したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 2

1わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/04(金) 11:42:34 ID:KjPFU8ok
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログは>>3-6
参考サイトは>>7
病期分類は>>8

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

※前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/

712わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/11(水) 11:03:34 ID:TAlZKXjc
団子と、喉奥ポイッに挫折した結果、
ピューレ?状のに落ち着いた

すり潰したものに水入れてふやかして、アイスの棒ですくって落ちない程度の柔らかさ
半口開けて、棒を横にして、上あごに擦り付けるようにスライド

液状だから、デロッと出されることもあるけど、もごもごしながらゴックンもしちゃう

マドラーとかいろいろやったんだけど、
アイスの棒の、薄さと幅が、犬歯の向こう側にすっぽりはまる
木でちゃんと角丸。口内傷つける心配も少ない

アイス棒は、1箱6本入りのが幅狭で、1本売りのは幅広すぎでした

目線合わせられるように場所を作って、ゴックンしないときは無理強いしない
強制だけど緩やかにあげるのがいい気がします

713わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 15:31:46 ID:NFuTM6pY
またフードジプシーが始まった…
何でもいいから食べておくれよ…
最近ご飯食べた食べないで一喜一憂しすぎてメンタルがキツイ

714わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 16:07:05 ID:VgojeCo6
ロイカナのパウチ、新しい箱を開けると食べないとかありますか?
特定の箱のだけは、絶対たべない。
他の箱のは爆喰い。

715わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 16:17:33 ID:NFuTM6pY
>>714
ロットによって味が違うんじゃないかな?
くるねこさんの所のポっちゃんがロットが違うと食べなくなる子だよ↓
http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/87110dc27cffd93111d18859e8aaa459
これはヒルズだけど

716わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 16:56:51 ID:OjGuazI.
>>715
今まさにそんな感じ!
気温が低いからって温めてもにこごりみたいになってるし
粗挽き感が強くて味が濃そうなんですよ……箱によって違うなんてあるのかな
韓国生産になったらもっとばらつきがでるのかな

717わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 18:27:23 ID:VgojeCo6
>>715
えー!やっぱりそうか!
そんなにグルメだったのか…
ちなみに私が匂いを嗅いでも、全く違いはわからん。

どうすりゃいいんだ。
とりあえず食べない箱のは捨てた。
もったいねー!!

718わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 19:23:41 ID:c1/GBDN6
今日、健康診断に行って来ました。
気になる腎臓の数値はcre1.5 bun62.7でした。

3年前までは両方ギリギリ正常値だったんですが2年前にcre2 bun60に跳ね上がり、以降検査結果はだいたいいつもcreは1.5〜2の間、bunは60前後です。
creは正常値に近いのにbunだけやたら高いのは何故なんだろう?

先生はbunは食後だったり身体をちょっと何処かにぶつけただけでも数値に影響あるから気にしなくて良い様な言い方だったんですが…
帰宅してから調べてみたらいつもbunだけ高いので、何か他の病気が原因だったりしないのか不安になってきました。
先生に再度確認したいと思うのですが、考えられる原因て何かあるでしょうか?

719わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 19:45:06 ID:mwYraJJw
数値に振り回されるのは良くないと思うの
とんでも無い数値でも飛び回ってるねこさんもいるし。

720わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 20:02:11 ID:J71jb.pE
>>718
高タンパクなご飯を与えてる
体の中で出血や炎症が起きてる
とかかな
あと体が大きい雄猫も高く出やすいよね
2年前からそうでずっと元気で食欲があるなら気にしなくていいのかもしれないけど…
まぁそう言われても気になるよね��

721わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 23:20:06 ID:BxsxV7bw
11月にCRE11.9BUN測定不能だったのが12月末にはCRE6.3BUN80になって
もしかして春を一緒に迎えられるだろうかと期待してた猫が急に悪くなった
朝、病院で輸液に吐き気止めを入れてもらって帰宅後は猫缶を食べられるぐらいだったのが
今はこたつの中でずっと横になってる
急にスイッチが切れたみたい…
もう頑張れ頑張れって言わない方がいいのかな
でももうちょっと一緒にいてくれないかな

722わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/13(金) 23:40:48 ID:68.6ntWU
>>718
BUN/cre比が10〜20以外だと腎不全以外の要素も考えないといけないと聞いたことがあるよ
うちもcreに比べてBUNが高くて、脱水気味だからということだった

723わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 00:14:10 ID:29Lg/uz2
>>721
うちも復活組だけど最初一月二月くらいは調子が不安定だったな
注射で何入れてもらったか分からないけど、うちの場合は
ガスター+プリンペランを入れてもらうと帰宅してすぐばくばく食べて
2時間くらいは落ち着かずうろうろしてて、それ終わると半日くらい
ひたすら寝てるパターンが多いんだけど、そういうのとも違う?
あるいは、老猫スレでよく言われてるみたいに日本の周りを低気圧が
取り囲んでるからそれで調子悪いってことはない?

なんとか落ち着いてくれますように

724わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 01:06:01 ID:BkeGSzlg
>>723
ありがとう
年明けからずっと体重が減り続けてて嘔吐もちょっとあるから
もしかしたらお別れなのかももしかしないでもお別れなのかも
明日にもお別れなのかもと動揺してました…

お別れはまだ先だといいんだけど、2.65㎏から2.35㎏に減ったので
すぐにおろおろしてしまう
猫は全部受け入れてるようにみえるのに情けないことです

725わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 01:15:38 ID:NxxAchm2
>>718です
レスくれた方々有難うございました!

先生も数値だけが全てじゃないと以前言ってました。
今は高齢猫用の普通食を食べているので、療法食に比べて高タンパクな物もあると思います。炎症は…歯肉炎があるのでその影響あるかも?
若猫よりは多少脱水気味だろうけど、心配する程ではないとのこと。血液検査では肝臓の数値で正常値オーバーしてる項目がひとつありました。

確かに2年前から数値に変化は殆ど無く本猫も元気なので、あまり気にしなくても良いのかもしれないですね。
次回病院に行く時に先生にちらっと確認してみます。

726わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 09:25:59 ID:T55654Tk
うち(18歳、今は元気で食欲もあり、やや便秘気味)も
cre値(ギリギリ正常値か少しオーバー気味)の割にはBUNの変動がやたら激しいんだよねえ
うちはもう療法食をほとんど食べなくなってしまったので、好きなものあげてますって
先生にも言ってるから、この極端な値は食べ物の影響かもね〜って言ってた
あと、血液検査前の絶食もせいぜい朝食抜いて午前中に測る、って程度だし

727わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 13:43:23 ID:UW9V9vMI
血液検査前って絶食させなきゃダメなの?
うちの子いつも普通に食べてたよ

728わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 13:54:47 ID:qdNhpNqs
うちも絶食だよ、12時間前から
そうしないと数値が変わると言われた

729わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 14:17:23 ID:UW9V9vMI
そういえば人間も前夜から絶食するもんね
一度も獣医さんから絶食について言われたことないけど、知ってて当然だからわざわざ言わなかったのかな
バカな飼い主でごめんよ...

730わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 15:02:08 ID:S6Aiu60U
腎機能と貧血検査だけなら、食事と関係ないんじゃない?

731わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 15:33:42 ID:6QpUDmaM
正確には絶食が理想だけど猫に負担かける必要はないって言われた、
なるべくならいつも食後同じような時間帯に検査できれば充分だって

732わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 15:55:35 ID:hZRawnxI
うちは毎回食べてるわ…
同じ時間に食べて同じ時間に予約して診察受けてるから大丈夫だと思うんだけど今度聞いてみようかな
お腹空くとすぐ吐くし絶食は難しいなぁ

733わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 18:48:42 ID:T55654Tk
最初は真面目に絶食させてたんだけど
メシ食わせろって怒りまくるから…もう諦めたw

734わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 19:17:31 ID:UjG1TsNo
BUNは変わるからCREを見れば良し
血糖値はHbA1cを基準にすれば良し
無理に絶食しなくても大丈夫って、臨床検査技師(人間の)が言ってた

735わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 21:45:46 ID:TmM2cfXs
>>730
うちも食事でもここまで上がらないって言われましたね
食事の影響は多少あるくらいで、ここまで数値に影響しないと

736わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/14(土) 21:55:01 ID:zCv/0hHA
ただの検査技師に何がわかるんだw

737わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/15(日) 01:44:11 ID:nHvIKMDo
>>736
国家資格ですし、私よりははるかに詳しいんで以前聞いたことを書いたんですが…
動物は専門外ですね
余計なことを言いました

738わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/15(日) 22:06:13 ID:0TstUEKs
臨床検査技師さんの言ってること、当たってると思うよ
うちの場合絶食なんかしたら具合が悪くなってしまうわ

739わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/15(日) 23:50:46 ID:Y8oLpEaM
たしかに検査するためにキャパオーバーして具合悪くしてたら猫的にも溜まったもんじゃないだろうしね
まあ理想は理想であって絶対ではないのだから、そこは無理のない範囲で飼い主さんごとの匙加減でいいんじゃなかろうか
若くて健康なら絶食も有りだけど

740わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 00:01:41 ID:PRNN47bY
うちも普通に食べて検査に行ってる。
うちの場合は食べる量が少ないうえに夜中に食べるから、0時から絶食させると食べなくなりそうで怖い。
獣医もそれでいいって言ってたよ。

741わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 00:38:23 ID:d16G7ORE
ホットドッグにかけるマスタードが入ってるみたいな容器、あれのミニサイズが100均にあったので
カリカリを粉砕して、水で練ったものにちゅーるをまぜたものを
人間の赤ちゃんに哺乳瓶であげる体制であげるとバクバクたべる。

でもそれなりに食べるのに、体重が1.4キロまで落ちてしまった
骨皮筋子になってしまって輸液の針も刺しにくい
この寒さのせいか、急に弱ってきた気がする
早く春がきて暖かくならないかなぁ

742わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 01:10:25 ID:2dVIL4N2
周りを見てると冬よりも夏を越す方が難しそうに見えるんだよな

743わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 01:20:39 ID:6iBAtP6o
先生は夏は血管が広がるからそこまで調子は落ちないけれど、冬はガクッと来るから暖かくしてねと言ってたなぁ

744わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 01:55:18 ID:C4prwsmo
うちも冬場にがくっと来る子が多いって言われたな
寒いから飲水量減って脱水しやすいし
猫は暑さにはある程度強い生き物だからと
何にしても極端な気温は怖い、でも過ごしやすくなったころに気が抜けて体調崩すのも怖い
つまり年中怖いw

745わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 10:11:34 ID:/RvJTfbM
うちの猫が先ほど天国に行きました
皆さんのところの猫さんはまだまだ頑張ってくれますように
特に>>354さんにはお世話になりました
本当にありがとうございました

746わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/16(月) 14:16:07 ID:R0RbbxXY
>>745
お疲れ様でした
猫ちゃんも飼い主さんもよく頑張ったね

747わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/17(火) 21:27:15 ID:IfPgwLdg
ちょっと前にこんな記事が新聞に
http://i.imgur.com/YYdp83e.jpg
フードジプシーしてる19歳にゃんですが途中経過です
どこでも安売りしているキャラット袋を与えてみたら一晩で一皿食い尽くして次の日も大いに食べました
これに気を良くして銀スプ20歳以上用も与えましたがまるで食べず
シーバデュオの旨味がつおを買ってみましたがこれもまあまあ食べます
キャラット、ロイカナ腎臓サポートスペシャルと並べるとシーバデュオしか食べないようです
何故かちゅ〜るは全く食べなくなりました
ウェット系はモンプチの身がしっかりしているもの、いなば金のだし以外は食べず
少し前は大好きだった銀スプ缶は全く食べず ムースみたいなパウチも全部食べず
うーん、もう今の時点でわかっている食べてくれるもので行ったほうがいいのかなあ

748わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/17(火) 21:34:34 ID:/dVaV.5M
初めて書くのでなんか変になったらごめんなさい

2012年から腎不全治療をはじめ長年頑張ってくれてたのですが、先日とうとう胸水が溜まり痙攣が発生さらに尿毒症で歩けなくなってしまいました。ついこの間までは走り回ってたのに。先生から明日までもたないかもと言われた日からもう3日たってます。幸いお水もご飯も食べてくれるしおしっこも出てる。頑張ってくれるのが嬉しい反面頑張りすぎる子だから相当無理しているんだろうなと思うと辛いです。
猫の方がずっと苦しいのわかってるけど誰にも吐き出せなくて悶々としてます。家族はそんな簡単に死なないさーくらいの楽観視で10時にはグッスリご就寝。私ゃ仕事に行きながら病院との往復、夜はおしっこや脈の点検でロクに寝てないよ、はあ…。ただの愚痴でごめんなさい。今夜も頑張らないと。頑張るから生きてて。

749わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/17(火) 22:07:03 ID:Kp0Auz5o
>>748
猫が辛いのも辛いけど
家族との温度差があって分かり合えないのも辛いですよね
体を壊さないように頑張ってください

750わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/18(水) 12:27:52 ID:Mujmi0EY
1猫1スタンドって感じで、
懸命に看病してる人間が1人でも猫に就いてると
端から見て家族でさえも「この猫はあいつがかしずいてるからまぁ大丈夫」
になってるよねw
あと、猫は置いといて世話人自体も大変なんですって事が伝わらなかったり
世話人て逆に大変さを

751わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/18(水) 12:38:35 ID:Mujmi0EY
スマホスゲー書きにくい。

世話人てソコに必死だから大変さをやりこなそうとエネルギー発してて逆に頑丈に見えるんだよね
まぁハードスケジュールって大変だよね猫に応援してもらいな…

752わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/18(水) 13:13:37 ID:90fQwX4o
人間側がどんなに大変でも猫が生きててくれてるだけでよかった…

753わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/18(水) 16:29:41 ID:aSnHXBaM
>>748>>750
分かるなあ
私も離れて暮らす家族から協力はもちろん気遣いすらしてもらえないよ
電話で猫の状態や辛い近況話すだけでも聞きたくないと言われるし
やっぱり近くにいようがいまいが世話や介護してる当人でなければ分からないことなんだよね

私は今は家族に救いを求めることはせず「猫には自分しかいない」一心で自分が倒れないようにしっかりしなくちゃと戒めて頑張ってるよ

748さんも猫ちゃんだけでなくご自身の心や体も気遣いながらなんとか乗り越えてほしいな
猫ちゃんが今頑張れてるのは飼い主さんのおかげだもん、倒れてしまったら元も子もないよ

難しいことだけど、ある程度やり切ったら自分が倒れない範囲で頑張ること(やりすぎない判断、冷静になって悟りの境地を開く気持ち)も大切かもしれないよ
くれぐれも体に気をつけて頑張ってね

754わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/19(木) 08:40:06 ID:BXT/OP56
介護が終わったらちょっと神経質な子がそろーっと甘えに来るようになった
我慢させちゃったなー
ごめんなー

755わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/19(木) 09:48:20 ID:fLp7DSSI
>>747
他に何でも食べてくれる猫さんいれば
あれこれ試すのもそれほど苦にならないんだけどね

kdシチュー缶も食べないし、ひとつぐらいは食べれるウェット見つけておきたいと思ってたところ

黒缶だめだから純缶てのを初めて買ってみた
まぐろあらけずりはちょっと舐めただけ
純缶サーモン入りはきれいに食べてお皿舐めた!
サーモンの噂はほんとだったわ

756わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/19(木) 16:49:46 ID:RN6ZsAcI
>>748さん大丈夫かな

体力的に疲労してる時に悶々とするのは更にしんどいだろうから愚痴言いたかったらいつでもおいで。

「頑張るから生きてて」の言葉に泣きそうになった。私もしんどい時そう思う。

もしも老猫などで年と共に腎不全がジワジワ悪化してるなら意外に身体は悪い状態に順応してて、持ち直すかもしれない。
勝手に楽観的なこと言ってごめん。
猫さんの状態が好転する事を祈ってます。

757わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/19(木) 23:52:45 ID:ecvFb/vo
>>754
あ〜愛おしいねえ
猫さん、しっかり甘えてね!

758わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 02:18:40 ID:I8caeVXI
>>745
たくさん頑張ってくれましたね
ずっと気になっていました
もうこれからはお口痛くないし、気持ち悪くないよ、お疲れさまゆっくり休んでね

うちのサーモン猫が49日(と言わず、ゆっくり気のすむまでゴロゴロしててね)過ぎたらこっちこっち!って案内してくれるかも、それまでのんびり745さんの側で過ごしてね

745さん、睡眠不足が続いて体調もすぐれなかったと思います、お疲れさまでした

>>748
748さんと猫ちゃんにとって優しい時間であるよう願っています

759わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 14:22:53 ID:7IvQ.Pdc
745の猫は結局肺水腫か胸水がたまるかして呼吸不全で亡くなってしまいました
以前リンパ腫で猫をなくしていて絶対苦しい死に方はさせないと決めてたのに…
もっと自分に観察力があれば先生ももっと的確な処置が出来たのかな
今までで一番後悔する看取りになってしまいました
皆さんの猫は平安のうちに天国にいけますように心からお祈りします

サーモンちゃん、うちの猫はあの子嫌い!この子嫌い!なところがあるけど
仲良くしてやってくださいね

760わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 20:26:13 ID:Gp0cKZtk
748です。おひとりずつお返事できなくて申し訳ありませんが、皆様優しいお言葉をありがとうございました。本当に本当に心が救われました。頑張れました。書き込んだ後何やってんだろとかなり凹んでしまったのですが、誰かに聞いてもらう答えてもらうってこんなにも心が暖かくなるんですね。

そしてうちの子は私の何億倍も頑張ってくれました。頑張り抜いて、旅立っていきました。5年もの腎不全との戦い、最後は胸水と尿毒症という諸刃の剣に傷つけられながらも最期まで私に気遣いをするような子でした。助けられなかった、何もできなかった、沢山の後悔はありますが、私の嘆息であの子の頑張りを汚してしまいたくないから、ごめんねと言ってしまった時はその10倍ありがとう頑張ったねと言っています。

亡くなった後、家族の様子を見ていると、私がいかに周りが見えていなかったかもわかりました。家族は死というものが怖かったんだと思います。怖かったから逃げたかったのだと。逃げるわけにはいかないと向き合っていた私

761わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 20:36:44 ID:7IvQ.Pdc
>>760
猫さんも760さんもお疲れ様でした

762わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 20:39:25 ID:Gp0cKZtk
うわあ、途中送信してしまいましたごめんなさい。

うちの家族は、逃げるわけにはいかないと向き合っていた私を見ているのも辛かったのかもしれないです。猫にも人にももっと思いやりをもてるようになりたい。皆様のように。

そして気になっていたのでもうひとつ言わせてください。752さんは愛猫ちゃんを亡くされた方でしょうか。だとしたら私の書いた事で嫌な思いをさせてしまってごめんなさい。私も失ってわかりました。どんなに大変だろうと、猫と一緒にいる時間は最高の時間で、どんなに辛くても心の奥底には必ず幸せな気持ちがあったこと。許してくださいとは言いません。私もあなたと同じ気持ちを一生抱えていきます。

最後に、皆様の愛する猫ちゃんたちが、皆様のあったかさの中で、1日でも長く皆様と一緒にいられますように。全身全霊で応援します!頑張れ皆様!!

763わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 22:21:30 ID:GRuLbUd.
自宅輸液はじめました。
ソルラクトなのですが、どこのラインで残りを見たらよいですか?
レンチンしたらへにょへにょになって、まるく形を戻すと線より下に見えるし吊るした状態だと液面が上に移動しちゃいます

764わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 22:32:10 ID:/7YS6Gfs
>>763
私も自宅輸液始めたばかり
吊るした状態でも、パックが凹んでくると水面ラインがいまいち信用ならないので、バネ秤で重さ計って入れてるよ
上手い見方があったら私も教えてほしい…

765わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/20(金) 23:27:18 ID:3rfwsx1A
シリンジ派閥なので想像ですが。 
逆さまにしてマジックで「ココが500c c」マークつけて 
空っぽになった容器あるだろうからそれに水量りたい量入れて温めてみて逆さまにして、
そんで目安のところにマーキング、とか。

想像しただけなので勝手が違ったら無視して

766わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 00:01:37 ID:nkDipBhQ
>>765
あーなるほど
空いた点滴パックを利用するんですね
でもゴム栓が取り外しできないから水を入れるのが難しいような

767わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 00:19:18 ID:xbzPvI5I
パックは返却するんだろうか 
とりあえずゴムに穴ペンかなをやかぶっ指して穴空けてそこから水量りの理科の時間を過ごして
獣医さんには一応メモリを見当つけるため、やってみたと事後報告でもすればよいかと

768わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 00:28:45 ID:nkDipBhQ
50mlずつ目盛りをつけたい場合どうします?

769わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 00:32:21 ID:nkDipBhQ
自己解決>>768
空いた点滴パック2つと
ラインと針使えばできそうですね

770わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 00:51:25 ID:7NA05pps
パックのへこみ加減で水面のラインって全然違ってこない?
規定量入ったな、と思ってちょっと触って形変えたら水面ががくっと下がって、
重さ計ったら予定以上に入れすぎてたってことがあってからなんか怖くなった
私の扱いが悪いのかな
ちなみにフソーのラクトリンゲル

771わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 01:54:30 ID:RkWBxRNs
かわる。上の方がへこんでくるから
液面は下へ逃げる。かな

逆に形を整えようと下の液溜まりを押したら当然液面は上になる。

メモリは均等振り分けだからその辺は計算されてないと思う。

二回に分けたら二度目の使いきりは多目になりがち。

ねこ目線で下から読む方が液面は上に見えるし真っ直ぐ正対して読めば
計りを使ってまで厳密にやらないでも大丈夫でしょ

772わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 02:22:54 ID:xbzPvI5I
空パックを二本用意して一個はなんとかしてぬるま湯を入れ、もう一個は猫のボディにみたてて、双方を繋いで、 
猫のボディ側に規定量注入された時、ぬるま湯側のパックに印を付ける  
白衣を着てやる
最終的には勘に頼る

773わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 02:28:30 ID:bQFmCuqY
>>772
パックが変形して液面が上下するなら、パックにマークしても解決にならないのでは?

774わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 03:39:01 ID:xbzPvI5I
液の温度、室温をだいたい同じにしてやれば、パックのへこみ具合も同じになるだろうと想定しました

775わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 05:15:46 ID:nkDipBhQ
吊り下げ型の電子秤使うのが一番いいかもしれないですね

776わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 09:15:57 ID:.WzJWJbc
うちは「ラクテック注」使っていて、毎日100mlです。確か、ラインのビニールパッケージに20滴が大体1mlだって書いてあったので、1秒間に3〜4滴落ちる早さで固定すると11〜12分で目的量の100ml入いる. . .
と、アバウトにやってます。毎回パックの目盛りと照らし合わせたら、大体合ってました(中盤辺りはちょっと怪しかった)。
パックの目盛りもよく見ると均一じゃなくて、液体が入った曲線に添って幅が変化してるみたいなので、
ラクテックのパックはその辺も計算されて目盛られてる気がします。

777わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/21(土) 17:38:04 ID:TBwgRnz.
尼とかで安いバネ秤買うのが一番手っ取り早い
安い電子秤はロックが解除出来ないので注意して

778わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/22(日) 01:37:51 ID:6jjiYzB2
子供がいたら自由研究で「輸液の簡単パーフェクト秤」を作らせたい

779わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/22(日) 04:03:41 ID:.CTMO.iA
バネばかりをどうするの?

780わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/22(日) 19:02:05 ID:Ooj4mrVg
>>759
確かに病気で亡くなるって苦しいことだと思う・・・
だけど、それまでの日々は幸せな時間だったことに違いはないから、一杯感謝してるんじゃないかな
苦しさを取り除いてあげたいと思ってたこともちゃんと通じてるから、心を痛めないでねって天国から想ってくれてますよ

うちも気難しいからみんなを困らせてないか心配だなぁ(苦笑)

781わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 22:44:59 ID:ZFMm2S6I
東レ、猫慢性腎臓病治療薬「ラプロス」の製造販売承認取得
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434073_T20C17A1000000/

782わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 22:49:11 ID:K93Oa5a.
>>781
え、今年の4月から発売されるってこと?

783わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 22:52:16 ID:j5MVJsPA
>>781
これは期待だわ
東レってそんな事もしてるんだ…

784わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 23:04:54 ID:o.FwTcTY
>2017年1月13日付で猫の慢性腎臓病治療薬としての製造販売承認を取得しました。本年4月より共立製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:高居隆章)を発売元として発売開始予定です。

すごい!やったー!
今年の4月発売開始って書いてありますね
嬉しいニュースをありがとう
薬価が気になりますね

785わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 23:13:59 ID:EgcrxB36
ステージ2〜3が対象か
うちはもうcre5超え経験してるから対象外だけど、腎不全の進行を抑えられる子が増えるといいね

786わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/23(月) 23:27:22 ID:r17gY142
>>781
うちはもう21なんで関係ないかな……
若者がんばれ

787わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 00:35:38 ID:okmjFzn2
>>785
ステージって、輸液をしない状態の事をいうのかな
うちもCre5以上になった事あるけどフォルテコールはまだ続けてるんだよね
輸液で何とか3〜3.6くらいをキープしてる
でも、やっぱり末期なんだよなぁコレ(涙)

788わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 00:58:15 ID:JriOa0oM
>>781
すごい!
うちの子一旦ステージ4まで行って3に戻ってきたんだけど対象になるかな

「ベラプロストナトリウム」で特許文献を検索したら東レの特許で
特許第5018478号 「尿毒症改善のための治療剤および処置方法」
ていうのがあって、実施例として腎不全の子に投与した例がいくつか
載っているんだけど、creやbunが上昇し続けてる子でも食欲や活動量が
改善されるみたいで読んでて涙出てきた

特許公報、興味あればどうぞ
(リンクの特許番号を開いたら、ページ左の「全項目」をクリックすると全文読めます)
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPB_5018478/BDA1C9AACE439529F577C365E94D2C4A
*【0036】に【発明の効果】、投与例は【0070】〜と【表1】【図】

789わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 00:58:31 ID:51PVSL9o
錠剤の大きさも気になる・・・与えやすい液体の方がいいんだけれど・・・
でも選択肢が増えるのは嬉しいな、これからももっとたくさんの薬が出来るといいな

790わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 01:03:59 ID:51PVSL9o
もう半年早かったらうちの子も間に合ってたのかな、それが残念だけれど・・・
これからみんなの猫さんがこの薬で楽になれるのはとても嬉しい

791わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 01:41:03 ID:JriOa0oM
>>790
上記の特許文献ではcre6前後の子の投与例も1例あって
数値変わらずだけど食欲他が劇的に改善されてるみたいだから
治療目的でなくても尿毒症の改善目的で投与できるといいなって思う

自分的には剤形は錠剤でもいいんだけどお願いだから
嗜好性の高い香りみたいな余計な臭いをつけないでほしい
人間に無臭でもバレるんだから…

792わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 01:42:37 ID:QPINY8rk
嬉しい!

793わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 02:58:49 ID:bshCymtg
本当だ特許文献読むとcreがもう下がらない場合でも尿毒症の改善が期待出来るみたいだね
うちはステージ3と4を行ったり来たりだからもう数値の改善は見込めなくても体が楽になってくれたら嬉しいな
体重の増加も見られるみたいだし春が待ち遠しい!
今度かかりつけ医にも聞いてみよう

794わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 03:25:55 ID:rkDmeN4U
フォルテコールやセミントラの代替として使うことになるのかな?
血管拡張作用とか一緒だよね

795わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 03:45:38 ID:51PVSL9o
セミントラだけでは、食欲が戻ることはなくてアレルギー薬併用してその副作用に頼ってたから、ラプロス一つで色んな効果が期待出来るなんて涙出そう・・・
セミントラが要らなくなるのか、併用して使うこともあるのか、まだこれからですね

>>791
セミントラみたいな無味無臭がいいですねー
尿毒症状が緩和出来るなら、食欲も・・・そして尿毒からの口内炎に効果があると信じてる

天国の子に新しい薬が出来たよ!苦しむ子がこれから少なくなるよねって報告、嬉しくって寝られない

796わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 13:44:59 ID:7Yx1iEJs
うちもステージ3と4をいったりきたりの17歳
副作用はあるのか、錠剤の大きさ、値段いくらになるのか知りたいなー
多少高くてもこれで楽になってくれるのならこんなに嬉しいことはない
はよ4月はよう!

797わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 14:07:56 ID:IXsS3E4Y
東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬を開発 4月から発売

高齢のネコに発症しやすい「慢性腎臓病」に有効とされる治療薬を東レが開発した。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/24/news088.html

798わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 18:57:11 ID:40fgD8R6
しばらく力のある病院どうしが奪い合いの任天堂価格になったりしてw

799わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 19:48:35 ID:0U7ZQbOU
ボミットバスターという市販の制吐剤を使ったことある方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら効果や飲ませやすさなどをお聞きしたいです
高齢と腎不全で、食欲不振から空腹時の吐き気だと思うのですが
一日一回は嘔吐しています
病院からは様子を見るように言われてるのですが吐く頻度は変わらずでなんとかならないものかと思っています

800わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 22:51:02 ID:cekJ4YTM
東レのは猫用だけど人間用の薬で
同じ効果を狙った治療は何年も前からやってるよ
昔本スレで使ってる人いるか聞いたらスルーだったけど

801わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/24(火) 23:00:36 ID:rkDmeN4U
>>799
空腹時の吐き気なら胃酸抑制剤は試したのかな?
色々種類あるから制吐剤より先にそっち何種か出してもらうとか
どれも効かなかったってことならごめん

802わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 01:24:04 ID:/bYQa/a.
>>801
ありがとうございます
なるほど胃酸抑制剤ですか
胃酸の出過ぎが原因ならそちらが第一選択になるのですかね

ただ、空腹時と思ってるのは私の体感なので、もしかしたら他の原因や尿毒症による吐き気の可能性も否定できない状態です

獣医師には嘔吐と吐き気止めについても何度か相談しているのですが、私の話し方が下手なのか楽観視されてるのか、あまりはっきりした治療法や回答が得られません

病院で全体的な血液検査もしてもらっているのですがその結果からは吐き気についても特に言及されないですし
不信感を抱いてしまってどうしたらいいのか困ってしまって…

やはり自己判断で第一選択に制吐剤の投与はやめておいたほうがいいのかな

深夜に長文すみません
再度病院で相談することを含めもう一度考えてみます

803わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 01:56:21 ID:LV8jchkg
>>802
心配ですね、参考になるか分かりませんが

胃酸の出過ぎならアワアワ透明〜薄い黄色を1〜2回吐く
尿毒からなら、連続で何度も黄色〜緑色(かなり悪い)を吐く

心配なら写メをメールで送っていいと言われたので、良くない嘔吐か見てもらっていました

804わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 02:17:29 ID:/bYQa/a.
>>803
そうです!
水を飲んだ直後に大量に水を吐き戻す以外は、だいたい白から薄い黄色い液体を1��2回吐きます
緑はまだ見たことはありません
やっぱり胃酸が原因の吐き気かもしれませんね
質問してよかった…!

嘔吐の撮影アドバイスも参考になりました
医師に嘔吐の色など合わせてもう一度説明、相談してみようと思います

吐き気の原因が少し分かって胸のつかえが取れたようにホッとしました
深夜にも関わらずみなさん詳しく親切なレスをくださってありがとうございました

805わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 03:04:31 ID:LV8jchkg
>>804
胃酸の出過ぎは点滴に混ぜたりすることで嘔吐の頻度は減りますよ(うちはピタッと止まりました)

自宅で点滴出来ていたので、おしっこやウンコ・嘔吐だけ持っていってました
これは大丈夫・これは良くないって教えてもらっていると、早く異変に気付くことが出来ます

先生に聞いてもらって心配なことが少しでも減るといいですね

806わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 06:08:50 ID:RCmUr5XE
うちも吐き気の時の第一選択は胃酸抑制剤(ガスター)、それでもまだ吐く時や胃腸の動きが悪い場合に吐き気止め(ボミットバスター)です
ただ飲み薬飲ませても吐いちゃうときは意味ないので注射打ってもらいます

ガスターは獣医で出されるものも人用のものなので、市販のガスター10でもいいそうです(自己責任で…3キロ台のうちの子で1/4錠)
胃腸動いてたらガスターだけでわりと効くと思います

ボミットは匂いをつけてあるので即バレします
そもそも気持ち悪いのに強い食べ物臭とか何考えてんだか…すごく迷惑
成分的には人用のプリンペランと同じものですよ(注射の薬剤はプリンペラン)

吐き気治まりますように

807わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 06:53:05 ID:pX.FB2h6
>>802
輸液はどのくらいの頻度でしてますか?
もしまだ毎日ではないのなら、輸液頻度を上げることで食欲が出て空腹時の嘔吐が止まる場合もありますよ。

何をしても嘔吐が止まらない、日に何度も吐いて食事も摂れないような状況であれば制吐剤の投与もありかもですが
制吐剤で吐き気を止めてしまうと原因を特定しにくくなってしまうこともあるので
第一選択にするのはやめた方がいいかなと思います。

うちは空腹時以外では高血圧の時に同じような嘔吐がありました。

808わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 18:29:40 ID:/bYQa/a.
>>805-807
返信遅くなりましてすみません
みなさんお忙しい中、詳しいアドバイスをありがとうございます

体重も軽く貧血が進んでしまっているので今は一日一回60mlの輸液で落ち着いています
輸液の量の増減で嘔吐の頻度は変わりませんでした

獣医師に吐き気止めを輸液に入れてもらえないかとも尋ねたことがあるのですが、成分上輸液に混ぜることはできないと言われました(制吐剤のことなのか胃酸抑制剤のことなのか、便宜上できないと言っているのか不明です)

当時は私もまだ認識不足でそれ以上突っ込んで聞くことができませんでした

まずは病院でもう一度診察してもらい嘔吐について詳しく説明してみます
それでも対応してもらえなかったら病院を変更することも視野に入れ
最悪は自己責任でガスター10を1/4にして投与してみようと思います
ボミットバスターは匂いがあるんですね…味付き匂いつきは厳しいなあ

錠剤はただでさえ飲ませるのが難しいのでできれば輸液に混ぜられるのが一番いいのですが
今の病院ではそれが難しいのかもしれません

どれもダメだったときは注射という方法もあると知ってとても勉強になりました

嘔吐の原因のだいたいの特定、症状や段階により選択する薬剤が違うこと、どのような手段があるのかなど、みなさんのおかげで自分なりに把握することができました
感謝の気持ちでいっぱいです

次回受診時に再度相談してみてその対応によって今後の対応や方法を検討したいと思います
猫に対しても慌てず落ち着いて対応できそうです
本当にみなさんありがとうございました

809わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 19:38:57 ID:etew85Uk
うちもしょっちゅう吐いてガスターやタケプロンなんか全然効かない時は病院で注射うってもらってた

810わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 19:43:55 ID:etew85Uk
ボミットバスターは水に溶かして飲ませたら涎をダラダラと流して吐き出す感じだったから
ウェットフードに混ぜて強制給餌して飲ませたら少し嫌がられたけど飲みこんでくれたよ

811わんにゃん@名無しさん避難所:2017/01/25(水) 22:23:33 ID:RCmUr5XE
ボミット苦戦してるのうちだけじゃなさそうですね
魚ペプチドとか酵母とか入っててほんと臭いきついんですよ
しかもものすごく苦いのがあとを引きまくり…(舐めてみた)
オブラートでくるんでも一重だとお口で溶けちゃうしぐるぐる巻きにすると
胃の中でちっとも溶けずに本末転倒ですごく苦労しました

最終的に人用プリンペランの錠剤を自己責任で個人輸入しました
(病院には散剤しかなくて、体重から計算してもらったら
猫だと分包にできないくら少量になっちゃうとのことで断念した)
人的にはまったく無臭で苦味少なめ、しかもボミットより安いので
どうしてもボミットがダメだったら試してみてもいいかもです




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板