したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

名門☆松商学園高校 背番号6☆

1名無しさん:2016/09/03(土) 17:51:10 ID:eh.iCxcU0
今日の試合情報ヨロシク

310名無しさん:2016/11/15(火) 21:30:01 ID:ty/RtH8k0
旧知の仲っていうか
高田とは、高田が主将で中原が副主将で古い言い方をすると同期の桜。
星野はその2人の一つ下の主将。
中原が「おい星野、俺のパンツ洗っとけ。手洗いでな」と言えば、
直立不動で「はい」と答える関係。

まあ、それは冗談としても
中原が明大を卒業して直ぐ松商の監督になり、いきなり夏の甲子園に出場が決まった際、
臨時コーチとして松商にやって来たのが闘将星野。2人はそう言う関係。
もちろん、甲子園直前の松商投手陣に闘将の熱すぎる「熱血指導」が行われた。

311名無しさん:2016/11/15(火) 21:50:39 ID:ty/RtH8k0
総合力では、やっぱ91年の方が上だったんじゃないかな
89年は故障した柿木の穴を結果的に埋められなかったが、
91年夏は上田が本調子でなかった中でも打力を含めた総合力でカバーできた。
控え投手も中島や本村、大沢などがいて、十分に試合を作れた。
91年春の北信越は上田が一度も登板せずに準優勝してるのが、その証。
夏は炎天下の中での長丁場なので、エース1枚では県大会を勝ち抜くのもきびしいからね。

312名無しさん:2016/11/15(火) 23:02:19 ID:0UYHU1dQ0
89は柿木の故障で全部終わり。故障さえ無ければといまだに悔しい。
打線の破壊力は素晴らしかった。

313名無しさん:2016/11/15(火) 23:08:38 ID:0UYHU1dQ0
>305 有名な話ですね。89は柳沢、柿木が有名ですが、私が一番いい選手だと思ったのは、主将センターの斎藤です。俊足強打、鉄壁の守り。西武の秋山幸二みたいでした。

314名無しさん:2016/11/15(火) 23:48:36 ID:UHpZ4NCM0
20年前、テレビつけたら、巨人戦で、
捕手が紹介されてるとき、松商学園卒と記載文字見て、
(あ、この人が柳沢なんだ)って思ったことある。

松商は、80年代(なかでも80年、85年、86年、89年)と、
91年と、全国的なチームを作れたのは凄いと思う。
あと、欲を言わせてもらえば、甲子園の舞台で、もっと勝ってほしかった。

315名無しさん:2016/11/16(水) 07:20:42 ID:2xciXRL20
>>313
斉藤稔真、懐かしいです。確かにいい選手でしたよね。確か豊科北中学で生徒会長だった人で、主将としても抜群の統率力だったと聞きました。89はかなり個性派揃いでしたから大変だったのでは(笑)。卒業後は大学で野球部を続けたのかな?

316名無しさん:2016/11/16(水) 12:14:45 ID:YqOliGq20
>>315
斉藤か
いい選手だったな
今何やってるんだろうな?

318名無しさん:2016/11/16(水) 13:04:59 ID:atLA6yxo0
斎藤稔真君、2年の秋は確かサイクルヒット達成しなかったかな?
卒業後は、早稲田予備校に通っていたような?
中原監督復帰直後で、中原さんも誉めてた!

319名無しさん:2016/11/16(水) 19:34:14 ID:.GIWQUCI0
足立さん、ウェルネスに負けたらアウトですね。
ビジョンが見え無いし、選手集めがOB頼りだから手詰まり感あります。
お隣の健大高崎のように全国でも勝てそうなチームを作って欲しいですね。

320名無しさん:2016/11/17(木) 00:50:05 ID:juP1R0wE0
秋から辻へ交代

322名無しさん:2016/11/17(木) 08:14:26 ID:WruX3Njo0
>315 斎藤は 3年夏の大会で敗戦し、球場から戻ってすぐにまだ泥のついたユニフォームのまま
吹奏楽部の部室に来て、応援ありがとうございました。期待に応えられなくて
申し訳ない。と、挨拶に来た。89はお調子者が多かった中、斎藤は人としても素晴らしいと思った。

324名無しさん:2016/11/17(木) 13:03:02 ID:cPmwhELo0
88年89年松商は2年連続で下諏訪向陽に夏敗退している、この頃の松商にとって向陽はジョーカーの様な存在だった気がする

325名無しさん:2016/11/17(木) 19:03:54 ID:2xciXRL20
>>322
素晴らしい主将だったんですね。さすが豊科北中学の生徒会長ですね。大学では野球をやらなかったんですか?

326名無しさん:2016/11/18(金) 20:12:40 ID:QnTGhcNQ0
>>325
斉藤だけでなく、宮沢、布川の二遊間も
上手かったよな

327名無しさん:2016/11/18(金) 20:36:47 ID:UHpZ4NCM0
そんなに懐かしい話してるようなら、
誰か動画アップしてください。

328名無しさん:2016/11/18(金) 20:38:15 ID:Y7DAKTwg0
>315 斎藤は 3年夏の大会で敗戦し、球場から戻ってすぐにまだ泥のついたユニフォームのまま
吹奏楽部の部室に来て、応援ありがとうございました。期待に応えられなくて
申し訳ない。と、挨拶に来た。89はお調子者が多かった中、斎藤は人としても素晴らしいと思った。

329名無しさん:2016/11/18(金) 21:03:54 ID:eYVTxLIw0
>>325
斎藤さんは夏の大会前に大怪我をして十字靭帯を断裂したまま強行出場し、個人としては素晴らしい成績を残してますが、主将としててはチームを甲子園に導けず敗退しました。大会後、大手術をして卒業間近まで入院していたと思います。卒業後も手術やリハビリで3年近く入退院を繰り返した末、野球を諦めたと聞いています。91'上田さんが夏の甲子園終了後に斎藤を見舞いに更埴まで行ったと耳にしました。今と違って当時の野球部の上下関係はとても厳しく、1年生の上田さんにとっては3年主将の斎藤さんとはまともに話すことさえままならない関係の筈なのに、そのエピソードを聞いて二人の当時の関係や人間性に感動したのを思い出されます。3年夏の上田さんは当時アイドル的存在で二人が食事をしていたファミレスでも大騒ぎになったみたいですよ。

330名無しさん:2016/11/18(金) 21:19:07 ID:yAJCzT/60
そうだったんですかぁ。十字靭帯断裂という大ケガをしたまま夏の大会に出た話は知りませんでした。
彼の実力と人間性なら、大学で活躍できたと思います。更埴ということは、あの名医・吉松先生の下でリハビリをしていたんですね。
復帰できずに本当に残念です。
89年で大学で野球を続けたのは、柿木(福井工大)、柳沢(明治)、宮沢(駒沢)だけですか?
布川、忠地、檀原(兄)は続けなかったんですか?

331名無しさん:2016/11/18(金) 21:48:00 ID:rrbGpgCc0
今でも厳しい上下関係ありますよ。表沙汰には見えないだけです。現役部員が言うから本当です。
こればかりは伝統の言葉一つで片付けられる悲しい現実です。

332レタス:2016/11/18(金) 22:51:45 ID:t4xYvdY.0
どんどん動画をアップお願いします。
過去、過去の松商がいっぱいみたいです

333レタス:2016/11/18(金) 22:52:10 ID:t4xYvdY.0
どんどん動画をアップお願いします。
過去、過去の松商がいっぱいみたいです

334名無しさん:2016/11/19(土) 09:26:43 ID:QnTGhcNQ0
>>330
勝家も大学で続けたのでは?
確か東洋?

335名無しさん:2016/11/20(日) 16:54:31 ID:VKKenaVI0
気のせいかもしれないが、現監督になってからギクシャクしたフォームの投手が増えていないか??
オビ監督の時代は打撃に関しては弱かったが投手のフォームは比較的しっかりしていた気がする

336名無しさん:2016/11/21(月) 13:52:36 ID:YtBEPUyw0
89年生の息子さん達が今野球部で頑張ってますよ!!

337名無しさん:2016/11/21(月) 17:48:33 ID:qyXXwnnY0
>>336
どの選手のお子さんですか?
応援したいと思います。

338名無しさん:2016/11/22(火) 09:12:47 ID:YtBEPUyw0
斎藤選手のお子さん 1年生にいると思いますよ!!

339名無しさん:2016/11/22(火) 11:57:12 ID:UAjByk0g0
斎藤さんだぞ〜

340名無しさん:2016/11/23(水) 07:13:41 ID:SFMWutEo0
>>338
そうなんだ?
頑張れ斉藤!

341名無しさん:2016/11/23(水) 07:43:59 ID:02UKg3z.0
斎藤君が2年の秋、県大会で選手宣誓したとき、再登板したばかりの中原監督は、斎藤君に選抜で選手宣誓させたい!って言っていた。
斎藤ジュニア頑張れ!

342名無しさん:2016/11/23(水) 10:05:31 ID:cOOEpsnw0
>>341
直江、斉藤の他にOBのお子さんはいますか?

343名無しさん:2016/11/23(水) 12:16:27 ID:SFMWutEo0
>>341
そんな昔の話し良く知ってるね。
当時のメンバーだったのですか?

344名無しさん:2016/11/23(水) 12:51:03 ID:02UKg3z.0
選手宣誓の件は、信濃毎日新聞の記事になっていた。

345名無しさん:2016/11/23(水) 12:54:08 ID:02UKg3z.0
選手宣誓の件は、信濃毎日新聞の記事になっていた。

346名無しさん:2016/11/23(水) 12:55:25 ID:02UKg3z.0
あの、コバケンさんより詳しいと自負してます。

347名無しさん:2016/11/23(水) 18:47:37 ID:SFMWutEo0
>>330
布川、檀原兄は軟式やってましたよ

348名無しさん:2016/11/23(水) 19:25:57 ID:63LW4CdE0
コバケンは毎年年明けの球友会主催の必勝祈願祭の司会をしているみたいですよ。偉くなったもんだな。

349名無しさん:2016/11/24(木) 18:16:58 ID:cOOEpsnw0
>>341
3年の金原のお父さんは松商の主力選手だった。松商OBではないが、1年の中村のお父さんは南農がベスト8のときの主将、大和久のお父さんは信州工の選手だった。定かではないが大和久のお兄さんは健大高崎で甲子園に出たらしい。

350名無しさん:2016/11/24(木) 22:08:04 ID:UHpZ4NCM0
コバケンさんは、どんな仕事してるんでしょうか?
既婚なんでしょうか?

351名無しさん:2016/11/25(金) 02:09:21 ID:02UKg3z.0
コバヤシケンイチさんは、中野市平岡生まれ、双子のお兄さんもいらっしゃる。高社中学、須坂高校、神奈川大学、長野信用金庫にお勤め。
今から15年ほど前、南長野さんが管理人として開いた長野県高校野球情報サイトに松商ファンとして登場。
一時、松商出身者から罵倒されることも有った。当時は、松商主力選手の親に近付き、自慢気に交流ぶりをサイトに投稿されてた。御歳50才近いかな?
なお、この情報は御本人が当時、サイトに投稿された自己紹介を基にした。中野市長峰団地に現在お住まいかな?独身かも。
石川県から入学した南ツインズ、桃井投手のお母さん、中原監督の話題を投稿されてたのを思い出す。

352名無しさん:2016/11/25(金) 02:20:21 ID:02UKg3z.0
ちなみに、南長野さんが立ち上げた情報サイトは、平成12年頃と記憶してる。エンリッケ今井君がまだ豊科北中学在学中で大型投手として期待されてた頃。その頃から、中原松商が夏の甲子園に出れなくなった。
私はコバケンさんが疫病神かと思った。

353名無しさん:2016/11/25(金) 02:39:34 ID:02UKg3z.0
コバケンさんは、平成13年ごろ、投稿サイト仲間の当時、須坂高校に通う女子高生に、長野電鉄の通勤車両に同乗するよう、お誘いの投稿も派手にされてた(笑)。

354名無しさん:2016/11/25(金) 02:43:48 ID:02UKg3z.0
コバケンさんは、投稿サイト上で御自身のことをすべて投稿紹介されていた♪

355名無しさん:2016/11/25(金) 07:15:00 ID:cOOEpsnw0
>>349
松商野球部OBのお子さん、他校野球部OBのお子さん、どちらもがんばってください。

356名無しさん:2016/11/25(金) 20:59:52 ID:r/85kmNM0
>>338
凄く勉強出来るんだってね
学年で2番とか?

357名無しさん:2016/11/26(土) 14:28:17 ID:cOOEpsnw0
>>356
それはすごいことです。
89年の斉藤は豊科北中学の生徒会長。人望があるというか、統率力がある主将で柳沢らの個性派軍団をまとめていました。
当時のエピソードとして、ユニファームを詰め襟&ツータックズボンに変えたのですが、このときの3年生はメーカーの用意したものに納得せずに新たなものを用意してもらったとか(笑)。実力&人としても大物揃いだった彼らを甲子園で見たかった。

358名無しさん:2016/11/26(土) 15:17:31 ID:UHpZ4NCM0
ちゃんと遺伝してるんだね

359名無しさん:2016/11/29(火) 07:02:49 ID:2E.3bRog0
>>358
親子で甲子園ってたまに聞くけど、兄弟で甲子園って聞かない気がする。
1978平沢投手の弟が1981岡谷工業のサードで出たときは話題になったが。

360名無しさん:2016/11/29(火) 12:37:27 ID:sKygHKBQ0
>>359
古い話が出てきましたね
あなたは何歳の方ですか?

361名無しさん:2016/11/30(水) 06:55:01 ID:FUbkaHtM0
>>359
平沢さんはエプソン諏訪で活躍しましたね

362名無しさん:2016/11/30(水) 07:12:38 ID:2E.3bRog0
>>361
兄弟で甲子園、それも違う学校で。当時すごいことだと思いました。準決勝で7連覇のかかっていた松商を破っての甲子園は見事でした。
この準決勝、松商の2年生に小門という左の好打者がいました。確か東芝に進んだと聞きましたが、松商卒業後の活躍をご存じの方おりますか?

363名無しさん:2016/12/01(木) 01:20:14 ID:K.sTcY4s0
>>362
金丸と足立の投げ合い 懐かしい
一つ上には松商 川村、東海 牧口、松代 宮坂

364名無しさん:2016/12/01(木) 06:56:57 ID:fHGuJSJ.0
>>363
1981の準決勝、7回くらいまで0-0で進んだ試合でしたね。2点を取られて負けてしまいましたね。
この試合で印象に残っているシーンがあります。中盤、松商のライトの選手がライン際のフライを取れずにファールにしてしまいました。当時の池田監督はその選手をすぐに交代しました。松商野球の厳しさ、さすが6連覇しているチームだと思いました。

365名無しさん:2016/12/04(日) 12:05:36 ID:0lN/0kXY0
ここ数年は足を重視か小柄な選手が多い、
エースと主軸は180cm級を揃えて欲しいねぇ

366名無しさん:2016/12/05(月) 07:17:48 ID:xLTIybvg0
>>362
小門と松商で捕手をつとめた野村は開成中学の主力選手で、二人とも小学校のときから有名だった。小門はリトルリーグのときからすごかった。開成中学、当時かなり強かったがその代の投手は誰だったかな?

367名無しさん:2016/12/05(月) 12:11:57 ID:ZUSS6bvk0
>>366
開成中学も強い時あったんだ?

368名無しさん:2016/12/05(月) 14:47:53 ID:tVEL7Oak0
>>367
かつては1982小門、野村、1985丸山など、松商でも主力になる選手が何人かいましたからね。1984東海大三の中島健公も開成中学で俊足のいい選手でした。その中でも打撃では小門が別格でした。今はシニアに選手が流れていますね。

369名無しさん:2016/12/05(月) 23:15:34 ID:tT4cFETE0
>>368
当時は部活で軟式、シニアで硬式が普通。開成は松本南シニア。南からは信工ーロッテの伊藤、アストロズからは深志の小林、松工から日ハムの丑山、松商コーチの清水、松本東は松商主将中沢、金原ら松本にはいい選手多かった。特に深志の小林はプロにいける逸材だったが何故か高校途中で辞めてしまった。

370名無しさん:2016/12/06(火) 02:39:27 ID:yAJCzT/60
深志の小林って、松商でいうと誰の代ですか?。そんないい選手が深志にいたとは驚きです。

部活とシニアを掛け持ちでやっていたことも驚きました。清水は当時からずば抜けていたんですか?
相当いい選手だったと聞きました。

372名無しさん:2016/12/06(火) 12:13:42 ID:ZUSS6bvk0
>>370
昔は中学の野球部とシニアの掛け持ちは良かったからね

373名無しさん:2016/12/06(火) 13:26:45 ID:RbIBlQMo0
>>372
松商で歴代最高の一番打者と言われた竹内雅典は高瀬中学の野球部と穂高シニアの掛け持ちだった。上田世代くらいからは掛け持ち選手はいなかったはず。逆に川村投手世代は全員が軟式野球部あがりだった。それも松本周辺の選手が多かった。

374名無しさん:2016/12/07(水) 06:49:40 ID:ZUSS6bvk0
>>373
穂高シニアと安曇シニアの境はどこになるの?
三郷は三郷シニア?

375名無しさん:2016/12/08(木) 20:02:19 ID:tT4cFETE0
小林じゅんじさんですね。足立さんの1学年下で投打に足立さんより上回っていました。でもあの時代の最強打者は松本南で小門、野村と同期の山本でしょう。小林、山本が別格。丑山、清水さんはこの二人に比べたらランク落ちます。この時代を知っている方には異論ないと思います。山本は何故松商に行かなかったのか中学で止めてしまったのが残念です。

376名無しさん:2016/12/09(金) 06:57:32 ID:jQLDy63o0
>>375
深志を途中退部の小林じゅんじ、高校では野球をやらなかった山本のことは知りませんでした。小門、野村以上とは驚きです。小門はリトルの寿庄内ジャガーズ時代から有名でした。山本は南松ファイターズですか?。

377名無しさん:2016/12/09(金) 19:13:05 ID:j.z07MlQ0
>>376
松本南もいい選手出ているんだね

378名無しさん:2016/12/10(土) 20:23:45 ID:gEDuBEZI0
なんかすごいっすね。
みなさん50代ですか?

379名無しさん:2016/12/10(土) 21:46:41 ID:JZphnx8E0
>>378
いやいや、年金組ですよ。

380名無しさん:2016/12/13(火) 07:22:55 ID:3x3TSOLk0
>>375
1982年の松商は夏は丸子に4回戦で破れた。小門、野村、1つ下の清水、飯島、関口ら戦力はよかったが、この年の丸子が強かった。

余談だが、このときの三年は入学後に入部テストを何年ぶりかに行って20人を選んだ代。新潟から来た左腕、大辻が合格して大喜びしてた。残念ながら落ちてしまった部員にもいい選手がいた。入部テスト、直江の代もあったと記憶している。

381名無しさん:2016/12/14(水) 18:01:00 ID:GJIBpf4.0
>>380
松商を応援して半世紀になる。平成3年のように華やかな年も印象深いが、甲子園に行けず涙した年の選手のこともよく覚えている。
昭和57年は他校の戦力も例年以上によかった。信州工業は大倉投手を軸に夏は準優勝、松本工業も御子柴投手を軸に優勝候補と目されていた。前評判は高くなかったが土手から見る限り例年と遜色ない、これならやはり夏は松商ではないかと期待していた。残念だったが中沢主将をはじめ3年生を称えたい。また、2年生ながら主力をつとめた清水、飯島、関口が軸となって来年こそ甲子園に行けるだろうと思った。ところがまさかの出場辞退。その58年についてはまた改めて。

382名無しさん:2016/12/14(水) 22:06:56 ID:UHpZ4NCM0
元監督の小尾さん時代の松商も良かったと聞いてる。
詳細教えてください。

383名無しさん:2016/12/15(木) 06:58:31 ID:ho.GJQAM0
>>382
小尾さんというより亀田さんの功績でしょう

384名無しさん:2016/12/15(木) 17:57:52 ID:at7ynKwM0
>>382
小尾が高校3年の夏、前評判の高かった選抜出場校の丸子実を破り三年連続の夏の甲子園出場を果たした。丸子実の戦力が高かったため、三年連続は厳しいのではという声があったが、アンダースローの上条が成長した。野手ではプロにいった川島、一年夏からレギュラーの百瀬らが軸となり甲子園でも悲願の初戦突破が期待された。開幕戦で福井商業に破れたが、やまびこ国体を翌年に控え松本の野球熱が高まった年でもあった。小尾の次の年、53年はやまびこ国体に合わせたような好チームができあがり、楽々甲子園かと思ったが、まさかまさか夏の長野予選に伏兵があれよあれよと勝ち進んだ。また機会があったら53年の話を書きたい。

385名無しさん:2016/12/15(木) 21:01:33 ID:UHpZ4NCM0
>>384
松商、毎回勝負の年に甲子園に縁がないんだな

386名無しさん:2016/12/15(木) 23:11:48 ID:at7ynKwM0
>>385
書き方が悪くてすみません。53年は松商が快進撃をしてきた学校を決勝で退けて甲子園切符を手にしました。

387名無しさん:2016/12/16(金) 01:13:50 ID:gVT1nlog0
>>386南農旋風⁉

388名無しさん:2016/12/16(金) 06:58:11 ID:at7ynKwM0
>>386
そうです。南農旋風です。逆転勝ちで勝ち進んで53年の夏を盛り上げた南安曇農業が、ベスト4であの松代にも大逆転で勝ってしまったのです。松商は5月にやまびこ国体のリハーサルとして行われた木暮投手を擁する桐生や選抜出場の印旛との招待試合に勝つなどきっちりと仕上げてきました。決勝は松商と松代という大方の予想を裏切り伏兵、南安曇農業と対戦することになってしまいました。勢いもありイヤな相手だと思いました。歳なので疲れてきました(笑)続きはリクエストがあればまた書きます。

389名無しさん:2016/12/16(金) 07:27:54 ID:UHpZ4NCM0
やまびこ国体というネーミングいいね。
その国体結果はどうだったのでしょう?
続きよろしくお願いします。

390名無しさん:2016/12/16(金) 07:28:46 ID:SzKnDprY0
https://www.girlsheaven-job.net/10/slow_hand/

393名無しさん:2016/12/17(土) 23:47:04 ID:GWznO7GQ0
>>388南農はエースはサイドスロー、松商は平沢でしたっけ⁉

394名無しさん:2016/12/21(水) 01:26:24 ID:yuTqh6sI0
r

395名無しさん:2016/12/21(水) 01:33:42 ID:yuTqh6sI0
PL、東海大相模、高知商とは善戦でしたね
池田、天理は仕方ないとして福井商辺りは勝って欲しかったな、6年のうちで相手変わればベスト8に二回進めたでしょうか⁉
後に天理は完封でリベンジ

396名無しさん:2016/12/21(水) 07:54:17 ID:WVGxrqKA0
>>389
夏の県大会決勝戦から書きたい。南安曇農業の南農旋風は見事だった。茅野との初戦は途中19対3、しかもエースが負傷退場という大ピンチから20対19で大逆転勝利。その後も逆転の南農と言われ、終盤の逆転勝ちで決勝戦へ。6回まで0対0という松商にとってはイヤな展開を何とか4対0でモノにして国体イヤーに甲子園を決めた。しかもエース平沢を軸にかなり水準の高いチームだった。惜しかったのが2年生ながら俊足巧打の笠原が予選で怪我をしてしまったことだ。甲子園、やまびこ国体についても書こうと思ってたが歳なので疲れてた(笑)。年寄りの松商回顧録が楽しいというリクエストがあれば元気なときにまた書きたい。

397名無しさん:2016/12/21(水) 09:27:59 ID:UHpZ4NCM0
>>396
はい、どんどん書いてってください。

398名無しさん:2016/12/21(水) 18:29:03 ID:gvbm4Nws0
>>396
古すぎてついていかれません。

399名無しさん:2016/12/21(水) 19:47:00 ID:8YziR93Q0
過去の話しばかりで悲しい…
未来を見ましょーよ。

400名無しさん:2016/12/21(水) 20:22:45 ID:WVGxrqKA0
>>398.399
すみませんでした。もう2度と書き込みしません。

401名無しさん:2016/12/22(木) 01:29:42 ID:yuTqh6sI0
>>396エース平沢は後に関西創価の監督に
就任、甲子園は出れたのでしょうか

402名無しさん:2016/12/23(金) 18:26:29 ID:yAJCzT/60
昭和54年夏・一回戦 池田9-2松商学園 
アサヒグラフの見出し、
「4年ぶりの執念の得点だったが。常連松商5連敗」

403名無しさん:2016/12/24(土) 15:15:31 ID:UHpZ4NCM0
松商は選手権で2年連続開幕カードだったときがあるね
そして一番最初に負けて帰ってくるという悲しい出来事がある

404名無しさん:2016/12/24(土) 23:21:56 ID:L86LfEK20
>>403
当時は松商の主将はくじの練習をしろ❗と
盛んに言われてましたね

405名無しさん:2016/12/25(日) 09:09:27 ID:kSyGp.Tw0
>>402
1980中西の高知商に負けたときねアサヒグラフの見出しは
90球の明暗、不運松商、6連続出ると負け

出ると負けではあったが6連覇という偉業はもっと評価されてもいいと思う。優勝を6年も続けることは本当に大変なこと。

406名無しさん:2016/12/26(月) 17:04:58 ID:cgF9nWfE0
高知商の中西より川村のほうが球、速かった記憶があるよ。

407名無しさん:2016/12/26(月) 18:42:28 ID:VMXzQkMw0
>>406
確かに。川村は中西以上の豪速球を投げ込んでいたな。川村は2年時の甲子園、池田戦での大乱調をバネに成長した。とにかくすごい投手だった。

408名無しさん:2016/12/27(火) 00:09:42 ID:r2peTFBs0
>>407
上田を柔とすれば川村は剛
プリンス行かずに阪急ドラ1で
プロ入りしたほうがよかったかも

409名無しさん:2016/12/27(火) 16:41:02 ID:VMXzQkMw0
>>408
当時の阪急は、ドラフト1位の甲子園で活躍した投手をなかなか大成させられない状況だった。だから何とも言えないな。川村の豪速球をもう一度見たい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板