したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 3

1管理人★:2017/02/06(月) 16:23:52 ID:???
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログ参考スレは>>3
参考サイトは>>4
病期分類は>>5

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

※前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/
腎不全と闘う猫@避難所 2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1478227354/

6416:2017/02/08(水) 13:27:08 ID:8FhYqSuw
>>55 みゅうさん
私も2ちゃんの腎臓病スレに書き込もうと思ったら今止まってる感じだったのでこちらのしたらばにお世話になってます。
腎不全とのネコちゃんとの共闘、私も今まさにそうなので心中お察しします。どうかご無理なさらない様、そして悔いの無い様にお世話してあげて下さい。

私の行ってる動物医療センターは毎回血液検査をしてます。うちの子は痛いのはほんとダメなので採血や静脈注射をされるとその日はずっと凹んでるので出来るだけ痛い注射はしてあげたくないんですけどね・・・。
しかし毎日の皮下注射の輸注に病院へ通うのは身体的にも金銭的にも相当負担ですよね。
長期の輸液治療になると自宅にて飼い主さんが自ら針を刺して輸注するのを勧められると思います。

お話を聞く限りでは衰弱も大きい様なので先生が毎日の輸注を勧めるのは脱水症予防も兼ねての事だと思います。
ただ皮下注射がネコちゃんのストレスになる感じだと輸注の回数は出来るだけ減らしてあげたいですよね・・・。
とりあえずCRE値やBUN値などが書かれて居ませんし、飲み薬の薬名も分からないのでアドバイス出来る方が少ないのかもしれません。
初診の時の数値でも構わないので一度教えて貰えないでしょうか?

>>57
今日先生に聞いて見たところ、薬剤名を聞くのも初めてだった様です。
一応お願いしてきたので4月の動物病院での処方が始まる時に開始出来るかもしれません。

65わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 15:29:27 ID:dasGLLfc
ラプロス、東レが情報を出したがらないらしいよ

66わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 16:12:39 ID:W6Wbf04o
>>62
シニア用ですが、ロイヤルカナンのエイジング12はどうですか?
商品説明に嗜好性が高いって書いてありました。
うちの子もよく食べます。
近所の地域猫さんに少しおすそ分けしたら若猫用フードよりも食いつきが良かったです。

67わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 16:39:10 ID:5SLemwfI
>>55
いろんな症状がひとまとめにくる→隠れ腎不全老猫あるある
食べてもやせる→輸液でカバー→持ちなおす
余命宣告→何もしなければの話なので水分(輸液)補給、飯、で延び延びになる
腎臓、しぶとい
口内→症状出始めで歯や舌に潰瘍的な何かあるのかな、わからん

同じように、2年前、35℃になってたけど死なない気がして輸液と強制ご飯やって半年経った頃、ケアは油断できる感じになった
大丈夫長持ちするよって言ったら逆にそれがかなわなかった時のプレッシャーになるかもしれないけど言うよ

体に輸液と栄養や薬入れれるなら腎臓、機能続けてくれる 
突然症状目の当たりにするのは腎不全老猫あるあるだけどそっから踏ん張るのも老猫あるあるだったりする

68わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 16:41:55 ID:YE00orNA
>>66 ありがとう!
でもエイジング+12は以前あげた時全く見向きもされなかったんです(´;ω;`)
他の嗜好性高いとか食いつき良いと評判のフードも食べてくれない事が多くて困りものです。

二日前から突然食事量が減って、ほんの少し舐める程度しか食べてくれません。その前は一週間くらい普段の1.5〜2倍食べてました。

本猫は元気なんですけど…この食べムラって何なんだろう…

6916:2017/02/08(水) 17:06:45 ID:8FhYqSuw
>>62
私はホームセンターや薬局より種類が多いネット通販で買う事が多いんですが、
腎臓食はたくさんあるので色々揃えてローテーションで食べさせてます。
今の所、インテグラ>ドクターズケア>JP Style>ロイヤルカナン>キドニーキープ(これだけ病院で処方して貰った物)の順で食いつきが良いけど好みはぐるぐるローテーションしてますね。

総合栄養食は色々お得な値段のも多いですけど、やはり腎不全のネコちゃん向けではないので、
病状が悪くなってお注射やお薬代が増えるより、ちゃんと腎臓の事を考えてくれてる餌を与えた方が良さそうです。

70わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 17:20:40 ID:ABT4qm2Y
NAVERまとめだけど療法食に近い普通食まとめはあった
https://matome.naver.jp/m/odai/2147824238116039301

この中だったらコンボは一時期食べたな
食べムラ本当に困るよね
最後に昔食べなかったものを持っていったら食べたりもするし本当にサンプルサイズの量で売ってほしい

71わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 21:30:49 ID:Ag4TqKFo
そりゃ療法食食べるならいくらでもあげるけどね
食べてくれる猫さんうらやましい
うちも一時期コンボ食べてたな
今はもう食べてくれれば何でも良い…

72わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 22:37:25 ID:LUYQYDVQ
うちは腎臓食くわないので
モンプチの15歳以上のまぐろ 2種類でした

今思えばロイヤルカナンのピンクと青は腹が減ったら食ってたから
にゃーにゃーないても無視してそれだけ食わせとけば

73わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 22:58:59 ID:wVxaEiY.
11月末 3.3キロ
12月末 2.8キロ
1月中旬 2.5キロ
2/8 2.1キロ

おいおいどうなっちゃうんだよこいつは
ペリアクチンを飲ませても全然食べない
パウチ、カリカリ、缶詰とあらゆるものを与えても水以外何も口にしない
リーナルリキッドを一日30ccくらいシリンジで飲んでるだけだ
うーんどうすればいいんだよ

74わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 23:10:36 ID:ZbmSh4Bw
あーうちも2.1から3㌔まで戻したよ
おそらく脱水、または貧血で食べなくなってたみたい
今の時期って食が細くなるものかな?

75わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 23:16:33 ID:wVxaEiY.
そんなに戻るものなんですね体重
11月末から胸水がたまってきたから輸液やめて利尿剤で抜いて、
先週から利尿剤抜きで一週間暮らしてみてたまってなかったら輸液再開しようと思ってたんだけど
でも輸液再開したら前回もまた胸水たまっちゃったんだよなあ…
輸液+利尿剤で合わせ技にするしかないのかなあ
獣医さんはあんまり利尿剤使いたくないって言ってたけど

7616:2017/02/08(水) 23:24:18 ID:8FhYqSuw
>>73
2015年の6月に2.26kgまで落ちた子が去年末引き取った時4.5kgまで回復してました。
当時はこの夏がもうヤマだと言われて覚悟してたそうですが、なんとか食べれる物を探してちゅ〜るなら食べてくれるのが分かって
そこから総合栄養食のパウチを中心に食べれる物を探し回って体重を増やしたそうです。
今朝は動物病院に連れて行くためキャリーケースに入れるのに1時間追いかけっこした位です…。
望みを捨てず頑張って下さいね。

77わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 00:37:05 ID:o4zjkqOg
>>72
ホスピスだのQOLだの考えると、食べたくもない餌より、美味しいもの食べた方が幸福度は遥かに高い。
しかも、仮に無視してロイカナあげてたとしても長生きしたかどうかは分からないよ。
以前、療養食だけ与えて、嫌々ながら食べてた猫が死んだ時かなり後悔した。もっと好きなもの食べさしてあげればよかったって。

78わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 00:48:34 ID:kFsLIjn6
>>77
同じ気持ちです
膀胱炎、尿路結石で亡くしたオス猫を亡くしたとき本当に本当に後悔しました
「この子には一生療法食を与えてそれ以外を食べさせたらダメですよ」って獣医師の言葉を真に受けてpHコンロールだけ与えてましたが
病気はよくならなかったです
好きなものいっぱいあったのに本当に可哀想なことをしたと後悔してもしきれない
当時の自分の無知と幼さを恨みます

79わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 02:13:39 ID:Mo38Uk5A
全く食べなくなった頃に目の前にご馳走を並べても、もう遅い…
しみじみそう思います。

80わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 03:01:53 ID:W26mUsNY
うちは療法食食べないから一般食の猫缶をあげてるんだけど
あげてるごはんがこの子の寿命を削ってるんじゃないか
療法食ならもっと長く生きられるんじゃないかと思ってたけど
好きなものあげるのがいいのかもと思えた

獣医からは体重の回復を優先して好きなものならなんでも食べさせてくださいって言われてるけどやっぱり抵抗あった

81わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 03:25:52 ID:K8pzXqPc
そもそも量食べない子なら療法食でなくても問題ないと思うんだよね
食が細ければ何食べたところで腎臓に良くない成分の絶対量自体が少ないわけだから
療法食はモリモリ食べられる初期の子にこそ効果があるとは思う

82わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 04:21:20 ID:FA8xzgw.
本当に具合悪かった時はどんどん痩せていって最後の頼みでちゅーるさえも見向きもしなくてあのcmがトラウマになってた
今もまだあげられない……
胸水 腹水って輸液過多で溜まるもの?外から触ってわかりますかね?

昨日点滴して、殆ど吸収してたけど、背中をさわったら濡れたビニール袋みたいにくしゅくしゅした感触で嫌な予感。
治ってきたから良かったけど空気でも入ったのかな?でもそこまでは入らないよね……

83わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 04:53:19 ID:XVGpZS4w
フード成分値の%だけを見るのじゃなくて、一日当たりの食事量で考えた方が私もいいと思います。

タンパク質量だけで考えた場合
腎不全の猫に推奨されるタンパク摂取量はうちの子の体重3kgで一日当たり9〜10.5g。
元々少食でドライだけなら30gほどしか食べないので、タンパク含有量34%程度のフードでも問題ないことになるんですよね。
実際30%〜34%のフードでローテーションしてますが、数値、食欲、元気も安定しており闘病3年目です。
このまま4年、5年と安定していけるかはわからないですけど。

84わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 05:07:43 ID:W26mUsNY
>>82
輸液過多でひひ

85わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 05:18:35 ID:W26mUsNY
>>84
誤爆

>>82
前見送った子は輸液過多で腹水たまりました
腎臓の処理能力<輸液になってた(末期なので輸液をしない訳にもいかない)
末期で毎日輸液に通ってたけど
全くごはん食べないのに体重が日に日に増えていってエコー検査したら腹水が判明した
お腹は輸液でタプタプしてるのかな?って思ってたけど膀胱周辺の腹水だった
少しでも怪しいと思ったならエコー検査した方がいいよ
胸水なんて触ってもわからないし呼吸できなくなっちゃう
体重測ってあるなら前の体重と比べて増えてたら腹水かも

86わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 05:36:08 ID:XVGpZS4w
>>82
うちの去年亡くなった子は亡くなる三ヶ月前に突然呼吸が苦しそうになり、あまり動けなくなりました。
呼吸が悪化しそうだったので病院には行かなかったのですが、多分胸水はあったと思います。心臓も悪かったので。
次の日には呼吸も安定しその後持ち直したので、様子を見ながら輸液も量を減らして再開。
調子の良い時は半日程度で吸収されてましたが
輸液後の体重のまま一日以上経っても戻らなくなる事が度々おこり、そういう時はなんとなく浮腫んでる感じはありました。
必ず体重が戻ってるのを確認してから輸液をしていました。

87わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 10:03:25 ID:P0/8KoNs
ドライフード粉末にした方がいいか?先日相談したものですが、消化について等を教えてくださりありがとうございます。

歯肉炎あるからか、私があげかた悪いのか、お団子なかなか食べてくれないです。

話はかわり昨日6日ぶりにエスポー打ちに行き、何か体調悪いみたいで、
今朝は数回吐き、今はきつそうに窓の所に座ってます。
寝るに寝れないみたいな、
キドナあげたら、吐くときにさらに痛めたのか、口が痛いのか、すごく拒否しまくりあげれなくて、
何か泣けてきてしまいそうです。

造血剤も必要ですが、歯肉炎もあり、なかなか強制給餌をたくさんあげれなくて栄養失調じゃないかなと思うところもあります。

話がまとまってなくてごめんなさい。

88わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 11:32:44 ID:Nm.Nc2K.
ロイカナの、腎臓病の食事のところ抜粋


腎臓病の犬や猫は、腎臓機能の低下によって余分なリンが捨てられなくなり、
過剰に体にたまったリンが慢性腎臓病を悪化させる重要な原因となることが知られています。


ナトリウムについては犬や猫の初期〜中期の腎臓病では、
とくに制限する必要がないと考えられています。


猫はもともと完全な肉食でとり入れたタンパク質で体を維持し、
エネルギー源としても消費しています。
このため、猫の腎臓病用の食事は初期でも進行した場合でも、
タンパク質を制限しすぎることはありません。

89わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 13:21:16 ID:xpknY/xs
>>87
自分なら、そこまで嫌がるならやらないかな
猫でも人間でも、限界は必ず来るし、寿命は必ず尽きるし、もうそう言う状態になったらその時期が来たと覚悟を決める
人間の年寄りも猫の年寄りも介護したけど、どれだけ生かすかより、どう看取るかの方が重要だと感じた。

猫を看取る時は病院から、吐き気どめの注射と鎮静剤を貰って最後は眠ったように送り出した。

まぁ飼い主が最後の最後まで強制給餌したいならそれでいいと思うけど、自分が年取って家族に無理やり口にご飯突っ込まれても文句は言えないよね。

90わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 14:59:01 ID:XVGpZS4w
>>87
吐き気がある時はあまり無理に食べさせない方がいいかもしれませんね。

私も強制給餌はしていましたが、嫌がる時は必要最小限にとどめていました。
薬をすきっ腹で飲ませる訳にいかなかったので、その為に高栄養食を少しだけ。
シリンジに3mlくらいを一日二回だけの日もありました。
たったそれだけしか食べない日があっても、復活してくるときは自力で復活してきていましたよ。

食べられなくて痩せてくるって本当に恐怖だし焦りで泣きたくなりますよね。
でも、体調悪そうだったら無理せず、猫さんをいいこいいこしながら復活を待ちましょう。
今日は数回吐いてしまったとのことなので少し胃腸を休ませてあげて
また明日食べてくれるかどうか様子を見てみるのはどうでしょうか?

うちの子が歯肉炎が悪化した時、「MiawMiawクリーミー」やウェットをミルサーでペーストにしたものを
平らなお皿に入れて出したら舐めやすそうでした。
なかなか気持ちも休まらないでしょうけど、87さん自身のお身体も少し休めて、あったかくしてお過ごしくださいね。

91わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 17:23:10 ID:vcDr.6P6
今考えたら三日に一回250ccってすごかったんだなあ
よく頑張ってたわ猫さん
輸液したら胸水腹水、しなければ絶食&腎臓にダイレクトダメージ
どうしろと

92わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/09(木) 19:22:29 ID:9/jvp42U
慢性腎不全の対処療法って聞こえはいいけど、普通に延命処置だからね…

93わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 00:24:35 ID:7oIbudKw
>>91
アメリカやドイツなら安楽死だろうな

94わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 00:30:21 ID:L0nCyrPQ
最期が苦しくないようにするためって獣医からきいたけど・・・

95わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 01:43:52 ID:AVyKEBlk
日本の場合は安楽死はさせない人が多いんだろな。獣医さんたちもあまりすすめはしないのかも。
自分も何匹か見送ったけど、安楽死させる度胸がいまだに無い。
個人的には、苦しめたくないから、と命を終わらせてしまうのは恐れおおい事で、神様でもやっちゃいけない事だと思う。
でも安楽死させた飼い主さんたちをどうこう言うつもりもない。
大事にしてきた仔を死なせたい飼い主なんていないし、その仔のためにそれを乗り越えて出した答えなんだから、間違ってるわけもないと思う。
うちの仔、先週亡くなっちゃった。
離乳前に拾ってミルク飲ませて育てた仔だった。
17歳半だったから早死にとはいえないけど、もっと一緒に居たくて頑張らせちゃった。
ごめんね…

96わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 07:30:14 ID:bkfeSo8Q
「輸液療法で腹水にはならない
腹水が溜まった時は別の病気が原因」
って聞いた事あるんだけど輸液過多でなっちゃうことあるの、腹水?

97わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 08:38:06 ID:CRij9JQo
>>95
>もっと一緒に居たくて頑張らせちゃった。
めっっちゃめちゃよく分かる、マジ分かりすぎてつらい. . .
乳飲み仔から育てたならなおさらですね。
ゆっくり、元気だしてくださいね。

98わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 10:25:57 ID:07HVNi8A
>>95
なんだかよく分からない理屈だな
生き物の命に人間が手を加えることが恐れ多いなら
医療行為受けて延命することだって同じじゃね?

99わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 11:50:32 ID:CRij9JQo
>>94
そうそう、急激にCreが上がるのは苦しむけど、少しづつ上がっていく分には身体が慣れるから最後にそんなに苦しませないですむとか。
だからうちも補液は延命行為ではあるけれども、その側面でもある闘病中苦しませないための緩和治療の一環として受け止めてます。
だけどさ、つい、ちょっと良くなると、やっぱりもっと一緒に居たい!って、思ってしまうんだよねぇ. . . .
頭では分かってるつもりなんだけどね。

100わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 12:07:35 ID:xzeapeXE
結局、胸水にならないギリギリのラインを見極めて輸液しないとならないのかなあ

101わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 12:17:27 ID:t8MOq.6Y
もっと観察眼が欲しいなぁ
おしっこが出ません出ません!と輸液してもらって
肺水腫とかもうバカすぎる
猫はこのバカに殺されたようなもんだと思う

102わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 15:53:04 ID:kJvrRwek
一度血液の腎臓の数値振り切れて、その後輸液でステージ3に戻った場合なんだけど
分類上は腎不全の末期にあたるのかな?

103わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 18:25:38 ID:2A.Lri.U
輸液は延命じゃなくて緩和治療だと認識してる

104わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 19:39:05 ID:6k11tHlc
>>91
うちも最初からそれくらい。
やらなくてもご飯食べてれば週1程でもおかしなことにはならなかった。

105わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 19:42:23 ID:6k11tHlc
>>102
腎臓は治らないから一気に戻ることもない。誤差か検査する時に輸液の成分が残ってて一時的に戻ったように見えてるだけじゃないかな
その状態をキープできれば楽なのかもしれない

106わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 19:50:03 ID:uwKFuqLo
猫が図太くて輸液の効果が出て安定すると、たのしい
猫が図太くなくて輸液が噛み合わなくて心細いとしんどい
命如意棒、ルフィより悟空派

107わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 20:00:02 ID:OhJ8tH32
>>91
大柄な子だと一回250mlってそこまで多くないんじゃない?
2,3kgの子に3日分まとめてその量入れるのはありえないけど

108わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 20:26:08 ID:uP2kbS62
>>102 >>105
たしか、具合が悪くなってからの初診察で振り切れた数値の血液検査結果は、極度の脱水で血液が濃くなっているから正確な値では無く、しばらく輸液で補正して安定した後の数値が現状を表す値だって、聞いたことあります。

109わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 20:36:07 ID:OhJ8tH32
>>108
なんかそれもピンとこないな
輸液で補正した時点で実際の状態より低く出ちゃうものじゃないの?

110わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 21:04:34 ID:n.cdoA7Q
急性期で治療を開始したら回復もあると思うよ

111わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 22:27:09 ID:RHrE.7wc
>>103
輸液しなくても寿命が一緒なら緩和治療だけど
輸液する事によって寿命が延びるから延命処置だね
うちの獣医は腎不全になって自宅輸液始める前にちゃんと説明してくれたよ
はっきりと、これは延命処置です。生きてる限りお金もかかります。家族でよく話し合ってから決めてください、と。
3ヶ月続くか、1年続くか、2年続くか、それは猫の体調や生命力によっても変わるのではっきりは分からない、と。

112わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 22:57:44 ID:FGK7JilE
>>111
まあ猫が楽になるなら呼び方はなんでもいいよ
うちの場合は症状緩和の面に重きを置いてるってだけ
それで結果的に穏やかに長生きしてくれればラッキーって感じで

113わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 22:58:36 ID:FGK7JilE
>>112
ID変わってるけど103です

114わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 22:59:44 ID:FDz4aWgI
ものすごくガサツな言い方すれば、輸液程度の処置でご飯食べたりオシッコしたり動いたり出来るようになるなら延命でもいいと思ってる
人間だって透析するしさ
植物人間ならぬ植物猫になっちゃってるような状態までいってるのに注射や薬をバカスカ入れるような延命なら考えてしまうかもだけど

115わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 23:32:41 ID:OfwudGmk
「腎不全と戦う猫」の場なんだから健康寿命vs延命治療はスレチだと思うの。

ネフガードからカリナール1,2に変えたけど久しぶりに黒くないうんこに感動している。
ただ無味無臭とは書いてあるけど何か感じるらしく混ぜるウェット餌が少ないと途中で食べなくなっちゃう。
アイシアの健康缶のパウチが液体ペーストの総合栄養食で、リン0.08%ナトリウム0.1%でなかなか良い。
ネットで送料込みで1袋76円で買えた。

116わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/10(金) 23:58:01 ID:4hrlMMAU
一般食じゃなかった?

117わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 01:55:58 ID:NFJG4.k.
一般食だね

118わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 04:34:17 ID:w4V723A2
皆さんの意見を聞きたく思い質問です。
「自宅輸液は口から水分を取れる状態の猫なら必要ない。経口電解水なんかをシリンジ
なんかで普段より多めに飲ませるといい。」というお医者様に出会ったのですが、
どう思われます?
私としては色々お話を聞いて、目から鱗が落ちる思いでした。

119わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 06:28:12 ID:NFJG4.k.
>>118
その「色々」の部分を詳しく

120わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 09:56:03 ID:I7SZ3WGk
>>118
くるさん家のトメちゃんと同じ方法なのかな? 1時間から1時間半おきに10ccって書いてあるから、めちゃくちゃ大変だな…

輸液って、脱水を補う程度か、体内の老廃物を洗う勢い(イメージ)か、獣医によって意見別れる気がする

121わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 10:19:52 ID:VeGY078w
87です、色々返信等ありがとうございます。

昨日から、ふらふらし、アオーンアオーンと大声で鳴き、朝方5時過ぎに大きな痙攣しました。

いまも倒れるように横になり、たまに起きてフラフラと移動し、アオーンアオーンと鳴いてます。

ピクピク小さくしてます。

こんな場合、自宅皮下輸液した方が楽なんでしょうか、もう今日はやめようか、と悩み中です。

何かしてあげれることあるのかな…
輸液、強制給餌して完全に嫌われてます。

122わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 10:55:40 ID:EXUK77RI
>>121
尿毒症の症状かな
私なら獣医に相談して鎮静剤や吐き気どめ注射貰って強制給餌や輸液はしないかも…

123わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 13:23:27 ID:BPRQrIPs
>>118
友達のうちの猫がCre計測不能な数値だけど、ご飯食べるし水も飲むからって
補液しなくてもいいって言われてた。

124わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 13:40:14 ID:qATrm6.U
>>121
私なら獣医さんに電話で相談かな
おしっこ出てる間は輸液が楽になるらしいけど
輸液に慣れてない子で今苦しいなら無理にしたくないしね

125わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 14:04:17 ID:vKnCDSrs
>>118
口から摂取するのが一番いいと言われてました
輸液すると胸水や腹水がたまったのもあるけど…
猫さんの状況に拠るんでしょうね

126わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 14:18:31 ID:W6TnZE7g
ポカリ飲ませられるなら苦労しないよね
できないから皮下輸液になる

127わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 15:03:13 ID:tEPq4ntw
>>121
もう病院には相談されましたか?
痙攣があった時は音、光など刺激を与える事はしない方がいいと聞いています。
輸液も刺突が刺激になる恐れがあるのでやめた方がいいと思います。

うちは抗けいれん薬をあらかじめもらってありました。
それで痙攣が治まって落ち着くようだったら病院に電話してくださいと言われてました。
薬でも治まらず長い時間痙攣が続くような場合も電話してくださいと言われました。

128わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 16:40:39 ID:YIYj7TYk
>>118
アメリカだと口(鼻だったかも)にチューブ通してそこから水を必要量流し込んで摂取させるって獣医さんに聞いたよ

129わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 17:02:22 ID:J5z5GidA
>>127
うちも最後のために痙攣止めの座薬と吐き気止めの注射もらってました

痙攣止めの座薬を2回入れても止まらないなら、つらいけれどもう戻ることはないので決断してあげてくださいって言われてました
そうなったら決断できるか不安だったけれど・・・

130わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 17:06:59 ID:/j2tMhoY
121です。
獣医さんに相談しました。
輸液はした方がいいらしくしました。
痙攣止め座薬と吐き気止めシロップもらい、いま座薬入れました。
これで猫が楽になればいいんだけど。
返信くれた方々ありがとうございます。

131わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 17:09:21 ID:J5z5GidA
>>130
少し楽になるといいですね、痙攣が治まりますように

132わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/11(土) 23:53:58 ID:xXkgrB66
>>73ですがやはり全然食べないですね
利尿剤抜きで一週間過ごしても胸水がたまらないことがわかったので、
昨日から輸液(一日一回80cc程度)再開してみましたが食べませんねー
スペシフィックのリカバリープラスダイエットを肉団子にして与えるように言われましたが
口を開けさせるのが難しいのでフェロビタ混ぜて潰してシリンジで与えてみてます
一回10ml×今日だけで4回与えてみましたが自分からは食べてくれないですね
液体系と違って口の中に入ってもにゅるにゅる出てきちゃう時があって難しい
やっぱりミキサーとかでドライフード砕いたのとかあげたほうがいいんでしょうか?
もっとカロリー上げられないかなあ

133わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 00:35:31 ID:3dQOi6GI
>>130
痙攣止めの座薬は鎮静剤の効果もあるから
体が限界まで達してると座薬入れた数時間語に最後を迎えるかも

134わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 01:48:54 ID:jNLJ4XwE
118です。長文になります、すいません。
>>128さんと似たような、どうしても飲めない場合は鼻からチューブ入れる
というようなことも言われてました。
>>119
・ペットフードが皮膚アレルギーや口内炎の一因があるから、可能なら作ってあげると
いいという話。
・ペットフード自体人間が食べる基準に比べると、怪しいものを使ってるとい話。
・終末期の輸液以外の輸液などは、お金儲けしたい獣医が勧めてるだけという話。
腹水や、肺や心臓への負担というデメリットの方が多いという話。
・経口摂取できなくなったら輸液で使われてるラクテックなどより他のものが良い
という話(すいません、詳細は失念しました)。
・人間だって、腎臓悪くしたら人用の薬だってほぼ効かないし、結局透析なんだから
猫用で存在している腎臓用の薬やサプリはおかしなものが多いという話。
などなどです。

うちの子(ステージ3)もずっと毎日150ml自宅輸液してたのを、来院の翌日から
止めてポカリに、食事も自分たちが食べているものに近いものに。
輸液止めてから3か月目になりますが今のところ元気で、あれだけ困っていた口内炎
もすっかり無くなりました。
嘔吐など体調変化があった場合以外は病院に連れてこなくても大丈夫とのことなので、
血液検査での数値がどう変化しているのかは分からないのが、飼い主の勝手な不安
くらいです。
あと恥ずかしい話ですが、輸液に比べるとお金の心配がなくなったのは、正直有難いです

もちろん>>125さんのいう通りで、その子の状況によって違うとは思いますし、
>>126さんのような様々な意見があると思いますが、あまりこのような話が話題に
ならないので、聞いてしまいました。お返事ありがとうございました。

135わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 02:02:07 ID:X6yi/MnA
うーん、なんて言うか
もう色々と凄いな

136わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 02:02:43 ID:jj8rJPHM
まあ…何を信じるかは飼い主次第だね…

137わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 02:12:05 ID:vuSeZxYw
人間が食べてるものに近いものって猫マンマかな?w
まぁ、どう面倒見るかは飼い主の自由だから好きにすればいいと思うよ。
お金の心配があったのなら尚更ね。

138わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 02:38:03 ID:cldpX27k
>>133
多分そういう理由からだろうと思います
うちは、座薬は半分に割ったものを入れて、三時間様子見てって言ってましたね
いきなり1錠入れると危ないって

139わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 08:34:24 ID:B19JBcck
>>135
腎不全の治療に正解なんかないのに随分偉そうだね
嫌味言わずにどこがどうダメなのか説明すればいいじゃん

140わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 08:38:42 ID:hUSww7Lw
>>134
須崎動物病院?

141わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 09:06:42 ID:M6vpUrOw
>>134
血液検査の結果がでたら教えてほしいなぁ

142わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 11:31:00 ID:lypsZgIE
>>134
猫の餌は怪しいもの使ってるから駄目とか普通は言わないから作り話だろ?
貧乏で金がないから治療出来ないって言えばいいのに何故そんな嘘つくかな

ってか、よっぽど勉強した人ならともかく素人に家で腎臓に良い餌作れと言うアホな獣医がいたら教えて欲しい

143わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 12:34:30 ID:sFU4V2ws
ラプロス、かかりつけの動物病院に聞いてみたら取り扱わないと言われた

144わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 13:07:20 ID:Dr5rNWlI
そこまでおかしなこと言ってるとは思わないけどな
輸液は猫の病状や進行度によっては必要ないのだろうなと思ってる
もちろん経口補液できるなら輸液なんて必要ないし
うちの子は100ml→50mlにしたら食欲出てきて体調安定してる

145わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 13:22:27 ID:sQONEDn.
>>144
それただ単にそこまで腎不全が進行してないだけだろ…
しかもペットフードが怪しいもの使ってるっていつの時代だよ
薬もサプリも輸液も駄目で、家の残飯やれって言われてハイなんて言うマトモな飼い主は居ないよ

146わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 13:22:48 ID:N.8AjgDk
>>134
輸液に関しては
>>120さんもいってるけどくるねこさんのトメちゃんがポカリだよね↓
http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/ec89804a709814de0639618996ee4d44

ただトメちゃんもご飯は療法食だったからご飯に関して人間に近いものとは…と興味を持つわ

147わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 13:32:43 ID:oAxbBg4w
ネットで聞きかじった断片知識を自分の都合が良いように解釈してるだけじゃないのw
>>134の言ってる病院が本当にあるなら話題になってるよ。

148わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 14:38:55 ID:Dr5rNWlI
>>145
病状や進行度によっては、と書きました ちなみにうちはステージ3です

輸液を行う主な理由は、
尿毒症の軽減・脱水の改善ですが、同時に貧血が進行してしまいますので
症状や進行具合によっては何を優先するかは変わってくると思うのです

うちの場合は、毎日の輸液で貧血が進んでグッタリして食欲が落ちてしまうようになったので
輸液を半分の量にしたところ体調が安定したというだけで全部の猫がそれに当てはまるとは思っていません

134さんの輸液ゼロで経口補液だけというのは極端にも思いますが、先にも述べたように、症状や進行具合によっては、また経口が可能なら、それでも済むのんだろうなという感想です

ペットフードについては
本当に獣医師が言ったのかどうかはともかく「2007年のペットフード大量リコール事件」のことがあるので、それ以降危険視してる人もいるんじゃないですかね

うちはもうネフガードもレンジアレンもやめて好きなもの好きなだけ食べさせてますが

149わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 14:54:46 ID:RyockQjg
>>148
あなた134さんでしょ。
もうこのスレ見に来ない方がいいんじゃないの。
何か罪悪感があるのかもしれないけど誰も責めはしないよ。

150わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 15:03:35 ID:2QcCgEdA
まぁ輸液に関しては量も方法も猫と病院それぞれだし
食べたい物食べさせるか療法食食べさせるのかっていうのも別に自由だからね
全ては飼い主の判断だよ

151わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 15:09:49 ID:yLwE6RFo
うちの14年生きてる猫もとうとう腎臓が…4月に新しい薬入れ出るみたいだけどどうなるかな…

152わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 15:26:19 ID:Dr5rNWlI
>>149
違いますけど!?
何に対してそんなに腹を立ててるのか知りませんけど八つ当たりやめてくれませんか

153わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 15:36:08 ID:Ws4hpudE
長文レスする人は例外なく云々

154わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 15:42:03 ID:Dr5rNWlI
>>153
はあ、それならこのスレの大半の人が当てはまりますね
それとも長文書いてるのが全て同一人物だということですか

155わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 16:12:05 ID:Hhd6310M
>>150
食べてくれたらもうそれだけでうれしいってなりますね

156わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 17:15:43 ID:8Gl/0iQo
>>154
気にしないほうがいいよ

157わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 17:31:57 ID:4kiNyHdU
>>134
ポカリって人用のポカリスエット?
それともロイカナの電解質サポート?

158わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 17:34:01 ID:pMCetmP2
輸液は延命処置です
はい、わかりましたそのまま何もせず見殺しにします
なんて飼い主はいないよね
輸液すれば猫の体調は一時的にでも良くなるから私は輸液を続けるかな
尿毒症で痙攣を頻繁に起こすようになったら楽に逝かせてやることを考えるけど

159わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 19:04:34 ID:Ad8FW/uw
うちも、ただの延命でも猫がそれで体調良く過ごせる限りはやる方針
辛い状態での延命とか、意識が朦朧とかなら考える
人間だってそうじゃね?

160わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 19:34:20 ID:G1SVWojE
>>134の獣医のいってることがまさしく玉石混合(だっけ?2ちゃんのレスそのもの)
当てはまるところもあるし決めつけで残念な部分も入ってる
輸液はほんと量調整が必要だからその猫の体調状況の流れによって増やしたり減らしたりがある
猫フードが信用ならないのは人間用の食い物のいろんな機関の厳重なチェックに比べればまぁそうなんだろう
市販猫フードの穀物アレルギーで口内炎、なんてケースままあるし
サプリはピンきりです。まぁ良いものは評価を勝ちとって話題になるし逆もしかり だからその獣医一個人が決めつけを飼い主にぶつけるのは善くないな!
その獣医のよその獣医への疑心暗鬼はなんなんだw と思われた

161わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 19:42:28 ID:W5WO1edk
>>139
嫌味じゃなくて感想だとおもうよ。自分も同じ感想だけど・・・
えっ?って思っても専門家じゃないんだからどこがダメとか言いきる方がいかがなものかと。
何がいいのかは猫それぞれだし。
お互いに過剰反応しすぎ

162わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 19:43:44 ID:W5WO1edk
あれ、ちょと亀だったスマソ

163わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/12(日) 20:40:44 ID:uLUXRdcQ
みんな釣られすぎ
134みたいな獣医居るわけないじゃん




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板