したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[10/26/2008] 対国士舘戦

1氏名無記入:2008/10/25(土) 16:01:32
12:00より神宮第二球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。

使用球場は神宮第二球場です。
http://www.tokyo-hbf.com/map_jingu.html

77氏名無記入:2008/10/26(日) 14:12:56
2009年の選抜は、東京1校です。
国士舘が選抜されるでしょう。
可能性としては、優勝した国士舘が
神宮大会に出ますので、そこで優勝すると・・・
他力本願より、勝ち抜いて是非とも夏に行ってほしいです。

78氏名無記入:2008/10/26(日) 14:17:12
慶應の掲示板に
神宮の対決がなくなったと出てました。
残念ですが、みんな、よくやった!!

79氏名無記入:2008/10/26(日) 14:38:12
準Vでも可能性はあります。関東枠で。
ですが、失点が少ないのは好材料ですが、失策が少なくはないので気になりますね…。
特には大野君の好守が多いので、その辺の守備の固さを評価してもらえるといいですね。
どちらにしてもまだまだ上昇していきます早実は。実力NO.1の学校が優勝するとは限らない一発勝負の厳しさ。確実に勝てるように精神面も鍛え上げ、常勝チームを作り上げよう。

80氏名無記入:2008/10/26(日) 14:48:08
3位、準優勝、準優勝と来てるので、関東枠4に選出される可能性もありますね。
2時間未満の試合で、知らないうちに終わってたという感じです。
失策で点に結びつくケースは多いので、
失策を少なくすることが重要ですね。
もっと強くなりますよ!!

8143年卒:2008/10/26(日) 14:58:34
守りの差が勝ち負けとなってしまいました。
早実もよく守りました。今日の大野君の美技など、試合終了から時間が経ってもまだ鮮明に思い出されます。
それ以上に、国士舘が守ったのも事実です。
まだまだ、これからのチーム。
日に日に強くなっていく予感がします。
また、我々をワクワクさせてください。
秋季大会での活躍ありがとう!

82氏名無記入:2008/10/26(日) 15:03:00
81回選抜
関東と東京都・6チーム(うち東京都を除く関東が4チーム、東京都が1チームを選出)

残り1チームは、関東・東京の中で大会成績を考慮して選出

可能性として、
■神宮枠
■関東・東京 残り枠
で選ばれるかどうかですね。

83氏名無記入:2008/10/26(日) 15:41:16
明治神宮大会で関東代表よりも、東京代表の国士舘がいい成績を収めると、
東京都のレベルが高いと思えますし、
失点も少ないので十分可能性ありますよね?

84氏名無記入:2008/10/26(日) 15:53:24
あと一歩だったけど、よく頑張った!!
お疲れさま!!
目標に向かって、練習あるのみ。
もっともっと強くなれます。

選抜は、選ばれたらラッキーってことでひとまず忘れましょう。

国士舘もありがとう。
神宮大会、頑張ってください。
密かに応援・・・(笑)

ALYさん、皆さん、お疲れさまでした〜。

85氏名無記入:2008/10/26(日) 16:55:03
歯がゆい位、打てませんでしたね。
あの投手が、各地区の優勝校が集まる明治神宮大会で通用しますかね?
選抜選出、ほんの少しだけ期待しておきます。

86氏名無記入:2008/10/26(日) 17:11:39
あの斎藤君が、「どんな状況でも冷静でいられる練習をしてきた」
「だから、どんな時でも冷静で入られる」
と言ってました。
昨日の準決勝が東京戦のような勝ち方であれば
勝ってたのかもしれませんね。

勝負の世界に、たら、れば はありませんが、
日本一の速球を投げるクルーンも打たれるし、
緩急つけて丁寧にコーナーをつかれると
打てなかったりと、難しいですね。

どんな投手にあたっても、打てるように
日々練習なんでしょう。

選抜は、半分期待して、夏は、絶対に甲子園に行って欲しいです。

今のチームなら行けますよ。

早実、がんばれ!!

87氏名無記入:2008/10/26(日) 17:12:20
>>82さん


■希望枠

がありますよ。
これは神宮枠の地区を除いた補欠校の中から失点 被塁打 与四死球 失策 の4項目においての合計順位が最も少ないチームが選ばれます。

実況のほうを見ましたがすくなくとも被塁打についてはかなり優秀ですので
この枠でのチャンスはあるかと思います。

88応援者:2008/10/26(日) 17:16:23
今日の閉会式で、早稲田は、「冬に鍛錬して選抜に鍛錬してほしい?」ようなコメントが偉い人からありましたが、どう解釈したらよいのでしょうか? 知ってる方教えてください。

89ALY:2008/10/26(日) 17:21:02
>>87さん
来年のセンバツは希望枠はなくなるはずです

90氏名無記入:2008/10/26(日) 17:23:28
ALYさん、「センバツへの可能性」を箇条書きにして下さり、ありがとうございます。
昨日は、応援に行けましたが、
今日は、速報が頼りでした。
ありがとうございました。

これからも、早実を応援して行きます。

91氏名無記入:2008/10/26(日) 17:29:11
>>85
国士舘おめでとう。盛り上がる試合に感謝。
と言ったものの、残念ながら国士が明治神宮大会を制するとは考えにくい。打ち込まれるのは必至。
1試合のみだからたまたま負けただけ。5試合やれば4勝できる。今後は5試合5勝できるよう磨きましょう。
関東の枠で選ばれる日を心待ちにしています。

92氏名無記入:2008/10/26(日) 17:33:27
しかし未練タラタラで自分でも嫌になりますが

センバツ出場決定の選考会は何時行われるのでしょうか?

知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。

93氏名無記入:2008/10/26(日) 17:40:21
>>92さん
出場校を決める選考委員会は、1月23日に大阪市北区の毎日新聞大阪本社オーバルホールで行う。

だそうです。

94氏名無記入:2008/10/26(日) 17:44:09
昨年、準優勝の国士舘でしたが、優勝した関東一が、明治神宮大会で関東覇者の横浜にコールド負けした為、関東5位との選考で劣り選抜切符を逃しました。
今年はその国士舘が、早実の選抜出場の鍵を握る事になるとは、何やら因縁めいていますね。
明治神宮大会で、最低1勝し、次の試合で大差負けしなければ、早実の夢も膨らみますね。(出来ればベスト4以上が良いですね)
因みに、3年前は早実が1勝し、駒大苫小牧に僅差で負けた為、東京大会準優勝の東海大菅生が選抜切符を手にしました。

95氏名無記入:2008/10/26(日) 17:57:04
第39回明治神宮野球大会は、10地区の代表で争われます。
11月15日から開催。
現時点で決定している代表校は、

・北海道地区:鵡川
・東北地区:光星学院
・東京地区:国士舘
・北信越地区:日本文理

です。

国士舘が2勝してくれるとかなり確率は高くなるような気がします。

96氏名無記入:2008/10/26(日) 20:29:29
やはり嫌な予感が当たってしまった。守りがどうこうよりサイドスローに対して打てなさすぎでしょう。夏からあまり成長が感じられず対策もなく残念でなりません。この程度で終わるチームではないはず。だが、この程度でよく頑張ったという評価では来夏もまた同じ失敗を犯し甲子園は程遠いでしょう。

97氏名無記入:2008/10/26(日) 20:46:59
早実は毎年オーバースローの130キロ以上出るような力のある投手に対して滅法強い傾向がありますよね。今日のような力がなく特殊系といった投手にはなぜか弱い。この手の投手がいる学校と練習試合をたくさん組まないと。まさに実力で負けたのではなく相性で負けた印象。
国士舘には敬意を表し、神宮大会で活躍してくれることを願います

98中等部父兄:2008/10/26(日) 21:05:52
ALYさん、最後までお疲れ様でした。
早実関係者、お疲れ様でした。
そして、国士舘関係者おめでとうございます。
前半はホームランで1対1と女神はどちらにも公平に与えてくれました。
後半皮肉にも今大会で小野田君の調子が最高のとき、ミスが出て、追加点を相手に与えていまいました。
3点目だったか、小野田君がセーフのタイミングでもホームを踏ませないブロックは、小野田君の内に秘めた闘志を感じました。
また、夏の鶴ヶ丘戦ではなかった冷静な牽制球が成長したと思いたいです。
さて、こうなったら、国士館の神宮大会で活躍を応援します。
遊撃手のワンバウンドは第一でも通用するのか不安ですが・・・。
がんばれ、がんばれ、国士館!!

99SIN:2008/10/26(日) 21:53:02
中野君の痛烈な一撃と執念の一塁ヘッドスライディング、4回裏の大野君のプロ並みのスーパープレーなど、早実ナインも精一杯頑張りましたが、勝った国士舘が強かった…。勝者に敬意を表します。
春は微かな希望を持ちながらヤキモキするでしょうが、自分でコントロール出来ない事は気にしてもしょうがないですからね。
早実野球部の皆さん、ありがとう!準優勝おめでとう!
そして、ALYさんを始め皆さん、お疲れさまでした。

100氏名無記入:2008/10/26(日) 22:21:23
フレーフレー国士!!頑張れ頑張れ国士!!
また戦おうぜ!!
国士のみんな、優勝おめでとう!!

101氏名無記入:2008/10/26(日) 23:39:31
ALY氏へ
ブログ読ませて頂きました。いつもアップされるのを楽しみにしています。
さて、本日の国士戦、負けてしまったのが未だに信じられません。投打ともに早実がかなり上だったはず…応援の気合いと団結力も…。
やはり一発勝負という難しさでしょうか?相手投手はそんなに好投手だったでしょうか?相手打線に着実さと破壊力はあったでしょうか?相手の精神力と気迫が上だったでしょうか?
相手は何が早実を上回っていたと思われますか?いつも細かく分析されているALY氏に是非一つ見解を伺いたいです。

102大輔下:2008/10/27(月) 00:10:05
今日の試合、今の実力だと思って今後も頑張って欲しいです!トーナメントは一発勝負!軟投派をいつまでも苦手にしているとまた足元を救われかねません。
8回のワンナウト1塁、大野君を動かしたかったな!動きのない試合を動かすいいタイミングだったんだけど・・・  結果論ですが・・・

力があるのは間違いないので自信を持って頑張れ!
相手に合わせる野球はもう卒業だ!

でも今日は国士の日でしたね!
おめでとう!

OBとしては春に成長した選手達と会うのを楽しみにしています!

103Aさん:2008/10/27(月) 07:55:24
一晩、寝たから冷静になっっているかと言えば、やはり勝てた試合を逃がした
という思いが強いです。
しかし閉会式の戦評にあったように決勝戦にふさわしい緊迫したゲームでした。
最後に我が早実応援団から「がんばれ、ばんばれ国士」とエールを送りました
が神宮では東京代表として思い切りがんばってください。
3年前は神宮大会で早実が初戦を大差で勝ち、優勝した駒大苫小牧に接戦で
破れたので東海大菅生に2枠目が来ました。
他力本願は切ないのですが、正直な気持ち、国士舘の健闘を祈ります。

104南大沢ファン:2008/10/27(月) 12:57:42
>>101さん
本当に残念な負けでした。
 国士の何が上回っていたかとのこと、主観的な話で恐縮ですが
 試合前のノックを見て「ちょっと嫌だな」と感じたのは国士の選手の
 動きが、前日に比べ格段に良くなっていたことです。
 国士には何か目に見えない勢いのようなものがあったような気がします。

10556年卒野球部OB(ベンチ組):2008/10/27(月) 13:31:55
土曜日の帝京戦は2F席でしたから皆さんと同じように「今年の帝京、打てないなぁ」と感じていました。
しかし、日曜日はバックネットの真後ろで4列目で観戦。サイドからの恐らくシンカー(?)にタイミングが合いません。また、フォークも近くで見るとサイド独特のキレがあったと感じました。
都度、5回くらいからは確実に狙い球の指示はあったことかと思いますが・・・。今年は一昨年に劣らず一人一人のセンスは抜群。夏に期待いたします。

106氏名無記入:2008/10/27(月) 14:35:56
つまりは国士舘のエース荷川取くんが帝京戦のときよりも調子が抜群に良かったということですかね。ん〜でも失礼な話、やはりあれぐらいの力のチームには負けたくなかったな。これ言うと負け犬の遠吠えになりますが。強い者が勝つとは限らないですね。

107A作:2008/10/27(月) 16:38:44
確かに国士舘は強くはなかったけど、守備はよかったし『チーム』になってましたよね。東京高校もそう。早実は1人1人の能力で戦ってて『線』になってなかったなぁ。4安打しか打ってないんだから、負けは負け。早実が弱かったとゆーこと。選抜は結果選ばれたら嬉しいけど、今のチームには力で勝ち取ってほしい。このチームで甲子園いけなかったらもうずっと行けないでしよ。この悔しさを必ず生かして下さい。夏、期待!

108氏名無記入:2008/10/27(月) 16:52:58
国士舘もたったの5安打ですよ。打「線」にはなってないですね。

109マックさん:2008/10/27(月) 17:34:45
国士舘戦、私も早実の応援に行きましたが少し嫌な予感がしていました。明大中野に準決勝で圧勝し、油断はなかったか?という点です。今年の夏も日大三に逆転勝ちするも、日大鶴ヶ丘にまさかの大敗、昨年秋も帝京に逆転勝ちするも、準決勝で関東一にまさかの大敗…脳裏には壁を破ったあと、まさかのつまづきであと一歩、目標を達成できなかった過去の場面がよぎりました。
しかし、今回は快勝して吹き飛ばしてくれればいい!と思ってました。
投げるほうは小野田君、鈴木君はよく投げたと思います。打線は中野君の豪快な一発で先制したまでは良かったが、中盤から後半は完全に相手投手の術中にハマってしまった。振りが大きく下からバットが出ていて、平凡な外野フライや引っ掛けて内野ゴロの山だったなぁ。状況に応じた攻めも身に着けて来年夏こそ!期待します。早実・甲子園。

110氏名無記入:2008/10/27(月) 19:12:39
確かに大振りは目立ったかもしれません。バッテリー間の油断もあったのかもしれません(敬遠のシーン)。決勝では隙が少しでもあると致命的であることがわかった、これが彼らの財産になると思います。
負けた事実は変えられません。実力云々ではなく負けは負け。国士舘さんの健闘を祈り、早稲田の今後の更なる飛躍を期待しよう、という考え方に変わりました皆様の投稿を見て。
選抜に出られることを祈念し、夏には実力を見せつけて優勝することを期待しています。
頑張れ早稲田!

111氏名無記入:2008/10/27(月) 22:12:38
油断や勝てる相手やら色々いう人がいますが、負けるべくして負けたと思いますよ。
あのバッテリー間のパスボールだって、経験不足が招いたとも言えますし、たまたま打球が飛ばなかったけど、大事な場面で中野君の所に強い打球がいけば、どうなったかわかりませんし。
試合前のノックを見ていても、守備面では結構な差があったと思います。
今回は至らなかった点を認め、精進あるのみだと思います。

112A作:2008/10/28(火) 11:28:21
国士舘は全員一球一球ポジションを変え、ショートがかなりサードよりに守りそこに打たせるチーム守備。早実が待ちきれなかったこともあるけど、肝心な時にはきちんとしたコースに投げられるピッチャーなんでしょう。大野君がきちんとミート出来ない位だから多分球も微妙に動いていたんだと思いますし、見た目よりもずっといい投手だったとゆーことでしょーね。個人的にはミスもあったけどバッテリーは急造の中、よく試合を作ったと思います。監督が指示してるのに引っ張り通しで打線に策がなかったのも事実ですが、最終的には国士舘の守り勝ちとゆー印象です。ただ仕事がら色々なチームを見て来ましたが、ひいき目なく今年の能力は相当高い。小野田君もまだまだ体が出来きてないし、チームとしてもまだまだ。きちんと成長すれば夏は必ず行けるよ!期待大!

113Wファン:2008/10/28(火) 18:51:37
国士舘のエースは結構好投手という結論でしょうか?
それなら神宮大会に期待しましょう。
そうは言っても優勝しない限りはどこかで打ち込まれるわけですから、他校がどんな攻略をして彼を打ち破るのかも、楽しみです。
もちろん次回の対戦の参考にもなりますね。

114氏名無記入:2008/10/29(水) 09:25:07
国士舘戦「敬遠のシーン」ですが、どうして捕手は立ち上がって捕球の体勢をとらなかったのですか?作戦上のことですか?

気になって'06夏の甲子園決勝戦のDVDを見直しました。斉藤投手が、田中選手(現楽天)を敬遠した際は、捕手が立ち上がり、打席から離れた位置で捕球していました。例えば、日鶴戦の敬遠批判が影響しているのでしょうか?「これは敬遠じゃないですよ!」みたいな?

早実大好き人間なのですが、野球経験が無いもので、どなた様か教えてください。

115氏名無記入:2008/10/29(水) 09:50:41
そういえば2000夏の準決勝での日大豊山戦においても、10回裏2アウト満塁のケースで豊山のエース加藤君(右の横手投げ)が絶好調の早実4番米田君の打席で捕手を立たせずに明らかにわかる敬遠を行いました。米田君は不満な顔でバットを捨てて一塁へ。
高校野球では捕手を立たせずに敬遠をする場面をたまに見ます。真っ向勝負が絵になる高校野球では敬遠することが敬遠される、といった雰囲気にあるからなのかなと思いますが…。やるなら堂々とやった方がリスクは少ないですよね。

116氏名無記入:2008/10/29(水) 12:06:56
>「敬遠のシーン」
プロ野球中継で解説者が「コントロールの良い投手でも、立ち上がった捕手に投げるのが苦手なタイプがいる」と聞いたことがあります。小野田がそういうタイプかどうかはわかりませんが、普通に投球させて歩かせたほうがコントロールミスが少ない、と判断したのではないでしょうか?
(低めに投げるのは得意でも、高めになげるのに慣れていない、とかでしょうか?)

117ジャマーズ:2008/10/29(水) 18:10:26
S60卒の硬式OBです。久々の投稿、思い募って長文になってしまいました。
---
(主審のゾーン裁定はさておき)相手投手にコーナーを付く満点の投球をされれば、
前日振れていた打線でも、そう簡単に得点できないのが、秋の新人戦。
今回は(まだ次もあるので)素直に勝者を称えたいと思います。

ただ見ていて敗因のうちのいくつかは思い当たります

・先頭バッターを1度も出せなかったこと

・勝負を分けた6回ウラは、守備、特にセンターラインにミスが出ました
(逆に国士舘は少ないチャンスを、1-2番の「らしさ」の機動力で生かしました)

さらに技術的に気になった点が2つありました。

1:(6回ウラ)ホームベース上でのブロックについて。
パスボール(公式記録はワイルドピッチ>走塁妨害?)と、その後の右犠飛とも
小野田投手、土屋捕手は主審に何か言われていました(高校野球にあるまじき
プレイとでも判断されたのでしょうか?直後に土屋捕手は和泉監督にもアドバイス
されていました)
ブロックとかタッチプレーとかは(スライディングも)もっと、技術的に上手く
(決して、ずるくではなくて)なってほしいです。

2:(小野田くんの)一塁への走塁について。
ルール上は、1塁線ライン上スペースは打者走者のものですが二回ほど相手一塁手
との接触があり、1塁線審にも何か言われていましたね。
(故意か不可抗力かどちらのプレーとも微妙に見えました)
小野田投手は早実のエースです。ケガで代替が利かない貴重な中心選手です。
見ていて冷や冷やしました。(走塁の技術がまだまだ未熟だと思いました)

高校生が公式戦で冷静になれるはずが無いのは重々承知で、それこそ高校野球の魅力ですが
早実伝統のソツの無い野球は、こういう小さなところの積み重ねであると言えます。
(あれだけの両校応援団をはじめとする大観客、そして高野連の役員らも見守る決勝戦で
二つとも「早実らしく無いプレーだなぁ」と感じた人が、仮にもしいたとしたならば
それは残念です)

他にも課題含め選手自身が一番感じたものが多かったと思います。
糧に、一回りも二回りも強くなったチームと早実らしいプレーを春に見られることを
大いに期待しています。がんばれ早実健児!!

118氏名無記入:2008/10/29(水) 21:17:22
10回裏2アウト満塁で敬遠したら、押し出しでサヨナラ負け。
そんな敬遠する訳ないですよね。

119氏名無記入:2008/10/29(水) 22:29:46
>>118
10裏、2アウト満塁で2点ビハインドの場面。大当たりの米田君が勝負を避けられ、タイミング合わずの秋山君との勝負が選択された。どちらにしろヒットが出れば2点入るリスクあり、長打が出ればサヨナラ。米田君は完璧に加藤を捉えていたしな。専門家解説者も敬遠と言っていたしね。ありえるね。
わからないのに言わないでね。持ってる脳みそでよく考えな。

120氏名無記入:2008/10/29(水) 22:38:36
>>118
わざとボールとなる外した球を投げて、空振りしてくれれば儲けものという投球をさせることがあるからな。四球でOKという投球。それも勝負を避けた敬遠といえる。捕手はわざと外角にボール3つ分ほど外した位置に構えていたし、米田は敬遠と確信した表情、見逃し方をしていたしな。よく考えな

121ALY@管理人:2008/10/30(木) 00:24:35
>>119->>120
言葉遣いに気をつけてください

122氏名無記入:2008/10/30(木) 01:04:09
言い方気をつけます。失礼しました。

123氏名無記入:2008/10/30(木) 11:43:35
>>119
あなたみたいな人が、他の掲示板等で必要以上に相手を罵って、早実の評判を落としてるって事に気付いて欲しい。

124ALY@管理人:2008/10/30(木) 12:46:40
>>123
既に管理人から注意していますので、火に油を注ぐようなことはやめてください

125氏名無記入:2008/11/01(土) 13:01:21
>>118
2点差あるから、押し出しの敬遠をしてまで1点差での勝利を目指す。
本当に渋い、大人の策士野球だなぁと、当時敵ながら感心してしまいました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板