★亜細亜大学陸上競技部★
-
●1968(昭和42年)箱根初出場!!
-
今月の亜細亜
14日=立川ハーフマラソン
合宿場からも近く。長距離挑戦中の選手は殆ど出走します。
16日=静岡合宿
●長い間スレを立てさせて頂き、今回は何方かにと思って待っていましたが。。。。
亜細亜スレが無いのは寂しくて。。また立てました〜〜。今年の選手の闘志に感動しながら、応援の方々は静かですね^^;;。選手達もここはたまに見ています^^。どんどん応援メッセージ、ご意見書きましょう。
-
★五十嵐選手!!(本年卒業)おめでとう〜。再挑戦の路^^
五十嵐は体育課程を希望して、今年国士舘大学へ、再入学を希望しています^^。結果はどう言う形で入るのかは、私知りませんが、(聴講生。学生。院生??)まもなく合否の結果も出るでしょう。
彼は身体が細いせいか?レース結果は波の有る選手でしたが、昨年は5000=14:11秒台。10000も昨年自己記録を更新、未だ伸びしろの有る選手だと思います。もし再度国士舘で陸上部に入る事が許されれば、、亜細亜と国士で両方で箱根を走れたら、、、なんて考えてしまいました^^;調べてみたら彼は
もう箱根を走る資格が消えているようです;;(箱根本選も二回出場)。実現は不可能な話しでした。^^;しかし彼の持ちタイム(5000)はA標準突破、インカレ出場権が生きていれば国士舘の枠も増えポイントに寄与出きる事になります^^。どう言う事になるか??おもしろそうですね^^。シーズンオフのちょっとした私の話題です^^
-
★立川、ハーフマラソン★
晴天の立川でした。団体優勝は、中央学院です。今年の箱根でも九位シード確実と思っていましたが、ヨーイドンレースと駅伝の違いでしょうか。総合順位は速報スレにすでに出ているので、亜細亜だけ書きます。
4位−岩崎−3;50
6位−木許−3;58
*********************
杉光−4;47
政元−4;55
北条−5;17
綿引−5;27
近藤−6;00
西野−6;01
板倉−6;03 (手元の手動時計のため、多少ずれ有り)
○昨年に比べて確実に底辺の底上げは出来ています。65分台で確実に走れる者が10〜15人いれば
来年のシードも現実味を持ってきます。17キロ時点では木許がトップを引いていましたが最後は振りきられ、亜細亜トップも岩崎に持っていかれましたが、安定感がましています。岩崎の追い上げはだてに二区を
走ったのではない事を証明しました。しかけが少々遅かった様です。昨年のいま頃は5分を切る事も出来なかった選手が一年で変わるものですね^^。1年生は今回余り出していませんでした。10区を走った
山下は病み上がりのため欠場です。
-
OB−3様
今年はのんびりと予選会を傍聴してくださいませ。
そして客観的に予選会を分析してくださいな。
この時期中央学院、関東学院、拓殖など良い動きをみせています。
かつて合同合宿した東農大は今のところ元気がないような。
ただ優秀な新入生が入部して来るので期待しています。
-
>>5 青山ほとりさん^^。
レス(v^−^v) ドモ♪。私はね、亜細亜が出ても出なくとも結局、予選会も箱根も出かけてしまうのですよ〜。しかしながら亜細亜が3大駅伝に出るのは本当に久しぶりの事忙しい一年になりそうです。
確かに中央学院はこの2〜3年急激に力がついていますね、エース格が出来て来ると何処も一段と強くなるものです。昨年は農大の練習も見に行きましたが。。今年は未だ一度も行っていません;;。夏を過ぎたら
また、城西、農大、中央は見に行く積りです。14日は立川行きました。数年前でしたらハーフ3分台なんて夢の様でしたね。いまは各地で続々出てきました。しかし農大心配ないですよ^^。問題は予選会当日
いかに走れるかにつきます。(春は体力強化と、まず10000を30分台で走れるかです)全日本予選を見ても持ちタイム30分で走れれば楽々予選突破です^^。(本番で是が難しいです)。まず夏まではゆっくりと行きましょう。亜細亜も夏の成果如何でどうなるか?解りません。今年の大東、山梨の例もありますし、予断が出来ません。。時々お話ししましょね^^。
-
ことし走らなかった小池はどうなったんすか?小池が残れば結構強いチームになるのでは?
-
素人さん。こちらこそよろしくです。農大の練習は何処で見ているのですか?世田谷のキャンパス?
-
OB−3さん 他スレでの御指摘ありがとうございました。
★亜細亜の仲間★さん 亜大スレの立ち上げありがとうございました。
中途半端にスレの立ち上げを行おうとして、そのままにしてしまい申し訳なく思います…。
管理人さん、ごめんなさい。
立川の結果、良かったですね。合宿と合宿の合間にも関わらず各選手それぞれ良いレースが
出来ているように感じます。特に木許君の3分台は好記録ですよね。力をつけましたね。
岩崎君も熊日走っていながらこのタイム。本当に強くなりましたよね。頼もしい限りです。
杉光君も青梅走ってますし…、これからシーズンに入っていくのが楽しみになりましたね。
これからは夏に向けて気を緩めず、故障に細心の注意を払って秋の出雲・伊勢路そして
箱根につなげていってもらいたいと思います。
今年の3位を実力と語るためにも今年の結果は大切になってきます。
同時に、岡田監督の指導法が正しかったことも選手が身にしみて感じられているのではないでしょうか。
未だに他者からの評価は低いままのようですが、それを覆すだけの力は十分に持っていると
思います。
大胆かつ繊細に、亜細亜の力を発揮して欲しいと思います。
-
>>7=小池健太
散々悩んで、家族の了解を得て、陸上部に戻ってきました。現在は未だ皆とは別メニューです。
亜細亜も強くなり部内の競争も厳しい状況です。未だ春、急いで無理せずに調整して、正選手として活躍出来る事を望みたい所です。
○亜細亜は現在静岡県、稲取にて合宿中、新一年も入寮が終わりました。
○まもなく新人歓迎会が学内食堂で開催されます。(HP参照)皆さん参加して新しい仲間を応援してください。
-
亜大ファンの皆様、ご無沙汰しております。仕事で久しぶりに帰国したらガラッと変わっててびっくりです。
新入生!期待の星ですね。亜細亜の仲間さん、新入生の詳細教えてくださいませんか?
教えられる範囲で良いので(笑)!よろしくお願いします。
-
>>11さん。
雑談の中では何度も聞いたのですけど、うろ覚えでごめんなさい^^;
卒業。新学期でいろいろ行事も多くHPの更新も遅れている様です。が、もう新入生も入寮済み。近々詳細がUPされると思います。ゆっくり待って下さい。人数も昨年並との事。私自信はメモも無いので、
東京からは、正則ー五十嵐の後輩で3000障害のせんしゅ。監督の後輩鎮西からは、橋本、(強い
選手らしいです。そのた高岡光陵,等など。
-
>>10 小池は戻ってきましたか。HPでは確か「海外留学希望」とか言う風になっていたので
少々残念に思っていたところです。
他校の方はどう思うかわかりませんが、箱根に対する純粋な想いの上で帰ってきてくれると思います。
期待したいですね。全体的に層の厚くなってきている今の亜細亜では昨年同様の走りは
最低限必要になって来るでしょう。秋を目安にじっくり仕上げていってほしいです。
そして高校の先輩でもある鈴木良則君を超えられるよう頑張って欲しいです。
>>12 鎮西の橋本君、来ますか!旧スレで書きましたが、陸上競技マガジンの進学情報には
橋本君の名前がなかったのでどっちなんだろうと思っていました。
九州高校駅伝でも好走していましたし、今年度の鎮西の主要区間を走った選手です。
即戦力としても期待できそうですが、そこはグッとこらえて、じっくり力をつけて欲しいと思います。
今年の堀越、昨年の良則、3年前の前田、片岡、木村のように、最終学年で真のエースとなっていることを
期待しています。
少しずつ亜細亜に追い風が吹いていますね。他校も力をつけていますが亜細亜も負けていません。
今年の3位をステップに、本物の飛躍につなげて欲しいですね。
-
>>13
小池の件は(過去ログ)にも書きましたが、どちらも本人の意見です。先回の立川でも元気な姿でいました^^、後は回復状態、本人の気力次第でしょう。
新人は未だ私誰にも会っていませんが、一応亜大OBさんの書き込みがあったので、ちょっと聞いみた所いる様ですよ。近日詳細がHPに載るでしょう。
○10区でしっかりと後続の追いついた2,選手の力を利用しぶっち切り。。で素晴らしい走りをした山下が立川では公園の入り口で一人ぼっちで、案内の旗を持って立っていました〜。誰も来ずく人はいませんでした。;;TVで走る姿は力強く大きく見えましたが、坊ちゃん刈りの彼はほんとに可愛い坊やでした。今年は二年生、
留守番や、旗持ちから開放されるでしょう^^。
-
★4月の亜細亜★
4月10日2004金栗記念陸上中長距離大会
日本在籍最強の外人部隊、始め実業団選手。大学選手が参加する九州最大の記録会です。(4・5組)
5000m(1組)1番弱い組。
岩崎。始め尾崎。木許。杉光。北条が参加。苦手な5000メートル何処まで頑張るか。
1500m
阿久津。=只今長距離イメチェン中ながらインカレも出ないとポイント取れないし800〜1500クラスは。やはり彼しか>?
50001本だけなら一年生にも強いのがいますが。今亜細亜では長距離1番伸び盛りのメンバーです。
OB−帯刀。(富士通)前田(コニカミノルタ)加藤(小森)等4組
他大学フアンの方でも地元の方速報頂ければ嬉しいです。
-
≫15 金栗記念、例年春先にしては好記録が出る大会というイメージがありますね。
是非どなたか速報していただきたいですね。
亜細亜のメンバーは皆1組ですか。ただ、1番弱い組といっても先頭はそこそこ記録が出るでしょうから
ぜひ出場選手は先頭で争って欲しいですね。
特に岩崎君は距離のイメージがあるので、スピードが上がる中でどれだけのレースができるか楽しみです。
合宿の成果がどのような形で出るか、楽しみにしたいです。
-
>>16一応亜大OBさん^^。私が訂正しておきましょう〜〜
1番弱い組=これから成長が望まれる組。。の事です〜〜。(1組は14分台で、13分も望める位置にいる選手の事で後の組は既に13分の記録。または10000=28分台の選手です)どの組でも後位は14分台になるでしょう(笑)。。五十嵐や、良則とは違い今回の亜細亜の選手は20キロ以上を専門に取り組んでいる選手達ですので、、どう言う結果になりますか、それぞれ実業団,各大学の5000のエキスパート達との戦いです^^。けして一般レベルから見れば弱い選手ではありません〜。(地元TVは中継がある模様です?」亜細亜の目標は14;10〜30以内くらいかと思います^^。私はこの中では尾崎。北条に注目しています。
-
>>17追伸その他大学。及びOBの方々。
モカンバ、(5組) 森本(3組)(山梨)。中安(4組)(城西)。土橋(日大)。佐藤伸吾、斎藤(2組)。
OB=揖斐。松下。(龍)。他多数参加です。後記憶が。。。
-
>>11wwnさん。>>13一応亜大OBさん^^
今年の新入生が亜大HPに更新中です〜。今年も大勢の新人を迎える事ができた様で
嬉しい限りです。私は極単純にしか聞いていないのでHPに行ってください^^;;
部員紹介→一年生をクリックしてください。(未だ未完成です)まもなく完成すると
思いますが、管理人忙しいので;;、すこしでも早く見たいのでしたらどうぞ^^。
-
>>19 OB−3さん HP見ました。今年も新入部員の顔ぶれは様々ですね。
この中から4年後には片岡君や押切君のような箱根のメンバーをGETする選手が現れるのですね。
今から楽しみです。岡田監督の指導のもと、焦らずじっくり力をつけてもらいたいと思います。
4月に入り、トラックシーズンの幕開けもまもなくですね。
大石君、今年はどうかなぁ。
-
トン!トン!トン!(ドアを叩く音)素人さんはいらっしゃいますか〜?
(過去ログを検証していたら、どうやら素人さんの本拠地は亜細亜大学みたいで・・・)
応援団団長です。始めまして。こちらこそよろしくお願いします。
私はとにかく一生懸命のランナーが精一杯走れるように、ひたすらエールを送りたいと
思っています。(情報などはすべて皆様の書き込みから入手)
秋口からが本番ですが、チョロチョロといろんなスレにお邪魔しようと思っています。
国士舘、明治、筑波、青山学院などのスレもあると面白いのですが・・・。
管理人さんの10年持つスレ。の主旨だと存在しても良いとおもいますけどね?
それではまたどこかのスレでお会いしましょう。
-
>>21 はあい〜〜がらがら〜(和式の開き戸^^)おや?団長だね^^
ここにいるのが良く解ったね〜〜あはは。。
さて、国士も明治も昨年まではありましたが、予選落ち後、出来ていませんね^^。
団長がひとつ作ったら如何ですか。。?でもレスが大変ですよ〜〜
明治には友達もいて昨年は情報結構書いていましたよ。でも皆年よりばかりでねえ^^;;。
亜細亜にも時々どうそ。。
-
〉素人さん。 押忍!失礼します。おや?長屋だね。いいねぇ、今時、風流だねえ、押忍。巨人の星思い出すねえ。・・・。本日は突然おじゃましまして、ありがとうございました。押忍。また遊びに来ます。押忍!(がらがら??おっとこの引き戸閉まり悪いねぇ。がらがらがら)押忍!
-
★焼津みなとマラソン★
4月11日―焼津港周回―亜細亜出場(5名予定)
政元(4年)1:04:55−ハーフ=一年から期待の選手
浦野(4年)1:03:11−20キロ
近藤(3年)=予選会出場経験有り。
西野(3年)1:06:09-ハーフ
綿引(3年)1:04:33−ハーフ
以上5名、団体(ペーアーマラソン)は、誰が出るのか解りません。
それぞれ実戦の機会に恵まれませんでしたが、皆期待されて入部した選手達です。
来年のメンバー入りを賭けています。
-
今日は金栗記念ですね。出場予定メンバーは順調に今日を迎えられたのでしょうか?
どのくらいの結果が出ているのか楽しみです(結果速報スレに出ているのでしょうか?)。
≫24 明日は焼津ですか。確か過去に亜細亜は団体で優勝した事がある大会ですよね。
決して力のないメンバーではないですし(wwuさん期待の綿引君も出ますし)こちらも楽しみですね。
誰か結果速報をお願いできますか?
これから少しずつ試合が増えてくると思うので、楽しみです。
-
★熊本記録会★
5000(1組)
3位−岩崎ー14:13:85
10位−木許−14:30:32
11位−尾崎−14:47:61
13位−北条−14:58:83
杉光−DNS
★焼津みなとマラソン(大学ペエアー)★
11位(2:15:49)
政元(06:40)綿引(08:58)西野(11:44)
○昨年は優勝(瀧澤。本山。ペアー)だったが、今年は取敢えず??惨敗でした。勢い良くトップグループ
で飛び出しましたが、後半全滅^^;;良い経験になった事でしょう。
インカレセレクトが掛かっていたとか。。日体大は圧勝でした、あの熱さの中でのぶっ千切り優勝です。
今の時期ですが。。来年はもう一段強くなりそうです。
-
>>26 OB−3さん、いつもありがとうございます。
熊本での岩崎君は健闘しましたね。徐々に底上げが見られる感じがします。
焼津は少々残念な結果ですね。記録速報スレで詳細確認しましたが、
日体大強いですね。あと、2〜4月にかけて、関東学院の元気さが目に付きました。
我らが亜細亜は、政元君は気温20度を超える条件を考えるとまずまずではないでしょうか。
wwuさん期待の綿引君と、西野君はイマイチですかね。
でも、この時期のハーフマラソンは結果だけでなくレースに出ること自体に意味がある時期だと思います。
イマイチだったメンバーはこれで修正できますし、良かったメンバーは自信にすれば良い。
今年も十分期待できると感じています!
ただ、焼津は欲を言えば10位には入ってほしかったかな(11位はあまり聞こえよくないですしね)。
でも、今取っておけば本番は大丈夫、ですね!
-
○焼津の追伸
焼津は静かな街でした^^.駅にも人影は少なく、駅前の噴水の小さな池には子供達が足を突っ込み、港までの1本路やく20分、すれ違う人もまばらな長閑な綺麗な町でした。それにしても熱い日でした、港は、緑の木1本もなくアスフアルトの照りつけは強烈で体感温度は30度近くあった様な気がします。
さて>>26一応。。さん.亜細亜のトップは近藤(3年)でした、ペーアーのメンバーではなく個人戦に
出場=(1:06:39)もう一人浦野のタイムは記録していません。亜細亜は最後のメンバー選考は
監督泣かせになりそうです。^^。関東学院の監督も明るい表情でした。
-
★亜細亜の新人★
亜細亜のHPに新人選手。UP終了。見て応援してください。
-
夏まで、トラックで基礎体力を。
4月24日=東海大学記録会。(結構冷たい日)
○800m=5組=1位=阿久津(3年)1’55’’5
阿久津の苦。悩亜細亜では800NO1の実力=インカレも有り、長距離対応の傍ら今年も800を走らねばならない。。(昨年インカレ入賞者)
○一年生が勢揃いです^^。
1500m=3組3位=清原(1年)3’55’’2−夏合宿までは、中距離を?彼と玉川、別所がまた
走る事になるのか。
5000m=3組=
13位−梶原(1年)−15’28’’2
20位−大前(1年)−15’50’’3
=4組=
7位−小沢(1年)15’06’’3
8位−渡辺(1年)15’06’’9
13位−庄司(1年)15’17’’7
15位−宮田(1年)15’21”5
21位−益田−(1年)15’35”6
28位−加藤−(1年)15’58”4
=6組=
7位−西(1年)14’48”3
=7組=
3位−菊池(1年)14’30”1
*一年生は亜細亜の猛特訓にこれからしばらくついて行くだけでも辛い事でしょう^^;;しばらくすると
疲れがピークに来ます、タイムも落ちこむ事になりそうです。それから夏合宿を迎え強くなって行きます。
記録会のタイムは一応の目安、箱根は別のレースです。
○当日の最高タイムは、板倉(3年)の14’28”9−でした。
-
東海大、日体大と記録会が続きましたが、皆まずまずの結果を残したのではないでしょうか。
例年と比べると記録はワンランク上のように感じます。
そろそろトラックでも他校と引けは取らなくなってきたようですね。
これからインカレもありますし、誰が代表になるか、例年以上に厳しいものになりそうですね。
その分楽しみも増えます。
ここから夏、そして駅伝シーズンへ無事に推移していくことを祈っています。
-
★関カレ。10000mーちょっと遅い速報です。★
昨日の100002部は大荒れのレースになりました。天候急回復で気温も上がり、ダビル(流通)選手の
別格の力が、レースをかきまわしたようです。
1−ダビル選手も相手がいないため最初は戸惑った様子で、相手がいれば27分代は確実だったでしょう。
中盤からは、全く一人旅でした。
2−平成の2外人選手も、当初ダビル選手にしがみついたのですが、すぐ諦め自分達のペースに戻しました
が、これが最後に効いて来て最後失速しました。
3−日本人選手は最初から別のレース後方で全く別のレースで始まりました。
4−5000を過ぎると早くも周回遅れがではじめ。7000以後はもう見て手ても順序は解りません。
結構遠目になり私には顔が確認出来ません。
5−ラスト一周のジャンがなり、どうした事か??後続6〜7番手当たりの数人がいきなりラストスパート
をかけました。。(実は未だ1周あるのに。。)そして帝京佐藤専修は万歳ゴールあとに続いた
数選手もゴールに流れ込み終了してしまい慌てて後1周です。もうばたばたですね。。
6−三島(國學院)選手は漁夫の利。日本人1位でしが。頑張りました。強くなっていますね。
1−ダビル(流通)−28;17:63
2−三島(國學院)−29:30:65
3−ジエンガ(平成)29:33:79
(亜細亜)
岩崎=30:07−21位=一周遅れでダビルに必死に食い下がりましが?これが致命傷失速
綿引==31:05−31位=中盤から遅れだし、力出せませんでした。
総括=優勝のダビル選手も一人だけの孤独な単独走。ながらも他の選手もすっかりペースが乱れて
タイム的にはたいした事が無い様ですが、これが本当のレースなのですね。。。
駒沢の田中選手は最初から7千あたりまで終始レースを引っ張り、ペースメーカーになり
すぎましが、彼ふぁいなければもっと遅くなったかも知れませんそれにしても、グランド
一杯に選手だらけ、順位はダビル以外は全く解らなくなり、不思議な10000でした。
-
★インカレ=15日の亜細亜★
○800=決勝
阿久津ー3年(佐野日大)昨年6位入賞に続き2年連続入賞。今年は4位入賞でした。
記録あれ?無くなりました^^;;甲子園球児から転身。頑張っています。
○300SC=決勝進出ー、2年連続
大石4年(常葉菊川)昨年入賞(3:09:16)も、、今年は予選落ち
西 1年(正則)初レース−予選落ち
菊地1年(常葉菊川)ハツレース決勝進出ー(9:08:9)大石の後輩、見事なレースでした。
○明日は御前8:30=ハーフマラソンです。
-
>OB−3さん
おじゃまします。長屋の引き戸をガラガラガラ。(応援団団長さんとの会話面白かったですよ)
インカレ調子良さそうですね。
今前年のポイント調べたら「何で?こんなに低いの」って改めて驚いてしまいました。
まあシードですから関係ない話ですが・・・。
野球とかすばらしい活躍ですのでもっともっとポイントがあると思っていました。
農大ももう一歩ですが、秋には結果を見せてくれると思いますので是非是非
応援よろしくお願いします。(今年だけでも)ではまた遊びに来ま〜すです。ハイ。
-
★ハーフマラソン★
木許(3年)−65:48−8位=ラスト一㌔でおかれる。
近藤(3年)−66:08−12位=5キロ過ぎから中位集団に取り付くもそのまま
政元(4年)−66:33−中盤まで、上位集団にいたが、次第に遅れだす。
総監督。監督の話しからも。今はこの程度の位置だろうとのこと。皆さん安心してください^^。
調子に関わらず。木許は、いつの試合でもトップ集団で走り。走るごとに落ちこむ距離がゴールに近づいて来ています。箱根ではゴール迄持つ選手になるでしょう^^。近藤は亜細亜のスタイル、ここ一年で力が付いて来ているいる選手です。政元は一年から予選会に出た逸材ですが、故障続きで4年になってしましたが。潜在能力の非常に高い選手です。後の無い今年ふんばりどころです。
-
》obー3様。 箱根駅伝40年さんのご老体発言はギャグです。私も年齢は知りませんですから。いつも情報ありがとうございます。私のメルアドですが、管理人さんに問い合わせて下さいね。こちらから連絡しておきますので。携帯ですが。それではまた。
-
「箱根に出られないお正月」を経験している部員は、もう現役生では(原則)いないんですね。
すごい。完全に常連ですね。
-
>OB3様。
最近おとなしいですねぇ?
シードの余裕でしょうか?それとも体調不良?(相変わらずの毒舌(笑い))
5年前岡田監督就任以来、なんか生き生きしてませんか。
すばらしい監督(?)ですよね。
松野明美さんも育てましたし。
実は私10年ほど九州に居まして、熊本ニコニコドー様を担当していた事があります。
で、なんとなく岡田監督には親しみを感じて・・・。
松野選手とはお目にかかれませんでしたが、独特の熊本弁が懐かしいです。
熊本弁といえば良い時時も「よかよか」悪い時も「よかよか」で最後までわかりませんでした。
管理人さんに携帯メルアド聞いて下さいませ。
よろしくでおま。(現在大阪在住)ほな。
-
★全日本は。箱根より難関!!★
箱根の3位のご褒美は大きいですね〜〜。
亜細亜は10年程前は1000の持ちタイムが上位4〜5番にいた事が数年続きながらも、全日本は
10年に1〜2度くらいしか出場出来ません。今年は亜細亜が3位でなくても選考は4校であったでしょう。岡田監督になって、基礎から出直した亜細亜は未だ10000のスピードは未だなかなかです。選考会ではまず突破は難しい事でしょう。。今年の選考会はのんびりと楽しめそうです。
-
>>38 青山ほとりさん〜〜〜
毎度です^^。はいはい。ゆとりですよ〜。12日は国立は家からも近いのでゆっくり楽しく観戦にいきますよ^^。うきゃぁ。。ここでは大勢の掲示板(半公共)ですので余りふざけたり個人的な連絡も出来ませんね^^;;。下記は僕のコンピューターの練習用HPです。ここなら何話しても心配ないので是非遊びに
来てください。いずれは陸上のHPにしたいのですがなかなか難しいです。雑談沢山しましょうね^^。
↓コピーして来てくださいね、待っています。未だ携帯メール時間が掛かり過ぎて^^;;出来ないのです. OB−3
http://fruit.gaiax.com/home/guroria1984
-
★日本。インカレ★
7月2日〜4日=国立競技場(千駄ヶ谷)
亜細亜はハーフマラソンだけになりそうです。
追って報告します。
-
>>応援団団長殿<<
それぞれの応援大学は皆さんお持ちでしょうが、箱根駅伝は関東の大学のお祭りの様なものです。
もともとは勝負を度外視して、集まった古き先達が、箱根まで走って見ようと始まったもの。
赤勝て白勝ての世界です^^。各大学に仲間や友達も増え、一杯やるときは口から泡を飛ばして喧嘩していますが。。顔は皆笑っています。
亜細亜は4年間出れなかった時は2年連続7位次点、僅か20数秒の差で涙を飲みました^^;;
日体.」順天。6大学を覗く、戦後参銭した大学はコーチ監督は何処かで繋がっている物です^^
亜細亜の草創期は、亜細亜から大東に移って駅伝部を育てた先生もいますし。初出場依頼は早稲田ー筑波
ー東急の流れでお世話になっています。今の拓殖も大東旭化成の流れ(監督)。新コーチ(川内)は
大牟田ー日大ーSBの流れです。勝負は時の運です^^。笑って。怒鳴って。泣いて楽しみましょう
^^。これは、予想スレの貴方のカキコのお返事です。。。押す!!^^。
-
>>42素人様
ドン!ドン!ドン!ガラスの引き戸を叩く音。
長屋の引き戸をガラガラガラ。おっと熊さんお昼寝中かね?
さすがに長屋育ちのお方は古い話を良く知っていますね。
参考になります。ありがとうございます。
私もいろいろな大学のスレにお邪魔していますけれど、
なんとなく予選会の大学にかたよっている感じがしています。
強豪校のスレは大学全体よりも個人情報が多いようでなんとなく引いてしまいます。
またカキコに対してちゃんとお返事いただける大学は心情的に応援したくなります。
で全日本の予想も順天堂、専修、東洋、東農大にしました。
単純ですがカキコに対してお返事をいただいた大学です。
国学院の方にもいただきましたが、順天堂をはずすと0点が見えていましたので
あえてはずしました。ごめんなさい。
ではまた長屋に遊びに来ます。押忍。
-
もうすぐ日本インカレですね。怪我なく迎えられる事祈ってます。
ところで、OB-3様、何名か期待の選手が心配です。
キャプテン別所くん、2年生の吾郷くん、松山くん、山下くん。
今年の主力と思われるのですが、故障でしょうか?そうであれば一日でも早い回復祈ってます。
-
>>44 wwu★さん。めずらしいね^^。さていつもネットに書けない様な質問ばかりで。。こまりましたね;;。
1−部内での参考記録や、選手の動向は、一般的には公表される事は何処の大学でも無い事ですよ、
たまたま、出てくるのは、選手の友達や、身内の方々からのお話しです^^^^。
気になる選手が音沙汰無いのは次ぎの様な時です。
1−その選手のメニューに沿わない時
2−何か専門的に練習をしている時。
3−これから秋。箱根。全日本に向けての、練習をこなしている時
4−故障,リハビリ等です。
尚来週行われる、サッポロハーフにでる一年は初めての長距離体験である程度見こめる選手で、昨年
成功した、山下はここで見こまれ秋冬と順調に成長して、亜細亜では久しぶりの一年生の箱根出場でした^^。そして成功しました、今年は箱根後、手術をして春先は大事を取り、あまり出ていませんが。走りに関係する物ではなく,心配無い様です^^。後の選手。特に別所は最後のチャンスです、長距離の持続に少々心配が有りますが、きっと期するものが有ると思います。候補内の選手だと私は思っています。
個人的にお茶でも飲みながらと違いネットではこれくらいが限度です。
もっと詳細が必要なら私のHPから、メールでも下さい。
-
OB-3様
大変失礼いたしました。。。心配性な性格なもので。。。
良く内情も知らず出すぎた、質問してしまいました。以後気をつけます。
-
>>46wwu★さん^^
いえいえ、気になさらず、どんどん書いて下さい。叱られない様な事は、知っていれば答えます。
インカレのハーフに期待しましょう。^^サッポロに行かない連中が走ります。(ハーフ)他の種目は
標準記録や、制限の関係で亜細亜の選手は残念ながら出れないようです。一年生は超スタアー以外は(今の記録のままでも4年間通用する位のタイムの持ち主は別にして)。一本迄はそこそこ上級生について行けても、後が続かない様です;;。今年も夏合宿から地獄の特訓が始まりますね。A&Bチーム合同の菅平では一年生は朝起きあがれないような、楽しくも有り、苦しい毎日です。
今年は出雲も全日本も久々に全部でれますから、いろいろな形の選手が出れそうです。亜細亜はスター選手がいないだけに、毎年が勝負の年です。ここ2年間、鈴木。小池。滝沢。岩崎と育った選手が出ましたが、
今年は急成長は未だ見当たりませんね、、しかし無名(余り注目されない)でも他校に負けない中堅選手は沢山います。今年並の選手層は充分ありそうですよ^^。安心していて下さい。
-
今朝ハーフのときにカメラをもったOB―3さんをお見かけしましたが
ちょうどコースの反対側にいて声をかけれませんでした。またの機会にぜひ!
-
>>48 ( ̄ー ̄)◎○○★ さん。
どうもです。暑い、空気の重い日でしたね〜。ハーフのタイムも例年より2分ほど遅かったようです。
亜細亜も昨年より順位を落としていますよ;;。東京で暮らすようになって、( ̄ー ̄)◎○○★ さんも
観戦の機会が増えているようですね^^。楽しい物です。
亜細亜はサッポロの方はまあまあ新人も育っているようですが、箱根シード上位校も、2位−3位でも今は、シード落ちも有る状況、見る方は面白くなってきますね..応援校の活躍も気になりますが、何処が成功するかも益々楽しみです。今の所は日体大が活躍して、強そうです.また会う日楽しみにしています。
-
素人さん。おかえりなさい。アテネはさぞ遠かったでしょうね。(何となく場所は分かりますが具体的にはわかりません)お疲れさまんさ。今度機会がありましたら是非写真見せてくださいませ。まさかスナックアテネじゃないでしょうね。(笑い)あの頃はハワイって言ったら常磐ハワイだし、ニューヨークって言ったらキャバレーでしたよね。私は生まれていませんが??? 菅平ですかぁ。亜細亜の合宿ですね。今年は異常な暑さで選手達は充分な調整が出来たか不安ですよね。北海道合宿の大学は調整万全ではないでしょうか?体に気をつけてくださいませ。
-
菅平=短信(1)
1−朝晩めっきりと気温の下がり出した菅平です。学生陣の合宿もそろそろ皆引き上げの季節です。
亜細亜大学も本日、朝飯前にA/B両チーム共、25キロ走行で打ち上げになりました。今年は例年に無く
下級生のだいとうが激しく上級生もうかうかとしていられない嬉しい状況です。^^。17日には、出雲の
メンバーも発表され、早速学連に提出されました。箱根とは違う短いレース。皆さんが全く想像できない様
なメンバー構成です。週明けの発表を楽しみにして下さい。築地総監督。岡田監督揃って自信のオーダーです。今の亜細亜はスパースターこそいませんが下位の層の厚さは20校中でも屈指のものだと言えます。
結果も楽しみです。出雲で結果を出した選手は箱根選抜も有りそうです。
-
菅平=短信=(2)他校の感想
1−菅平はサニアパークグランドの他街中が周回ロードコース。そしてクロカンコース(周回2キロ)が有ります。朝、晩ここでは多くの選手を見かける事ができます。
1−東海大学=依然今年の好調を保っているようです。周回道路ではAチームの集団走行も遅れるものも
無く、1団で元気良く、中井選手も朝早くから笑顔で「おはよ〜」と挨拶も元気良くクロカンコースで早朝ジョグの毎日でした。
2−日体の鷲見。保科選手も好調持続の様でした。
3−帝京。17日午前クロカンコースにて時間走?(ジョグ)で打ち上げ監督の話しでも順調の様子大分
手応えを感じている様子で、予選会も上位に来そうな好感触です。
4−駒沢。相変わらず強そうですが、未だ夏の今、例年に比べると下位層が少し薄くなっている様な気がします。ここを何処まで、しっかり鍛えるか?或るいは主力が十分で、下位を気に掛ける必要が無ければやはり優勝候補筆頭です。
5=専修大学で、箱根一区等で活躍した、木戸選手が、新生やまだ電気のコーチーに就任して、実業団女子選手の先頭を引いて頑張っています^^、私的にはこちらも応援したい気持ちです。が選手の数が少なく
1人の故障も出来ない状況です。尚実業団の選手はここから新潟に入るチームも多いようです。
6−さて肝心の亜細亜ですが、学生選手の状態は秋から冬にかけて激変する事は何処も同じ、昨年この時期
岩崎も本調子ではなっかたし、予選会で活躍した小池も壊れて、本選では活躍する事が出来ませんでしたが
結果は皆さんもあっと!!驚く銅メタルでした。全日本後どう変化して行くかは全く解りません。大ブレ
−キが無い限りシード権確保は大丈夫でしょう^^^^。
-
>>51 青山ほとりさん^^
いつもどおも、スナックアテネはねえ。。日本の様に薄暗いところはないの;;。皆表通りまで開けぴろげ
で陽気です^^。今回のマラソン写真はもうろくしたせいか、フイルムを間違えてねポジのASA100
を入れてしまって、早いシャッター切ろうとしたら夕暮れの20キロ地点で;;;;。。気がついたら
もう目の前に野口、土佐がいて、125分1秒しかきれないのですよ。。トホホでした。スポンサーに渡す様な写真も無く大恥じかきました。でも壮大な上り坂での戦いの雰囲気は出てますよ、スライド写真ですが
金メタルの野口みずき君の生写真欲しい様でしたら、メール下さい。出来たらパソコンアドレスも頂けたら
良いです。
-
ob-3様。ありがとうございます。アテネの美しい女性の写真お待ちしております。別途メールさせて頂きます。
-
★あまり注目されないときの亜細亜は強いと言われている。^^
相変わらず無関心の亜細亜フアン。。今年も強いか?亜細亜大学^^。
さて、出雲の選手登録も大分出揃って来た様だ。全日本に出ない大学は主力を揃え、3大学駅伝出場校は、
距離によって選手を選抜して万全を期している様だ。
亜細亜大学も久しぶりに3大大会に出場する。20キロ以上の箱根となると全く違う選手起用と成るの
だろうが、出雲は活きの良い若手を使って来るような気がする。亜細亜の場合5000−10000の
グランド記録では殆ど差がつかない。昨年の日体。大東の様に、亜細亜の新人が大活躍する場面が有りそうだ。。しばらくお休み貰います^^;;。
-
★出雲の戦士!!
亜細亜のフアンは?何処にいるのでしょうか?シャイにならずにどんどん書き込み
が有れば嬉しいです。
1−出雲のオーダーは既に学連に提出されて、月開けには公認HPにも発表される
でしょう。亜細亜の若手は今、恐ろしく好調です^^。10000迄のトラック
レースでは上級生もたじたじです。
1=阿久津浩之(3年)=甲子園球児。今までに甲子園出場選手が大学駅伝に出た事
が有るでしょうかいたら教えて下さい。インカレ2年連続決勝出場者です。(800
メートル
2=辻拓郎(2年)
3=吉田亮太(2年)
4=飯島渉(2年)
5=菊地昌寿(1年)インカレ300SC−2位=勝負強い亜細亜のホープです。
トーラー以来の3000出身
6−清原雅志(1年)
7−宮田真平(1年)
8=吉川修司(1年)
9=八木沢宏昭(1年)
10=吾郷新(2年)−地元出雲出身
★ここ2年間、神奈川大と歩調が合っていますね^^。共に出雲2年振り。全日本。
箱根も一緒です。どちらもよい結果になると良いです.神大も今日出雲公表しました
ので、、、内緒です^^;;。
-
★出雲駅伝=亜細亜のメンバー
>>57↑が出雲のメンバーです。大会運営上、(パンフレット。他)暫定登録は既に済んでいます。が
正式メンバーは前日(10月10日)の午後3時に区間6名ー補欠2名が発表されます。1ヶ月と言う長い時間は選手の体調維持も大変です。今回は若手の起用ですが、当日誰が走るか?何位になるか?是非区間予想して下さい。昨年の大東の一年生の様に、好結果の選手は箱根の路が開かれているそうです。
-
ご無沙汰しております。OB−3さん、亜細亜スレを支えていただき、ありがとうございます。
阿久津選手が脚光を浴びることにより、甲子園の俊敏な選手→亜細亜陸上というルートが確立されるといいですね。
-
まず、初戦出雲を楽しもう!!
亜細亜は出雲まだ3回目の新参。今回は岡田監督の考えもあり全員若手の起用にな
っている。持ちタイムだけ見ると相変わらず良くない。東北選抜と良い勝負か?
1−13分台は勿論14.10"台も1人もいない、1番早くて菊池の20秒台である
2−誰が走るのかは岡田監督の胸の内に有る、優劣付けがたいこのメンバーにはギリギリ
迄悩む事だろう。
3−まず私の見るところ,確実に走ると想定する3人を上げて見る(予想)
○阿久津(3年)甲子園球児から転身。粘りと根性は並で無い。今回のキャプテンだから
まず走るだろう(アンカーか?)
○菊地(1年)まともに伸びて行けば間違い無く亜大の次期エース。インカレ3000
SC2位強気の選手で有る。
○宮田(1年)入学時の持ちタイムが低い事(15分後半)も有るが伸び率は凄まじい
伸び率を続けている。
○さあ?後3人は誰になるか?大学選手は昨日と今日はまるで違う事が有る。
思わぬ活躍をするか?無理に飛ばして息切れするか?見る方にはたまらい魅力
である。
-
>>59三城さん^^;;」」
ほんとにご無沙汰だね。。もっと書きこんで助けてくれないとね^^。誰も来ないよ。。。
まあ、自分で好きな事だから。良いけれど、タイム通りに全大学が走れば亜細亜はBクラス;;だけど
そうならないところが駅伝は面白いね^^
-
OB-3さん、恐れ入ります(^^;
明日は、いよいよ本番ですね。予想を書き付けておきます。
【6位】
-
出雲★★日大★★優勝おめでとう御座います。
今回は実力通りのレースでした。大きなブレーキも無く、大体時計通り、見てて
安心出きる駅伝でした。亜細亜の負けも力負けの完敗、順当な処でしょう。仕方なし。
○阿久津選手=後1年半、弟に負けない様、箱根で兄弟対決出きる様に、一層頑張って
下さい。
○全日本は全国の大学が1年間の努力を見せる大会です、メンバーもしっかりと選考
して、箱根シード校の力を発揮する様期待しています。
-
おつかれさまでした。
亜細亜には、今後とも、
①伸びシロ
②箱根デビュー待機者
③快走の連鎖
を期待しています。
-
OB−3様。お気づかいいただき誠にありがとうございました。
無念の一言です。
-
>>65青山ほとりさん。連絡有りがとうでした。今回なんと言って良いか言葉もあり
ませんが、スレが寂しくならない様にまた1年頑張って下さい。農大スレに報告書
書いておきました。言いたい事が上手く書けず、長々と書いてしまい、今見直して
恥ずかしい限りです。
-
★高島平。
1位―柴田(駒沢)−60:35
2位−四辻(日体)−60:37
3位−川畑(東洋)−60:42
4位−井手(駒沢)−60:43=駒沢は2人だけ出場
5位ー岩崎(日体)−60:49
6位−板倉(亜細亜)−60:59=ここまで入賞
★凄い激戦ですね、全て秒差です。箱根も出雲の様に何回も上位入れ替わるかもしれません。
亜細亜.駒沢の監督の話しでは昨日の立川はこーすも高速型に変わりコンデションも近年にない好コンデションで有り、今日の高島平の選手も昨日の立川ならば、+30秒位は上乗せ出きるタイムだろうとの事。
早稲田監督。亜細亜監督。駒沢監督も2人しか出場しないにも関わらず顔を見せていました。
亜細亜=主力アクシデント^^;;。
10キロ過ぎ岩崎。杉光転倒心配です。この大切な時の転倒に2人は注意不足であると岡田監督に厳しく
注意を受けて」いました。
岩崎−61:09=岩崎は絶好調で60分切り確実なペースでした、何事もなければ箱根は相当活躍できそうです
杉光−61:23=彼も転倒血だらけながら、箱根初登場出来そうです。
-
★東海大=始めての10000挑戦
山下(2年)−29:33
菊地(1年)−29:23
岡田(尚)(2年)−29:44
初挑戦では立派な成績でした。
★全日本選手権
明日はエントリー登録日です。楽しみですね。
-
ob-3様。予選会の情景報告、誠にありがとうございます。読んでいると、リアルな映像が浮かんできます。すてきでした。小説でも書いたらいかがですか? 予選会写真&エッセーなんて最高ですね。
-
OB-3様 報告書ありがとうございます。
今は、予選会のビデオを再生する気になれませんが
少し時間が過ぎたら自分なりに検証したいと考えています。
予選会上位校は、かなりの成績を残すと思いますので
油断は禁物ですね!
亜細亜大学の健闘を祈ります。
-
★新しい29分台、(10000)選手
山下拓郎(2年)−29:35.4=初レース=80回箱根アンカー。来年は?
政元豪(4年)−29:58:3=初めての箱根は出れるか?(1年から予選会出場)ラストチャンス。
北条泰弘(3年)−29:55:6=故障、間に合うか?ハーフ65分。
菊地昌寿(1年)−29:42;2=初レース、関カレ3000SC2位−山下に続いて、1年出場は?
岡田直寛(2年)−29:44:4=実力上昇中、真面目度、NO,1
飯島渉(2年)−29:48:3=2年生の中では現状安定感唯一
八木沢宏昭(1年)−30:05:1=いま1歩、いずれは主力候補
いずれも長い距離もこなし楽しみの選手です。
-
★全日本選手権=13名のエントリーも登録されました。
今回は亜細亜としては考えられる限りの豪華メンバーです。箱根を視界にいれて1年〜4年迄のフルエントリーです。この後上尾のハーフと続いて箱根を迎える事になります。先日の高島平での絶好調の主力、岩崎、杉光の転負傷が少々気になります。早い全快を願っています。
出雲は結果的に、大惨敗でした。あの距離ではけして学内記録では遅い選手の選出ではないのですが、新人だけと言う事が、舞いあがってしまった興奮を落ち尽かす事ができなかったのでしょう。。
-
OB−3さん。エントリーはどこのサイトにのっていますか?教えていただけませんか?
-
>>73長崎の鐘さん^^、お初です。
あらあら、コメントが説明不足でごめんなさい。
各大学から、既に学連にリストが提出されたと言う事です。取敢えずの13名選出され、再登録で正式の人数と区間登録と言う流れになります。
もう敢えて隠す事も無いと思いますで、各大学」陸上部に問い合わせれば解るとおもいますが、、硬いところでは発表まで待って下さいと言われるかも知れません。他校の事は私が書くわけには行きませんのでご了承ください。亜細亜の事でしたら、皆さん余り関心が無いようですが、取敢えず思い浮かぶ選手は登録されています。この辺でご勘弁願います。
-
>74
どうもありがとうございました。よくわかりました。
-
>>75長崎の鐘さん?亜細亜のメンバーの事ですか?
全日本選手権=追伸
先の出雲では、監督もある程度の感触をつかんだ苦心のオーダーでしたが、結果惨敗でした。
全日本は現状、亜細亜では最強メンバーで挑むようです。私も今から楽しみにしています。この中から
箱根のメンバーもきっと選ばれると思います。
-
★8年振りの全日本参加!!
以前の全日本は公認記録の持ちタイム上位に有った亜細亜も度々参加できていたが、予選会による(シード権含む)選考になってからはずっとご無沙汰になっていた.今年は久々の7回目参加となった。
岩崎(4年)杉光(4年)平山(4年)小池(4年)政元(4年)別所(4年)尾崎(4年)
板倉(3年)木許(3年)
岡田(直)(2年)山下(拓)(2年)飯島(2年)
菊地(1年)
↑上記の中から、8人が走る事なった。先の高島平にて接触転倒した岩崎に、続いて後続の杉光も転倒負傷してしまった。共に絶好調で20キロ−60分切れる力を付て居る。大事なければと心配である。
予選会の無い亜細亜はこの大会で実力校相手にどんなレースをするか、箱根を占う1戦になる。
-
★全日本大学駅伝”!!エントリー決定!!
区間、及び補欠は前日(6日)午後発表される。
岩崎(4年)−杉光(4年)−平山(4年)小池(4年)−別所(4年)−尾崎(4年)
板倉(3年)−木許(3年)
岡田(直)(2年)−山下(拓)(2年)−飯島(2年)以上11名。
1年1年積み重ねの亜細亜。毎年主力4年生の抜けた穴’(事情は何処も同じ筈なのだが?
が不安視されて、大穴を開ける亜細亜だが、今回はどんな結果を出せるか。
出雲と同じような展開で各校力通りの走りをされると苦戦必死!しかしながらレースに
ならない戦力ではない。あわよくば6位シードを狙いたい。
-
OB−3さん
ご無沙汰しております。
いよいよ、シーズンインという感じですね。今まで、参加できなかった分盛り上げていきます。
全日本楽しみです。特に小池くんには、昨年の悔しさはらすべく頑張って欲しいです。
当日、テレビで亜大の小旗振って応援します。(広報課から取り寄せました。)
-
>>wwn★
おや、久しぶりです^^。
今年の1年はやけに早いですね^^;;。8年ぶりの全日本。箱根より距離も短く、区間も8区、選手も
2人少なくてすみます。激戦でしょうね。小池ですが故障が長引き未だ完全では無いようです。。。ここで走れるようならば箱根が期待でそうですが?どうなりますか。今回は出ませんが今年の1年は凄いですよ^^。2年生は油断すると置いて行かれそうです。春先手術で出遅れていた山下(拓)は順調で、初レースの
10000でいきなり、29分35秒で走りました,来年もいまのままなら活躍しそうです。
相変わらずの持ちタイムは、関東11校中ー10です(笑)順位はともかく実力校に大きく離される事は
無いと思います。過去は7位が最高、今回はひとつでも上が欲しいですね、でも他校のタイムは凄いね!!
箱根シード校で28分台のいない唯1校になるかも。。面白いですね〜〜
-
28分台ですか〜岩崎くんに期待してます。でも、このままで全日本、箱根とシード獲ったりしたら、本当にロード&長い距離に強いという事ですね!期待してます。
小池くん、まだ不完全ですかーー。29分台で走ってたので、復調近しと思ったのですが。じっくり箱根に合わせて欲しいものです。
-
掴み処の無い亜細亜〜
強いのか?弱いのか?正直な所何年も見つづけて来たのに解りにくいチームですね^^;;。
他大学フアンの方々も気にしながらも、結局比較検討する度に段々順位を下げて予想は低くなるようです。
7位―17位ー3位(箱根)では、私も、関係者も、フアンの方も期待と不安が入り混じります。
>>81- wwuさん
小池は昨年のインカレでは、レース前10000−29分前半を設定した位の選手です。残念です。
別所も夏までは、絶好調で今年は花開くと期待していましが、ちと調子落としているようです。81回までには、何としても戻って欲しいと思います。
★来年は、今まで縁のなかった高校からも入部がありそうですよ^^凄いです。楽しみです。
卑弥呼さん^^
順大スレに、レス有難う御座いました。貴方もこのフリーク長くなりましたね^^、大学駅伝は、不安と
期待と、思わぬ結果が堪らない魅力です.未完成の選手達の必死のレースが引きつけるのかも知れません。
結局は何処の大学が勝っても見つづけてしまいます。
-
>>78
7日の全日本・エントリー
小池→欠場―政元に変更です。
亜細亜は前半、順位はともかく面白いレースを見せてくれそうです.1区をうまい所で繋げれば7区までは
強豪校に負けずに良い勝負になりますよ^^。最終区が問題です.他校のエースに比較すると時計では、
いまいちインパクトに欠けるように見えますが?どうなりますか?
-
★現地では既に発表されている事でしょう。あと数時間すれば全校のオーダーがネットにも出て予想スレも
賑わいますね。
★ちょっと前の速報です^^
1区―木許=(2区)岩崎=(3区)杉光=(4区)尾崎=(5区)岡田直=(6区)山下拓
(7区)板倉=(8区)政元。
良い勝負を期待します。
-
★何処の大学も、アクシデントも無く、力通りのレース展開になるレースも一度見てみたいが、これだけの人数のレースでは必ず、ブレーキが発生する、そこにまた弱小軍団の付けこむすきが出来る訳だが、、
弱小軍団が失敗した時には目も当てられない状態になる。
今回の亜細亜は普通に走れればまず6区までは必ず強豪にごして対等に戦えるチームである。
7区。と最終区が全くの初体験選手であるのが少々心配である。区間距離をしっかり把握して自分のペースをつかめれば、初シードが見えて来る気がする。
-
おつかれさまです。
今回は、箱根組と他チームとで、見事に成績が区分けされましたね。
関西の雄、京都産業大学に勝てたのは嬉しいですが、箱根組の最下位になってしまったのは悔しい。
箱根でリベンジといきましょう。
-
三城さん。中央学院を忘れていませんか?
-
・・・ぁあ!
忘れていました・・・。
それにしても、中央学院が11位に入っていたら、箱根組のパーフェクト達成でしたね。
-
★今回の全日本
うまく行けば、シード圏内で戦えると思っていましたが、少々物足りない結果でした。が、タイム差はそれ程でもなく、落胆する程の大差ではありません。箱根は後2人必要な事の方が心配です。故障出遅れの4年生の最後の踏ん張りと、立ち直りに掛かってる居ます。
板倉―強くなりました。尾崎は着実に進歩しており、80回の梁瀬を連想します。岡田(直)後1ッ歩。
山下は、80回10区では後から来た選手をうまく利用して成功しましが、今回は逆に追い込むレースで
意気込み過ぎたようです。両方を経験してきっと立ち直ると思います。木許はいつも最後の数キロが問題。。81回1区候補期待しています。20キロ以上の箱根ではシード充分の射程距離と良い解釈しています^^。
-
全日本お疲れ様でした。3大駅伝すべて参加するのはおそらく初めてですよね。
じょじょに箱根に合わせて、ピークを持っていっていただきたいものです。
願わくば、新星現るという感じで、上尾あたりで何人か出てきてくれること期待しております。
今のところ、周りの評価はシード外ですが、見返してくれると期待しております。
部員の皆さん、頑張ってください。応援してます。
-
★秋のマラソンを楽しもう!!
私の1日^^。今年も楽しみな日がやって来た。11月から正月の箱根まで、関東でも毎週、何処かで大会が有る。
1−上尾シテイ・マラソン!!の歩き方。
箱根駅伝に出る大学は以前は。府中か横須賀.に出て箱根を迎えていたが、今1番人気が出て来ているのが、ここ上尾である。未だ歴史の新しい大会だが、春の立川と並んで秋の上尾は街のサポートも厚く。学生だけのカテゴリーがあり。
主力から、新人迄、一堂に参加して来るので、勢力が非常にわかりやすい^^。2000年から、200人―350人―400人―620人ーそして今年は800人弱とうなぎ上りの参加である(大学生だけで)
今や日本1の学生大会に成長した。その土地との縁や付き合いもあり学生を分散している大学も有る。
我亜細亜は、走れる選手は全員集合。ここで試される事になる。
上尾の駅(東京から)を右側に下車すると駅前、そこはもうコースである。−古くからの四街道、中仙道である。朝未だ早く商店は開いていない。歩く人々も皆マラソンに向かう人ばかりで、道に迷う事も無く、陸上競技場に辿りつく(約10分)とてもローカルマラソンと思えない賑やかで、いろいろの出店や、観戦者用のサービスもたくさん有る。オーソドックスな競技場から競技場のコースだから非常に観戦しやすく、
選手や、監督等とも気楽な会話も可能である。是非時間を作って一度観戦して見てください。
池袋。上のから約30分で到着です。
■出場大学チーム 20大学 716人 (専修大学・流通経済大学・早稲田大学は上尾シティマラソン初参加)
亜細亜大学 56人 国士舘大学 35人 駒澤大学 25人 順天堂大学 11人 城西大学 60人
専修大学35人 大東文化大学 42人 拓殖大学 35人 中央学院大学38人 帝京大学27人
東海大学 46人 東洋大学 28人 日本大学 41人 日本体育大学 27人 平成国際大学 28人
法政大学 39人 明治大学 20人 山梨学院大学79人 流通経済大学 20人 早稲田大学 24人
■大学生個人エントリー 75人
(上尾陸協よりコピー)
-
★全日本大学駅伝 1区順位の記録訂正が有ったのですね。
細かい事で、余り記録には関心にない私ですが。。
(新順位)
9位―日大―蔭谷―0:44:28=一桁順位は気分が違いますね。
10位―亜大ー 木許0:44:30
11位小村―0:44:30=10位と同じタイム^^;;
これによってサイモン選手は、0:38:06(区間1位)=2秒遅くなる。
斎藤―0:38:22(区間2位)=1位との差、17秒
●この差は箱根ではどう考えられますかね?。長い距離でもっと差がつくのか?
サイモン選手が失速するのか?20キロ以上のレースが待ち遠しいですね。
●山梨学院の留学生との対決も、四年次になると、日本人との差がぐっと縮小
している事が多い様な気がするのですが。。
-
★上尾の亜細亜!!
快晴の上尾、レース中半から気温上昇後半狂いの出た選手も多い.亜細亜は主力、
岩崎、山下が途中違和感発生、、、中盤から失速。尾崎は10キロ当たりで,豆が潰れ
血まみれの失速ながらよく四分台で纏めた
(亜細亜の順位) 手元時計
1位―木許―63:38
2位―板倉―63:50
3位―辻―64:05
4位―綿引―64:06
5位―岡田(晃)−64:06
6位―菊池―64:21
7位―政元―64:23
8位―尾崎―64:38
9位―杉光―64:43
10位―岡田(直)
●特筆の驚きの選手..=宮田も初のハーフを四分台で走りきった.彼は強豪校では入部
も出来ない程5000=15分40台の選手であった。が、出雲の記録会で14:23
で2位。1年もしないうちこれほどの伸びを見せる選手を見たことも無い、数年前の
片岡も15:50(5000)の選手であったが強くなるまでに3年かかった。
まさに亜細亜らしい選手であり、楽しみだ。
-
OB−3さん
いつも、情報ありがとうございます。
選手の皆さん上尾お疲れ様でした。でも、岩崎、山下両選手少し心配です。
箱根に影響するようなものでないことを祈ります。
いよいよ本番です。皆が万全で迎えられることを願ってます。
-
>>94 wwu★^^
参加費も払い、質素でも商品も、表彰状も出る,れっきとした、レースに亜細亜はいつも本気で走らせます。 他校のレスには、ペース走とか、調整で走らせている様なのんびりした情報もありますが、
私の知っている監督さん達からそう言う話しを聞いた事は有りません。
昨日の結果が昨日の亜細亜の力です。おっしゃる通り昨日の時点では、山下。岩崎主力の失敗は箱根なら一挙の最下位近くまで落ちるでしょう。岡田監督からも、レースに出る以上はしっかり走れる様に自己管理するよう、注意が有ったようです、毎年自己記録がでていますが、他校も同様力を付けています。が、必ず入れ替わる大学駅伝、今亜細亜は1年、2年が非常に好いのが嬉しいことです。それと下位選手の層が他校に比べても相当厚いです。昨年の滝沢、中村健太郎等もこの大会では散々の惨敗でしたが、箱根ではきちんと
答えを出して戦い結果を出しました。安心して箱根を待ちましょう^^(内心はドキドキです;;)監督、
コーチは手応えをつかんでいる様です。
-
★今年最後のレース
奥多摩渓谷駅伝!!
亜細亜は準地元でも有り、毎年参加している。ローカル駅伝では有るが、歴史は青
梅マラソンよりは古く、結構賑やかな大会である(コースはマラソンと同じ)
箱根に登場出来なかった大学や、強豪校も駅伝の感覚をつかむために参加は多い
大会です。
亜細亜は準レギュラーに、数人の箱根メンバー候補で構成されています。
河辺駅前のスタートで交通も便利、御暇な方は是非行ってみて下さい。
日時=12月5日=午前10時スタート
亜細亜最後は、12月最初の日体が最後の記録会参加になります。
★12月下旬まではここに来られません。何方か書きこんで亜細亜スレお留守番
して下さい〜〜、(無理かな?。。)
-
何ら情報も無く、箱根駅伝を楽しみに応援しているものです。
OB−3さんの情報が唯一の情報であり、12月下旬迄こられないのが
残念です。
12月4日に行われた関東学連10000M記録挑戦競技会より
<関東学連ホームページ(http://210.172.164.69/)>
9組 岩崎洋平(4)29.37 山下拓郎(2)30.34
8組 菊池昌寿(1)29.38 政本 豪(4)29.40
尾崎良知(4)29.47
7組 綿貫一貴(3)29.33 杉光俊信(4)29.38
辻 拓郎(2)29.42 宮田信平(1)29.46
6組 岡田 晃(2)29.43 岡田直寛(2)30.06
5組 吾郷 新(2)29.49
岡田監督の指導と選手の努力の結果、ロードに強い亜細亜大學が如実に
結果に現れ、2005年の箱根駅伝も期待させて頂きます。
-
亜細亜は先日の記録会ではいい意味でやたらと目に付きました。
期待できるんじゃないでしょうか?
OB−3さんには、育てていただきたいカメラっこが一人いるんですが、
12月下旬までお休みですか。。。またきます。
-
奥多摩駅伝で亜細亜大學が大会新で1〜3位独占
(http://www.city.ome.tokyo.jp/archive/2004/20040101/ekidenn.htm)
-
まもなく一年の成果を発揮する「箱根駅伝」での活躍を期待して
おります。
例年になく各学年のエントリーがあり、これからの活躍が楽しみな
メンバーと思われます。
12月10日に発表されたメンバーです。
1 小池 健太 (4) 都立昭和 29.48.8 1.05.12
2 岩崎 洋平 (4) 八代東 29.25.8 1.03.50
3 尾崎 良知 (4) 千原台 29.47.5 1.04.39
4 政元 豪 (4) 鳩山 29.40.41 1.04.23
5 杉光 俊信 (4) 有田工 29.38.8 1.04.44
6 木許 史博 (3) 東明 1.03.39
7 板倉 克宜 (3) 東亜学園 29.45.7 1.03.51
8 綿引 一貴 (3) 太田第一 29.33.15 1.04.07
9 岡田 晃 (2) 高崎北 29.43.38 1.04.14
10 山下 拓郎 (2) 常葉菊川 29.35.4 1.05.02
11 辻 拓郎 (2) 農大第三 29.42.80 1.04.06
12 岡田 直寛 (2) 国府 29.44.4 1.04.45
13 吾郷 新 (2) 出雲工業 29.49.65 1.05.18
14 菊池 昌寿 (1) 黒磯南 29.38.30 1.04.23
15 小澤 信 (1) 中越 30.08 1.05.02
16 宮田 真平 (1) 岐阜高専 29.46.66 1.04.54
-
区間予想(月刊陸上ほかより)
誰を起用するのか、岡田監督の胸の内はいかに
06年度も視野に入れ1・2年生を4人は起用して頂きたいが、、、
1区木許(3)2区岩崎(4)3区 4区 5区小池(4)
6区板倉(3)7区 8区 9区政元(4)10区山下(2)
-
読売オンラインにて記載されている記事を紹介いたします。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden2005/team_info/ajia.htm
月刊陸上の順位予想7〜11位となっており、81回大会も「はらはら
どきどき」楽しめそうです。
-
ご無沙汰です。久しぶりに帰国したらびっくりです。
OB-3さん!お仕事ですか?早く戻ってきてください。HOTな情報お願いします。
油そばさん!はじめまして。ネーミングだけで武蔵境に足が向いてしまいそうです。これからも宜しくお願いします。
我が亜細亜は、エースがいないなど、下馬評は低いですが部員全員の力で好結果残すことと思います。
それこそ、駅伝だと思います。応援してます。
-
>>99 油そばさん^^。久しぶりですね〜、僕の記憶が確かならば。この箱根フリークが、
始めて出来た時にスレを立ててくれたのでしたね^^。僕も時々書き込みさせて
もらいました。
1−99の奥多摩は昨年のものです^^;。今年も順位は同じですが、選手選考が
変わって来て、主力の箱根組が外れての成果ですので余裕が伺えます^^
2−暖かい徳之島合宿順調に終わった様です。今回は主力5番手以下が物凄い
激戦で,亜細亜なりに線上の選手は大変です。
3−公報に連絡すると2種類の亜細亜の旗(片手用と、両手で持つ奴)を送ってくれ
ます^^、未だ在庫がある模様です、亜細亜フアンの方は、是非GETして下さい。
-
★81回エントリー
私の私見では有るが、実力が同じなら上級生から,選抜する大学。(亜細亜,帝京等)
来年を見据えて下級生を抜擢する傾向の大学(順天。駒沢等)が有る。
まず亜細亜は下記選手が調子を落とさなければ、まず間違い無く箱根を走るだろう。
************************
○小池 健太 4 経営 22 東京 都立昭和 29.48.8 =1.05.12 =昨年予選会を終わって故障、箱根は出れなかった。以外と重症で故障は長引いたが夏から復帰最後の挑戦に出れるか?1年生では目立たない選手であったが、先輩鈴木(良)に刺激され2年からめきめき頭角を表した。今年のランクは記録では下位であるが
実戦は強い。
○岩崎洋平 4 経済 22 熊本 八代東 29.25.8= 1.03.50 =当初は普通の選手、3年春までは10000−
30分を切る事が出来なかったが、いきなり強くなった。80回の亜細亜の救世主である。頭を使った
冷静な試合運びで、大崩が無い。今回は秋より少々調子を崩しているのが心配。
○尾崎良知 4 経営 22 熊本 千原台 29.47.5= 1.04.39 =80回は元旦になってから、急遽抜擢された
選手である。彼も今年1年で急激に強くなった。上尾では豆が潰れて血まみれのゴール。ハーフ3分台の
力は充分、上手く行けば80回の梁瀬のようなリベンジが出来るかも知れない。
○政元豪 4 法 22 埼玉 鳩山 29.40.41= 1.04.23 =未だ選手層の薄い時から注目され4年ぶりの予選会に、1年で抜擢されたが、其の後大事な時に調子を落とし今まで日の目を見なかった。最後の挑戦となる
(今回主将)
○杉光俊信 4 法 22 佐賀 有田工 29.38.8 =1.04.44 =岩崎と最も仲の良いライバル、1年の時には、
岩崎より強かった筈。。。勝負に対する執着が少々薄い気がするが、今回は彼の成績が結果を左右する大事な繋ぎ。
絶大な応援メッセを宜しく^^
-
★81回エントリー(NO―2)−3年生
木許史博 3 法 21 大分 東明 。。。。。。。= 1.03.39 =もうすぐ亜細亜のエース
にならなければ行けない。最後の落ちこみを克服する事。
板倉克宜 3 経営 21 東京 東亜学園 29.45.7= 1.03.51 =今年やっと素質開花して来た
初出場。
綿引一貴 3 法 21 茨城 太田第一 29.33.15 =1.04.07 =何度もエントリー迄は
行ったが、出来不出来が大きく、1歩届かなかった。
上記3人は、異常なければ、まず10人枠に確定。
-
OB-3様。おかえりなさいませ。海外遠征だったのですかねぇ?今回の箱根、謎のベールに包まれている大学、亜細亜、法政、東洋。亜細亜はどうなんですか?前回の三位は大快走。今回も往路から活躍期待しています。雑草の星(失礼かな?良い意味でです)として、是非強豪校を破ってもらいたいですね。
-
OB-3様
お久しぶりです。
詳細レポートありがとうございます。
昨年から、気になってた綿引君期待してます。
1,2年生のレポートもお待ちしてます。
あと少し、体調には充分注意して頑張って欲しいものです。
-
ずっとこのページは見ていましたが書き込みは久しぶりです。
OB-3さんのレポート納得です。上級生が走って初めて亜細亜の力は発揮されると感じてます。
下級生はどうでしょうかね。
昨年の実績から山下君あたりは可能性が高そうだと感じています。
あとは、上尾の結果からは辻君、岡田晃君、菊池君あたり、候補でしょうか。
個人的には辻君、岡田君は出雲のリベンジを果たして欲しいですね。
ここではあまりされていませんが、勝手に区間予想です(最近の状況は考慮してません)。
木許―岩崎―綿引―尾崎―小池
板倉―杉光―辻―政元―山下
いかがでしょうか。
-
>OB−3さん
久々ですね。
亜細亜の評価が高くてうらやましいです。
木許君が持ちタイム以上に力を持っていて、東洋の北岡君と同じような“におい”を感じるランナーですね。
-
★81回エントリー(NO−3)―
さて、ここまで、8人を上げて来たが、ここから2〜3人が走る事になる。
80回は久々に1年拓郎が10区を走り成功している。今回も一人は選ばれそうだ。
今年の2年生は1年間のんびり育って来たが、(失礼、、お叱り無いように^^)
1年生の物凄い追い上げに目が覚めたか、夏以後めきめきと力が付いて来た。
亜細亜は昨年から、5000−14:30前後の優秀な選手が集まりだした。入学時
の持ちタイムは平均、2年生の方が上であったが、一年生同士の競争は私が始めて
見る亜細亜の陸上部である。
○岡田晃 2 法 20 群馬 高崎北 29.43.38 =1.04.14 =2人の岡田は全く甲、乙つけがたい
いつのレースも安定している。
○山下拓郎 2 経済 20 静岡 常葉菊川 29.35.4= 1.05.02 =亜細亜のフアンの方なら
今年の10区の活躍はご存知だろう。追いついた神奈川、法政の力を十分生かした
走りは見事だった、上尾では不振であったが、昨年の滝沢、健太郎も上尾では散々だった。
後から追う場合どう言うレースをするか?。一応線上の選手では有るが,順調ならまず
選ばれるだろう。
○辻拓郎 2 経済 20 埼玉 農大第三 29.42.80 =1.04.06 =2年生では長距離が安定している
選手である、
○岡田直寛 2 経営 20 熊本 国府 29.44.4= 1.04.45 =全日本で初デビューしたが、
緊張しすぎた様だ、真面目過ぎる選手である、秋以降順調ダークホースか?
○吾郷新 2 法 20 島根 出雲工業 29.49.65 =1.05.18 =入学時には相当騒がれた
選手であったっが、昨年日体記録会以後長い故障にあえいで来た.出雲では補欠で
有ったが、これはまあ、ご当地のご挨拶^^。故障が癒えて秋の記録会でいきなりカンバック
その素質が素晴らしい事を証明した。来年は間違い無く主力になるだろう。
○菊池昌寿 1 法 18 栃木 黒磯南 29.38.30 =1.04.23 =春のインカレか活躍、
現在の1年のトップクラス、木許2世である^^。3000SCでは既に8分台。亜細亜
で唯一人初夏の国立に登場した選手である。勝気で負けん気の強い素晴らしい選手である。
このまま行けば亜細亜次世代のエース、出雲はその勝気が裏目、大惨敗の主役を
演じた〜。81回は多分。。
○小澤信 1 法 19 新潟 中越 30.08 =1.05.02 =震災で大変だった雪国出身の
地味ながら、着実に育って来ている。
○宮田真平 1 短 19 長野 岐阜高専 29.46.66 =1.04.54 =出れるか出れないか
微妙ながら、ここ数年間めったに見れない選手の1人、入学時は5000−15分台後半
の彼が、走る度に新記録、5000−もすでに14:23、1年ではベストメンバー
で、駒沢佐藤信吾を彷彿する、他大学でも全く見られない、強烈な伸びを見せている
小柄な選手である。
-
>>108 wwu★さん。―長い海外出張お帰りなさい^^
>>109 一応亜大OBさん^^―久しぶりです。余り誰も来ないので;;でしゃばり過ぎかな?等と考え
亜細亜HPも充実してきたので、余り報告する事もなくなりそろそろ引退かなあ?なぞ考えていた所です。
区間予想ー。1年も一人位はいるかなと思っています。。
毎年監督はギリギリ迄悩む様です、28日は発表です^^。
-
○明日の高校駅伝○!!!
亜細亜に入学されると噂の有る。
○―藤田慎平(西脇)−14:28:02(7区?)=もし実現すれば、亜細亜初の西脇選手。
○―与那覇大二郎(沖縄工業)−14:34:21(1区?)=沖縄唯1人の14分台選手で今年の
沖縄NO.1の選手だそうです。
○ーーその他(○○○。。。)
が走ります。お時間有ればご覧あれ。。
-
>>109 訂正。岡田→菊池 出雲1区のリベンジを果たして欲しいですね。
OB−3さん、これからも情報どんどんお願いします。
-
高校駅伝!
西脇の藤田くん快走でしたね!徐々に距離伸ばして欲しいものです。
OB-3さん
後の新入生情報ありますか?
他のネットでは白石あたりからエース級が入学ともありました。
いずれにしても楽しみです。
いよいよ、本番。僕の区間予想です。
1区-木許、2区-岩崎、3区-杉光、4区-尾崎、5区-小池
6区-板倉、7区-政元、8区-岡田尚(菊池)9区-綿引、10区-辻
山下くんは調子が戻ってなければ外れるかもですね。どうですか?
-
すんません、訂正です。
1区-木許、2区-岩崎、3区-杉光、4区-尾崎、5区-小池
6区-板倉、7区-政元、8区-岡田尚→岡田晃(菊池)9区-綿引、10区-辻
岡田君違いでした失礼しました。
岡田直くんも実力ありますが、安定感で岡田晃くんではと思います。
-
★私の箱根のこだわり”
後1周間、楽しみですね^^。始めて箱根を見た頃は(当時は、農大。中央のフアン
でした)。予選会も無く、逆に当日選手が足りなくなって辞退する大学まで有った
と聞いています^^;;。陸上部と言うよりは箱根を走りたい有志のようなもので、
競争でありながら、皆で完走する事のたの充実感に有ったようです。
★亜細亜大学(駒沢も)が初参加する頃が箱根の転換期で、予選会も華やかになって来ました
来たようです。翌年から大東文化が参加して、現在に至っています。
○―81回は駒沢。日大。中央。日体。順天。東海の優勝,上位争そい。
○―亜細亜。東洋。神奈川。法政。(予選会上位、早稲田。専修。明治。山学。中央学院)
の激烈なシード争そいが見物です。
優勝争そいをする大学は無理もします.中堅は手堅く失敗を少なくして自分達の
走りを確実に出きる様に指示されている事でしょう。
○城西。拓殖。帝京。専修は失うものは有りません。強豪校を相手に全員自己記録を
狙って、1つでも上を狙って走って見せて下さい。
-
★亜細亜通信★
本日は大事な日である。夕食後、エントリーが部員に発表され、真新しい「箱根用の」ユニホームが14人の選手に手渡されたそうだ。
○エントリー14人の選手は,全て平等である。昨年も当て馬と言う事で結構ネットでも問題になったが、表彰される時には14人全員が表彰されるのである。(私はこの当て馬と言う言葉は大嫌いである)。重要な区間が当日万が一の時には、弱いものをそこに入れたのでは勝負にならず。大体3〜4番手の選手は補欠に残しておく大学が多い。又4年間主力として頑張った選手は当日走れない事が解っていても、敬意を表して、エントリーだけはする事もある>数年前の順大<そして彼等は、区間エントリされた選手は他に廻る事が出来ない為に、13〜14番手より上の選手を入れて置く事も多いのである。強いからこそエントリーされるのである。私は自信を持って、選手達に必ず自分の名前が掲載された新聞、記事(雑誌も含む)は大切に保存して、何時の日にかは、息子達に見てもらえと言っている。また人生の中でそれを振りかえる事で、あらたな勇気が沸いて来るもと思っている。
★今年は関東学連の公式HPできたので、明日は早い時間から、一斉に全大学のエントリーが見れるのも
楽しみだ。
★亜細亜は5番手以下は全く互角、前日の調子次第で誰が走るのかは解らない。
-
>>115 wwn★さん^^
西脇の藤田は、頑張りましたね〜。
さて、書ける所まで、お返事しますね^^;;。亜細亜には日大,東海、中央、順天の様に,全国十傑に
入る様なエース級の選手はなかなかですよ、タイム的には昨年並のようですが、高校駅伝出場者(地方によって、レベル差は大きいですが)が8人前後入部の様子です^^。こないだ書いた2人の選手は他のネットに出ていたので書きました、白石も出ていましたね〜来るそうですがエース級では有りません。
それから、あなたのご贔屓のY選手今年もエントリーされました。活躍出来るといいですね^^。
-
学生が運営するのが、建前の箱根駅伝も読売の協賛に変わり,商業的な臭いも増えて来ましたね^^;;
賛否両論。。良い事、好ましく無い事様々ですが、、、
数年前と異なり情報量は各段に増加し、今は1校一人の担当記者がついています。来年放映される、
「もうひとつの箱根駅伝」もどんなハプニングが起こっても使える様に,今では全校、事前レポも作られて
居ます.箱根が終わった後の余韻が残るうちに、「もうひとつも、、楽しいですね」。
亜細亜の数字^^。。4−4−3−2−2−3−1−1です^^。取敢えず。
-
OB−3様の情報を楽しみに待っている人は沢山いることと思っておりますので、
これからも是非とも宜しくお願いします。
亜細亜大学陸上競技部の情報を入手することが難しいことも書き込みが少ない要因
になっていると思われます。
拓大のレスを見て心配になりましたので、、、、、、
本日の読売新聞の朝刊に板倉選手の特集が載っておりました。ハンデキャップを個性
と考え「がんばっている」ことに感心させられました。
亜細亜の数字 ありがとうございます。81回大会から下級生も実力で箱根駅伝に区間
エントリーされることを楽しみにしております。
-
OB-3様。
もちろん亜細亜応援しますよ。
総合力で勝負というところが何か農大に似ていますもんね。
もちろん今は亜細亜の方がはるかに実力がありますが・・・。
ランパンも似ていますしね。
亜細亜といえば、あの一区ビズネ選手の区間賞が記憶に残っています。
81回も目立ってはいませんが、一区からの激走楽しみにしています。
-
OB-3様
実は・・・みんなカラ元気なんですよ(笑)
母校が出場しない箱根駅伝は、やっぱり寂しいです。
もう一度、母校を応援できる喜びを再確認してみて下さい。
亜細亜大の健闘を祈ります!
-
>>121 油そばさん^^
そうですか?見てくれている人が何人かいれば嬉しい事です。
数字はわかりましたか、予定はあの通りですが。今年は6区が突然変更になりましたね、後は当日の監督の
腹の中に有る事でしょう。1番悩み所は山の↑↓でしょう。多くのファンの予想が違った所でしょう。
以下は私の私見です。
5区―小沢と小池=1度経験している小池は実力的には未だ小沢より上でしょう。が、山登りは3年前の日大。昨年の大東の様に、ちょっとの不安でも命取りになります。小池は長い故障あがりで一抹の心配があります。小沢は未だ1年で記録もエントリーの中では下位ですが、山の力は相当な物です。身体の丈夫さから言ったら小沢でしょう。今年の鈴木(聖)に似ています.今年の鈴木は未だ余裕が有ったそうですが、最後の下りの事を考えて敢えてセーブしてしまった。。と言う事でした。
6区―綿引と板倉は。=良い勝負でしょう。スピードの切れでは綿貫か?今年の成長度では板倉か?それに
全日本の試しでも良い結果を残している。新聞雑誌でも取り上げられ、板倉と予想した人が殆どでしょう。
どちらも3年生、あと1回チャンスが有るとは言え、別所。玉川の様に最後の挑戦は強烈なプレッシャーの
かかる所です。何としても今年のチャンスをものにしたいところですね。
最終結論が待ち遠しく、フアンには楽しみです。昨日の数字は現在迄の確定です^^。
-
OB−3さん
新参者のせいか、数字の意味が全く分かりません!
ヒントください。。寝れませーん。
個人的には3区板倉くん、5区小池くん、7区尾崎くんになりそうな気がします。
OB−3さんの考えとは全く違うので、見等違いですかね?
-
【1区】中大【2区】専大【3区】駒大【4区】駒大【5区】順大
【6区】中大【7区】駒大【8区】駒大【9区】駒大【10区】早大
2区は、座間の走りに期待しています。
-
↑書き込むところを間違えました。
-
>>125 wwu さん。こんばんわ、今夜は暇です〜CPの前にいます。
数字の件はね、、もう今日ならいいかも。。OB−3の書き方、、来年は覚えてね^^
数字は頭が学年―人数。予感がします=殆ど真実です^^。
予想は??=wwnさん。。全く違います^^。
-
OB-3さん(これであってます?)
ありがとうございます。なるほど、やっと理解できました。
そこで改めて予想。
3区-尾崎くん、5区-小池くん
ってとこでしょうか?また違いますかね。。。
個人的には、綿引くん、板倉くん両名には走ってもらいたかったです。
どちらも、注目していたので快走期待します。
-
★ここは暇ですし、、今夜は皆さんと雑談スレも良いですね^^
>>128
数字はそう言う事です。現時点での確定事項ですが、80回は当日6区も変更になりましたね。
これは当日の監督の腹の中です〜。学生選手のコンデションは本当に,緊張や、寒さで変化します。
東京は今日雪で寒かったです、何処の大学の選手も風邪等ひかないと良いですね。
亜細亜のフアンが今1番気がかりなのが?5〜6区ですね。そうなると補欠そう入れ替えなんて事になってしまいます。まあ現実的には2人(予感です)あと一人どうか?です。
-
訂正
80回は当日6区も変更になりましたね==7区でした。(大石→尾崎)これは、元旦に変更になったそうです。
-
>>120 OB-3さんの数字からなんとなくオーダーが読めてきました。
自分の中では綿引君と板倉君は両方使うかと思っていたのですが。
これも実力差のない亜細亜ならではのメンバー編成ですね。
今の亜細亜なら当日調子の良い選手を選べれば結果は大きくは
変わらないと見ています。
他校は今回の亜細亜のオーダーをどう見ているかわかりませんが、
今回もいいオーダーが組めていると思います。
吾郷君、宮田君は残念だったと思いますが、2人とも今回の結果を
来年に活かして欲しいと思います(宮田君は編入するでしょうかね。
個人的にはして欲しいですが…)。
最終エントリーは岡田監督の判断に任せて、我々は2日・3日を
静かに待ちましょう。
-
遅ればせながら高校駅伝の感想。
西脇工業の藤田君、良かったですね。
本人は入賞まで届かなかった事を悔しく思っていると思いますが、
個人で見れば好結果でしょう。
沖縄工業の与那覇君は実力を発揮し切れなかった感じですね。
本来の実力はもっと高いところにあると思います。
激戦区の南九州で他県の選手と対等に戦ってきた選手です。
岡田監督のもと、入学後どのくらい伸びるか楽しみです。
-
★81回は、常連校への足がかり!!
80回は、努力の上に各場面において幸運に恵まれた事も事実です。4区,6区、
7区は下位との時間が空いていたため、区間順位落としても、総合に与える影響が
小さく済んだ。
80回の総合=16分台は,例年なら、大体5〜7位に相当するタイムであり、3位は
上々過ぎる結果でした。81回は、+2分の14分台だそうです。1区の経過次第
でレースは大きく変わってくるでしょうが、強豪とのガチンコ勝負でもこれを達成でき
れば、シード確保の5年連続は見えて来る筈です。往路最低でもシード圏内=(
10位)=迄に付ければ復路強豪校とも互角に渡り合えると思いますが>>?
如何でしょうか。
-
新年明けましておめでとうございます。
いよいよあと1日となりました。
今年も強豪校をあっと言わせる展開になることを期待しております。
当日の変更を含めてどのようなエントリーになるのか楽しみです。
4年間努力してきた4年生(小池君は5年間)に走ってもらいたいのと
これからの亜細亜大學を支えてもらう1・2年生にがんばってもらいたい
との複雑な気持ちです。
岡田監督の夢である「箱根駅伝優勝」を初夢としてみたいですね。
-
>>135 油そば^^。新年おめでと〜〜。今年はたくさん来てくださいね〜〜
他の、皆さん。wwn.一応亜大OB.三城。今年も宜しく宜しく、シード取ってまたたくさんお話ししましょうね。。wwnさん。今回は3区がとても大事な場面になりそうです。。昨年の梁瀬のように上手に走って
欲しいですね〜〜。。当たっていますよ〜〜
-
・・・おや、私の名前が・・・。
OB-3さん、皆さん、あけましておめでとうございます!
今年、シードを確保できれば、当分はシード常連になりそうな感じですね。
シード狙いではなく、上位狙いで行けば、シード権は自然とゲッツ!できることでしょう。
選手のみなさんには、ぜひ、万全の体調で気持ちよく力を出し切って欲しいものです。
-
OB-3さま。今年もよろしくお願いいたします。ところで箱根は何処で観戦ですか?亜細亜応援しま〜す。専修と間違えられないように。ちなみに農大も七区、九区と二人出場の予定です。
-
亜細亜ファンの皆様
あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします。
ところで、コニカの前田くんNICEでした!この先輩の勢いで、行きましょうーーー!
OB-3さん
今年も宜しくお願いします。予想的中ですか!いい位置で辻君につなげば、実力以上のもの発揮し勢いに乗ると思います。
辻君の潜在能力フルに出すのは3区にかかってますね。
明日が本当に楽しみです。まず、絞り込んだ木許君頑張れ!最後までの粘り期待してます。
-
皆さん、あらためておめでとう御座います。未だ起きていますか?明日は早起きして、2区スタートと、
5区スタートにいくつもりです。
(私の願望)
1区−木許―亜細亜の来年のエース候補1番手の選手。昨年は順位こそ落とさなかったが、そうとうに追い詰められた。格上の相手にも果敢に立ち向かい強気の選手である。明日こそは最後迄持ちこたえて5位以内を期待する。
2区−岩下は2度目の挑戦。経験が生きるだろうが、昨年より強豪の数が多い。冷静n走りで順位はともかく昨年並に1位から1分台の差で行けたら。。今期から仲間になる帝京−戸村との勝負にも興味が沸く。
3区−尾崎−昨年は個人順位を2桁から、一桁上位まで上げ、総合順位も4位まで持ち上げた。今年もその再現を見たいものだ。
4区−辻−昨年と同じ2年生で初陣^^。木許と違い地味に成長している、是非1桁順位で後続の差を広げて欲しい。
5−小沢−あまり好きな言葉ではないが、秘密兵器と言うのがある。選手名簿には載っているのだから、
秘密でも何でも無いが、誰でもが予想しなかった起用を秘密兵器と言うのだろう。まさに亜細亜の新兵器
である。山登り選手として、小池、小沢が両輪として練習して来たようで、部内では相当期待されている。
○明日は好天気の様で、過去にない激戦が伝えられている。今年のルキーは過去に例が無いほど強烈である。亜細亜の選手はシード校の中にあって、高校時代の実績は1番低く間違いのない雑草軍団である。帝京でも、城西でも高校20傑以上の選手や、実業団上がりの出来あがった選手も居る中で、まずシード権を獲得しての連続出場を伸ばして欲しい。
-
現在亜細亜の4年生選手達は、コニカミノルタの前田選手と学生時代が被る最後の世代ですよね。
4年生たちにとっては、特に、今日の走りは勇気付けられたことでしょうね。
-
おはよう御座います^^。さて晴天です。朝日が顔を出しています。
1区ランキング最下位の木許が亜細亜連続出場を賭けて走ります。良いスタートになります様に、祈念して
これから出向かいに行ってきます。みんなで応援頼みます。^^
-
★亜細亜の誤算!!★初日の報告。
あらら、、、何方も来てくれていないのですね^^;;
まず>>140の情報ミスのお詫びです。実は私、大晦日徹夜で、昨日はニューイヤ駅伝
見た後寝てしまい、確認取らずに書き込みました;;。
当初から、3区出走予定の尾崎に故障発生で、急遽小池に変更されたのだそうです。
小沢。小池は山↑。綿引。板倉は山↓の要員として鍛えられて来た選手です。
他に用意出きる選手が居なくなってしまったのでしょう。5年目の小池に監督が温情
をかけたのではないかと思います。最後の走りが出来なくなってしまった尾崎は、
ほんとに残念でした。
-
★初日の結果★
1区−木許(1:03:00)−区間2位−亜細亜新記録です。
ゆめに見たとおりの胸のすく走りでした。
2区−岩崎(1:09:11)−区間4位−昨年よりも又1段と成長していました〜〜。
3区−小池(1:06:27)−区間17位−うんん。。ここはちょっとです。。山↑を走って始めて
小池の価値があるのです。
4区−辻(1:05:18)−区間15位−始めての経験、、ここはしたがない事にしましょう^^
5区−小澤(1:14:08)−区間8位−例年に無い位の豪華メンバーの中での走り良くやりました。
本日の往路=5:38:04=7位
昨年の往路=5:38:50=3位
順位をおとしていても昨年よりタイムは上がっています。それだけ今回は他校の力が上がっているのでしょう。下位との差も今回は僅差です。明日のスタート(6区)板倉の爆走に期待したいと思います。
-
東洋スレからおじゃまします。1、2区とすごい出足でしたね。1区は3年連続成功ですね。亜大記録更新でしょうか。2区の岩崎選手は気合の入ったいい走りでした。一時期は相当後ろが離れましたね。3区で東洋大が追いついたとき、亜大についていければこれでいい流れに持ち込めるぞと思ったのですが、3、4区とも終盤に離され、5区では最初から離されました。明日は亜大の背中が早く見えてくるようになれば、うちも希望がわいてくるのですが、板倉選手は強そうですね。8区までに頑張って追いつきます!
尾崎選手は故障なのですね。今年はキーマンとしてどんな走りをするのだろうと期待していたのですが残念です。
-
同じく東洋スレ からお邪魔します。今自校の応援サイトに書き込んだばかりです。高校時代無名の選手が多い亜細亜の選手の激走と彼らを熱血指導された岡田監督に敬意を表します。有力校や初出場校に注目が集まる本大会ですが、お互い意地を見せて頑張りましょう。明日は負けませんよ!。駒大・順大なにするものぞ!!!。
-
1区と2区はほんとすごかったですね。木許選手はけっこういいとこいくと
思っていましたが、岩崎選手去年に続いての華の2区での快走、
しかも今年は区間4位ですからね。シード権はもちろん、上位6校のうち
1校でも2校でも喰っていってほしいですね。
-
亜細亜ファンの皆さん、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
昨日の往路、満点とはいきませんがまずまず合格点ではないでしょうか。
結果的に戦前から評価の高かった6校に続く7位という順位、タイムは昨年を上回ってますしね。
欲を言えばキリがありませんが…尾崎君は残念でしたね。
往路は、1・2区の流れを3区でどれだけ保ち、4・5区につなげることが出来るかがポイントと見ていました。
残念なのが、1区木許君の快走を、DVDが録画失敗していて見れなかったことです…。
復路は他校と比べてもかなり充実したメンバーだと思います。
後ろを気にするのではなく、上位6校を少しでも脅かし、スキあらば一つでも上位に上る走りを
期待したいと思います。
板倉―杉光―岡田晃―政元―山下(ですかね?)
希望を言えばこのメンバーなら復路5位以内、行って欲しいです。
今日は最後大手町で応援する予定です。
昨年と同じ感動を、山下君の姿が見れることを期待して復路スタートを待ちたいと思います。
-
★地方でTVでしか見れない箱根フアンの方に〜〜^^
往路4〜5区の小田原中継地点は,TVで見ると大きな街に見えるでしょう^^。が普段は人の乗り降りも殆どない、小さな(風祭り)と言う小さな駅です^^。10両編成もの電車が走るのに、、この駅は、2両分しかホームのないまるで山村の無人駅の様です。ここに箱根駅伝の観戦者が万と押し寄せます。とにかく凄いです。10分後に次ぎの電車が来ても未だ前の電車の降車客がホームから出られない程で、電車が軒並み遅れる異常な混雑でした。そして箱根駅伝往路の最重要地点で、殆どの大学のコーチ達もここで選手を待ちわびているのです。そして見送り、回り道をして、車でゴールまであたふたと追い掛けるのですよ〜。
もう1つの伴奏者のように、各大学の総監督、有名コーチの追っかけが始まります。復路の朝は関係者の方々だけでもあれだけの賑やかに見えますが、裏通りには誰も居ません(笑)。さあ今朝もそんな風景を想像しながら、表通りの駅伝を楽しんで下さい。〜〜。朝は0〜1度くらいです。
-
OB―3さん、おはようございます。
上の149はとてもいい紹介文ですね。偶に車で通り過ぎる場所ですがそこまでは知りませんでした。
さて昨日の亜細亜は各選手、味のあるレースをしましたね(区間順位の悪かった3区・4区を含めて
です)。亜細亜を軽視している大方のファンを驚かせるなかなかの内容だったと思います。
今日は個人的には7区に登場するらしい杉光選手にがんばってほしいです。出身県の事情とはいえ
九州一周駅伝に下級生のころよく登場し社会人選手に揉まれて蓄えた力を是非発揮してほしいで
す。それから昨年は見事3位をゲットした山下選手、今年も同様に好レースができるのか目が離せま
せん。シード争いは後ろが詰まっていますので予断許しませんが、昨日の各選手の走りを見た感じ
では、きっと10位までに入ってくれるだろうと思います。
-
おはようございます!いよいよ復路スタートが近づいてますね。
区間変更、杉光君7区ではなく8区でしたね。ちょっと驚きました。
今年は小澤君、菊池君と1年生が2人起用される結果になりましたね。
以前にも書きましたが、菊地君には出雲のリベンジ目指して、自分の走りに
徹してもらいたいと思います。
板倉君でしっかり勢いをつけて、大手町へ飛び込んでもらいたいと思います。
粘りの亜細亜。最後までしっかり走りきって欲しいですね。
-
板倉君好走ですね。区間3位でしたね。
最後少しばてましたが、中大野村君が力んでいたとはいえ60分超えている
状況の中で60分14秒は上出来ではないでしょうか。
北口さんの記録にあと1秒(コースが若干変わっていますが)。
前6校はここから力ありますが、亜細亜も負けてないと思います。
菊池君はまずは前から離されることなく、自分のペースでこの区間を乗り切ってもらいたいです。
-
まず良いスタートで始まりました。うんうん^^まさに「新井薬師」様様です^^(新井薬師は6区板倉の
高校のすぐ傍にある有名な薬師様で、毎月、市も立ちます。
★前に強豪6校が点点と、、後ろは熾烈なシード争いです、うんんん、、、亜細亜はたった1人の孤独な旅です。ペースが解るか?そうでなくても4chには余り好かれていない亜細亜、全くTVにも写りません^^;;。ちょとひにくれている所です(笑)
>>150ヌレギヌさん、良く来てくれました〜、今年もよろしくです^^、はい、亜細亜は良いスタートでした。一人旅で後続に巻きこまれない事を願っています。
>>一応亜大OBさん、亜細亜頑張っていますね^^。これからゴールに行かれるのですか?終了後いつもの
恒例の飲み会が監督を囲んであるそうですよ。参加なさったら如何ですか、、OB選手も多いそうです。
-
OB-3さま。地味ながら堅実な走り。今のところシード行けそうですね。頑張れ〜。今茅ヶ崎七位通過しましたね。井
-
OB-3さん
今年は順位はともかく有力6校が前をいくなか亜細亜が7位にいることが凄いです
法政神奈川東洋のような爆発力がない(今年は不発でしたが)のに毎年上位にいるのは驚きです
成田監督、渡辺監督も手腕があると思いますが、岡田監督に脱帽です
法政東洋亜細亜は有力選手がなかなか来てくれないなか確実に上位に入れる亜細亜はお手本です
強豪校が何校かこける回ではまた3位以内に顔を出しますね
-
>>154青山さん^^早いねえ、もう大阪ですか。。亜細亜はちょっと危ないよ^^10位までには行けると思うけれど、7.8.9は全て初出走ですから。。。
>>155早稲田法政さん。法政も9.10に力残していますから、最後は順位少々違っても昨年のガチンコが
有りそうですね。
-
8区杉光は亜細亜新ですかね。抜かれてしまったのは残念ですが、タイム差は詰まってました。
あの差であれば政元・山下でじっくり行けばいけるでしょう。
逆に一人旅より走りやすくなったのではないでしょうか。
あとは、2人で牽制してペースが遅くならない事を祈っています。
-
連続シードおめでとうございます。途中亜細亜があまり写らなかったので心配していましたよ。来年以降もシード争いどうなるかわかりませんね。各大学の近年のレベルアップは凄いですね。
-
シード権二年連続獲得ですね!おめでとうございます。9区政元選手、最後までピシッと走ってましたね。各選手とも安定したいい走りでした。東洋大は残念ながら全然追いつけませんでした。今度のデンバー合宿でいろいろ教えてください。(^^;
-
81回大会もシード権確保のたすきを十分に楽しませて頂きました。
「総合7位シード権獲得」ほうとうによかった。往路7位そして「復路4位にも関わらず
総合7位が残念である。上位6校で落ちてきたのが復路優勝の東海ではしょうがないか。
1区木許君(3年) 区間 2位 次期エースの走りに感動しました。
(区間賞を狙うとの記事 有言実行見事。)
2区岩崎君(4年) 区間 4位 モカンバに抜かれようが動じずマイペースで区間4位。
3区小池君(4年) 区間17位 故障明けとのことで実力を出せず残念。
4区辻君 (2年) 区間15位 来年の主力になる糧に。
5区小澤君(1年)区間 8位 山登りに自身があるとのこと、初登場で8位とは見事。
(これから3年間さらなる進化を)
6区板倉君(3年) 区間 3位 残り3Kmで区間賞を逃す、亜細亜の2枚看板になる。
7区菊池君(1年) 区間13位 初登場で13位は上出来か、来年は一桁順位へ
8区杉光君(4年) 区間 5位 4年間の成果 岡田イズム発揮 みごと区間5位
9区政元君(4年) 区間 3位 期待された4年間 爆発の区間3位
6位山下君(2年) 区間 6位 3年生エースへ進化。
-
>>160油そばさん^^
詳細な報告と完走楽しく拝見しました。その通りですね。
初日は前との間隔がもう少し短かったら強豪6校のうち1校は食えましたね。
80回=総合−11:16:17
81回=総合−11:11:40ー実に4分37秒も短縮
★監督の思惑は昨年より2分短縮が目標値でした。それを2分37秒も上廻っての
好成績でした。完成車軍団は別格の今大会で、7位の成績は順位こそ落としていますが
昨年以上の首尾だったと思います。今年はたくさん雑談でも、なんでもいろいろ書き
込んで下さい。
-
この掲示板もスタートの頃から見ると、諸々の情報も各段に増加。また専門誌等を良く読まれて勉強
されている様で私等とても追いつけません^^;;私は根からの大学駅伝フアンですが生観戦が趣味で、
時間が経過するとタイム等は全く忘れてしまいます。活躍した大学選手達に単純に感激しています。
今年も記事になった物は皆さんの方が先生、あくまでも生情報を私の主観で書き込みます^^。物差しは
亜細亜大学との比較が多いのですが、その点はご理解下さい。
★選手達の哀愁。。。。。裏話し。。(亜細亜編)ここからは私の独善の視点です。
亜細亜の数字(過去ログ)は当初は正確なものでした。
3区に尾崎が、8区に杉光が入る。でした。
●尾崎(4年)→昨年は補員から、暮れの刺激から監督のひらめきで嬉しい起用で有った。そして今年はその逆に暮れに突然のアクシデント、、誓ったリベンジをする事が出来ませんでした。本日はその悔しさを滲ませていた。
●小池(4年)→本来は山男。。平坦路では持ちタイムでもエントリー中最下位の選手です。思わぬ好転開
での襷の重圧に気持ちの整理が追いつかなかったようです。(区間17位)
○小澤→亜細亜の山登り特訓選手。エントリー通りの嬉しい初出走でした。前日から気持ちを高めて、その
役目を充分果たしてくれました。来年はもっと強くなるでしょう。
(復路)
●綿引(3年)→今年も区間エントリーしていたため、出場を逃しました。残念でした、もし空エントリー
だったら多分7区に登場したかもしれません。(何故なら杉光は8区要員だったからです。)しかし現在
彼は主力の選手です、後1年有ります。直前の故障さえなければ来年は間違い無い主力です。
○菊地(1年)ここに3本柱の杉光が入る予定でした。8区岡田の突然のアクシデントで、急遽出場になりました。通常なら走れない事を知っていてのエントリーですから、あきらかに緊張のし過ぎ、気持ちの切り替えが大変だったでしょうが、思いもかけない嬉しい初出でした、(13位でふんばりました)
●岡田(2年)→菊地より格上の岡田は、暮れの突然のアクシデント(実はたいした事では無かったようで、元旦の刺激では普通に戻っていたようで残念でした。)で自分からの勇気有る出場辞退申し出たのです。亜細亜の結束の賜物です。
★近代駅伝では何処の大学もぎりぎりの練習をしています。その上亜細亜は高校ランキング50傑にも入らない唯一の集団ですから、練習量も相当なものです。これ以上のアクシデントが発生したら、走る選手の居なくなる綱渡りの中でのシード確保でした。この様な亜細亜選手の姿勢がレース中のブレーキの極端に少ない亜細亜の姿です。
★少々立ち入り過ぎた書き込みで不適当なもので、お叱りを受けるかもしれませんが、岡田の気持ちを亜細亜フアンに知って頂きたく、敢えて書きました.他校の強くなり方も半端では有りませんが、亜細亜も来年はもっと強くなり、来年はもっと多くの箱根フアンの注目を得る事を期待しています。
-
復路は健闘しましたね。杉光君が8位に下がったときは少しヒヤっとしましたけど、
政元君、山下君が落ち着いた走りで、最後は東海大まであと少しというところまで
来たのは力がついてきた証拠だと思います。
OB―3さんの情報を見るといろいろなアクシデントがあった上での今回の結果と
取る事が出来ると思います。
そんな中での結果ですからチームの真の底上げが出来てきていることは明確だと思います。
岡田君の辞退する勇気、立派だと思います。
これから選手に望まれるのは、いかに最終エントリー14人全員が最後の最後まで
自分が走るという意識を持つと共に、他のランナーを信じ、不安を覚える部分があった時は
それを伝える勇気を持つことだと思います。
ギリギリまで大きなプレッシャーを感じる事になると思いますが、亜細亜はそれが出来つつ
あるチームだと思います。
岡田イズムは着実にチームに浸透してきています。
2年続けての好結果に、亜細亜の力はフロックだという人たちは少なくなるでしょう。
来年も十分期待できると思います。我々も応援頑張っていきましょう。
(ちなみに私順位予想で亜細亜7位当てました。それも嬉しく思ってます)
-
OB-3さん
昨年より揃って順位は落ちましたが明らかに昨年以上の健闘でしたね★
上位有力校が取りこぼさないようでは仕方がないです
しかし何度もいいますが亜細亜は実にいいチームですよね。来年は7強になりそうです
近い感じはちょっと前の東海といった感じで、近い印象として中学です
中学も強いね
逆に法政は(早稲田も)依然として一発がないと苦しい
今年は順大の小型みたいでした
目指すべきは亜細亜なのに(笑)
観戦記、昨年のフクロと今年の分は仕事を辞めたらすぐ書きます
勝負して独立しようかなと思っていますので(僕まで一発狙い(笑))
ことしも雑談からエール交換までよろしくお願いします!
-
>>163一応亜大OBさん
そうそう。順位7位をピタリと当てたのですね^^。おめでとうございます。
ゴールには行かれたのですか、箱根の人気も共同運営になって、凄まじい人気に
なり、少々コマーシャル化が進んでどうかな?と言う気持ちです。
大手町で一人勝利をかみしめて、にたにた笑いながら帰宅しました〜。後1年間
また待ち遠しいです。
-
>>146T&Uさん。>>147道産子さん^^おめでとう御座います。
チエックミスでお返事遅くなって済みません^^;;
お蔭様で亜細亜はスタートが成功して、強豪6校に継ぐ7位シードを獲得できまし
た。^^しかし中央大学は凄いですね、1区であそこまで落ちても結果は上位シー
ド、中堅校ではとてもとても出来得る事では有りません。強豪校は益々超のつく
選手が集まって来ています。優勝を争そうチームは1人でレースを立て直す事が
できますが、亜細亜クラスの中堅校は未々無理した突っ込みは出来ません。ひたすら
ペースバランスを刻んで落ちこみを減らして戦う事になります。連続のシード権は
10年以上も前の事です。取敢えずシード常連校となる様来年もシード取れるチーム
になる事願って応援したいと思っています。
-
OB-3さん
亜細亜大、シード権獲得おめでとうございます。
板倉選手の快走は、同じ障害を持つ人々に
大きな勇気を与えたと思います。
亜大の強さは本物ですね!
-
…>OB−3さん
(*_*;)…。鈴木選手の走りは昨年よりもすごかったです。
でも…いかんせんそれまでが悪すぎました。
シナリオでは鈴木君と大橋君が大追走で盛り上げるはずだったんですが。
たった1校だけ予選会行きになったのが何とも悔しいですよ。
川嶋監督も2年生の不振ぶりに厳しい表情だったようです。多分自分の思うところと
同じだったように感じます。
亜細亜は板倉君という最強兵器がいたんですね。左手指欠損なんてハンデも関係なく、
6区の実力者野村選手と渡り合うとは…。
山下りですってんてんの東洋にとってはうらやましい限りです。
木許君もあれだけやるとは思いませんでした。
やっぱり20キロという距離では上位に来ますね。事実6強の次でしたし。
これからはダークホース的な存在として亜細亜の存在はより注目されるでしょうね。
うちも早くそうなりたいです。(^^;)
-
(遅ればせながら)7位でのシード権獲得、おめでとうございます。
連続出場、連続シードという実績を見て、これからはポツリポツリと“雑草”でない選手も入ってくるかもしれません。
そうした環境のなかでも、亜細亜の原点“雑草”精神を忘れずに、強くなっていって欲しいですね。
-
・・・ん〜、ちょっと2〜3年くらい気が早いコメントだったかな?
-
>>165 OB-3さん ゴール行きました。岡田監督と小野コーチに挨拶させてもらいました。
みなさんいい表情をしていましたね。
箱根人気の過熱はすごかったですね。間違えてゴール付近に行ってしまい、圧死(ちょっと大げさですが)されるかと思いました。ちょっとどうかと思う部分もありますね。
スレの方もだいぶ落ち着いてきましたね。
他校のスレではすでに来期の区間予想を始めているところもありますね。
来期に向けての期待を少し挙げてみたいと思います。
新4年:木許くん…来期はエースとしての活躍を期待しています。
板倉くん…来期は平地で勝負か?下りスペシャリストとなるか?
綿引くん…来期こそは快走を見たいです。
浦野くん…今年でだいぶ箱根に近い位置まできたのでは?ラストイヤーに期待。
望月くん…数少ない国際関係学部の部員。1年次から少し伸び悩んでる?
個人的には(後輩にもなるので)一番期待してます。
新3年:山下くん…今年も言う事ありませんでした。来期は不動のアンカーからエース区間へ!
辻くん …今期非常に伸びた選手の一人だと思います。来期はリベンジを!
両岡田君…来期は軸になってくれると期待しています。
吾郷くん…高校駅伝などの経験も豊富。来期は更なる飛躍を!
新2年:小沢くん…今年の山登りは見事の一言!郷里への最高のエールになったのではないでしょうか
菊池くん…出雲・箱根の経験が来期の成長につながると思います。今年の悔しさをばねにさらに飛躍してくれることでしょう。
宮田くん…亜細亜ならではの選手だと思います。来期は箱根路で快走を!
橋本くん…高校時代の実績は同学年の中では1番。来期は戦力に食い込んでくれることを期待しています。
新1年生は入学者が確定してから考えたいと思います。
上記に挙げた以外にも当然全部員に期待しています。
長々と書いてしまいましたが、夢の膨らむ1年間になることを祈ってます。
-
>>171一応亜大OBさん^^
今年のゴールは、異常な混雑でしたね、選手もゴール地点に入れず、ガードマンの連絡も徹底せずに、迎えられない選手まで出てしまったようですね^^;;。良い正月迎えられましたね〜。吹奏楽団とチアーの学生歌は感激した事でしょう。OBはバスで祝勝会場迄送ってくれたでしょう?良い酒飲みましたか?
10区拓郎は今年も下位を引き離して全く危なげのない良い走りでしたね^^
-
テスト
-
亜細亜ファンの皆様連続シードおめでとうございます。
実は元旦に書き込みした後、PCがクラッシュし本日ようやく戻ってまいりました。
あの、一番盛り上がってたときに書き込みできず、本当に残念でした。
亜細亜の仲間がドンドン増えるように、盛り上げていきますのでよろしくお願いします。
一応亜大OBさん
国際関係なのですね。僕も同じです。もしかしたら知り合いですかね。
以前、直接メールもらいましたよね。(違ったらごめんなさい。。。)あの後忙しく、しかもメールが壊れアドレスなくしてしまいました。本当にごめんなさい。僕のアドは以前と変わってないので、時間あったらまた連絡ください。
-
2年連続のシード権獲得、おめでとうございます。
冷静な戦力分析に基づいたあの堅い区間配置には
シードの常連である名門・中央大に似たものを感じます。
岡田イズムも着実に選手たちに浸透しているようなので、
来年以降の優勝戦線に必ず浮上して来るのは時間の問題です。
夢の優勝ではなく、いかにして優勝するかというのが岡田監督の
頭の中には描かれ始めているような気がしますが、如何でしょうか?
ところで岡田監督とはどのような人物像なのでしょうか?
経歴は存じているのですが。
知っている方が居たら教えてくれませんか?
私も亜大OBですがいまひとつ情報が入ってこないので知りたいです。
-
箱根を終わって取敢えずの楽しみは、「もうひとつの箱根駅伝」が今年は30分短縮されて1時間番組なのですね、折角読売の共催になったのに、、何故でしょう?G+も契約していない私にはちょっと寂しい事です。
駒沢情報は余り詳しくないのですが、塩川選手は順調なら、今年の琵琶湖に挑戦する様な話しがありますね、あの走り方ならば充分見込みが有るような気がします。学生選手の挑戦は同じ駒沢のかみや選手以来ですかね?(卒業すぐ後)流石は駒沢ですね^^。楽しみです。
-
>>175亜細亜イズムさん^^。始めまして。ようこそ!!ここもいろいろな方が訪れてくれますが、各大学のスレも皆平等いろいろな大学に訪問して楽しんで下さい。取敢えず亜細亜の住人としては6人目です^^;;
数少ない住人でまさに小大学の地味なスレです、これからはどんどん書き込んで下さい〜〜
★さて、岡田監督の人物像とは??どんな事でしょうか?受け取り方は人それぞれと思いますが?
岡田監督も今年の箱根の監督の中ではおそらく最年長監督になってしましました。未々頑張ってもらいたい
監督ですね、日常の事柄等でしたら、私なりの印象をお伝えする事はできます。
-
OB−3○さん、ありがとうございます。
そうですね〜、岡田監督の指導者としての
スタンスみたいなものでもいいんですが・・・・。
抽象的で申し訳ないのですが。
例えば戦国武将で例えるならどんな方かなとか想像してるのですが・・・。
-
一応亜大OB様
いつも情報提供ありがとうございます。楽しみに拝見しております。
陸上競技部の公式ホームページでの新入生の情報は、入学確定後でもやむを
得ないと思います。
入学予定者がわかれば、全国高校駅伝などの楽しみかたも変わりますので、
何とか月間陸上競技など雑誌に掲載される前に入学予定者の情報を提供して頂
くたく検討願います。
亜細亜で一番メジャーな部は今年は無理としても、いち早く発表されています。
-
>>179油そばさん^^
新入部員の件は?どう言う意味でしょうか?入学後でもやむを得ないと書かれておら
れますが>後の意味が??
>>113と>>119でちょっと書きましたが、実は、新入部員は、そのご家庭の状況に
よってぎりぎりで変更されるお家も有りますので、プライバシーの事も有り、ご家庭
の確認も無く書く事が出来ずらいのです。取敢えず過去に書いた以外では、
洛南の−よしみ選手、他。最近亜細亜も人気が出て来て一般入学によってから入部を
希望して来る選手も増加して、今年は昨年以上になりそうです^^。寮に入りきれなく
なる状況で近所に別室を借りなければならないようです。
ちなみに昨年の一般入学生の中には、岡田(晃)(前日故障が無ければ走っていました)
選手の様に急成長を遂げている選手もいます。
この辺でご勘弁を…
-
今日の「もうひとつの箱根駅伝」で板倉選手の今までの努力や練習方法や
気持ちの強さを見て、とっても感動しちゃいました(^^)
中継は見ていたのですが、裏に隠れていたこんなストーリーがあったなんて、
全然気付きませんでした。当日走れる事に決まった彼の表情は、本当に
嬉しそうで、印象的でした☆区間順位もとても良かったですし、努力が
実ったんですね(^^)今まで特に亜細亜大学を応援していたわけでは
ないのですが、これをキッカケに応援していきたいと思います♪
-
>>178亜細亜イズムさん^^
岡田監督の事、書きはじめましたが。。どうも褒めちぎりになってしまいそうで、我ながら文章力が無く、
恥ずかしくなり、またあらためて短い文章考えます;;取敢えず戦国武将に例えるならば??
★真田伊豆の守信幸の様な感じかなと思います。(ご存知真田幸村の兄さんで、義理を重んじ秀吉側に走った昌幸、幸村親子とも敵味方に分かれても徳川家康に外様ながらも中心を尽くし、正妻小松の方(家康の養女−本多忠勝の娘)を愛し最後に真田本家の死罪を救った武将です。
>>181=sakuraさん^^
板倉のお蔭で新しい亜細亜フアンが増えました〜〜。7人目の亜細亜スレの常連さんです〜〜。
過去ログ読んで頂きながら、疑問が有ったらどんどん書き込んで下さい。
ちなみに、板倉は新任の寮長さんに、なりました^^
そのコメント=普通ならば、「後輩の面倒を見て、全員が一致協力して和が保てる様頑張ります」等と言うのですが。。彼の挨拶は「寮が綺麗になる様に頑張ります」でした(笑)。。
-
「もうひとつの箱根駅伝」今年も見損ねました…。
期待はしていたのですが放送予定をチェックし忘れてしまい…。
今年は板倉君取り上げられていましたか。
例年なかなか取り上げられない亜細亜ですが、今年の板倉君は
注目されるだけの実績も残しましたしね。来年も本当に楽しみです。
西條さんのHPで、定点ポイントごとの通過順位が出てましたね。
もうご覧になった方も多いと思いますが、自分が注目したのは
亜細亜のメンバーがほぼ全て最初の定点ポイントから区間順位を
最後には上げていっているということ。
政元君は最初の定点通過は区間15位。終わってみれば区間3位ですからね。
前半から無理をせず、みんなが最後までしっかり走りきっているという証拠だと思います。
一人一人の最後の一踏ん張りが2年連続のシード獲得を支えたんだな、と思いました。
練習からその辺りは徹底されているのでしょうね。
欲を言えば、今後はそこに、今回の岩崎君・板倉君のように前半から区間上位で
最後まで粘れるようになればな、と思います(贅沢ですが)。
亜細亜のファンも少しずつ増えてきていますね。
これからもこのスレがもっとにぎやかになることを期待しています。
-
★亜細亜通信!!
静かになりましたね;;既にご存知でしょうが、取敢えず興味もたれる方に、、
(進路)
岩崎=九電工−実業団
杉光=日立電線??(マヤカ氏の居る所です)実業団
別所=自衛隊新潟ー今年も走るようです。
(その他の選手)
一般企業です。
(新役員)
主将=木許
副将=近藤
主務=山下
以上です。
-
今年は4年生ではだれもチームには残らないのですか?
木村さんや堀越さん、小池さんみたいに・・・
-
★選手も今の時代は、、大変です;;
185 ヤブそばさん。久しぶりですね。
○さて、185の説明ですが、、昨年だか?秀議員の誰かも学歴詐称問題が有りましたが、、大学を何等かの事情で卒業出来ずに最後迄在籍しながら、卒業出来ずに出て行く人も居ます。これを終業と言います。(卒業年次までいないで途中の学年で止めるのを中途退学と言います。)
今は昔と違いスポーツ等でも優遇されたり、温情で卒業する事は困難な時代になっています。良く芸能人等でも退学する方は出席日数等の不足が多い様です。
○木村、堀越、小池諸氏等も悪い言葉でいえば、落第です、他にも陰谷(日大)鈴木(東洋)選手等捜すと結構おられますが、皆駅伝のためにもう1年やると言う人は少ないと思います。ご家族の資金負担も大きい事ですし。。。事情は違いが有るようですが、大東の馬場選手等は中途でやる気を失い1年間休学なさったと聞いています(これも留年です)一般生でもアルバイトしながら5〜6年かけて卒業する人もたくさん居ます。
亜細亜の場合も決して駅伝のために留年させた選手は一人も居ません。岡田監督も皆全員普通に卒業して行ける様に苦心しておられます。
(例)
留年しても、箱根を4回挑戦(予選も含む)していて、留年しながらも陸上部に残っていながら箱根に出れない選手も居ます。大学院に進んで出て来る選手も居ます(院生の参加は今後規制されるようですね)
どうか理解して今後もよろしく御願いします。
-
>>186の追申
★」上記に不適正な言葉が有ったかも知れません;;落第と言う言葉が現在使われて良いのか解りません。。しかしながら、現在はいろいろと複雑です。今の時代は馬鹿(勉強が出来ない)と言う事では無く
中途留学。有名な登山家学生で海外の登頂計画等の為に卒業計画を伸ばして挑戦する方、社会人をかねて
居る方々はゆっくりと学んで卒業して行く方などもたくさんいます。文学者等も多いですね。
-
>>OB-3さん、長々とご説明ありがとうございます。
でもどっちにしろ来期は4年生の残留がなくても十分勝負できる布陣だと思います
木許君、板倉君、山下君という軸が来年も残ってますし
W岡田に辻君、菊地君、綿引君等、来年ははまれば恐ろしいチームになると思います。
亜細亜の場合昨年今年と軸になる選手はいましたが絶対的なエースとなると3年前の前田さん
や鈴木良則さん以降でてきてないような・・・(岩崎君も安定感の面ではエース級でしたが・・・)
今年の箱根を見てると来年は木許君がぐっと伸びそうなきがしますね
-
>>ヤブそばさん^^
文章下手で長々ごめんなさい;;。亜細亜応援メッセ有難う御座います。
おっしゃるとおり亜細亜も成長して来る選手が1年早くなっています。鈴木(良)も岩崎も、滝沢も皆
4年生になってから伸びた選手です。だけに他大学応援の方には情報が少なかった様です。特に岩崎の成績には驚いています^^.綿引は強いですよ〜、山下り用で有ったためエントリーに恵まれませんでしたが、
現在岩崎去った後の10000ランキングでは−亜細亜NO1です。(2004年)来年はこのまま気落ちせず行ってくれれば間違い無く主力でしょう。
-
広島の男子駅伝は見ましたか?(ちなみに私は見損ねました…)
結果から推測するに、最後岩崎vs木許のデッドヒートが見られたのでは。
しかも、数秒前には前田君が。
今年のアンカーは亜細亜ファンからすれば非常に見ごたえがあったのではないでしょうか。
まだまだロードシーズンは続きます。
熊日・青梅は誰か出場するのでしょうか。
来年の箱根を目指して、新しいスタートが切られますね。
これからも週末が気になる日々が続きますね!
-
★800メートル選手=阿久津=
彼は亜細亜大学。野球部に入部して2年次から陸上部に転部した変り種の選手です。
甲子園も経験して陸上に来るとは??。もともと中距離の選手で、入部して僅か数ヶ月でインカレ決勝に
乗った素晴らしい素質で800では1500では全国区でも強豪の別所。玉川でも付いて行く事は出来ません。インカレポイントの貢献者です^^。序々に長距離に伸ばしてきてはいますが、現在やっと、10000メートルー30分7秒まで来ています、今年は4年生、箱根には、微妙な位置の選手です。
(関連記事)弟は日大で4区を走った、あの阿久津選手。
★阿久津のレース
2月19日=横浜インドアオープン競技会―1マイルに出走予定です、応援宜しく〜〜。
-
>>190お返事遅れました。;;ごめんね
★2月20=青梅マラソン30キロ―12時スタート―亜細亜メンバー
3年―綿引。北条
2年―岩井。岡田(直)飯島。辻
1年―宮田。谷津
↑皆始めての30キロ
★2月27日=熊日30キロロード―10:30スタートー亜細亜メンバー
4年ー岩崎ー昨年の記録を更新して、九電工に行って欲しい。
3年―木許(岩崎に勝て〜)西野(注目!!今年は強くなれるか?試験。^^)
1年―小澤(持久走の選手)
以上報告です。
-
★今年の立川ハーフ!!(3月13日)
例年亜細亜はこのレース。走れる選手は全員参加しているが。今年はデンバー選抜合同合宿のため主力の
何名かは、不参加です。インカレ。全日本予選。で頑張ってもらいましょう^^
★でんばー合同選抜合宿=帝京。明治。東洋。亜細亜
3月8日〜〜24日
亜細亜選抜―メンバー未定
3月のデンバーは東京よりやや気温が低い程度です。場所は帝京の施設で、今の時代国内の旅館の合宿よりも交通費を含めても、安上がりの様子です^^、互いの各校との交流や、練習の形式も分かり、良い試みだと思います。益々箱根は皆仲間。。赤勝て白勝ての世界ですね^^。
-
★
3月のレース追加!!
○玉名ハーフ−10:30スタート
4年−杉光=ラストレース
3年−板倉=ご存知今年の6区,区間賞争そいした新進気鋭
1年−菊池=3000障害、8分台の強豪、今年1年どう伸びるかあ〜
知っている情報一生懸命書いてますが、、亜細亜フアンの方にはあまり興味の無い様子。
どんな掲示が喜ばれるのでしょうか。。地方のかたは、関東では解らない情報楽しみに待っています。。
-
OB-3○さん
デンバー合同合宿で他校と交流があるのは分かるのですが、
岡田監督の指導力とか指導技術などを他校に明かすことになるのではないかと
素人的には思うのですがどうなんでしょうか?
逆に他校のそれも分かるというのも分かるのですが。
亜細亜は箱根駅伝まで人知れずベールに包まれたトレーニングで力を引き上げてくる
チームカラーが亜細亜らしいと、勝手に思ってはいるのですが。
-
>OB−3さん
自分もたまに連続カキコをしていて同じ気分になったことがありましたよ(^_^;)
でも岡田監督になってから着実に結果が残せています。特に前回の3位より今回の7位は高い評価でしょう。6強の次の座をがっちり固めていたことが凄い。
こういった活躍が積み重なっていけば亜細亜に注目するファンが更に増えていくと思います。
亜細亜ファンでなくてもライバル校から注目されることはむしろ名誉なことかもしれません。
ひいきのチームを知るには敵を知ることも必要。自分もそうやって多くのチームと比べて見つめてきました。いろんな見え方があって意外と参考になるものです。
自分は東洋を長らく応援してきたせいか、箱根でも比較的脇役的なチームには注目しています。亜細亜もそうですし、専修、明治、農大、東海、筑波などですけど。「いつかまた天下取るぞ!」みたいなチームを応援したくなるわけで…。
名門、伝統、新興校のファンからも亜細亜は着実に視線を浴びつつありますよ。
これからも情報提供よろしくお願いします!
-
初めてのカキコです。よろしくお願い致します。
私は平成7年卒業のOBになりますが、当時に比べ停滞期を乗り越え、本当に強くなりました。
個人的には、菅野選手やトーラ選手が好きでした。以前、予選会で1、2フィニッシュでゴール
した事を鮮明に覚えています(*今、何をしているのでしょうか?)。最近で言えば山下選手
が好きです。やはり、ルーキーの活躍は楽しみですね。ではまた。
-
>>195
過去に、農大と菅平合宿−これは結構箱根を見据えた練習だったと聞いています。
次ぎは昨年の明治が、日ので合宿に来て数日合宿−これは明治の新しい出発に対して他校の選手の姿を
見聞して、明治の選手達のモチベーションを高める試みで有ったそうです。
イズムさん。春から夏に掛けての合宿は何処もそんなに変わった事をするわけでは有りません^^。
インカレ、全カレ。他トラック練習が基本です。ここの監督独自の合宿は単独だやります。それに一般フアンが考える様な秘密練習なんて、球技や、体操系を除けば陸上は基本的に個人競技ですから、何処の監督も同じだと思います^^。この4校頑張ってそれぞれがトラック予選の、全日本の揃って出場できたら凄いと思って。またそれを願っています。
-
>>196てっこんさん^^
うんちくある、コメント有難う御座います。
私も伝統あるマンモス大学や、体育系以外の選手の集まり難い大学の戦い方にいつも着目しています。
また、聞かせて下さい。亜細亜は例年になく1年早く選手が目立ち始めました。今年の新入生の、入寮は
3月2日ですが、とても楽しみです。
-
>>197もんもんさん^^始めまして、亜細亜のOBではこの掲示板たしか6人目です
。今後も、たくさんコメント御願いします。
さて、菅野氏の予選会における一年生の優勝は10年も破られない凄い事でした。
初2区で、今も現役ばりばりの浜野選手(順天)磯松(法政)選手を放して堅い走り
に徹した走りは、今も目に浮かびます。富士通で無ければあと数年活躍できたかも知
れません。現在は地元に帰省して、庄内陸協で後輩達の育成に頑張っておられるようです。
トーラ氏は、他大学の留学生と異なり、入学次は長距離の経験も無く亜細亜では
3番手くらいの選手でした(インカレ3000優勝)(現在も亜細亜記録)が、
1年ごとに素質を開花3年ではエース(他大学を含めても)になりました。留学生別科の
頃から箱根に出ていたため最強の4年生の時には資格がなくなり残念でした。
卒業後数年で帰国されたそうで、近況は解りません。
-
OB-3○さん
ご回答有難うございます。
昨年・今年と箱根での亜細亜の躍進が目立つので卒業生としては
箱根総合優勝に対する野心とうか欲と言ったものが出始めているのでしょうね。
確かに今年1年間は選手をはじめ岡田監督には外部の注目とOB・大学側の大きな期待が
今まで以上にのしかかってくるのは必至な状況ですが、ここはひとつ追い風というか
上昇気流といものを味方につけて行って欲しいと思います。
影ながら応援させていただきます。
-
OB-3○さんへ
ご回答有難うございます。確か菅野選手は出身は米沢工業?でしたね。そうですか故障で引退
ですか。残念です。しかし、本当に昨年の専修大学の座間選手の様にルーキーが活躍すると上
級生とのチーム強化の相乗効果が期待できます。さて今年はどんなルーキーが出てくるのか?
今年は20名位入部(スポーツ枠10数名)とHPに載っていましたが、寮が人数で一杯に
なり、以前のように一般学生も希望者全員が入部出来なくなるのでは?。
-
菅野選手にトーラ(本人は「ビズネ」と呼んでもらいたかったようですが)と、
懐かしい名前が出てきましたね。
ビズネに関しては、今エチオピアに戻っていて、数年前に小野コーチと手紙の
やり取りがあったそうですよ。
合同合宿に海外合宿。自分が部員だったころにはなかった取り組みです。
他校との交流、環境の変化によって学ぶ事は多いと思います。
大学長距離界の底上げを図るためにもこういった試みは積極的に取り組んでいって
良いと思います。
今年の7位は、高校側にも非常に良い印象が残ったようですね。
昨年はあまり反応のなかったスカウティングが今年は好調のようです。
来年が楽しみですね。
今年も面白い新人が多く入部しますね。
もうじきHPにもメンバーがアップしますかね。
聞いたところですが、今まで来ていない学校からの入部もあるようですよ。
亜細亜ならではの力の付け方をしていってもらえたらと思います。
-
今年の新入部員に結構期待の持てる人がいるんですか?
楽しみです。
-
亜細亜イズムさんへ
個人的には、地域性からも与那嶺選手(沖縄工)に頑張って貰いたいです。
質問ですが、スカウティングは何名でされているのですか?また全国各地に行かれるのですか?
飛び込み営業的な部分もあるのでしょうか?
-
>>205 もんもん★さん
スカウティングはスタッフ(小野コーチや岡田監督)を中心に
行われているようですよ。飛び込み的な部分までは分かりませんが
全国各地に行っているようですよ。
与那覇選手、楽しみですね。10000m30分13秒は、亜大新入生久々の
好記録保持者ではないでしょうか。
3000mSCもこなしていたので、起伏のあるコースにも対応できるように
なって欲しいと思います(5区や8区など)。
2年連続の好結果を受けて、今回入部してくる学生の中には
「亜細亜でやりたい!」と言っている他大学付属高の選手もいるそうです。
亜細亜の印象は間違いなく良くなっていると感じます。
この2年間の好結果を継続していくことがこれからの命題になってくると思います。
期待したいですね。
ちなみに、もんもん★さん、多分私同級生です(確か私も平成7年卒業ですので)。
同期がもっとこの掲示板に遊びに来てくれるといいですね!
-
>>206 訂正…。
もんもん★さん。すみません。私平成7年度卒業でした
(実際の卒業は平成8年3月)。1期後輩です。宜しくお願いします。
-
一応亜大OBさんへ
ありがとうございます。逆にスポ−ツ推薦枠であれば、5000mのタイムが14:50以上とか基準
があるのでしょうか?あと、留学生はもう採用しないのでしょうか?
-
おお!与那嶺なんてむちゃくちゃ良い名前ですね。
なんだか今年の亜細亜はすごいんじゃないんですか?
ちなみに自分は昭和58年だったかの卒業。
はっきりとは覚えてないですが名門野球部では
パンチ佐藤君や阿波野君が活躍してた時期だったかと・・・。
ココに来てる皆さんけっこう若いのかな。
-
亜細亜イズムさんへ
あと、西脇工業の藤田選手も期待の一人です。確かチームの主将だったと思います。リーダーシップを発揮して貰いたいですね。それとヤフー陸上競技の掲示板に【緑の時代は、来るか?(箱根駅伝)】という面白いスレッドが立っていました。
-
もんもんさん
えっ!西脇工から亜細亜に来るんですか?
西脇工って高校駅伝の名門では?
-
亜細亜イズムさんへ
確かそのはずですよ。他はタイム的に14:45〜55の選手が多い様子。しかし宮田真平選手は15:30
位で入部したのが、1年で1分近く短縮させたケースもあるので、やはり入学後の努力が必要かと。
あと、今気づきましたが、藤田慎平選手と宮田真平選手と名前の読み方が一緒ですね。何かを予感
させますね。本当に今年のルーキーは注目。目指せ第二の菅野選手。
-
初カキコします新入りですが皆様宜しくお願い致します。私も62年度卒亜大OB(阿波野・佐藤の同級生)です。箱根駅伝が好きで色々情報収集してましたが、この掲示板を見落としており先週末に発見。詳しい情報があり感激です。私もスポーツ枠入学の他の運動部でしたので陸上競技部の選手とは(運動部クラスで)仲良かった事もあり、在学中は箱根ゴール付近で現在は3区藤沢警察署付近と10区品川駅付近で応援しております。昨年(80回)は品川駅前で山下選手の3位激走を観て感激!!私も1年間頑張らなくてはと毎年選手に励まされて1年をスタートしておりま〜す。
-
むぎわらさんへ
よろしくお願いします。今後ともこのスレを盛り上げましょう。
もう時効かもしれませんが、1/23 ふるさと駅伝でアンカー対決の長崎の前田選手、熊本の岩崎
選手、大分の木許選手の亜大OB、現役選手の3つ巴対決をテレビで観戦し感動しました。
-
むぎわらさんへ
ようこそ〜!!ほぼ同世代?のご登場とあって大変嬉しいです。
そうなんですね〜箱根駅伝で亜大が活躍し来年も出れるとなると、
OBとしては新たな1年を乗り切って行く自信をもらえるるので、
つくづく亜大の出身でよかったと思うこの頃です。
僕としては81回大会が亜細亜にとっての栄光への出発点と勝手に決めて
『亜細亜イズム』のネーミングをつけたんです。
簡単に言えば『亜細亜スタイル』とでも言うのでしょうか?
新たな『箱根の方程式』を岡田監督をはじめとする選手達が築くのではないかと。
ずば抜けた選手が揃わなくても上に行く形とでもいうのでしょうか・・・。
とにかく取り巻く環境の目が変わり、現役選手の意識も変わったのがこの81回大会。
OB-3○さん!すでに数年後の箱根総合優勝のシナリオが岡田監督の頭の中にあるのでは?
-
少しずつ諸先輩方が参加してきてくれて嬉しいですね。
自分もなかなか書き込めませんが、常にチェックしてますので
皆さんの書き込みを楽しみにしています。
新入生の話題が出てきていますね。
新しい陸上競技マガジンにはまた亜細亜の情報は載っていませんでした…。
残念。
西脇工業の藤田君は楽しみですよね。沖縄工業の与那覇(与那嶺ではありませんよ!)
君も期待度大です。
他の有力な新入生で聞いた選手としては、洛南高校の1区を走った吉見君も楽しみな
一人です。
洛南や西脇工業など、今まで縁のなかった強豪校からの入学者も出てきましたね。
それも亜細亜の取り組みが結果として出てきた証拠ですよね。
いまいちスカウティングがうまくいかなかったと言っていた今年度でもこれだけの
選手に来てもらえているわけですから、スカウティングが好調の来年度はどんな
有力選手が入ってくるか今から楽しみですね。
ちなみに以前もんもん★さんからあった推薦枠の話ですが、詳しいことはわかりません。
ただ、今年の新入部員は15分台の選手もまだまだいますよ。
ちなみにマネージャーも入ってくるそうです。
-
選手,スタッフの皆さん本当に御苦労様です。今年が亜細亜大学陸上競技部の本当の勝負の年です。
-
一応亜大OBさん
与那覇くんと書くんですね!有難うございました。
ところでOB-3○さんは合宿中なんでしょうか?
それとも激増する新入部員の住居探しにお出掛けなんでしょうか?
-
一応亜大OBさんへ
亜細亜イズムさんへ
もんもんさんへ
皆様本当に陸上部の情報お持ちですね!敬服いたします。記録会や大会に
行かれ応援や情報収集されているのでしょうか?あと、過去ログを見ると
OB−3さんはかなりと言うか凄い貴重な情報・・!興味心身で読みまし
たよ。皆様方の情報提供深謝・深謝・深謝!
そして私も大学4年時は選手ではなく主務(マネージャー)でして、今の
時期3月初旬に入寮する新入部員の受入準備と4年生卒業部員の行事調整
等忙しかった記憶があます!!関係者の皆様にとっては忙しい時期でもあり
寒さもまだ続きますので、お体にご留意し頑張ってくださいね!
-
210もんもん様。緑の応援もう少し詳しく教えていただけませんか? 亜細亜、専修、農大、関学の四校が該当でしょうか?私もこの四校応援しています。現在では亜細亜が兄貴分ですね。緑ランパン頑張れ。
-
応援団団長さんへ
①Yahoo!→②集まる(掲示板)→③スポーツ→④陸上競技→⑤緑の時代は、来るか?(箱根駅伝)の順でクリックしてみて下さい。
-
他のスレッドにありましたが、他の新入部員の掲載がありました。①山下選手(白石)②山下選手(益田南)③神山選手(作新)④高柴選手(大東一)、⑤筒井(東京)との事らしい。
-
もんもんさん
①〜⑤の皆さんの高校時代の実力と評判は
どんなもんなんでしょうか?
他のスレッドを教えてくださればあり難いですが。
-
亜細亜イズムさんへ
①山下選手(白石15.00位?)②山下選手(益田南・14.50位?)③神山選手(作新・14.45)④高柴選手(大東一・14.47)、筒井選手(東京実・14.55)⇒スレッドは【走楽】です。
-
もんもんさん
情報提供有難うございました。
-
情報が出てきましたね。他にも駒大高校から2人、都立井草高校から1人など、
全体で20名ほど入部してくるみたいです。
もんもん★さんのスレを見るだけでも充実しているのが分かると思います。
高校駅伝出場経験がある選手も増えてますしね。
亜細亜のスレも徐々に盛り上がってきて楽しくなってきましたね。
-
旅から、帰り家にも寄らずに四谷に行き東京マラソン見て来ました〜〜。高岡選手は凄いです。あの年齢での世界メジャーマラソンの優勝とは。。日本に今までいないタイプですね、この年で現在長距離全てのランク1位保持ですから、陸上の歴史に名を残すランナ−ですね。
★(雑談) =4人の山下君=何と呼ぶ事になりますか^^。
○山下健作−高校の中では早い選手だったのでしょうが、亜細亜には選手としてはランク外の選手で、(都立昭和ー鈴木(則)君、小池君の後輩)したが、いつも別メニューで一人努力昨年迄、いつも自己新記録で走って居ました。昨年の立川では69分台の記録ですから、市民ランナークラスでは有りません。^^。いつの練習でも、ゲウランド上で走り廻り、その質量は選手並の大活躍です。人材難から、今年は1年間主務として、グランド外の全てを取り仕切る重席をになってくれます。頑張れ健作〜〜。
○山下拓郎−もう既に皆様ご存知の箱根選手です.こないだ一年生だと思ったらもう3年生なんですね、4年間は早い物です。実業団と違って大学の監督はいつも新人に苦労しますね。
○山下右将(益田南)−全国高校駅伝−3区出走。亜細亜らしいタイプの今後伸びしろわ感じる選手です。
○山下??(名前思い出せません^^;;ごめんなさい)(白石)−全国高校駅伝には残念ながら出走できませんでしたが、多分ここ10年以上または、名門白石からの入部は始めてではないかと思います。嬉しい事です。
一応亜大OBさん^^=は確か、陸上OBですよね、、今年は陸上部ともコンタクト復活、すでに情報は全て掴んでるでしょう〜〜^^(笑)入寮名簿も出来あがりそろそろ発表して下さい。僕は相変わらずその時だけ聞いて忘れしまって思い出せません。(いつも雑談の中で聞くだけですし昨年夏の話しですから。。)
今後は、貴方がおられるので、このスレの情報も安心です、どうぞ宜しく御願い致します。いろいろ御願いします^^。
○いちおう亜大OBさんが、話されていた亜大を第一志望に選択してくれた選手は
高柴玲央(大東1校)―全国高校駅伝(4区出走)選手の事でしょう?楽しみですね。
こんなに大勢の仲間が、一気に増えているとは。。嬉しい限りです〜〜、箱ふりー始まって5年以来初めての事です。陸上部の方も岡田監督になって急に今まで連絡もなかったOB達も急激に回帰して来て居るようです、やはり強くなる事は大切なんですね。ちょっと長たらしくて申しわけ有りません^^;;。書き出すと纏まりがつきません。。
-
もんもん様。ありがとうございました。今度覗いてみます。
-
OB-3○さん
陸上部のHPで部長:中野○○とありましたが、
もしかして法学部の教授の方でしょうか?
そうだとすると私が在学中にお世話になった中野ゼミの先生ですね。
もしお会いする機会がありましたら『シナノは銀座で社長やってます』と
お伝え下さいまし。脱線してすみません。
-
>>229亜細亜イズムさん^^、こんばんわ。
部長の中野正俊先生は、法学部(民法)教授と聞いております。
予選会。立川マラソン、箱根のゴール等には良くお見えになっております。
ご挨拶や、ちょっとした会話はさせて頂いた事はあります。明るくとても話しやすい印象のよい先生です。私も長い間大学の方には行った事が無く、詳しい事は解りません。
一応亜大OBさんも、今年は箱根のゴールでいろいろ旧交を暖められた由、イズムさんも来年の箱根ゴールには是非お出で下さい〜。スポーツの場ですから皆様すがすが敷くお付き合いが出来、その後は会費性で
監督、OBを囲んで美味い酒が呑めますよ^^。
○それから私は、只の駅伝好きOBに過ぎず、現在は亜細亜大学には全く関係ありません^^。
これからも宜しく御願い致します。
-
>>227、>>230 OB-3さん、お帰りなさい。お待ちしていましたよ!
新入部員に関しては、実は私も一覧表を見せてはいただいたのですが、
じっくりは見れなかったので全員は覚えていません…。
今まで出てきた選手以外では、名前は忘れてしまいましたが、
神奈川の相模田名高校から1名と熊本(岡田監督お膝元)の八代東(岩崎君の後輩)
から1名入ってくることだけは記憶に残っています(名前までは思い出せません。
すみません…)。
HPのアップを楽しみに待ちましょう。
なお、私が以前に書いた亜細亜第一志望の選手はOB-3さんズバリです。
知人に聞いた話なのですが、亜細亜を熱望してくれていたとのことです。
楽しみですね。
来年以降は事情がありしばらくは2日3日の大手町はお預けとなってしまいますので、
その分今年はマメに日の出に通おうとたくらんでいますので、
何かあれば又報告できたらと思います。
-
連続書きコです。
今月の月間陸上競技、ぜひ目を通してください!
箱根駅伝の総評が載っていたのですが、亜細亜に対する見方が
本物になってきていることを感じることが出来ると思います。
-
>>一応亜大OBさん^^
お話し、久しぶりですね.来年は(2〜3日)海外旅行ですか^^。
日の出も結構遠いですよね、私もしばらくご無沙汰しています。そして昨年迄の様な報告が出来るかどうか、健康問題もあって、微妙です。亜大OBさん宜しく頼みます。
青梅は
晴天でしたら行くつもりです。またその時は報告いたします〜〜。ふふふ^^含み笑いです〜〜。
-
OB-3○さんへ
健康問題って、お体の調子が良くないんですか?
ちょっと心配になってきました・・・。
ご自愛下さい。
-
>>233 OB―3さん
夏に嫁さんが初産の予定なので、流石に正月はしばらく無理そうなんです…。正月の一番の楽しみなんで残念な気持ちもありますが、こちらも大事なんでしばらくはわがまま控えます。
日の出は仕事口実に出向く事が可能なので、今年こそは積極的に行きたいと思います。
-
>>233 OB―3さん
健康状態は一過性のものでしょうか。それとも慢性ですか。とにかくお体あっての楽しみです。無理はなさらないで下さいね。
OB―3さんの書き込みを楽しみにしているものとして余計な一言でした。
-
お詫び^^;;
>>234イズムさん。>>236亜大OBさん。
私の余計な軽口でご心配掛け申しわけ有りません。暖かい言葉有難う御座います。
リハビリも順調で、現在は元気です。3ヶ月に1回検査に行っており、再発無ければ長生き〜〜。出ちゃえばおしまい〜〜;;。らしいです。。が日常全く普通で変わり無く、元気で毎日明るくやっています。
★青梅マラソンは行きは上り。帰りは下りの感じです、この帰りが意外にきつく、つらいコースです。
昨年は
多くの男子選手が、金メタリスト、野口みずき選手にごぼう抜きされていました。
(昨年の亜細亜)
杉光―96分09秒―9位
大石―途中棄権
今年のメンバーは↑カコログ見て下さい。
-
OB-3さま。ご無沙汰で、へへへ!相変わらず頑張っていますねぇ。農大のスレに遊びにお越しいただいたのに、お返事遅くなりすみません。関西学生は箱根に対抗して琵琶湖で開催するんですって。 青梅は毎年見に行っているのですか?私が出たいマラソンの一つです。また出る機会ありましたら連絡致しま〜す。
-
>>238 青山ほとりさん^^
久しぶりです。元気な事と安心していましたよ。
琵琶湖も、箱根に匹敵する観光地、場所に不足はないですね、いずれは琵琶湖1周の構想も有るそうですね。そうなると距離的にも箱根を上回る規模になります。一人の選手で繋ぐとなると選手が足りなくなりそうです。
青梅は参加するには、抽選だそうです、是非参加して下さい、応援に駆けつけます^^。
ちなみに、わが亜細亜大学駅伝部の恩人、築地氏(現総監督)は青梅メラソン大1回の参加者でもあり、
琵琶湖マラソンの優勝経験も有り、元オリンピック候補にも名前の挙がった名選手で、昨年も10キロに参加されました、現在68歳になられます。
-
ほう〜、築地総監督ってすごい人だったんですね。
私も認識不足でした。
それにしても箱根に対抗して琵琶湖といっても、
どうですかね〜、箱根の歴史と伝統の重みに対して
どういう形の新機軸を打ち出そうとするんでしょうね?
箱根は日テレが見事にドラマ駅伝という切り口を開拓しましたけど。
関西だと、う〜んどうでしょう・・・・。
まさか大阪読売テレビのバックアップがあるのでしょうか?
-
↑239 築地総監督はびわ湖毎日ではなく、1959年の別府マラソン(現在は別大)の優勝者です。東京教育大時代は、4年間箱根駅伝を走りました。1〜3年までは6区で区間4位、2位、1位でした。4年生の時は、当時のエース区間3区で区間5位で走っています。
大学卒業後は高校教員になる予定でしたが、別府マラソンでの優勝が当時、実業団の強豪だった東急(電車の東京急行です)の中村清監督の目に留まり、東急に入社しました。故障などもあって、オリンピックには届きませんでしたが、コーチ格になり中村監督をアシストしたようです。
亜大の前身は興亜専門学校で、武蔵工大とともに東急の資本が入った学校でした。そんなことから亜大のコーチを築地さんが引き受け、1967年に亜大を箱根に初出場させたわけです。その時の出場選手が、現岡田監督というわけです。
-
箱根駅伝40年さんへ
大変貴重なお話ありがとうございます。(敬礼!)
築地総監督と岡田監督とのご縁の深さに驚きました。
来年の箱根駅伝:今昔物語の1コマを十分書けそうな歴史の継走ですね。
って、亜大の広報さんももう少し何らかの形でOBや在校生に知らせて欲しいものです。
箱根総合優勝のあかつきには私が『亜細亜の継走〜もうひとつの箱根駅伝』として
出版してみたいですわ!
亜細亜の継走〜今昔物語!情報をお持ちの方どんどんお寄せ下さい。
-
私が知るかぎりの亜細亜大学陸上競技部の歴代の監督は、241の様に、初代が築地監督,2代目が松波慎介氏、41回大会では8区,42回大会では9区、両区間とも区間新記録を達成し沢木部長と同期で沢木氏が2区、松波氏が9区で42回大会、順天堂大学の初優勝に多大な貢献をし、工学院大学の講師をしながら監督を請けて頂き、現在は工学院大学の教授です。3代目は、OBの矢島敏男氏、43回大会から46回大会まで4年連続で2区を走り,当時亜細亜大学の学生のマラソンの最高記録保持者、実業団の電電東京に勤務し,キャプテンも勤め、信州マラソンでは3位入賞の実績があります。4代目は、ミスター箱根の大塚正美氏、56回大会から59回大会の4大会とも連続区間賞、2回が区間新記録、5代目がご存知、岡田監督です、記憶違いがあるかもしれませんので情報を寄せて下さい。
-
>>242箱根駅伝40年様
訂正有難うございました。そうでした、別府でした。相変わらずチエックもせず、うろ覚えの記憶だけで、気軽に書きこむくせが抜けません。気をつけます
★調度話題が出たので追加を少し書きこみましょう。
築地美孝=玉名高校―教育大学―東急ー(後監督)
箱根の記録ー34回ー6区区間新記録(24、7キロ)―1:13:33(6区−3回・5区−1回と4年連続出場の偉大な選手です)
亜細亜は30年代は陸上経験のある正式な監督は不在で部長さんが兼任の同好会に毛の生えたようなもので、勿論グランド等も無く、箱根のメンバー等は夢でした(武蔵野グランドや、深大寺往復コース等を
走っていたと思います。他大学への陸上希望であった岡田監督は、実兄のつてで半分命令で亜細亜に入学してきたそうです^^。築地氏は名監督中村清先生につき東急に入社、在籍のまま手弁当で亜細亜の選手の
面倒を見て頂き、練習メニューを作ってもらって矢島。岡田選手,達は練習に励んだとの事、若き築地氏の
ご家庭での食事は堪らないものだったと聞いております。>>243さんのコメントに有る初代監督が築地氏で有ったとは初耳です。そうだったのですか〜〜。築地氏が正式の監督として亜細亜大学に在籍したのは知りませんでした。有難う御座います。日曜日は多分お会いするので聞いてみます^^。
○矢島氏のマラソンは当時としてはなかなかのものでしたね^^、其の後菅野氏まではマラソンに挑戦したものも無く、長い間亜細亜記録でした。
-
>>240亜細亜イズムさん。
この掲示板が始めて出来た頃に、1度亜細亜の歴史や、岡田監督と築地総監督の出合いや、
初の予選会を1位で通過し、其の後無名選手の集まりにも関わらず連続シード権を獲得した話しは書いておりましたので、、同じ事を繰り返して書くのもおかしいのでそのままでした^^;;
直この時以来の連続シードですから今年の感激は別格の物です。
★43回箱根駅伝初出場−11位ー(10位早稲田大学との差(3;24)でした。
44回−(往路−10位)(復路−7位)総合8位でシード権獲得だったと思います、この出場2回目からの連続シードは未だ破られていないと思います。
(注!−私のは全て自分の目でみた生情報ですので、誤記が多いかも知れません^^;;記録と言う物は
しっかりと記録しておくのも大切な事ですね。(古い日記にたまたまメモ程度に有ったのを記したものです)
-
OB-3○さん
貴重な情報を有難うございます。
連続シード獲得後の82回大会をなんとしても亜細亜大としては、
歴史的なドラマを迎えられるようになって頂きたいと思います。
-
新入部員さんの具体的な情報はそろそろ出て来ますでしょうか?
-
亜細亜イズムさんに付随して。来年以降、留学生は入部する可能性はあるのでしょうか?。トーラ選手もやはりスカウトで入部したのでしょうか?。最後に、全く関係ないですが、陸上部の人も学生に人気!?の、あの有名な珍々亭の【油そば】を食べによく行かれるのですか?。亜細亜イズムさんやOB-3○さんや一応亜大OBさんは如何でしょう?。私は先輩によく連れて行かれてました(*後藤商店も)。
-
もんもんさん
油そばの特大ネギ盛チャーシューが私の毎度の注文でしたョ。
今も変わらず小金井市在住ですから時々土曜日とか学生が休暇期間中なんかに出没してます。
ラー油・酢・醤油はすべて丼の周囲を2回まわしで注入しマイテーストに仕上げてました。
今の学生は油そばとは別に中華スープ?を注文するんですね。
時代も変われば学生も変わるんですね。
後藤商店さんの隣の蕎麦屋の豊年屋さんもよく行きましたね。
そこの焼肉定食が定番オーダーでした。
大学の北の方にちょっと歩くと喫茶店フィンランドさんというのもあって
そこのビーフカレーも旨かったです。
なぜかサークルの行事毎に学内の池に落ちる・落とされる風習?にも何度か・・・・。
今の学生さんはお行儀がいいですからそんなことはもう無いのかもしれませんが・・・。
-
もんもんさん・亜細亜イズムさん
学生当時を懐かしむお話有難うございます。私も珍々亭・後藤商店・豊年屋お世話になりました。
私は大学から10分弱の五日市街道沿いの合宿所に4年間住んでましたが、陸上部同級生が良く来て「油そば」を出前して食べた記憶がありますよ。ここ数年食べてないです・・・。以前九州の先輩に「土産用油そば(生麺)」お店から送った事があるので、通信販売して頂ければ・・嬉しいのですが!
あと、もんもんさんがカキコされてます亜細亜大学の留学生選手入部方針は興味あります。是非現在の方針と今後について知りたいと思います。私的には79回大会までは何が何でも留学生選手を獲得しエースとなる選手が亜大チームに1人でもいて欲しいと思ってました。
しかし抜群なエースがいない雑草軍団でも強豪校と充分戦えると反対に亜大の選手に教わったような気がします。それが陸上部に限らず亜細亜大学運動部の特徴なような気がします。
と言っても「箱根優勝」には大エース不在だと厳しいでうしょか?
-
むぎわらさん・亜細亜イズムさんへ
珍々亭・後藤商店・豊年屋は、確かに学生なら1度は必ず利用している3大名所ですね。
多分、現在も陸上部の人も利用しているのでは?。話が脱線しましたが、今年から留学生
は駅伝に登録2名、出場1名と聞きましたが、むぎわらさんの言われる様に、仮に留学生
が入部すれば、日大の様に、他の部員にもたらす相乗効果が期待出来るのではないでしょ
うか?後、異文化にも触れることが出来るのでプラス材料は多いかと思います。実際に
トーラ選手が在籍していた時は他の学生にもたらした影響はどうだったのでしょうか?
-
本日の青梅マラソンの結果はどうだったのでしょうか?
出走予定4年=綿引、北条。3年=岩井、岡田(直)、飯島、辻。2年=宮田。谷津。今年は新3年生が非常に充実してますね。
-
青梅の学生トップは亜細亜の選手だったようですね。2年生の若井君が1時間34分台の記録で早稲田勢を抑えたようです。
箱根のエントリー16名にも入らなかった若井君がこの実力。亜細亜さんの層の厚さには心底感服します。もしかしたらチームの20番手あたりの実力は駒澤さんより上では?と個人的に思っています。
僕の応援する日大とはまったく対照的なチームカラーですが、実は密かに応援しています。(今年の箱根予想も6位にしていました。)留学生に限らず、大砲が育てばいよいよ優勝戦線への進出も可能かもしれませんね。
日大ファンの僕が言うのも何ですが、有力選手獲得合戦が過熱気味の昨今に対するアンチテーゼとしての亜細亜の活躍、今後も期待しています。
-
あかづつみさん
なんともありがたきコメントをお聞きして嬉しく思います。
亜細亜の選手達による新たな『箱根の方程式』を築くためにも、
入部後に急成長する選手達の出現を期待しております。
-
青梅マラソン(30キロ)!!
★亜細亜、今ひとつ、、、早稲田は強かった、、青学も上位は強そう、後は下位層の充実が待たれる。
正午、昨年迄の長嶋茂雄氏に変わって、23年も破られていない、記録保持者瀬古氏の号砲でスタートした。この2年と異なり雨模様ながら良いコンデションで有ったようだ。
(上位結果)
1位−沖野(中国電力)−1:31:37
2位−藤原(ホンダ)−1:32:25
3位−米田(コニカミノルタ)−?
4位−山田−(JR東日本)−1:33:34
5位−鈴木(富士通)1:34:03=亜大OB
6位−若井(亜細亜)1:34:59−初体験、自己新記録―学生1位!!
★ゴール時は雨が降り出していた、今回は接戦が無く、ぽつりぽつりと選手がゴールして来た。
沖野選手はボストンに行ける事をとても喜んでいるとの事、監督も藤原を破り嬉しそうであった。
早稲田大学の選手が上位で続々とゴールして来る。瀬古氏も機嫌が良い。さすがに名門伝統校1年間でしっかり持ち直してきている予感がする。
★さて亜細亜だが、最も期待された、綿引が早々に後に下がる不安なスタートとなった。(2キロ地点で観戦)1時間半後、ゴールに35分を切る好タイムで、若井が飛びこんできた時は、こいつは凄いと、、
期待感は一気に膨らんだが、、待てど暮らせど後続が来ない??。早稲田の選手達は手堅く続々ゴール、そして、青学が2人ゴール、亜細亜の2番手は、辻であった。(41分台)、やはり青梅は難しいコースかも
知れない。岡田監督はスタート時、綿引。若井が調子良いとの話しであったが、綿引の方は惨敗に終わった。しかし例年の亜細亜、若井と言う新戦力が陽の当たる所に出て来た^^。おおいに期待したい。
★(余談)OB鈴木君が3年連続で出場、ご当地選手であり、アナウスの紹介も詳細で人気をはくしていた。今後は世界ハーフを目指して頑張るとのコメントであった。
尚亜細亜の参加はー若井。辻。綿引。谷津の4選手。次回は熊日30キロに期待である。監督一押しは
板倉選手だそうだ、調子良ければ3分台も夢では無い??楽しみである。雨と寒さのため、早々に
帰宅、後の成績は明日の報知を呼んで下さい。
-
青梅追申(余談)
亜細亜の新人=高柴玲央(大東1校)選手も高校10キロに参加、体調不充分で練トレ参加になってしまったそうです。が無難に走り入賞です。強くなりそうな片鱗は見せてくれたようです。
-
若井クンの青梅記録は来年の箱根にエントリー出来る射程内にあるんでしょうか?
ニョキニョキと目立たなかった人が表に出てくるのは気分がいいです。
岡田監督も最近は指導がさらに熱くなってるんでしょうか?
-
いきなり選手が出てくるのが亜細亜の特徴ですね。
岩崎君も3年になって突如頭角をあらわして
2区を勤めるまでになりましたからね。
-
若井君、好記録ですね。過去に自分は挙げていなかった選手です。
これで益々今シーズンが楽しみになってきましたね。
青梅のコースは厳しい部分も考慮して、32分台の力はあると思います。ハーフも四分台は固いと思いますよ。
既に持ち記録でハーフ五分を切れる選手が10人越えてますね。
底辺の拡大とエースの育成が少しずつ進んでいることを感じてなりません。
過去レスにあった留学生の入部ですが、現在は考えていないと思います。
元々ビズネも陸上のために呼ばれた選手ではありません。日大のサイモン君同様、学科の留学生だったと思います(サイモン君は確か国際関係学部の学生だと記憶してます)。
留学生の加入は効果も期待できる反面コミュニケーションなどで苦労も相当します(周りも本人も)。
今の亜細亜なら必要ないとも思いますしね。
あと、油そばの話題もありましたね。懐かしいです。因みに私は裏あぶら派でした。あぶらと味噌チャーハンが好きでした。そういえば一時期珍々亭の油そばがスーパーでも売ってたんですが最近見掛けないです。もう販売しないのかなぁ。
-
一応亜大OBさんのコメントは陸上素人の私にとっては
とても期待に膨らむお話ですね!
箱根に限らず三大駅伝すべてで強豪校の度肝を抜く走りを
見せてくれることを期待してます。
-
★若井清照−新3年−洛南−の紹介!!
先の青梅マラソンで一躍主力に入って来た若井選手はもともと期待度の非常に高い選手でした。
○5000−14:34−(入学時)
○初10000−30:32(いきなりの時計としてはなかなかで有る。2年前までの亜細亜は3年生になって破る記録)
○初ハーフマラソン−65:17−(わずか1年前迄、亜細亜の主力は皆5分台を目標にしていた)
岩崎にしても、しかり3年に成るまで5分台が目標で、昨年一気に4〜5分台が続々産まれてちょと霞んでしまったが、吾郷と共に公式試合時に故障が重なり陽の目が出なかっただけだと思います。
それにしても昨年の亜細亜は1年の活躍が目覚しく、2年生も刺激を受けて一気に元気が出て来た様である。伸び率では宮田が1番で有るが、それは主力に追いついたたと言う事で、来年の学内での争そいは
熾烈になってきましたね。。若井選手も秋を過ぎて上尾あたりで目標の3分台を達成出来、12月に故障さえ克服していれば、エントリメンバーに入って来るでしょう。それにしても箱根は10人だけ、嬉しい選択
になって来ます。
(洛南の他大学)
松岡(順天2年)箱根2区−11位
幸田(明治4年)箱根2区−12位
中尾(帝京4年)箱根1区−9位
難波(順天4年)箱根8区ー10位
↑結果は?だが層々たる選手達である。
-
>255 OB−3さん
鈴木良則選手は、都立昭和高校の出身ではありませんでしたっけ?
東洋大で昨年までコーチだった神田哲広さんも都立昭和高校ですよ。
高校時代には青梅マラソン10キロ部門で優勝したらしく、関係者の間ではそこそこ知られていたようです。
東京というと全国駅伝ではやや苦戦を強いられていますが、国学院久我山と都立昭和出身者で箱根駅伝を走っている選手は少なくないでしょう。
ご当地ランナーとして紹介されるとは、本人も走り甲斐がありますね。
若井選手、名前を知っていましたが、まさかこんな形で出てくるとは…。
うらやましい限りです。
-
>>262てっこんさん^^
暖かくなると、トラックシーズン、そしてすぐに全日本の予選会ですね、東洋も亜細亜も何とか通過して
共に応援したいものです。
鈴木(良)君は都立昭和ですが、都立高校では先生の転任と言う私立校と違う環境が有りますね。そのため
現在は力が落ちているようです。亜細亜では、滝沢君と、鈴木君が4年で活躍しました。現在は主務、山下が在籍しています。
若井は故障さえ無ければ、相当強いですよ^^。
てっこさんも、予選会には是非上京して下さい。一杯やりたいですね。
-
>>191―横浜インドアー―1マイル結果(学連主催)
亜細亜只一人の中距離選手。
阿久津選手=箱根に出て来る有力大学の参加は少なかったですが、見事2位を獲得
しました〜〜。これを弾みにインカレ3年連続の表彰台に乗り、亜細亜のポイント
に献身して欲しいものです。(2年連続でも亜細亜では初です)
1位− 伴 卓磨 −上智大− 4 年−4:23.76
2位− 阿久津 浩之− 亜 大 −3 年−4:23.84
3 位−大坪 伸行 −日体大 −1 年−4:28.44
-
阿久津選手おめでとうございます。来春の箱根路での走り是非観たいですね!野球部から転身とは
変り種の選手で努力もされているのでしょうね・・。その様な選手て箱根でも何かスゴイ事をして
くれる予感が!(しろと意見ですみません。)
OB−3さんへ
亜大の長距離以外の選手は阿久津選手以外はいないのですか?また今後はどうなのでしょうか?今後箱根をベースに関東インカレでも活躍する選手がいる陸上部になれば凄いですね!(でも今は箱根の強豪校になる事が優先ですよね・・。)
-
むぎわらさんのおっしゃる通り、やはり優先されるのは箱根の強豪校入りでしょうね。
箱根はやはり日本人の美意識のレベルを感じるんです。
個人的には三大駅伝といわれる箱根・全日本・出雲のうち箱根以外はあまり興味がないんです。
理由は今でも判らないんですが箱根を三大駅伝の枠組みに入れられてる事には、
かなり違和感を覚えるんです。
最近、琵琶湖駅伝構想も出てきていますがこれも箱根の魅力を超えるもには絶対なりません。
また箱根の対抗馬的な位置づけにもなりません。
なぜなら箱根の2日間は例年同じような事を繰り返し重ねている様に思われますが、
実は毎年ごとに進化・成長し続けているので後発は追いつくことはまずないからです。
進化・成長の意味はいまここで申し上げることは出来ませんがそういう風に見ています。
箱根が三大駅伝・琵琶湖等の枠組みや対抗に組み込まれるとしても、
やはり箱根にこだわり続けるのは、やはり日本人だから・・・ということでしょうか。
そのせいか箱根は待ち遠しいけど出雲・全日本は新聞で結果を見れればいいと、
正直思うのは私だけでしょうか?個人差もあるとは思いますが。
箱根にこだわり続けるのは日本人だからと言う理由が自分としては素敵な感覚になっています。
さて、出雲にこだわる・全日本にこだわる・琵琶湖にこだわる、となるにはどうしたらいいか?
答えはやはり箱根にあるんだと思います。
-
★熊日30キロ!!学生の成績。
青梅、熊日が、日本では少ない30キロレースの双璧です。マラソンと異なり微妙な距離で、スピードレースになった時には非常に難しいレースで、一度失敗してもそれ程気にする事もない。が、勝つ事も又容易ではないレースである。実業団はさすがに強いですね。コンデッションも良かったようで、昨年より一分以上
の上積み。
1位松宮隆行(コニカミノルタ)−1:27:59−世界新記録!!=まさに敵なしです。
=学生成績積=
1位−総合20 位− 岩崎 喬也(日本体育大学) 1:33:02
2位−総合21 位− 河野 隼人(早稲田大学) 1:33:12
3位−総合24 位− 土橋 啓太(日本大学) 1:33:29
4位−総合26 位− 木許 史博(亜細亜大学) 1:33:42 =目標33分達成〜
5位−総合30 位− 一井 裕介(東海大学) 1:34:22
6位−総合35 位− 小澤 信(亜細亜大学) 1:35:42 =持久力の小澤選手、良い記録です^^
(昨年の亜細亜)
岩崎洋平−21位−94:10
尾崎良知−28位−95:37
木許忠博−47位−102:11
でした。
-
>>265 むぎわらさん^^。始めまして。
(箱根駅伝以外のメンバー)
亜細亜は小さな文系大学ですから、短、中距離専門の選手は入学して来ません^^;;
しかしながら、箱根を目指す選手の中にも中距離選手はたくさん居ます。そして1500の選手から距離を
伸ばして強い長距離選手になる例は多多です。(瀬古氏。徳本氏,等々)
亜細亜は駅伝チームですから、影に隠れていますが、実は中距離の強豪校なのですよ^^。
今年卒業の、玉川君。別所君等はインカレでも常に優勝候補でした、別所選手は1昨年のインカレ1500
3位です。
今年の中距離の亜細亜選手は
菊地=インカレ−2位=昨年は亜細亜から只一人ジュニア選手権に出場=8:59:2=で3位です。
これは凄い事なのです。
800=阿久津。清原
1500=阿久津。清原.滝口
3000SC=菊地。西
そして、新人の一年生の起用が何処も多いと思います。高校時代の実績で、箱根用の練習を始めている
上級生より、強いようです。
亜細亜のポイントは殆ど彼等の活躍による物です.是非知っておいて欲しい事です、4年間で残念ながら僅かに箱根に届かなかった、別所。玉川等は高校時代は中距離では全国区強豪でした。
-
>>268
OB−3○さんへ
ご情報有難うございます。中距離の強豪校とは恥ずかしながら認識不足でした。
どうも箱根等の駅伝競技に目が向きトラック競技等ウオッチしてませんでした。
今度インカレ等トラックにも応援に行ってみようと思います。
阿久津選手・清原選手・滝口選手・菊地選手・西選手頑張って下さい応援しま
すよ!!
-
>>269 ぜひトラックで駆ける亜大の選手を見てください。新しい陸上競技の楽しみかたが見付かると思いますよ。
私は駅伝はもちろんですが、陸上競技全般のファンでもあります。亜大の選手達を通じて陸上競技ファンが増えると嬉しいです。
-
>>265 むぎわらさん
亜大にも過去には長距離以外の選手もいましたよ。
私の同期には短距離が二人、先輩には競歩の選手もいました。競歩の先輩はインカレで入賞もしてました。
陸上部のHPに歴代最高記録も出ています。是非ご覧下さい。今の亜大では見られない一面が見えると思います。
-
一応亜大OBさんへ
陸上部HP歴代最高記録を見ました。短距離・中距離等幅広く活躍しているので
すね!勉強不足反省・・・。しかしながら競歩まで入賞とは!OBである以上は
亜大後輩の活躍が先輩としての楽しみで尚且つ側面的でも応援出来ればと思い
ます。
-
まるっきり関係ない?話ですけど第一学生歌は
みなさんは学生時代よく歌ってましたよね?
最近見つけた第一学生歌の歌なしの音楽を見つけました。
よかったらダウンロードして聞いてみてください。
結構すっきりして勇気が湧いてきますよ。
yahooで“第一学生歌”を検索して『みくちゃんの音あそび』クリック。
亜細亜大学第一学生歌の『ばりさんアレンジ』をクリックするとダウンロードできますよ。
第一学生歌もこうしてみるとなかなかいいメロディーだと感じるかもです。
-
玉名ハーフで板倉君が1時間2分38秒の好タイムで優勝したようです。
2位の選手(東洋大卒、久保田選手)に1分50秒という大差の独走劇で出したこのタイムはかなりの価値ですね。いよいよ亜細亜不動の大エース誕生でしょうか?
これに刺激されて木許君や山下君あたりも一皮向けたら・・・。
亜細亜さん、堅実さに加えて迫力も備えてきましたね。いや〜本当に怖い存在です。
-
>>274あかずつみさん^^
おひさしぶりですねえ〜〜。早い情報ありがとうございます。。
そうなんです。これは大会新記録であり、亜細亜記録です〜〜。来年の2区候補一人又出てきました。
★金栗杯・玉名ハーフマラソン。
優勝−板倉克宣(新4年)1:02:38−大会新記録ー亜細亜新
2位−久保田満(旭化成)1:04:28
9位ー杉光(卒業)−1:05:34
板倉は20キロ通過が、59:20で、全ての5キロを14分台でカバーする素晴らしい走りで2位以下を、2分近く離すぶっちぎりの優勝でした。先日青梅で、岡田監督が板倉は絶好調で3分台は出すと言っていましたが、予想を遥かに越えた成績でした。
-
>>275 追申
招待選手”!
↑板倉克宣は、これにより、ゴールドコースト・マラソンの招待選手になりました。
招待ですから、お小遣いつきです〜。海外レースでしぶとさを身につけて来てください。
それにしても、春先の好調。良ければ心配。。悪ければもっと心配で、フアンの心は落ちつきません。
秋になってから、故障等出無い様十分ケアーして。
20キロ、15区間くらいのレースが有ったら亜細亜は強そうです^^。
-
板倉君、来ましたね〜!エース誕生とも言えますが、今の亜細亜なら続く選手が出てくると思いますよ!正月までにどんなチームになってるのでしょうか。
-
テスト
-
亜細亜の箱根総合優勝は1年早まった感じですね。
う〜ん、なんだかすべてが1年早まってるような気がします。
これが実力を伴った勢いのあるチームのなせるわざでしょうか?
OBは喜びの1年になりそうですね。
-
板倉選手「玉名ハーフマラソン優勝及び大会記録」快挙ですね。箱根駅伝の快走といい
本番に強いと言うことは精神力の強い証拠ですね。
青梅で若井選手の学生トップなど、活躍できる学年が4年生から3年生へと早まってきて
おり、4年生主体から3・4年生主体のチームへと層が厚くなってきており、来年の箱根が
今から楽しみです。
ここ数年毎年のように、岡田監督の指導のもと亜細亜記録を更新しており、ビックリです。
高校時代に実績のある選手の獲得をチーム強化の主体とせず、自力・やる気のある選手の
獲得で強化に成功していることは、監督の手腕によるところが大きいのですね。
立川ハーフマラソンに10数名参加されるとのこと、活躍を楽しみにしております。
-
>OB−3さん
かつてビズネ選手や帯刀選手、菅野選手が在籍していた96年から97年頃は亜細亜もトラックのタイムがかなり優れていたように聞いています。
その当時に比べエース格の力はやや劣るかもしれませんが、豊富なスタミナ、図太さがあるチームからトラックでの功績も再び感じられるようになってくると思います。
実際昨年の亜細亜は記録会への参加も増えてきましたし。
-
今亜細亜さんは一番元気良いですねぇ。緑ランパンの復活楽しみにしていますよ。我が農大も現一年生は飛躍的成長をとげています。 近々亜細亜VS農大の優勝争いも可能かな?関学さんや専修さんと上位争いしたいですね。
-
横レスです
まさか税理士登録がこんなにしんどくかつ時間と気を使うとは思いませんでした
観戦記はもうちょっと待ってください
但し来年は1月前半に書きます
亜細亜と中央学院は僕にとって凄く勉強になりますね
-
OB-3さま。ご無沙汰です。亜大と農大はかつて同時期に新監督を迎え、亜大は苦労しながら着実に成果を上げ前回は見事な三位。今ではシードの常連になりそうな。農大も遅ればせながら同じ道を歩みかけています。やっぱりローカルなニコニコドーで世界的ランナーを育てた手腕は素晴らしいと思います。秋を楽しみにしていますよ。
-
初めての書き込みです。うれしくて思わず書き込みしてしまいました。板倉選手の活躍は地元熊本のテレビでも中継され、まさに感動ものでした。スタートからいきなりの飛び出しで心配しましたが、力強い走りは最後まで衰えることなく将にぶっちぎりの優勝でした。今の亜大のいきの良さの象徴って感じでした。翌日は地元紙である、熊本日日新聞にも写真入で紹介されていました。しばし至福の時を過ごさせていただきました。板倉選手おめでとう、そしてありがとう。
-
初めての書き込みです。うれしくて思わず書き込みしてしまいました。板倉選手の活躍は地元熊本のテレビでも中継され、まさに感動ものでした。スタートからいきなりの飛び出しで心配しましたが、力強い走りは最後まで衰えることなく将にぶっちぎりの優勝でした。今の亜大のいきの良さの象徴って感じでした。翌日は地元紙である、熊本日日新聞にも写真入で紹介されていました。しばし至福の時を過ごさせていただきました。板倉選手おめでとう、そしてありがとう。
-
お久しぶりです。もう新入部員は入寮されたのでしょうか?また、新入部員情報はどうでしょう?。昨年は確か4月初めに陸上部HPが遅れて更新されたような?。
-
>>286ほんなごてさん^^。始めまして。
玉名ハーフTV中継有ったのですか。関東以外の情報を寄せられたのは、貴方が始めです。嬉しく思います。玉名は総監督。監督のつながりで毎年亜細亜から2〜3名出ていますね。
なんと言っても(優勝)が凄いです。亜細亜にとっては何年振りの事でしょうか〜。
東洋卒の三行選手を皆がマークして、板倉選手を先に行かせてしまったのでしょう。それにしてもあのラップは凄いですね、もし予選会(箱根の)だったら留学生を破って初の日本人トップで有ったかも知れません。
20キロ−59:20台は勿論亜細亜新記録ですね。是非今後も九州情報送って下さい。有難うございました。
-
>>281>>282>>283
てっこんさん。早稲田法政さん^^。あおやまほとりさん^^
いつもどうも〜〜。隠れ亜細亜フアン有難う御座います(笑)(あは、、本当はライバル
ですね^^;;)レースですから、やはり勝負の仲での良い友人です。。
早稲田法政さん。。今度から先生とよばなければ。。。^^
青山さん^^−農大は、明後日誰が走るの??亜細亜は12〜3登録はしているけれど
この時期ですから、故障も出てるしどうなりますか?中堅どころが出場ですが、
何人かは若井のような活躍が期待できますよ。コースがスピードコースに変更され
ているので、トラックランナーが早いかも知れません。
-
OB-3様。農大はたぶん成長著しい一年生中心に出ると思われます。スピードとスタミナを兼ね備えていないとハーフは走れませんからね。立川に行かれるのですよね。亜大と共に農大の応援もよろしくお願いしま〜す。
-
>>290あおやまほとりさん^^
調度PCの前にいたよ〜〜。
農大は秋のためにも走れる選手は殆どでるらしいね^^
特に、濱崎・有賀・若松・選手等は好調で張りきっているらしい。
応援していますよ〜〜。
亜細亜は13人位、エントリーしているけどこの時期調子によって何人はしるかなあ。。
又報告しますね^^
-
OB-3様。 よろしゅ〜おたの申します。東京に帰ったら立川も出たいですね。予選会と同じようなコースだと思います。農大の一年生は元気良いですよ。楽しみです。相変わらず私は携帯です。
-
亜細亜のスレも気が付いたら300件近くまで来ましたね。
昨年末の段階では133件でしたから、この2ヶ月少々で260件もの書き込みがあったことになります。
これからもどんどん盛り上げていきたいですね!
亜細亜のメンバーは今アメリカ合宿中。岡田監督が17日に帰国して、
入れ替わりで小野コーチがアメリカに行くそうです。
監督は帰国後20日から28日まで今度は沖縄へ。ハードですよね。
選手がこの機会にどれだけ伸びてくれるか楽しみです。
今年は例年以上にインカレ等が楽しみです。
久々に大量入賞があるかもしれませんね。
立川が明日ですよね。陸上競技マガジン最新号に、岡田監督のコメントが出てました。
「木許にユニバーを狙わせる」とのことです。
期待せずにはいられない状況になってきましたよ!
-
>>293 すみません。年明け以降は160件でした。
-
明日の立川〜〜(何人出走出きるか)
亜細亜・気になる一人!
○北条泰弘(作新・栃木)=昨年夏まで順調にタイムを伸ばし、10000−29台.達成。
前回立川では、65:18で21位に入ったが、足指骨折で挫折した。今年は最後の挑戦になる。
2〜3年生の猛追でここらでアッピールしたい場面である。
○>>239一応亜大OBさんの書き込みに有る通り、木許選手の期待度はまた別のところに有る。熊日からの
連戦でどうなるか?見所です。
○そして又突然飛び出して来る選手が出現するか楽しみですが、春1番の他大学も大挙出場する最初の
見逃せない大会です。来年当たりから録画でも良いからTV放送してもらいたですね。
-
立川ハーフエントリー
木許史博
辻拓郎
望月洋介
浦野竜司
北條泰弘
岡田晃
松山剛久
山口真彦
吉本邦男
澤田善信
西新太郎
谷津慶史
益田稔
宮田真平
計14人のエントリーです。
うち、木許君、辻君はゼッケンが若いです(木許君は5番目です!)
学生の部はエントリーだけなら900名を超えてます。
その中で亜大勢はどれだけの結果を残せるのか。
OB−3さんと同感で、VTRでもいいからTV放送してほしいですね。
-
★立川ハーフ速報(手元タイム)!!
亜細亜惨敗〜〜。
好コンデションの立川、今日は持ちタムの良い強い選手が順当に勝ちあがり久しぶりに波瀾の無い結果でした。
亜細亜は惨敗です、ここまで順風満帆で来ましたが今日は苦い薬を飲みました。
亜細亜大学は9人出場中位から下位に終わりました。
(上位3人・発表前のため、手動、順位も後で確かめてください;;)
岡田(晃)−64:43
木許 ―65:18
望月―66:17
木許は、花粉症で目は涙、鼻水たらたらで、5キロ当たりで既に息切れの様子でした。走る事自体が無理でした。5分台に収まったのは自力があったこそでしょう。
昨日書いた北条は、またも故障、その他4人は棄権です。
-
初めての書き込みでございます。何が原因で亜大ファンになったかわかりませんが、菅野選手が走っている頃から応援してます。そこで三位に入った第80回大会(前回)のDVDなどは、どこで手に入るのでしょうか?もし入手ルートがわかれば教えて頂きたいのですが・・・。
-
立川、確かにここまでの結果から考えると惨敗かもしれませんね。新たな選手は出てきませんでしたが、岡田くんがきっちり4分台で走ったのは評価していいと思います。
個人的には期待している望月君の名前が久々に見れたのは嬉しいです。
一年次に4分台で走った選手がやっと帰ってきたという気持です。
大石くんが果たせなかった国関在籍者の箱根出場目指して頑張って欲しいです。
-
>>298小涌園さん〜〜始めまして、良いHNですね^^
さて、私はレースそのもののDVDは市販されてる話しは聞きませんが?
何方かご存知でしょうか?お友達の誰かにはきっと録画している方がいると思います。ここの掲示板でも
数年前までは良く貸して下さる方がいましたがどうですかね、、これからも亜細亜一緒に応援しましょう。
299>一応亜大OBさん
レース結果については、出きるだけ私情を入れずに書けば良いのですが。。思ったまま感想書いてます^^;;。一応亜大OBさんが柔らかくフオローして下さって、有難う^^。
実はね、今回は、駅伝ではなく個人レースでしたので、皆、若井。や板倉に刺激されて、早いところから飛び出して、一発狙って失敗したように僕には見えました^^;それも良い経験だと思います。
国際関係は、留学が有るので大変ですね。
-
遂にこのスレも300を越えましたね。これからもどんどん活発なスレにしたいですね。
>>300 OB―3さん
いつもレポートありがとうございます。直接見に行けない僕らには生の声は貴重です。これからもどんどんレポートお願いします!
-
小涌園さん
はじめまして。
もしDVDなんかあれば欲しいですよね!
大学の広報さんももう少し気を利かせて欲しい〜な。
-
小涌園様 はじめまして!今後とも宜しくお願い致します。
日本テレビ勤務の友達に確認いたしました、たぶん現在市販はしていないであろうとの事!
しかし、今後リクエストが多ければ、社内的にも検討して子会社のソフト販社から販売は充分ありえるのではと・・・。しかし競技自体が長丁場である事からダイジェスト版かもねとも言ってました。どんどん日テレに視聴者の要望をしては如何でしょうか!亜大優勝時には何回でもDVDで
感動を味わいたいですからね!
-
明日から沖縄合宿です。
メンバーは分かりませんが、アメリカのメンバー共々満足した練習が出来ることを祈ってます。
来月からはトラックの試合も入ってきますね。
今年はインカレも期待できると思います。
トラックを席巻する緑のユニフォームに期待です。
-
OB-3様、亜細亜イズム様、むぎわら様、
コメント頂きましてありがとうございます。私も日テレに直接電話してみて、リクエストします。実は、去年、ここまで躍進するとは正直思わなかったのでビデオ撮ってませんでした。で、今年も1区で木許選手が活躍してるのを見て、慌てて録画しました。また、情報入手次第、報告します。
-
さて、そろそろ新入部員さんのご紹介が待ち遠しい頃になってきました。
既存の寮だけでは間に合わないことを聞いてましたが、
状況は如何なんでしょうかねぇ〜?
-
★4月の亜細亜★
2日ー新入生歓迎会ー大学(午後)
2日−学内記録会−グランド(午前)
3日−福井マラソン
綿引(4年)若井(3年)エントリー
16日−鴻巣競技会
-
○本日の記録会!!
4大学集合。公認記録会〜
亜細亜・筑波・明治・帝京・(東洋欠席)集合であきる野公園陸上競技場にて、公認記録員立会いの本格的記録会であった。5000mと10000mが行われ、公認記録となる。
あきる野競技場はレンガずくりの、なかなかの趣のある素適な施設で、記録会終了後は、コニカミノルタの
松宮選手等が現れ練習をしていた。
記録の方は何処も合宿明けで目立つ様な気禄では無かった様子だが、自己新を出した選手も多く。
明治・帝京・亜細亜の監督、コーチ、選手達がコーナーに立って厳しい声を掛け合い真剣な面差しだった。
尚、5000では、亜細亜の木許等がラビットを務めて新人達の応援を務めていた。
亜細亜の新人では、与那覇(沖縄)、藤田(西脇)が卒業、入学入寮等での練習不足にもかかわらず、なかなかの頑張りを見せていた。
-
>>308 OB-3さん
ご苦労様です。
気になった選手などはいませんでしたか?
他校も含め、余裕があれば教えてください!
-
>OB−3さん
多分東洋は次週の五大学対抗(大東・城西・上武・平成国際・東洋)へまわるものと思われますよ。個人的には二週連続でトラックをはしごして欲しかったのですが…。
-
>>308の、亜細亜大学記録が公開で行われたのは約10年振りの事でした。
東海大記録会とも重なった日に、4大学が参集した事はとても嬉しい事です。多分デンバーにていろいろ
と話しが咲き岡田監督が実行したのでしょう。^^陸連の制服を着用した方々がゴールに居並び本格的な記録会でした。
<<309一応亜大OBさん
デンバー−沖縄と立て続きの遠征で、走る選手も目立ったものは有りませんでした。他校のユニホームと一緒に走るのは、見る方も楽しいものです。明治は積極的に挑戦する姿勢がありありで2年連続の箱根も見えて来そうです。亜細亜は16日の鴻巣実業団記録会が面白そうです。
-
>>310てっこんさん^^
記録会は、日体大が大御所、東海大記録会も最近は大きくなりました。新興では平成が立ち上げましたね。
しかし亜細亜大記録会が今回の様にに陸連役員まで立会いで行われたのは、私この10年来見たことが有りませんでした.今どこもやっていない3000障害を考えて居る様です。
5大学対向戦ですか。こちらは試合形式ですね^^。でも記録会と、試合はどう違うのでしょね、(多分同じ事ですね)6大学対向戦は有名ですが、最近はあちこちで目立つ様になりました。楽しい事です。
東洋大は数年前の亜細亜のように、最近は隠密行動が多いですね(笑)。突然凄いのが表れて来ると困ります^^。位置付けから見ると、取敢えずのライバル校の東洋ですから。
大きな大会に出るためのエントリー以外は公認で有っても無くても関係ない訳ですが、権威つけだけみたいですね。
-
○福井駅前マラソン○
福井マラソンは、秋と冬。
福井駅前ママラソン春の大会。(4/3)
今回は亜細亜.富士通が招待選手
1位−帯刀(富士通)30:16ー亜細亜OB
2位−綿引(亜細亜)30:34
3位−若井(亜細亜)31:03
他に競り合う有力選手の出場も少なく、一般ランナーレースのサポートかとも思える。
陸上競技の普及。亜細亜の存在をアッピール。
全国各地の大会には、企業選手。大学選手達が数多く、派遣されている。
-
>OB−3さん
亜大記録会と言えば、かつて20000Mという珍しい種目で当時早大の櫛部選手が
日本記録を樹立したのではなかったかと思います。
中大記録会も歴史は古い方ですし、法政や早稲田も立ち上げしてきましたね。日体大が
そうですが、大学主体の記録会が増えると言うことはそれだけ、学生審判員の資質向上にも
つながると思います。
さて…あの板倉選手ですが、今度が4年生だったんですね。自分的にはチーム事情で2区への
コンバートも考えられると思うのですがね。山くだりから華の2区へのコンバートと言えば、
東洋の佐藤武選手(現、ヤクルト)が代表例ですが、板倉選手にも同じような軌跡を重ねたく
なってしまいます(^^;)
-
★金栗杯熊本中長距離★
熊本の大会は、監督繋がりでたくさんの大会に参加しています。
昨日の結果です。
−1500m−
清原雅志(2年)―3:54:24−多分自己新では無いかと?
−5000m−
1組−岡田晃―(3年)14:56:89
2組−木許史博−(4年)14:31:44
板倉克宣−(4年)14:40:05
関東の選手の参加は殆ど無かったようです。5000学生1位は神奈川。
記録だけ見ると、実業団選手もまあまあで暑かったのかも知れません。トヨタの岩永選手でも14:23
ですから良い結果だったのかと思います。
-
>>314 てっこんさん^^
1=よくそんな事までご記憶ですね〜。大塚監督の時代は亜細亜も記録会をたくさんやりました。
その中でtラックク競技で20キロを発案したのは驚きでした。櫛部選手は今も現役で平地では相当早いですよね、当時よういどんでは1番だったでしょう。駅伝では、2区と9区大ブレーキでしたが、早い故の
失敗だったのでしょう。亜細亜は、当時良い時計を持ちながらロードの20キロはいつも持続せきませんでした。拓殖の米重監督が当時の大塚監督にダブッテ見えます。
2=はい^^板倉は来年も走れます。彼の2区は充分有りだと思います。木許自身があまり2区にはこだわっていない様子ですし。。。
しかしながら岩崎のような堅い走りの選手が出てきらどうなるでしょうね?2区では他の強豪に対し大きく稼ぐ事は無理だし。。山で確実に区間賞争そいが出切れば、うんと楽ですから。
本当に未だ春なのに、、ここ数年は箱根が待ち遠しいです。
-
今年の新入部員さんの期待選手・変わり種選手などの情報があったら教えてください。
また今年の新入部員さんの傾向として即戦力となる入部者がありそうですが、
その辺はどうでしょうか?
-
★4月後半予定★
16日−鴻巣実業団記録会−1500・5000−本日終了
24日−日体記録会
月末−東海大記録会ー10000−板倉登場、少々故障気味だが、立ち直り、高記録期待!!
-
○訂正○
日体は明日17日です。
東海は24日ー板倉29前半=28分突破なるか?天候次第、
-
月間陸上競技にやっと亜細亜の新入生情報が載ってましたね。
3000mSC9分9秒の益田南の選手など、期待できる選手が多いです。
残念ながら全員は掲載されていませんでしたが、そろそろHPで紹介されるでしょう。
今年は西脇工業、洛南、益田南、白石、沖縄工業、作新学院、大東大一、東京実業と
都大路を経験している学校からの入学生が増えましたね。
大舞台での経験を活かし、亜細亜流の育成に乗っかって大いに成長して欲しいですね。
楽しみです。
24日に板倉君10000mですか。楽しみですね。故障気味とのことですが、玉名での走り
からも地力は大幅にアップしていると思います。
玉名の記事が陸マガ、月陸共に全く載っていなかったので、東海で好記録を出して
文句なしで掲載されて欲しいです!頑張れ!板倉君!
-
昨日日体記録会
5000
谷津−14:54:92−自己新
他に、若井、西野参加
1000
板倉はこちらに廻った様です。昨年は、1000不参加
板倉−29:36:94−自己新
昨日は記録的には全般に低調、板倉のタイムは上位です。
-
関カれ−A−届かず。。
1500(鴻巣実業団)
安保−3:56:84−自己新ながら、A標準に、0,84たりず、
吉川ー4:02:60−B標準に2’6足りず、
A突破で、一人多く参加できるところです。
板倉もAに6’94足りずにざんねんです。29分台がたくさんいるので一人追加したかったところです。
しかしながら彼は本調子の時は、既に28分台は出している模様です。
亜大OBさん=新人のあの人が、いない様なのが心配です。。戻れば良いのですが。
-
<<322追申
今年の亜細亜は露出度万点です^^。
今月は、何度も出て来る選手もいます。(当日変更有りですが、エントリーは全員参加の豪華番に期待)
次回ー23日ー東海記録会は、走れる選手は殆ど出てきます。一年生もデビュー戦です。
5000には板倉も再び、10000には、木許。山下。も登場です。
-
OB-3さま
亜細亜、連続シードを足ががりに「狙って」ますね
法政、早稲田もあやかりたいなぁ
岩崎君が抜けても問題ないですね
-
≪かすみがうら10マイルマラソン結果・8位まで≫(小森コーポサイトより)
優勝 川上智幸(日立電線) 49:04
2位 福永勝彦(小森コーポ) 49:29
3位 佐藤裕之(富士重工業) 49:37
4位 杉光俊信(日立電線) 49:44
5位 S・マヤカ(日立電線) 50:03
6位 藤井輝(駒澤大) 50:18
7位 堀越勝太郎(小森コーポ)50:35
8位 塩川健二(小森コーポ) 50:42
OB選手の活躍が目立ちますね!
現役学生もまずは自己ベストの更新をめざして頑張って欲しいです。
-
<<324早稲田法政先生^^
お久しぶりです。亜細亜もやっと皆さんに少しは注目される様になりました。今年は本当に大事な1年ですが、他校のスパールーキーの凄さが大きな圧力ですね^^;。特に日体等の10000には目をみはる物がありますね、早稲田も流石伝統校すぐに挽回して来ています。法政もここ2年程亜細亜の好敵手になっています.箱根は連続で逃げ切りましたが、次回も楽しみです。
洋平君ですけどね、、いやはや何とも、、とにかく次回全日本で又法政と激突ですね近くなので見にいくつもりです。独立は順調ですか?
-
>>325 ちいちゃん^^
ここには始めての登場ですね。いつも整理された、素早い情報のHP全く感心しています。
はい。塩川のお兄ちゃんも長い長い故障にも、会社の暖かいサポートでやっと走れる様になって来たようです。素質ある選手です又雄也(弟)君に負けずにお兄ちゃんの貫禄を見せれる様になればと思っています。
有難う御座いました。
-
通りすがりで失礼します。東海大記録会で板倉君が五千メートルで14分06秒だしました
-
>>328hajime-kid★さん^^
早い情報ありがとうございます。
さて、私も東海記録会行ってきました。今帰宅です^^;遠いですね。
八重桜満開の東海グランドです。昼5000がスタートの頃は晴天の23℃〜最終10000の時には
気温13℃まで下がって薄寒い曇りに変化していましたが、広大な東海キャンパスのグランドは淡い照明に照らされた八重桜が何とも言えない情緒でした。
他大学スレットでは、レースの話題で盛りあがっていますが、亜細亜フアンの方々は余りレース結果には
興味薄の様ですので^^;。極簡単に気になるチエックと好レースだけを報告します。
5000−10組−未だ日も高く気温も高め、夕方のレースだったらもう少しタイムは上がったでしょう。
1位−杉光(日立電線)−14:27:1−亜大OB
与那覇大二郎(1年)14:43:0−ルーキー初レースー沖縄三冠王、期待の新人
藤田慎平(1年)14:58:2−ルーキー初レース−亜細亜初登場西脇工業卒。
5000−13組−間に女子レースをはさんで、日暮れのレース
1位−川上智幸(日立電線)14:04:0−日立エース。−本日日本人トップ
2位−板倉克宣−(4年)14:04:04−胸の差−日本人2位−A突破
6位−菊池昌寿−(2年)14:27:5
10位−宮田慎平(2年)14:33:7
10000−3組−木許。綿引.山下(拓)岡田(直).岡田(晃)が出場
7位−岡田晃(3年)29:23:5−亜細亜1位
(余談)
東海の中井祥太選手は凄い〜〜2組。3組、4組と3連続、3000迄先導をしてくれました。練習とは
言え凄い復活です。
伊達秀晃選手も凄かった〜〜〜。彼も強豪が走る13組、14組と連続先導を務めました。強いです。
亜細亜は本日36名出場、そぞれぞれに課題が有りますがルーキ達も無事初出走元気な姿を表しました。
-
陸上のフアンは、トラック競技と、ロードのマラソン、駅伝好に分かれます。
私はどちらかと言えばロードフアンです。
来週(8日)から関東学生選手権が始まります。亜細亜大学は、短距離や、投擲の選手は皆無です。そのため参加種目も少なく2部のチームですが、過去には5000、3000SC,ハーフマラソンに優勝経験があります。今年はどうなるか楽しみです。
★800m=は昨年まで、阿久津選手が2年連続で入賞していますが、今年は誰が出て来るか見当がつきません。
★1500m=ここはおそらく、阿久津・清原・吉原当たりだと思いますが、強豪も多く苦戦かと思います。ここは1年生もいるのかな?
★5000.10000.ハーフ=はどの選手を使うのか私には予想も出来ませんが、今期この全ての1位は板倉です。彼を何処に使うかで割り振りが決まってくると考えます。
考えられる選手は、辻。宮田(出れば5000でしょう)。岡田(直)。岡田(晃)。綿引。木許。岩崎。山下(拓)。若井。近藤(彼が復調していれば、ハーフだと思います)大野。この中で岩崎洋平は卒業の積りで合宿も出ており、気落ちして練習も出遅れています。間に合えば10000かハーフでしょう。木許は強度の花粉症で夏まではどうでしょうか?力は亜細亜のエース級ですが?。伸び盛りの岡田晃、辻が楽しみです。
★3000SC=ここは菊地で間違いないでしょう。彼は昨年の銀メタルで今年も狙って来ると思います。
目標は8’50”切りです。後は西選手当たり。
あまり当てになりませんが、今のところの私の予想です^^;;。
-
>>330訂正
1000の今期1位は辻でしたが、昨年の記録が生きていますので,岩崎。が早い記録を持っています。
木許は10000には、早い記録の出る季節に出ていないので持タイムでは未だに30分台ですが、実際は相当早いです。板倉も29分30台ですが、秋冬なれば28分台は出るでしょう.故障が癒えていれば吾郷も早いと思います。
-
OB-3さま
板倉君はいい選手です
本当は6区で使いたいんじゃないですか?
岩崎君が走ればかのうですよね
82回には強豪校としてはっきりと扱われるでしょうね
うらやましいなぁ
-
>>332早稲田法政さん。岩崎はもう箱根は出場資格は残っていないのです。
インカレは間に合わないかと思います。全日本予選が間に合えば今期初レースになるかと思われます。
なにせ卒業記念プレゼントも貰っちゃてるし。。来年も又貰えるのかなあ(笑)。
-
OB-3様
岩崎君は資格なしですか…。もう一度最後の駅伝を見たいです。
80回の予選会で見たときはこれほどまでに「強い亜細亜」を象徴するとは思っていませんでした。
81回では某陸上のムックで「エースではない。2区を担当する。」と書かれているのを見るにつけ亜細亜のスタンスが他大学のそれを何歩かリードしている気がしたものでした。
税理士登録の申請、まだ戸惑っています。あと2ヶ月くらいかかりそうではっきりいって全日本予選に間に合わないかもしれません。しんどいよりも疲れました。
観戦記、81回までは何とか夏前に終わらせて、82回は1月中に書きますね!
-
★地味ながら、ちょと気になる選手★
○安保貴史(2年・不来方高)
彼は別所君の後輩です。HPの写真では現場で彼を見分ける事は出来ないでしょう^^ほっそりした色白の美男子です地味で余り目立つ選手では有りませんが1歩1歩力をつけて来ています。10000では29分台に入って来た程度ですげ、1500では相当の自力が有ります。来週のインカレでは晴れて1500で
公式戦に初登場して来ます。
○三船将司(1年・都立井草高)
話題を持って入部してきた選手では有りませんが、まともな陸上部もない都区内普通高校からの新入部員です。見た感じが日大のサイモン選手を白くした印象で細身なカモシカの様な足首をした選手です。先の東海大記録会で5000(15’14”5)で初登場してきました.まだまだどうなるか解りませんが記憶の片隅に入れておこうと思います。
-
★関東陸上選手権(インカレ)のご案内★
例年通り不規則な日程です。
○8日−ハーフマラソン(千駄ヶ谷・国立競技場)
周回コースですので、トラックから場外に出て又グランドにと繰り返すコースです。外に出て見るのも面白いですが、私はグランド何度も見ます。1部のスタートから5分遅れで亜細亜のでる2部がスタートします。後半になると2部の早い選手が1部の選手を捕らえるので入り乱れて来ます。
亜細亜の選手は=木許。若井。小澤が予定されています。亜細亜は前田(コニカミノルタ)以来優勝は有りませんが、毎回上位に来る種目です。木許君は花粉症を乗り越えられるでしょうか?いつもこの時期はあと1っ歩足りないレースをしていますが、夏以降は全く不安の無い選手です。初参加の若井。小澤のレースが楽しみです。
○13〜15日はいよいよトラック競技です。
亜細亜の選手=阿久津。清原.安保。板倉。辻。板倉。岡田(晃)菊地。与那覇。山下(右将)の登場です。最初から段々長い距離に出る選手です(想像出来ると思います。。)
今年の1年生は−与那覇。山下(右将)の2人のようです。健闘を期待します。(3000障害?)
2種目に登場する選手もいます。
尚参加種目は=800=1500=5000=10000=3000SC
-
OB-3様。ご丁寧に農大情報いただきましてありがとうございました。農大は今年は恥じも外聞もなくインカレポイントを溜め秋の予選会突破を目指します。インカレポイントに関しては賛否両論はあるのは確かですが、ルールが決まった以上は最大限前向きに行く覚悟です。特に選手やOBにとっては、たとえ4秒でも出ると出ないとでは天国と地獄の差があります。インカレ頑張ってほしいです。亜大の選手達は箱根を気にする事なき、自己ベストをだせるようリラックスして頑張っていただきたいと思います。
-
★亜細亜にとんでもない奴が。。。出て来た〜〜
なな、何と数10年ぶりにフイールド競技で★銀メタル★〜〜〜〜
2部走り高跳び
1位−福良翔−(横国大)−2m・8−今期日本7位・学生2位
★2位−柳祐樹(亜細亜・1年)−2m・00−銀メタル★
今期一般入学の新人です。フイールドでは本当に忘れるくらい昔の話です.今の学生諸君が産まれるずっと
昔の話です^^。
1500mー 安保貴史−3:54:22−決勝進出。2組が予選順位争そいのため、異例な牽制でタイムで拾われましたが、自己新記録です。本番で自己新を出すのはえらい事、入賞を期待です。
ハーフマラソンは、
小澤信ー12位−1:06:32=タイムはそれなりですが、順位的に健闘でしょう。
木許。若井は沈みました。木許は原因が解っている事、心配する事は無いでしょう。若井は期待されました
はりきりすぎた模様^^;です。
★亜細亜イズムさん。もんもんさん。お待たせでした。昨日亜細亜HPに新入生情報がやっとUPされました。今年は昨年より少々小粒の感じですが、期待しましょう。写真は未だですが、近々です。
この中から、与那覇。右将が3000SCに初デビューです。
-
OB―3さんへ
3年以内に箱根駅伝で優勝してもらいたいです。
ちなみに新入部員は人数多くて、寮に入れないのでは?
-
>>339もんもんさん。今夜は未だ起きています^^。
亜細亜日の出キャンパスには、陸上競技グランド、研修用の宿泊施設。その裏が野球部のグランド、
その裏に野球部の寮が有ります。ここは鉄筋の大きな寮です。ここを融通してもらって上級生の1部が入った様子です。陸上部のモルタルの寮迄は徒歩3〜4分です^^。食事は一緒の様に聞いています。
-
OB―3さん
ご回答ありがとうございます。関係ないですが個人的に2006年箱根駅伝を走って貰いたい選手。
4年浦野選手(故障直りました?)、3年吾郷選手(故障が癒え復活の兆し)、2年宮田選手
(昨年一番飛躍した選手)、1年藤田選手(将来のエース)。皆さんはどうでしょうか?一押し
や今年一番飛躍しそうな選手はいますか?
-
木許君は花粉が飛ばなくなった夏以降からぐんぐん調子が上がってくるでしょう。
なにせ東海の丸山君と対等に戦った選手ですから・・・
木許君が2区の目処が立ったらくだりには板倉君という最大の切り札が
いますからね・・・
今年も亜細亜は要注意です!!
-
OB-3○さん
いろいろな情報をありがとうございます。
新入部員さんのプロフィールが陸上部のHPに
アップされたのを見て楽しみになりました。
ちなみに出身校が駒大付属という人がおりましたが
これには何か彼らなりの理由があるんでしょうか?
あえて亜大を選んでのことなのでしょうか?
木許君の不調原因は花粉って奴ですか?
なんか憎めないですねw。
来年の箱根の1区は藤田君とすでに踏んでいるんですが・・・。
-
与那覇選手、山下選手、5/13の3000mSC期待しています。
数年前の黄金ルーキー菅野選手の様に飛躍してもらいたいです。
-
>>344
3000SC−予選ー菊地・与那覇・山下(右)
明日の予選は楽しみですね、昨年は菊地が銀メタル、そしてジュニア大会では8分台を記録しました。
特に菊地は2部だけにタイムも低く今年も連続入賞。運が有れば優勝を狙える所まで来ています。
与那覇もルキーで入賞できたら良いですね、山下にも期待です。
>>343
藤田は高校トップクラスと迄は行きませんが、西脇ではキャプテンまで務めた男です、真面目な好青年の印象です。伸びて他校に行っているタイム上位の選手を大学で追い抜いて欲しい物です。
-
本日は、特に板倉選手が自己新の活躍をしましたね。また菊池選手も活躍しました。それにしても、東洋、早稲田、順天堂大などの有力校の1年生は凄い。正直末恐ろしいです。4年になったら普通に27分台が出そう。まあ、うちの1年生はコツコツ大器晩成型という事で・・・・。OB―3さん、まだ始まったばかりですが今年飛躍しそうな1年生は誰でしょうか?予測できますか?昨年は菊池、宮田、小澤選手が飛躍しました。
-
>>346。こんばんわ
今日は会場は寒いでした。明日も天気は悪い様ですね。
最初に今日の報告です。今年から、学連のHPが出来て結果が本当に早くなりました。帰宅した頃にはもう結果が出ています。
1500
安保は、僅か0・32秒差で入賞逃がしました。彼は今年3回連続、自己新で上がって来ただけに残念です。良いものをもって今伸び盛りの選手です。
3000SC
菊地選手は予選1位通過ですが、競りかける選手も無く本日は楽勝でした。明日疲れがないとよいのですが。。本人コメントはまだまだ余裕有りとの事、初優勝に期待がかかります。
10000
板倉は、5000にも、今のところ走る予定です。本日も自己新でした。
今日は非常に積極的で、終盤は日本人1位で先頭を引っ張りました。ラスト2周で落ちましたが、無理するなとの指示ま有った様で、順調でしょう。
さて、御質問の件ですが、是は全く僕の主観です。
今日3000SCに、与那覇、山下(右)の2人が出ましたが、結果はご存知の通りですが、強くなりそうです。亜細亜は箱根が終局の目標ですから、夏が過ぎて、秋が来ないとどうなりますか?ICは標準記録がありますから、出れない選手も多いわけです。今日の2人以外では、藤田。三船当たりが良さそうです。
それにしても昨年、」今年は10000では他校の新人の強さはとにかく凄いです。亜細亜はとても、とてもの、、、状態ですが、28分台の選手でも四年間そままの人も多いです(それでも亜細亜が追いつくのは至難の事です)亜細亜2〜3年かけてじっくり育てるのが常道。1年生に今年すぐに結果を求めるには1歩
足りないような気がします。まず2〜3年生が、岡田(晃)辻、菊池の様に粘れる選手があと2〜3人出れば来年も好結果だと思います。
-
OB―3さんありがとうございます。
しかし、よく考えれば、与那覇選手も沖縄から上京して、高校とは違った環境でよく頑張っていると思います。そうですね、まだまだ、はじまったばかりです。今日と明日の試合頑張ってください
。
-
本日、菊池選手は優勝は惜しかったですね。しかし、どの選手も確実に一歩一歩、レベルアップしています。明日もがんばれ!!
-
2005関東学生選手権
1−今日の経過報告
○800−決勝
8位−阿久津−1:55:48−入賞。=学生最後のIC挑戦は終わった!!!
阿久津選手−3年連続入賞〜〜。(1年時は野球部推薦入学)2年から陸上部入部の変わり種です。入部2ヶ月目でインカレ出場。たいした練習もせずにいきなり上位入賞した素質の選手です。箱根目指して長距離の練習のため、800の記録は当時から」全く伸びていませんが、亜細亜では貴重な800選手でした。今彼は箱根を目指して最後の努力を重ねています。箱根の路は険しく未だ々線上の選手ですがようやく掛け持ちも終わりました。是非皆様も応援してください。
○5000m−決勝=2位〜〜4位−一秒の中で。。。。。
優勝−ジュイ(流通)−14:06:35
2位−坂本(神大)−14:10:00
3位−野宮(大東)−14:10:13
4位−板倉(亜細亜)−14:10:64
4位−板倉−14:10:64−
(経過と感想)
久しぶりに見る、感動し、まれに見る面白いレースでした。=全36校
気温17℃ー晴れ
ラップ−1000(2:51)2000(5:34)3000(8:25)4000(11:17)
○インカレは順位です。1部に比べてタイムは大分遅い感じですが、一緒に走ったらまた違う結果になる事は間違い有りません。今回ジュイ選手も、つっぱしっらずむしろ他選手のトップを引いてくれた様な楽な走りで、大きくリードは取りませんでした、昨年の箱根予選会等を見ても、1部の両留学生と走れば全く違う走りをする筈です。レースは2周目で、早くもジュイトップ、ながら2位集団を大東−中央学院ー神大ー
亜細亜−中央学院他2〜3校で形勢、3位集団は遅れる。
2000mでレースはほぼ確定。優勝ジュイ、そして残り2つの表彰台を賭ける激烈なレースが始まった。
神大、中央学院、大東、駒沢、亜細亜の5校の入れ替わり、立ち変わりの戦いになり、4000mで完全に野宮(大東)坂本(神大)板倉(亜細亜)中央学院の4校に搾られ、専修座間、駒沢勢、他は大きく遅れての3位集団となる。
四校は何処が勝つか解らないで、最終コーナーに縺れ込んだ。ラスト100m。坂本僅かにリード、付きそこねた板倉がもうぜんとスパート、是に野宮があわせる。。。中央学院遅れる.ゴール前僅かにさされて
板倉表彰台のがす。。。。残念。2位〜4位まで、一秒無い、IC最終戦を沸かせる大レースで有った。
-
関東大学陸上選手権(2005)(箱根番外)亜細亜の入賞メモ!!
★走高跳
柳(柏日体)−2m=準優勝ー亜細亜初
彼は千葉県出身の一般入学の選手です。亜大陸上に専門のコーチもいません。(駅伝チーム)
そのため、自宅通学で地元で専門コーチについて練習に励んでいる模様です。本日も応援参加していました。
★800m
阿久津−8位ー3:55:48−入賞(コメント>>349)
★10000m
5位−29:14:66−入賞(コメント・過去スレ)
★3000障害
3位−菊池−8:53:23−自己新ー油断の3位−入賞=2年連続!!
★5000メートル
4位−板倉−14:10:64−惜敗でも凄い〜。入賞
★1500m
9位−安保−3:58:35−惜しくも次点入賞ならずー今期伸び盛り。
岡田監督になってから、最高の成績を収めた、インカレでした。
今回はOBの数も大変増えていた様です。
一応亜大OBさん−昨日は陸上部OB総会だったそうですが、参加されました?又情報宜しく御願いします。
○次回予定は月後半の、日体記録会に、7名の参加予定だそうです。
来月はいよいよ全日本の予選会となります。今年の亜細亜は射程内ではないかと、思っていますが。。
-
★全日本大学駅伝選考会★
競技場決定
大井陸上競技場
日時−6月11日
スタート−PM6:00
時間を作って是非応援を楽しんで下さい。
-
6/11 全日本大学駅伝選考会 がんばってほしい。特に上級生はもちろんですが、1年もメンバー
に選ばれるか?
-
OB-3さんこんばんは
話の流れからしてOB-3さんは陸連か亜細亜の偉い人なのでしょうか?
知りたいけど無理には聞きません
マンナンライフじゃあるまいし(笑)ら
食べたい!けど痩せたいみたいな
-
陸上部のHPにもいよいよ新入部員さんの顔写真も
アップされていましたね。
なんだかんだといって今年の1年生の皆さんは
内部的にも外部的にも非常に注目されているので、
大変だろうと思いますが、
これも亜大陸上あるいは大学駅伝の歴史を変えるかもしれない
来年以降の躍進原動力として大いに期待されている証拠です。
近い将来、岡田イズムの集大成を実現するためにも、
是非、頑張っていただきたいです。
“緑の時代”の到来は君達にかかっている!!
-
OB-3さま
早速の情報ありがとうございます
今東京なので携帯からです
私の箱根駅伝観戦記も早めになおしますm(__)m
ビズネ トゥーラ君をワチーラ君と間違えるとは大失敗で反省しています
エントリー、亜細亜はフルメンバーでしょうか?
まさか秋山ツムラ井両選手が抜けるとは…
混戦ですね
-
★遅延情報★
ですが、貼っておきます。
今年は他大学は凄い一年生が多いです。タイムを見ると、亜細亜はとても追いつけるものでは有りません。
選考会亜細亜のめんばーは下記です。
安保(2年)−過去スレ355に書き込みましたが、地味〜に伸びています。
菊地(2年)目標−3000SC,2年連続のICメタリスト
小澤(2年)目標−記録の出ない春先に29分台に入っています。
飯島(2年)30分きり
綿引(4ねん)29分中盤=太りやすいタイプなのか、体重に苦労していますが?
岡田・直(3年)−努力家ですが、見た目には、スピードのきれが、安定選手
岡田・晃(3年)この学年ではエース格で、走る時はいつも安心してみていられます。
板倉(4年)亜細亜で今1番旬な選手です。
木許(4年)亜細亜では一応、他大学にも知れた格上の選手です、最近はレースに、むらが。
益田(2年)最近上り調子の新鋭です。
○木許、板倉。−強いと言ってもこのクラスは他校はもっと強いです。今回の予選ではこの2人で大きい
リードをとる事は難しいでしょう。亜細亜は下の層の厚さを生かして監督の設定通りの安定した走りに勝負がかかって居ると思います。私、個人では4位まで取れる可能性充分と期待しているのですが、
過去2回の選考会は、教職実習の選手が皆大失敗をして、無念の涙でした。選考会に未だ勝った事の無い
亜細亜です。今年こそ、頼みます。
-
OB-3○さん
そうですか・・・。
亜細亜もここまでですか。
近い将来の箱根総合優勝を夢見てきたのですが残念です。
昔の亜細亜にまた戻ってしまいそうですね。
淋しい限りです。
-
>>358亜細亜イズムさん^^。こんばんわ
はて??意味が理解出来ませんが、つたない文章で恐縮ですが、ゆっくり読み直してくださいね。
1−過去にトラックでの予選会はあまり良い結果では無かったと言う事で、今回は4位通過までは有ると
見ています。^^
2−ロードの箱根は今の状況を見ても、来年もシードは取れるのでは無いでしょうか。
木許君は補欠に(5組)廻っていますね。。当日の調子では出て来るかもしれませんね。
今の所、平均持ちタイムでは、下位に有りますが、安定して最下位タイムの選手でも30:40位迄に入ってこれれば大丈夫でしょう。
-
OB-3さん
いつもお世話になってます!
ところで、W拓郎と木許君はどうしたのでしょうか?木許君は入ってくるように思いますが
W拓郎がいないと苦しいように思います。
今回は予想で亜細亜をはずしました。ごめんなさいです。
-
いよいよ明日は全日本予選ですね。インカレ、今回と仕事で見に行けません…。条件はあまり良く無さそうですね。悪条件なら、より亜細亜にとっては好条件になりますね。選手の健闘を祈ります。
-
久々に来ての連続書キコです。とうとう当日を向かえましたね。思ったより気象条件は良くなりそうですね。サポートも含めて、亜細亜の力を十分発揮し、伊勢路のキップを勝ち取りましょう!
-
管理人さん情報によると2組終了時で5位。東海の棄権もありますが悪くない位置に着けてると思います。3組で少しでも貯金を作って最終組を迎えたいですね。頑張れ!亜細亜!
-
レース終わった様ですね。亜大勢はどうだったでしょうか。
-
テスト
-
★選考会3位通過ー快挙=!!!!!!★
>>363一応亜大OBさん、おひさです^^
また、遅延報告で、、、それにしても今年はネットは、早いですね、もう結果がでいます。
ここのフアンの皆様では、僕だけみたいなので、駄文ですが報告致します。
気温22℃=小雨から、曇りに変わりました。
一組
安保−21位ー31:32:2−調子も良く起用されましたが、ちょっと気負い過ぎた様です。
菊地−4位−30:32:2−冷静に試合を運び上位を確保
この次点で=5位、一気に期待が膨らむ。
二組
飯島ー11位ー30:20:0
小澤−15位−30:27:9
2人とも安定して常に上位集団=30:30を見事に切ってきた。
4位に近い5位変わらず
三組
木許−13位−3017:9
綿引−14位−30:18:2
岡田(直)から変更木許が走りキャプテンらしい走りをしました。綿引も7000当たりで苦しくなりましたが、良く我慢最後は戻して、しっかり走り、2人揃って高順位確保
ここでー4位
4組
板倉
岡田=エースが勢揃いの4組で、順位はともかく、冷静な走りで、ペースを守り、大差のない15〜6
位ではいりました。
雑文報告
完全な照明設備の無い競技場で、ライト間隔の中間は暗いグランドでした。
時計は当初から狂っていましたがその狂いはしっかり補正されていましたので、結果発表が遅れたのは、時計ではなく、抗議に依る審議時間でした(大学名は臥す)第三コーナー当たりの内戦突破も問題が出た模様です。(是はどう言う減点があるかは知りません)
1−1位神奈川。2位法政はしっかり。=3位までの差50秒以上
2−3位〜8位までの差―25秒の大激戦でした。
亜細亜大学が規約変更後選考会勝ちあがっての突破は初めての快挙でした。
○参考迄に順位一覧です。
順位 大学名 合計タイム
1 神奈川大学 4時間01分33秒8
2 法政大学 4時間02分13秒4
3 亜細亜大学 4時間03分10秒1
4 専修大学 4時間03分14秒6
5 大東文化大学 4時間03分19秒8
6 東洋大学 4時間03分20秒1
7 中央学院大学 4時間03分26秒3 以上7校が本大会出場権獲得
8 早稲田大学 4時間03分36秒6
以上です。
-
>>266訂正とお詫び!
おはよう御座います。
ここのフアンの皆様では、僕だけみたいなので、駄文ですが報告致します。
↑誤解を受けて、不快に感じそうなので、訂正です;;
ここのフアンの皆様の中で、ー選考会を見に行ったのは僕だけ見たいなので、報告します。
と言う積りで書いたのです。宜しくご理解下さい。
尚岡田監督以来のOB達も多数駆けつけて非常な盛り上りでした。嬉しい事です。
-
>OB−3さん
亜細亜は何気に強いですね。東海、早稲田がはじき出され、東洋も苦戦。
上位を独占したのは神奈川、法政、亜細亜ですからね。箱根のシード校ばかり。
しかも2年前の箱根予選会を思い出させるような面々。
でもこれで揃って伊勢路に行けますね。伊勢路では久しく対戦していなかったので、
今から楽しみにしていますよ。
-
>>368
てっこんさん
おはよう御座います。そうですね、岩崎、山下(拓)が抜ける前は、もっと強気の予想でしたが、、
本当になにげに勝っています(笑)。全日本は対決ですね、東洋は秋までには新人も落ちついて来て、
まず予選をしっかり勝ち抜き勝負ですね^^。有難う〜〜。
-
OB−3様
初めて予選会へ行き、各大学の応援で盛り上がっていて非常に楽しい
観戦となりました。
いつも通りに順位予想を覆す「岡田マジック炸裂」で気分爽快です。
1組 菊池君 エース候補にふさわしく頼もしい限りの4位でした。
安保君 ねばりに粘って中位を確保。
<6位でなく5位だったのですね。>
2組 飯島君 積極的なレースを行いタイムアナウンスのある
11位を確保。
小澤君 中位を最初から最後迄崩れることなく確保。
<5位へ躍進>
3組 木許君 最後尾からのスタートし、徐々に先頭へきた
ときには「作戦勝ち」とみましたが、体調不良
だったのですね。それでも自力の13位。
綿引君 後半もがき苦しんでいましたが、終わってみれば
木許君に続いてゴール。
<4位へ躍進>
4組 板倉君 プレッシャーの懸かる4組で、上位でのゴールを
期待しましたが、何とか中位を確保。
岡田君 後半、5位集団からも大きく離されるも最後は
ねばりに粘って中位を確保。
<3位でゴール>
亜細亜の躍進はオープンの5組益田君・岡田君のレースに現れて
いたと思います。
常に先頭集団を引っ張り、3・4位or4・5位でゴール。
プレッシャーの懸からないオープンとは言え、これからの活躍が
期待されるすばらしいレース展開でした。
実は、昨年7月迄転勤で名古屋に6年間居ましたが、その間には
参加できることが無く残念でした。
東京へ帰任してから2年連続参加 テレビ観戦ですね。
-
>>370
油そばさん^^
レス有難う御座います。久しぶりですね.
選考会いかれたのですか。監督の廻りにはたくさんのOBが居たでしょう?今回は特に多かったようです。
僕はメインスタンドのベンチに座っていました。(情報が早いので)
あそこのグランドは暗いけれど情緒が有りますね。はばなしい活躍は無かったけれど、亜細亜の選手は自分の力のなかで、頑張り通過して良かったですね^^
-
あらあら〜あっさり全日本の予選パスしてたんですね?
なかなか崩れて行かない踏ん張りのきく選手層が出来てるんですかね?
あまり陸上のことは解らないですけど皆さんのお話を聞いてみると、
やっぱり緑の時代の幕開けを感じます。
このままサラリと来年の箱根では9区まで2・3位争いをしてたなんて
ことが起これば面白いですね。
-
OB-3様。久しぶりです。それにしても亜大の底力素晴らしいですね。主力が出ないと言っていたので予想から外しましたよ。全日本では優勝争い期待しています。
-
>>373
おやおや。団長めずらしいね^^。
下手な鉄砲も、一発で当たったねえ〜〜2重◎とは。。凄いなあ、唯一人(笑)
こちとら、相変わらずの長屋暮らしでね。。。
>>372の亜細亜イズムさんが、書いてるけれど、あっさり通過でした〜〜。
でもね、結果が出るまでは、なにげに不安なのが亜細亜の特徴でね、(いつも勝つと信じながらも持ちタイムが低いから」喜びは倍増します。応援たの見ます。
-
>374 OB-3 様。亜大は現在私にとっては希望の星です。
本音ですが常連校より予選を行ったりきたりの雑草的大学を応援しています。
農大、専修、士館、拓大、帝京などなど・・・。
その中で亜細亜はどうみても、いつもハラハラ・・・。(失礼ですが)。
でもすごい。でもいつも不安。大好きです。岡田監督になって変わりましたねぇ。
本日は予選通過をお祝いして真面目にカキコしました。
では失礼します。長屋の引き戸をガラガラガラ・・・。
-
全日本と札幌ハーフ
毎年このレースは重なります。
全日本
岩崎(4年)10000−再起戦ですが、実際に登場するかは未だ解りません
菊池(2年)3000SC-札幌にもエントリーしていますが、こちらに出るのではと思います。
昨年ジュニア2位ー先のインカレ3位。十分入賞圏内です。
札幌
木許 史博-期待
綿引 一貴-期待
岡田 晃-期待
菊池 昌寿-全日本に回ると、
岡田 直寛-頑張れ
小澤 信-頑張れ
山下 拓郎-1年の時に初デビュー学生上位に入りました。
若井 清照-しばらく調子落としていたが、期待です。
北條 泰弘-本来は強い筈。
近藤 繁和-ここも期待。
益田 稔-挑戦
谷津 慶史-挑戦
阿久津 浩之-後一歩の前進が。
飯嶋 渉-期待
安保 貴史-今年延びてるが、長距離どうか?
実業団の選手は1分台〜2分台が優勝圏内ですが、学生はこの時期4分〜5分台前半で入れば
秋には十分期待できると思います。
-
全カレ。取り合えず報告!!
亜細亜1人の全カレ参加、菊池が予選突破です!!
3000障害ー1組予選
1−梅枝ー8:57:64
2−菊池−8:58:05=予選通過です。
3−篠藤−8」58:38
4−日大
2組
1−難波ー9:10:11
2−おりむね(中大)?
-
快晴のよい天気でした。気温28度のなかの決勝戦でした。
今回は亜細亜から唯1人菊池選手が参加しました。
全日本学生選手権3000SC=菊池が見事に3位を獲得しました。
これで、彼は関東2位-ジュニア2位-関東3位-そして今回全国3位と4回連続3障で表彰台に上がる偉業を成し遂げました。
レースは終始冷静に5位以下の落ちる事も一度も無く。2400付近で5人に絞られ、ラスト400のジャンでスピードで劣る菊池はトップに躍り出増したが、2700で篠藤が一基に抜き返し
トップに、梅枝がそれに続いて勝負が決まりました。2800で3位までは確定、そのままゴールです。 尚中央学院の優勝は学校初の記録です。おめでとう!!
【3000mSC】関東の大学
優勝− 篠藤淳 (中学大)−8:41.85
2位ー 梅枝裕吉(日体大)−8:43.73
3位ー 菊池昌寿(亜大)−8:48.61--自己新
-
4位− 武者由幸(日大)−8:51.40
6位 難波祐樹(順大)8:54.99
7位 白波瀬裕真(順大)8:56.90
10位 阿久津圭司(早大)9:12.98
11位 武田豪(順大)9:20.42
DNS 森宗信也
◎明日は12人の選手が札幌ハーフを走ります。あまりTVに映らないかも知れませんがTV中継でお楽しみください。
欠場ー山下(拓)小沢。菊池
新参加ー与那覇(1年)
-
札幌国際ハーフ、亜大選手の結果はどうでしたか?
知ってる方いましたら教えてください。
-
52位:岡田直寛(1,06:00) 71位:飯島渉(1,07:00)
73位:安保貴史(1,07:07) 83位:岡田晃(1,07:36)
93位:北條泰弘(1,08:13) 96位近藤繁和(1,08:27)
99位:綿引一貴(1,08:38) 101位木許史博(1,08:44)
104位:益田稔(1,08:52) 107位阿久津浩之(1,08:56)
109位谷津慶史(1,08:59) 119位若井清照(1,09:50)
以上、札幌国際ハーフの結果です。
-
北の街からさん!
どうもありがとうございました。
これからも何かありましたら
情報お願いいたします!
-
安保選手は退部したのですか?
-
秋留台公園陸上競技場は、東京の西、五日市線にあります。今日は暑い真夏日でした。普段は地元の人達ばかりの郊外の駅ですが、東京サマーランドへ行く家族連で賑わっていました。
綺麗なバラ園があり。例の箱根駅伝(天国の大介)君のロケーションの行われた美しい競技場では、(西多摩選手権)というローカルな退会が開催されました。
地元の中学生から、一般までの参加です。
亜細亜大学の若手選手が5000mに参加しました。そうです我、亜細亜大学陸上部の地元なんです^^。
他大学は帝京大学から数人参加していましたが、ここでは敵なしです。気温34度。グランド上は40度近い中で勝負と言うより亜細亜若手記録会という感じで、10人前後があえぎながらも仲間争いのレースでした。(笑)^^
優勝は真夏の男。与那覇が15:2前後。2位は加藤が15:14(自己新)でした。加藤はレース近くなるといつも故障で、高校以来の自己新をこの真夏の中で出した事はおおいに自信につながるでしょう。ご機嫌です。
応援の先輩達は合宿所からジョグで駆けつけてくれました。彼等も往復10キロ近くを真昼に走るのですから結構きついはず、良い汗かいて体も絞られたのではないでしょうか??^^
夏の長距離記録会は夕刻からが、日体、東海でも普通ですが、今日は真昼の決闘でした。
後は夏合宿です。9月になると他大学も亜細亜もどう様変わりするか楽しみです。
余り話題の時期ですのでローカルニュースですが、報告します。
-
OB−3○さん
いや〜、ローカルな話題は大好きです!
与那覇くん元気でいるんですね・・・。
初めから個人的には“与那覇”という文字と響きに大物の影を感じるんですね。
彼に会ったことはないんですが・・・。
来年の箱根1区という文字が以前からこの与那覇という文字から浮かんでくるんです!
別に霊能者ではないんですがね・・・。
ちなみに今でもトウモロコシ畑があたりにひしめいているんでしょうか?
-
>>384亜細亜イズムさん
久しぶりです。今年の1年生は余り露出して来ていませんが皆頑張っています。一昨日も真夏の炎天下に走っています。大学に入って今まで未経験の長距離に挑み疲労もたまって来る頃です。しばらく調整休養を取り地獄の合宿に入る事になります。
与那覇が取り合えず札幌にも挑戦しています。
亜細亜3番手ー与那覇−(1,07:07)
次の箱根にも1年生が登場するようになってくれば亜細亜もバランスの取れたチームになって来るかと思います。
-
地獄の合宿ですか・・・・
でも一番の栄養を蓄えることの出来るタイミングですから
1年生には辛抱と夢の両方を携えて乗り切って欲しいです。
-
夏合宿も前半が終わった頃でしょうか?
目覚ましい成長を見せている部員さんはいましたか?
1年生はどうでしょうか?気になります・・・・。
-
菅平はもうすっかり秋です。朝晩は12〜3度位まで下がります。
朝6時過ぎ亜細亜大学の選手達が6,4キロの周回コースを2チームに別れて元気に20キロ走をしていました。反対からは東海のチームが中井選手の先導ですれ違います。その他、日体。帝京の選手達がそれぞれ朝のジョグをしています。
各校とも出雲の選手選抜も終わった様子です。
亜細亜の数字ですー4−3−3−3−2−1−1−1です。予想を楽しんで下さい。3大駅伝初出場の選手も台頭して来ました。ヒントは亜細亜のHPの掲示板にも出ていますね。
箱根には未だ期間がありますが、出雲、全日本では東海が1歩抜きん出ているような気がします。
外人の居る山梨や日大にもひけを とらないのではないでしょうか、佐藤ゆうき選手は別格の感じです。取り合えずの出雲、全日本は早い持ちタイムのところがそのまま強いのではないでしょうか。その中で亜細亜の位置ですが、さしあったって遅い選手も無く相変わらず安定した平均の選手層で昨年のような失敗は無いでしょう6〜8位くらいを期待しています。初出場の選手の活躍がどうなりますか?
-
亜細亜の力も安定しているようでなによりです。
故障も無くこれからのシーズン上り調子で上げてもらえれば、
かたいレースをしてくれるものと思います。
がんばってください。
-
亜細亜の仲間様、菅平で見た事、特に中井君のことなど東海のスレッドで話してくれませんか。
是非お願いします。
-
出雲駅伝が近づいて来ました。出場校の選手達も菅平合宿で決められたところが多いようです。
選手エントリ(8名)は確か本日(20日)だったと思いますが忘れたので控えますが、
亜細亜大学の選考も菅平の合宿地で選手達に告げられました。
昨年は意表をついて全員初参加の若手選手だけで挑み、力を出す前に舞い上がって惨敗しました。
今年も初参加の選手が殆どですが、上級生から下級生迄を網羅した布陣で上位陣を脅かす事が出来るかも知れません。長い間故障続きであった選手も今年は素晴らしい復調でデビューします。
1年生のエントリーは1人のようですが、果たして初登場できるかが興味有ります。
昨年出場者は1人だけです。明日の発表を楽しみにして下さい。
菅平で各校の仕上がりを見ていると、東海大学が抜群の感じです。全日本を落としたのが残念です。箱根はともかく佐藤悠基選手はこの距離ならば別格の存在でしょう。私は優勝候補筆頭だと思います(当たった事は有りませんが^^;;)
-
OB-3さんお久しぶりです
出雲は今日登録ですよ
楽しみですね
そういえば2年続けて出雲に出るのは亜細亜も法政も初めてですね
また早稲田が2年続けて出雲全日本に出られないのもはじめてです
感慨ひとしお
-
>>392早稲田法政さん。どうもです。
早稲田も一時期は渡辺選手(現監督)が大活躍で興奮してみたものでした。期限のある学生選手ですから、年毎に変化が有るからこそ楽しいと思っています。
亜細亜と法政は今は接近戦ですね。来年も一丁上を亜細亜が頂きたいものです((笑い)。今年の法政はどんな具合ですかね?亜細亜はいつも4年生が主力なので今年も半分は入れ替わりですが、
今のところ順調に来ているようです。出雲は4年ー3名、3年ー3名。2年ー1名。1年ー1名がエントリーされています。誰が走るのかは、前の日まで監督の腹の中でわかりません。今年も法政と良い勝負をして愉快な口げんかをしましょうね^^。そして今年も亜細亜が勝ちますよ〜。
-
OB-3さんレスありがとうございます
まさにトムとジェリーでいつも亜細亜が一つ上(その一つが超デカいが)
来年は6強のどれかを倒したいですね
法政は9人が残り、さらに刈部陸上監督(駅伝監督は成田さんです)が「今年の1年はいいですよ」「2年の後藤がいいです」と頼もしい発言です
しかし、6強や早稲田明治東洋の補強はすごいですね
亜細亜はたたきあげて強豪を喰うのだからすごいですよ
今シーズンも仲良く喧嘩しながら法政が勝ったらいいなぁ
-
今年も予想大会が始まる季節になりました。まず第一戦の出雲ですがまたまた難しいですね。
さて亜細亜は今年も堅実に成長しているようですが、他校の記録を見ると凄いの一語です。いつもはらはらドキドキの亜細亜です。
岡田監督になって、公にエースと呼んだのは4年前の前田選手1人ですが、一昨年の鈴木。今年の木許、岩崎も順位的には亜細亜のエースと呼んでも恥ずかしくない成績だと思います。
そして板倉が現れて来ています。
(秋の注目選手)
○阿久津−ご存知甲子園球児、駅伝選手とは思えないマッチョな身体をしています。(笑い)長距離では弟(日大)に先を行かれていますが、努力家の選手、箱根ももう一歩までの位置にいます。
昨年の出雲では空回りでしたが、今年は2年連続の出場が期待されます。
○吾郷−2年間あちらこちら次々と故障していましたが、やっと大人の身体が出来つつ有り、今年は本来の素質が開花相当強いと聞こえてきます。ご当地出雲工業出身、活躍が見れるかも知れません。
○益田ー2年生は菊池。小沢が1歩抜け出して今年の箱根に出場しましたが、宮田や、この益田も
次第に力をつけて来ています。エントリー圏内
○与那覇−今年の1年生は比較的小粒でしたが、潜在能力は充分有るようで、3年生になる頃には亜細亜らしい選手になる事でしょう。その中で沖縄チャンピオンの与那覇が暑さにも負けず今のところは順調の様子です。初エントリーが有るかもしれません。
相手チームのタイムを見ると容易な事では有りませんが、7位くらいを期待しています。
-
OB−3殿の情報が全てあり、楽しみに拝見しております。
まもなく出雲駅伝、ご当地選手である吾郷君が走るのを楽しみにして
おります。入学時のタイムからいずれはエースになってくれることを期待
しておりました。3年でブレークするとは亜細亜らしいですね。
確か益田君は全日本予選会の5組で積極的なレースをしてくれ、今年に
期待をしておりました。
どの駅伝でも下級生が30〜40%出られるようになるとバランスが良く
毎年楽しみになりますよね。
可能な範囲内で9/24〜25に行われたセレクションの状況(何名位の
参加があったのか等)情報を提供して頂けませんか。
-
>>396油そばさん^^
選考会以来ですね、お久しぶりです。
亜細亜掲示板にも書き込んでおられましたね。
亜細亜セレクトの件は未だ聞いていないので詳しく解りませんが、昨年より若干減らしているようです。が各校のエースクラスが数人いるらしです。亜細亜は大体2〜3番手の選手が多いのですが年々変化して人気上昇らしいです^^。
出雲は、4年生はエース板倉。実力ありながらチャンスに恵まれなかった綿引選手あたりのようです。3年生は今1番調子の良い選手が出てくるでしょう。晃も強いです。後は>>395私の予感です。
解りますね^^。もっとたくさん訪れて下さいよ、最近は一応亜大OBさんも姿見せないし、寂しいです。
-
★出雲のメンバー★
ようやく各校で揃いましたね^^
亜細亜のメンバー
4年=阿久津。板倉。綿引。
3年=吾郷。岡田(晃)岡田(直)
2年=益田
1年=与那覇
吉田。清原。
今年のメンバーは4年から1年まで網羅されていますが、阿久津以外はすべて初出場です。
他校強豪はスピード選手が揃っていますが、手堅く走れる亜細亜も見劣るメンバーでは無いと思います。1区が落ち着いて中間順位で繰れば追い上げる力も揃っています。
過去は7位が最高ですが、2年前のメンバーで8位になったのですから、今年は6〜9位当たりと
踏んでいます。6強のひとつを崩せれば全日本ー箱根としり上がりに行けるでしょう。
3区。6区が綿引。板倉。岡田(晃)あたりかな?
-
久々の書き込みです。ご無沙汰です。
出雲がいよいよ明後日ですね。予想は8位にしました。
最終的なオーダーは岡田監督にお任せして、出場する選手はやはり入賞を目指して
頑張って欲しいです。
出雲は亜大向けの距離ではないと見る方もいるようですが、箱根の距離変更を見ていても
短い距離への対応を求められてきている現状を考えるとそんなことは言ってられないですね。
亜大にもスピードランナーは十分にいると思います。
今回の結果も今後を占う一つの指標として見たいですね。
-
エントリーリストを見てビックリしました。
板倉選手2区の起用は作戦(先行逃げ切り)であって欲しい
ことと、最重要の6区に起用された吾郷選手がブレークすること
を期待しております。
三大駅伝のスタートであり、箱根シード校の意地を見せ一桁の
順位を目指して、「亜細亜がんばれ」。
1区 おかだ あきら 14分33秒 29分23秒 高崎北(群馬)
岡田 晃
2区 いたくら かつのり 14分04秒 29分14秒 東亜学園(東京)
板倉 克宜
3区 わたひき かずき 14分37秒 29分33秒 太田一高(茨城)
綿引 一貴
4区 よしだ りょうた 14分51秒 30分22秒 前橋育英(群馬)
吉田 亮太
5区 あくつ ひろゆき 14分43秒 30分13秒 佐野日大(栃木)
阿久津 浩之
6区 あごう あらた 14分36秒 29分49秒 出雲工業(島根)
吾郷 新
補員 おかだ なおひろ 14分28秒 29分44秒 国府(熊本)
岡田 直寛
補員 ますだ みのる 14分49秒 30分23秒 佐賀工業(佐賀)
益田 稔
-
>OB−3さん
…お久しぶりです。今年はかなり主力メンバーを投入してきたようですね。さすがに上位校も強くて苦戦するかもしれないけれど、前回よりは大きく順位を上げてきそうです。
3年前は鈴木良則選手のスタートダッシュで8位健闘したのを覚えていますが、今回上位校や関西勢に割って入れれば先も面白くなるんじゃないですか?鍵は板倉君や吾郷君あたりでしょうかね。
1区に木許君がいればもっと面白くなっていたかな…とおもわれてなりません。
うちは出雲出れない分、全日本で頑張ります…その前に予選会がありますが(^^;)
-
★出雲駅伝★−は2区が1番難しい。。
東海ー佐藤。亜細亜−板倉が思ったとおり2区にきましたね。
亜細亜は初参加の時、
1区池谷−実業団MDIから=2区帯刀−当時ルーキ−で一桁後半の順位で受け継ぎ、坪田(法政)等を一気に打ち抜きトップに出る=3区−野口(今尚四国電力のエース)が亜細亜らしく3年で強くなりエース区間を担当。個々までTVカメラを独占した時が有りました。
出雲の2区は短い駅伝だけに、ここで遅れると取り返しがつかなくなる。そして前後が見えるだけに自分のペースが掴めず、一気に追い上げて息切れする選手が続出、順番が最も乱れる区間でもあります。それだけに5000の記録では他の関東校に大きく遅れる亜細亜としてはスピードでも亜細亜1番の板倉を置いて他には見当たりませんでした。岡田晃は間違いなく来年の要です。吾郷はやっと真打登場、板倉並に強い選手です、普通に走れればサイモン。伊達以外には抜かれる事もないでしょう。亜細亜の出雲は久しぶりに面白い場面を提供してくれるかも知れません。
夏の時点では与那覇もよい仕上がりのようでしたが、吉田と入れ替わっていましたね。
全日本には、木許、菊池が登場して来るでしょう
>>401 てっこんさん
お久しぶりですね、22日は立川では東洋応援してきますよ^^。明日は亜細亜の応援宜しくお願いします。箱根はライバルとして争いたいですね。
-
TVで出雲を最後まで見てましたけど結果的には亜大と強豪校との差は
あまり感じませんでしたね。
亜大が最高のベストメンバーで臨んだのかどうかは判らないのですが、
それだけ亜大の実力が迫っているということでしょうか?
なんだか今までの強豪校といわれたところが
大きな存在に見えてこなかった今日のTV映像でした。
それも強豪校とは違って飛び抜けたスーパースターが居ないにもかかわらずです。
今日の出雲は強豪校の目玉ランナーが少しでも不調であれば
亜大がアンカーで2.3位争いでもしてたんじゃないでしょうか?
とにかくハイレベルな安定走行していた亜大はムチャクチャ成長してるんじゃないでしょうか?
箱根では怖いぐらいの活躍がある予感がしてなりません。。。
-
○今日の出雲。。。結果としては関東6強に入りました。
板倉。晃。は当然として、吉田。吾郷。綿引。阿久津達も確実に強くなっている事が解ります。
メジャー初登場のアンカー吾郷は、団子の中で今一歩だけ届きませんでしたが、20キロレースならば本物の6強入りでした。次の全日本で今日のようなレースが出来れば、箱根の亜細亜は3年連続シードが堅くなってきます。各校のエースクラスの揃った3区の綿引も今日の経験で手ごたえを掴んでくれれば、最後の箱根のチャンスが見えて来そうです。
よいレースを楽しみました。
それにしても法政とは(選考会は別物)本線で3連続先着です。よい気持ちでした^^
-
>>404
OB-3さん
またぁ、きついなぁ 苦笑
確かに亜細亜は強いです。何で?
入学する選手の評価は法政が若干なりとも上なのに…。
岡田君原田君の出来に尽きます。また今年も亜細亜の後姿しか見えないのかなぁ。
-
>>405
早稲田法政先生^^
○予想大会のコメントは?外れましたね^^亜細亜は未だもう2丁駒が余っています。次回も又楽しみですね。
うきゃ〜^^。。良かったですう〜。次回は全日本本線では(選考会(予行練習)では法政が先に行きましたが、、)又亜細亜が先導致しましょうね^^。と今のうちに言わせて頂きます^^
冗談はともかく、ちょっと凸凹が有りましたね、短いゆえにあせったのでしょう。一歩狂えば昨年の亜細亜を見て下さい。最後まで殆ど区間二桁順位で監督もOB達に苦言を出されて苦笑していました。上位はともかくあの距離ならば亜細亜のメンバーとしてけして弱い人選では無かった筈でもあの結果です。法政が亜細亜より弱いと思っていませんが、勝負は結果ですから当分競り合いが続きそうですね。もう一丁行きたいですね。
-
>>406
あと二枚駒が残ってます
それ忘れてました
法政も下りの松垣君と10区(5区?)の秋山君がいますが…
全日本ではともにシードをとれたらいいなぁ
-
>>406
>下りの松垣選手=板倉。。10区の秋山選手=山下(拓)。。うふふふ^^大丈夫負けないでしょう。楽しみですね^^次回の箱根迄はお先に失礼です^^。リベンジ期待します。
○他のフアンの皆様個人的言い合ですみません。私はいつも一杯やりながらもっとどぎつく友人と喧嘩しています^^;;」(顔は笑っています)不快でしたら謝りmす。今日のところは勘弁して下さい。
-
ご無沙汰です。今回の出雲は健闘しましたね。
順位は8位でしたが、距離の短いこの駅伝で前半からきちんと上位につけて勝負したことは
亜細亜が力を付けた証拠だと思います。
前半から勝負の流れに乗ることが常に出来るようになってきていますね。
綿引君、吾郷君も目処が付いてきたように思えました。
来月の伊勢路を経て、来年の箱根では我々にどんな走りを見せてくれるのか今から楽しみです。
今までもでしたが、これからは一日一日が無駄にできない大切なものになってきます。
来たる日にベストパフォーマンスが発揮できるよう、頑張って欲しいですね。
-
>OB−3さん
…8位という順位以上の健闘でしたね。板倉君の頑張りは勿論のこと、綿引君も集団から落ちそうなのを何度も粘っていたのが印象的です。
段々短い距離でも融通が利くようになってきたんじゃないですかね?全日本でも目が離せなくなってきました。
-
OB-3さん
現時点で亜細亜の全日本はシード権内ではないかな?と思います。
短い距離でも対応できるし、堅実な走り。名前もよくわからない選手が走っても結果を出す。
岩崎君の穴は十分埋まりましたね。
しかし、法政も何とか盛り返したいです。岡田君と原田君は調子がよくなさ過ぎました。
特に岡田君は実業団の合宿参加の疲れか?かなり悪い状態だったといいます。本来走れない感じだったそうで、それでもリザーブがエントリー後調子が上らず、岡田君に託さなければならなかったということです。
まぁ、岡田原田両エースが本調子といわず「普通に悪い状態」なら、また秋山君松垣君が走れる状態だったら、亜細亜よりは1分くらい前でゴールでしたよ。と、言い返してみる 笑。
そして私にとってもう一方の早稲田。
2年連続で出雲、全日本の両方に出られないのは記憶にないので、今の2年生以下は仮に予選を突破しても「箱根しか駅伝を知らない」世代として上級生になってしまいます。特に現2年は3年生になっても「箱根しか駅伝を走っていない」という…。
昨年の例があるので、予選会は「通るだけ」を期待します。
でも、7位とかはちょっと困りますが…。
-
出雲駅伝の裏開催(?)の記録会結果です。
菊池昌寿 14.16.87
岡田直寛 14.17.56
益田 稔 14.20.67
藤田慎平 14.26.64
近藤繁和 14.29.83
スピード駅伝の出場から漏れた選手たちがこの記録とは亜細亜さんはいつの間にこんなスピードを
身につけたんでしょう?出雲の出場選手に何らヒケをとりませんね。
与那覇君と並ぶ期待のルーキー藤田君も台頭してきたようですし、今後ますます侮れなくなってい
きそうです。
-
>>412あかずつみさん。ご無沙汰です。
出雲の記録会。良い結果でしたね。
もともと自力のある近藤以外は全員自己新記録だと思います。
亜細亜の5000は10秒台は、わずか1〜2年前までは1人いればよいほう。まして13分台はこの10年で、帯刀。前田。の2人だけです。(他校いれても数人の時代でしたからね)
箱根の常連シード校にあって13分台の居ないのは亜細亜だけ、
亜細亜は選手全体が凸凹がなくなり皆競り合いの中に居る事がこの結果かと思います。
箱根の常連になれれば、出雲の常連にもなれます。これからも楽しみが続きそうです。
-
>>413
OB−3さん、大井以来ご無沙汰しとります。
出雲ではきっちり入賞しておきながら、同時開催の記録会でこの好タイム。羨ましいほどの選手層
です。各チーム、これから距離が伸びるに従っての思惑など交錯する時期ですが、亜細亜さんは全
くその心配もありませんしね〜。
全日本も箱根も、上位候補チームは取りこぼせば必ず亜細亜さんに食われる覚悟がいりますね。それどころか、取りこぼしナシでも上位に食い込むなんて状況もありそうな気配です。ホントに怖い
存在になりました。
お互いの応援校は出場しませんが、22日の立川でお会いしましょう。(いらっしゃいますよね?)
-
○亜細亜次のレース
高島平ー記録会(昨年は東海で多くの自己新が出ました)
亜細亜大学は今年も予選会の翌日(23日)高島平20キロ(午前)日体記録会(午後)と忙しい1日になりそうです。高島平は取り合えず順調に長距離を走れている選手で、他校の箱根シード組も前の日の予選会の成績に照らす意味合いもあるようです。
>>409一応亜大OBさん^^
2回続けて亜細亜の順位当てましたね^^。お話のとうり結果がでるともう少し上だったら良かったと私も思います。全日本も予想が当たると楽しいですね。
>>414あかずつみさん
私は予選会が大好きです。今年も天気がよければ出かけます。又お会い致しましょう。
農大(ちょっと苦しいかな?)専修(何とか行けるのではないか?)の活躍を楽しみにしています。
-
ファンの方は既にご存知かと思いますが、「亜大陸上部応援ブログ」が開設されました。
陸上部員の投稿もあるそうで楽しみですね!
http://green.ap.teacup.com/asiaekiden/
-
<亜細亜大学>
※木許 史博 (きもと ふみひろ) 4年
板倉 克宣 (いたくら かつのり) 4年
綿引 一貴 (わたひき かずき) 4年
近藤 繁和 (こんどう しげかず) 4年
岡田 晃 (おかだ あきら) 3年
岡田 直寛 (おかだ なおひろ) 3年
山下 拓郎 (やました たくろう) 3年
吉田 亮太 (よしだ りょうた) 3年
宮田 真平 (みやた しんぺい) 2年
益田 稔 (ますだ みのる) 2年
小澤 信 (おざわ まこと) 2年
菊池 昌寿 (きくち まさとし) 2年
藤田 慎平 (ふじた しんぺい) 1年
エース木許君と期待の一年生藤田君のエントリーが非常に
楽しみです。
春先の花粉症に苦しんでいたとの木許君に復活を期待して
おります。
箱根駅伝が近づくと調子を上げてくるこの男 山下君も
見たいものです。
-
他スレで区間予想が出てきてますね。今の選手のコンディションがわからないのですが、
エントリーから「こうだったらいいなぁ」というオーダーを考えてみました。
岡田(晃)―板倉―菊池―綿引―岡田(直)(藤田)―小澤―山下―木許
藤田君は使って欲しいという希望も込めてです。益田君なども調子良さそうなので
入ってくるかもしれませんね。
当日が楽しみです。
-
第30回高島平の結果はどうなったのでしょう?
藤田選手ががんばったのでは?
-
>>419 もんもんさんめずらしいですね。
学生選手のコンデションは微妙なもですね。そんな中、今年の1年生は、現状与那覇と藤田が互いに頑張り今のところ競り合っている様で嬉しい事です。
先の高島平では、藤田が8位に入り一段と強くなり素質が開花してきそうです。今年の全日本では久しぶりに1年の登場があるかもしれません。しかし走れなくても登録選手になれると言う事走る事と一緒です。
後は北条が51分台でしたが実力を発揮しています。北条。近藤は早くから素質を持ちながら、大会前後は不運にも走れず悔し涙を流しています。花を咲かせたい選手です。
-
ありがとうございます。木許選手が2位でしたか??
日体記録会の結果どうでしたか?
-
★亜細亜−今日のニュース★
国体ー3000障害―菊池昌寿(2年)−3位ー8分43秒。
彼は本当に強くなりました。今年関東IC以来全て表彰台に上がって居ます。
(>>420の追伸)
高島平は激戦でしたね、狭いゴールですから接触事故が心配です。1位堺〜8位中井までが0,15秒差とはまさになだれ込みの状態です。
(亜細亜)
2位−木許(4年)01:00:45
8位−藤田(1年)01:01:?
11位−北条(4年)01:01:37
-
OB−3様
いつも情報ありがとうございます。
日体大記録会への参加が見送られたようであり、高島平の結果が判らず
やきもきしておりました。
2秒遅れの2位 木許君実力発揮ですね。全日本の活躍を期待しております。
藤田君 出雲記録会 5000m 14分26秒
高島平 20000m 61分 ?
一気に記録更新、特に20Kで61分?とは箱根駅伝にも期待十分ですね。
距離の短い記録会より、高島平のような距離の長い大会の記録を楽しみに
しており、ほかの選手の仕上がり具合などの情報を楽しみにしてります。
-
>>423油そばさん。こんばんわ
メモ出てきました^^;
藤田−1:01:07−8位
スパールーキーを除けば藤田のこの成績は立派だと思います。
全日本にはこの他、宮田等もデビューが有るかも知れませんね。例年の亜細亜らしく、木許−板倉−綿引−北条の4年生もしっかり安定して来ている様子です。前半ある程度逃げれればよい結果が出るかもしれません。2年の小澤も好調で長い距離は行けそうですよ。
それから、みんなの掲示板ですので名指しされた時には必ずお返事したいと思っていますが、後は気楽にもっと書き込んで下さると楽しいです。
-
OB−3様 ありがとうございます。
<全日本大学駅伝について>
バラエティーにとんだ距離に対してどのような区間配置をとるのか岡田采配が
非常に楽しみです。
<第1区>14.6キロ<第2区>13.2キロ<第3区>9.5キロ
<第4区>14.0キロ<第5区>11.6キロ<第6区>12.3キロ
<第7区>11.9キロ<第8区>19.7キロ
両エース(木許君・板倉君)を第1区に投入しないですむ区間配置をとれれば
上位入賞も期待がもてます。
①やはり、両エース(木許君・板倉君)は第2区・第8区に投入されますかね。
②箱根駅伝を見据えスターターになることを期待し第1区岡田(晃)君。
③入学後に記録を大幅に更新した宮田君と躍進著しい藤田君が投入されることを
楽しみにしております。
-
木許君、藤田君、北條君と、高島平は好結果でしたね。
相変わらず距離が伸びると亜細亜の選手は安定してきますね。
予想オーダーでもそうしましたが、今度の全日本は木許君にアンカーをつとめて欲しいですね。
ただ、高島平の疲れもあるかもしれません。
そうなると4区あたりですかね。
今年の全日本は上位で勝負できるメンバーが組めたと思います。
それぞれが与えられた役割を果たし、前を向いて走って欲しいと思います。
今年の全日本は今までで一番楽しみです!
-
★亜細亜のメンバー★
全日本大学駅伝。
木許−板倉−菊池−岡田(晃)−岡田(直)− 益田−山下(拓)−小澤
選考逃げ切り策ですかね、間違いなく走れれば前半は良い位置につけるのでは無いだろうか?
とてつもない強豪アンカーが揃うところで、小澤が何処まで食い下がり粘れ切れるかがポイントだろう。ひょっとすると初シードが有るかも。。
-
>OB−3さん
あっという間に全日本直前になりましたね。
東洋と亜細亜が全日本で対戦するのは実に9年ぶりということで、随分と開きましたね。
勢いでは東洋の方がありそうですが、実戦面では亜細亜かなという気もします。何と言っても出雲で8位はびっくり(3年前の8位とは中身が違いますよ)です。
まずは前回シード校の一角を崩せればと思いますが…。
木許君、板倉君でスタートダッシュをかけるんでしょうかね。個人的には中越高校卒の小澤君には
震災地の人々の分まで頑張ってほしいです(東洋の川津君の後輩ですからね)
-
亜細亜の区間オーダーが発表されました。わくわくしますね。このメンバーに選ばれた。益田はきっと今年強くなっているのでしょう。それにしてもアンカーに繋ぐ順位がとても興味深いです。
他大学の有名選手の中に入って小澤の役目は順位維持が1番の務めになりそうです。
1区−木許(4年)=彼が来るとなんだか安心感を増します。
2区−板倉(4年)=今年の山下り。ハーフの亜細亜新、この2戦で一気にエース
3区−菊池(2年)=長い距離も強くなっているようです。
4区−岡田晃(3年)=1番安定している選手
5区−岡田直(3年)=両岡田ともに競って強くなっています。努力家
6区−益田(2年)=初陣ですね
7区−山下拓(3年)=もうすっかりお馴染み、レースの組み立てはピカ1です。
8区−来年も最長距離5区を走るのでしょうか?
↑岡田監督の選んだこのスタートメンバーは?はたしてどんな結果を運んでくれるでしょう。
他校に負けない顔ぶれだと思います。
綿引 一貴(4年)=またまたエントリー迄とは、出雲では良い走りをしたのに、
近藤 繁和(4年)=またも直前故障
宮田 真平(2年)=彼はマダマダ機会がたくさんある。エントリーだけでも凄い
藤田 慎平(1年)=今年は1年の出走は有りませんでしたね。
この中に当日走る選手がいるのでしょうか?
-
>OB―3○★様
法政へ「ようこそ」でございました。
また過大なるお褒めのお言葉を頂き恐縮至極でございます。
目の前のたんこぶを、今回は是非是非払拭したいと願っているのは、早稲田法政さんともどもでございます。
出来ましたら、亜細亜・中学・東洋・法政包囲網で5強いじめが出来、2校ばかりを喰ってシード確保ができれば大満足できるのですが、しかし亜細亜さんとは互いに切磋琢磨できるよう、そして箱根に繋がるようないい勝負したいですね。それでは明日はいい日でありますよう、試合後に箱フリでお会いいたしましょう。
-
オーダーもすっかり磐石の構えですね。
箱根では1年生がこれに1人くらい組み込まれるでしょうか?
-
全日本大学駅伝11位。
スタートダッシュはならなかったが、中盤から後半に盛り返しシード権を伺う
順位で8区を迎えられたことが本日の成果であったと思います。
出雲駅伝記録会で好調であった菊池君(区間7位)岡田直君(区間2位)益田
君(区間5位)は期待通りの活躍、岡田直君は本日のMVPである。
板倉君(区間4位)・山下君(区間6位)は期待通りで、箱根駅伝2区10区
は不動なものとしたか。板倉君が8区小澤君をゴールで迎え入れる時の笑顔が
印象的でした。
岡田晃君(区間10位)は、もうこれまでかと思わせえる腹痛の映像がありま
したが、区間10位にまとめたのは見事。
木許君(区間13位)と小澤君(区間14位)には、箱根の1区(8区)と5区
でリベンジを期待。
-
全日本大学駅伝11位。
スタートダッシュはならなかったが、中盤から後半に盛り返しシード権を伺う
順位で8区を迎えられたことが本日の成果であったと思います。
出雲駅伝記録会で好調であった菊池君(区間7位)岡田直君(区間2位)益田
君(区間5位)は期待通りの活躍、岡田直君は本日のMVPである。
板倉君(区間4位)・山下君(区間6位)は期待通りで、箱根駅伝2区10区
は不動なものとしたか。板倉君が8区小澤君をゴールで迎え入れる時の笑顔が
印象的でした。
岡田晃君(区間10位)は、もうこれまでかと思わせえる腹痛の映像がありま
したが、区間10位にまとめたのは見事。
木許君(区間13位)と小澤君(区間14位)には、箱根の1区(8区)と5区
でリベンジを期待。
-
今日のレースは、順当と言えば順当。大体力どおりの試合でした。未だ々上位の壁は厚いです。
感想は、>>433油そばさんの意見どおりだと思います。晃があの苦しさを我慢して、区間10位で踏ん張ったのが深く印象に残ります。数年前だったらあのブレーキでずるずる後退していたことでしょう。
8区小澤は、前に述べたとおり、強豪ひしめくな中で、何処迄順位を維持出きるかの問題した。
彼は現在の実力で走ったので、他校がそれ以上のつわもので有ったという事でしょう。
亜細亜は強くなって来たのは事実ですが、未だやっとシード権圏内迄来たと言う事で、首脳陣とも多少知名度が上がった事におごる事なく、謙虚に紳士で有って下さい。フアンは来年の正月を本当に楽しみにしています。
もともと上位の大東の巻き返し、急上昇の中央学院。東洋。神大。相手に3つのシード権を争奪戦が始まります。
-
全日本の結果を見て亜細亜勢は徐々に箱根照準モードへ
一気に加速して行くんでしょうね。
どういうわけか近年の亜細亜はその点が非常に上手いと思います。
新春箱根のシードは大丈夫だと思います。
なぜなら亜細亜は箱根と相性がいいからでしょう!
-
OB-3さんお久しぶりです
しかし亜細亜に勝てないなぁ
うぅん
話は変わりますが、今日【ランニング1周年記念】第4弾としてハーフマラソンにでました
記録は目標に届かず93分でした
OB-3さんは走るのですか?こっちも負けたりして
-
秋も深まってきました。
風邪に気をつけて、清涼飲料水を飲まないで、ベストな状態で新年を迎えて欲しいと思います。
-
本日、橋本 和也選手がんばりました!!
-
上尾ハーフ、今年も好記録が続出しましたね。1:05:00までに14人がゴールしました。
岡田(晃)1:02:52 綿引 1:02:58 木許 1:03:24
菊池 1:03:27 藤田 1:03:53 谷津 1:03:58
与那覇 1:04:01 益田 1:04:04 吉田 1:04:34
近藤 1:04:46 宮田 1:04:46 若井 1:04:54
小澤 1:04:59 前田 1:05:00 (お天気屋さんのHP参照)
板倉君や山下君、岡田(直)君が出ていないことを考えれば凄い状況になってきましたね。
箱根への期待は高まるばかりですね!
-
上尾ハーフの結果、本当にすごいの一言ですね。参加しなかった
主力を加えた学年構成もバランスが良くなり、連続して箱根シードを
狙える体制が取れてきてますね。
木許君・板倉君続いて、綿引君・岡田晃君・岡田直君がブレークし
2枚看板から5枚看板誕生。
特に1年生の藤田君・与那覇君が躍進することにより上級生が刺激
されるこの状況がすばらしいです。
4年生 綿引君 (8位)木許君 (15位)近藤君 (89位)
板倉君
3年生 岡田晃君 (5位)吉田君 (71位)若井君 (101位)
前田君(110位)山下君 岡田直君
2年生 菊池君 (16位)谷津君 (34位)益田君 (40位)
宮田君 (90位)小澤君(108位)
1年生 藤田君( 29位)与那覇 (38位)
-
>OB−3さん
東洋スレへの書き込みどうもです。
只隈監督が一番上で、3つ下が川嶋監督、その2つ下が平塚監督でした。
さすが川嶋監督、今でも現役バリバリですからね。(^^;)
亜細亜は昨年同様にここで一気に上げてきましたか。64分以内に6人入れてくるとはさすが岡田監督だと思います。板倉君も出雲、全日本と何気に区間上位ですし、本番では十分に狙えるんじゃないですか?
木許君も出雲の時が就職試験とぶつかって欠場で、全日本はまだ本調子ではない印象でしたが、僅か2週間であげてきましたね。
良い評価を受けない以上に、マイナス材料が少ない。これが最近の亜細亜の持ち味のように思えます。箱根駅伝ってプラスマイナスゼロが実は意外とプラスアルファになると思うんで…。
うちは皆さんお休み中…。前はみんな結構出てたんですけどね。
-
★上尾ハーフマラソン★
昨年と同様好天気に恵まれた上尾マラソンでしたが、気温的には今年の方がさらに条件が良くそれが高記録続出につなっがたのだと思います。
私はゴール手前700メートル程の地点で観戦していましたが、役20メートル程の差をつけて1番で駆け抜けたのは、なんと早稲田の竹澤選手でした。今年の彼は本当に大活躍ですね。力もほんものでしょう。東海の伊達選手は力どおり、あまり疲れた表情も無く王者の貫禄です。
さて我が亜細亜も素晴らしい仕上がりでした。結果は>>439,>>440に書かれておられる通りでほぼ
箱根登場の選手の姿が見えて来た様な気がします。
岩崎の抜けた穴は、エース板倉。1区は、出雲、全日本を見て、木許、晃の決戦でしょうか?
期待大ながらもエントリー迄だった綿引も怪我さえ出なければ最後のチャンスを獲得したのでは無いでしょうか?山下り(6区)あたりに登場かも知れませんね。
晃は、こないだの汚名挽回したなあ、と、築地総監督に褒められ。照れていました^^。
岡田監督の方は直接の指揮者だけに、そうにやついている訳にもいかないでしょうが。おそらく内心では満足されているのでは無いかと察しっています。3年続けて1年生の起用もありそうです。
それにしても亜細亜は来年も下位候補の3〜4人は誰を選ぶか?監督もつらい決断になりそうですね。
-
>>435の通りやっぱり箱根照準の流れは隙なく引き寄せて来ましたね。
どうしてこうも我が亜細亜はこの時期からの箱根までのもって行き方がうまいのでしょうか?
私はプロじゃないから判らないけど箱根のアンカーは是非1年生の起用を見てみたものです。
箱根の総合3位以上を目指して欲しいです!
-
日本大学のOBです。他大学のスレに書き込みするのは初めてです。
今年の亜細亜大学は、実力的に5位に入れる力は十分あると思います。
他の大学ファンですが、今年は台風の目になるように盛り上げてください。かげながらご健闘をお祈り申し上げます。
(日大の吉岡大好き男より)
(日大の土橋がだれよりも好きな男より)
-
やっぱり10区アンカーに藤田君か与那覇君で臨んでもらいたいです。
再来年の箱根まで勢いのある今の流れをつないでいって欲しいと思います。
がんばれ!1年生!
-
上尾の亜細亜勢の自己新続出は結構凄いことなんですか?
他の出場校と比べてどんなところが特徴的なのか教えてください。
-
上尾ハーフに続き、学連10000m記録会でも多数の
自己記録更新すばらしいです。
特にエースの木許君の28分台へ突入。
テレビの実況で選手を10000mの記録で紹介することが
多く、実力がありながら記録に恵まれず10000m30分台
と紹介されていた木許君もついに28台と紹介されることになり
非常にうれしいです。
亜細亜の上位10人 ☆印自己記録更新
7組 6位 与那覇君 1年 29:57:37☆⑧
8組 2位 北條君 4年 29:32:56☆③
4位 益田君 2年 29:34:01☆④
5位 辻君 3年 29:42:04 ⑤
9組 12位 飯島君 3年 29:59:85 ⑨
13位 谷津君 2年 30:07:81☆⑩
10組 4位 木許君 4年 28:53:41☆①
9位 菊池君 2年 29:32:41☆②
11位 綿引君 4年 29:34:27 ⑤
12位 若井君 3年 29:37:13☆⑥
13位 板倉君 4年 29:47:49 ⑦
14位 近藤君 4年 29:50:90 ⑧
今から箱根のエントリー、岡田監督が誰を選ぶか非常に
楽しみです。
-
今年の締めくくり!
本日の関東学連10000記録会(第2回)
記録は>>447−油そばさんの記事参照下さい。気温11度ながら、日差しがでたり曇ったりでした。
1ー木許史博=10000記録の出場機会が少なく、30分代の記録しか持っていませんでしたが、今日のレースでは実力を発揮しました。大東ー野宮。専修−座間。とスタートから最後まで3人の牽制に終始しました。5000辺りから、さすがに流通経済の独走になりましたが、ラストで平成に2位は譲りましたが、2〜3番手争いは野宮と木許のデットヒートで互いに一歩も譲らず意地のぶつけ合いでした。おかげで終始冷静にこれに参加しなかった座間選手が最後に3位に入りましたが、野宮=木許のレースは又別格の面白さでした。が2人とも無駄な足を使いすぎたきらいも有りました。尚木許の28:53:41は亜細亜日本人記録2位だと思います。
2−橋本和也−太り安い体系で苦労していましたが、やっと身体も出来つつあり本来素質だけで走っていましたが、じょじょに目覚めつつあるようです。
3−箱根経験者の、小澤は少々出遅れ感、このままだと微妙な位置ですがまあ大丈夫かな?山下(拓郎)は仕上げ上手まず大丈夫でしょう。
4−ラストチャンス=綿引は3度目の正直。故障さえなければ初出場でしょうか、本来好素質の
北条。近藤は、北条が1っぽリードか。
5−今年は、益田。吉田の進歩が目立ちます。
★明日(4日)は地元の奥多摩駅伝です。連勝記録を伸ばすよう監督の激が飛んでいましたが、今年は元気な選手が多く本日走った選手を殆ど使う事もなく員数は間に合う様子です。中央沿線の方は是非応援を頼みます。
12月4日ー午前10時スタート=青梅線川辺駅前(マラソンと同じ場所)
最後は日体記録会が今年の締めくくりになります。
-
>OB−3さん
…東洋スレよりお邪魔します。
木許君のタイムは帯刀選手のタイムが28分53秒4なので…やはりこの場合には歴代2位ということなのでしょうか。でも実質1位タイとみても差し支えないと思いますよ。それにしても5000Mのタイムの割りに10000Mが30分台なので、これは記録の伸びしろがかなりあるとにらんでましたが…いきなり28分台とは。
出雲では就職試験で不出場、全日本もまだ不完全。それが上尾で一気に上げてきて、そして今日の快走。亜細亜の1、2区は決まりましたかね?(^^;)
今回は各チームともトラック、ロードとも記録を伸ばしているところが多いですね。亜細亜も東洋も10000Mの上位10人平均では29分30秒を軽々クリアしたようです。亜細亜の場合にはハーフも桁違いにデータがいいですからね。うらやましい限りです。
-
亜細亜大学!箱根総合3位以上を目指してがんばって欲しい!
以上!!
-
木許君きましたね!前田くん以来の28分台。他にも29分台が8人、この時期でこれだけトラックの記録が良いのは心強いですね!
メンバー選びがますます大変になってきましたね!
綿引くん・北條くん・近藤くんは初の箱根出場なるか、と言ったところでしょうか。
あと6日後の一次エントリーが楽しみです。
-
岡田監督のエントリーはどうなりますか?
4年 板倉君 木許君 綿引君
3年 岡田晃君 岡田直君 益田君 山下君
2年 菊池君 谷津君 小澤君
1年 藤田君 与那覇君
12名+4名になるのでは、、、、楽しみです。
①05年度実績
1区木許君2区 3区 4区辻君 5区小澤君
6区板倉君7区菊池君8区 9区 10区山下君
②亜細亜大学 ハーフベスト19位
1位 板倉 克宜 4年 1時間02分38秒
2位 岡田 晃 3年 1時間02分52秒
3位 綿引 一貴 4年 1時間02分58秒
4位 木許 史博 4年 1時間03分24秒
5位 菊池 昌寿 2年 1時間03分27秒
6位 藤田 慎平 1年 1時間03分53秒
7位 谷津 慶史 2年 1時間03分58秒
8位 与那覇 大二郎 1年 1時間04分01秒
9位 益田 稔 3年 1時間04分04秒
10位 辻 拓郎 3年1時間04分06秒
11位 吉田 亮太 3年1時間04分34秒
12位 岡田 直寛 3年1時間04分45秒
13位 近藤 繁和 4年1時間04分46秒
14位 宮田 真平 2年1時間04分46秒
15位 若井 清照 3年1時間04分54秒
16位 望月 洋介 4年1時間04分57秒
17位 小澤 信 2年1時間04分59秒
18位 前田 祐介 3年1時間05分00秒
19位 松山 剛久 3年1時間05分01秒
-
>>452油そばさん
私の予感ですが、
他には、宮田。阿久津。北条。飯嶋。等も候補には挙がるのではないでしょうか?
尚区間エントリーは1区以外は、今年は全く予想がつきませんね^^;;。2区次第で全く変化してきそうです。監督もぎりぎり迄迷うのではないかと思います。
ローカルニュース
本日の67回奥多摩駅伝は、主力選手も登場しない中でも、連勝記録を伸ばしています。
優勝ー亜細亜A
2位−新電元
3位−亜細亜B (以上総合順位)
東海大学チームも主力を使わずの参加でしたが、新居監督も姿を見せていた事からも、将来の有力選手もいた様子です。
-
ご迷惑をおかけします。
お仲間に入れてください。
テストです。
-
>>455爾汝強力さん。
始めまして、ここは殆どの方がOBのようです。お暇な時に過去ログ読んで見て下さい。同級生の人もいるかも知れません^^。地方に居られると情報が少ない時にはやきもきしますね。
関東の人も居ますので遠慮なく質問等して下さい。ただ大勢の方の掲示板ですので、内容によっては指名したほうがが返事が来る確立は多いかと思います。
今年の亜細亜は楽しみです。
ところでハンドルネームはなんと?呼ぶのでしょうか?;;。
-
OB-3○さん
爾汝強力さんは多分、我が母校の建学の精神
『自助』『協力』の当て字ではないかと・・・・・。
-
>>457亜細亜イズムさん。
お久しぶりです。書き込みいつも拝見しています^^。
ああ。。そういえばそうですね。太田先生の言葉ですね。良くすぐわかりましたね〜。
ところで今年は本当に楽しみになりましたが。。。今までは不安の中での好結果で喜びもひとしおでしたが、来年1月は期待充分の中での戦いですから、今年の結果は当たり前と思うと、アクシデントの無い事を願いたいですね。
タイム(ハーフ)だけから見れば優勝も夢見れる位置ですが、全ての大学が順調に走る事を想定して、5位+−1(4位〜6位)は充分見込めると思っています。岡田監督は当事者ですから慎重発言ですが、関係者の間でもその辺の位置を期待しているようです。
今回は4区、5区が大きく変化しているので、メンバー選びも相当悩みの様子です。故障者もちらほら出ていますし。。極限までの練習ですから、他校も同じ悩みを抱えていると思います。
先日の10000記録会でもある有力大学の監督の話でも、今取り合えず11人しか計算できないとこぼしていました。亜細亜は充分控えがいますが、急激な寒波が到来風邪が心配です。風邪引いたところがまず後退でしょう。
-
>>458 OB-3○さん
僕は先日も書き込みしましたが総合3位以上を期待しております。
復路の追い上げでいけると思います。
多分、今度の箱根ほど亜細亜にとって目標を高く上げざるを得ない、
ある意味厳しいステージに立っていると思います。
あわよくば総合2位・・・堅く運べば総合3位までと思っています。
最近の箱根は直近のデーターを大きく裏切ってきます。
データ重視ではかならずほころんできますしね。
この2日間の選手の士気の高さがモノをいうので、
その点は今年の亜細亜は中盤に士気の糸が切れることなく流れを作ってくるし
出場校の中では一番オトナのチームであるように思います。
りきまなければ大丈夫でしょう。
そして勘のいい監督のチームが絶対優位です。
その点は天下の岡田監督あり!です。
亜細亜らしいしぶとい走りを見たいものです。
-
OB―3○★さん、早速のお声がけありがとうございます。思った通りの温かい雰囲気のあるスレ。このような方々が、OBとして卒業後もご活躍をなさっていることが見えるようで嬉しい限りです。
ハンドルネームの意味は亜細亜イズム★さんのおっしゃるとおりです。
「爾汝」には「親しんで呼び捨てにする」という意味もありますので、そんなヤリトリが許していただけるよう、顔を出させていただきます。
さて、書き込み件数では、駒沢・中央・早稲田・東洋・専修・順天堂・日本・山梨に負けていますので現在亜大は9位。神大とはE勝負をしています。現在シード権ぎりぎり、というところ。選手の皆さんも切磋琢磨しているようなので、皆様にもスレでシード落ちしないよう書き込みをがんばっていただければ m(_ _)mと願っているところです。それが選手の皆さんの背中を少しでも後押しすることにもなるような気がして…。
-
>>460爾汝強力さん
ここは陸上音痴の私でも好き勝手に書き込みを許していただける皆様が多いので安心ですよ。
でも、ここに登場するOBさんの中には本当は亜大陸上の重鎮であったりする人がいるのではと、
秘かにドキドキしながら書いてます。
でもそんな陸上音痴の私でも熱い思いは語れますし、
ここのどなたかを通じてOBの生の声を選手周辺に伝えてくれていると思っています。
爾汝強力さんがおっしゃるとおり選手の背中を少しでも後押しできるよう言葉で語りかけるのは
実は亜大OBのつとめだと思っております。
-
461>>亜大イズム★さん
おっしゃるとおりです。OB―3○★さんなんか、詳しすぎますよね。関係者っぽい雰囲気がぷんぷんします。疑問にお答えしているあの貴重な情報は、名探偵が謎を解き明かす大団円一歩手前の推理小説を読み終えようとしている気分です(OB―3○★ さん、プレッシャーかかるようならごめんなさい)。自分は、年に何回か上京します。来週の土日は、職場の研修旅行兼忘年会(笑)で、上京します(劇団四季の「オペラ座の怪人」を見たい!というご婦人方が多かったものですから…)。日曜日はフリーなので、東京在住の同級生と一献傾けながら、駅伝・野球の話で盛り上がる予定です。(その前に短い足を伸ばして、お昼は油そばもEかな…。)
-
はじめまして、80年卒のOB「野球大好き」です。
去年の秋に不祥事が起きて今年東都リーグ二部に落ちた野球部を追いかけて日の出と神宮の試合を殆ど観戦しました。野球部の方は一部に復帰し、主将の松田君がソフトバンクへの入団をはたして本来の姿に戻り、陸上部の活躍にも期待したいと思います。
野球がシーズンオフとなったからではありませんが、駅伝も大好きですので、
この掲示板にも参加させていただければと存じます。
因みに野球は詳細なデータを持っているものの、駅伝は素人ですが宜しくお願い致します。
-
>>463野球大好きさん
はじめまして。。。
私も大の亜大野球ファンです。
シーズンごとに神宮に足を運んでいます。
神宮での亜大選手の活躍を見ていると勇気をもらえるので好きです。
キビキビシタ動きには男の美学も感じますね。
内田監督の大ファンでもありました。
僕の現役時代はパンチ佐藤君が活躍していた頃ですね。
阿波野君・高津君もいましたっけ。
今シーズンはよく踏ん張って1部復帰してくれて泣きました。。。
私も陸上音痴ですがここで選手たちにエールを送っている一人です。
お互い母校のために声援を送りましょう!!
-
463:野球大好き★さん
同じく始めまして。
高津選手のユニホームを持っている、爾汝強力です。私もここへは新参者ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
北国に住んでいる者ですが、1部復帰を決めた11月6日は、神宮へ応援しに行こうとマジに思っていました。が、同日に全日本駅伝もあったのでハムレットの心境、泣く泣くネットで野球、TVで駅伝を見ていました。
すさまじい流言飛語の中で1部復帰を果たした試合は感動の嵐だったようで、今思うに、応援しに行けばよかったと、後悔しております。
選手の皆さんの活躍、亜大関係者の真摯な姿勢での応援、亜大OBでよかったと思うこの頃です。
-
亜細亜イズムさん、爾汝強力さん、暖かい歓迎有難うございます。
亜大応援団のBBSでは「応援指導部ファンクラブ」のハンドルネームで書き込んでいます。
自宅が渋谷区ですので、神宮はすぐそばですから頻繁に通っています。
応援指導部の方はチアのお嬢さんたちは勿論、本来ブラスの萬羽君も頑張っていて、
なんだかんだと差し入れなんぞをして“応援指導部を応援”していたのですが・・・
新人のチアのお嬢さんも神宮にもなれ、初舞台となる箱根(&大手町)の寒空の下でも
陸上競技部の選手や控えの方同様頑張って欲しいと思っています。
なお、小生データマニアなのですが、陸上競技部のHPから仕入れるもの以外で、
参考になるような書籍雑誌等がございましたら是非教えていただければと存じます。
-
(東京箱根間往復大学駅伝競走総合スレッドより)
箱根駅伝のエントリー16人が出ていましたのでお伝えしておきます。
4年 木許 板倉 近藤 北條 綿引
3年 岡田(晃) 岡田(直) 辻 山下
2年 小澤 菊池 益田 宮田 谷津
1年 藤田 与那覇
以上です。
-
北国に住む爾汝強力です。
夕べは忘年会で、帰宅したらチラホラ雪が降っていまいした。
ところで、かつては箱根で雪が降っていた映像が放映されることがありますが、そんな時選手の皆さんは特別仕様のシューズを着用するのでしょうか…。
どなたかご教授を。今回から5区がキーポイントになりそうな山登り、下馬評では上位の亜大ですが、そんなことも心配してしまいます。
スレが底に沈んでいると、書き込みしたくなる爾汝強力です。
-
亜細亜大学エントリー16名
上尾ハーフの結果をベースに箱根経験者から選ばれたメンバー
と思われます。
近年では、最強のメンバー揃っており、上位の脱落を拾う戦い
から一歩上をいきそう期待を持っております。
どのような区間配置になるのか非常に楽しみです。
1区木許君と10区山下君は故障が無い限り確定と思いますが
板倉君の配置と5区(山登り+長距離)に誰を投入するのかで
配置が決まるように思われます。
復路のエース区間9区には4年生の配置が多く、今年ブレー
クした綿引君が、やはり2区には板倉君がくるよう気がしてお
ります。
①ハーフベスト
板倉克宜4年 1時間02分38秒 岡田 晃3年 1時間02分52秒
綿引一貴4年 1時間02分58秒 木許史博4年 1時間03分24秒
菊池昌寿2年 1時間03分27秒 藤田慎平1年 1時間03分53秒
谷津慶史2年 1時間03分58秒 与那覇大二郎1年1時間04分01秒
益田 稔3年 1時間04分04秒 辻 拓郎3年 1時間04分06秒
岡田直寛3年 1時間04分45秒 近藤繁和4年 1時間04分46秒
宮田真平2年 1時間04分46秒 小澤 信 2年 1時間04分59秒
②10Kベスト
北條泰弘4年 29分32秒56 山下拓郎3年 29分35秒4
エントリーからもれた吉田君・若井君は無念と思いますが、4年次に
期待しております。
吉田 亮太 3年 1時間04分34秒
若井 清照 3年 1時間04分54秒
-
まずは16人が決まりましたね。顔ぶれは順当といえば順当でしたね。
現段階での調整が順調にいっていることを感じます。
油そばさんも書かれていましたが、吉田君、若井君は残念だったと思います。
僕の中では、若井君は来るかな、と思っていただけに少し残念です。
しかし、ハーフ64分台、10000m29分37秒でこの時期に走ってもエントリーから外れるほど
層が厚いのは我が亜細亜以外には少ないでしょう(東海と駒大くらいでしょうか)。
しかも、選ばれたメンバーは納得のメンバー。誰を選んでもいけそうですね。
2年ぶりのベスト3も夢ではないと思いますが、まずは堅く5位を目標に最後の調整を進めてほしいと思います。
5区には小沢君以外にも候補がいるとのこと。
オーダー予想をしたくてもバリエーションが多すぎて書ききれません。
5区を隠しだまで、木許君、板倉君なんてことも想像してしまいます。
すごいメンバーが組めそうでワクワクしっぱなしです!
最後の最後まで風邪等なく、全員(エントリーメンバー以外ももちろんです!)がベストコンディションで
1月2日・3日を迎えてください!
-
こんにちは!はじめて書き込み致します。スレをみて楽しんでいる歴史は結構長いのですが・・・
それにしても、今度の箱根は本当に楽しみです。
エントリーメンバーも予想と殆ど同じであったこともあり、更に楽しみ倍増です
闘志は充分、あとは体調万全で臨んで欲しいと切に願っております。
距離変更もあり何かと注目の5区ですが
我が亜細亜は山登りのスペシャリストとして、監督が小澤君を高く評価しているようですが、やはり他メンバーと比べ抜けたものを持っているのでしょうか?
少し不安なもので...
とにかく、雑草軍団(失礼)がエリート軍団をひとつ、ひとつ食っていく姿、期待しています。
-
鍵を握るのは5区。小澤選手、岡田直選手か綿引選手の予感が…っていうか、そうなれば強い。総合は無理だとしても、往路or復路どちらかで初優勝!の期待が。私が亜大、弟が中大。多人種国家の我が社の同僚には順大、東洋、日大、法政、早稲田がいて、今から盛り上がっています(笑)。※仕事では、他大学に負けていないつもりです。
-
★日体記録会(12月11日)★未確認情報!
岡田(直)29:35:77
藤田―30:56:02
本日の日体に走った様子です。少々調子落としていたようですが、今日の岡田(直)自己新ですね。しばらく無理をしていなかっただけの様子で安心しました。
(尚これは、日体記録速報室からの写しですので、本人が実際に走ったのかは、確認しておりません)。岡田の記録は簡単にだれでも出せる記録ではないので本人だと思います。藤田の記録はちょっと遅いかな?と思いますが、疲れの谷間かとも思います。
○○気にしていた選手達。○○
1−吾郷(3年)―入学時から、期待されつつ今年も故障でチャンスを逃しました。夏の暑い頃までは絶好調で監督の期待もおおきかった選手だと思いますが、どうも試合の季節に合わない様です。素質は1級品と聞いています。来年こそは大いに期待したい選手です。
2−阿久津(4年)2年から入部。中距離では、ICでも亜細亜のポイントに寄与した彼も箱根の夢はたたれました。秋頃までは、箱根5区候補の一員として構想の中にいた選手と聞いていましたが、やはり長距離には今1歩だったのでしょうか。野球部からの転進で身体は長距離選手らしからぬマッチョでした^^。お疲れ様でした。箱根シード校のメンバーとしてよい青春を送れた事と思います。
2−若井(3年)名門洛南出身の選手、高校時代もエース格ではなかったようですが、今年から頭角を現して来た選手です。確実に強くなってきている選手ですが今年の戦跡には少々むらが感じられました。この辺りがいまいち信頼不足だったのかもしれませんが、故障さえなければ4年時には間違いなく主力選手でしょう。今年の政元選手の様に、区間上位で走りそうな予感がします。
3−綿引(4年)何度もエントリーされながら運が無かったですが、今回は押しも押されぬ準エース格、とっても期待しています。
4−近藤’(4年)北条(4年)共に予選会を走った高素質の選手でしたが、故障多く、とうとう最後になってしました。私の感じでは微妙な位置にいると思いますが、亜細亜は4年生の走りはいつもしっかりしています。頑張って下さい。
今回箱根駅伝では、我が亜細亜は殆どの大学駅伝フアンの方々からシード確実校として認知されるようになりました。早いもので岡田監督体制も7年になります。着実に岡田イズムも浸透して来て
来年は格高校の主力クラスの選手も増加して、ますます強豪になっていく事だと思います。本当に楽しみです。正月の3日が過ぎると数日間虚脱状態になってしましますが、今は1番待ち遠しい日々です。もし箱根駅伝があと100キロ長かったら亜細亜は優勝筆頭だな、なんて夢を見ながら正月を待っています。
-
陸上競技マガジン別冊「箱根駅伝2006」を書店で購入してきました。駒沢・東海・日本・中央には3ページを費やしていますが、日体・順大・亜大・法政・中学・神奈川は2ページ、他は1ページでした。エースは伊達・上野・下重・佐藤が2ページ見開きで紹介(板倉・木許を紹介しておけばよかった、と悔やまないでね…ベースボール・マガジン社さん)。来年は我が亜大も3ページに、そしてエースとして岡田晃選手が紹介されていることを今から夢見ております。
「直撃箱根の食卓」ということで、8つの大学のメニューが紹介されており、亜大のビーフステーキもおいしそうでしたよ。
-
区間予想をしてみました。
1区─木許 2区─板倉 3区─綿引 4区─藤田 5区─菊池(益田)
6区─益田(菊池)7区─辻 8区─谷津 9区─岡田晃 10区─山下
菊池は3000mSCで鍛えた足腰で、「山」に配置されると読みました。藤田の1年生起用は、願望です。4区─菊池、5区─岡田晃だとすると、往路優勝も夢ではないと考えます。
10区の山下は記録では劣るものの、最後を任せられる絶妙の勝負感があると思っています。
♪もういくつ寝るとお正月〜♪の歌は、今の私にあるようなもの。まさに金太郎飴状態の亜大、素人で考えるのは難しいですねー。がんばれ、亜大陸上部、そして裏方さん達!
-
益田ぁ〜〜!!
すみません。
東都大学リーグでも同郷の選手に矢鱈声援を送っていましたが、
陸上部では益田君が同郷で・・・
東都では、濱田君に期待していたのですが、ちょっと裏切られ・・・
爾汝強力さん、5区の予想で益田君、いいですね。
今回距離が変わってキーになる区間としてクローズ・アップされたこの5区に
爾汝強力さんの予想通りに配置で益田君が入ってくれたら、ちょっと感激です。
気合を入れて応援したいと思います!!
-
野球大好き★ さん、どうも。
益田選手は、佐賀工業出身ですね。佐賀といえば、吉野ヶ里遺跡。10年ほど前に北国から1日以上かけて車で九州一周旅行した際、行ってきましたよ。ケニアの大草原を彷彿させるあの平原に立地する偉大な遺跡(と思っているのは私だけでしょうが…笑)の中で走っている益田君。そんなイメージを、今想像してしまいました。
選手の皆様には、悠久の歴史を感じ、祖先からの命の襷に感謝し、心たおやかに、だが憤怒のごとく箱根を疾走くれることを願っております。(勝利へのキーワードは命への、そしてこれまで支えてくださった皆様への「感謝」だと思っております。)
-
>>471緑の旋風さん。>>476野球大好きさん。始めまして^^。大学駅伝好きのOB−3です。
毎年箱根駅伝が近づいてくると、お仲間が、地味〜に、じわっと増えて来るのも楽しみです^^。
私は、応援する時は、褒めちぎるだけでなく馬鹿になって怒鳴り続けるタイプですどうぞ宜しく。
野球好きさん。
野球部は本当に頑張りました。期待しながらも一抹不安はありましたが、凄い勢いでしたね、優勝して気が緩んだか?最後に星を落としましたが圧倒的な強さでした。日の出グランドでたまに野球部の方にも練習観戦に行きますが、ネット裏に座ると選手がすぐに座布団を持ってきてくれます。あれには恐縮です。サービスは陸上部より良いですね〜〜^^。
駅伝シーズンが終わっても、たまには陸上板にも顔をだしたり、家も近い様子国立競技場のインカレ等も是非観戦応援して下さい。陸上部も自力がついて来ました。野球で言えば1部校になりつつ有りますね。
-
OB-30★さんはじめまして。
いつも詳細な情報に感嘆しております。
今後とも宜しくお願い致します。
私も駅伝が大好きです。
今月25日には高校駅伝がありますね。
高校駅伝では最激戦区の兵庫で今年も報徳が西脇を押さえていますが・・・
陸上部の選手も高校生の頃からそれなりに頑張ってきているのでしょうね。
その意味で陸上部が野球部と似ているところは、所謂一流どころからの選手でなくても、
チームワークの中で切磋琢磨して、気がつけば一流になっているところでしょうか。
-
近年12月の除雪作業はほとんど必要なかったのですが、今年は毎朝大忙し。5時半に起きて、まだ暗い中での除雪作業。亜大陸上部の皆さんも、毎朝5時半からの朝練習に備え、4時半頃から起き出す部員もいらっしゃるとか。
かつて、子供達への夏休みの宿題に「日の出を2回見ること」と出した先生がいましたが、私も除雪をしながらお天道様が出現する様を見て、敬虔な気持ちになります。部員の皆様も、そのような光景を毎日のように見ているのではないでしょうか。まさに「日の出グランド」です(私はTゼミの研修で、一度しか行ったことはないのですが)。
これが、亜大の強さの秘訣かも…。
-
OB−3○さん
亜細亜の五区はOB−3○さんなら誰を起用したいですか?
また、岡田監督なら誰を起用するか想像でいいんですが
お聞かせください。
-
>>481亜細亜イズムさん。
ずいぶん難問を振ってきましたね^^。
実は私区間エントリーにはあまり興味が無く、レースの中での展開が興味の中心です。
箱根は実質12人の争い!!
最終エントリ−は14人ですが、何処の大学も最も大切な主力区間の非常事態にそなえて準エース、またはエースを控えにおいておきます。箱根エントリーは区間まで指定するため、最初に区間エントリーされた選手は他区に使う事が出来ないため、非常に難しい選択をせまられる事になります。
魔の空白。『4日間』!!
まだ身体が完成されていないこの年齢の選手には実に微妙な日数です。極度の緊張感、不安な気象条件。等で大きく変化するとの事です。当日になって下痢。発熱等で控えの選手が居なくなってしまう大学も毎年みられます。今年の亜細亜も。岡田(晃)。尾崎の突然の欠場で特殊区間山の控えの小池を急遽平地のスピード区間で使わなければならなった様子です。それでも落ち込みを最低で抑えて7位という好成績を収めました。まさに岡田監督の采配の妙でしょう。
そこで質問の件ですが、私には解りません^^。あえて言えば山は特殊区間で、早くから人選されているのではないかと考えます。消去法で、まず山に、スポーツカーは使って来ないでしょう。ライトバンタイプのトルクの暑い持久型の何処までも同じスピードで行ける選手であり、この区間で区間賞の走りのできる選手は未だ亜細亜には居ません。確実に区間一桁で走り順位を落とさない走りを期待されているのでは無いかと思います。
私は阿久津(残念ながらエントリーならず。小澤。宮田辺りかなあ〜・?と思いますが如何でしょうか?それとも思い切って、ルキーの起用(与那覇。藤田)が有るのでしょうか?私はないと思いますが、こればっかりは毎日見ている現場の方々ではないと計れないことだと思います。この辺で勘弁して下さい。
-
ただ今!
東京から帰ってきました。今、猛吹雪です。やはり、太平洋側はEですね。
同期生と、野球や駅伝の話で盛り上がりました。
彼は知識不足で、箱根の順位はよくても去年なみ、なんて宣います。弱いイメージを背負っているのです。こんな時、どうすれば彼らを説得できるのでしょう。わたしにはできませんでした。OB―3○★さん、 亜細亜イズム★さん、今回の箱根は絶対に5位以内ですよね。
陸上部の皆様、「百里を行くものは九十里を半ばとす」です。油断せずにご精進を。
※少なくとも、今年中に書き込み件数を500にしたい爾汝強力です。
-
>>482OBー3○さん
ちょっと意地悪な質問のようでしたね?
申し訳ないです。
伸び盛りの藤田・与那覇君がこれからさらに調子を上げてくると
思うので有りかなと思ってます。
今回の5区は距離も延び『見えないな区間』ですし、
勝負勘の良し悪しは、ん〜どうでしょう?重要でしょうか?
岡田采配を有る意味楽しみにしたいと思います。
-
>>483爾汝強力さん
相変わらず熱い人ですね!
勝負事ですからやってみなきゃわかりませんよね?
もちろん上位に入ることを強力に望んでいるのは確かですが、
私も年齢を重ねてきたせいか精一杯走る後輩の姿に勇気付けられ、
感謝したくなる気持ちで箱根を観れる様になったのは最近のことです。
こうしてお正月を楽しみに待てるなんってOB冥利に尽きると思います。
それだけで十分しあわせです。
しかし、亜細亜はとうとう頂点を目指さなければならないチームにまで
成長しました。
総合3位以上にこだわって走ってほしいです。
結局、私もまだまだ熱い人のままですね?
-
>>481 亜細亜イズムさん 横スレですみません。
報知新聞と読売新聞では5区は小澤で決まりみたいな書き方でしたが、陸上競技マガジンの特別号では
岡田監督のコメントの中に小澤君ともう一人候補がいる、とありました。
一般的な見方をすれば小澤君ですが、サプライズもありそうですね。
OB−3さんも迷うくらいですから、当日までワクワクドキドキで待つのも一つかもしれませんね。
僕は以前は距離も伸びたので木許君や板倉君が意表をついて走るのもありかな、なんて思ってました。
今は小澤君なのかなぁ、といった感じです。正直今回は僕の中で自信を持って「この選手はこの区間!」
と言えるものがありません。誰がきてもおかしくないですし、誰になってもワクワクは変わらない。
本当に本番が楽しみです。予想では控えめに4位にしておきましたが、上位の展開次第では前々回以上の
サプライズもありだと思ってます。
>>483爾汝強力さん
はじめまして。仲間が増えてとても嬉しいです。
僕は今年の亜細亜のハーフマラソンの平均が駒沢も上回っている事、ハーフマラソン=箱根本番の距離に 一番近い種目であるという事、他校では10番に入るくらいの選手が16人にも入れていないこと、
このあたりを根拠に「今年の亜細亜は今まで以上だ!」ということを周りに対して説明してます。
あと、エース格で板倉君、木許君、岡田晃君がいることも今回の「強み」と思っています。
これだけ上げれば去年の亜細亜を見ている人なら期待してくれるのではないか、と思うのですが。
もう気がつけば本番まであと2週間です。最終調整も全員が絶好調で岡田監督を当日まで悩ますくらいで
行ってほしいですね。
選手の皆さん、日の出も相当寒くなってきてると思います。健康管理には細心の注意を払って当日を
迎えてください!
-
亜細亜イズム★さん、ごめんなさい。北国は寒いから、熱くなければならないのです?。
実は、私が書き込みしているときは、飲酒運転です。翌日スレッドを見て、初めてカミさんと出会ったときのように赤面です。
今までは、野球オンリーで母校を応援していました。それだけでも幸せなのに、野球オフの季節にこんなにも心躍らさせてくれる駅伝までいただいて、人生幸せです。(トシがばれますが…)
本音は、勝たなくてもEのです。負けて応援団撤退、なんていうことは決してしません。例の野球部の事件に関しても、あの裁定は理不尽だと思い、ますます応援に熱が入りました。結局損をしたのは、中大だと思っています。入れ替え戦が亜大と、2部リーグの優勝校とでは、やはりまだレベルの違いがありますよね。2部リーグだって、亜大が入ってきたことにより、戦い方に大きな修正せざるえをえなかった、と思っています。あの裁定に対して訴訟を起こしたら、いろんな意味で勝訴したのではないか、と思っています。(中大法学部の弟とその件に対して討論し、そういう結論に達しました。そう思いませんか、野球大好き★さん)
駅伝部の皆様の姿勢はあまたのOB、そしてファンの心を熱くさせてくれることも事実であり、それはプレッシャーであるかもしれませんが、実は駅伝部の皆様のその後の人生に大きく寄与することになると思います。結局、どこの大学を出たかではなくて、どういう人間性を培うことができたかで職場でもスポットライトを浴びることになります。そういう意味で、駅伝部の皆様は苦しいことが多いと思いますが、それが、やがて自分自身の糧となることを自覚して走ってもらえれば…それでEのです。人様の幸せが、わたしの幸せです。
野球部のように、勝たなければならないときは絶対に勝つ、それが今の亜大陸上部です。歴史をつくれる喜びと誇りを持って、日々過ごしてほしいと思います。(今日も飲酒運転でした。読み返してみると、どこかの宗教法人にいるように思えるような内容ですが、そんなことは決してない爾汝強力でした。)外は猛吹雪です。
-
一応亜大OB★さん、お声がけありがとうございます。実は、明日の雪寄せのために早く休まなければならないのですが、ついついこのスレッドを覗いています。
おっしゃるとおりです。自分はまもなく冬休みです。皆様には申し訳ございませんが、ゆっくり、そしてわくわくドキドキの年末を迎えさせていただきます。また書き込みさせていただきますので、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
-
>>486亜大OBさん^^
元気そうでなによりです。掲示板で何ですが、パパになられましたか?お正月は奥様孝行で箱根はTV観戦ですか?それにしても亜細亜はシードを期待して高望みをする時期を乗り越えましたね。
このたびは逆に実力どおりの走りが出来るかが、心配になって来ます。考えて見るとフアンは強くても、弱くても同じ心配をする事が良く解って来ました。
スポーツのフアンは、優勝狙いのフアンもシード狙いのフアンも同じ楽しみと心配を共有する仲間です。来年の亜細亜は現実の中で戦う亜細亜になりました。私は又早起きして第1中継点と小田原で観戦するつもりです。
-
おはようございます。
各地で大雪の便りが届いてきて、
ここしばらく燦々と陽光が乱舞する東京の住人としてはちょっと申し訳ないような毎日ですが、
箱根の雪はどうなんでしょうかね?
昨日の実業団女子駅伝でも雪の中の走行は大変そうに見えましたが・・・
>爾汝強力さん、
野球部の先の事件では誤認逮捕された選手の親御さんと何度かお話する機会があり、
所謂アカウンタビリティという意味で、警察、報道各社に姿勢には疑問がというより、
強い憤りを感じます。
また、リーグ戦の結果としても戦国東都の名の通りそれぞれが必死でしたので
その結果をコントロールするのは無理ですが、
中大とは交流戦をはじめ大変いい関係ですので心情的には来期も中大に
一部に残ってほしかったというのが本音だったと思います。
私の正月はもっぱらテレビで駅伝観戦ですが、今年は相当上位争いが期待できそうですね。
ちょっといいお酒を用意して備えようかと思っています。
あっ、陸上競技マガジンも買ってきてデータを頭に叩き込んでいる最中です!
-
>>487爾汝強力さん>>490野球大好きさん
やはり野球部の件は皆さん憤りを感じていらっしゃいましたか。。。
私も今でも不可解な出来事だったと思っております。
誤認逮捕後の各報道にも対応の悪さが目立ちましたね。
でも実際私の知っている亜大OBなど多くの亜大関係者はみな同じ考えです。
あれは仕組まれた逮捕劇。そんなのみんな知ってます。近所の魚屋・床屋さんまで
あれはおかし〜ね?と言ってます。
ましてや我々OBからみたらちゃんちゃらおかしい話です。
でも所詮、あらためて報道機関のレベルの低さが露呈したのが判ったじゃないですか。
一部でも間違ったら訂正報道すれば良いものをそれすら出来ないんですから。
亜細亜大生・OBはもっと上のレベルの精気をもって上るべきだと思います。
しかし本気でやるならマスコミと戦争をする覚悟が大学とOBと在校生に必要です。
そこまでする事かどうか?これはまた別の機会にいたしましょう!
いまは後輩の走りに期待して応援に専念しませんか?
-
>>491亜細亜イズム★さん、こんばんは。
※書き込みNoを赤色に反転するやり方がわかりません (^_^;)。
そうですね、今は駅伝部員そして関係者の皆様を、私たちの声で少しでも勇気づけてあげる刻ですね。反省しています。
ところで、選手の皆さんは当日どのようにして大手町に行くのでしょうか。結構朝早いと思うのですが、日の出キャンパスからですか?それとも都内に常宿でもあるのでしょうか。アップもしなければならないでしょうし…。
>>490野球大好き★さん、
東京は暖かいですね。テレビやラジオで「今日の東京は寒くなるでしょう」なんて放送していましたが、「これで?」という感じです。そういえば、私が学生生活を送った1年目は、小さな電気ストーブだけで冬を過ごしたことを思い出しました。※宿は学年があがるにつれてレベルアップしていくんですよね。
昨日の日曜日に帰ってきたのですが、同僚は駒沢まで行って8㎞のマラソン大会(新設された大会で、ロサンゼルスアニバーサリーとかなんとかっていうやつです)に参加、私は電車の時間まで同期生と昼から呑んでいました。
亜細亜イズム★さんのおっしゃるとおり、今は駅伝部のたおやかな調整ぶりを祈ることが一番ですね。(そういえば、ここは箱根駅伝のスレッドでした) (*^_^*)外は、ようやく落ち着いてきました。
-
あれ!書き込みNOが赤色に反転していますね。前はいかなかったのになあ???????
-
何回もすみません。Noの前に>>を付けると自動的に反転するんですね。解決です。
-
>>489OB―3様
気にとめて頂きありがとうございます。無事なりました。現在5ヶ月の新米パパです。私事ですみません…。でも、スタートかゴールは大手町に行こうと思ってます(両方行きたいのですが今年は厳しいかなぁ)。
今年は楽しみ、と書き続けてきましたが、やはり心配もしています。
全員がベストの状態で当日を迎えるというのはなかなか難しいかもしれまんが、防げるものはしっかり予防して、一人一人が意識高く本番迎えて欲しいものです。
我々は静かに熱く、選手を信じて当日を待ちましょう。
-
>>495一応亜大OBさん
そうですね!その時を『静かに熱く』待ちましょう。。。
なかなかいい言葉ですね!
我々亜大OBの合言葉としてどうですか?
『静かに熱く』←いいフレーズですよ!
-
>>496亜細亜イズム様
気に入ってもらえて光栄です。
亜細亜というチームは決して派手さはありませんが、秘めたる闘志はどこにも負けないチームです。
そういう意味では亜細亜大学というチーム自体が「静かに熱く」当日を待っていると思います。
我々応援する側も「熱い」方が増えてきましたね。と、同時にチームに対する愛情もどこにも負けないですよね。
日々成長を遂げていくチームに、それを温かく見守るサポーター。
素晴らしい「チーム」の一員でいられることを幸せに感じます!(大袈裟でしたか…)
-
>>495一応亜大OB★さん、>>496亜細亜イズム★さん、おはようございます。
「静かに熱く」、ハードボイルド調で、とってもEですね。賛成です。
レイモンド・チャンドラーが、フィーリップ・マーローに言わしめた「男は強くなければ生きられない。優しくなければ生きていく資格がない」という言葉を思い出しました。
今朝も雪かきで5時半起きでしたが、駅伝部の皆様も朝練開始したのかな、調理関係の皆様は朝食の支度におおわらわかな、なんて思いながらの除雪で、私は自分のための仕事、駅伝部の皆様は多くの皆様を喜ばせるための練習。除雪くらいで泣き言は言ってられませんね。
一応亜大OB★さん、おめでとうございます。駅伝応援もEのですが、子どもの教育も後悔しないように。(たぶん人生の先輩として老爺心ながら…)
-
『緑の時代の扉』を次の箱根で選手・関係者・OB含めて
みんなの熱き情熱で開けたいものです。。。
皆さん!!がんばって踏ん張りましょう!!
-
OB―3○★さんへ
本番まで、2週間を切りました。
本線へ向けて、普段の練習とは変えていくことになると思いますが、簡単で結構ですので2日までの陸上部の動きを>>492の質問内容も含めてご教授願えないでしょうか。そのことで、遠く離れていても陸上部の皆様の姿がイメージしやすく、身近に感じられ「静かに熱く」当日を迎えられそうですので。
※すみません、No500は、新参者の私が書き込むことになってしまいました…。
しなやかに、亜大陸上部!!!!!!!!
-
>>500爾汝強力★さん
不在でお返事遅れて恐縮です^^;;
私も亜細亜の事あまり詳しくありません。他大学も含めて一般的にお答えします。
1−選手達は3:30〜4:00頃には(1区)起床するようですから、必然的殆どの大学はホテル宿泊になるものと思います(安全のためにも)
2−亜細亜の2日目の選手は、初日はいつもどおりに合宿所にて朝のジョギング。日課のトレーニングを済ませて仲間の活躍をテレビ観戦するように聞いて降ります。そして午後からそれぞれのポイントの宿泊地に向かうとの事です。いかに選手の気持ちをリラックスさせるかサポートは(付き人)選手達以上に気を使う2日間です。
亜細亜では12月中間からエントリー16人の特別合宿が組まれています。これは私の全くの想像ですが、健康管理。設定タイムの走り。連帯感。リラックス。等などでしょう。12月28〜30に賭けてメンバーの刺激。調子の確認等で最終チエックは何処の大学でもある様子です。
最近では28日最終エントリーまで、ぎりぎり監督も悩み。区間エントリーは特別言われたもの意外は解らないようです。
なお爾汝強力★さん。これらの事は私も何気に書いておりますが、陸部にとって知られて良い事か、何処までが秘中の事かわかりませんので、いろいろと知るにつれて気がかりの事も出て来ることでしょうが、この辺で。。。我々フアンにとっては当日如何にエキサイトな戦いが見れるかを楽しみにして、内内の事は酒でも酌み交わすような時の話にして掲示板で出来るだけ阿吽の呼吸でお願いします。
-
>>500爾汝強力★さん
目下読んでいる最中なのですが、
安東能明著 「強奪 箱根駅伝」という本(新潮社2003年)に、
小説ではありますが丹念な取材の成果と申しますか、
箱根駅伝の舞台裏についてもいろいろ書かれております。
参考まで。
-
>>501 OB−3○★さん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。また、余計な気を遣わせてしまい、深く反省しております。
各部でそれぞれトップシークレット的な部分はあることも承知しておりますので、「簡単に」教えて…という言葉を使用させていただきました。
ただ、わたしは大学の陸上部、いや日本の陸上競技界全体を考えると、指導内容や指導技術などオープンにするべきだと思っています。これは、部だけでなく、会社や学校など世の中全般を見渡してもそういえると感じています。閉鎖的なところは危険ですし、業績も伸ばせません。
かつて、1970年代の連合赤軍の総括は、非常に閉鎖的なところで行われました。また、学級崩壊も、「閉鎖的な学級の中で指導力のある先生」のクラスに出現しやすい、ともいわれております。技術的には優れていたといわれるソニーのベータマックスVTRは、コンテンツを公開しなかったためにVHSに破れています。今、世間様を騒がせている耐震強度偽造事件も、閉鎖的な匂いがします。近くにある国々もそうですね。
ここまで強くなった我が亜大陸上部の日程や、指導内容の大部分は、驚異の亜大ですから、すでに他校へ知れ渡っていると考えられます。また、岡田監督自身はは情報を公開しているようにも見えます。アメリカでの他校との合同合宿や、ベースボール・マガジン社での記事を見ても明らかだと思います。その姿勢は開放的で素晴らしいと思いますし、それでも、高校時代実績を上げたとはいえなかった選手の皆様をここまで伸ばす力は、さすが岡田監督です(そうとう自信があるのですね)。
結局、指導技術(スキル的な意味で)云々よりも(もちろん絶対必要ですが)、岡田イズムといわれるように、「イズム」(わたしはイズムよりもソウル、いやスピリッツの方が適切な表現だと考えますが)的な部分が大切だと思っています。いわゆる「意気に感じる」っていうやつですね。
他の指導者が右顧左眄(うこさべん)的に岡田監督のスキルをまねても、今の亜大陸上部のように選手は育たないでしょう。岡田監督だからこそです。だから、岡田イズムといわれる所以ではないでしょうか。オープンにすると、非常に不利のようにも思えますが、この姿勢を貫くことにより、将来性豊かな新入部員も亜大に多く入ってくることにもつながっていくと思います。それは、人が閉鎖的なところより、より開かれたところ集まる心理と同じだからであります。
岡田監督自身は、指導の仕方を他校にまねられたとしても、それ以上にこれからますますスキルアップしていくことでしょうし、歴史に残る指導者として記憶に留められることにもなるでしょう。でも、それは岡田監督自身閉鎖的な考えではなく、トレーニング内容をオープンにし、そこから選手や後継者を育成することによってでなくてはなりません。最終的には、大学間の争いではなく、国際的な競技を視野に入れておくことが大切で、大学間のスパイ競争では国際的に「井の中の蛙」になってしまいそうです。(でも、亜大には活躍してほしいなあ)
いつかは、岡田監督も亜大陸上部を去ることになるでしょう。でも、岡田学校の卒業生がスピリッツ・伝統を引き継ぎ、亜大、そして日本陸上界に多大な貢献ができる人物を多く排出することによってを目指すことが大事ではないでしょうか。
本当は、こんな話も「酒を酌み交わす時」でなければならないでしょうが、つい思いつくままキーをたたいてしまいました。申し訳ございません。いつかはここの掲示板の皆様と直接お会いして、一献傾ける機会があれば、人生最上の喜びとも思えますが、それは夢のまた夢100%ありえませんが…。(OB−3○★さんと、てっこん○○★さんとのやりとりが好きです。顔見知りのようですね)
大変長くなってしまいました。管理人(まだコンタクトのとれていない「亜細亜の仲間★」さん)さん、不適切な表現があるとすれば、削除していただいて結構です。よろしくお願いいたします。(次回より、純粋な真っ当な書き込みをすると決意した、爾汝強力でした_(._.)_。
>>502野球大好きさん
早速ネットで、本を検索しました。なかなか面白そうですね。さっそく明日、書店で探してみます。なければ、ネットで購入します。ありがとうございました。
-
>>503爾汝強力★さん
丁重なお返事痛み入ります;;。
いたって文章の表現能力の無さに恥じ入ります。箇条書きで補足しておきます。
1−それほど大げさな事でもなく、関係者でも無い者が何処まで答えてよいものか、私が答えても良いものかと思っただけです。秘密のものは無いようです。
2−神宮での野球観戦の中でも。箱根の終わった時でも、岡田監督は何方にでもフレンドリーに会話のできる方ですので、チャンスのあるときには話しかけて見て下さい(最も地方では機会もすく無い事と存じますので、知っている事や、ローカルレースの報告は地元という条件もありいつも結果は出来るだけここで報告していくつもりです。
3−ご質問の内容に関してはほぼお答えしていると思いましたが?たとえば箱根もメージャーになり、どこの大学の選手にもフアンが出来たりしていますので、緊張の中で押しかけれても困るので宿泊−(宿)名などは公開しないだろうと言う事です。
4−私の見てきた経験では、練習内容に関しては何処もそう変わった事は無いと思いますし。何処も(基本的には個人走)ですから監督同士は会話の中で話していると思います。
5−菅平合宿地等では、小さな町の中で、走るロードも同じ。使うグランドも同じですから、私が見てもどこの大学が何をしているかはすぐにわかります(ポイント>ロードペース走。>タイムトライアルなど等)です。連合赤軍にまで話が及ぶと私も少々困惑します。要は選手達は厳しい青春であり(後々の財産ですが)フアンで有る私は駅伝レースを只々楽しんでるに過ぎないのでお気楽トンボの返事ですが、宜しくお願いします。
-
>>504OB―3○★さん
いやー、お恥ずかしい… (*^_^*)。
早朝の除雪、一週間のの疲れがで、ついうたた寝をしてしまいました。
飲酒運転で打った内容を今読み返してみて、学生時代の頃の青臭い自分を思い出してしまいました。以後、(飲酒運転を)自重します。(今、だいぶ醒めています)
OB―3○★ さんとは、竹馬の友的な雰囲気にいつの間にかなっていたのでしょう。そういう雰囲気が、このスレにはあるので、つい甘えてしまいました。
おっしゃるとおりです。
今日、月刊陸上競技の増刊号を購入しましたが、我が亜大の評価は特Bでした。勝負は時の運、シード権確実、という情報だけで満足しそうな歴史を背負っている私ですが、皆様の念力で当日はAランクの走りを期待したいものです。
まもなく私は冬休みになります。この一年間、仕事の方は寝食忘れて、努力した部分もありますので、2・3日は家族にもじゃまされずに応援する決意 (^_^;)。昨年までは孤独に一人でTV観戦、今年は偉大なる応援団のメンメンと一緒に亜大陸上部の観戦ができそうで、今から楽しみであります。
これに懲りずに、ご愛顧、そして情報をよろしくお願いいたします。
-
OB-3様ご無沙汰です。
農大落選のショックも癒え、亜細亜を応援しますよ。
是非とも優勝争いしてくださいね。
ところで、5区はだれが走るのでしょうね。
-
>>506青山ほとり★さん。お久しぶりです。
せっかく箱根駅伝が、生で近くで見れるようになったのに、東農大の落選は本当に残念ですね。
富張選手は何処を走れるのかなあ?。横浜、小田原辺りだったら見れますね^^。
亜細亜の応援宜しく頼みます。82回の亜細亜は実力で上位陣と戦える位置まで来たと思います。
5区は、↑過去スレ500前後に書きましたが、良く解りません。順位は、ハーフの持ちタイムだけなら、欲張って優勝まで夢みれますが、まあそこまでは無理でしょう。ガチンコで一昨年の3位までは有りかなと?私の予想では4〜6位辺りを考えています。
この次の転勤はいよいよ東京ですね、頑張って下さい。
-
>>498 爾汝強力さま
アドバイスありがとうございます。明日から休みに入るので、しっかりパパします。
箱根は様子を見て、ですね。
>>506 青山ほとりさま >>507 OB―3さま
農大は学連選抜の9区に山田君がエントリーと書き込みがありましたね。
山田君は少し関わったことがあるので、個人的に楽しみにしています。
陸マガ、月陸、その他ブログ等を見ても、亜大のオーダーは見えそうで見えない、といった
感じでしょうか。
まずは29日のエントリーが楽しみです。
-
本番まで、あと10日、いよいよカウントダウンですね。
今日から休み、ということで一日、怠惰な生活を送ってしまいました。
これでは陸上関係の皆様に申し訳が立たないので、襟を正した生活をすることにします。また、元旦からは禁煙を誓います。
「一匹の蝶々が羽を一回動かすことで歴史が変わる」と、ある講座で学んだことがありますが、何の役に立たない私のような立ち振る舞いでも、せめて+のオーラを選手の皆様にお届けしたいと思っています。
-
一応亜大OBさま。始めまして。OB-3様とは戦前からのお付き合いをさせていただいております(嘘!嘘!大嘘ですよ)、私は五島育英会にも以前はからんでおりまして、その縁で農大以外は亜細亜を応援しています。でもでも、今回は余裕ですね。学連のメンバーまで目が行くとは。決していやみとは取らないてでくださいね。亜細亜は本当に強くなりましたね。岡田さんはすばらしいですね。私は松野明美選手とは仕事の関係で顔を会わせる機会があるようです。まだお目にかかった事はありませんが。亜細亜の健闘期待していますよ。
-
>>510 青山ほとり様
山田君は本当に縁あって、高校時代に何度か話した事があるのですよ。
箱根駅伝が走りたい、そして栄養学が学びたいと言って農大を選んだと確か記憶してます。
先もしっかり考えられるいい選手だな、本当は亜細亜にきてほしかったな、と思ってました。
それ以外にも知人に農大卒業生が何人かいることや、今住んでいるところが農大から自転車で
10分くらいのところという事もあって、密かに母校の次くらいに注目してるのです。
たまに農大のジャージを着た選手が横を駆け抜けていきます。
第83回は一緒に戦いたいですね。
亜細亜は確かに強くなりましたが、農大も予選会後、来年に向けて意識の高まりを感じています。
来年はお互い楽しみなチームが出来ていると思いますよ。
第82回は応援よろしくお願いします!
-
久々の連続カキコです。
昨日の全国高校駅伝、亜大入りが噂される選手が何名か出場していましたね。
華々しい結果は出ていませんでしたが、都大路という大舞台を経験して入学してくれるのが
今から楽しみです。
区間エントリーも近づいてきましたね。本番までいよいよあと1週間になりました。
不安と楽しみが交錯するこの1週間。今はただただ選手の健康管理が順調であることを祈ってます。
3日のゴールは大手町に行くことにしました。スタートは家で観戦します。
-
>>512一応亜大OB★さん、こんばんは。
そうですね、本番が近づくにつれて順位よりも力を出し切って選手が走ってくれれば、と思うようになりました、
わたしは風邪を引いて、今日点滴を打ってきました。選手の皆さんの体調が万全であることを祈るばかりです。
※正月までには絶対に治し、2日間、一杯やりながらTVで応援したいと思っております。
-
>>513 爾汝強力★様
そうです!我々も体調を万全にして2日を迎えましょう!
そして、爾汝強力★様、他の亜細亜応援団の方々の思いを胸に3日の大手町へ向かいたいと思います。
明後日はいよいよ区間エントリーですね。
岡田監督の描く画はどのようなものか、楽しみですね。
-
こんばんは。
不穏な空模様ですね。どうやら箱根の年初は雪になりそうな気配。
勝負を決する大きな要素は日ごろの鍛錬と勝利への執念ですが、その他もろもろ・・・天気も大きな要素ですから、あっと驚く結果になるかも知れませんね。
-
☆箱根の勝負は、今日から4日間の行動で決する。!!
前回も暮れまでの間に2人の欠場に追い込まれた亜細亜。控えの余裕は2人しか居ない。それでも亜細亜は6強の次につけて、自力がついているところを箱根フアンに印象つけた。今回はさらに強いはずである。
初出場以来37年、亜細亜最強軍団の足音が聞こえて来る。もう運が良かったとか、相手のミスに付け込んだとかは言わせない。自力で上位校にガチンコで真っ向勝負を見せましょう〜。
3〜4年で強くなって来る亜細亜は毎年半数が入れ替わるが全く緊張する事無く、活躍している。
82回大会も出足でつまずく事が無いように祈りたい。
(最初で最後のデビュー戦)
北条=昨年から自己新連発ながら、故障に泣いた前回だが最後の土産が出来そうだ。ハーフの持ちタイムでは遅い方だが、切れの有る走りが身上である。
綿引=2回もエントリーされながら、気の弱さからか、エントリーの流れからか走る事は出来なかったが、今回は自ら走って3個目の入賞メタルを獲得するチャンスがやって来た。準エース格の走りが見れそうだ。
近藤=1年の時から期待の選手であったが、運が無かったが、この3人からきっと2人は走れるだろうと思う。
エントリー選手16人は永遠に名前が記録される名誉である。走るか、控えに回るかはそれぞれの役割に過ぎない。来年は箱根の6強と言われたいもである。
1−4−2−4−3−3−4−2−5−2−6−4−7−4−8−2−9−3−10−3
19校+選抜の選手諸君が力を出し切って走れる事がフアンにとって、なによりも楽しみの事である。
-
★関東学連のHPは今年から更新。速報。が充実したので、明日の夕刻には全校オーダーが解りますね。
亜細亜は、ここ数年、往路、復路ともバランスの良い選手起用で成功しています。が、明日はきっと、あっと思うエントリーが見られそうです。
>>514一応亜大OBさん。他OBの皆さん。
3日の日は奥様に許可をもらって是非お疲れ報告飲み会にも参加さして来て下さい。同級の人も久しぶりに杯を交わすのも楽しいものです。(もちろん監督も同席です)場所は亜細亜駅伝HPに案内が出ています。有楽町駅前ニュートウキョウ2階です。だれでも参加できます>会費は5〜6000位だと思います。
-
皆様こんばんは、熱いと言われている爾汝強力です。
でも、OB―3○★さんの熱さにはには負けますね。今日も忘年会で(風邪を引いているのに)呑んできましたが、OB―3○★さんの書き込みで一気に酔いが醒めました。俺はなにをやっているんだろうと。怠惰な生活に終止符をん打ったつもりでしたが…。酔ってる私には、OB―3○★さんの数字の羅列が今一理解できないでおります。すみません、また飲酒運転しちゃいました。
亜大選手諸君、これまでの練習量に自信を持って、自分の時を刻むことに集中してください。
大丈夫です、万事塞翁が馬、Don't worry, be happy です。結果は後からついてきます。どんな結末がまっていようと、生きてる限り、私はあなたのみかたです。
-
>>515 >>516OB―3様
残念ながら3日は夕方から外せない用事が有るので参加は難しそうです。でも、再来年位からは常連になろうかとも思ってますので、その時はよろしくお願いします。
数字から推測されるオーダーは
木許―板倉―岡田(直)―菊池―小澤―綿引―北條―益田―岡田(晃)―山下
といった感じてしょうか。
今日の区間エントリー楽しみです。
-
区間エントリーが発表されましたね。
1区木許君2区板倉君5区小澤君は予想通りですが、9区復路のエース区間
に10区のスペシャリストの山下君の投入にビックリです。
当日のエントリー変更でサブのメンバーから戦略的な投入がありそうな気が
しております。特に綿引君・岡田晃君がキーになると考えております。1年で
飛躍的にタイムを更新した藤田君には、他大学のゴールデンルーキーと勝負
して欲しいです。
1区 木許 2区 板倉 3区 辻 4区 菊池 5区 小澤
6区 北條 7区 与那覇 8区 益田 9区 山下 10区 岡田直
( 近藤・綿引・岡田晃・藤田 )
-
オーダー発表されましたね。山下くんの9区エントリーはちょっとしたサプライズでした。でも、楽しみなオーダーです。
しかし亜大は凄いチームになりましたね。外れた谷津くん、宮田くんはハーフ持ちタイムなら他校レギュラーです。1時間3分台が14人に残れない。本当に調子が良い選手でなければ厳しいということですね。
当日変更もあるかとは思いますが、部員一丸で戦ってほしいと思います。
そして我々は「静かに熱く」。
-
5区小澤君で堅い戦略できましたね。
これで復路で1年生2人のうちどちらかが走ることになりそうな・・・?
9区は戦略的投入区?になる?まさか〜と考えたいですが・・・。
でなければ9区で順位を確定的にしたいというこれもまた堅い戦略か?
いずれにしても母校ながら、いい意味で不気味な存在となりましたね〜。
ん〜、総合の予想順位が読めなくなりましたよこりゃ。
眠れない夜になりそうな・・・・。
-
ただただ選手の気持ちを考えると
胸をしめつけられるよな緊張感にどうか
耐え忍んで欲しいと願うばかりです。
テレビの前で一杯飲みながら観るなんてOBとして口が裂けても
言えません。
準備スタッフさんや監督周辺関係者の皆様には敬意を表します。
-
5,6,7区辺りが勝負どころになりそうですね。
1,2区で上位ポジション(3〜5位)につけ、3,4区はそれをキープ。
5,6,7区で多少の変動があり、8,9区で順位を一つか二つあげ、
そのままの順位で10区を走りぬく・・・結果は2〜4位!!
素人予想です。
子供の誕生と一緒で、生まれるまでは五体満足であればと願い、
育つにつれてちょっと欲が出てくるような・・・
代表選手に限らず陸上部員全員がそれぞれの役割を果たして、先ずは完走。
できれば優勝または上位入賞を果たして欲しいですね。
-
レース前の緊張感というのはあるんでしょうかねぇ?
むしろ武者震いの方ではないでしょうか?
個人的に高校生のころ毎日6〜8時間の練習をやって試合に臨んだときは
緊張というより、それまでの練習で培ったものを出せば勝てると思い込んでいたように
記憶しています・・・一応IH行きました(陸上ではありませんが)。
亜大の選手たちも血を吐くような練習の末にレースに臨むのですから
緊張感というより、武者震い、悪く言えば気負いがある程度だと思います。
私の場合はそうした選手諸君のこれまでの努力を前提に、
のんびりお酒でも飲みながらテレビの前で応援したいと思っています。
-
○9区の裏エース区間に山下(拓)が入りました。アンカーのイメージが強かったので少々意外な気がしたファンが多かったと思います。ここ2年間堀越、政元の活躍で順位を不動にした重要ポイントに岡田監督の信頼深い彼を要にしたのでしょうか。
○2人の岡田と綿引選手!
岡田(晃)=今年突然交代しなければならなかった悔しさをきっと晴らす事でしょう。来年は柱の選手です。
岡田(直)=晃の素質と対象的にじわじわと力をつけてのし上がって来たスタミナ型の選手です。設定タイムに忠実に走り、順位をを守り一昨年の山下の様に追い上げられても動じる事なく冷静に走り切る選手だと思います。
綿引=彼がリザーブに置かれています。おそらく復路のサブエース区間に入るのでしょう。最初で最後の箱根です。有終の美を飾って欲しいものです。
>>521一応亜大OBさん、良い区間予想でしたね殆ど完璧でしたね^^。多分岡田違いで入って来るのではないでしょうか。
>>516に書きましたが、突然のアクシデントが無いかぎりオーダーを見た限り今回は1年生の登場は無い感じですね。なにしろ2〜3年が、彼ら(与那覇、藤田)の頑張りに刺激されて強くなっていますものね。
最後に生き残った、北条もサプライズですね、今年の綿引の様な事無く山を下って来そうです。彼はメンバーの中では持ちタイム上位の選手では有りませんがスピード型の選手です。それに下りは走らなくてもひとりでに止まらなくなるところですから(笑い)大丈夫です。2日目の最も大切なポイントで無事に勤めて欲しいものです。私のお気に入りの選手です。
興奮して長々と書きましたが、このメンバー見るとやはり何もなければ綿引は7区と言う事になりそうです。
-
面白いHP見つけました。
ご存知の方も多いかも知れませんが・・・・
http://conv.jp/ekiden.php
箱根駅伝特別企画 亜細亜大学 応援伝言板というものです。
こっちの方でも盛り上がりましょう!!
-
山下君を9区にすえるということは
それだけいわゆる層が厚くなったから可能になったとも
言えるんでしょうか。
なかなか近況情報が聞こえてこない山下君は『箱根男』として
別格な存在かもしれないですね。
-
ルーキーのどちらかの力走も観てみたいと思うのですが
ん〜、今のところなさそうですか〜。
それも贅沢な希望といえばそれまでなんですが・・・・。
-
毎日の降雪で、除雪作業におおわらわです。除雪機で作業を行っておりますが、排泄場所の庭が雪でうずたかくなってしまい、まるで箱根の山を見ているよう (*^_^*)。
エントリー発表されましたね。リザーブの綿引選手、はたして最後の箱根を走ることができるのでしょうか。9区の山下君も驚きでした。岡田晃選手の走る姿も見たいものです。
岡田監督も、悩んだ末の決断だったのでしょう。短期間で記録が伸びる選手もいるとのこと。当日の「亜細亜がきた〜!」のアナウンスを聞くことができるのでしょうか。部員の皆さん、体だけでなく精神面でも最後の調整をお願いします。
-
公式野球部が東都大学1部リーグに初めて入ったのが昭和39年秋(1964)。
その7年後に全日本選手権で優勝の栄誉に輝いた。
陸上部の箱根参戦は昭和42年(1967)。
2004年に3位に入賞。
公式野球部は一流のチームであることを自他共に認め、毎年目指すのはリーグと全日本、明治神宮大会の優勝としており、陸上部も是非一度優勝を味わって欲しい。
二日の天気は不穏で、特に後半5区辺りは雪交じりの中のレースが予想されるますが、
亜細亜の快走を見たいところですね。
-
>>531野球大好きさん
私も亜細亜の野球部は大好きです。
シーズン中は時々神宮のネット裏で観ています。
試合前練習とかでもとにかくキビキビしたところとか
好きですね。
特にピンチの時こそ大胆な作戦で切り抜ける技というか機転というか
やはり内田野球の伝統でしょうか?
時々、自分の生き方まで指南を受けるような場面がありますよ。
さて、いよいよ押し迫ってまいりました新春箱根。
亜大野球の怒涛の攻撃のように亜大ランナーたちよ一気に爆発しようぜ!!
『おっと!・・その後ろから亜細亜です!!〜 亜細亜が前の東海をとらえようとしてます!!』
なんてアナウンサーの叫びを聞かせて欲しい!
-
多分見るであろう初夢と可能性80%の現実・・・
2006年1月3日14時ちょっと前。
箱根駅伝ゴール地点。
「来ましたっ!来ましたっ!!
先頭は緑の襷、亜細亜大学です。
悲願の初優勝に向けて最後の力を振り絞り、恰も100m走のような走りでゴールに飛び込みます!!」
-
予想順位を1位=優勝にしました。
しかし、往路復路とも予想は2位。その心は・・・
エース不在という名の全員がエース。
ダントツではないがトップレベルの力を持った選手たちが持ち味を生かして
区間賞もなく、されど躓きもなく、
全員の力で勝ち取る優勝!!
-
★明日はニューイヤー駅伝
箱根の前は気楽にOBの走りを^^−エントリー
前田和之=コニカミノルタ=岡田監督発の箱根の2区、脅威の爆走=確
帯刀秀幸=富士通=エースーニューイヤーの常連こないだまで長く亜細亜最初の28分代=確
鈴木良則=富士通=初出、今年1番の成長株、新婚=確
堀越勝太郎=小森=ご存知箱根3位を実現した男、亜細亜初の9区区間賞=微妙
片岡宏昭=トヨタ=岡田監督初出の時の1区、只の選手から主力になった最初の男
滝沢優=YKK=箱根1区で10キロ通過、20キロ通過とも自己新大幅UPで躍進
野口憲司=今尚四国電力エースの実力、箱根3年でデビュー出雲では帯刀と2人で1区区間賞2区2位、でTV独占ぶっちぎり。。亜細亜現役最古参
のんびり楽しもう。コーヒーブレイク
-
>>535=追伸=最新情報・ニューイヤー
杉光総信=日立電線=箱根8区記録保持者=あんまり早くない^^;;距離は短いため苦戦か?のんきな男。
明日は6区確定。
箱根区間賞男で、TVに最も無視された選手^^。
★北口ー日立電線コーチ=亜細亜で天国と地獄を経験した男。彼は箱根1区で大ブレイキ、今ならドラマチックにTVに映るのだろが全く相手にされなかった時代で殆ど無視された。この年亜細亜最下位。
だが。。。あくる年箱根6区で区間賞見事リベンジ。。だが。。またもTV無視、、7区に入ってからやっと、アナウンサー「6区の区間賞は亜細亜大学の北口でした」で終わり。箱根TV放送歴史の中で最も無視された男^^;;最も当時は箱根中継も野球と異なり、アナウンサーも勉強不足で早稲田大学専門放送みたいな時代、他校の選手の名前も満足に読めない頃の話です。
-
>>535
他大スレより失礼します。
揚げ足取るようで申し訳ないんですが、コニカミノルタの前田選手は補欠です。
-
>>532 亜細亜イズム様、>>533 野球大好き様
自分、予想は3位にしていますが、今年の亜細亜はどうしても上の順位のイメージしか出来ません。
東海大、駒沢大は本当に強いと思います。しかし、そこに対抗できる力がついたと言い切れる状態だと思います。
今のところ自分のイメージは4区まで首位です。
-
皆様、あけましておめでとうございます。昨年のご愛顧に感謝申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。
あと32時間で号砲です。
ここ数日、睡眠に入る前に、1区の木許選手が1位で板倉選手に襷を渡す姿を思い浮かべながら
床についています。その後は飲酒運転でZZZZZZZZZ…夢の中です。今日はせめて3区まで!と思っているのですが。
人が夢を持つと「儚い」書きますが、今の亜大の力は厳しい練習に裏打ちされた現実です。
82回大会で亜大選手が走る姿を想いながら床につく儀式も、あと2回となりました。
-
あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日ですね!
『一人一役』岡田イズムの柱となる
この言葉の重みをたずさえて
数々の競り合いの場面を制して抜きん出て下さい!
『一人一役』です。。。
-
あけましておめでとうございます。
明日に迫った箱根駅伝。
初夢は予定通りになりそうな予感?
今朝の読売新聞スポーツ欄の「箱根駅伝」を見たときに閃いたのは、
2位をキープして5区の小澤君に襷が渡るんじゃないか、と。
数日前の読売新聞には5区を活躍する選手は幼少からの生活環境に「坂」があることが必須で、
信濃川と魚沼丘陵の狭間に生活環境を持った小澤君が爆発してくれるのではないかと期待したい。
結果、予想通り往路は2位ぐらいでのフィニッシュとなりそうな予感!!??
往路2位で、その夜に見る初夢は、やはり優勝!!
-
あけましておめでとうございます。
明日は、もしかして、本当にスゴイことになりそうな・・・。
是非とも、新春を酔わせてください・・・ネ!
-
亜細亜OBの前田選手、やってくれましたね。
区間2位の激走でコニカミノルタの連覇に貢献し、ゴールテープを切り・・・・
岡田イズムの申し子たちはあちこちで活躍していますね。
明日からの箱根にちょっとした刺激をくれたようです。
-
コニカミノルタの最終ランナーは磯松選手でした。
TBSのHPでは前田選手となっていたのですが・・・・
(TBSのHPは22時ごろ訂正されていましたが、いまだに優勝チームのコニカミノルタをクリックすると中国電力が表示され、中国電力をクリックするとコニカミノルタが表示されます)
折角いい景気付けだと喜んでいたのに、とんだぬか喜びでした。
もう少し注意してみるべきだと反省しております・・・
-
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
ニューイヤーではOBがかなり出場してましたね。個人の区間順位をみると決して良いものではありませんでしたが、後輩へのメッセージとなり得る力走が随所で見られました(特に押切君。6区で12位をキープしたのは立派です)。
いよいよスタートまであと8時間を切りました。1区が上位で滑り出せればかなり行く力のあるチームです。
全員が力を出し切れることを期待しています。今日は「静かに」TVの前で観戦します。
-
おはようございます!
神様からの贈り物でしょうか、この2日間、朝の除雪は必要なく応援のエネルギーは満タン状態。
木許選手、1区でうまく流れをつくって下さい。
しなやかに、亜大陸上部!
-
●総合
【優勝】東海大【2位】日大【3位】駒大【4位】中大【5位】亜大
【6位】日体大【7位】早大【8位】大東大【9位】東洋大【10位】山学大
●往路
【優勝】東海大【2位】日大【3位】中大
●復路
【優勝】日大【2位】東海大【3位】駒大
●選抜チーム
【順位】19位相当
東海大か日大が優勝すると思いましたが、前評判の高いほうを優勝と予想しました。駒大は今年は、箱根でもきついでしょう。下からの底上げが感じられないので・・・
-
すいません。>>547の書き込む場所を間違えました。
-
亜細亜ガンバレ
-
>>541野球大好き★さん、あけましておめでとうございます。
そうですね、駒大の主将で5区のスペシャリスト村上君は、育った環境が「坂」です。
小さい頃から長距離に強く、地元の駅伝大会ではスタートしたと思ったら、あっという間に他の選手を引き離していたとのこと。
我が亜大の小澤君も、村上君の走りに負けない走りをしてほしいですね。
※5区には岡田晃選手も有り、と思っているのですが…。
-
おはようございます。
愈々箱根駅伝当日となりましたね。
選手たちはどんな活躍をわれわれに見せてくれるのでしょう???
先発オーダーの選手と控えの選手の力は五分に拮抗していますから、
最後は当日の体調等の具合を見て岡田監督が決めるんでしょうね。
一年に一度のこの大会を選手たちも楽しんで欲しいと思います。
われわれは「静かに熱く」声援を送りましょう!!
-
3区の辻君に代わり岡田君が入りましたね。
-
おはようございます!3区に岡田(晃)君が入りましたね。スタートまであと10分。ワクワクドキドキしながら今日の選手の健闘を祈りたいと思います。
ベストを尽せ!亜細亜の戦士達!
-
木許主将の胸に、月桂樹を確認しました。(今回からキャプテンだけに付けられるそうです)
-
岡田君やりましたねぇ。
見事な7人抜き!!
木許君、板倉君の調子がいまいちだっただけにちょっと心配しましたが、
ようやく例年の位置辺りにつけて、このあとの菊池君と小澤君にも
岡田君に負けず劣らず頑張って欲しいですね。
-
★あきら〜〜。
皆さんおめでとうございます。少々心配しましたが、晃がやりましたね^^。菊池も多分やってくれるでしょう、往路1番心配している5区ですが、今凄い雪になっている様子。こうなると中越の小澤が、俄然やりそうな気になって来ました^^。往路5〜6位まで上がって来るでしょうか。
楽しみ。。
-
>>556 OB−30さん、
そうですね、5区は“中越の”小澤君ですね。
順大の今井君や東海大の伊達君などは確かに力もあり注目されていますが、
出場する選手の力は一つの枠の中で拮抗していますから
走る環境への対応というのが重要なポイントになりそうですね。
その意味で小澤君には大いに期待したいですね。
その前に、菊池君に順大をかわして欲しいところです!!
-
菊池、区間賞争い!!
良い相手がそばにいました。村上に喰らい付き最後に踏ん張れれば、4〜5位までいけそう。
現場に行きますーー。
-
小澤君も頑張った、往路6位入賞!!
流石山男!!来年も安泰!!??
突出したエース不在でも全員がエースの亜細亜が底力を如何なく発揮しての入賞!!
明日が楽しみですね、山梨、順天、中央、日大辺りをキャッチ・アップして欲しいですね。
藤田君6区、綿引君7区投入で一気に追い上げか?
-
しか〜し、亜細亜は強いですね。木許君、板倉君が想定外の順位であっても、他の選手できっちりお返し。これが亜大の全員駅伝。明日は、復路優勝だあ〜!
-
それにしても解らないものですねぇ。
10000mやハーフの記録と箱根の走りがなかなか一致しません。
今日の小澤君なんかはその典型ですね。
ただ確実に言える事は無謀なスピードは最後まで持たないということは今日の箱根でよく解りました。
尤も順大今井君の走りには感嘆したものの、山学モグス君の走りには日本人にはありえないもので、
ちょっと驚異的というか疑問を持ったというか・・・私だけでしょうか?
先の書き込みで1校抜けてました。
駒大もキャッチアップして初優勝を!!
-
亜大の往路タイム5:36:17は往路の亜大記録ですね。
色んなことに「れば・たら」はタブーですが、
敢えてそれを言えば、去年の1・2区のタイムと同様であれば、
1分14秒差のぶっちぎりのトップだった・・・
何れにしても5人の選手とそれを支える多くの人によって往路の記録を打ちたてました。
これは復路にも大いに期待したいところですね!!
-
それにしても亜大往路結果はトップとの差が2:51とは復路ではかなり上位濃厚ですね。
昨年でさえ亜大とトップとの差が5:53ですから今回は約3分も短縮です。
このトップとの差2:51が6区でものをいいそうですね。
-
往路6位おめでとうございます!明日、復路も有力選手が控えており
期待大ですね!ポイントは【綿引君】でしょうか?最後の箱根ですので
がんばって欲しいです!
-
戦前はマスコミで4強とか6強とか報道されてましたけど、そういう駅伝ではなくなったのかもしれません。明治大学まで時差スタートなしと各大学実力拮抗、一人のブレーキで3分くらいは逆転できそうで、大きく順位が変わりそうですね。
粘りで襷を繋いでいく亜大陸上部、このスタンスを守りながら少しずつレベルアップすることで、やがて最強の称号を手に入れることになるかもしれません。
-
亜細亜往路6位良かったですね!小沢君はやはり素質が違うのでしょうね。
1区2区心配しましたが、よく粘ってくれました。
3,4,5区は本当に期待通りの走りで感動しました。(菊池君区間賞惜しかった)
復路はトップとの差、メンバー考えるとうまく下ってくれば、
ひょっとすれば?の予感 本当に楽しみです!がんばれ亜細亜!!
-
明日の6区は楽しみですね。
70%が下り坂というコースでは長身の選手によるスライド走法がいいような気がしますが・・・?
とすれば、綿引君ですかね?
往路の山場が5区であったように、復路も6区が勝敗を決するような感じですね。
7区は与那嶺君のままか藤田君への交代があるのか??
8区はきわめて個人的な願望ながら益田君に走って欲しいところですが・・・
-
あまりに期待が膨らみ過ぎたたため、1区、2区が少々物足りない気がしてしまったが、
○1区木許=スタート走者としてトップからわずか30秒前後の範囲ではその時々のあやであり立派に役割を果たした。
○2区板倉=有力選手の中で(留学生除く)唯1人のブレーキで有ったが、あのタイムも例年から見れば中堅クラスのタイムデ有り、根性で粘り腰を発揮して良く我慢してくれた。
○3区晃=突然の当日交代は上手く行ったためしが無いが、ここは想定内の交代で有ったと思う。来年にさらに期待を抱かせてくれる素晴らしい走りだった。
○4区菊池=区間賞村上が一緒だったのが良かった、彼の走りを上手く利用した頭脳的な走りは、昨年より数段強くなっている事が解る。
故障なしなら、拓郎についで4年間連続で亜細亜の主力を勤めてくれる。
○5区=小澤=私は1番心配だったが、他校フアンからも絶賛される結果を残した。派手な処は全く無いが監督の意思が乗り移っているようだ。聖人に続いて山は任せて安心選手だ。
往路の結果はおそらく通算で計算通りに運んでいるのだと思う
復路は、>>526でも書いたが、
6区北条=4年間の悔しさが一気に爆発しそうな気がする(ナイーブなだけに良い悪いの落差も大きいかも知れないが】元来はスピード選手だから下りの勢いに乗って走るだろう。
7区綿引=ここも最初で最後の出走だが、今や準エースクラス期待は大きい
8区=益田=今年1番自力のついた気の強い選手。菊池に追いつけ
9区山下(拓)=3年連続の顔、固く走って欲しい
10区ー完調なら気持ちよいゴールを待っていたい。
駅伝は想像を超えた、山谷があるが、亜細亜のメンバーが普通どおりの走りが出来れば、いくつあげてくれるかだと感じる。
それにしても寒い箱根駅伝だった、寒いのが当たり前のはずであるが、ここ数年好天の往路が続いていたので震える寒さであった、ランパンの選手には改めて尊敬する。
TV有る店を探して選手を待った、今年も又よい正月亜細亜の駅伝部および箱根の選手達に頂いた。
>>526
-
いつものことながら、亜大の各選手の走りには脱帽しました。正直、板倉選手が登り坂で伸びなかったときは、今年は東洋大が前で走らせてもらいますよと思ったのですが、山であっさり逆転されてしまいました。それも残り2キロで。岡田晃選手は7人抜きですか、後半の走りはすごかったですね。明日は綿引選手は6区でなく、7区ですか。山下りで離されないよう頑張りたいと思います。東洋大も平地区間はかなり強いですよ。10区まで競りたいものです。明日もお互い頑張りましょう。
-
往路終わりましたね。文化放送のスーパーブログの中に岡田監督のコメントが出てましたね。
板倉君はプレッシャーがあったのか、抑えていけと言ったのに突っ込んでしまった、と。
画面で見ていてアクシデントかとも思いましたがそうではなく、少し安心しました。
3区以降しっかり取り戻しましたね。板倉君以外は区間一桁です。以前の亜細亜なら大健闘ですが、
今の亜細亜はもう少しいけたのでは、と思ってしまう。力ついたなぁ、と改めて感じました。
相変わらずテレビの扱いは少ないですが、復路ではあっと言わせる走りを披露してくれるでしょう。
昨年と同じく、どんな状況でも序盤抑えて最後にしっかり上げてくる走りが出来ています
(岡田君、小澤君は序盤の定点ポイントは区間10番以下でした)。
復路のメンバーも自分のペースを守って走れば自ずと結果はついてくる。
自信を持って、自分の走りに徹してほしいと思います。
我々は今日も「静かに熱く」見守りましょう。
-
7区に、綿引君ですね。今年も1年の起用はありませんでしたが、来年に期待です。
まもなく復路スタート、しなやかに亜大陸上部!
-
7区が綿引君に変更になりましたね。
今日も頑張って欲しいですね。
今からワクワクしています。
-
>>572 野球大好きさん、おはようございます。
総合スレッドへの書き込みを拝見しました。その通りだと思います。少なくとも定点ではすべての大学を放映してほしいですよね。ちなみに、今朝サンスポを購入してきましたが、亜大の記事は子れっぽちもありませんでした。(もちろん、順位はついていますが)
まあ、これも強豪校となるための産みの苦しみ、ステップと思って我慢しますか…。
-
★亜細亜のオフイシャルランパンは2種類!!
殆どのフアンの方はご存知の事と思いますが、
1−白地にみどりの2本線−箱根専用。
2−緑地にしろの2本線ー一般試合用。
の2種類が有ります。昨日観戦中のOBの方が「あれ?ユニホーム少し変わったの?」と聞かれたので、一応ご披露しておきます。そして5区北条が長袖の箱根用を着用しているのを私は始めて見ました。特殊なので今までは長袖だけは一般のみどり地を着ていた記憶しか有りません。前から有ったのか?知っている方は教えて下さい。
今朝はこの白地のユニが朝日に照らされて特に清清しく清潔に見えたものです。
さて今のところ、北条は、一つ順位を落としていますが、落ち着いているようなので大差はつかないで有ろうと願っています。午後には喜びが湧き上がるのが待ち遠しいです。
-
>>573爾汝強力さん、おはようございます。
北條君健闘していますね。東洋大に抜かれはしましたが、6区のポイントは最後の3Km。
下りを安定した(落ち着いた)走りでこなして、最後の3Kmで一気にいって欲しいところです!
-
おっ、久しぶりに日テレさん、亜大を放映してくれましたね。
綿引、がんばれ!
-
綿引君快走!!
日大・東洋との差を30秒詰めて追い上げ中!!
最初で最後の箱根・・・頑張れ!!
-
いけぇ〜〜〜綿引君!!
東洋・日大に追いつけ追い越せ!!
おっとぉ・・・「静かに熱く」でしたね。
-
もうEです。私は熱く熱く応援させて頂きます。
綿引、区間賞ねらってくれー!
-
綿引君お見事!!
順大の長谷川君と3秒差で惜しくも区間賞ならず?
いずれにしても区間上位は間違いなし!!
さて次は益田君。
亜細亜健児の意地、九州男児の覇気を見せろ!!
>>579爾汝強力さん、
私もヒートアップしてきました!!
-
閑話休題
亜細亜、駒沢、専修、東洋、中央、日大、国士舘、国学院。
こうしてみると東都大学リーグの強豪がそのまま箱根に・・・・
順天も3部にいるし!
それに、拓殖、農大。
東都大学駅伝リーグなんてのもできそうな勢いですね。
-
王者駒沢が、後ろの我が亜大におびえている。
野球大好きさんのお気に入り、益田ー、名家黒棒、吉野ヶ里移籍魂でつっこめー!
-
益田君頑張って欲しいですね。
佐賀といえば以前は鳥栖工業が駅伝で強かったのですが、最近では白石高校が連続して
全国高校駅伝に出場しています。
益田君の出身は佐賀工業で、駅伝という意味では弱小チーム。
その卒業生が岡田監督の指導で箱根に出るというのは本人の努力の賜物です。
3年生の山口君(佐賀・有田工業)とともに応援しています。
・・・・駒沢2位に浮上。
益田君、中央と山学をキャッチ・アップだ!!
-
益田君、区間3位に上がってきましたー!
-
順大大丈夫でしょうか。
個人的には、中央(弟がいるので)には勝ってほしい!
弱小チーム出身でも、育てる岡田マジック!
いけー亜細亜!
-
襷を受けたところで山学と1:07差を藤沢で0:36に!
行けぇ〜〜、益田!!
順大心配ですね。
襷の重さと精神力と・・・
順大も頑張れ!!
-
このまま3位までいきそうですよ。益田君もすごいですね。
-
難波1回止まった方がいいかもしれない。
止まったらまた少しはましになる。
-
影取で4位に浮上、3位との差は2秒!!
いけぇ〜〜〜益田君!1
-
他人事ながら順大難波君頑張れもう少しだ!!
-
益田君2位で襷渡し!!
よく頑張った!!
次は山下君、10区のエキスパートが復路の最も長い距離で新しい姿を!!
順大難波君もよく頑張った。心から拍手を送りたい。
-
益田すごい!さすが野球大好きさんお気に入り。
9区、2位で襷リレー、亜大初!!
個人的には、順大にがんばってほしい。
-
>>592爾汝強力さん、
どもども!!
益田君すごかったですねぇ。
もしかして区間賞???
いい正月だ・・・最高の正月になるまであと2時間あまり!!
-
すごいぞ益田君!!9区山下君に期待!!
-
益田君は区間6位のようです。1位は中央学院の杉本芳規君です。でも、上位争いの中で、駒沢以外には勝ってます。
益田君5区を予想した、爾汝強力でした!
-
残念、益田君区間賞どころかBest5にもは入れなかった。
しかし、今回の走りは間違いなく「殻を破る」に違いないと思います。
-
私は、涙が出てきました。
山下君は記録的には落ちるけど、レースの流れを知っているランナー。
ここまで楽しませて頂いて、なにもいうことはありません。
といいながら、また書き込みします。
-
山下君、駒大に20秒くらいお縮めています!
-
駒大との差が1分を切りました。
まさかまさかの夢が現実になることも??
それにしても・・・気分は最高!!
-
皆様、亜細亜が復路優勝もあり得ますよ!
-
復路優勝は法政が最有力ですね、亜細亜とは4分以上差があります。
むしろ、総合優勝の可能性がぐっと高く??
トップとの差は30秒です!!
山下頑張れ!!
-
亜細亜が14校目の栄光に輝くのでしょうか?
-
山梨スレから失礼します。亜細亜すばらしいですね。頂点がちらちらみえてますよ。
-
>>601野球大好きさん、何をおっしゃいますか。弱気ですねー。
あり得ます。いけー亜細亜!!!!!!!!
-
いやぁ〜〜〜
叫びたくなりますね。
すごい山下君。
復路は今のところ黄金リレーですね!!
-
史上初の10区へのトップでの襷渡し。
感動しました!!
山下君ご苦労様!!
最後の岡田君もこの流れの中で頑張れ!!
-
もう十分です、と言ってはいけない。戦国駅伝、いつまたあるかもしれないこのチャンス!
岡田直、頼んだぜー。練習量が裏打ちされています。
※他大学の友人二人から「すごい!」℡がありました。
-
山下くんやってくれましたね。タイムも歴代5位くらいではないでしょうか。岡田(直)くんも落ち着いて入った様子。一度は追い付かれるかもしれませんが、岡田くんなら落ち着いて対応するでしょう。追い付かれるのも想定内ですよ。これから大手町に行ってきます!
-
山下君、裏エースの9区で区間賞ですね!
持ちタイムがよくないのにこのすばらしさ、いけー亜細亜!!!!!!!!
-
岡田直と糟谷はハーフで1分くらい糟谷ちがいますが、さてさてどうなるか。
最初の入りを無理しない岡田監督の指示が、これまで功を奏しています。
-
駒大の糟谷君を岡田君が離し始めましたね。
なんだかドキドキしてきました!!
-
後ろの日大が迫っています。
今のところ、岡田直は区間14位ですが、序盤を自重していると信じたい。
しなやかに、亜大陸上部!!!!!!!!
-
なんと!!
夢が現実になりそうな感じですね。
10秒程度にまで迫った差が今や31秒!!
あと10キロ弱。
う〜〜〜ん、初優勝の可能性が俄然高くなってきました。
最後まで気合を入れて頑張って欲しいですね。
もし優勝すればMVPは山下君になりそうですね!!
(個人的には益田君に上げたいのですが・・・??)
-
岡田直の落ち着いた表情。
腕をぐるぐる、東京に行きたいよー!
-
夢が現実に・・・・
このサイトでただ一人亜細亜の優勝を予想した私は
箱根駅伝通に一気になれるかも??
-
日比谷通り入り口で53秒差!!
八ツ山橋からの短い距離で差を約20秒広げました!!
優勝の可能性が90%になりました!!
-
そうです、熱き思いがそうさせます。
でも、最後まで謙虚に行きましょう!
-
亜細亜大学、初優勝おめでとう!!
緑ランパン仲間!?の専大を応援している松原大明神です
10人がしっかりと襷をつないだ結果ですね
本当におめでとう!!
-
松原大明神さん、ありがとう!
-
万歳!!
優勝!!
正夢になった箱根駅伝総合優勝に感激!!
最高の正月になりました!!
>>617爾汝強力さん、一緒に喜びを分かち合いたいですね。
今度東京にいらしたときには是非お会いしましょう。
今日はこの後メルセデスのオフ会の予定でしたが
急遽有楽町の打ち上げに行くことに予定変更です。
万歳、万歳、万〜〜歳!!
-
亜細亜大は総合力での勝利です。見事でした。おめでとう亜細亜大学。
-
>>620 野球大好きさん、よかったですねー。
私は今、祝杯をあげました。
あの事件から立ち上がった野球部員、逆境の中での2部優勝、一部復帰。
そして駅伝優勝!
中興の祖、野球部、陸上部ですね。精神力が他大学と違いすぎます。
今日から、亜大の歴史がまたスタートしました。
-
>>621野良野 三毛猫さん、ありがとう。
-
>>616松原大明神さん、>>野良猫 三毛猫さん、
有難うございます。
頑張った選手とそれを支えたすべての皆さんに感謝です。
亜細亜優勝予想的中で、ますます箱根フリークになりそうです。
-
亜細亜ファンの皆様、おめでとうございます。
選手・監督ともに、総合優勝を確信していたとのコメントをしてましたね。
来年からも層の厚さで頑張って欲しいですね。
-
初優勝おめでとうございます!!
『緑の時代』の扉を開けたのはやはり我が亜細亜でした!!
TVの前で泣いております!!
ありがとう!
総合順位予想2位にしてて許してぇ〜!
でも嬉しいハズレでよかったです。
思えばここのサイトに来てから一年目。
優勝なんて一年先だと思ってたのに。。。
今日はますます眠れません!!
-
いつも背中しか見えない亜細亜。見えないはずです。
初優勝おめでとうございます。
80回大会では亜細亜が大学史上最高位、法政が戦後最高位。
81回大会では両校34年ぶりの連続シード。
82回大会では亜細亜初優勝、法政は70大会・75年ぶりの片道優勝で、初の復路優勝。
常に先を行かれていますが、それでも亜細亜の流れにかろうじて乗っているのは法政だけだと自負しています。
来年は早稲田を加え3校が箱根の主役になる気がします。そうあってほしいです。
本当におめでとうございました。
-
亜細亜大学に乾杯!!
これから祝杯です!!
-
やった!優勝した!夢では、ないでしょうね!?
十年前位は、本戦に出場するだけで、しかも少しTVに出るだけで
大満足だったのが...。優勝とは!?
主力の4年生が卒業(毎年)しましたが、挑戦者の気持ちを忘れず
今後も、練習にがんばって貰いたいです。
そして、来年の箱根は、どんな走りをするか、今から楽しみです!!
最後に、確か箱根で3位以内であれば、出雲、全日本駅伝のシード
権も併せてゲットできたのでは!!
-
>OB−3さん
史上14校目の総合優勝、おめでとうございます。
しかも往路6位から、前回7位から、そして全日本11位からの箱根優勝は記録に残ります。無欲がもたらした栄冠、と言えば聞こえが良いですが、やはり安定感のある走りが勝因ではないかと思いますよ。木許君、板倉君だって良くはないけど、それ以上に「悪くはない」走りでしたからね。
インタビューの時、板倉君が感極まっていたのが印象的です。色々と辛いこともいっぱいあったんでしょうね。山下君も今回の走りで来年は2区を走らなければならないでしょ?
-
OB―3さんはじめ亜大を応援している方々
初優勝おめでとうございます。
今日は喜びを爆発して下さい!!
-
往路6位からの逆転優勝は史上初だそうです!
凄いな〜〜〜。。。
-
法大スレより失礼します。
亜大ファンの皆さん、初優勝おめでとうございます。
外人助っ人のいない雑草軍団の勝利は、じつに痛快でした。
亜細亜の方は、誰も気にされていないと思いますが、法政は、復路優勝がかかっていたので、私は日テレのサイトでハラハラしながら亜細亜の選手との差をモニターしてましたが、岡田君が最後独走クルージングモードになってくれたので、初の快挙をゲットできました。
これが駒澤と競い合いになっていたらおそらく無理だったでしょうね。
それにしても、山下君の気迫あふれる走りと岡田君の最後リラックスした笑顔の走りには
感動しました!!
-
OB―3さん、亜細亜イズムさん、野球大好きさんはじめ、亜大陸上部フアンの皆様、おめでとうございます。
私は、皆様が選手と一緒に箱根を戦った戦友のように思っております。
思えば、新参者でも快くこのスレに受け入れて頂き、好き勝手なことを入力してきました。でも、私たちのこの言葉が選手の皆さんの背中を0.1秒くらいは後押ししたんではないかと自負しております。
今日ほど北国に生まれたことが悔しいと思ったことはありません(外は今期一番の猛吹雪です)。ああ、有楽町へ行きたいよー!
-
すみません、「一応亜大OBさん」忘れていました。
しかし、この書き込みを読み返してみると、下手な実録小説よりおもしろいですね。
「亜細亜の仲間」さん、出版しませんか?
野球大好きさん、東京へ行ったら一献傾けましょう。
-
他から書き込みします。自分は日本大学を応援している者です。
「第82回東京箱根間往復大学駅伝競走大会」優勝おめでとうございます。
-
OB−3さま
他スレから失礼します&ご無沙汰してます。平塚中継所解説者です。
亜細亜大学、箱根駅伝総合優勝おめでとうございます。
しかししかし、9区の山下拓郎選手が見事な大仕事をやってくれましたね!
思えば3年前にご紹介してもらったときの事を今でも思い出します。あの時の初々しさの残る山下選手はもう亜細亜のエースといってもいいくらいですね。
9区では私の応援する順大・長門選手と一騎打ちになるかと思いきや突き放す見事な走り。まさに激走でした。完敗です。
亜細亜大学の選手、関係者の皆様、本当におめでとうございます。
-
>>ノブさん、ありがとう!
-
http://www.geocities.jp/hakoneekidenfreak/photo/82hakone.html
閉会式で写真とってきましたのでご覧下さい
-
平塚中継所解説者○★さん、ありがとう!
-
>>639 オーナーの( ̄- ̄メ)◎○○○★さん、写真ありがとうございます。
優勝というのは賞状一枚、トロフィー一つ、というわけではないのですね。
しかし、ここまで気配りをしていただけるなんて…。
( ̄- ̄メ)◎○○○★さんのような方がいる限り、日本も捨てたモンではないですね。
明日も除雪がんばるぞー!
-
こんばんは、「野球大好き」です。
「箱根駅伝お疲れ様会」に出席してまいりましたので報告まで・・・・
優勝・・・それは当の亜細亜大学自身も想定外だったみたいで、
有楽町にセッティングされた場所はとても入りきれない状態でした。
面白い裏話を沢山仕入れて参りましたが、それは追々。
スポーツ報知とラジオニッポンが取材に来ており、
これぞ祝杯という感じの大騒ぎでした。
中でも、岡田監督が優勝監督賞としてもらった金杯で全員金粉入りの日本酒を回し飲みしたのが最高でした!!
明日は日本テレビおよび同系列局で7時20分頃選手及び監督を
スタジオに招いて今回の優勝を改めてレビューするとのことです。
お見後しなきように!!
-
岡田イズムの真髄。
それは多分・・・「公平さ」だと思われます。
5区注目の東海大伊達君が走った後で風邪気味、微熱ありの状況で走ったとありましたが、
今日お伺いしたところでは、
亜細亜大学陸上部においては12月に入って風邪を引いた段階で、
実力云々に限らず選考対象外になるとのことでした。
健康管理をしつつ、記録的にも伸びれば誰でも代表選手になれるという公平さ。
そこは実力だけの競争であり、
勝ち抜く努力を忘れず、負けてしまったら潔く裏方に回って与えられた自分の役回りを
完全に遂行するシステムこそがチームを強くした最大の要因ではなかったか、と。
今日の「お疲れ様会」では「連覇」という言葉が出てきて・・・
優勝してこそ初めて口に出すことのできる「連覇」という言葉に
お酒が一層おいしくなりました!!
-
>>643:野球大好き○★さん、貴重な情報ありがとうございます。
VTRを見ながら、このスレもチェックしています。今、山下選手が駒大を抜きました。
明日のスポーツ報知は、買いですね。(イチロウーがMVPをとった時以来スポーツ報知は買ったことがありませんが…)
-
OBー3さん、そして亜細亜ファン、関係者の皆様
おめでとうございます!!
やりましたね〜。昨日今日の亜細亜の駅伝、素晴しいの一言に尽きます。
日大を手始めに有力各校の大ブレーキ続出の中、大きなミスなく繋いで自信の拓郎君で鮮やか過ぎ
る逆転劇。「駅伝とはこうやるんだ」と言わんばかりでした。
OB−3さんは12月の記録会のときは「まだ頂点に攻め上がるまでの力はないよ」なんて言って
たのに、すっかりだまされました(笑)。
決して高校時代には一流とは呼べない選手たちを集めて、エリートの集団を破った岡田監督の指導
力には恐れ入るばかりです。スカウト争奪戦が過熱化する中でのこの勝利は、その風潮に一石を投
じる大きな価値ある勝利ですね。とにかく脱帽&最敬礼です。
しかも亜細亜は強い4年生が抜けても、次の正月までにより強い4年生が育ってますから、駅伝の
結果がスカウトに拠るとことの大きい名門校よりも年ごとの波を小さく出来ますよね。
つまり来年も全然侮れないという困った(笑)チーム。まったく我が母校(N大)も見習って欲し
いもんです。
とにかくあらためて、初優勝おめでとうございます。
今後はもう少しお手柔らかにお願いします。<(_ _)>
PS:OB−3さん、また春の立川でお会いしましょう。
-
立て続けに失礼します。
今日の「箱根駅伝お疲れ様会」には岡田監督、築地総監督、小野コーチをはじめ、
昨日今日の駅伝を走った選手及び控え選手、マネージャーも出席しました。
選手は明日の日本テレビ出演を控えて早々に退散しましたが、
エントリー選手全員及びマネージャー全員(都合17人)が金メダルを貰っており、
その金メダルをかざしつつ一言づつ挨拶がありました。
その「一言」は明日の放送で再現されるのではないかと思われます。
参加者は陸上部OB会会長の佐藤さんをはじめ60歳前後のOBの方と
卒業後1〜10年ぐらいの多くのOBの方が出席されました。(総勢80人?)
段取りは大島さん(コニカミノルタ社コーチ)が行い見事に仕切られていました。
今後納会(1月7日)等で改めて今回の慶事を報告されるとのことです。
-
亜大総合優勝が他校さんにあらためて投げかけたもの。。。
それは『駅伝原点』ではないかと思います。
スーパースターは居なかった、外国留学生も居なかった
それでも彼等はものの見事に勝利を手中にした。
山下君が首位にたった瞬間に亜大声援者だけでなく
多くの人々が感動を覚えたのは『日本の駅伝ってこうだったよな』という
懐かしさと原点回帰の再認を覚えた瞬間だったんだと思います。
スーパースターを中心にした布陣や
外国留学生の起用を否定するつもりは毛頭ありません。
ただこの亜大の勝ちっぷりのすがすがしさは何だろう?
日本人が忘れてしまっていた物を形として
彼等は我々に突きつけて来たのかも知れない。
我が母校:亜細亜大学の建学精神『自助』『協力』の言葉は
妙に今日の出来事とリンクしてるように思えてきます。
亜細亜大学・万歳!!
-
今戻りました。。いやあ。。。嬉しくて言葉になりません。こんなに沢山の方から、お祝い文頂き、
また沢山の亜細亜の仲間が増えて感激です。思えば初めて亜細亜スレを油そばさんが建て頂いてから、考えて見るとちょうど岡田監督の歴史と殆どダブリますね。
当時書き込み規制も無い頃、訪問者は数人だけ、後は荒らしばかりでした。
シード予想どころか、14〜15位の予想ばかりでした。良い年喰って仕事以外でこんなに一生懸命なった事は初めてです。
仲間の皆さんどんどん引き継いでいただけるようお願いします。又ここほど他スレの箱根駅伝通の方々訪問を頂いてるところもありませんありがとうございました。
1度で書けないのでおいおいお礼申します。
-
>>648 OB-3○さん
どうもお疲れ様でした!
実のところいまだに“本当に優勝”?という感覚なんですョ。
優勝うんぬんは来年以降の話題だろうと思っていたものですから。。。
昨年からいろんなことが1年くらい早く起こって来てますよね。
昨年同様、お答えできる範囲で結構ですので情報を頂けると嬉しいです。
-
亜細亜大のみなさん、亜大ファンのみなさん、優勝おめでとうございます。
あたしは日大ファンですが、今回の亜細亜大の優勝は本当に素晴らしいと思います。
金栗杯は順大の今井選手でしたが、あたしは亜大の山下選手にもこの賞をあげたいです。
「大砲がいなくても勝てる」このことは他の大学のたくさんの選手やファンにまた次の箱根に向ける強い思いを再確認させたことと思います☆
本当に今日の優勝には拍手です!!おめでとうございます!!
来年は日大も負けませんよ☆★笑
-
ほんとうに「嬉しくて言葉になりません」という気持ちですね。
スレを立ち上げた当時は、箱根駅伝に出場してくれるだけで喜んで
おりましたが、近年3位→7位と よもやの期待を持たせてくれる
チームとなり、遂に総合優勝 バンザイ。
OB−3様の情報でこのスレは維持できておりましたことを感謝して
おります。これからも宜しくお願いします。
岡田監督が「胴上げは箱根駅伝で優勝するまで取っておく」と言われて
いたと思いますが、遂に実現してしまいましたね。
岡田監督・選手・スタッフの皆様 ご苦労様でした。
-
亜大ファンのみなさん、本当におめでとうございます。本当にびっくりしました。
まさか優勝してしまうなんて、見てる方にも心の準備ができてないような感じで
したが、本当に強い、優勝するべくして優勝しましたね。レースではつねに上を
狙う姿勢が浸透していました。
強さの原因を考えていましたが、4年生で初の箱根でも活躍するのは、学年が下の
時にエントリーされて外れても、本番まで調整したその経験が生かされているから
で、ある意味で本当に全員が経験者と呼べるようなチームですね。選手が学年が
あがるごとに強くなるのは学生スポーツの鑑です。本当におめでとうございます。
-
亜細亜のみなさん、総合優勝おめでとうございます。
日大応援者ですが、他大が優勝して、こんなに嬉しかった優勝は初めてです。
すがすがしい気持ちになりました。激戦・戦国駅伝で各校がブレーキする中、
駅伝はこう走るというお手本を見せてもらいました。亜細亜らしさ満載の箱根でした。
来年もまた、亜細亜らしい駅伝で襷をつないでください。
-
遅ればせながら、亜細亜大学陸上部、亜大関係者の皆様、及び亜大ファンの皆さん第82回箱根駅伝総合優勝おめでとうございます。亜細亜らしい部員全員の力を結集させた、まさに雑草軍団らしい優勝でしたね。TV中継もない弱小の時代から応援してきたOBの一人としては、誇らしいのと同時に信じられない、あまりに早かったとういうのが正直な気持ちです。本当に「緑の旋風」でした。
でも監督や選手にとってはとるべきして勝ち取った優勝だったのでしょうね。
就任時ばらばらになりつつあった部をたて直して頂いた岡田監督には心より敬意を表します。
個人的にはひょっとしたらの予感は的中したものの、優勝予想では2位どまり、区間賞予想でも復路全て亜大にしたものの9区山下君だけはずすという大失態...お恥ずかしいかぎりです。
亜細亜がこれほど好意的に注目を浴びたのは、建学以来初めてでしょう。選手の皆さん本当にありがとう。OB-3○さんはじめ、ここの住人の皆様今後も情報宜しくお願い致します。
-
駒スレから失礼します。
5連覇を阻止されてしまい、悔しいかと思うと
そうでもないんです。なんでだろうと考えると
やはり強くなりたての駒澤とだぶるからですかね。
原点を忘れてしまった駒澤が来年亜細亜と
勝負できるかわかりませんが、2、3年後には
また勝負したいですね。
初優勝本当におめでとうございます。
板倉選手のインタビューは、よかった!
-
山梨学院大学のスレから失礼します。
優勝おめでとうございます。素晴らしいつなぎの走りは、今後の箱根の一つの道標となったと思います。
山梨学院大学としても、亜細亜大学が目標です。お疲れ様でした!
-
各校のスレの方々からも祝辞を頂き本当にありがたいと思います。
今日は大手町の報告会には参加しました。
岡田監督のコメントの中で、「駒大は同時期に初出場して、ここのところずっと勝てなかった。
やっと勝つ事ができた。」という話がありました。
第1回出場は一緒。私が学生時代は一緒に予選会で戦っていた学校が遥か前を走っていたのですが、
ここ数年で勝負できるようになってきていたのを感じていたのですね。
報告会にはここ数年のOBが多数来てましたね。
テレビでは相変わらず扱いの悪い状況でしたが
(アンカー岡田君はなかなか映らない。挙句の果てに残り5キロくらいのところで駒大に着けていた矢島アナには「のこり6Kmで300m縮めればいいんですよね!」と言われる始末。これはあんまりだと思ったのは私だけ?)
来年こそはもう少し注目してもらえそうですね。
3年続けて3大駅伝皆勤も決まり、楽しみは増えるばかりです。
しばらくは余韻に浸らせていただきます。
-
亜細亜大学の皆様おめでとうございました。
私は、東洋ファーンのものですが、良きライバルと思っていましたが、
先を越されてしまいました。
私は亜大について勝利の分析をなまいきなりにしてみました。
①監督へのしんらい
テレビでいっていましたが、監督はけっこう嫌われているそうですが、亜大の監督
さんはみんなが大好きだとコメントしていました。信頼が高いのですね・・・
②徹底した走り込み
良く雑誌等に月刊に1200Km走り込んだとか、寮から学校を朝練習で30Km走った
とか言われていましたが、徹底した走り込みが高校時代無名選手の多い(雑草軍団)
選手を、ここまでスタミナの有る選手に育てたものと感じました。
いくら、高校時代のスター選手を集めても箱根のような長い距離では、指導方法に
より、ガラット代わってしまう。
③冷静さ
3kごとに、亜大の選手は肩を回して監督へ、舞い上がっていない事の確認をしていま
したが、この考え方のすばらしさ。やはり岡田監督の指導への情熱が出ていました。
その他にも監督の人柄が良いのが一番でしゅうね。ある大学と合同合宿を依頼した
ら、Bチームとしましゅうと言われた事があったとテレビで言われていましたが、
私はしっていますが、岡田監督は、昨年上部大学と合同合宿をする際、レベルが違うと
わかっていても、Aチームを送りだすあたり、すばらしい監督ですね。これから、一流
の選手が入学する様になり、ますます岡田体制は他校にしてみれば、恐怖の存在となり
ます。
本当に選手の皆さん、監督さんおめでとう。
-
順大スレから失礼します。
今朝のズームインに亜細亜の選手が出ていました。
本当にうれしそうでした、おめでとうございます。
-
>>634 爾汝強力さん
本当に亜細亜は強かったですね。
戦友のような扱いをしていただいて恐縮です。
やっぱり今年の雪はすごいんですか?
私は東京なのですが私の家系はもともと
富山の立山町・上市町が発祥の地で
現在も親類はそこの地域に住んでおります。
話を聞くと豪雪は十数年ぶりだそうです。
そういえば亜大の理事長の瀬島先生も富山の砺波の出身ですね。
富山や新潟はやはり根性と忍耐力を持った方が輩出される土地柄ですから
爾汝強力さんもさぞかし同類のご性格を持った方なのでしょうね。
今年もよろしくお願いいたします。
-
こんにちは。
昨日の優勝の余韻に浸りつつ未だにニヤニヤしておりますが、
冷静に勝因分析等をやってみると反省すべき点も多くあるような気がします。
苛烈な気象条件のもと記録が伸びないのは当たり前といえば当たり前ですが、
今回の記録(亜大新記録)はここ10年の歴代優勝タイムの中で下から2番目であり、
来年も同様のタイムで走りきっても並み居る強豪の中で平凡な順位に終わる可能性もあります。
同時に今回5強、6強といわれるチームが脱落した事実、更に伝統校といわれる幾つかの嘗ての強力チームを考えれば、これまで常に追う立場、つまりチャレンジャブルな戦いをしてきた亜細亜が始めて追われる立場になったことで更なる個々のレベルアップが必要だと思われます。
幸い選手諸君は「勝って兜の緒を締める」気概を語ってくれましたので、
初優勝の安堵ではなく更なるチャレンジをしてくれると思いますが・・・・
-
条件は参加校みな同じですし開催年もそれぞれその年の
気象などの諸条件も変化します。
仮に今年が過酷な条件下だったとしても
それにもかかわらず亜大自体は記録更新してきているわけですから
凄いことだと思います。
各校からお祝いを頂いているのも過酷な条件下で各校ベストを尽くしても
亜大に及ばなかったという点が大きく評価されているのだと信じています。
5・6強が脱落してその上に亜大が運よく優勝したかのような指摘は
亜大の選手等や各校のランナー等に対してちょっと配慮が無いよいうに感じます。
残念です。
-
>>662亜細亜イズムさん
不愉快な思いをさせてしまったとしたら申し訳ありません。
お詫び致します。
ただ、この過去スレをご覧いただければお解りいただけると存じますが、
亜細亜大学をはじめ各校の選手に対して
賞賛こそすれ誹謗中傷するようなことはなかったと考えています。
亜細亜イズムさんのような捉え方をされることについて残念に思います。
-
>>663 野球大好きさん
そうですね。私の捉え方が間違っているようですね。
申し訳ありませんでした。
-
>>660 亜細亜イズム★さん、あけましておめでとうございます。まだ昨日の余韻に浸っております。こちらこそまたお騒がせします。よろしくお願いいたします。
今日の秋田(書いちゃいましたね)は暴風雪警報が出されており、今朝5時半から雪よせをしました。列車がストップしており、娘を高校まで送ってきたところです。
瀬島理事長と比較されて赤面です。秋田県人は、ここは外国かと思うほど他の日本人と変わっていまして、たとえば全国的に車の販売台数が落ち込んでいた時も、秋田県だけ売れ行きがびている、という土地柄です。いわゆる「エフリコギ」、本質はたいしたことはないのに、見栄ばっかり張っているという気質でありますから、私もそのへんのDNAはしっかり受け継いでおりますので、たいしたことはありません。
今年から禁煙しようと決意したのですが、箱根を見てまたブカブカということからもおわかり願えると思います。
だから、秋田県出身、駒大主将5区を走った村上選手のような子は特別です。
実は、わたしは今のところが嫁ぎ先 (*^_^*)でありまして、昨日、連れ添いに「お父さんの実家へ新年のご挨拶に行きましょう」と言われ、TVで亜大の優勝を確認してから、生家へ行ってきました。祝杯をあげていましたので、もちろん運転はカミさんですが。
実家には、國學院出の甥が二人おり、「母校を応援したか」と聞いたら、「?」という感じ。國學院の皆様、敗因は私の甥二人にも責任があります。申し訳ございません。
すべてのスポーツ紙を購入しました。一番充実しているのがスポーツ報知でした。さすが読売系であります。昨日は一言も触れていなかったサンスポは、もちろん亜大を大きく報道(当たり前のことですが)。スポニチは、順大難波選手のブレーキを一面に。素直でないと思います。
松野明美選手の談話に、岡田監督が「何度もやめたい」と松野選手に話していたとのこと。それだけでも、これまで大変なご苦労をなさっているのだなあ、と思います。岡田監督の二男が、亜大のトレーナーに就任しているとのこと。「親子二人三脚で底上げ」に納得。しかし、このようなエピソードも優勝したから私にも分かることで、そういう意味でも初Vに感謝!です。
亜大優勝の要因としてもう一つ私なりにあげさせてもらうと、最初の入りを無理させなかった事もあると考えます。他大学は最初からつっこんで行った選手が多い気がして、後半伸びませんでしたよね。見ている方は、「調子悪いのかな」と心配しましたが、後半にきっちりとタイムをたたき出していました。岡田監督の冷静なコースマネージメントはサスガです。
岡田監督には、教え子が指導者となるまでがんばってほしいと思います。
-
他大スレから失礼します。
一日遅れですが、総合優勝本当におめでとうございます。
特に、9区、10区の選手の走りは、本当にすばらしかったですね。
私の職場にも亜大出身の同僚がいますが、今朝は目が真っ赤でしたよ。
彼曰く「いろんな要素が亜大に味方してくれた」と謙虚に語っていましたが、
だからこそ総合優勝にふさわしいと思います。
改めて、戦国の箱根駅伝という感じをもちました。
わが母校は、残念ながら五連覇という偉業を達成できませんでしたが、
新たな目標に向かってスタートしてくれることでしょう。
貴大学の岡田監督が、箱根出場が一緒ということもあり、
「駒大をライバル」と語っておられました。本当にうれしかったです。
来年の大会では、よきライバルとして、また亜大と優勝争いをしたいものです。
-
>>665爾汝強力さん
爾汝強力さんはてっきり新潟の方かと勘違いしておりました。
秋田も今年は雪雪・・・ですよね?
岡田監督のここまでのご苦労は私などには
計り知れない物がお有りだったとご推察いたします。
爾汝強力さんもお体ご自愛下さいね!
-
優勝おめでとうございます。
岡田監督を中心としたチームの強化は、他大学にも参考になることが多いと思います。
-
昨夜の「お疲れ様会」で聞いた話です。
木許君は郷里の役所への就職が決まってこの箱根で走るのをやめるということでしたが、
その役所で駅伝部発足の動きがあるらしいです。
流石に箱根で活躍した木許君をほっとけないというところでしょうか?
それにしても選手諸君の顔がとても「いい顔」でした。
また、話の受け答えは野球部同様きちんとして爽やかで気持ちがよかったです。
(藤田君、与那嶺君の1年生両名に来年への闘志を強く感じました)
岡田監督とは握手させて頂きましたが、意外なほど柔らかく
その柔らかさには指導の気配りを彷彿させました。
そういえば、B4サイズの読売新聞の号外がありました。
機会があればご覧いただきたいと存じます。(殆ど写真ですが・・・)
-
岡田監督の今回の優勝が多くの先達の上に勝ち取ったという話には感動しました。
栄冠を勝ち取ってきた伝統はすばらしく、
亜細亜もこれから栄冠を積み重ねていって更なる伝統を築かれることを期待しています。
予想通りの走りができなかった選手、チーム、監督、或いはその関係者は忸怩たる思いを胸に
次からの大会でのリベンジを誓っておられると思いますが、
岡田監督も10区では相当ヒヤヒヤされたようです。
特に入りの1Kmで3分9秒だったのが、ちょっと遅すぎる、と。
そうは言っても練習量から来る自信でしょうか、追いつかれたら突き放す自信もまたあったとのことでした。
-
1月2日に6区の選手について、素人発想で下りは長身の綿貫選手がスライド走法で・・・
などと書き込み、OBの諸先輩にお聞きしましたところ
一言、「関係ない!」でした。
重要なのは走り込みであって、その意味で今回の亜細亜の優勝の根拠は猛烈な走りこみ立ったように思えます。
同じく、「外国人留学生の獲得は?」の問いに対しても一言「必要ない!」でした。
来年も正月から楽しみたいですね。
>>爾汝強力さん
雪よせご苦労様です。私なんぞはスタッドレスタイヤも持たず、雪が降ったら外出しないという感じです。北国には住めそうもありません。
出張で富山や仙台などに出かけて雪が降ってきたときは、持参のスパイクつきベルトを靴に巻きましたところ、地元の方に笑われてしまいました!!
-
>>670野球大好き○★さん、こんにちは。
今日は職場を休んでいますが、2回ほど「停電」とか「水がでないのでどうしましょう」などの緊急電話がかかったきました。箱根で言うと、秋田の冬は5区の上り坂に入ったところです。まあ、春のこない冬はないのですが…。
「お疲れ様会」参加できてうらやましEです。しかも歴史的偉業を達成した時の会ですからね。来年は、私も現場で応援、そして会に出席したいという想いがフツフツとわき出てきました。たしか、誰でも参加できるんですよね。その時は、スレの皆様に応援場所などご教授願えればと思います。
ということは、今からカミさんの顔色を伺いながら襟を正した生活をしていかなければなりません。
亜大の襷の青い2本線、初出場の時の空の色、初心忘るべからずの意味があったのですね。ますます、好きになりました。ところで、亜大の色グりーンは、何グリーンというんでしょうか。どなたか、教えていただけませんか。
-
私的にはANEW(再生・もう一度)GREENなんてEな、と思います。
失礼しました (*^_^*)。
-
何度もすみません。ずーとVTRを見ながら至福の時を過ごしております。
今、山下君が岡田直君に襷を渡した時に「スカイブルーの!」というアナウンスがありましたが、亜細亜は緑と思っていたのですが、襷の色は SKY BLUE でいいんでしょうか?
-
>>660 亜細亜イズム★さん
立山に遡る家系ですか・・・
爾汝強力さんや小澤君同様寒さと雪に強そうですね。
立山の風景はhttp://www.palro.net/toyamadouro/Map.htmで楽しめますよ!!
すごい雪ですね。
箱根駅伝とは関係ないスレで失礼しました。
-
>>674 爾汝強力さん、
普通企業の色(コーポレート・カラー)には、塗料の番号が指定してあり、
ロゴにも角度や太さなどの細かい規定がありますよね。
その意味では、多分襷の色も染色材料などの細かい規定があると思われます。
因みに応援指導部(チア)のユニフォームも緑を基調にしているし、応援旗も緑ですね。
専修も緑ですが色番の違いは?
今度調べておきます。
-
>>676 野球大好き○★さん、ありがとうございます。
お詳しいですねー、さすがです。
東洋大学のカラーは鉄紺ですよね?横文字もEのですが、和製で表現しても味わい深いかなーなんて思っています。地球的にはエコロジーですので、今、色サイト(なんか表現が危険ですが)で調べましたら、 リーフグリーンってEなあ、なんて勝手に思っています(和製もたくさんありましたが…)。「リーフグリーンの襷─OR─アニューグリーンの襷を握りしめ、今一度選手が息を吹き返し、後続を離しにかかります !!!」なんていうアナウンスはじんわりきます。
-
初優勝おめでとうございます。
選手全員が力を出し切り、大崩れした選手が出なかったことが勝因だと思います。
まさに、全員でつかんだ勝利ですね。
-
>>678はじるすはじいしゃ★さん、はじめまして。
今日はVTRを何回も見直しております。
明日から仕事が始まります。同僚や知人に「おめでとうございます」と言われるのは確実、こういうのは慣れていないので、どのようにリアクションしようかと思っています。
もちろん「ありがとうございます」でEんですけど。
-
間違って以下中大スレに書き込んじゃいました。
中大及び関係者の皆さん失礼致しました。
中大スレから、中大応援HPまで拝見しました。
奥田君の書き込みに対する先輩方の優しいメッセージになんともいえない気分です。
若さ=馬鹿さ
新聞奨学生として日々睡眠4時間あまりで過ごした学生時代を懐かしく思い出しました。
・・・・
亜細亜のOBも厳しく、そして優しいですよ!!
-
>>野球大好きさんへ
亜大総合優勝でうっかりしていましたけど、復路優勝も惜しいところでしたね。
【復路成績】(1)法大5時間32分55秒(2)亜大5時間33分9秒
一時は4分以上あったタイム差も、終わってみれば14秒差。
まあ、14校目の総合優勝といい14秒差といい、データ好きな野球大好きさん、今回は14という数字がおもしろいですね。(わたしはイーヨと覚えることにしましたが…職場で「ない袖はノースリーブ」、などの親父ギャグを言って冷笑されておりますが)
まあ、分幅といって、よいことを独り占めしてはいけないと普段から思っておりますので、法政大学さんも、復路優勝よかったですね。
-
すみません、分副は「分福」でした。
-
>>681 爾汝強力さん、
そうなんです!!
昨夜の「お疲れ様会」でもOBの皆さんの「想定の範囲」は先ずは往路か復路かの優勝。
その後何年か先に総合優勝というのが想定内だったようで・・・
尤も、その後には「勝てるときに勝つ」ことの重要性も強調されていましたが・・・
-
683:野球大好き○★さん
じゃあ、昨日の私たちのやりとりと全く同じ雰囲気ですよね。
VTR2回見終え、優勝で浮かれていて聞き逃していましたが、エンデング前の解説者:中大OB横溝三郎氏が、船越アナウンサーの「大砲がいない中で亜細亜は」という問いかけに「全員がエースでしたね。全員がスター選手でした」という受け答えに、また涙が出ました。
野球大好き○★さんお気に入りの中大ですが、硬式野球部の件などを含めて、私の中の中大評価が一気にヒートアップしました。
-
【ユニフォーム:メーカーから見た箱根駅伝】
1位 亜細亜大学(アシックス)
2位 山梨学院大学(アシックス)
3位 日本大学(ミズノ)
4位 順天堂大学(デサント)
5位 駒沢大学(ナイキ)
6位 東海大学(ミズノ)
7位 法政大学(ミズノ)
8位 中央大学(ミズノ)
9位 日本体育大学(アシックス)
10位 東洋大学(ナイキ)
11位 城西大学(デサント)
12位 大東文化大学(クレーマー)
13位 早稲田大学(ミズノ)
14位 國學院大學(ミズノ)
15位 中央学院大学(アシックス)
16位 専修大学(アシックス)
17位 神奈川大学(ナイキ)
18位 明治大学(ミズノ)
19位 国士舘大学(チャンピオン)
※慶応大学(ミズノ)
TV画面で確認しましたが、ミスもあるかもしれません。
多い順でいうと、下記のようになりました。
ミズノ7校 アシックス5校 ナイキ3校 デサント2校 チャンピオン1校 クレーマー1校
1位はさすが箱根駅伝スポンサーのミズノ。デサントが思ったより少ないかな、と感じました。
クレーマーは大東文化の1校で、私にはなじみの薄いメーカーですが1991年に設立されているんですね。
各メーカーからスポンサーとしてついているので、着用しているのかどうかは私には分かりません。
(ガイドブック等を見ても、他のメーカーのウエァを着用している写真もあるので)
本番では必ず着用、という条件があるかもしれません。ただし、大東文化だけはクレーマーさんと契約を結んでいるような気がします。
※学生時代、私は吉祥寺の某スポーツ店でアルバイトをしており、ミズノの部長さんとかにかわいがってもらいました。まだあの頃はミズノは総合スポーツメーカーではなく、スキーに新規参入したての頃で、今では隔世の感があります。
-
亜細亜のみなさん、そしてOB―3さん、優勝おめでとうございます。
地味〜に着実につないでいって、最後に山下拓郎選手の決定打。ほんとうにすばらしい駅伝だったと思います。
2年前、3位をゲットした山下選手(10区)の勝負強さには驚かされましたが、それにも増して今回の彼の
走り&精神力は見事でしたねえ。
でも、私がそれ以上に驚いたのは板倉選手です。権太坂の上りで7人の7位集団から、板倉選手だけが苦しそうな
形相で遅れていった時、ド素人の私には大ブレーキに思えてしまい、亜細亜のシード落ちさえ見えてしまいました。
でも板倉選手は、あの集団で最も先へ行った保科君よりたった70秒の遅れで戸塚にやってきました。凄い粘りだった
と思います。あの粘りの走りがあったからこそ後ろに繋がったのだと私は思います。
本当におめでとうございました。
-
嵐のような優勝劇から数日たちました。
私を含む知ってる範囲でのOB達も
ほとんどの人がゴールテープを切った瞬間
TVを前に泣いたそうです!!
平成18年1月3日は駅伝関係者含め
亜大OB達の多くが涙したに違いない特別な日になりましたね。
“1813”縁起かつぎでいろんな場面で使ってみようかと思います。
-
亜大陸上部の掲示板に(ペンネーム:km-chanさん)のコメントに
実にいいコメントがありました。
『ゴールのテープを切るのはタイムではない、一番最初に切るのが大切なのである。』
他大学のレスにもありましたが今回の亜大記録は過去優勝タイムに比較したら平凡であるかの
ようなことを言っておられる方もいましたが、このコメントは実に今回の駅伝の真実を
突いています。
やっぱり『感動に嘘はない』と思います。
納得いかなかったら人々は感動なんてしやしません。
-
VTRをなんども見ている爾汝強力です。
しかし、岡田監督のエントリー、いやキャスティングは見事だとつくづく感じます。
誤解の無いようにお願いしたいのですが、最後にテープを切った岡田直君の顔、彼が10区でよかったと思います。
亜大の優勝は緑とスカイブルーの襷とともに「爽やか」との印象や感想が多いようですが、+まさに岡田直君のカオは爽やかそのものでした。初々しいエンディングにふさわしい顔でした。
※益田君の獲物をねらう野獣系の顔も捨てがたいです。岡田晃新キャプテン、「じゃじゃ馬」(主に、妻や女子に当てはまる言葉のようですが)達をよろしく!
山下主務もE味出していましたね。私の幼少時代とオーバーラップしました。
-
>>688亜細亜イズム★さん、こんばんは。
なんか、書き込み件数が少なくなって寂しい想いをしております。
山下拓郎いや吉田拓郎の歌に「祭りの後の寂しさは〜」という歌がありますが、そんな気分です。
私の知人等、周囲の評価は、「雑草集団」が勝っておもしろかった、というコメントが多いですね。もちろん、私の母校であることも知っててのことですが…。
母校亜大陸上部にもさらに有望な選手が入部してくると思いますが、いくら高校時代の記録がよくても岡田監督の練習に耐えられる「精神力」・「やる気」がなければ伸びませんよね。もちろん岡田監督はそのへんを重視して、選考していると思います。
あの岡田直君の爽やかな笑顔と、その裏にすさまじい練習に耐えたであろう顔があることを、私たち通(いっちゃいました)は、見逃してはいけませんね。
-
爾汝強力さん
書き込み件数が少ないのは多分OB−3○さんの
到来がないのもあるでしょうね?
OB-3○さんのその正体は計り知れないですが、
おそらく優勝と祝勝からの虚脱感であと数日はのびてるんだと思います。
あまりにもうれしい衝撃的な出来事でしたから。。。
ここに来てる長い住人のお一人でしたから。。。
ひと段落したらまたいい話を聞かせてくれると思いますよ。
それにしてもそちらの大雪はただ事では済まないみたいですね。
大丈夫ですか?本当に。。。
-
雪は半端じゃあありません。
明日も亜大選手の皆さんと同時刻に起きて、早朝除雪は確実です。
娘の練習試合のために岩手県まで行かなくてはいけませんが、途中で遭難するかも (*^_^*)。
豪雪でも、亜大陸上部そしてそれを支えて下さった皆様のおかげで、日々前向きに生活できている爾汝強力です。
-
>>689 爾汝強力さん、
3日夜の「箱根駅伝お疲れ様会」で岡田監督はじめエントリーの16人の選手、マネージャー、コーチから挨拶がありましたのが、曰く
「16人を選考することに苦労し、最終10人の選択には更に苦労した。
何故なら、部員の力が拮抗しているため誰を出してもおかしくない状態だったから」と。
トラックの記録は勿論、ハーフのロード記録も参考(アテ?)にならないことが今回の箱根で解りましたが、
確実に亜大選手の底上げがはかられているようですね。
当然その裏には、凄まじい練習がありますが・・・
今から来年が楽しみです!!
-
亜細亜イズム★さん野球大好き○★さん、おはようございます。
貴重な情報、いつもありがとうございます。
数年前ベストセラーになったダニエル・ゴールドマン著「こころの知能指数EQ」の中に、アメリカのハル研究所が調べたおもしろい結果が載っています。
それは、企業の仕事量は、その企業に従事している社員のIQの総和ではなく、EQの総和で決まる、という記述です。IQの優れた人物がいくらいてもダメで、いわゆる企業の「和」大切だ、ということのようです。
これは、驚くことに今回の箱根にもバッチシ当てはまっていますよね。走る前から亜大にはスーパーエース・大砲の存在というのはいなかったのですが(横溝氏に言わせると、みんながスーパーエースですけど…)、岡田監督・木許主将を中心として、まとまりのあるEQ集団、それが亜大でした。
今後も、謙虚さを持って、EQ集団であることを忘れずに厳しい練習をこなしていくと、強豪校として君臨できると思います。
このスレも、私が書き込みをさせて頂いた時のNOが454でしたが、もうNO.600に迫ろうとしています。私たちも「心の応援指数EQ」の高い応援集団でありたいですね。
これから、除雪、そして岩手県まで出かけます。
-
遅ればせながら優勝おめでとうございます。
また中大スレへの書き込みありがとうございました。
あまり持ち上げられると困ってしまいますが、確かに長い歴史の中で培われてきたものがあるのかもしれません。
ただ、それだけでは勝てるほど甘くない状況なので、選手たちにはさらなる奮起を願っています。
次は絶対負けませんからね。(笑)
-
陸上部のHPに岡田君のゴールシーンがアップされていますが、
流石にいい表情をしていますね。
「お疲れ様会」の時の岡田君のコメントは、ニコニコしながら
「一人で全部いいとこ取りをしちゃいました!」でした。
トップで襷を受け取り、1時間強を走る中でいろいろな思いが去来したと思いますが、
淡々と・・・最後は笑いながら走っていましたね。
精神的な動揺を来たさない練習の裏づけがあると感じました。
-
他スレから失礼します。
遅らせばせながら優勝おめでとうございます。
出雲か全日本かの予想時のコメントで「亜細亜は絶対に箱根に合わせてやってくる」と思いながらも
順位予想等で「6強」の思いを崩せず、亜細亜を7位ぐらいに見ていたふつつか者です。
本当、誰が「6強」なんて言ったんでしょうね。
今度は「7強」だー。失礼しました。
自分たちは挑戦者なんだ、という謙虚さも今回の結果に結びついたと思います。
(↑注:決して6強が油断してたといっているわけではないです)
箱根初優勝で数日はかなり気持ちが高ぶってはいるとは思いますが
今度は箱根の覇者として狙われる立場です。
他大学の亜細亜に対する意気込みを跳ね返すような走りを期待しています。
-
>>697えんしゅつかさん
これはあくまで想像ですが亜細亜の陸上関係者には覇者という意識は全く無いと思いますよ。
まだまだ挑戦意識を保ったまま来年の箱根には臨むのではないかと思います。
連覇ということもささやかれていますが、次回の箱根は今年の亜大自身の箱根記録をさらに
更新するための努力を最優先にしていると思います。
その上で結果的に優勝できるのではないかという極めて冷静な感覚を持っていると思います。
他大学との比較意識がいい意味で非常に薄いというか、自分達の力をさらに上げるための
努力をさらに1年間続けるだけだというスタンスに感じていますし、
ここ数年の亜大記録の更新推移を見てもその点ははっきりしてると思います。
逆にこのスタンスが来年の箱根でとてつもない記録を打ち立てる可能性も否定できません。
今年の暮れには強豪校(5校〜7校)なのか判りませんが組み込まれるでしょうけど
それでもそれらの世評に踊らされることなく、いい意味で無関心に練習していると思います。
亜細亜はまだまだ挑戦者だと陸上部関係者にしろOBにしろ、なんとなくわかってる気がします。
勝っても意外と浮かれっぱなしにならず『次ぎ行ってみよ〜!』というような気持ちの切り替えが
早いのも亜大気質かもしれませんし、結構自分自身もそれが好きだったりもします。。。
ですから今年も亜大記録の更新が最大の目標ではないでしょうか!?
それでいいんだと思います。。。
-
ただ今帰りました。
今朝の秋田は−11度、岩手県まで往復230㎞の運転は、さすがに長旅とスリップするかもという緊張で疲れました。助手席で連れ添いがうたた寝をしており、寝不足が続く私もつい眠気が…。
出かけるときナビに目的地を設定したところ、自宅から111㎞(230㎞というのは、到着してから少し運転しましたので…)という表示、これは箱根の往路109・9キロとほぼ同じ距離、そのことを意識しながら運転していましたので、箱根の長さを実感として把握することができました。
ところで、亜大部員の顔写真が載っていますが、顔だけで私は西 新太郎選手のことを応援したくなっております(以前から)。山下主務と同じくE味を醸し出しているように思えます。記録的にはもう少しのようですが、西君にもがんばってもらいたいものです。OB3○さんの阿吽の情報がそのうちあるかも…。(漫画、いなかっぺ大将─恋ライバルも西 一でした。関係ありませんが)
-
気が付けばこのスレも700まで来ましたね。なかなか新しい書き込みがなかった頃を思うと嬉しい状況ですね。
今月は都道府県対抗駅伝があります。昨年のようにアンカーで亜大同士の激突はあるのでしょうか。楽しみです(昨年は前田くん、岩崎くん、木許くんの熱いバトルがありましたね!)
-
>>699 爾汝強力さん、雪道運転お疲れ様です。
私にとっての常識は「雪が降る≠積もる」ですので、
http://www.akitafan.com/url/user/show_all_2.htm?c_2=50に見るような雪の風景は
これはもう、怖いもの見たさの対象というだけでのなにものでもありません。
素朴な疑問ですが、亜大の選手は雪道の練習とかしているんですかねぇ??
(因みに私は雪道或いはアイスバーンでは限りなく100%に近い確率で転びます)
-
>>689 爾汝強力さん、
益田君の顔が野獣系???いいやつですよ、益田君は。
私が小さいころは葉隠精神を徹底的に叩き込まれましたが、
息子と同世代の彼の場合はどうなんでしょうね?(高校は違いますが同じ町の出身です)
私も髭なんぞを生やしていますが、自称「ヤサ男」です。
同じく髭だらけの元応援指導部リーダーのXX君は完璧に野獣系でした???
応援指導部のリーダーが昨年秋季リーグからいなくなってちょっと寂しいです。
チアの方は、大手町に芦ノ湖に、とても頑張っていましたが・・・
-
おはようございます。今朝の秋田は、2〜3センチの積雪(ラッキー)です。歩道と車道の間に除雪車がおいていってくれた雪が少しだけあるのですが、ちょっと疲れているので雪よせはせずにVTRで箱根の駅伝を見ながらここへ来てます。
>>698亜細亜イズム★さんへ
書き込み件数でも、7位に上昇しています。
おっしゃるとおりだと思います。ズームインでも岡田監督は「デフィンディングチャンピオン」という問いかけに「チャレンジャーですから」という受け答えからも明らかですね。
>>702野球大好き○★さんへ。
私の表現が誤解を招きましたね。私のあのときのイメージは、獲物を追いかけるチーターでした。だから野獣でもあるのですが知的な・精悍な・しなやかな野獣です。
ところで、益田君は彼女から弁当を毎日作ってもらっているとのことですが、「冷凍食品ではなく、手作りのが…」との益田君から彼女へのお願いに、西尾由佳理アナが「ぜいたくー」との反応。
でも、益田君のお願いは当を得ています。冷凍食品を温める際たぶん電子レンジを多用すると思いますので、その結果ビタミンが破壊されます。これは体にもよくないので、そのへんの知識を彼女にだれか伝えてほしいですね。(OB−3○さん、お願いします。)
ところで、選手の皆さんの昼食は、それぞれ自前でよいのでしょうか。管理されていないのでしょうか。学食で、選手用の特別メニューなんてないのでしょうか。私の学生時代には、見たことがないのですが…。
益田君を5区の山登りを予想した爾汝強力ですが、これはエースと認めたからであり、それを証明した8区の走りでした。もうすっかり次期エースとなりましたね。今年の走りも楽しみです。
今日はこれからデジカメを買いに行こうかなと思っています。私の持っているのがキャノンのPOWERSHOT─G5で性能はEのですが、重い。連れ添いのはニコンですが、やや古い。表向きはカミさん用にと、カシオのEXILIM CARD EX-S600を購入する予定です。(実は、持ち運びの楽な来年の箱根撮影用です)
もう私の83回箱根の心は、現地応援!
-
おはようございます。
あちこちから大雪の報せが届いていますね。
東京は今日も快晴です。
>>703 爾汝強力さん
来年の箱根駅伝は現地応援ですか。気合が入っていますね。
私も諏訪の合宿には行ってみたいと思っています。
お互い楽しみですね。
私はぼちぼち近所の代々木公園にわんこの散歩に行ってきます。
-
>>704野球大好き○★さん、おはようございます。
私は、東京の天気を亜大HPのライブカメラで見ることがあります。
さっきは薄暗くて分からなかったのですが、屋根に結構雪が積もっており、買い物どころではなくなってきました。これから雪下ろしです。こんなこと書くと、ますます秋田にお嫁さんが来なくなってしまいそうですね (*^_^*)。大丈夫、男益荒男がやりますから。(連れ添いは寝ています。)
公園まで犬の散歩ですか。秋田でも狭くなった雪道で犬の散歩をしている方がおりますが、とっても危険です。
私は卒業後東京で就職していたのですが、秋田のある試験に受かったため1年で帰郷しました。受からなかったら東京で生活し、今朝は犬の散歩をしていたかもしれません。
【日テレさんの放映について残念だったこと】
①8区益田選手が5位から3位になったところ。
※難波選手のことがあって、放映されなかったのかもしれません。ディレクターも、亜大の優 勝は無し、とこの時点では考えていたこともあるでしょう。(甘い)この部分を映しておく と視聴者には亜大初優勝までの流れがうまく繋がってさらに感動も盛り上がったと思うので すが。その部分がなかったため、一般視聴者にはサプライズ的な部分を多く感じさせたこと も事実ですが。私たち亜大の実力をある程度把握していた者にとってはサプライズではなか ったので、残念です。
②9区で、山下選手が1位駒大に並んだところ。
※「並んだー!並んだー!!」というアナウンスが聞きたかった。なぜあのとき、山下君がす ぐ後ろまで来ていたのにCMに入ってしまったのか?
-
>>703 爾汝強力さん、雪下ろしご苦労様です。
「益田君の獲物をねらう野獣系の顔」を否定したわけではないのです。
いいと思いますよ、野獣系の顔も!!
やはり、それなりの距離を限界すれすれで走る選手はみんな鬼気迫る顔立ち(必死の形相)になるのは、ある意味爽やかさを感じますしね。そういう顔立ちは共感がもてます。
-
箱根駅伝の楽しみ方として、これまで亜大とトップ校の2点を中心に観戦していましたが、
亜大の優勝で、これからは全体を面として観ると申しますか、
箱根駅伝以外のレースも観戦して情報を収集のうえ全体を楽しみたいですね。
>>705 爾汝強力さん、
大いに同意します。益田君が2位で襷をつないだのわかった瞬間、
最初は「えっ?」で、次には「おおっ!!」でしたから・・・
民放ですからCM入れの他にも都合や思惑があるのは仕方がありませんから、
上記の通り全体を見渡すような観戦の方法が必要か、と。
なにせ来年の箱根で亜大は唯一連覇の可能性を持つ大学ですから少々余裕を持って??
-
フー、たった今雪下ろし&雪よせを終えました。連れ添いも起きてきて、一緒に手伝って(というか、私の方が手伝った、という感じ)くれました。体から想像つかないカミさんの粘りは、長距離をやったら名をなしたかもしれません。暮れから正月にかけてわたしは箱根一色でしたので、昨日から、こんなに長くカミさんと一緒というのは久しぶりのような気がします。夫婦の愛を確かめ合うのにも、「雪」はEかもしれません (^_^;)。
やはり、雪下ろしの方が大変で、何回も息を整えながら行いました。5区の山登りよりもキツイかも。わたしのその時の顔は、9区を走る山下君をイメージして下さい。眉根を寄せて、口を半開きにして…。
どちらかといえば、わたしの顔は山下君系です。
ところで、OB−3○さんお見限りですね。大丈夫なんでしょうか。
-
>>707野球大好き○★さん
野球大好き○★さんの視点は、これまでの書き込みを含めてEところをついてますね。「面」という考え方は非常におもしろい。
考えてみれば、昨年までは「今、亜大はどこなの?」と思っていましたけど、今回8区からは亜大放映がメインとなって、贅沢な至福の時を過ごしました。
シード権ぎりぎりの東洋、復路優勝の法政、その他の学校も様子がよく分からなくてイライラしたことでしょう。
特に、中央大学はほとんど放映されず、ゴールしたときに、「えっ、8位だったの!」という感じ。亜大を見るためには、やはり来年も優勝争いをしてほしいですね。
-
何回見直しても、亜大選手の走りは見事でした。
わたしは、山下選手を【3段ロケット山下】(ちょっとフルイ?)と命名します。
まず、襷をもらっての第一噴射、そして横浜駅前で順大を引き離す第2噴射、さらには20.69キロで駒大、平野選手を突き放す第3噴射。
あんなに小さな体なのに、よくあれだけの爆発力があると感心してしまいます。山下選手は、そのような体と心に生んでくれたご両親に感謝しなければなりませんね。(岡田監督と一緒に入浴した際、松野選手も小さかった、おまえもできる。のような励ましをいただいたようですが)
先ほど、青々会秋田県支部の先輩から、飲み会やろう(内輪でですが)、というお電話がありました。このように、地方も盛り上がっております。
来年の、支部会には、亜大陸上部の現4年生をお招きしたいなあ、とも思っております。その際は、お知恵を拝借しますので、皆様よろしくお願いいたします。
支部会でも、亜大陸上部に何らかのお礼の気持ちを表さなければ、とも思っているところです。(以前、支部会にパンチ佐藤氏をお招きした際、出席できずに後悔している爾汝強力でした。)
-
こんにちは。
まだまだ亜大初優勝の余韻に浸っていますが、
箱根駅伝の記録というHPの「優勝あれこれ」というページに
http://www13.plala.or.jp/jwmiurat/yuusyou/yusyou001.html
沢山の亜細亜の名前があり、
今回の選手が凄いことを成し遂げたと改めて実感しています。
ダントツの先行逃げ切り、徐々に追い込み逆転・・・勝ち方にはいろいろありますね。
何れも一生懸命に走る選手には失礼ですが、
「逆転」の方が見ていて面白いですね。
-
今日9日東京FMラジオAM11:30〜の
ALL BE HAPPYに岡田監督が生出演するんですかね?
東京FMの今日の番組情報欄に出てますね。
朝から聞いてますがまだのようですがこれから出演されるのかな?
もうしばらくラジオつけっ放しにしてみよう。。。
-
岡田監督は今、13:35に出演してますね!
-
東京FMでの岡田監督の談話ではだいたい野球大好きさんが
伝えていただいた“お疲れ様会”リポートにあったような内容でした。
印象に残った点をひとつ申しますと、『苦労はずいぶんあったんでしょう?』
との問いかけに『忘れました』の一言。
これは優勝した喜びで忘れたというよりも
今の時点でそれらを語っても意味がないという
思いがあったように思います。
やはりかなりの大人物です。
凡人なら苦労話はしたくなるものですが胸にしまい込んでますね。
-
今日の秋田は雪がチラホラ、穏やかな一日でした。
明日からの本格的な仕事に向けて、遅い寝正月…。怠惰な生活が続いて、泥のように眠っていました。反省 m(_ _)m。
>>711野球大好き○★
「優勝あれこれ」をさっそくのぞいてみました。TVでは往路6位からの初優勝を強調していましたが、それだけではなかったんですね。
2区13位。3区・4区7位、6区7位、7区5位からでも史上初。5つもの区間賞を獲得しても優勝できなかった学校が2校あることにも驚きです(途中棄権でもあったのでしょうか)。それだけ、今回の亜大は「総合力の勝利」ということがあらためて実感できました。
82回大会は最下位と優勝チームが僅差のタイムでの記録を残しましたが、最下位と一番時間差があったのが28回大会の5時間28秒。大会運営も大変だったことでしょう。
>>714 亜細亜イズム★さん
起きたら、もうその時間は過ぎておりました。たぶん全国ネットだったと思うので、聴くことができず非常に残念でした。
岡田監督は、60歳ですよね。でも、これまで放映された岡田監督の仕草を見て(たとえばズームインで放映された、予選会通過の時のガッツポーズなどをみても)、若いしソフィティドケィテド(都会的に洗練された─これでEですよね)的な雰囲気があってステキです。
これからもお体にご自愛いただき、指導を続けてほしいと願っています。
※就任当初、岡田監督が他校の若い監督に「一緒に合宿しましょう」とお願いしたら「Bチームで」という報道がありましたが、今回の大会でも、駒沢、早稲田、神奈川などの監督が一緒に談笑するシーンが放映されています。岡田監督は、まさか疎外感を感じていることはないでしょうが…。(実際、中学校や高校のレベルではあるんです)岡田監督には、多くの方々が応援していることを忘れてほしくないですね。そして、オープンの姿勢を貫いてほしいですね。
-
>>亜大イズム★さんへ
今、このスレッドALLを読み終えました。NO.249で亜細亜イズム★さんが油そばの事について書き込みをしておりますが、わたしが最近食べたのは5年前になるでしょうか。メニューも様変わりしていて、亜大イズムさんの「スープ」というのは記憶にありません、ネギのせも。
わたしの同期生で、油そばを会社の社長に食べさせたところ大変喜んで、今は定期的に取り寄せをしているとのこと。今では、電話だけで宅配してくれるようになったそうです。(基本的には、入金を確認してからの発送)わたしも一度取り寄せをしたことがありましたが、それなりの味でした。
わたしが学生時代の時は、雀荘でよく出前を頼んでいました (*^_^*)。ですから珍々亭に行って食べた、というのは数回しかありません。後藤商店さん、豊年屋さんも記憶が無く、わたしは何をやっていたんでしょうね…。でも、陸上部の皆さんも、油そばの味を知っているようで、嬉しく思います。
来年は、駅伝観戦と油そばを食べる、これ決定です。(油そばは今年中に…)
-
>>716爾汝強力さん
ずいぶん古いスレを引っ張ってきましたね!
そろそろ特大チャーシューネギもりでも食べに行こうと思います。
学生の頃は週1で食してましたね。
箱根の勝利効果で同じことを考えてるOBで1月は珍々亭も
行列がいつもより長くなるかもです。
行ってみるとどっかで見た面々が居たりするので楽しみです。
油そばは栄養学的にはどうなのかいまだによくわかりませんが、
パワーが出ることは確かですね。
-
>>637平塚中継所解説者○★ さん
改めておめでとうございます。ご無沙汰していますがお元気そうで何よりです。
早いもので初めてお会いした時はここの管理人や、てっこんさんとご一緒でインカレの国立競技場でした。あの時の山下(拓)は新入生で通路の端で荷物番をしていましたね^^。
本当にかわいい新入生で、まさか?1年生から箱根を走れるとは想像もつきませんでした。
彼の持ち味は全コースを全て使ってレースを組み立てる冷静な走りに有ると思います。
1−小柄で一見強そうにみえなっかた後姿に錯覚して、神奈川、法政の選手がいきなり詰めて来たのを上手く利用して走り、10キロ過ぎからスパートした見事なレースでした。
2−昨年は1人旅、自分をしっかり見つめて順位確保ほ優先した冷静な走りでした。
3−そして今年も全ての距離を計算しながらも、渾身の力走で前を追い詰め、しばらく併走し、相手の呼吸をよく読み一気に突き放した走りはまさに駅伝の真髄を見せて呉れました。
亜細亜の中に有ってハーフのタイムはけして上位のものでは有りませんが、選手はここぞと言う時に力を出せる選手と、出せない選手の差がいるのですね。
大事ところで区間賞が出せるとは、驚嘆です。亜細亜は初めての4年連続出走の選手になりそうです。
-
>>639( ̄- ̄メ)◎○○○★ さん
優勝時は、わざわざご祝辞頂き、とても嬉しく思いました。
又総合写真も貼っていただきありがとうございました。早速MYアルバムに記録させてもらいました。
亜細亜は今年も3大駅伝に出ることが出来ます。シードでも無く、選考会にも勝たずに、全日本に3年間で2回も出場できるのも新記録です。^^。
お仕事もだんだん忙しくなる事でしょうが、今年も宜しく願います。そしてこの掲示板が益々箱根駅伝の主軸に発展する事祈念しています。
-
OB―3○★さん、お久し振りです。あけましておめでとうございます。
亜大優勝、本当によかったですね。復活しましたか?
今年も、わたしは何回か上京できることになると思います(仕事とは無関係ですが)。
数年前、国際文化局(学生時代、洋上大学に参加したことがあり、その時のK先輩に会いに─今では大学の仕事を辞職し日本と外国との橋渡しで大活躍されている方です)におじゃました際、たしか1号館に箱根駅伝出場記念でしょうか、襷を掲示しておりました。今回の優勝で、たぶんまた関連グッズを掲示することになると思うので、ぜひ母校におじゃましたいと考えております。そのへんの情報も、どなたかお願いいたします。
-
>>720爾汝強力★さん
レスありがとうございます。私は4日から先ほどまで友人に招かれて福島県の川のほとりに釣り場のある素敵な別荘でのんびり過ごしていました。持つべきものはよい友人です^^。
亜細亜の優勝は絵空事では無く可能な夢と思っていましたが、こんなに早く見れるとは感激でした。この掲示板の第一号は、先にも話題になっている油そばのペンネームの「油そば」さんです。
それから数年は一時賑わいながらも荒らしがでて、数人だけで1年過ごしたスレでもありました。
昨年から常連さんも増加して嬉しい限りでしたが、まさかまさかの優勝です。夏枯れの時期も有りますが今年も宜しくお願いします。
-
他大学スレから失礼します。亜細亜大学の優勝を見ていると96年を
を思い出します。神奈川や山梨学院が途中棄権。早稲田と一騎打ちになり
中央が優勝。その当時のことは詳しくないのでわかりませんが、当時は中央は
優勝候補に入っていなかったと思います。今年も優勝候補には入っていなかった
亜細亜大学とすごくダブります。
-
>>672 爾汝強力★さん
亜細亜のスクールカラーについて亜細亜大学広報課のシンボルマークについての記述で書き込まれていました。(亜大広報課への問い合わせに対する回答で解りました)
http://www.asia-u.ac.jp/~koho/mark/mark.html
なお、同内容における「C100」「M0」「Y100」「K0」については
ぴったりの混合割合は亜大のシンボルマークとか襷というしかありませんが、
同型番をInternetでサーチすると色々(?)解ります。
例えば、下記のURLとか・・・
http://moineau.fc2web.com/color/color.html
-
>>722 箱根王さん、
どこかの書き込みにも今回の箱根の1〜3位までを3連単で当てた人がいるとすれば
陸上・駅伝を知らない人だろうとありましたが、
亜細亜の優勝という結果は事実であって、優勝を裏打ちする練習とスタッフの協力、監督の采配などの多くの要素がうまく結びついて今回の栄誉を勝ち取ったのだと思います。
その意味ではフロックでもなんでもなく実力(総合力)であると思います。
箱根駅伝が単純に選手の過去の成績だけで語れないことは毎回々々のことで周知のことでもありますから。
尤も箱根王さんの書き込みも亜細亜の優勝を賞賛して頂いているものとして感謝致します!!
-
724>>もちろん亜細亜大学はすごいと思います。ブレーキする選手がまったくいない。
悪くてもそれなりまとめてくる。スタミナのある選手が多い。もし亜細亜大学のファンだったらこれだけ安定して見れる大学はそうないでしょう。大砲がいなくても勝てるということもわかりました。ほかの大学も見習ってほしいですね。
-
>OB−3さん
各方面からの祝辞におおわらわですね。(^^;)
板倉君が優勝インタビューで「区間17位は不本意だけど、総合優勝につながる区間17位を誇りに思う」と答えていましたが、ああ、そういう捉え方もあるんだなぁと感心しました。今回の2区は区間18位までが71分切りですし、板倉君のタイムは「良くはないが悪くもない」と考えて良いんでしょう。それどころか1日後には総合優勝の結末。これで優勝メンバーに名前を残して卒業というわけで、区間17位でも喜んで受け止められる、そんな心境なんでしょうか?
今回は史上最大の番狂わせ云々と言われておりますが、6強崩しの筆頭だった亜細亜が6強を全部崩してしまうとは…さすがに想像力が足りませんでした。
たなぼた、フロックなど言われますが、こういうチャンス(=運)をきっちり掴む実力があってこそ優勝できるのでしょう。もっとも今シーズンはハーフマラソンのデータが凄すぎでしたからね。
間もなく雑誌の最新号も出ますし、表紙や記事が楽しみですね。
-
>>698亜細亜イズムさん
遅らせばせながら、返信ありがとうございます。
他大学のファンですから今後はより目を配らせていきたいと思っています。
箱根優勝校ですから。
P.S フロックなどと言っている方はまた痛い目に遭いますよ。
-
>>727えんしゅつかさん
きびしいご意見・やさしいフォローどんどんお寄せ下さい。。。
今後ともよろしくお願いいたします!!
-
皆様こんばんは。
今日は、首長を囲む会で呑んできました。(結構選りすぐりのメンバーです)
そこにはいくら秋田とはいえ、いろんな大学卒がいます。
【日体大卒の先輩】「日体大シード危うかったですよね」というわたしの言葉を受けて「考えられない。俺が学生の頃は常勝軍団だった。しかし、亜細亜はすごい。スーパーエースというのは両刃の剣だね。亜大のような堅実な駅伝が、日体大にほしいね」
【東洋大の先輩】「亜細亜ってそんなに強かったんだ。」わたしがハーフでは東海大の次のタイムを持っていますから、というと「へー、カミさんは箱根好きで、正月の2・3日はわたしが家事をやってカミさんはTV。カミさんの方が詳しいよ」(^_^;)。
【國學院大の先輩】
「○△□…」もう酩酊状態。
早稲田、法大、順天大の先輩(もうお気づきのこととは存じますが、わたしが一番若いんです)は欠席で、ちょっと拍子抜け。もうすぐ別の飲み会で会いますので、レポーター爾汝強力はがんばります。
仲間内では、亜大優勝は好意的であります。(懐が広い、でも熱くない!)
>>723野球大好き○★さんへ
ありがとうございます。わたしも色々調べましたが、亜大の色は亜大の色ですね。「亜大グリーンでEのでは」
>>726てっこん○○★さんへ
東洋大卒の先輩と、箱根について話しました。彼は美術系に優れた人物で、わたしが「てっこん」という色はステキですね、といったら、数秒間首をかしげながら「そうかも」。彼は彼なりに別の思いが…。すてきな人ですが、美術系(理科系も)は、社会系のわたしには分からない部分が多いです。
>>723野球大好き○★さんへ
-
※「優勝でこれまでの苦労は忘れましたよ」。岡田監督にとって、苦難の道のりを越えての勝利だった。
人生を凝縮くした名言ですよね。
マイナスをプラスに転じる、万事塞翁が馬です。このようなことがあってこその優勝です。
あのとき選手の反発がなければ、優勝はもう少し後だったかもしれません…。
反発してくれた選手の皆様、ありがとう!
-
まだまだ優勝の実感に浸っていたいところですが、ここらで来期の戦力を見てみたいと思います。
箱根出場組(第82回)
(新4年)岡田(晃)62分52秒 岡田(直)64分45秒 山下 65分02秒(63分00秒)
(新3年)菊池 63分27秒 益田 64分04秒 小澤 64分59秒
第82回エントリー組み(第1次)
(新4年)辻 64分06秒
(新3年)谷津 63分58秒 (宮田) 64分46秒
(新2年)藤田 63分53秒 与那覇 64分01秒
エントリー外で期待の選手
(新4年)吉田 64分34秒 若井 64分54秒 吾郷 65分18秒
飯嶋 29分48秒3(10000m)
(新3年)前田 65分00秒 八木澤 65分03秒 橋本 30分04秒7(10000m)
(新2年)筒井 65分19秒
山下君の( )のタイムは箱根からの換算です。宮田君は短大在籍なので( )付けてます
(編入しますかね?)。
こう見てもすでにかなりの記録を持ってますね。山下君の換算タイムで計算すると、
ハーフマラソン上位10人の平均は既に63分台です。
14人目で65分ちょうど。このメンバーがあと1年練習すればどれだけのものになるか今から楽しみです。
個人的には若井君、飯嶋君、橋本君、筒井君に注目しています。
もちろん全員の飛躍を祈ってますよ!
-
◇陸上=優勝報告会を明日(※今日)11日12時20分から学内で、またアジア大学通りから武蔵境スキップ通り商店街のパレードを16時30分から予定 。※亜大HPより。
行きたいところですが、こんな豪雪の時に上京するとカミさんから回し蹴りです…。もちろん休めない仕事もあるし……。
-
来年度の戦力については混沌としていますね。
「優勝の蜜の味」を知り、「努力すれば報われる」ことを知った選手は
これまで以上に死に物狂いで頑張るでしょうから、誰が出てきてもおかしくないと思います。
それこそ、「男子三日会わざれば刮目して見るべし」というくらい現在の記録を
大幅に塗り替える選手が続出するのではないかと??
-
>>733 野球大好き様
その通りです。現状のデータからメンバーを挙げてみましたが、これが(良い意味で)当てにならないのが亜大の特徴です。特に新2年あたりはグンと伸びる可能性大ですね!
-
来年の箱根は、東洋大との9区・10区で一騎打ちでしょうか!?
メンバーの数と学年を見てみたら温存してきますね。。。
間違いなく東洋大は脅威になってきますね・・・。
5強だの6強だの風評に踊らされないよう東洋大は要注意校です。。。
-
今日の秋田は、久しぶりに気温がプラスに。でも、通勤の際雪崩が心配です。
優勝パレード&報告会はもうそろそろ終わった頃だと思いますが、どなたかその様子についてご報告願えませんでしょうか m(_ _)m。
-
亜大陸上部優勝パレードの様子、BBSに載っておりました(ありがとうございます)。記念の缶ビールも振る舞われたようで、投稿された方は家族でのんだとのこと。わたしならばきっと、新聞とともに永久保存版にしたことでしょう(わたしもほしE−)。※ビールは、たぶんサッポロでしょう。
広報亜細亜on line に、AUAPで米国にいる陸上部1年の田口健人君(国際関係学部)の「感謝の気持ちを再認識」と題した記事(この題がすばらしいですね)が載っておりました。米国のパドン湖周回レースで優勝したとのこと。
練習量が少ないなど悩みも多いようですが、この経験を亜大に持ち帰り、陸上部のステップアップに大いに貢献してほしいと思います。
数年後の箱根駅伝−「今追い上げている田口選手は、米国に短期留学して、練習量は不足だったけどいろんな経験を得ることができ今があると言ってましたよ、瀬古さん」
という、アナウンスが聴きたいもんです。
田口健人君の今後にも、目が離せません。
-
これまで、亜大は4年生の走りを中心にシード権をもぎ取ってきました。今回、いろんな情報誌を見ても、亜大で話題に上るのは木許君、板倉君が中心。この二人が前半いくら前にいるかで、亜大の流れは決まる、という評論が多かったように思います。
しか〜し、今回は強いと言われる4年生で、(わたしの)思惑通りだったのは綿引君だけ。むしろ、2〜3年生の「4年生への感謝の走り」が、最後の優勝へのシナリオを完成させたと思っています。
わたしは、木許君、板倉君の走りがダメだったとは思っていません。(実力を出し切ったとは思っていませんが−この二人好きです♡)ただし、これまで4年生頼みだった亜大駅伝の流れが、今回は確実に変わったと思っています。他大学と同じように、箱根に出ることができる学年が以前より1・2年早まったということです。ということは、今の木許君、板倉君以上の選手がやがて(もうすぐ)出現するということです。
底上げが早まってきた亜細亜大学。今の小澤君、菊池君が4年生になったときの箱根もまた楽しみです。
来年、○○強に亜大が入っていない、ということは、まさかないでしょう。
-
>>738 爾汝強力★さん、こんばんは。
日々の雪かき、雪下ろし、雪よせご苦労様です。
(九州出身の私には言葉の使い方が今ひとつ不明瞭です)
今週末から比較的気温が上がってくるようで・・・もうしばらくの辛抱ですね?
○○強というのはいつまで存在するか甚だ疑問です。
今回シードを取れなかった早稲田にしても嘗ては強いチームであったし、
再び復活してトップ争いをする可能性も高いですよね。
その意味では、戦国箱根の名前に相応しく、今回の亜細亜のように力を付けて
優勝或いは上位に食い込む大学が出てきてもおかしくありません。
○○強というのはテレビ局の話題づくりと申しますか、一つのフレームで解りやすくするための
方便のような気がしなくもありません。
寧ろ、野球における東都大学リーグ連盟所属大学は注意が必要かと・・・
ここ最近の常連である亜細亜、駒沢、中央、東洋、日大に加え、今回参加の専修、国士舘。
惜しくも予選会で敗れた国学院、青山、東農大、拓殖。
(因みにこの中から学連選抜で3人が今回の箱根を走っています)
成蹊と東工大は予選会には出ていますが失礼ながらもう少し時間が掛かりそうですが・・・
六大学も予選会に参加して頑張っていますしね!
-
>>739野球大好き○★さんへ
おはようございます。
たぶん、「雪よせ」と「雪かき」は同義語だと思います。
気温は上がれば上がったで、今度は雪崩、それに雪が解けるとその分質量は重くなるのでその上にまた雪が積もると家屋崩壊のおそれと、心配はまた増えます…。
○○強は、少なくとも前大会までは通用した言葉だったのでしょう。しかし、野球大好き○★さんのおっしゃるとおり、もう通用しない言葉であることも事実だと思います。
ただし、またマスコミはそのフレームに近い熟語を探し出し、表現してくると思います。箱根特集号を見ても、○○強によって報道の量やページの枚数がかなり違いますので、すべての大学に2ページずつさく、というのはちょっと考えられません。
次回は、マスコミが優勝争いについてどのような熟語を編み出してくるのか、それもまた楽しみです。
83回箱根駅伝まで、まもなく11か月半を切ります (*^_^*) 。
-
野球の東都大学リーグには箱根の名門順天堂大学もありましたね。
失礼しました。
過去5年ほどのデータを見ると6強といわれる所以が実際にありますね。
それは、シード権の確保というレベルではなく、
往路復路ともに一桁順位で、当然総合成績も一桁順位であるという点。
(79〜81回大会で一桁順位確立86.6%)
その意味では、今回を含めて3連続大会ですべて一桁台の往路復路の順位を確保した亜細亜は
肩を並べたことになるかも知れません。
それでもやはり、戦国箱根。
○○強という枠を超えて想定外の連続のほうが個人的には楽しめます。
-
>>738爾汝強力★さん
今期は異常気候なのでしょうか?雪国の除雪は本当に大変な事ですね。
東京も雪の降る温度を通り越して、刺すような寒さが続いています。
亜細亜大学合宿所の隣奥多摩町では十数年振りに滝の全面凍結のTVニュースが流れました。
おそらく合宿所グランドの寒さも厳しい事と思います。
>>739野球大好き○★ さん
いろいろ沢山。おめでとう御座います。野球大好きさんはここの掲示板に来てもう○付きなんですね^^。凄いです。私も何年もここに居て同じです^^;;一応亜大OBさんは、2回も続けて亜細亜の順位ぴたりと当てていながら未だ未印です^^;;。ひきの強い方ですね、それにもうすっかり亜細亜陸上通ですね。ネット情報と異なり生情報は、普段接触の少ないフアンにはとても嬉しいことです。今後とも宜しくお願いします。
さてお二人でお話している伏字の○○強とは?何の事ですか?何か伏字にするような事ですか?
まさか6強(○がひとつ少ないので?違うと思って?)の事では無いですよね?よかったら教えて下さい。
★6強の事でしたら、私はもう何十年も前から使っていますが、ここ2年間は、(駒沢、順天、中央、日大、日体、東海)で同じ大学でしたから、人によってはこの大学の事と感じている方もいるようですが、私は、入賞校、6校の事を言っています。まさしく亜細亜は82回箱根の6強1番手の大学です。そして6強に入った大学は翌年まずシード権外には落ちません(ところが今年1年で返り咲いた東洋が昨年落ちる番狂わせがありましたね)何故だか?この6強とこの下は微妙に実力差が大きいのです。
私の記憶の中では、中央。早稲田。日大。日体。順天。筑波。の6強が印象深いです。
-
>>645あかずつみさん。
レス頂いて」いたのに、お返事遅れて申し訳ないです^^;;
遅ればせながらおめでとう御座います今年も宜しく。またいろいろ教えて下さい。
亜細亜はとうとうやりましたよ〜。大学広報も各地からの祝辞や、地元の応援も何時に無く賑わい。街でのパレードも大変に熱烈歓迎を受けている様子です。
最近の箱根は本当に熱戦になりました。数年前、亜細亜がカンバックの7位の時、日大は惜しくも次点でシード落ちのときが有りました。翌年は清水兄弟の活躍で日大は一躍3位。亜細亜は驚愕の17位と陥落しましたが、以来亜細亜はサプライズの連続でした。全てフアンの考えを超えた結果で、予想大会の大穴を提供して来ましたが、来年は6強の一角として、堅い予想圏内に入って来るとおもいます。又立川で遭いましょう。
-
>>742OB−3○さん、
○○強というのは、爾汝強力★さんと私の間で合意があるわけでもないのですが、
個人的にはやはり6強(ろっ強)と解釈しております。
(爾汝強力★さんが何を指しているかは不明です→爾汝強力★さんなんですか?)
私自身多分にひねくれ者ですので、枠に嵌めたり嵌められたりするのが大嫌いで、
なんびともナニモノも公平・公正・平等を旨としております。
今年は野球部の練習試合と陸上部の練習風景を観に日の出に行く機会が増えそうです。
野球の方は一部復帰しましたが、実力的に3〜4位程度でしょうか?
陸上部と同様サプライズの優勝を期待していますが・・・
ところでハンドルネームの後の○印はどんな意味があるのでしょうか?
-
このHPでは今回の箱根駅伝について色々とレビューされていますね。
ビジネスにおいても最近はPM(Project Management)の考え方が導入され、PDCAサイクルに基づく
遂行がなされていますが、実は日本の多くの企業が欧米と比べて弱いのは
クロージング(=レビュー)であり、失敗であれ成功であれ、
環境等の要因やプロセスをきちんと整理しないで次に進むきらいがあることです。
結果、企業の成熟度があがらないままになるケースが往々にしてあります。
亜大陸上部には今回の箱根の優勝をきちんとクローズ(レビュー)して欲しいですね。
何故勝ったのか、何が良かったのか、足りないものはなかったのか、と・・・
箱根の名門の名をこれから築くために是非お願いしたいところです。
-
>>745野球大好き○★ さん
こんばんわ早速レスありがとうございました。
私にとっては、もう走る事も出来ずに、趣味と遊びの楽しみの世界ですのであまり難しい事は
ご容赦下さい。^^;;。
が、公平といってもレースは勝負ですから、順位が付くのは致し方ない事かと思います。
それが又たまらない楽しさです。新入生が入寮する頃には、恒例の青梅駅伝が有ります。昨年は3年生の若井が学生1位で登場して来ました。今年は誰が挑戦してくれるか楽しみにしています。
(問い)ところでハンドルネームの後の○印はどんな意味があるのでしょうか
あはは、、これはね野球大好きさんが、箱根駅伝予想コンクールで10位以内を勝ち取った
バッチです。1位の人には◎が付いています。○が2個有る人は2回獲得した意味です。
-
いや〜、なんだかここも難しいスレになってきましたね。。。
当分の間、おいとまさせていただきます。。。
-
みなさんこんばんは。
今日は、職場の新年会で呑んできました。※だからOB―3○★ さんには叱られるかもしれませんが、また飲酒運転です (^_^;)。ウコンの力、ソルマック飲みました。
わたしは、職場のサミット的な位置にいるので、他大学出の職員から皮肉では、ともとれるほど亜大優勝おめでとう!というお言葉をたくさんいただきました。まあ、素直に受け取っておきますが…。
でも、優勝というのはあらためてスゴイことなんだなあとますます感じるようになりました。
これまで、他大学の優勝シーンを見て「死ぬまでウチの大学もこれと同じような場面を見ることができるのだろうか。もしこれと同じような場面を見ることができたら、どんなに至福の時をすごすことができるだろうか」と、昨年までは思っていました。それが今回の優勝ですから。
自分の大学の優勝シーンを、一度も見ることもできずに黄泉の国へ旅立つ人が多いことも事実ですので、今回の優勝はわたしとって来世へのE土産となりました。※お線香くさくなってしまいました。
PDCAサイクルは、我が社でも導入しております、というか管理職クラスの講座で研修を受けております。ただ、以前わたしが書き込みをしましたが、根底にEQ集団でなければという思いは個人的に強くあります。(右肩上がりでなくてもEでしょう。皆さんの幸せのために…という意味で。管理職失格ですね)今回の亜大陸上部は、まさしくEQ集団であったと思っています。(ズームインを見ても明らかです)このへんの話は書き込み冬の時代にでももう一度。
○○強は、たいした意味はありません。○強は一桁、○○強は二桁、戦国時代ですのでもしかしたら12強ということもあるかも、ということで○○にしました。
ハンドルネームの後に○が付く、これは勲章ですね。野球大好き○★ さん、次回は野球大好き○★ さんの予想の後に同じ順位予想をしようかな、と酔っぱらいながら書き込みをしている爾汝強力でした。
-
>>749亜細亜イズム★さんへ
ここのスレは「箱根駅伝FREE TALK」と銘打っています。そういう意味で、一応気を遣いながらも自由に書き込みをしていました(お釈迦様の手のひらで自由に飛び回る孫悟空のように…まだわたしは陸上部にたとえるなら1年生です)。
以前わたしが某スレを引用した際、いつの間にか消去されていました。そのことに気が付き、「そうか、FREE TALKでも、当然のルールがあるんだな」と当たり前のことを初めて実感しました。※スレ書き込みは、本当に初めてでした。
わたしは、これからもこの場所で皆様のお力をいただきながら成長したいと思っております。また、亜細亜イズム★さんのファンでもありますので、なにとぞ今後もご登場を切に願っております。
-
>>747OB―3○★ さんへ
このスレALLを読み返しているとき、OB―3○★さんのハンドルネームがNO.140前は「OB―3」さんになっていたので、「あれっ!、ハンドルネーム変えたのかな?」と思っていました。OB―3○さんがスターウォーズの C-3P○を意識してハンドルネームを決めていたとするなら、これはスゴイ!まさに成長するハンドルネームですね。
わたしがハンドルネームを決める際、「爾汝強力◎」とか「あきた花◎(これは、秋田の観光キャンペーンのキャッチコピーです)」にしなくてよかったです。赤っ恥をかくところでした。
野球大好き○さん、のように、わたしの心の深層には亜大1位!もかなり強くあったんですが、謙虚さが (*^_^*)災いして、その予想を書き込むことができませんでした。今後は迷うことなく、予想します。
-
>>752爾汝強力★さん
お返事ありがとう御座いました。今日の東京は気温はいくらか上がっていますが雨模様です。
面白いですね。ハンドルネームが→「爾汝強力◎」だったら管理人さんが面食らったでしょうね^^。
各チームとも実力が接近して来ると、1人の不調で順位がめまぐるしく変わります。今回程入れ替わりの激しい箱根も初めて見ました。区間賞も5区今井選手以外はおや?と思う人が獲得しています。我が亜細亜の山下(拓)の試合運びの上手さにも感心しました。勝負ですから10区では区間賞を狙う事も無く、勝負に徹していたのですね、ここぞと言うところでの鮮やかさでした。
○○強の件よく解りました(笑い)。オリンピックのトラックでは8強といいますね(8位迄が入賞)(決勝8レーンまで)でも400メートルで高野先生(東海)が8位入賞した頃からはフアイナリストと呼ばれるようになりました。私は数年前まで(箱根が15校の頃)箱根予選会があるわけですから、本線出場校を15強(今なら19強でしょうか)そして入賞校を6強と呼んでいます。
-
>>753OB―3○★さんへ
今日の秋田は雨で、とても温かい朝となりました。もっとザーザー降って、雪を一気に溶かしてほしいのですが、小降りで昼頃のは止むという予報なので残念です。
そうですね、山下(択)君のレース運びは、すばらしいと思います。平野君と並んでも一気に前へ行かず、しばらく併走してエネルギーをロスさせて突き放したようにもわたしには見えました。
これまで3年間、箱根で誰にも抜かれていないと思います。4回出場して誰にも抜かれない、となれば隠れた記録になるのでは。来年それにあてはまるのは、順大の今井選手くらいでしょうか。(駒大の糟谷選手が、今回当てはまっていたと思うのですが)
この辺のデータは、野球大好き○さん好みだと思います。
-
>>746 OB−30○さん、○に意味につき有難うございました。
亜細亜への思い込みがくれた○です!!
高校時代の県大会では優勝しなかったら試合会場から走って帰って練習というルールがありました。
そのため、優勝とそれ以外では天と地ほどの違いがあり、
今回の箱根で亜細亜が新記録となる2位であったとしてもそれなりに嬉しかったと思いますが
やはり優勝という言葉は格別です。
その意味で、私の中では○○強という言葉は恰も優勝が○○強の中の一つという雰囲気にとらわれて、
なかなかなじめません。
>>爾汝強力さん、
抜かれなかった記録というのは裏の記録として面白そうですね。
ただ、データにとるには相当大変そう!!
野球の方は10年以上前から神宮ガイドブックをベースに試合毎のデータを精査していますが、
箱根に関してはこれからというところです。
-
昨日車で鎌倉に行くことがあって、
帰りは1〜4(6〜10)区の一部を通って帰ってきました。
実際の道を走ってみると、テレビ報道ではわからない坂が結構ありますね。
改めて選手諸君に脱帽です。
感覚的に一番トラックに近いのは平均的に平坦な4区6区でしょうか?
今年は亜細亜の選手のトラック記録にも注目したいと思っています。
-
他大学スレより失礼します。
昨晩、亜細亜大学の優勝の特集をテレビで放送しているのを見ました。
優勝パレードの様子、監督の指導方法など。
亜細亜がいかにして優勝を勝ち取ったのかを放送してました。
初めて知ることが多くて、とても楽しんで見ることができました。
来シーズンの亜細亜の活躍を期待してます☆
-
今朝の秋田は気温マイナス1度、穏やかな一日になりそうです。今年初めて朝日に向かい、合掌しました。
日本テレビ大スポんちゅで、箱根駅伝優勝パレードの様子が放送されたとのこと。その夜は飲み会だったため、見逃してしまい残念です。
亜大のHPにライブカメラがありますが、優勝報告会の様子をそのカメラで放映することはできないんでしょうかね。そんなに難しい事ではないと思うのですが…。人物は小さくてもよいし、雰囲気が伝わるだけでもEのですが。
今後、硬式野球部の優勝だって考えられるし、サッカーやバレーの一部復帰、テニスやセパタクローなど、OBにとっては一気に楽しみが増えるのですが。関係者各位の、カメラだけでなく考え方の視点をチョコッと変えてもらえれば (*^_^*)。
今度、大学に行ったときに提案してみようかな。
-
>>649亜細亜イズム★さん
遅ればせながら、沢山おめでとう御座います。
レス頂きながらお返事遅れて申し訳ありませんでした。
本当に嬉しい2006年の始まりでした。さて、情報の件でですが、ここが出来た当時は、関東学連のHPも。亜細亜大学陸上部のHPも未だ無く、記録速報や、亜細亜の情報は殆ど地方の方々には得られない無いので、一生懸命書き込んでおりました。
しかしその後WEBの整備も整い、エントリー情報も、記録速報もその日のうちに見れるようになりましたので、私の情報も追いつかないくらいです。
一応の役目はそろそろ終わったようです。又あちこちにロングステイしたりして大学駅伝の情報も私自信HPで見るようになりました。
今年もWEBにすぐ出て来ないローカル情報等を知る限り書き込むつもりです。
亜細亜イズムさん、お気に入りの、与那覇や、藤田も今年はきっと活躍する事と存じます。
又、新入生も洛南のエース格他、よい選手が入るとの事です。今年も亜細亜が楽しみです。
一緒に応援しまししょう。宜しくお願いします。
亜細亜の掲示板は他スレより平均年齢が高い様子です。それぞれ面識の無い方ですから、文面の形はそれぞれ異なります。
一杯やりながらなら、又笑っている顔を見ながらですから全く違うと思います。
仕事では無いのでから、リラックスする掲示板でありたいと思っていますよ^^。
-
>>759 OB−3様
今年も情報宜しくお願いします!(決してローカル情報ではないものばかりな気がしますが…)
この掲示板もここのところで一気に書き込みが増えましたね。
活発になるのは良いことだと思います(自分はマメに書き込めないので、書き込んでくれている方々には感謝です。
楽しませていただいてます)。
これからもみんなが書き込んでくれるようなリラックスできる掲示板であってほしいですね。
陸上競技マガジン及び月間陸上競技両誌通じて、亜大の新入生情報は一人だけ載っていましたね。
昨年末の都大路で3区区間3位(歴代6位の17人抜きを果たしました!)で走った洛南高校の
山中宣幸選手です。ちなみに5000mの記録は14分30秒台で、洛南高校の主将だそうです。
昨年の藤田君も西脇工業の主将でした。持ち記録は決して高くありませんが(でも僕が高校生だった
頃なら14分30秒台は好記録でした)、名門校と呼ばれる学校で主将を任されていた選手が入学を
決めてくれるのも亜大らしいところなのでしょうか。
来月以降には新たな情報も出るかもしれません。某掲示板には既にいろいろ出ているようですが、
公式発表を待ちたいと思います。
少しずつ2007年の箱根駅伝に向かってきています。楽しみですね!
-
>>760
訂正です。山中くんのベストタイムは14'29でした(ひろしま駅伝エントリー参照)
そのひろしま駅伝、山中くんもちゃんとエントリーされていましたね。(確か5区だったと思います)
他に亜細亜からのエントリーは、大分のアンカーで木許くん(2年連続です!)と、沖縄の3区で与那覇くんが入ってます。与那覇くんは大学入学後初のメジャー駅伝参戦です。実業団選手に混じってのレースとなりますが、落ち着いて力を発揮してほしいですね。
-
>>760一応亜大OB★さん
亜細亜の掲示板、今年は本当に賑やかになりましたね。
いやいや一応亜大OBさんは陸上部OBだから本当は私より詳しいはず^^;;。あまり出しゃばらない奥ゆかしさですね。私はいつも一言多いのが欠点です。今年は是非情報発信お願いします。
山中(洛南)ー14:29ですか。久々に30切りの選手の加入ですね。30台でも充分早いですよ。今年も1〜2年生の争いも激化模様で楽しみです。
(洛南出身)
上田康弘ー66回9区出走=現亜大職員上田氏素敵な紳士です。彼も洛南の選手が増えて嬉しそうです。
3年−若井清照−今年は残念でしたが、来年は綿引見たいになりそうな期待大です。
1年−吉見忠亮ー洛南のエース着々と足音が聞こえてきますね。
若井、吉見、山中と同じ高校から3人出揃うとよい刺激になるでしょう。
与那覇=今年で5年連続で広島駅伝出走ですね、亜細亜としては初めてですが、選手層の薄い沖縄では、貴重なスパースタ−です。亜細亜の箱根エントリーは今年よりも厳しい争いになりそうな気配です。よほど飛びぬけないと監督は選考に嬉しい悩みを抱え込みそうです。
-
>>760一応亜大OB★さん
洛南高校の山中宣幸選手は、キャプテンでしたか。某高校からも主将が入部するとのウワサ。西脇工業の藤田君も含めて3人もの元高校陸上部キャプテンが在籍、ということになりますね(他にもいるのかもしれませんが…)。わたしも、以前ある部で主将を経験しております。大変でしたが、今思えば「みんなのために自分がある」というのを学ぶことができました。
これまでのマスコミの情報を含めながら亜大陸上部の皆さんを見て、人間的にすばらしいなあ、と感じております。ましてや、新たに山中君達?が入部することによって、岡田イズムとの相乗効果が生まれ、ますます人間集団「亜大陸上部」を見ることができそうですね。
-
キャプテンといえば、昭和42年43回大会で初出場を決めたとき、3年生でキャプテンをつとめたのが岡田監督でした。亜大にとって、キャプテン=主将、キーワードです。
なんか今後の亜大陸上部、歴史のそして指導の襷を繋いでいけそうですね。
素人ながら、優勝の味を知っている木許キャプテン(就職は決まっていますが)なんか、岡田イズムを引き継いでくれてもEと思うのですが…。
-
今日は久しぶりに電車に乗って・・・
「月刊陸上競技」を買ってニヤニヤしながら読みました。
お疲れ様会の写真では惜しくも?私の写真が出ていなくてちょっと一安心です。
同誌を熟読吟味の上改めて書き込みたいと思います。
-
明日、亜大優勝記念青々会秋田支部のそのまた支部の有志OB会の飲み会が、某市で行われます。
今日はものすごい吹雪ですが、わたしも明朝5時半に起きて除雪をし、仕事を早めに切り上げて参加します。宿もとり、翌日土曜日も飲み会がありますが、爾汝強力がんばります。
盛り上がること確実!このスレで得た知識を披露しすぎて、嫌われないように努めます。
40年かかって優勝した亜大陸上部にOB として何か形でお返しできるよう、うまい冷酒を飲みながら文殊の知恵を出し合いたいと思っています。
-
>>765野球大好き○★さんへ
載ってほしかったですね。わたしも買いましたんで…。
ひげで、ピンポイントで確認できたと思うのですが…。
マスコミに載るといえば、日米大学野球(中畑選手が出場したとき)に皇太子殿下(現天皇陛下)からおいでいただいたとき、わたしはバックネット裏で観戦していました。翌日のスポーツ新聞に、一面でバックネット裏の写真が載ったのですが、一列違いで写っていませんでした (*^_^*)。
※ちなみに、当時中畑選手はサングラスを着用しており(視力悪いんですよね)、確かチャンスが2回ほどあった(犠牲フライでも勝ち越しというケース)んですが、いずれも凡退。結局延長戦に入り、ドリームランドのさよならホーマーで優勝を逃してしまいました。ちなみに、長嶋監督最後の試合、後楽園でのニューヨークメッツ戦も、内野席で見ています。ヒットを打ち、引退にはまだまだ早い、という印象でした。
-
支部会有志会に行ってきました。
箱根優勝で大変盛り上がり、第一学生歌を1次会で2回、2次会で3回歌いました。(店のママさんを、半強制的に亜大ファンにさせてしまいました来年は最低1人分オーラが加わります)
幸せをみんなで分かち合う喜びに浸りました。
今後、支部会として何らかの形で陸上部に気持ちを表そう、ということで計画を進めていくことにしました。
-
他スレから失礼します。
まずは、遅ればせながらですが、初優勝、おめでとうございます。貴校とは縁も薄い者ではありますが、一箱根駅伝ファンとして、感動させていただきました。気象条件最悪な中、大きなブレーキもなく「全員駅伝」で勝ち取った初優勝は、長年の積み重ねの上に咲いた格別大きな花だと思います。
今回、こちらにカキコさせていただきますのは、我らが母校スレにカキコしていただいた亜細亜イズム★さんの言葉に感じるものがあったからです。
>他校戦力分析より自校の記録更新の追求を目標にすればいいだけだと思います。
「いやーー、参った!!」が感想です。いや、他の大学ではなく、亜細亜大学さん(のファン)の方から発せられたこらこそ、私はこの言葉に感じ入りました。これって「岡田イズム」の「健全性」を象徴していると思うんです。そうですよね、亜細亜さんってチームは、そういうチームなんですよね。そう、この言葉からイロイロな面から解釈できるようなチームです。・基本重視。・層が厚い、よって学内で強ければイコール通用する選手。・積み重ねがある。よって自信がある。・・・とにかく自分のチームへの愛着と誇りがなければ、この言葉、出てこないと思うんです。そして、そういうくらい愛着と誇りのあるチームを応援できることへの、ある種の「うらやましさ」「ジェラシー」を感じちゃいました。
今日も時間があったので、今年のビデオの最後の3時間を見直しました。ただ若者たちの清々しい姿を、またもや確認しました。箱根駅伝を目指すすべての若者たちに頑張って欲しいです。
-
今日は、珍しく穏やかな天候で、早朝の雪寄せもありませんでした。
先日、順天大(2名)と日大の友人と飲みました。歯に衣着せぬ友人達ですから、フロックとか偶然とか、妬みの言葉を浴びせられるのを覚悟していたのですが杞憂に終わりました。
共通していたのは「亜大の粘りはすばらしい」「岡田監督はスゴイね。やはり監督の力というのは大きい」という絶賛の言葉でした。
亜大は、これからもチャレンジャーですので、陸上部員一丸となって来年の箱根へ向けて謙虚に、真摯に、しかも熱く練習に励んでほしいと思います。
亜大イズムさんのおっしゃるとおり、自分の、自校の記録を超える姿勢で挑戦していくことで、結果は自ずからついてくると思います。
-
>>770 爾汝強力さん
次は連覇だ!という声も当然ながらありますが、
こればっかりはフタを開けてみなければわかりません。
連覇への熱い思いはチームもOBも声をあらげず心の中に秘めておき、
目標を判りやすくするために、さらなる“亜大記録の更新”とした方が明確になります。
連覇という言葉が目標に持ち上がるとどうしても他校の動向が気になるものです。
それも大事なことではありますが現実問題として他校の動向や実力を
亜大関係者やチームが操作することは出来ないのですから。
やはり自校の実力を今年よりもさらに高めてもらうことで不動の自信を積み重ねて欲しいです。
“静かに熱く”やはり去年に続く名言ですよね。。。
-
>>769刻苦研鑽さん
明治のスレに返信しております。
-
しかし、山下選手の走りは何度見てもすばらしいと思います。
人生、とんとん拍子に行くことはまずないわけで、むしろ少なくとも1回は艱難辛苦を経験することが大切と言われています(そういう経験をした人を、人生の師にしなさい、と教わったこともあります)。そのことにより、その人の人間性が何倍にも豊かになると言うことです。だから、周りから見るとドロップアウトと思われていることも、長い人生で見るとステップアウトと言うことになります。
山下選手の昨年の経験は、まさにステップアウト。だからあの走りができたと思われます。このすさまじいほどの経験は、来年の箱根、いや今後の人生にもきっと生きてくると思うし、トータルでは亜大の大きな力にもなります。
亜大の選手の皆さん、困難にぶち当たってもステップアウトと思って乗り越えて下さい。(自戒の念も込めて)
>>771亜細亜イズム★さん
「静かに熱く」、今日の秋田は深々と雪が積もり「静かに寒く」です。雪よ、E加減してくれ!という感じです…。
-
>>772 亜細亜イズム★さん
さっそくのレス、ありがとうございました。実は月曜日からインフルエンザ発病で、未だ寝込んでいる状態なもので、お返事遅れました。m(__)m
私は「目標」と「結果」を混同するなと自戒してます。優勝や連覇は結果であって、それ自体を目標にすべきものではないと思います。仕事上よく感じるんです。お客さんや世のため人のためを目標とすると、結果として自分の成績も上がる。自分の成績を目標とすると必ず破綻が起こるんですよ。その見地からも「さらなる“亜大記録の更新”」を目標とする。結果として連覇もある(かもしれない)。という考え方は共感を覚えます。勝負は他のチームもあることですから。
ただしOBやファンが「連覇」を期待することは当然のことでしょうし、また連覇という期待は、優勝チームしか持てない特権ですから、・・・・うらやましい限りです。
>>773 爾汝強力★さん
1年生でアンカー走ったときから「亜細亜の将来のエース」と思ってましたが、日TVの特集見てビックリ@合宿所からの一時的脱落。しかし、9区は押しも押されもしないエースですね。私の周りの女性陣も「イケメン」「かわいい」と(実力とともに)盛り上がっています。
-
>>774 刻苦研鑽さん
なかなか含蓄のあるご意見で頭が下がります。。。
古豪明治さんが今年の予選会でトップ通過となるように願っております。。。
くれぐれもお体ご自愛下さい。
-
>>774刻苦研鑽★さん
レス、ありがとうございます。
明治のスレに返信させてだきます。
-
新人と残留選手ということで各大学のスレッドに来期の展望が色々と書き込まれていますが、
亜細亜はというと、エントリーレベルで20人中6人が4年生、
絞り込んで14人中5人が4年生、実際に走った選手では10人中4人が4年生でしたね。
ということは、実際に箱根路を走った選手が6人、エントリーレベルを加えれば
更に8人、都合14人残るということで層の厚さは相変わらずというところでしょうか。
因みに女子マネージャーは来年全員残る3回生以下ですので、大変重要なポイント=選手の支援体制という意味では万全ですね。
これで、新1年生が育てば・・・・
目を離せませんね。
野球部の春の練習試合が始まる頃に一度日の出に行ってみたいと思っています。
-
>>777野球大好き○★さん
お久し振りです。
書き込み件数、777ですね。
新一年生は、3月5日に入寮のようです。
未来の亜大陸上部を担う、ニューカマーに期待したいですね。
※野球の方も楽しみです…。
-
★初夏からのトラックシーズンの前に、春のロードレース。及び予定。
すでに亜大陸部のHPに、掲載されているのでいまさらですが、まとめて置きます。
2月19日−青梅マラソン−第1回に総監督、築地先生が参加しており、今でも毎年10キロレースに挑戦しておられます。ここ数年鈴木(良)滝沢、が参加、飛躍のきっかけを作っている大会です。
昨年若井が学生1位を獲得した記憶も昨日のようです。彼は今年も参加予定らしいです。今年は勝負の年です。
2月26日ー熊日30キロ−実業団の選手に混じって戦います。
3月5日−新入生入寮−今年は一般入学も含めて16人の新人が新たに仲間に加わります。
3月5日−玉名ハーフ−今年も有るのですね?。ご存知昨年板倉が2位以下を1分以上ぶちぎって優勝したレースです。
○学連関係レースを除いて亜細亜が大挙出場する大イベント○
3月12日−立川学生ハーフ選手権ー
ここは、走れる状態の選手は殆ど参加しますので、エントリーは書くまでも有りません。又新1年生が真新しいオフイシャルジャージーでフアンの前に姿を見せる日でもあります。交通も便利な場所です、是非ご家族連れでもウオーキングがてらお出かけ下さい。
-
>>731 一応亜大OBさん。元気ですか?
宮田は見事編入合格。3年生になりました^^、直近は立川に走る予定だそうです。今年期待ですね。
新人も3月5日には13〜15名、活きのよい選手が入る走です。昨年も突然居ない選手もいたので、
入寮が済んだらHPに出るでしょう。気になるようでしたらメール下さい。
-
今日の別府大分マラソンに亜大からコニカミノルタに進んだ前田君が走りますね。
先の箱根の報告会でお会いしたときには、
故障で新春実業団を走れなかったということでしたが、
今日は招待選手として期待したいです。
-
OB―3○★さんへ
亜大陸上部のボルダー合宿は、実現するんでしょうか。
行くとすると、何名の選手が参加することになりますか?
-
>>782爾汝強力★さん。今年の寒さは厳しいですね。
さて、ボルダーの件、今年は無いのではないでしょうか?私は聞いていません。あれは、帝京大学の施設で、一昨年、当時喜多監督つながりで、4大学の監督さんで企画、ご縁が有ったのではないかと思います。
今年の新人達もなかなか良いそうですよ。楽しみですね。
-
>>783OB―3○★さんへ
秋田はもっと厳しいです (*^_^*)。
ところで。報知新聞社から下記のような内容の記事が載っているのですが。
第82回箱根駅伝(2、3日=報知新聞社後援)で初の総合優勝を飾った亜大が、史上11校目の2連覇に向け、3月初旬に米コロラド州ボルダーでの高地トレーニングを検討していることが7日、明らかになった。
亜大陸上部はこの日、都内のホテルで納会を開催。その席で、岡田正裕監督(60)が「ご褒美の意味も込めて、宿舎の手配ができたらぜひ行きたい」と明かした。親交のある佐倉アスリート倶楽部・小出義雄監督にも既に協力を打診。約3週間にわたる高地合宿を連覇への秘策として実施したい考えだ。
選手のモチベーションを高めるため、世界の一流マラソン選手が集う高地トレのメッカへの“優勝旅行”を準備。「優勝を味わう喜びを知り、それを連覇への糧にしてほしい」と期待を込めた。(榎本 友一)
-
>>784爾汝強力★さん。。おはよう御座います、、ってもう仕事場で頑張っているじかんですね。
昨日の返信は全く勘違いしていました。昨年はデンバーでした。
ボルダーはデンバー市内から車で約1時間ほどのところの、フランス系の静かな町です。
マラソン合宿のメッカですね、有森さんが居住。またQちゃんなど日本女子マラソン選手がよく行くところです。私も3回ほど行っていてとても気に入っているところですが、少々物価が高いかなあ?
お尋ねの件、ボルダーなら岡田監督にとても縁の有るところですから、充分ありえる事だと思います。昨年のデンバーは調度立川マラソンと重なっていましたので出場選手が少なかった記憶があります。さてその件、私は内部の者では有りませんので知る立場には居りませんのでごめんなさい^^;;。今月は私青梅マラソンを観戦楽しみにしています。^^
-
OB―3○★さん、情報提供ありがとうございます。
新一年生、入部楽しみですね。
現1年生では藤田君、与那覇君の2名くらいしか目立ってないような気もするのですが、「4年間で…」の岡田監督のことですから…。いや、今の2年生なんかそうそうたるメンバーが揃っていますね。彼らが4年生になった時は、どんな亜大陸上部になっているのか、これも楽しみです。
今回エントリーさせた部員を脅かすような(記録ではなく気持ちで)新1年生が入ってくれれば、なんて思っております。
※雪はもうEです。早く土や砂や芝生(=グリーン)が見たいもんです (^_^;)。
-
>>786
新入生の目立ち方はいつも大体こんなものでしょうか。むしろ昨年の2人は順調過ぎるくらいに感じます。亜細亜は2年生くらいから力が目に見えて来るのではないでしょうか?
2年前は、前評判では橋本が1番でしたね、彼も素質は大変良いようですが、育ち盛りにぶつかり、太りすぎたのが伸び悩んでる原因かな?と思っていますが、身体が出来上りつつ、昨年あたりから結果が出始めていますね。宮田も1年の時の伸び率は驚異的でしが、もともとのレベルが低いものでしたから凄い奴です。やっと主力と競え遭えるところに来たところでしょう。彼は明るく努力家で今年は楽しみな選手です。益田も1年の入学時は唯の中堅クラスに見えましたが、前を見つめる強気の気持ちが、花を咲かせたと思います。
さて今年の新人ですが、すでに確定的でネット上に出ている中では、
小川雄一郎(豊川工業)。山中宣幸(洛南)。岡部真也(秋田工業)等つわものが期待できそうです。
-
>>780 OB−3様
宮田君、編入合格しましたか!報告頂きありがとうございました。
まさに亜細亜のプロトタイプのような選手ですから、ぜひ合格して欲しいと思ってました。
今後がますます楽しみになってきました。
また、新人も有力どころが名を連ねてきましたね。
>>763 爾汝強力さんが言っていたのは岡部君のことだったのでしょうか。
同郷として楽しみではないですか?
昨日の別府大分の前田君は残念でしたが、30Kmあたりまで先頭争いをしたことは
後輩への励みにもなるのではないでしょうか。丸亀ハーフでは野口君が好走してましたね。
OBも頑張ってます。現役の皆さんも、目標の大会を設定して、しっかり練習に励んでください。
-
>>788一応亜大OB★さん
その通りです。秋田では、雪の中でのランニングは日常茶飯事ですので、今年の5区は適任だったかも…。寒さには絶対に強いはずです。逆に、夏の阿蘇は心配ですが。
かつて、車で九州一週旅行をしたことがあったのですが、阿蘇はEところですね。旅行会社の知人に、「日本で一番のオススメは」と聞いたら、「阿蘇」と「(秋田の)男鹿半島」と答えました。
駅伝で年末年始(つい最近まで年始でした)飲み過ぎて、医師に「アルコール性肝炎」と脅されて4日間禁酒したら、もとの健康な肝臓に戻っていました。今後は、週2回はアルコールを控えようと思っています。
選手の皆さんも、ご自愛下さい。(岡田監督も祝宴続きのことでしょう、ご自愛を。−少なくとももう10年は亜大陸上部に何らかの形でかかわってもらいたいものですから)
-
他大スレより失礼します。亜細亜大学3年生の若井清照、松本隆二、前田祐介の各選手が、青梅マラソン30㎞の部に出場するようですね。
箱根には出られなかった3人ですが、亜細亜の強さを見せられそうな気もします。
健闘をお祈りします!
-
>>790南アルプス市民★ さん。お初です。いつもコメント拝見しています。
早い情報ですね、
青梅30キロは今の亜細亜には、いろいろと縁のある大会だそうです。
奥多摩渓谷駅伝はローカルながらも、箱根に匹敵するほど古い伝統のある駅伝ですが、青梅30kは比較的新しく、そのだい1回には現総監督築地氏。現岡田監督。そして同僚の岡野氏他数名が出場されたと、聞いて居ります。
昨年は、今年も走る、若井が学生1位と言う偉業でした、他に綿引。辻。が走りました。毎年監督のふるさとで、熊日30キロ、や玉のハーフにも出場するため、いつも2〜3人の出場の模様です。私も今から楽しみにしています。山梨学院も誰か強力な選手が出るのですか?だとしたら良い戦いが見たいものですね。
若井ー昨年学生1位ー今年は青梅をステップに箱ねも狙える事を期待。
前田ー彼も亜細亜らしく昨年から目が覚めてきたようです^^。
松本ー今のところ未だ目覚しい結果は出ていませんが、まじめな努力型選手です。
-
青梅の30Kmに出場する3選手には是非頑張っていい結果、というより自信をつけて欲しいですね。
それにつけても・・・色んなところで岡田監督の深慮遠謀を感じますね。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/ohme/40th/index2.htm
-
今月の陸上競技マガジンで、木許くん・板倉くん・山下くん・岡田(晃)くんの座談会と、岡田監督のインタビューの記事が掲載されています。座談会も監督のインタビューもなかなか内容も濃く良かったですよ。月刊陸上競技はどんな記事が掲載されるか楽しみです。
28日渋谷で行われる優勝祝賀会に参加します。こちらも楽しみです。
-
今、陸上部が強化合宿している静岡県島田市で、亜大総合優勝の栄誉をたたえて記念モニュメントが設置されたとのこと。
http://www.asia-u.ac.jp/news.
島田市も粋な計らいをしてくれますね。
-
★40回青梅マラソン★
Qちゃん(高橋尚子)のスターターで40回青梅マラソンは、始まりました。
亜細亜大学参加は2名でしあが、早稲田。城西は多くの選手が参加しており、それなりの成果を収めた模様です。
1位ー太田(コニカミノルタ)ーニューイヤー以来好調を維持しています。
2位ー実井(日清)−短いスピードマラソンにもかかわらず、年を感じさせない若々しい走りです。
(亜細亜)
29位−松本(3年)
31位−若井(3年)
1昨日までの合宿疲れか?もうチョイの感じです。特に若井は期待していましたが、後半何等かの
アクシデントが有ったか?ゴールにやっとたどり着きました。大事で無い事を祈ります。
○それにしても、40年の伝統を持ち、多くの市民の手作りで開催されている、青梅マラソンが、来年は、陸連、東京都のごり押しにより、(東京シテイマラソンの発足」開催変更を求められているのは、寂しい事です。
-
OB―3○★さん
来年の新戦力も決まったようですね。
ところで、陸上部の寮には何名のキャパがあるんでしょうね。硬式野球部、テニスなども同じ寮(ではないですよね)?
http://www.geocities.jp/hinodeclub/ のHPを見ると、日の出の写真が多くUPされており、懐かしく思うと同時に硬式野球部の活躍にも期待が高まっているところです。
-
>>796爾汝強力★ さん。こんばんわ^^
良い選手が沢山入部したようですね。(ヤフー掲示板−緑ーのものが正確ですね)
さて、寮は野球部は鉄筋の立派なものが球場の脇(亜細亜の敷地内)にありますが、陸上部の合宿所はグランドから7〜8分歩いたところにあります。キャパは正確には知りませんが、2人部屋で60人前後だと思います。昨年も聞かれて書いた事が有りましたので過去ログ戻って見て下さい。^^;;物忘れが激しくなりだしたので恐縮です。
さて、マネージャーは昔は選手上がりの人が途中からなる人が多かったのですが、今は対外折衝も多くなり、主務ともなると大変な重責でもあり最初から育成するようになったようですね。
古くは大島氏(現コニカミノルタコーチ)、長川氏、城戸氏、等など、も皆選手上がりです。今年卒業の山下君は3年の時には立川ハーフで9分台を出しています。新しい主務、依田は入学時からマネジャーとして加わり初の専門職です。今年も新人として三沢雄一郎(帝京高)がマネージャーとして入部する様子です。
-
797:OB―3○★さん
ありがとうございました。
過去ログは何回か読み返したつもりなんですが、記憶にありませんでした。わたしも記憶力が薄れています(車で家の前を通り過ぎてしまい、娘に「お父さん、どこへ行くの?」と注意されるほどです)。
http://www.geocities.jp/hinodeclub/ に、日の出や硬式野球部のことが詳しく載っていますね。更新履歴も頻繁だし、構成や情報も工夫されていて、すばらしいブログだと思います。
亜大陸上部にも、このようなブログがほしいなー。
-
以前書き込みしましたボルダー合宿は、実現しなかったようです。
-
野球大好き○★さんへ
http://www.geocities.jp/hinodeclub/ はご存じ(だと思うのですが)ですか。
そこの管理人さんは、すばらしい方ですね。そちらの方でもお会いしましょう。
-
まれに見る、激戦、好レースだったそうです。取り合えず速報!!
★熊日30キロ★
拓郎日本人学生1位ー亜細亜新!!
監督の地元熊本30キロ、毎年実業団とは差が大きかったのですが、今年は違いました。
特に亜細亜大学の活躍が目立ちます。
1 位−清水 智也(佐川)ー1:31:09
2位−坪田 智夫(コニカミノルタ)−1:31:23
3位− 山田 剛史(JR東日本)−1:31:34
4位− サイラス ジュイ(流通経済大)−1:31:42
(学生)
5位− 山下 拓郎−1:31:43=日本人学生1位
11位ー岡田 直寛−1:33:33
13位ー 土橋 啓太(日大)−1:34:3
15位− 菊池 昌寿ー1:34:54
16位 岩粼 喬也(日体大)−1:35:05
28位− 片岡 宏昭(トヨター亜細亜OB)−1:37:47
29位ー 小澤 信ー1:38:02
40位− 奥田 実(中央大学)1:41:01
過去の亜細亜記録
塩川健司ー(現小森)−2002年ー1:33:09
-
>>801:OB―3○★さん
速報、ありがとうございます。
山下拓郎君は、もうすっかり体調が戻ったんですね。
ジュイ選手と1秒差ですか…、惜しいですね。来年の2区は山下選手、という可能性もでてきました。岡田監督曰く、「彼は暑さに強い」。山下選手はリザーブにして、どちらか気温の高い日を選んで2区か9区に出場、ということを思われているのでは。
この調子で陸上部が伸びていくと出雲、全日本も楽しみですね。
-
>>800 爾汝強力さん、ご無沙汰しております。面白いサイトのご紹介有難うございます。
渋谷の空は終日雨模様で、朝の代々木公園までのワンコとの散歩の後は、
横浜国際女子駅伝にWBC壮行試合に、ついでにゴルフのフィールズ・オープンにボクシングと・・・
テレビでスポーツ観戦して過ごしました。
その合間にお知らせ頂きましたURLも拝見致しました。
>>801 OB―3○★さん
熊日30キロの速報ありがとうございます。
確実にレベルアップしているようですね。
箱根の連覇がかかると同時に、初めて追われる(目標とされる)チームとなって、プレッシャーをいい意味で練習の原動力として頑張って欲しいですね。
個人的にはしばし駅伝から離れて、東都リーグで盛り上がりたいと思っています。
-
>>803:野球大好き○★さん
そこの管理人さんと、メールのやりとりをする仲になりました。すばらしい方です。
毎日曜日には、日の出に出かけられているようです。野球大好きさんも、きっと出会っていることと思います。もしお会いしましたら、爾汝強力のことをお伝え下さい。(っていっても何を伝えてよいのか分からないでしょうが)というより、亜大野球部のためにも、野球大好きさんに、ぜひ会っていただきたい方ですね。
野球大好きさんへは、上記以外でもお伝えしたいことがあります。個人情報保護法のこともありますし、この場では書き込めない部分もありますので、よろしければ下記までご連絡下さい。
egood@yahoo.co.jp
-
すみません、飲酒運転でした。
正しくは egoodoh@yahoo.co.jp です。
皆様お許しを。
-
>>805 爾汝強力さん、
2月27日にメール出しましたが・・・
届いていませんか?
-
>>805:野球大好き○★さんへ
おばんです。秋田は今日も凍結道路でした。山下君、すごいですね。
メール、届いておりません。もう一度送っていただけませんか。こちらでも結構です。
adaiekiden@yahoo.co.jp
すみません、「亜大駅伝」をもらってしまいました…。
-
○1日おくれですが^^;;
週末から温泉行きで速報できませんでしたが、箱根スレに既に、しいちゃんから速報頂いてるので
亜細亜だけ再記しておきます。
★57回玉名ハーフマラソン
八木沢宏昭−1:05:16
与那覇大二郎−1:05:34
大会記録保持者=板倉克宣−(亜細亜)1:02:38
○昨年は板倉選手が大会新でぶっちぎり優勝でしたが、今回は東洋渡辺史侑選手、駒沢井出貴敦選手に先着されましたが頑張りました。
-
>>808追記
順位書き忘れました。
4位ー八木沢
7位ー与那覇
暖かい日和で高温のためタイムが伸びなかったと思われます。記録はコンデションで大きく変化しますので、上出来だったと思います。
-
OB―3○★さん、情報ありがとうございます。矢木沢、出てきました。2年生のメンバーもかなり層が厚くなりそうですね。他の学年もうかうかしていられなくなりそうです。
hinodeclub http://www.geocities.jp/hinodeclub/の掲示板にも書き込みましたが、陸上部、野球部、そして亜大生には、下記のような学生に育ってほしいですね。
今日は、消防記念日。その式典があり、団体代表で表彰を受けてきました。一般から高校生まで表彰されましたが、名前を呼ばれてもひ弱な返事。私はなぜか悔しい気持ちが沸き起こり「ハイ!」と大きな声で返事をしましたよ。さすが、消防士の皆様は、すばらしい返事ですね。亜大陸上部は「あいさつ」で地域から表彰されたとのこと。野球部も挨拶がすばらしいとのこと。勝敗はもちろんですが、応援してくれる方々はもちろん、そうでない方々にも挨拶は亜大!という伝統を培ってほしいですね。(声が大きければEのではなく、気持ちを込めた立ち振る舞いも含めて)
失礼しました。
-
>>810爾汝強力★さん
こんばんわ。亜細亜は今年の4年は強いですね、4年だけでもシード権とれそうな勢いです。
さて、来週の立川ハーフ学生選手権は気温で大きく左右されるところです。暖かい日差しで、
4分〜5分前半で走れれば充分だと思います「未だ春ですし」
>>806野球大好き○★ さん、レスありがとう御座いました。そろそろ野球の季節ですね、野球は団体競技でも駅伝の個人のつなぎと全く異なる競技ですね、それこそ少しのあやで優勝から最下位まであると思います。春と秋「野球)冬駅伝と、趣味が広がりましたね^^。
-
>>811 OB−3○さん、
こんにちは、今日は暖かいですね。
陸上部の諸君はこれから暑さとの戦いの中での練習はきついでしょうが頑張って欲しいものです。
野球部のほうは愈々オープン戦本番ですね。今週の土曜日は雨が降らなかったら観にいこうと思います。(マイ・チェア持参で・・・)
OB−3○さんはバックネット裏で観戦ですか?声を掛ける予定ですので宜しくお願い致します。
ところで、素朴な疑問ですがオリンピックは毎回晩夏または初秋に開催されますが、
日本の、特にマラソンなどは何故夏に試合を開催しないのでしょうか?
-
>>811OB―3○★さんへ
レスありがとうございました。
ところで、山下選手のように中には体調を崩すアスリートもいると思うのですが、山下選手の経験によって、亜大陸上部にはそのような選手があらわれても乗り越えていける「伝統」ができましたよね。これは、大きな財産ですよ。万事塞翁が馬です。プラス思考でいかないと…。
-
>>OB-3○さん、
こんばんは、明後日は立川ハーフなんですね。
球春の言葉のままに、明日は日の出で白鴎大戦、明後日は早大戦を予定に入れていました。
明日の白鴎戦はhinodeclubさんに代わって観戦記を書くことになっており、やはり明後日も伏見の早大グランドに予定通り行こうと思っています。
野球の方はhinodeclubさんのHPに頑張って書き込みますので、立川ハーフの模様は宜しくこのBBSでお願い致します。
-
★立川ハーフマラソンー春うらら
元航空自衛隊立川基地の滑走路は、予選会と異なり応援団も出ておらず、はるかに豆粒のように滑走路を走る選手が足音も無く静かに走り出す。基地内5キロ(2週)を出る頃にはすでに前後は1周の差がついている。
今年の立川は、各校主力の選手はあまり見られず。気温も急上昇で、タイム的には見るものは無かったが、それなりに選手達の熱戦が展開された。
1位ー東海ー荒川1:0451前後=2位ー駒沢−鈴木=3位東海−吉田
亜細亜はキャプテンー岡田晃が、若手10人ほどを先導する形で出場した。レースでは有るが、未だ本調子では」無い晃は無理ぜず、66分中半のタイムで22〜3位前後でフニッシュ。しんがりはアメリカ帰りの田口が70分前後出あった。
(出走選手)
晃−渡辺−清原−松本−筒井−上山ー山下(右)−三船−梶原ー田口が参戦。新人達も初サポート、大学レースの雰囲気を実感した。
-
ほー、AUAPでウェスタンワシントン大に行っていた田口健人君が帰ってきましたか。個人的には、気にかかる選手ですね。米国では勉強の傍ら、陸上の練習も行っていたとか。田口選手の米国での貴重な経験が、亜大陸上部に好影響を与えてくれると思います。がんばれ健人!
-
こちらにデビューさせていただきます。武蔵引田です。よろしくお願いします。ついて行けるか心配ですが。
-
>>武蔵引田さん、はじめまして。
これからの季節はシーズン的にはオフですが、秋の全日本、出雲、そして来春の箱根が近くなってくる頃には再び盛り上がると思います。
>>OB−3○さん、立川ハーフの結果速報有難うございます。
先日部員の一人と食事を共にする機会があり、その彼に聞いたところ、
箱根と熊日の疲れで主力選手はへとへと状態ということでした。
また、別の話として面白かったのが、
岡田監督は箱根に第一優先順位をつけていて、全日本、出雲に関してはやや低めの優先順位ということでした。ただ、全区間が20キロ超の箱根には無理でも、比較的短い全日本や出雲では活躍できる機会がある選手もいて、全選手に公平な機会を与えているということでした。
先週末は日の出と東伏見(早大G)で野球部の観戦をしましたが、一年生で有望な選手がいますね。
陸上部のほうはどうなんでしょう?
-
>>817:武蔵引田★さんへ
同じくはじめまして。私も野球大好き○★ さんも、此処はニューカマーですが、のびのびと書き込みできるE雰囲気です。野球部同様、盛り上がりましょう!
-
私は駅伝チームについては詳しくないのですが、日の出へ行くと元気良い挨拶を受けます。野球部もそうですが、挨拶がきちっとできるチームは必ず結果がついてきてますよ。岡田監督のお話を聞いたことがありますが、監督として大変魅力的と思いましたし、お話に感銘も受けました。大学の卒業生というのもいいし、指導者としても一流でいい監督を迎えられたなあと思いました。そのお話は昨年の夏、その少し後には夢のような結果が待ってました。岡田監督は熊本へ帰りたいとよく言ってますが、まだまだ東京の生活をインジョイしてもらいましょう。駅伝チームの頑張りはいい影響を沢山学内に与えてます。相互作用で武蔵境も日の出も活気付くと思います。私共も気合を入れて応援しましょう。ところで立川ハーフってあまり重視してないいんですねえ。どこの学校も。まだまだ早いのかな。
-
新入部員の顔写真もUPされましたね。
強い選手は、顔つきも違うと思っているのは私だけでしょうか。
豊川工業の小川 雄一郎選手は、E顔つきしてますねー。
私の大好きなコミック「奈緒子」にでてくる主人公と酷似しています。
新入部員の皆さん、一つ一つの山を乗り越えて、どんどん精悍な顔つきになってくださいね。
-
新入部員も熊本合宿を終える頃には、顔つきも持ちタイムも随分と変わってることでしょう。1年生のメンバー入りを期待します。ところで、日の出の生活には慣れましたか?
-
さて、今年の新入部員で光ってるのは誰でしょうか?
全く判りませんがどうなんでしょう?
そういえば2年生の個人的にはごひいきの与那覇君は今年ブレイクしそうですか?
-
>>823:亜細亜イズムさん お久し振りです。
やはり、書き込みがめっきり少なくなってしまいましたね。
今日の秋田のように、あたかも冬の時代に入ってしまったかのよう。
早く書き込み件数、1,000件になってくれないかなあ、なんて思ってます。
出雲までは、達成できますよね。
-
★4月の亜細亜=4月8日
5000メートル
岡田直寛(4年)14:13:10
菊池昌寿(3年)14:11:90
岡田晃 (4年)14;12;60
ICを控えて、標準記録も必要です。実業団にごして、亜細亜のピカ一が挑戦します。
1人でもA標準突破選手が出てくれば凄い事です。
○焼津ハーフマラソン=4月9日
2年ぶりに亜細亜も参加するそうです。
ペアーマラソンは3人走り、2人の上位合計タイムで競います。
亜細亜は今年期待を望む選手を選抜する模様です。
>>823亜細亜イズムさん
今一番身体が変化する年代。1年生の成長はなかなか難しいものです。他校の素晴らしいスーパースタ−達でも4年間全くタイムの伸びない選手も沢山います。強い選手でも試合当日に故障中で涙を呑む選手も多く居ます。
亜細亜ですが、入学時期としては、
岡部(秋田工業)小川「豊川工業)山中(洛南)等が良い時計を引っさげています。
又須崎(拓大一校)は先の青梅高校10キロ優勝の勝負強い選手です。
他でも、3000CS.1500のつわものも居ますね。1年後どういう姿に変化するかもフアンには楽しみな事です。与那覇は今度の焼津ハーフに出場するらしいです。
-
>>825書き忘れ;;
4月8日は、熊本選抜陸上です。
>>824
爾汝強力★さん。
各大学のスレッドは皆スタート期日が違うので数はあまり気になさらないように、内容もさまざまだし。。
新人達も入学時の時計だけ見れば相変わらず地味に見えますが、勝負強い選手が多い感じがしますね。
-
>>826:OB―3○★さん
待ってました!お久し振りです。
スタート期日が違うのは分かっているのですが、何かにすがっていないと1年間もたないような。
お百度参り、っていうのもあるし。
信心深い質なんです。
時々は、貴重な情報をお願いいたします。
-
>>爾汝強力さん〜OB−3Oさん
お久しぶりです!!
OB−3Oさん、1年生の須崎君はノーマークでした、いやいや・・・!
いろいろ情報ありがとう御座います。
爾汝強力さん冬に逆戻りみたいですね、風邪にはご注意を・・・
亜大生のお花見スポット小金井公園の桜も満を持しての一斉開花です!
今年のお花見は箱根効果もあり盛り上がりそうです。。。
-
>>武蔵引田さん
いつの間に新たな同士の方が増えて嬉しい限りです。。。
これからもよろしくお願いいたします。
-
広報アジアOnLineに、こんな記事が。
東武ワールドスクェアの国立競技場には、新春の箱根駅伝で初の総合優勝を飾った、本学の陸上競技部の模型が期間限定で展示されています。
型からオリジナルで一体毎に異なるポーズで作成され、制作にはおよそ1週間を要しているそうです。お近くにお寄りの際は是非、ご覧下さい。
写真付きです。
-
焼津ハーフマラソン。=速報=アナウスの声聞きですので、名前の誤字や、解らないところもあります。敬称略。。ご容赦下さい。
気温は上昇しましたが、さわやかな風が吹き、まあまあのコンデションではなかったかな?と思います。
デフインデイングチャンピオン(大東)の優勝旗返還。水越選手の宣誓で開始され、その水越選手が見事個人優勝のおまけ付きでした。青葉総監督も嬉しそうでした。
(ペアー)
優勝−東洋大学
2位−大東
3位−日体−2:1033
8位入賞−亜細亜大学−メンバー与那覇−八木沢−小澤(順位順)
(個人)
優勝−水越(大東)1:4:54
2位−おいほもり?(明治)
3位−秀島(日大)
4位−永田(日体)
5位−宮下(東洋)
6位−今堀(東洋)
7位ー与那覇大二郎(亜細亜)
8位−次郎丸(駒沢)
-
★選抜陸上。熊本中長距離大会。=亜細亜の結果=
1位−菊池昌寿−14:19:
4位−岡田直寛−14:24:6
6位−岡田晃−14:30:42
1組とは言え実業団相手のレースで3人とも上位に入り上出来のレースです。
関東ICは標準記録も関係で、5000は1人しか出れないようですが、
10000は、晃が、3000FCでは菊池が(全日本ランク7位)の堂々たるA標準で、
2人は出れそうです。亜細亜は16日の日体記録会で選手選考が固まる模様です。(私の予想です
ので。。;;)
-
>>831
;;.恥ずかしい話です。個人2位、尾籠選手の名前ならよく知っています。。アナウンサーが彼の名前を読めなかったのですのね、聞いていて私も全く解りませんでした。ひどい名前で紹介していました。
-
OB―3○★さん、ご無沙汰致しております。
東都リーグが始まって専らそちらの方が忙しく、あちこちのサイトに参加させていただいております。
http://mt.advenbbs.net/bbs/hinode.htm
明治の尾籠浩孝(おごもりひろたか)選手についてアナウンサーが間違った呼び方をしたことに
なんとなく引っかかりまして・・・(私もオカゴと読んでしまいました)
実は私の名前も東京で正確に呼ばれることは5%以下です。
姓名は地域性をはじめ、独特なものがありますから仕方ないと諦めていますが・・・
尤も、公共性の高い放送などでは名前を間違えるというのは如何なものかと。
予め調べる程度のことはして欲しいですね。
少なくともプロとしてそれで収入を得ているアナウンサーであればなおさら・・・
-
>>834野球大好き○★ さん^^。どうもです。
野球シーズンですね、貴方にとっては今がシーズンですね。幸先の良い勝利で野球部もしっかりですね。私は昨日2年振りに焼津に行ってきました。昔柔道部にいた友人が焼津に住んでいて、たずねた頃は情緒のある漁港でしたが、今は何処に行っても近代化が進み焼津もコンクリートの大きな港でした。
アナウンサーは、私が弁解しておきますと、4400人ものランナーが参加して(オール素人)殆どが飛び込みに近い参加のうえ、市役所の人達の事ですから、そこから3位までにいきなり入ってくるのでは、まあ戸惑うのも仕方が無いかもしれません。
亜細亜は前日の熊本と二手に分かれていたので、主務の引率でした。ペアー以外の参加はこれからが期待されている、横山(2年)右将(2年)です。2人とも2回目のハーフ出場でした。個人では、7位と10位です。
-
>>835訂正。。。。
最近おおちゃくして、しっかり確認もせず、思い込みで書き込みをして、間違いが多く申し訳ありません;;。ぼけ?兆候が出始めてるかも(苦笑)です。
焼津ハーフ大学個人の部
4位ー山下(右)2年ー68分台
10位−横山(2年)−70分台
ハーフ2回目出場。
-
>>833:箱根駅伝亜細亜大学総合優勝 タイム、メンバーの名前が記入された襷が、選手の皆さんに配られたようですね。超レアものです。
名字はおもしろいですよ。
拓殖(つげ)、小鳥遊(たかなし−天敵の鷹がいないので小鳥が遊べるという意味だそうで)、無敵なんてのもありますね。私の学生時代、東大野球部に御手洗(みたらい)選手がいました。記憶に残る名字です。
-
○春一番・16日・日体記録会。=1年参上^^
今年初参加の記録会。
岡部真也(1年)秋田工業−14:47:90
須崎仁公(1年)拓大第一−15:24:88
(上級生)
渡辺一義=14:56:70
田口健人=15:11:92
松本隆=14:45:05
三船昇将司=15:16:85
神山 卓也=14:37:84
-
自己新記録・・・
24日の早稲田記録会で岡田晃選手をはじめ、5人の選手が自己新記録を打ち立てていますね。
記録会ごとに新記録が生まれ、選手達の成長を感じます。
これから夏にかけて長距離の練習にはきつい季節ですが、
きつい練習の後には楽しみも沢山ありますから選手には限界まで頑張って欲しいと思います。
-
箱根チャンピオン亜細亜は、全て予選会が無いので、初冬の記録会まで、IC意外トラック競技が無い。
第85回関東学生対校陸上競技選手権大会(関東IC)が唯一のトラックレースになる。
亜細亜の見所
○800メートル=ここは今年卒業の阿久津が3年連続入賞の活躍種目だが、活きの良い1年生の登場が有るのか>?
○1500メートル=帯刀の優勝。以外優勝経験は無いが比較的亜細亜得意の種目である。
候補−清原。滝口。
○5000メートル=標準記録も突破しており、順当なら
候補−晃−1本なら10000だろう。
直寛−ご存知箱根のアンカー、いまや亜細亜の顔。
菊池ー現5000亜細亜チャンプ。13分目前。だが、重複で出てくるか?
○3000SC=3人揃ってA標準。
菊池−昨年ランク日本7位ー過去全て表彰台。
下田−先の記録会でA突破
岡部−ルキー出るか?
○走り高跳び
柳ー昨年銀メタル
○10000=此処は2人しか出れない
候補ー晃。直寛のW岡田が強いが、
○ハーフマラソン
山下初登場か、他には昨年に続き小澤(平地では今のところ目だった成績は無いがそろそろ)
新人ピカ1の与那覇が、やるか。
駅伝OFの今、私の一番好きな大会だ、なんと行っても全てが目の前で見れるのが最高である。
-
テスト
-
大変失礼しました。
書き込み用パスワードを忘却してしまいました。
ようやく思い出しました。
OB―3○★さん、お久し振りです。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
その後、選手の皆さんの体調はどうなんでしょうか。
箱根まで、もう半年ちょっとですね (*^_^*)。
-
>>842爾汝強力★ さん。^^
信心深い爾汝強力さんが姿を見せないので、アル中でもなったか心配してましたよ。
関東ICでは、本来強い種目ながら、あまり結果の出ていない、ハーフマラソンを楽しみにしています。横浜競技場は家から電車乗り継ぎで1時間半くらいですが、行ってきます。
やました(拓)が初夏の試合に出て来るのは初ですのでどうなりますか。華奢な身体なので冬まで心配です。
-
第85回関東学生対校陸上競技選手権大会=初日は明日!!
楽しみな亜細亜の日!!
★3000SC−予選−菊池。下田。岡部
最も期待の出来る種目です。上手く行けば3人揃って予選通過の可能性があります。
★10000m−晃。直寛。
この種目はその日のコンデション、駆け引きで20〜30秒は変わります。モチタイム的には少々亜細亜は落ちますが、幸い2部でもあり、2人とも今年自己新を出して調子も悪くない様子。
強豪揃いですが、入賞を期待したいところです。
>>842爾汝強力さん
元気ですか、先回の書き込みは失礼致しました。なれなれしく冗談の積もりでしたが、お気をわるくしたか?気にしております。書き込みの少ない事を気になっさて居たのに姿が見えないのを心配しています。
-
>>844:OB―3○★さんへ
申し訳ございません、帰って気を遣わせてしまいました。どうぞ気になさらずに。
親近感が湧いて、むしろ嬉しく思っております。
爾汝協力には、そういう意味もありますんで。
最近あることで、ちょっと、書き込むエネルギーが不足していました。
山拓、珍しく春先から登場ですね。昨年とは大違い。
亜大陸上部、最近調子が落ちているというウワサもありますんで、今回の結果が今後を占うコトにもなりそう。まあ、岡田監督のことですから、本番までにはきっちりと合わせてくるでしょうが。
今日の秋田は雨模様、久しぶりに箱根のVTRを見ようかなと思っています。
しなやかに、亜大陸上部!
-
第85回関東学生対校陸上競技選手権大会=速報号外!!!
3000SC亜細亜菊池―優勝大会新、
岡部(亜細亜1年)−10位ー9:07:86
長い間破られていない大会記録がついに破られました。
菊池昌寿ー亜細亜大3年ー8:42:57(大会新。自己新)
亜細亜から~亜細亜へ、尚今までの記録も亜細亜ビズネイヤ・トウーラが持っていました。
-
やるとは思っていましたが、ココまでとは。
菊池選手、おめでとうございます。
素人ながら来年の箱根、2区岡田晃、3区岡田直、5区小澤、6区菊池、9区山拓、10区益田、
なんて予想してしまいました。
E布陣だと思うのですが。
-
ご無沙汰しております。
>OB−30○さん、
野球の方は、風前の灯火ながらも優勝の可能性が残っていますが、現実的には準優勝若しくは3位となりそうな雰囲気です。
それでも1年ぶりに一部リーグに戻ってきたチームとしては敢闘したと思います。
下級生が中心で来期以降に期待を残しますし・・・
陸上部は凄いですね。
菊池君・・・トラックとロードの違いはよく解りませんが、今年の箱根で区間2位になった彼が
トラックでも大会新の記録を出すというのは凄いことなんですよね?
>爾汝強力★さん、
私の予想はちょっと違っていて、1区に岡田直、9区が益田で10区が山拓!!
2区の晃でトップ争い、中盤もつれて9区で再びトップ争い!
最終10区で山拓がゴールをトップで・・・
-
>>948野球大好き○さん。レスありがとう御座います。
いやいや、野球部も凄いじゃないですか、いろいろと世間お騒がせしながら、選手達は耐え忍んで良く立ち直ってくれました。
さて下記はあくまでも私個人の気持ちの回答です。
野球はあくまでもチームプレーです。如何に球界屈指の強打者、150キロを超える剛球投手でもチームが負ければ、出る事は出来ません。(陸上では駅伝等はこれ該当します)しかしICトラックレースは大学対抗ながらも選手は個人記録でチームが弱くても出場が出来る訳です。
したがって今行われている関東で勝ち上がれば、全国IC(天皇賞)に進む事が出来る価値あるものだと思います。凄い事だと思います。
ちなみに現段階で全日本に出場出切る資格を持つ亜細亜の選手は下記しか居ません。
800以下−なし
1500−なし
5000−菊池−1人
10000−菊池。晃−2人
3000SC−菊池ー1人
菊池1人で全部出場するには無理が有るでしょう。まして菊池は3000障害では今、全国ランク7位ー夢ですが、今の勢いで後20秒も伸びるような事があればオリンピックも望めるのです。
★来週はハーフマラソンが有ります。今のところ亜細亜が期待できる種目はこれだけですが、その日の調子、展開で大きく変化するだけに優勝候補無き種目だと思います。楽しみです。
-
>>849:OB―3○★さん
さすがOB―3○★ さんですね。
データがスゴイです。
菊池選手がオリンピックで活躍する姿を見てみたいもんです。
次回は北京、応援にも行きやすいですよね。
非常に寒いダジャレを発する菊池選手、オヤジギャグ連発している私は他人とは思えません。
菊池選手は、高校時代から注目されていたんですか?
>>848:野球大好き○★さん
野球大好きさんお気に入りの益田選手を、裏花の9区にもってきましたか。
そうなれば最高ですね。
岡田監督は「山拓は暑さに強い」とおっしゃっておりますので、当日の温度が重要な鍵になることも予想されます。
一番気温が上昇する、あるいは日陰が少ない、そういう観点に絞ると9区、10区とどちらがEんでしょうね。山拓選手はどちらでもそれなりに走ってくれるのは間違いなさそうですが。
岡田直の1区はないのでは…。1区は勢いがある選手でなければと思っております。
私の岡田直のイメージは、勢いよりも堅実。1区と6区は勢いの区間、炎の区間と言っていいでしょう。もしかしたら、8区あるいは再度10区もあるかも。
※超スーパー素人だった私も半年で、これだけ書き込めるようになりました (*^_^*)+(^_^;)。
「かけだし」くらいにはにレベルアップしてますかね、OB―3○★さん。
-
しばらく来ないうちに皆さんいらしてたんですね。
ここのところ私も亜大野球の事が気になっていまして。
会社が忙しく今年は神宮にもまでいけてません。
試合がある日は野球部のHPの速報みてうん〜と唸っています。
きょうは東洋大戦で勝ち点3ですか、まだ優勝の可能性がありですね。
以前にも1部復帰直後の優勝なんてことがあった記憶がありますが、
まあ〜しかし復帰直後のこの渋い勝ち上がり方は実に亜大らしい・・・駅伝もそうですが。
まさに誇らしい限りです。。。
野球大好き○★さんもとりあえず亜大の戦いぶりに安堵されていることでしょう。。。
できれば優勝決定戦まで・・・・。
-
>>851 亜細亜イズム★さん
お久し振りです。
今日の走り高跳び、明日のハーフ、5000m楽しみですね。
特に、山下拓選手がこんなに早く出場することは無かったと思うので、
今年度の調子を占うバロメーターになりそうです。
-
爾汝強力★さん
山下君の走り期待したいですね。順位より山下君自身の記録に注目ですね。
しかし上位確実でしょう。。。天気も味方しそうです。
ただ個人的には与那覇君にそろそろ頭角を現して欲しい時期ではありますね。
-
山下君自己新出ましたね!2位とは言え1位と数秒差ですか。
今後さらに本領発揮するでしょう。
楽しみです。。。
-
亜細亜イズム★さん
箱根で忘れ去られがちですが、走り高跳びの柳選手もスバラシイですね。
1年生、秋田工業出身の岡部選手は自己新。
1・2年生の奮起を期待したいですね。藤田選手はどうしているんでしょうか。
益田選手は1年生の時、夏合宿にも選ばれていなかった選手。それがあの大活躍。
亜大の選手は豹変するから、ドキドキもんです。
-
柳選手に山下選手をはじめ、各選手は確実に記録を伸ばしていますね。
先の日曜日は久しぶりに日の出グランドに行ってきました。
(亜大学生の礼儀正しさは相変わらずです)
陸上部がいないのをみて日産スタジアムで試合が行われていることを思い出しました。
野球部の練習を観にいったのですが、4時ごろ陸上部が戻ってきてバス置き場から寮まで自転車で移動しているのが見えました。
東都リーグは佳境です・・・盛り上がってますよぉ!!
今日亜細亜が勝って(ほぼ90%勝てると思います)、青山が昨日に続いて負けると
優勝決定戦が行われます。
野球では捕手の浜岡君がこの春「大化け」しました。
野球部の練習を見ていると「化ける」選手が出るのは当然とお思われ、
同様に陸上部でも「化ける」選手が沢山出てきそうですね。
-
hiodeclubさんのHPhttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/hinodeclubのGeologに下記の書き込みがありました。
「陸上部は中国大連の駅伝大会の招待状が届き、その準備に入ったそうです。箱根駅伝の優勝ご褒美も兼ねてとか。良かったですね、陸上部。苦労が報われました。然しチャンピオンはもっとつらくなりますが、乗り越えて常勝軍団になっていただきたいです。」
最近ギスギスした日中関係ですので、卓球の愛ちゃんに続き、スポーツを通していい雰囲気が作れると良いですね。
-
野球大好き○★さん
戦国東都でも箱根駅伝に引き続き、
我が亜細亜に劇的なドラマが待っているんでしょうか?
今日、青学大がまさかの連敗ですね!!
あったらいいな〜と思いながら書き込みしたのですが
とうとう優勝決定戦に持ち込みましたね。
本当にびっくりです。
とにかく渋い勝ち上がり方です!!
もう優勝しかありません!!
-
>>858 亜細亜イズムさん★
箱根のスレですので控えめに書いておりましたが振られたことを幸いに・・・
そうなんですよぉ!!
昨日も神宮で立正に勝った後、引き続き東洋VS青山を観戦しまして、
青山が先取点をあげたときには「雨降れ、雨降れ」と願っていました。
hinodeclubさんのHP(http://mt.advenbbs.net/bbs/hinode.htm)で盛り上がっています。
*Hundle Nameを本来の浮浪雲(はぐれぐも)に戻して書き込みまくっています。
まさに陸上部に続け、ですね。
-
野球大好き○★さん
優勝決定戦は大量得点で亜細亜の優勝になりますよ。きっと!
流れは完全に亜細亜に来てます・来てます。。。
ここまでのし上がって来た選手達の勢いはもう誰にも止められないでしょう〜。
岩本君の本塁打が火をつけるに違いないです。
陸上と関係なくて申し訳ないですが普段のリーグ戦と
わけが違うことは皆さん承知でしょうからお許しを。。。
-
箱根優勝、硬式野球部大学日本一、私たちは二度も至福の時を得ることができるのでしょうか。
「野球大好きさん」のデータベースにはありますか?過去にこんなうらやましE大学が存在しました?あるとすれば駒大が有力、早大あたりもありそうですが…。
-
○関東ICTV中継(録画)本日深夜(28日ー1時50分)NTV(関東地区)で有ります。眠い目をこすりながら、生で見れなかった方々にはお楽しみかと思います。
○番外ー東都大学野球1部もドラマです。私には今年のWBCの韓国ー日本戦を彷彿されます。
青山学院に、2たこを喰らい、一時は遠のいた優勝が目の前に転がり込んで来ました。打つ、投げる、取るまさにチーム戦です。強豪青山学院に何処まで迫れるか興味は尽きません。東洋大学ー青山戦は、息詰まる投手戦でした。負けた青山も点は取られていません。亜細亜の投手が何処まで踏ん張れるかが勝負になるのでしょうか?私詳しくは有りませんが、エース糸数選手は現在教育実習でチーム練習はしていないそうですが、現在の亜細亜の投手はどうなのでしょうか?継投頑張ってくれるでしょうか?打撃戦ならば、亜細亜も一歩も引かずに戦えそうな気がします。
-
>OB−3さん
お久しぶりです。今はもう関東在住ではないので、関カレ観戦は勿論、TVで見ることも出来ません。ただただここでの書き込みや各種サイトの情報などを通して知るのみです。
菊池君と山下君が持ち味を遺憾なく発揮したようですね。特に山下君は1年前の今頃は大変苦しんでいた頃だったように思います。その時の選択肢が正しかったことを、この1年で証明して見せましたね。
あと、高跳びの柳君も頑張っていますね。どうしても「亜細亜=駅伝」の印象が強かったので…。でも調べてみるとかつては2部優勝(=1部昇格)の経験もあって、優勝者も多数出ているんですね。練習環境とか指導者の面では中長距離ほど恵まれてはいないのかもしれませんが、昨年のこの時期にOB−3さんの書き込みで初めて柳君の存在を知りましたよ。
箱根駅伝優勝を達成して、亜細亜の次の目標はインカレ制覇!というのもまた壮大でいいですよ。
1部優勝校は箱根優勝校よりも少ないですから(東洋もいまだ1部優勝はありませんけど)。
-
いよいよ、箱根駅伝まであと半年しかありません!
最近、あまりEニュースがなかったので、箱根と硬式野球部を元気の源にしながら生きている私です (*^_^*)。。。
OB―3○★さん、てっこん○○★さんのおっしゃるとおりインカレ制覇の旗印を掲げるのであれば、亜大に「スポーツ科学」的な新規学部を増設しなければなりませんね。
でも、大学冬の時代ですから無理でしょう…。
野球にしろ箱根にしろ、亜大は他校より総学生数が少ない中で健闘していると思いますよ、本当に。
-
全日本IC=速報(本日)
菊池昌寿ー9:6:46(ヤフ−陸上掲示板写し)
予選1組、5位通過明日の決勝に期待です。後は今夕の10000晃選手が早いタイムの強豪相手に何処まで善戦するかです。
>>850爾汝強力★ さん。菊池選手について、質問いただいていたのですね。忘れていました。
彼の高校黒磯南は県下では強い学校のようですが、高校駅伝には、長距離の人数も揃はなければならず、なかなか出れません。菊池選手は県下では有名選手で、デビュー早々から3000障害、県優勝。監督一押しの選手で有ったそうです。特に3000障害と言う種目は何処でもそう設備は無く。殆ど独自の練習に頼っています。したがってこの種目の菊池選手は、抜群のセンスを持っているものと察せられます。
-
大連での駅伝、選手も決まったようですね。
箱根で優勝したことにより3大駅伝に予選無しで出場できますから、大局的に構想を組むことができます。
>>865:OB―3○★さん、菊池選手の情報ありがとうございました。
日本インカレ、堂々の3位でしたね。(菊池選手は不満もあるでしょうが…)
亜大の3年生は勢いのある世代です。1・2年生の底上げによって1大会スルーしますが84回大会はかなり期待が持てると思っているのですが…。
エースがいなくても、すべての選手を一人一役でエースに育てる岡田監督の手腕の見せ所です。
-
>>866爾汝強力★ さん。お返事^^ー中国大連駅伝。
亜細亜大学初の海外遠征駅伝ですね。明日の出発との事で強行軍ですね。
私は伸び盛りの若手中心メンバーかと思いましたが、なんとキャプテンを中心に亜細亜最強の駅伝メンバー編成なのですね。(海外遠征で、今年のご褒美をかねてなのでしょうか?それとも招待者への礼儀なのでしょうか?)岡田監督らしいまじめな編成に好感が持てます。6区間だそうですが、どんなチームがでるのでしょうね。出る以上は箱根優勝校らしい結果を期待してしまいます。
-
亜大陸上部のHPに「大連国際マラソン 男子駅伝の部 優勝!」という情報が載りました。
信頼できる筋からの情報によりますと、出場したのは岡田直、小澤、益田、それ以外は箱根を経験してない選手だそうです。
ひとまず、おめでとうございます、ですね。
-
「大連国際マラソン」の各区間エントリーは、下記の通り。
①区 吉岡
②区岡田直
③区益田
④区小澤信
⑤区八木沢
⑥区吉田
正式発表ではありませんのであしからず。
なお、札幌ハーフマラソンには、15人出場する模様です。
-
今年、気になる選手=今年は注目!
吉川修司(3年)開新高=5000m−14:22:75
毎年急激に成長して来る選手が居る。近年では、鈴木(良)岩崎。板倉。等の選手が1年間で急成長、箱根でも、上位で活躍する選手が亜細亜を支えている。昨年は益田選手が急成長した。
そこまでは未だ行かないが、今年になって吉川が5000mでいきなり亜細亜5指に入る程に記録を伸ばして来た。先日は初の海外駅伝に晴れて大事な1区を見事に走った。彼は他大のヒーロー達に比べれば並みの選手だった。昨年迄の印象では未だ少年期を抜けない可愛い選手で有ったがやっと青年らしい体つきに変化して来た。10000は30分台、ハーフマラソンも66分台の選手では有るが故障さえなければ、出雲には間違い無くエントリーされるのでは無いかと思える。次なる課題は長い距離に何処まで適応して来るか楽しみである。
-
>>870:OB―3○★さん
1区は吉川選手だったんですね。
情報ありがとうございました。
皆様、(そして吉川選手)訂正してお詫び申し上げます。
-
亜大メルマガからの情報−2006札幌国際ハーフマラソンに出場する選手が決まりました。
▼出場予定選手
【4年】岡田直寛君、吉田亮太君、辻拓郎君、滝口雄仁君、吉本邦男君、若井清照君、松本隆二君
【3年】吉川修司君、益田稔君、小澤信君、谷津慶史君
【2年】緒方孝太君、与那覇大二郎君、下田浩之君
【1年】山中宣幸君
ところで、日本陸上競技選手権に菊池選手が欠場したようです。
大したことがなければよいのですが…。
-
ご贔屓の与那覇大二郎君、札幌出場ですか。
そろそろ本領発揮と行きたいところです。
箱根につながる走りを見せて欲しいですね
爾汝強力さん、そちらは大雨の影響はどうですか?
-
○明日は岡部君の日。。
(持ちタイム)
1500m− 3分57秒50
5000m− 14分28秒28
3000mSC− 9分07秒86
ジュニア選手権(島根)3000SC
亜細亜は昨年の菊池に続いて新鋭岡部が出場する。思えば昨年の関東ICで菊池が自己新2連発で活躍ジュニア選手権に挑戦して、3位を獲得した。
菊池−9;08:90(IC予選)9:04:12(決勝)−昨年
岡部−9:07:86(IC予選)自己新−決勝進出できず。−今年
今年は3000SCの当たり年で、高校生、大学新人が凄い記録を出している。我が亜細亜の岡部も予選止まりだった。昨年ならば決勝表彰台に上がれる記録である。
(明日の3000SC−エントリー)
1−菊池(順天)8:45;17
2−武田(順天)8:48:79
3−佐藤(城西)8:52:35
4−松本(山梨学院)8:53:31
5−三浦(東海)9:01:97
6−加藤(城西)9:02:87
7−富田(東洋)9:07:76
8−岡部(亜細亜)9:07:86−
9−伊藤(東京学館新潟高)9:09:35ー以下高校生
10−山下(利府高)9:09:95
11−福島(稲生高)9:09:65
12−小林(出雲高)9:11:65
(以上タイム順)
↑すさまじい記録で有る。岡部も勝つのはなかなか難しい。東洋富田選手辺りと好勝負が期待される。ともかくも自分との戦いで新しい記録に挑戦、上位入賞を期待したい。
>>872:爾汝強力★さん。最近は良い情報網が出来たようですね^^。札幌の報告宜しくお願いします。私は今晩から又パソコンの無いところに行きます。今亜細亜の情報が1番早いのはヤフー陸上掲示板−「緑」の伊集さんのところのようです。(駅伝気違いのおじさん)明日の結果はそちらに載ると思います。
>>873亜細亜イズム★ さんは、与那覇のフアンですか^^。彼は昨年引退した安保君の代わりで札幌ハーフで初登場亜細亜2番のタイムで入りましたね、残念ながらそれで名前は出ませんでしたが、確実に強くなっています。何故か>沖縄の選手は駅伝弱いのですが、彼は別物のようです。今年の飛躍を望みたいです。
-
>>874 OB-3○★さん
与那覇君の今年後半での成長を願うばかりです。
箱根には出て欲しい。。。です。
-
>>873:亜細亜イズム★さん
ご心配ありがとうございます。
私の住んでいる所は大雨の影響ないですね。
昨日は爽やかなEお天気でした。
与那覇君の活躍も期待しているのですが、亜大の今後を考えると藤田君にもそろそろ出てきて欲しいところですね。あまり活躍する場面が見られないので、心配です。
>>874:OB―3○★さん
3000SCは当たり年ですか。
この種目は、駅伝・マラソンへと通じる種目なんでしょうね。
「緑」は、たまに訪れます。
-
札幌国際ハーフマラソン、亜大では岡田直が亜大で最高順位51位のようですね。
-
hinodeclubにも書き込みましたが、(あまりにもここが静かなので (*^_^*))全国各地で父母会が行われているようです。
父母会は昭和45年から始まったそうですが、52年卒の私の時もあったんですね。でもお袋が行ったとか聞いた記憶がありません。(たぶん行かなかったでしょう…)
ある保護者へ面談した先生は「大学四年間で何をしてきたのか。何を頑張ってきたのか。に答えられる学生生活を送ってほしい。」と説明したとのこと。
硬式野球部・陸上部の諸君は、完璧に答えられますね。大きな財産です。だから部員の皆さんには、艱難辛苦?に耐えながら4年間を全うして欲しいですね。
-
皆様ご存じかとは思うのですが Asia Sports Stadium という亜大関係のブログを見つけました。
駅伝や野球の記事が充実しています。
http://blog.goo.ne.jp/kotan1101
-
>>879 爾汝強力さん
↑このサイトなかなか面白いですね。
しかし、爾汝強力さんよくこういった亜大物サイトをキャッチするのが上手いですね。
『アジスポ』も語呂がいいので成長して欲しいです。
-
>>880亜細亜イズムさん
お褒めにあずかり、恐縮しております。
「武蔵境まちブログ」というブログも見つけました。
変わりゆく武蔵境、変貌の様子が分かります。
遠く離れているOBにとっては、結構楽しめるかも。
駅伝優勝パレードの記事も載っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/momchybot2005
-
>OB−3さん
夏合宿中で閑散期ですが、月陸読んでやってきましたよ(^^)
4年生で実業団行きは山下君だけとありましたが、やはり亜細亜の場合には実社会に羽ばたいていく選手が多いんですね。岡田監督の指導方法が選手個々人の実力アップは勿論、いずれ実社会に出て行く上での心構え(挨拶や話し方、靴の脱ぎ方etc…各メディアに取り上げられた岡田監督の話から)にも好作用を与えていることがよくわかります。
今春の箱根路の優勝によって亜細亜の取り組み方が注目されていますが、これって「箱根から世界へ」という視点とは正反対の位置のような気がします。言わば「箱根から実社会へ」とでも言うんでしょうか。でもこれってすごく大事ですよね。世界へ行ける選手はごく僅か。例え夢を持ち続けていてもいつかは実社会に戻っていく。社会の荒波の中でどう生きていくか。そしてその結果何かにおいて日本の、いや世界の注目を集めるような人間になることもできます。その意味ではやはり意味合いは違っても「世界に羽ばたく」ことになるんでしょう(書いているうちに訳わかんなくなってきました(^^;))。
この辺は岡田監督が長く実社会を経験してきたことも大きく影響しているんでしょうけど、選手である前に人間として良い模範であってほしいという考え方は素晴らしいと思います。
ファンとまではいかないけれど、亜細亜が何だか気になるチームになってきたような…。
-
昨日、午後6時20分ごろのRKK(熊本放送)で亜細亜の阿蘇合宿の様子と岡田監督のインタビューの内容が10数分間放映されたようです。18日の今日も同じ時間帯に放映されるとのこと、熊本県の方、時間がありましたらご覧ください、そして情報を…。
-
合宿から〜出雲への流れ!!
じめじめした、毎日が去り東京は夏がやって来ましたが、
今、亜細亜のA合宿は今阿蘇にて真っ最中。台風の影響はどうでしょうか?取りあえずは朝晩の練習は順調にこなされている模様です。
亜細亜は今年デフェンデイングチャンピオン。いろいろな大学から合同参加も多いようです。
1−阿蘇には新生流通経済大学(喜田監督)チームが合流している模様です。監督同士の交流も深
く、良い成果が上がる事でしょう。
2−黒姫の第2次A合宿にも、上武大学(花田監督)が参加、上武も箱根を目指すこれからの陸上
部です。今のところは未だ亜細亜と開きが有ると思いますが、何かを掴んでもらいたいもので
す。
どちらも亜細亜の主力Aチームとの合同です。上記2大学とも未だ箱根未経験のチームです。30キロ走等を含む亜細亜のA合宿の猛特訓はきっと思い出を作ってもらえる事でしょう。
さて亜細亜の最終合宿は例年通り菅平で打ち上げです。ここではすぐ後に控える出雲駅伝のメンバ−も決まりいよいよ試合の季節に入ります。第一戦の出雲から良い波に乗り、箱根まで頑張ってもらいましょう。
-
残暑の候、久しぶりのスレです。書きこむ場所がわからず取りあえずお借りしました。いま、どの大学も暑い熱い走り込みに余念が無いことと思います。体調管理に留意して、シーズンに向けて頑張って欲しいです。日体や中大の情報を知りたいです。
-
残暑の候、久しぶりのスレです。書きこむ場所がわからず取りあえずお借りしました。いま、どの大学も暑い熱い走り込みに余念が無いことと思います。体調管理に留意して、シーズンに向けて頑張って欲しいです。日体や中大の情報を知りたいです。
-
残暑の候、久しぶりのスレです。書きこむ場所がわからず取りあえずお借りしました。いま、どの大学も暑い熱い走り込みに余念が無いことと思います。体調管理に留意して、シーズンに向けて頑張って欲しいです。日体や中大の情報を知りたいです。
-
亜大陸上部の走る姿は地元の方々にとって、夏の待ち遠しい風物詩のようです。
合宿してる金時旅館から車で10分程行った、大観峰で練習してるようですね。
私も応援に行きたいのですが、秋田からは遠すぎます(涙)。
-
そろそろ野球大好きさん復活でしょうか?
そこにいる野球大好きさん出てきてください。
-
ところで私なりに今年の箱根終了直後、次の優勝候補に挙げていた東洋大の現在の戦力について、
どなたか情報ありませんか?
とにかく恐い存在です。
-
>亜細亜イズムさん
…その東洋大をこよなく応援しているファンとして御返答します。
次の優勝候補として東洋大を挙げていただいて非常に嬉しい限りですが…優勝となるとまだ難しいような気がします。
確かに東洋大の選手層やエースクラスの実力では亜細亜と同等、若しくはそれより上でしょう。これは10000Mの平均タイム、そしてサブ30分ランナーの多さからも伺えます。しかし箱根が20キロ前後の長丁場で争われる以上、ハーフマラソンのデータであったり、それ相応の距離を走りきる能力が重要視されます。ここ数年の亜細亜はまさにその部分の強さが目立っていました。
また、今年のように相手のアクシデントを拾う力も重要ではないでしょうか?これはタナボタやフロックという意味ではなく、図太さやしたたかさ、逞しさという表現でしょうか。相手がブレーキしてくれたのに、自分もブレーキしてしまっては意味がないですからね。
東洋大は今年まで64回出場して36回大会の3位が最高順位です。最も安定していた60年代から70年代にかけても、現在で言う上位入賞候補として何度も挙げられながら、どこかで波に乗り切れずに4位から11位までに位置していました。しかも全体の流れの中で先頭を走るという経験が殆どなく、優勝候補という位置づけで戦ったこともありません。だから優勝候補という立場でまず、3位前後に浮上してからが勝負ではないかと思うのですが。
-
>>891てっこん○○★
早速のコメントありがとう御座います。
しかし、今年の箱根を見ていて私の勘が働いてしまったのですね、来年は東洋大は必ず来ると・・・。亜細亜の逆転劇に薄くなっていましたが私は東洋大の存在が気になっていました。
今年箱根を走った選手で卒業された方を除いても結構な数の選手が来年の箱根まで温存されているやに思いますし。
-
>>892てっこん○○★さんへ
“さん”が抜けてすみませんでした。
-
>亜細亜イズムさん
いやいや恐縮です(^^;)
ただ箱根駅伝の歴史の中で東洋大がそんなにクローズアップをされたことはありませんから、逆に言えば気になる存在という視点が集まることはむしろ喜ばしいことですよ。こういったことの積み重ねが優勝への布石になっていくことは今年の亜細亜が証明していますから。
一昨年の3位はびっくりの反面、タナボタの感は否めませんでした。それを前年の7位で実力として証明し、今年は6強崩しの筆頭という立場。それが6強全てを崩してしまうサプライズ!な優勝として繋げてきました。ディフェンディングチャンピオンとしての気負いはあるでしょうが、勝っても強し、負けても強しの駅伝を見せることが順位に関係なく大切なことだと思います。
-
>>894:てっこん○○★さん
私の仕事仲間に御校卒がおります。ユニークなヤツですよ。
箱根に関しては、あまりのめり込んでいない面があります。
私が「今の東洋は楽しみだよ」といくら言っても「えっ、そうなの」という感じ。
もしかしたら、初優勝の感激を共有できるかもしれないのにモッタイナイですね。
今回の亜大初優勝は、科学的ではないのですがOBの「気」が大きく作用したとも思っております。
亜大にとってあまり気乗りはしないのですが、その御校卒の友人に箱根を意識するよう酒を飲ませながら説得?します。てっこん○○さん★のためにも。
この代金はどちらへ請求したらEのでしょうか (*^_^*)。
-
>>894てっこん○○★さん
ディフェンディングチャンピオンとしての気負いというより、
今年の箱根記録に恥じない記録を更新しなければという使命感みたいなものは
あるのではと思います。これは正直しんどい通過点ではあると思いますが。
これは歴代優勝校が初優勝した次の年の箱根に臨む時に必ず経験してきた通過点でしょうから。
マスコミなどの外野の声にとらわれることなく“静かに熱く”の亜細亜スタイルで
さらなる自校記録更新がすべてを納得させる事になると思うのです。
次回の箱根で進化した亜細亜の走りを期待して。
-
>>895爾汝強力★さん
『気』という神秘的領域の文字が出てきましたね!
どなたかがいつかそんなことに触れてくるのではと密かに考えておりました。
実は今年の箱根開戦前は異常にここの皆さん熱かったですよね!
常識ハズレの私の予想も箱根予想2位でしたから。
『気』は波となって空間を伝わりますから凄いです。箱根の亜大ランナーにも伝わったでしょう。
東都リーグでも秋季リーグ戦の開戦前で亜大OBの間ですでにヒートアップしてますし、
やっぱり優勝濃厚でしょう!
爾汝強力さんの『気』はお酒がプラスされてますから現役選手への伝達力は抜群でしょう!?
ちなみに今年の箱根制覇年の正月は我が家では例年と少し違った2つの縁起かつぎをしました。
ひとつは玄関外に天然粗塩による盛り塩をしたこと。
もうひとつは静岡の酒蔵:土井酒造の『開運』冷やづめ(山田錦使用)という日本酒を元旦・2日とやったこと。
この『開運』という清酒は確かに旨いのですがそれだけではなく、
この酒を飲んでからというもの箱根初優勝を筆頭に良い事尽くめの連続で
かなりの縁起モノとして空き瓶すらインテリアとして我が家にあります。
一度、試しにやってみたらどうですか?爾汝強力さんも・・・
ちなみに秋季リーグ戦直前にも『開運』を1本開けようと考えてます。
-
>>897:亜細亜イズム★さん
箱根開戦前後の喧噪、懐かしいですなあ、野球も盛り上がっていますね。
ところで、あらゆる物質には波動、というモノがあるらしいですね。
人間にももちろん。だから私はプラスの波動を発している方には近づくようにしているし、
マイナスの波動を発している方からはできるだけ遠ざかるようにしております。
まあ、私もできるだけプラスの波動を発するように生きているつもりですが。
ちなみに、プラスの波動とは「お陰様」とか「ありがとう」とか、そういう姿勢で生きている方々をさしているのですが。
ご存じかと思うのですが「盛り塩」、いわれは平安時代の貴族社会にあるようですね。例の通い夫。ダンナから疎遠になったご婦人が、玄関の前に盛り塩。なぜかというと当時は牛車ですから、牛が塩を見てストップ、そしてなめるわけです。ダンナも止まらざるを得ない。恋を貫くための智恵ですね。ご婦人からでる情炎をかいま見ることができます。恐ろしいですなあ…。
ですから、亜細亜イズム★さんの盛り塩は、転じて福がやってくることに繋がりますからE行為ですね。ちなみに私は沖縄「粟国の塩」を愛用しております。
もう一つ、箱根までにここの書き込み1,000を達成することで何かステキなことが起こるような気がしております。まあ、お百度参りみたいなモンですが私の願掛けです。
-
あっつ、今気がつきました。
↑の書き込み件数898(やくや)。
百人一首に「来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に やくやもしおの 身もこがれつつ 藤原定家」
というのがありますね。「898も塩」そしてご女房の「身も焦がれつつ」、塩繋がりで、すごい偶然です。
といいながら、書き込み件数を増やしているあざとい爾汝強力でした (*^_^*)。
-
爾汝強力さん
すみません、節目の900番目を私が踏ませていただきますね。
粟国の塩は私の会社で盛り塩に使ってますよ。
使用済みの塩は玄関に撒いてから掃き掃除して処分します。
これはかなりいい厄除けで知り合いの著名な皇室ゆかりの神官家の人から聞いたんですが。
日本古来の開運の知恵、陸上部でも野球部でも取り入れてみたら良いと思います。
今後は時々、開運の知恵もご披露しますね。
-
>>900:亜細亜イズム★さん
レスありがとうございます。
「粟国の塩」をご存じなんて、うれしEですなー。
以前までは、フランスのブルターニュの塩を超え世界一ミネラルを含んだ塩と言われていました。
硬式野球部の激励会には参加しないんですか?モッタイナイ。
私は全国的に有名な「大曲の花火」が今日開催されるため、午後から出かけます。
ものすごい人なんですよ。来客数は日本一のようです。
熊本のローカル局で放映された陸上部のVTRが、もうすぐ届けられます。
そのうちココで内容をお伝えします。
開運の知恵、楽しみですな。
-
大曲の花火は有名ですよね。
熊本の陸上部のVTRが届いたらまたお知らせくださいね。
-
熊本のTV局から放映されたVTR「亜細亜大学陸上部に密着」を入手しました。
2日間に渡って放映されており、1日目は岡田監督のインタビューを中心に、
2日目は、熊本出身、岡田直選手の挫折から栄光、そして今後の意欲を中心にした内容でした。
(長文になりますがお許しを…)
○20泊21日の日程で、一日40㎞以上、あわせて900㎞近くを参加した23人全員が走る。
監−これくらいの練習量は他校でもあると思うが、チームとして全員がきちんと走るのはウチだけ では…。
○監督に要請された時、大学側から常に箱根へ出場するチームにと。
監−短い距離だと思わぬ走りをする選手もいたが、20㎞にすると全然ダメで計算が立たなかっ た。距離に関する課題を克服するため、夏合宿に阿蘇を選んだ。
○厳しい練習が終わった後は自ら包丁でスイカを切り、選手達にねぎらいの言葉をかける監督。
監−強い子には声をかけるチャンスがあるが、弱い子にはなかなか声をかけるチャンスが無い。し かし私は「どうだ、まだがんばれるか」と一人一人に声を掛けるようにしている。
監−当然ながらV2をねらいたいのは当たり前、でも実力均衡でどこがGテープを切るか分からな い。でも、優勝争いができるチーム力は維持している。
岡−優勝して軽い満足があったが、もう一回優勝の気持ちを味わいたいという気持ちの方が強いの で、練習で苦しむことができる。
○岡田直は4年連続で夏合宿に参加、でも1年の時は実力で選ばれたわけではなかった。
監−関東周辺の子は何度か家に帰れるが、九州の子は1年に一度帰ることができるかどうか。監督 推薦枠を選抜に儲けて、九州の子が練習の後帰ることができるようにしている。
岡−就職先も決まって、走ることに一つの区切りをつけることになった。これまでお世話になった 人に感謝して、自分だけの体じゃないということを肝に銘じて走っています。
選手達は真っ黒に日焼けして、箱根の時よりも数段逞しくなったように見えました。岡田監督のお孫さんも応援に駆けつけており、岡田監督、その時は好好爺になっておりましたね。
岡田監督の「優勝できるチーム力は維持している」の力強いお言葉、これからの駅伝シーズンがますます楽しみになりました。走った後のスイカ、おいしそうでしたねー。
-
爾汝強力さんへ
結構な長文でお知らせ下さり大感謝です!ちょっと恐縮気味です・・・・。
確かに『優勝争いが出来るチーム力は維持している』の言葉は実に心強いものですね。
岡田直くんの『もう一回優勝の気持ちを味わいたいという気持ちが強いので苦しむことが出来る』の言葉も優勝経験しながらも、次の優勝のために照準が定まった感が頼もしいですね。
やはり来年正月の箱根もいろんな意味で記録と歴史を作りそうですね。
完全に初優勝モードからギヤチェンジがはかられてるのは見事です。
秋には相当チーム全体の力が底上げされているんじゃないでしょうか?ある意味不気味です。
もしや全日本・出雲・箱根と完全制覇なんてことが・・・・
-
>>903爾汝強力★さん
興味ある報告ありがとう御座いました。地方の情報はなかなか解りません。この掲示板以来初の素晴らしいローカル情報でした。^^。TVの公開情報ですからのどに骨も引っかからずそのままがリアルに伝わってきました。これだけの文章でもTVを繰り返しながら何度もメモする姿が浮かびます。全国にまたがるOB網に関心しました。私は再来週菅平に例年通り出かける積もりです。亜細亜の選手の姿も見れると思います。生情報は許可をもらうのが微妙ですが、私の主観でまた報告できると思います。今後とも情報宜しく。楽しみにしています。
-
亜大イズムさん、OB―3○★さん、レスありがとうございます。
文字をそろえようとしたら、映画の十戒のようになってしまいました~~。
岡田監督のお膝元でもあり、TV局は亜大について非常に好意的な編成をしていました。
VTRを見る限り、40㎞走っても23名、遅れている部員はいないようですね。
そこが我が亜大岡田陸上部の自慢、強みなのでしょう。
VTR以外の情報もたくさん入手しているのですが、お知らせしてE尺度が難しいですね。
だから、書き込みは自重しております。
前回はハーフで64分を切った選手が東海大と並んで6名、65分以内では14名でした。
この数字にこれからどこまで近づけるか、そして上回れるか、その辺も楽しみですね。
-
↑失礼、数字は上尾ハーフに参加した部員の数字でした。
-
ご無沙汰しています。
陸上部の選手達は最後の菅平合宿で疲れがピークのところで
最後に肉となり骨となるハードトレーニングをやっている最中でしょうか?
ところで皆さん芦ノ湖の箱根駅伝ミュージアムには行かれましたか?
私は山梨の葡萄と桃、伊豆の魚三昧のヴァケーションには時々行くものの
ついつい寄っていないままで、今度改めて行く予定です。
野球部のオープン戦観戦で日の出Gに時々行きましたが、
陸上部の合宿居残り組みも相変わらず礼儀正しく、それぞれにあった調整方法で
頑張っていました・・・
-
そろそろ合宿の成果を見て岡田監督の中では出雲のメンバーを固めつつあるのでしょうか?
それともギリギリまで見極めるつもりなのでしょうか?
レース区間が亜大陣としては本領発揮しにくいのが今までの結果だと思いますが、
箱根優勝校としてはそうも言ってはいられないでしょう。
またしても岡田監督の選手起用が注目の駅伝ですね。
-
>>909 亜細亜イズムさん、
どうでしょうねぇ??
出雲に伊勢路、何れも大きな大会ですが、
正月の箱根駅伝慰労会で岡田監督は「箱根しか眼中にない」という旨の話をしておられました。
来年は挑戦を受ける側として足場固めをされているような気がします。
ただ、他に類を見ないハードトレーニングの亜大陸上部ですから、
大勢の選手の中で、箱根ではなく
出雲や伊勢路で活路を見出す選手が出てきてもおかしくありません。
その意味で、ニュー・ヒーローを期待したいですね。
-
今年気になる選手(2)
今年の菅平は、亜細亜、日体がしんがりのようだ。
亜細亜は引き続き好調を維持、年々増加するOBの方々も嬉しそうだ。
さて今年一気に力をつけて来た吉川も順調。
1−吾郷- 出雲工業(4年)−いつのまにか4年生最初で最後の挑戦になってしまった。
もともと自力の有る選手だけに、走れている時は強い。このまま行ければ綿引の再現があるかも知れない。
2−滝口-東海大山形(4年)−強くなっている。彼も最後のチャンスが有るかも?
3−その他、吉田。若井。等々4年生の生き残りも激しさが増し、グランドでは火花が散っている。
15日夕刻グランドでは、壮烈なビルト走が行われていた。年を追うごとに遅れる選手が少なくなり、今年はほんの数名、しかも大きく遅れる選手は1.2名で底上げが確実に出来ているのが素人目にも解る。爾汝強力さんの書き込みにも有るとおり優勝争いに絡める力は十分の様だ。
今年の参加選手は当然エントリーと仮定している。
来年のエントリーは16名(変更できるのは4人迄)なので、非常時にはいくらか楽になる大学も出て来るだろうが、層の厚い亜細亜にとっては下位に差が無いだけにむしろ有利かも知れない。
さて出雲のエントリーはおそらく今日にも選手たちには発表されているだろう。今年は候補が多すぎて誰が選ばれるのか想像もつかない。エース区間、アンカー以外は初出も多いのではないだろうか?
(相変わらずの独断お許しを、)
-
911>>OB―3○★さん
貴重な情報ありがとうございます。
9月上旬に人間ドックへ行きレッドカード、週3日もアルコールを断っています (*^_^*)。
ついこの間までは今の3年生が4年の時に、亜大史上最強の布陣ができると思っていたのですが、吾郷選手が綿引選手の再来となることができると少なくとも2年間は優勝候補でしょうね。
もちろん、1・2年の成長次第ではありますが。
岡田監督は長距離(箱根)と中距離との布陣は分けて考えているような気がします。
出雲と伊勢路の布陣から箱根では、半数以上の選手が変更になるのでは…。
今後の亜大を考えると、そろそろ1・2年の台頭が欲しいですね。
-
う〜ん、野球大好き○★さんの言うとおり『箱根しか眼中にない』は、
監督や私を含めたOB皆さんの本音でしょうね。
であるならば出雲は1,2年生の箱根挑戦権獲得アピールレースという位置付けも有りかなという気も致します。
皆さんのお話を聞いていますとやはり全体の底上げが出来ているようですので、
出雲はチームの実力中間層からの箱根メンバーへの引き抜きを見据えるものとなるのでしょうか?
いずれにしても発表メンバーのリストから岡田監督の出雲への位置づけが明らかになると、
思いますので、その際は皆さんそれぞれの見方を聞かせてください。
しかし、個人的ごひいきの与那覇君は伸びてるのかな → OB-3○★さんどうですか?
爾汝強力★さん、呑み過ぎですよそれは・・・
-
出雲のメンバーお分りの方はお知らせ下さい。
よろしくお願いいたします。
-
「ランナーズ」11月号より大学陸上部を紹介する新連載・キャプテンが始まりました。
第1回目は亜細亜大学で8月24日の阿蘇合宿の様子がカラー5ページで紹介されています。
なかなか迫力ある写真も掲載されていますので、さしでがましいですがお知らせさせていただきます。
-
>>915:hana★さん、情報ありがとうございます。早速「ランナーズ」購入しなければなりませんね。
亜細亜イズムさん、出雲駅伝のエントリーは発表になったようですね。そのうち公開されることでしょう。
※五月みどりの歌ではありませんが365日♪今日もアルコール、明日もアルコール♪であった私が、週3日も酒を断つなんてすごいことなのですよ。お陰様で、朝絶好調ですね (*^_^*)。
-
>>915hana★さん!
情報ありがとうございます!また亜細亜情報ありましたらよろしくお願いいたします。
爾汝強力大明神様、朝が良ければすべて良しです。
ただ、このままセーブが出来れば良いのですが・・・・禁断症状をうまく乗り切ってください。
-
3大駅伝の中で、もっとも苦手なのが出雲です。未だ今年で5回目(関東の中で最小)と言う数字に表れていますが、16回大会を除いて全て一桁順位でけして弱い訳では有りません。
1−初出場では1区から3区までぶっ契りでTV解説者もコメントを絶句する場面を作りました。
2−昨年も16回に懲りて主力を配し、晃−板倉ー綿引と前半を沸かせました。
大体が出雲はトラック競技の延長にあります。そして全国大会で箱根に出ない大学でもオリンピックを目指すようなトラックランナーも出場して来ます。その中で6〜8位をコンスタントに維持しているのは、なかなかではないでしょうか。
箱根駅伝はまったく別物のレースでこれはじっくりと鍛え全員(チーム)で戦う形を作り上げたのは亜細亜岡田監督が80年の歴史で初めてではないでしょうか?来年も期待できると思います。
さて出雲駅伝の選手登録は出されたようです。早々に関東学連のHPに出ると思いますが。結果はともかく今年の出雲はとても興味深いレースになりそうです。亜細亜のメンバーを見れば本気で有る事がわかると思います。
取り合えず亜細亜の数字4−5−3−5のエントリーです。(区間エントリーは前日です)
-
>>918追伸
1−訂正−全日本学連の間違いです。
>>916爾汝強力★さん。健康だけはご留意を願います。私もなったらそれ迄よと思っていましが、箱根が終わると又来年。オリンピックが終わるとまた4年、生きたいと思うようなりました^^。
>>917亜細亜イズム★さんお元気ですか、1、2年生も強いのが出てきそうですよ^^。又また見学して来て報告します。(気になる選手#3)お気に入りの与那覇君ですが現在は調整中のようです。Aチームでがんばっていますよ。
>>915hana★さん。いつもHP拝見しています。ありがとうございました。
-
>>919:OB―3○★さん
1・2年生の台頭、これはうれしEですね。
「4−5−3−5」この暗号、私には解読できません(以前にもありましたよね)。まあ、解読できないようにしていると思うのですが。戯言です、気になさらないで下さい。
正月においしEお酒を飲むことができるよう、節制しますね。一匹の蝶が羽ばたくことにより、歴史も変わるそうです。私の思いも、亜大選手諸君に何かよい影響を与えることができるかも。そのためには、やはり健康が大切ですね。
※健康のため、月曜日に11㎞歩きましたよ。(ゴルフ1.5ラウンドですが、それも右往左往で… (*^_^*))
-
OB-3○★さん
エントリーの件、お知らせ頂きありがとうございます。
思えば2年前ここにお邪魔した時は、OBというよりも一人の傍観者に過ぎない私ですが、
いろいろな事をお聞きしながら亜大の駅伝を知るようになりました。
あの当時は箱根優勝なんて後5年はかかるだろうなんて思っていましたが、
岡田監督をはじめ選手達・スタッフの方々の熱い思いが凄いスピードで形となっているのが判ります。あらためて凄いエネルギーを感じます。
-
爾汝強力さんへ
OB-3○★さんの4−5−3−5は4年生5人、3年生5人という意味では?
そう解釈してますがOB-3○★さん、どうですか?
-
出雲エントリー
他すれに、すでに出てきたので、
(4年)
岡田晃ー2回目、昨年1区
山下拓郎−初エントリー
岡田直寛ー初エントリー
吾郷−2回目、昨年アンカ
吉田−2回目昨年4区
(3年)
菊池−一昨年、1区
宮田−初エントリー
吉川−ハツエントリー
益田−初エントリー
小沢−初エントリー
亜細亜としては、凄いエントリーです。このまま箱根に行っても十分なメンバーです。
さてこの中から8人(6人出走)誰が出て来るか楽しみです。
個人的には、宮田初陣。菊池のリベンジ(駒沢の佐藤慎吾もこの菊池もいずも駅伝初陣には苦い思いがあります)。長距離の雄、拓郎、直寛が短い出雲でどんな走りをするか注目です。
-
>>923 OB-3○★さん
この出雲のエントリーは、まともに優勝を取りに行くメンバーじゃないですか?
三大駅伝制覇を虎視眈々と狙っているのが判りますね。
これは非常に楽しみです。
-
>>924亜細亜イズム★さん。^^
本当に凄いメンバー組んで来ましたね。一つ一つハードルをクリアーして来ている気がします。
どんなレースでも勝負ですから挑戦するのは当然と思います。今まではそれが出来ない状態で有ったと言う事で、3大駅伝全てに戦えるだけの力がついて来ている事が伺えますね。
-
亜大イズムさん、ありがとうございました、なるほど。
「月刊陸上競技」に、各位大学の箱根に向けた夏期合宿の特集が組んでありました。
我が亜大には5ページを割いて詳細に報道、他大学は1ページ、昨年とは隔世の感がありますね。
やhり嬉しEですな。
4年のエントリー、私の情報とは1名違うのですが…。
-
追伸↑
「ランナーズ」に大学陸上部の情報が載っていなかったのでアレ?と思ったら、10月号を見ていました。11月号だったんですね。秋田県では、まだ発売されていません。(泣)
-
>>926爾汝強力★さん。こんばんわ
私のは情報と言うほどのもでは無く又聞きです。応援するものとしては誰が走るのかも、早く知りたいものです。が、正式発表前には書きにくいものです。それであの数字にしたのです^^;;。
どころで、誤記がある様子。知っていたら私にも教えてください。
いよいよですね、楽しみです。
-
>>928:OB―3○★さん、お晩です。
そうですね、情報をくださる方々にも迷惑がかかるかもしれませんし、ましてや選手にまで影響を及ぼしたら大変なことです。
私もそれではCODEで。
「土→水」このへんでご勘弁を。(もちろん正しいかどうかは分かりませんが)
長い距離の亜大と言われておりますが、出雲駅伝では短い距離をどのように戦うのか、楽しみな一戦ですね。
-
陸上部のHPにも出雲メンバー掲載されましたね。
山下君をどこの区にもってくるのでしょうか?
1区での出遅れは致命傷にもなりかねませんよね?
箱根のような流れでは多分区間エントリーは無いと思いますが。
今回も山下君の直訴区間はあるのでしょうか?
-
やはり「土」(吉田選手)から「水」(滝口選手)になっていますね。
滝口選手の選手紹介を見ますと、1万とハーフの公式記録が載っておりません。
昨年の益田選手のように、今年かなり成長した選手なんでしょう。期待ですね、箱根に向けても好材料といえるでしょう。
吉田選手には、次回エントリーできるようにがんばっていただきたいですね。
-
>>931爾汝強力★さん。ありがとうでした。
>>911で今年気になる選手(2)で滝口選手に触れましたが、吉川、滝口の両名が心境いちじるしいそうです。
亜細亜のHPが無い頃からここで、亜細亜の数字を書いてきました。いつも解説をつけていたのでは、暗号(^^;;)にもならないのですが、ごく単純に書いていたつもりです。
正式発表までの数日間だけですが、予想に使ってください。
今度の出雲では誰が初出場するか、、または主力の選手が短い駅伝で何処まで力を発揮するか注目です。
-
>>932:OB―3○★さん、ありがとうございます。
OB―3○★さんは老舗ですね、ここまでよく頑張ってこられました、感謝です。
しかし、これだけ3・4年生が多い(強い)と1・2年生の心境はどうなんでしょうか。
他大学では必ずと言っていいほど1年生のエントリーがあるような気がしますが…。
それだけ、4年間で雑草軍団を強者に育て上げる岡田監督の指導力には感服です。
個人的に、来年は1年生の登場も見てみたいと思っているのですが。
箱根優勝の時はすでに高3の進路も決まっていたことでしょう。来年は、名のある選手が入る公算が大、これも楽しみですね。
※個人的には畑違いの部から主将になった岡田晃選手のような出世魚が好きなのですが。
-
出雲に1・2年生がエントリーされていないのには、かなりふか〜い訳がありそうですね。
ちょっとしたサプライズエントリーです。
2.1年生の成長度が早くすでに来年の見通しが岡田監督の中でたっている為か?
つまり出雲で2.1年生のチャレンジ色のあるエントリーの必要性が見出せなかったのでは?
全日本もこのままこのメンバーか4・3年中心で構成されるのではないかと思います。
2・1年生の成長の速さが4・3中心にさせたということなんですが・・・・
考えすぎですか?
-
ご無沙汰しています。
出雲の話題で盛り上がっていますね。
私も楽しみにしています。
このところテニスの応援に3回立て続けに駆けつけ、チームメンバーの学生や監督と知り合えました。
これで、日の出に行けば陸上部と野球部とテニス部と一度で3つ美味しい思いができそうです!!
-
ご無沙汰しております。ここ武蔵引田もめっきり朝晩の冷え込みも感じられ、秋めいて参りました。寒さが増すと共に駅伝シーズン到来ですね。記録会や各大会の自己記録も楽しみな一つです。
今年は混戦が予想されますが、さて我がチームはいかがな仕上がりでしょうか?
-
>>936:武蔵引田★さん、お久し振りです。
秋田もすっかり秋、黄金の稲穂が一面に広がっています(と言ってもだいぶ稲刈りは進んでいますが)。
陳腐ではありますが「スポーツの秋」ということを素直に実感しております。駅伝に野球に、とことん目が離せない季節ですね。
短い距離での駅伝、これまでとは違う亜大を見せてくれるような予感がします。
-
今朝代々木公園にワンコの散歩に出かけたところ、
東京大学陸上部の学生が、箱根駅伝予選会の選考会をやっていました。
総勢40人余りの学生が一生懸命走っていました。
部員の一人に聞くと、10000mで30分を切るのはひとりしかいないとか。
それでも目指す箱根・・・
このところの亜細亜陸上部は確実にシード権をものにし、
予選会の煩わしさから逃れられるのは何よりですね。
その意味で、出雲に誰がどんな調整をし、どんな結果を出すか興味津々です。
-
僕の母校は8年ぶりの予選会出場です・・・。
しかもエントリーギリギリ10人・・・・。故障者が出ればそれで予選会はでれません・・・・。
だけどこれがうちの大学のスタートになればと思います・・・。
ちなみに亜細亜さんとは中央線沿線同士ですんで・・・応援してます!!!
-
ヤブそば。★さん
母校の健闘をお祈りいたします。
情熱をもった方が集まり行動に出れば、必ずその想いは波及するものです。
どこの大学も始めの頃は小さな情熱の塊です。
陰ながら応援しております。
-
さて、出雲の1区の候補筆頭は誰でしょうね?
私としては菊池君か益田君辺りで来るのではないかと踏んでおります。
箱根の1区を見据えての走者配置になるのでしょうか?
山下君はほぼ指定席のアンカーでしょうか。
岡田監督の1区走者エントリーが見ものです。
-
岡田監督が本を著しましたね、買いです。
詳しくは、陸上部HPから入ってください。
【雑草軍団の箱根駅伝】
岡田正裕 著
定価:1,470円(税込)
襷に籠める絆
いまの時代は、あまりにも多くのチャンスが身近にあるため、若い人たちは、それを自分が本当に好きなのかどうか、判断に迷うことがあるようです。そんなとき、「とにかくやってみろ」と私は言います。少しだけ続ける努力をしてみれば、きっとわかります。好きなことは必ず続きます。続ければ、もっと好きになり、もっと強くなる---平成18年の箱根駅伝が私に教えてくれたのは、そのことでした。(はじめに、より)
-
爾汝強力★さん
おぉ〜岡田監督の著書ですか〜〜!
早速、購入しなければ・・・
情報ありがとう御座います。
3大駅伝が始まるこの時期に出版とはなかなかですな。
-
出雲の予想大会が始まりましたね。
フロック(実力?)でハンドルネームの後ろに○を頂きましたが、
今回は十分サーチして・・・?
亜細亜は上位に食い込めるでしょうか?
個人的な予想では実力で3〜5位、箱根覇者としてのプライドで1〜3位もありかと思いますが
皆さんの予想は??
-
連続書き込みで失礼します。
箱根駅伝ミュージアムの亜大特集が9日までですね。
皆さんはもう行かれたのでしょうか?
私もなんとか頑張って今週末までには行ってみようかと・・・
-
>>「フロック(実力?)」ではなく、
思い込みの強さというのが正解ですね!!
-
出雲予想大会は今回は投票見送ります。。。
理由は全く見当がつかなかったからです。
でも東洋大・山学院・亜細亜・順大は優勝戦線に浮上するのではないかという、
個人的には根拠の無い予想があります。
我が亜細亜は岡田戦略がドンピシャリ当たればぶっちぎりの優勝でしょうか。
しかし相変わらず下馬評の高い東海・日大あたりは苦戦する気がします。
-
やっぱり出雲予想大会に投票してみます。
-
出雲の予想をして見ました。
流石に亜細亜の優勝は・・・??
控えめに3位ということにしました。
やはり亜細亜は箱根です!!??
箱根駅伝ミュージアムに行ってきました。
亜細亜の特集コーナーでは選手の紹介や、優勝メダルやトロフィー、優勝旗、
陸上部員の書き込みに全員でつなげた襷など・・・
(みんなで回し飲みした監督賞の金杯は飾ってありませんでした)
1月3日に見たはずなんですが、優勝メダルのデザインがとても良いですね。
想像より遥かに狭いコーナーで、箱根駅伝の歴史を中心の展示でしたが、
早稲田、慶応、中央、日大・・・昔は相当強かったんですね。
ただ、ダーウィン曰く「生き残るのは強いものではなく、変化に対応できるものだ」と。
亜細亜は新しい時代に向けてどんどん変わっていって欲しいですね。
-
出雲駅伝のHPを見ましたら
日体大に東海大に駒沢に・・・
殆どが29分台の亜細亜に比べ、28分台がゴロゴロ!!
それでも、どんなことがあるかわらない駅伝。
事実今年の箱根は亜細亜は制覇しましたし・・・・
出雲でもサプライズを期待したいですね。
-
出雲駅伝予想大会ではやはり亜細亜の戦力は出雲向きではないという評価みたいですね。
自分も最近までそれを否定できないでいましたが発表されたエントリーのメンバーを見て
その既成概念は払拭されましたね。
岡田監督の中でも『亜細亜は出雲では勝てない(優勝できない)とは言わせたくない!』という
そんな思いが少しはあるのではないかと。
また、1月の箱根以来の大学駅伝ですから『箱根制覇校として情けないレース運びも出来ない』という思いもあるでしょう。
そんな箱根優勝校としての心地良い?プレッシャーがチームにいい影響を及ぼして意外な好結果を
もたらすのではないかと想像しております。
まぁ〜岡田監督はただ者ではないということは、すでに周知のことですから。
いずれにしても今回の出雲は亜細亜にとって良くも悪くも革命的なレースになりそうな予感です。
-
総合スレッドの山梨県民さんによる亜細亜のオーダー予想では、
【亜大】菊地−益田−岡田晃−吾郷−宮田−山下
去年は、岡田(晃)−板倉(4年)−綿引(4年)−吉田−阿久津(4年)−吾郷でした。
今年のエントリーが、
【4年】 岡田晃、岡田直寛、山下拓郎、吾郷新、滝口雄仁
【3年】 菊池昌寿、小澤信、益田稔、吉川修司、宮田真平
因みに出雲駅伝のコースは1区8.0Km、2区5.8Km、3区8.5Km、4区6.5Km、5区5.6Km、6区10.2Km。
ということで?
1区 岡田晃(上位争い)
2区 益田 (キープ・岡田晃が下位の場合はキープ又は順位上げ)
3区 岡田直(キープ+α・首位でない場合は首位との距離短縮)
4区 小澤 (キープ・首位でない場合は首位との距離短縮)
5区 吾郷 (キープ・首位でない場合は首位との距離短縮)
6区 山下 (首位でない場合は首位奪還=箱根の再現!!)
4区・5区は滝口、宮田のオーダーもあり?
OB-30さんや亜細亜イズムさんほか、亜細亜ファンの方の予想や如何に?
-
出雲駅伝の放映はフジTVで9日13時から・・・
関係ありませんが、明日の夕方から伊豆に夜釣りに行こうかと考えておりまして・・・
何とか9日の昼前までに帰ってきたいと思っています。
-
初めまして、初書き込みです(^^)w
いよいよ明後日ですね、出雲!
今年のチームは記録会出てないだけで、去年より強いと思いますよ♪
ということで、結構上位に食い込む可能性もあるのでは!?
個人的には、滝口に走って欲しいんですけどね〜。
-
※金砂郷※★さん
はじめまして。すみません“金砂郷”とは何とお読みすればいいでしょう?
実は私も去年の出雲と今年では何か出雲直前の雰囲気が漠然とですが違うものを感じます。
私自信は霊感の持ち主ではないですが、岡田監督の知略というものを感じます。
区間エントリーの1区とアンカーは何となく読めますが中間区が全く判りません。
なので>>952の野球大好き○★さんに区間走者予想を振られましたが今回は全く判りません。
あしからず・・です。
>>954の※金砂郷※★さんの『今年のチームは記録会に出てないだけで』というのは、
本当なんですか?だとすればこれはやはり戦略的に捉えるべきですか?
-
出雲はいよいよ明日ですね^^。早いものです。予想大会も毎日あれこれ考えながら、優柔不断で未だ書き込み出来ずにいます。
昨年の1位は8分台(新記録)で東海。我が亜細亜は11分台で8位でしたが、6位とは秒差。私の感では、今年はメンバーが違います。おそらく目標設定は9分台半場位と考えられます。これは大体2〜3位あたりに該当します。
山梨学院は4位以下に落ちた事が有りません。(最高5連覇)タイム差にもよりますが、接近戦になれば、関東全校(9校)全てぶち抜く事も十分です(昨年全日本では最終区15位でモグスにつなぎ12人抜きの4位でした〕亜細亜は4〜5位くらいかな?で迷っています。
亜細亜イズムさん、こんにちわ。
力が入っていますね。予想が的中すれば、○がつきますね^^。
↓さて下記は
金砂郷=かなさごうと、読むのではないでしょうか?茨城県の町の名前では無いかと思います。
もう十数年前の事になりますが、祭りの撮影に行った事があります。いずれ金砂郷さんからお返事有るかも知れませんね。
野球大好き○★ さん。
私、区間エントリーの件は、何人か候補を聞いてしまっているので、ちょっと書けないのが喉仏に骨が引っかかっているようで苦しい所です。慈助強力さんは情報網が出来た様子で全てご存知なのではないですか(笑)どちらにしても今晩中には解るので私も楽しみにしています。
-
OB−30○★さん、ご無沙汰しています。
エントリー・メンバーをご存知とは恐れ入りました。
最近“日の出組”の野球部をはじめ、テニス部や陸上部とも時折話す機会があり、
私のほうも電話でもして・・・などと思いますが、
明日に迫った出雲のメンバーは知らない楽しみとして発表を待ちたいと思います。
TV観戦は伊豆の帰りの車の中かも??
-
>>957
知らない楽しみ。。。素敵な表現です。私も5〜6年前までは、あのてこの手で探りましたが(恥ずかしい)今は待つ楽しみを覚えました。
今回も知っているわけでは有りません。あくまでも候補であり。噂ですのでご理解を、、
野球大好きさんは、ワンセグ(携帯)ですか?新型はどうか知りませんが、私の古いTVつき携帯にはひどい眼に会いました。今年の箱根駅伝であっと言う間に電池がなくなり、電話も使えづ大変困りました、早く釣りから帰って出雲を楽しんで下さい。
-
>亜細亜イズムさん
OB−3○さんのおっしゃられたとおり、「かなさごう」と読みます。
私の生まれ故郷です(^^)
確かに、今年はある程度は狙ってきていると思いますよ。
まあ、監督のことなので、あくまで箱根を見据えてのことでしょうが・・・
亜細亜は例年、記録会にはあまり出場させてもらえないんですよ。
なので、年に何回かの記録会にうまく合わせられなかった選手は、
タイム持ってないんですけど、強いですよ!
>OB−3○さん
よくご存じで!
今は合併してしまって無くなってしまったのですが、大事な故郷です。
やはり、出雲、全日本は大砲がいるチームが強いというのは今でも変わりませんね・・・
特に山梨学院!
モグスは安定感ありますから、かなり走るでしょう。
おそらく山梨学院は上位にくるのでは?と私も予想しています。
ちなみに私の予想は、亜細亜5位!
もちろん上位にいける力はあると思いますが、このくらいの位置でゴールできれば、
確実に次につながると思います(^^)
頑張れ!後輩共!!!
-
>>959※金砂郷※★ さんへ
やはりOB−3O★さんのおっしゃるとおりなんですね。
なんだかお金持ちの人たちが居そうなよいお名前ですよ。
>>957野球大好き○★さんへ
ご自身がハンドル握っての車中観戦は充分気をつけて下さいね。
ていうかもうお出かけしてますか?
大物釣れると良いですね。
-
皆様こんばんは、いよいよですね。
大会HPで発表になりましたね。
1区 菊池 昌寿
2区 岡田 直寛
3区 岡田 晃
4区 滝口 雄仁
5区 吉川 修司
6区 山下 拓郎
補員 益田 稔
補員 宮田 真平
吾郷 新
小澤 信
私にとって滝口・吉川両選手はニューカマー、明日のTVが楽しみです。
我が亜大は短い距離でどこまで戦えるのでしょうか、興味津々であります。
山下選手がモグス選手と6区で抜き合いを演じることも…。
-
ここまで来たら“静かに熱く”その走りを見守りたい!
出雲の風をうまくとらえて欲しい。
力の差は驚くほどそんなに無いんじゃないかな。
大丈夫!いいとこまで行けるさ!
-
1区菊池君がスムーズに走ることができれば相当の位置に来ると思います。横一線のスタートは時にわれを忘れた走りになります。1区の無事の滑り出しを祈ります。距離の短い出雲は亜細亜の評価が低いのは仕方ありませんが,今年辺りから状況は変わってきましたよと伝えたいですね。
-
>>963:武蔵引田★さん、どうもです。
今日はカミさんから、秋田名物「豪石超人ネイガーショー を見にいくよ」
との上意下達があり、1時のTV放映まで間に合うかどうか(*^_^*)。
帰りは高速、モニターはフジTV(もちろん画面無し)に合わせて我が家へ向かいます。
昨年もゴルフ(これも上司からの上意下達)で応援できず、
私にとって、出雲は相性が悪いのかもしれません。
-
おはようございます。
眠い中、夜中の高速を飛ばして帰ってきました。
こういう時は、愛車のだんご虫号(ドイツ車)は結構役に立ちます!!??
釣果は、期待どころか迷惑な巨大ウツボに・・・ちょっとイマイチでした。
これから仮眠を取って、午後はテレビで観戦したいと思っています。
その前に、ワンコの散歩で代々木公園まで・・・
昨日も東大陸上部の皆さんが箱根駅伝予選会の練習で走っていましたが、今日は?
それにしても、メンバー予想・・・見事に外れました!
-
さあ、出雲スピード駅伝に亜細亜ランナー達の進化した走りが見られるか?!
去年までの出雲との戦略的な相違・比較に注目してTVを見たいと思います。
きっとどこかに変わったところがあると思うのです。
岡田監督の戦略の糸を見つけることができれば面白いのですが。
以前から気になっている東洋大の走りにも個人的には注目してます。
大混戦にはなるでしょう・・・。
-
今年はレベルが高いですね。
菊池は8位となったものの、従来の区間新から6秒しか遅れていない。
良く頑張った、菊池。
次は、箱根で「美味しいところを取っちゃいました」と語った岡田(直)。
去年の板倉は区間3位。
それ以上の記録を期待したいですね。
-
岡田(直)快走、順位を1つ上げ、トップとの差を5秒縮めました。
-
岡田(直)は区間3位で、昨年の板倉同様の活躍。
しかも区間新でした。
-
岡田(晃)は順位キープ。
後半の追い上げはなるか??
-
快走滝口!!
5位に順位を上げました。
途中の走りが映像で見えないのが残念。
-
5区吉川5位をキープの上、上位校との差を縮め、
4位駒沢との差は18秒。
山下には是非追いつき追い越して欲しいところです。
-
アンカーの山下が3人に抜かれて、結果は去年同様8位でした。
懸命に走りぬいた選手諸君とそれを支えたチームに拍手を送りたいと思います。
駅伝シーズン最初の試合としては可もなく不可もなくというところでしょうか。
ただ、岡田(直)の区間新をはじめ、
短い距離でも今後の可能性を感じた試合でした。
尤も、箱根駅伝のさまざまなドラマが起こる20Km超の距離と比較すると
それぞれの区間があっという間に終わるという感じです。
20Km超の距離と、今回の5〜10Kmの距離を両立するというのは難しいのでしょうね。
-
終わってしまいましたね!
結果は去年同様8位でしたが、タイムは去年より1分くらいいいです(^^)
まあ、出雲のシードはあってないようなものなんで、次の全日本をどう戦うかですね。
今回走ったメンバーに、吉田、益田、宮田、1,2年生の出番も考えられます。
滝口お疲れさん!いい走りだった!
あとは、このあとの5000m記録会も、例年記録でやすいので注目ですよ!
-
上出来の走りだったと思います!!
去年の自校総合記録を更新したんでしょうか?
安定感抜群の走りといって良いでしょう。
出雲はこのあたりの順位でOK!
あくまで箱根が照準で行きましょう!
滝口君・吉川君良い走りしてますね。
どうなのかなと思ってましたが、
彼等の20km前後の走りはもっと良いのかも。
-
カミさんと娘が買い物、で私はアッシー君。1時まで帰宅できると思ったらやはり甘い考えでした(なんであんなに長いんでしょうね−泣)。悔しいので、結果をネット等で検索せずに今VTRを見終えました。
ヤリマスネー、結果は8位だけど、短距離にも十分対応できる力が備わってきています。
活躍した滝口・吉川選手も安閑としてはいられません。距離が伸びる全日本では、オーダーが変わる予感が…。東都野球でありませんが、陸上部内で戦国模様。岡田監督、またまた「私は決めることができないんですよ」という嬉しEコメントがあるかもしれません。
選手には名字や名前に同じ字、Wがつくのが多いのですが、箱根ではマスコミに、吉川・吉田でW吉−大吉なんて表現もウルトラアリエールですね。
ますます残りの駅伝が楽しみになってきました。
-
>>974:※金砂郷※★さん
はじめまして、箱フリには昨年の12月にデビューさせて頂きました。
ついこの間箱根で初優勝したと思ったら、時の経つのは早いもので今年もあとわずか。
出雲や全日本の季節になると、自分は師走のように感じてしまいます。
これからは箱根に向けて賑わうサンロード商店街、いやスキップ通りかな。
今後ともよろしくお願いいたします。
-
>OB−3さん
いやはや、大方の予想を裏切ってしまいましたよ、しかもこんなに…(^^;)
でも亜細亜も箱根王者としてふさわしい戦い方でしたね。8位とは言っても東洋とも30秒ほどしか違っていませんし、内容的には5位ぐらいいってますよ。
距離が伸びれば伸びるほどいいですから、お互いにこれからが楽しみになってきましたよ。
-
出雲予想大会では私の予想は惨敗でした。。。
なかなか当てるというのは難しいものですね。
もう少し下馬評も判断材料にしてみたいと思います。
箱根の方がもう少しまともな予想が出来るかもしれませんね。
しかし東洋の台頭は予想できて良かった。(自己満足〜笑)
東海はやっぱり強かった・・・
それにしても山下君は調子悪かったんですか?
それとも抜いてきた他大学が良かったんでしょうか?
途中経過が放送無くてよくわからなかったんで、どうだったんでしょう?
-
>>979:亜細亜イズム★さん
私は3位予想でした。VTRを見ながらちょっとした夢を見ましたね。
亜細亜イズム氏の東洋大予想は、サスガです。
中継を見ながら、少なくとも定点ではすべての大学の映像を配信して欲しかったですよね。
大学駅伝は個人の種目ではないのですから、多くのOBが私と同じ思いをしているのではないでしょうか。これは箱根での中継にも言えます。
山下選手は、10㎞くらいの狭い井戸では力を発揮できない器なのでしょう。
「井の中の蛙、大海を知らず されど空の深さを知る」この言葉が似合いますよ、山拓は。
-
爾汝強力★さん
東洋大は個人的には非常に亜細亜に似ている点がちょっと贔屓目にみているんです。
スーパールーキーや留学生を呼び込むでもなく日頃の練習により育てる姿勢が好きです。
当初の出雲予想では東洋を1位予想で登録しましたが最終的には4位予想で落ち着きました。
山拓はやっぱり『箱根男』でしょう。箱根が似合う男です。
私もそうですが箱根以外はいまひとつ熱くなれないですね。。。。
(距離が短いのでドラマが少ない。正直な話)
だからこの順位でOK!なんていってしまうんですが。
選手達には怒られそうですが。
しかし岡田(直)君の区間タイ、吉川君の区間3位の走りは見事じゃないですか!
自校総合記録も更新でき申し分ない出来だと思います。
-
亜細亜はどうしてもスピード勝負になると負けてしまいますが・・・・
今回は直寛君と吉川君が結果を出しましたし全日本箱根と距離が伸びるにつれて
不気味な存在になってきますね・・・・・。
-
ヤブそば。★ さん
おおっ、暫定1位ではないですか。
「1〜6位の中で東洋3位以外すべて当てた」そうで、大したモンです。
今度からは「ヤブそば。★ ◎」さんになりますね、おめでとうございます。
-
昨年と同じ順位もタイムがよくなっていて順調に今年も仕上がってきてるように見えます。
他校と比べスピードが不足かといわれてきましたが、どうしてスピードランナーも育ってきてますね。本番へ向けいよいよ期待は膨らみます。
-
武蔵引田★さん
私も今年はかなり順調に来てる方ではないかと思います。
出雲3位東洋から8位亜細亜までわずか30秒以内に詰まってゴールしてましたね。
実質5位みたいなものでしょう。
もし距離のある駅伝でしたら順位はもっと上に行ったかも知れませんね。
箱根の山がまた一層近くに見えてきた、そんな気分です。
-
野球も連勝で優勝戦線に残りました。駅伝もいよいよラストスパート。期待してますよ。
-
>>986武蔵引田さん、
今日東洋が青学に勝って、亜細亜、国学院、青学、駒沢4校の優勝争いになりました。
混沌としてきましたが優勝争いは、
糸数という現在東都リーグでダントツの投手(5試合登板3勝1敗防御率0.25)がいる亜細亜が
可能性として一番高いですね・・・結構思い込みが入っています!!??
硬式野球部の東都での優勝、神宮大会での活躍とくれば
陸上部も箱根の連覇で対抗せざるを得なくなりますね!!
-
ところで伊勢路の話題はまだですか? 出雲路は昨年と同着でしたが。
結構本気で臨むのが伊勢路、ですよね。益田くん辺りが満を持して登場の可能性大、やってくれそうな予感が。岡田監督は28分台2人は育てたいといってましたが、どんなモンでしょうか?伊勢路で爆発して欲しいところです。
-
ひねくれた見方をすると伊勢路は東海が出場しないので、
たとえ優勝できたとしても優勝校は『東海が出なかったから優勝できた。』なんて
言われるんじゃないでしょうか?
なんだか嫌な状況ですね・・・・。
もし亜細亜が優勝したら・・・・と思うと複雑な・・・。
こんなこと思うの私だけ?
出雲の東海が圧倒的な強さを見せつけた後だけに微妙・・・と思いましたが、
しかし原点に戻って考えると伊勢路でも昨年の自校記録が更新されれば良いのです!
そういうことにしておきましょう。(自己完結)
-
野球は本日の重要試合で惜敗。優勝はなくなりましたね。後は陸上部に頑張ってもらわないと。ただ全力を尽くした選手には労いの言葉を贈りたいですね。
-
今酔っぱらっています。
酔っぱらっているから素直に言えますが、そして見えますが、人生思うようにいかないって言うことですね。
でも、思うようにいかない人生の中で、亜大の野球、陸上、庭球、私たちにとって幸せすぎるくらいに、怖いくらいに楽しませてくれています。ありがたや…ですよ。去年の今頃、10年前の今頃、とにかく箱根に出てくれるだけ、出たなら出たでシードだけは確保してくれ!という純粋な?想い。それが、今はなんと贅沢な (*^_^*)、2連覇を願っている自分が見えます。
野球の結果は少なからず残念な出来事ではありましたが、今日があるから明日があります。
謙虚さを失わない限り、来年は常勝軍団に戻った亜大野球部となるでしょうね。
亜大陸上部は、亜大硬式野球部の伝統に近づく権利がある唯二の集団(庭球部もありますから)。
そして、私が酔って書き込みをした時、E結果が出ることが多いんですよ…。
-
おやおや・・・爾汝強力さん!お酒はほどほどにしてくださいね。
野球はちょっと残念ですが、また来春も楽しみが増えたと思って行きましょう。
ところで亜細亜連覇論ですが東海大もさることながら年初より私が気になっている東洋大が
どうにもこうにも気になるのですね。
東海大は2トップの調子次第で勝敗が左右されるのである意味で脆弱なのですね。
日大も留学生次第でしょう。
ところが東洋大については偏りなく戦力のある選手が亜細亜並みにズラリといます。
実に不気味な存在です。
しかし確かに亜細亜が連覇というものを背負う状況になろうとは、
数年前まで想像もつきませんでしたが、他の大学の動向がどうのこうのというより
前年チームの記録を更新することだけに集中することが、
結局は今の亜細亜を支える唯一の栄光への道であるように思えます。
その意味では常に前年記録を更新し続け現在も成長段階にある亜細亜は化け物です。
大したチームになりましたよ、ほんと・・・。
-
岡田監督の著書が早速届きましたので読みかじっています。
まだ半分しか読んでませんがなるほど箱根で優勝できた理由がそこにはありました。
また、スーパールーキーを抱えるチームが100%箱根で優勝できるかどうか疑問ということも
ここには書いてあります。
ここでは“亜細亜大学陸上部の目標は箱根”と明記されています。
あとの2大駅伝は目標ではないということです。
ですから2大駅伝に対する考え方が多分、他大学と違うということですね。
また、箱根で本領発揮する監督の選手起用についても“監督自身の陸上経験”と“直感”が采配の所以であることは間違いないようです。
これは現在多くの大学が重視するデーターとスピード本位の考え方とは対極にあるようにも思えますが、岡田監督は箱根は他の駅伝とは距離も難易度(気象・高低・重圧・当日の雰囲気)も別格であると話されています。
亜細亜が出雲や全日本で優勝する確率はこれからも少ないでしょう。
目標が箱根のみにあるからです。
亜細亜のスタンスははっきりしているとうことですね。
だからこれからも箱根に優勝する確率だけは高いということになるのでしょう。
そう考えると先日の出雲は日ごろ出雲のような距離を想定して練習してるわけではないにもかかわらず、前年の記録を更新してきていることはかなり驚くべき出来事になってきます。
来る正月の箱根ではさらに自校記録を更新するでしょう。
岡田著書でも謳ってますが“自助協力”我が校の建学の精神です。
実は亜細亜駅伝の強みはここにあるのですね。いや〜大学っていいなぁ〜!
-
全日本の1次エントリーメンバーが発表されたらしいですね!
まだ詳細は耳に入ってきておりませんが、まあ、主要メンバーは入っているでしょう。
そして益田くん!
5000mA標準(14分15秒)突破おめでとう!
これで来年の関カレは久々に、5000m3人エントリーが可能になったのです!
よくやった!
来週は高島平で20kmのレースがありますね!
あれには駒沢も何人か出てくるので、選手選考の参考になります。
良い知らせを期待しましょう(^^)
-
前回は飲酒運転で、失礼しました。
BS日テレで放映された「密着!箱根駅伝 試練の夏」を入手。
亜大の阿蘇合宿。ハードなトレーニングが終わって帰路につく場面で、益田・菊池漫才コンビ登場。
菊池選手がカメラ目線で「あと10周はいけた」。そしたらライバル心むき出しの益田選手が同じくカメラ目線で「おれは30周(いけた)」。負けずに菊池選手が「50周は行けた」。それを聞いた益田選手が「250万周」、益田選手の「万周」の単位にさすがにビビッたのか菊池選手、やや間をおいて「1億周」。
それを聞いていた監督、「おいおい、(全国放送の前で)バカを出すな、お前達はー。」と、愛情のこもった声。
ハードな練習を感じさせない陽気な二人、たくましささえ感じましたね。
注目されていたのが吾郷選手、「素質は一番!山拓よりもある(監督談)」が故障がちのためこれまでは出遅れ。監督推薦で阿蘇合宿に選ばれ、阿蘇のクロスカントリー大会で上位入賞していました。このように箱根以外のメンバーも、虎視眈々と狙っています。
昨年も厚かった層、今年はそれ以上かもしれませんね。
-
先日、野球部の優勝はなくなったといいましたが、可能性は少しだけですがあります。まだ諦めてはいけませんね。益田君が5000mA標準突破とは嬉しいニュース。スピードランナーの仲間入りですね。伊勢路では快走が見られますか。
-
全日本エントリーメンバー 4−6 3−6 2−1 1−0
というところでしょうか。
益田君のA標準突破はうれしEですね。
ここの書き込みも間もなく1,000標準突破です。
1,000回目の名誉ある方はどなたになるんでしょう。
亜細亜イズムさん、OB−3O★さんかも。
家主の「亜細亜の仲間★」さんが登場してくれたらビックリですね。
いぜれにせよ、皆様気にしないで書き込みましょう (*^_^*)。
-
1000回目はOB−3○★さんに踏んでもらいましょう!
でないとこの先進みませんよね。
OB−3○★さんよろしくお願いします。
-
>>997爾汝強力★さん。
情報ありがとう御座います。今年も亜細亜は上級生がしっかりしていて安定感が有りますね。
エントリー状況では1〜2年生が少々力の差が有る様子です。これはやっと亜細亜も上から下迄、選手が揃って来た実証だと思います。が2年生の成長が待ち遠しいところです。出雲ー全日本と3−4年の主力投入で益々エキサイトしています(私の事)来週はローカルながら、高島平20キロが、あります。ここは毎年、早稲田、東洋、駒沢、亜細亜が選手を多く送り出して来る市街レースです。この結果で全日本の区間エントリーも参考にされるのかも知れません。
このスレも、※金砂郷※★ 。武蔵引田★。の2氏も加わり今年は賑わいそうですね。
亜細亜イズム★さん。=999(スリーナイン)でした^^
-
そうですか、それではOB−3○★さんよろしくお願いいたします。
どうぞ!!
でも、これに気が付かず書き込みした方は何となく気の毒な…。
そうならないように、OB−3○★さん、早めにケリをつけて下さいね。
-
なんと言うことを…。
私が踏んでしまいました。そんなバカな…。
まさか同じ時間帯にOB−3○★さんが登場とは、皆様お許しを…。
2,000回目の時は、絶対にお譲りしますので… (^_^;)。
-
亜細亜スレも遂に1000レス達成ですね、おめでたいことです。
箱根優勝という大きな出来事があったことを加味しても、その効果は実にすばらしいものを感じます。OB−3さんには是非1500レスや2000レスなど節目のところを狙って欲しいものです(ちなみに自分は東洋の1000レス目を取ってしまいました…)。
高島平は予選会の週でもあり、箱根シード組や予選会のエントリー外選手が登場するなど、20キロという距離とあいまって決して扱いは小さくありませんからね。東洋も亜細亜も出るようですし、日体大記録会や予選会共々、注目したいところです。
-
今年の駅伝の特徴
どの大学もエントリーは4年〜3年で主力を固めている。若い城西大学も3〜4年生が増加しており、東洋大学も順調に期待された選手達が順序よく育ち、あっと言う間に強豪校にのし上がって来た。
○亜細亜の全日本も先の出雲と殆ど変わらず、主力をそのままエントリーして来ている。これは
現状では全て順調の証なのだろうが、良ければ良いほど、フアンは又無駄な不安を抱く事になる。
箱根迄未だ2ヶ月半、何事も無く有って欲しいと願う。何度もエントリーされながら、未だ走っていない、宮田や谷津が走るだろうか?(走れなくても補欠は救急車のようなもの、いつ何処でも走る準備をしておかなければならない)後ろに控えた選手達は走る選手と全く同じに位置にいる。
さて、予選会の翌日は高島平20キロレースが有る。下記は昨年の上位3名である。
1位− 堺 晃一−1:00:43− 駒澤大学
2位− 木許 史博−1:00:45− 亜細亜大学
3位− 糟谷 悟−1:00:55− 駒澤大学
前日の予選会を比較して実にわかりやすいレースで毎年楽しみにしている。
ここで好結果を上げた選手達は殆ど箱根で主力区間を走る事が多い。3〜4年前は東洋大学が2連勝している。シード(箱根)校の選手達がどんな走りをするだろうか?
-
>>1000 あれ〜〜〜爾汝強力★さん!1000番踏んじゃったんですか!?
密かに※金砂郷※★さんか武蔵引田★さんが、何も知らずに踏むかと思っていたら・・・
やっちゃいましたね。。。
しかし、沖縄の大二郎・・・どうしたんでしょう、すっかり目立たなくなって。
-
どうも〜、間違って1000番踏まないように、今まで書き込みは控えてました(^^)笑
全日本は是非とも宮田に走って欲しいですね〜。
彼もここまで悔しい思いをしてきているので。
高島平は私も重要なレースだと思いますよ!
平坦で走りやすいし、周回コースだから半周毎に監督も選手にアドバイスできる。
同時に、監督の目に入りやすいレースです。
タイムは当然のことながら、レース途中のポジショニングやら、ペース配分やらも
監督には丸わかりです・・・・。
ま、全力で走ることに変わりはありませんので、
とにかくみんな頑張れ!!!
-
>>1005 ※金砂郷※★さんは陸上部のOBなんですか?
そんな匂いがするのですが。
しかしご贔屓の与那覇君の調子はどうなんでしょう?
すごい上級生達の中にあって目立たないでしょうか?
-
OBですよ(^^)
与那覇は、結構調子が上下しますけど、安定した力は持ってますよ!
確かに上級生の方が強いかもしれませんが、それが亜細亜の特徴ですので!
与那覇もまだ2年ですし、藤田や筒井、吉見も含めこれから一皮むけてくれると
チームとしておもしろくなってくるのではないでしょうか。
-
昨日の箱根駅伝予選会・・・
今日改めてNTVでその模様が放映されますが、
1秒差で出場を逸した拓大といい、また色々なドラマがあったようですね。
私のほうは目下野球(東都リーグ)の方が佳境を迎えており・・・
来週の青学戦に亜細亜が連勝し、國學院が駒沢に破れると亜細亜の優勝という中で
選手達には関係ありませんがちょっと力んでいます!!??
-
高島平の方はどんな成績でしたでしょうか?
-
2006高島平=取り合えず速報
1位ー伊達(東海)−58:51(大会新)
2位−川畑(東洋)−1:00:22
3位ー杉本(東海)−1:00:34
4位−筒井(亜細亜)−1:00:42
5位−大西(東洋)−1:00:43
6位−宮田(東洋)−1:0049
伊達選手別格、1人旅。ー新居監督もこころ静かに、にこやかで有った。
東洋は今回、全日本のエントリーも参考にされる様子選手達も力が入っていた。
その他の亜細亜
6位−吉見ー61:00
7位ー与那覇−61:00
12位−宮田−61:11
(手元時計です)
筒井現状若手NO−1のちから発揮しています。順調ならば箱根も見えてきそうです。
その他の参加はかけませんでしたが、12〜3人が出場していたようです。
-
>>1010 OB−3○★さんへ
お知らせ下さり感謝いたします。有難うございます。
筒井君も着々と実力がついて来てるのがわかります。
-
スレ違いながら・・・
野球部、今日青山に劇的なサヨナラ勝ちをしました。
明日は優勝を掛けての決戦です。
高校時代の無名選手が、汗を流し、涙を流し、泥をかぶり・・・
多分それは陸上部も野球部も同じでしょう。
箱根の連覇の前に、野球部がその存在感を示してくれることを
明日の試合に期待しています。
hinodeclubさんのHPで盛り上がっています・・・
-
お久しぶりです。気が付けばレスが1000件突破しましたね。
訪問者も増えて「静かに熱い」スレになってきていますね。
今年の箱根優勝のおかげで、亜細亜は出るレース注目度が今までと比較にならないくらい高くなりましたね。
今の亜大にはそれをも力に出来るだけの逞しさを感じます。
箱根に向けてのニューフェイスもちらほら出始めていますね(出雲の吉川君や高島平の筒井君・林君など)。
野球部の頑張りを、陸上部はまず伊勢路につなげたいですね。
3・4年生中心の亜細亜らしい布陣ですが、そんな中唯一2年生でエントリーに食い込み、高島平でも好走した筒井君に今回は密かに期待しています。
地に足の着いた、亜細亜らしい走りがこれから各所で見れることを楽しみにしています。
-
私も神宮へ応援に行きます。
生田監督の胴上げを是非みたです。
最近のhinodeclubはちょっとな〜?、という感じでついて行けないです。
ひっそりと遠くから応援することにします。
ここは居心地がいい。。。
全日本もかなりいい線まで行けそうで楽しみです。
-
やりましたね!東都野球秋季リーグ優勝です。
神宮にて観戦して参りました、生田監督の始めての胴上げ。
胸が熱くなり思わず泣いてきました。
しかし青学の9回裏の攻撃も凄みを感じました。
野球大好きさんも今日は酒に溺れる一日かな。。。
-
>>1015 亜細亜イズムさん、
いやぁ〜〜、感動的でしたね。
陸上も野球もテニスも・・・優勝というのは格別です。
ご指摘のとおり、勝利の美酒に酔いしれています。
陸上部の全日本(伊勢路)、そして箱根も見逃せませんが、
野球部の明治神宮大会も見逃せません!!
-
>>1016 野球大好き○★さん
やっぱり酔ってますか、というより神宮ですでにベロベロでしたか?
しかし、私もこんなに優勝の可能性の低かった優勝というのは過去に記憶がなかったです。
正直こいうことってあるんだなあ〜ということで
日ハム監督のリーグ優勝時のコメントじゃないですが『シンジラレナイ!』とったところです。
生田監督に変ってから戦術も大きく変るのかなと思いましたが、
要所要所で亜細亜伝統のいい意味での泥臭い攻撃が生きているんだなと思いました。
野球部の大活躍のいい流れを亜細亜の仲間は正月の箱根まで繋いで行って欲しいですね。
-
亜大OB至福の時が続いていますね。
平日呑まないと決めていた酒を、自分で乾杯!と今、やっちゃいました。
箱根といい神宮といい、奇跡的な優勝がこんなにも続くと、これは奇跡という言葉を使ってはいけないですよね。奇跡様に失礼です。
dぇ、陳腐な言い方ではありますが、艱難辛苦に耐え抜き、謙虚さの中で培われた「実力」と表現するしかないでしょう。
11月18日に青々会秋田県支部会があります。お礼の気持ちを何かモノで表そうと、提案させていただきます。(盛り上がること確実ですね。最終的には3次会で決定!なんてこともウルトラアリエールです)
-
東都大学リーグの優勝がきまり、亜細亜大学チームは次々と胴上げをし、それを青山学院の選手は涙を流しながら観ていました。
切歯扼腕・・・
春季リーグは全く逆の立場の両校でした。
今年の箱根では、駒沢をはじめ、日体大、東海大、日大、中央大、順天堂大、法政大・・・
2位以下のチームは亜細亜の胴上げを切歯扼腕の思いで観ていたと思います。
来年の箱根は追われる立場です。
野球部に続いて欲しいですね。
-
2期連続の優勝決定戦となりました対青学戦。春の敗戦から見事に成長した姿をみせてくれました。興奮しましたね。4年生は苦労しましたから、嬉しさは格別なものがあるでしょう。敵は青学だけではありませんでしたから。余談ですが箱根予選を1秒差で本選出場を逃した拓大。気の毒ですが、野球部も3部優勝を逃してしまいました。
-
>>991 爾汝強力★さん
ふと思い出しましたよ、爾汝強力さん!
東都で亜細亜の優勝が無くなりつつあった時のこのコメント。
私もおぼろげに覚えておりました。
爾汝強力さんは実は福の神ではないかと・・・
酔っ払って書き込みするとE結果が出るんだと書いてましたね。驚きました。
亜細亜が東都で優勝した今、爾汝強力さんの一言にはちょっとびっくりです。
私も縁起を担ぐほうですが人間が出来てくると幸福の法則みたいなものが出来るんだと、
かなり昔ですがどこかの有名人がTVで話しているのを聞いたことがありました。
爾汝強力さんとか岡田監督に共通するものを感じます。
一種の神がかり的なものが起こるのでしょう。
お酒好きの方のプラス思考が強い人に起こる現象だと例の宮中ゆかりの神官家の宮司も話しておりました。神に近づくにはお酒を飲むというのが古来からの開運法らしいのです。
ただし、ほどほどに飲んでればの話ですが・・・(笑)
-
>>1021:亜細亜イズム★さん
職業を変えようかな、と思っています (*^_^*)。
「宇宙を味方にする方程式」(小林正観著−致知出版)を読んでも、
プラス思考が大切だと思いますね。
そして前向きに信じることも。
「今」とか「現在」のことを英語でpresentと言うそうです。そして贈り物もpresent。
陸上・野球・テニスの活躍は、我々OBにとって大きなpresentです。
選手諸君の届けてくれた今・現在を、ジンワリと感謝し、楽しみたいですね。
-
秋晴れの所沢。早稲田記録会。
全日本選抜Aチームが富津合宿中の中、これからの若手選手達が何人か早大記録会に参加した。
(10000m)―1組
1位−三船−30:42:25=亜細亜
2位−山下(右)−30:45:45=亜細亜
3位−杉山ー30:55:25=拓大
(その他の亜細亜)
7位−真山−31:03:73
17位−鈴木−32:34:70
後はいよいよ全日本駅伝を待つだけ、今年は誰が出て、どんな結果を出すか楽しみです。
亜細亜最強の箱根メンバーの中で初出場出来るのは誰になるでしょうか?
-
先日の高校駅伝、福島県予選で、今井選手、菊池選手の母校、原町高校が、見事二連覇を達成しました。
しかし、大会5日前、順大OBで、箱根でも活躍された、畑中先生が、部員に対する暴力行為で、監督を解任されてしまいました。
県内で期待されていた指導者だけに、残念でなりません。
今井選手、菊池選手にも、少なからず、影響があるのではと心配されます。
-
1024は、書き込み欄を、間違えてしまいました。
申し訳ございません。
-
>>OB−3○★さん、亜細亜イズムさん★、武蔵引田さん、※金砂郷※★ さん・・・
全日本大学駅伝の亜大順位のヒントをください!!
個人的には、出雲8位・・・箱根トップ争い。
出雲=比較的短距離、箱根=長距離、全日本=出雲と箱根の中間??
ということで3〜5位あたりに亜細亜が来るのではないかと読んでいますが??
-
>>1026 野球大好き○★さん
何をおっしゃいますか・・・野球大好きさん!
予想は私より緻密な情報により弾き出すの得意じゃないですか。
私と爾汝強力さんは多分自信を持って直感で予想を出していると思います。
ただ、爾汝強力さんが酔ってる状況で予想した場合は神が宿るのでかなり見ものです(笑)
それよりあまり大きな声では言えないですが、
正直個人的には、出雲でも全日本でも亜細亜の順位は何番でもいいんです。
自校記録更新ができればOKと思っています。
箱根で1番を取るのか取らないのかだけが興味の中心でして。。。
でもひとつだけ、全日本の亜細亜の予想を申せば東洋を1位にするか2位にするかで、
おのずと亜細亜の位置が決まってくるように思えます。
一応、東洋1位にして予想を登録しましたけど。
東洋を決めてしまうと意外とあっさり予想は自分なりに出てしまいました。
東洋2位とした場合は亜細亜を強気で1位か、弱気で3位にしたと思います。
東洋・駒大・亜大・順大あたりでもみ合ってれば箱根は一層期待したいですね。
留学生が引っ張る所はその選手の調子に左右される不安定要素が大きく、
考えても意味が無いので予想は全て決めてから空いてるとに入れました。
まぁ〜私の予想いつも外れます。
むしろ爾汝強力さんの“ほろ酔い霊感予想”に注目です。
-
すみません。今回はあまり情報ないです(==)
うちは出雲・箱根はそこそこでも、全日本では失敗するパターンが多いんですよね。
今まで出雲、全日本は箱根のための調整みたいなものでした。
つまり、選手を試す!
出雲は距離も短いので、スピードあれば乗り切れますが、全日本はそうもいかないんです。
今回も「箱根のために」と考えているようなら、フルメンバーではいかない可能性があります。
しかしそこは箱根王者。
今回は全力で全日本のシードをとりにいくのでは?
という前提で予想はたててみました。
私もかなり迷いましたが、とりあえず安定感のあるチームを上位にしてます。
-
>>1026 亜細亜イズムさん。
お褒めにあずかりありがとうございます。
それほど大したものではありませんが、
殊、野球に関しては、守備、打撃ともにXX選手がイマイチなら
ここは○○選手でいけばいいと、容易に想像できますが、
陸上に関してはちょっと・・・
データ量が野球と陸上部では違いすぎます。
“野球”の方はちょくちょく日の出に足を運んで、データ+生情報がありますが、
陸上部のほうはまだ全体の鳥瞰・俯瞰といったものができていません。
宜しくご教授のほどを!!
-
>>1029 野球大好き○★さん
今のところ全日本予想で我が亜細亜サポーターで
亜細亜を1位・5位・6位に予想してる人は居ないようですから、
思い切って亜細亜1位にしてみたらどうですか?
それじゃ今年の箱根の1位予想と同じになっちゃいますか(笑)
-
昨日、我が母校亜細亜大学のOBの集い「ホームカミングデイ」に行ってまいりましたところ、
全日本のオーダーが載っていました!
今年は1区次第ですね。
軽いサプライズです。
基本的に主力選手は主要区間に配置されてますが、やはりつなぎの区間に新戦力を
投入してきているようでした。
そして、宮田、筒井両選手の大学駅伝デビュー戦!
どんな走りをするか楽しみです。
-
今日は日の出Gに行ってきました。
野球部は東芝相手に1時間50分で完勝。糸数を含め好調を維持しているようです。
明治神宮大会は優勝か緒戦敗退かのどちらかで、可能性は前者80%と見ています!!
陸上部は既に伊勢に発っていて、グランドはがらんとしていました。
頑張って欲しいところですね。ところで予想は・・・
箱根一途に頑張ってきて覇者となった亜細亜ですが、出雲や全日本をターゲットに頑張っている大学もあるわけで、
亜細亜の優勝はもう少し時間が掛かるのではないか、と??
ということで、3位を予想しました。
-
出場選手が決定しましたね。
1区 吉川
2区 岡田晃
3区 菊池
4区 小沢
5区 筒井
6区 辻
7区 宮田
8区 山下
補欠:吉田・益田・谷津
頑張って欲しいですね。
得に並み居る選手が集まる最終8区の山下君の頑張りに期待したいと思います。
-
おはよう御座います^^
いよいよ全日本の日が来ました。
亜細亜はこの大会に新人3人登用の思い切ったエントリーですね、変更無ければ、不安と期待が入り混じります。
1−吉岡ー素質が今年開花して来ました。重要な1区ですから、監督も自信が有るのでしょうか
2−筒井ー1年の夏合宿から期待されていた選手です。満を持しての登場です。
3−7区宮田は私のお気に入りの選手です、やっと初出場の日が来ました。今日力を出した走りが出来るかで箱根が決まりますね。だが調度ニュースと長いCMの時間帯ですのでTVに映るか心配です。
取り合えずこれからの亜細亜を支える選手に注目しています。後の常連はブレーキさえなければ無難に走ってくれると思っています。
-
出だしの1区は吉川が熱走して5位、続く岡田(晃)も2区でほぼ順位を維持して6位!!
時折流れる、「箱根チャンピョンの亜細亜」がとても耳障りが良いですね!!
2位以下6位まではほぼ団子状態でこれからの頑張りを期待しています。
(言ってもせんないことながら・・・外国人留学生は反則??)
-
小沢選手、平地のレースでどうでしょうか?此処が乗り切れれば亜細亜のシード上位が硬くなるでしょう。監督の目を信じて見守ります
-
昨日呑みすぎました。
開始時間過ぎているではあ