したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

母親の愚痴

1名無しのスラッガー:2018/08/20(月) 23:54:08
ご自由にどうぞ

644名無しのスラッガー:2020/06/24(水) 21:43:48
>>643
バレてるよ

645名無しのスラッガー:2020/06/24(水) 22:46:31
>>641
会長婦人やりたい放題。

646名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 00:53:32
>>639
母が頑張る時代だよんw
おもしろいじゃん、そういうチーム!
練習試合組んでもらいたい。

647名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 01:32:26
今、会長もお母さんだったり、けっこう母主体チーム確かにありますね。
きめ細かな対応してくださり、ありがたかったのを覚えています。
社交的だし、練習試合相手とか紹介したり、上手に交流広げてましたよ。
別に野球の知識なくても、技術は指導者に任せ、運営はお母さんの方が上手くいくのかもしれないですね。

648名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 10:41:47
>>647
すばらしいお母さんなんですね。

うちのチームの会長夫人は、長年チームに在籍しているのか、
口では負担が少なくやろうねと言いながら、
今までのやり方を押し付けて、練習のやり方にもぶつぶつ口を出す、最悪だった

649名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 10:55:04
>>647
それは稀な例

650名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 11:14:02
>>648
うちの会長は、今までのやり方を無視。
一部の仲のいい人たちで運営。
隠ぺい運営。部費の使い道も不明です。

651名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 11:48:44
チームの母の負担を減らす=誰かが細部にまで気を遣い動いてるんです。
 
やはりどうしても保護者がやらなきゃならないこと、運営していればかなりあることを忘れちゃならない。そこに気づけるお母さんがたくさんいるチームは当番なくてもうまくいくんですね。結局は、我が子達のためですよ。

652名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 11:59:27
>>651
その通りだと思うんですけど、
コロナ禍でいろんなことが変わったように、
細部に気を使うことも、今までこうしてきたからとかじゃなく、
見直せるところは見直すほうが良いと思います。

653名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 12:03:18
透明性は必要ですね。
特に、お金の事は。

654名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 13:48:18
自粛がなければ、普段、皆さんのチームの活動量ってどのぐらいでした?
ウチのチームは、平日ナイター週2回の午後6〜8時。
休日・祝日は基本的に午前8時〜午後5時。
雨天時は室内練習になります。
加えて、夏休みは練習日数が増えます。
GW・お盆連休も練習。
年1回の合宿。
年数回、休日練習後にチームの食事会(親睦会ですね)。
もちろん、チームの総会や臨時の打合わせ等もありますし、卒団式もやります。
なので、年末年始の2〜3週間だけが唯一の活動休みなんです。
子供が野球やりたいと言ってるから対応してますが、正直辞めてもらいたいです。
自粛期間中、自主練もやってましたが、久しぶりに家族水入らずの穏やかな時間が過ごせ、
活動がないと、こんなにもゆったりとした時間が過ごせるんだと思ってしまいました。
夫婦ともに土日休みの正社員なんですが、基本的に祝日は仕事、
土曜も時々仕事、夫は残業と夜勤もやってるので、家族全員で過ごせる時間が少ないんです。
練習が大事なのは解ってますし、強くなりたいと言う気持ちも解ります。
でも、家族だけで過ごす時間も欲しいし、たまには旅行等の気分転換もしたいです。
野球の係や雑務もたくさんあり、ハードな生活が卒団まで続くのかと思うと気が重いです。
保育園の理事・役員、PTA理事、育成会理事も務めてきましたが、野球が一番ハードです。
皆さんのチームも、このぐらいの活動量なんですか?

655名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 13:52:20
>>654
辞めればいーじゃん。
ホント糞親ですね。

656名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 15:04:54
>>652
逆にコロナ対策までやること増えましたね。いいんですよ、簡素化しても。

657名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 15:09:29
>>656
コロナ対策は、何をしたって
うつるときは、うつります。

過度に負担にならない程度のところで、腹をくくらなくてはなりません。

仮にっ感染者が出た場合も、コロナ対策として、最低限、こういう対策をしてましたと
言えれば、まわりから叩かれることはないでしょう。

日本って、感染対策というより、周りから叩かれないような防御対策という意味のほうが重要なんですかね。

658名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 15:20:08
>>657
私は周りの目より、感染対策ですかね。
でも、やはり対外試合もやりたいし、ほんとはもっと練習も長くやりたい。
…であれば、やはり親が対策に力を入れるしかないと思うよ。

659名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 15:32:54
感染したくないなら、何もしないことだけど、世の中は次のステップに進んでる。
できる限りの対策はした上で、チームの保護者にも理解してもらうしかない。

660名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 15:45:46
>>654
わかるよーわかるわー
愚痴ってもいいじゃんね!
辞めれないのよ、子供が野球やりたいんだもん。
しかも、うちレギュラーだし。。
でも、疲れるよ、フルで働き40代の初老にはキツい。

661名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 17:06:17
>>657
対策してても連盟が決めたルール守ってなければたたかれますよ。

662名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 19:10:45
共感して頂き、嬉しいです!
そうです、子供が今のチームで野球をやりたいと言い続ける限り、親も頑張らなければなりません。私自身、身体が丈夫なわけではないので、かなり辛いです。
せめて数ヶ月か半年に1度で良いので、気分転換に家族で少し遠出でもしたいですが、活動が完全に再開すれば、練習試合でひたすら遠征の日々に戻ります。
中学生になれば、家族で遠出する事もなくなるでしょうから、野球以外の思い出作りもしたいんですけどね...

663名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 19:14:49
>>662
すみません、660の方に返信でした。

664名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 19:21:49
>>662
シーズン中は仕方ないけど、シーズンオフならたまに休みもらえないのですか?
うちはうるさい保護者もいるので休みありますよ。学童野球6年目だけど、特段休み欲しいとは思わないですが、自分でキツイと感じてしまうと毎週末が辛いでしょうね。

665名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 21:02:49
>>661
たたくなら、名を名乗ってくれないと、対等になりませんので、宜しくお願いします。

666名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 21:17:11
>>657
>周りから叩かれないような

ぶつぶつ文句言いながら匿名でたたく側と、ユニフォーム着て試合する側とでは、どっちが子供たちの前で胸張れますかね。
どっち側の大人になってもらいたいか、です。
やるも、やらないも、ふたつにひとつなので、どっちも簡単なことですね。

667名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 21:42:49
>>665
ルール守ってないチームも名乗って下さい。びびって名乗れませんか?

668名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 21:45:14
>>666
今ユニフォーム着てやるのは狂ってますよ。笑

669名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 22:32:57
>>664
平日3+土日練習
長期休みも同じ
休みは、雨の時、授業参観などで校庭使用できない時と年末年始の5日間だけ完全休み。
土日休みなんて雨以外一度もないです。
体が悲鳴を上げるのは40代だからなのかな。
これで、さらに硬式やりたいって言われたら、どうしたもんかな。かーさん、正直しんどいです。

670名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 22:34:42
>>648

あら、奇遇
うちのチームもそんな母いました
会長である父は、ほぼ何もしとらん
嫁が昔はこうだったと価値観押し付けて
それはもう大変でした
練習内容への口出しは朝飯前
練習試合も練習も全員参加が当たり前
来ない母への悪口陰口
毎回誰かしらの文句
なら、来なきゃいーのに
あなたが来ない日はみんな平和でしたよ

671名無しのスラッガー:2020/06/25(木) 23:43:02
>>667
ここにチーム名出してどーするの?
バカか?出すわけねーだろ(笑)
そんなに知りてーなら石井緑地に来い♪
毎週土日やってるわ♪
なんなら連盟連れてくれば?

672名無しのスラッガー:2020/06/26(金) 20:31:58
>>669
休みが多いチームは弱いから入りたくないけど、強いチームは例外なく休みは少ないからそれはそれで大変。硬式に行くと用具も高価になり、毎週遠征で家計が圧迫される上に休みがない。

673名無しのスラッガー:2020/06/26(金) 20:52:25
>>664
休み...無いです...。雨なら室内、怪我なら見学。お話し聞いてると、やはり野球は休み無いのが当たり前のスポーツなんですね...。

674名無しのスラッガー:2020/06/26(金) 21:01:14
>>672
硬式でもなく弱小チームなのに、コロナ以前は、多い時で月3回練習試合が入ってました。もちろん毎月、練習試合の予定は組まれてましたし。それでも、それが普通の事なんでしょうね。凄い世界ですね、野球って。

675名無しのスラッガー:2020/06/26(金) 21:11:50
全ては、子供が試合大好きなら、何とも思わないけど、子供が試合嫌なら親も苦痛?
やりすぎは良くないけど、どのチームも大会に向けての調整のためには必要だし、練習試合は勝つためではないから、いろんな子がいつもと違ったポジションだったりと楽しんでやれたらいいね。

676名無しのスラッガー:2020/06/26(金) 21:43:44
>>674
サッカー・バスケも同じだよ!
バスケは分母が少ないから県外遠征しないとだし…

677名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 00:45:58
旦那さんが代表や監督なだけで奥さんたちを責め立てても仕様がないのでは
結局は男社会でしょう

やる事がなくて持て余して無駄に顔出して悪口言って雰囲気悪くしているお母さんたち
周りがどれだけ気を使っているか知っていますか?
耳に入らないって幸せですね

678名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 05:53:34
>>677うちのチームにもいます。

679名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 06:22:57
悪口言って、スッキリしてくれるならいいです。子供のためになることは手を抜かずにやってくれればそれでいい。
ただ、何をするわけでもなく、ただ練習みているだけなら、家で子供の好きなご飯でも作っていてくれた方がいいお母さんなのかも。
観ていたいならば、我が子が何で注意されているのか、逆によくできたことをきちんと持ち帰ってフォローしてください。
いつも注意される子に対して、あの子には厳しいとか言っている人いますがね、よーく観ていますか?その子が変わろうとしなければいけない時なんだと思いますよ。

680名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 15:12:57
>>679
ほんと、会長の嫁で、最上学年たがらかわからないけど、オタクがいると、低学年の母は帰れないんだよ。

一言、夕方忙しいから、帰って大丈夫だよとか言える思いやりはないのかね。

散々、下の学年の時に、そいうい愚痴を言ってたのに、最上学年の母になると、見えなくなっちゃうんだね。

アンタも、去年のアレと一緒だわ。

681名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 15:41:24
>>680
あなたはそういう思いやりのある会長になればいいんじゃない?
別にグランドにいてほしいなんて1言も言ってないし、いない方が気兼ねなくてこっちも助かるわー うちは当番ないから、何かあった時のために待機してんだから、気にすんなって。ちなみに会長の嫁でもなんでもないわ。

682名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 15:52:59
>>679観ていたいならば?何様なんですか?お局様ですか?

683名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 16:25:32
>>680わかる!散々言ってたくせに今じゃ1番の曲者 ですよ。自分の思い通りにならないと気が済まないまるでおもちゃ売り場で駄々こねている子どものよう

辞めていくのを心待ちにしていますあと少しの辛抱です

684名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 16:59:31
でも口だけ〜の人よりありがたくない?w

685名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 17:04:25
>>683
ごめん。
大会があるようだから、もう少し居座るね。

686名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 22:26:13
>>684ありがたくないです。迷惑です。

687名無しのスラッガー:2020/06/27(土) 22:39:52
>>679いますいます!うちのチームにもいます!練習を見にきているのか、愚痴を言いにきてるのか。誰かを捕まえては愚痴のオンパレードのトラブルメーカー。来なきゃいいのに来なくていいのに。何しにきてるんだか分からないよ。

688名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 11:35:28
母たちの協力なくしてなかなか出来ない部分もあるから来るなというのは無理だし、嫌々来てる人がいる以上は愚痴や陰口もなくなりませんね。
右から左に聞き流すしか解決策はないと思います。
自分の口から放った悪口は自分の耳からも入ります。
誰かに言ってる悪口は自分に言ってるのと一緒。
だから、悪口を言っている人は醜い顔になるんです。

悪口を言ってる場面を見かけるたびに可哀想な人。。
と私は思ってスルーしてます。

689名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 17:35:17
代がわりも遅れて迷惑です。
早く引退してほしいです

690名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 19:13:12
>>689
6年です。ほんとにすみません。
自分が5年だったら、そう思うと思うんです。なんとかお互い、うまくいく方法を模索しています。自分たちのことしか考えないことをまずやめようと思っています。

691名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 20:52:21
>>689
鏡の法則って知ってる?

692名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 22:09:27
>>691
それな!
いずれみんな引退するんだから、そう焦らないでいいじゃないですか。
私は5年ですが、6年お母さん達好きだからまだまだ一緒にいたいです。
学童の引退時期を今の6年から9月にすればいいし、新体制引き継ぎを10月からにすればいいのにな。

693名無しのスラッガー:2020/07/01(水) 22:16:16
>>692
ありがとうございます。
そんなふうに言ってくれる下級生に感謝しかないな。

694名無しのスラッガー:2020/07/02(木) 14:59:43
>>693
だって6年生がいたから、昨年夏からたくさんの大会に出場してきたし、一緒にお供させてもらえて、こちらこそありがたいです。
自分の子の代でそこまで勝てるかわからないけど、上の代と一緒にプレーできて本当に感謝です。
代替えしても、今年来年はコロナで県大会は無理だろうし、やれて市内大会くらいだろうし。

695名無しのスラッガー:2020/07/03(金) 21:58:20
コロナ増えてる……
活動に行かせたくない。行きたくない。

696名無しのスラッガー:2020/07/03(金) 22:35:47
え? マヂデ?

697名無しのスラッガー:2020/07/03(金) 23:15:17
緩みまくった結果です
どんどん増えるよ

698名無しのスラッガー:2020/07/05(日) 22:00:26
喋ってばかりで子供の野球観てないならカフェとか行けばいいのに。何しにきてるんだか(笑)

699名無しのスラッガー:2020/07/06(月) 05:57:47
どこにでもいるんですね。トラブルメーカー。
自分を正当化してる人。挨拶もろくにできない人。被害者ぶってる人。やることやってから、文句を言ってほしいですね。

700名無しのスラッガー:2020/07/15(水) 14:04:06
ここは学童だけの愚痴ですか?

701名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 08:02:12
>>700
そーだけど、何で?

702名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 12:40:10
>>701

いや、硬式だけどやっぱり聞いてもらいたい愚痴はあります。。

703名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 13:20:42
>>702
いーよ、いーよ
聞いてあげるよ
静かな場所でゆっくりと聞いてあげるよ
今夜どう?

704名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 13:47:20
>>702
母親の愚痴なんだし、いいんじゃないの?
どしたの?学童以上にヤバいのが硬式でもいたの?
当たり年にあたったか?

705名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 17:07:31
硬式は学童よりまともな母ばかりだと思ってました。
というのは、やはりそれなりの覚悟で入るところだと思うから、意識も高いのかと勝手にそう思っていたのですが。
中には学童と変わらないようなお子ちゃまな母もいて、陰口悪口平気で言ってる。
多分、どこのチームも少なからずいるんだなと感じました。
ちょっとガッカリです。

706名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 17:18:49
野球に限らず、どこにでもいるよね。
意識高い人ばかりなら助かるけど、最近の保護者は子供の為に頑張れない。
負担が負担がと言われるが、何もしなくていいから何も口出すな!

707名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 18:28:14
>>705
硬式の保護者は学童の延長のつもりの人が多い気がします。意識高いのは子供本人かな?親が強制している家庭もあります。

708名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 18:49:59
>>705
硬式の中にも問題ある親いますよ
そういう親は学童でも問題おこして
小学のうちから硬式入れてる人たちね

709名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 20:17:18
そんな奴らに負けるようじゃ、子供に示しつかんじゃろ。
口だけ野郎は流しとけ、流しとけば悩むことない。

710名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 20:17:43
そうなんですね。
うちは子どもが決めて入ったのですが、最初は気がつかなかったことが少しずつ分かってきた感じです。
子どもたちが頑張っている姿を見るのは楽しいですが、裏でコソコソやってる母たちには会いたくなくて、行きたい気持ちが薄れてきてます。
何だか悲しいです。

711名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 20:56:27
>>710

私も嫌な母達が居て、行きたいけど居るから嫌だなと悩んだ時がありましたが、この先ずっと一緒じゃないし、やっぱり子供が楽しんで野球をやっている姿を見たいので、ポツンと1人ですが観に行ってます。
そういう人って1人で来れないから連んでくるし、トイレも一緒に行動してますよ。

712名無しのスラッガー:2020/07/16(木) 21:31:14
>>711
まるで中学生!
子供の姿観たいから来てる、それでいいと思いますよ。頑張って。
私も周りの母に帰りづらくなると言われてしまうのですが、観ていたいからついいちゃうんです。

713名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 12:32:57
そうですね!
自分がどうしたいかですもんね。
くだらない人たちの為に自分の息子を応援出来ないのはそれこそくだらないので。
やることはやって、それ以外は自分に集中してやっていきます!
温かいコメントありがとうございました^_^

714名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 16:15:19
学童の一保護者ですが、確かに色々な考えの保護者がいます。
でも、それを全て気にしていると大変ですよ。
今の子供の姿は今しか観られないのだから、是非観てあげて下さい。

715名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 16:32:49
>>714
全く同意見。
今しか関われないんです。
週末がなくなるとか言われますが、週末はなくなりません。何の予定もなくボケーっと過ごすんなら、子供と野球生活、楽しいじゃないですか!だもん、当番が嫌だ?そんなのついでだからやってやるよ!だから、影で文句ばっか言ってないで帰れよw
同じ意識の保護者とチームなら楽しいだろなぁ。

716名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 16:41:22
大体、文句に関しても、色々チームや子供達の為に動いた上で
疑問等に対して言う前向きな文句と、とにかく自己中で
まず自分の意見等が正しいと錯覚して言う疲れる文句が有る。
10人いれば10人の考えと割り切り、子供ファーストでここまで
きました。後もう少しの辛抱だ。

717名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 20:30:09
立場をわきまえず指導者や父母会にたてつく保護者に腹立てていたら喧嘩になるし選手は辞めていくだろうし。
口だけ達者の保護者は何が目的なんでしょうか。活動規約に沿って辞めさせることができちゃいますよ、そこの若造。
彼らは先輩にシメられた経験がない新世代なんです。はじめから態度が違うでしよ(笑)
ゆとり世代で先輩を恐怖に感じたことがなく、社会に出たけど理解されずに生きている残念な自称野球経験者。

718名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 20:48:01
>>717
否定はしませんが、こんな所で吠えて悲しくならないの?

719名無しのスラッガー:2020/07/17(金) 23:23:51
>>717
トラブルメーカーはやはり辞めさせるべきだったと後悔しています。

720名無しのスラッガー:2020/07/19(日) 21:09:57
トラブルメーカーだからこそ硬式に行ってくださいね。
中学でまた一緒は考えられんす。
挨拶にうるさい君だけど、あんたからの挨拶二回くらいしかないよwww

721名無しのスラッガー:2020/07/21(火) 12:21:15
>>720
硬式には行きません。
中学校でやります。あんたこそ硬式に行ったら?

722名無しのスラッガー:2020/07/21(火) 13:04:22
硬式は親も子も厳しい世界です。
悪いけど、やっかいばらいされるような親子はやっていけませんよ。
そんなに暇じゃない。

723名無しのスラッガー:2020/08/05(水) 17:10:07
鹿沼の◯◯スポーツってどんなチーム?
子どもを入れるか悩んでる…

724名無しのスラッガー:2020/08/11(火) 10:08:36
子どもたちの暑さ対策のサポートでベンチに入る機会が何回かありましたけど、
負ける試合の監督の態度を見ているとその人の人となりが見えてきますよね。

自分の物差しで子供たちを見てるから、子供たちの結果に一喜一憂しているから、
負け試合の時に試合を投げ捨てるような態度を知らず知らずのうちに
取ってしまうことに気づいてないんですよねえ。

725名無しのスラッガー:2020/08/11(火) 13:22:40
会長=チームで一番偉い!
と思ってるやつ…

726名無しのスラッガー:2020/08/11(火) 15:10:12
>>725
いるねー、うちにもいるよ新会長さん
おまけに子供もキャプテンにしたいからって、監督と頻繁に飲んでお願いしてるって聞いた。
そんな人と同じ世代でチームになってしまい、ガッカリだわ。。

727名無しのスラッガー:2020/08/11(火) 19:20:30
>>715
多分違うチームだけど、ありがとうございます。

728名無しのスラッガー:2020/08/11(火) 19:22:31
>>714
母ちゃん達の功績は大きいです。よろしくお願い致します。

729名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 06:54:07
>>727
もうすぐ卒団になりますが、やらされてる人と自らやっている人、くっきり分かれますね。どちらが、振り返って良い学童生活だったか。子供のためではあるけど、いつの間にか自分のためにもなってました笑

730名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 08:43:56
6年生の選手はもちろんですが、保護者の方も
卒団までもう少しです。お疲れ様でした。本当にうちも
やる人、やらない人とくっきりです。見ていて気持ちがいい
くらいです。(笑)まあ、下の学年の保護者で良き理解者が
多々いるのが救いかな。次の代も頑張ってね。

731名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 08:45:02
もうすぐ引退する学年の親が、新体制の決まり事に文句言ってる…

732名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 08:46:01
やりたいからやる。
すべては子供のためですよ。

やらない人に期待しないでもよいのではないでしょうか。

やれる人で、協力してやっていったほうが楽しいですよ。

733名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 13:00:27
そう!やれる人…というか、やるべきことを負担に思わない人でまわした方が、雰囲気は良いね。うちは、下の学年から当番廃止を強く言われ、なくしたけど、やはり必要なことは出てくるし、そこはできる人がやればいい。その時の顔ぶれで、その辺は変えて行けばいいのだから、子供たちがイキイキする雰囲気を作りましょう。

734名無しのスラッガー:2020/08/12(水) 13:07:20
>>731
新体制の決まり事が決まってるのがすごい。
こちらは、まだ指導も含め、全く見えてない。どうなることやら

735名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 14:40:45
夏休み中、ほどんと毎日半日練習で、子供にも日焼け止めを塗ってはいたものの、やはりこの猛暑。
日焼けしまくりで、日焼けを痛がるようになってきた。完全に軽度の火傷状態。
自分の子供の頃とは全く違う、今の時代の夏。
どうにかならんもんか。
付き添う保護者も熱中症になりそう。

736名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 15:42:38
練習し過ぎで文句言う方もいる。
練習しなさ過ぎで文句を言う方もいる。

どうにかならないもんかねぇ。

737名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 16:32:23
まとめるのは大変!

738名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 16:46:12
>>735
毎日とはすごい!
うちは、休みが多い。

試合したら差が出るよね。

739名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 20:01:46
>>736
休み過ぎは指導者の罪。やり過ぎでの不満の大半は保護者のワガママ。チームが強くて子供達が野球を続けてくれるならそれが正義だと思います。
最近は楽しむと楽の意味を間違えている大人が増えているように思われます。

740名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 20:47:13
最近の学童野球の課題でもある。
楽しい野球。でもそれは、努力なしでは味わえない。
野球に限らず、何でもそうだけど。
我が子に試練を乗り越えて、手に入れてもらいたいものがあるから学童やらせてます。

741名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 21:57:14
土日祝日朝から夕方まで野球、平日は学校終わってからお腹が減ったまま日が沈むまで練習。それだけで既に試練を乗り越えてると思うわ子供達。ほんと偉い。

742名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 22:00:29
>>740
楽しかろうが、辛かろうが、子供達が野球が好き、仲間が好きになれればそれでいいのよ。学童野球の場合は勝つ事も野球が好きになる為の手段よ。野球が好きになった子供は中学、高校と進んで野球から色々教えてもらえるはずよ。その中でたまたま上手い子が大学、社会人、プロになればいいじゃない。他の道に進んだって野球から学んだ事がその子の支えになればいいじゃない?

743名無しのスラッガー:2020/08/17(月) 22:14:10
怒鳴られる事で悔しいと思って強くなると思ってるうちの監督様は終わりだ
汚い言葉遣い、怒鳴る監督のチームで有名になってどうする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板