したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[07/24/2010] 対早大学院戦

1氏名無記入:2010/07/22(木) 16:32:19
12:30より神宮球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。

使用球場は神宮球場です。
http://www.jingu-stadium.com/base.html
http://www.tokyo-hbf.com/map_jingu.html

87ALY:2010/07/24(土) 17:12:51
試合終了後は、早実と学院が一緒に紺碧

88氏名無記入:2010/07/24(土) 17:16:39
決勝進出おめでとございます!

早実と学院が、一緒に紺碧を歌っているところ、聞きたかったです。

あとひとつ、頑張って下さい。
応援しています。

ALYさん、応援のみなさん、酷暑の中お疲れ様でした。

89氏名無記入:2010/07/24(土) 17:17:56
内田くん、投打に活躍おめでとう!
決勝戦も頑張ってください!

90氏名無記入:2010/07/24(土) 17:21:46
試合開始が遅れて、今日は集中力の維持など難しかったのではないでしょうか。今日の試合を振り返り、次の試合に活かして全力で戦って欲しいですね。

91氏名無記入:2010/07/24(土) 17:23:12
両校による紺碧大合唱には感動しました。
明後日は2年前のリベンジを!

92氏名無記入:2010/07/24(土) 17:36:07
本当に紺碧大合唱は感動ものでしたね。代々語り継がれるでしょう。

93氏名無記入:2010/07/24(土) 17:54:16
第一試合の終了が14時16分、本来なら第二試合の終盤を迎えていそうな時刻まで待たされた両校の選手は大変だったと思います。
そんな中、スタンドの異様な盛り上がりをよそに早大学院・千葉君、早実・内田君ともに無難な立ち上がり。
両投手ともに見事でした。
長いこと、スタンド外野寄りで待たされた応援委員会・チアリーダ・吹奏楽部の方々もお疲れさまでした。
吹奏楽部の方々、合宿帰り早々に大変だったと思います。
それにしても、得点を入れられて聞く「紺碧」は不思議な感じがします。

94氏名無記入:2010/07/24(土) 18:15:03
今日は、どちらが得点しても、紺碧だったのですね。

吹奏楽部のみなさんは、毎年、合宿と野球応援が重なり、本当にハードスケジュールだと思います。

コンクールに向けての練習もあるでしょうが、明後日またよろしくお願いします。

お疲れさまでした!!

95氏名無記入:2010/07/24(土) 18:33:56
決勝進出おめでとう。今日は、内田君3回、あとは鈴木君という形だったのですね。本当は、もう少し鈴木君を休ませてあげたかった。

96三城:2010/07/24(土) 18:45:09
今日は3インング仕事をした内田君の後に鈴木君が登板した時点で、目先をかえる3,3,3作戦で7回から八木君かな、、と思っていましたが、9回まで鈴木君が投げきりましたね。シナイロ通りだったのでしょうか。
・・・菅井君、ヒットは出なかったですが、当たってますね。結果的なノーヒットをあまり気にせず、今までどおりのバッティングを続けて欲しいです。そうすれば、必ず結果もついてくると思います。

97氏名無記入:2010/07/24(土) 18:47:26
このBBSみると、上野君と長坂君にこだわっている人がいますが、
監督がエースは鈴木君二番手は八木君三番手は内田君と決めているんでしょう。
しかし去年の中野君もそうですが、小野田君をどうしてエースとして育成しなかったんでしょうか?
わかりませんね。
140キロ投げる投手が一人もいないとは、もちろんコントロールが一番大事だとは重々承知していますが。
日大三高と鶴高戦とを比較すると残念ながらレベルがちがいます。
早実の健闘を期待します。

98三城:2010/07/24(土) 18:47:29
訂正
インング→イニング
シナイロ→シナリオ
まだのぼせていました・・・。

99氏名無記入:2010/07/24(土) 19:08:50
とにかく暑かった。二試合すべてみて、わたしもまだのぼせています。
菅井君はヒットにはなりませんでしたが、いい当たりが多かったですね。鶴高の岡崎君が先発が予想されるので、決勝もスタメンではないかと期待しています。投手力が劣りますが、どのようなリレーでしのいでいくのでしょうかね。

100野球好き:2010/07/24(土) 20:54:43
今日の学院の表示ボードには、がっかりです。「こちらが本家だ」とか「チアガールはいらない」だとか、兄弟校としてとてもはずかしいし、フェアプレーの精神に違反していると思います。
だれか、注意人はいなかったのでしょうか?とても、残念です。皆さんはどうおもいますか?

101三城:2010/07/24(土) 21:13:21
>>100
学院さんの反応も、おおむね失笑という『大人の反応』だったようですし、ぎりぎりセーフではないでしょうか。
それに、最後の紺碧の大合唱で、全てが吹き飛びました。

102氏名無記入:2010/07/24(土) 21:19:14
>>100
互いをよく分かっている者同士だからこそ叩ける憎まれ口のようなものでは?
早慶戦とかでもよくやりますよね。
本当にけなそうと思ってボードを作っていたわけではないのは試合後の紺碧エールを見れば分かります。

103氏名無記入:2010/07/24(土) 21:29:34
わたしなら試合後、「やっぱりチアガールはうらやましい」と遊び心を入れますね

104氏名無記入:2010/07/24(土) 21:41:17
今日、内田君を早めに交代したのは、いい感触を保ったまま決勝に臨んで欲しかったからでは?。
代わりばな鈴木君が四球とヒットでランナーをためてしまい、ツーアウトまでこぎつけるものの、再びヒットと送球ミスで2点を失いヒヤッとしたけど。
内田君、打撃も絶好調なので早めに交代したのを残念には思いましたが・・・。
決勝の日大鶴ヶ丘戦、場合によっては後半の勝負どころのチャンスの場面で代打に起用。その後に登板なんていう使い方も面白いかななんて思っています。

105ちーふすてっど:2010/07/24(土) 21:48:47
>>103さんに1票!
最初見たときはイラッとしましたが、応援委員会の様々な学注でこっちも盛り上がってましたよ。
そしてみなさんおっしゃるように、試合後の神宮全体での紺碧の大合唱。泣けました…

106氏名無記入:2010/07/24(土) 22:37:16
ボードの件が言われていますが、
早実側の返しが出てこないので、一言。
『係属は力なり』が最高でした。
早実健児の伝統を感じました。
この返しを言わせてくれたのも
学院のボードが有ったからこそと
後輩諸君の逞しさを感じて
あの暑い熱いスタンドに居た価値が有ったと思います。

107氏名無記入:2010/07/24(土) 23:08:59
「こっちが本家」と書かれた横断幕、あれだけ頻繁に掲げられると逆に笑ってしまいました。

108just reference:2010/07/24(土) 23:27:57
☆just reference☆

①早稲田大学高等学院及び中学部
設立年月日 1920年4月

早稲田大学高等予科(前身)
〜前略〜折悪く大隈重信が爆弾テロに遭うなどの諸事情で学校の運営に支障が出たことで、学校再建策の一環で廃止されている(1888年 - 1891年)。中等学校卒業者を対象にした高等予科の誕生(1899年)をもって、現在の高等学院の源流を求めることができよう。〜後略〜

②早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部
設立年月日 1901年3月7日

1901年(明治34年)、早稲田大学の前身である東京専門学校が大学としての基礎を確立したころ、創立者である大隈重信の教育理念を実現し、その建学精神に基づいた中等教育をめざして大隈重信の周囲の者達により設立。

結論

◎球場全員での紺碧の空はたのしかったぜ!

◎「こっちが本家」は皆大きな声で笑ったぜえ。
楽しませてくれて有難う!

109氏名無記入:2010/07/24(土) 23:31:52
途中、第一試合終了待ちの間の暑さで体力を消耗したことで、意識レベル低下。
早大学院の守備、早実の攻撃だったのだが、何故か「あれ?鈴木君が左腕で投げる・・・。うそ!?。しかも若干痩せたな」なんて感覚で見ていた。

110氏名無記入:2010/07/25(日) 00:12:32
MXを見ましたが学院の三点目は鈴木君のボークなのですか?
安田君の悪送球でのテイクワンベースなんじゃ?

111氏名無記入:2010/07/25(日) 00:20:22
本当にいい試合でした。歴史に残る試合をやり遂げ、ある意味、あの駒大苫小牧の延長再試合と同じくらいの味ある意味のある夏の歴史になったのではないでしょうか。最後の紺碧合唱、最高の思い出になりました。学院の思いも託され、早稲田2校分の思いを持って、甲子園で暴れましょう!

112氏名無記入:2010/07/25(日) 00:22:22
>110
テレビではボークと言ってましたが、ボークじゃないですね。カメラ席みたいな所にボールが入ったからです。審判が集まっていて、次の打者はまだ打席に入っていませんし。

113Lucky Fielder(S36年卒):2010/07/25(日) 00:32:05
久し振りの登場です。40数年ぶりの学院戦の勝利オメデトウ。
40数年前と云うと、系属校に復帰して間もない頃と思う。
小生の時代は、「頭脳」の学院と「野球」の実業と謂われていた。
伝統の重荷に負けず、学院の先発投手(千葉君)の頭脳的かつ技巧的なピッチングを打破した攻撃陣に拍手喝采。
エール交換時のみならず、4回6回7回8回の「都の西北」には少々食傷気味だった。
「こっちが本家」の横断幕を用意していた所を見ると、当初から敗戦を意識していたと思われる。
試合後の紺碧の大合唱は、秀逸でした。

114氏名無記入:2010/07/25(日) 07:34:59
今回の応援、学院の都の西北がこれでもかと言うほど歌われたのも、あの横断幕も全て大学の応援団指示のもと半分演出的に行われたものらしいです。学院には応援委員会などはないので全てはこの歴史に残る戦いを壊さないように。そして早早両方の思いを汲み取った素晴らしい応援だったと私は思います。紺碧の合奏などは早実・学院の関係者双方の心に残る名シーンでした。紺碧がこんなに気持ち良く、そして早稲田を誇りに思った日もなかったです。学院の想いも背負って「早稲田総力」で日鶴に全力でぶつかりましょう!!そして甲子園の舞台に戻りましょう!

115Lucky Fielder(S36年卒):2010/07/25(日) 09:01:39
>>114さんへ
貴重な情報を有難うございます。
小生の在校時の学院の応援は、創意溢れる独特な方法でした。当時を知る者としては、寂しい限りです。
今回の応援が、「大学の応援団指示のもと半分演出的に行われた」としたら、学院の自主性の喪失では無いでしょうか?
小生の弟は学院から早大(法)ですが、その様な話しは前代未聞との事でした。

116氏名無記入:2010/07/25(日) 10:43:55
学院のOBで40歳以上の方たちは、昔のイメージのままのようですね。早実より学院の方が学力が上だと勘違いされてるようですね。確かに昭和の時代は、学院の方が偏差値が上でした。しかし、最近は同等か予備校によれば、早実の方が上にランクされていることをご存知ないのでは?とくに女子は、女子学院と同等のレベル、桜蔭の次のランクに位置するほどの偏差値です。早実は、平成の時代に入り特に進化してます。学院は、進化出来なくて、最近慌てて中学部作ることになったんですよ。私は、昭和48年早実卒、推薦で法学部に入りましたが、学院卒の人達より、早実卒の人達の方が良く勉強していたのかわかりませんが、大学での成績はよかったと思います。だから、今では早実の卒業生のほぼ100%が早稲田大学へ進学しています。今年の卒業生398人のうち396人が早稲田大学、残りの2人は推薦辞退して東京大学へ進学しています。学院は最近は東京大学は入学者ゼロが続いています。昭和の時代は今の早実のように毎年東京大学に何人か進学していましたよ。学院が平成に入り進化出来なかった証です。

117氏名無記入:2010/07/25(日) 11:52:15
野球の勝負なんだから、学力がどうとか偏差値がどうとか、関係ないと思います。ましてや東大に進学してるから偉いだなんてことはないでしょう。
失点にからむエラーが出てしまった早実と比べても、学院の守備は相当鍛えられている感じでしたし、試合終了後の両校あわせての「紺碧の空」の大合唱もあって、気持ちのいい試合だったと思います。

118氏名無記入:2010/07/25(日) 14:57:16
>>110
送球がカメラ席に一度入ったのでボールデッドになりテイクツーベースですね。
打者走者は送球開始時点で2塁に達していないので3塁どまりです。
(ワンベースは投球や牽制球の場合です)

119氏名無記入:2010/07/25(日) 16:42:07
117さんに全く同感です。
116さんはご丁寧に偏差値のことを超具体的にお書きいただいていますが、野球の話題ですから、野球の実力だけで勝負ですよ。「学院が進化しなかったので中学部を作った」という話も初めて聞きました。
少なくともこの掲示板では、他の学校のことを悪く言うのは辞めましょう。
お互い三敬主義の校訓のもと6年間(あるいは3年間)学んだ我々ですから。

120三城:2010/07/25(日) 17:01:40
>>116さん ここで、そのような進学に関する話をするのは不適当と思います。>>119さんが仰るとおり、他を敬し己を敬し事物を敬して野球で勝負しましょう!・・・なんて言っておきながら書いてしまいますが、
学校のホームページでは、398人中394名が早稲田大学に進学、2名が東京大学へ進学、1名が武蔵野美術大学へ進学、その他・・・となっていますので、そちらが正確な数字では。
ALYさん、すみません、不適当なら削除してください。

121氏名無記入:2010/07/25(日) 17:54:50
私は116さんのお話に違和感はありません。
「本家はこっち!」
だのとまるで野球と関係ない応援をよしとするかれらの態度はほめられるものでしょうか。
家元制度があるわけでなし。
「元祖はこっち!」
とでも早実に言って欲しかったわけでもないでしょう。
大学応援部の指導のもとにあの応援があったかどうか私には確かめようもありません。
しかし
責任ある立場の大人がいれば何度も何度も野球と関係ない本家だの直系だのと神宮球場で応援しないと思います。
応援のみならず野球以前の問題です。
116さんは敢えて書き込んだと思います。
最近の早実の進学事情もほぼ正しい。
116さんの情報・意見も大切に思います。

122氏名無記入:2010/07/25(日) 18:05:39
まぁ、不毛な議論はもうやめましょうよ。
昨日、泣く泣く試合途中で球場をあとにした私は試合後の紺碧の空の大合唱はとても羨ましく、その場にいれたら良かったなと思いました。
横断幕についても早慶戦のお互いを尊敬し合った中での皮肉のきいたものと同じだと思えばいいじゃないですか。

私は昭和58年卒でしたが、確かに学院卒とは仲悪かったですね。
当時早実が一段低く見られているのは事実でした。
でも今は違いますよね。

今回、東亜学園との対戦でも学院を真剣に応援してましたし、学院と早実は今は違う関係だと思います。
当時の印象だけで揶揄したり、貶めたりする関係ではないですよ。
同じ早稲田のもと、お互いが尊敬できる関係であればいいと思います。

偏差値とか学力の高さとか関係ないですよ。
早稲田の人間として学んできたことはそんなことではないと思います。

123ALY@管理人:2010/07/25(日) 18:54:53
明日の日鶴戦を前に「今夜の夕飯はカツにしようか、ヘルシーにカツオにしようか」などと悩んでいました。

早く明日の決勝に頭を切り替えて下さい。

124氏名無記入:2010/07/25(日) 20:07:38
日本酒を飲まれる方は、白鶴を買ってきて、ラベルの白の文字から「ノ」の部分を消して飲んでみては如何でしょう?

点を獲って、日鶴を飲み込もう!!

125氏名無記入:2010/07/25(日) 21:10:17
>>124さん ウマイ。

126ALY:2010/07/25(日) 21:31:31
明日の応援、みんな二日酔いだったりして

127氏名無記入:2010/07/25(日) 21:32:58
私は学院の「元祖はこっち!」や
「チアガールはいらない」の垂れ幕は
むしろ身内的な冗談と微笑ましく
笑った方ですね。123さんのおっしゃるように早慶戦での皮肉や風刺が効いているやり取りと同じようにとりました。
それはお互いがお互いを同じワセダと認めているという前提があるからだと思います。

128氏名無記入:2010/07/25(日) 22:21:20
また話を蒸し返す

129氏名無記入:2010/07/25(日) 23:35:26
監督があんなこと言っちゃあかん。
早大学院の品が問われる。

130氏名無記入:2010/07/25(日) 23:43:03
学院側で応援してましたが、色々あっても早実は身内。もちろん学院が勝てばベストでしたが、
同じ早稲田として西東京代表になってもらって頑張ってもらいたいです。
早実は強いのできっと大丈夫!頑張ってください。

早早戦は本当に一生の思い出になりました。

131氏名無記入:2010/07/26(月) 01:49:10
>>130
私も学院のノリのよさとユーモアある応援はすごく印象に残りました。
最後の紺碧のエールありがとうございました。

132元早大学院応援団:2010/07/26(月) 12:45:25
土曜日は本当に学院・実業とも盛り上がりましたね

実業のスタンドは、さすがに応援団の統率が取れてとても良い応援だったと思います。
学院の方は全く応援慣れしてないのかバラバラな応援、ノリの悪い応援曲の選曲等で
なんとも歯切れの悪い感じでした。

エールの交換も出来ない歯がゆさに元学院応援団としては残念でした…

これを機に学院内で応援団が再度結成される事を希望したい!!

135氏名無記入:2011/06/28(火) 11:13:51
早稲田実業のみではなく、早稲田佐賀なども野球推薦者を少数ながら取って強化の方針だと聞いています。甲子園に早稲田実業のみではなく、早稲田佐賀も毎年出られるようになれば励みになるでしょうね。早稲田大学やプロ入り選手のルートも広がりますしね。早大学院も最近いい選手が出てきていますが、むしろ東京の早大学院よりも
本庄の早大学院で推薦選手を獲って
強化すべきだと思います。埼玉県代表で甲子園に出られるようなら、大変素晴らしいでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板