[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
承継
1
:
F。M。
:2006/03/31(金) 10:52:55
子どもが親を超えたとき、親が感じる大きな喜びと小さな寂しさは、きっとこんな感じでしょうか。
ぼくたちの夏の甲子園からはや10年。
10年前サヨナラ負けした2回戦の突破はもちろん、10年前のぼくたち以上の執念、粘り、諦めない気持ちをみせてもらい、やっとぼくたち最後の甲子園の代から、何か大切なものをバトンタッチできた気持ちです。
でも、ぼくたちよりももっと上の先輩方は、さらにその上をいく気持ちと結果を残しています。
次はその先輩方と並び、そして超えることを目指して、さらに一歩ずつ進んでいってください。
2
:
ジャマーズ
:2006/03/31(金) 11:28:03
昨日からハヤリの奇病にかかっています
三日目のスーツは我ながら臭いですハハハハ(笑)
我が伝統の野球部は創部100年、OB800名、そして昨日甲子園50勝。
昨日は小澤さんがあちらからイタズラ
してるに違いありません
終了時に、雪まで降らせて。
今日は
26年ぶりの夏の借りを返しに行きますよ
アルプスはとても寒いですが、ハートはとても熱くなってます
もう声が枯れてて出ません
3
:
ALY
:2006/03/31(金) 11:47:14
昨日の斎藤君のホームランは、東京勢甲子園通算100号とのこと。記録づくめの試合でした
4
:
応援団のなかま
:2006/03/31(金) 22:51:43
「紺碧の空」をたくさん歌い、となりのお母さんと抱き合って喜んで、今、甲子園の芝の緑をまた見たくなりました。早実の野球はたくさんの高校球児にまたボールを渡しました。つねに新しい伝統がつくれるものと感じいりました。
5
:
ALY
:2006/03/31(金) 23:49:08
今回は、栄戦、関西戦の再試合、横浜戦と3試合を観戦しました。
甲子園に行って驚いたのは、早実が勝ち進むにつれ、早実関係者以外と思われる人が早実アルプスに増えていったこと。
地元の小中学生の集団が連日アルプスで応援してくれていましたし(紺碧の空も歌ってくれてました)、しかも、今日は負けたにもかかわらず、エアスティックを持って球場の外にいたら、地元の小学生から「早実グッズください」と。
センバツでの早実の活躍は、老若男女問わず、広く高校野球ファンに訴えかけるものがあったのだと思います。
さらに、スポーツ報知に書かれていたファンギャルも日に日に増え、アルプスの前列やブルペン前は、ほぼすべて、見知らぬ制服を着た女子高生やギャルだらけ。
今日、斎藤君が降板したときには、スタンドから「キャーッ」という黄色い悲鳴。
荒木先輩の時代には遠く及びませんが、野球だけではなく、そういう点でも、全国に早実ここにありを印象づけられたと思います。
6
:
OB隊
:2006/04/01(土) 08:54:13
3/31だけは、どうしても仕事の関係で甲子園入り出来ませんでしたが、秋季大会から関西再試合までアルプススタンドで連日応援し続け、声を枯らした荒木大輔選手時代のOBです。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
3/29 関西戦9回裏 ノーアウト満塁からの無失点、その後の延長15回、3/30 関西戦再試合 9回の攻防、3/31 7回表の3点奪取など、斎藤選手をはじめとする今回のベストナインは、「お坊ちゃん野球」と揶揄される早実野球の精神的危うさを見事に払拭する、土壇場の底力を見せてくれました。本当に有難う。
情熱・感動・大切な時間は金銭では買えませんし、座学だけでは中々理解できません。
自分が早実在学中に得た大切なものを忘れない為に、また熱い夏に、声を枯らしたいと思います。
最後になりますが、天国の小澤先輩、関西戦再試合で、ゲームセット後の白い紙吹雪&声援、有難うございました。
7
:
1996の夏
:2006/04/01(土) 09:40:24
選手、応援の皆さん感動を有難うございました。そして早実を応援するページに、楽しく、可笑しく、格調高く投稿していただいたファンのみなさんにも感謝しています。
このページの主催者mori(管理人)さんの理念「野球部の夢は早実を応援する我々の夢でもある」が脈々と流れていました。この熱気を冷ますことなく、このページが今後も私たちファンの夢を承継してくれることを切に願っています。mori(管理人)さん、よろしくお願いします。
8
:
1993卒業生
:2006/04/01(土) 11:21:16
小学生の時からあこがれていた甲子園で母校の応援ができ、とても感動しました。
今回、甲子園に連れて行ってくれた後輩のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
9
:
KOB
:2006/04/01(土) 18:08:49
昨年の母校に続き、今年も泣かせていただきました。
結果的にはベスト8敗退とはいえ、4試合、実質5試合は決勝進出みたいなもん。特に関西との激闘はハラハラドキドキ、試合終了と同時に雪が降り出すなんて、小説でも思いつかないような幕切れ。感動でした。昔岡山に在住していたとき校舎に行ったこともあり、去年(慶應が関西にサヨナラ勝ち)に引き続き、個人的に関西高校は本当に思い出深いチームになりました。息子も初めてマンガ喫茶で夜を明かし、寒さを忘れ実質3試合分吹きまくったようです。
さて、ゆっくり休んでくださいと言いたいところですが、浮かれるまもなく6日の木曜日にはもう春季大会の初戦。関東大会に参加できる決勝までに①都片倉②頴明館(明星)③二松学舎④堀越(明中八王子、拓大一、都大泉)⑤日大鶴ヶ丘(帝京、桜美林、創価)というブロックですが(昨秋早実を苦しめた都文京は本日法政一に敗北)、この大会を監督がどう捉えるかも興味深いところです。特に神奈川はあくまでも夏の大会に向けての育成との考え方が強く、去年横浜などは3回戦くらいで姿を消しました。慶應もエースをほとんど投げさせませんでしたが、他校もエース温存するため結局なぜか準優勝。ただ、ここ数年の早実の春季大会の戦い方を見ると、真摯に本大会と同じように斉藤君で勝負するんじゃないかなと思います。
皆さんもおっしゃるとおり、夏を勝ち抜くにはやはりどうしてもピッチャーが2枚必要。ここは関本君、塚田君の大化けに期待しましょう(1年生にいい投手が入ったという噂も小耳に挟んでいますが、真偽のほどはわかりません)。
いずれにしても、素敵な春をありがとう。
10
:
ALY
:2006/04/01(土) 21:55:30
マスコミの報道を見る限り、斎藤君だけではなく、川西君が肉離れ、江口コーチが29日から入院と、選手、スタッフとも心身共にボロボロなようです。
昨日の横浜戦を見る限り、報道されていない選手たちも疲れているようです。
今週木曜(6日)からは春季都大会が始まるという過酷なscheduleですが、体を壊さない程度に頑張って欲しいです。
ちなみに、私は、今日テレビで高校野球を見ていても、なんだか現実感がありません。
11
:
Ginkakushi
:2006/04/01(土) 22:51:10
私も脱力感を感じながら、子供の大学の入学式に参加しましたが、渡邉校長も雛壇で、非常に応援疲れの様子でした。ただ、大名行列行進中、スポーツ科の入学生から声がかかったようで、挨拶を返していました。
さて、早実の応援は、来週からとして、明日の選抜準決勝は、明治神宮大会で戦った岐阜城北の尾藤選手に注目しています。早実に敗れて、冬精進した効果が如何なるものか見極めたく思っています。地区チャンピオンが強いか、常連校が強いか…。
12
:
早実卒でもないのに大の早実ファン
:2006/04/01(土) 23:25:23
早実卒でもなにのに、大の早実ファンであり、初戦と横浜戦の応援に駆けつけました。1995年の村上選手を要し、帝京との大激闘を見てすっかりとりこになって以来ファンで、1996年以来の甲子園出場を本当に心待ちにしており、選手には大変に感謝しております。念願の甲子園出場を果たし、昨日横浜戦で大敗は喫したものの、ものすごい試合を見せてくれ、本来であれば、十分に満足できるはずですが、なぜか虚脱感に襲われております。それはなぜかを帰りの新幹線の中で考えていましたが、なんとなくその答えはなぜ自分が早実を好きになったのかにあるような気がしてきました。きっと私がすきなのは「早実らしい」野球なんだということです。早実らしい野球とは何か。10点取られれば11点とる野球、強豪相手になるとさほど打ちそうでもないのにやたら打つ打線、堅実な守備、頭を使った野球、土壇場でおいつく驚異的な粘り、勝利への執念がみなぎるしぶとさといったものです。(95年村上君、03年の小野塚君、05年の日野悠三君が、イメージする早実野球の代表選手です。)今回の甲子園は本当に選手たちががんばってくれ、見事な活躍でありましたが、昨年の秋の大会からみていて今のチームはどちらかといえば、私が描く早実らしいチームではまだまだないように思っています。特に横浜戦では、確かに疲労はあったかた思いますが、打線は淡白であり、守備も横浜の守備の堅実さとは比較にならないレベルであり、とられたら取り返す気迫も感じられず、かといって頭を使った工夫も見られませんでした。疲労があってもその中で、それを吹き飛ばしてやる精神力こそが、早稲田魂であると思っています。少々きびしいようですが、横浜とは一枚も二枚も違うことを痛感し、とても悔しく思いました。川西シフトやショート高浜君をはじめとするの堅実な守備、大事な場面でしぶとくヒットする粘り強さ、まさに早実がやらなければならないことを完璧にこなしていたと思います。
ぜひ横浜戦での悔しさを胸に、野球学校には負けない早実らしさをぜひ培って、見ててわくわくする野球で夏甲子園にまた連れて行ってください。何もわからない素人が勝手なことばかり言っておりますが、それほど横浜戦が私は悔しかったです。ぜひ夏横浜に借りを返しにいきましょう。また応援いきます。
13
:
ジャマーズ
:2006/04/03(月) 14:34:13
早実を破った横浜が決勝進出ですね
これで優勝チームは横浜、PL-清峰の勝者と絞られましたね
現チームの戦績比較です
■昨夏(練習試合)
早実-PL 9-1
■昨秋(明治神宮大会)
早実-岐阜城北 11-3
早実-駒澤苫小牧 3-5
(駒澤苫小牧-関西 5-0)
(駒澤苫小牧-清峰 6-4)
■今春(センバツ)
早実-関西 7-7、4-3
早実-横浜 3-13
(横浜-岐阜城北 12-4)
野球にタラ、レバは禁物と言いますが
苫小枚不在のセンバツ
悔やんでもボヤいても仕方ないですが
あーぁ、せめて3連戦でなく中1日は欲しかった
どちらにしても夏は全国制覇圏内だ、がんばれ早稲田実業!
14
:
名無しOB
:2006/04/04(火) 05:22:44
夏にリベンジだ
オレが生きているうちに、真紅の大優勝旗をぜひ持ち帰ってくれ
ところで、現役早実生
早稲田へ行ったら、メルシーでラーメンを食べてみてくれ
早稲田駅から旧校舎への途中にあるよ
ラー油とこしょうをいっぱいかけて食べるんだ
15
:
氏名無記入
:2006/04/04(火) 13:00:49
早実卒でもないのに大の早実ファンさん、水明荘まで追っかけしてませんでしたか。ほんとに好きですね。
16
:
早実卒でもないのに大の早実ファン
:2006/04/04(火) 15:36:55
15番さん。えっなんで知ってるんですか。
17
:
紺碧の空
:2006/04/05(水) 00:22:33
>14さま
自分はラー油はない方が好きですねぇ。
ああ、メルシーが食べたい!
あれを食べないのは人生の一部を損していると思います(笑)
18
:
氏名無記入
:2006/04/05(水) 17:57:11
メルシーはポークライスもお薦めですよ。高校・大学時代はヤサ大(野菜ラーメン)+ポークライスで千円あればお釣りがきました。
私はメルシーの米とソバで大きくなったようなものです。
19
:
メルシー愛
:2006/04/06(木) 05:10:13
今でもたまにメルシーへ行くが、オレはいつもモヤ大(モヤシ大盛り)だ。
昔は今より店が狭く、当時トイレはなくて、今のトイレのラインから先が厨房になってたんだよね。冷房もなくて、夏は汗ダラダラになって食べてたよ。息子も、すっかり腹の出た中年になってしまったな(オレもだけど)。当時は店が汚かったので客は男ばかりだったけど、改装してからは女性客も珍しくなくなったね。置いてあるマンガ雑誌が、油でふやけたようになっているのは昔も今も変わらない。
ところで、「去華就実」の精神で旧校舎では冷房はもちろん、暖房もなかったと記憶しているのだが、暖房はあったでしょうか?
20
:
S53年卒
:2006/04/06(木) 07:29:36
メルシー愛さんへ
旧校舎では、中学部のみ古い石油ストーブがあり、高等部は冷暖房が一切無かったと記憶しています。
皆さん、メルシー派なのですね。
私はなぜか西北亭に行くことが多かったですね。
ここの餃子は美味しかった、あとラーメンと西北ラーメンの違いがよく判らなかったと記憶しています。
21
:
わせだみのる
:2006/04/06(木) 08:20:34
S55年卒さま。
なつかしいですね。
西北ラーメンっって
うずらのたまご(生)が入っていました。そのほかの違いは僕も記憶にないです。
あと手塚パンやさんのまえにヨコハマ
がありましたね。
バターライスなんていうきわどいメニュウがありました。
あと喫茶フレンドのショウスパも。
これも醤油味のスパでかなりきわどかったとおもいます。
ほかほか亭のおかげでその後あの界隈ならではのあやしいソウルフードは激減していったと思います。
22
:
氏名無記入
:2006/04/06(木) 09:26:54
何か、いいなあ。ほのぼのとして。このレスは。
メルシーのラー油のシミのいっぱいついた古い週刊誌は僕も思い出しますよ。
あと、ラー油たくさん入れて食べるのもいいけど、気をつけてください。あのラー油の入った器は油ベトベトすべり易くて、一度丼の中へ落としてしまったことがあるから。店のオバチャン
が新しいラーメンと取り替えてくれたけど。
思い出すなあ 早実時代を。
23
:
氏名無記入
:2006/04/06(木) 20:42:24
?このレスを読んでいて、5月の連休にハシゴしたくなりました。
名前の出てきていない店で長岡屋・稲毛屋はどうなのでしょう
24
:
氏名無記入
:2006/04/06(木) 20:45:00
食事をするところではありませんが秋葉書店も思い出深いです
25
:
ALY
:2006/04/06(木) 21:16:39
個人的には、昇龍軒によく行った思い出があります
26
:
三城
:2006/04/06(木) 22:46:58
『のり弁の前抜き!』・・・って、今でもオーダー可能なのでしょうかね?
27
:
三城
:2006/04/06(木) 22:49:53
・・・あっ、“前抜き”って、お新香を抜いて、そのスペースに代わりに唐揚げをいれてくれるシステムのことデス・・・念のため。
28
:
氏名無記入
:2006/04/06(木) 22:52:33
つ
http://waseben.blog5.fc2.com/blog-entry-5.html
29
:
氏名無記入
:2006/04/06(木) 22:54:51
ありました
http://waseben.blog5.fc2.com/blog-entry-74.html
30
:
三城
:2006/04/07(金) 17:55:44
>>28-29
Good job!!
ありがとうございます。
31
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
32
:
岩波
:2014/08/08(金) 07:56:59 ID:2/JtkeCc0
「前コロ」、「前メン(メンチカツ)」懐かしいです。後、「実業堂」で売ってた「マミー」が好きでした。卓球をやった後美味しく飲んでました
33
:
岩波@諏訪
:2014/08/12(火) 13:36:42 ID:XD4bAwV.0
数年前迄住んでた諏訪の家に居ます。「ビデオデッキ」が有り06年の全国制覇時のNHKスペシャルを録画して有って今だに見てます。あの夏は熱かったですね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板