したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その425

1避難所の名無し三等兵:2022/06/19(日) 17:22:35 ID:A.EtRKeY0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その424
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1655020877/

893避難所の名無し三等兵:2022/06/24(金) 23:43:12 ID:BiAQCcz60
CH-47の更新用にCH-47を買うのでは(無限ループ)

894避難所の名無し三等兵:2022/06/24(金) 23:45:55 ID:/vKVNeFM0
チヌークは22世紀になっても飛んでいる気がする…

895避難所の名無し三等兵:2022/06/24(金) 23:46:12 ID:o.4drkRU0
>>893
実際それは普通にあり得る。
CH-47が優秀すぎる。

896避難所の名無し三等兵:2022/06/24(金) 23:49:37 ID:h0cA.MMw0
っぱスカイクレーンだわ
S-64やS-60、なんならXCH-62みたいなん作ろう

897避難所の名無し三等兵:2022/06/24(金) 23:57:03 ID:um8FkawA0
>>893
CH-47とC-130の更新用にCH-47とC-130を買う無限ループの結果

宇宙を翔けるスペースCH-47とコズミックC-130が爆誕

というネタイラストに吹いたがどこで見たのか忘れてる俺がいる
誰もが考えるネタだがほんとにやるとは思わなかったのでまた見たい

898避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 00:49:45 ID:/CDCs2ms0
回転翼哨戒機(SH-60K及びSH-60L(仮称))のOPVに関する検討役務
ってのが出たみたいだけど

このOPVって無人機化(広義)ってことだよね?
普通に考えたら無人化できるのってFBW機だよね?
(エリカ88的ロボット搭載式は考えない)

つまり60Kの時点で三菱の手でFBW化されてたってこと?
それともこれから金と時間かけてFBW化する事前調査なのだろうか?

899避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 02:45:09 ID:M7BVZG3o0
>>898
FBW化されてなくても、飛行制御系介して自動操縦・無人操縦に出来る機は
遠隔操縦システム組み込んで広義の無人機化が出来るぞ

本邦H-60はSH-60J時点でMIL-STD-1553B介してセンサと連接された
国産AFMS(自動飛行制御装置)で飛行制御しとる

H-60系列機で統括飛行システム化を完全に標準仕様として制式導入したのは
UH-60M以降なので何気に先鞭付けてたりする
(他にも導入してる機種あるけど特殊仕様機もとになし崩しで導入とか、
最初から完全な標準仕様として形態管理してるとは言い難いとこもあるので、
ここではUH-60M以降としとくぬ)

以前ですがまとめで米のH-60ヘリ系列機の無人化構想話がまとられたけど、
データバス介して飛行制御系を連接した機に
自律飛行・遠隔操縦システム組み込んで無操縦者航空機化して
有人/無人をミッションごとにオプションとして選択可能なOPV
(Optionally Piloted Vehicle)化するのはトレンドで
米のH-60無人化構想でもこの路線になってる

米のH-60無人化の波及が本邦にも来る感

900避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 03:27:13 ID:ohgdhaAg0
>>899
となると前に出てた無人ヘリAEWはSH-60系で作るんかねえ?
>>886
そうか、なら勘違いだったなすまんな

パジェロの後継はパジェロだろけどハイブリッド化とかしないかなとは思うのよな、アウトランダーPHEVの二分の一小型トラック化でもいいけど

901避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 04:41:16 ID:M7BVZG3o0
>>900
> 無人ヘリAEWはSH-60系で作るんかねえ?

本邦のH-60ヘリ運用な艦で補給できる利点に加え
場合によっては島嶼に進出した陸空部隊でも最低限の手当てが出来るので
柔軟性の面でそっち行くかもだ
同系機を運用しているなら既存艦・既存インフラに基き
国内では場所をあまり選ばず運用できるという点こみで
H-60対応出来れば扱えるって利点は、
下手な専用機よりメリット大きいからぬ


>>899では無操縦者航空機化してOPV化するのはトレンドといったが、
これは提案や構想(ペーパープラン)の方で
実際に開発着手されて実機出てくるかはまた別なんでヨロ

つうかペーパープランが飛んでたらベル412が無人化されとるし
無人標的機化されたQF-16原型にした無人戦闘機が有人機のウイングマンしとるわ
などと自己ツッコミしとく(ぇ

902マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/06/25(土) 06:15:31 ID:WgpyT3I.0
お早うございます
外気温23℃です。
晴れのち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

903マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/06/25(土) 06:43:48 ID:WgpyT3I.0
出かけます。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

904避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 07:23:36 ID:UK9dNZXo0
>>901
無人ヘリAEWは任務の都合上、通信繋がってること前提に出来るから衛星リンク噛ませる必要がなくて楽よね。有人運用可能なら艦艇から陸上基地とかに飛ぶ際はヘリパイ乗せて飛ばして貰えばいいし、H-60系の有人運用も可能な無人機というのは本邦的には割とツボを押さえた選択肢かも。(高度的な探知限界距離は脅威方向に進出させて対応って所かな。正直陸の長samにもこの手のAEW…というかシステムと接続出来る空中レーダーは欲しい、低空対処面が大幅に改善出来る。)

905避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 07:34:01 ID:ohgdhaAg0
>>904
おかじの場合はUH-2無人化になるんかな?

906避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 07:52:55 ID:qUPYE3bA0
DDXはAEWにHSで合計4機のヘリ運用とか求められそうだな

907避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 07:53:05 ID:UF7k6pdM0
身の丈に合った国防ねぇ…
そういや大石テンテーとかも「日本はド貧乏!我々に許されるのは貧者の戦い!」とか主張してるな
軽武装主義の方々は重装備不足のウクライナ軍が東部から撤退してるの知らないのかしら?

908避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 08:07:57 ID:bnDZF5oo0
>>907
自分が書いてる小説の自衛隊みたくなりそうなのに何が気に入らないんですかねえ_____

909避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 08:12:39 ID:c93a6FrA0
米の何分の一という意味では貧乏なので量はそんな感じとして質は落とす必要ないのにね
貧乏臭い軽戦闘機や軽戦車に惹かれる奴はそいつ自体が貧しさに親近感を抱いているんだろう

910避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 08:22:29 ID:/9WATqwc0
>>909
韓国軍みたいに合理性関係なしに日本が持ってる主力装備と同種を欲しがる方がおもちゃ売り場の駄々っ子みたいで貧しさを感じる

911避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 08:26:16 ID:SGClWc9Q0
>>907
普段の言動的に日本人に沢山死んでほしいからじゃないかな?

912避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:09:04 ID:83CiKzv60
あれだけ重装備とATGMを豊富に持ってるウクライナでさえ、国民を徴兵して特攻同然の作戦に投じてるのである
(小銃で戦車と戦えと言われて脱走したというインタビューを読んで、ウクライナはもう末期だと思ったわ)

まして「貧者の戦い」とやらを追求すれば、文字通り一億総火の玉で戦わなければならないのでは?
戦車削減論を叫ぶ大石センセや立憲の泉議員は、当然一番槍を務めるんだろうな?

913避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:10:24 ID:gWNS0Dqg0
北朝鮮みたいに核兵器に頼れって言ってるのでは?

914避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:14:50 ID:6Kzz..qQ0
核弾頭及びそれを投射可能な弾道ミサイル開発費だけで、
多分各師団の戦車大隊と特科連隊再建に必要なコスト、お釣りが出るレベルでしょうなあ。

915避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:23:18 ID:KZOSIRc.0
核兵器維持して他がボロボロになってるダイエー帝国みたいなのもいるし・・・

916避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:51:24 ID:SfUptqUQ0
今の世界の中での体制維持という観点から言うと、今まさに北とロシアが実証し続けてるように
核兵器のコスパが極めて良いのは確か。
ただ、核兵器のパフォーマンスはその大半を神話と政治性に頼っているので
いざ3発目が世界中の何処かで実戦使用された瞬間、ただのクッソ高くて数の少ない爆弾に成り下がる。
その点から言うと核か通常兵器かの選択を迫られている場合通常兵器に投資する方が安パイなのだな、結局。

917避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 10:57:28 ID:RPuzpbQ.0
Z資料に載ってる通りコスパが良い。お墨付き!

918避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:13:52 ID:CRIwYSLo0
>>916
そもそも疑問なのだが、どうしてアメリカはベトナムやイラクやアフガンに核兵器を落とさなかったんだろう?

アメリカ人の歴史観は、
「ヒロシマとナガサキに原爆を落としたおかげで終戦できた」「アメリカ兵の命を大勢救った」
と正当化してるけど、なら同じ理屈で他の国にも落とせば良かったはずよな

919名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2022/06/25(土) 11:21:52 ID:4TmGool60
日本国の身の丈、世界第三位(暫定)の国力に見合った国家戦闘力を身に付けろとか
割とハードルが高い要求で一面芝wwww

920避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:22:19 ID:6Kzz..qQ0
第二次大戦当時と異なり、他に核兵器を所有する国家が複数存在した。
それも共産陣営にも存在しているというのが、一番の違いじゃないですかね。

921避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:22:36 ID:7psP8T3k0
>>915
失礼な!アレでも欧州最大の海軍で陸軍も独仏に近い水準維持する欧州では優良勢なのだぞ。

>>918
露助ですら核兵器世界拡散の脅威にはビビッて宇国に核使用を躊躇う様に、
世界総北朝鮮化の方が損するくらいは理解できているだろう。

922避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:25:47 ID:6Kzz..qQ0
>世界第三位(暫定)の国力に見合った国家戦闘力
対米何割ほどの軍事力になるんですかねえ。

ひゅうが、いせ代艦にいずも拡大型の軽空母を配備して、
むらさめ後継型を全てユニコーンマスト搭載5500トン級にして、
陸自を冷戦時代の重装備+普通科完全機械化+後方支援充足。

空自をF-2後継機とF-35のみで400機ほどに戦闘機を増やし、
ガメラレーダー以外の全てをJ/FPS-7で置き換えて、
総務省から周波数帯をぶんどって陸海空共同交戦能力を普及させてやっと?

923名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2022/06/25(土) 11:30:04 ID:4TmGool60
対米八割、対中二割増し、半島の二倍
太平洋を二分するならこれくらいは必須ね()

924避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:35:33 ID:SGClWc9Q0
>>922
揚陸艦も大型の強襲揚陸艦とサンアントニオ並の中型揚陸艦を各3隻、
事前集積船も大型RORO船ベースのを複数

潜水艦救難艦とかも1隻じゃなくて3〜4隻要るかも

925避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:36:24 ID:SfUptqUQ0
いやいや、ここは国土の規模と情勢を鑑みてアメリカが太平洋にコミットしてるうちは妥協して対中5割で手を打とうではないかね。より現実的なラインだ。

>>918
そこで使うためには朝鮮戦争で使っておかないといけなかった。
第二次世界大戦から時間が経ち過ぎていて、あまりにも核兵器は神話化、政治化され過ぎたのよ。
最早核兵器は兵器に非ず、保有する国にとっても保有しない国にとっても御神体と成り果ててしまったのだ。アメリカ自身にとってさえも。

926避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:41:55 ID:6Kzz..qQ0
>>924
もしかしなくても防衛予算倍額で追いつかない説。
ただここまで周辺諸国が常軌を逸すると、それくらい必要かなとも思ってしまう。

>>923
日帝再びwww

927避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:50:47 ID:3Q4jxnZU0
もう核兵器って対宇宙人か対怪獣ぐらいでしか使えないよね。悪のジオン星人とか攻めてきた時に撃とう

928避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:54:11 ID:7psP8T3k0
逆だ、NPTが崩壊過渡期に入った以上、人類の上澄みはBMD技術進展とセットで
スナック感覚で核兵器を使えるようになる日が近づいている。

929避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 11:55:18 ID:c93a6FrA0
人口比やGDP比でふんわりと対米2割から3割の間かな
20兆円は気分としてはかなり情勢が悪化する想定の天井の額だなあ
グローバルストライクとか考えずに済むだけ安く済むから15兆でもいけそうではある
きっと汎用DDの偉容がイージス並みだったりDDHがただの空母になって
機甲化機械化が進んで宇宙資産も増えて和風アメリカ軍みたいになるんだろう

930避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:07:24 ID:UK9dNZXo0
>>925
もし朝鮮戦争で使われたり或いは放射能汚染しない代物であったら、兵器として今頃世界中に核兵器が広まってたんだろうなぁと思うわ。クリーンな核とか実在したら戦術核として当然のように使われてそうな。
それと戦術核で思い出したが、北朝鮮も戦術核装備の部隊作ったとか言ってたな。半島有事はかつてのソ連軍みたく進行前の戦術核オプション付な攻撃でもしてきそうだ。

931避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:11:25 ID:6Kzz..qQ0
BMDに関してはこんごう代艦どうなるんでしょうね。
案外、アショア代替艦がその試金石となったりするんでしょうか。
あるいはアーレイバークフライト3のようにSPY-6搭載に切り替えるか。
ベースライン9CはICBM迎撃も可能なので、割とこれも喫緊ですね。

932避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:14:14 ID:ohgdhaAg0
>>931
LMの話ではSPY-7はイージスシステムベースライン9に適応してるそうなのでそこは問題ないだろ
イージスシステム搭載艦で新しい船体を試験するというのは十分あり得るのでないかな

933避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:20:34 ID:Y3kbFwvM0
問題はイージスシステム搭載艦をどう使うのか、の運用構想がまったく固まってないのが……
BMD専用艦なのか、事実上のDDG純増なのかも分からんし、
仮にDDG純増枠だとしてもじゃあどういう指揮下でどう使うのか決めないとならん。

934避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:23:49 ID:6Kzz..qQ0
元々が人員不足の中でもBMDを常時稼働させるためのシステムでしたからね。
まや型準拠で1隻300名の乗員が必要となると、何処の部隊が扱うのかが問題にはなります。
よもや掃海隊群に押し付けるわけにもいきませんし。

935避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:25:42 ID:7psP8T3k0
今や人員も政治と予算が解決してくれたのでやりたい放題する路線だからな。
アショア問題化の時期を見ると米国の路線変換が内々に伝えられて
イージス艦増強を優先する事になった線もありそうだが。

936避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:31:57 ID:6Kzz..qQ0
しかし少人数による常時稼働という利点を考えると、陸上型失敗は痛いよなあ…

937マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/06/25(土) 12:32:40 ID:NMYj/DjI0
実家の用事は終わりました。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

938避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:43:08 ID:kc8DNWvk0
聞いたとこだと、SPY-6には(艦同士の通信を介さず)レーダー同士が直接通信して
データ共有する機能があるらすい?よくわからんが
そこにSPY-7が「俺も混ぜろよ」といってもハブられてしまうとかなんとか

939避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:46:09 ID:6Kzz..qQ0
EA機能を付与する計画があると聞いたことはありますが、通信機能まで。
OPY-2の多機能を見るとありえなくはないのかな。

940避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:46:27 ID:Y3kbFwvM0
>>935
人員は金が増えても即効性がないので……
今から手当てして効果が出るのは10年後とかそんな感じ。

潜水艦部隊が2010年の定数増枠の決定後、
実際に22隻に増勢完了したのが2021年度末ってあたりからお察し。

オマケに団塊世代の定年や、昨今のデジタルネイティブ世代と艦艇勤務の相性の悪さなど、
人員を増やすには課題が山のようにあるのが現状なのでな。
そう簡単には解決できん。
海自も努力はしてるが……人員については今後もボトルネックにならざるを得ない。
仕事終わりにYouTubeも見れないような場所で働きたいか?となると今の若い世代はなかなか首を縦にはふらんぞ。

941避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:48:40 ID:5/AX2e960
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c28a4a86669d53cfee1c32f0e8dd6e60ba1e1362
サマール沖で栗田艦隊相手に奮闘した護衛駆逐艦のサミュエル・B・ロバーツが見つかったそうな

戦没艦としては最も深い水深6900mの海底に沈んでるって…よく見つけたな

942避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:51:40 ID:6Kzz..qQ0
米海軍でも若い士官、下士官兵が入ってこない。年寄ばかり増えるって悩んでるらしいですしね。
そしてあの護衛駆逐艦が…また随分と深いところで眠っていたのですね。

943避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 12:56:40 ID:7psP8T3k0
>>940
どうせ軍艦だって早くても4〜5年かかるからその間に人も育てるだけの事でもある。
そもそも士だと任期3年だからな。それと防衛大綱は10年度後の戦力を示すもの
だからそれで良いんだよ。むしろ違ったら困る。

944避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:04:23 ID:R/Jfs4bI0
アショアが生きてれば体調や家族の都合上艦艇乗り組みは難しいけど・・・な人を
BMDに使えたのに返す返すも残念ではあるがしゃーない

945避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:09:37 ID:tKXehGF60
>>922
次世代艦隊例

40000t型DDH(基準排水量49800t)6隻
20000t型DDH(基準排水24800t)6隻
10000t型DDG(基準排水量12800t)12隻
7000t型DD(基準排水量7800t)48隻
FFM32隻
無人哨戒艦(基準排水量7000t)60隻
20000t型高速補給艦(基準排水量24800t)12隻
30000t型強襲揚陸艦4隻
10000t型高速輸送艦12隻
AIP搭載高速潜水艦40隻
AIP搭載哨戒型潜水艦20隻
潜水母艦4隻
救難艦4隻

その他、MD専属DDGも8隻程度だ。
無人哨戒艦と哨戒型潜水艦には射程1500km程度のSSMか高速滑空弾を16発くらい載せておきたい。
あとは155mm砲弾を毎分30発放り込める程度の簡易的な揚陸支援艦も数隻欲しいところだ。

946避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:11:19 ID:Y3kbFwvM0
>>943
それが簡単に増えてくれるなら苦労はないのでな……

>人員も政治と予算が解決してくれた

かといえば全然解決してないのが現状だし、
これが劇的に改善する見込みは残念ながらたってない。

あと任期のばしてない任期制海士ってそれこそ皿洗いとか雑用要員やぞ。
少なくとも1任期以上延長しないと術科学校で専門教育も受けない場合がほとんどなわけでな。
中堅以上を育てるなら10年程度はかかるので、そうそううまくいかんのじゃ。

海自は努力はしてるが、解決はしてないのよ。

947避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:11:54 ID:CjindBxE0
やはり港にイージスシステム搭載艀を!

せめて東京港とか大阪港みたいな大都市の港勤務とかあればな
そしたら若い人も嫌がらないだろうけど

948避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:13:35 ID:7psP8T3k0
>>946
同じ事を潜水艦の件で10年前にも聞いたのに結局予定通り済んだ以上、
その論ではたとえ事実になるとしてもオオカミ少年だわな。

949避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:19:04 ID:83CiKzv60
>>940
>仕事終わりにYouTubeも見れないような場所で働きたいか?

大丈夫だ
今年中にも、マスク氏のスターリンクが日本でもサービス開始するようになる

護衛艦や巡視船からでもYouTubeが見られる時代はすぐそこだぞ!
(まぁ鋼鉄製の艦の居住区の中にまでスターリンクの電波が届くかどうかは知らんが)

950避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:21:29 ID:SnyBwl2s0
>>949
アンテナを甲板なりSSMの間にでも置いてそこからルーターまで線でつなげはよいのでは?
本当は国産でしてほしいところだけどなそういうのは

951避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:22:39 ID:SnyBwl2s0
次スレ

ですがスレ避難所 その426
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1656130926/

952避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:23:57 ID:Y3kbFwvM0
>>948
その潜水艦乗りに人員不足の深刻っぷりの愚痴を聞かされたのでなぁ。
代休未消化日数がとんでもねぇことになってるとか、
修理艦からの臨時勤務(正規の乗員が他艦に臨時に乗り組むこと)が激増してるとか、
まあ色々。
船が増えたからといって人員が充足してるわけじゃないんやで。

953避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:26:58 ID:83CiKzv60
>>952
内部情報をペラペラ喋る潜水艦乗りって実在するの?
イマジナリーフレンドではなくて?

954避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:27:44 ID:7psP8T3k0
>>950
立て乙。

スターリンクもラスト1マイルはアンテナ設置してそこからルーターという方式は必要なのだ。

>>952
その手の愚痴は大体充足率システムが現実に即してないせいで
予算上の定数満たしているだけでは現場は人員不足の意味だからなぁ。

955避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:35:46 ID:Y3kbFwvM0
>>953
具体的な数字は聞かされなかったから安心してくれ。
つまるところ「ますます休みが取れないし新人はみんな辞めるしつらい」ってよくあるグチの話だ。
イマジナリーかどうかはあなたが勝手に考えてくれりゃいいさ。
俺は友人の愚痴を信用するしマジで忙しそうだったからそう考えるだけさね。

>>954
穴の空いたバケツに水注いでるようなもので、
新人はかなり来るそうなんだが水上艦以上の過酷な勤務に離職者が多発して長続きせず、定着率が悪いとか。
その結果としてどこの艦も必要とする中堅付近が(物理的に)東奔西走する必要がでて負担が大きいっぽいな。
なので潜水艦の人員はまちがいなく増やそうとしてるんだけど、じゃあ人員が足りてるかといえばそうでもないし、
短期的に解決が見込めるかというと見込めない。
けどまあやるしかないっていう。

956避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:38:40 ID:p1EHjHYo0
まあ、そらじのレーダーサイト勤務も陸の孤島や離島だらけでなかなかアレだけど

…勤務地的に一番恵まれてるってある意味おかじだよな

957避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:38:59 ID:7psP8T3k0
>>955
ぶっちゃけ、その手の問題を解決するのがクルー制導入なので、
潜水艦もその路線へ遠からず移るんでないかね。

958避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:39:07 ID:R/Jfs4bI0
潜水艦の件っていうと潜水艦乗り組みという艦艇勤務より更に限られるしきついリソースに基づくのに
潜水艦を増やすのは無理じゃあって話かな
どこまで本当かは知らんけど元々欠が多かった水上艦から更に削るようなやり方で人間をギリギリ回してるときいたような

959避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:39:10 ID:SnyBwl2s0
>>954
潜水艦もクルー制導入とか必要なんかね?
必要な人員自体を減らせるようにできればいいんだがな、たいげいでの試験で開発してほしいところだが

960避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:40:46 ID:RPuzpbQ.0
>>941
ミリオネア投資家とあるけどOBのバックがあるのかなあ。
ついでに深海探索技術や海図作成やソナーの技術とか回ってきたり回したり。
いいセカンドキャリアだ。
(ガチガチのエリート経歴ではある)

961避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:42:24 ID:7psP8T3k0
>>959
普通に考えれば潜水艦隊拡大が一段落したらクルー制導入の為に余剰クルーを
確保に走ると思うのだが、今度の再軍拡で潜水艦定数もまた増えるかもしれんのでなんとも。

まあ予算拡大と言うなら教育リソース自体も先に増強して余剰人員育てる設備投資して
5年後の新造艦就役による数量増に備える形になるだろうが。

962避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:45:15 ID:Y3kbFwvM0
>>957
>>959
今やってるのはいわば逆クルー制っぽいのがなぁ。
(クルーを入れ替えることで艦艇の稼動期間を延ばすのではなく、人員の稼動期間を伸ばしてる)
クルー制やるには艦の乗員定数より乗員が多く必要になるけど、そのための中堅以上の人員不足が深刻っぽいのが不安。
細かい内情はさすがに知らないが、解決を祈るばかり……

>>958
定数増やすって報道のときには「そんな人いねーよww」って笑ってた若手クルーが、
今になって「やっぱり無理だったじゃん!」って愚痴吐いてる中堅クルーになってるのは、
当時無責任になんとかなるって必要なんだからと言ってた側としては心苦しくはある。

>>951


963避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:45:39 ID:SnyBwl2s0
>>961
隻数はそのままで原潜に向かうんでないかなあ?後は大型UUVの併用か
原潜なら艦内環境も良くなるしな

964避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:50:40 ID:7psP8T3k0
>>963
とりあえずキッシーが今すぐ原潜導入はしないと明言しているので、
潜水艦隊は数か更新加速で質か、もしくは先に航空集団や水上艦隊を更新かも。

965避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:51:58 ID:ohv8z5Rg0
>>963
隻数同等or減少で能力向上させるならそりゃ原潜導入だろうなあ
1隻当たりの哨戒面積も桁違いだろうし
艦内環境の改善(シャワー頻度が増えるw)も見込める

必要人員増加の抑制も併せて行う必要もあるだろうけど

966避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:52:24 ID:SnyBwl2s0
>>964
まあ来年辺りには話す内容変わってそう(下手すると選挙後位)な気もするけどな
更新早くするとなると年二隻たいげい型建造とかかね?

967避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 13:56:44 ID:R/Jfs4bI0
原潜なぁ・・・
条約協定を各国と何事もなく改正できたとしても
艦艇用原子炉についての要員を1から育成
陸側の整備施設を地元の同意を取り付けた上で1から建設下手したら土地の取得から

米英仏の原子炉を丸っと導入できた場合は初期の要員育成は留学が基本だろうけど
本邦独自とかなったら・・・リッコーヴァー提督を召喚しないと無理じゃね

地元説得に至っては10年で済めばいいねって
東京外かく環状道路の関越東名方面だけでも10年かかった現状からすると思えますな
当然大陸とかの息の掛かった連中も乗り込んでくるだろう

968避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:02:42 ID:qyg5vslE0
うみじ「そうだ、おかじの戦車を削減してその乗員を潜水艦に載せよう。同じ鉄の箱だからいけるいける」

>>964
航空は大型UAV増やして洋上哨戒能力拡大させるとかすれば艦艇や哨戒機の負担減らせるかもね

969避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:03:06 ID:Y3kbFwvM0
原潜導入だと短期的には問題解決できないし長期的なものにならね?

既存潜水艦も含めたLIBへの更新を進めて、整備負担軽減と、
巡航性能改善でのオンステーションまでの日数削減(それによる航海日数の削減)
艦内の福利厚生システム(ニュース配信、動画配信ほか)の搭載、
停泊中の整備・保守管理の陸上部隊委託とかしかやれることが思いつかないんだけどさ……


>>900
ハイブリッド化は望むことではあるが、
民生向けSUVのハイブリッド技術の進捗待ちだろうなぁ。

無人ヘリAEWって別に作るかね?
ヘリコプターに対する能力要求の強化の結果としてミニAEW的なことができるようになるんじゃないか感が。

970避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:06:56 ID:7psP8T3k0
本邦は通常戦力の普通の国化が政治的には今年完遂、次は核武装と魔人が動き出している。
とすると将来見据えると戦略原潜分もクルーを事前に余剰に確保しないといけなくなるんで、
現状の22+3から30隻台まで拡充する可能性も。

>>966
原潜導入にしても既に指摘された内容に加え、米帝がコロンビアと並行してSSN20隻増やすために
リソース限界なので、技術開発の間は潜水艦隊自体は後回しにして
先に物理老朽化してる水上艦隊更新じゃないかと個人的には思っている。
FFMの早急な完遂したら次はイージス量産におおすみ型後継と大物が続くし。

971避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:11:36 ID:Y3kbFwvM0
とにかく22隻まで増えた潜水艦が人員不足を解決してからさらに増やすべきでは……
やるにしてもクルー制の適用とかさ……

972避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:12:53 ID:SnyBwl2s0
>>967
既に横須賀で米原潜の修理とかしてるんでないの
新規だと馬毛島に作るとかなるかもな
>>970
米原潜でなく英原潜ならリソース余ってるんでね

973避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:14:01 ID:kc8DNWvk0
いちど潜ったら次に空が見れるのは3ヶ月後だろ?>原潜
ミシビソデソキの青空照明を導入するのだ

974避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:20:22 ID:7psP8T3k0
>>972
技術維持の為に敢えて長時間ダラダラ建造している英国はちょっと。
それと米英の方を見ると10年後位にバージニア・アスチュート後継が計画されているので、
露ハスキー級対応も考えると今すぐ原潜着手するよりか少し待って
米英次世代艦に相乗りするのが良いのではないかと考えている。

975避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:28:53 ID:KZOSIRc.0
防衛費も2%まではともかくそれ以上は無理ですって

976マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2022/06/25(土) 14:44:54 ID:WgpyT3I.0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

977避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:46:37 ID:R/Jfs4bI0
>>972
横須賀では原子力空母の修理はあっても原子炉の修理や燃料の交換が行われたことはないって国会答弁で言うてる

英の原潜用原子炉は原子炉規制当局から脆弱だと言われてなかったっけ
あと廃炉しないでおきっぱとか運用も恐ろしいんですけどーーー
ということで英もリソース余ってる訳もなく

978避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:48:09 ID:y9n6pccs0
>>967
横須賀佐世保ならいまさらじゃないのかなぁ>原潜

979避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 14:57:55 ID:R/Jfs4bI0
>>978
ちょっと寄港しましたレベルじゃないからね
IAEA対策上も商用炉とは分離させる必要出てくるだろうし
小型の六ケ所村作りますみたいな話になるのでは?

左巻とマスコミからはハンフォードサイト作るみたいな扱いされると思ってる

980避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 16:39:44 ID:nUymnw7g0
米国の原子力艦再利用計画みたいなのを本邦で立ち上げられるとは到底思えない
(そんな用地も確保できまい)

981避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 17:19:53 ID:CtI9aYLk0
>>977
仏「出番だな、任せろ!」

982海胆の人 ◆vDYiu8OKZk:2022/06/25(土) 17:35:05 ID:KV4IeUtE0
>>951
おつですのよ

983ロベスピエール ◆sQlHJFZPec:2022/06/25(土) 17:41:13 ID:.GktJzSA0
リアクター周りはスーパー機密じゃろ
いくらなんでも触らせては、いや近づかせてすらもらえまい

984避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 18:05:51 ID:7psP8T3k0
>>980
それ以上に難しそうだった改憲が今や賛成が多数派なのを見ると判らんで?

>>983
国産技術重視するなら万年金欠の英国と次世代艦協業するんじゃないかね。
戦闘機みたくコンポーネント共通化して船体や武器システムは各自で作ると。
ついでにモンキーモデルをまた失敗するであろうオージー向けに売る事になるかもしれん。

985避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 18:40:46 ID:qUPYE3bA0
>>940
いまの調子だと、アショア代替艦で人員増の話出てから10年後くらいに就役する感じじゃね?

986避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 18:57:54 ID:R/Jfs4bI0
英の原潜というか艦艇用原子炉周りはアメリカ・イギリス相互防衛協定によるものがある以上
最低でも米の了解は不可欠なのでもう1こAUKUSみたいなの作るかAUKUS参加みたいな事にしかならないかと<英と原潜で協力

そしてAUKUSの結成で何度も特別と言ってたことからして↑が実現するのってAUKUS原潜プロジェクト大ごけした後始末位しか考えにくいけどつまりは数年後
米英は自分とこのSSN/SSBN維持できるかどうか
豪は何が出来るかはわからんがとりあえず改装だけはするだろうからコリンズ改で更に10年20年位我慢
乾いた笑いしか出ない事態ですな

987避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:04:42 ID:Y3kbFwvM0
>>985
そこまでくると、こんごう型代替と差が無くなるんだよな。

988避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:11:26 ID:qUPYE3bA0
>>987
まぁこんな報道だし


ttps://www.asahi.com/articles/ASP8L65Y9P8FUTIL04G.html
> 陸上イージスの配備目標だった2023年度より10年近く遅れる恐れが出てきた。

> 再来年度の予算案にも建造費計上が難しい見通しだといい、計上は「早くとも25年度」との見方も省内では出ている。


23年度より10年遅れるなら、もろにこんごう代替艦の就役にかぶる

989避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:16:30 ID:6Kzz..qQ0
>>945
加減して(真顔
征途の自衛艦隊だってここまでキチッた規模じゃなかったなあww

>>951
立て乙です。

990避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:21:46 ID:SnyBwl2s0
>>986
ソースはウリナラと毎日だがこういう話もでてるのでそう特別な話でもなかろ
米国の了解というか米国から要請がくる形すらあるんでないかな

120年前のロシアけん制再び…復活する英日同盟
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/05/07/2022050783372.html
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/05/07/2022050783373.html
>英日による軍事協力の次の段階としては日本のオーカス(AUKUS)参加が予想されている。
>AUKUSは米国、英国、オーストラリアの3カ国による安全保障同盟で、原子力潜水艦技術の共有を目指すものだが、
>日本がこれに参加し「JAUKUS」になるとの見方も浮上している。
>ジョンソン首相はこの日「(AUKUSへの日本参加について)英国は前向きであり、排他的ではない」と発言した。

日米両政府、「核の傘」を協議 拡大抑止巡り「突っ込んだ議論」
ttps://mainichi-jp.cdn.ampproject.org/v/s/mainichi.jp/articles/20220624/k00/00m/030/277000c.amp?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16561121421175&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&ampshare=https%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Farticles%2F20220624%2Fk00%2F00m%2F030%2F277000c
>協議に伴い、日本側の出席者は米海軍オハイオ級原子力潜水艦「メリーランド」も視察した。

991避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:26:35 ID:SnyBwl2s0
>>988
そこまでは遅れないんでないの?
ttps://sp.m.jiji.com/article/show/2610867?
>大型艦艇の建造には、5年程度の期間が必要とされる。建造費の計上が遅れることで、同艦の運用開始は27年度以降になりそうだ

992避難所の名無し三等兵:2022/06/25(土) 19:38:22 ID:icJctmkw0
>>945
対米4割くらい有る(白目




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板