[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
みんなの広場
1
:
名無しのスラッガー
:2012/08/22(水) 17:55:31
スレッドに縛られない自由に情報交換できる場所が欲しくて作りました。
子供の育て方や野球への関わり方など、情報交換できたら嬉しいです。
80
:
名無しのスラッガー
:2013/07/11(木) 20:41:56
何にも解らずに個人的考えをチームの方針として喚く親は最悪。会長なんとかして。
81
:
名無しのスラッガー
:2013/07/11(木) 21:49:00
66が見ていたチームは、67が言うように、嫌なところだけが見えてしまっただけなのか、体罰の氷山の一角なのかわかりませんが、手を出してしまったのはまずいね、周りに大人がいたのなら、
何もしない大人もまずいね。
82
:
名無しのスラッガー
:2013/07/11(木) 23:58:42
67さんは女の子を殴った指導者を
弁護しているような感じです。
もしかしたら身内かなぁ、
失礼…
厳しい指導はokらしいが、殴るのはokですか?
83
:
名無しのスラッガー
:2013/07/12(金) 10:33:28
下手な選手程ほめられ、うまい選手程怒られる。
あっ、まちがえた、監督と仲のよい親の子程ほめられ、
仲が悪い親程怒られる。
求めているものが違うと考えているのだろうか。
そこは、小学生。同じ事しても、この差は何?
困った時だけ、都合よく色々なポジションをやらされて。
へこみまくりです。
「俺の教えた選手はうまくなり、元々うまい奴は
誰に教わっているのか知らんが、下手になるぞ」
と言わんばかりです。扱い方がまるで違う。
チームは、上手な方から総崩れです。
キャプテンはもう死んでます。
84
:
名無しのスラッガー
:2013/07/12(金) 11:33:11
>>82
さん
>>67
です。
基本的に殴るのはナイですね。ケツバットも嫌いです。
厳しいのも子供によりますかね。
本当に野球が好きで上手になりたい子は厳しくしてもついて来るでしょう。
親にやらされてるような子はついて来ないでしょうね。
ただウチの方針は「やるなら徹底的、中途半端にするならいつでもやめろ、
中途半端な気持ちでやったら仲間に迷惑もかかるし試合に出れなくてベンチに座ってるメンバーに
失礼だろ!」ってよく子供に言います。
もう一度言いますが暴力、殴るのは反対です。
85
:
名無しのスラッガー
:2013/07/12(金) 13:10:23
今週末も猛暑です。指導者の皆さん、熱中症対策は大丈夫ですか?
子供達の体力を把握してますか?暑さにな慣れろ!!とか長時間の練習をさせて
86
:
名無しのスラッガー
:2013/07/12(金) 13:15:22
↑続きです。
長時間の練習(朝から夕方まで)をさせてませんか?さらに、日曜日に長時間の練習試合ですか?
体力的にまだまだ未熟な子供達。大人だって倒れてます。大変な事が起こるまえに対応した方が良いかと思います。絶対に責任は指導者ですよ。長時間やらなくても強くなりますから!!
87
:
名無しのスラッガー
:2013/07/12(金) 13:16:31
>>79
同感です!
うちのコーチはあからさまに子供にあたる指導者なので、理不尽なことを指摘したくても意見できません。指導者に不信感だけがのこります。 親としては悩みますよね
88
:
名無しのスラッガー
:2013/07/13(土) 00:06:53
66が見ていたチームの指導者は、
手を出している事態で、体罰です!
少しでも、判明した虐待指導者がいたのなら、排除すべきです。
89
:
名無しのスラッガー
:2013/07/13(土) 00:13:24
厳しいね!!
でもチームがばれちゃうよ…
交流会所属、女の子が、いるチーム、
監督コーチと同性の女の子が、いるチーム、
ヤバくね!!
90
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 00:05:37
話題を変えます、
うちのチームに、中学生のような女の子がいます。
どきどきお腹が痛くなる日があったり…授業中は元気だったけど、練習中具合が悪くなることがあります。
キャプテンの我が息子は、
『健康管理が出来ないで夏県が勝てるのか 』
『やる気がないから腹が痛くなるのだ』
とか、鼻息荒く語っていました。
親父としてどう説明したらいいですか?
アドバイスお願いします…
91
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 00:10:58
きちんと話すべきです。学校でも性教育は済んでるはず。
子供であっても、女子への気遣いは大切です。
92
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 00:27:23
母親が諭せばいいじゃん
93
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 00:27:24
90の親父は、みんながどう話しているか聞きたいのだろう〜
ちなみに私は、娘に直球で話したら
かなりひかれたね!!
今は昔の話しだけどね♪
94
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 00:36:05
直球の話しを聞かせてください!
95
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 07:07:59
下級生が入ってこないチームって、問題あるからだよね?指導者、練習時間等々
96
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 11:21:44
野球経験者に質問。
小、中学生時代に監督、コーチに教えて貰ったことって、具体的にどんな言葉で何を教えて貰ったか覚えてる?
流石に高校生の頃のは覚えてるけど、小中はどーしても思い出せない。
何をしたか何があったかは思い出としてあるんだけどな〜…
結局そんなもんかなと思った次第です
97
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 12:33:59
根性論を教わったw
技術的なことは全く覚えてないw
たぶん、教わってない。
98
:
名無しのスラッガー
:2013/07/25(木) 15:37:59
> 結局そんなもんかなと
そんなもんでしょ。
小中時代にどんなこと教わったなんて鮮明に覚えている奴なんて極少数だろうな?
でもね。多分、技術的なことは身体が覚えてるんじゃないかな?
ボールの投げ方、捕り方、打ち方、それに最低限のルールとか etc...
極基本的なことだと思うけど、その指導があったから上の野球に繋がったんだと思う。
自分自身一応野球経験者で、学童の監督、コーチをやらせてもらったけど、指導者やってる時に「大人になっても俺が教えたこと覚えてて欲しい」なんて思ったことは無い。
そんなことはどうでもいい。
ずっと野球が好きで、長く続けてくれることを期待するだけだった。
99
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 09:00:55
うちのチームの監督がまさにそれ
手出したりしない代わりに無視
ポジションなんかもテクや学年関係無く首脳陣の息子達と監督に媚びを売ってる親達の子が優先
あんな事やってたらあの子達は中学行ったら絶対レギュラーになれないよ
100
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 12:26:49
親が協力的だと子供の機会は増えるよね、選手起用は巧い下手だけじゃないよ、チームプレーの一端を担ってくれるかどうかも重要。
毎週審判してくれたり、練習を手伝ってくるのもチームプレー上ではファインプレーでしょ?
学童野球は親もチームに属してるんだよね、善意の協力の基に成り立つ組織なんだから恩情起用はせざる得ないよ。
101
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 12:59:21
あまり練習に来ない親は自分の子が1番だと勘違いしてるよね
監督、コーチはいつも見てくれているのだから信じようよ
102
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 13:07:40
>>100
親が協力的でも肝心の子供がテキトーなら無理。
103
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 13:19:06
>>102
親が協力的なら子供も一生懸命やるという美学。
104
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 13:27:19
>>103
ごく稀に↑のような子供がいる現実
105
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 13:31:15
>>104
あなたの居るところが底辺だという事実を吹聴。
106
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 14:24:54
>>100
さんの言うことは一理ある。
たとえば全く同じ実力の子が二人いてA君とB君として、
A君の家はお父さんはいつもボール拾いやら審判を率先してやってくれる。
B君の家は子供の送り迎え位しか顔を見ない。
もし選手起用のチャンスがあるとすればA君になりやすいのは監督さんやコーチさんも
人の子、気持ちのある方に傾くのは仕方ないですな。
ちなみにウチのチームにいるB君のお父さん、「忙しい」と言って出てきませんが
家でゴロゴロしているのはみんな知っています。誰も何も言わないだけです。
107
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 14:26:00
>>100
さんの言うことは一理ある。
たとえば全く同じ実力の子が二人いてA君とB君として、
A君の家はお父さんはいつもボール拾いやら審判を率先してやってくれる。
B君の家は子供の送り迎え位しか顔を見ない。
もし選手起用のチャンスがあるとすればA君になりやすいのは監督さんやコーチさんも
人の子、気持ちのある方に傾くのは仕方ないですな。
ちなみにウチのチームにいるB君のお父さん、「忙しい」と言って出てきませんが
家でゴロゴロしているのはみんな知っています。誰も何も言わないだけです。
108
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 15:05:20
同じ事二回言っちゃったね
109
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 15:19:45
家でゴロゴロして何が悪いんだよ?
行く行かないはこっちの勝手だろうが!てか『部員足らないんで何とか入って欲しい』『預けてくれれば面倒はこっちでみるから送迎だけお願いします』
って言われたから入部したのに、いざ入部したら審判やれだの練習参加しろだの遠征行くから車出せだのって、まるで詐欺じゃねーかよ
子供の部活に何で親が関係あんだよ?何の為の監督やコーチなんだよ?
無理矢理引っ張ったんだからお前らで何とかしろっつーの
110
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 15:30:14
親の協力というか母親の協力って言ったほうが正しいよね
いかに綺麗な母親が首脳陣に媚びを売るかってのがポイント
実際首脳陣の息子と綺麗な母親の息子は希望のポジションについてるし
111
:
名無しのスラッガー
:2013/07/26(金) 16:52:31
>>109
さん
子供の部活に親は関係あります。小学生の部活はPTA(保護者)主体です。
『部員足らないんで何とか入って欲しい』『預けてくれれば面倒はこっちでみるから送迎だけお願いします』
・・・相手が悪いね。
車出したり、審判協力したりして欲しいなら入るときに言うべきだね。
112
:
名無しのスラッガー
:2013/07/27(土) 22:23:20
109さんの気持ちわかります。あの目には見えない強制的なかんじ、これはだめだよね。参加したい親なら結構だけど強制的にやらせるのは遺憾よ。酒のみも強制感あるからさ周りのおとうちゃんもあきれはててるのよ。チームの崩壊の序章だから気を付けて。
113
:
名無しのスラッガー
:2013/07/27(土) 22:49:30
息子に実力があって首脳陣がどうしても入部してくれと頭を下げてくるぐらいなら
兎も角、部員不足で勧誘されたのを勘違いしているとこんな書き込みになるんだろうね。
自分の息子のことなんだから、小学生の内だけでも付き合ってやりなよ。
中学生以上になるとウザいから来なくて良いと息子自身に言われるし、野球について
話せる機会も協力する機会さえも無くなり、金だけ出せって言われるんだよ。
それにここで辞めさせたら、子供もグレたりして教育上良くないよ。
114
:
名無しのスラッガー
:2013/07/27(土) 22:57:07
>>113
そのとおりだと思う!
115
:
名無しのスラッガー
:2013/07/28(日) 01:29:30
自分も父親に言ってたからね。来なくて良いって。
116
:
名無しのスラッガー
:2013/07/28(日) 01:50:34
109
やらされるという感じより、我が子と一緒にいられる時間が増えるのは良い事だと思う方が楽しいですよ。
中学に行くと会話も少なくなってきますしね。
117
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 09:50:07
新チームのコーチ(初)をしてるものです。
昨日、一昨日と練習試合と練習をおこなったのですが、恥ずかしながら暑くて私がバテバテになりました。
子供たちも暑さにだいぶやられたようです。
ここで質問です。
子供たちの熱中症対策として、どのようなことに取り組んでいますか?
参考にしたいので教えてください。
118
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 11:08:55
>>117
ボーっとさせない。
119
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 11:18:07
こまめな給水(必ずマグネシウム入りのスポーツ飲料がいいですね)、日陰で休ませる際は氷水で冷やしたタオルなどで首の後ろや脇のしたなど熱のこもりやすい場所に当てる。
120
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 11:30:29
> 氷水で冷やしたタオルなどで首の後ろや脇のしたなど熱のこもりやすい場所に当てる。
これはいいですよね。
試合中にやるのも効果的です。
守備からベンチに戻ってきたタイミング(円陣が終り次第)で毎回やるべき。
ただ、監督、コーチだけでは無理があるので、ベンチ数名お母さん方にも入ってもらいましょう。
最近は大会でも熱中症対策でサポート役のお母さんをベンチに入れますもんね。
塩分(ナトリウム)入りのドリンク(スポドリならそうなってます)をこまめの飲ませるは大事だけど、スポドリが甘くて嫌いな子も居るので、その場合は塩分補給用の飴などを活用する。
キュウリの浅漬けや、梅干などもいいですよ。
121
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 11:35:24
技量の差?でなかなか攻撃が終らずに守備時間が長くなることがあると思いますが、その時に熱中症になる危険が大です。
その対策として、守備時間が15分以上になったらタイムを掛けて給水タイムを取るなど、試合の運用面に工夫を入れる。
練習試合なら相手チームと事前に打合せしておけばOK。
我が町のローカル大会なら、審判部が配慮して試合中でも給水タイムを取るようにしてますよ。
122
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 12:41:02
ただ親が余り関わらずに自分達でやらせましょう.(子供の体調管理はコーチの役目です)過保護なチームは決して強くなりません.あくまで個人的な主観ですが.練習試合時にベンチと父兄の距離が近いチームは余り強いチームは有りません(敷地が狭い時は別ですが)ベンチ裏に母親とかじいちゃんばあちゃんが居るチームは弱いです.あくまで個人的な主観です
123
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 14:39:35
自分達でやらせることに異論は無いが、所詮まだ小学生だから大人からの強制水分補給は必要だと思う。
子供の体調管理はコーチの役目とあるが、こと熱中症対策に関しては監督、コーチだけでは不十分だと思うし、責任を負わすのは如何なものかと思う。
野球肘や野球肩にならないような管理は確かに指導者の役割だけどね。
熱中症の場合、グランド内のことでじゃないでしょ。
家を出る前、それこそ前夜とかから適宜水分補給に心掛けるとか、食事はバランスよく摂るとか、十分な睡眠をとるとか、
色々な要素も絡んでくるから、家庭の協力無しでは管理不可能。
うちのチームは小山市所属だが、小山市の大会は熱中症対策としてベンチに大人を2名(母親可でほとんどのチームは母親が入ってる)入れて管理させることになった。
2年位前からそうなったと思うが、それが幸いしてか? 熱中症でダウンする子は随分と少なくなったように感じる。
ベンチと親(ジジババ含む)との距離が近いチームは弱いかどうか判らないけど、過保護はあまりよくないという意見には賛成する。
だけど、こと熱中症対策だけは過保護位慎重に大人が係って管理すべきと思う。
命に係ることだからね。
124
:
名無しのスラッガー
:2013/08/12(月) 18:28:42
朝食で味噌汁一杯を必ず飲んで置くように指導しましょう。
給水はもちろんですが、大量の汗を掻くと一緒に塩分が失われるので、
塩飴を試合中に1〜2錠舐めさせよう。無ければ梅干しでも可。
また、試合前日には十分な睡眠と食事を取って置かないと、熱中症に掛かり
易いのでこれも徹底させておこう。
各自に任せるのは適切な知識を与えてから。その塩梅が判らないうちはやや強制的に
なっても致し方ないよ。突然倒れられるよりはマシ。責任問題になるから。
因みに、喉が渇いたと思った時にはもう遅いぐらいだからね。給水はコマめに取るべし
125
:
名無しのスラッガー
:2013/08/19(月) 23:26:41
陽子さんは幸せネタでいじめられてたの〜とかいう嘘ついた奴、マジ最低
陽子は昔からネタ作ってる側の集スト犯だ
本当に集スト被害にあってるのは昔から渡辺家だっつの
渡辺家はもともと善人なのに狙われた権力ない普通の一般人で生粋の日本人。
126
:
名無しのスラッガー
:2013/08/20(火) 01:57:05
お前こそ最低!
板を確認して書け。
127
:
名無しのスラッガー
:2013/08/26(月) 23:28:15
この掲示板が存在する意味はなんなんですかね?
どこのスレも悪口や誹謗中傷ばかり。
見るたびに残念な気持ちになるのは私だけですかね?
128
:
名無しのスラッガー
:2013/08/27(火) 00:42:44
じゃあ見るな!
129
:
名無しのスラッガー
:2013/09/03(火) 00:43:48
127の言う通り。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板