したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

宮城県中学軟式野球について4

1名無しさん:2017/06/29(木) 09:53:28
宮城県中学軟式野球について3からの続き

532名無しさん:2018/11/06(火) 10:56:03
530のが10日の予定
11日は10日の結果次第

533名無しさん:2018/11/06(火) 11:33:29
わかりました。ありがとうございました。

534名無しさん:2018/11/06(火) 11:36:28
わかりました。ありがとうございました。

535名無しさん:2018/11/18(日) 19:57:25
なんか話題とかってないの?

536名無しさん:2018/11/26(月) 12:36:03
>>535
宮城選抜決まったくらいじゃない

537名無しさん:2018/11/26(月) 20:11:38
県選メンバーわかる人いますか?

538名無しさん:2018/11/26(月) 22:48:48
>>537
いません。

539名無しさん:2018/11/27(火) 11:24:55
県選ってすごいの?

540名無し:2018/11/27(火) 11:35:25
県選抜の監督ボロクソ言われてるなー

541名無しさん:2018/12/14(金) 01:02:48
>>540なんの掲示板ですか?

542名無しさん:2018/12/14(金) 09:19:10
≫541 宮城中学野球 2018 県選抜、のスレのことだろ

543名無しさん:2019/01/15(火) 08:34:15
部活平日1時間程度。日曜は休み。部活というよりクラブ的活動。
中学スポ少軟式が増えて、部活は壊滅的になるのか?

544名無しさん:2019/01/17(木) 09:23:27
↑秀光も対象になるの?
私立は対象外だったらますます1強になってしまうな

545名無しさん:2019/01/17(木) 12:20:07
逃げ道としては、スポ少登録して、スポ少枠で日曜日練習、平日の追加練習は可能です

546名無しさん:2019/01/17(木) 14:36:36
>>545 そこまでして軟式野球やる意味がないんでは。

547名無しさん:2019/01/17(木) 15:05:43
そだね〜

548名無しさん:2019/01/17(木) 19:58:14
私立は対象外でしょ。
野球のみならず、中学生の部活全体が壊滅的。

549名無しさん:2019/01/17(木) 19:59:54
3月の楽天イーグルス杯、8チーム中、宮城から3チーム出場。

550名無しさん:2019/01/17(木) 22:48:32
スポ少登録しても、部活の選手登録できるんですか?

551名無しさん:2019/01/18(金) 00:45:13
所詮は部活なんだから顧問の先生に負担かけないで!
野球を楽しんでやれればそれでいいのが部活だから。
クラブチームとかじゃないんだから。部活とクラブチームをかけもちしてまでやる軟式野球に全く意味は無い。

552名無しさん:2019/01/18(金) 06:07:17
>>550 出来ますよ。

でもそこまでしてやる意味がない。 グランドの確保だって大変だよ!

553名無しさん:2019/01/18(金) 06:26:05
だが、そこまでやってるチームは強い
そして子供達も成長している!

554名無しさん:2019/01/18(金) 09:49:39
あくまで軟式レベル

555名無しさん:2019/01/18(金) 13:33:28
中学軟式で勘違いしてしまうんだろうな。

556名無しさん:2019/01/18(金) 16:42:53
勘違いしてるのは、軟式1割、硬式7割
優劣を決めるのは球の種類ではなく、選手本人!

557名無しさん:2019/01/18(金) 18:34:51
>>556 選手本人確かにそうだけど軟式と硬式だと全然違うよ。

558名無しさん:2019/01/18(金) 19:24:35
大丈夫!2か月あれば慣れて一緒!

559名無しさん:2019/01/18(金) 20:56:58
軟式と硬式と球が違うんだから、いろいろ違うのは当然。
それぞれがそれぞれで頑張ってるんだから、「軟式レベル」とか言うのやめとけ。

560名無しさん:2019/01/18(金) 21:09:53
投手に関しては、軟式が活躍してる感じがする、東北、東陵、角田、仙台南、名取北、仙台育英、柴田、特に来年は、育英に軟式から2人の怪物投手が入るらしいし、所詮センスだね。シニアでも軟式でもセンスあれば、結論大成する

561名無しさん:2019/01/18(金) 21:32:24
>>560
いきなり高校野球!

562名無しさん:2019/01/18(金) 21:34:49
>>561
いきなりステーキ!!

563名無しさん:2019/01/18(金) 21:44:45
高校野球を目標の一つにやってもらわないとこまるー😁

564名無しさん:2019/01/18(金) 22:15:48
>>560
秀こうと公立中学を一括りにしないでくれ。

565名無しさん:2019/01/19(土) 04:40:52
>>564

ダヨな。

実質的に中高一貫だしな。

566名無しさん:2019/01/21(月) 20:33:54
今後、部活が野球に限らず、練習時間の削減等により競技としてのレベルアップに後ろ向きな態勢になろうとしている。
かつて30年以上前は、学童野球については学校の先生が主体で指導し活動していたが、現在は民間の指導者と親の会が主導で活動し、選手育成の面で結果を残している。
部活が今後、世間に通用する選手を育成する事を必成目標としないならば、中体連としての活動は廃止し、一切をシニア等のクラブチームに任せた方が、選手の分母の底上げにもなり、野球全体の底上げになると思います。又、学校の先生の負担も減ると思います。学校の先生が仕方なく仕事として教える態勢より、その道を目指した者が、その道を目指す者を指導すればいいんです!皆様どう思いますか?

567名無しさん:2019/01/21(月) 20:36:51
今後、大分シニアに流れるでしょう。
部活は、大分廃部になるでしょう。

568名無しさん:2019/01/21(月) 21:53:29
ボーイズには来てけねーのすか?

569名無しさん:2019/01/21(月) 21:54:53
部活はなくなる訳が無い。
楽しんで野球やりたい子もいるから。

570名無しさん:2019/01/21(月) 22:27:56
昔から思うところがあって、選手登録の件だが、部活登録をすると、シニアやボーイズなどでの登録ができないと聞いています。
この垣根を無くせば、部活と、民間指導の両立ができると思うけど。もちろん軟式球になりますがね。
もっと言えば、ほかのスポーツ種目との掛け持ちもできていいと思うけどね。可能性が広がるし。

571名無しさん:2019/01/21(月) 22:35:33
俺の知り合いは、中学で野球の指導がしたくて先生になったやつが、何人かいる。
もともとスポーツは、道とつけられるものは、人間教育にも通じるものがあって
うまい。強い。だけの指導ではないし、部活になると極端に事故やケガを恐れ
ゆるくなりがち。あっさりやって早く上がり、休みはしっかり休みたいは、
骨のない公務員(税金無駄使い君)たちの、おねだりに過ぎない。

572名無しさん:2019/01/22(火) 09:11:02
部活登録してシニア、ボーイズと重複できないのは中学スポ少じゃなかったっけ?
中総体は出れるんじゃなかった? 逆だっけ?どっちかが良くてどっちかがダメなんだよね。
ただいずれにしても軟式球と硬式球の両方触る事になるなら、陸上部やソフト部に入る子が多いね。

573名無しさん:2019/01/22(火) 09:32:24
中学で男子ソフト部なんて多いの?
やはりスポ少中学軟式野球チームがが増えるかも。
29さんはそこで頑張るらしい。

574名無しさん:2019/01/22(火) 11:17:36
>>569 勝敗がからんでくる限り楽しい野球はないよ。ポジション争いにしてもそうだしね。楽しい=ダラダラやることだね。

575名無しさん:2019/01/22(火) 11:27:21
楽しいのもいいけど、やっぱり試合に出られて、いろいろ経験してからの「楽しい」につながるからね。
野球初心者の子たちも、学年が上がるにつれ、後輩が試合に出て、自分が出れないのは悔しい、って思うみたいだし。その気持ちが練習につながって…っていうのが大事だよね。その結果ポジション争いでチーム力アップになるよね。

576名無しさん:2019/01/22(火) 12:29:06
>>575 ごもっともですね。

577名無しさん:2019/01/22(火) 20:58:35
うちの近所の中坊は、シニアにいたが、練習場が遠く、親が通わせきれず
辞めてしまった。今更部活にも入れず、練習着を着て、スパイクはいて
硬球で、近所の公園で遊んでいる。 とてもかわいそうな、危険ボーイだ。涙。

578名無しさん:2019/01/23(水) 17:06:25
↑なんかせつないね。親だって遠いのわかって入ったんでしょ?

579名無しさん:2019/01/23(水) 17:50:02
ほんとだね、野球好きなら、せめて部活に入ってやれたらいいのに。
親の気持ちなのか、本人の気持ちなのか・・・いろいろあるだろうけど野球やらせてあげたくなるな。

580名無しさん:2019/01/23(水) 20:15:22
三連コンボ書き

581名無しさん:2019/01/23(水) 20:27:41
我が中学は下手でも素人でも三年生を使って負ける。ベストメンバーだと勝てるのにだ。部活だと優先が勝ちより参加型である。それでもたまに勝つと下手くそでも楽しいらしい。そして主力として頑張った選手、チームの力量もためされる。部活としてはいかにこの態勢でも勝って行くのが部活道としての本旨かもしれない。

582名無しさん:2019/01/23(水) 20:33:49
うちは県選のエースがいたとしても、下手くそが出るので負ける。

583名無しさん:2019/01/23(水) 20:40:11
涙、かわいそうに、大人のせいで子供の進路が断たれている。
部活選択していればね。

584名無しさん:2019/01/23(水) 21:30:21
そこがクラブチームと部活の大きな違いですな

585名無しさん:2019/01/24(木) 10:08:24
母が専業主婦もしくは夕方以降時間が取れる、祖父母が元気で車の運転ができる、
などの環境面が整っていないと平日練習などにも連れていけない。
送迎で制限されるから硬式チーム、あまり選択肢なかったな〜

586名無しさん:2019/01/25(金) 09:24:20
軟式でも充分いいよ!硬式していても高校行けば変わらないから!すぐ球には慣れるしね!
軟式でも色々勉強できると思いますよ!

587名無しさん:2019/01/25(金) 09:30:30
ですよね。硬式がいいとは限らない。
カラダできていないのに硬式は逆にどうなのって感じ。。。

588名無しさん:2019/01/26(土) 09:25:57
部活はどこも伸び伸びしてる印象。だからこそ、部活時間の短縮が痛い!!

589名無しさん:2019/01/26(土) 19:16:27
>>588 伸び伸び〓ふざけながらね。

590名無しさん:2019/01/26(土) 22:13:40
>>589 う〜ん、そっちの意味じゃなくて、良い意味で捉えてもらえませんか

591名無しさん:2019/01/27(日) 03:18:29
無理だな

592名無しさん:2019/01/28(月) 10:55:25
軟式野球は野球先進国では日本にしか存在しない珍しいスポーツですね。
芯が広めの高額なウレタンバットで、わずかな打感で技術向上をするわけですから、繊細ですね。
これから部活動の時間も制限され、部活動の在り方から変わる中、地域の子だけのチームが中学3年間でどれだけ秀光中とかに立ち向かえるか。どこの何を目標とするのか。それを選択することは本当に勇気があり尊敬いたします。
高校ですぐに硬式球に慣れる柔軟性。素晴らしいです。
また、仮に強豪校に進学した場合でも硬式チーム出身者と同じスタートラインと考えれる気持ちの強さ。
素晴らしい。頑張ってください

593名無しさん:2019/01/28(月) 12:49:53
強豪高に進学しないから大丈夫だからね笑
ちなみに貴方の息子さんは硬式していて強豪高に進学ですか?3年間応援頑張ってください笑

594名無しさん:2019/01/28(月) 23:08:21
そうです、硬式のプライドがあるので万年アルプスでも強豪一択です。公立行って軟式でに負けるのもしゃくですしね!

595名無しさん:2019/01/28(月) 23:27:44
結局、昔から何も変わっていない!地元にプロ野球チームがあっても
素質のある選手がみな取り込められるわけではない。というか、お金がないとまぜてもらえない。
学童でも強豪チームでないと、注目されない。近くにないし。親が馬鹿っぽい。
結局中学で部活やって、高校で硬式やって、甲子園めざし、2.3回戦まで行けばいいほうか?
宮城出身のスーパースターなど、でるみこみがないのかな。近畿方面と何が違うのやら。

596名無しさん:2019/01/28(月) 23:29:13
ここは「宮城県中学軟式野球について」スレですよ

597名無しさん:2019/01/29(火) 06:43:52
親が違うのですよ

598名無しさん:2019/01/29(火) 09:42:23
勝ちにこだわらない中学部活で、ウレタンバットって必要ある?
野球に詳しい人沢山見てると思うけど、これって必要悪じゃないの。
子供達には?

599名無しさん:2019/01/29(火) 10:28:28
>>598 軟式を打つには適してるバットだからね。
柔軟に考えましょう。

600名無しさん:2019/01/29(火) 12:15:27
楽しむ為にはまずは高級道具から

601名無しさん:2019/01/30(水) 08:16:54
リアルスポーツ店?

602名無しさん:2019/01/30(水) 09:28:32
>>593
なんだ。なら一概にすぐに硬式に慣れるとか言わないでくれよ。
どこに行ってもスタートラインは一緒みたいに読み取れるだろ?

603名無しさん:2019/01/30(水) 09:46:24
スタートラインは一緒だよ。 後はその子次第ですよ。軟式だろうが硬式だろうがね。

604名無しさん:2019/01/30(水) 12:57:44
え?

605名無しさん:2019/01/30(水) 20:13:28
高校入って硬式に慣れるまで3ヶ月くらいあれば十分だよ。俺もチームメイトもそんな感じだった。

606名無しさん:2019/01/30(水) 20:14:12
とか書いたら営業妨害とか言われるのかなw

607名無しさん:2019/02/01(金) 22:29:28
じゃ、夏の大会には間に合うな。

608名無しさん:2019/02/01(金) 22:57:30
投げるのは大丈夫。
問題は打つ方だ。

609名無しさん:2019/02/02(土) 09:04:26
硬球のバッセンってないの?

610名無しさん:2019/02/02(土) 18:41:11
くれくればかりでなく調べなよ

611名無しさん:2019/02/02(土) 19:41:25
俺は軟式球は潰れて飛んでくれなくて苦労したけど。というか軟式→硬式だと打者優位の環境変化になるでしょ。

612名無しさん:2019/02/03(日) 05:44:46
>>609 あるよ泉に
でもコントロール悪い

613名無しさん:2019/02/03(日) 09:50:25
泉の所は、球はツルツルなので、めちゃくちゃ落ちます!練習にならない!

614名無しさん:2019/02/05(火) 08:51:51
名取市役所の近くに、昔あったと思うけど。泉のどのあたりにあるのやら?

615名無しさん:2019/02/05(火) 10:48:18
>>614 泉インター奥のゴルフの打ちっぱなしの中

616名無しさん:2019/02/05(火) 18:23:17
そんなところにあったのねー。
どうもありがとう!

617名無しさん:2019/02/07(木) 08:54:33
ちょっと硬式のバッセンで硬式がどんなもんか試させてみるわ
うちのくらいになると軟式も硬式も関係ないんだけどな、雰囲気だけでもと思ってよ。

618名無しさん:2019/02/07(木) 13:07:10
そりゃ、全然違うべ!
昔は硬式の木製バット、無茶苦茶おもかった記憶があるし。
やたら手がしびれまくった。

619名無しさん:2019/02/17(日) 20:08:38
白石大会っていつ?

620名無しさん:2019/02/19(火) 15:41:00
軟式の息子に打たせて見たけど、硬式は軟式バットより重いし、振れてても飛ばせない。
年功序列の弱い高校なら3年までに慣れればみたいな感じでいいけどさ、強豪校では硬式やってきた同学年にスタートダッシュで負けるね。
そして推薦でしょ?スタートダッシュ負けちゃうと3年間の印象がね......

621名無しさん:2019/02/19(火) 18:49:08
スタートダッシュの3ヶ月間はそうかも。

622名無しさん:2019/02/19(火) 22:47:40
なんの話?
まさか…。

623名無しさん:2019/03/06(水) 12:30:44
まさかの・・・。

624名無しさん:2019/03/13(水) 08:22:25
まさかり投法!

625名無しさん:2019/03/13(水) 10:58:41
>>620 間違いです。
振れてないから飛ばないんです。

626名無しさん:2019/03/13(水) 13:16:23
それでも飛ぶのが、ウレタンバット!(軟式)

627名無しさん:2019/03/13(水) 15:43:39
軟式野球がある高校がいいよ。

628名無しさん:2019/03/14(木) 20:53:19
仙商良いんでねがーっ!

629名無しさん:2019/04/02(火) 23:15:58
最近静かやな

630名無しさん:2019/04/03(水) 09:59:08
せんじつおこなわれたしちがはまのたいかいはとみにがゆうしょうしたらしいね

631名無しさん:2019/04/03(水) 13:09:03
こっちにでた!! ひらがな語。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板