したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[08/14/2010] 対中京大中京戦

1氏名無記入:2010/08/09(月) 14:08:44
13:30より阪神甲子園球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお 願いいたします。
球場はこちら http://www.hanshin.co.jp/koshien/

166氏名無記入:2010/08/15(日) 10:32:06
163さん のおっしゃる事もよく分かります。
他の試合でも そんな
ところがあります。 チア方向に携帯を向けたら 
チアを意識して 撮らないでください。 と学校関係者の声。
少し 天狗のところがありますよね。 それも認めます。
しかし、湧きあがりの ぼんぼんが 多いのも確かです。
技術の次には 精神を鍛える必要もありますよね。

167氏名無記入:2010/08/15(日) 10:32:24
「お金払って観戦しているんだから、アルプスのどこに座ろうと関係ない」と
「甲子園のアルプス席中央は学生及び保護者は優先的に」という暗黙の了解との論争ですね。

正直ああいうえばこう言うになりそうなので、あまりこういう方に意見を申しても意味がないと思いますが、1点だけ
圧倒的点差がついたから応援を控える行為がどれだけ相手に侮辱か。
良くも悪くも勝負の世界は弱肉強食。
どんなに負けていても諦めず大声で応援するのがアルプスで応援する人間であり
勝っていても試合が終わるまで油断しないで応援するのがアルプスにいる人間ではないでしょうか?
点差が開いて応援控えられたら、試合で負けている以上に屈辱ですけどね

六大学での東大戦なんて7回に校歌歌ったら、静かになったりして。

168165:2010/08/15(日) 10:34:48
訂正
最後まで全力で応援してくれたその事に

最後まで全力で応援してくれた"ら"その事に

169氏名無記入:2010/08/15(日) 10:40:44
甲子園には行ったことが無いので良く分かりませんが、アルプス席は学生や保護者の席でしょ。
高校野球を愛するならもっと良い席で見たら良いのでは。
いくら伝統校でも前回は4年前、初めて出場した学校と大差無いのが実際では?学生時代に1回あるかないかのチャンスを学生の思い通りにやらせたら良いのでは?マナー云々言われても可哀想だ。

僕も神宮に大学野球を見に行くときは、空いていても応援団の指示に従いたくないときは学生席には入りません。アルプスに入った時点で応援団の言う事を聞くべきでしょう。

170たかはし:2010/08/15(日) 11:22:58
基本的に、アルプス席は、その試合の学校関係者の指示に従うべきです。彼らは、その一戦に全身全霊をかけているのです。それに付き合えない人は、他の席に入れば良いのです。
応援の手法は、各校独自のものです。ましやは、早実のそれは、長い間の試行錯誤と鍛錬と努力を積み重ねてきたものです。大差がついたから静かにしろというのは、おかしくて笑ってしまいます。気持ちはわかりますが、これは、学生野球をわかっていない素人以下の意見。議論の余地もありません。それにしても、77年今治西、82年池田にコテンパンにやられた試合を想いだしました。

171氏名無記入:2010/08/15(日) 11:41:36
>>169 170 の方に激しく賛成します。
高校野球は高校生のための野球なんです。プロ野球じゃない。
それも自軍の応援席で行われていることです。
観戦よりも応援が優先されて良いと思います。

172氏名無記入:2010/08/15(日) 11:44:54
>>169 170 の方に激しく賛成します。
高校野球は高校生のための野球なんです。プロ野球じゃない。
それも自軍の応援席で行われていることです。
観戦よりも応援が優先されて良いと思います。

173高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 11:53:29
もっと良い席に行けば?という気持ちはわかりますが私にとってはアルプスが野球観戦に最高の席です。
学生野球を知らない素人以下の人間ですから、たかはしさんのように語れる過去の栄光もありません。
応援に手を抜けとは言ってません、精神の問題です。
「アルプス席は、その試合の学校関係者の指示に従うべき」という考えにも賛成ですし、実際にそのようにしています。でも指示でなくお願いしているわけですから、ものも言い方、頼み方つまり礼儀があると思います。
昨日の早実応援団にはそれが全く欠けており自己中心的なものでした。
今大会は6試合甲子園で観戦しましたが昨日は非常に気分の悪い1日でした。

174氏名無記入:2010/08/15(日) 11:55:02
163さんは、早実のアルプス席に入ることの方がおかしいです。そもそも、アルプス席は選手、学生,父兄などその学校の関係者優先のために作られたものなのですよ。 純粋に高校野球のファンだというなら、片方のアルプス席ではなく、ネット裏あたりの席をとるのが普通です。私には、ただの早実関係者への批判、妬みにしかとれません。テレビで見ている人達はアルプス席にいる人は、全部学校関係者と思い見ているはずです。私は、早実や慶応などの学校は、独自の応援歌や規律のとれたエール交換などの出来る素晴らしい応援をする全国でも数少ない学校であると思います。他校は、独自の応援歌がないため、アニメや流行歌を替え歌にしたような盗作まがいの応援ばかりで、幻滅します。それこそ品がないのでは?自分たちで応援歌ぐらい作ればいいのにと思いますね。まあ、作れないから盗作まがいの応援をしているのでしょうけど。

175氏名無記入:2010/08/15(日) 12:07:17
精神の問題でしたらアルプスの特等席は学校関係者に譲るという気概は最初からないのでしょうか?
第4試合の学校関係者が大挙してアルプス特等席を1試合目から占拠していたら、おかしな話でしょ。
アルプスの中にも学校関係者が座る席とOB/OGが座る席(通常学生席の後ろ)等暗黙のルールがあります。
OB/OGだって一番良い席で応援したいですが、それは現役生の特典です。
同級生を甲子園で応援できるって素晴らしい高校生活の思い出になるんですよね。

確かに礼儀等を含めて不快にしたかもしれませんが、特等席に学校関係者ではなく、
ただ単に高校野球が好きな一般の方がもし大挙して陣とっていたら、学校側も嫌ですよね。
高校野球のファン暦が長いとか短いとかそういう事ではなく、
観戦する側にもルールに載っていないマナーがあるという事を我々は言いたいのです。
そもそも特等席に座らず少々上で観戦されていたら、こんな不快な気分にならなかったと思います。

176高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 12:10:47
174さんへ。
もう一度言いますね、私も応援優先に賛成です。
グランドでがんばっているナインまでけがれて見えるような礼儀のなさが問題だと思っています。
174さんのように自分以外を見下すような天狗で自己中心的な意見がさらに早稲田の品格を落とします。
早実ブラバンの演奏する曲はすべてオリジナルですか?

177高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 12:16:52
175さんへ。
当日は第一試合から高校応援団席より南上段に座っていましたので特等席を占有したことはありません。
何度も言いますが私も母校応援優先に賛成です。
私も社会人ですから暗黙のルールは理解していますよ。

178氏名無記入:2010/08/15(日) 12:17:22
話題がタイトルと関係なくなってきましたね・・

179氏名無記入:2010/08/15(日) 12:21:31
>>173
手を抜くということでなく精神の問題って具体的にどうすればいいんですかね?
紺碧を自粛=応援の手を抜くということですし、どうすればいいのかわかりませんが。

それから応援優先と言うなら端から移動を強制されるような位置では観戦しないものでは?
私もたまに他校の応援席で観戦しますがなるべく端の方で観戦しますよ。
次の試合の学校が大応援団でこれまでの座席で問題がありそうなら、移動を頼まれる前に自主的に移動します。

180たかはし:2010/08/15(日) 12:28:14
少し言葉が足りませんでした。
私は、その場に居合わせませんでしたが、なんとなく情景が浮かびます。早実の応援団が排他的になって、部外者は引っ込んでろ、みたいな傲慢な態度をとっていたのであろうと推測されます。その意味で、私は1OBとして謝ります。
4年前に優勝したとはいえ、この27年間に3回しか出場しておらず、滅多にないことなので、許して下さい。当事者だと感情が高ぶって、冷静さを欠いたりしていたのだとご勘弁下さい。ただ、せっかく早実の応援をしてもらったのに、ものの言い方も満足にできずに、気分の悪い思いをさせたことに、私は大変申し訳なく思います。

ところで、早稲田は庶民の学校です。だから、広くみなさんに人気があるのです。それに対して、関係のない人は入らなくて良いなどというのは論外です。何を思い上がっているのか、そのような意見がでるのはびっくりです。それから、応援歌は、何を演奏しようがその学校の自由です。以前、紺碧の空を富山中部高校では替え歌にして使っていました。使われた方は名誉です。

早実関係者さんに言います。いずれにしても、もう少し謙虚になって下さい。お受験上がりの小学生が入り、校風が変わってきましたのも否めません。乱暴な言葉で言いますが、ご了承下さい。要するに、「エリート面すんな」ということです。

181高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 12:31:58
179さんへ。
精神論と言ってしまえばどうすればよいか考えるのは確かに難しいですね。早稲田の応援スタイルは皆さんの意見を聞いて理解できました。
不快な思いをさせてごめんなさい。
私は甲子園地元民ですから何度もアルプスで観戦し、おっしゃる通り自主的に移動していますが、昨日の早稲田大応援団には席確保に的確に指示を出せる人がおらず、何度も席を移動させられている一般客が目立ちました。
おまけに言葉遣いが乱暴だったので私も含めた一般客が苛立ったんだと思います。

182高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 12:49:52
たかはしさんへ
ほぼ、たかはしさんが頭に描かれたような光景でした。
でも、「エリート面すんな」とか思ったことないですよ。
そもそも早実の応援をしようと思って3塁アルプスにいたのですから。
エリート校もそうでない学校も同じグランドで汗をかく、応援団も一緒に大汗をかく勝手も負けても爽快なのが高校野球だと思っています。
気持ちよく応援しましょう。
私も言葉が過ぎてすみませんでした。

183氏名無記入:2010/08/15(日) 12:52:24
応援席のことで、これだけの論戦があるのですから、
週刊朝日が「人気なら随一・・・」と評するのも頷けます。
早実のナインが予想だにしない力を醸し出しているのは、つまるところ、
早実を慕うベクトルが一挙に集約されて、早実の総合力となっているのですね。
外から見ると羨ましい限りでしょうね。



は稲田の力は
しています通り、

184氏名無記入:2010/08/15(日) 12:55:52
早実のブラバンの演奏は、すべてオリジナルで、アニメや流行歌をアレンジした様な演奏はしません。試合開始から一回ごとに演奏する曲も決まっています。チャンスや得点の入った時は、紺碧の空です。盗作まがいのアレンジ曲では、その学校の個性が出せませんよ。

185179:2010/08/15(日) 13:00:26
>>181
少々熱くなってしまってしまい多少喧嘩腰になってしまい失礼しました。
きちんとした観戦マナーをお持ちの方がここまでおっしゃるのですから、よほど酷かったのでしょう。
早実は他校以上に大応援団が来て、関係者の座席指示が大変な所もありますが、かといってマナーを失って良いわけではありません。
06の優勝以降応援の人数もそれまでより増えていますし、応援部を始めとした関係者が一度その辺りをきちんと確認・指導した方がいいかもしれませんね。
内輪の絆を大切にすることも大事ですが、高校野球を応援する者さんのような方からの意見も大切にするべきです。

高校野球を応援する者さん、早実関係者の為のサイトでそのような発言をすることには勇気も必要だったかと思いますが、貴重なご意見ありがとうございました。
また、早実の応援スタイルを理解していただいて幸いです。

186氏名無記入:2010/08/15(日) 13:05:47
確か何年か前の大会で、応援の表彰を受けているはずだから、他校は、それ以下に評価されていますよ。つい最近の話です。これは大会関係者の評価です。

187高校野球を応援する者:2010/08/15(日) 13:07:42
オリジナル演奏の早実はかっこいいと思いますが。
応援にアニメソングなどを使うのは盗作まがいとは思いません。
カラオケで好きな曲を歌うことと似ていると思います。
そうやって他校の個性を否定し、見下すことで自らの品格の低さを露呈していると思います。

188氏名無記入:2010/08/15(日) 13:16:13
ブラバンのリーダーは確か女性ですね。
西東京大会で、レポーターに野球のことを聞かれたとき、汗だくの真っ赤な顔で
「私は、野球のことはよく知りませんが・・・」の様な受け答えをしていた様に
記憶しています。
野球関係者として頭が下がります。
早実ナイン、ガンバレ!

189氏名無記入:2010/08/15(日) 13:18:56
>>187
184のような人間は少数派です。
早実の応援に誇りを持っている人間でも大多数は他校の応援を尊重しています。まあ、早稲田や慶應の応援歌を無断で使ったりといったケースで眉をひそめることはありますが、かといって他校の応援を見下したりはしません。
私は天理や智弁和歌山のようなオリジナリティーのある学校はもちろん、定番曲のみの学校でも精一杯応援している所には敬意を表しますよ。
定番曲でも学校ごとに微妙に違ったりして、見ていて面白いです。

190氏名無記入:2010/08/15(日) 13:25:36
選手の皆さん、念願の中京戦の勝利ありがとう。
79年前のエースの島津さんもテレビ観戦したとの事、大変喜んでくれただろうな。

191氏名無記入:2010/08/15(日) 14:15:42
昨日、本日の早実各選手、監督の様子、ご存じの方、
ご一報ねがいます。

192氏名無記入:2010/08/15(日) 14:20:45
王さんから労いの出会いがあったのでしょうか?
斎藤君から何か差し入れでも?

193氏名無記入:2010/08/15(日) 14:50:40
早稲田実業学校は庶民的な学校でした。
しかし社会的に成功したりエリート企業に働いていることを鼻にかけOB面するものが目につくようになりました。
その意識を持ったものかアルプス席移動のさいは
「お願い」とは違ったようです。
40代位の人が上から目線で「はい、はい、ここは早実の学生が来ますからあちらへ移動してえ。」
という声を何度も聞きました。
「宜しくお願いします。」
つたない敬語でも学生から言われたほうが誠意が感じられます。

他校であろうが大阪であろうが人生の先輩・後輩です。
教育の一環としての高校野球に上から目線を持ち込むことの恥ずかしさにきづくべきです。
神宮も甲子園もリーダー周りは現役の世話をする大人と古老OBだけでよいのではないですか。
特権意識の上にちょこっと乗っかってしまう心の弱さ。
現役と先生の意見が最優先されているか危惧します。

194氏名無記入:2010/08/15(日) 15:08:43
ALYさ〜ん、
もう、お昼ですよ。
甲子園での1、2戦、ありがとうございました。
何かメッセージはありませんでしょうか。

195氏名無記入:2010/08/15(日) 15:14:41
一回表二点先制した後の一死満塁のシーンが勝負の別れ目だったと思います。
あそこがゲッツーなどで二点で終わっていれば中京にとってはハンデ程度で逆に引き締まり猛反撃があったのではと…
しかし結果は深澤レフトオーバー走者一掃の二塁打で中京は早くも意気消沈、息の根を止めらた感じでした。あまりの速攻に中京はなすすべなく崩れて落ちて行きました。
後は二年生三羽烏のやりたい放題でしたが、それをお膳立てしたのは小野田〜土屋〜深澤らの昨春の選抜で打ちまくった三年生三羽烏だったことを忘れてはいけないと。

「後は、お前ら好きなようにやれ」と…

実は深澤は裏ラッキーボーイではないかと…

196氏名無記入:2010/08/15(日) 15:19:34
>>189
賛成です。

スポーツは勝負を争うものだけど、優劣を決めるものではないですよね。

ちなみに、中京大中京は、試合前の我々からの「フレーフレー中京」にちゃんと拍手で返してくれていましたよ。

197氏名無記入:2010/08/15(日) 15:40:49
>>195
おっしゃる通り。
深沢君のあの一打で試合の流れを掴みましたね。

198ALY:2010/08/15(日) 15:54:58
>>194
興南強いっすわあ
ソツがない
シートノックひとつ見ても、キャッチボール見ても、なんだか超実践的

199ALY:2010/08/15(日) 16:03:00
昨日は駒苫野球部関係者からアルプス揺れてて気持ち悪くなったとお祝いのメールをもらい、今朝ネット裏に行ったら、ネット裏で昨日知り合いになった三高の常連さんや、関西の高校野球好きなおっちゃん達のグループから、おめでとうと、よお打つなあとの、賛辞の嵐でした!

今日の第二試合が終わってからは、興南とやったらおもろいんちゃう?とも。

早実の野球と応援は確実にファンを魅了しています。

ネット裏は早実を応援してくれる人がたくさんです。

200氏名無記入:2010/08/15(日) 16:10:19
>>198
加えて、社会人チーム監督経験者「我喜屋監督」の、外面からは伺い知れない
冷静で緻密な戦略的分析力の素晴らしさ。
予想通りスゴイッスネ。

201ALY:2010/08/15(日) 16:28:31
>>200
金曜の夜は、駒苫野球部関係者や我喜屋監督と一緒に北海道で社会人野球をやっていて、今も我喜屋監督と親交ある人たちに食事に誘ってもらって、我喜屋監督の指導内容や方針のさわりを教えてもらいましたけど、深かったです。
一高校野球ファンとして、すごい面白かったです。

と、中京大中京戦とはまったく関係ないですが(笑)

202氏名無記入:2010/08/15(日) 16:40:09
延岡学園ガンバレ!
宮崎県の人々に活力を!

スレ違い、ゴメンナサイ。

203氏名無記入:2010/08/15(日) 17:04:32
得点できなかった2〜4回もランナーを出し、攻撃が簡単には終わらなかった。
それに加えて、2回と4回に真鍋君が見せた好守。
4回のは、グラブが胸の下にあるような位置で痛烈なゴロを捌くスーパースプレー。
単に反撃の芽を摘むばかりでなく、攻撃意欲さえも奪い取るような見事なプレーでした。
中京大中京の森本君に関しては、5回、菅井君に高いバウンドでサードの頭上を越すタイムリーヒットを打たれた時点で気落ちした表情になっているよう中継画面では感じました。

20419710331:2010/08/15(日) 19:32:05
ここからはお願いです、はじめに、アルプス席を応援団優先で使用するのは私も大大大賛成ですが、
お話ししたいこと、書きたいことが沢山あって許してください。伝説の88回大会で(土)鶴崎工、
(土)大阪桐蔭、(土)鹿児島工、(日)苫小牧の全てを応援し、もちろん今回も内野に居ました!
55.がんばれさん、たぶん同じ夜行バスに乗っていたはずですが、私は友人と一緒で、声を掛け
られずにゴメンなさい、何より「がんばれさん」がアルプス席に行くことを知って、三塁側内野を
予定している我々は恥ずかしくて話しを出来なかったのが実情です。応援する気持ちはアルプスに
陣取る皆さんと変わりませんが、野球の細かい内容を含めて、マウンドや打席により近いところで
応援したいという考えで、いつも内野からです。しかしアルプスで応援+紺碧+VIVA+入力+水を
飲んで+汗吹いてをマルチタスクで実行しているALYさんをはじめ 36年卒Lucky Fielderさんの
ことを考えると、本来の応援はアルプスだと思います。「高校野球を応援する者さん」にお願いが
あります。貴重なご指摘を本当に有難うございます。しかし応援する者さんほどの謙虚な方である
なら、もう少し工夫して書き込みをお願いしたいのです。ここは「早実」の応援ページですので、
そこのけソコノケ早稲田が通る、早稲田以外見たことありません、他の高校はチアでも階段通路を
あけてくれます、早稲田の応援団にはいつも閉口しています、関東一高の応援団のマナーはすばら
しかった、応援にも品がありましたよ、同じ東京の人でもずいぶん違うなと驚きましたという様な
強い表現ばかり並んでいると本来は甲子園でのマナーを指摘して頂いているのに、早実そのものの
批判をされたように感じてしまうからです。甲子園に通っていると例え内野にいても、応援する者
さんのような「高校野球応援団」がたくさんいらして、その熱意や知識や経験には驚くこともあり、
全国の学校と選手と応援団と「甲子園ファン」が夏の大会、春の大会を盛り上げていることを痛感
します。野球の結果は勝ち負けがありますが、学校同士の優劣はなく、関東一高の素晴らしい生徒
もいれば、素晴らしい早実生もたくさんいます。今回の甲子園のことは、内野席で涼んでいた私も
反省していますので、どうか学校批判のような書き込みはなさらず工夫してもう少し分かりやすく
ご指摘くださいませ。また69.氏名無記入さんの言うようにアルプスは毎試合入れ替えでしょう
から大丈夫だと私も考えていましたが、完全入れ替え制ではないなら、甲子園球場の管理人さんも、
アルプスが当事者の学校にとって「特別な場所」であることを考慮して応援団優先、ブラバン優先
を強く打ち出して明確にしていただければ「早実の応援」は更に盛り上がります!

205氏名無記入:2010/08/15(日) 22:34:39
おばさんの席とり,タオル使って,来るか来ないかわからない占領はやめましょう。

206がんばれ早実:2010/08/15(日) 22:56:23
応援のあり方で いろいろと 言われているようですが、私は早実の応援、大好きです。  また 今回は関東一高の応援がすばらしいと言われていますが、ちょっと エピソード。  関東一高の試合が終わって 席を交代していただこうと待っていたときのこと。紫色の関東一高と書いたTシャツを着ていた女性から 次の試合も見るので、この席は空きませんよと、何列にもわたって物を置いて席とりをされ、驚きました。 とっさのことに何も言えず、ほかの席を探したのですが、関東一高の応援団が素晴らしいと言っても、こんな人もいたということです。 多分 その方たちは甲子園のスタッフにうながされてそこに居座り続けることはできまかったと思いますが・・・・   別に特に非難しているわけではありません。 多分 初めてアルプスに来た人だと思いますので・・・・

207がんばれ早実:2010/08/15(日) 22:57:39
応援のあり方で いろいろと 言われているようですが、私は早実の応援、大好きです。  また 今回は関東一高の応援がすばらしいと言われていますが、ちょっと エピソード。  関東一高の試合が終わって 席を交代していただこうと待っていたときのこと。紫色の関東一高と書いたTシャツを着ていた女性から 次の試合も見るので、この席は空きませんよと、何列にもわたって物を置いて席とりをされ、驚きました。 とっさのことに何も言えず、ほかの席を探したのですが、関東一高の応援団が素晴らしいと言っても、こんな人もいたということです。 多分 その方たちは甲子園のスタッフにうながされてそこに居座り続けることはできまかったと思いますが・・・・   別に特に非難しているわけではありません。 多分 初めてアルプスに来た人だと思いますので・・・・

208ALY@管理人:2010/08/15(日) 23:52:40
徐々にスレタイと話がずれているので、最後にちょっと。

甲子園球場のアルプスの係員は、基本的に、アルプス上段の入口より下の席に対しては総入れ替えを前提に「次の学校が入ってくるので、移動してください」「早く出てください」とハンドマイクで繰り返し案内してます。

その案内に従うなら、総入れ替えした後は、入口より下の段は、学校の応援団(早実なら応援委員会)と高野連の指示に従うのが筋ということになりますよね。

つまるところ、そういうことです。

これ以上は野球の内容からどんどん離れていますので、この話はここでストップしてください。
あとは管理措置の対象にします。

209次もいくぞ:2010/08/16(月) 00:02:11
アルプス席上段での出来事。試合開始直前、ひとりのWと大きくプリントされたTシャツを着た方が階段を駆け上がってきて大きな声で「すみませんどなたかチケット余っていら譲って下さい!」と一人の男性がチケットを差し出すと大きな声でお礼言い階段を下り前に再度「失礼致します!」と言って早足で駆け下りていきました、周りから「礼儀ただしいヤツ」だと声がでてました。

210氏名無記入:2010/08/16(月) 00:08:27
正確には、「次の学校が入ってくるので、移動してください。続いて観戦される方は一旦席の上に立って通路をあけて下さい。」
です。

211高校野球を応援する者:2010/08/16(月) 00:21:15
ごめんなさい。240も私の書込みです。(携帯からなので名前入力ぬけました)
私の書込みに対して不愉快に思われた方すべての人に謝ります。
早稲田実業関係者を誹謗する事が目的では無いからです。
高校野球を純粋に応援したいだけです。

管理人様、早稲田関係者のための社交場に土足で踏み込むような事をして申し訳ありませんでした。

212高校野球を応援する者:2010/08/16(月) 00:24:10
失礼、240でなく210の誤りです。

213G党:2010/08/16(月) 10:54:11
前回の試合、初めてバックネットから観戦しました。いつもアルプスにいたので分かりませんでしたが、応援の迫ってくるような迫力、東京では使えない太鼓、そして全体の一体感に体が震えました。4年前苫小牧の監督が早実の応援について語っていたのはこれか!と初めて感じました。
中京打線は振りが鋭くて、初回に7点取っても全然安心できませんでしたが、最終的にあのような試合ができたのは応援の力も大きかったと痛感しました。
明日は自分は応援に行けませんが現地の皆さん、またしびれるような応援でチームを支えて下さい。

>管理人様
先日、一度ご挨拶させていただいたものです。「管理人さんからメールいただき、アルプスで観戦。紺碧を6回も歌って覚えてしまいました」というW部さんからのメールに爆笑しました。今度ぜひ、私も一緒に歌わせて下さい(*^_^*)私事で失礼しました。

214ALY:2010/08/16(月) 11:40:01
>>213 G党さん
初回の攻撃時の応援で大中京を呑んだというのが大きかったですよね。
いつもはありえないようなエラーとかしてましたし。

神宮第二の修徳戦でご挨拶いただきましたね。
W部さんは4回にアルプスに来てくれて、5回に「もう一イニング応援していきます」と。
そしたら、あんな状態だったので、ずっと一緒に肩組んで紺碧歌ってました。

ぜひぜひ紺碧を歌いまくりましょう。

215ちーふすてっど:2010/08/16(月) 13:18:57
>>209
あの声、アルプス席の下段の方まで聞こえてましたが、その後のお礼、清々しいですね!
帰り際に、アルプス席の内野寄りには『ブラスバンド』とステッカーが貼ってあったのは初めて知りました。
一昨日はあまり強い日差しもなく、浜風が心地いい3塁側でしたが、明日は熱波再来のようです。
残念ながら私は自宅観戦ですが、応援の方は水分多めに取って、でも大声援での紺碧の空、東京から期待してます!
勝つぞ、東京ダービー!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板