レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その461
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その460
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1672641883/
-
次
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1673439335/
-
>>950
21世紀の海戦の前哨戦に相応しい姿ですね…
>>951乙です
-
>>948
そして東側が苦手なISRやECCMの土俵へ。
>>951
乙
-
>951
立て乙。
避難所にも20円類が出没するようになったし注意喚起テンプレ必要なのかねえ。
しかし管理人に接続情報バレバレなのによーやるわ。
-
>>951
おっつおつ
-
>>943
可潜艦だとレーダーやアンテナ類の防水が課題だが、そういえばユニコーンマストってちょっとの水圧なら耐えそう。
あと、浮上/潜航両方で問題無く武器を運用するのに、どんなランチャーと弾を用意するかは課題やな。
・・・浮上時の水線下に、潜水艦と同様の横向き魚雷発射管でも用意するべか?
>>944
うーむ、防衛省として買い物の規模が膨れるタイミングとは言え、またカネ掛かりそうな損傷したなぁ。
>>951
スレ建て乙。
-
>>724
でも冷静に事をなしてたぬ
警察か軍で訓練を受けてたんだろうか?
-
>>956
どうせESSMブロック2の搭載改修するし、
今度の修理ついでに近代化の1番艦もありそう。
-
>>915
カスみたいな換気扇だな
こんな換気扇じゃ魚は焼けないし、炒飯やカレーも作れそうにないな
アメリカ人がデブな理由がよく分かる
彼らは冷凍食品をレンジかオーブンに突っ込むのを「料理」と呼ぶ連中だから、ガスコンロは不要なのだろう
-
>>910
去年の区報ミネオのおぞましい醜態を目の当たりにして、
暇空茜の訴訟に役立つようカンパを決意したので、
確かな影響力は有ったのだ。
ドブネズミを見れば皆殺し殺鼠剤を使うし、
ゴキブリを目の当たりにすれば完全駆除したいと思う。
ミネオ駆除のために福澤諭吉が必要となれば、
紙幣もまた殺●剤である。
-
>>958
ふーむ、どうせ推進系は全面的に造り直しだろうし、LM2500を27,000馬力のIECにアップグレードして、
ついでに「あさひ」型準拠のCOGLAGでも突っ込んでみるとか?
でも発電機まで換装するのは面倒なんよな、せっかくだし軸発電機電動機を組み込む方向で行くか?
-
アカン(アカン
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%88%B9%E5%89%8D%E9%83%A8%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BA%80%E8%A3%82-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E8%84%B1%E8%90%BD-%E8%88%AA%E8%A1%8C%E4%B8%8D%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%B5%B7%E8%87%AA%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6-%E5%B1%B1%E5%8F%A3/ar-AA16deCM?ocid=msedgntp&cvid=0871a49ecf154dd5a518d0fa7c8d84f1
>船前部にも亀裂、スクリュー脱落=航行不能の海自護衛艦―山口
>海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が山口県・周防大島沖の瀬戸内海で自力航行不能になった事故で、海自は11日、新たに艦前方にあるソナードームに亀裂が見つかったと発表した。
>海面の油膜は破損したスクリューからと判明。補修作業を行ったが完全には止まらず、現場からえい航するめどは立っていない。
>海自が11日朝から、潜水員による調査をしたところ、艦先頭に設置され潜水艦探知などに使うソナードームにへこみや亀裂を発見。艦尾右側のスクリューは5枚ある羽の数枚が脱落していた。
>漏れた油はスクリューの油圧操作に使うもので、破損箇所をふさぐ作業をした。
-
修理ついでに近代化改装ってロマンありますよね…
-
>>944
また派手にやりおったのぅ…
>>951乙
-
ソナー全損、推進軸損傷。船底が丸ごとお釈迦ですね
-
近代化改修って具体的にどういう部分をだ?
個人的には、つき型あさひ型に積まれてる対魚雷デコイと対潜望鏡用の水上レーダーが欲しいところだが…
-
>>965
つまり駄目だって事?
-
>>962
ひぃ〜
船底造り直しレベルか
-
最悪廃艦、修理するにしても長期離脱は間違いなし
この情勢下では痛い…
-
>>951
乙です
>>962
アイヤー…大惨事ね
-
>>965
正面から岩礁に突っ込んで船底丸ごと削った可能性ががががががが
-
>>968
使えるパーツだけ引っぺがして廃艦かな?
-
R-18Gなのです
-
ほぼ最大戦速で浅瀬にぶつかればそりゃ損害は大きいか...
早期廃艦とするのか、それとも修理してDDXまで引っ張るのか...
-
ん?船底なんてどこに書いてある?
下に突き出てるソーナードームとスクリューをぶつけたんやろ?
-
>>705のYJ-12 96発 vs イージシ3隻をC:MOでやってみたんだよ
アーレイバークフライトIII (SM-6 8発 SM-2MR 48発 ESSM 64発)が3隻にE-2D 1機っていう組み合わせでさ
余裕で全滅だったわ
で、ESSMをblk2に変えたら3隻生き残っちゃったわけだけど・・・
-
>>972
最悪そうね…
あと15年ぐらい寿命のあるものにいくらまで修理代出せるかのソロバンだのぅ
-
>>975
別記事になりますが
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E6%90%8D%E5%82%B7-%E8%88%B9%E9%A6%96%E3%81%AE%E5%BA%95%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BA%80%E8%A3%82-%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%B2%96-%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E8%88%AA%E8%A1%8C%E4%B8%8D%E8%83%BD/ar-AA16dcOu?ocid=msedgntp&cvid=b87610f4a8ee4115bfccb3cdf7e72cfc
>二つのスクリュー損傷、船首の底にも亀裂 山口沖・護衛艦航行不能
>山口県・周防大島沖の瀬戸内海で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が自力航行できなくなった事故で、
>海自は11日、船尾の底にある二つのスクリューがいずれも損傷していただけでなく、船首部分にも亀裂などがあったと明らかにした。
>当時の航路周辺には水深約7メートルの浅瀬があったといい、海自は船底の広い範囲が岩などに接触した可能性があるとみている。
>海自によると、いなづまの船底で最も深いのはソナー(水中音波探知機)がある船首部分で、海面から船底までは約8メートル。
>11日に隊員が潜水して調べたところ、このソナーを覆った部分にへこみや亀裂が見つかった。二つのスクリューのうち右側の損傷が大きく、5枚ある羽根のうち一部が脱落、
>船体と垂直につながる軸は曲がっていたという。
-
艦首ならブロック交換で行けるやろ
-
船底で一番脆いところだから損傷は案の定かねぇ……
特に海自護衛艦のソナードームは、極論すればゴム風船なので。
亀裂ですんでまだよかった。
これならウェットエンドの本体、トランスデューサは無事の可能性高い。
ソナードームとスクリューは船底よりさらに下に突出してるがソナードームの損傷は思ったより少ないので、
これ大きな損傷はスクリューまわりだけっぽいな。
羽が脱落して可変ピッチプロペラの駆動油が漏洩したっぽいので、もげてくれたはいいが後は軸へのダメージ次第か。
最悪の展開よりはずいぶんマシっぽい。
-
ノルウェーのイージスみたく沈んでなければ御の字ではあるが、
逆に今の情勢なら代わりに新造艦もといイージス戦艦追加すらありそうだからなあ。
>>976
ぶっちゃけ戦闘機が前衛やって敵に同時投射させない様に錯乱させるだけでも
攻撃側はかなり困る案件だからなあ。一斉発射に失敗すると途端に弱くなる。
P-800みたいにミサイル間通信するならともかく。
-
>>978
>海面から船底までは約8メートル
公式サイトの表記やむらさめ型の喫水線を確認すりゃ解るとおりソーナードームの事やね
-
>>980
つまり長期的なドック入りは免れないものの、即廃艦となる状況ではないと
ボイラー油って可変ピッチペラにも流してたのね…
-
>>981
そう考えるとF-35Bで前衛できるDDHグループは残存性高そうではあるな
-
>>982
>海自は船底の広い範囲が岩などに接触した可能性があるとみている
ともあるのでどうなのやら>ソーナードームの事
詳細は発表待ちですけども
-
まさかあめ型の喫水が公式サイトやWikiの数字どうりだと思いこんで突撃したなんてアホな話は無いよな(無い)
-
南シナ海でサンゴ礁に突っ込んだらこうなるのかな
-
金と手間と時間(多分1〜2年で、かがの改造工事くらい?)はかかるが修理はいけそうに見えるが、
問題は後遺症が残るかどうかのほうだろう。
この護衛艦不足が酷い中で、まだ寿命残ってるあめ型を潰す理由には弱いから、
(今からFFM建造数+1しても、修理完了までのほうがまず早い)
修理はほぼ確定で、練習艦隊に早めに回るかは後遺症次第だろな。
>>983
タービン油の話?
多分油の種類と用途がごっちゃになってたんじゃないか?
タービン油は油圧機械にも使うから可変ピッチプロペラの駆動油だったのでしょうよ。
ttps://kotobank.jp/word/タービン油-94133
> 潤滑油の一種。
> 発電用の水力タービン,蒸気タービン,船舶動力用タービンなどの軸受に利用されるほか,
> 低圧の油圧機械の作動油,減速機の潤滑など用途は広範囲にわたる。
>>985
ぶつかってないというつもりはないけど、
やわいソナードームが亀裂で済んでるあたり、船底への接触はあれどそこまで深刻な感じはしないなぁ。
ほんとに船底を思いっきりこすったのなら浸水があるはずだけど、そこまで深刻なほど大きな話は出てないし。
-
>>984
海自にも少数搭載ながら自前の空母が求められるってそういう事だろうしね。
空自基地からでは間に合わないか割に合わない場所に滞空・展開する場合に
SM-6やA-SAMの前で敵の同時投射を乱して欲しいと。
-
最悪F-35Bなら実際に飛んでいようがいなかろうが敵に警戒を強要できるのでとても効率的
-
戦闘機もええが、DDでも運用できる空中ネットワークセンサほしい
-
ttps://i.imgur.com/zssXZvK.jpg
これでプロペラだけがひどく損傷ってどういう状況なんだろう?
-
>>903
水上艦が脆いのなんて今さらでは?
空自が本気だせば護衛隊群があっという間に殲滅されてたF-1&ASM-1の時代に比べれば、
判断の自動化と迎撃手段が揃った現代の水上艦の生存性は、むしろかなり硬くなったとすら。
>>912
コンステレーション級は米国なりの「小型化」の解答では。
>>914
そりゃLCSは非正規戦のためのものだからぬ。
高脅威度環境下でも(総体として)戦闘力を維持できる、小型艦艇多数配備は常々この手のシンクタンクが提示してる話よ。
大型艦がミサイル1発食らえば沈みはしないが戦闘力ガタ落ちだけど、
小型艦×2ならミサイル1発が1隻にあたって沈んでも、もう1隻は戦闘を(つまりは任務を)継続できる、
と考えると理解しやすい。
水上艦は大型艦だろうと脆い、という認識がこの結論を生むと言えなくもない。
-
昨日の周防大島(東安下庄)の満潮時刻は11:31、つまり事故の20分前だったんですよね。
瀬戸内海の干満差を考えると本当に不幸中の幸いという感じが。干潮だったらどうなってたことやら。
-
フィンスタももげてね?
-
>>986
いや、護衛艦の喫水が7mというのは、正しい情報だとは思うよ
ただし船というのは、速く走れば走るほど船尾が沈む性質があるので、
30ノット以上で爆走していれば、瞬間的に喫水が10m以上沈んでいた可能性もあるだろうな
海自の当直士官は、その辺りの諸元を把握してなかったのかもしれない
-
普通船乗りは浅瀬を嫌うし、数m単位は誤差もあるからギリギリいけるとつっこんだりはしないはずだが、
これについては事故調査待ちだろうさ。
-
艦載AEW欲しい、欲しくない?
オスプレイAEW
-
>>996
そんな、パワーボートじゃあるまいしwww
船首側が50cm浮いて、その分船尾が50cm沈むくらいだったら否定しづらいかも知れない。
-
アーレイバークの喫水は
6.68 m (船体部)
9.72 m (ソナードーム)
ってwikiに書いてあるやん
海自イージスの喫水値と比較すれば、護衛艦の喫水は船体部のことってわかるやろ
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板