したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

軍事系ニューススレ

1名無し初質スレ中尉 ◆WrXz5lbc8Y:2007/11/12(月) 23:34:04
適当に気になった軍事系ニュースをペタペタ貼っていきます。

2名無し初質スレ中尉 ◆WrXz5lbc8Y:2007/11/12(月) 23:36:36
日露戦争以来!「正露丸」100年ぶり自衛隊装備品に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000945-san-pol

 日露戦争時に日本軍が製造し、陸海軍の装備品だった胃腸薬「正露丸」が今年、
100年ぶりに自衛隊の装備品に復活した。大幸薬品の「セイロガン糖衣A」が防衛
省の装備品として採用されたもので、今年3月のネパール派遣の際に自衛隊員に
配給されたという。

 「正露丸」はこれまで部隊ごとに購入され、駐屯地の救急箱などに置かれている
ケースはあったが、「防衛省の補給統制部が一括購入して、海外部隊に初めて支
給した。装備品として復活したのは100年ぶり」(柴田仁社長)という。

 同社によると、7個を納品し、今年1月の防衛庁から防衛省に移行後、初の海外
派遣となった3月の国連ネパール支援団(UNMIN)に参加する自衛隊員に配給さ
れたという。

 「正露丸」は日露戦争前、腸チフスなど感染症の予防のため、当時の陸軍軍医
学校が開発したのが起源とされる。服用を奨励するため、ロシアを征服するとい
う意味を込めて「征露丸」と名づけられた。日露戦争終結後に製造販売が民間業
者に開放され、日本軍は1906年に装備品としての配給を廃止した。

3名無し初質スレ中尉 ◆WrXz5lbc8Y:2007/11/12(月) 23:38:05
「防衛技術シンポジウム2007」レポート〜大学や民間企業などが初参加
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/09/736.html

 11月7日〜8日の日程で、東京・市ヶ谷にあるホテルグランドヒル市ヶ谷にて防衛省
技術研究本部による「平成19年度研究発表会〜防衛技術シンポジウム2007〜」が
行なれた。防衛省技術研究本部は将来の防衛装備品に適用可能な技術分野の研
究を行なっており、今回の研究発表会は大学、独立行政法人、民間企業が初めて
参加して一般公開形式で行なわれた。

 今回の研究発表会では事前にプログラムが公開され、展示セッションのなかに
「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」という言葉があったことから、
インターネットを中心に話題を呼び、一部新聞でも記事として取り上げられた。本誌
では噂の「ガンダム」を含む展示セッションのレポートをお送りする。実際に展示を
見てみると、研究されていたのはウェアラブルコンピューティングや無線アドホック
ネットワーク、そして小型の偵察用ロボットなど、お馴染みのものが多かった。
(以下略)

4名無し初質スレ中尉 ◆WrXz5lbc8Y:2007/11/12(月) 23:58:40
米政府が導入した多用途ヘリコプターに深刻な問題、気温が暑いと使えない
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711122024&page=2

AP IMPACT: New Army chopper overheats
http://news.yahoo.com/s/ap/20071109/ap_on_re_us/overheating_helicopters;_ylt=AtpLrSA.FgIyb01NtuzRovZH2ocA

5名無し初質スレ中尉 ◆WrXz5lbc8Y:2007/11/15(木) 21:49:25
原因は配線ミス=機体制御できず落下−名古屋空港のF2機炎上・防衛省事故調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000124-jij-soci

 愛知県豊山町の県営名古屋空港で航空自衛隊のF2支援戦闘機が離陸に失敗し炎上した
事故で、防衛省事故調査委員会は15日、機体を制御する2種類の配線を逆に接続したことが
原因だったとの調査結果を明らかにした。

 事故調によると、機首の上下方向の動きを感知するピッチ・レート・ジャイロと、機体の横回
転の動きを検知するロール・レート・ジャイロの配線を逆に接続。このため、離陸しようと機首
を上げた際に、飛行制御するコンピューターが正しく認識できず、水平尾翼が異常な角度で
上下した後急上昇。機長が機首を下げようとして落下したという。機長の操縦に問題はなか
った。

6消印所沢 ◆z3kTlzXTZk:2008/01/21(月) 23:10:09
 前略 所沢です.
 いつもメールでは相談に乗っていただき,ありがとうございます.

 さて結局,拙作サイトは,それまでのミラー・サイト
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/index02.html
を,本陣サイトとして使うことにいたしました.
 画像の量の多さをかんがみ,容量無制限であることが望ましいので.

 では,取り急ぎご連絡まで.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板