したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初春の釣り

1pick:2009/04/04(土) 19:40:53 ID:AG/3QnCA0
自分は東北で今日、今年初めてゴムボートを出して釣りに行きました。場所は小規模リザーバーで水はステインで水温7
〜8度でした。もう満水で冬に雪で倒れたと思われるレイダウン等やハングが結構ありました。岸際はほとんど急深で小さなシャローっぽい所も1〜2メートルありました。自分は一応スピナベ、クランク、シャッドなどの巻物から入って最後はバイブやジャカブレードなどでさんざんシャクリましたがぜんぜんでした。正直バスの居場所が全然わかりませんでした。こういう状況ではどのようなルアーで攻めていますか?ちなみに流れ込み付近で20センチくらいのバスを
一匹見ました。自分ではデカイのしか上がって来れない水温だと思うのでビックリしました。

2こば:2009/04/10(金) 11:34:53 ID:l490IcKs0
pickさん、はじめまして。
難しいご質問なんで、レスを躊躇ってしまいました(汗)
的外れでしたらすみません。
私の理解ではと言う事で、参考程度にお願いします。

バスの居場所を探す時は、まずは「ベイトを探す事」が基本になると思います。
ベイトが集まりやすい場所=バスが居そうな場所かなと思います。
このリザーバーのメインベイトが、ワカサギ、オイカワ等の小魚なのか、
ザリガニや手長エビなのかによって、攻める場所も変わってくる筈です。
例えばワカサギだと、どの水深に居るのかも重要ですよね。

水温につきましては、その湖の1年における最低、最高水温と、
今回の「7〜8度」というのを比較する必要が有ると思います。
ちなみに、私の通う千葉の高滝や亀山だと、一番寒い時期(2月で5度位)の
釣り方は、ブレード、メタル系でのリアクションになります。

水温の情報があるみたいですが魚探はお持ちでしょうか?
リザーバーの釣りは必須だと思います!

もう少し、詳しい情報を教えて頂けると、他の塾生の方々からも
アドバイスがあると思いますよ♪

その後の釣行記も楽しみにしています!

3管理人:2009/04/10(金) 13:09:53 ID:cXFgM2460
難しいですけど、自分も魚探に頼ったベイトの釣りからスタートですかね。
日替わりで結構難しいので当日の気象条件や前後の水温の推移なんかも気をつけて・・・
後はダムなんで雪代がどうとか特殊な条件もありえますからね。
ルアーはその次で良いんじゃないでしょうか?
多分、なにやってもダメな日ってのは存在すると思うんで。
諦めずに毎年通ってみてはいかがでしょうか?

4pick:2009/04/16(木) 17:32:12 ID:AG/3QnCA0
ご返答ありがとうございます。魚探は持っていません。ベイトはヘラブナくらいしかいないと思います。バックウォーターもなく雨水が流れる流れ込みが一つあるくらいです。この前シャローでヘラがバシャバシャやっていましたがバスは小バス一匹しかいませんでした。やっぱり規模が小さいのでスレきっているのかもしれないんですけど、去年は5月の後半くらいから普通に巻物でガンガン釣れました。今日、水温を計りに行ったら12度でした。もうシャローに集まってきてもいいような気がするんですけど水はクリアに近いので魚が上がって来るのに時間がかかるんでしょうか?一応自分なりに考えてレンジが深いと思いテキサスをゆっくりただ巻きもしてみましたが全然でした。やっぱり一定レンジを引く事って重要なんでしょうかね?自分は3/8タングステンにシャッドテールを使いました。それから春は横の釣りと縦の釣りどちらの反応が良いですか?みなさんの意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板