したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレッドを立てるまでもない質問はこちらへ

1mori:2003/01/25(土) 08:17
単発質問は新規スレッドを立てずにこのスレでお願いします。
他スレで単発質問を見つけましたらこのスレのリンクを貼って誘導してください。
なるべく質問をする前に他スレの検索(※)を行ってください。
(※)ブラウザ検索方法はIEの場合[Ctrl+F],NNの場合[Alt+F]

関連URLは>>2をご覧ください。

116氏名無記入:2006/08/15(火) 06:00:35
曲時代は結構古く、昭和51年にできたようです。
http://www.w-ouen.com/ouenka.htm
早実では、甲子園に出場した1996年の予選から使い出したと記憶しています。

117氏名無記入:2006/08/15(火) 06:02:42
訂正:曲時代 → 曲自体

118氏名無記入:2006/08/15(火) 22:27:30
ビバに関しての歴史みたいのが、この掲示板のスレッドの「早実用語の基礎知識」の31から詳しく書いてありました。早実では87年に使ったのが始まりみたいですね。フィーバ早稲田の話が面白かったです。

119昭和52年卒:2006/08/16(水) 04:48:36
ありがとうございます

120氏名無記入:2006/08/16(水) 11:34:01
24年ぶりベスト8進出、おめでとうございます!

男子校時代しか知らない年代のOBとしては
母校の応援席にチアリーダーを見るのは不思議な気分ですが、
すべてひっくるめて後輩諸君が頑張ってくださっているのは
素直に嬉しいものです。

さて、ふと気になったんですが、
現在の硬式野球部の部長先生はどなたでしょうか?

知っている先生だと嬉しいな…と思っただけなんですけれど。

121現役生:2006/08/16(水) 11:39:15
>120さん
数学科の佐々木慎一先生です。厳しいですが、基本的には優しく生徒に人気があります。授業も評判良し、です

122120:2006/08/16(水) 12:25:59
>12の1さん
早速ご回答、ありがとうございます。
現役の方ですか…なんとなく羨ましいですね(笑)

佐々木先生は残念ながら存じ上げません。
前の大森先生には地理を教えていただいた事がありますが…

この際つまらぬノスタルジーは振り切って、
準々決勝以降の応援に集中することにしましょうか!!

123120:2006/08/16(水) 12:30:04
[122]訂正。

>121さん
と書きたかったんです。

書き込み数節約のため、敢えて書かない方が良かったかも知れませんが
お礼はちゃんと言いたかったもので…

ごめんなさいです。

124小心母:2006/08/22(火) 17:00:26
初優勝おめでとうございます。

受験生の母です。息子は絶対早実野球部に入りたいと頑張っています。
野球部の練習を見に行きたいようですが、優勝で色々お忙しそうですし、
監督さんも日本選抜の監督をされるようなので、なかなか練習が始まらないのではないかと心配しています。
新チームの練習や試合は
いつから見学できるでしょうか。

125早実ファンになりました!:2006/08/23(水) 14:24:18
紺碧の空の歌詞が歌いたいのに歌えないので教えて下さい!

126SKMCH:2006/08/23(水) 15:07:25
>>125
早実ファンになりました!さん
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/7827/

127早実ファンになれました!:2006/08/23(水) 15:21:51
ありがとうございます。これで応援出来ます。

128早実生:2006/08/23(水) 16:58:20
ちなみに新キャプテンは誰か分かりますか?

129掃除津:2006/08/24(木) 09:43:04
新キャップは川西君です!

130YUKI6:2006/08/27(日) 16:47:01
初めまして!突然ですが質問があるので誰か教えてくださったらうれしいです。
国体には新チームで出場されるのでしょうか、それとも3年生も含まれる夏の選手権チームで出場されるのでしょうか?
今年の春頃からファンになったので事情がよくわからないんです…(恥ずかしながら
よろしくお願いします!

131早実追っかけ30年:2006/08/27(日) 18:41:17
>>124 小心母さん
新チームの活動はすでに始まっており、もう練習試合もしているようです。ですので是非、練習を見学しに行ってみてください。

>>130 YUKI6さん
当然、斉藤君を含め甲子園メンバーで出場します。

132早実ファン:2006/08/28(月) 09:07:53
斎藤君に次ぐ背番号1番は誰になったのでしょうか?

133氏名無記入:2006/08/28(月) 12:50:04
先日、練習を見に行きました。川西くんが先頭でランニングしていました。
徳井くんが投げていました。古山くんがキャッチャーをしていました。
でも・・・彼らがいません。
わかっているのですが、淋しくて涙がでました。去年の秋から応援し続けた彼らがいないのです。
国体の練習も新チームと一緒にやるんですよね。
あと少し。甲子園メンバーで、彼らのWASEDAのユニホーム姿を見たいと思っています。

134YUKI6:2006/08/28(月) 12:58:42
>>131早実追っかけ30年さん
ありがとうございます!神戸市内に住んでいるのでぜひ高砂まで応援に行こうと思います(*^_^*)

135おく:2006/08/28(月) 14:31:24
国体は基本的には夏のメンバーですよ。埼玉で国体があった時もダルビッシュ効果で大変でした。

136小心母:2006/08/28(月) 14:52:50
早実追っかけ30年さん
ありがとうございます。
もう練習試合をやっているのですね。
塾の合間に見学に行くようです。

137昭和53年卒OB:2006/08/28(月) 22:53:43
moriさんすみません。このスレッドお借りします。ALYさん質問があります。早実、全国制覇への道にコメントを付したいのですがコメント欄に入力して下の書込欄をクリックすればよいのでしょうか?初歩的な質問ですみません。ご回答ヨロシクお願いいたします。

138ALY:2006/08/29(火) 00:05:33
>>137
昭和53年卒OBさん

全国制覇への道にコメント頂くには、コメント欄に記入して書き込みボタンをクリックしていただければOKです。
ただ、文字数制限があるようで、あんまり文字数が多いと弾かれてしまうようです。その時は、2回に分けて書き込みなどしてみてください。
書き込みが失敗してしまったときには、私の方で削除しておきますので、お気軽にどうぞ。

139昭和53年卒OB:2006/08/29(火) 12:38:07
ALYさんご回答有り難うございます。後で試してみます。宜しくお願いしますm(_ _)m

140KOB:2006/08/29(火) 23:08:59
ABC朝日放送のホームページで準決勝・決勝2試合の全イニングおよび準々決勝までのハイライトシーンが見られます。
NHKしかビデオに撮っていない方、お急ぎください。8月いっぱいで終了です。あの熱闘甲子園のアナウンスが聞けます。

http://www.asahi.co.jp/

141ALY:2006/09/01(金) 02:54:20
のじぎく国体の野球の試合は、ネットで中継されるようです
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/subpage.php?p=8609&t=1155520314

142PP:2008/05/17(土) 17:37:23
春・秋季大会や選手権大会など大きな大会の日程が決定するのはだいたいいつ頃なのでしょうか。

144KTa:2009/04/15(水) 19:43:33
>>142

こちらをご覧下さい
東京都高野連 年間行事予定
http://www.tokyo-hbf.com/event.html

145KTa:2009/04/15(水) 19:49:15
あれ?スレッドの順番が変ですね?
私だけ?

日付見ないで、無茶苦茶亀な回答しちゃいました。

146氏名無記入:2009/04/15(水) 23:59:06
私も今日の夕方に見て、スレッドの順番が全然違っていたので、驚きました。

新しく書き込まれた訳でもないのに、不思議でした。

147しのしの:2009/04/16(木) 00:05:47
荒らしが来ていたからじゃないですかね。
色んなスレに同じ内容を書き込んでいました。
ALYさんが削除されたようですが。

152受験生虎父:2010/01/03(日) 14:25:41
初めてメール致します。早実ファンで今年息子が高等部を推薦受験します。合格のあかつきには硬式野球部への入部を希望しておりますが、野球部の活動内容についていくつかお伺いしたい事がございます。ご存知の範囲で結構ですがご回答戴けましたら幸いです。
【質問】
 1.部員数
 2.練習日・練習時間(朝練・自主   練の有無ついて)
 3.学校から王貞治記念グラウンド   への移動方法(手段)
 4.年間の部活動費

153氏名無記入:2010/01/03(日) 20:06:06
野球推薦の場合、部長あるいは監督からの説明が入学前に必ずあります。その時にご子息が確認された方が良いと思います。合格をお祈りいたします。

154受験生虎父:2010/01/03(日) 21:09:26
>>153
氏名無記入さま、ありがとうございます。試験日まで20日あまり、息子には体調万全に臨ませたいと思います。合格出来るか分かりませんが、これまで早実野球部をイメージでしかとらまえていない現実に慌て、少しでも野球部の活動内容を知っておきたいと考えた次第であります。何らかの情報がございますればご教授戴きたく存じます。

155氏名無記入:2010/01/04(月) 08:20:16
>>152
私は一般の早実ファンにすぎないので、ご期待にはそえないとは思いますが、
分かる範囲でお答えします
「早実vs駒大苫小牧」からの引用になりますが。

1.分かりません

2.朝練については分かりません
 平日の練習は終業後16:30からです
 19:00前に練習は終わり、その後は帰宅する人、室内練習場で自主練習を
 こなす人、それぞれのようです
 又、試験前は基本的に練習は休みです
 夏の大会前には、グラウンド横の合宿所で泊まり込みの勉強合宿が行われ、
 練習後の自主練は無しで勉強に取り組むそうです

3.電車での移動になります
 おおよそ1時間位かかります
 部員の皆さんはこの移動時間を上手く利用して電車の中で勉強しているそう
 ですね

4.分かりません


受験生虎父様が「早実vs駒大苫小牧」をもうすでにお読みになっておられ、
当時でなく今現在の情報が欲しいということでしたら、お役に立てずすみません

156受験生虎父:2010/01/04(月) 23:04:37
>>155
ご丁寧にご回答戴き、誠にありがとうございます。本来は志願する前に向かうべき先の情報を収集すべきが鉄則かと思いますが、その準備が不十分で何とも呑気な父子でありました。お恥ずかしい限りです。今回は部分的かもしれませんが不明点が晴れて、精神的にも軽くなりました。感謝感激です。

157氏名無記入:2010/01/05(火) 07:59:52
受験生虎父様

以下の記事にも練習時間等についての記述がありました
ご参考になりましたらどうぞ

http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/high/tokyo/archive/news/2009/02/20090215ddlk13050169000c.html

http://www5.nikkansports.com/baseball/yajima/001/20090225_75479.html

御子息の無事合格を心よりお祈りしています
あと少し、頑張って下さい!

158受験生虎父:2010/01/05(火) 23:11:45
>>157
氏名無記入さま

重ね重ねありがとうございます。早速教えて戴いた記事を拝見致しました。お蔭様で早実野球部の実際の雰囲気を感じる事ができ、手触り感と共に緊張感を覚えた次第です。また励ましのお言葉も大変嬉しく勇気づけられました。厚く御礼申し上げます。

159早実ファン:2010/01/17(日) 13:42:39
小学5年生の早実ファンです。
早実の左袖にあるBマークには、どういう意味があるんですか?
教えてください。よろしくお願いします。

160Aさん:2010/01/17(日) 15:27:41
>>159さんへ
早実を応援してくれてありがとう。
現在早実は共学で普通科の学校ですが、創設当時からしばらく商業科がありました。
商業を英語で言うと「business」になりますね。
つまりビジネスのBなのです。
普通科だけになった学校としては実業と名乗るかどうか校舎の移転、共学化の時にだいぶ議論になったようですが、やはり100年以上全国的にも知れ渡り、親しまれた名前ということで「早稲田実業学校」と現在もその校名が存続しているわけです。
これからも早実ファンでいてくださいね。

161早実ファン:2010/01/17(日) 16:31:21
Aさん
ビジネスのBなんですね。
BASEBALLのBかと思っていました。
ありがとうございました。

162氏名無記入:2010/01/29(金) 00:47:50
>>159

"清き活動、我が商業の未来の鍵は此処にあり”と歌われた誉れ高き商業科を"創設当時からしばらく商業科"
って言い方は鶴岡先生怒っちゃうかもかも。

163氏名無記入:2010/02/02(火) 23:20:09
162さんに同感です。

しばらくという言い方は、ちょっとねえ…
商業科は早実の長い歴史のうち、9割程度はありますよ。

鶴岡先生だけでなく、小堺先生もお怒りになるかも。

164氏名無記入:2010/02/02(火) 23:35:43
163です。

商業科は、創設当時から約100年の歴史がありますよ。

普通科は早実創設から、60年たって、ようやく設置されました。
つまり、60年間存在しませんでした。
今、やっと45年ほどですから、普通科は、商業科の歴史の半分もありません。

商業科がしばらくあったという表現は、早実の歴史を勉強してからにしてほしいですね。

165大野拓:2010/02/05(金) 23:19:41
私は。早実に普通科とかいうものがなかった最後の卒業生です。昭和41年つまり1966年の卒業。最近、校歌の2番を聞いて仰天。「きよき活動わが商業の・・・」が変わっている。だって、作詞者はとっくにお亡くなりになられているのに、どなたか知りませんが作品に手を加えるとは、どういう料簡でしょうか。作詞者への冒瀆です。共学化も商業科の消滅も時代の流れ、支持しますが。お受験でない早実の発展を歓迎します。

166氏名無記入:2010/02/08(月) 13:39:04
著作権?の問題等もあるので、この辺のところは良識派の早実のことですから、作詞者相馬御風先生のご遺族方等にご承諾を得られているのでは。
でも、学校そのものが消滅するならともかく、校地移転等で歌詞がそぐわなくなっても、歌詞を変えるというのはあまり聞いたことはありませんね。
例えば大阪の浪商は現在和歌山県境に移転しましたが、“朝風の大和広野に吹きみてば、玲瓏淀の水澄みて”淀川なんかはるか彼方になってしまったのに、歌詞は変えてません。
作詞者への配慮と、多くの卒業生になじんでいるからでしょう。、

167氏名無記入:2010/02/08(月) 16:06:31
そのへんの経過は
早実75年誌の編纂に中心的に関わったした松下先生がよくご存知のようです。
どなたかご縁の深いOBのかたがいらっしゃれば有難いのですが・・・・。

168三城:2010/08/22(日) 10:38:37
先週の日曜日の【サンデーモーニング】のスポーツコーナー(関口、大沢、張本3氏の)で、中京vs早実の対戦は取り上げられましたでしょうか。なにか、コメントはありましたか。

169氏名無記入:2010/08/22(日) 14:26:59
昔のコンバットマーチはワセダ!ワセダ!○○たおせ!だったと思うのですが。今のコンバットに変わったのはいつからですか?また理由がわかれば教えてください。

170ALY:2010/08/22(日) 14:59:51
「倒せ」禁止通達が出てから、高校野球流にアレンジしていると聞いたことがあります。
応援委員会のOBの方が詳しいかと思います

171氏名無記入:2010/08/22(日) 22:41:44
>>168
試合の紹介はありました。ただ、どちらかのチームや個々のプレーについて言及したコメントはありませんでした。

「飛びすぎるボールを使っているのが悪い」といった話がこの試合のコメントの全てを占めていたのでこの方たち試合をちゃんと見ているのかなとは思いましたが。

172氏名無記入:2010/08/22(日) 22:47:27
>>171
私もそのコメント気になりました、単打21本で飛ぶボールも糞もないですよね。
試合どころか打撃結果すら見てないでしょう。

173氏名無記入:2010/08/22(日) 23:36:40
>>171
>>172
私も見ていましたが、後々、飛ぶボールが問題視されたのは06年の大会でしたので、何を的外れな事を言っているのだろうと思いつつ聞いていました。
それと、司会の関口氏が中京大中京の先発投手が背番号10であった事に関して、「エースが投げていなかったので、何かあったんでしょうね」と発言を繰り返し、大沢氏、張本氏ともにそれに関するコメントを発していなかったので、大会そのものを見ていない上に、放送に先立ち事前に記録を調べる事もしていないんだろうと感じました。
あんな中途半端で検討違いな放送ならしない方が良いというのが感想です。

174三城:2010/08/23(月) 05:48:37
そうでしたか!ありがとうございます。【超古豪対決】に対して、球界のご意見番のお二方がなにかウンチクを披露したのではないかと思いましたが残念でした。

175氏名無記入:2010/08/23(月) 14:10:11
ALYさんコンバットの件ありがとうございました。「倒せ」が禁止用語ですか… 前の方が元気があって良かったと思うのは自分だけ?

176氏名無記入:2010/11/03(水) 23:01:57

早大野球部 秋季優勝おめでとうございます。

ところで、早稲田大学生のときに、早稲田なのは当たり前だから、早実のことを「実業」、早大学院を「学院」と
言っていたような気がするのですが、今は早稲田実業学校のことは、なんと言ってますか?
慶應女子も、「女子高」とか言ってましたよね。

177氏名無記入:2010/11/07(日) 14:47:01
普通に「早実」ではないですか。
早稲田高校は「早高」ですよね。
今は早実も普通科だけになったので実業とわざわざ呼ぶ必要性もないのではと個人的には思うのですが。

178氏名無記入:2010/11/08(月) 18:17:38
早稲田高校は「わせこう」ですよね?

179氏名無記入:2010/11/11(木) 10:11:02
どの呼び方が正しいということはないかもしれません。
あくまで略称ですから。
ただ大学での授業で早稲田高校でも教えていた先生が早高(そうこう)という表現をしていたことはありましたね。どちらでもいいじゃんと言われそうですが。

180koyurugi:2010/12/05(日) 10:57:29
受験生の父親です。
息子は早実で野球をやりたいと受験勉強に励んでおりますが、学校、練習グラウンドともに遠く親としては悩んでおります。
寮などはないとのことですが、地方から入部している子はどうしているのでしょうか。
また、練習は南大沢のグラウンドとのことですが、朝練は何時から始まるのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えてください。

181氏名無記入:2010/12/05(日) 13:00:44
斎藤君は学校の近くの部屋を借りお兄さんと住んでいたそうです。このお兄さんの献身ぶりは有名ですが。
早大生の兄弟と部屋を借りていたという子もいます。
たった一人で部屋を借りていた子もあると聞いています。

早実はスポーツクラスはなく、一般入試で入ってきた生徒と同じクラスで授業もしっかり受けてからの練習です。
私の知る限りでは朝練などは普段はしてないと思います。
間違っていたらどなたか訂正してください。

越えるべきハードルは高いかもしれませんが、息子さんの希望が叶うといいですね。

182氏名無記入:2010/12/05(日) 13:13:07
この夏甲子園出場した時のエースの鈴木君は片道2時間かけて通学していたそうです。
野球部に限らず、千葉や埼玉から通学している生徒もいますね。
時間はかかるでしょうが、本人の自覚
で通いきれるのでしょう。
みんな頑張り屋ですね。
息子さんの健闘を祈ります。

183koyurugi:2010/12/07(火) 22:36:41
返信の方法がわからず遅くなって島しました。
181、182のお二方情報ありがとうございます。また、息子への激励本当に感謝いたします。
朝練さえなければ電車のダイアから何とかなりそうです。
また新しい情報がありましたらよろしくお願いします。
焦らず家族で考えていきたいと思います。

184三城:2011/01/13(木) 10:09:46
きのうは斉藤投手が早実OB総会に参加したそうですが、この総会というのは各界著名人を含まない野球部限定の会なのでしょうか。

185ALY:2011/01/13(木) 11:42:55
>>184
昨日の総会は、野球部のOB総会です。

186三城:2011/01/13(木) 13:26:16
ALYさん ありがとうございます。厳密には、軟式野球部や少年野球部は含まない【硬式野球部】のOB総会でしょうね・・?

187ALY:2011/01/13(木) 13:43:22
>>186
そうですね。硬式野球部のOB総会です。

188三城:2011/01/18(火) 16:46:10
ありがとうございました!

189氏名無記入:2011/05/14(土) 14:03:57
質問ではなくお奨め本です。
渡邉校長先生が朝日新書から「早稲田実業 躍進の秘密」という本を出されて
います。
多士済々の卒業生が輩出、百年超の伝統に育まれた人気校校長の教育論」と
帯に書かれていますが、創立100年記念の本は履歴が述べられているのが
多いですが、渡邉先生の早実愛(ちょっと書いていてテレますが)があふれ
ていて、草創期に画家の竹久夢二、林武、オペラ歌手の藤原義江さんなどが
在籍し、夢二さんも義江さんも苦学しながらも野球していたことや、早稲田騒動
、そして王貞治、荒木大輔、斎藤佑樹という3人もの国民的ヒーローのエピソード
などなど、読み物として面白いです。
定価も740円と手頃ですし、早実関係者でも「そうだったのか」と再認識する
ことが多いです。

190氏名無記入:2011/05/14(土) 14:06:18
あー、行間を気をつけたつもりが変ですね。
ALYさん、すみません、暇な時間がありましたら、読みやすいように直してください。

191ALY@管理人:2011/05/22(日) 23:58:54
>>190さん
管理人の管理メニューで投稿削除はできますが、修正はできません。
すみません。

192氏名無記入:2011/05/25(水) 12:20:11
渡邊先生って、もしかして教育学部で比較憲法の授業やってた先生かな?

193氏名無記入:2011/05/25(水) 18:53:24
渡邉重範先生は早稲田大学で教育学部長などをされ、政治学の博士ということなので、多分192さんの言われているその先生だと思います。
それより私は校長先生が夏の大会のまだ予選の1回戦、2回戦からあのとんでもなく暑い立川球場で生徒や父母と一緒の応援してくださった姿が印象に残っています。
もちろん甲子園にも駆け付けてくださっていて生徒想いだなと感銘を受けています。

194太田山吹:2011/06/21(火) 00:41:42
今年入部した熊田くんの近況を教えていただける方いましたら宜しくおねがいします。

195ALY:2011/06/21(火) 01:04:10
>>194
熊田君、代打で頑張ってます

196太田山吹:2011/06/24(金) 01:30:29
それはなによりですね。地元期待の星なまので またご報告いただけるとたすかります。さすがに、レギュラーはむりですかね。

197ALY:2011/06/27(月) 02:23:39
>>196
太田山吹さん
独特の神主打法(?)に期待が集まるところです。

198太田山吹:2011/07/01(金) 22:06:09
お^^19番もらえたんだね 頑張れ 陸クン

199ちょかす:2011/07/13(水) 19:54:31
ジャルキンはベンチ外??

200ALY@管理人:2012/03/24(土) 09:37:50
昨日気づいたのですが、PCから掲示板を見たときに、掲示板の文字が真っ赤になってしまっているのは、私だけですか?

設定をいじったわけではないので、もし、他のかたのPCから見ても文字が赤いのであれば、どこかでバグが出てるのかもしれません。

201ALY@管理人:2012/03/24(土) 09:38:24
昨日気づいたのですが、PCから掲示板を見たときに、掲示板の文字が真っ赤になってしまっているのは、私だけですか?

設定をいじったわけではないので、もし、他のかたのPCから見ても文字が赤いのであれば、どこかでバグが出てるのかもしれません。

202元少野おやじ:2012/03/24(土) 09:57:35
私のPCから見ても、文字は真っ赤です。

203ALY@管理人:2012/03/24(土) 10:07:51
ありがとうございます。
やはりバグですね。

見づらくて申し訳ありません。
原因を探って対処します。

204ALY@管理人:2012/03/26(月) 20:33:37
文字が真っ赤になる現象、その他諸々修正しました。

205三城:2012/04/17(火) 23:12:58
ベンチ入り2人の高木選手は、双子ですか?

206ALY:2012/04/18(水) 11:09:04
>>205
両名に確認したわけではありませんが、たまたま同姓なだけ、と聞いています。

207三城:2012/04/18(水) 14:19:32
>>206
ALYさん、ありがとうございます。
ちなみに、今春のメンバー表(出身中学入りのもの)は、掲載できますでしょうか。

208ALY:2012/04/18(水) 14:53:31
掲載済みです
http://www.wasedakoshien.com/%E6%97%A9%E5%AE%9F2012%E6%98%A5%E9%83%BD%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/

209三城:2012/04/18(水) 20:50:40
すみません、ありがとうございます。

210三城:2012/12/23(日) 11:24:38
西山君は、入学前の投手としての実績・評価はどうだったのでしょうか。
イメージ的には、入学後に丁寧な投球で一気に頭角をあらわしたように感じるのですが。

211三城:2012/12/29(土) 13:27:29
西山(諒)君を検索しても、あの有名女優さんの名前が出るばかりで、中学時代の活躍記事など皆無です。
試合での投球を観ても、まさに丁寧を絵に描いたようなスタイルで、入学後に地道に少しずつ成長してきた雰囲気がムンムンです。

212早実頑張れ:2013/01/20(日) 22:21:26
昨日神宮球場の前を歩いていたら、神宮球場から紺碧やダッシュ慶応等のブラバンの応援が聞こえてきました。気になって球場に入ってみるとなんと早慶戦をやっていました。観客は関係者(ブラバン他)以外はいませんでした。つまり観客数ゼロでした。試合結果は確か12対4で早稲田が勝ちましたが、そのあとに面白い光景がありました。慶応のメンバーがあと1イニングお願いしますと土下座していました(勿論冗談でしょうが、あのとんねるずの番組のパクリの真似でした)。なんだかとても楽しい気分になりました。
どなたか昨日の神宮球場のイベントが何だったかご存知の方がいらしたら、何だったか教えてください。

213氏名無記入:2013/07/15(月) 00:03:03
荒木大輔から斎藤佑樹までの24年間は春1回夏1回という不遇の時代でした。しかし過去の戦績をひもとくと夏に出場した96年の前年95年は東東京決勝で対帝京に15対13、翌年97年は対岩倉14対12で惜敗しています。この両試合を見にいかれた方、もしくは経験されたかた、何かエピソードをお願いします。

214三城:2013/07/15(月) 21:51:40
もっと詳しい方もいらっしゃると思いますが、書き込みが無いようなので、私が前座に・・。
95年の13−15のスコアを見ると、『ピッチャーがいなかったんだな』と思われてしまうかもしれませんが、
当時は『早実に久々に甲子園を狙える投手が出現した』と期待された村上投手がいました。
しかし、準決勝までで肘が限界になってしまい、決勝は2回までに7失点して力尽きました。
でも、大学野球では、打者として戦力になっていました。
97年の岩倉戦は、正直、戦前までは絶対有利と思われていました。
しかし、流れがことごとく向こうにいってしまい、前半で3−11
5回に6点をかえして、なおも1死満塁でのダブルプレーが大きかったです。
この時、ダブルプレーに打ち取った相手方の投手は、この1人だけのワンポイントリリーフで、背番号20だかの昼間(ひるま)という名前で、
当時の早実のエース比留間(ひるま)とおなじ読みなので印象に残っています。
それでも、一度は12−11と逆転するのですが、結局序盤の大量失点が響いてしまいました。
ここで、3年連続出場しておきたかったですね・・!

215氏名無記入:2013/07/15(月) 23:20:33
95年の帝京は全国制覇しましたが、打線凄かったです。下位でも軽々とホームランを打てるチームで、決勝は村上投手のコンディションが悪かったせいもあり、相当打たれていました。ただ、その年の早実は打たれてもすぐに取り返すすごい粘りの戦いをしており、まさに激闘と言うのに相応しい決勝でした。
96年の甲子園を挟んだ3年間、早実はとにかく打力がすごかった。97年は準決勝で帝京を滅多打ちにして5回コールドでしたし、優勝間違いなしと皆思っていたのではないでしょうか。決勝で岩倉に負けたのが本当に信じられなかったです。
確かに不遇の時代でしたが、98年以降も必ずあと一歩で甲子園というところまでいっていました。あの頃一番安定して都大会の上位進出していたのは早実だったんじゃないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板