したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[07/15/2012] 対日野戦

1氏名無記入:2012/07/13(金) 17:43:59
12:30より八王子市民球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。

使用球場は八王子市民球場です。
http://www.tokyo-hbf.com/map_hachioji.html

214氏名無記入:2012/07/16(月) 06:01:11
よーし、次は、本命 日鶴戦だ! 今日の試合をバネに奮起しましょう!

215wasabi:2012/07/16(月) 08:28:33
最後は精神力の差だったでしょうか。
どちらも疲れていたと思いますが、
相手投手は球数は相当でしたが、最後までそのそぶりを見せず、
淡々と投げていました。
八木君はだいぶ疲れたそぶりを見せていましたね。足がつったのかも。
1番バッターであれだけ走れば疲労も相当なものでしょう。
八木君はチームで12を争う俊足で、1番打者もわかりますが、
13回戦うのには運動量が多すぎました。
無死満塁が零点で勝負あったという感じです。

216氏名無記入:2012/07/16(月) 08:40:24
以前、選手のひたむきさについて書き込み、叩かれたものです
私は最近の選手からはひたむきさを感じません
感じるのは、驕りです
自分たちは特別な存在だ、どうせ大学でもプレーするんだ、早実の選手なんだ
そういった驕りを強く感じます
目の前の一球を必死に追いかける、そんな高校生として当たり前のプレーが、今の選手にはできません
だから負けるのです
明らかに自分たちより地力のない相手にも、負けるのです
とにかく一生懸命やってほしいと思います

217氏名無記入:2012/07/16(月) 08:53:03
自主性を育てることと放任主義は全くの別物です。
理念には共感できますし、いつの時代も早実の生徒には大人であって欲しいと
願っていますが、それを実現するための方法論は全く評価に値しません。
自力で無から有を作り上げることが出来るのはほんの一握りの天才だけです。
手取り足取り教える。過去にそれをやってうまくいかなかったのなら
それはその指導者に力が無いということです。
そして天才の出現を待つだけの指導法に落ち着いた。そのように見受けられて仕方がありません。

218名無しの権兵衛:2012/07/16(月) 08:55:45
正直、これだけ有能な子たちが野球部にいて、これだけ結果が出ない、
チームのまとまりに欠ける、的を絞れない、工夫できない、これは
監督の普段の育成力かま至らないからだといつも思います。思いたくないですが。
采配をみても、野球を知っているのか、考える力はないのか、勝負師としての勇気と決断力はないのか、、
思ってしまいますね。上層部は本当にこのままでよいと考えているのだろうかと。
伝統早稲田の転換期です。

219氏名無記入:2012/07/16(月) 09:08:36
和泉さんの監督としての資質を問うているのであって、
和泉さんの人格や人間性等々を否定するつもりは毛頭ございませんので、
どうかお許し下さい。

220氏名無記入:2012/07/16(月) 09:21:10
結局、色々な要素が重なりピントがずれているんでしょう。

①本人達の意識の問題。
早稲田大に必ず入れるという驕り。
甲子園が最大目標では無くなってるのかも。
甲子園だけを目指す野球をやる学校の生徒との意識の違い

②勉学の問題。
ここまで偏差値が高くなった今は、
やはり頭の良くない子達を水増しさせている子供達との差があまりにも大きくなりすぎている。
留年増大の原因

③指導法の問題
自主性に任せた自分達で考える野球

この辺りがピントがずれている。
甲子園を目指す野球を経営本部が目指すならこの辺りを改善しなければ、甲子園は遠のくでしょう。

221昭和61年卒:2012/07/16(月) 09:27:36
201さん
ご指摘ありがとうございます。
荒木大輔投手で夏準優勝したときの名捕手は、佐藤さんでしたか。和泉監督が就任されてから、ずっと誤解していました。

222氏名無記入:2012/07/16(月) 11:06:05
自主性重視と言うのは、大学ラグビーの清宮監督時代がそうだったみたいですが、それこそ高校時代にラグビー漬けの有能な選手が集まったからこそ、意識改革が有効に働いたんでしょう。
シニアの選手は練習量もそれほど多くなく、ましてや高校に上がったばかりでは考え方も未熟な面が多い。
加えて、肩書きのある分だけ無駄にプライドが高い選手が多い。
今回のチームは、監督への反発もあったと聞いています。
きちんと個人の性格やスキルにあった指導しをしないと、今の子はついてきませんよ。
勉学面も、推薦の子には昼休みや移動時間に一般の子が勉強を教えたり、部長が劣っている面を適宜確認して指導しないと。

今回は大きな転換期でしょう。
ここで何も変えないと、悪循環は更に加速してバラバラの野球部になってしまうと思います。

223氏名無記入:2012/07/16(月) 11:13:11
日刊スポーツのインタビューによれば、11回の早実ノーアウト満塁のチャンスで、日野エース
佐々木君は早実ベンチの和泉監督に目をやったところ、
スクイズなどの揺さぶりはないと確信したから真っ向勝負した、とありました。
あの場面でスクイズをやるべきか揺さぶるべきか否かは別として、
そのような局面を読めない、工夫のない采配は随所に出ています。

選手が優秀だから甲子園に行くも当然、これは選手の力。
指揮監、これでいいのでしょうか。毎年思う。

224氏名無記入:2012/07/16(月) 11:21:41
あの場面で横浜なんかは監督が何やってくるかわからなくて、投手が焦って自滅しますよね。
絶体絶命のピンチの場面で、相手の高校生に自信を持たれてしまう指揮官って言うのも情けないな。

225氏名無記入:2012/07/16(月) 12:55:04
次の監督は、大輔世代の小山君なんてどうでしょうかね?
彼は人格者だし、苦労も沢山知っています。

226氏名無記入:2012/07/16(月) 13:04:55
ここで、監督を換えろとか言っても無駄だよ。
早実は校長が変わらない限り、監督もそのまま。

227氏名無記入:2012/07/16(月) 13:23:23
そんな事もないですよ。
06の代で結果出さなければ交代ってとこまで来てましたから。
まあ、あの優勝で代えにくくなったのは事実ですが、学業面も含め、このままでいいと思っているわけがない。
学校側の良識に期待します。

228氏名無記入:2012/07/16(月) 14:05:59
残塁19とは伝統校野球として、あまりにも恥ずかしい。
かつて、和田監督時代、相手が残塁を重ねている隙をついて、0−1と
リードされ、チャンスらしいチャンスが来なかった8回裏、野戦、四球、
重盗で走者2、3塁、次打者バントが明らかに狙っていたツーランスクイズで
2−1で逃げ切るというそつのない和田采配に感嘆したことがありました。
そんな胸のすくような早実野球を見ることはもう無理でしょうね。

2006年の全国制覇や2009年の選抜ベスト8、翌年夏の甲子園
ベスト16は社会人野球の監督も経験されたOBの方が常時コーチとして指導
され、その方の手腕の成果だったということを同級だった野球部OBから聞い
たことがあります。
監督を変えないまでも、そういった制度を復活させることは不可能でしょう
か。

229早実魂:2012/07/16(月) 17:26:53
そうですね、監督を変えないまでも専任コーチを置くというのも良い方法だと思います。

230氏名無記入:2012/07/16(月) 18:10:44
我々は見守る気持ちで応援しましょう。過ぎたるは、どうかと。

231氏名無記入:2012/07/16(月) 18:53:10
見守るだけじゃだめでしょ。
真剣に応援してるからこそ、内外から声を挙げる事が必要な時がある。
今回がまさにその時ではないでしょうか。
今後、もし仮にスタメン3人が留年生とか言う事態になった時、純粋に応援できますか?

232氏名無記入:2012/07/16(月) 18:59:43
「自主性に任せる」
昨今の結果と対比してその意味を解釈してみました。
残念ですが、監督として自らの役割に誠実でないばかりか、狡猾な保身術だと思えてしまいます。
辛口な表現を許してもらえるなら、恰もクールなマネジメントを
行っている智将にして仁将を彷彿させえる外づらカッコマンです。
その真意は「歴史に残る激闘を制した優勝監督であり、その名誉は絶対に保ちたい。」かと。
ところが、奇しくも推薦制度が呼び水になり、全国から名だたる肩書き
の選手が想定のほか集まってしまい、正直困ってしまったのでは、と推察されます。
そんな彼らを更に育成して結果を出すことに、確固たる指針がなかったのかも知れません。
煩悶しつつも一計を案じて行き着いたのが選手の自主性に委ねることではなかったのか。
思うらく、監督は基本を教えるが、その意味を咀嚼して身に着けるか否かの判断は選手個人に任せると。
そうすれば、仮に適切を欠いた指導や采配であっても(優勝監督の)名誉を汚すことはない(だろう)と。
同時に、体系的かつ計画的な育成プランが無くても(優勝)監督の権威だけで
場当たりの指導や采配を行っても体面は保たれる。
仮にですが、その流れに従うならば、鷹揚で自由な発想を受け入れるというのは単なるポーズとなる。
そのの実相は、指導というものの要諦である「範」を示すことの抜け道になってはいなかっただろうか。
選手に於いては、各自の具体的な課題を克服し、技術の鍛練が実戦を通じて共有し確認できない
ならば、闇夜の灯を奪われた行路となる。
そういう状態で公式戦を迎えていたとさえ思う。
裏を返せば、勝つための練習、実戦での指揮・統率を通じて
共に信頼しあう関係を築いてこなかったのではないだろうか。
あらゆる他校も羨むほどの人材に恵まれ、方や名門として常勝を求められる監督としての自信がなかった。
そういう意味で孤立して悩んだ挙げ句の帰結こそ、この帰結に答えを見出だせるのではないでしょうか。
かくなる上は、ご自身の能力を真摯に顧みて頂き、進退をも含めた方策を考えてもらいたいものです。

2008年決勝の日鶴戦で投手陣が打ち込まれたときの狼狽ぶりから学んだ処方がコレだと思う。

233氏名無記入:2012/07/16(月) 19:03:22
早実校長かわるから、監督もかわるってこと?

234氏名無記入:2012/07/16(月) 20:13:51
選手の自主性ということでは東福岡高校ラグビー部谷崎前監督の指導法が優れていると思います。
同校は2012年選抜全国優勝。史上初の選抜3連覇、6期連続全国制覇。

谷崎前監督の言葉のいくつかを紹介します。

結果を求めても結果は出てこない。
質の高い中身にこだわり、どんなときも楽しんでいたから、ピンチというのはありませんでした。勝ったり負けたりとか、乗り越えたとかではなく、全部それがエネルギーになる。
公式戦は負けたくなかったけど、練習試合では「苦しめ」と思いましたもん。おごりたかぶらないように。
僕は先輩たちがこうだったとは言わない。卒業していきますから、新しい素材で新しいチームができる。いかに新しい選手の個性を認めるか。お互いに認めるように理解しあっているかが大切だと思っています。

生徒が変わるから、先生が変わるんじゃない。自分の経験では、指導者が歳を重ねて変わっていった。僕も最初は大学でやっていたことをやらせて、「俺についてこい、優勝させてやる」と。就任3年目で花園行って、
有頂天になっていた。
失敗を重ねながら生徒とコミュニケーションをとって理解しあいながら、指導方針が変わっていった。結婚して子どもできて、いろいろな人生経験もして自分が変わっていったと思う。

僕は大会期間中の主将や選手のコメントがものすごく好きだった。史上最強とか、優勝筆頭候補と言われて、勝って「強かったですね」と言われても、主将の垣永は
「みんなで地味な仕事ができたからじゃないですか」と泥臭さとかひたむきさを大事にしてくれた。

ピンチで監督が黙ってしまうのは自分を守っているからですよ。監督はそれじゃいけない。つらいときこそこっちが出て行ってやらないと、支えにいかないとないといけない。

1年間、逆算してやっているから、選手も大会に行って練習しないことを不安がらないんですよ。逆に試合前に休みをやらないと「どうしてやるんですか、ここでエネルギーを
使わせるんですか」と言う。試合の次の日もリカバリー(回復)で休み。練習やって満足するのは監督だけです。選手はヘロヘロになるだけ。

前のコメントにありましたが、選手と理解しあいながら泥臭さひたむきさが大事だと思います。
ちょっとまって、それこそまさに早稲田のよさじゃないですか。

谷崎前監督は、戦略や戦術についてはまったく口を挟まず、そこを考えるのは生徒たちと言います。
そして挨拶が出来る、自分で判断できる、何を食べたらスタミナが続くのか食事管理も自然と自分たちで出来る人格を育てる。
どこの企業に行っても使える人づくり。感謝力のある人育てなのだそうです。

今の早実は苦しむときです。みんなで支えていきましょう。
長くなってスミマセン。

235氏名無記入:2012/07/16(月) 20:54:42
>>232
和泉監督は就任当初から自主性とおっしゃってます。

236氏名無記入:2012/07/16(月) 21:56:25
豊富な練習量やミーティングの時間が確保できるなら、ある程度は自主性に任せるのもいいかもしれませんが、限られた時間で効果を出すには、適切な指導はどうしたって必要ですよ。

237氏名無記入:2012/07/16(月) 21:59:31
スポーツ課を作ってみたらどうでしょう?

238三城:2012/07/17(火) 10:42:55
スポーツ科は勘弁してください。

239氏名無記入:2012/07/17(火) 10:53:55
今年は谷間世代だったんですよ(^_^;)
忘れたんですか?昨年西東京準優勝ですよ!
しかも日大三高を一番苦しめたチームです!
早大では多くの選手が活躍している、最大の
目標は早稲田に有力な人材を送る事であって
甲子園は二の次でしょう?
みんなだって早大obでしょうから今年優勝した
ことで良い思いしたじゃないですか!
優勝したキーマンの小野田は我が早実から排出した
んですから和泉監督を誇りに思いましょう(^-^)/

240氏名無記入:2012/07/17(火) 11:11:02
>>239

まったく同意出来ません。
根本からおかしい。

241氏名無記入:2012/07/17(火) 11:11:57
早大も監督が変わって、寮の規律の乱れなどに驚いたそうです。
だいぶ驕りがあって、退部騒動などもありました。
今は4年生がトイレ掃除までしているそうです。
その結果が今年の優勝になったのかと思います。
監督を変えろとはいいませんが、大学がいいお手本になっていると思います

242氏名無記入:2012/07/17(火) 11:19:11
今年は谷間だとは思いませんが・・・
中学で世界で活躍した選手もいますし・・・
どちらかというと、三高などの方が谷間世代と言われてますし。
あと実業は早大に人材を送ることより、甲子園を優先していると思いますよ。
高校に入って大学での野球のことを考えてやっている人は少数かゼロだと思います。
現実に優勝世代でも大学で残ったのは3人くらいですから。
野球をしている人にとっては、高校時代の甲子園は別格です。

243氏名無記入:2012/07/17(火) 11:22:28
塾高の方が生徒も指導者も大学での野球を意識してると思う。
早実は野球は高校だけという前提の生徒もいっぱいいるよね

244氏名無記入:2012/07/17(火) 12:06:27
秋季大会後、監督に対する選手の不服な態度が云々されていました。
自分も多くの方と同じく、個々人だけの規律弛緩だと深くは考えずにいました。
しかし今では、指導において言行の不一致や二律に背反する
ような事例はなかったのかな、とさえ思ってしまいます。
面従腹背のままの選手には真意もうまく伝わらないでしょう。
あるいは、真意そのものの説明や確認をしてあげないのなら
選手も納得ができないわけですし、ことはより深刻です。

一見する他人には柔和で聞き上手の監督ですが、自身のこだ
わりを固持する余り、もしかしたら独善的な態度になってい
たならば相互間の信頼など生まれません。

245氏名無記入:2012/07/17(火) 12:13:33
某選手にはツィッター上でジャム呼ばわりされてたし
信頼関係なんてないだろう

246239はバカ:2012/07/17(火) 13:30:18
高校野球を全然わかってない。俺は早実野球が好きだ。子供のころから早実野球を見てきた。
OBでもなんでもないが、239のようなアホな奴がいることがさびしい。
早実、がんばれ!239を気にするな!
甲子園を目指して!!

247氏名無記入:2012/07/17(火) 13:47:35
>>241
早大も斎藤君が主将の年は4年生がそれぞれ寮内の掃除を担当でくじ引きで決めて
やっていましたよ
テレビのドキュメンタリー番組で見ましたが
直接関わりのない部外者が何もかも新しい監督になってから良くなった、と一部の報道や
噂だけで思い込むのはいかがなものかと

248名無しの権兵衛:2012/07/18(水) 00:44:16
とにもかくにも、最近の早実野球は何か物足りないです。
バント失敗、勝負所での乱れ、相手を撹乱する策のなさ、
負けてもニヤける選手がいる(日野戦のときはいなかったですが)、
いまいち狙い球を絞れない、様々にあるように思えます。

甲子園出場する監督は相手の状況をみての狙い球の絞り、首尾位置の指示など
事細かに指示しています。

監督さんに期待したいところですが、最近の戦いをみると
なぜか今の監督には諦めてしまいます。今に始まったことではないですが。

249氏名無記入:2012/07/18(水) 10:21:14
日野、日鶴の大高君攻略してますね。

250氏名無記入:2012/07/18(水) 10:28:28
寮の規律のことは、現監督が新聞に実際話したことです。
優勝した次の日の読売か朝日?だったと思うのですが新聞上で言うのですから
どれくらいひどかったかは想像はできます。

テレビで早朝からくじ引きで掃除をしているのは私も見ましたが、それこそ
いやいややっている感じはしましたが・・・・
テレビのドキュメント番組を逆に信じる方がどうかと。
少なからず学生はテレビを意識して行動するかと思うので。

>>247
東伏見に行ってますが監督が変わって現実に練習の雰囲気もだいぶ変わりましたよ。
厳しい指導をする元プロの選手も来ていますし、間違いなく規律は良くなってます。
練習を見ている年配のOB同士でも言ってましたし。

251氏名無記入:2012/07/18(水) 10:50:34
大学の岡村監督さんは名将ですね。
選手も成長していますし、采配も六大学で唯一良いです(笑)

252氏名無記入:2012/07/18(水) 10:54:34
総長がヨタクで野球部監督がヤクザという時代から
総長がイケメンで野球部監督が温和なインテリに変わったからな

253氏名無記入:2012/07/18(水) 11:33:39
大学生ですら監督変わっただけで雰囲気ががらっと変わるんだから
高校生レベルじゃもっと影響出ますね

254氏名無記入:2012/07/18(水) 11:43:17
日野が日鶴に勝ちましたね
都立でも、死に物狂いでやれば勝てるのです
早実の二年生以下は、日野の選手から何かを感じてほしいです
すべてにおいて、早実の方が恵まれてる環境で野球をしているのに、なぜこの違いがでたのか
選手たちに考えてほしいです

255氏名無記入:2012/07/18(水) 12:35:59
日野高校の佐々木君は早実に来てもエースになるような素晴らしい選手です。
日野高校は校内に野球専用グラウンドがあり、推薦は6名程度ですが、スポーツクラスもあります。
野球環境としては、早実より恵まれている部分もあります。
今は都立も様々な分野で強化校がありますし、日野高校はこれからますます強くなるでしょうね。

256高校野球ファン:2012/07/20(金) 23:32:05
日野高校はグランドはギリギリ試合が出来る程度。サッカー部との共用で授業でも使います。スポーツコースもないし、選手のスカウトもしていません。

257ALY:2012/07/21(土) 00:09:41
>>256
硬式野球の推薦が毎年6名というだけですね。

258氏名無記入:2012/07/21(土) 08:01:10
都日野戦は、本当に残念な結果になりました。
いろんな「思い」がありますが、新チームが始動を開始したので、気持ちを切り替えて「次」に期待したいと考えています。

しかし、負けはしたけど、観戦している者にとっては、後半はスリリングな試合だったと思う。
特に、山城君の走塁は、記憶に残るシーンのひとつです。一本目は、「アウトか?!」との際どいタイミングだっただけに、本当にシビレました。
二本目も、「えっー、この場面でマジかよ〜」と、手に汗べとべと状態でした。
この「新・早実を応援するページ」にリンクされている、「真面軽スタジアム」さんの観戦記にも山城君のことが記載されていますが、まったく同感です。
聞くところによると、ザックリとした山城君の短距離走のタイムは、3、4番手でチーム1ではないらしい。
しかし、「盗塁は、精神面のウエイトが大きく左右する」との見方もありますが、まさしくその通りだなと感じさせられました。
足が速いからといって、あの絶体絶命の場面で躊躇なくスタートをきれるのか…。やっぱり、「胆」なんだな〜、と再認識させられました。

試合に負けたのは残念だけと、そのことに対して複雑な「思い」はあるけれど、「いい夢、見させてくれた」ことと「エキサイティングな記憶」を残してくれたことには、「個人的」には感謝しています。
八木君を含め、これで早実のユニフォームを脱ぐ野球部員たち、一番悔しいのは君たちだろう。君たちの、あの涙は決して忘れないよ。お疲れさん。そして、ありがとう。
こちらも気持ちの整理がついたので、新チームの応援を始めようと思います。
早実がんばれ!

259名無しの権兵衛:2012/07/24(火) 19:23:08
全国屈指の強豪早稲田の監督がこれでいいのでしょうか。
切実です。歯痒いばかりです。
三高の小倉監督、横浜の渡邉監督など、強豪には名監督をつけるべきです。
せっかく早稲田に憧れて入学したのに、チームの士気作り、育成、采配のレベルの低
子供たちが悔しい思いをするのは心苦しい。相手には
「早稲田に勝ったぞ。どうだ。」と思われる。生徒がかわいそうです。

260氏名無記入:2012/07/26(木) 07:23:58
新チームが始動したとのことでこれで最後にしますが、監督さんや、OB会、理事会は
現実を直視し、情実人事や事なかれ主義を排除し、生徒の成長と活躍そして早実の名声の
ために最善の策は何であるかを逃げることなく考え抜き実行して下さい。
それができない人材は早稲田実業学校を率いるリーダーとして相応しくありません。

261氏名無記入:2012/08/01(水) 16:44:58
自主性を重んじるのは早実野球の伝統。
結果が出るときもあれば出ない時もある。
ただそれだけ。

262氏名無記入:2012/08/01(水) 19:00:56
少なくとも斎藤が来るまでは10年も沈んだ。
自主性を重んじるのは良いが、低迷しそうになったときに何もできないのでは、
自主性云々は単なる言い訳。指導力がない喪のにとっては最高の武器。
現指導者は自主性という合言葉を用いて格好つけているだけ。
育て方がわからない場合の、保身の術ですね。

色々と試合での局面を例示して、監督ならどうするかを問えば、何もできずボロが出るでしょう。

263氏名無記入:2012/08/01(水) 22:08:33
正直、斉藤君がいたから優勝できた。
監督の采配によるものではない。
今年も、最高の選手を集め、3回戦どまりとはなさけない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板