[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
勝つことだけが感動ではない
1
:
元学童監督
:2011/01/12(水) 19:53:20
宮里藍・ソレンスタムを育てたゴルフコーチの活用法「ビジョン54」
18ホールを全てでバーディーをとると54打になります。
54打を楽しみながらを目指すトレーニングが「ビジョン54」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『ビジョン54とは?』
楽しく学ぶというスタンスから、
楽しく練習できれば、練習は生活の一部となり、
練習と実戦が一体化してこそ、真の進化を遂げられる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
競技は違いますが、野球に置き換えても十分参考になるトレーニングです。
特に参考になったのは
第十七章
「ゴルフに対する情熱を育てよう」
自分自身について気が付いたことを書き出し、
次の質問の答えを記入しよう。
●あなたはゴルフのどんなところに興味をそそられるか?
●ゴルフのどこが面白くて、朝ベッドから飛び起き、早くプレーや練習をしたいと思うのだろうか?
●ゴルフを始めたとき、何が楽しかったか?
●あなたをゴルファーとしてユニークな存在にしているものは何か?
●ゴルフというゲームのどういうところが好きか?
●ゴルフの何があなたにいちばん多くのエネルギーを与えてくれるのだろうか?
●ゴルファーとしてどうありたいか?
●何を変えれば、あなたにとってゴルフはもっと面白くなるだろうか?
●あなたをゴルファーとして、人間として成長させてくれるのは、ゴルフのどういう点だろう?
●よくいっしょにプレーをする誰かに、コースであなたがいちばん楽しそうに見えるときをおしえてもらおう。
この質問に答えてから次を読むと面白い。
ゴルフに対する情熱とは_______である。
ゴルフがあなたに満足をもたらすものとは________である。
上にある________の中には、スコアを減らすことや、ゲームに勝つこと意外の要素を盛り込むべきだ。スコアや勝利はあなたの努力しだいで変えられるが、思い通りにコントロールできないものでもあり、それゆえ情熱を簡単に奪ってしまう恐れがある。自分が何をするかということと、どんな人間かということを区別して考えるべきだと言ってもよい。つまりスコアとゴルフに対する愛情を、切り離して考えるのだ。
以上引用終わり
モチベーションとは「勝ちたい」「ヒットを打ちたい」「ホームランを打ちたい」などの外因性だけではなく、「仲間と一緒に楽しみたい」「お世話になったあの人の為に」など内因性とのバランスが良い選手がオリンピックなどで結果を出しているそうです。
少年野球で勝つことを目標にするのは大切ですが、
「どのような野球選手でありたいか?」
「なぜ野球をしたいのか?」
「野球で何を成長したいか?」
これは子供にとっても大切な意味でしょう。
私個人の野球というスポーツの考え方は、
「見ている誰かに感動を与えられる選手」になって欲しい。
六年生は四年生のために、四年生は二年生や一年生のために。
勝つことだけが感動ではないと、伝えていってほしいです。
「ビジョン54」を読んで感じたことは
◎人生を楽しむこと
◎野球の目標と一緒に、
人としての目標を持つこと
この二つを持ち続けることが情熱なんだと感じました
2
:
名無しのスラッガー
:2011/01/12(水) 21:57:36
>>1
感想文かな62点!
3
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 01:20:55
補欠の子にはどうやって楽しさや満足感を与えてあげることができるだろう。
プレイできないのだから、限られちゃうよね!最終学年なのに。
勝ちたい!ヒットを打ちたい!は試合に出ていればなし得る事。
負け試合の一打席だけでは親はどう見守ってあげれば(泣)
すみません!未熟な親としての意見でした。
4
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 09:16:27
>>3
うんうん! 同感ですね。
5
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 09:20:30
やめ やめ
6
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 10:02:49
オ〜 マイ ガッ!
7
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 12:50:14
このスレおしまい!!!
8
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 12:56:36
>>7
ページ
9
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 15:19:04
六年生で補欠は子供も親もつらいですね〜!家の子は人数が少なかったので出場させて頂いてましたが、おかげ様で喜びも悔しさも共有できたと思います。チームの方針で上級生優先という所もあるようです。下級生はまだ先がありますからね。
10
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 16:54:02
3さん、9さん甘いですよ。
特に3さんは子供と親とで本気で真剣に努力してますか?
親は自分の時間を割いても一緒に自主練習してあげてますか?
食生活は工夫してますか?
あらゆる努力をして最終学年になって試合に出れないなら指導者の問題を含め
外部の要因もあるかも知れませんが通常、学童野球なら毎日、毎日正しい練習を
積み重ねれば主力にはなれなくても試合には出れるはずですよ。
誰にも負けないくらいの練習を自信を持ってやっているとはたして言えますか?
9さんも「下級生はまだ先がありますからね」なんていってますけど下級生でも
優秀な選手は上級生以上の練習とモチベーションでやってる子はいますから
一概に言えないのではないでしょうか?
いづれにしても親子で本気に取り組まなければ結果は出ませんよ。
11
:
名無しのスラッガー
:2011/01/13(木) 23:50:36
っていうか、、、このスレ やめやめ
くだらん、、、
12
:
名無しのスラッガー
:2011/01/14(金) 00:29:19
>>1
小学生で「何故野球がしたいのか」「下級生に感動をあたえる」「野球で何を成長させたいのか」なんて子供なんていね〜よ。いたら気持ちわり〜よ。内因性?いいところ、監督に怒られねぇようにエラーはヤバイくらいがほとんどじゃねぇ〜の?
イチローかっちょいいから野球やってるとか。
もうちょっと子供の視点で考えたほうがいいんじゃねぇ?
13
:
名無し
:2011/01/15(土) 20:08:19
ふ〜
だから栃木の野球は強くならないんですね
14
:
名無しのスラッガー
:2011/01/15(土) 21:43:39
>>12
>>13
辞めって言ってんだろ!
おしまい
15
:
名無しのスラッガー
:2011/01/15(土) 23:32:14
そのとうり、あまりあつくならないほうがいい。
16
:
名無しのスラッガー
:2011/01/15(土) 23:33:01
どうでもいい
17
:
名無しのスラッガー
:2011/01/16(日) 00:34:31
儂はこのスレ好きじゃ。
とことん続けっぺ。
18
:
名無しのスラッガー
:2011/02/01(火) 11:38:20
学童野球は勝つことよりももっと大事なことがあると言う人がたくさんいるのも知っています。しかし、勝つことができないでどんな野球ができるんですか。保護者が現場に口を出す、母親の確執、利害が絡んだ監督、それこそまさに自己中心的な思想です。これは真剣に野球に向き合っている子供達に失礼だと思います。親がこういうふうにやりなさいと義務づけなくても、指導者は必要な練習を展開してくれております。なぜ学童野球は勝つことだけではないと言うんでしょうか。これは率直に言って、保護者会の支援を受けている、大事な支援者だと、応援してくれる人の言うことを聞かなければいけないという気持ちはわかります。しかし、これは一部の父兄の言うことを聞くのも大事でありますけれども、チーム全体のことを考えれば、子供にできることは子供が、父兄は補完であると。父兄は現場スタッフや子供たちにできないことをやるべきだということから、今は自主性を重んじ子供達に任せなさいという時代ではないでしょうか。子供に任せていたら何もできない。大事な仕事は父兄会がやるんだと、そういう考えはもう古いと思います。
19
:
名無しのスラッガー
:2011/02/01(火) 21:43:26
学童野球は、単純であるほどよい。「試合で勝ちたい。」「ホームランを打ちたい。」「三振を取りたい。」これが、小学生のモチベーション。チーム一丸も大事だけれど、チームの力になれるようにまずは個人のレベルアップ。残念ながら上手じゃない子に、試合でチームプレーはできません。
20
:
名無しのスラッガー
:2011/02/01(火) 22:22:31
>>18
>>19
その通りだと思います。
このスレ立てた人は少しおかしいですね。
ズレてるというか、もっともらしいというか、
子供を理解してないというか、
参考にはなりませんね。
21
:
名無しのスラッガー
:2011/02/01(火) 23:46:29
↑さん
スレ主がズレてるなら、あなたの意見はどうなの?
22
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 00:17:48
>>21
勝った時の感動は何事にもかえがたいものがあります。子供たちはそのために努力している訳ですから。誰かに感動をあたえる選手になってほしいは大人の願望であり、そんなことを考えられる小学生はいないと思います。少なくとも私の周りにはいません。子供ですからもっと単純な理由で伸び伸びできれば十分だと思います。
23
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 08:40:03
>>22
私も基本的には22さんに同意です。
下級生に感動をあたえようと思って野球する小学生がいたら出来すぎじゃないですか?
本人は意識していなくても結果的に感動は与えられるものだと思います。
それは何より勝つチームであり、勝てるだけのスキルをもった=練習した、努力した子供だと思います。
感動って?凄いことですよ。プロでもできないのに子供たちに求めません。
24
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 08:55:49
このスレ削除しましょう。
スレ主もスレタイもちょっとおかしいです。
一見まともに聞こえますが
何か危ないです。
25
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 09:23:30
スレ主様はもと学童監督と名のっていますが、
こんな出来すぎた大人みたいな子供達が沢山いたのでしょうか?
皆感動してる(あたえるようと)のでしょうか?想像すると不気味です。
26
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 10:53:54
うちの指導者は負ければ選手のせい、勝てば自分達が鼻高々です。
だれのせいで負けたとか、ぐちぐち議論しています。
27
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 11:06:06
負けたら選手のせいなんて監督、コーチは最低!
自分たちの指導力の無さを選手のせいにするなんて指導者辞めたほうが良いんじゃないの?
ましてや最上学年の代を捨てて来年以降勝つなんて言っている人は学童野球には携わらないほうがいいぞ!
私立高校かプロの監督でもやればいいんだよ!
28
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 12:39:21
>>27
その通り。負けたら嵐のような説教をくらう選手が気の毒です。
29
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 13:54:44
勝てばいいんだよ!勝たなきゃダメ。
30
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 14:20:07
要は勝たなきゃダメなんだよ。
2回戦や3回戦で負けてるチームじゃどんな偉そうなことや理想論を唱えても
説得力に欠ける。
勝ってるチームはその指導法は良いといわざろうえない。
それが野球ではないですか?
31
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 14:50:45
>>30
その通りと思います!
スレ主ちょっと変
きれい事言っても勝たなきゃ駄目です。すべての面において
そこで初めて言えるのかも「勝つだけじゃないよ」と
まずそのレベルにいかないと
やっぱりこのスレ主は変だな
このスレ削除!決定!
スレタイからしておかしい、議論にならない
以上!
32
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 17:15:23
>>28
姿○の1時間ミーティングですね(;_;)
33
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 18:56:50
だがしかし、勝つことを目的としてしまうと、学童で潰れても構わない指導、采配をされる傾向になってしまうかも?
勝利至上主義のための練習になってしまうかも?
34
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 21:31:21
>>33
勝つことは目標です。目的にするからおかしくなるのです。
やっぱり大人(指導者、保護者)次第だと思います。
勝つことを目標にしないと人を感動させられるスキル(技術、マインド)が身につかないのです。
なぜなら野球は勝負事だからです。
やってる子供たちも周囲の大人も殆どは試合に勝つために練習をしているはずです。
勝つことが何よりも感動を生むのです。
35
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 22:19:13
同感ですね。でも、負けた試合でも、いいプレイに対しては素直にほめてもらいたいです。
36
:
名無しのスラッガー
:2011/02/02(水) 22:23:57
>>34
こんばんは。
ちょっと立ち寄った者です。
なるほど。なるほど。
勝つことで感動ですね!
ちなみに私が感動する場面は、やっぱりひたむきさですかね。時には負けたチームの方に感動する時もあります。
いろいろな感動があるのでみなさん違うでしょうね。
私の感動は
感動=心をうたれる、動かされる
ですかね。
ですので、学童野球なら、子供たちみんなが勝利に向かって一生懸命プレーしてる姿に普通に感動します。
失礼しました。
またたまに立ち寄りたいと思います。
37
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 00:24:04
>>35
もちろん結果として負けてしまっても感動はあります。
大切なのは勝つために努力することではないでしょうか?
38
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 00:33:51
勝つこと以外の感動を語るより、
勝って得られる感動のためにレスし合ったほうが前向きで健全だと思います。
このスレ自体が後向きで消極的な印象ですね
39
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 08:38:30
いい加減このスレ削除!
40
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 19:16:46
↑
おまえが、削除されろ!
41
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 19:46:44
↑
ボケ 引っ込んでろよ
42
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 19:47:33
頑張っても頑張っても結果がでない。
むしろトーナメント競技というのは結果が出る方が少ないはずです。
それでも勝利を目標に努力する。うまくなるために一生懸命練習する。結果がでなくても、その過程を知っている、または知らされる・・
そんな時も、人は感動すると思います。
もちろん、結果がついてきたのは相当量の影の努力があったから。と知らされた時も感動はあります。
チーム一丸、あきらめず、仲間を思いやりながら、全力で・・・etc
感動する場面は多々あります。
勝つ、負けるではなく、何よりも過程が大切と子供たちには指導していきたいです。野球だけじゃない、何でも結果より過程の方が大切なはずです。(プロ競技以外は)
もちろん目標の勝利に向かって!
43
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 20:08:39
時に練習に試合に熱くなりすぎることがあったにせよ、それは人間ですから
仕方ないですよ。
心の底に42さんのような考えをきちっともっていれば、決してチーム・子供
達は間違った方向にはいかないと思います。
44
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 21:59:16
残念ですが結果が出ないのは大人の力量が足りないからだと思います。私も若輩者の一人ですが、強いチームは子供達に目がいきがちですが、監督やコーチ等指導者を見ます。技術指導力、統率力や試合での判断力など殆どが私たちより勝っていることが多いです。
そのような指導者に育てられた子供達が負けるはずがありません。
大人たちがどれだけ努力するかです。
少なくとも、自分が狙った場所に狙った球種でノックは打ちたいものです。
45
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 22:11:31
土、日になると練習試合ばっかり、たまには練習だけやってればいいと思いますが、いつも試合だけやってればいいのでしょうか?
46
:
名無しのスラッガー
:2011/02/03(木) 22:31:47
平日に練習があったり、個人練習ができればいいと思いますが、
練習試合は擬似本番ですから、そこで出た反省を修正できる時間は絶対に必要です。
何のための練習なのか?が大切だと思います。
試合と練習は全くの別物です。
47
:
名無しのスラッガー
:2011/02/08(火) 01:11:42
>>42
仲間を思いやりながらね〜。
仲間ってなんだろう。むずかしいですね。
48
:
名無しのスラッガー
:2011/02/08(火) 21:22:06
例えば練習試合で得点のチャンスがありながらなかなか点が入らなかったとします。打てないやつの責任で片づければ、指導者なんて必要ないですね。修正する練習をやってくれれば、子どもは勉強になります。しかし、なぜかそれがノックの時間になったりする。グランドに?マークがたくさん広がるわけです。
とても、残念な気持ちになります。
49
:
名無しのスラッガー
:2011/02/08(火) 22:01:26
>>48
とても残念な指導ですね。
この場合はまず、仮に試合に負けたとしたら(大人同様に負けたときが最大のチャンスです。モチベーションが高いチームであるほど)子供たちに何故負けたのか問います。子供たちに考えさせることが大切です。バッティングが原因と導きます。その次に、バッティングの原因を同様に考えます。タイミングなのか?ミート力なのか…等、そしてそれに合った練習を行えば上達が違ってくると思います。
試合後にすぐに練習できればいいのですが、翌日以降になる場合は記憶を戻す必要があると思います。
目標が勝つことであれば、限られた時間で子供たちが充実し効果的な練習にしたいものです。
50
:
名無しのスラッガー
:2011/02/08(火) 22:16:58
まさにその通りですね。子どもが納得する練習や練習試合ができれば、それがチームにとって大きなプラスになりますね。
51
:
名無しのスラッガー
:2011/02/09(水) 21:45:22
私のチームは守備練習ばかりで、ほとんどバッティングの練習はしません。
だから練習試合でも点数を入れる事ができません。
私の子供は自主練でバッティング練習をやっていますが、家でできる子ばかり
ではないと思うんです。
こんな状態で「打て!なぜ打てないんだ」と言われている子供がかわいそうです。
「なぜ打てないのか?」…大人も考えてもらいたいです。
52
:
名無しのスラッガー
:2011/02/09(水) 22:20:54
>>51
打てないのはセンスがないから。
バント出来ないのはセンスがないから。
エラーするのは練習が足りないから。
肩が弱いのは遠投しないから。
うちの監督の口癖です。
53
:
名無しのスラッガー
:2011/02/09(水) 22:38:40
>>51
残念ですね。
シンプルに野球は点を取るスポーツですから打撃練習しましょう。
バッティングはミズモノですから守りに主眼をおき、負けない野球つくりをするチームがあります。
とくに新チームになりたてはその傾向が強いです。
それを否定するつもりはありませんが、年が明ければ状況は変わります。
守備だけでは上位にいけません。守備力のチームはおおいに結構です。
但し、最低限の打力は必要です。
54
:
名無しのスラッガー
:2011/02/10(木) 00:56:17
>>51
私のところでもバッティングの練習はあまりしません。
首脳陣は守備練が基本という考えらしいです。
しかしいざ試合となると話は別で、攻撃でミスるとうちの子たち結構怒られてました。
スイングの欠点やら狙い球やら後だしジャンケン的に注意されるようです。
泣きべそをかく子も出たりします。見ていてほんとかわいそうになる時もありました。
確かに練習の時に言ってよと言いたいですよね。
でも何もなしにお疲れ〜で終わっても寂しいような・・・昔から学童野球はこんな感じ!?
先輩の父兄の方と話したことがあるのですが、監督さんの指導法に口出しするのはNG
親が出来ることとは何か、子供が強い打球を打つイメージを持てるようになるとしめたもの、
その一打を(試合でなくてもフリーバッティングとかでも)打てたときに「よかったね、あの感じを覚えときなさいよ」
と親が声を掛けるとこからはじめましょうとのことでした。
51様はもっと高い次元の話かもしれませんが、大抵のチームは時間的にも指導者の人数(能力)的にも
全体練習で精一杯なのではないでしょうか。それを自覚してない監督さんにも問題はあるでしょうが
うまく受け流し、守備面の良いところを保護者たちで褒めてやるとかして子供のモチベーションを高めてあげて
今の状況を受け入れて楽しんだほうが・・・
ちなみにロングティーをたくさんやっているらしいいわゆる強打のチームにうちのチーム(間違いなく守りのチーム)
勝ち越してます。怖いのは守り(好投手)と機動力のあるチーム・・・
お互い守りのチーム極めてがんばりましょう!
55
:
名無しのスラッガー
:2011/02/10(木) 09:38:49
51さん
打てないのはセンスと努力の差ですよ。
家で素振りもできない環境の子なんているわけないじゃないですか。
塾や習い事で時間がなくても10分あれば素振りはできますよ。
打ち方がわからなければ本やネットで調べれば基本はわかるはずです。
食生活を改善してあげるのも努力だし。
とにかく事前の準備もできていないのにバッティングをやっても結果は思うように
ついてきませんよ。センスもさることながらやる気、努力、家庭内支援の差がバッティング
の差になってくるのが昨今の学童野球です。
56
:
名無しのスラッガー
:2011/02/10(木) 20:18:03
究極の練習法
松井秀喜選手の野球を始めた少年時代からの日課だった究極の練習。
「素振りは究極の練習です。想像力次第でどんな状況にも身を置ける。」
57
:
名無しのスラッガー
:2011/02/10(木) 21:34:11
家で練習するのは、程度の差はあれ、どの子どももやっていると思います。では、なぜ、バッティング練習がチームで必要か。やっぱり「逃げ道を作らない」ことだと思います。「練習してねーのに、打てないよ」って子どもに言わせない。
そうすれば、いくら子どもとはいえ、自分に責任がある、足りないことがあることに気づくでしょう。そうなった時の、指導者の助言。これはきっと効きますよ。わがチームのバッティング指導は試合中。そんなテンぱった状態の中で、「次
やってみせろよ。」と言われても、大人だってできません。
58
:
名無しのスラッガー
:2011/02/12(土) 01:16:35
実際うちのチームに入部してきて、「ボールの打ち方も、取り方も知りません」
という子がいます。なかなかそういう子に、「本読んで勉強しろ」なんて
いえませんよ。そういう子の親も野球をやったことがなかったりして…。
ある程度、時々でもいいからアドバイスをしてあげることも必要ではないですか?
59
:
名無しのスラッガー
:2011/02/14(月) 01:01:26
うまくは言えませんが、大人の社会は結果で評価されるけど、子供のうちは好きな事に夢中になって
自分なりに一生懸命やっていればいいのではないでしょうかね?
甘いですかね。
60
:
ある指導者
:2011/02/14(月) 12:42:03
甘くないですよ。
それが子供(学童)らしい本来の姿だと思いますよ。
ただ現実はいろいろな欲が重なり、うまく運べないことが多いですが・・・
少なくともその子供らしさを理解した指導をしていきたいと思いますね。
61
:
名無しのスラッガー
:2011/02/14(月) 15:50:11
59・60さんの意見はもっともだと思います。
しかし今の学童野球は親が中心であり子供の長所、個性は非難されます。
子供も1人1人個性があり頭の良い子(そうではない子)野球が上手な子(下手な子)
優等生(破天荒な子)さまざまです。
それらの子供達が野球というスポーツを一生懸命やり同じ目標に向かって頑張っている
姿を親はバックアップし応援してあげられればそれで良いと思います。
親が自分の子供のことしか考えず、他の規格外の子を非難し、ましてや辞めさせるチーム
まで存在する学童野球界は最悪ではないでしょうか?
監督や保護者会長(父兄)はよく考えるべきです。
62
:
名無しのスラッガー
:2011/02/14(月) 22:37:26
>>61
さんへ
某チームの監督をしています。最後の1行がとても気になりました。
61さんの御子息が所属しているチームもしくはまわりのチームがそうなのかもしれませんが、全チームがそのようなひとくくりにしてしまうのは、おかしいと思います。逆に殆どのチームの監督はどの父兄よりも確りと考えていると思います。
中心・・・? 運営するのは親が中心かもしれませんが、プレーの中心は子供達です!
63
:
名無しのスラッガー
:2011/02/15(火) 00:03:53
感情は人それぞれ、100人いれば100人違う考えだし共通点はあるけれどすべて同じ考えではない。
自分の感情を書き込みに書いても堂々巡り、同情もされるし批判もされる、か相手にされない、
それを楽しむのも自由・・・
自分の気持ちを前向きに誰かに・・・勝とうとか蹴落とすとか考えずに
他人と過去は変えられない
自分と未来は変えられる
すべてが感謝です。
って理想ですけど・・・
64
:
名無しのスラッガー
:2011/02/15(火) 08:18:52
>>63
また変なの出てきた
自分で書いてて気持ち悪くならないかね?
65
:
名無しのスラッガー
:2011/02/15(火) 09:18:57
62さんへ
62さんのような考え方をしている監督、父兄ばかりならいいんですが
多くのチームはそうでないのが現実問題です。
この掲示板を見ればおわかりいただけるでしょう。
監督・コーチの解任、選手の移籍・退部、その他にも小さなトラブルが頻繁に
起こるのが学童野球です。
野球界の常識が学童野球の非常識になるケースも多々ありますから。
66
:
名無しのスラッガー
:2011/02/15(火) 11:33:45
子供に前のコーチの方が良かったと言われても困りますよね〜^^
67
:
名無しのスラッガー
:2011/02/15(火) 12:00:52
前コーチを超えればいいだけじゃん!
68
:
名無しのスラッガー
:2011/05/16(月) 19:38:35
大会で勝たなきゃ実際、感動なんでないよ。
69
:
名無しのスラッガー
:2011/05/16(月) 22:28:56
↑それまでの練習があれば感動も倍増。まあちょとでも強いチームは鍛えてられてるけどね。まけに不思議な負けなし。だいぶ差付いた感じです。練習風景だけ見れば感動出来なそう。
70
:
名無しのスラッガー
:2011/09/13(火) 01:30:27
あげ
71
:
名無しのスラッガー
:2011/09/16(金) 00:34:33
1.勝つ楽しみを親子双方が実感すること
2.それが理解できれば練習の大切さが分かり力が入る
3.練習に力が入れば勝利が増える
4.勝利が増せば勝つ楽しみを実感
この連鎖かと。
鶏が先か卵が先かのはなしになりますが、はたしてどちらになるかは自分次第かと思います。
確かに野球センスは重要ですが、センスを持ち合わせた子供てそうそういませんよ。
野球は9人のチームワークです。
連戦では、ピッチャー一人で勝つことは絶対無理。総合力で優れたチームが最後に栄冠を手にすることができると思います。
あ、スレッドに反した意見ですみませんでした。
72
:
名無しのスラッガー
:2013/10/01(火) 01:52:58
社会で負けちまったよ。
73
:
名無しのスラッガー
:2023/06/11(日) 22:09:17
>>71
努力しないとダメだね
74
:
名無しのスラッカー
:2023/06/12(月) 00:30:43
才能のあるやつはそんなに努力しなくても上手だよ。
75
:
名無しのスラッガー
:2023/06/12(月) 09:23:20
>>74
じゃあ、才能ない人はどうするの?
76
:
名無しのスラッガー
:2025/06/13(金) 14:36:33
勝
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板