したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所

1わんにゃん@名無しさん避難所:2016/07/06(水) 23:02:09 ID:wwQqIPmk
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログは>>3
参考サイトは>>4
病期分類は>>5

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

640596:2016/10/06(木) 19:47:01 ID:f2IzYR3I
みなさん、沢山ありがとうございます。
家族が猫に対して理解がなくて、一人で全て相談なくやっているため
励まされます(泣)

今日別の病院に話しだけ(猫なし)、今までの検査結果持参でセカンドオピニオン
に行きました。

持参した検査結果と私の話し内での判断となるが、これと特定できそうなものは
余りないとか。貧血の数値が少し下回っているので>633さんがおっしゃっている様な
消化器系の隠れた疾患がもしかするとあるのかも、と言っていました。
※現主治医は、貧血の数値は気にする程度のものではないとの事です。
ちなみに、今見たら白血球は高くないです。

腎臓の数値に関しては、機械によって参考基準値が異なるのでそこは
あまり心配しなくて良いが、尿比重が低いのでもしかすると腎臓の機能も
低下してきているのかも知れないとの事です。
でも、そこからくる食欲不振とは考えずらい数値だそうです。※これは今の
主治医も同意見です。
正直判断の難しい症例ではあると言われた。全体的に調子が悪いのかもと。
うちに来ても治せるか分からない。
検査をやるなら、一から全て全部検査するとの事です。

ところで、主治医が仰るには、腎臓食に切り替えるタイミングは血液検査で
数値が上がってきたらと言われました。
その前に尿の方に異常(たんぱくとかが出てきたら)、タンパク質を抑えるシロップ?
みたいな薬をご飯に混ぜたりして与えたりする、というお話しなのですが
それって何でしょうか?
活性炭(リン吸着剤)でも無さそうですし。

>>633さん、アドバイスありがとうございます。食欲低下が進んでしむようなら
近いうちに再度エコーでの検査をお願しようと思います。その時腸炎やリンパ腫などの
可能性はないか忘れずに聞いておきたいと思います。
そして猫さん、とても心配ですね。結果がでるまで気が急いてしまいますが
>633さんの猫ちゃんの体調が安定して、ゆったり過ごせますように私も願っています。

>>634 お返事ありがとうございます。
往診をされている良い先生に巡り合えたのですね。
ご自宅でうまくコントロールでき、よかったですね。
猫にとったら、もしかしたらそれが一番いいのかなと私も考えてます。
往診だと限られた検査・治療しかできないイメージだったのですが
今回そうでもないと知り、少し驚きました。

確かにあちこち連れまわすのは、高齢猫にとったら負担ですよね。
万一の際は、往診を専門にされている先生も検討したいと思います。
教えてくださってありがとうございます。
>634さんの猫ちゃんも、これからも安定して過ごされますように願っております。

>>635 そうですよね、都心の方だと猫専門病院がちらほらありますよね。
そういうところが近場であれば、一度行ってみたいです。
待合室が猫だけなんて、ちょっとパラダイスと思ったり^^;

>>636 お気づかいありがとう(涙) 自分も余り若くないもんで猫を病院へ
連れてったり心配したりするだけで、なぜかどっと疲れが。そして仮眠。
猫が一番疲れてるはずなんですけどね。

病院選びって本当難しいです。私もまず外からちょっと観察したりしました。
確かに込んでいるところは、先生の話を落ち着いてきく雰囲気ではない時も
あるますね(今のところがそう)。
予約制のところもあるんですね。それだといいですよねぇ・・・。
あとは、先生との相性もあるのでしょうか?

>>637 今日皮下点滴に行ってきました。点滴すると、食欲が少し上がるんです。
元気もちょっと出るし。。。
今日聞いたら先生によると、尿毒症とかいう数値ではないから
腎機能低下による食欲不振ではない、との事らしいのですが・・・。
>637さんの猫ちゃんが、今は調子が安定されていることを願っております。

>>638 吐き気は見ている飼主もつらいですよね・・・。
猫ちゃんの吐き気が良くなり、気持ちよくすごせますように・・・。

長文すみません。
なんだかあせって迷走気味ですが、皆さんに励まされました。
ありがとうございます。

641596:2016/10/06(木) 19:57:24 ID:f2IzYR3I
すみません。ワセリンのついて少し訂正。
>>628にある、下記を○に訂正です。
>食事と食事の間が、最低1時間、できれば2時間以上開けて投与するのが
>望ましいとか。

○食事とワセリン投与の間が、最低1時間、できれば2時間以上開けて〜

642わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/06(木) 20:42:32 ID:.nH7MUSY
>>640
とりあえずお疲れ様
全レスはしなくていいよ��

643596:2016/10/06(木) 20:48:22 ID:f2IzYR3I
>>642 ありがとうございます。長文すみませんです。

644わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/06(木) 22:05:44 ID:qUC719t2
>596
とても気になっていたのでレスありがとうございます!
本当に今日はお疲れ様、596猫ちゃん頑張れ〜〜〜
長文はOKですが全レスは必要ないよということで、無理しないでね。
皮下輸液で食欲UP&元気が多少出るのであれば、
対処療法としてしばらく続けたいですよね。
腎不全でしたら皮下輸液で楽になる猫ちゃんが多いです。

そして先生のおっしゃる通り尿毒症や腎不全じゃないなら
並行して腫瘍も含め全体の精密検査できたら良いと思いますが
飼い主さんや猫ちゃんの負担も大きいので、
できる範囲でやれればいいのかなと私は思います。
(うちの臆病猫だったら多分やりません)

ご家族の理解がないとなかなか大変ですよね。
いずれは離れる命ですが、596さんが後悔しないように、
納得できることを精一杯してあげてください。
その結果がどうであれ、猫ちゃんはわかってると思います。
なにせ猫は愛情に関しては敏感ですがら。普段はアホっぽいけど!

645596:2016/10/06(木) 22:53:39 ID:f2IzYR3I
>>644 ありがとうです。

>並行して腫瘍も含め全体の精密検査できたら良いと思いますが
>飼い主さんや猫ちゃんの負担も大きいので、
>できる範囲でやれればいいのかなと私は思います。

はい。今日、病院から帰宅してそんな風にぼんやり考えていました。
再度腹部エコーはしてもらおうと思うので、先生にも伝えてあります。
もう少し様子を見て、お願しようと思ってます。
もっと裕福なら新しい病院でまた一から全て検査、という選択もすぐでよう
ものですが、情けない事にそんなでもないもんでーー;
皆さんに背中押されて今日1件話しだけでも聞きに行ったので
良かったです。少し良い意味の諦めというか、受け入れができた様な気がする。

>なにせ猫は愛情に関しては敏感ですがら。普段はアホっぽいけど!

あはは〜。かわいいアホですよね。
年取っても愛おしい存在ですよね。
皆さん、本当に有難うございます。
腎不全とたたかっている猫ちゃん達、飼主さん達の末長い穏やかな日々を
願っています。

自分語りばかりですみませんでした。本当にありがとうございました。

646596:2016/10/06(木) 23:07:56 ID:f2IzYR3I
便秘対策のワセリンですが、気になっている方もいらっしゃるようなので
追加情報をば。

SNSのミク○ィ内で黄色ワセリンを処方された方が色々詳しく
書いていらっしゃいます。長期で給与してる方みたいです。
ミク○ィ 猫 黄色ワセリン などでググると出てくると思います。

便秘で何をしても効かなかった子には、もしかしたら有効かも知れないです。
でも使用される際は、かかりつけの先生に聞いた方が安心かと思います。

647わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/07(金) 01:49:45 ID:CvR2N1GI
>>640
セミントラだと思います
無味無臭に近くで飲ませやすかったです
一瓶4000円くらいでした
末期になると使えなくなってカリナールだけになりましたが、カリナールも1と2合わせて使えるのでいいですね
サプリですが、病院から治療目的で出てるので保険対象になっていました

648わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/07(金) 07:12:39 ID:Lw9lk5LE
>>596
私も>>644さんと同意見で輸液は続けてみた方がいいと思うよ。
食事量が少ない、毛がパサついてるなら脱水もしてるだろうし。
その状況であれば、私なら毎日輸液します。
それにナチュアファイバーを使うならオオバコが入ってるし水分をきちんと摂らないと
さらに便秘が悪化してしまう場合があるよ。

あとはやっぱり食べさせる事。
輸液を続けるにしても、食べなければ輸液を吸収する体力も無くなるし、カリウムも不足する、貧血も起こる。
どんどん悪くなるばかりで元気にすることはできないよ。
食事量が少ないなら療法食ではなくて、好んで食べてくれる物やきちんと栄養の摂れる物がいいと思う。
高栄養食の強制給餌もできればすぐにでも始めてみて欲しいな。
試すつもりで始めは少しずつでいいから、できるようなら給餌量を増やしていけばいいから。
諦めるのはまだ早いですよー。

649わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/07(金) 12:29:35 ID:qeNseoRk
腎不全初期(cre2前後)だけど横這い状態で食欲もある元気な18歳爺さん
しかし上の歯が2本かなり歯石がついて炎症も起こしてる
おそらくこれ以降は麻酔のリスクが高くなるだけなので
最後のチャンスと思って、その二本の抜歯手術をお願いした
2週間後だけど、今から落ち着かん…

650わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/08(土) 01:51:34 ID:YbR2Hvec
輸液した1,2時間後オシッコもまだしてないのにほんのり脱水してるままっぽい。
輸液量が足りなかったのかな

651わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/08(土) 16:11:06 ID:2DYBnIt6
まだ吸収されてないか

652わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/08(土) 17:51:30 ID:YbR2Hvec
>>651
それもあるか。

朝晩2回輸液していても末期だからみるみる脱水してしまう症状、何とかならないかなあ。

653わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/08(土) 22:55:04 ID:n8JVpEOE
キドナを取り寄せたら気に入ってくれたみたいで、あまり嫌がらずに飲んでくれました。
ふと疑問に思ったのですが、今後栄養摂取をキドナに頼った場合、ちゃんとウンチはでるんでしょうか?

654わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 06:10:20 ID:uOwaIOpM
>>653
栄養を素早く吸収できるように作られてるから、量や回数は少なくなるけど
出る時は出るから大丈夫だよ。

655わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 08:47:20 ID:xzRzieEo
>>654
ありがとうございます。
固形物を食べないでウンチが出るものだろうかと不安に思ってしまいました。
安心しました。

656わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 09:14:13 ID:u8wyUxuU
>>655
赤ちゃんはうんこしないと思ってるの?

657わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 11:03:17 ID:33I10Juk
うんこ「うんこの固まる力を舐めるな」

間違えた
腸「堅め技ならお任せ下さい」
年輩の腸「…うんこらしょっと。はーしんどい、」

658わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 12:31:57 ID:J1kLXxHY
うんこって食べカスだけじゃなくて
多くは腸内細菌とか細胞の老廃物で出来てるらしいよ
なのでうんこがあるということは腸が働いているという朗報

659640:2016/10/09(日) 14:24:06 ID:9lZoO08k
>>647さん、教えくれてありがとう!御礼遅くなってすみません。
セミントラぐぐってみました。多分このお薬のことだと思います。
色々あるんですね、腎不全用のお薬って・・・。
知らないことばかりです。

>>648さん、ありがとう。
確かに点滴すると、2日くらいは調子が良さそうです。
食欲はそこまで上がりませんが。
あきらめるのは、まだ早いですか><;
そっか。。。原因をしっかり特定できないからしょうがないと思う気持ちもあったりで。
次回先生に点滴の頻度や、強制給餌につき確認してみます。

腎盂の拡張は難しい手術を進められたけど、年齢が年齢なので断りました。
やっぱり片側の腎臓が正常な状態ではないから、負担かかってるのかな。

先生はまだ大丈夫とおっしゃるのだけど、尿比重(1.012)って、ネットで調べると
ちゃんと希釈できていない(腎機能低下)とかいてあるので本当に平気なのかと。
尿タンパク クレアチニン比(外注検査)でタンパクが出ていなければ、比重が低くても
腎機能低下ではない、という判断になるのか??
今度エコー検査にプラスして、外注検査をしてもらおうかと思ってます・・・。

ちなみに、乳酸菌とオリゴ糖はみなさん具体的にどこのを使用されていますか?
上レスだと
乳酸菌:ビオフェルミン顆粒タイプ、GIN
オリゴ糖:カイテキオリゴ  あたりでしょうか?

アズミラのサプリを使用されている方がいらっしゃらないので
不安になり買っみたが放置してます^^;

660わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 15:58:30 ID:J3tNMNqQ
うちの食べ過ぎ爺ちゃんも食べないよりいいってことか。
何しろ、ご飯食べる時は見張ってろというもんだから困った爺ちゃんだよ。

うちのは結構早めに腎臓食に切り替えたな。
フォルテコールも一緒に飲み始めたけど。
療法食はタンパクが少ないせいか、毎月毎月体重が減って甲状腺の検査をするほどだったけど、腎臓サポートセレクション発売と同時に体重減少は止まった。
ガツガツ食べて一気に体重が戻った。けど、
腎臓の数値は一段階アップ(ダウン?)した気がする。
食べることでタンパク絶対量も余計にとっちゃうからかな。

最近やけに甘えっ子になって、
起きてる時はずっと私の後を追いかけてる。
具合が悪くなると甘えっ子になる子もいるみたいだからそうかなあ。
15歳まであと半年、迎えられるといいなあ。

661わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 16:32:14 ID:2csuiG/Y
>>659
乳酸菌は JIN を与えてる
あと Azodyl も
うちは、むしろ軟便に悩んでるんだけどね...

662わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 16:41:57 ID:2o9EuJ4Q
今年の2月に撮った写真はピカピカのふくふくに写ってたのにな…
おしっこ臭わなくなるし口内炎は悪化の一途だし悲しい

年寄り猫と暮らしてると連休が腹立つようになってきた
病院行けないし

663わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 18:32:09 ID:CQ.GUD5M
>>662
わかります、土日祝日連れていけないのが困るので病院変えました
前の先生もいい先生だったけど、慢性疾患だと遠い・土日祝日休診は難しかったです
最近は土日祝日普通に開いてて、往診・夜間にも対応してくれる病院が増えていて助かります
ペットブームの影響か、柔軟な対応をしてくれるようになった気がします

664わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/09(日) 20:40:40 ID:fAPQZ2xE
>>663
動物病院も競争激しいし、柔軟な対応しないと飯が食えないってのもあるかも

665わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/10(月) 11:09:23 ID:jVQaZstQ
そういえば、かかりつけの動物病院もいつのまにか日祝日も開いてるようになってた
病気持ちの子を抱えてるからすごく助かるし連休中の不安が減ったんだけど、
先生たちやスタッフさん達はシフトが大変だろうなぁ

666わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/10(月) 15:02:49 ID:TeDuhZbM
>>659
うちはプラチナ乳酸菌(オリゴ糖入り)
便秘と歯肉炎口内炎にめちゃくちゃ効きました
今調子よくないので一日1本〜3本飲ませてます

667わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/10(月) 23:17:53 ID:jVQaZstQ
強制給餌してるけど療法食嫌がる
どうせ大した量食べれないからa/d缶食べさせても良いかな?
a/d缶は割と好きみたいなので

668わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/10(月) 23:20:51 ID:Pb1/TEzw
15歳のおばあにゃんなんですが、5か月前に腎不全と診断されました
その時に餌は腎不全用に変えました。水はたくさん飲みます
食欲も今のところありますし、元気です
数値は5月bun 63 ,cre 2.5
6月bun 42 ,cre 3.8 で、それから病院にかかっていません
少し貧血があるようです。
病気が進むと貧血も悪くなると説明されたので
病院にって血液検査すると血が減りそうで何か不安です

老猫は毎月でも検査してもらった方がいいのでしょうか?
皆さまのにゃんこちゃんはどれくらいの頻度で病院に行っていますか?

669わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/10(月) 23:24:36 ID:Lerukh4k
>>666
ポチってしまいましたw

家の中は効かなかったサプリメントの品評会状態なのでうちの子にも効いてほしいな

670わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 00:05:45 ID:X1x264fo
生物は脱水で息を引き取るのが1番楽だと言う医者もいるみたいだけどどうなんだろ?

671わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 00:06:27 ID:oAx50MQw
>>668
数値はうちの子と同じくらいだ
うちは週1回輸液に通ってて血液検査は3か月に1回
貧血ぎみなのでエスポーという注射を打ってます

672わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 01:48:04 ID:6qrTUSTI
>>670
浮腫んで吸収しなくなったら止める、それがないなら体は楽だから最後まで輸液は続けてあげてと言われました
静脈も無理で、せめて自宅で輸液だけは毎日朝晩していたら、元通りに近いところまで復活してくれました
食べていないときも体は楽そうにしてました

673わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 02:28:50 ID:I.HTB7D6
>>672
今まで腎不全の愛猫の最後を看取ったことはあります?

674わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 02:39:57 ID:J7UcMnyY
自分は3匹慢性腎不全の最後を見送ったけど
今のばーさん猫は輸液じゃどうにもならくなり餌も食べなくなったら
人間の末期の時みたいに最後まで鎮静剤を入れてみようと思う

675わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 11:31:37 ID:6qrTUSTI
>>673
入院出来ないので自宅で・・・
念のために座薬はもらってましたが使いませんでした
最後は痛み止めと吐き気止めを入れていましたので痛みが取れて眠っていることが多かったです
まだ眠れるだけ闘病中より穏やかそうでした
食べなかったら栄養失調からの衰弱が早くて、尿が出なくなる、浮腫む、尿毒になるまで体力はなかったようです

今の猫も、痛みをなるべく取って穏やかに見送れたらいいなと思いますが、心臓が強いらしく少し不安です

676わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 11:43:27 ID:6qrTUSTI
言葉が足らなくてすみません
元通りに近いところまで回復できたのは、今の心臓が強い末期の猫です
栄養失調から衰弱して亡くなった猫は、もともと体力がない猫でした(心臓は強くないかもと言われていました)
どちらも危篤状態での輸液は出来ていて、寝たきりになっていたけれど頭は上げて楽そうにしていました

677わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 12:44:31 ID:oAx50MQw
猫の具合が悪くて病院で血液検査してもらったら急激に悪くなってて数値が振り切れてた
病院に預けて静脈点滴してもらってるけど不安です...

678わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 12:53:49 ID:6qrTUSTI
677さん
二週間前うちも急激に悪くなり、振りきれてました
振りきれていると入院10日くらいですか?心配ですね、どうか静脈点滴で猫ちゃん落ち着きますように・・・

679わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 13:09:42 ID:oAx50MQw
>>678
ありがとうございます
凄く怖がりで神経質な猫なので、入院はさせずに通院で静脈点滴をしていく予定です
午前中病院に預けて夕方迎えに行って、夜は家でゆっくり過ごさせようと思います
うちの子はまだまだ大丈夫と思っていたので、オロオロするばかりです...

680わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 13:24:25 ID:6qrTUSTI
>>679
そのほうがストレス少ないですよね
私の猫は狂暴で入院不適格らしく、自宅で二週間朝夜輸液してようやく落ち着いてきました
輸液が吸収されやすくなるよう手足マッサージしてブラッシングするしかできませんでした
猫ちゃんがご飯食べられなくて心配な日が続くと思います、679さんご飯しっかり食べてくださいね

681わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 16:51:58 ID:dHHKjHKk
>>667
うちの猫の場合だけど腎不全発覚後2ヶ月くらい全く食欲なくなっちゃって自分でごはんを食べてくれなかったからa/dを強制給餌して命を繋いだよ。
毎日輸液をしてレンジアレンとカリナール2を与えてたからかa/dを与えてても数値は悪くならずむしろどんどん良くなっていった。

682わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/11(火) 21:35:04 ID:oAx50MQw
>>680>>681
ありがとうございます
自宅に連れて帰ってきたけど、しんどそうです
まぁ一日じゃ回復しないですよね
a/dはご飯が食べられるようになったら先生に相談してみます

683わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/12(水) 22:10:51 ID:yWTSO1iY
<猫>もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000080-mai-soci

猫に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームが解明し
、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に12日発表した。猫の死因のトップは
腎不全とされているものの、原因は不明で治療法も確立されていなかった。猫はペットとして
飼われる動物としては犬を抜いて最も多く、研究は腎不全の猫の治療や延命に役立つとしている。


やっほおおおおおおお
おめえら がんがれ

684わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/12(水) 22:42:23 ID:LahzyvTs
うおぉぉぉぉーーー!
東大チーム頑張れ、急いで頑張れ。
うちの子は間に合わないかもしれないけど
お願いしゃす。

685わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/12(水) 22:44:27 ID:SW36T.Bg
>>683
>宮崎教授は「数年で猫の薬が使えるようになる見込みで、猫の寿命を大幅に延ばせる可能性がある」と話している。

すごいね
嬉しいニュースだね
早く出てほしい!

686わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/12(水) 22:57:00 ID:n91UU6VA
急性の事しか書かれてないけど慢性も期待出来るのかな?

687わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/12(水) 23:07:52 ID:8z8tCWyk
自分もこのニュース見てすっ飛んできた
大事な子たちがこの薬で皆助かりますように

688わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 01:03:41 ID:hwcRlRVg
医学の進歩って素晴らしいな
涙がでる

689わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 01:10:29 ID:yZTVP9vE
うちの子には間に合わないけれど、これからの猫ちゃん達の為に・・・みんなの猫ちゃんに間に合って欲しいな
よろしくお願いします

690わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 01:51:53 ID:MX7eb5xo
ツイッターのホットワードに上がっててびっくりしたよ。関心が高いんだね。

691わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 05:56:22 ID:s5xfE3N.
今テレビのニュースで見てきた
うちもきっと間に合わないけど凄くわくわくする

692わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 09:28:42 ID:sxJtVOew
すごいな
猫又が普通になったりしてw

693わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 10:59:16 ID:JJn.A95w
まだ先の話みたいだね
うちの子は間に合わなくて残念だけど、頑張ってほしい

ところで来年から始まる腎不全の再生医療は慈恵医大じゃないと出来ないのかな?

694わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 11:50:09 ID:7uiRokII
>>683
9月に腎不全で14歳だった大親友を看取り、その後も惰性でこのスレを見てなんだか涙が止まらねえ
長生き、して欲しいね。
実用化したら・・・その時はまた猫と暮らすよ、それまではお金をためて
猫のために素敵な環境を再構築したい

695わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 18:23:47 ID:1BORDZBg
>>693
私もそれは気になっているところ。
記事では東京大学らと協力してとなっていたから、東大の動物医療センターでの治療になるのかなと思ってる。
慈恵医大には獣医科がないので、法的に慈恵医大では治療できないと思う。
東京以外でも受けられるようになってくれると嬉しいんだけど。

696わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 19:21:25 ID:j8ySCXRw
いきなりの質問で申し訳ないです
体重6Kgの猫で毎日150mlラクテックを入れているんだけど、いつも輸液を
量るのに使ってるスケールがおかしくなって250ml入れてしまったんですが、
即病院行くべきですかね?

697わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 19:29:58 ID:j8ySCXRw
連投で申し訳ないが、どうしても気になって行きつけの病院に電話したら、
大丈夫とのことでした。明日、輸液をする時間に皮下に残ってたら1回
輸液お休みで、無ければいつも通りしてもよいとのことでした。

698わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 20:31:13 ID:/c88ebwM
うちの猫に、あと数年頑張れるか?って
聞いたら目が泳いでた。
うちの上の子には無理かなあ。
こいつに長生きして欲しいんだがなあ。
ま、なるようになるよなあ。

699わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/13(木) 21:30:39 ID:RpjnxraE
>686
よくわからないなりに読んでみると、
急性腎障害から慢性に移行するのを阻止できるようなことが書いてありますね。
でも猫がかかりやすい腎不全の仕組みについて解明されるなら、
慢性の子でもいい反応する子もいるんじゃないかと期待してみる。

700659:2016/10/14(金) 03:06:59 ID:6oyUPN/g
>>661 お返事ありがとうございます。お礼遅くなりすみませんでした。
アゾディル良さそうですが、日本だとまだ入ってきてないんですね。。。
使えるサプリや薬が増えるといいのだけど。

>>666 ありがとうございます。プラチナ乳酸菌もなかなか良さそうですね。

うちの子は、結晶既往歴があるため、なるべくシンプルな成分構成のものがいいと思うので、今回はJINをぽちりんこしました。

あの後、食欲が上がらないから再度エコーで全体見てもらったら、胃壁が少し厚くなってるから胃腸炎の可能性あるかもとの事で経過観察なんですが、その場合乳酸菌って与えて問題ないのかな?
主治医はサプリは否定的みたいたんで、多分勧めはしないと思う。。

701わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 06:51:40 ID:PaChhq7c
慢性腎不全末期の猫に鎮痛剤使ってますか?
もういよいよってなったときに苦痛を和らげてあげることはできるんでしょうか
検索したらオンシオールやメタカムがでてきますが
他に効果的な鎮痛剤を獣医師さんに処方してもらったことありますか?
素人判断で投与はできないので今度先生に聞くつもりですが
皆さんの経験をお聞きしたいです

702わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 13:59:10 ID:aIaJUbXw
尿毒症で痙攣が起きた時に入れる座薬は鎮静剤の効果があるとは聞いたけど

703わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 14:17:59 ID:TYfxM1ac
>>702
そうみたいですね
手元に一錠もらっています
見ている方はつらいけど意識はない、痙攣が15分以上長く続くようなら半錠入れてあげてと言われました(最低三時間は空ける)
また、てんかんの注射を輸液に入れて軽減することも出来るそうです

もし一錠使っても半日以上ずっと続くようなら、もう、戻ることはないから・・・決断できるなら楽にしてあげてくださいと
もしも・・・なかなか逝けなくてずっと続くなら辛いですが、そうしようと思っています

704わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 16:49:46 ID:Y5cJwoEI
701です。>>702さん>>703さんありがとうございます
座薬は聞いたことあったのですが、やはり鎮痛剤は最後の最後まで使えないんですね
その時が来るまでどうなるか判りませんが、あまり苦しみが長引くようなら…と考えてしまいます
先ず猫がどの程度痛いのか苦しいのかの判別が難しいから、悩みます

705わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 17:18:07 ID:y/36MPzY
>>704
うちは末期に入った今、ステロイドと抗生物質で痛みのコントロールを始めています
長くは生きられなくても痛いまま最後まで過ごさせたくはなかったので・・・

ヨダレや口からの鮮血の出血、口の痛みは治まっています
抗生物質の方は心配するほどの悪い影響はないとのことで、出来るだけ続けるつもりです
座薬は最後の最後です
使わずに済む子もいるそうで、そうなればいいなと思っています
緩和ケアで相談するときっと色々教えてくれますよ

706わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 17:37:46 ID:WEsqgjW2
末期になったら点滴はやめてあげた方がいいと思う
人間でも猫でも脱水症状で最後を迎えるのが自然で一番楽な方法だから

707わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 18:16:42 ID:fBisXGJw
>>705
ありがとうございます
一番最初に緩和ケアのことを聞いたのですが、輸液と薬の説明だけで…訊いてもスルーされる感じで
鎮痛剤や鎮静剤や吐き気止めなど、痛みのコントロールについての話が全く出ないもので
具体的な話をこちらからするしかないかなと思い、質問させてもらいました

自然に送りたいですが、苦しませたくない気持ちが強くて必死です
獣医師さんの良い反応が得られるよう交渉がんばります

708わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 18:53:40 ID:y/36MPzY
>>707
できるだけ痛みのない状態で楽に送ってあげたいですね
年齢や体力、尿毒状態、飢餓状態、多臓器不全その子により最後は違うと思います

吐き気止めは点滴に入れています
吐かなくなって疲労や脱水をしないのか楽そうにしています
口内炎があるなら内蔵からも出血しているそうです
今はほぼ毎日状態を報告したり尿や糞を持っていって、どうケアするか教えてもらっています

猫ちゃんの最後の状態にあった緩和ケアをしてあげるのがいいと思っていますので、これがいいとは言えないのですが・・・
先生と707さんでよく相談をして状態にあったケアが出来るといいですね
707さんも疲れているでしょうから体大切に・・・

709わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 20:04:30 ID:yY9ywGLA
自然に死ぬということ
http://denhichi.blog105.fc2.com/blog-entry-296.html

「楽な最期」とは枯れるように逝くこと
http://www.tampopo-clinic.com/zaitaku/mitori02.html

710わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/14(金) 21:09:58 ID:i2mt8/u2
>>708
私のことまで気にしてくださってありがとうございます。沁みました
とてもよい獣医師さんに恵まれておられますね、心から羨ましいです
そんな獣医師さんがいてくれて嬉しいです。知識の一端を齧らせて貰えて有難いですし
いざという時のことを考えると、やるやらないは別として、備えだけはしておきたくて
うちの猫に合わせて、私ができることを精一杯やれるよう心を配りたいと思います

711わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 15:14:05 ID:UFem54S.
>>710
前の猫が痛みを取ってもらい亡くなる直前まで静かに過ごせていました
亡くなった後、先生が丁寧にブラシをかけて処置をしてくれ、庭に咲いていたお花を供えてくれたとき涙が止まらなかったのを覚えています

上手くケアが出来たら、急性と違って体が慣れていくそうですね
うちは末期ですが年齢なりに毛繕いをしたり歩けています
そこから先を思うと不安ですが、風邪をひいてあっさりもあるから思い詰めないようにと

想って選んだ方法はどれもいいと思います、私は先生と悩みながらその時を迎えようと思っています
710さんと一緒で怖いけれど最後に出来る感謝の気持ち、今の子にも精一杯伝えたいです

明日もみなさんの猫ちゃんが幸せに過ごせますように

712わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 16:01:59 ID:DYF0Mg/E
今まですんなりさせて貰えてたけど強制給餌を極端に嫌がりだした
フラフラでトイレに行くのもやっと
涎、便秘、数値的にもいつどうなってもおかしくない状態でもうあれこれやってどうにかなるもんでもないのかと思ってきた
少し自分から食べてくれるとまだいけるんじゃないか、復活してくれるんじゃないかと欲が出てきてあれこれやってしまう、、、
20歳、年も年だし嫌がること全部やめるべきなのかな
少しでも身体を楽にしてあげたくてやってる事ももうストレスにしかなってないのかもしれないし
こういう場合になったらこうしよう!と決めてても悩んでも答えがない事だから自分の気持ちがコロコロ変わってしまう
ごめん、愚痴だね

713わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 16:09:36 ID:mT5BYh6Y
>>709
複雑な思いは残るけど、その2つの記事に救われた気がするよ・・・
色んな考えが有っても、いいと思う
俺の大親友の猫は、心のなかで良き思い出としてずっと一緒に居てくれてるから・・・

714わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 16:51:25 ID:O95QJ3iA
数ヶ月違いで同い年の2匹、1匹は既に
点滴を開始してる。
今日もう1匹も点滴を始めた方がいいらしい事を病院で言われた。
やっぱり年は平等に取るんだなあ。
不思議な行動をする猫だから、魔女みたいにいつまでものらりくらり生きていくのかと思ってたよ。

点滴はすっごい暴れて大変だった。
お前も始まるのか、複雑な気持ち。

715わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 18:32:13 ID:ITh8qFw6
>>712
猫が自分や、自分の親だったらって置き換えてみれば?
猫の20歳は人間年齢で100歳付近だよね
長生きしてほしい、元気になってほしいという気持ちもよくわかるけどね

716わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 18:45:55 ID:9eocwK3E
>>715
痛いのと苦しいのだけは取ってもらいたいなぁ…

もうすぐ18歳が先に亡くなった子たちのやっていたことをたどるようにおしっこに
失敗したり、おしっこが全然臭わなくなったり、毛並みがぼそぼそして痩せていったり
してる
今はひどい口内炎でそれを何とかしたいんだけど、抗生物質はどうなんだろな

腎不全の次は口内炎を東大にお願いしたいもんだ

717わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 19:04:18 ID:6Nhv6nsA
もともと貧血気味だったけれど数値が8になっていたので今日からネスプを始めました
ギリギリまで使わずに来たので、残りの時間不快さが減るとといいな
>>716
うちも19歳だから分かります
長生きはしてほしいけれど、今の望みは残りを出来る限り楽に生きて欲しいんですよね
口内炎はステロイドで抑えられますが、そんなに使えませんね
抗生物質と合わせたりして頻度を少なくするしかないのかな

718わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/15(土) 21:12:14 ID:fqoYTGhU
肛門の横にニキビみたいのができてるんだけど
肛門膿炎かな

719わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/16(日) 02:41:20 ID:bYJl4vqg
うちの猫は警戒心強いし音にも敏感で抱っこも嫌がるビビりだけど
家で皮下点滴してる時だけは凄くおとなしい
普通に上からぶら下げてるだけで圧縮するのは無いから10分ぐらい掛かるけど
気持ちがいいのかずっと喉をゴロゴロしながらいい子してるからお互いとてもたすかるよ

720わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/16(日) 23:59:43 ID:aYsJHMG2
今度自宅で輸液することになるかもしれないので動画をみてたんだけど
巨大なシリンジのような注射器でやってる動画があった
皆さんは普通の点滴と巨大注射器とどちらでやってますか?
どちらが簡単でしょうか?

721わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 00:20:05 ID:riik6grI
‡巨大御注射派閥です‡

722わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 00:50:10 ID:dyeJ/rZI
>>721
あの大きいシリンジって凄い高いし使い回しNGだからめっちゃコスト掛からないですか?
先生に寄っては使い回し許可してるのかな?

シリンジ使った時のあの早さは魅力的だけどシリンジが高いから翼状針と輸液パックの人力圧迫でやってる

723わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:00:47 ID:eeTvVJWU
ウチはまだ回数も量も少ないからシリンジでやってます
50mLシリンジ1本当たり54円(税込)
回数と量が増えたら加圧バッグ+ラインに移行する予定

724わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:02:19 ID:6yAl5X5c
>>721
やっぱりお高いですか?

>>722
基本、使い捨てなのか...
強制給餌用の小さいシリンジでも結構高いですよね
週1〜2なら良いけど毎日だと厳しいなぁ

725わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:03:08 ID:rO8qk7Zs
>>720
ラインに18G1/2の針つけて自然にダーッと勢いよく点滴で落としてます
100ccで1分かからないくらいで終わります
毎日になると点滴にラインと針の方がお財布に優しそう

726わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:05:21 ID:6yAl5X5c
>>723
>50mLシリンジ1本当たり54円(税込)

そんなものなんですか?
てっきり数百円するのかと思った...

727わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:12:01 ID:eeTvVJWU
>>726
転院する前は1本当たり300円くらいしました
今の病院が破格なだけだと思います

728わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:18:04 ID:iWs.jopM
輸液セット高いですよね
うちは500mlの点滴パック1本2500円です
ググると結構安く買えてる人がいて信じられないというか羨ましい限りです
輸液なんて原価1本150��200円するかしないかのものなんですよね
5倍かせめて7倍くらいにしてほしいです
儲けがないとダメなのは分かりますが
1本2500円はさすがに高すぎて涙出てくる

729わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:21:25 ID:6yAl5X5c
>>725
そうですよねぇ
毎日の事だし病院代かなりかかってるから、節約できるところは節約したほうが良いかな
とりあえず病院で金額を聞いてみます。
輸液自体も病院によって金額に幅があるみたいだし、
かかりつけの病院が安いと良いんですけど...

730わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:30:23 ID:rO8qk7Zs
>>728
それは大変ですね、毎日になると2〜3日分ですね

731わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 01:51:19 ID:aBRiuTIY
あまり言っちゃいけないのかな、分かんないけど
うちは先生の指示の下50mlシリンジ使い回ししてるわ
輸液は1日2回の頻度で1週間くらい使い続けるから14回ほど使ってる計算になるのか

感染症などはとくに起こってないと思う

732わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 02:19:56 ID:WKo0fU9Q
相談すみません、18歳のメスが便秘で気張って吐いて食べなくなってしまいました
病院行って便を取ってもらったらお腹は柔くなったけどずっとコタツでグッタリしてます
今までもこういうことはあって点滴しながら回復してきたのですが、今回は力が入らないのか体が揺れてるのが心配です
療法食を与えながら薬はセミントラ、リフォロース、アムロジピンを飲ませて自宅で点滴していましたが
食べない状態で薬飲ませても大丈夫でしょうか?
他に何か出来ることはないでしょうか?
まとまりのない文ですみません...アドバイスお願いします

733わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 05:26:25 ID:TsBWyjrs
>>728
1本4500円取る病院もあるよー
流石に一言いいたくなるよね

734わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 06:52:51 ID:VxPyEQn.
>>732
まったく食べてない状態なら薬は見送った方がいいよ
胃を荒らしちゃって余計悪いから
摘便、うちもしたけど痛いだろうしかなりストレスで疲れてグッタリなっちゃったんじゃないかな

どうしても気になるならスープとかちょっとカロリー高い流動食とかに薬混ぜてスポイドかシリンジでゆっくり飲ませてあげるといいよ

735わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 07:16:40 ID:i8yTsyh.
>>732
猫さんの様子その後どうですか?

うちはまず白湯を少しシリンジで飲ませて吐くか吐かないか様子を見ます。
大丈夫そうなら少し時間を置いてキドナのような栄養食をシリンジで飲ませてから投薬してます。

どうしても吐いてしまって飲めないようだったら無理に飲ませない方がいいかも。
うちも降圧剤飲んでるけど、ひどく体調が悪くて3日くらい飲ませられない時があったよ。
さすがに3日飲まないと目をこするしぐさを見せ始めたけど
一回くらいなら飲まなくてもそんなに影響なさそうだった。うちの場合は。
先生にもこういう場合薬はどうしたらいいか聞いておくと安心かも。
診察時間になったら電話で聞いてみるといいんじゃないかな。

736わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 10:25:59 ID:/W7ThP0U
>>734
>>735
ありがとうございます
朝起きたら少し食べてくれたので薬も少な目に飲ませました
昨日よりフラフラもしなくなってホッとしてます
こうなる前に便秘対策しっかりしないとダメですね...

737わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/17(月) 18:53:41 ID:.g9a7p9M
既出だろうけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1024748.html

738わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/18(火) 10:56:57 ID:maAXOjaA
720です
輸液1日200mlなので巨大注射器では大変なんじゃないかということで、普通の点滴でやる事になりました。
輸液1パック600円です
凄く安いので助かりました

739わんにゃん@名無しさん避難所:2016/10/18(火) 11:33:53 ID:0RTbt5aY
>>738
良心的でよかったですねー、うちも500円なので助かってます(胃薬1000円入れるから一パック1500円になりますが)
同じ一日200ccですね
始めは一日一回でしてましたが、体重が減ってくると輸液の重みでよろけたりして負担ありそうなので、朝夜に分けました
輸液すると楽だわーってなってくるのか、温かいしシッポゆ〜らゆら気持ち良さそうにしてくれますよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板