したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その366

1避難所の名無し三等兵:2020/04/04(土) 18:15:51 ID:2.Iycz0s0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること

※前スレ
ですがスレ避難所 その365
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1584528498/

182避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:11:44 ID:vu.9XVDQ0
>175
FARAプログラムはいくつかフェーズがあったはずだけど、これ「試作機作る予算が出た」じゃねーの?

試作機作るのは2機種だったはずだから、同時に選定されてるシコルスキーのレイダーXも予算通ってると思うんだけど。

183避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:13:30 ID:QBwIBVAU0
>>145
現代の人は福原というとソープのイメージでは…

184避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:17:51 ID:g4cPqTxw0
陸上部隊が保有する空中センサ、としては師団旅団のUAVを質・量ともに拡充するとともに
より上級のレベルとネットワークして全体として情報を統合できるようにする方向のが
有人偵察ヘリ維持するより筋いいんじゃないかねぇ。偵察にとどまらない連絡軽輸送
という役割については師団ヘリコプター隊にUH-2を少し積み増して対応
上記でカバーできないレベルの航空偵察能力についてはそりゃもうそら自のお仕事でそ

もっと末端の部隊が自前で簡易に使える使い捨て含めた無人機もあるがそれもまた別の話

185避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:28:47 ID:vu.9XVDQ0
正規戦で相手(中露)が強力なジャミングかましまくってUAVがものの役に立たない環境を想定してるから
「偵察情報を人の手と目で得る手段」が欲しいんじゃないのかな。

186避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:45:31 ID:YQyGnzcA0
正規戦用UAVであれば外部から指令を送るのではなく
事前に航路決めた自立AIによるUAV偵察になると思われ。
有人機でも通信できなきゃ写真を手で持って帰るようなものだし。

187避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:47:01 ID:g4cPqTxw0
>>185
その前提状況下で有人偵察ヘリが生きて帰ってくるとも思えんし
命と引き換えにして通信で情報だけでも送ってくる……なんてのも
UAV使えないレベルのジャミング前提じゃナンセンス

むしろ比較的近距離で運用するUAVであること活かして無線遠隔操縦に
頼らない自立ミッション能力なり光リンクなどの対妨害性の高い
通信手段なり(両方、が一番望ましい)指向すると思われ

188避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:50:23 ID:5P59OJ3.0
安価ならともかく偵察攻撃ヘリなんてどうせお高いだろうしねぇ

189避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 20:53:44 ID:JHH.AWxk0
>>187
有線UAVは真面目に有りかもなあ。

190名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2020/04/07(火) 21:03:42 ID:PYVIPx2U0
そこでサイコミュ通信ですよ(提案

1912Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/07(火) 21:04:43 ID:o.TvM5BM0
福原で道に転がってるダンボール箱蹴ったら、中から汚いオッサンが叫びながら這い出して来て
慌てて逃げ出した厨房の頃の良い思い出w
汚いオッサン脚速くてもう少しで捕まる所でしたwww

192ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/07(火) 21:12:49 ID:K9dGRqII0
あー、やっと36度まで熱が上がった

米陸軍はUAVを全面的には信用してないんじゃないかねえ
だから有人機が欲しいと

193避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 21:15:09 ID:YQyGnzcA0
アルター能力ハート・トゥ・ハーツが求められる。

>>192
というかUAVの通信中継器として使う。
衛星通信だけだと帯域がパンパンになってしまい、多数のUAVは飛ばせないので。

194ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/07(火) 21:22:21 ID:K9dGRqII0
>>193
アパッチ・ガーディアンと同じことやらせるのね
そう考えると無人機の通信帯域ってほんと負担でかいなあ…

195マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/07(火) 21:55:55 ID:Nbqd76d20
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

196避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 22:56:08 ID:kEgD/xEA0
ICU入りのボリス、人工呼吸器は使用してないけど酸素吸入中との事
メシマズ版ゲルみたいな政治家なので好きではなかったけど、それでも今の状況はショックですわ
本邦魔人も他人事とは思わず(思ってないだろうけど)予防を徹底してほしい…奥さんには何言っても無駄なので諦めてます

197避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 23:14:35 ID:QBwIBVAU0
>>196
こういうおっちゃんだよ

河野太郎@konotarogomame 2017年12月14日
ボリス ジョンソン英国外相が福島の桃ジュースを美味しそうに飲むところ。
福島の桃を食べたいと言ってくれていたのですが、シーズンを外しているので桃ジュースを代わりに持っていきました。
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/941265040350445569/pu/vid/720x1280/K8NCtCRltMuPyp4R.mp4

悪口言う気にはなれないな

198ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/07(火) 23:23:14 ID:K9dGRqII0
妻とまだ生まれていない子供残して…なんて悲劇じゃないか
なんとか助かって欲しい

199避難所の名無し三等兵:2020/04/07(火) 23:36:49 ID:gcq2uyss0
>>197
強いて言えば、そこは桃缶やろ!
ぐらい

200両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/07(火) 23:54:56 ID:TG8p/Vis0
臨床検査技師!
例の天使ラ動画で覚えたけど、まさかココで安倍総理がこのカードを切るか!?
やっぱり、ソレなりに成功する政治家ってのは「人たらし」の要素が必須よな。


>>160,162
岡山県についての懸念は、「絶対的地積の多寡」と「過去の山桜演習に見る防御難易度」があって、
岡山県内に首都分割するくらいならば、いっそ四国側の坂出市とか四国中央市とかが良くない?、って気分になるんだよね。

>>170
うーん?、権威と政治家はそんなに近接しなくても回るように見えるけど?
権威が必須って話になってしまうと、遷都なり首都分割なりの実行が京都か奈良を組み込むハメになりそう。

>>172
その話になると、秋田辺りに置くアショアで防護しきれなくなる京阪神はちょっとポイント低下するのだよね。
舞鶴港に停泊してるイージス艦からダイレクトにMDできるようになれば、その問題もかなり解決しうるのだけど。

>>196
ゲルなん?
ぶっちゃけ、「イギリス版トランプ」って紹介のインパクトが強かったのだけど。

>>197-198
東北民としては応援する以外の選択肢が無いやつ。

201避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 00:24:10 ID:esVJ0SHE0
>>197
太郎も思い出みたいに語るなよ

202避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 00:24:53 ID:nAmydPKk0
>>201
日付日付w

203避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 01:15:57 ID:8gM5Iv/A0
ボリスはロンドン市長時代にTopGearにゲストに来た時のトークが結構面白くて印象はよかった(当時
国政に行ってからはいろいろとアレな感じになったが。
そうはいってもこの局面で死んでいい人でないのだけは間違いないので生還を祈ろう。

204避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 01:27:43 ID:nAmydPKk0
あのオッサン、絶対ブリカスジョークを忘れないブリカス紳士。
政治手腕はうーんだけど。
ただ、まだ死んでいい年じゃねぇから持ち堪えて欲しいわ。
自分が掛かった経験を生かしてブリカス流公衆衛生改革やって欲しいわ。

205避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 03:32:08 ID:Ax7alsI20
>>199
このジュース、けっこう有名なのよ
果汁100%で糖分を加えてないの
福島の桃をそのまま味わってもらうのにはいいチョイス

JAふくしま未来 桃の恵み
ttps://antena.tougaku.info/post-512/

206マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/08(水) 04:54:18 ID:4xlhsTCQ0
お早うございます。
外気温5℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

207マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/08(水) 05:00:04 ID:4xlhsTCQ0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

208大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 05:23:03 ID:tnOzhDKI0
>>205
味わいは酒粕入り甘酒に近い
>>106
でつは逆に東日本大震災によって東北太平洋側の方が震災リスクは減ったという見方をしている
逆にいままで大きな地震がない地域は地震発生のリスクが高いとみる
よって日本国内に首都をおく時点で地震の脅威から逃れられないから地震発生による被害が少ない地域を選定するべきです

海外の首都を参考にして津波のリスクを減らせる内陸シフトを目指すべきです
かつ過去の台風、豪雨災害や今回のコロナウイルスなどのように様々な災害が同時多発する可能性を考慮して
これまでの首都機能候補地がそれぞれ首都機能(国会、一部官公庁、裁判所)を担える大型施設群とその用地を確保するのがベストだと思う
御用邸がある那須・白河エリアやリニア中央新幹線が通る長野県、岐阜(美乃坂本駅近郊など) 、三重県、岐阜県や三重県と接する滋賀県など
個人的には那須御用邸をそのまま仮の皇居として用いる想定や東京からのアクセス性を考慮して
>>137
首都機能のみを優先するなら人口の過密さや商業圏は無視して、土地の調達性を優先するべきだと思う

209大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 05:43:02 ID:tnOzhDKI0
震災前から地盤の頑丈さから白河市や新白河駅(西郷町)近郊にIT企業の大規模データー処理施設ができる計画はあった

「白河データセンター」は、Yahoo! JAPANグループで保有する拠点としては東日本地域最大であり、
Yahoo! JAPAN専用棟およびクラウドサービスやハウジングサービスなどの外販向け棟で構成されています。
需要の変化に迅速かつ柔軟に対応するため、需要に応じて棟の建設を行うモジュール方式を採用し、将来は8棟までの増設が可能です。
ttps://about.yahoo.co.jp/pr/release/2017/02/27a/より引用

Yahoo! JAPANのビッグデータを支えるIDCフロンティア白河データセンター - 1〜3号棟へ潜入取材!
2016/04/13 10:30 マイナビニュース
ttps://news.mynavi.jp/article/20160413-idcf_datacenter/
なぜ「白河」なのか? その理由は大きく3つある。1つは白河の冷涼な気候を活かした外気での冷房が可能なことにある。
理由の2つめは、郊外型データセンターと同等のネットワークアクセスが可能な点である。
東京-白河データセンター間のレイテンシ(拠点間の通信の往復時間)は3.5ミリ秒前後となっている。
ネットワークの伝送路を直線距離に極力近づける最短経路で設計し、中継ノードも可能な限り少なくすることによって、この数値を実現しているという。
3つめは、電力供給事業者の分散にある。
栃木県までは東京電力の管轄となるが、福島県にある白河データセンターは東北電力の管轄となる。
電力供給事業者を変えることによって、より災害・障害への対策が取れるようになっている。
白河データセンターは栃木県との県境に位置し、ネットワーク・電力供給事業者の双方の視点から見て、絶妙な位置に建設されていることになる。
ttps://i.imgur.com/SVmIc82.jpg

210大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 05:44:20 ID:tnOzhDKI0
首都機能移転においては東京とのデータ送受信環境や首都機能を預かるデーターを受け入れられる施設に適した環境かどうかが重要になると考える

211避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 09:16:20 ID:8IsQSW260
米空母がコロナまみれになってるのを見ると、船の疫病対策は今後必要となりそう
海自の艦船設計担当も頭抱えてるのではなかろうか

212避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 09:19:32 ID:0hkzos.E0
>>211
全員にスマートウォッチみたいの付けて体調管理するとかサーモグラフィー警備カメラと画像認識の組み合わせで探知するとかかねえ

213避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 09:50:44 ID:3R8D68bU0
とりあえず乗組員の居住区を個室化?

2142Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/08(水) 09:54:08 ID:jLIQD2eQ0
>>213
蚕棚ベッドをカプセルホテルにランクアップかw

215避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 10:02:48 ID:8IsQSW260
まだ米空母の状況わからないがクルーズ関係だと料理で蔓延してるし
調理担当のマスク徹底と食事時に唾が飛ばないようにテーブルに仕切りつけるか
大部屋も3密っぽいしベッドサイドにエアカーテンよろしく引き込み口つけて気流操作とか

216避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 10:07:13 ID:0hkzos.E0
>>214
その分船は大型化しそうだなあ
07DDXはこんごう型程度と思ったけどあたご型位まで大きくなるかもしれんな

2172Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/08(水) 10:10:35 ID:jLIQD2eQ0
>>216
省人化するから大して変わらなかったりして

218避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 10:16:28 ID:8IsQSW260
07DDは30FFM同様に少人数化を推し進めるのでは
排水量当たりでも絶対数でも搭乗人数減らしてくると思う

219避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 11:15:22 ID:XsDUzWxw0
ttps://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1242320251208916992
ボリスジョンソンの国民向けのスピーチ見ると
政治手腕はともかくオックスフォードの出だけあって人を惹きつける話し方ができるんだなあと
他国の政治家だから贔屓目もあるけどこれ見たら死んで欲しくないなと思っちゃう

220避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 11:33:54 ID:0hkzos.E0
>>219
ボリスの動画は兎も角ぶら下がってるのがどうにもこうにも
日本でボリスみたいな演説したらパニック引き起こしてただけだろにな

221避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 13:51:37 ID:EMYXviEg0
>>215
これでいいんじゃね?
ttps://i.imgur.com/fTQz8xP.jpg
>>218
150人くらいなのか120人くらいまで減らしてくるのかどうなるんだろな

222大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 15:10:10 ID:Fq9yzmqw0
>>216
自衛艦の大型化‥‥‥

13500トン級ミサイル護衛艦(DDG)
7700トン級汎用護衛艦(DD)
5200トン級多目的護衛艦(FFM)
3900トン級ミサイル哨戒艦(FFG)

個室化はそうそうないだろうけど、こんごう型後継は基準排水量8900〜10000トンはいきそうだな

223避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 16:14:12 ID:z3ExiHn.0
>>222
逆に個室化こそこれからのスタンダードにすると思うぞ?

224大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 16:55:52 ID:Fq9yzmqw0
>>223
志望者を増やすためにはプライベートの確保
可能なら仮想空間で走り回れるような娯楽が必要だろうな

仮想空間が実現したら仮想空間上で艦艇側と陸上の司令部の交流会とか食事会とかありそう

225避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 17:16:29 ID:YTNWT73Y0
>>222
13500トンでDestroyerってのもなぁ

226避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 17:31:48 ID:rShoiC1A0
>>225
18500tまでは実績がある。まったく問題ない

227避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 17:32:45 ID:zcN2gJQY0
>個室化
最低でも最近の寝台列車やフェリーの様な、半個室的な2段ベットが最低限のラインになってくるのではないかと

>船の疫病対策
>料理で蔓延
空母みたいに巨大で人数が多いなら、食堂や調理場を分散すれば多少は被害が軽減できそう
中小型艦だと人数も少ないし分散も困難だが、艦数自体が多ければ冗長化は出来ていると見るべきか
後は空調関係だけど、省人化だと人間の居る区画を集約してガチガチに防護する路線に走りそうだけど、これは疫病対策では不利か? やはり艦数自体を増やしての冗長化しか無さそう

228避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 17:37:14 ID:zcN2gJQY0
>>226
いずも&ひゅうが、ズムウォルト、リデル「全然問題無いよね」

229大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 17:43:30 ID:Fq9yzmqw0
>>226
19500トンでは、
>>225
外征OK巡洋艦OK空母OKの国だったらCVHやヘリコプター巡洋艦分類だったのでは?

230避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 17:43:35 ID:IWZKN7fE0
こうやってどんどんDDの定義が巨大化していった成れの果てが
SWのスターデストロイヤー説

231大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 17:45:01 ID:Fq9yzmqw0
>>230
一万トン未満の外洋水上戦闘艦はフリゲート、内海や沿岸部の水上戦闘艦はコルベット
さらにはスループも復活するだろうな

232避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 18:06:35 ID:zcN2gJQY0
>>231
そもそも、帆船時代は戦列艦の下がフリゲートだった。装甲艦化で砲数が減ると、装甲フリゲートが最強の主力艦に成り、非装甲のフリゲートが巡洋艦に成った
帆船時代の覇権国家だったブリカスが、WW1で対潜護衛艦の艦種としてフリゲートを再使用して定義が歪んだとも言える
米帝が駆逐艦の上の嚮導駆逐艦にフリゲートの名を再利用しようとするも失敗し、それはミサイル巡洋艦へと成ってしまい現在に至る

233避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 18:10:18 ID:JQ02xsDI0
>>225
スーパースターデストロイヤーなんて1億トンの質量でデストロイヤー名乗ってるしええやろ。
水雷キャリアをデストロイすればそれはデストロイヤーだ。

234避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 18:22:40 ID:QgAx0nos0
SWのは文字通り惑星デストロイヤーなんで...

235避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 18:25:01 ID:zcN2gJQY0
>>234
デススター「本当にデストロイ出来るのは俺様だがな」

236両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/08(水) 19:36:55 ID:g5e0dFNE0
>>208
> 東日本大震災によって東北太平洋側の方が震災リスクは減った
・・・うん、無いな。
アソコは、そもそも地盤に供給されるエネルギー密度が世界最大級の地域だと考えた方が良い。
東日本大震災クラスのマグニチュード9級は流石に1,000年に一度レベルだが、マグニチュード7級は5年に一度とかの頻度で軽々起きる「地震銀座」だ。

> 岐阜県や三重県と接する滋賀県
個人的にはコレもアリな選択肢。
難点を挙げるなら、紀伊半島へのアクセスが奈良経由になりがちで特に三重へのアクセスがやや辛い印象と、やはり雪のリスク。

> 首都機能のみを優先するなら
「首都機能」とは、地方都市を指揮統制する機能に他ならず、地方都市が疎な地域に首都を置いても首都としては役に立たないよ。
もろちん、「首都」としての地積そのものもソレなりに必要だけど、ソレ以上に「活発な地方都市を指揮統制できるインフラアクセス」が重要。
・・・いや、オレは自称秋田人だし東北に遷都するのは心情としては大歓迎だけど、少しはリアリズムを押さえて置きたい身としては、やっぱり難しい要素が多い。

>>209-210
ソレは、残念だけど「近過ぎる」。

>>211
悩ましいことは確かだけど、基本的にはCBRN対策というか、他ならぬB兵器対策の範疇ではあるんだよね。

>>227
ただ、艦内に調理室が複数配置になると「どっちの飯が旨いでショー」状態になって艦内統制がアブナイだなる可能性もある。

237マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/08(水) 19:39:55 ID:MPsDgxPY0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

238避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 19:43:22 ID:SGrG5q920
>227
いずもの時は「ハズレの食堂が出ると士気が落ちる」って大食堂にまとめたよね。
ひゅうがの時だっけ?

239避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 19:46:07 ID:EMYXviEg0
謝らないといけないな

今見たら>>175は私の勘違いでしたすみません。
>>182の通りでした。
予想してたベルに決まったヨッシャと早とちりしてました。すみません。

>>236
調理をロボット化して均一化するとか?

240避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 19:49:49 ID:F4Mx5w3s0
シャルルドゴールも感染発生してるとか

241避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:07:35 ID:TQLrZT3k0
個室化とか本邦もあれだが碇の数まで削ってるアーレイバーク級どうするんや・・・

242避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:09:16 ID:JfuglO2U0
>>241
カプセルホテルみたいな感じにするんじゃあないの。

243避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:13:22 ID:EMYXviEg0
>>241
バークはもう……バーク後継に期待するしかないのでは?
FFMはどうなるんかね、>>227が言うような寝台特急みたいな半個室なのかシンポジウムに出てきた二段式個室なのか?FFMからなのか哨戒艦からなのかだろけど

244避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:15:14 ID:vgrwjuJU0
カプセルホテル型は非常時に脱出しにくそうと思ってしまうが、どうなんでしょう?

245避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:20:59 ID:EMYXviEg0
>>244
脱出カプセルになるとか?棺桶みたいのがプカプカ浮かぶみたいな

246避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:21:40 ID:n2iOzkDs0
衝撃で歪んでひっかかりそう

247梅の人 ◆pHLJx8ff16:2020/04/08(水) 20:23:02 ID:k6dHsj4I0
>>245
非常時には上部の構造物を爆砕する機能をですね(ぐるぐる)

248避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:23:33 ID:TQLrZT3k0
もともと密集して生活する船内でベッドだけ個室化することによる防疫上の利点って
メリットとデメリットどんなもんだろ?
リクルート及び船離れを防ぐ意味は大いにあると思うけど<個室化

249避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:28:59 ID:vgrwjuJU0
>>247
そして、そこにミサイルが直撃して一撃で爆沈するんですね、わかります。

250梅の人 ◆pHLJx8ff16:2020/04/08(水) 20:29:40 ID:k6dHsj4I0
ベッドに待機させて隔離すれば飛沫感染はある程度抑えられるだろうけど
陰圧にできるわけじゃないから空気感染には無力
でもそういう危険人物を隔離するなら医務室の方がいいよね

251避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:31:00 ID:EMYXviEg0
>>247
>>249
火薬は危ないからバネで射出しようそうしよう

252両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/08(水) 20:40:19 ID:g5e0dFNE0
>>239
食材がどうしても多少なり揺らぐので、調理加工ラインを同じプログラムで動かしても同じ味を再現するとは限らない。

>>241
あの錨のケチり方は、海自で言えば「あぶくま」型DEに相当するんだよね。
まぁ、たとえDD以上での
錨艤装要領でも、ソレだけでは衝突事故の時とか船首が派手に潰れたら投錨不能になるって弱点があるのだけど。
海自艦艇は、もっと艦尾副錨を大事にして定期的に点検や訓練を行うべき。

253両棲装〇戦闘車太郎:2020/04/08(水) 20:50:37 ID:g5e0dFNE0
>>244-245
戦闘配置が下令された艦内で自分のベッドに寝てる時点で、艦艇乗員としてはアカン奴としか言えない不具合。

>>250
乗員個室をカプセル化できるなら、その個々のカプセルを陰圧化して空調システムによる伝染病感染防止策を構築するのは、比較的簡単だと思量。

254避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 20:55:22 ID:zcN2gJQY0
>>248
やらないよりはマシ程度で、防疫上の利点は殆ど無いでしょう
自分もリクルートと船離れを防ぐ最低限度の待遇改善が主眼で、防疫上の観点から書いた訳では無いので
NBC防御を突破されて船内・乗員が汚染・感染してしまったと想定した場合、バーデン・ヴュルテンベルク級フリゲートみたいに艦内を複数に区画し、それぞれにCICや電源空調などの重要設備を複数分散配置して独立稼動可能とし、人員も各区画ごとに分けて接触させない、といった対策が必要になるかと

255避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 21:05:44 ID:zFa6GYpw0
>>248
話の流れ的に艦船中心だけど、密集して生活って点では、軍隊ほとんどに共通する
内容かも。陸や空は、発生したら船より隔離は容易だけど、組織としての機能低下は
否定できないような。

>>253
カプセルホテルか、カーフェリーのツーリストベッド程度の設備なんで、陰圧化は
かなーりハードル高そう。

256避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 21:07:23 ID:jfkGdFQ60
気軽にオナニーできるだけで大きなストレス緩和になるやろ

257避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 21:11:18 ID:3R8D68bU0
(誰も言わないようにしてるのに…)

258避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 21:33:04 ID:DEHroNfo0
>>253
伊豆沖で貨物船に掘られた子みたいなのを念頭に置いてるんでない?

259大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 22:04:14 ID:Fq9yzmqw0
>>232
そして日本でついに呼び方はDDとおなじ護衛艦だけどフリゲートの意味をもつ艦をもったのは仰天する
その前にタコマ級パトロールフリゲートを、くす型警備艦→護衛艦として調達していたけど(命名規則制定前)

260マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2020/04/08(水) 22:05:18 ID:4xlhsTCQ0
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

261大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 22:18:07 ID:Fq9yzmqw0
>>236
琵琶湖運河構想実現できるなら滋賀県がいい

262大義私 ◆wl.VEvV056:2020/04/08(水) 22:31:44 ID:Fq9yzmqw0
>>248
ネカフェの横になれるタイプの個室みたいなのがいい

263避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 22:34:58 ID:EUosSwZI0
こんばんわ避難所
緊急事態宣言の対象県民だけど早速会社命令で自宅待機が決定したニダ

で、うちの部署は団塊&氷河期世代が多いんだけど、昼食中も休憩中も安倍政権への罵詈雑言で盛り上がるんだわ
「所得制限などせず一律で10万円配れ!消費税ゼロにしろ!」
「布マスク二枚なんてアメリカのメディアからも馬鹿にされてる!」
「アベの演説には国民に対する誠意が全く感じられない!次は絶対自民党に投票しない!」

もう最近一か月はこんな感じ。隠れ自民支持者のウリは肩身の狭い日々ですわ…

264避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 22:37:30 ID:zcN2gJQY0
>>261
1万トン以上の船が通れるトンネルって、いくら本邦のトンネル屋が優れていても掘れる物なんだろうか?
最低でもリバティ船クラスが通れる必要が有るわけで
実現性と費用対効果面では、貨物線の増設とコンテナターミナルの整備の方が良いかも

265避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 22:40:59 ID:jfkGdFQ60
大陸からの距離みると、関東平野が一番に思える

266紀州みかん ◆Zd00BHdOfg:2020/04/08(水) 22:42:27 ID:1DoZfuZo0
>>263
秋元才加、あやつは許してはならん。

2672Ys ◆9EQRi5GROk:2020/04/08(水) 22:55:13 ID:3R0k7CDw0
>>263
また自民に甘えだしたか。

268避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:05:36 ID:sMRL0.z.0
>>230
運用的にはスタトレの宇宙艦でねーかとマジレス>居住性
あれ、ギャラクシー級とかの大型船だと家族等の民間人まるごと載せて航海してるので(故に年単位の連続航海も想定してるが
打ち切られたリブート新シリーズ一作目冒頭(いわゆるケルヴィンタイムライン)がわかりやすいけど
これが故にエンプラとかの船体分離機能が有るのよね。
ヤバくなったら機関側だけでドンパチして居住区画が有る丸い船体部分はトンズラこけるのだ

269避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:11:31 ID:bDbwUR4w0
ガンダム艦艇だと地球近傍しかうろつかないし長期居住性考えてるのはジュピトリス系ぐらいだろうなあ。

270避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:18:59 ID:sMRL0.z.0
>>269
一応、大型居住ブロック外付けしてるアーガマも追加で(オリジン設定だと他の艦艇にも内蔵されてるらしいけど
只後半だと物置として使われてたあたりお察しやけど

後はエリート向けのグワジンかレウルーラ位か

271避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:21:15 ID:sMRL0.z.0
あ、ムンクラのベクトラ級宇宙空母忘れてたスマソ(元の設計要求は小惑星帯付近での活動の筈

272避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:27:26 ID:F97CMgFc0
>>270
下士官でも宇宙空間でお湯を張ったお風呂に入れるホワイトベースが一番なのかも。

273避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:32:16 ID:ROnpJWi.0
>>271
グワジン級でよくね?

274避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:37:24 ID:sMRL0.z.0
>>273
てかベクトラ自体がグワダン級超大型戦艦の設計データを元に、地球連邦軍が再設計した代物ゾ

275避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:38:42 ID:ROnpJWi.0
>>274
カテゴリー的な意味ね。>ベクトラ

276ひえん ◆K7fN1eJTyk:2020/04/08(水) 23:40:40 ID:BbPtCET20
なんか定期的に胃腸炎起こして寝込んじまうなあ…困ったもんだ

277避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:43:15 ID:sMRL0.z.0
>>275
把握

只実際に配備されたベクトラはあれこれ盛りすぎて性能落とされてもーてるからなぁ
それでも量産型Zに核ガン積みなので戦力的にはヤバイんやけど

278避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:46:48 ID:ROnpJWi.0
>>277
Z系の母艦としても魅力的ですからねー
Z系の近代化改修さえしていればVあたりまで現役だったろうなぁ

279避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:51:27 ID:sMRL0.z.0
>>278
そしてザンネックの餌やろなって(ショッギョ!ムッジョ!

アイツパイロット選びすぎる欠点あるけどそれ上回るメリットしかない機体すぎる……
文字通り嘘みたいな少年の活躍がないと対処無理ゲも良いところやし

280避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:53:37 ID:ROnpJWi.0
>>279
いや。普通にビーム攪乱幕ばらまけば良いやん>ザンネック対策

281避難所の名無し三等兵:2020/04/08(水) 23:59:37 ID:n4fdTCA.0
>>263
お前らこそが日本国の有権者であり、国家の責任者なのだろう……と言っても仕方がないか。ないな。無理だな。
学習性無力感を骨身に叩きこまれた氷河期世代には同情しないでもないし自分もその一人だが、団塊の連中の声のデカさに同調するのだけは流石にいただけない。

あいつらは屁をこいても糞を垂れてもお構いなしに経済成長の配当が勝手に空から降ってくる時代しか知らんのだぞ?無責任であることに安住したらそれで終点なんだぞ?
…………いや、それこそ詮無い話だと分かってはいるんだが。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板