したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 2

1わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/04(金) 11:42:34 ID:KjPFU8ok
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログは>>3-6
参考サイトは>>7
病期分類は>>8

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

※前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/

22わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/05(土) 21:05:03 ID:SvUL1EL.
つり計りを使って重さを見てる。

23わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/06(日) 12:38:55 ID:kQQJkbWc
>>15>>16
ありがとう
さきほど火葬が終わり家に帰ってきました。晴れていて良かった
先住猫のケアをしつつ偲びたいと思います。本当に良い猫でした
皆様の猫ちゃんが長く健やかでありますように

24わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 08:51:05 ID:.PBxRZ/o
こちらでの質問を大変失礼致ます。
先月頃、原因不明の食欲不振で皆様にお話しを聞いていただき、その節はありがとう
ございました。

貧血について。急ぎで教えていただけませんでしょうか?
あれから結局、ずっと食欲不振(たまに調子上がった時もあり)で来ていました。
ここにきて、ふらふらするようになり、いつもの病院で口の中が白くなってきて
いるので貧血かもと言われ血液検査。

貧血の値が低くなっており、やっぱり貧血が出ているね。
原因を究明するため内視鏡検査(少し前からすすめられていた)をすぐにでも
した方が良い、と言われました。

しかし、14才を超えていて体力も下がっている中不安と伝えると
このままだと生命の危機が・・・貧血が危ない・・・とほかにも不安になる
様な事を言われました。
ならばとりあえず貧血をどうにかしてもらおうと薬とかで改善できないかと
たずねたら黙ったあと、要するに内視鏡をすぐにでもしたほうが良いとの
事ばかりで何も対処ありませんでした。

貧血の原因は、ここ1週間まともに食べられてないこと。
薬を2週間飲んでいたこと。(副作用に神経毒性、貧血、食欲低下あり)
食欲低下が夏から続き体重が落ちていること。
もしかしたら、何か腫瘍とかあるかも?

貧血症状があるのに不安を煽るだけで何も
してくれなかった現病院に不審感を感じており
他院へいこうかと思っています。(あいかわらず殆ど食べない、飲まない状態が
続いているため)

25わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 08:57:53 ID:.PBxRZ/o
そこでお伺いしたいのですが、2日前にすでに貧血状態で採血をした後
今日た採血して貧血がよりひどくなるのが怖いです。

PCV:20.1(前回 26.6)
Hb:6.3(前回 9.0)
MCHC:31.3(前回 33.7)
血小板:345(前回 14.5)
アルブミン:2.0(前回 2.2)


また、このような状態の時に、ふつう病院では貧血に対して何もしないものでしょうか?
自分で少し調べたら、貧血のお薬があるみたいです。腎不全の猫さんも使用している
ものとか。。。

あと造血剤は、もっとひどい状態に使用されるものなのでしょうか?副作用はないのか?
とか、色々と不安です。
猫は、食べていないのでまた痩せてしまい、ふらふらと目もうつろな感じです。
水も飲まなくなってきています。貧血のせいかな?と。

この状態であたらしいところへ飛び込むのはとても不安ですが、状態がもしかしたら
あまり良くないのではと。
点滴したら良くなるな。。。
それとも、原因究明はあとでも、とりえず貧血治れば食欲でるのでしょうか?

長文申し訳ございません。乱分失礼致します。

26undefined:2016/11/08(火) 09:01:20 ID:.PBxRZ/o
↑すみません。点滴だけでもしてもらったら、良くなるかな?でした。
それとも、強制給餌すれば良くなるのかな・・・。(昨晩は、私から
口の中に小さいドライフード少しと、a/d缶をほんの少しなめさせました。

※吐き気、下痢はありません。

27わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 09:27:43 ID:NwIaJDIQ
いまいち何を聞きたいのか分からないんだけど不安なら他院に行くのがいいよ
そこで今出た疑問を聞けばいいと思う
貧血のお薬はサプリだけどペットチニックかな?

28わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 09:32:11 ID:cPOi3M3U
腎不全で輸液は普段からしてないのかな?
薬というか普段からペットチニックなんかは試してないのかな
サプリだと副作用もそれほど気にすることもなく飲ませられるよ
今何もしてない状態で輸液すると更に貧血が進行しそうで怖いよ

29undefined:2016/11/08(火) 09:42:46 ID:.PBxRZ/o
ありがとう。腎臓は、腎盂の拡張が少しある程度で数値的には今のところ
大丈夫です。

だから、特に貧血で治療したことはないです。
でも・・・貧血が進んできていて(食べていないから?もしくは何か疾患が?)
水も飲まなくなってやせほそっています。
このままでは、どんどん衰弱していくと思います。そう感じる、、、。

電話で1件ご意見をおうかがいした病院の先生は、ちゃんと話しを聞いてくれ
説明も納得がいくものでした。(ただ、片道車で30分はかかります)

もう1件は、自分のところに来てくれないと思ったのか、少しイライラした
対応です。(車で楽に通院できる距離)

状態が悪化した今、どちらにいくべきかすごく迷ってます。
今日行ったほうがいい状態ではあると思う。

30わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 10:03:48 ID:cPOi3M3U
うーん、腎不全由来の貧血でないとすればやはり他に原因があるのかな
リスクを抱えながら検査して腫瘍なんか見つけても、またそれからどうするのか、治るのか、分からない場合も想定してあなたがしっかりと決めなきゃ

あと獣医さんは自分が納得してこの子を診てもらおうと思えなきゃ駄目だと思う
もちろん自分がある程度勉強して知識を得る事も大切だけど
疑問を抱きながらっていうのは絶対に良くない、ただでさえ手を尽くしても亡くした時は必ず後悔するから
涙を流しても先生に診てもらえて良かった、ありがとうございましたと言える関係がベストだと思う

31undefined:2016/11/08(火) 10:07:31 ID:.PBxRZ/o
お返事ありがとう。
はい。何か疾患が見つかった場合、もう手術とか麻酔しての検査は考えていないです。
ただ、状態が悪い中検査の提案のみで、貧血に対する治療も何もない(食事の指導もなし)
という現病院ではおそらく後悔すると思う。
数か月治療しても効果がないというのもあります。

ありがとうといえる関係は理想的ですね・・・。
病院を変えたとき、そんな結果になれればと願っています。
今日どっかいこうと思います・・・。

32undefined:2016/11/08(火) 10:09:21 ID:.PBxRZ/o
混乱して心配で、説明が下手ですみませんです。
皆様、ありがとう。

33わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 10:23:02 ID:80uomnn2
>>29
食べれない飲めない状態なら、脱水もあると思います。ただ輸液すればいい話じゃないかもです。

a/d缶以外で好物はないんですかね?

まず、私ならですが…
自分がいいかなと思った病院に連れて行くと思いますが、電話で話した先生には数値を知らせましたか?その時何か言われなかったですか?

猫ちゃん相当体力落ちてますよね。

主さんが落ち着いて、自分が良いと思った病院に連れて行ってあげてはどうでょうか。

猫ちゃんは病院選べないし、全て飼い主の判断になり辛いところですが…

猫ちゃんが少しでも楽になりますように。

34わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 10:37:24 ID:.PBxRZ/o
>>33さん ありがとう><

まだお若い先生ですが(経験7-8年?)、電話で数値を伝えたところ話しをきちんと
聞いて頂いたので、車15〜20分と希望より少し遠くなってしまうのだけど
これから行ってきます。
この判断がどういう結果であれ、この子にとって最善であるよう願って行ってきます。

皆さん、早くからありがとうございます。

35わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 10:39:25 ID:9P/1MrcQ
>>29
内視鏡をすすめられてるとの事ですがエコーはしましたか?
エコーもなしにいきなり内視鏡とはちょっと…と思いますけど…
貧血とは関係ないですが、
うちは12才で先日内視鏡しましたが
その前にエコーでリンパが腫れていると言われました。
通院は近い所がベストですが
その前にいい病院の方がいいと思いますよ
うちも車で30分のところに通ってます。
セカンドオピニオンで探しまくった病院です。
通院も大変だと思いますが
手遅れにならないよう早く対処してあげて下さい。
早く猫さんがよくなりますように

36わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 14:20:40 ID:gC3nfT2A
>>25
Hb4を切ると貧血で起き上がれなくなり、酸欠で亡くなる可能性がある、もちろん食欲はなくなると聞いています

赤血球数357
Hb5.9
PCV18
血小板10.2

うちは6を切った(末期)とき、まだ歩いて食べていましたが、最後まで置いていたネスプ(週1)を始めました
あと、腎不全から貧血がすすんだら鉄分のサプリやペットチニック等を取ってもは効かないそうです(注射しかない)
増血剤は抗体が出来たら終わりなので、最後まで置いていました

1ヶ月経って、他は最悪でもHbは6を保っていることから抗体が出来ずに効いていると判断されました
輸液をすると血液は薄まりますので、増血剤をしないでの輸液はPCVがどんどん下がると思います

酸欠でもケアをしてそれに体が慣れてくると、普通に食べて過ごせてくるそうです
気持ち悪さで苦しんでいる猫ちゃんを、治療はできなくても緩和してくれる先生がこれからは必要なのかもしれないですね・・・
お大事にしてください

37わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 14:31:27 ID:gC3nfT2A
>>25
それから増血剤ですが、副作用というより猫用でないものを使うので、下痢やまれに強いアレルギー反応が出るそうです
アレルギー反応が出た場合はすぐ連れてきて処置をすればよいそうです
今までそのようなアレルギー反応が出た子は見たことがないそうですが、激しく嘔吐したら危ないと

抗体が出来ると注射を打っても下がる一方で、打つだけ無駄になるらしいです
本当は毎週血液検査で確認をするけれども、弱った子に毎週採血のストレスを与えるのは良くないから、1ヶ月は見た目や触った温度で判断していました

もし増血剤を使うことになって、ネスプが効いているようなら、今後ミルセラの方も見当してもよいかもしれないです

38わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 16:17:58 ID:eieaO97U
うちはPCV15でネスプを一ヶ月開けて2回打った。
それから一年半経つけどPCV26を保ってるよ。

39わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 16:25:38 ID:gC3nfT2A
>>38
反応いい子は1ヶ月開けても命令が効いて上がるそうですね、よかったー

もう、うちは一桁でも横ばいで居てくれるなら御の字です

40わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 17:23:01 ID:aWl0e80k
獣医さんで年内無理かもと言われて帰ってきた…
口内炎で病院に通ってステロイドとインターフェロン打つのを2回ぐらい繰り返すうちに
どんどん悪くなってこのありさま
もうちょっと一緒にいたいなぁ

41わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 19:00:55 ID:MWnX0qaY
>>40
いきなりスミマセン。

この板の一個前に口内炎がサーモンでよくなったって書いてありました。

何でも食べさせてって言われてサーモン系が好きな子だから、サーモン系の缶詰とか食べさせてたら元気になったと…

知ってる情報だったらスミマセン。

42わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 20:17:28 ID:RTOsow7I
>>41
それうちの猫なんです、上に書いた数値の通り他も相当悪くて、何でこれでご飯食べられてるのか不思議です・・・

缶詰に入ってるサーモンオイルかオメガオイルなのか、よく見たらアボカドオイルも入っていました
ステロイドはダメだと思ったときに9月に打ちましたが、とうに切れています
口から鮮血がポタポタ出てたのに、今の方が治まっていて驚いています
口内炎と同じで血便も治まっていて、普通の色のウンチしています

総合栄養食なのもいいのかな、3キロなら1缶半でいいと書いています
カロリーは少ないはずなのに栄養は十分なんですね、体重も1ヶ月キープです
カリカリは食べないから、少しの量で栄養が取れるのならありがたいです

43わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 21:28:38 ID:aWl0e80k
>>41
ありがとう
とりあえずサーモン系の缶詰買ったのが届いたのでチャレンジです

>>42
参考にさせていただいてサーモン系缶詰いっぱい買いました
駄目だったらほかの元気な子に食わせます…

CRE13, BUN180で先生にはいつはかなくなっても不思議じゃないといわれて
明日から静脈点滴で日帰り入院です
通院のストレス(病院では猛獣になる)で腎不全が急激に悪化ということは
あるのかな…

44わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 21:40:11 ID:QQCxFc.s
>>42
>>41です。
スミマセン。なんか偉そうな事書いてしまって…サーモンの事がとても印象的だったんですよね。

数値が悪くても、ご飯食べてくれて、かわいいうんちしてくれて、体重キープしてくれてれてるなんて、数値が全てじゃないですよ。
と書きながら自分にも言い聞かせてます


45わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 22:05:32 ID:OQLzamMs
>>43
うちも狂暴になる猫だったので入院での静脈はできませんでした
ストレスの方がよくない、やはり家で看取ってあげてください・・・何かしてあげるとするなら自宅輸液しながら緩和しましょうと1ヶ月半経ったくらいです
目に見えて元気になったので誤解していましたが、それで下がることはなく数値は悪いままでした

振りきった直後は、モンプチスープかちゅーる一口しか受け付けなかったので、43さんの猫ちゃんもまだ食べられないかもしれないです
でも、一口でも舐めてくれるなら吐き気止め併用で少しずつ食べられるようになってきました

体が気持ち悪さに慣れたころに食欲がポツポツ出始めて、好きなサーモン缶でバクバクという流れです
本当は9月も越せなかったはずなので、いくら食べていても数値上は亡くなっても不思議ではないと言われています

サーモン好きならいいですね、輸液吸収されるよう始めた腹巻きも悪くない気がします
どうぞお大事に・・・

46わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 22:10:09 ID:OQLzamMs
>>44
そんなことないです、ありがとうございます
たまたま好きなものを食べたのが良かったのか何なのか分からないですが・・・
日本にはサーモンの総合栄養食ってないんですよね
サーモンオイルやフィッシュオイルが本当にいいものなら、何故無いのか不思議ですね

あの小さな缶詰やトレーに何があるんだろう・・・

47わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 22:47:57 ID:c8hRK6BM
サーモンオイルやフィッシュオイルのお陰で回復した訳じゃ無いでしょ…

必死なのはわかるけど、あまりネットの情報に振り回されて過ぎないほうがいいよ
とりあえず信頼出来る獣医を探すほうが先決じゃないかな

48わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 22:52:37 ID:K/JB9Xi2
>>47
本当にそのとおりですね、ごめんなさい

49わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 23:30:48 ID:LK87ektY
うちは造血剤始めたばかり。脱水もかなり酷かったけど、点滴も一回3000円で毎日でもやりたいと言われた時点でそりゃそうだがと本当にそんなにやっても良いの?的な考え。

人間診てきてるから食べない時に点滴で全部薄まったら色々負担かかりそうでね……

獣医が何人かいる病院だから別の担当の時に結局家で様子見ながらやるようになった。

貧血で内視鏡って言われた事はないですね。人間で考えたら数値の出方が急激であれば、腫瘍や潰瘍で胃腸からの出血を考えてるのかも?あとは見られないですよ

病院変えちゃえば。世間一般から見たら所詮ペット、公には物扱いだよ。だからこそ自宅点滴も許されるのであって……中には軽視した儲け主義の獣医がいてもおかしくない。

サーモンうまいの?まあ薬だけやっても食べないと回復しないからなぁ

50わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 23:36:34 ID:LK87ektY
なんか、今まさにHP削り取られていくみたいで復活できないのが悲しい
超高齢だしどこまで治療するか本当に悩みどころ。
正直いよいよとなったら眠らせてる間に逝っていただきたい
苦しいの隠すのが上手いから延命は辛い思いさせてるだけかと思えてくる

51わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 23:39:53 ID:nk6n.ink
獣医とネット情報、どっちも腹八分とんとんで信じとく

特にネット情報は、「飼い主らの体験に基づく真剣な情報がいっぱい」
ってまともな知恵袋で誰かも言ってて

でも個体差に惑わされてなかなかすんなりいかないもんだけど

獣医に対してははまぁ、後になってから「いい判断してもらってた」「人間が下手な手を打ってしまったあの獣医くそが」
という、結果ありきな評価を下す
基本人間不信だから、獣医とかと関わる時困るもんだなぁ〜
と病院通いするようになってから気づいた

52わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 23:50:47 ID:l8Ft6WHM
まぁどちらにしても腎不全は不治の病だからねぇ。
ネット情報って言っても猫によって進行状態は様々だし個体差があるんだから。
結局は愛猫の命を預けれる掛かり付け医を探すしかないんじゃないの?
処方も処置も獣医にしてもらう訳だし。

53わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/08(火) 23:56:19 ID:.1DsA9iI
>>48
うちも口内炎で食欲もあまりなくなってたからドライを一切諦めてウェットだけにしたら食欲がすごく回復したよ
サーモンでも外国のでもないけど
ウェットを水で薄めてシャバシャバにしてビオフェルミンの細粒を付属スプーン4杯くらい振りかけてあげてる

54わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 00:06:04 ID:qut2ISrY
質問させて下さい。
自宅輸液中ですが、今まで18Gの針を使っていたけど漏れるようになったので21G翼状針に変えました。
が、やはり時間がかかってしまうので加圧バッグを使おうと思うんですけど、秤をどれにすれば良いか迷っています。
ばね式手秤が良いのかデジタル吊り秤が良いのか…
実際に使っている方はどれにしたか教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

55わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 00:48:50 ID:X.83YoXc
>>49
どこまでやるかは悩みどころですね
同じく超高齢だから、点滴と増血剤以外今はしてないです

たまに下剤シロップ入れてますが、薬はごはんを不味くするだろうとやめました
吸着剤入れてもそんなに長く生きるわけではないなら、食べられるご飯はおいしいものにしてあげたくて

うちに3匹いますが、サーモン嫌いな猫は見向きもしないし、好きな猫はフガフガと異常に食いついてます

>>53
そして好きなウエットなら嬉しくて気持ちが元気になるのもあるかもしれないですね
あんなに小さい缶1.5缶で栄養取れるとか、外国のはビタミンも沢山入ってるのかな?
日本のなら5〜6缶とか書いてあってそんなに無理・・・ってよく思ってたんです


みなさん、サーモンを食べれば・・・という誤解をさせてしまってごめんなさい
最後なんで何でも好きなのあげてと言われて、たまたまなんでか分からないけどあげてたら治まってしまったという一つの話程度で流してください

56わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 02:00:21 ID:6xiYDXpk
>>43
うちは日帰りで静脈3日間やったけど、日に日に体調が悪化したよ。
ストレスかどうかはわからないけど3日目には貧血が進んで立てなくなった。
その後エスポーと自宅輸液で回復したけど、今思えば2日目の帰宅後
自分でキャリーから出られなかった時点で静脈点滴は止めておくべきだったと後悔したよ。
もちろん静脈点滴で回復した子もいるだろうから、個体差ある事だとは思うけど
帰宅後の猫さんの様子が悪化してると感じられたら中止も考えてね。

>>55
サーモンオイルなどにも含まれるオメガ3脂肪酸は全身の炎症に効果があるみたいだよ。
腎臓療法食にもオメガ3は強化されている程だから、腎機能の維持に効果があるっていうのもあながち間違いじゃないと思う。
でも何よりきちんと食べてくれるって言うのが一番だよね。
猫さんがこれからも美味しく食べてくれますように。

57わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 02:23:53 ID:6xiYDXpk
>>54
うちはデジタルの秤を使っているよ。
加圧バッグは使ってないので、高低差を付ける為に鴨居にパックを引っ掛けて床に座ってやってるけど
秤の液晶部分がバックライトで光るから、下から見上げても数字がわかりやすくて私は使いやすいです。
デメリットは金額が7000円くらいするのと、電池の消耗が早い(一ヶ月に一回交換)ことかな。

58わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 02:35:53 ID:qrrIx1jw
>>56
なるほど
オメガ
ωだけに

入院で静脈<自宅で皮下のが猫にはメンタル的にも向く

がごく最近の知れ渡り始めた情報だけど、個人的には当たってると思う
個人的にはだから奨めるのが戸惑われるけどさ

59わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 02:55:28 ID:Q5ntAmE.
>>54
18Gの針を使っていて漏れるときはコツがあって、ダーッと全解放で入れっぱなしにするのではないそうです
始めにポタポタゆっくり皮膚を膨らませてから徐々にダーッと、そしてまたポタポタ→ダーッと
たまに皮膚を持ち上げて一ヶ所にたまらないように
ラインのクレンメの微調整をマメにして入れた液で針を押し戻さないようにするそうです

>>56
全身の炎症に少なからずいい影響があるんですね、ありがとうございます
食べられているから使える方法の一つですね
あと、タピオカでトロミが付いている缶詰の方が平たくしながらも意外と食べやすそうです

60わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 04:47:10 ID:EIU.KnDs
おはようニャース!!!
朝のこの時間はうるさいよ

何日か食べなかった分を取り戻すようにロイヤルカナンを食べてくれて良かった。相変わらずすくいづらいみたい

毎朝餅つきみたいに反す役目するんですか……これどうにかならんですか

>>55
うちは腎ロイヤル一袋85gが限界かなぁ
調子良ければ二回に分けてもうちょい食べる。
ほとんど動かないしそれで生きてるんだから欲しがったらあげるで良いのかもと思う。
若かりしころ8kg近くあったけども缶に書いてるほど食べてなかったよ?

私に関してはサーモンうまいのか?程度だから何とも思わない大丈夫w
むしろ人間に良いって話しは聞いた事がありますね

食べ出した今がチャンスだからAD缶あげたいけどKDになってしまった

61わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 04:55:04 ID:EIU.KnDs
獣医に関して、皆さんも知ってる潰れたとんでも病院のエリアなので、人によりけりだと考えてます。
あまりにも怪しい事を言い出したらそっと離れてセカンドオピニオンしようと思います。

でもネットは所詮ネットで、残念な結果になった飼い主の評価は糞病院になるでしょう

ネットに薬は出せませんから、その程度の情報なら当然獣医の方が知識あると思いたい……
話しやすい環境が大切ではないでしょうか。私は解らなかったら聞く。金額も平気で聞く。答えを濁すか面倒くさがったらよそへ行く。

この間は最後はどうやって死ぬか聞いてきましたよ。そこでそんなこと言わないでーとか答える獣医ならやめようかと思ってました。

62わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 11:39:33 ID:HvH/ooU6
静脈点滴で引き返して来てくれるかなぁ、うちの子

>>55
成功体験うらやましい
うちの子もこっちに引き戻せるような何かがあってほしいな

63わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 11:57:11 ID:drwj9L5k
>>60
療法食でなくてもチャンク状はスープペロペロして終了だったので、食べにくそうですね

活動しない老猫なら表記された缶量を30%ほど少なくしても大丈夫だそうです

老猫ちゃんにとってa/d缶はスタミナ牛丼みたいな感じで、消化が負担で下痢っぽくなることもありとか
老猫用高栄養食があったら・・・


うちも若い頃8キロあって、満腹サポートでも満腹にならずモリモリ食べてたのが懐かしいな

私も最後とお金は聞くほうです
最初に見通しを答えてくれたので、腹くくって初期の間に2ヶ月集中してWワークして1年分治療費稼いできました

64わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 14:31:19 ID:EIU.KnDs
ざっと見積もって1万円/月くらいなら思ったより余裕かも
造血剤は別腹としてまだあるのかな……

65わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 15:21:59 ID:JzrVRHUg
>>64
血液検査の金額も入れて1万?
それなら安いね

66わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 16:37:13 ID:LXyUQsNY
クレアチニンが上がらない食べ物はないかー
療養食食べててジワリジワリと上がってるのは
OMG‼
私のネフロン差上げたい。

サーモン・・・栄養学的に
オメガ脂肪酸は必須脂肪酸
オメガ3系脂肪酸はサーモン、イワシ、マグロの脂身、鰤、さんま。
体内で作れないから、食べ物から。

ネットの情報ではあるが栄養学の話。
抗炎症作用が働いて口内炎が治まった。って事で
すね。

67わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/09(水) 23:57:59 ID:HvH/ooU6
末期&口内炎のひどい子に経鼻カテーテルすすめられてどうしようって悩む
院長先生と若い先生の治療に対するスタンスが真逆で余計に悩む
体力ついたらもうちょっと一緒にいられるかも
でも自分が年取ってそんなのされるの嫌かも
ぐるぐるしてる
もう一度だけ痛いこと怖いこと嫌なことのない日を過ごせるようにならないかな

68わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 02:08:45 ID:R7jOfzng
会社が休みの土日と有休使って働いて、1年分24万くらい稼いだので、あとは保険で何とか

点滴関連以外で病院での注射(3キロ)だと
デポメドロール2500円
セレニア1500円
コンベニア4000円
ネスプ3000円

飲み薬
セミントラ4000円
カリナール1 3000円
モンラック2000円(30日分)
コバルジン1500円(30日分)

血液検査は8000円
腎臓関連だけだと3500円です

こうやってみると、結構しますね

69わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 02:28:19 ID:R7jOfzng
>>67
とにかく食べないと、短期で体力つける間なら・・・とも思うし
もう少し居たいのも痛いほど分かるし
かといって辛そうなのは・・・って気持ちもありますよね

口内炎がひどい子には、鼻から栄養を取って口を休めると、口内炎が良くなることがあるって聞きました
良くなったら外して、また口から食べられるようにする方法もあるとか
どちらかの先生がそういうことなのかな・・・

私ならどうするだろう・・・

70わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 02:54:44 ID:7tClSAus
>>67
うちもいよいよ末期の時に悩んで獣医に、相談したら

もし飼い主が90歳位になった時、同じ様に不治の病に侵され吐き気もすごく、体が自由に動かせなくなってしまったらどうして欲しいか?
沢山の薬や流動食を胃に入れてでも、少しでも長く生かされたいのか?
そう考えて出した結果が1番後悔が少ないのでは

と、言われて延命処置は踏みとどまった
例え今回また盛り返しても必ずくる終わりの時まで、この子を苦しませるのかと考えたらできなかったな…
昔、末期癌で死んだ祖父が無理な延命で苦しんでた姿が脳裏に浮かんだのもあった

7154:2016/11/10(木) 09:54:08 ID:d9LWqWug
輸液の加圧バッグと秤について質問させて貰った者です。
レス下さった方々ありがとうございました。
容態が急変して輸液云々どころじゃなくなってしまいました。
多分、このまま旅立ってしまいそうです。
ご飯を殆ど食べなくなって水ばかり飲んで嘔吐も数回している状況…
病院に連れて行くか、何もせず看取るか悩ましいです。
猫がどうして欲しいか分かれば良いのにな

72わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 11:10:57 ID:8n6kTt02
>>69->>70
ありがとう
今静脈点滴でちょっと目に光が戻ってきてごはんも食べたくないわけじゃないけど口が痛くて
食べたくないという状態でものすごく迷ってます
スープを飲ませても嘔吐などはないのでまだいけるだろうか大丈夫だろうか、いやいやいやいやじゃあ自分は
色々されたいのか、と大きな振れ幅でまよいます
週末に血液検査して数値がよくなっていたら体力をつけてもらいたいなぁというのが本音でしょうか
でも点滴前の数字がCRE13,BUN180…うーん…

73わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 12:32:36 ID:TRBV2Tyc
>>71
往診で一日だけ効く吐き気止めだけでも打ってもらうのはどうでしょう・・・嘔吐するのはしんどいかなって・・・

>>72
吐かないのは何よりですね、スープは受け付けるならお腹空いてるんですね・・・
時間をおいて何度も口元へ持っていったとき、痛いけど何とか食べたいしぐさをするとかなら、生きる力を信じたいです
口さえ痛くなければ・・・・って同じ状況でした
チューブの提案はされなかったのでその悩みは無かったのですが、何か参考になれば・・・

1回匂いを嗅がせて、痛い!!ってなったときサッと目の前のお皿を隠します(このご飯で痛くなることを防ぐため)
すぐに首の後ろをマッサージして痛みを散らす、5分ほど置いて同じことを繰り返す(3回)
唾液が出る痛みに少しなれてくる頃、食べたくなる気持ちもピークになるそうです
食べているときは頭や首、撫でて気持ちいい場所を少し撫でていてあげます
猫ちゃんも意識が口だけに集中しづらくなって、同じごはんを食べるのでも違うようです

7471:2016/11/10(木) 14:36:01 ID:d9LWqWug
>>73
レスをありがとうございます
病院に相談したら往診して貰えました
吐き気止め注射しかする術が無い状況ですが、これで少しは落ち着いてくれたら良いのですが…

75わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/10(木) 19:42:36 ID:uK06B1w6
>>74
獣医さん来てくれて良かった!
水を自分から飲んでくれるならまだ救いがあるかもしれない
きつくて辛いのに必死で頑張ってるんだね
少しでも身体が楽になりますように

76わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 02:00:24 ID:ZFaexUjE
体が小さいし驚くほど変化するからなぁ
輸液しただけでむさぼるようにたべる猫もいる

77わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 02:23:21 ID:IASxAafI
>>76
そんな時にもしサプリ飲ましてる人だったら
サプリのおかげで〜とか言っちゃうんだろうなw
自分の可愛い愛猫によくあんな怪しいものあたえれるのか不思議だわ

78わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 02:35:10 ID:UMPHsBHU
サプリメントは獣医でもネタにするレベルだかならぁ…
http://pet-net3.sakura.ne.jp/pet-youhin/agarikusu/

79わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 05:02:59 ID:88oaiZlI
某チューブで質問受け付けてお答えはまともなのに、病院のページみたらかなり??ってなる獣医もいますので……

ペットショップにアロマがあったけど猫って基本的にダメですよね?

振るだけでできる水素水カプセルなんてのもあって、変なものに引っ掛からないようにしないとって複雑な気分だった

80わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 08:29:55 ID:PhK8TL6A
体調をくずしてしまってから、匂いのあるものはオエッってなるかもと極力使わないようになりました

料理もあっさり系、王将絶ちして半年・・・食べたいけど我慢我慢

81わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 13:36:43 ID:disoms.Q
>>77
カリナールとかもサプリだけどカリナールとかにも否定的なの?

8271:2016/11/11(金) 15:14:10 ID:PvRJdCfA
>>71です。
先程、旅立ちました。
ご心配下さった方々に御礼申し上げます。
17歳の婆ちゃんで、毎日の輸液や強制給餌を頑張ってくれたいい子でした。
このスレでは色々とアドバイスを貰って本当に助かりました。
腎不全と闘っている猫やお世話をされている方が少しでも穏やかに過ごせますように…

83わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 15:31:50 ID:BjjlIH0g
>>81
まあサプリは所詮サプリだからねぇ…

84わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 15:32:46 ID:MF8sI0SE
猫が悪い子で可愛くなかったらいいのに
そしたら悲しくないかもしれないのに

85わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 15:42:55 ID:BjjlIH0g
>>84
可愛くなかったら20年も世話できないよw
苦手な生き物、例えば蛇やトカゲやゴキブリを月何万も出して面倒みてって言われても絶対に無理。

86わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 15:45:40 ID:PXGaKtOQ
>>82
そうでしたか。
いつどんな時も旅立ちのお話を伺うのは辛いです。

82さん、お辛いとは思いますが、本当にお疲れ様でした。
ねこちゃんも沢山協力してくれて頑張ってくれたんですね。

ねこちゃん本当にお疲れ様。

ご冥福をお祈りいたします。

87わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 15:45:53 ID:QVOJSF2A
>>82
猫ちゃん吐き気は少しでも治まっていたのかな・・・82さんに見守られて幸せに旅立たれたと思います
猫ちゃんゆっくり休んでね、82さんに出会えてよかったね
82さんもお疲れさまでした

88わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 18:44:19 ID:2FQFBKdA
>>84
私もそう思う。
そして死ぬまでに、限界まで介護して、もう無理ってなってからなら、自分が納得できるかなって。
でもそれだけ本人は辛いんだろうから辛い思いをさせるのも苦しいなと常にグルグル回ってる。

89わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 19:11:17 ID:DJghNHEI
昨夜とうとう猫が旅立ちました
6歳で末期の腎不全が発覚、5年間の闘病生活を頑張ってくれました
今はまだ喪失感も大きいですがありがとうという気持ちでいっぱいなのも確かです
一時期見失ってましたが、このスレやまとめにとても助けられました
本当にありがとうございます。

どうか皆様の可愛い猫ちゃんが少しでも長く元気に過ごせますように

90わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 19:37:25 ID:ubGsZIwM
>>89
5年の闘病ですか…
主様も猫ちゃんもお疲れ様でした。
きっと、猫ちゃんありがとう。って言ってると思いますよ。猫ちゃん安らかに。

9182:2016/11/11(金) 20:17:34 ID:PvRJdCfA
>>86-87さん
心優しいお悔やみの言葉に涙が滲みます。
ありがとうございます。
吐き気は注射で止まってました。


>>89さんの猫ちゃんも旅立たれたのですね…
お悔やみ申し上げます。
5年間の闘病生活は大変でしたでしょうに…猫ちゃんも89さんもお疲れ様でした。

病気の愛猫を介護するのは葛藤の日々ですね。
何処までやるのか、見送る決断をするのはいつなのか…飼い主のエゴと言ってしまえばそうですが、ずっと生活を共にしてきて愛猫の性格や状態を把握している飼い主が決断した事が正解なんじゃないでしょうか…
と、言い聞かせています…

92わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/11(金) 22:46:49 ID:yJkbfHQQ
>>89
5年間も頑張った本当に強い猫ちゃん
89さんと過ごした6年間のたくさんの思い出を持って天国でも幸せにね
お疲れさまでした、どうぞ安らかに

>>91
吐き気が治まっていて何よりでした
飼い主さんが精一杯悩んで、一緒に過ごした中で選んだ道はそれが一番だと思います

9389:2016/11/12(土) 03:38:44 ID:KoBh8o6g
皆様の暖かいレスが本当に心に沁みます。
私も最後の方は葛藤の日々で後悔が無いとは言えません。
輸液は大好きな子でしたが、強制給餌や薬など辛い思いをさせた事もあったと思います。
でも11年間この子と暮らせた日々が幸せ過ぎて、向こうもそう思ってくれてるような
そんな気持ちにもなるんです。最期まで私を見つめていてくれました。

91さんの猫ちゃんもきっと幸せな日々だったと思います。
暖かいレスを下さってありがとうございました。
何よりも皆様の猫ちゃんが元気に過ごせますように。
ご飯を美味しく食べられますように願っております。

94わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/12(土) 11:33:10 ID:an.Abhzg
しばらく静脈点滴で何とかしようという方向でいたけど
今日連れていったら体温が低かったから何かあっても
看取れるように皮下輸液にしましょうと言われて帰ってきた
先生がやぶでありますように

しかし寝ながらしっこしてもおkよ、とベッドの上にペットシーツ敷いたのに
何で隣の猫ベッドでしっこするのさw
ほんとにかわいいな

95わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/12(土) 12:26:54 ID:HtB8SzNg
>>94
うちも自分のベッドで寝ながらしちゃってたので、濡れると冷たくなるし歩けなかったらそのまましていいよってオムツつけてました

体温低かったので、腹巻きしたら少しずつ体温戻ってきました
うまく体温調整出来ないときは、出来るようになるまでは温めるより今の熱が逃げないようにした方がいいそうです

96わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/12(土) 13:42:48 ID:an.Abhzg
>>95
ありがとうございます
とにかく冷たいので猫ベッドに湯たんぽ入れて寝かしています
一番小さい犬の服着てかわいいです

みんなぎりぎりまで強制給餌や病院に付き合ってくれていい子ばっかりだ

97わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/12(土) 15:22:19 ID:h327gFq6
>>96
そんなに体温下がってるんですね
手足とか氷みたいですよね、肉球マッサージしても冷たいからずっと手を握ってました
うちもSサイズの服に腹巻きです、着ることなんて無かったからかわいいですね

本当にみんなみんなえらい子達だ・・・

98わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/13(日) 19:49:42 ID:gGOCC/1E
強制やしっこ漏らす過程はどうしても通るものなの?
かなりの高齢なのでそのまま朝起きないで逝ってくれるのが理想なんだけどな……

99わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/13(日) 20:19:11 ID:qscxwO2I
新しいチャオ乳酸菌ちゅーるマグロ・ミルク出てた!でも一日一本は多い・・・

>>98
強制はしてないですが、弱ると立てなくなるから寝たままもありますね・・・
調子も下り坂ではなくて、いきなり急変して悪くなるので、昨日まで歩いてたのに・・・って感じでしょうか
そこから徐々に元に戻って、また急変を繰り返しながら弱ってきてる気がします
他の合併症から急に亡くなるのはあると思います

10029:2016/11/14(月) 06:30:15 ID:V7KSaIfA
>>29です。携帯からなので簡素な文を失礼します。

あれから二軒病院をはしご。
それぞれ意見が多少異なり、混乱。

今治療し始めた所の見解では、片方の腎臓が水腎、もう1つも拡張あり。
貧血の状態は悪そう、粘膜白い。
肝臓が小さい。
今まで通院していた所の数値では、腎機能数値は問題ない。

ここにかかった時に、すでに1日あけて二回採血したばかりなので採血せず、今までの検査結果から判断をし
増血剤
強制給餌開始 ad缶
皮下点滴

貧血程度かわらず、思い切って採血。
貧血は、19.4。
肝臓数値 ALTが、556と今までにないくらい上昇。
Cre1.2 と正常値。

腎臓は上記の状態で良くないから、皮下点滴で対応。
貧血は、鉄剤(このせいでおそらく二回嘔吐)の変わりに、ペットチニック。
肝臓には、ウルソ処方。

今まで長年通院していた所は、貧血を放置していたこと。また私が強制給餌について聞いた時に、必要ないと言われたけど必要だったこと。
せめてここをなんとかしておけば、こんなに状態が悪くならなかったかも。

また痩せて弱々しくなってしまい、自分の愚かさにも腹が立ちます。

10129:2016/11/14(月) 06:39:29 ID:V7KSaIfA
ただ少し気になるのが、今の病院は、薬の名前の記載や口頭で説明ないことや、触診をしないのが気になります。
片道30分、昨日の待ち時間2時間。
猫にも負担だし、私も仕事があるため正直負担にすでにかなり疲れが、、、
近くでちゃんとみていただける所があれば、、、と

>>61さん、もしかしたら私と同じ市在住かも知れません(汗)
もしお差し支えなければ、かかりつけの病院を教えて頂くことは可能でしょうか?
厚かましい質問で大変恐縮ではございますが、もしお差し支えなければで結構です。

10229:2016/11/14(月) 06:52:15 ID:V7KSaIfA
>>61さん、もし可能な際にですが私のステアドを書かせていただきます。

皆さんにご報告が遅くなりすみませんでした。
ばたばたしてしまいました。
色々背中を押していただき、御礼を申し上げます。

また質問で申し訳ないのですが、強制給餌なのですが体重に対しての適量をなかなかあげられません。
なんとか、1日2回(私の仕事もあるため)
最大でシリンジ9ミリリットルしかあげられていません。

慣れていないので、口の端からチマチマ入れているため、えらく時間かかり猫もストレスかと。
動画みたりしたけどあんなに上手く出来ないのと、誤嚥が怖いです。

貧血があるのと、体重が4.8から、3.1になってしまったので頑張らなきゃなんですが嫌がるので途中で心が折れてしまって。

先生は、毎回20ミリリットル(太いシリンジ2本分)はあげても追いつかない、と。
一度にそんなにあげたら消化できるか?と思って。
一回吐いてしまったので躊躇してしまいます。

皆さんは、どの位の量を与えていますでしょうか?

長文失礼致します。

103わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 12:54:05 ID:jQSZfnbk
どう言う理由で同じ市在住だと思ったんだろうw

104わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 12:58:04 ID:uGOj/NpE
吐き気→うちはまず、輸液に混ぜる吐き気止め(名前失念、24時間効く)を処方して貰った

細い注射器に入ったそれをシリンジに混ぜて猫に注入、吐き気はおさまってた
その薬、連続で使えるのは一週間とかなんとか情報あるけどうちはもっと長く二十日連続位ぶっこんでた

うちはロイカナすり潰したのにスープ系混ぜてミニミニ団子を作り、
喉の奥にほうり込む

誤嚥の配慮全然考えてなかったけどそれを二年間やってる

液状よりもやりやすい、食べやすいので

105わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 13:01:22 ID:UvMyZ62Y
https://www.necoichi.co.jp/Blog/detail/id=4394

106わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 13:11:59 ID:cKUTRnb.
猫が年取って病気になったら自分がしてほしいようにする!キリッだったのに
いざそうなると毎日病院で静脈点滴してもらって夜に連れ帰る毎日…
1週間ちょっと頑張ってもらってCRE13.1→6.9、BUN計測不能→90になったけど
喜んでいい数字じゃないですよね
これからどうしようかな
皮下輸液は吸収されなくてお腹たぽたぽしてる
静脈点滴も一日100mlぐらいしかできてない

107わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 13:15:11 ID:/yPW8KUw
>>102
強制給餌、うちの場合は順調に飲み込んでくれれば1回20mlいけるけど
大体平均で1回10ml程度。
体調が悪くて吐いたり嫌がったりすると、一日に5ml程度しか食べられない日もあるよ。
嫌がったら一旦終了、5時間くらいあけてまたトライしてるよ。
規定量あげようと頑張りすぎない方がいいと思う。

強制給餌はやっていくうちに猫さんとのタイミングがわかってくるものだから、最初はうまくいかなくても仕方がないよ。
シリンジ以外の方法でやってみる、給餌するごはんを変えてみる、試行錯誤してみてください。
どうしてもうまくいかないなら獣医さんに指導してもらった方がいいのだけど…

薬の名前や説明はこちらから聞いても教えてもらえませんか?
疑問に思ったことはなんでも聞いた方がいいですよ。
100%納得ができる獣医さんに出会うのはまれですよ。出会えたらラッキーと思った方が。
獣医さんだってそれぞれ経験の差や考え方はみんな違う。
薬や輸液などは先生の指導に従わなければ絶対にダメだけど
強制給餌をするかしないかくらいは飼い主さんが判断した方がいいと思うよ。
自分からやってみたいと訴え出るのも時には必要です。
「毎日その子を見ている飼い主さんの直感ほど当たる物はない、僕らは敵わない」とうちの先生は言ってました。

108>>29:2016/11/14(月) 13:59:51 ID:zS8F7dl2
>>103 下記の文章から、同じ市在住かと思いました(汗)
もし、このとんでも病院が思っているのと同じであれば
私も、そのエリア圏内です。

>獣医に関して、皆さんも知ってる潰れたとんでも病院のエリアなので、人によりけりだと考えてます。


>>104さん。2年間も強制給餌ですか。
猫さんも>104さんも頑張ってますね。なんか勇気を貰いました!

団子みたくする方法、良いですね。
今朝書き込みの後、なんとか10mlちょっとあげた後、消化器サポートドライ(粒小さい)
を数個、投薬みたく飲み込ませました。
少しでも足しになればと。団子方法を聞いたので、やってみます。
ありがとう。

>>107さん。なるほど。参考になります。
自発的に食べない時に、20mlって多く感じますよね。

この間20mlやって、吐いてしまいました。
その後シリンジを見ただけで、口元をくちゃくちゃしてしまって。
そんな様子みて、始めたばかりなのに心が・・・。
次の日から、点滴に吐き気止めと胃薬を入れて頂いてます。

今、毎日100mlの皮下点滴に通院しています。
余計貧血が進まないかと心配なんですが、そんなことないと。
元々の血の濃さがそれだと思ってと言われた。

薬剤名については、今度聞いてみます。
増血剤にしても、何種類かある用ですし、上で教えて頂いたように
抗体ができる事があるというのも打った後に知りましたし。
どのタイプか把握しときたいですよね。

>100%納得ができる獣医さんに出会うのはまれですよ。
>出会えたらラッキーと思った方が。
>獣医さんだってそれぞれ経験の差や考え方はみんな違う。

そうですね。そうだと思います・・・
もう遠慮している場合ではないので、なんでも聞くように、もっと
必死こかなきゃ?です。

皆さん、色々と有難うございます。
分からない事が多い中、肉体的な疲れもあいまってパニクッていたので
なんだか落ち着きました・・・m_ _m

109わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 15:50:52 ID:3L0E2/fI
ご飯も食べてるし、よく寝てオシッコも1日6回しっかり出てる・・・
でも、よく歩き回って冷たいところへ行き来しだした・・・
数値は悪いままでも尿毒の気配は無いから、老衰に近い火が消える手前のような感じに見える
あれから2ヶ月、過ごせないと思った時間をくれてるのに、もう少しってわがままになってる

>>104
セレニアでしょうか
一日効く、連続5日まででした

>>106
猫ちゃんすごいですね、静脈に通って頑張ったんですね

輸液が入った所を冷やさないよう、馴染むように輸液後は優しくマッサージしてあげてと言われました
体質もあると思いますが、一日2回でも吸収が早く、オシッコも一杯出るので今のところ利尿剤も不要なのがありがたいです

110わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/14(月) 18:21:25 ID:uGOj/NpE
>>109
セレニアだすね!
セがついたような気がしたんだす
猫の医療ってばセミントラだのセファランチンだの謎のセ攻め

111 ◆ljF/ZTgs8w:2016/11/14(月) 22:53:29 ID:WWTgscRs
>>102
61です。猫さんの状況によって違うので責任持てませんが、それでも良ければ捨てアドください。
最近混んでるので納得いかれる結果になるとは限らないですよ?
うちからもやっぱり車で少し時間かかります。

うちのが単純だっただけかもしれないですが、やってることは似たり寄ったりです。
造血剤(一時的)+ソルラクト輸液+フォルテコールです。
吐いたのは副作用だったのかな?

腎臓なので病状回復としての数値は戻らないですが、数日間飲まず食わずで一気に回復して食べ出したので、貧血と脱水解消したら今よりは苦しまなくなるかも?

うちのは強制的には食べないと思う。薬やるのも抵抗します。

112わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 00:37:15 ID:D0Q3u89s
この一週間で73000円かかって今後どうしようかなぁ…と悩む
でも実際に数値がよくなって猫が元気になったらうれしくてハイになっちゃうw
皮下輸液が吸収されてくれたらなぁ

113わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 00:53:18 ID:KF1hAMoQ
>>112
ええっそれは流石に無理です……いや大丈夫だけど考えちゃうな
ケチとかなんとか言う話抜きにして。

10万払ったら助かりますってなるならやっぱり払ってしまうかも。

輸液や療法食も最初はそれくらいなら余裕だと考えていても長引くと意外と金額がかさんでゆく

保険ないしなかなか痛いところをつかれるね……
人と同じ薬なんて薬価から幾ら乗せてるかわかってしまうもん。

114わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 00:54:27 ID:uQmXXW/2
>>112
1週間で?
すっごい。。
お金の事言いたくないけど、正直切実。
でも猫の為なら頑張れるね!
お互い頑張ろう!

115わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 01:49:55 ID:S7S0CNhM
集中処置するとそれくらいかかりますよね
でも後で後悔したくないし、お金は後でも稼げると思って・・・うちも結構かかってます
ご飯を食べてくれることが何よりも幸せだな・・・

116わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 02:35:27 ID:FtIDZA.E
まぁ多少死期が延びて1番喜ぶのは獣医って事かw

117わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 04:49:11 ID:JvYbuLRQ
うちも10日入院で約10万かかったよー痛かった
猫貯金大事と切実に思った

118わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 05:08:47 ID:KF1hAMoQ
治療やめるって言ったら獣医は日常だから何とも思わないのかな
1治療してあげたいけどかわいそう
2払えるのにけち、面倒な客
3これ以上猫が苦しむのは……

うちは何かにつけて治療費と見込みははっきり聞くタイプなので、今のところ1と2の間の雰囲気だけど、高齢だからそのうち3になると思いたい。

本当は点滴すら渋ってたんだけど、自宅でって話になってから少しは負担が減りました。
最初は毎日でもって言われたからねぇ
通えないし1回3000円ですよ……

みなさん自宅輸液って何を使って一本幾らですか?

119わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 07:15:45 ID:XVYMkEtw
>>118
ソルラクト使って
病院で1回1200円
自宅点滴で500ml600円

120わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 08:13:02 ID:S7S0CNhM
>>118
毎回危ないときは聞くんですが、3よりの1ですね

「(超高齢)体中オシッコが流れているようなもので、気持ち悪いのに十分頑張っているんです、入院させるより自宅にいさせてあげてください
ご飯がなるべく長く食べられるように、集中して自宅で輸液してあげるほうがこの子にとっては幸せです」って話をされました

後、入院して集中治療すれば効果は早い分、自宅に戻った途端調子が落ちる子もいる
自分で少量食べていたので、皮下輸液でゆっくり戻す方が結果がいい、と
うちの猫には、体が慣れたという予想外の結果になったことからも良かったのかな・・・


ソルラクトにファモチジン・ライン・消毒含めて5日分(1000ml)で4200円くらいです
針は50円で、必要なだけもらってます

121わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 12:15:33 ID:WCPSX.Qs
>>112
うちも先月そんな感じだった
毎日1万円札が飛んでいくんだよね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板