したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[07/16/2006] 対昭和戦

1氏名無記入:2006/07/12(水) 14:08:36
10:00より上柚木公園球場にて行われます。
この試合に関する話題はこちらへお願いいたします。

球場はこちら。
http://www.tokyo-hbf.com/map_kamiyugi.html

17氏名無記入:2006/07/16(日) 10:44:37
http://waseda.jitsugyo.info/j/#2

18心配:2006/07/16(日) 10:55:51
お教え頂き、ありがとうございます。
今、1点入ったみたいですね!

20ALY:2006/07/16(日) 12:56:57
息詰まる熱戦の末、われらが早実が地力を発揮して、9回表に1点勝ち越し、3対2で辛勝

21showtheflag:2006/07/16(日) 13:02:52
やっと勝てましたか・・スタメンを見ると昨秋からセンバツのオーダに戻したようですが今日はそれが裏目に出ましたね。次の試合では和泉監督もオーダーを変えてくると思います(変えなければまずいでしょう)が高橋君、中山君等の控え選手の頑張りで打線に喝を入れて欲しいです。
PS:土曜日の決勝戦に行きたいです。

24Aさん:2006/07/16(日) 13:18:57
あー、しかし都立昭和もよく食らいついてきましたね。
この接戦を勝った事は自信になりますね。

26真面軽笑:2006/07/16(日) 14:55:59
次戦は小川に決定

27氏名無記入:2006/07/16(日) 16:19:21
都昭和の応援もすごかったですね。
それと守備妨害とられたのが苦しかったですね。
斎藤君も調子上がらなかったの
かもしれません。

都昭和は1昨年ベスト4にもなっている強豪校なので接戦は仕方なかったでしょう。

斎藤君は2点に抑えてくれますから
打線が3点以上いつもとるよう爆発
してもらいたいです。

28野球部OB:2006/07/16(日) 16:20:11
まず、勝利、おめでとう。
でも褒めるところはまったくない!
このままだと、学院戦くらいで負けそうです。
正直、選抜後、何をやっていたのか問いたいほどです。
それに、試合に覇気がまったくないし、勝ちたい気持ちが伝わってこない試合でした。甲子園は春行ったから、もういいのですかと聞きたい。
残念です。相手の昭和のあのひたむきさを見習ってほしい。
過信するほどの実力はないのですから、次の試合に向けて再度メンタル面の修正をしてほしいです。

あと、下級生だと思うけど、応援する気がないなら、帰れ。メガホン叩くだけで声も出せない。
応援委員会が一生懸命応援してるのに。

とにかく、立て直してほしい。

29氏名無記入:2006/07/16(日) 16:25:29
本当にその通り。 応援委員会、チアリーダー部が頑張っています。
連帯感を持ってやってもらいたい。
小学生の子 3人の方が紺碧の空の声 大きかった。

30教師希望:2006/07/16(日) 16:38:27
応援委員会に一年生らしき人が3人加わっていて安心しました(^o^;
私も正直言って野球部員の応援態度には腹が立ちます。終盤のピンチにすら声が出ていなかった…
早実の応援スタイルやOBの方々の愛校心の凄さに衝撃を受けた私ですが、今日はとても残念でした。

31氏名無記入:2006/07/16(日) 16:58:20
私も今日の試合の野球部員のやる気のなさにがっかりしました。試合は勝ったけれど、気持ちでは負けていたような気がします。どうしてなのでしょうか?ところで、学院負けました・・よね??

32氏名無記入:2006/07/16(日) 17:05:25
上の野球部員とは、応援していた部員の事です;;紛らわしくてごめんなさい。

33わせだみのる:2006/07/16(日) 17:19:46
厳しい一戦を勝利しおめでとうございます。
応援委員会のみなさま。
お疲れ様です。
リーダー・チアのみなさんほんとうに有難うございます。
野球部の応援部隊の方々も是非とも力いっぱい応援して悔いのないよう完全燃焼をいのります。

チャンスの時の一体感は自然に盛り上がります。
ため息のでそうなピンチの時に一体となって応援することの難しさ。

選抜出場を決めた昨年秋の準決勝・決勝の時を是非、思い出してください。
ベストを尽くし頂点の先を見据えてこそ新しい歴史の創造です。
関西戦以上の感動と歴史がまた甲子園で早実を待っています。

私は心の底から早実を応援して30年が過ぎました。
今年も力いっぱい現役を支援します!
がんばろう、早稲田実業学校。

34Ginkakushi:2006/07/16(日) 17:35:46
8回表、後藤君の2塁守備妨害判定で、次打席待ちの斎藤君がヘルメットをポンと投げ捨てたときには、嫌な予感が背中を横切りました。
しかし、8回裏の2死3塁からの敬遠、一塁手は塁を離れて2盗無視のバッター勝負三振と9回表二死2塁ツーストライクからの斎藤君のスチール兼内藤君のピーゴロを相手エラーによる3点目は、まるで、春の甲子園の再試合のような興奮を感じました。
今日は、内藤君が全て点に絡むラッキーボーイ。二桁背番号になっても、よく頑張りました。斎藤君の5回表のセーフティーバンドも見事でした。苦しいながら、動いて勝った試合ですから、その点は評価しましょう。
でも、確かに心臓には悪い試合でした。

35野球部OB:2006/07/16(日) 17:36:45
みなさん、感じていたようですね。
ここに書いても、部員は恐らく見てないでしょうが、みんなが感じていることをわかってほしい。

野球部の応援部隊以外にも、生徒も全然来てないですね。残念です。
昔の応援を見せてやりたい。

学院、負けたのですね、これも残念です。
学院の監督は早実野球部のOBが監督で、大学の人事異動の関係で今年が最後だったんですよ。
だから、最後は早実とやりたかったはずなのに…。

36早稲田ファン:2006/07/16(日) 19:55:28
長年、早実を応援し続けている大の早実ファンのものです。
ここ数年、明らかに控え野球部員の元気は無くなっていってます。
やはり共学化が原因なのでしょうか?
おとなしい男の子が増えた気がします。
男子校だった頃の、チアはいなくて華はなかったものの、男子校らしい、男臭い応援が大好きでした。
あの時のようなスタンドの狂乱っぷりがまた見たいです。次は期待しています。

37氏名無記入:2006/07/16(日) 19:58:01
>>34
私はむしろ、勝負にかける闘志、気迫、真剣さをかんじ
たのもしくおもいましたよ。

思っていることは形になりますから、
悪いことは考えないで、
いい方向に物事を動かすような強い意志をもつといいと思います。

38:2006/07/16(日) 23:25:52
野球部OBです。
皆さんの感想を読ませて頂いて、今少し残念な気持ちになっています。
私は1年、2年とベンチ入りはできなかったのですが、スタンドで精一杯応援していました。
負けたときは道具を片付けながら上級生と一緒に泣きました。
今はそんなこともない感じなんですかね。
だとしたら残念です。
ですが、次も後輩たちの勝利を願って応援します!!

39市民球場:2006/07/17(月) 01:50:18
多くの方の「応援がいまいち・・・」という書き込みを読みまして、自分もがっかりしております。
自分もOBで、ベンチに入れない経験をしたこともあり、その悔しさは分かります。ただ、試合に出ている選手は、一緒に練習を頑張ってきた仲間であり、自分との争いに勝った代表なのですから、一生懸命応援しました。
ぜひ、スタンドで応援している部員も一緒になって戦ってください。実業の野球部員なら必ず出来ることと信じています。
お世話になった監督さん、正副部長、コーチの方々、保護者、そしてなにより、必死に練習してきた自らのために栄光を手にしてください。
応援してます!

40ファン:2006/07/17(月) 11:35:06
私も応援のしかたに疑問を感じました。男子校時代のほうが正直好きでした。 和泉監督と同級生でもある野呂監督率いる桐光もかつて早実と同じように男子校だったらしいですがのちに別学ですが女子生徒が入学してきました。しかしこの学校はレディファーストな学校らしくダンス部があるにもかかわらず男子生徒の部活には関与してはいけないらしいです。しかし桐光はこれがうまくいき以前からの応援にかわりなきうまくやっているなとかんじます。

41卯月:2006/07/17(月) 14:19:05
応援では、昭和の勝ち、
早実の負け

42Aさん:2006/07/17(月) 16:11:10
早実が共学になり、紆余曲折を経て、女子チアリーダーが登場して、私は彼女達の真剣さに感心しています。
この掲示板の以前の書き込みを見ればわかりますが、チアリーダー草創期の彼女達のなんとか応援に加わって、選手達の力になりたいという熱意には私は「新しい早実の幕開け」を感じたほです。
甲子園でも選手に劣らず、あの延長引き分け再試合の間、よくがんばってくれました。

多くの人が「いまいち」と感じたのは現役の控えの野球部員たちが、同じ仲間が懸命に試合しているのに、応援に熱心さがないということなので、以前の男子校時代が良かったと言っているのではないと思います。

部活をしていれば、誰だって試合に出たいはずです。
しかしどの学校もやはり控えに回る生徒のほうが多いわけです。
そのところを「今に俺だって」という気持ちで乗り切って、現実に試合をしている選手を応援してほしいものです。

43氏名無記入:2006/07/17(月) 17:11:45
応援席の部員達はまず応援歌をしっかり覚えよう!そして大声で歌おう!
野球が好きで早実が好きで入部したのならあたりまえのことです。
先輩や仲間のためにあの場で君達ができることは心をひとつにして、声を嗄らして応援することではないのか?!
もし、照れとか格好とかそんなものがあるなら球場のモグラにでも食べさせなさい。

昨日ふたつの球場で見た4校の中で早実の部員席が一番冷めていた。おじさんは淋しかったです。

44元年卒:2006/07/17(月) 17:41:57
皆さん厳しいですね。現場を見ていないので何とも言えませんが、僕の頃は2回戦ではそんなに盛り上がっていなかった気がしますが、遠い記憶で覚えていませんが・・・

45ほりお:2006/07/17(月) 19:45:34
とにかく緊迫した良い試合でした。昭和は予想通り上位レベルのチームでした。早実が勝てたのは、試合巧者(かつては早実はそう呼ばれていた)ぶりが勝っていたからだと思います。例えば9回の斉藤君の走塁。2塁から走って、2アウトなのにピッチャーゴロの処理のミスを誘うプレー。私も野球部員の横に座って見ていましたが、少なくともぐ

46氏名無記入:2006/07/17(月) 20:38:29
もっと大きな声をだし応援してほしいものです。わたくしはチアリーダーに反対はないですがたしかに以前とは違う雰囲気ですね。 私もよく桐光の試合みますがここはほかの学校と雰囲気がちがいますね。しっかり男子生徒 が女子生徒の応援のフォローをしており女子もしっかり支えている感じがつたわってきます。 早実は 応援練習とかはないのですか?

47現役生:2006/07/17(月) 23:25:45
応援の面ではやる気の無いスタンドの野球部員よりチアの生徒達の方がよっぽど頑張ってると思いますよ。それと僕は男子校時代も共学時代も知っていますが(まぁ在学中なので当然ですが・・・^^;)、どちらが良い、どちらが悪い、とは全く思いません。今の早実には今の早実の応援方法がある。それだけの事です。言い方が悪くなってしまいますが、OBの方々が口を出す問題ではないと思います。(語彙の少なさ、言い回しの悪さ、大変失礼致します)
それと応援に行きたくても用事があって行けない現役生は、みなさんと同じように沢山います。生徒はみんなこのページや「すゝめ」を食い入るように見ていますよ。(^^)(もちろん興味の無い生徒もいるのは事実ですが、それはしょうがない事でしょう。現代は他のスポーツも人気がありますし、アンチ野球的な立場を取る人間がいるのも残念ですが仕方がないと思います・・・)
なのでみなさんは心配なさらずに、今の早実生を信じていただきたいと思います。
とにかくスタンドの部員達、やる気を出せ!頑張って応援してくれ!今年の夏が最後なのは部員達だけじゃないんだから・・・

48氏名無記入:2006/07/18(火) 00:15:08
現役部員にやる気がないとか、何にも知らないわれわれが勝手に非難するのはどうなんですか?
現役部員と関わっている方ならともかく、そんな方はいないでしょう?
彼らにとっては余計なお世話だと思いますけど。。。

49同じく現役生:2006/07/18(火) 00:21:02
私も同じく現役生です。
昭和戦ぜひとも応援に行きたかったのですが、予定があり、行けませんでした。
確かに、昔に比べて現役生の野球部への関心が少なくなっているのは残念ながら事実だと思います。
でも、中には私も含めて熱心に応援している生徒もいるのも事実です。OBの方々が昔と比べてスタンドの応援がなってない!
そう思われるのは仕方のないことだと思いますが、今の現役生達にそれを言っても仕方がないと思います。
熱心に応援することは、人に言われてもできるものではないと思います。
私は初めて応援に行った日に深く感動しました。もっと早くから応援に来ていればよかった、そう思いました。
生徒一人一人が私のように心を動かされ、応援しよう!!と思った時、初めて一体となって盛り上がっていくのだと思います。
そういった意味ではまだ応援に来たことのない現役生にはぜひ一度来てみてほしいですね。
 スタンドの野球部員に関しては私は今回は応援に行っていないので、わかりませんが、時代の流れのようなものもあるのだと思います。
現代の子供は妙に大人びていて冷めているところがある気がします。
でもやはりOBの方々おっしゃっているように、自分が出れなくても熱心に声を張り上げて応援してほしいと私も思います。
ただ、もう少し勝ち進めば、きっと応援に来る生徒も増えるだろうし、少しずつみんな熱くなっていくと思います。
とにかく勝ち進んで甲子園に行ってほしいです!!

50現役生のオヤジ:2006/07/18(火) 09:33:18
私も「対昭和戦」を観戦していましたが、昨年のスタンドにいる野球部員たち、たぶん3年生であろう「絆」のTシャツを着ていた子達の元気の良い応援、味方のプレーを野次っていた部員、たぶんその学年は皆で甲子園へ行こうという連帯感・一体感があったような気がします。
今年は選抜で既に甲子園を経験した年代であり、いま一つ夏も行ってやろうという気概が部員全体に薄いのでしょうか?(確かに2回戦ですが)
昭和のスタンドにいる野球部員は応援も凄かったし、バケツの水も何度も被っていました。一般生徒も敗戦後、最後は泣いていました。
如何にも高校野球という感じを受けました。

一方早実のスタンドは、応援委員会が目に付きました。チアも1年生が14人入ったとかという話、応援委員会も3人らしき新人を見かけました。
新人さんの応援スタイルも指示にキョロキョロしながら、少し恥じらいながらも何とか腕を上げていました。
在校生がやはり少なかったのは、2回戦でしかも上柚木という遠い球場(東京の東の方からだと電車で2時間)から理解できますし、吹奏楽部も現役生でなくOBがやっていたようです。
生徒たちも各自の部活で忙しいでしょうし、サッカーやバスケの試合でも他の生徒が応援に行くことは今時稀でしょう。
硬式野球部の応援も一緒だと思いますし、野球だけ特別という感じは今の在校生にはないと思われます。
とにかく熱心なのはOB、父兄であり(そこが早実らしさ)、神宮まで行かないとたぶん在校生も熱くならないでしょうし、また盛り上がりもしないでしょう。

余談ですが、今年のインターハイも大阪です。
親も子供のインターハイ応援に併せて、もう一度甲子園に行きたいです。

51OBのトランペット吹き:2006/07/18(火) 13:00:51
今回、吹奏楽部は有志のみが集まって応援に行ったようです。
もちろんOBも数人参加していましたが。
4、5人のOBを除いて、
他はわざわざ休日返上で自費参加してくれた現役吹奏楽部員です。
(ちょっと私服だったのがマズかったですね…)

なにしろセンバツでのあの熱闘を、
その場で見ている子たいですからね。
吹奏楽部にも応援部同様アツいヤツらはいるのです。

炎天下で吹くのは本当に大変なんでが。
(本当にフラフラします…)
応援部やチアの皆様と一緒に、
スタンドの空気を一つに出来るよう今年の夏も頑張ります!

(ちなみに今年は7月19日〜24日が吹奏楽部の合宿期間。
 その間は残念ながらスタンドには顔を出せません…)

57mori:2006/07/18(火) 23:05:10
http://juri.sblo.jp/category/65614.html
こんな方もいらっしゃいます。ありがたいことです。

58クロベエ:2006/07/19(水) 01:51:36
皆さんの熱い議論に胸打たれて
書き込んじゃいます。

初戦に関しては、応援の姿勢も含めて
賛否両論有るみたいですが
これだけ母校愛の有るOBがいる
学校は早実くらいなもの。

自分が現役で久々に甲子園決まった時はOBの熱さに気圧されて、
最初は戸惑ったけれど、そういうOBの熱い思い−自分達の代では甲子園に行けなかった無念−をも背負って今、自分は甲子園という舞台に立っているのだと、底知れぬ感動を覚えた事を
今でも自分は寝覚めにも忘れません。

結局自分が現役の時以来、夏の甲子園には行けてなくて、どれだけのOBが
悔しい思いをしているか、自分は良く分かります。
「現役生のオヤジ」さんの極めて現実的な意見はとても良く分かるけれど、
自分が応援委員会で灼熱の暑さの中、
フラフラになりながらも頑張れたのは
現役の仲間が沢山来てくれたからでした。
だから、一人でも多くの仲間に声をかけて応援に参加して欲しいです。
野球部員だって、現役の仲間が多ければ多いほど、頑張れるだろうし。

てえ事で、森君。球場で会いましょう。予定調整して何とか球場に足運ぶ積もりです。

あの夏の感動を受け継いでもらう為にもね!!

長々と失礼しました。

59とおりすがりのおじさん:2006/07/21(金) 00:12:09
>>50
>昭和のスタンドにいる野球部員は応援>も凄かったし、バケツの水も何度も被>っていました。
最初のうちは、現役の野球謬員、
後半は、野球部の若いOBたち
延長にでもなっていれば、スタンドの
後ろの方にいたOBも水かぶって
いたんじゃなかろうか。

60氏名無記入:2006/07/21(金) 10:10:48
たえきれず、書き込みをしてしまいました。
確かに、初戦ではスタンドの野球部員は盛り上がりに欠け、それに比べて昭和の野球部員の応援はなかなかのものでした。
しかし、毎回の応援を反省することは大切ですが、早実を愛するものとして、応援を、非難・けなす等のことはとてもできません。
応援の形は共学化等で、少しずつ変わっているところはありますが、それもまた「進取の精神」なのではないでしょうか?
初戦の応援における反省点は、野球部・他各パートごと多々あるとは思いますが、彼らなりにより素晴らしい応援を作っていってくれることを信じつつ、見守っていきたいと私は思っております。

64水無月:2006/12/02(土) 21:04:08
この試合を、多摩ケーブルネットワークで中継していたとは
知りませんでした。

65水無月:2007/05/29(火) 20:41:10
今度は勝つぞ

66水無月:2007/05/30(水) 20:49:25
今度は早実に勝つぞ!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板