[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
たくましくなれ
1
:
氏名無記入
:2004/09/24(金) 19:17
昨日の試合は本当に残念でした。2回に畳み掛ける連打で4点を奪ったときは、早実らしい展開で今日はいけると思ったのですが。中盤加点できなかったのが響いたと思います。すこし早いシーズン終了となりましたが、ぜひ来春に向けてトレーニングにはげんでください。たくましくなった斎藤君を楽しみにしています。
76
:
氏名無記入
:2004/10/08(金) 14:57
国分寺〜八王子〜橋本〜多摩境(最寄り駅)のルートで、歩く時間を入れて1時間15分くらいの所要時間です。もっとも1年は、相変わらずバッグを抱えて駅まで(&駅から)ダッシュのようですから、もう少し早く着いているはずですが。
77
:
氏名無記入
:2004/10/08(金) 15:26
76さん有難うございます。それは大変だ。電車の乗車時間中を勉学にあてるなど、少ない時間を有効に使って頑張ってもらいたいですね。頑張れ、早実野球部!
78
:
氏名無記入
:2004/10/09(土) 07:56
77さん、再来週あたりから練習試合も始まりそうです。厳しい条件のもとで頑張っている選手達の可能性を信じて、精一杯応援してやりましょう。 もっとも電車内の時間は、勉強の不足を補うというよりは、睡眠の不足を補う貴重な時間として使われている方が多いとは思いますが…。
79
:
氏名無記入
:2004/10/22(金) 08:24
過去14年間の有力高の戦績
秋季、春季、夏の各大会
(左から優勝、準優勝、ベスト4、ベスト8、ベスト16、その他 の順番)
早実 1, 5,13,10, 3, 9
帝京 10, 5, 4,11, 7, 4
日大三 10, 0, 5, 9, 3,14
二松学舎付 1, 6, 2, 5, 5,22
東海大菅生 4, 4, 4, 9, 5,15
創価 5, 3, 7, 6, 7,13
国士舘 5, 9, 8, 5, 4,10
桜美林 2, 2, 2,10,10,15
堀越 2, 3, 9, 4, 5,18
國学院久我山 2, 2, 6, 8, 1,22
修徳 3, 1, 8, 8, 4,17
関東一 2, 2, 3,11, 6,17
帝京と日大三が抜群の成績を残していますが、我らが早実もいい成績を残しております。和泉監督はよくがんばってると思いますよ。監督更迭論なんてくそくらえです!
80
:
氏名無記入
:2004/10/22(金) 12:23
79さんのリストからわかることは、早実の今の実力はせいぜいベスト4止まりで、まれに決勝に駒を進めたとしてもほとんど勝てない、ということですよね。安易な監督批判などするつもりはさらさらありませんが、やはりそこには、単なる選手の努力や気持ちの問題ではない、構造的(伝統的?)な欠陥があるような気がします。それを明らかにして、学校当局と現場の指導者が一体となり改善(改革?)へ向けての努力をしていかない限り、この状況が変わることはないと思います。
81
:
氏名無記入
:2004/10/23(土) 14:36
79さん、リストありがとうございます。早実は確かにベスト8、ベスト4止まりが多いようですね。ただ他の有力校に比べてその他の成績が少ないのも事実みたいです。毎回安定的な成績は残しているが、今一歩というのが現状ではないでしょうか。
やはり監督の指導力に問題があるのでしょうか・・・。和泉監督が出てる本も読みましたが、ノーサイン野球とか言ってましたよね・・・。
あ〜早く甲子園でWASEDAの臙脂のユニホームがみたいです。
82
:
居候
:2004/10/23(土) 16:32
79さん、素晴らしいデータありがとうございます。実は小生もこのようなデータを作ろうと思いましたが、できませんでした。
今でこそ、控え部員で応援団が作れるほど充実していますが、平成4年の秋季大会では、部員が25名しかおらず、スタンドの応援は1年生数名で応援ができず、寂しい状況でした。それでもこの大会ベスト8まで進み、今でも指導体制の賜物と思っています。
この間、監督をはじめいろいろな方の努力があって、毎年のように甲子園を狙える体制をつくっているのだと思います。批判はやめて、側面から応援しましょう。
83
:
平成枯れススキ
:2004/10/23(土) 17:42
79サンのデータを活用させていただいて点数をつけてみました。
優勝を5点、準優勝を4点、ベスト4を3点、ベスト8を2点、ベスト16を1点として計算しますと、帝京が111点でトップ、続いて国士舘の99点、次が早実で87点で日大三を上回る実績。
素質のある選手を多く集めている実力校に伍してこの安定した戦績は、指導力のなにものでもないはず。
84
:
氏名無記入
:2004/10/23(土) 19:45
リスト一つとっても色々な感じ方があるものだなと感心しますが、83さんの点数の付け方は身贔屓がすぎるのではないでしょうか? 優勝が5点、準優勝が4点、ベスト4が3点というのは、どんな基準で考えたとしても妥当とは思えません。普通に考えれば、優勝10点、準優勝5点、ベスト4が3点、ベスト8が2点、というところでしょう。
それよりベスト4ともなれば、各チームの戦力にそれほど差はないはず。それなのに、三高や帝京に優勝回数でこれほど差をつけられている原因を、やはり真剣に考えなくてはならないと思います。
85
:
氏名無記入
:2004/10/23(土) 20:27
すいません、本を読んでないんですが、ノーサイン野球ってどういう野球なんですかね。
単純に考えるとノーサインだったら監督はいらないんじゃないでしょうか。プロじゃあるまいし、高校野球では指導者(監督)の力量が大きいと思うのですが。
86
:
氏名無記入
:2004/10/23(土) 22:24
仮に84さんの計算にしたとしてもベスト5にランクされ、西東京ではベスト3。これは素晴らしい実績です。
なにがなんでも甲子園に出場しないといけないとなると、プロでもないのに指導者は辛いな。
87
:
氏名無記入
:2004/10/24(日) 07:15
誰も、「何が何でも甲子園!」などとは言っていないでしょう。そもそも、「何が何でも早実は素晴らしい!」と言いたい人と議論しても仕方ないのでしょうが、試しに西東京の有力チームの(優勝/ベスト4以上)の割合を出してみると、三高(2/3)、創価、桜美林(1/3)、菅生(1/4)、久我山(1/5)、早実(1/19)となります。つまり他の有力校は、ベスト4に残るようなチームを作ってきた年は、かなりの確率で優勝をしているということです。早実の数字だけがこんなに飛び抜けて悪いのは、何か根本的な原因があると考える方が普通でしょう。
88
:
氏名無記入
:2004/10/24(日) 12:11
79さん、データありがとうございます。本来データを分析することによって客観的な見方がわかると思うのですが、人によってさまざまな取り方があるのですね。
私も84さん、87さんが言うとおり、ベスト4に残るチームは例外を除いて戦力は紙一重だと思います。そこで優勝できる確立がこれほど悪いのは何か原因があるのではないでしょうか。毎回ベスト4に残るようなチームを作ってるのだから、いいじゃないか、しょうがないではないか、と言っていてはいつまでたっても優勝は無理なような気がします。
89
:
紺碧の空
:2004/10/24(日) 21:59
>86さま
選手は何が何でも甲子園に出たいと思っていると(私は)信じています。(そのような前提で)指導者は何が何でも甲子園に出場させるようにしなければならないと思いますが。ましてや選抜という形でいい選手を大勢採っているのですから。
>85さま
私も本が見つからないので未読なのですが、読む前に思ったことは、「ノーサイン野球って今の横浜の惨状の元凶では…」、と言うことです。
90
:
氏名無記入
:2004/10/25(月) 06:54
選抜の選手を大勢といってもG選を取れる人数は野球部の場合1学年9人ときまっていますし、もし監督の気に入った選手がいてもある程度成績がよくなければ早実に入れません。その厳しい条件のなかでコンバードをたくさんしたりして毎年安定した成績を残している監督はよくやっていると思います。
91
:
実早
:2004/10/25(月) 17:27
早実は昔と違い文武両道。野球推薦だっていくら野球がうまくても成績が悪くては入れない。練習だって授業や学校行事最優先。野球部である前に一早実生であるというなかで野球を磨き甲子園を目指している。その中で他の日大三高など寮も環境も整った野球だけやっている様な学校とつい最近まで専用グランドも無い中で戦っているのはとても立派で誇れること。だから他校も早実を他の学校とは違った目で見るし、闘志むき出しでかかってくる。早実野球部諸君、そして早実を応援する者、母校にもっと誇りと自信を持て。
92
:
氏名無記入
:2004/10/25(月) 21:25
先日、グランドの見学がてら練習を見させていただきましたが、正直いって年々選手の粒が小さくなっているのではないかと感じました。核となる選手がいないようです。監督云々の前に、やはり推薦のシステムを少し変更しないことにはこれからも甲子園はもちろん、都大会においても上位進出は難しいのではないでしょうか。通りすがりで申し訳ありませんが、思ったことを書かせていただきました。
93
:
氏名無記入
:2004/10/26(火) 17:22
91:実早さんの投稿内容は、本掲示板の趣旨に抵触しているかと存じます。
特に>・・野球だけやっている様な学校と・・の部分は明らかに閲覧者に不快感を与えます。
何の根拠があって「野球だけやっている」と断言出来るのですか?
それとも単なる憶測ですか?。
母校(野球部)を応援するのは微笑ましい事ですが、他校を誹謗するようでは
『贔屓の引き倒し』になりますよ。
94
:
三城
:2004/10/26(火) 22:26
>>91
さんは
とても良いことを言っておられるのですが、ひとつの行き過ぎた表現が、他の良い部分を全て相殺しかねない感じで、もったいないですね。
少しだけ気をつけて、また次回、書き込んでください。
>>92
「推薦のシステムを少し変更」
↑
これは、露骨な表現をすれば、
「成績悪い生徒も、野球が上手ならドンドン入学させよう!」
という意味デスカ?
95
:
目指せ甲子園
:2004/10/27(水) 10:29
三城さま、92さんの言う推薦システムの変更とは、点数のことより、むしろ時期のことではないでしょうか。今でも点数が足りなくて入れないというよりは、1月の推薦入試まで行き先が決まらないという不安定な状況を嫌って、見学に来て成績は十分足りているのに、他校に流れていく優秀な選手が多数いると言います。学校側の言い分は、その不安を乗り越えてでも早実で野球をしたいという、強い意志をもった者だけに来てもらえば良いということなのでしょうが、名実ともに高校球児の憧れの的だった昔ならいざ知らず、最近の状況ではあまり理想論過ぎるような気がします。ちなみに慶応は、11月には推薦の結果がはっきりするようです。それに、もれ聞こえるところではお世辞にも文武両道とはいえない野球部員も一人や二人に留まらないようですから、古ぼけたプライドや建前に、いつまでもしがみついている必要もないでしょう。
96
:
氏名無記入
:2004/10/27(水) 15:39
95さんの言う通りかもしれませんね。9教科の平均が3.5以上というのはそれほど高いとは思いませんし、関東大会、全国大会出場等の実績があれば、プラスαがあるとも聞いています。見聞きした範囲内でも、十分に成績は足りていたにもかかわらず、悩んだ末に1月までは待てないということで、T蔭学園やU和学院に決めた選手がいますよ。まぁ、そういう不安を乗り越え無事入学を果たしたG選組の選手諸君には、早稲田のユニフォームに誇りと愛情を持ち、チームの中核を担っているという自覚を常に頭に置いて、日々精進してもらいたいものですね。
97
:
92です
:2004/10/27(水) 21:50
私がいう推薦システムの変更とは、基準を下げるというのではなく、監督自身が本当に欲しい選手が獲れる様にすべきではないかと思ったのです。やはり95さん、96さんの言うとおり確約がもらえなければ、いくら優秀な選手で早稲田で野球をやりたいと思っても躊躇してしまうのは当たり前です。本当に核となる選手が確実に獲得できるのならば、かつてのように1学年あたり3〜5人程度の選手でも確実に上位は狙えると思いますし、それこそ監督の采配のみせどころになるのではないかと思ったんですが。いかがでしょう。
98
:
氏名無記入
:2004/10/27(水) 23:42
それといくら何でも一般生と同じ勉強をさせるのはかわいそうでしょう。3、5とそれほど高くない基準で入学してきた生徒が早実に入ったとたん偏差値70以上の勉強を部活後の少ない時間でやれというのはどうでしょう?やはりスポーツクラスを作るなどまずは学校が変わらなくては甲子園は遠いですね。
99
:
紺碧の空
:2004/10/28(木) 01:02
>98さま
それ(同一水準での勉強)が出来ないんだったら推薦制度はやめるべきだと思いますが…。少なくとも”かわいそう”というのはおかしいと思います。
個人的に文武両道という姿勢を貫くのは非常にいい事だと思います(実際に出来るかどうかは別問題としても)。
たとえばここ数年は甲子園前の雑誌レビューで総じてかなり高い評価を受けている事や先の書き込みにもあったようにベスト8以上にかなりの割合で食い込んでいる事から見てもある程度は可能ではないかと思います。
ともあれ、推薦制度の改革や、選手ととっておきながら(現在は解消されたモノの)グラウンドがない状態にしておくような学校の姿勢が改まらなければ甲子園は遠いと思います。
賛否両論(あえてこう書きます)ある監督問題とともにこういった問題に関して学校側が真剣に考えているのかどうか激しく疑問に感じます。
100
:
氏名無記入
:2004/10/28(木) 23:38
>>98
早実OBとして言わせてもらうと
早実の勉強は進学校ではないのだから中学で3、5とってれば余裕でしょう。
むしろ練習方法の問題だと思われます。
101
:
一言居士
:2004/10/29(金) 11:31
国分寺移転、小学部創設、男女共学、商業科廃止、校名変更への動き(早大付属…?)。学校側の少子化対策(KO化)のあおりをくらい、今や早実は受験偏差値72という超難関校です。5教科ならともかく9教科平均3.5の(+αがあるとすればさらに平均はさがる)G選組の入学後の勉強の苦労はおして知るべしです。居眠りしないのが精一杯でしょう。留年、転校の話も耳に入ってきます。いつまでも文武両道という言葉だけにしがみついていないで《一芸クラス》を作り、G選組の才能を十分に伸ばしてやるのが、真の意味での文武両道ではないでしょうか。
102
:
三城
:2004/10/29(金) 22:35
>>92
>>95
さん
わかりました。
>>101
さん
それは真の文武両道どころか、文武“分業”ではないでしょうか。
一般生徒と同じクラスで同じ授業を受けて、同じ学校生活を送るからこそ、球場でも「クラスメート応援」に一体感が生まれるのです。
なにも教室を隔離させてまで勉強忌避させることは無いと思います。
似たような方針の学校は全国にたくさんありますが、それはそれで結構です。しかし、そういう学校ほど“文武両道”を前面に掲げており、私はあまり好きではありません。
早実がもし、本当になりふり構わずに手段を選ばずに甲子園を目指すのなら、二度と文武両道という言葉は使って欲しくないですね。
それはそれで、ひとつの学校方針だとは思いますが。
103
:
ALY
:2004/10/30(土) 13:48
100さんが書かれていましたが、早実は進学校ではなく係属校。自分の学生時代を振り返っても、真剣に勉強しなければいけないのは試験前くらい。授業中は寝てるか、マンガ読んでるか。試験前の勉強も教科書を片っ端から丸暗記しただけと記憶しています。
9教科平均3.5でも試験を突破できれば、真面目にやる限り、十分に対応できると思いますよ。
しかも、現在の状況でも、毎年、雑誌にプロ注目、東京屈指と称される選手がいて、安定して(?)ベスト4。推薦基準を低くしてまで、これ以上、選手を集める必要はないのでは。現に96年夏の甲子園レギュラーからは弁護士や公認会計士がでています。
早実には「去華就実」にもとづいて、派手に選手を集めなくても、結果を出すという学校でいてもらいたいと思います。
104
:
mori
:2004/11/09(火) 00:52
ご無沙汰しておりました。
「たくましくなれ」の本旨からは少々外れますが,何点か言及させてください。
【
>>32
様のご意見につきまして】
ご意見ありがとうございました。
四行目でご指摘いただいた点につきましては,反省し今後一層注意いたします。
しかしながら,一点,ご説明をさせてください。
−−引用開始−−
削除しないことは、認めていることと同じですので、迷うことなく(このスレのほぼ全部を)削除されることを願います。
−−引用終了−−
『認めている』とは何を指しているのか明確ではありませんが,文脈より,
>>32
以前の厳しい意見を指していることと思います。
削除権を持つ管理者は『掲示板への投稿』を認めているのであって,必ずしも『掲示板へ投稿された内容』に賛同しているとは限りません。
言論の保護は,多数が集う掲示板の管理を担う者の責務であると考えております。
掲示板の秩序を乱す発言や,慣習または法に反する発言につき削除を行い,そうでない場合には例え意見を異にしても削除いたしません。
この点につき,どうぞご理解ください。
【匿名での投稿につきまして】
匿名での批評・批判投稿につき,不快である旨のご批判を多数いただいております。
厳しい意見ほど匿名になるというのは,ネットの性格とはいえ,何とかならないものでしょうか。
己のに確たる所存があれば,正々堂々名乗り出て物申されるのも日本男児でしょう。
掲示板参加者が言論のルールを守る努力をしなければ,秩序はなくなってしまいます。
スマイルズは,自助努力を重んじない風潮のところでは,社会の程度は甚だしく低くなり,早晩衰退の一途を辿るとしましたが,管理者が危惧するのは将にこのことであります。
105
:
mori
:2004/11/09(火) 00:52
【めざせノーサイン野球(
http://www.nikkansports.com/shuppan/book/ISBN4-8172-0228-9.html
)につきまして】
>>85
様,
>>89
紺碧の空さんが誤解されていますのでご説明いたします。
ここ8年間甲子園から遠ざかっていますので,
>>85
様
>>89
様は『めざせノーサイン野球』を諸悪の根源と思ってしまったのではないでしょうか。
しかし,当書当章は平成の黄金期たる平成9年,高校野球雑誌『輝け甲子園の星』に掲載されたものです。
当年までの三年間は,連続して決勝戦にコマを進め(うち一回は優勝)ています。
本文は藤井利香氏のインタビューが基になり,進んでいきます。
監督の目指すノーサイン野球について,比留間選手や村上選手を引き合いに
「(和泉監督談)頭の柔軟性、判断力を養うことが、うちのようなチームにとってとても大切なことだと思うのです。例えば作戦を自分で練って、勝手にセーフティをやり見事に決まったとか、内野ゴロを打たせて併殺を取ったとか。そういうことが楽しい野球ではないでしょうか。(中略)勝つことを大前提に、どういう工夫をして勝つかを自分たちで考えながらやる。それが本来の、のびのびです。」
主力選手の中では,クリーンナップでありながら“自ら”バントをしようとバッターボックスに入ったり,監督に向かってよくサインを出していたそうです。
その意見に,監督は無下にNGを出すことなく,
「(和泉監督談)だから、勝手にバントだとか言ってきても、意見はほとんど同じなんです。夏の集大成の大会で、監督と選手が同じような見方で試合ができるようになったら、そのチームは強い。力のない選手たちでも、うまいことゲーム運びができると思います」
そこまでに至ったのは,長い練習を通じて築き上げてきた,師弟の信頼関係があったからこそなのでしょう。
「最後の大会で、監督と選手の波長が合わなければどちらかに悔いが残る。3年生が、何だよと恨んで卒業することにもなる。1年間の付き合いの中で波長を合わせる努力をし、最後の夏にはそれがきちんとあってくるものなんです。」
試合は日頃の練習の賜物でしかない。
伝統を重んじ,試合終了時に悔いの残らぬ練習を行う。
練習以外にも選手と共に過ごす時間を作り,全人格的な信頼関係を築き上げる。
こうした努力を通じて辿り着く処が監督と選手の波長が一致する“ノーサイン野球”の真髄なのだと思います。
監督の理想が見事に機能したのが平成の黄金期でした。
当時は鶴巻町男子校時代であり,伝統を継承する武蔵関グラウンドで汗を流せる環境でありました。
男同士の気取らぬ関係と,歴史に包まれている安心感が,抜群の信頼感を生んでいたのではないでしょうか。
(この項つづく)
106
:
mori
:2004/11/09(火) 00:52
(前項より)
なお,本文の後には,追記として一回り小さいフォントで平成16年現在における監督へのインタビューがありました。
「(和泉監督談:王貞治記念グラウンドの完成を受けて)やっとジプシー生活から解放されます(笑)。6年間、練習場が確定せず思ったような練習ができませんでした。ここ数年はその問題と、学校自体が男女共学になり、小学校ができるなど、あらゆる意味で環境が変わってきました。入学してくる子どもも、昔の早実にあこがれるというよりは、違う視点で選んできているように感じます。ですから、取材当時は子どもの感性を求めるような、一歩段階を踏んだ指導をしてきましたが、そこまで追及しきれない、目先のことをこなすしかなかったような気がします。ちょっと甘やかしてきてしまったかな、と」
ここで記者は早実という歴史,伝統が選手に自然に植え付けた精神力取った土台がなくなりかけていたと指摘。
「(和泉監督談)ジプシー生活で、練習後アイスクリームを口にしながら部室であれこれしゃべっている時間というのがまったくなかったんだけど、これからはそういう時間が持てますよね。」と。
誤解を恐れずに言うと,移転共学後は野球部員の間で,伝統が消え,友情は薄まり(共学で完全なる気取らぬ関係は難しいことでしょう),ジプシー生活で学校や指導者側への信頼感が壊滅したのは想像に難くありません。
監督も,絶対的な練習不足と信頼を醸成する時間の無さに,ひとしお苦悩していたことでしょう。
最後に冒頭の監督の談話を結びといたします。
「(和泉監督談:敗退の涙を否定して)泣くっていうのは、やり残したことがあるから。大会に入る前までに、自分の準備がきちんとできなかったから。あとは勝負事だから、結果は神様しか知らない。泣かずにいられる、そこまでのチームに感性させることができるかどうか。それが僕にとっての、一番大事な仕事です。」
伝統に基づく愛校心,練習場所と時間,そして監督と選手が共に過ごす時間を与えてあげたいものです。
甲子園目指してがんばれ早実野球部!!
(なお,本書の和泉監督の全14ページ渡り読み応えがありますので,ぜひ書店でお求めになることをお勧めします)
107
:
1996の夏
:2004/11/09(火) 15:52
待望のmori論でした。ありがとうございます。
108
:
紺碧の空
:2004/11/09(火) 23:49
>moriさま
その本は何処に…。今まで取引先の本屋に行くたびに探すんですが見た事がない…。
もっとも、私はそれでもノーサイン野球に懐疑的ですが…。まあ、ここから先は完全に好き嫌いと見解の違いになるので議論は避けたいと思います。
どんな方法にせよ、選手が頑張って甲子園なりプロ入りなり結果を出してくれれば文句は言いません。
それにしても、ひょっとして通販のみ?
109
:
mori
:2004/11/10(水) 00:09
>>108
紺碧の空さん
東京ドーム敷地内(阪神ファンにとっては嫌な場所でしょうけど)にある山下書店という本屋にありました。
明日は水道橋仕事ですので在庫があるかチェックしてきますよ。
110
:
紺碧の空
:2004/11/10(水) 00:45
後楽園の山下書店!
確かにあそこならあるかもしれない!
最近は東京ドームでの勝率が良いのでそんなにイヤでもありません(笑)
111
:
ALY
:2004/11/10(水) 01:38
この前の土曜日の昼に仕事帰りに新宿紀伊国屋書店に立ち寄ったところ、趣味・スポーツのフロアの野球のコーナーには平積みになってました。
手にとってページを開いたら、前に読んだ人が立ち読みしたらしく、和泉さんのページの前に、短冊が入ってました。
ちなみに、横高の渡辺監督も、目指せノーサイン野球だそうです。
112
:
紺碧の空
:2004/11/11(木) 21:42
ありました。
千葉の辰巳台にある店にありました。
でも買っちゃうと東京に帰れなくなるので買えませんでした(涙)
113
:
早実卒でもないのに大の早実ファン
:2005/04/09(土) 07:12:47
昨年秋の大会以降に「たくましくなれ」のスレッドが大変に盛り上がりましたが、冬を越し、春の大会が終わってしまった現時点で、我々が「たくましくなれ」で思いをぶつけたことについてレビューする必要があるかと考えます。
小生の意見を述べます。
都立城東戦を振り返ると、一冬越して期待をしていましたが、やはり勝負所の「感」を、選手一人ひとりが意識できていないと思いました。
都立城東戦の延長は、明らかに早実ペースであったにも関わらず、最後まで攻
めあぐねていました。そして最後はタイムリーエラーと、ここ数年の早実の負け
パターンを象徴している試合で本当にショックでした。
具体的には、都立城東戦で9回同点に追いついた後、尚もワンアウト3塁の場面
で、ぜひスクイズをやってほしかったです。(バッター船越君で
左ではあったが。)結果失敗したとしても、何か動いて失敗することの方が意味
があると思います。ああいう場面で、ほとんど早実はスクイズをしません。和泉
監督やチームの方針にスクイズというのが合致しないのかもしれません。しかし
あの場面でスクイズほど勇気のいる戦術はないと思います。その勇気ある作戦を
敢行することこそが、早実野球に変化を与え、想像力のある野球を実現できるの
ではないでしょうか。
以前和泉監督は著書の中で、自分の野球を「感性」の野球といってらっしゃたよ
うに記憶しています。動きすぎはよくありませんが、あのてこの手を作戦として
使うことで、想像力が沸き、感性も磨かれると思います。練習や言葉でいくらわ
かったつもりになっていても、実戦の中で、行動していかないと、本当の意味で
、選手と監督は感性を共有できないと思います。
ぜひ夏には、村上選手がいたときのような想像力溢れる、わくわくするような野球
をみせてください。本当に楽しみにしています。
114
:
早実オヤジ
:2005/04/17(日) 20:44:15
早実のOBで愚痴を言いたくないが、ここ4年間で、一番戦力不足が秘めないと思います。仕事の合間を縫って途中から観戦しましたが、あの高屋敷君
のピチィンングでは、ゆうちょう
115
:
早実オヤジ
:2005/04/20(水) 19:29:36
早実のOBで愚痴を言いたくないが、ここ4年間で、一番戦力不足が秘めないと思います。仕事の合間を縫って途中から観戦しましたが、あの高屋敷君
のピチィンングでは、夏の大会は、は
っきり言って、3、4回戦で敗退する事間違いないと思います。
打線も例年になく、非力で破壊力に欠けます。
春季大会を観戦する限り、西東京では日大三高が俄然有利であると思います。(三高のご)無論、早実も戦力を整えて来ることを心の底から祈っていますが、明中八王子、八王子及び東海大菅生などの学校も、夏に向けて更に力を付けてくること間違いないと思われもちます。一層の事、投手陣は斉藤君、打線は日野君、山田君、後藤君を中心にチーム
編成を本腰で検討した方が、良いと思うます。
116
:
mori
:2005/04/20(水) 20:52:28
どうしても生徒の名を出す場合は穏やかに,相手の気持ちを考えて。
よろしくお願いいたします。
117
:
親も2年生
:2005/04/21(木) 09:14:27
確かに今のままでは夏の大会においても甲子園出場は厳しいようにおもいます。がしかし早実の戦力は他校に較べても決して劣っているとは思えないし個々で見ていけば非凡なものを持っている選手たちも沢山いるようにおもえます、ではなぜ勝てないか!?素人目ですが、確実に点を取れるときに取っていかない、またここでしっかり守れば勝てるというときにエラーが出る等ほんのちょっとのずれが勝負の行方を決めているような気がしています。見てるほうはなんかいつも歯がゆい思いがしてならないです。それとどなたかが言っていたように思いますが、確かに早実のダックアウトはよく言えば上品だし悪く言えば覇気がないような気がします、対戦校のダックアウトからの野次は早実に対してだけでなく自分のチームの選手に対しても結構きつい野次が飛んでるようにおもいますが、まぁ〜それがいいとか悪いとかはいいませんが、早実の選手たちにもチャンスでミスしたりエラーしたりしたときには叱咤激励の意味を込めてもっと「渇」を入れてもいいような気が最近特に感じます。
「ミスしたらベンチに戻ってくんな!横で正座して反省してろ頼むから夏の大会はもっともっと応援する人間を楽しませてくれ〜」
頑張れ早稲田実業学校硬式野球部!!
失礼しました・・・
118
:
アニマル
:2005/04/23(土) 18:32:52
もうほぼ甲子園は永久に無理でしょう。
早稲田実業が終わってしまうということは東京高校野球界の財産がなくなってしまうということ。まあなぜ無理かは
OBの方々が一番わかってらっしゃると
思います。
119
:
通りすがり人
:2005/04/24(日) 18:00:48
かげながら早実を応援してます。 アニマルさんのOBの方々云々って、どう言う事でしょうか? 最近の野球部のコーチ陣のことでしょうか?
120
:
アニマル
:2005/04/25(月) 20:59:24
国分寺移転はOBの方々は納得されていたんでしょうか?東東京時代多くの学校と
いろんな交流があったと思いますがそういうものは継続できるものなのでしょうか?ある種因縁のようなものも多く生まれていたと思います。それを西東京で一から作れるものでしょうか?親も二年生
さんのいわれることは僕も思いますね。
テリー伊藤さんが国分寺移転後にたずねたときの話をちょっと前ラジオでしてましたが「なんかみんなまじめで居心地が悪かったなあ。俺らのころと雰囲気違ってびっくりした」というような感じだったと思います。コーチ陣に関してはよくわかりません。学校内のムードがかなり
多くを握っていると僕は考えています、
高校スポーツにおいては。
121
:
氏名無記入
:2005/05/03(火) 18:06:27
「甲子園出場、全国制覇」などと言う前に、せめて支部(地区)予選を勝ち抜いて欲しい。 今夏は既に部員の
中で諦めムードが漂っているらしい。
予算や設備面で恵まれているのにも
拘らずこの自覚の無さには・・・。
122
:
氏名無記入
:2005/06/30(木) 12:56:52
昨年の秋以降ここは大変に盛り上がりましたが、夏の大会を目前にして選手は
たくましく成長したのでしょうか。拓大一戦が楽しみです。
123
:
氏名無記入
:2006/08/23(水) 14:29:54
斎藤の雄姿には本当に感動しました。実はこの「たくまさしくなれ」のスレッドは2年前
の秋のブロック予選で日大鶴が丘に敗戦した後に立てたものです。1年秋から主戦として投げて
いた斎藤に対して、投手としての完成度の高さを感じたものでした。ただ、当時は回の
中盤になると必ず相手に捕まり、ランナーをためては必ず点を許すという状況でした。当時は
そういった大事な場面での勝負弱い部分が感じられ、身体的にも精神的にももう一回りたくま
しくなってほしいという思いでこのスレッドを立てました。それから2年見事に成長し、
2年前とはまったく逆のランナーを背負っても点を与えない、連投にも動じないたくま
しい投手になったなあと今回の斎藤君の雄姿をみて思いました。このスレッドの時期は
夏2回戦で敗退、秋ブロック予選で敗退で早実が低迷していた時期のものでしたの
たくましくなれというタイトルに皆さんの敏感な反応があり120件を超える投稿が
ありました。もう一度読み返すとみんなすごく早実のことを思っていたんだなあと痛感し
その思いが結実した今日改めてうれしく思います。
124
:
氏名無記入
:2006/08/23(水) 14:58:37
歴史に残る名勝負。2日間にわたる決勝戦は、本当に胃が痛くなるような好ゲームでした。気になったのは、スタンドで見ている3年生です。先日、新宿の紀伊国屋書店でたまたま見つけた「マイナーの誇り」という慶応高校野球部のドキュメントを最近読んだばかりなのですが、それを読んで以来、ベンチに入れない選手たちの物語が気になって仕方ありません。同じように練習に励みながら大舞台に登録できない選手の屈辱を考えるに、レギュラー選手以上に、スタンドで応援する選手の一人ひとりのドラマが気になってしまいました。みなさんも、レギュラー選手だけではなく、スタンドで応戦した3年部員にもこころからの拍手をおくりましょう。優勝本当におめでとうございます。
125
:
氏名無記入
:2007/10/30(火) 12:44:00
齋藤佑樹1年の秋、ブロック予選敗退時に立てたスレッドです。齋藤の精神面、肉体面での弱さを思い、期待をこめて、たくましくなれというスレッド名にしました。低迷期を迎えていた早実の中で、みなさんがどこか感じていた思いなのか、120件を超えるやりとりが行われました。今回の中野君を見て、当時の齋藤佑樹を重ねます。ぜひこの敗戦をバネにして、来夏精神的にも肉体的にもたくましくなった姿を我々に見せてください。期待しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板