したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

4月27日,対日大三校戦

1mori:2002/04/23(火) 11:33

 準々決勝の結果【日大三7−0桜美林】であったため,
 27日の試合の相手校が日大三校となりました。
 神宮第二球場にて10:30より開始されます。
 なお,27日に勝利すれば関東大会が決まります。
 また,夏の展望を見る上でも楽しみなゲームでしょう。

 http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/7827/2002spring.jpg
 本ゲームに関する書き込みはこちらのスレッドにお願いします。

2氏名無記入:2002/04/23(火) 15:07
吹奏楽部公認が出たそうです。

3名無しの権兵衛:2002/04/23(火) 23:26
はじめまして。

今度は秋の雪辱を晴らして欲しいですね。
それに勝てば第一か第二のシードもとれるし。

>2
公認って何ですか?

4氏名無記入:2002/04/23(火) 23:43
〉名無しさん
学校公認の授業免除。10:30に間に合う訳です!
応援委員はどうなってますか?

5mori:2002/04/23(火) 23:47
 今までは,吹奏楽部に公認が出た場合,應援委員会も同様に公認欠席となっています。
 今回も大丈夫でしょう。

6氏名無記入:2002/04/25(木) 13:18
吹奏楽部は、高3以外は全員行くことになっています。
応援委員会と、吹奏楽部員は、1時間目から公認となりましたので
試合には間に合うと思います。勝って欲しいですね。
20日のように、盛り上がりますように。

7めるせです:2002/04/25(木) 20:45
ようやく、日程確認できました。。。。しんどい・・・
んでも、楽器は持っていきます、吹いちゃいます。
うちの同期あたりにも、声かけてみようとも思っています。
管理人、お疲れ様。あさって、球場でお会いいたしましょう。

8三高−早実、過去の対戦成績 投稿日:2002/04/26(金) 02:29
早実との対戦成績を調べてみました。
(資料提供:ベリー・ブリスコさん)

昭和5年夏B組決勝  ●三中1−25早実○
昭和6年夏準決勝   ●三中0−10早実○
昭和9年夏決勝   ●三中2−8早実○
昭和10年夏決勝    ●三中2−7早実○
昭和23年春準決勝  ●三高1−4早実○
昭和27年秋決勝リーグ ●三高6−7早実○
昭和27年夏3回戦  ○三高3−2早実●
昭和28年夏準決勝  ●三高0−6早実○
昭和29年夏準決勝  ○三高5−4早実●
昭和30年秋1回戦  ○三高6−0早実●
昭和31年春決勝   ●三高0−4早実○
昭和33年春1回戦  ●三高4−5早実○
昭和35年夏3回戦  ●三高2−9早実○ 
昭和36年秋準決勝  △三高3−3早実△
     再試合  ○三高12−1早実●
昭和38年春準々決勝 ○三高1−0早実●
昭和39年春決勝   ○三高1−0早実●
昭和41年春準々決勝 ○三高2−0早実●
昭和41年秋1回戦  ○三高10−4早実●
昭和42年春準々決勝 ○三高8−3早実●
昭和42年夏準々決勝 ○三高6−3早実●
昭和45年秋準決勝  ○三高6−3早実●
昭和46年秋準々決勝 ○三高9−1早実●
昭和47年春決勝   ●三高2−3早実○
昭和48年春準々決勝 ●三高−早実○
昭和48年秋準々決勝 ○三高4−3早実●
昭和49年春準々決勝 ●三高2−4早実○
昭和49年秋準々決勝 ○三高4−0早実●
昭和55年秋準々決勝 ●三高0−7早実
昭和56年春決勝   ○三高2−0早実●
平成2年秋2回戦   ○三高8−3早実●
平成5年秋準々決勝  ○三高9−3早実●
平成13年秋準決勝  ○三高5−3早実●
平成14年春準決勝     ?

甲子園への出場回数では、早実が三高を上回っていますが、直接対決では三高が18勝14敗1分と勝ち越し。
振り返ってみると、戦前は後発の三高(三中)が早実の厚い壁に阻まれ続け、戦後になってようやく五分に持ち込みます。
風向きが変わったのは昭和36年秋の準決勝の引き分け再試合で、以後、昭和40年代は三高が連勝。
この風も10年余りでやんで昭和40年代後半から再び五分に。昭和51年の三高の西東京移転以後は対戦数が少なくなりましたが、
平成になってからは三高が連勝。早実の西東京移転でまた新しい時代が始まりそうですが、はたしてこの週末の試合は?

9一本杉:2002/04/26(金) 20:17

日大三高OBの一本杉と申します。はじめまして。
明日の対戦をとても楽しみにしております。どうぞ、お手柔らかにお願いいたします(笑)。

ところで、上のカキコミですが、これは私がDOARAさんの「High school Baseball in Tokyo」
というホームページのBBSに書き込んだものを、そのままカット&ペーストされたものだと思い
ます。時間と労力を惜しまなければ、誰しもがたどることのできるデータに過ぎませんので、転
載していただくのは一向に構わないのですが、上のカキコミの状態ですと、あたかも「三高−早
実、過去の対戦成績」というハンドルネームの方がカキコミをしているように見え、また、二つ
の掲示板(Yahoo!の日大三高の掲示板にもほぼ同様の書き込みをしたので、正確には三つ)を
ご覧になっている方には、その人物が、私と同一人物のように思われるのは、はなはだ不本意
です。もとの資料を提供してくださったベリー・ブリスコさんにも失礼にあたり、困惑しております。

そのことをまず申し上げた上で、上記のカキコミに訂正を2点入れます。
1、昭和48年春準々決勝のスコアは ●三高0−2早実○ です。
2、昭和55年秋準々決勝の早実の勝利に「○」を付け忘れました。
  (これはケアレスミスです。決して他意はありません)

あるいは、他にも間違いがあるかもしれません。お気づきの方は、ご指摘いただければ
幸いです。

明日、天気に恵まれるといいですね。熱戦を期待しましょう。

10mori:2002/04/27(土) 09:39
試合前なのにえらい並んでいます。ブラスに應援委員会入場できるでしょうか?

11氏名無記入:2002/04/27(土) 09:43
三高は学校あげての應援。入場規制は止むおえないでしょう。

12氏名無記入:2002/04/27(土) 11:12
三回終わって
日三1−2早実。
澤本の力投。

13氏名無記入:2002/04/27(土) 11:35
五回に早実1点追加です。

14氏名無記入:2002/04/27(土) 12:00
早実ラッキーセブンに1点追加です。

15しったかぶり:2002/04/27(土) 12:19
パソコンの画面には、仕事のデータベース。
その端っこ(?)に、掲示板!
氏名無記入さん、速報ありがとうございます!!
行っけ〜、早実!やっぱり仕事にならない・・・(T_T)

16:2002/04/27(土) 12:27
三高をついに倒しました。詳しい報告は割愛。
三高1−4早実です。

17氏名無記入:2002/04/27(土) 15:25
とりあえず因縁の日大三校を破りました。
明日の試合(帝京と久我山の勝者)に勝てば優勝です。
優勝したときのみに歌われる名曲「早稲田の栄光」を歌えるようにしておいてください。

 重ね来し歴史尊く承け継ぎて輝く早稲田

18mori:2002/04/27(土) 19:55

 午後の試合は【久我山3−10帝京(8回コールド)】でしたので,
 明日の決勝戦は宿敵「帝京」と決まりました。
 明日も應援よろしくお願いします。

 なお,夏の大会での第一シードも同時に決定しました。
 「第一シード」、、、懐かしくもあり嬉しい響きです。

19mori:2002/04/27(土) 20:03

 連続投稿すみません。
 今日の試合の流れの説明及び解説ができる方がいらっしゃいましたら,
 是非こちらに書き込んでいただけないでしょうか。
 当方いつもどおり演奏に集中していました。
 どうぞよろしくお願いします。

 なお,つたない記憶では
  日三 → 001000000=1
  早実 → 10101010×=4
 であったような気がします。

20野球大好き記録魔:2002/04/27(土) 23:04
 昨年夏甲子園を制した日大三校を破った価値は極めて高いと思われます。
 また、昨年の秋季大会準決勝戦での対日大三校での3対5で惜しくも敗れた悔しさ。あの試合も私は観戦しておりました。
 今日観た私の全般的な印象。それは、あの秋の大会で敗れた後、血の滲むような努力がひしひしと伝わってきた試合でした。
 甲子園での夏・春経験のあるあの清代に対し早実の打者の食らいつく覇気がみなぎっていた試合でした。
 勝因の一番は何と言っても澤本君のベストピッチングに尽きるでしょう。三回、六回、八回のピンチの場面で粘り強い投球が印象的でした。
 そして、一回に先制し、三回に同点に追いつかれましたが、三回、五回、七回と常に先手、先手と相手を焦らせたのも勝因でしょう。
 日大三校はどちらかというと先制逃げ切りのタイプのチーム。それを逆手にとったのですから痛快極まりないです。
 一回表日大三校三者凡退の後、一回裏の2アウトランナー無しの場面三番吉川粘ってフォアボール。四番小野塚見事左中間破る2ベース。吉川ホームに向ったが自重し2アウトランナー2・3塁。3塁ランナーコーチの判断適切だったと思う。
 清代ピンチに動揺したか、ワイルドピッチ。3塁ランナーホームイン。一点先制。
 二回表も澤本快調。三者凡退に抑え二回裏2アウトランナー無しから8番岸本、9番佐伯の連続ヒットで2アウト1・2塁でまた追加点のチャンスだったが1番前橋惜しくも三振。
 三回表日大三校7番佐藤をショートゴロに抑えましたが、8番富澤にセカンドに強襲ヒットで2塁に進塁され1アウト2塁で澤本初めてのピンチ。続く9番松永にもセンター前ヒットを打たれ1アウト1・3塁の大ピンチ。澤本続く1番主将野崎を三振に打ち取った。これで安心したか、2番瀧にレフト前ヒットを打たれ1対1の同点。
 2アウト1・2塁で逆転のピンチに背負ったがさすが澤本踏ん張って3番幸内をライトライナーに抑えチェンジ。
 ここが、今日勝因の1つのポイント。
 三回裏2番前田(将)が粘ってフォアボール。そして初球から2塁へ盗塁。楽々セーフ。三番吉川バントで1アウトランナー3塁。4番小野塚ライトフライで犠牲フライ。またも2対1の勝ち越し。
 五回裏2対1から更に追加点のどうしても欲しい場面。9番佐伯またもレフト前ヒット。続く一番前橋バントでエラーを生みノーアウトランナー1・2塁の絶好のチャンス。2番前田(将)ナイスバントで1アウトランナー2・3塁。
 続く3番吉川センター前ヒットで3対1。この後2アウト満塁まで粘るが清代に抑えられチェンジ。
 6回表2番瀧をファーストゴロに打ち取った後、3番幸内、4番藤田に連続ヒットされ,1アウト1・2塁。5番水野をショートフライに抑えたが6番清代にライト前ヒットされ2アウト満塁の大ピンチ。
 ここをしのぐかどうかが最大のポイントであったが、7番佐藤を3塁ゴロにしとめ3対1のリードのまま7回に突入。
 気分の良い澤本快調に投げ込み、7回表日大三校を三者凡退にしとめ7回裏に突入。
 応援団のびわ3個食う(三校食う)の小気味良い応援の後押しも手伝ったか。7回裏1番前はしピッチャーゴロの後、2番前田(将)の素晴らしいセンター前ヒットの後の素晴らしいセカンドへの盗塁成功。3回裏の盗塁成功に続く連続成功の快挙。私はこの小さな巨人前田(将)の思い切りの良い2盗塁成功が隠れた勝因の1つと思っています。
 続く3番吉川のセンター前ヒットで4対1に引き離した。
 これで完全に早実の勝ちパターンのペースへ。焦る日大三校8回表2番瀧セカンドゴロの後3番幸内センター前ヒット4番藤田フォアで1アウト1・2塁でこの日3度目の澤本ピンチにたつが後続の5番水野をファーストフライ6番清代強襲のヒット制の1塁ゴロを1塁手吉川見事キャッチしスライディングでベースタッチアウト。感激ののチェンジ。気持ちのこもった守備。嬉しかったよ。吉川君。
 そしていよいよ9回表4対1のリードのまま日大三校最後の攻撃。7番佐藤をショートゴロ、8番富澤を三振。2アウトランナー無し。粘る9番松永をピッチャーライナーに仕留めゲームセット。
 昨年の王者日大三校を見事4対1の完勝で初めて土をつけた。
 早実決勝戦も帝京にこの調子で頑張って栄冠を勝ち取って下さい。
 万歳早実。頑張れ早実。いくぞ早実。

21W・A:2002/04/27(土) 23:11
野球大好き記録魔さん。あなたはすごい!
ここまでコメントを書いてくれるとは・・。
私も見に行ってましたが、ここまではできません。
この文章をよんだら昼の興奮がよみがえってきました。
またぜひやってください。

22mori:2002/04/27(土) 23:21
>>20
野球大好き記録魔さん,
ありがとう御座居ます!感動しました。

23mori:2002/04/28(日) 00:18

 本日もFK様より素晴らしい作品を頂きました(画像は縮小しました)。
 本当にありがとう御座居ます。
 三高戦の記憶がまざまざとよみがえってきます。
 試合模様を中心としたこちらの画像,皆様どうぞご覧下さいませ。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/7827/20020427sankouspecial.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板