したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お城に行ってみました

1紋章官:2014/02/15(土) 14:09:32
大雪です。出かける用がないのはありがたい。ただし、午前中は団地の雪かきで
腰が痛い・・・月曜日は会社の雪かきをしたくないなあ〜溶けて〜

さて新規ネタ、お城を見てきました!と打ち上げてみましたが、案外、行っていない。
学生時代、何やっていたんでしょうね。そんなささやかな、ありふれた観光地のお城
見物話。
まずは大阪城へ行ってみました!15年前の旅行でのお話。石垣の話はいろいろ紹介
されているので、おしゃべりするなら堀の深さを感じましょう!案外、気が付きにくい
のですが、大坂城は上町台地の突端部にあります。
そのため、通常、見学コースとなる南や西側から行くと、平城の感覚を受けますが、
淀川べりからみると、平山城的な高さを感じることができます。
水上バスで見上げるとちょうどいいのかもしれません。ただし、今はどうでしょうか?
建築物で見えにくくなっているかもしれませんが・・・
それゆえ実際、城を一周してみると城の場所が築城適地だったことがわかってきます。
それになぜこれほど堀が深い事も、台地の上という立地ゆえと理解できます。
もちろん、石山御坊、豊臣期大坂城と土台に2段階あり、その上に盛土したとはいえ、
これほどの高さにするのは容易ではありません。
どうなのでしょう?地形的に上町台地の突端であり、一番比高地が高い場所でも
あったのかもしれません。この地形的トリックはしばしば城郭を歩いていると見られ
ます。有名な上田城も河岸段丘を活用しており、南からは平城でも別方向からは山城、
また戦国最大の争奪戦の対象となった沼田城も街道から見ると段丘上の山城、しかし
一度、台地に上ると平城となります。
このあたり城郭の地取り(選地)のひとつの技法だったのかもしれません。
どうでしょう?行かれることがあれば、そんな視点で見てみませんか?それでは

21紋章官:2015/07/03(金) 21:51:15
7月に入りました。豪雨、火山噴火、地震とみなさん、防災に気を配りましょう!そしてコミケ原稿もがんばりましょう!私は落ちましたので、城郭模型普及推進委員会さんのところで間借りします。新刊はドイツ騎士団史(仮称)!急いで進めてます。もちろん、御刀本も準備中!

さて、このあいだ「お城ツアーズ」をやっていたので、お城に行ってきました!松本城天守編!ここもずいぶん前に行きました。整備が始まっていた時期で、町並みなどはいろいろ観光地らしく整備された一角もありまして、御土産を見るにはちょうど良い感じ。
一方、お城は門の復元に向けての調査中、まあ、五層天守が目的なので、復元建築はよこにおいておき、見てきました。
ご存じのとおり、松本城は平城。そして郭の構成もけっこう単純。そのため、他の城址に比べて平坦さと広さを感じることができます。何しろ門を入れば、ほとんどさえぎるものが天守までない。さて、この天守、五層の大天守に小天守、月見櫓が連結された集合体。
他の天守が独立、もしくはわたり櫓で小天守や櫓と結ばれているのに比べ、密集度が高い事が知られます。また天正から慶長前期の建設ながら、高欄(ベランダ)がない形式として知られますが、これは積雪対策だったと言われ、後に続く真田期沼田城天守も同様だったと考えられています。
なお、この時期にいわゆる近畿以外の地域で五層天守が存在したのは、毛利輝元の安芸広島城、宇喜多家の備前岡山城、豊臣秀吉による相模石垣山城、徳川家康の慶長期江戸城天守、蒲生氏郷の陸奥合会津若松城(六層)、真田家の上野沼田城くらいで、この石川家による松本城五層天守は真田家と共に、他家に比べ石高が段違い小さい中、大変、背伸びをした存在とわかります。
とはいえ、現存五層天守の中で一番古い!天守のなかでも古株のため、構造に古風な点が多くありますが、一方で積雪対策という現実的対応で、破風の廃止など工夫を凝らしていることでも知られます。でも、再度行くことがあれば、今度は転用材の有無をみなおしたいところですが。それでは

22紋章官:2015/08/22(土) 01:33:26
早いものでコミケから1週間。本当、お疲れさまでした。友人の店番で初日、2日目はサークル参加。3日目は午後から一般参加。松風さんのところで幽翠街道さんとばったり。その晩は友人連との打ち上げで、月曜日からは仕事。強引にでかけて、振り込みをして冬の申込書を発送。でも月曜日は休みたかったなあ〜さすがに今日は疲れが限界で定時にあがって帰ってきて、先ほどまで寝ていました。明日もゆっくりしたいのですがそうもいかないのがつらい。みなさんはどうですか?

さてお城に行ってきました!コミケで紅丸組さんから山城の資料に長野県の城館の書籍を購入されたとのこと。この書籍シリーズは長野県全土を網羅する大変な労作。地元研究家が地道に現地調査を積み重ねたもので、それを書籍化するという出版社も太っ腹!
城郭の構造を示す縄張り図も豊富。但し、中世山城の図面なので、ひごろ目にする石垣をもつ近世城郭の縄張り図に比べ、慣れないと分かりにくいところがありますでしょう。
これは中世城郭、それも山城の構造上のせいもあります。中世山城は山の稜線や起伏をもとに、その傾斜部分を削って多くの削平地をつくり、柵、土塁、空堀や堀切を設けて防備を固める。そのため、単なる平坦地と削平地の見分け、堀も単純な堀と竪堀と縄張り図での表現を覚えないといけない。しかも、単純そうで多くの削平地を設けるので、案外と複雑な構造を持っていることもある。わかりにくいと言えば、わかりにくい。
また現地に行っても、初心者にわかりやすいとは言い難い。紹介しました八王子城や月山富田城に行っても、石垣などのある居館区域を除けば、山城地区を歩いても、正しく城跡と感じるのは難しいところです。そんなわけで、わかりやすい城跡を行くのが一番。それも交通の便のいいところ。片倉城跡公園もいいようなのですが、行ったことがないのでわからない。そこでうちの近所の茅ヶ崎城跡。なにしろ行くのが便利!センター南駅から歩いて10分弱、前にも紹介しましたが、今年出た神奈川中世城郭図鑑でも「駅近優良物件」(笑)と紹介されているほど便利な場所。ここは関東の丘陵城郭の代表例としても紹介されてもいる城跡。何しろ土塁や堀、郭がほぼ完全に残る。山城ほどの険しさはありませんが、一度、谷底まで降りて、底から登り始めれば平地と丘陵の関係が感じられますので、山城の疑似体験でもできます。ただ、縄張りは山城ほど複雑ではありません。
もちろん、山城といっても、単純に山の頂上を削り、いくつか削平地をもつだけの単純な構造もありますので、それらと比較すればさ程のことではない。但し、茅ヶ崎城跡はかなり整備された郭構成なので、その点を差し引かなければなりませんが、まずは戦国・中世城郭の雰囲気を感じるには良いのではないでしょうか?それでは

23紋章官:2016/03/18(金) 21:25:40
3月半ばです。明日から三連休、小旅行にもいいところ。ただし、私は歴史
部に向けて原稿に追い込まれ始めています。関東の水軍城ネタに悪戦
苦闘中!欧州中世家屋史(仮称)もすすめないといけないし、悩ましい
ところです。

さて久々にお城に行ってきました!はたと思いだしたんです。そういえば
埼玉の居館跡に行っていたなあ〜そこで三連休に近い場ということで
仕事ついでに見物したところをご紹介。
まずは菅谷城址!ここは畠山重忠の菅谷館跡といよりも、中世後期から
戦国期の城跡というのが正しいところ。現在、資料館を備え、大規模な
土塁や空堀が残り、中世の土の城を感じることができます。
この周辺は木曽義仲の古跡や青鳥城、武蔵松山城址など、いろいろと
見るところがあります。
そしてもう一つは河越氏館跡。川越市街から少し離れ川を渡った先、に
あります。ここも河越氏といよりも、中世後期の長尾氏による居館跡とい
う方が正しい。小学校と寺院に挟まれた一角が発掘後、公園として整備
されています。こちらは完全に平坦地の居館跡のため、
堀などは埋まり、低い土塁の跡が残るばかり。説明板を見ながら昔日の
様子をしのぶばかりです。
しかし面白いものです。両方とも鎌倉時代の武士にかこつけながら、
実際は室町時代後期から戦国期の遺構という状態。
立地条件として、同じような場所を選ぶ、ということなのでしょうか?
それでは


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板