[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
[07/26/2008] 対日大鶴ヶ丘戦
1
:
氏名無記入
:2008/07/24(木) 16:48:32
13:00より神宮球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。
球場はこちら。
http://www.jingu-stadium.com/base.html
http://www.tokyo-hbf.com/map_jingu.html
109
:
早実魂
:2008/07/26(土) 15:24:08
まだまだいける。諦めるな早実ナイン
ガンバレ
110
:
OB
:2008/07/26(土) 15:26:13
頑張ってー!!(>∪< )
111
:
ALY
:2008/07/26(土) 15:34:08
8裏、1アウト満塁でピッチャー阿久根に交代。押し出しの後、ピッチャー中野に交代。
押し出しとタイムリーを浴びる。
3失点
早実4対9日鶴
112
:
ALY
:2008/07/26(土) 15:35:52
8裏、さらに2点タイムリー。
早実4対11日鶴
113
:
早実魂
:2008/07/26(土) 15:39:55
がんばれ・がんばれ
114
:
52年OB
:2008/07/26(土) 15:40:36
明らかに采配ミスですね。
阿久根君をあの場面に出すのはおかしい。出すのらら回の始めから。
大学行ってがんばってください。中野君もそうだし精神面を鍛えてからですね。
115
:
ALY
:2008/07/26(土) 15:50:17
8裏、中野さらにタイムリー浴び、ピッチャー日暮。フォアボールで満塁にして、ピッチャー小野田。デッドボールで押し出し。
早実4対13日鶴
117
:
ALY
:2008/07/26(土) 15:58:54
9表、早実1点返すもここまで。試合終了。
早実5対13日鶴
118
:
ALY@管理人
:2008/07/26(土) 16:02:28
荒らし投稿、ここぞと現れる輩に関しては帰宅後に対応・管理しますので、スルーしてください
119
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 16:06:02
お疲れ様でした。
秋季に期待しています。
120
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 16:09:44
ALYさん実況ありがとうございました。早実ナイン よく頑張りました
121
:
まあしょうがない
:2008/07/26(土) 16:12:29
相手の3番がいくらいいバッターだとしても連続敬遠はいただけません。
明徳義塾のようにその後何年も罵倒されるくらいだったら、このまま負けて
よかったと思うのは私だけでしょうか・・・?
まあ今年のことはいい経験として来年は胸をはって甲子園に行ける様
に頑張ってもらいたいと思います。特に小野田君は守備とクイックを!
122
:
KTa
:2008/07/26(土) 16:20:06
早朝から応援の皆様、本当にお疲れ様でした。
また来年の選抜出場にむけて、応援して行きましょう!
123
:
早実OBのF
:2008/07/26(土) 16:24:04
野球の試合ですから、調子の良い時も悪い時もあるでしょう。
飛躍の前には、必ずと言ってよいほど、とんでもない落ち込みがあるものです。
今日の悔しさをバネにして、明日からの練習に励み、不死鳥のごとく秋に羽ばたいて下さい。
早実の野球部員の皆さん全員に、期待しています。
124
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 16:38:26
管理人さん実況お疲れさまです
有難うございました
掲示板の管理も大変だと思いますが、いつも楽しみにしてます
また秋と来年以降に期待ですね
125
:
漢
:2008/07/26(土) 16:41:18
表彰式まで見届けましたが、深澤くんの堪えきれないといった感じの涙が印象的でした。選手をはじめ、関係者の皆さん、お疲れさまでした。
ALYさん
面倒でしょうがよろしくお願いします。後ほど観戦記の方にお邪魔します。
126
:
南大沢ファン
:2008/07/26(土) 16:43:49
甲子園は逃がしたけど、準優勝おめでとうございます。
3年生は胸張って良いと思います。
関係者や選手の皆さんおつかれさまでした。
また新人戦でがんばりましょう。
127
:
市民球場
:2008/07/26(土) 16:49:51
今日の試合は点差ほどの実力差を感じない、西東京代表をかけた素晴らしい試合でした。一つのプレーで大きく流れが変わる。それがスポーツでしょう。
その中で、チャンスにしっかりと適時打を出してものにした鶴高さんの方が、より甲子園に相応しかったということでしょう。ぜひ、西東京に優勝旗を持ち帰ってきてください。
128
:
早実大好き
:2008/07/26(土) 16:51:18
実況ありがとうございまいした。いつも、応援しています。
129
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 17:17:25
頑張れ早稲田!
来年こそは夏制覇!
まず秋制覇!
鶴高のみなさま、おめでとう!!
130
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 17:38:26
自滅で流れを渡してしまった気がしましたが…なんとか秋までに小野田君は下半身を鍛えてフィールディングをうまくやろう!
今日はお疲れさまでした。
131
:
52年OB
:2008/07/26(土) 17:44:09
小野田君も鈴木君もこの経験を糧として精進してください。
いくらシニア時代で経験していても、甲子園は違うものですね。
OBとしては、とにかく真っ向勝負してもらえれば、結果は二の次だと思います。
秋の大会目指して、明日から練習です。
132
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 18:32:31
今日はすべてにおいてちぐはぐでしたよね、うまくいかない時ってこんなも
んでしょうかぁ?
応援団もいつもと違い元気がなったよ
うな気がそましたが違うでしょうか?
勿論劣勢だと応援団の方も大変でしょ
うが、吹奏楽部の楽器の音程も狂って
いたような・・帰りがけに思いました
が、あれは選手、応援に対してのハッパをかける意味で音程をはずしたのか
?とよく考えても
みましたが、ホント今日は泥沼に入り
込んでしまった悪夢の一日でしたね。
133
:
ALY@管理人
:2008/07/26(土) 19:00:10
不適切な書き込みがありましたので、削除しました。
また、IP:92.net116254044.t-com.ne.jpと、p6094-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jpを投稿禁止措置にしました。
134
:
Lucky Fielder(S36年卒)
:2008/07/26(土) 19:01:46
全国優勝の呪縛から解放された3年生諸君、ご苦労様でした。
2年生・1年生の諸君には、明日からの練習や秋季新人戦、更に来春の「選抜」以降が楽しみです。
今日の敗戦を糅に、切磋琢磨されん事を期待する。
今日の決勝戦での課題を指摘して置く。
先ず、選手団に対しては、
1.先発投手のフィールデング(特に、送りバンド)への野手の指示徹底
2.二番手投手の球道不安定には、徹底的な下半身強化が望まれる。
3.審判団に対する余り好ましくない行為を避ける事(死球に対する偽計アピールや、タッチアッププレイの最終審判に対する必要以上の抗議)
次に、応援団に対して、
1.最後のエール交換時に、起立しない現役生の存在。
2.最後のエール交換前に、小等部の生徒を遽しく離席させる父兄の存在。
135
:
伝統の旗
:2008/07/26(土) 19:36:24
ALYさんお疲れ様でした。今日も暑かったですね。結果は残念でしたが若いチームだけに秋以後期待は大きいです。帰宅されてから荒らしの掃除ご面倒ですがヨロシクお願いします。
136
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 20:52:38
鈴木くんの選球眼は天才的ですね。2ストライク追い込まれていても、ちょうどいい高さに来た誘い球を確信持って見逃し。これにより2四球を選びました。落ち着いた眼差し、極めて将来性のある選手です。
今日のヒーローは鈴木くんですね。マウンド裁きも冷静です。
137
:
漢
:2008/07/26(土) 21:17:20
帰宅して録画を見て改めて家族一同、悔しさを共にしております。
3年生、お疲れさま。立派に戦い抜いてくれてありがとう。胸を張って次の道で頑張ってください。
下級生のみんな、今日の3年生の涙を忘れないでください。もう明日からがスタートです。悔いを残さない練習を積み重ねてこの無念を晴らしてください。
我々OB・OGはずっとずっと応援しています。
応援委員会、チアのみなさん、閉会式後の紺碧、気丈に振る舞う姿に胸が熱くなりました。精一杯の応援をもって一緒に戦ってくれてありがとう。
こうして書き込んでいても目頭が熱くなります。個人的には、3年生の気持ちを思うと、すぐには「秋は…」「来年の夏こそは…」という気持ちにはなれないのですが、でも新チームに期待しています。2008年の夏、アツい夏をありがとう。
138
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 21:33:42
小野田君を代えるタイミングはベストだったのか。悪送球はあったが、まだ球は走っていたのに。フォームも崩れていなかった。
そして、鈴木君を代えたタイミング。彼の後ろに今現在で信頼できる投手はいたのか。代えるなら小野田君を戻すべきだったと考えられる。阿久根君は不調、中野君も無理に投げている投球フォームであったし今季初登板であの場面は重すぎる。日暮君も投球練習からコントロールが定まっていなかった、監督はこれを確認すべき。
日大鶴ヶ丘にとっては、何故大量得点したのかわからないといった状況。面白いように半端に投手が代わっていったのを見て苦笑いだった。
何より、選手たちがかわいそうだった。よくわからない状況、采配にスタンドにも疑問の声が。2、3点差なら反撃の余地があったし。
申し訳ないですが、またも新監督要請論が出てくると思われます。
選手たちは凹まず、まずは秋に向けて努力していこう!今日は気にするな!君たちなら甲子園に行ける。
139
:
三城
:2008/07/26(土) 21:36:18
3年生の皆さん、おつかれさまでした。特にV戦士の徳井主将と佐々木君は、1年の夏にいきなり背負った全国制覇経験者という肩書きを、ひとまずおろすことが出来ますね。
これで第一線での野球を終える3年生もいると思いますが、早実野球部での経験を生かして、人生の野球場で大いに暴れまわってください。
・・・両1年生投手は、決勝戦でそれぞれ課題が浮き彫りになりましたね。
1年後、2年後に、今日の試合結果が決して無駄ではなかったと胸を張って言える日が来るように、頑張って欲しいと思います。
140
:
平成元年度卒業生
:2008/07/26(土) 22:48:42
選手の皆さん、応援の皆さん、お疲れ様でした。
準優勝という成績は立派なものです。三年生は胸を張って引退してください。君たちが後輩達に声をかけ、懸命に努力してきた姿はみんなが見ています。必ずやその思いを胸に後輩達が甲子園への切符を手に入れてくれることでしょう。
今後に向けて一言。今日の応援は日鶴と互角というよりも、日鶴に圧されていたように感じました。在校生の数も、応援によるプレッシャーも、日鶴の方が上手だったと思います。
あらためまして早実を愛する皆様、みんなの最高の応援で選手達を後押ししていきましょう!
141
:
K
:2008/07/26(土) 23:01:01
甲子園での勇姿を見れないのは残念でしたが、この夏も大いに楽しませてもらえました。
チームとして春から大きく成長し、これからも更に成長の期待できるチームと確認でき今後が楽しみです。
東京から離れてる者としてはALYさん、イヨーウさんのサイトがあるおかげて一緒に応援できることを感謝しています。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
142
:
氏名無記入
:2008/07/26(土) 23:16:20
>>138
さん
監督の采配に異論を唱える人が多いと思いますが、特に異議なしの人もいると思います。どうするかは学校の判断を見守りましょう。確かに過去、反対を唱える方々が多くいらっしゃったときもあります。ただ、斎藤君らの活躍により評価がとりあえず改められた可能性もあります。 どちらにしろ優秀な選手たちが秋から活躍してくれると思っています。
143
:
銀鎚男
:2008/07/26(土) 23:53:28
>138、142さん
和泉監督らしい敗戦といえるんじゃないですか。選手の自主性を重んずるあまりに後手に回るというのはね。
自分のミスを自力でリカバリー出来る選手じゃないと、甲子園までは届かないということです。
しかしながらそれでずっと戦ってきたのも早実の伝統です。
それをふまえて一度考える必要があるんじゃないですかね。
今までのスタイルで行くべきかどうかをね。
144
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 06:16:33
勝負事に「たられば」は厳禁と解ってはいますが、それにしても8回の橋本君
の痛烈なピッチャーライナー、もし、抜けていればと思うのは私だけではない
でしょう。1つのプレイで流れは変わってしまうものですね。改めて恐さを
痛感しました。
それにしても毎年のように、我々OB達をワクワクさせてくれる後輩達、本当に
有難う!会社の周りの人達からはいつも羨ましがられています。
新チームも来年の春を目指して頑張って下さいね!
145
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 07:03:04
初等部を連れた離席は、作法をご存知ないだけではないでしょうか。小さい子にとって暑くて大変だったので、帰宅を急いでしまったのかもしれません。一昨年だと在校生席が設けられて、初等部は父兄ともどもその席についていました。応援委員会が近くにいて指導していけば、みなわかって来ると思います。実際、私は応援席から離れて座っておりましたが、近くにいる子たちは、校歌が聞こえて来たらきちんと立って腕を振っておりましたので、心得ある父兄もおられます。
私たちができるのは応援。これからも選手たちを盛り上げていきましょう。
146
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 09:03:48
>>143
斎藤君らは「自主性に任せると言いながら、監督は野球を教える技術がないのでは」と言ってましたよね。
正直言うと、昨日の試合は選手たちが屈辱的だったと思います。あんなにも点を取られる必要なんかどこにもありませんでした。選手たちのことを考えない采配はひどすぎます、彼らが可哀想でした。
観客の中の野球をあまり知らない人でさえ疑問を呈していたのが実際です。なぜ13点も…。良い監督出てきて下さい…選手が優秀でも甲子園の確率が低くなります…
147
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 09:40:57
斎藤はそんなことは言っていません、何の情報を元にレスをされているかわかりませんが、あなたの個人的な見解に斎藤を利用するのは彼に失礼です。
負けて監督などの文句を言うことなど誰でも出来ます。かくいうあなたは、一昨年に監督さんを名監督と叫び喜んでいたりしませんでしたか?
毎日選手の練習を見学したりしているならまだしも、たかが1試合を見ただけで監督をどうこういう資格はないはずです。
148
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 09:53:21
いえ、もっと昔から観ています。
斎藤君らの記事は2年前だったか、新聞に出ていましたよ。
149
:
信州の老人
:2008/07/27(日) 10:33:30
》54.氏名無記入さま、戦い利あらず敗戦は残念なり。
選手の皆さんお疲れさまでした、監督以下関係者の皆さんもご苦労さまでした。次回また健闘ください。
150
:
SIN
:2008/07/27(日) 10:57:09
1回裏のピッチャーライナーがもし小野田君の右腕に当たらなかったら…8回表の橋本君のピッチャーライナーがもし…
ピッチャーライナーがターニングポイントの試合となり、まだ負けた気がしないのが正直なところですが、勝った日大鶴ヶ丘さんが強がった。戦った相手の勝利を讃えます。
早実選手はじめ関係者の皆様へは、お疲れさまでした、と共に、私みたいな外野席にも夢を与えてくださり、準優勝という健闘にありがとうございました、と讃えたいと思います。
グラウンドのスコアボードにいつも書かれていた『初心を大切に』。
三年生の高校野球は終わりましたが、この貴重な経験を糧に、今後大きく羽ばたいていって欲しいと願っております。
また、このような場所を与えてくださっているALYさんにも、心より感謝しております。
ありがとうございました。
151
:
氏名無記入
:2008/07/27(日) 11:24:44
昨日の鈴木君の堂々たるピッチング、打席に感動致しました。決勝という重圧下で早実の上級生の中で表情1つ変えずに踏ん張る1年生。彼は色んな部分でエリートですよ。
片や小野田君も。1年生で4番エースなんてプレッシャーは絶大。そんな中でよく早稲田を引っ張った。将来性がありますね。
特にそんな2人に心から敬意を示すとともに、大きな拍手をしたい。
153
:
90年卒関西OB
:2008/07/27(日) 21:39:34
今年は残念でしたが今日から次に向かってがんばってください。
私の同期も負けた翌日から、次に向かって始動をして、選抜を勝ち取りました。みんな敗戦を乗り越えて勝ち進んだんです。 がんばれ!!
3年生は悔いのない部活を終えたと信じています。これは他の部活のメンバーも同じです。大学に行ってもがんばって下さい。
春に甲子園でまってるぞ!!
154
:
氏名無記入
:2008/07/28(月) 21:46:43
>>146
2年前というと斎藤君らの代が夏の選手権で優勝した年ということになりますね
あの頃は斎藤君の一言一言が大注目されていましたから、もし彼がそんな発言
をしたら、少なくともネットなどでは大きな話題になっていたと思いますが
初耳ですね。
あるいは2年前とは春の選抜後のことでしょうか?
それでしたら斎藤君の登板が一部で過多と批判され、週刊誌などで和泉監督と
斎藤君が不仲などと根も葉も無い記事を書かれたことがあったそうですね。
これはかの「早実VS駒大苫小牧」の中で紹介されているエピソードですが。
あなたのおっしゃる記事とやらもそういった根も葉も無いものの一環ではないのですか?
もし映像や本人への直接のインタビュー記事でもない、斎藤君らの発言という
根拠もない記事を、頭から鵜呑みにしてそのようなことをおっしゃっているのだとしたら、
率直に申しあげて軽率かつ監督や斎藤君に対し誠に無礼なことと存じます。
155
:
名無しさん
:2008/07/28(月) 22:44:30
>>146
斎藤君はそんな発言してませんよ。
監督は謙虚な方で「現役時代控えであった自分の技術を基準して選手たちに一から十まで教えようとすると彼らも控え選手の実力しかつかないので、自ら考えさせた」という意味の事を語ってらっしゃいました。
自分の及ばざること・知らざることを生徒たちの前で隠そうとされない率直さ正直さで生徒たちの自発性を伸ばされた、その人徳も快挙の素になったと推察します。
監督の技術が及ばなかった事でなく、先述の様な(事細かなマニュアルチックな技術の押しつけでなく)考える力を伸ばそうとされた教えに感謝したという内容の斎藤君の言葉ならば記事で読んだことがあります。
それを勘違いされた方がいらっしゃるとしたらとてもお気の毒な話です。
156
:
氏名無記入
:2008/08/02(土) 20:15:37
明日の甲子園第1試合で日鶴登場ですね、ほんとにがんばってほしいと思います。早実の分まで・・。
大阪に住んでますので応援に行ってきます。
157
:
三城
:2009/04/04(土) 21:05:53
いま、改めてこのスレを読んで、悔しさに浸っています。
月曜日、リベンジ頼みます!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板