したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 2

1わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/04(金) 11:42:34 ID:KjPFU8ok
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログは>>3-6
参考サイトは>>7
病期分類は>>8

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

※前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/

123わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 12:38:01 ID:D0Q3u89s
>>121
去る者は追わず!と言いたいけどきついですねw

124わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 14:08:57 ID:S7S0CNhM
>>122
体重によるんだと思いますが、3キロなら1日200mlまでって指示されました
朝晩分ける方がいいらしいですね
分けた方が重みでふらつかないし吸収もいいような・・・

半日入院するとき、匂い付き毛布とか持ち込めたら少しはリラックスできそうですね

125わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 16:03:57 ID:O6b3VnK6
>>122
うーん、300ccは多い気がする。大型の猫さんならわかるけど…
それなら、一日で吸収できる量に減らして毎日した方が体も楽だと思うんだけどなぁ。
自宅輸液は許可してくれないのかな?
その方が金銭的にも安くて済むよ。

猫の静脈ってすぐつぶれちゃうから、静脈点滴もずっと続けられる治療じゃないと思う。
先生は今後の治療についてはどう考えてるか聞いてるのかな?

126わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 16:23:36 ID:XVYMkEtw
>>122
6キロのうちの猫ですら1回250mlだから普通サイズの猫ちゃんにはかなり多いと思う
1日100ml位を毎日位にした方が良い気がするなぁ

127わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 16:43:46 ID:WCPSX.Qs
この質問コーナーに猫の体重1㎏につき輸液40ccって書いてあった

JustAnswer 猫
http://www.justanswer.jp/cats/8csj3-bun-cre.html


>一般的な皮下点滴量の目安は体重1kgあたり1日40ccです。そのため4.5kg の猫の場合は4.5×40=180となります。

128わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 17:07:53 ID:D0Q3u89s
>>125->>126
300㏄輸液した時はCRE13超え、BUN測定不可能、低体温、超脱水だったので
多分特別だったと思います
その後は1時間10㏄ぐらいのペースで静脈点滴をしていて、週末にまた低体温になった時、
もうあとはおうちで…と100cc皮下輸液になりました
でもまた翌日復活して今に至ります
先生は静脈点滴してる分がおしっこになって出ているからしなくなったらお腹にたまっている分が
ゆっくりでも吸収されるかなぁ?とおっしゃっているので来週からは入院無しで皮下輸液で行こうかなぁとは考えています
皮下輸液は多分腹水がたまっているか、胸水は大丈夫かその都度チェックが必要だと思うので
通院でお願いするつもりです
18歳2.7キロの命を預かるにあたって正しい判断ができてるだろうか
自分の希望だけ通そうとしてるだろうかと不安…

129わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 17:33:41 ID:GiPJ4c/I
先程病院行ったら、うつろな目の大型ワンコが横たわってて、私は先生に定期報告と点滴をもらうだけだから先に処置してあげてくださいって譲って待ってました
輸液の量が多くて点滴大変そうだった
ワンコの方が腎不全の症状がひどく出るんですね・・・

輸液吸収が出来る子は、末期だと1キロあたり70mlくらいまでだそうです
ほとんど体を素通りしてしまうんですよね・・・

130わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 21:43:21 ID:r86O8bq6
>>128
なんぼなんでも2.7で300は多いよ
かなりきつかったんじゃないかな
だいたい輸液って特別具合悪いから今日はたくさん入れよう!ってもんじゃないし…

輸液とは最後までの付き合いになるのにこれから毎日通いっていうのも、猫さんのストレス考えると可哀想

131わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 22:36:13 ID:kR3hzYy6
>>128
2.7キロで300!?
具合悪いのに一気にそんなに入れるのか
低カリウムになっちゃうよ

132わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 23:32:45 ID:YT4jGX.w
初歩的な疑問であれなんですけど
入院して静脈点滴してる最中って食事や排泄はどうしてるの?
おしっこやウンチはその場に垂れ流してその側に置いてある餌を食べてるの?

133わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/15(火) 23:39:31 ID:D0Q3u89s
先生がおっしゃったことを全部かけてないけど
説明を聞いて自分はそれなりに納得しています
聞いた通りかけなくて申し訳ない

まずはもうちょっとCREが下がってくれるよう祈りつつ
静脈点滴続けます
そのあとがあったら嬉しいな
先生の見立てが間違ってたらほんとにうれしいです

134わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:12:44 ID:u1I7mGdA
脱水の状態にもよるから干からびていたら病院では乳酸リンゲル300もありますよ。夏場に月一も病院行かない人もいるので。カリウム云々は生食にするかリンゲルにするか血液検査は見てると思います

自宅なら2kg台の猫は2-3日起きに吸収できる200〜250で良いのではないでしょうか。個体差があるので一概にどれが正解とはなんとも。

135わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:23:23 ID:mXQFI61k
一日朝晩100ずつ打てばいいじゃん
自宅ならそれができるんだし
痩せて病気になった子に対してQOLは無視なんだね
まぁ本人が納得してるならいいけど

136わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:43:49 ID:fAdFt.o.
2.7kgの18歳老齢猫に、一度に300ml?
心臓に、とてつもない負担が掛かってると思う

137わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:45:38 ID:U5UPiwJk
>>135
そこまでやっていられない人も沢山居るので都合に合わせてやるしかないかと。
何度も刺してはじっとさせてる行為が可哀想だと考える人も居るので……

老猫が多いから甲状腺異常も併発していなければ殆ど動かないですよ。
仮に3kg猫に200ml入れても上下の動きが少ない個体なら動作には全く不自由ないです。

138わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:46:20 ID:U5UPiwJk
>>136
何故ですか?

139わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 00:54:49 ID:mXQFI61k
>>138
輸液が心臓に掛ける負担を知らずに、よく自分だけの考えをこんなスレに書けるね
痩せた老猫に一度に200入れて全く不自由が無いって、なぜあなたがわかるの?

140わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 01:25:59 ID:rKeH1dP6
うちの獣医さんは脱水が重症な場合は体重の10%までは入れられるって言ってたよ
やや多めだけど脱水が重症化してたならそれくらい入れることもあるんじゃないかなあ

141わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 01:32:46 ID:Utr8f5iw
やっと歯が抜けてやったーって思ってたのに、また厳しい顔してキシキシ・・・
抜け始めたらどんどん抜けるんですね

相談に行ったら、痛いのは何とかしてあげたい
でも、2週間持つステロイドは本当に最後のケアの為に置いておきましょうって

痛みで食べなくなったとき、痛みを和らげて腎臓にあまり負担をかけない鎮痛作用のある注射をくれました
6時間しか効果はないけれど、その間は食べられる・・・

半日ほとんど食べられなかったからか、打つ前に空腹が勝ってなんとか食べ始めてくれた
今日は使わなかったけれど、手元にあるだけでいつでもすぐ対応してあげられる安心感がすごい
今日はよく眠れそう

142わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 03:32:55 ID:fOVMRQis
>>139
普通に聞いてるんじゃないの?
あなたが言った以上は何故か答えるべきだと思うな。
みんな不安になるか疑問に思うよ。

うちは獣医の指示で体重3kgだけど1回250ml入れてますよ。初回は3kg以下だったけれど、病院で300ml点滴しました。患者によって違うからそこまで強く言えないと思うな。

私も何故か気になるよ。一応元薬剤師なので乳酸リンゲルの副作用とアナフィラキシーについては知っていますが動物に使用した場合ついては良くわからないので教えてください。

獣医が間違えていたら怖いので、どのような理由で負担がかかって、何か不自由があるなら教えてください。

143わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 04:31:12 ID:PBYjYu86
>>142
点滴 心臓 とかでぐぐってみればいいじゃない…

144わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 05:00:51 ID:wBEYTr5M
>>143
ぐぐって判る程度の事は知ってるんです。
獣医学の方は流石に判らないので、とてつもない負担がどうかかるのか、QOLの件も教えてください。
獣医師の判断が間違えていると怖いので、ご意見をお願いします。

145わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 06:00:30 ID:25Y/SaFo
なんか色々とごっちゃになってない?
>>136
>>139
違う人だよ
ちなみにうちのかかりつけの先生も輸液=心臓の負担心配してる
うちの母も看護師で毎日の輸液=心臓を指摘された
そういえば最初からそう聞いていたのでどこがどうなってどういう原理で心臓がやられるんです?なんて聞いた事なかった
まぁググって分かってるならそんなにキリキリする事ないでしょうに

146わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 07:50:40 ID:v80TPTmQ
体に吸収されれば、心臓が頑張って血液を送り出さなきゃ行けないからね。
ウチのは心臓も悪いので、一回150以上は入れるなと言われている。

どれくらいの輸液量が適量か、
私も獣医じゃないから詳しくは知らんけど。
5キロの猫がいたとして、その約10倍の50キロの人間に、2000ccの点滴するって結構だよなあと思うんだけど、どうなんだろうね?

147わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 10:33:58 ID:klHm7d3Q
獣医によって考え方も色々なんだから
こんなとこで答えを求めんなよ
スレ見る暇があったらさっさと信頼できる獣医を探せ

148わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 10:36:08 ID:klHm7d3Q
>>144宛ね

149わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 10:47:38 ID:J36VomPQ
イケる輸液量:一時的にでも薄まる赤血球量=心臓稼動負荷

この対比を見ながらいろんな猫の過去血検の推移データを見ながらってとこかな

脱水が深刻なら脱水脱出を優先しないとだめだから心臓に頑張ってもらうしかない輸液初期だったかと

150わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 12:09:46 ID:xRgypu7E
>>144
みんな自分の体験を通して他の人の参考になればいいと思ってレスしてるんだよ。
どうしても心配ならセカンドオピニオンを受けるといいんじゃないかな。
避難所とはいえここは2chだからね

猫の具合が悪い時は気持ちに余裕がなくなるのもわかるけど、飼い主がドンと構えないとね。
そういう自分も他人の事は言えないが・・・

151わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 13:02:36 ID:dOoxpsoI
猫元気出てきた
嬉しい…

昨日の112ですがなんかいろいろごめんなさい
猫と先生と自分と財布の4人何脚かわからないけど
様子を見ながら頑張っていく
とにかくちょっと効果が出てよかった

152わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 13:16:36 ID:J36VomPQ
腎不全になってから腎臓担当の重要仕事多過ぎ!と思った
影の支配者すぎる

153102:2016/11/16(水) 14:08:19 ID:ATPIQ7Og
>>111さん、レスありがとうございます。
遅くなり大変申し訳ございません。
>>102です。
(通勤通院と慣れぬ給餌などで、私がへばってました(*_*))

吐き気は、処方された赤い鉄剤かもです。
今は、ペットチニックに変更しましたが、余りまだ効果なさそうです。粘膜がまだ白いので。
増血剤は、改善なければまた打つと言われてます。
一週間単位でと。

自宅で輸液できると、猫も私も(お財布も?)楽なんですが、、、。
今毎日輸液に通院してます。
長くなり、すみません。
ステアドを、下に記します。猫さんの看病でお忙しい中お時間を頂き大変恐縮に存じます。
宜しくお願い申し上げます。

healthycats26@yahoo.co.jp

154わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 16:06:29 ID:BWQozlmA
>>152
本当だねぇ、貧血から心臓から便秘に口内環境やら多方面に難が出てくるもんね
老猫の終末に多い病気とはいえ少しでも良い発展があれば嬉しいね
うちは間に合わないけど東大には頑張って欲しいな

155わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 16:28:29 ID:4CxW01vw
慈恵医大の腎臓の再生医療受けたいなぁ
東京近辺に住んでる人が羨ましい

156わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 16:43:31 ID:9ywegDyk
人間は寿命のびて幸せになった?
ほどほどの年齢で体と頭と腎臓弱って
ほどほどで死んでいくのがいいんだよ
寂しいけどね

157わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 17:02:27 ID:v80TPTmQ
>>156
私もそう思うわ。
医療が発展するのはいい事だけど。

158わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 17:26:52 ID:kvD/VjcU
腎臓が悪くてもドンドン使える痛み止めや麻酔を作って欲しい
歳を取れば腎臓が悪くなるのは仕方ないから、せめて痛みを負担とか気にしないで取ってあげたい

159わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 17:28:05 ID:O4Xq3oGU
>>153
造血剤と輸液で正解なんでないかい?

>>146
人間は皮下輸液出来ないじゃんw
じんわり吸収してくれるから出来ることも増える訳で。

急に看護師とか言い出してしまうアレ気な人もいるから自分も流されないようにしなきゃ

160わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 18:06:47 ID:4CxW01vw
>>156
だってうちの子はまだ若いんだもん(´;ω;`)

161わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 18:48:46 ID:NgJu9OEM
>>159
上の話かな?母がって書いてあるよ
薬剤師と名乗りだすから医療関係者からの指摘を出しただけではないのかい?
もうわざわざ荒れるような事言わなくていいよ

>>160
若猫さんの腎不全は可哀想だ
なんとか出来るといいんだけどね、、、
状態がわからないからなんとも言えないのだけど、若い分闘える可能性も秘めてるので一緒にいられる時間を大切にしてあげてね

162わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 18:51:22 ID:DdHchaaU
>>161
答えられないのに負けたくない一心で嘘丸出しな人には触れない方がいいかも

163わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 19:10:09 ID:NgJu9OEM
どういうことだってばよ

164わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 19:38:16 ID:15bgK2LY
いつも思うんだけどさ
なんで獣医に質問しねーの?

165わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 20:00:22 ID:3Hs7EvYw
うちも若猫腎臓病…
薬飲んでるー薬嫌がるー
療養食も飽きてるー
ヤングだけど、おやつスープは11〜15才位の
具なしスープ。

昨年亡くなったシニアは、最期の方は食べれなくなって、食べてくれるなら何でも‼って思ってたけど、
若猫はまだまだ食欲あるから、何でもいい訳にいかない。

若猫ストライキするから、負けてまう時がある。

166102:2016/11/16(水) 20:16:40 ID:ATPIQ7Og
>>159 水腎症ですが数値的にはまだクレアチンは大丈夫なんです。でも尿比重は低い。ご飯も、ad缶。
ただ水腎の原因かと思われる尿石が心配。ただまだふらつきがあり、体重も減少したままなので今はadを与えてと言われてる。

なので皆さんとは少し事情が違うのかも?だけど、腎臓に負担かかっていて、貧血も逼迫した状態と判断してるのためか今日聞いたら、ネプスを使っているみたいです。

貧血に対して、とにかくやれることをやってる、という感じなのかな。
腎臓からくる貧血じゃない場合も、増血剤って有効なんでしょうか、、。先生に聞いたんですが、明確なお返事ではなかった。

167 ◆ljF/ZTgs8w:2016/11/16(水) 23:39:45 ID:hWR0Mj.Y
遅くなって失礼いたしました。
本日11月16日23:31に51が付くアドレスよりメールさせて頂きました。ご参考までによろしければ。>>153

168 ◆ljF/ZTgs8w:2016/11/16(水) 23:52:52 ID:hWR0Mj.Y
>>166
あれもこれも絡んでくるしやれる事は限られるのでtrial&error←あったら困るけど
な部分が出てきてしまうのは仕方がないと思うのです。造血剤はやってみなければ効果はわからないと言われました。それもそうだなと。

獣医さんとも人間同士なので、時の感情や相性もあるのでしょうが、バイアスかけずに率直にお話しできたら良いと思いますね。うちは数値と症状に対して淡々と攻めてます。人間で嫌と言うほど慣らされましたので……

169わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/16(水) 23:57:54 ID:J36VomPQ
ネスプ→腎性貧血に用いられる。

水腎症との事の症状にゆめゆめ貧血もあるみたいだから
腎臓由来の貧血と判断してのネスプ投与につながるのかね
なんにせよ食べれてなかったなら栄養不足の貧血の面もあるならじわじわメシ攻めで
虎視眈々とメシ補佐するしかないね
よくわかんないけど

170わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 00:01:58 ID:QJB31viU
毎度レス推敲に数10分かかる間にレス進んでてなんか虎のいをかる狐みたいになっちゃうんこ

171わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 00:26:17 ID:Bl0fAQQU
毎日朝晩100mlずつで一年半皮下点滴してる
数値も悪いなりに安定していたけど、夕方くらいから様子がおかしい
皮下点滴をこれだけ延々と繰り返してても腎数値が急に悪化したりした時
静脈点滴に切り替えたら下がったりするのかな
明日病院行かなきゃ

172わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 01:18:06 ID:zgwMoCL6
皮下点滴一年半ならもう限界がきてるんじゃないかな

173わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 02:03:56 ID:jsl12j3A
書き込み失礼いたします、腎不全早期診断のSDMAの事でお尋ねしたい事があります。

オス猫5歳で 9月に初検査をした所SDMAの数値が70 11月に再検査した所74まで上昇。
他 血液異常なし 尿検査はタンパク++のみ異常あり

獣医さんにはこんなにSDMAの高い数値は初めてだ と言われてとても動揺しています。
猫自体は今の所何の症状もなく元気なので、他の病気を疑った方が良いのか…

獣医さんからは初期の腎不全だと言われてますが 初期でもこのくらいの数値が出る事はあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

174わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 08:28:16 ID:955XgYdo
サーモン好きな猫の>>12です

昨日から急にご飯を食べなくなり、後ろ足が全く立たなくなりました
目も開けたまま、けれど吐き気もなく静かに一晩過ごしました
朝、這いつくばってトイレに行き、きっと最後になるウンチをしました


先週から頭がカクンと小さく揺れ、髭が頻繁にピクつくように
それと、うちは普通に過ごしていても夜鳴きをしたら、体調がかなり悪くなる前触れです

先週夜鳴きをしていたので、筋力が衰えてもすんなり出るよう下剤シロップで柔らかめに調整しておきました

オシッコもたっぷり、大好きな生クリームを自分から一口だけ舐めて、スッキリした顔で横になっています


毛布と段ボール、念のための痙攣止めの座薬と注射も側に置きました
穏やかな最後を迎えられますように

175わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 08:36:41 ID:955XgYdo
>>171
うちの場合は、毎日輸液をしている子に静脈点滴の効果はあまり期待できず、ストレスで悪化してしまう可能性が高いと言われました

せめて・・・と、自宅輸液の量を50ml増やしただけです
一時的に効果はあったと思います

176わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 11:57:12 ID:iwiSlbYA
>>173
うちも5歳のオスです。
初期の腎臓病です。

SDMAは通常の血液検査より早くに反応する
検査らしいですよ。うちもやりました。

この検査も最近出たばかりのようですね。
SDMAと通常の血液検査両方で見ていく必要があるとか。

173さんの通常の血液検査の数値はどうなんでしょうか?

SDMAは通常の検査より早く反応するのが売りのようですから、もしかしたら腎臓病が通常の検査より早くに反応したかもしれませんし、または173さんが仰るように他の病気が隠れてるかもしれません。

177わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 12:31:51 ID:9A.mUOek
>>175

サーモン猫ちゃん。。。
もうサーモンも食べないですか?
>>175さんが見守るべき時なんでしょうか・・

涙出ます。でも、大好きな生クリームを食べてくれたってことは
まだ食べたい気持ちはあるのかな?と少し期待してしまいます。
サーモン猫ちゃんのことはずっと掲示板で見ていたので・・
心配です。

178わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 12:45:58 ID:9A.mUOek
>>173
>>176です。読み返したら、他の数値は
異常なかったんですね。失礼しました。

尿検査でタンパク出ているようですが、
比重はどうなんでしょうか。

うちは若いから、確定診断に時間を
要してました。尿比重、血液検査、エコー、レントゲンで、腎臓病かな…と。

心配ですね。私もずっと不安です。

他の病気に関して、何もアドバイス出来なくてごめんなさい。

179153:2016/11/17(木) 12:46:17 ID:BazOow2w
>>153です。

>>167 >>168さん、ありがとうございます!
メール確認させていただきました。後ほど改めてご連絡申し上げます。

そうですね。先生と率直に、猫のために話し合いながら治療を進め
られたら理想ですね。
(その場の雰囲気に圧されたり、遠慮しちゃったりでその辺り自分はダメ。
がそうもいってられないからがんばる)

>>169 はい。先生にも、とにかく食べさせてと言われてる。
今日はまた採血で貧血の状態見るので、早朝と出かけ前に
食べさせてきました。
ここ1週間で既に3回も採血しているので、貧血が悪化しないかと不安。
量としては、1cc程度だから問題ないそうなんですがやっぱり心配・・・

180わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 14:03:51 ID:CLrWiF.E
>>177
ありがとうございます

おまけの2ヶ月をもらえて、元通り以上に元気に子猫と遊んで、多分、満足するほど生ききったんだと思います
前回は血の目やにに血便血尿としんどそうにしていたのに、今回はとにかくきれいなままで火が消えるような感じです

最後はストレスにならないよう輸液と注射以外やめて、好きなサーモンを食べる日々でした

ガリガリの体に注射するコツや、圧迫排尿が上手くなったのも、介護の仕方も、みんなこの猫が教えてくれました

この子は苦しまないかもと言われたのが救いです
もし、あと少しあったとして・・・うちの子はもう大満足ですので、177さんの猫ちゃんにプラスαのプレゼントしてあげてねって伝えます

181わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 15:33:57 ID:9A.mUOek
>>180
>>177です。180さんありがとう。

おまけの2ヶ月をもらえて、大好きなサーモン食べて、生クリーム食べて・・
180さんが言う満足するほど生き切った・・
180さんが言うなら間違いないと思います。

サーモンちゃん、本当に頑張ってくれたんですね。
沢山、愛されて生きてきたんだなぁと感じます。


あ、、、やっぱり泣けてきますね。
昨年私自身、火が消える時を見守り続け、そして見届けたので・・
180さんのことやサーモンちゃんのことが目に浮かびます。

どんな時でも、どんな状況でも、本当に辛いです。

一分でも一秒でも一緒にいたい。
でも一分でも一秒でも苦しませたくない。

サーモンちゃん、苦しまないかもと言われたのなら
絶対苦しみません!!
痙攣もしません!!
そうであって欲しいです。

182わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 19:39:24 ID:ueCW9IV2
>>180
私も先日、同じような感じで見送ったので涙が出るよ
あなたはどっしりと構えて、しっかりサーモンちゃんを支えられていると勝手に感じでいます
サーモンちゃんとあなたに優しい時間が流れているんだね

気の利いた事言えなくて申し訳ないけど寝不足と心労で大変な思いをされてると思います
身体、大事にして下さい

183わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 21:58:23 ID:jsl12j3A
>>176
>>173です アドバイスありがとうございます。

同じ5歳の子なのですね
まだ若いのに 病気になってしまい、この先どうなるんだろう…など考えてしまいとても不安ですよね。

尿比重ですが1.025でした、獣医さんによっては正常値より低めとみられることもあるそうで 個体差と捉えるか…

176さんの猫ちゃんはSDMAはどのくらいの数値だったんでしょうか?

184わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 22:00:48 ID:4XiATlpU
皆さまにお尋ね致します
現在、14歳 2.7キロで1週間に
2回ソラクルトをやっています
1回250mlなんですが、
ソラクルトをレンチンするのは
何分くらいしていますか?

185わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 22:13:28 ID:U0TfJKo6
ワット数と量と初めの温度によって違うのでは?
うちは700wで500ml冷蔵庫から出してすぐ2分くらい。
少し熱いかな程度でも今の時期は猫の後ついて行ったりきたり
落ち着かせて準備してる内に冷めてきちゃう

186わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 23:29:14 ID:QJB31viU
でかいお椀に入れてポット湯じょぼじょぼ入れて湯煎

187わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 23:39:12 ID:FqRX.G4s
>>183
176です。

うちの数値は10です。8月の検査結果です。

数値が基準値で安心してましたが、
数週間後には通常の検査でクレアチニンが上がり、ステージ2の宣告を受けました。

既に薬も飲んでます。

183さんの猫ちゃんみたいな、高い数値では
ありませんが、うちは通常の血液検査でクレアチニンの数値に変動がありました。

うちが通ってる病院では、まだまだSDMAのデータが少ないと言ってました。

アドバイスにも参考にもならなくてすみません。

188わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 23:41:25 ID:64OVZp1c
室内出しっぱなしの状態から45度に設定したお湯をボールに出して
湯の中にしばらく放置
少し振っても温かいなと思ったらそのまま点滴してます

189わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/17(木) 23:51:35 ID:8J5romHA
>>184です
皆さまありがとうございます
そうなんです!
熱いかな?と思っても落ち着かせたりしてる間に冷めてしまっていたり
湯煎とゆう方法も参考になりました
重ねてありがとうございました

190わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 00:36:53 ID:kNs9bW.g
>>187
>>173です
ありがとうございます。
SDMAが基準値内でもクレアチニンが上がると腎不全と診断されることもあるのですね。

うちも薬や食事療法を9月から始めたものの、2ヶ月で70→74の急上昇を見ると、何か別の原因がある気がしてきました。

SDMAも最近のものなので もしかしたら
稀なケースもあるのかもしれませんね、次回診察時に獣医さんに相談してみます。

191わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 01:27:06 ID:gLHJ5FDE
8歳猫が先日、腎不全の診断受けて入院3日間してCRE3.7 BUN69.1 今は食欲もあり、水分も取れています。
食事はJP療法食、イパキチンをウエット入院前混ぜているのだけど、活性炭とかは食べさせてないのだけどいいんだろうか…

192わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 01:32:03 ID:gLHJ5FDE
ウエット入院前→ウエットに ですすいません

193わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 01:52:30 ID:FnEH5vnQ
>>191
かかりつけは何て言ってるの?

194わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 02:00:07 ID:NxFiciHM
『猫の寿命が10年延びる 東大研究チームの画期的論文』
「今後、猫の寿命は軽く十年は延びるでしょうね」自信たっぶりに語るのは、東京大学疾患生命工学センターで人間の様々な疾患について研究を続けている宮崎徹教授(54)だ。
10月12日に英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された論文で、宮崎氏は猫の死因で最も多い腎不全の原因を解明。
世界の愛猫家が期待を寄せている。

宮崎氏は以前から「AIM」というたんばく質の研究を続けていた。
これは血液中に浮遊しているたんばく質で、15年以上前に宮崎氏が発見した物質。
人間やマウスの場合、急性腎障害が起こると、「AIM」が活性化して腎機能を改善させるという。
「そもそも急性腎障害の主な原因は、腎臓の中で死んだ沢山の細胞の死骸が尿の通り道を塞いでしまうことです。
尿細管にゴミが溜まると『AIM』が血液から離れて、そうしたゴミにベタベタとくっつき、尿へ流す。
実は人間の腎臓は常々『AIM』によって治されているのです。
一方、猫の腎臓を調べてみたところ、猫も『AIM』を持っているのですが、人やマウスとは種類が少し違っており、機能していないことがわかりました」
猫の「AIM」は腎臓が悪くなっても血液中に留まったままで、ゴミを掃除できないのだという。
そのため、猫は早い段階で腎障害が悪化してしまうのだ。
そこで腎障害を起こしている猫に、マウスの細胞から培養した「AIM」を投与したところ、腎機能が回復したのだという。
「マウスから作った『AIM』は、猫の腎臓内のゴミを掃除していったのです。
具合が悪そうだった猫も、目に光が戻ってきて、元気に動き出しました。
どんな種類の猫でもこの原理は同じです。
まだ実験室レベルの話で治験データとしては使えませんが、一定の効果を確信しています。
しかも、これまで一度も副作用は出ていないのです」

宮崎氏はその研究結果を前述の論文として発表。
すると、世界中から「うちの愛猫を何とかして」というメールが届いた。
「現在、猫に『AIM』を投与するための動物薬の実用化に向けて、臨床研究始めています。
我々は3年後の実用化を目指しています。
予防的にも腎臓が悪くなる5歳くらいからワクチンのように年に一回くらい定期で『AIM』を打つようになれば健康でいられると思います。
今までの平均寿命が15歳だから、これからは25年くらい生きる猫が増えるでしょう」
ニャンとも希望に満ちた話ではないか。

195わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 02:37:39 ID:wmvg49Wc
>>194
これ動物実験を反対してる愛護は出来ないよな
それとも可愛い猫の為ならAIMやワクチンはするんだろうかw

196わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 03:27:05 ID:Tc2Gpbho
今からではこのスレにいる猫の大半は無理。これからの猫のワクチンに期待だね
保険無いからいくらになるかわからないけどw

197わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 08:40:07 ID:TGZTFDms
>>194
有効とされるのは、急性腎障害。
定期投与により、急性→慢性を回避できるかも?

慢性腎不全に有効というわけではない。


ネコばっか強調されてるけど、

ヒト患者においても、AIMによる急性腎不全の治療や慢性化の予防への期待と、
現実性をさらに高めるものであると考えられる。

ヒトの前にネコ実験します。
と、言えなくもない。

198わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 09:39:16 ID:TYN7cg16
>>191
うちも療法食とイパキチンです
イパキチンは悪いものを吸着してウンチと一緒に出すものだから、活性炭はいらないんじゃないかな。
心配なら獣医に聞いてみるといいよ

先代猫の時に活性炭を使ったけど、イパキチンの方がウェットに混ぜて食べさせやすいように思う。

とは言っても拒否られる時もあるので、そんな時は量を少なくしたりしてます。

199わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 15:54:51 ID:gLHJ5FDE
>>193>>198 ありがとうございます!
かかりつけは療法食とイパキチンで、食欲が落ちてきたら輸液をやりましょうという感じです。
水をよく飲ませてオシッコをいっぱいさせる方がいいと。
吐き気があったので吐き気どめも処方されてて後で1回分でなくなる…
年末までに一階は血液検査をする予定ですが…今すでに数値が気になってて。
活性炭や同じ役割のもの、調べたら色々あって何がいいんだろうかと。今度かかりつけ医にきいてみようかな。

200わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 18:37:09 ID:Tc2Gpbho
イパキチン1日分で出てるから、何回かに分けて少量でもいいのかな?

201わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 20:25:32 ID:MDnhyGCk
>>200
うちは容器ごともらってるから加減してるけど、1日分ずつなら体重に合わせて計ってくれているんだろうね。

獣医からは「ごはんと一緒に」と言われてる。
ウェットに混ぜるから何回かに分けてもいいと思うよ。

一般食のウェットだと薬飲ませるために一般食が増えるというジレンマがあるけど・・・

202わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 21:09:15 ID:gLHJ5FDE
うちは5キロなんだけど、容器の中にスプーン入ってて朝晩すり切り1杯ずつウエットに混ぜてあげてって言われてる。
結構多いけど、少量のウエットに混ぜて置いといても全部食べてない時あります。

203わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 21:59:52 ID:PCsKo44o
うちは3kgだから小ボトルで小さじ半分くらい。1回の量は多いけど何ヵ月分にもなる。輸液と違って買えるけど病院では断りづらい……

薬混ぜたら味と匂いが変わってしまうんだろうね
どう考えてもお魚味に合わない香りしてるもん
フォルテコールなんてミルクの香りするしw

204わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/18(金) 23:21:30 ID:xudgfSh.
数時間ゴハンを食べず胃がからっぽになった状態の時によく胃液(透明でヨダレ状のもの) を吐くようになってしまった
1,2ヶ月前は2日か3日おきにいっぺんだったのが1日おきの頻度になり、ここ3日間は毎日ゲロってしまっている
といった旨を医者に伝えたら、「チスタメット」という胃酸抑制剤と「リレキシペット」という抗生剤を処方された
胃酸抑制剤にかんしては分かるんだけど
抗生剤はなぜ処方されたんだろう

これといった説明もなくリレキシペットを処方されたのが怖い
うちの猫と同じ様な状態でリレキシペットを処方されたことがある方はいらっしゃいますでしょうか…

205わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 02:10:40 ID:2soL8tPQ
>>202
付属のスプーンを0.1ccのちっちゃな計量スプーンで計ったら5杯位だったから、うちは4キロなので0.1ccの計量スプーン4杯にしてる。

でも今は拒否られてる時期なので、1回当り0.1ccの計量スプーンで1〜2杯が限界かな。

うちは皿の真ん中にちょこっとウェットを盛って、その回りに小さじ1杯弱のぬるま湯でウェットを汁状に溶いて少量のイパキチン入れた汁をシャバシャバ入れておくと飲んでくれる確率高いよ。

206わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 05:36:29 ID:sWiMPL72
>>204
なぜその薬が必要なのかは処方した獣医さんにしかわからないのではないかな。
あれ?と思ったら電話ででも聞いた方がいいよ。

食欲はあるのかな?
うちはそういう時、輸液すると治まるけど…

207わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 08:41:08 ID:ja/fDwDs
>>204
何の検査もなく(尿検査で細菌が出たとか血液検査で白血球数が
高いとか)抗生剤出されたの?

尿毒症とかでなく食事間隔空きすぎでの嘔吐だったら
うちの場合はヤバそうな時にお薬を飲ませる要領でカリカリ粉で作った
お団子を少し食べてもらうのが一番効くよ
ご飯だから副作用もないし少しでも食べると食欲湧いて自発的にカリカリを
追加で食べてくれるし吐かないから太ってきた
もちろん吐き気が強い時に強制する訳にはいかないし抵抗激しい子だと
できないけど

208わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 11:49:41 ID:dnUO8RpU
横に寝てた猫が知らないうちに死んじゃった夢見て3時半に飛び起きたら
ちゃんと息してた…よかった…
夢でいつか来るその日の練習?してるんだか何だか知らないけどほんとびっくりした…

209わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 12:55:08 ID:NBiup0q6
貧血でエポ1回目投与一週間後の血液検査では、pcv 少しだけ上がり、19から、24くらいに。
だけど、まだふらつきあるんだけど普通なんだろうか?
30台でようやく、食欲とふらつきが改善されるのかな。

210わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 13:06:43 ID:rUC9y9tk
腎臓病を指摘され、治療をしてて、
心臓が大きいかもって言われて心エコーを
ちゃんとしてもらったら、肥大心筋症の疑いあり。病院で泣いてしまった…
あぁ弱い飼い主だ。

211171:2016/11/19(土) 14:33:09 ID:x4DPolVo
>>175
レスありがとう。遅くなってごめんなさい
検査したら特に思い当たるトラブル見つからずでした
むしろ何故か今回は腎数値めちゃめちゃ良くて、ほかに原因がありそうです
輸液が影響するかわからないけど、心臓に負担が来ていることもわかりました…
問題は増える一方だ

212わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 17:29:12 ID:PvK0FOmw
>>204うち、同じようなゲロ毎日のように吐いてたから病院行ったら吐き気どめを処方されました。
最初はシロップだったんだけど吐き気が治らず錠剤の強めのに変わりましたけど、抗生剤は出されなかったなぁ。
昨日で錠剤終わったけど、このまま吐かなければいいな。

213わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/19(土) 22:57:22 ID:pV0oLWkM
>>210
ウチも心臓と腎臓が悪いよ。
ウチのは言われてから3年経つけど
まだまだ元気にしてるよ。
出来ることをやって、
少しでも苦しみを少なくしてあげると
覚悟が決まれば、そんなに辛くなくなるよ。
でも辛いか。

214わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 00:31:38 ID:sjIHOmbE
お水を飲めなくて注射器で飲ませてるけど
水道の水そのままだとすごく痛がるから試しにぬるま湯にしてみた
痛い痛い痛い痛いぞー!!!って覚悟決めたのにいたくなくて
目をぱちくりしてた
かわいい…

ごはんもウェットを強制給餌してるんだけどあっためてみたらおいしく
食べられるだろうか

215171:2016/11/20(日) 01:47:37 ID:8lpH/pc.
>>214
なんでもあっためてみるのおすすめ
カリカリさえも5秒くらいチンすれば食いつきが変わる
水も温めた方が飲む、冷えてからも飲む
動物病院でやってるくらいだから間違いない

ただしうちの猫はなぜかホットウェットはお断りだ

216わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 08:07:06 ID:dO2aUyQE
夏は飲み水に氷を浮かべてたのを思い出した。
揺れてる氷をじっと見つめて手を入れて恐々触って、ピピッと振ってたのはいい思い出。
今はそんなことじゃ驚かないズシンとした猫になってしまったw
トイレの水が流れるのもずーっと見張ってたのになあ。

217わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 09:11:39 ID:9mVULdJc
昨日からヨダレが凄いと思ったらずっと口半開きなんだけどどうしたんだろう...
呼吸は普通だけど、歯が痛いのかな...

218わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 12:27:59 ID:tWU9x9t6
>>213
210です。ありがとうございます。
腎臓病の診断も最近で、追加で心臓も…
ちょっと気持ちが追い付いていかないです。
でも、しっかりしなきゃいけないですね。

219わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 14:45:25 ID:sjIHOmbE
>>215
ありがとう

今日病院に行ったら昨日はなかった腹水も胸水もたまってるって言われて
水抜いてきた
可能性としてはどこかに腫瘍があるか、FIPか、だそうで
でも帰宅してからぐぐったら腎不全でも水たまるのね
酸素室レンタルお願いしておこうかな

天国に行くとき、まさに眠ったように…であってほしいな

220わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 15:52:44 ID:TPkUqaeA
>>12のサーモン猫ですが、先程旅立ちました

食べなくなって飲まなくなって、それでも意識が最後の最後までしっかりありました

そして尿毒状態に慣れていたためか、痙攣や意識混濁もなく、亡くなる前に1分ほどカフカフしてスッと火が消えました

目やにも出ず、嘔吐も無く、顔も本当に穏やかなまま眠ったり起きたりして過ごし、苦しみませんでした


ここのみなさんには大変お世話になり、励まされ感謝の気持ちで一杯です

どうぞ、みなさんの猫ちゃんも穏やかな日々を過ごせますように心から願っています

221わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 16:09:08 ID:40mzA/7w
>>220
サーモンちゃん飼い主さんお疲れ様でした
苦しまず穏やかな最後だったようで救いになりました

222わんにゃん@名無しさん避難所:2016/11/20(日) 16:12:36 ID:TPkUqaeA
>>181
ありがとうございました
181さんの優しい気持ちと先に天国で待ってくれている181さんの猫ちゃんが、きっとうちの猫を苦しませずスッと旅立たせてくれたと思っています

本当に痙攣も無く楽に行けたんです、ありがとうございました
今、ようやく本当にどこも痛くなく気持ち悪くもなく、楽になれたことが幸せです
後悔は全くしていません、私もこの子も幸せでした

181さんと181さんの猫ちゃんも、私とこの子も、また出会えると思います
それまで、少しさみしいけれどその時を楽しみに待ってましょうね


>>182
私の御気遣いまでしていただきまして、ありがとうございました

最後まで浮腫みもなく、呼吸も安定していたのでまさか今日旅立つとは思いませんでした
もらった痙攣止めの座薬も使うこともなく、苦しかった時間も旅立つ前の短い一回だけでした

悲しいという気持ちよりも、やっとこの子が本当に穏やかになれたことが嬉しいです

182さんの猫ちゃんも待っててくれるので、心配はしていません
もとに居た何もない世界で一緒にお腹一杯好きなものを食べて、そして気が向いたらまた毛皮を着替えてくると信じています




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板