レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
楽天イーグルス雑談会part4
-
立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
-
石井GMは、Aクラスの翌年は最下位という負の歴史を払拭し中長期的なビジョンでチームを強くしたいというようなコメントを出してます。ネットでもよく言われてますが、上位を狙い中継ぎをはじめとする投手陣を酷使した結果翌年は焼け野原だと。。。
牧田、シャギワ、涌井、酒居の補強(美馬、小野、ハーマンはマイナス)、ドラフトでは、津留崎、瀧中、森福という即戦力の獲得と、過去を冷静に分析して補強はできてるのではないかと思います。松井の先発転向もプラスかな。
あとはもしかするとこれから追加があるのかも知れませんが、強打の外国人獲得をしてほしい。ブラッシュは2年目研究されるでしょうし、ウィーラーは年間通じての活躍が難しい。どちらかが不調に陥ったときの保険が欲しいですね。サード自体は大地が入りますのでとにかく打てる選手。内田、和田恋、フェルナンド、岩見あたりが補ってくれたら最高なんですけどそう世の中甘くないでしょうからね。もう一枚打撃の新戦力に上積みが欲しいです。バレンティン獲っても面白かったのになぁなんて思いますが。
-
新しい戦力の上積みは今年のドラフト(2020年)で西野や山村や大学生野手等の強打者は二人くらいは欲しいと思います。正念場の内田、なかなか覚醒しない岩見、三振多い和田、中距離ぽいフェルナンドですがこの4人覚醒しなかったらどうなるか分かると思います。
-
打順でも考えようとしたのですが、誰が内野のレギュラーを獲るのか、見当がつかないです(笑)。
個人的には外野は、島内、辰巳、田中和に期待です。また、内野は小深田に期待しています。辰巳か小深田のうち、どちらか1人が上位を打てれば優勝が見えてくるかな。
私はちょっと投手が不足している感じがします。牧田のぶくぶく太った写真をみると、とても活躍できそうもないし、涌井もまあダメと考えておいた方が良さそうです。少々場当たり的な補強ではなかったか、と感じざるを得ません。リリーフとして期待したいのは佐藤由規です。
抑えは森原よりも外国人の方が良いと思います。
-
左からレギュラー候補
捕手 太田、堀内、足立、山下、岡島
一塁 銀次、大地、浅村、和田、内田
二塁 浅村、大地、山崎剛、小深田、藤田、銀次
三塁 大地、ウィーラー、茂木、藤田、村林、渡邊佳、銀次、内田、直人
遊撃手 茂木、小深田、村林、藤田、大地、渡邊佳、直人
右 ブラッシュ、田中、渡邊佳、オコエ、辰己、小郷、下水流、フェルナンド
中 辰己、田中、オコエ、下水流
左 島内、田中、オコエ、渡邊佳、大地、和田
DH ウィーラー、ブラッシュ、浅村、茂木、和田、内田
こんな感じであってますかね?
あらためて鈴木大地の加入で内野の層が厚くなったなと感じました。渡邊佳明も一応内外野守れるし。それと小深田がどこまで通用するか。個人的には山崎剛が怪我さえなければ活躍しそう。楽しみです。
-
左打者が多いですね。堀内が捕手になったら浅村、ブラッシュ以外はみんな左なんてことになりそう。昨年度も左腕、特にロッテの小島にやられていましたし、左対策はしっかりして欲しいです。
山崎は足もあるし使ってみたいですよね。守備がしっかりとできれば、浅村をDH、山崎を二塁という形も十分あると思います。
個人的には守備と走力を出すためにも、足の速い選手をスタメンに並べて、右と左を交互にしたいです。ちょっと欲張った理想的な布陣としては
①茂木(三)②辰巳(中)③田中和(右)④ブラッシュ(指)
⑤浅村(二)⑥銀次(一)⑦島内(左)⑧太田(捕)⑨小深田(遊)
代打:鈴木大地、オコエ
田中和の復調と辰巳のレベルアップが必要ですが、この二人はやってくれると思います。
-
ロメロ獲得が決まりました。
いいとおもいます。
実績もありますし、怪我さえなければ充分期待できます。
-
2020年新生イーグルス打線
(2019年度成績 )
遊 茂木 .282 13 55 .358 ops.779
三 鈴木 .288 15 68 .373 ops.826
二 浅村 .263 33 92 .372 ops.878
右 ブラ .261 33 95 .397 ops.936
左 島内 .287 10 57 .372 ops.779
指 ロメ .305 18 63 .363 ops.902
一 銀次 .304 5 56 .370 ops.752
捕 太田 .219 1 6 .279 ops.550
中 辰己 .229 4 25 .320 ops.639
1番から6番まで二桁ホームラン。太田はともかく、辰己は本来の力を発揮できれば3割10本は打てる力あり。
-
あれ?ロメロは自由契約だったんすか。ようこそ!
ぱぴこさんの新生イーグルス打線、凄まじい破壊力を想像させます。田中和、ウィーラーは出られないというのが凄い。
投手が元気なシーズン当初はこんな形が良いかもしれませんね!
-
こんばんは。二億以上払っていたロメロをかなり安くで獲得できましたね。
ただ、これだとますます、ドラフト上位はピッチャーで行くべきだったと思います。小深田はセカンド以外は無理です。使うなら、浅村をファーストにして銀次をサードか控えにするしかないと思います。三木監督は銀次レギュラー固定にはこだわらないと見てます。外野は辰己、田中、オコエのうち二人を使いたいです。
開幕前後ににもう一本くらいトレードがあるのでは?と予想します。
-
ロメロ獲得で2020年の新体制が完成した感じですかね。以前から外国人野手の獲得を希望しておりまして、バレンティンがいいかなと思ったりもしてたのですが無事⁈ホークスに決定。メジャーから引っ張ってくるのかなと思ってたらロメロがいましたね。
しかも格安推定6600万!お買い得!
スペ体質ですが怪我がなければ.280 20 70ってとこでしょうか。ウィーラー、ブラッシュとの併用になると思いますが常に好調の選手を一軍で使う。これは投手にも言えることでブセニッツ、宋、シャギワで2枠を争う形。三木監督をはじめとするコーチ陣の手腕が問われる感じですね。
それにしてもレベルの高い実績のある外国人が6人よく集まりました。
-
マルケスさんのおっしゃる、「ドラフト上位は投手でいくべきだった」というのは、私も時々考えています。
私の場合は、佐々木を外したあと、外れに西(阪神1位)を指名するケースですが、運命には逆らえないので西も外し、結果的に外れ外れ1位に吉田(ヤクルト2位)を持ってくる形です(マルケスさんの場合は1位紅林、2位浜屋ですかね?)
しかし、さすがに2回クジを外した後については、多少遊撃手として中途半端であっても小深田指名は十分にアリと考えています。ですから私が気に入らないのは外れ1位で小深田を指名したことだけであり、外れ外れ1位だったら満足です。
まあ徒然とした話になりますが、5年前に平沢を外しましたが吉持、茂木、村林を獲得したものの吉持はウワサにも上らず、3年前は京田は2位の手前で獲られ、2年前は外れ外れでしたが、弱点の内野手を上位指名せずに近藤、岩見を指名してしまって災害クラスの指名となり、昨年度はオリックスが外れ1位で太田椋を指名したために全体13番目にふさわしい遊撃手が消えてしまいました。
こんな流れを考えますと、今年DNAが森を単独指名したのは分かる気がしますね。本当に一度逃すと後が大変です。
また、昨年度は阪神2位の小幡がいましたが、これも3年前に岸田が巨人2位で獲られたので、どうしても太田光を指名せざるを得なかったという流れもあります。巨人が岸田を2位指名したときは「してやったり」(注1)と喜びましたが、なかなか分からんものですね。
(注1)ドラフト数日前に楽天が岸田獲得をリークして捕手不足の巨人に岸田を2位指名させたという説。楽天はまんまと大砲・岩見を2位指名した。・・が良く見たら大型扇風機だったというオチがつく(笑)。
小深田の話に戻りますが、まあ肩が多少弱いのですが、茂木くらいは守れませんかね?茂木クラスなら自分的にはOKです。
心配なのはむしろ打つ方です。なんどか映像を見ていますがインコース打ちはうまいものの、外角の難しい球を打った映像が出てきません。外角低めの見極めが大丈夫なら、自然と試合に使われると思います。
-
>進午さん
小深田の肩の弱さは『多少』ではありません。ショートとしては『致命的』弱点です。自分のスカウティングレポートでは肩力は『よく見て2、普通に見て1』と書いています。ちなみに直人のアマチュア時代の肩力は『よく見て3、普通に見て2』です。付け加えると小坂誠は『よく見て4、普通に見て3』です。内野手で遊撃手なら4で合格、3でやや不満はあるが及第点。セカンドなら、3で合格、2でやや不満はあるが及第点です。なんとなく、小深田の弱肩がイメージできていただけたでしょうか?今年は矢野とか肩が強いショートはいっぱいいますが。
しかし、優先順位はピッチャー、捕手の順と思います。ピッチャーなら、中森(明石商業)の一本釣り、捕手なら2〜3球団の競合覚悟で古川(上武大)を指名。ただ、今年のドラフトの一番人気になりそうな佐藤(近大)に行く可能性もなくはないかなとオリックス、阪神に加え、広島も熱心みたいですね。うちのサブローファームディレクターも佐藤をかなり買ってますね。今年はピッチャーが欲しいけど、欲しい選手は野手に多いという感じです。
1位 古川(上武大)
外れ 内山(星稜)
2位 小林(智弁和歌山)
3位山野(東北福祉大)か宇田川(仙台大)
4位以下もピッチャー中心という感じです。
古川とれれば、しばらく捕手は大丈夫と。
-
球春到来!今年はオリンピックの影響で開幕が早いので逆算しての調整でしょうけど、各選手怪我なく開幕を迎えてもらいたいですね。
ちょっと気になったのが一軍体験学習中の黒川はオフに遊撃手の練習を積んでのキャンプインとのこと。浅村の後釜候補と聞いてましたけど遊撃手も視野にいれているのでしょうか?球団から指示されたのかな?複数ポジションを守れるのはいいことだし志が高いのはいいですが、黒川君にはまずはしっかりと打撃を磨いてもらいたいです。
コブちゃんについては素人の私は何も申しませんが結果が全てということで活躍を期待して待ちたいと思います。W山崎や育成澤野も面白い存在ですし。いずれにせよ内野手の層が厚くなったのはポジティブに捉えております。
あとはオコエには毎年期待してるのですが今年はどうかなぁ?辰己、田中、オコエとか潜在能力的には球界トップクラスでハイレベルなレギュラー争いだと思うのですが。
-
黒川は高校時代は手首を痛めていたそうだから、無理なくやって欲しいですね。山崎、小深田、黒川とセカンド→ショートですよね。成功例少ないのに。澤野はバッティングの形がいいので面白いと思います。小峯とともに模擬ドラフトで指名した選手なので期待してます。
小深田以上にタッパのない選手ですが、九産大の児玉という選手はいいショートですね。亜細亜大の矢野とどっちか4、5位あたりで欲しいです。大久保スカウトは元九産大監督で、沖原スカウトは亜細亜大出身チャンスあると思います。
-
皆さん、いよいよキャンプですね。毎年のことながらワクワクします。
マルケスさん、小深田情報ありがとうございました。そこまで肩が弱かったのですか。
しかし、セカンドになってもらっても困りますよね。どちらかと言うと将来は茂木は、セカンドコンバートだと思っていました
ぱぴこさん、黒川情報ありがとうございました。さすがにショートはないです・・・よね。
普通にセカンドかサードで良いと思います。外野はその3人が入れば鉄壁ですね。田中和の復活に期待大です。
-
キャンプも第二クールに入りましたが、涌井とか鈴木大地の記事ばかりで、既存戦力の話がほとんど出てきませんね。
まあ、岸とかも調子良さそうなので良いことは良いのですが。
最近は津留崎大成の記事が目につきます。
威力のあるカーブが武器で他球団の007が警戒していたという記事でした。この投手の場合、制球力だけの問題だと思います。
-
>進午さん
今日ちょっとキャンプの様子をAtEaglesでちょっとみましたけど、田中、茂木、山崎幹史(剛から登録名変更)、辰己が室内でバッティングしてまして、特に田中が伸び伸びと振ってましたね。期待できそうですよ。
あと、話題としては、稲葉監督が視察にきて、浅村、則本、岸のほか、松井、森原、高梨、さらに辛島にも期待しているとコメントしてるようです。
シーズンに間違いなく差し支える点は気になりますが、、、五輪代表はその後の人生にも影響するでしょうから本人のモチベーションになりますよね。
ちなみに私、オリンピック準決勝のチケットを奇跡的にゲットしておりまして、現地で応援できるなら全員を選んでもらいたいというのが本音です笑
-
おお、田中がやりそうですか!
田中は優勝へのキーマンですよね。この人がやってくれると(一見層が厚そうで実は弱い)外野がしっかりしてきます。
スイッチでパンチ力があるので、3番打者を期待です。
松井裕も調整は順調のようです。ぱぴこさんはオリンピック観戦ですか。素晴らしいです。
私は人込みが苦手なので、自宅でワインでも飲みながら優雅(?)にTV観戦します。
-
野村さん逝ってしまいましたね。とてもとても残念です。ご冥福をお祈りいたします。最近はすっかり元気無くなったなぁとは思ってましたけど。監督時代のぼやき、好きだったなぁ。負けても楽天のニュースというか野村さんのぼやきだけは報道されてましたよね。
楽天の歴史を作ってくれた野村さん。その教え子のである石井が現在GMですから不思議です。さっき報道ステーションに出てコメントしてましたけど、メジャーから戻ったとき当時監督だった野村さんに楽天に来いと言われ、沙知代夫人からも旦那を男にしてやってくれと熱烈な手紙で誘われたらしいのですが断ってヤクルトへ。石井GMらしいエピソードですね。
楽天はまたひとつ今年優勝しなければならない宿命を背負いましたね(阪神、ヤクルトもですが)。
-
野村監督はボロボロのチームを普通のチームに仕上げましたよね。
投手起用は本当に上手でした。奥さんが逝ってから、がくっときちゃったんでしょうね。
最近は黒川が頑張っているみたいですね。この選手はミート力が高いのですがパワー不足という、今まで(岩見ら)とは全く別の大砲タイプにみえます。一軍帯同のようですが・・・他の選手は高卒新人に話題をとられてはいけないですよね。
ニュースでみましたが、ロッテの佐々木・・・本当に速い。
-
野村克也、個人的に人としてはあまり尊敬できない人でした。理由は本人の著書にあまりに嘘が多いことと、自分が近鉄ファンだったことが大きいですね。
ただ、野球の引き出しが非常に多い方で、特に野村スコープはその極みでしょう。ご冥福をお祈りします。
黒川は素晴らしいですね。本当に稲葉クラスになれる素材と思っています。タイミングの取り方はいいので打球の角度がつくようになれば、3割30本打てる素材と思います。
小深田に関しては守備ワークと守備範囲の広さがありますね。打撃とスローイングがやはり課題ですが、浅村をファーストに回せば!セカンドでレギュラーもあると思います。ショートなら、年20試合かバックアップ要員ですね。
津留崎は1年投げられるか、それだけですね。十分使えると思います。
-
松井裕が順調に先発をこなしたようですが、この人については何も心配していませんでした(^^)
また、辰巳が大暴れとのこと、ちょっと体格もがっしりした感じです。オーラが出てきて今年は期待できそうです。
一方、13日の試合では山崎剛が外野だったんですね。この人、去年から二軍では内野の守備が下手だったのですが(グラブの使い方がイマイチな感じでした)、外野の練習をしているとは・・。
-
今日は負けてしまいました。それ自体は良いのですが、左投手が軒並み打たれたのが気になります。
辛島は調整してくれるとは思いますが、渡邉はこれで2試合連続失点ですよね。いかんです。
山崎剛のバント失敗や内田のエラーと、内野陣も少しミスがでたみたいです。
小深田と黒川のルーキーがコツコツと結果を積み上げているなかでのことなので、ちょっとしっかりしてもらいたいです。
-
今日までの練習試合を観ての感想
黒川期待大!守備はまだまだですが打撃はかなりいい。ローボールヒッター?低めをすくい上げて外野まで運ぶ当たりをよく見ます。浅村居なかった2年前の楽天なら開幕スタメンあったかもですね。それくらいのポテンシャルあると思います。
小深田は走攻守に安定感ありますね。茂木が発熱で出遅れてるのでこのチャンスをものにしたいところでしょう。少なくとも走と守はチームにプラスですね。三木監督からすると重宝するでしょう。
山崎幹史は外野も守り昨年の渡邊佳明の様な位置付け?そういえば佳明は怪我でしょうか?でも外野の守備はかなり怪しかったです。経験不足なだけかと思いますが肩も強くないので緊急事態に備えてでしょう。打つ方は広角にも打てるしパンチ力もあるので個人的には期待してます。
内田、和田、オコエの右打者がちょっとあまり良くないですね。特に内田!全くミート出来ない。守備も雑。残念ですがそろそろファーム行きかなぁ。。。
-
ぱぴこさん、黒川はそんなに良かったですか!
私は映像がないので、それは嬉しい情報です。高校通算本塁打が34本で打率を残せそうなタイプだという触れ込みですが、私はひそかにホームラン打者に育つとみています。
小深田も守備の映像が少しだけありましたが、動きはいいですよね。打つ方の映像がないので良く分かりませんが、期待しています。
今日は景気よく打たれたみたいですね。釜田がボコにされましたか・・。
-
>進午さん
私もYouTubeでダイジェストを探して見てるレベルなのであくまでまで印象でコメントしてますのでご容赦願います。
しかし黒川に関しては贔屓目にみても主軸になる器だと思います。智弁和歌山からはなかなかいい選手がでてこないと言われてたみたいですが、元プロの中谷監督が就任し黒川にも色々とアドバイスしてきたんでしょうね。親の経営するバッティングセンターで木製バットに慣れてきたのでしょう。黒川自身も練習の虫。浅村しかり大地しかり練習は裏切らないということ。そこら辺もスカウトは評価したと思います。
まずはオープン戦にでて結果を残せるかですね。
-
黒川は凄いですね。タイミングの取り方、バットの出る角度、ヘッドの抜けと失敗要素が見当たらないですね。稲葉、佐伯といい打ち方をするバッターを彷彿とさせます。
ピッチャーの中でシャギワ、順当ならファルケンボーグ、ジェフ・ウィリアムズクラスの活躍をするのではと思っています。とにかく、ボールが凄い。
-
>マルケスさん
よかった!黒川の評価高いのですね。マルケスさんからもお墨付きをもらったのでさらに楽しみになってきました!バットに乗せるというか、面で捉える様なバッティングしますよね。
それからシャギワもいいですよね。あの投げ方で強い球いってるしめちゃくちゃ動いてる様に見えます。イケメンだし笑。ブセニッツ、宋も悪いとこが無いだけに外国人枠も争いが激化ですね。
-
あ、本当ですね、Youtubeで編集画像がありました!
黒川、日ハム戦ではフルスイングして長打・・って、おいおい、なんかプロで何年もやっている選手より、黒川の方が打ちそうだぞ・・(笑)
しかし、こんなに良かったでしたっけ?甲子園では結構、隙だらけの感じでしたが、別人に見えます。
-
下妻が支配下登録されました。復帰おめでとう!
高卒なのでまだ25歳なんですね。先日の練習試合でも1本打ってますし、ディフェンスだけじゃなく打つ方でもどんどんアピールしてもらってさらに正捕手争いを盛り上げてもらいたいです。
練習試合を見る限り岡島は打てるけど守れない。太田は総合力が高くレギュラー候補ですが先日のホームランはベンチからのサインを無視しての一発だったようで怒られたとか。まだまだ若さが目立ちます。堀内も手術明けで時間が掛かりますし、下妻にも開幕一軍のチャンスあるのではないでしょうか。投手陣からの信頼を勝ち取れる様に頑張って欲しいです。
-
>ぱぴこさん
ドラフト当日は早くて3位、順当なら4位くらいかな?というのが、正直な見立てでした。
2年の時はそれなりに期待できるかな?と思いましたが、3年の夏が酷かったですから、夏は手首を痛めていたようです。
国体でヒットを打ちまくっていたのは知ってますが、さすがに2位以上はないだろうというのが正直な感想でした。
黒川のバッティングを見ていると、プロに入るのではなく、プロで活躍するためにどうするべきかを考えて練習している感じがします。
本当にごめんなさいです。ぐうの音も出ません。
小深田についてはまだ懐疑的な部分が多いので、経過観察させていただきます。
-
下妻の支配下登録、良かったです。嬉しいニュースが続きますね。
育成落ちした年は集中力がなく、高めのボール球をパスボールしてしまったのが印象的でした。見ている方も「ダメだこりゃ」という感じでした。
支配下に戻ってきて、どんな風になっているか、今から楽しみです。
-
オープン戦面白かったです。
松井裕は昨年みたいなナイフのような切れ味の真っすぐは影を潜め、ナマクラ刀のようなストレートが甘くなったところを狙い打ちされていました。全ての打者に真っすぐを引っ張られてしまっているのが気にかかります。
弓削、森原は打たれましたがが、まあ問題なし、西口は変化球が良くてカーブが良いアクセントになっていました。制球は本来はもう少し良いはず。ちょっと期待してます。
打つ方は小深田が能力を発揮。最後のヒットは崩されながらも1,2塁間に運ぶ、しぶとい技術。守りも肩が弱いのは気にかかりますが動き自体は良いし、何よりも足が速い。こりゃあ、一軍に残りますね。
黒川は今日もヒットを打ちました。コイツ本当にこの間まで高校生だったのかなあ・・。一方、山崎はマズイです。守りにもミスが出ましたし、打つ方も素人目にも目線がブレていてとても打てる気がしません。
元気に見えたのが岡島。一度捕手で出してみて欲しいです。練習風景でしたがスローイングも言われているほど悪くない感じがしました。
下妻とオコエのスイングも迫力ありますね。
-
ここのところ、大量失点が続きますねー。岸も辛島も甘く入った球をことごとく打たれてしまっています。普通、何試合かみれば1人か2人くらい良さそうな若手が目につくものですが、なんかみんな揃ってダメダメ状態です。特に心配なのが辛島。ちょっと大丈夫ですかね。
打つ方もさっぱりです。オープン戦で良かったというしかない、お寒い状態でした。岡島はこの間の阪神戦でマスクをかぶっていたのですね。ワンバウンドの処理とかがあまり上手くないのか、結構はじいちゃっていました。あとやはり方はイマイチ。
反対に巨人の新戦力の元気なこと。モタという外国人はすごいパワーだし、湯浅という聞いたこともない選手も躍動していました。
-
こんばんは。
まだ、始まったばかりです。若手は小深田のようにアピールして欲しいです。
他球団のことになりますが、今日のリチャードのホームラン半端なかったですね。ため息が漏れました。
松井については方向性は間違っていないと思います。やはり、低めを丁寧につくことを意識しないと、クローザーの時のようなピッチングでは壊れるので。
-
最近の話題はコロナばっかりです。茨城では感染者が出ていないのですが、人がいるところではうかつに咳もできないです。
岡島、怪我しちゃいましたね。打つ方は元気そうにみえたのですが、もったいない・・。
期待の田中和も集中力を欠いたプレーがあったし、どうも幸先が良くない感じです。
-
新型コロナの影響はかなり大きなものになりそうですね。自国開催のオリンピック中止だけはなんとか回避してもらいたいのですが。その為にも今しばらくは国民総出の対策で終息を早めたいところ。
オープン戦の無観客は決まったことですが、開幕自体怪しいですよね。選手だって同じ立場だし。試合数を少なくしても3月開幕は遅らせる感じかなと予想してます。
-
お疲れ様です。ツイッターはじめました。バズーカゴメスで検索してみてください。
-
昨日はロッテに勝利。
外野手に期待がもてそうで良かったです、島内は当然としても、オコエのしぶといバッティング、小郷も甘い球を逃さずしっかりと打っていました。辰巳は結果は出ていませんが、悪くなさそう。
松井裕はあと少しですかね。やはり気持ちの持ちようで大分かわってしまうようです。
抑えのときは叩き伏せようという気持ちでしたが、昨日は粘りながら投げようという意識が出ていて、うまい具合に打者を料理できていたと思います。ただ、福田とか相手の主力級には結構捉えられていました。
>マルケスさん
ツイッター、拝見しました。結構前からやっていたんですね。
ドラフト時のぼやきが面白いです。
-
ウィーラーのサード守備はちょっとマズイですね・・・。9回のあのあたりを取れないと小深田の弱肩とあわせて、三遊間がザルになってしまいます。このまま順当なら鈴木大地がサードでしょうね。
そのウィーラーの2つのマズイ守備で、西口に負け投手は可哀想。今日、しのいでいれば自信にもなったのに。
その西口は久しぶりにみましたが、まっすぐは145キロくらいでるし、チェンジアップとカーブがいいです。きっとシーズンも登板があると思います。
瀧中も津留崎大成もベンチに入っていても全然おかしくないピッチングでしたが、逆に寺岡はいまいちでした。涌井はおもっていたより、しっかりと仕上げてきた感じがします。ローテに入る可能性が高いと思います。
小郷は守備範囲が広いですね。一瞬、辰巳かと思いました。太田光が二桁本塁打打てそうな雰囲気。
-
去年はドラフトの当たり年なんですかね?他球団にもいいのが入ってきています。
日ハムのドラフト1位・河野は手ごわい相手になりそう。これはまいったなあ・・・。
145キロを軽く超えてきて制球もバッチリです。変化球も勝負球でいけます。二桁勝利で新人王最有力だと思います。
ソフトバンクの尾形もやたらと速い球を投げているし、ライオンズの愛斗はいいバッティングをしています。
-
この掲示板でも最も愛されてきた(叩かれてきた。笑)内田と山崎の二人、結果を出していますね。
内田はちょっとスリムになって、バットの振りをコンパクトになりました。大物狙いはやめたみたいです。
貴重な右打者といえども、試合に出られないとどうしようもないので、良いことだと思います。サードの守備も肩が非常にいいです。
山崎は・・・なんて速いんだ!!大和が1歩前に出ないで獲ったショート真正面のゴロがなんと内野安打!思わず、うそっ、と声がでました。
四球も選んだり、インパクト大です。速いといえば、小深田、辰巳も同様。アウトにはなっていますが、間一髪というのが多く、見ていて楽しいです。
山崎がセンターの守備をやっているところを見ると、辰巳VS山崎の対決になってきた感があります。
リリーフの外国人も好投していますが、やはりブセニッツに安定感がありそう。打者も調子がいいので投手と打者、2名づつになると思います。
-
弓削と石橋が結果を出したことで、
則本、岸、松井裕、辛島、涌井、弓削、石橋
の7名が先発候補として挙がってきました。則本は当確、岸と涌井は派手さはないですが、やはり実績がものをいって、修正能力が高く安心感があります。石橋と弓削は実績は少ないですが、打たれていないためローテから外すわけにはいかないです。
辛島も実績はあるし、一応、抑えているので・・・結局、外れるのは松井裕かなあ。でも慣れていないだけのようにも感じるんですよね。きっかけをつかめば一気にエース格になるでしょうから、松井裕も外したくないんですよね。
リリーフもふるい分けが始まった感じです。西口と津留崎大成は、一軍には残れないかも・・・。二人とも直球、変化球ともに威力があるので期待感は大きいのですが、微妙な制球が向上しないです。
逆に牧田については、入団時の体型をみたときは、だめだこりゃと思っていたのですが、昨日のピッチングをみると仕上げてきています。素晴らしいテンポで、リリーフの微妙なアクセントになりそう。
ブセニッツ、シャギワ(ソン)、森原、高梨、牧田
に早々と当確ランプです。
打者の方は、やはりFAの鈴木大地は目を引きますねー。内田も結果を出していますのでまだわかりませんが、鈴木大地は相当技術が高く、ちょっと外せないですねえ。
センターはこのままだと山崎幹になりそう。ロメロかウィーラーは指名打者、ブラッシュはライトでしょうから、あとはセンター1枠。山崎幹の足をからめた攻撃力が魅力的で1番打者もいけるかも。辰巳、オコエ、しっかりせい・・。
①山崎(中)、②浅村(二)、③鈴木大(三)、④ブラッシュ(右)
⑤銀次(一)、⑥ウィーラー(指)、⑦島内(左)、⑧太田(捕)、⑨小深田(遊)
左が続くと相手の投手交代がやりやすくなるので、浅村を二番においてみました。
-
則本は順調ですね。ナックルカーブも曲がりが大きくて面白いです。
150キロも出ているし、頼もしいです。
瀧中はなんとか抑えました。球速はあまりでないようですが、前回は不思議と抑えていました。
見た目もよりもキレがある感じでしたが昨日はちょっとランナーを出してしまいました。一軍に入るかどうかは微妙で、もう一回登板があると思います。
-
不調の松井裕の右手に打球が直撃しましたが、まだケガの状況がわかりません。大事でなければよいのですが。
しかし、今日は2/3イニングでしたが及第点には届きそうもありませんでした。いっそのこと、少し休んだ方が良いかもしれないです。球威を抑えているのに制球が悪いです。
今日は打つ方が好調でした。
やはり浅村の打撃は凄い。単純な外野フライかと思ったらフェンスまで飛んでいきました。あとは鈴木大地は文句なしの状態です。
そして、そして、なんと内田がホームラン!タイミングどんびしゃりの完ぺきな当たりです。その前のレフトフライも風で押しもどされたものでしたので、HRを連発したようなものです。昨年はバットが遠回りするような感じでしたが、今年はスッと出てきます。
いや〜、全くダメな子が成長した感じがして(←失礼?)非常に嬉しいです。左投手のときには一塁もありかも。
辰巳もしぶとくヒットを打ち、盗塁も決めて良かったです。小深田がちょっと調子が落ちているかな。得意な内角のミスショットもありました。
西口はランナーを出しながらもふんばりました。チェンジアップと真っすぐの緩急で勝負するのですが、今少し制球がつけば先発級なんですけどね。
-
最近の試合はスマホでしかもところどころしか見られてませんが、今日は松井が心配ですねえ。大事に至らなければいいですが。
進午さんの感想と被りますが、内田は今度こそなんとかなってほしい。浅村を真似して打てる様になるのだから、やはり近くに見本がいることは非常に大事ですね。内田そして山崎も外野にもついてますがなんとか試合に出続けて欲しいものです。
あと鈴木は攻守はもちろんですが明るい笑いわゆるキャプテンシーが素晴らしいですね。浅村とはタイプが違いますが、内野陣には必要不可欠な存在となりそうですね。今日は左投手からホームランを含む3安打、絶好調です。
また非常に気になるのは外国人の争いですね。ブラッシュは確定として、ウィーラー、ロメロ、投手の宋、ブセニッツ、ジャギワ、どうしましょ?それぞれが持ち味発揮してくれてるので悩ましいですね。野手はサード守れるウィーラーのが優位なのかな。ウィーラーは夏に爆発してくれればいいので、開幕はロメロでも良さそうですが。投手は横一線な感じ。うまく使い分けできればいいですね。
-
>ぱぴこさん
ウィーラーのサードは守備範囲が狭いのと今年から鈴木大地がサードにつくので、まあないだろう、と思っています。
そうなると指名打者は単純な打力だけの勝負になるので、ロメロvsウィーラーで、実績を考えるとロメロですよね。
内田、山崎、辰巳もチームの将来を考えると使いたいのですが、センターは山崎vs辰巳、一塁は銀次vs内田の争いになりそうです。
ショートは茂木の復帰待ちの様相を呈してきました。
松井は骨折はしておらず打撲で一安心です。こうなると立ち上がりの制球が安定しない課題をどのように克服していくか、が気になります。
個人的には、今のままではローテから外さざるを得ないと思っています。
外国人の投手についてはブセニッツが当確とみます。7回高梨、8回シャギワ(ソン)、9回ブセニッツが良いかな・・。
今年の先発陣をみるとどうしてもリリーフに負担がかかるので、3連投はさせないように森原と牧田をうまく組み込んで欲しいです。
-
則本は岡本に一発を喰らいましたが、順調に来ていますね。
寺岡もフォークみたいな球がしっかりと低めに来ていて、ナイスピッチでした。
今日は小深田の一撃も良かったですが、黒川も良かったです。二塁打よりもむしろ二打席目の四球が良かったです。外角にわずかのボール球を確信をもって見送る様子をみると、何年もプロでやっている感じすらしました。
あと、内田も四球を二つ選んでいるし、何気に山下のバッティングもいいです。
悪かったのはソンチャーホ。太りすぎな感じがします。
-
黒川って本当に素晴らしいですね。オープン戦では少ない打席でなかなか結果が出ていなかったのですが、教育リーグで試合して5打席立つ中で課題を見つけて修正。その結果、昨日のツーベースですって。本当に高卒ルーキーですか?笑
とんでもない選手ですよ。怪我なく順調に育って欲しいですね。
-
そうですね。今日も絶好調の鍬原にチーム初ヒットでした。
4打席使ってもらえましたね。
打線が低調の中、今日は内田が印象に残りました。ヒットにはなっていませんが、いい当たりもありました。
外角の落ちる球にもバットが止まって結構粘れるのがいいです。また、辰巳は相変わらず守備範囲が広い。
また辛島についてですが、本当に大丈夫ですかねえ・・。三振奪取率も高いし、コントールを間違えなければ全く打たれないのも良くわかります。
しかし、ときどき非常に甘く入るんですよね。一球間違えるとフェンスオーバーの球威なので心配です。
一方で、酒居は落ち着きがあって相手を寄せ付けない感じがあってポイントアップでした。
-
先発の涌井は順調だと思います。この人も投げミスはあるのですが、高さを間違えないので長打を喰らわないんですよね。
松井裕はまあまあでしたが、微妙な制球力がないので先発では球数がとても多くなりそう。正直、まだ信用できません。
安楽は二軍で良い結果を出していたので期待していましたが、球が高く、さらに球威もイマイチ。まだ2試合しか投げていませんが、ぶっちゃけ、これなら津留崎の方が上ではないかと。
一方、牧田は先発でも良いかもしれないです。
打つ方は山下がやたらと打っています。代打だともったいない感じがします。
-
例年より早い開幕の予定だったはずが、4月の開幕も未定。選手たちのモチベーション、ピークの持っていき方がどうなんでしょうかね。
オープン戦はいい形で終えました。だから尚更もどかしい。1番結果を残したのは山崎ですね。外野もこなし三木チルドレンとしてしっかりアピール成功しました。チャンスに強さを発揮したのが良かったですし足もある。開幕まで調子を維持できれば良いですね。
その他にも若手は内田、小深田、黒川、小郷、ベテラン下水流、直人、藤田、この辺の選手が当落線上ですかね。
出遅れた茂木、デッドボールを受けて交代した島内あたりは、開幕が延期になってよかったのかな。
課題の捕手は、現状トップレベルじゃありませんが太田は確実に成長しているし、去年から切り替えてきたので嶋の移籍は気にならないレベルかなと。
投手は、涌井が予想以上に良さげですし、松井も大事には至らなかった様子。先発は枚数揃いました。
中継ぎ、抑えの中では、酒居がやってくれそう。人的補償ですがいい選手がきてくれました。不安があるとすれば抑えが確定していないことでしょうか。
ただ森原にせよ、ブセニッツ、シャギワにせよ、高いレベルで安定している様子。
以上全てオープン戦までの感想ではありますが、今年は明らかに戦力アップしている手答えがあります。
-
岸は開幕アウトですか。順調にみえても30代中盤になると安定した戦力とはみられなくなりますね。
代わりに塩見を呼びましたけど、もともと、則本、涌井、石橋、弓削、松井、辛島と揃っていました。
弓削が先発から外れるんですかね?
>ぱぴこさん
酒居も良さそうでしたが、牧田に期待大です。同じタイプの投手がいないし、投げるテンポが速いので攻撃にも好影響を及ぼしそう。
野手では太田です。前後を打つのが、小深田、辰巳、茂木等になると思うので、結果として太田のマークは極端に低くなると思います。最低でも2割5分、ホームラン5本はクリアしてくれると思います。
そうは言っても、パリーグは他球団も強いです。ベストメンバー同士ならほとんど差はつかないのでは。
そういった意味で効いてくるのが層の厚さで、楽天とソフトバンクがデッドヒートの様相を呈すると思います。
順位予想としては
①楽天:各ポジションに2名のレギュラー級をそろえた層の厚さと、強力な助っ人の布陣。僅差の勝負を想定した野球。
②ソフトバンク:高橋純がリリーフで出てくる分厚い投手陣は12球団一。物量に頼る工藤監督の采配が最大の弱点。
③西武:攻撃力はわずかに低下したが、それでも脅威十分。平井に頼る投手陣と打者の高齢化が気になるところ。
④ロッテ:福田の加入でメンバーがそろった。若干外国人層と選手層が気になるが、Aクラスは十分にありうる。
⑤日ハム:D1河野は新人王有力候補。清宮が出てくれば一気に優勝を狙える戦力。
⑥オリックス:Aクラスを予想しようと思ったほど力の差はほとんどない。山岡、山本が出てくるとそうは勝てないが、少しリリーフ陣が弱い。
-
パリーグTVにて今年初の二軍戦を観戦しました。
やはり一軍経験者である渡邉佳はしっかり振れています。ギリギリ二軍にいる、という感じで、何かあればすぐに一軍にいけそうです。
あとは和田恋と石原が良かったです。石原は入団時から見ているので、成長が良く分かります。甘い球をしっかりと叩けるようになってきました。肩も強いし、今年は一軍で使われるのではないでしょうか。
あとは釜田です。この選手が一軍で点を取られてしまうわけですから、鈴木翔、木村では一軍はまだ無理ですね。
そして、この間、結果を出した背番号12・近藤は最も見たかった投手で、8回裏はワクワクしながら見ていました。
しかし・・・本当に、本当にガッカリです!!まるで狙っているかのように、ど真ん中のやや高めに力のない真っすぐを連続して投げ込み、変化球はストライクが入りません。
このままでは育成ですら無理でしょう。事実、ロッテの背番号三桁の投手の方が力強い球を投げていました。
-
松井裕は先発に慣れつつありますが、追い込んでからの厳しい球が見送られてしまいました。しかし、あっという間にピンチになりますねー(笑)幸い開幕まで時間があるので、ゆっくりと調整してもらいましょう。この人が先発の柱になってくれないとイーグルスの将来が語れません。
寺岡は一軍として論外のピッチング。あまりにも不安定です。釜田との入れ替えを希望します。
シャギワはたまに失点するのも良いと思います。小深田の守備が良くなかったです。
二軍の試合を今日もみましたが、
【打者】
渡邉佳、石原、フェルナンドの状態が良いと思います。
特に石原は確実性が向上したというか、ストライクからボールになる変化球にバットがとまるし、一時的に調子が良いだけではないような印象です。
あと期待の岩見ですが、結果はさほど出ていないものの悪い感じはしないです。
【投手】
すぐに一軍に推薦できるのは釜田と王。釜田は変化球の威力が抜群。また、育成左腕の王はイイですねー。外国人であることだけが欠点です。日本人なら一軍で投げているかもしれません。
今季中に期待できそうなのは鈴木翔と木村です。鈴木翔は制球力が高く、変化球の曲がりも大きいです。時々、妙にバランスを崩して制球を乱すのですが、投げていくうちに改善しそう。
木村は打者1人につき、2球、球が抜けることがあるので、それさえしっかりできれば支配下だと思います。
藤平、青山、近藤はイマイチです。
-
>進午さん
2軍リポートありがとうございます。
佳明は大地、山崎に弾き出された感がありますが、怪我ではないのですね。同期達がスタメン争いしてるだけに悔しいでしょうが、まずは得意の打撃のレベルを上げて来たるべき時に備えてもらいましょう。
青山はともかく、藤平、近藤には奮起を期待ですね。本来は先発争いに絡んで無きゃいけない選手ですから。あ、近藤は中継ぎなのかな?
1軍の話になりますが、松井はもうしばらく時間がかかりそうですね。なかには早々に抑えに戻せという声もあるようですが、私は先発でやるべきだと思ってます。選手生命考えたら遅すぎたくらい。家族もできたし。幸か不幸か開幕が不透明ですからしっかり調整してもらいましょう。先発に若手が居ない中しかもサウスポー。進午さんの仰るとおり数年後の先発の柱となってもらわないと。あと藤平とね。若手に期待の投手が不在なので今年のドラフトは(も)高校生投手かな。(引地、佐藤は頑張ってるのかな?)
-
はい、私も松井裕は先発でいってもらいたいです。
近年の抑え投手は過酷なので、このまま抑えをやらせていると、いつかは壊れてしまうと思います。結構、球数も多いですし。貴重な先発左腕として復活してもらいたいですね。
近藤は今日もダメでした。入団のときとフォームが同じには見えるのですが、なんか迫力がなくなった気がします。
どことなく今の松井の雰囲気と似ているのですが、上手く投げてはいるものの、真っすぐが140キロ前後で力がないので簡単に打ち返されてしまっています。
ついでに今日は福井も大炎上。点を取られて慌てた感じもありますが、8失点はやられずぎです。やはり制球力は上がっていますが球の力がありません。
引地と佐藤はまだ確認できていないのですが、イーグルスの投手層が薄いと感じます。なぜ寺岡が一軍なんだ、と思っていましたが、これは正しい判断であり、他の投手がそれ以上にダメだから仕方ないことがわかりました。
特に気になるのが、ぱぴこさんも期待されている藤平です。雑誌には先発候補として載っていますが、フォームにバラバラ感があって、昨日は制球が全く定まりませんでした。一時的な現象だと思いたいですが、正直なところ重症に見えました。
打つ方でちょっと気になったのが松本京士郎という選手。去年も見ていますが、今年は確度が高くなった印象があり、ちょっと違う感じがします。
あと、堀内は攻守ともに完全復活です。まもなく一軍に呼ばれるでしょう。期待の岩見ですが、当たりは悪くないです。もう少し時間をあたえれば1試合2HRとかやってくれると思います。
しかし、ロッテの二軍は強いです。足の速い藤原と大物打ちの安田が大暴れしていて、完膚なきまでに叩きのめされました。
-
私もぱぴこさん同様藤平に期待したいです。フォームがバラバラですが、フォームを完全に固めれば10勝くらいは出来そう。佐藤や引地も若いし時間かかりますが1軍で見てみたいです。
-
進午さんのお見立て通り!渡邉佳明が一軍に合流しました。ここでポイントはサブローファームデレクターの指導?でバッティング改良を行いヤクルト青木を手本にレベルスイングを意識して取り組んだとのこと。
まずサブローが指導?してる事に驚きました。どこまで介入してるか分かりませんけど。察するにフラットに意見が出来る立場なのかなと。コーチとの軋轢さえ生じない様にうまくやれば非常に面白い存在ですね。これからも若手をどんどん引き上げて欲しい!
そして青木を手本に取り組んでる点、これも見逃せない。私感ですがおそらくピッタリハマると思います。青木の全盛期のようなパワーとスピードまでは求めませんが、持ち味のチャンスに強い打撃とユーティリティーとして使い勝手の良さで一軍定着を期待します。
問題は、一緒に昇格した村林も含め、最終的にだれがふるい落とされるのか?当落線は、内野手なら藤田、内田。外野手は下水流、小郷かな。内田、下水流は楽天に不足している右打ちの打撃特化だけにどちらかは一軍でしょうか。そうなると、藤田VS村林、小郷VS佳明となる。しかも開幕まで時間があるだけに茂木も間に合うかもですからね。どうなることやら楽しみです。
-
どうもありがとうございます!渡邉佳と村林が一軍なのですか。
渡邉佳は、昨年よりもスイングが大きく、そしてキレイに見えました。ちょっと期待しています。
代わりに藤田が落ちるのではないでしょうか。守備は相変わらず獲ってから非常に早いのですが肩が弱いし、サードでは良い動きがみられませんでした。さらに打つ方がダメです。技術はあるのにあまりにもパワーがないです。
村林の打撃は、昨年度よりはマシという程度で、やはり一軍とは少し差があるように見えます。この間の二軍戦ではバントもちゃんとできていませんでした。しかし、守備はあいかわらず完璧で、安心感があります。藤田も村林も似たようなものですが、まだ村林の方が見ていてワクワク感はあります。
小郷はかなり調子が良いですよね。先日の逆方向へのHRは風を考えてねらって打ったと言っていました。打つだけなら辰巳よりも上かもしれないです。
そうなると落ちるのは黒川かな・・。やはり結果が出ていませんので仕方ないかと。浅村が有事の際は即交代できるように、二軍で調整をしておく形ではないでしょうか。
内田は使ってやって欲しいですよね。これはエコ贔屓ですがやはり高校生から入ってきた選手は可愛いですし、打つ方が本当に良くなりました。
相手が左投手なら、
サード内田、ショート茂木、セカンド鈴木大、ファースト浅村
でも良いと思います。
-
昨日はノンプロのバイタルネットに敗戦で、清宮(せいみや)がスリーランを打たれたというニュースが出ていますね。
プロが打たれたことが衝撃かもしれませんが・・これ、何のニュースにもならないです。
この間、清宮を見ましたが甲子園の高校生よりも華奢でコメントすらしませんでした。体つきが大学生レベルにすら達していません。
清宮がプロらしくなるまで、あと2年かかるでしょう。その後どうなるか、という素材です。
そんな訳ですので、現時点で打たれたこと、あるいは打ったことに何の意味もありません。
-
今日の紅白戦。投手陣が好調でしたが、そんな中、岩見が2安打1四球。成長してると思われます!ちょっとだけ期待してまってます。
ひとつ気掛かりなのがドラ4武藤。最終回牽制帰塁時にヘッドスライディングした際、怪我したらしく退場しました。おそらく肩をやったのではと思うのですが。
代打で出てきて三遊間を破る鮮やかなヒットを打ったんです!解説聞いててもコーチ陣からもかなり評価されるとのコメントだったので、こりゃ期待できるぞとテンションが上がった直後にまさかの怪我でした。。。大事に至らなければいいのですが。
-
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-23260668-nksports-base
何の変哲もない記事ようですが、この安楽投手の写真一枚に安楽投手の致命的欠点が隠されています。所謂、上半身がinverted W(逆W)になっています。このフォームは非常に故障しやすいと言われています。
このフォームだと故障しやすいだけでなく、フォロースルーの時にボールを押す感じ(叩けない、潰せない)になります。安楽の低めのボールに伸びがない原因はそこです。
-
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-23260785-nksports-base
すみません。安楽投手はこっちですm(__)m。
64の方は福森投手の記事です。この時点でフォームが一塁側に流れるのは必然ということです。まだまだ、フォームのバランスの悪さが目立ちます。
-
>バズーカゴメスさん
関係するかどうかわかりませが、私は、安楽の腕の動きが去年と違う気がしています。
技術的なところは良く分かりませんが、テイクバックからトップまでの間、肘から先がくるっと回すような動きがあります。このときに逆Wがつくられるのかもしれません。
ちなみに、安楽も藤平もこの変な動きを取り入れていて、二人とも球の威力がありません。
この逆Wをみると、20年ほど前に期待されながら故障に泣いた広島の苫米地を思い出します。
-
松井裕が大炎上で一方的な試合になりました。
際どいところをストライクにとってもらえなかったことから明らかに腕の振りが鈍くなり、つるべ打ちにあいました。
制球で勝負する投手ではないのですが、先発ということで、スタイルを変えようとしていますがうまくいっていません。精神的なショックは大きく、うつろな表情でマウンドに立っていました。非常に心配です。
ぱぴこさん期待の佐藤は2失点です。いきなりノーアウト満塁のピンチを迎えました。
田中のファインプレーに救われて2失点で済んだ、という感じです。しかし、この投手には素晴らしいポテンシャルがあることもわかりました。まっすぐとチェンジアップが素晴らしく安定感がでれば先発ローテに入ると思います。
引地ですが、去年と同じく不安定な投球で、まっすぐのバラツキが大きいです。
しかし、カーブの曲がりは本当に素晴らしいです。昨今、見たことがないほどの落差ですが、これも制球が全くダメです(笑)
正直に言いますと、昨年度はこの投手をドラフト3位で獲得したスカウトに問題があると思っていました。実は今もそう思っています。
近藤は今日はナイスピッチ!!これを続けて欲しいです。打つ方でまあまあ良かったのは田中和と太田光。
-
本日4日19時からNHKBS1で2013年の巨人との日本シリーズ第7戦を再放送しますよ。おつまみを準備して、改めてマー君をみて泣きたいと思います笑
ちなみに今後もプロ野球の熱い試合を再放送してくれるみたいです。受信料払ってて初めて良かったと思いました笑
-
皆さまお元気でしょうか?
私は4月に入ってからはテレワークです。開幕も先が見えずもどかしい日々ですね。
そんな中、梨田さんが回復傾向とのこと。とりあえずよかった!皆さまもご留意ください。
さて、ちょっと嬉しい記事があったので貼っておきます。もう皆さまもご覧になってるかも知れませんが(^^)黒川は希望の星ですね!
https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_200017892/
-
非常事態宣言が解除となりついにプロ野球の開幕が決まりました!長かった。
しかし感染者を出さずに無事開幕できるのか、また開幕してから感染者が出ないか心配。まだまだたくさんクリアしなきゃならない問題はありそうですが。
それでも、待ちに待ったプロ野球観戦ができる!いまからワクワクしちゃいます。
-
練習試合がスタート。純粋に野球が見られるのは嬉しいですね!
早速茂木にホームランが出ました。茂木が開幕から出られるのは大きいですね。オープン戦で小深田も頑張ってましたが役者が違うか。守備も安定してましたし体調さえ問題なければショートは不動ですね。
ブラッシュも快速を飛ばしての三塁打と本塁打。守備も安定しており2年目も期待できそう。山崎の守備、辰己の2盗塁など若手も躍動してました。
投手陣は牧田が印象的でしたね。緩急で抑えるお手本の様なピッチング。特に外国人や森原などパワーピッチャーが多い楽天中継ぎ陣の中では重宝しそうです。
-
音信不通にしていてすみません。今まで野球関連はシャットアウトしていました。
世の中、特に自営業の方々には申し訳ないのですが、私はテレワーク期間中は本当に集中して勉強ができました。私は技術職なのですが、今まではあまりにも多忙で、すり減るばかりの毎日でした。でもこの期間は仕事が減ったおかげで、技術者として生き返った気がします。
ようやく野球が始まりましたね。・・・とはいっても、私はまだ映像を見られていません。
そろそろパリーグTVでも配信してくるみたいなので、楽しみにしています。
期待するのは辰巳です。この人が2割8分を打ってくれれば、一気に優勝に近づくと思います。
-
お久しぶりです。
開幕日も決まり、開幕に向けて始まった練習試合ではDeNAを相手に点が取れています。
今年の野手陣期待できそうです。
投手陣も新戦力組が楽しみで、あとは若手の成長が見れたらもっといいチームになれそうです。
あとは何事もなく今シーズンが開幕して欲しいですね。
-
本日もダイジェスト動画で確認。
茂木、島内絶好調!浅村は右方向へどデカイ一発!最終回山﨑出塁のあと、続く小郷の送りバント失敗は反省点ですが、下水流がヒットでつないで内田のサヨナラヒット!侍守護神からもぎ取ったサヨナラ勝ちは練習試合とはいえ気持ちいいですね笑
津留崎、安楽の中継ぎ当落線の2人がナイスピッチでした!先発辛島は高めの球が多く不安定でした。次回に期待です。
-
安楽素晴らしかったですね。去年は全く低めにいいストレートが行かなかったですが、今日はほとんど148キロ前後でした。
あと津留崎のスラッターとパワーカーブはハンパなかったですね。来年あたりストッパーのチャンスありと思いました。
内田はスタメンで使いたいですね。
ファームでは育成4位の澤野はヒットを打ちました。下半身の太さがハンパない。自分も模擬ドラフトで育成指名した選手なのでかなり期待しています。
逆に小深田は速い真っ直ぐに負ける姿が目立ちます。
-
今日からパリーグTVで中継をしてくれたので、やっと試合をみれました。
打つ方では、内田と辰巳が良かったです。
内田の第二打席では外角高めをライナーでスタンドにぶち込んだわけですが、決して力任せではないです。パンっとコンタクトしたらググッと打球が伸びていってHR。
昨年苦手だった左腕対策で頼もしい右打者が出てきました。あとは変化球ですね。
辰巳も甘い球を逃さないナイスィングでナイスでした。がんばれ!
則本はこんなフォームだったでしょうか。良く分からないのですがいつもと違う感じが・・。
まあある程度抑えているので良いですが。
-
則本はワインドアップを辞めた新しいファームのようですね。今年は巨人の菅野のフォーム変更が随分取り上げられてましたが、則本はオープン戦の後から急に変更に踏み切ったみたいです。力感の無さがなんとなく頼りない感じにみえます。球速も140後半でしたしかなりのモデルチェンジです。このままいくのかは本人の手応え次第でしょうか。ヤンチャ坊主が急に大人になってしまってなんか寂しいです笑
内田はほんと期待させてくれますよね。浅村効果は素晴らしい!右方向へ見事な一発でした。レフトでもファーストでもいいのでなんとかチャンスをつかんで欲しいです。
昨日の試合はロッテの若手が目につきましたね。佐藤トシヤは則本と宋から2本のホームラン。田村が腰痛で離脱したそうなのでチャンスがありそう。
そして西巻。牧田からホームランおめでとう!楽天で活躍するところが見たかったですがロッテでもがんばれ!
-
松井裕はやっと結果がでました。今日は変化球が低めのストライクゾーンに決まったおかげで楽々ピッチング。
もう少し投げても良かったのは、と思えるくらい。先発枠に生き残りましたね。
福井は佐藤トシヤに一発を喰らいましたが、そんなに悪い感じはしませんでした。案外リリーフでいけるのでは。寺岡もこの調子でいってほしい。絶対的なリリーフではないですが働き場所は多いと思います。
酒居の方はちょっと心配です。この人、もう少し真っすぐにキレがあるはずなのですが、今日は今ひとつ。
打つ方は、1.5軍とされている選手たちが大活躍。
渡邉佳明、黒川、ウィーラー、小深田が、選手層の厚さを見せつけました。良いのは渡邉佳明。集中力が高く、外角高めは絶対に逃さない一撃必殺の雰囲気があります。
>ぱぴこさん
やはりフォームを変えたんですね。なんとなく頼りない感じ、という表現、ぴったりです(笑)。
-
黒川しばらくぶりに打席観ましたが、相変わらずしっかり振れますねー!これが高卒1年目のルーキーだから驚きです。怪我だけには本当に気をつけて欲しい。開幕一軍は小深田、山﨑、内田も好調なので微妙ですが残してやって欲しいなぁ。
あと今日はウィーラーがらしさ全開のハッスルプレーを連発してましたね笑この人が調子いい時は本当にチームが明るくなる。今日の中継見てると無観客だからかもしれませんが特に楽天ベンチは声が出ている様に感じました。大地あたりなのでしょうか。それとも若手かな?去年まではチームの調子がわるくなると一気にトーンダウンしていたので、今年は負けてる時こそ雰囲気を大切にして元気にやってほしいです。精神論、根性論になっちゃいますが笑
-
黒川は素晴らしいですね。浅村を一塁に追いやって2年目くらいにセカンドのレギュラーを奪えそうな勢いです。逆に小深田はこんなもんかな?と足と守備ワークはいいですが、如何せんスローイングバッティングが弱い。このタイプの選手は4位以下でとるべきというのは変わらないです。
黒川とともに僕が期待しているのは育成4位の澤野です。自分が模擬ドラフトで指名した選手でもあるので愛着は深い!昨日も2打数2安打3打点二塁打も、ツイッターでも呟いていますが、高校時代に比べて下半身が太くなりました。バッティングは本当によく育成でとれたな!というレベルです。茂木のライバルになりうるのは小深田よりもこっちと思います。
-
太田君、君なあ・・もう少し打つ方がなんとかならんか。
1人だけヘボいスイングしとると、本当に古川を指名されちゃいますよ。
・・と毒を吐きましたが、正捕手はやはりコイツだと思います。せめてバントはできるようになってくれ。
石橋はこれで先発はほぼ当確でしょうね。シュートを使わなくても、真っすぐのキレ、制球ともに良く、安定感がありました。
その他の投手も、結果を残しました。瀧中はこれといった特徴はないのですが、なぜか打たれません。ひょっとしたら一軍に入ってくるかも・・。
安楽は良くなりましたね。オープン戦では140キロ前後のもっさりとした投球だったのですが、今日は威力のある球がいっていました。チェンジアップもフォークも良かったです。先日も良かったようですので、これで一軍入りは当確ですね。怪我をしないように1年を乗り切ってほしいです。
打つ方はブラッシュ、ロメロの外国人が絶好調。特にロメロはオープン戦最初の頃は「なんでこんなん獲ったんだ」というバッティングでしたが、今は凄い存在感です。
ロメロが調子が悪ければ内田を指名打者にと思っていましたが、もう、ちょっと外せないかな・・。内田はどこかで使いたいんですけどね。
-
弓削が4回5失点ですが、どちらかと言えば西武打線をほめた方が良いかも。
まあ、次から次へとよくもまあ強打者が出てきますねー。今年も2、3点は覚悟しないとダメかも。川越という選手も結構飛ばすし・・。
寺岡は前回は抑えましたが、今日のピッチングではマズイです。リリーフも競争が激しいので一軍は遠のきました。
岩見がでましたね。二軍で絶好調だったので、1本打ってほしかったです。
-
昨日は一転、僅差の試合でしたね。
涌井はちょっと心配になるくらい絶好調。塩見は失点しましたが、制球力が高く、先発は弓削よりもこちらの方では。145キロも出ていました。
外国人投手も問題なし。ソンチャーホのチェンジアップも威力抜群。打つ方もウィーラーは悪くないので、誰を落とすのかという問題が生じそう。
内田についても同様で、本当に良く打ちます。
銀次が一昨日のような集中力の欠いたプレーをするなら、内田サード、鈴木一塁という形もありうると思います。
-
内田猛威!久々に感動しました。
出番が不規則な中で、確実に結果を出してきた内田。今日は外角でちょっと甘いところに来た球、そして、内角球すら長打にしました。もう疑いはありません。毎年、ファンから馬鹿にされて、怒られていた内田は技術とパワーを身に着けた強力なバッターに成長しました。メチャクチャ嬉しいです(T_T)
今季、ホークスの栗原以上にパリーグの期待値No.1の若武者として取り上げられるでしょう。ふはははは、他球団ファンよ、見て驚くがいい。
サードは鈴木大、ファーストは内田。昨年度打率10傑に入った銀次が代打というのは反論がでそうですが、それでも一塁は内田です。
おそらくこれからは内角を集中的に攻められて死球が多くなってくると思いますが、ケガをせずに頑張ってほしい。応援してるぞ!
投げる方は岸は往年の力が復活していません。真っすぐは140キロ、カーブが良いですが糸を引くような外角低めの真っすぐがまだ見られません。もう少し時間がかかるのか。
福井は悪くはないのですが・・・いえ、きっとこの実力ではパリーグではダメなのでしょうね。セリーグにトレードで出してあげるのが良いと思います。去年の広島の菊池くらいは活躍できるのでは。
しかし145キロ近くを投げる福井の球をピンポン玉のようにはじき返す西武打線の凄いこと。下手をするとライオンズにV3をやられてしまいます。このチーム、強いです。
辛島もどうも調子はイマイチ。ローテに入れるのかなぁ・・。
-
開幕まであと2日!やっとここまできましたね。
開幕一軍に新人では小深田と津留崎が入ったようです。残念ながら黒川は入れませんでしたがいずれ上がるでしょう。怪我には気をつけてほしいです。
しかし期待の内田は摑み取りましたよ開幕一軍。ここからが勝負。ポジションはどこでもいいから不動のレギュラーになってもらわないとです。
投手は球数制限を設けて、ロングリリーフ要因として辛島と安楽がスタンバイする模様。なんか去年から辛島の扱いが。。。(先発で大事に使ってあげないとFAしてしまいそう。)まあ松井が先発に回り、塩見が開幕に間に合うみたいですし、弓削を育てたいのも分かりますから仕方ないでしょうか。
外国人はウィーラーが外れました。投手優先だから仕方ないかな。腐らず来るべき時に備えて欲しいです。
開幕の相手はオリックス。苦手意識あるなぁ。山岡、山本から一勝はしてほしいですね!
-
>ぱぴこさん
いや〜、やっときましたね!小深田はライバルが村林ですから当然一軍入りだと思っていましたが、津留崎が一軍に入ってくれたことが嬉しいです。ほっとしました。昨年のドラフトで霞ヶ浦の鈴木と横浜の及川を回避してまで3位で獲得した即戦力投手ですから、これで開幕一軍でなかったら、何で獲ったんだ、と言われちゃいそう。スカウトさん、グッショブでしたね!
予想では、先発ローテに弓削と塩見が入るとされています。私は弓削ではなく、牧田の方が良いと思いますけどねえ。美馬がいなくなり、辛島と岸が不調やケガで、我慢の戦いになりそうです。
しかし、先発が5回まで抑えれば、外国人3人、森原、安楽が控えています。ただ、他球団もリリーフは強いんだよなあ・・。あと、私は酒居ではなく、高梨を一軍に入れておいた方が良いと思います。
今年の最大の敵は西武ライオンズです。下馬評が低いですが、投打の主軸が万全です。このようなチームは強いです。
特に主力砲・山川は態勢が崩されてもバックスクリーンに放り込むパワーで、まるで金属バットを使っているよう。森は少々甘い球でも長打にします。二人で70本以上HRを打つのではないでしょうか。外野の若手のスイングも鋭いです。打線は水物という言葉はライオンズには当てはまりそうもありません。
さらに、今年はエース誕生の予感がぷんぷんします。22歳の今井達也のストレートは、竜巻のような凄まじい威力です。真っすぐだけなら、種市、千賀以上ではないでしょうか。また、ドライチの宮川は平良と並んでダブルストッパーの実力がありそう。目立っていませんが手ごわい相手です。
順位予想は
1位楽天、2位西武、3位ソフバン、4位日ハム、5位ロッテ、6位オリックス
です。ロッテが5位というのは現時点では考えにくいかもしれませんが、鈴木大地の穴が大きいです。佐々木獲得で大いに盛り上がりましたが、有望若手選手はまだ若く、ほとんど戦力補強がなされていない感じがします。
最下位を予想したとはいえ、開幕3連戦のオリックスは怖いです。わざわざ山岡、山本の2人を当ててくるんですかね?なんでウチにぶつけてくるんだよ、と文句を言いたくなります。
-
打線ですが、予想は、
①茂木(遊)②ブラッシュ(右)③鈴木大(三)④浅村(二)⑤島内(左)
⑥ロメロ(指)⑦銀次(一)⑧太田(捕)⑨辰巳(中)
です。
希望としては
①茂木②ブラッシュ③鈴木大④浅村⑤ロメロ⑥島内⑦内田⑧辰巳⑨太田
です。打てない辰巳と太田光にできるだけ打順を回さない布陣です。二人とも守備は◎なので、あとは打つ方がしっかりしてくれれば・・。今年は育てるつもりでやるしかないです。
-
>進午さん
確かに今井が覚醒しつつある様ですね。あれがシーズン続くようなら厄介です。ただし西武の投手力は楽天ソフトバンクに比べるとやはり落ちる。平井も流石に蓄積疲労がやばそうですし。ただし秋山の穴はスパンジェンバーグと木村、川越で埋まりそう。そこが西武の強さですかね。投手力不足を打線がカバーする西武は今年も健在とみております。
1 楽天
2 西武
3 ソフトバンク
4 日ハム
5 オリックス
6 ロッテ
ソフトバンクはキューバの2人が戻れなさそう。戻っても練習不足で戦力にならなそう。バレンティンは怪我しそう。ただし上林の復活と栗原の覚醒があるとやはり強い。投手は千賀と甲斐野がいつ復帰するか?しだ
-
途中で送信してしまいました。。。
千賀と甲斐野がいつ復帰するか次第かと思います。
日ハムは打線も投手も迫力はないのですが、今年の様な変則スケージュールに適応してなんとなく接戦をものにするような戦い方をしそう。
オリックスは山岡、山本のダブルエースで連敗しなさそうで手強い。ここに負け越す様だと楽天の優勝は無いですね。打線が外国人頼みなのでBクラスかなと。
ロッテは若い楽しみな選手が多いのは認めますがまだまだ。残念ながら美馬は今年は厳しそうだなと練習試合をみて思いました。ピンチに誰も声掛けしない内野陣。大地不在は長い戦いでは徐々に効いてくると思います。
-
パ・リーグ順位予想
1位 埼玉西武
2位 東北楽天
3位 福岡ソフトバンク
4位 オリックス
5位 日本ハム
6位 ロッテ
西武は若手投手の台頭がありそうな分、楽天を凌駕すると思います。ソフトバンクはキューバ勢不在とベテランの急降下があるかな?と。オリックスは外国人次第、ハムは選手層の薄さ、ロッテは監督の求心力に疑問です。
セ・リーグ順位予想
1位横浜DeNA
2位中日
3位巨人
4位阪神
5位広島東洋
6位東京ヤクルト
ヤクルト以外は混線という予想です。
-
バズーカゴメスさん、ドラフト当時お勧めだった今井が、とうとう本領を発揮しそうですね。
楽天戦以外で頑張ってほしいです。瀧中は残念でしたね。私の読みでは、外国人枠が1枠増えましたので、そのせいで一軍からはじかれたと思います。
私はロッテではなく、オリックスを最下位に予想しました。その理由はジョーンズです。
キャンプ時、解説者は「相当やりそうだ」とか言っていましたけど、プレーをみていると・・ごめんなさい、全くダメという印象です。小手先の話ではなくて、全ての動きが遅いので、上がる見込み無しという評価をしています。
なんかそれも寂しいですので、明日は(あまり活躍しなくていいので)ちょっとはいいところを見せて欲しいです。
明日はビールを買ってきてパソコンの前で応援します!
-
いよいよシーズンが始まりますね。
まずは何事もなく終了できるよう今から願っています。
絶対に相手のエースと当たる同一カード6連戦がどのようなシーズンをつくるのか楽しみです。
願望も込めて私の予想は、、
1 楽天
2 ソフトバンク
3 西武
4 オリックス
5 日本ハム
6 ロッテ
今年こそはAクラス翌年の最下位にならないで欲しいです。。
とりあえず本当に待ちに待ったぶん今から楽しみです!
-
さあ開幕!
1回表は早速ブラッシュ四球、浅村ヒットでチャンスは作りましたが無得点。でも各打者ジャストミートしてます!
オリックスの打順は1番T岡田、2番ロドリゲス、3番吉田、4番ジョーンズ、めちゃくちゃだな笑
頼むぞ則本!
-
ロメロ、内角打ちが凄い。
少し真ん中に入るとフェンス超えますね。
-
5回終わって1対1。バント処理ミスからの失点はもったいなかった。楽天の得点太田の犠牲フライは、ジョーンズの守備を見抜いての勇気あるスタートとロメロの気迫勝ちか。
去年、則本は太田とバッテリー組んでましたかね?足立が専用捕手でしたが。太田が正捕手になるために、この開幕戦是非とも則本とのバッテリーで勝ってもらいたいです。
-
山岡は右打者の方がタイミングがとれる感じもしますね。
次の浅村から始まる打順で、絶好調、ロメロに回ります。そろそろ運もこちらに来てくれるはず。
-
凄い集中打! 役者が違いますね。
-
球数制限で山岡降りてくれましたからね。今年の難しさが早速でましたね。
オリックスのジョーンズは守備動き悪いですね。打てない様ならかなりマイナスですよ。
-
昨日も書きましたが、ジョーンズ、打つ方も全くダメにみえます。
内角の中途半端な高さの真っすぐなら放り込めますが、それだけです。
全く、精度も悪いし、スイングもダメです。
-
終わってみれば快勝でした!
則本ナイスピッチ!1安打もバント処理を太田とお見合いしただけですからね。牧田、シャギワも危なげない継投でした。
打つ方は中盤まではチグハグでしたが、山岡が降板してからは伸び伸び打ちましたね。大地1000本安打&決勝打!いい選手が来てくれました。それとロメロが良かったですね。この人は怪我さえなければ期待できます。
-
いい試合でしたね。オリックスエース山岡はさすがのピッチング。
則本も気迫あふれるピッチングで相手をなんと1安打に抑えました。あの脱力フォームでどうなるかと心配していましたが、心配なんて必要なかったです。
今日の試合は、ただの一勝ではないです。みんな安打が出たので気持ちが楽になると思います。特に鈴木大地とロメロの二人が活躍したのは大きいです。
今日は乾杯です!
-
オリックスのジョーンズは今日の試合で終わりだと思います。
見る必要ないです。オリックスには、宗ゆうまという選手がいますが、むしろこちらが要注意だと思います。
-
いや〜楽天快勝ですね。ただ、オリの山岡打ち崩せば楽なんですが何とも山岡に打ち崩せないとはそこが課題です。三戦目の山本由伸も同様に打ち崩せないとですね。
-
おはようございます。昨日の快勝に朝から清々しくしております笑他球場も熱い戦いが繰り広げられて遅い球春到来ですね!
他球団ですが活きの良い若手がでてきてますね。ホークス栗原。内川をファームに追いやってスタメン2安打でサヨナラヒット。今年ブレイク間違いなしですね。
それからロッテの和田康士朗。9回ツーアウトの絶体絶命のタイミングで甲斐キャノンをかわして盗塁成功。ロッテは土壇場で同点に追いつきました。周東の様に活躍しそう。
ちなみに練習試合ではありますが盗塁しまくってたこの和田くんを唯一刺してる選手が、うちの太田なんですよね!強肩は正義だ。昨日は則本とバッテリーで勝利しましたし、先制の犠牲フライ、勝ち越しの足掛かりになる二塁打と、まずは及第点でしょう。
辰己、小深田、山﨑、内田、他球団に負けず劣らず今年は楽天からも若手がブレイクしますよ!
-
松井裕、打たれながらも頑張っています。
使っていくうちに良くなっていく事を祈るしかないです。
しかし、同店とは信じられないほどの劣勢ムード。
-
今日は勝ちをいただきましたね。
チャンスに一本がでない苦しい試合。投手陣も毎回ランナーを背負う苦しい展開でした。
注目のクローザー森原はいい球は時折ありましたがメンタルコントロールに課題ありですね。これは経験を重ねるしかないのかな。満塁になって開き直ってギアが上がってからは良かったです。
最終回はやはり浅村ですね。あそこで二塁打をしっかり打ってチャンスメイク。頼りになりますね。
-
いや〜、苦しい試合でしたね。
松井裕がヒットと四球でサンドバック状態だったので、田嶋の状態をみて今日はダメかな、と思っていました。良く抑えたというか、相手の拙攻に助けられましたね。
松井は、相変わらずまっすぐが145キロに届かない状態です。基本的にはキャンプから絶不調という感じですが、それでも1本立ちして欲しいです。使わざるを得ません。
しかし、さすがのリリーフ陣、森原は冷や冷やでしたが、最後はビシッとした真っすぐで攻めてくれました。やはりこの人はアウトローの真っすぐが軸だと思います。10回に実績のある辛島が出てくると安心します。落ち着き方が違いますね。
酒居だけはやはり状態がイマイチか。
ぱぴこさんも言っている通り、浅村、片膝をつきそうな態勢での二塁打、素晴らしい。
-
石橋、球高いフォーク落ちないストライク入らない。山本由伸相手に先制されちゃ厳しそう。
-
山本由、凄い球を投げますね・・。ぐぐ・・・かすりもしないです。
石橋、アップアップだったですが何とか1点に抑えました。
-
2回終わって0-3
3回から安楽が見たいですね。明日は休みですし。石橋でイニング食わせるのでしょうか?
-
石橋、徐々に調子が戻ってきましたね。
4回か5回まではいくかな。そのあと、安楽と津留崎のテストになると思います。
-
あら〜、この4点目で負け濃厚ですね。
昨日、一昨日と勝ったことがありがたいです。あとはせいぜい山本を苦しめましょう。
リリーフになったら、1回で8点くらいとるかもしれませんし(笑)。
-
お、津留崎がでてきましたね。楽しみです。
それにしても山本由伸打てませんよこれは。
-
ここで辛島。いいピッチングをすれば、先発復帰のチャンス。
さすがにこの体たらくでは後のためにならないので、相手の勢いを止めて欲しい。
-
安楽よくないですか?ストレートの平均は143前後でしたがコントロール重視で安定感ありました。
T岡田を三振に取った最後2球は力を入れて146、148出てました。中継をしばらくはやると思いますが先発ローテーション候補に入るかもしれませんね。
-
安楽のインコースストレート、148キロ!
真っすぐで二者連続三振です。カーブも投げているし制球も良いですね。松井がダメなら先発でも試験で良いかも、です。
津留崎は、クイックがやや遅いようですね。しかし、球も制球も十分にリリーフでいけそう。
内田・・・もう最初から使えよ。
-
弓削、めっちゃいいじゃないすか⁉︎
制球よく無駄球が少なくてテンポがいいです。この調子で頼みます。
今日は内田がスタメン。楽しみです。
そしていま浅村の第1号でました!
-
弓削、本当に日ハムに強いですね。
練習試合の調子がイマイチだったので、今日はやられてしまうかな、と心配していましたが、よくぞゼロで抑えてくれた!
結構、ボールはばらついていましたが、安心してみていられました。
浅村、ロメロの一撃、効きましたね〜。ソロ2本でしたが、楽天強しの印象を強烈に植え付けたと思います。
相手の戦意をくじく2ホーマーに加えて、太田と辰巳が打ったことも相手にプレッシャーを与えました。
森原がちょっと心配ですね。結構素直な球なので、制球が乱れると怖いです。
たぶん、監督もそのあたりを考えて、調整のために今日登板させたのかもしれません。
-
弓削良い投球でしたね!
太田の2本の二塁打もよかったです。
あと辰己や小深田の守備も!
浅村ロメロの打撃はもちろん若手も活躍してくれるとより良いチームになっていきそうです。
内田にも1本出たらよかったんですけど、内田頑張れー!
-
浅村は神ですか⁉︎素晴らしい!
この流れを呼び込んだ辰己の走塁も素晴らしかったし大地の一本も流石でしたけどね。
河野も登り調子に良くなってきてましたが、これがプロだよ河野くん。
-
>ぱぴこさん
あはは。浅村、あそこで打てるのは素晴らしいですね。技術もパワーだけでなく、精神力も強い!!
今日は、日ハムの新人王候補・河野の前にあと一本がでず、相手の変なヒットで追加点を奪われてしまうという、非常に嫌な展開でした。
左打者、なにやってんの!と思いながら見ていましたが、いや〜、良かったです。涌井もよく頑張りました。7回まで投げてくれると助かりますね。
小深田の守備、上手いです。動きがいいとは感じていましたが、センター前に抜けようかという打球を飛び込んで好捕!ショートに打球が飛ぶと安心します。
今日は非常に良い勝利でした!!
-
ロメロと太田が絶好調ですね。ロメロがチャンスメイクして太田が返すという。
好調すぎて心配なのがロメロですね。昨日も今日もレフトへの当たりをやや暴走気味に2塁をヘッドスライディングで落とし入れてます。素晴らしい。素晴らしすぎて怪我での離脱がこわいです。三木イズム浸透しつつあります。
改めて浅村はすごいバッターですね。今年はベンチで笑顔がよく見られます。雰囲気良さそう。大地の存在もあるのかもしれません。浅村2日間で楽天ポイント20万ポイントゲットの荒稼ぎ笑
あとは茂木と内田ですね。内田は今日はワンヒットでましたが。
-
ウィーラー巨人へ!ちょっと衝撃ですね。
これまでの貢献とこれから夏場のことを考えるとちょっと複雑ですが、、、。
ウィーラーいままでありがとう!
巨人へ行っても応援してます!
-
実は私は、和田恋と古川の出戻りトレードを予想していました。
ウィーラーの放出は本人のためにも良かったと思います。状態が良いのに、一軍から外さざるを得なかったので可哀想でした。
巨人ではきっと大活躍してくれるでしょう。このトレードは石井GMのナイス判断だと思います。
代わりに池田という投手が来るのですね。良く知りませんが左投手のようです。
-
ウィーラーの移籍ビックリしましたね。
地元の子供達からすごい人気でした、ジャイアンツでも頑張れー!
今日は負けてしまいましたが、それでも5点を取れたことはよかった。
ただ明日の相手は有原、、どうなるでしょうか。。
-
塩見はもう少しやってくれると思っていましたが、結構、タイミングを合わせられてしまっていました。
終盤がんばったのですが、宮西に勢いを止められてしまいました。山下はともかく、調子のいい辰巳もスライダーに手も足もでないとは・・。今年も手ごわそうです。
日ハムにも良い若手が出てきましたね。清宮が先だと思っていましたが分からないものです。
津留崎、安楽は勝ち試合でも使えそう。特に安楽はゆったり投げているのに打られません。気持ちにも余裕がみえますね。
-
今日もロメロ大活躍!ブラッシュ、浅村ときて、ロメロが打つから相手もたまらんでしょうね。そのロメロですがいつか調子が落ちるまたは怪我で離脱する時が必ずくると思います。先日ウィーラーがトレードされましたが、それは内田の存在が大きいはず。我々ファン同様チームも石井GMも内田に対する期待は大きいでしょう。ウィーラーがトレードされたのはそういうことだと内田が自覚しているか?そういう意味では背水の陣でやって貰わなかったら困ります。
今日は銀次がスタメン。左腕の時が内田という感じですが、この争いに勝ってスタメンを不動のものにしてもらいたいです。
-
いや〜、一週間の疲れが吹き飛ぶ、いい試合でしたねっ!
昨日はボコにされましたが、エース対決に勝ってスッとしました。則本ナイスピッチ!
こっちはクリーンナップがノーヒットなのに7点取っているのも凄い。
今日は茂木、鈴木大地、銀次ら、実力派の左打者がお目覚めでした。
島内も良い当たりが出てきたと思いますので、もう少しだと思います。
しかし、オリックスは酷い試合をしていますね。ちょっとファンが気の毒になります。
-
松井裕、ノックアウトですね。
中田のホームランはど真ん中の真っすぐ。そりゃあ、打たれるわ。
日ハムベンチは昨日からのどんよりとした空気流れてしましたが、すっかりと晴れてしまいました。
-
う〜ん・・あいかわらず、ゴッドな浅村。
-
ふふ・・ふふふふ・・あはっ・・はは・・ワーッハッハッハ!!!!
いや〜、今日もいい試合でしたねっ。なんかもう、すみませんねぇ〜。
ぷくく・・。
-
今日も勝ちました!浅村いつもありがとう!ロメロもいつもありがとう!太田きみは正捕手だ!控えメンバーも役目を果たしてくれてます。中継ぎ陣も盤石です。
心配なのは松井ですかね。まあ実力があるのは間違いないので今後先発にアジャストできるか。まあ安楽も辛島もいますし岸も今日ファームで投げましたしね。いまは戦力にすこし余裕があるので、一回ファームで調整してもいいかもしれませんね。
-
すごい試合でしたね!
太田と辰己の2年目コンビの活躍が本当に嬉しい。
今日も勝ち投手にはなれませんでしたが、松井は先発として少しずつ慣れていってほしいです。
中継ぎ陣強力なのが頼もしい。浅村ロメロも頼もしい。
明日も良い試合期待してます!
-
今日は負けてしまいました。
杉浦は素晴らしい投球で、ちょっと打てなかったです。ヤクルトの編成は悔しいでしょうね。如何にケガが多かったとはいえ、このような好投手を手放しているあたり、今の低迷がわかる気がします。
今日は、中田の一発が効きました。センターフライかと思ったらバックスクリーンまで持っていかれました。石橋は決して調子は悪くなかったと思いますが、あれでリズムが狂わされてしまいました。
個人的にはもう一回、チャンスをあげて欲しい。
試合内容としては序盤のどうしようもない状態から、最後はブラッシュも打ったしだいぶん盛り上げてくれたので、個人的にはまあ良しとします。
日ハムは圧倒的な優位な状態から、じわじわと追いつかれ、楽天恐るべしを思い知ったでしょう。
内田はチャンスで凡退して苦しいでしょうが、頑張ってほしい。最後の打席も三振してしまいましたが、あのよう初球から思い切って打ってく積極性があれば結果はついてくると思います。
-
当たり前のことなのでしょうけど、ミスの重要さを実感できた試合でした。
パスボールが無ければ、けん制死が無ければ、同点でまだ勝負できたわけでしたから。
ただ、以前までの楽天ならばノーチャンスで負けてた気がしてますが今年は2点差まで追いすがれたので今年は期待してます。
他球団の話になりますが、進午さんがおっしゃるように今のヤクルトからしたら杉浦と秋吉は喉から手が出るくらい欲しいのではと思います。
この対ジャイアンツ連戦を少し見ましたがなかなかな試合ぶりでした、編成の重要性がわかりますね。
ロッテ対オリックスも少し見ましたが、オリックスの采配がいかがだろうと見受けられました、中位予想でしたがあれでは今年最下位かな。
そして、まさかのロッテがオリックスを6タテ!勢いに乗ったロッテとの来週の戦いはどうなるでしょうか。
-
松井裕が登録抹消のようです。
あと1回先発させるかな〜と思っていましたが、すぱっと切り替えました。ちょっと下で走りこんできてもらいましょう。
代わりは、きっとファームで先発した岸ですね。なるほど、これを予測して土曜日に先発させたのか。危機管理もナイス。
明日から首位ロッテ戦、わくわくしますね。先発投手の力は相手が上かもしれません。でもリリーフはこちらが上。
外国人も優良印が4vs4でがっぷり四つ。真正面からぶつかりますね。
あと、気になるのが日ハムvsホークス6連戦。
日ハムの先発は強力で、想像していたよりもずっと強かったです。ホークスは負け越すと予想します。
-
早くも二木をノックアウト!古巣から大地のスリーラン!繋ぎのバッティング、足を絡めての大量得点。素晴らしい集中打。いやー強い!強いぞイーグルス。
太田のしぶといバッティングと辰己の足。下位打線が得点に絡んでくるのでビッグイニングになるのでしょう。
あとは弓削にしっかり抑えてもらいましょう。
-
あきれるほどの攻撃力。
相手投手の調子がちょっと悪かっただけなのに、一気に息の根を止めました。
-
弓削が嫌な二塁打を打たれたあと、いきなりツーランを浴び、さすがにロッテと思いましたが、2回の集中打で一気に試合を決めました。
まあ、二木が悪すぎましたね。全然スピードがでずにバッティングピッチャー状態。
鈴木大地のHRも凄かったのですが、浅村のフルスイングからのホームランは、相手の戦意すら刈り取りますね。
最近、地味に良いのが茂木です。かなり粘ってくれるので辰巳も走れるし、四球も選べます。
投手ではやはり安楽。バットがボールの下を通っていますね。MAX149キロの伸びる真っすぐ。変化球を打たれましたが、真っすぐの威力は抜群です。
-
ほんっとに浅村凄いです。一発で仕留めた。
-
今日も勝ちました。楽勝ムードが降雨中断によって一転、ロッテの逆襲ムードに変わりました。
アップアップの小島が立ち直り、涌井がツーランを喰らったところで、茂木の一発が効きました。
最後は森原もノーアウト1,2塁のピンチでなんとか踏ん張りました。いや〜、よかったよかった。
ロッテの打線は、佐藤とか福田とか大事なところでルーキーがチャンスをつぶしてくれて助かりました。
小野郁は、ロッテの4番手として登場し、なんと155キロ!スライダーもキレていて、怖い存在になりそうです。
-
塩見、石橋、松井とはっぱり先発の役割果たせてないですよね〜5回持たない先発はいらない。特に塩見の6四死球は遺憾に思う先発失格の烙印押して欲しい。二試合投げてあの石橋の投球内容も話しにならない投球でした。塩見、石橋も2軍に降格して欲しい。
-
塩見はダメでしたね。これで2試合連続です。
私の見立てでは、松井裕、石橋、塩見のノックアウトトリオの中で、最も重症なのが塩見です。・・と言いますか、石橋は日曜日に復活すると思いますし、松井裕もしばらく待っていれば復活してくれると思います。しかし、この塩見はダメです。基本的なスペックが落ちすぎていて、まっすぐは138キロがマックス、それでいて頼みのフォークの制球が悪いです。
こりゃあ、一軍には戻ってこれないのではないでしょうか。練習試合でみたときはもうちょっとやってくれると思っていましたが、さすがに今日の内容は酷過ぎます。リリーフ転向がベストだと思います。
ローテの代わりは安楽です。連投テストもやっているし、もともとの真っすぐに力があるので先発もいけると思います。
この辺は三木監督は十分に分かっていて、本人に納得させるために5回投げさせたと思います。
あと、浅村の動きが悪いです。特に試合後半、負けているときに集中力が切れるのだったらもう交代した方が良いです。
-
次も塩見と石橋が同じ過ち犯した場合は流石に2軍行きでしょうし戦力外はどうだろうかな。あと、中継ぎタイプだけど新加入した池田を先発で見てみたいです。
-
エース対決に勝利!さすが則本、ピンチでも安心感があります。
石川の必殺シンカーに手こずりましたが、島内の一撃が良かったです。
打率ももう3割直前です。浅村のあと、安心したところにガツンといけます。
また、太田、辰巳も活躍しました。なにげにブラッシュのナイス守備もよかったです。これで打撃も良い方向に向いてくれれば。
-
さすがはエース則本。調子が悪いなりに試合を作れるところが流石ですね。ピンチに救援したシャギワ、ブセニッツとつなぎ、最後は森原がビシッとはいきませんが締めてくれました。森原は空振りが取れて無いのが不安ですがコントロールが良いので安定感はあります。一点差のピンチの場面など修羅場を経験していくことで成長に期待です。
辰己は金森コーチとうまくいってるようですね。走攻守とまだまだスケールアップできる器があるだけに期待しちゃいます。
それから島内のスリラー打法笑調子が上がるならなんでも良いです笑
明日は岸が今季初登板。松井、塩見、石橋と厳しい先発陣の立て直し役を期待してますがシーズン通じての活躍は期待薄なので。左は辛島を先発に復帰させて池田か高梨を中継ぎに上げたらどうかなと。
安楽は勝ちパターンまたはロングの中継ぎ要因で年間回した方が活躍する気がします。
-
塩見のファーム行きのニュースがありませんね。まさかもう1回先発のチャンスを与えるのかな。
やめた方がいいと思いますけど、何か勝算があるんですかねえ。
私は安楽は松井と同様、来季は先発の柱になって欲しいので、調子のいい今年にローテで回して欲しいです。
大型の排気量を持つ中での148キロなので、球が切れていてケガも心配なさそうです。リリーフで使うならせめて勝ちゲームで出して欲しい。ビハインドではもったいないです。
牧田、安楽、シャギワ、ブセニッツは、4人トータルの防御率は2.50以下になるのでは。
あと、外野枠で下水流が上がってきましたが、出番はないと思います。例えば太田光や辰巳に代えて代打・下水流なんて意味ないと思います。
下水流は二軍に戻して、釜田と瀧中を上げた方が良いと思います。
塩見と下水流OUT
安楽先発
釜田と瀧中IN→ロングリリーフ
がよいと思います。
-
下水流はなんでしょう、現状右の代打なら内田がいますけど、もう1人右打者が必要だったのでしょうか。連日総力戦が続いてるので分からなくはないですが。
内田の打席が観たいし左が多いですが山﨑や小郷にもう少し打席に立たせるチャンスをあげて欲しいです。レギュラー固定は安定した強さの裏返しですが若手に出番が回ってこないのはもどかしいですね。もっとも三木監督は自身の経験も踏まえてこのあたりのフォローもしっかりとやってそうですけどね。これから怪我人も出るでしょうし。
-
今日はロメロお休みですね。セカンド小深田発スタメンセカンド。浅村はDH。
こういう日がシーズン中普通にあると思いますが、これがドラフト1位で小深田を指名した理由だと思いますし、期待に応えて欲しい。
さあ岸の立ち上がりはどうかな?
-
岸初回から清田に打たれちゃいましたね。ストレートは130後半ですがまずまず。打たれたのはチェンジアップが高めに抜けたところを痛打されました。
2回からどうたて直せるか。打線が岸をカバーして欲しいですがロメロ不在がどうなるか。
小深田1打席目はライト前ヒット!この人引っ張りはいいんですけど課題は外角の球をどうさばくかですかね。
そういえば下水流は岸と入れ替えでした。
-
さすがに今日はもうこれでコールドでしょうね。雨雲レーダーをみても止むことはなさそうです。
・・というわけで、勝ちました!(確信)
さすが種市、厳しい相手でしたが、岸は要所で低めの真っすぐが決まりましたよね。このあたりがエースを張っていた投手は強いのでしょうね。
シャギワも昨日に続いてナイスリリーフ。この人は本当に打たれないですね。
打つ方はやはり島内です。タイミングがピッタリ合っていますので明日も期待できそうです。
小深田も元気に活躍していましたね。良かった良かった。明日はブラッシュがお休みかな。
>ぱぴこさん
あれ?下水流と岸の交代でしたか。どうもありがとうございます。
やはり下水流は出番なしですよね。良い右打者も増えたし、仕方ないです。
-
いただきました!
浅村すごすぎる。
美馬くん申し訳ないが、浅村が凄すぎるので諦めてくれ。
-
いや〜石橋良い投球でした。今までの二試合の投球は何だったんでしょうか?サンデー石橋です。浅村さすが楽天の4番です。一振りで美馬を粉砕したから良いざまですね、良かった良かった。
-
快勝でしたね。石橋は初回こそ点を取られましたがそのあとはしっかり押さえて試合を作ってくれました。
今日もやはり浅村の一発で試合は決まりましたが、その後の加点の仕方がいいですね。とくに7回の代走小深田の走塁。辰己の二塁打で一気にホームを陥れたあの走りは見事です。三木監督の目指す野球が見事にハマってます。
心配なのは昨日休んだロメロが今日は沈黙したことと、ブラッシュがまだまだ調子が上がってこないこと。ブラッシュは今日もタイムリー打ってますし、四球も選べてるのですが本人は首を傾げてました。
来週からのソフトバンク戦は彼らの活躍が必要不可欠なので移動も含めてリフレッシュして欲しいです。
-
いや〜、締まったいい試合でしたねっ!
ロッテ6連戦で勝ち越すとは思っていましたが、5勝1敗でいけるとは。第1戦で流れが完全に決まっちゃいました。
また、ロッテは打順がダメでしたね。6連戦は怖いです。
美馬はもうちょっと早く交代してあげないと、ですね。途中から徐々に制球が乱れてきたので、ああ、そろそろ飛翔の時間かな、と思っていました。
しかし、浅村の一撃は凄い。その前の二人が、事実上打ち取った当たりだっただけに効きました。
石橋は1回に荻野にうまく打たれましたが、落ち着いていました。1回以外は全く寄せ付けずナイスピッチ。石橋は、これくらいは普通にできます。
もうちょっと投げさせるかと思っていましたが、いい感触のまま次につなげようという配慮かな。
最後はソンチャーホの練習のための登板でした。ソンの真っすぐは棒球でしたが、これも大量に勝っているからこそできることですね。
徐々に調子を上げていってほしいです。
-
単独首位ですね!
石橋ナイスピッチング!
浅村の一発など打線も点をとってくれます。
点が取れると投手運用も自由が聞きますね。
来週からいよいよソフトバンク昨年順位が上だったチームとの連戦どうなるか楽しみです。
-
今日からソフトバンク戦、西武戦の前半最初のやま。ここを両チームに対して五分以上の戦いができればいよいよ本当に優勝を目指せるところまで来たといったところではないでしょうか。
ソフトバンクですが千賀が復帰しますがどこまで回復してるのか。ちょっと無理してあげたのではないかと思います。投手については苦しい台所事情。高橋礼が中継ぎですかし。打線は若手が台頭してきてますがやはり柳田、バレンティンを抑えればなんとかなりそう。いまの戦略だけの比較なら楽天の方が上なのは明らかです。
大事な初戦は弓削が先発。気負わずいつも通りのピッチングができればいいですね。
-
うーむ、5回まで3-3で行けば上出来だと思ってたのですが、またも柳田に勝ち越し打を打たれてしまいました。弓削そこまで悪くないんですけどね。栗原はブレイクしそう。
後半戦、5点目を許さなければ千賀も球数いってますので交代でしょうしまだまだチャンスあります。
頑張れイーグルス!
-
ホークスのリリーフ陣、なかなかやりますねー。投手陣はウチと互角じゃないですかね。
正直、今年のホークスはさほど強くない印象があったのですが、リリーフは簡単には打てないです。
そのため、5回までに勝っていることがかなり重要になりそうです。
今日はミスがでてしまいましたが、明日はしっかり守ってほしい。
-
ソフトバンクは高橋モイネロ森の継投が必勝パターン。楽天も同様に6回以降は勝ちパターンに持ち込むことができます。
明日の先発は涌井。ソフトバンクが笠谷。ムーアにアクシデントがあった様でチャンス。明日は確実に勝ちたいところ。今日は茂木がいいところなかった。ポップフライばかりでがっかりでした。初回先頭がでて先制することで流れをつかむことが大事だと思うので茂木に期待です。
-
5失点しているのにまだ涌井を引っ張るようです。
辛島を投入すればよいのに。
-
涌井の勝ちへ執念はすごいですね(^^;
それに応える楽天打線もすごいですけど。
ところで代打藤田のこの使い方はなんなんでしょう。結果タイムリーツーベースでしたけど直ぐに代走出されて。この人に守備はもう期待して無いってことですかね?内田はもちろん茂木もいたのに。謎だ。
辰己もロメロも下げて大丈夫かな?
-
ふ〜、勝ちました。今日は乱打戦でした。
初回のロメロが良かったと思います。あれで3点取れたのでグっと楽になりました。
また、浅村もまたもやホームラン。凄い・・。
こちらの攻撃力も高いですが、しかしホークスもやります。
柳田のバッティングは態勢を崩すも何もないです。栗原も甘い球を逃しません。
私が気になるのは銀次です。なんとなく体が小さくなってパワーが落ちた感じがします。
あと、ホークスですがノーコン投手を出すのはやめて欲しいです。当てられないかとヒヤヒヤします。
-
2回までの大量得点で余裕をもって試合見れるかと思っていたらまさかの乱打戦でしたね。
そして本当に浅村頼りになります!
涌井がなかなか大変ながら5回投げれくれたのも先発としてありがたいですね。
今年は投手運用がシビアなシーズンになりそうです。
あと、相手チームながらソフトバンクすごいですね。
栗原は対応もしっかりしながら長打もあり立派な打者ですね。
杉山や古谷、笠谷など入団前よりしっかりと直球の威力など上がっていて、本当に育成力を感じます。
-
今年の楽天の強さが出た試合だったと思います。
相変わらず浅村がいいところで打ちますし、大地、ロメロがタイムリー。不調の茂木を休ませて小深田を使い、試合後半には小郷、山﨑、内田も使いました。涌井も決っして良くは無かったですがイニング食いましたし。結果的には三木監督の計算通りだったのではないかと思います。
一方ソフトバンクは柳田や栗原は確かにすごい。しかし個人軍て感じです。投手陣も今日は若手の練習みたいな感じで、杉山だの古谷だのみんな球が速い!末恐ろしいです。が、制球悪すぎて試合が長かった。疲れました。
2試合を見る限りチーム力は楽天がかなり上だと思います。特に走力と守備力を高めた三木監督、そして三木監督を起用した石井GMはやはり只者ではなかった。
-
走力と守備力の向上は感じますよね。
これらの点については、ほとんど別チームになった感じすらします。どうやったらこんな風になるんですかね。
今日は懸念の塩見。今までの投球を見る限り、滅多打ちを喰らうイメージしかわきません。
・・というか、カウント1-1で柳田に外角高めの真っすぐをレフトスタンドに放り込まれるイメージしかわきません(笑)。
相手は絶好調のバンデンハークですから、非常に苦しいです。
瀧中、釜田、青山などを昇格させて、ビハインドの展開に備えておかないと、ダメージの残る敗戦になってしまいそう。
-
柳田を冷やす為には当面勝負しないのが一番じゃないですかね。バレンティン勝負。柳田が焦れてボール球に手を出すまで我慢じゃないかなと。6連戦なんでこのまま打ち続けられたら流石にやばいかなと。
今日はやはり塩見に全てを託す感じかな。3-1でイーグルス勝利と予想!
-
今日は茂木、太田、辰己がスタメン外れてます。
これで勝つようなら大したもの。選手層の厚さが増したといえますが果たしてどうなるか。
小深田、小郷、足立はチャンスをつかめ!
-
8番足立、9番小郷、1番小深田の3連打で満塁にして、大地の2点タイムリー!いや恐れ入りました笑
三木監督の采配ドンピシャ。起用に応えてくれてありがとう!
-
8番足立、9番小郷、1番小深田の3連打で満塁にして、大地の2点タイムリー!いや恐れ入りました笑
三木監督の采配ドンピシャ。起用に応えてくれてありがとう!
-
今日はダメだ・・・と思い、残業を入れたのですが、なんと、なんと・・・。
塩見は一体どうしたんでしょう。今、映像で確認していますが、なんか別人みたいです。のびのびとしていて、真っすぐも前回までは140キロでなかったのに、マックスは144キロですかね。球が伸びるのでフォークも振ってもらえています。
この塩見を見たかった!!
鈴木大地も見事ですが、勝っていても手を緩めない攻撃陣全体、凄い破壊力です。
見ていると、足立すら打ちそうに見えます。
一方、好調バンデンハークで大敗し、ホークスベンチには大きなプレッシャーがかかるはず。
今日の一勝はでかい!
-
初回にあっさり点数を取られた塩見と2回の投球が凄かったバンデンハークを見て厳しいと思い中盤から観戦し直したのですが、、
ワンサイドゲームになりましたね。
過去2戦とも厳しい内容だった塩見ですが今日はとても頼りになる投球内容でした。
直球良かったですね、やはりそれが良かった要因ですかね。
あと、足立とのバッテリーが良かったのかなとも思います。
小深田も3出塁など1番打者としていい働きでした。
本当に小深田や小郷など控え選手も楽しみで例年になかったいい選手層になってきています。
次ゲームからは、いよいよ少しずつですが観客を入れた試合になります。
雰囲気も変わるのかもですが、このいい流れで試合を行っていってほしいです。
-
さすがに東浜。なかなか打てないです。則本しっかり!
-
則本に勝ちをつけてやりたかったなぁ。東浜良かったですよね。
楽天は再三ピンチを脱してなんとか同点できてますが。今日はなんとしても取りたい勝ちたい試合ですね。
-
ラストの10回に高橋礼かぁ。切り札持ってますなぁ。
-
最後の最後でやはり柳田にやられてしまいました。ガックリ。やはり彼とはまともに勝負しちゃだめでしたね。結果論ですがシャギワは前回も打たれてますしもう少し厳しく攻められなかったのかなぁ。
まあ今日は2安打しか打てませんでしたから完敗ですね。
明日は岸でスキッと快勝といきたいですね!
-
負けました。柳田がここで打つかあ〜。お見事としか言いようがないです。
今日は締まったいい試合でしたが、東浜が良すぎました。
また、ホークスのリリーフも万全で勝てるスキがなかったです。さすが前年度日本一のチームです。
則本はナイスピッチで、イーグルスも善戦しましたが、今日は運も悪かった。良いところでことごとくファール、そしていい当たりも野手の正面に行ってしまいました。
正直、今日勝てれば明日は楽勝と思っていましたが、そうは問屋が卸さないということですね。
-
いやー投手戦でしたね、踏ん張っていた則本に勝ちをつけさせてあげたかった。
好調楽天打線であれだけ打てないとは。東浜も良かったですし、流石のソフトバンクリリーフ陣強力でした。
ただこちらも森原が盤石な投球でした、クローザーのポジションになれてきたかな。
最後に茂木に一本が出て良かったです、是非明日に繋げてほしい。
-
松井裕が二軍で8失点。エラーとかではなく、完全にとらえられてホームランや長打を浴びてノックアウトです。球自体は悪くなく、今日出てきた投手の中ではやはり上に見えるのですが、勝負所で球が真ん中に入ったのと、あとはイヤラシさがないのが問題にみえます。全てタイミングが一緒で、合わせやすいという感じですかね。
ただ西武の打者が凄いです。松井は愛斗にHRを喰らいましたが、外角低めで悪くない球でしたし、高木渉という去年育成で入った二十歳くらいの選手は、内角の球を腕を畳んでHR。ちょっと信じられないくらい、一軍も真っ青の打撃技術。なんで二軍にいるのか分からないです。山川とかおかわり君が衰えたら、即上がってくるでしょう。
楽天では田中和が状態良くスタンバイOK。渡辺佳も良いですが、今の一軍の状態だと上がれないでしょうね。
投手は先日登板した、釜田がいつでもいける状態です。二軍だともったいないです。
-
内田に待望の一発がでたのも束の間、岸がピリッとしませんねぇ。守備にも足を引っ張られなんとか2点で留めましたが。ホークス打線は怖いので2点リードでは安心できません。岸に勝ちを付けてあげて欲しいので野手陣頼みます!
>進午さん
松井駄目ですか。困りますねぇ。私はあくまでも先発で行ってほしいのでしばらく2軍も止む無し。
巨人から移籍の池田あたりはどうなんでしょうか?左一枚欲しいですね。
-
岸、やられましたね・・。まだ本調子ではないのでしょうね。
真っすぐは全力で143キロですが、今日は制球が悪いです。せっかく4点も先制したのに一気に苦しくなりました。
津留崎、辛島で6回まで投げてもらう方が良いと思います。
-
非常にマズイ展開。そりゃあ、4点差を追いついてもらったら調子が戻るよな。
-
いままでは噛み合っていた攻撃に決定打が出ず、守備にも綻びが。疲労の蓄積もあるのか集中力が欠如している感じですね。
初の連敗ですが今迄が出来過ぎただけですね。まずは明日一戦必勝。勝ってずるずる行かない様にしたいところです。
-
せっかく内田が打ちましたが、その喜びもあっという間に消えてしまいました。
昨日も今日も、なんか運も良くない感じがしますし、あと一歩が遠いです。ベストメンバーの揃っていないホークスに地力で負けている感じがして辛いです。
特に、お互いの売りとなっている強力リリーフ陣の対決は、ホークスの完全勝利で終わっています。途中から防戦一方ですものね。
攻撃陣も、こちらはブラッシュが冷えていて、略して冷ブラ。ロメロもヒットは出ていますが内容は良くないです。
辰巳は昨日に続いて、チョンボしてくれました。何やってんでしょうね。
池田ですが、本日登板して2失点でした。
やはり制球が課題です。正直、今日の試合を見る限り、一軍は厳しいです。松井と同じような制球力で球の力は松井よりありません。
-
いや〜、寒いです。梅雨でバットが湿りまくり。
冷ブラと銀次。なかなか打ちませんねえ。
今回は柳田一人にやられたという感じです。肝心なところでホームランを打たれました。
それも外角の高め、外角低めのボール球を打ってしまうので、ちょっと投げる球がなかったです。
さらに投手力は間違いなく12球団1です。今一歩まで追い詰めたのですが、今回はモイネロ、高橋礼を崩せませんでした。これが完敗の印象を強くしています。
投手陣の方が、強力リリーフのプレッシャーにやられてしまった感じがします。
来週の西武戦はせめて5分の星で終わりたいですね。
-
まさか高梨をトレードで出すとは思いませんでした!
貴重な中継ぎ左腕で実績は充分。今季も普通に上がってくると思ってたので衝撃ですね。相手は巨人の高田萌生。高校時代は松坂二世と騒がれた150を超える速球が武器の巨人でも期待されていた投手のひとり。若手の投手はもちろん必要ですが実績では釣り合いませんからね。石井GMは中長期的な戦力バランスを取りにきておりまさに有言実行。楽天は育成力もすごいよというところを示すためにも高田選手には焦らず確実に戦力になってもらいたい。その意味では先日の池田、昨年の和田恋も結果をだして楽天の中心選手に育って欲しいのですが、、、。
-
私も高梨↔高田のトレードにビックリしました。ますます今年のドラフトでは左腕投手に1〜2人穫らないと左腕不足に陥ると思います。今後のその先まで石井GMは考えてるんでしょうか?ただ、高田は高校生時代から欲しかった選手なので良かったです。則本、岸、涌井と言ったベテラン投手がいるので投球術等吸収して欲しいですね。
-
僕はいいトレードと思います。高梨は明らかに去年から、見られていた感じなので。高田は一昨年のファームでタイトルを独占するくらい潜在能力は抜群。中期・長期を考えるとメリットは十分にあると思います。2件くらいはトレードがあると思っていましたが、あと2件くらいありそうです。
-
もう、だからあのとき、高田を獲得しておけと言ったのに・・・いわんこっちゃない(笑)
石井GM、即戦力主義かと思ったら今度は若手の獲得。このようなトレードまでやってのけるとは、変幻自在ですね。
高梨の球威なら、セリーグでは光るのではないでしょうか。思いっきり真ん中に投げ込んでいって欲しいです。
-
あと、2件トレードあるならソフバンか広島、阪神辺りで1対1トレードして欲しいなぁって思います。
-
確かにまだまだやりそうですねトレード。巨人は原監督もトレードに前向きだから成立しやすいんでしょうね。
シーズンスタート前はキャッチャーがどうかなと思ってましたが今の感じだと太田でいけそうですし、堀内もいるし。
やはり懸念は投手ですかね。先発できる若手がまだまだ欲しい。今期優勝を目指すトレードなら若手に限らずですね。石井GMは左右は関係ないとコメントしてますけどやはり左も欲しいです。柳田にまたやられちゃいますよ。辛島の扱いが雑な感じが気になります。
-
ビックリなトレードでしたね。
高梨は下位指名から入り、1年目から試合に出るという本当に嬉しい活躍してくれました。
ジャイアンツでも頑張ってほしいです、もう少しの制球力があれば1イニングを全然任せられると思うので楽しみにしています。
そして高田を獲得できたのは、大きいと思います。
今年の大学生世代と比べても高田は上位だと思いますし。
見られるなら今年1軍で高田の投球見てみたいです。
-
おっ、小深田まで打ちました。プロ初打点ですって。
-
今日は快勝でした。
ツーアウトから若武者・今井の一瞬の気の迷いをついた鈴木大地の凄みがでましたね。
ムードメーカーでもあり、勝負強いという、非常にメンタルの強い選手で頼もしいです。
投げる方は涌井が雨のなか良く頑張りました。
茂木も完全復活のようですし、明日も期待できそうです。島内はちょっとイマイチですかね。
明日は弓削なんですね。今週は塩見がお休みなのかな。
-
雨だったので試合できるのかと思っていたのですが最終回まで行いましたね。
こんな雨のなか涌井は7回まで投げてくれて本当ありがたいです。
やはり太田と辰己が出塁できるとかなりいいですね、鈴木大地などの上位打線で得点につながるという。
茂木の3番も調子のイマイチなブラッシュより良さそうです。
明日の打線はどうなるでしょうか。
-
弓削、泣いてますなあ。次、頑張ればいいさ。
期待の安楽、頼むぞ。いっそのこと終わりまで投げちまえ。
-
辰己気合いの一撃!
インコースの高め、見逃せばボールでしたね。強引にパワーで引っ張ってライトスタンドへ一直線でした。前回のホームランも確かインコースを引っ張ってたはず。辰己にはトリプルスリーを期待してるので早く守備の人からの脱却を目指して欲しいです。
太田、辰己の下位打線にパンチ力があるのがいやらしいですね楽天打線は。それだけに1番小深田は打ち上げることが多いのでもう少しコンパクトに打って欲しい。でもまあ今日の犠牲フライは及第点でしたし、セーフティーバントも試みてたりもしてるので高望みかな。いやドラ1だからにはもっとやってもらわないと。
-
いい試合でした!
森原が三者連続三振でスッキリ終わってくれましたが、それ以上に印象に残ったのが鈴木大地です。
この人、ここ一番で必ず打ってくれますよね。それもツーアウトとか結構追い込まれているところで打ってくれるのでストレス発散します。
安楽は勝ちがつきましたが、すみませんが満足できません。こいつの実力なら2回くらいは抑えないと!
弓削は大丈夫だと思いますが、しっかりと治して次も頑張ってほしい。
-
残念な敗戦ですね。
辰己を下げてロメロ島内ブラッシュの外野陣で攻撃力を上げた打線なのに初回の3点のみでは厳しいです。
5回までの足立塩見はよくやっていたとは思います。
ただ、足立のバント失敗やノーアウト一二塁で銀次足立と打ち上げてのアウトなど流れを自分たちに持って来れなかったように思えます。
それにしても西武の勝ちパターンのブルペンが強いですね。
今日は宮川のところしかチャンスらしいのはありませんでした。
先発のうちに得点を上げるしかないかもしれません。
ファームでは村林が良い活躍してました、ホームランに二度のファインプレー。
村林の肩じゃなければというプレーでした。
今日の松井はストレートが以前より良かったと思います、この調子で先発調整してほしいです。
-
また、どすこいかよ・・。
-
きたああああ!!浅村同点打!
160キロの平良を打ちました。
-
うぐわああああああ!!!!!!うちだぁぁぁぁあ!
-
やったやったやりました!
内田まってましたー!
-
浅村役者が違う!
流れが来ましたねー。それにしても内田の狙いすましたライトへのホームラン!
これは浅村二世
-
今日は、どすこいのスリーランで相当厳しいと感じていましたが、その裏に浅村にタイムリーが出たのが良かったです。
榎田も手も足も出ないという感じではなかったので、少し流れが来れば反撃できると思っていました。
7回にブセニッツを投入したのが喝になったと思います。そして、浅村の同点打でいけると思いました。
-
この西武戦では弓削、塩見、岸、安楽、辛島、みんなピッチャーライナーくらいましたね。これでもかこれでもかと笑西武打線はみなセンター返しが徹底事項なんでしょうか?
弓削はお尻と足に当てられて涙の降板。塩見は弓削を励ましたらしいですがお手本とばかりにナイスキャッチ。今日も岸、辛島はさすがのナイスキャッチでしたが安楽は足と胸に飛騨。しかし全く動じず笑ってました。安楽恐るべし。
先日は海外でマー君も頭にうけてますが、ピッチャーのフィールディングって大切ですよね。怪我はもちろんですが、トラウマになったら本来のパフォーマンスは望めませんから。
やはり山賊打線は恐るべし。
ま、勝ち越せて良かったです(^^)
-
>ぱぴこさん
昨日は非常に嫌な逆転負けを喰らったので、今日勝って良かったですねえ。
内田が打った時は、うご〜っ!とゴリラみたいな声が出ました(笑)。
さて次はオリックス戦ですね。内田に対しては、さすがにもう真っすぐで勝負してはこないでしょう。
火曜日は左腕アルバースなのでスタメンになると思いますが、この投手は徹底して外角低めの変化球の出し入れで勝負してくるはずです。ここでカウントを取りに来る変化球を打つことができるか、が勝負になりそうです。
二度目のスタメン取りのチャンス到来で、次こそ手にして欲しいです。
一方で、岸は非常に心配。これで3試合・・ですかね。見ていますが、とても良くないです。
球が遅いので、少し制球が甘くなると長打を喰らってしまいます。次はラストチャンスだと思って山本由に投げ勝って欲しいです。
個人的にはやはり安楽が先発の方が良いと思っています。
-
>進午さん
内田の一発は今期の一番の大興奮でした!
わかっちゃいましたけど、自分がいかに内田に期待しているか改めて感じた次第です。
最近気になること
①DH浅村、体調が良くない?
②辰己の打撃はまだまだ時間がかかる?
③なぜ藤田は毎回代打ででてくるの?
①は色々な要因が絡んでますが、とにかく浅村がフルで打席に立ってもらうことが優先なのかなとみてます。ただロメロは怪我もち。この二人をうまく起用することが重要です。そして来週はブラッシュの復調に期待。ブラッシュさえまともならもっと主軸の負担が軽くなるはず。頼む!
②期待の辰己はまだまだ信頼されてない様子。今後もオプションとしてセンターに山﨑や島内を使うこともあるでしょう(日本シリーズとか)。しかし守備力は圧倒的に違うので辰己は外して欲しくないです。土曜日だったかは大飛球を取り損ねてましたが打撃不振が守備にも影響してるのでしょうか?固定で使って欲しいです。
③藤田が毎回代打で出てきますがその度に内田出せよ!と思っていました。しかしここまで毎回使うということはこれはもう代打の切り札を育成しているとしか思えません。三木監督はいつも「経験」ということを重視してます。経験を次に活かせと。ベテラン藤田の経験値にプラスして代打としての経験値も積ませているのだと解釈しました。
総じて三木監督は先々を見越して既に色々と戦略を練っているのだと、そう前向きに解釈して気持ちよく日曜日の夜を過ごしております。
-
>ぱぴこさん
①浅村については、ぱぴこさんの考察の通りだと思います。いつだったか忘れましたが、ホークス戦の守備で緩慢なプレーがあり、全力疾走を怠ったりしたあたりから、DHでの出場が多くなってきました。
やはりあの体重でセカンドを守るのは疲労が蓄積するのだと思います。まだ動けるので、セカンドとDHで疲れをためないようにする、今のような使い方で良いと思います。
ブラッシュは良い角度で上がってもフェンスまで届かないですよね。ちょっと心配です。
②個人的には、やはり太田光、辰巳、小深田の打力は他の選手と比べてかなり落ちると感じています。そのような意味でも、まだまだスタメン固定というわけにはいかないかな、と。そろそろ田中和が戻ってくるので、より競争がし烈になると思います。
③昨日の代打藤田のところは、さすがに?でした。あそこは大事なところなので銀次だったのでは・・。私はぱぴこさんよりもドライな考えでして、藤田はあと2打席程度で結果が出せないなら即二軍になると思います。藤田ほどの選手を理由なく二軍に行かせるわけにはいかない、という考えもあると思います。実際のところ、渡辺佳とか田中和の方が期待できると思いますし。
岸が二軍落ちになりました。まあ、仕方ないですよね。
次はローテ通りなら山本由と当たります。代わりに松井裕を送り込むのでは。下手すると一方的に負けてしまう展開になってしまいますが・・。
できれば瀧中も一軍に上げてやって欲しいです。
最近の二軍を見て思うのは、オコエが本当に打てないということです。岩見より打ちそうもないです。
とても期待しているので、なんとか結果を出してくれないですかねえ・・。
-
これはダメですね。2連続満塁でなんとかしのいだと思ったら、その次の回で満塁ホームラン。
そしてその次も満塁。ソンチャーホ、辛島ともに何やってんですかね。
オリックスは打ちますねー。
-
今日は相手先発右ですが内田がスタメンです。
結果だせ!
-
酷い試合・・・。エラーや下手な守備が全部点になっている。
-
厳しいですね。
これまで守備が固く試合をこなしてきたはずが…
涌井の130球の熱投が報われず、ダメージが大きいです。
-
一昨日から、このエラーの多さは一体何なんでしょう。
幸い、事なきを得ましたが、酷過ぎる。集中力のない奴はスタメンから落として欲しいです。
-
結局、ドロー。打線が低下中で打てないです。そんな状況で守れないものだから不利になってしまいます。
とくに問題なのが外野手。ぱぴこさんの意見は正しかったです。島内をセンターに据える形は防御力が極端に低下しますね。
オリックスはコツコツと当ててくるタイプが多いので、しっかりと守ることが重要です。
あと、やはり茂木の遊撃守備は辛い。遊撃は小深田で、センターは辰巳の形にすれば、かなりしっかりとした形になるのでは。
いつも先制しても追いつかれてしまっていますが、しっかり守っていれば勝てる試合ばかりでした。
-
負けなくてよかったです。
もう終盤の流れはオリックスで今日も負けかと思いました。
ただ弓削には勝たせてあげたかったな。
小深田が攻撃に絡むと足の良さあって流れがつかめそうでいいですね。
私もセンターは辰己がいいと思います、時々やらかしはあるかもしれませんが守備と足はあるので。
それと、島内はレフトで打撃に集中してほしいです。
センター守備だけが負担だとは思いませんが最近打撃の調子が悪いのが気がかりです。
-
涌井、弓削、頑張ってる2人に勝ちが付かなかったのは残念で仕方がないですね。
打線は沈黙、救援陣は炎上、エラーの少なかった守備も破綻しては勝てるはずがない。シーズン中はこうした浮き沈みは当然ありますが、波を少なくしないと優勝は難しい。踏ん張りどころですね。
シーズンを見越して選手や守備位置を入れ替えて戦うのが三木野球だとしたなら、今はそれに選手もファンも慣れていかなきゃならないのかもしれません。
ただ気になるのは投手陣ですね。先発はまずまずですが自慢だった救援陣が崩壊の危機。まず森原がピリッとしない。実績が無いのでいまは我慢ですけどストレートの走りがイマイチなのでフォークも生きてこない。クローザーとしては相手に与える恐怖がないのが致命的。ブセニッツも最低限の仕事はこなしてますが圧倒的ではないし、宋、シャギワも打たれてる。2軍から色々お試しするもことごとく打たれ。全体的にコマ不足は否めません。求む救世主!ちなみに藤平は今週先発するんですかね?
野手陣はちょっと楽観的ですが近いうちにまた復活すると思ってます。浅村が怪我さえしなければ大丈夫。また若手に足のある選手がいることで試合を動かせている感じいいです。その際たるは小深田ですね。今日の2安打がいずれもレフトへ逆らわずに打っていたので成長を感じます。練習試合では内角を引っ張ることが多く外角が苦手なのかなと観てましたが。今日の1点目、ロメロの浅いフライでタッチアップしたのはお見事でした。
また、太田はただでさえチーム状態が悪くなりいまは配球で頭がいっぱいだとおもいますけど、打てて肩も強いので我慢して使えば結果を残すはず。辰己は出来る子なので心配してません。いまはバネが縮んでるところ。いずれブレイクします。
そして今年こそ必ず覚醒してもらわなければならないのが内田ですね。彼が本領発揮となればかなり打線に厚みがでる。浅村、両外国人との相乗効果は計り知れません。キャラ的にもチームに活力を与える存在として内田がブレイクすれば優勝間違いなしです。
明日は則本。エースのピッチングに期待です。
-
池田のお試しのために、津留崎を落としたことで投手陣のパフォーマンスが落ちていると思います。これは本当に悪手でした。
三木監督の用兵については文句ありませんが、選手の配備については疑問が多いです。
このオリックス戦で、打たれても打たれても捕手の太田を代えていません。これは育てる意味で良いことだと思うのですが、それなら第三捕手の山下を二軍にすれば枠があきます。
また、藤田のところは銀次を代打にすればよいので、藤田を二軍にすれば、もう1つ枠があきます。さらに下水流はどこで使うんでしょうね。斎藤対策かもしれませんが、どの打者も下水流より実力は上でしょう。
このように考えると、津留崎を落とさずにそのまま一軍としておいて、安楽とともに勝ちゲームで投げさせ、ビハインドは久保、瀧中、釜田、酒居などでいけたと思います。
>ぱぴこさん
藤平ですが、個人的には先発はさせたくないです。二軍でもろくに結果も出していないし、他の一軍投手と比べて制球に安定感がありません。正直、一軍入りしたことに驚きでした。
松井裕のためにローテの席を空けておき、その間に藤平を試すつもりなのかもしれませんが、そのまま松井裕で良いと思います。
-
>進午さん
私も藤平の一軍には疑問なんですけど三木監督が意味のないことをするとも考えにくく。
池田、釜田、寺岡など何かしらの意図があって上げている感じもします。2軍監督を経験していることから恐らくは経験を積ませてるということなんでしょうけど。いまはそう信じております。
-
堀内が一軍に合流しました。山下がファームです。
太田に刺激を与えてもらいたい。
捕手固定が必須だと思ってましたが、6連戦という特殊な戦いを強いられている今期は、目先を変える意味も含めて堀内、足立、3人の捕手をうまく併用するのもメリットがあるのかなと最近考えております。
-
内田、それそれ!
ライトへのホームランは浅村と瓜二つですね。
今日はまた天気が良くないのでこのままリードを保っていきたいです。
-
またエラーで失点。もういい加減にして欲しい。
毎試合毎試合、何回やれば気が済むんだ。
-
また守備の乱れから失点し、リリーフ投壊。
せっかくの4連休、最悪の気分です。
-
内田のホームラン出たときにはちょっとだけ期待したのですが。。。
大事な局面で守りのミスが目立ちますね。負けるべくして負けた。オリックスに3点目を献上したダブルスチール。昨日はうまく三本間で挟んでアウトにしましたが、今日はまず足立のセカンド送球が高く小深田の返球も逸れて。まあこの場面宗の走塁が良かったのでどちらにせよダメだったかな。その前に小深田が浅いフライを取れなかったのがそもそも。。。
そして9回の宗のランニングホームラン。センター辰己は何やしてたんでしょう?怠慢守備は本当に残念。辰己には期待してるからこそ本当に悔しい!やるべきことをやらずに負けたのは本当に残念でなりません。辰己猛省しろ!そんなことでは超一流にはなれないぞ!
明日の先発は同学年対決。といっても山本は今や球界を代表する投手。ドラフト時は藤平の方が世間の評価は格上だったはずですが。山本も当時から凄い投手でしたけどね。ドラ1のプライドを見せて欲しい。流れを変えるピッチングに期待したいです。
-
テレビ付けたらすでに藤平危険球退場。
一球もみることできず。もう最悪です。
緊急登板は安楽。連敗の上にこの展開。それでも今日も信じて最後まで見届けます。この悪い流れ、逆境を跳ね返してくれ(ToT)
-
今日はテレビ観戦できると楽しみにしていたらまさかの内容。
連敗のチーム状況に同い年の投手対決になど、気負う部分はあったのでしょうけど最低です。
大城の無事をただ願っています。
緊急登板の安楽含めリリーフ陣は大変でしょうけど最後まで頑張ってほしいです。
-
わたしもぱぴこさんと一緒です。なぜか安楽が投げていて3点のビハインド。
滅多打ちにあったのかなと思っていましたが・・。
しかし・・・言わんこっちゃない。ファームでの投球をみて藤平はまだ無理だってことはすぐにわかるでしょうに。
投げさせた首脳陣に喝です。
とりあえず、2点返しましたが辰巳のバッティングはボロボロですね。守備もマズイし、どっか痛めているんですかね。
-
山本から連打で同点に追いつきました!
さあ後半戦。勝ち越すことができるかですね。本当は5回一気に勝ち越して欲しかったですが。
そして問題の中継ぎ継投がうまくいくかどうか。そして森原のリベンジなるか。
-
茂木、打ちましたね!その前の小深田もナイス選球でした。
ランナーが出てもタイムリーがでない、じりじりと焼けつくような時間が過ぎていましたが、流れは完全に楽天にきました。
-
エラーや乱調が続く最悪の4連敗中で3点ビハインド、相手は球界を代表する山本由という絶体絶命の状況のなかで勝ちました。
・・・苦しかったですが、得るものも大きかったです。
シーズン当初から、抑えはブセニッツが適任でしたが、森原の乱調によってようやくその形になりました。
また、バットを振り回していた打線も、しっかりと繋いでいく意識が見えましたし、今日は(またエラーがありましたが)守備も頑張っていたと思います。
浅村、ブラッシュ、鈴木大地の調子がまだ戻りませんが、これで気分も変わってくれるのではないでしょうか。
-
今週一番厳しいと思っていた山本登板日に勝利。
本当悪い流れのなか、みんなよくやってくれました。
抑えはブセニッツでした、当分この起用法でいくのかな。
森原にもまたチャンスを与えてほしいとも思いますが、来週はどうなるでしょうか。
-
日曜日に勝ってくれると本当に幸せです。
藤平の投球を見ることが出来なかったのでもう一度チャンスをあげて欲しいです。まあ他に上げる投手もいないでしょうし。
そういえば今日はブラッシュを外して、ブセニッツ、シャギワ、宋の3人を投げさせたんですよね。内田が調子上がってきてるからできましたが。今週苦しんだ選手たちは来週リフレッシュして頑張って欲しいです。
6連戦って負けるとほんと地獄ですね。
-
藤平が抹消されました。う〜んなかなか7〜8回までの先発投手がいない。他球団からトレードで先発投手獲るしかないのか?
-
>ハローさん
先発ですが、やはり安楽で良いのではないでしょうか。今季14回を投げて防御率2.57です。
何より結果が示していますが、ボールにボリューム感があるので、多少甘く入っても長打を喰らいにくく、ストレートは150キロ近くまで戻っています。回跨ぎも何度も経験しています。
以前も書きましたが、ビハインドだったら使いべりしない久保、そして今なら森原、瀧中に投げさせれば良いと思います。
もう一つの戦略として松井裕が戻るまでローテをあけておき、それまでは何人かの投手を試していく、という方向性もあります。
その場合、次の先発はファームで防御率1点台の瀧中を使うのが良いかと。
ただ、上記の2案のうち、私は安楽を先発に据えるのが良いと思っています。
その理由は、近い将来、安楽も先発ローテに入って欲しいからです。そのため、ローテの谷間がある今のうちに先発をさせて、うまくいくならそれでよし、ダメならファームで鍛えてくるという方針を推します。
安楽を先発にしても、松井の復帰には支障ありません。それは、いずれ先発陣は1度ローテを飛ばす必要があると考えるためです。
そのときに10日間の抹消期間を上手く使って、松井裕をローテに組み込んでいけます。来季のローテは、則本、弓削、安楽、松井裕、石橋、(塩見+涌井)にもっていくことを想定しています。
-
12点とっても勝てませんか、、、。
疲れが残りますね。
-
結局負けですね。ただ打線は良く頑張りました。小深田も結構頑張って粘ってましたし、島内もしっかりと球をとらえられるようになっています。
投手の方は酷い有様・・。石橋、辛島は語る言葉もありません。
森原はやられてしまいました・・。ビハインドで慣れさせると思っていましたが、いきなり勝ちゲーム終盤に投入。
見事にホームラン2本をぶちこまれ、またまた大量点を献上です。真っすぐだけですと抑えられないし、変化球もイマイチ。やはりビハインドで投げさせるしかないと思います。
まあ、森原の復活を期待して、一か八かの賭けにでて、結果として負けてしまいましたという感じですかね。
むしろシャギワの方が気持ちが切れていてダメです。この人、なんか不貞腐れたような態度で、集中力を欠いています。
二つの死球で敗戦。二軍に行ってもらうか、国に帰ってもらいましょう。
-
今年の楽天は投手陣ストロングポイントだと思っていたんですけどね。
ただ他チームも打たれてたり、先日の種市がリーグ初完封なのを見ると今年は例年以上に打撃戦のシーズンかもしれないです。
まあ森原に今年は並々ならぬ期待をしていただけにショックが大きいです。
解説の黒木さんが言っていましたが堀内の変化球のリードを首振って井上にストレートをホームラン打たれたわけですが、本人も今年は変化球に自信を持っていないんですかね。
井上に右方向へ2本もホームランを打たれてたので、あの場面はインコースかなーとは思いますがあんなにも打たれてしまうと、このカードの井上はやっかいそうです。
あとは個人的には相手の松永の火消しも見事だったように思えます、あそこでもう1点取れてたらなと、左の変則投手っていいですね。
明日の涌井にはまた頑張ってもらうしかないですね。
-
今日は涌井ですね。ナイスピッチ!
序盤2点を取ったものの、その後は拙攻がつづき、嫌な感じがしましたが、そのような中でもしっかりと
しっかりとリードを守ってくれました。それも昨日の試合の後で7回まで投げてくれたのは大きいです。これで連投になったのは酒居1人だけ。
打つ方はみんな良かったですが、辰巳だけは、もうちょっとしっかりして欲しい。
しかし、去年は小島にずっとやられていた印象があるのですが、今年は結構あっさりと打ちますね。見ていてストレスがないです。
-
いや〜、わずか1点差のハラハラの試合でしたね。
弓削の悪送球+小深田のフィルダースチョイスと、岩下の出来をみて、今日は負けたと思いました。
また、途中のスクイズ失敗も酷かった。選手に救われた試合だったと思います。
一方、津留崎の安定感が光りました。この選手を二軍に落とした首脳陣は反省して欲しい。
また、目立ちませんでしたが、やはり久保も安定感があります。
逆に近藤はなぜ一軍に置いておくのか、また、今日の場面でなぜ安楽を使わないのか、というのが疑問でした。
-
良かったですね1点差での勝利。ドキドキでしたがこういう逃げきりの試合も待ってました!
スクイズ失敗などもあったなかリリーフ陣はよく抑えてくれたと思います。
津留崎いいですね!もしかしたら一番安心して見れるかも。
小深田も三塁打と良さを見せてくれました、もっと試合に慣れて馴染んでほしいです。
ファームでは瀧中の好投、岩見のホームランなどあったようです。
若手の活躍はチームのレベルアップのためにも嬉しいです。
-
負けたぁ・・・。酷い攻撃でしたねぇ。
今日の石川から2点しか取れないのはさすがに作戦の問題だと思います。
則本は調子悪かったですけど、結構頑張ってましたし。
内田が打ったのが救いです。
-
ここのところ金曜日に負けて前日の流れを繋げず、土曜日も連敗というそんなひと月になってしまいました。
明日は種市が相手でどうなるでしょうか。
それにしても今日は初回のホームスチール失敗につきるように思えてしまいます。
浅村の打席でなぜあんな作戦をしたのか、前日のスクイズといい、もしかして小技とかの作戦に固執してるんじゃと思ってしまいます。
相手が開幕投手などの主戦級なのである程度はしかたないのかもしれませんが、もう少し得点を取って則本にも余裕のあるゲーム展開をさせてあげたいです。
-
久々に試合開始から観てますが、内田またまたグランドスラム!ビールが美味いっす。
あとは塩見の出来しだいですね。
-
今日は相手の主力・種市で苦戦が予想されましたが、なんと久々に左うちわで観られました。
内田の一撃、効きましたね〜。浅村の追加点もスカッとしました。
あれで塩見も楽になりましたね。結構、無駄な四球が多かったですが、レアードの連続ダブルプレーにも助けられました。
よかったのが足立。今日のリード、スローイング、バッティングなら太田よりも良いかもしれません。相手に研究されていない強みがありますね。
明日は福井ですね。オープン戦(練習試合)では西武にボコボコに打たれましたが、最近のファームでは良い投球をしていたと思います。
今日は投手を温存できたので、リリーフをつぎ込んで逃げきってほしいです。
-
悔しい負け方。リリーフが投壊状態です。
打者はいい働きをしていたのに・・・気分が悪いです。なぜこんなに状態が悪いのでしょう?
プラン通り、福井5回のあと、勝ちゲームの投手をつぎ込んだはずだったのですが、津留崎がポテンヒットみたいのばかりでやられてしまいました。
最後の酒居はあっぷあっぷでとてもセットアッパーにはみえません。それにソンチャーホも一体、いつまで”慣らし運転”をしているのでしょう。真っすぐが140キロって・・。
打つ方はロメロ、そして小深田が良い働きをしたと思います。小深田の走塁は点をもぎ取る武器です。
あと、茂木の状態は不明です。ちょっと心配。
-
自分がみていると、いつも打たれます。嫌になってTVを消すわけです。
そんで、気になってたまにテレビをつけるとチャンスになっていて、すぐに凡打の繰り返し。
そんなことを繰り返していて、今、浅村が逆転HR。もう見ない方がいいかな・・。
-
>進午さん
その気持ちよくわかります笑笑
浅村は本当に千両役者ですね!
モイネロから逆転は素晴らしい。簡単にツーアウトになってからの、大地、ブラッシュで1点。そして浅村は初球のカーブを狙いうち!
さあ、ブセニッツ頼むぞ!私もここまで書いて負けたら困るので観ない方がいいかな。どうしようかな。
-
勝ちました!
今日の勝ちはデカイなぁ。勝ち方が良かった。
劣勢ながらも粘って離されず、終盤相手の勝ちパターンを粉砕!気持ちいい。
あそこで一発打てる浅村は本当に神ですね。
松井と田中和基も一軍に合流。さあ一気に首位奪還と参りましょう!
-
結局、最後のバッターのときだけ見ました(笑)。
もう、今日は自分は疫病神でした。良かった良かった。
>ぱぴこさん
勝ちました!鉄壁のリリーフを誇るホークスに逆転勝ちは嬉しいですね!
浅村の存在感は今や12球団1でしょう。ここで打てるのか?という場面で打ちます。明日はホークスの投手は怖くて投げられないでしょう。
ヒーロー津留崎も勝ちパターンに入りました。
あの力のある真っすぐと、落差のある変化球があるのですから当然のことだと思います。
小深田、明日はしっかり頼むぞ。
-
よし・・・あと二人だ。
-
涌井は残念でしたが、しかし1安打完封。素晴らしいです。
チームはこれが初完投。全く危なげないとはこのことでした。・・・しかし惜しかった・・・!!ドキドキして疲れました。
打つ方は、小深田と田中和基がスパークで、難敵・和田を攻略。
田中の復帰は大きいです。9番ではもったいない。走りまくったのも相手に大きなプレッシャーになったのでは。
近いうちに、田中、小深田の上位打線もみられそうです。
そして今日も浅村がいいところで打ちました。反対にブラッシュは全く打球が飛びません。
-
涌井残念でした!緊張して観てたんですが。
去年でしたか美馬も9回までいって打たれて完封も逃したような記憶がありますが、涌井は1本打たれた後も最後まで超クールでした笑
今日は田中→小深田が見事にハマりましたね。出塁して盗塁で2塁までいくのでワンヒットで帰ってくるという超効率のいい攻めでしたね。やはり走力の有る選手は重宝します。
ところで茂木は大丈夫なんですかね?一昨日ホーム突入して交代してから、ベンチメンバーに入っているものの出番はなし。ちょっと心配です。ただ怪我の巧妙じゃないですが小深田が苦しみながらも勝ちに貢献してくれているんですよねー。切磋琢磨でチーム力アップですね。
-
いやー惜しかったですね!
涌井は本当に凄かった、ノーノー達成みたかったなー。
上がってきた田中も最初の試合から大活躍、新人王の頃の田中が戻ってきましたかね。
今日の先発は上がってきた松井!是非頑張ってほしいです。
-
松井裕は良い投球をしていますが、ツイていない。
ボコボコにした印象の笠谷から取った点数はたったの1点。
変わった坂東からもランナーを出しながらも0点。これは苦戦しそうです。
-
うおおお! 小深田すげぇ!
-
ひゃっはーっ!! 勝ちました!
いや〜、序盤は東浜の低めに伸びる真っすぐと鋭い変化球に手も足もでませんでした。途中、指に怪我をしたんですかね。急に悪くなりました。
逆に則本はピンチの連続。中盤は浅村のファインプレーなどもあり、なんとか3失点で粘ってきたという印象でした。
今日はロメロですね。ここ一番でのホームラン2本。そして、その前の小深田の走者一掃の3ベースも見逃せません。当分の間、
1番小深田、2番鈴木大地、3番ロメロ、4番浅村、5番島内
の並びでいくでしょうね。
反対にブラッシュは変な構えからバットがヘルメットをこすりつつ、顔がビクっビクっと動くのが面白いのですが、なにせバッティングが全然ダメです。始動が遅いのかな。
動きが面白いので娘も喜んでいます。非常〜に惜しいキャラなのですが、面白いだけではダメだと思います。
-
なんとか逃げ切りましたね。
塩見がナイスピッチ。カーブもしっかりきまって打たれる気がしませんでしたね。特に高さが良かったです。
これで塩見は自身の勝率を5分に戻しました。
打つ方は、ロメロがやはり鬼です。後ろに浅村がいるせいか、みんな勝負してくれますね(笑)。
渡辺佳も田中和も打ちましたが、最後の島内の4点目が結構効きました。
予想通りブラッシュが抹消になりましたが、最近のプレーをみると辰巳も精彩を欠いています。ちょっと疲れているんですかねえ。
-
昨日は雨の中、塩見がナイスピッチでした!
足立との相性が余程良い様で。足立は打てないのは気になりますが塩見の良さを引き出してくれるのでしばらくはこのコンビでいくのでしょう。
一方で不安なのはブルペン陣。9回は酒居がランナーを溜めてブセニッツが還すという危ない場面でしたが、ハッキリいって相手に救われた感がありました。8回もそう。牧田、宋とバタバタ。石井GMがナンセンスと言っていたワンポイント継投。接戦は不安で仕方がないです。
一方で打線は佳明が流石のバッティング!本当にチャンスに強いですね。守備力がもう少し有ればとは思いますが使いたい選手です。和基も昨日から好調キープでタイムリーが出たし。内田はスタメンも代打に銀次を送られてましいましたが成長は感じます。開幕から頑張ってる小深田、辰己、太田。いまはファームですが小郷、山﨑と期待の黒川も頑張ってますし、若手の野手陣の選手層が厚くなってきた感がありますね。
やはり投手の補強は急務ですね。もう一発トレードあるような気がします。オコエ、岩見あたりはヒヤヒヤしてるのでは。また、ドラフトも投手優先でしょうね。最近当たり野手獲得に成功してるので一時期の様な投手に偏り過ぎるのも困りますが。
-
なんであの場面で9番バッターがブンブン振り回すかな…。
-
今日は笠谷と坂東に全く手がでませんでした。
特に坂東は長身からの真っすぐと落ちる球の威力が抜群。少し慣れてきたらスイッチされてしまって、結局は零封。水曜日も似た感じでした。
この作戦は第一先発の笠谷が打ち込まれてしまうと、第二先発の坂東もほぼ無駄遣いになるので、一種のカケですね。
今回は参ったというしかありません。正直、リスクが高すぎると思いますが。
しかし、こういう投手の使い方ができるのはホークスの選手層の厚さ・・・なんですかね。
50〜60球投げて中2日で再び50〜70球というのは流石に負担になると思いますが。今度の水曜日は石川を出せば、次は二人とも中一週間空くので良いのかな。
>背番号47さん
はじめまして。私は田中和基はあれでいいと思いますよ。そのうち、もっとバットに当たるようになると思います。
-
>進午さん
はじめまして。新参者にさっそく返信していただきありがとうございます。個人的に田中和基は何も考えず振り回しているように見えて、今のイーグル打線にはフィットしないと感じています。相手投手が好投している時に自分が気持ち良くなるプレーばかり目指していては、常勝チームにはなれないでしょう。福井が先週に続き好投していただけに余計にそう感じてしまいました。
-
勝ちました!ノーアウト満塁、ツーアウト満塁の大チャンスを2度も逃してしまい、逆転負けムードが漂うなか、牧田とブセニッツはよくぞ抑えてくれました。
ハラハラしましたが、西武は平良、平井、今井を使ってしまったことになり、明日はチャンス到来です。
しかし小深田はラッキーボーイでしたね。本来は負けゲームだったのに勝ちを拾った感じです。
和基、明日は頼むよ。
-
もつれた試合でしたが何とか勝ちました!
今日は小深田の2本のタイムリーですね。6回平良から逆転タイムリーは良く打ってくれました。秘打ハイジャック炸裂!9回もダメ押しの追加点が欲しいところでレフト前で跳ねる2塁打。またも秘打ハイジャック!お前は殿馬か?笑 最近は打てるし守れるし走れるし。言うこと無しですね。
ブラッシュ不在も気になりません。茂木のサードも安定感ありますし。強いてあげればファースト内田の出番が無いことでしょうか。
-
今日は快勝でしたが、涌井が良かっただけに、降板した理由が気になりますね。
非常に落ち着いていて、安心してみていられたのですが、万一離脱なんてことなるとダメージが大きいです。
前回130球も投げていたので、早めの継投が必要だったかもしれないです。
打つ方は、浅村、ロメロがお疲れモードですが、島内と太田が結果を出しました。
太田はまぐれでそしょうが(笑)、島内は課題の左腕からも打ったし、上向きみたいですね。
一方、内田は重症にみえます。全ての球を打てません。岩見と交代かもしれないです。
-
勝ちました♪勝ちました♪
辻監督のほとんど神風特攻隊みたいな継投策で「とうとう狂ったか」と思いましたが、気迫はすごかったです。
押され気味の雰囲気でしたが、酒居-安楽でビシッと中締めをしてくれました。酒居はやはり早い回に登板させた方が良いですね。
西武のダメージは大きいです。
松井裕は打たれちゃいました。スライダーが制球できず、真っすぐを狙い打ちという感じでした。
今日の真っすぐなら押しているかもと思いましたが、さすがに西武打線、簡単にはじき返します。もう一回チャンスがあるかなあ・・。
最近、ぽんこつ認定されかけていた辰巳とか、貧打認定されかけていた小深田が良いところで打ちますよね。
茂木や鈴木大地も絶好調でみていて期待できます。
-
勝ちましたね!
盗塁やホームランなどの長打といろいろな攻撃のしかたがあってバリエーション豊富でいい感じです!
ただ、松井が3回で降板というのがちょっと残念でした、まあ今年は先発としての勉強ですかね。
塩見足立のように一回くらい堀内とかと組ませてはいかがかなとも思うのですが。
これを糧に来週の登板もあるよう願います。
-
則本、これは二軍ですね。これで4試合目。試合ごとに悪くなります。
どっかケガしてんですかね。
-
なんとか引き分けに持ち込めました。初回のメヒアのツーランはこちらの反撃意欲を刈り取るような痛烈な一打で、今日は相当厳しいと予感しましたが、果たしてその通りになりました。
それにしても松本が好調で打てませんでした。完全に負けたと思いましたが、ギャレット、増田を打っての引き分けは価値があると思います。
特に辰巳は良く打った。ホームランもあったし、最近は打つ方が調子良さそうで、そのまま頑張ってほしいです。
コイツの場合は、守備も足もあるので、あとは打率だけですよね。
一方、先日も書きましたがいつまで内田を一軍に置いておくのでしょう。打席数もほとんどないし、二軍で調整した方が結果的に復活は早いと思いますけどね・・。
投手陣は消耗戦で疲弊気味。森原がどの程度復活しているか・・。
-
何が「試合作れず申し訳ない」だ話にならない内容と投球だよ。今年のドラフトは1位2位と即戦力の投手指名だなこりゃ〜笑えないねぇ〜。
-
ファイターズの投手は絶好調。リリーフで出てくる左投手は強力ですね・・。
松井裕がいいピッチングをしていたので、勝たせてやりたいですが、ちょっと苦しいかな。
でも、松井は今日の投球をしていれば、勝ち星はついてくると思います。150キロも出ましたし、期待しています。
-
今日は9回3点差を島内のHRで同点に追いつきました。しかし島内は勝負強いです。
相手の勝ちパターンを消耗させての引き分けなので、勝ちに等しいと思います。
松井も球にキレがでてきました。このナイフが切り裂くような球筋が出てくるとそうは打てません!
これからガンガン勝って行ってもらいましょう!
明日は則本。さて、どうなりますか。
-
島内ナイスなホームランでした!久々に心が震えました!勝ちに等しい引き分けでしたね。
松井も立ち上がりはグダグダでまたかと思いましたが2回からは見違えるナイスピッチ。私は断固として松井は先発として回すべきだと思ってますし、今日の出来なら今後も期待できると思います。現状涌井という素晴らしいお手本がいます。いまさら制球力を真似るのは難しいですが、テンポとか投球術は学べると思うので、変化を期待します。
心配なのは自打球を当てた茂木の足の具合と、不調の浅村、ロメロですね。主力が一斉に休まれたらお手上げ。言いたくはないですが夏はウィーラーの季節だなぁと実感してます。内田がやらずして誰がやるのだ。頑張ってくれ!ウィーラーのトレードは大地、ロメロの活躍、池田の飛躍、そして内田がレギュラーをつかんで初めてwinwinだったねと言えると思うので。
-
いまニュース観たら、ロッテサヨナラ勝ちですね。マーティンの同点ホームランからのサヨナラ暴投。ほんとソフトバンクに強いなぁ。
西武は平井を先発させて5回まで投げて勝ち着きました。この人ほんと鉄腕だなぁ笑使い方が無茶苦茶だし。
熱い戦いが続きますね。
-
やっと則本が勝ちました。今日はフォークボールがしっかりと決まっていました。
そう、これが普通です。
しかし、内田とロメロの状態は良くないですねー。見ていてもバットに当たる気がしません。
足立も自動アウトなので、3人もこの状態だと点は取れないですよね。最後の浅村のHRがなかったら・・・と思うと、ぞっとします。
-
負けちゃいました。今日の有原は手がつけられませんでした。
ほとんどチャンスらしいチャンスがなかったですし、7回のチャンスの場面でも打席は絶不調のロメロでしたので、まあダメだろうと思っていました。次の打者の浅村も泳いでセカンドゴロ。いつもこのパターンです。
まあ、浅村は時々打ってくれるので良いのですが、ロメロは外角に逃げる変化球と、高めの真っすぐの2つの弱点があって、そこを効果的にやられちゃってますね。
森原はもうちょっとだと思います。球自体は良いのですが微妙にストライクゾーンから外れていて、苦しんでいますが、まだまだ時間はあります。がんばって!
今日くらいスッキリ負けると大して悔しくもありません。
ファームではモデルチェンジした岡島がイイ感じなので、外野で使って欲しいところです。
-
やられた。まったく・・・ソンチャーホは全く調子が上がらないです。いい加減にして欲しい。
シャギワも打たれてばかり。相手のバーヘイゲンが155キロの真っすぐと鋭い変化球を投げているのをみると腹が立ちます。
外国人投手で戦力になっているのはブセニッツだけで話にもなりません。
打つ方もロメロがめろめろで、ブラッシュは行方不明。はあ。今日も負けですね、こりゃ。
-
今日からはホームでのロッテ戦。通常の3連戦にもどることがどう影響するか。打線は冷え冷えでしたが地元で息を吹き返すことを期待して応援したいと思います。
全く関係ない話しですが、サブローファームデレクターは元気でしょうか?この人の手腕に期待しております。他チームファンはサブローが楽天にいる事すら知らないだろうな笑。役割的に裏方なんで名前を聞かないのは当たり前なんですが。コロナの影響がある中だからこそトレードやドラフトなどのスカウティング活動におけるサブローの存在が気になります。
-
今日もシャギワが打たれています。一体、いつまで打たれるのか、という感じです。
一見強力に見えても、実際には投手の層は薄いとは思っていましたが、リリーフがここまで脆いとは・・。
やはり25歳以下の投手が少なすぎます。頼みの青山も二軍で投げているし・・。
-
苦しい試合が続いてますね。開幕前の自粛期間の練習量が充分じゃなかったことが、ここにきてボディブローの様に効いてきて表面化してきたのではないでしょうか。
連戦による疲労、苦しいのはどこも一緒。いまはファームとの入れ替えで乗る切るのが正解でしょうね。求む救世主。終盤戦に向けていまが踏ん張りどころですね。
-
救世主岡島降臨!
いきなりの猛打賞は大したものです。2013年を思い出します。
ロメロもホームラン。浅村も悪いなりに打点付いてます。
さあ、あとは松井に頑張ってもらいましょう。
-
ふふふふ。ようやく実力通りの結果になりました。
松井裕というローテの柱の誕生です。とにかく、速いっっ!!スピードガンにあらわれない、光の矢のような圧倒的なストレート。これが剛腕サウスポーの真っすぐです。
こうでなくてば!
打つ方はロメロですかね。全くここ数試合続いていたタイムリー欠乏症を払拭してくれました。
岡島もナイスバッティング。打つと思っていましたよ。
-
待ちに待った松井の先発勝利!
ものすごく嬉しいですね。
今までの試合を払拭するように点を取りまくりました。
岡島はいきなりの猛打賞、このまま打線に良い刺激を!
明日からもまた良い試合を見たいです。
-
いい試合でしたね。1点差でしたが、終始押している感じがして安心感がありました。
則本も完全に普通で1失点。当然の結果ですね。リリーフは特にソンチャーホが良かったです。この人、二人いるのかというぐらい、日によって差がありますね。今日は150キロが出る日でした。
打つ方は足立の併殺間の得点が決勝点という、パッとしない結果になりましたが、でもまあ良かったです。
あと、勝った試合の後でいうのは気が引けますが、自分としては内田は二軍に落として欲しいです。
もう少し打席に立たせないとタイミングがなおらないのでは。代わりに岩見を上げておけば良いと思います。
-
なんてこと・・・ツーナッシングで追い込んでいて、あと一球だったのに逆転スリーランを打たれてしまい敗戦です。
ブセニッツは今まで頑張っていたので責められないです。ソンチャーホもセットアッパーとして復活。福井も安楽も頑張りました。
-
本当にしんどい負けですね。。
あとワンストライクでした。
進午さんがおっしゃるようにブセニッツは責められないです。
もう巡り合わせとしかいいようがないです。
ランナーを二人貯めてメヒアとは。
メヒアは楽天戦はゾーンにでも入るんですかね、カーブ2球やられてて次もカーブを待ててそれを完璧に打つなんて。
メヒアが7番でなければ勝てた、悪くても延長だったのではと思っちゃいます。
来週日ハムオリックスの今Bクラスとの連戦は勝ち越さないとちょっと厳しくなっちゃいそうですね。
-
また負けです。ソンチャーホ、また打たれてしまいました。
外国人投手の二人が機能不全になっていると、勝負になりませんね。相手チームの助っ人に成り下がっています。
池田は論外でシャギワも、もう使えないです。
今日はノーアウト1,3塁で点を取れなったところも堪えました。小深田は打つ方も守る方もダメでしたね。日々勉強というところでしょうか。
-
逆転勝利!9回打線繋がりましたねー!リリーフ陣が苦しみながらもよくゼロに抑えてくれましたね。池田も勝利おめでとう!
今日の勝利は大きい。このままズルズルと行くわけにはいかないですからね。三木監督がめちゃくちゃ喜んでたのが印象的でした。
キャッチャーですが太田がファームへいき石原が上がりました。今日は後半下妻がしっかり仕事をしてくれましたしヒットも打ちました。こんな時だからこそチャンスをいきした
-
失礼しました。
チャンスを活かして貰いたいです。ちなみに先日ファームの試合で石原はサードも守ってますね。石原は打撃と肩、下妻は守備で持ち味を発揮して欲しいです。
-
ぱぴこさん、すみません。実は完全に負けたと思って、途中で観るのをやめてしまいました。
しかしまあ、上原の球を全く打てないこと。玉井にもきりきり舞いでした。私が見ているとろくなことがないとか、ぶつぶつ言っていました。今、映像を見返しています。
岡島はどん底から這い上がってきた勝負強さがありますね。ファームのときから、ずいぶんとボールが飛ぶようになったな、と感じていました。
下妻も打ったし、嬉しいです。最後は結構あぶなかったんですね。
-
最後までみていて良かった笑
今までの鬱憤を晴らすかのように9回打線がつながりましたね!
ブセニッツはすごい球を逆に打たれるのが不思議でしょうがないです、場馴れすれば変わるのかな。
あと、下妻がどうなるかと思っていましたが最後の守備も含め落ち着いていましたね。
私も下妻や石原にはチャンスを与えて欲しいし、またそれを活かして貰いたいです。
池田も勝利おめでとう、今後も頑張ってほしいです。
-
出力はとりあえず凄いですね。
https://twitter.com/pinko_dayo0213/status/1301418078157250560?s=19
-
また貧打で完敗です。加藤にノーヒット、その後も全く打てず、無抵抗のまま終わりました。
こんなときこそ、投手に抑えて欲しいのですが、松井裕も早々と4失点。長引きそうで怖いです。
鈴木翔はこんなにスピードが出たんですね。先日も150キロ近くという表示がありましたので、間違いではなさそうです。
昨年は140キロがせいぜいでしたから、15キロもアップしたということですか・・。
二軍ですと巨人からきた高田も速いです。一部の巨人ファン(だと思います)は高梨が活躍していることを指して、楽天ファンを嘲笑していますが、将来は分からないです。
スピードガンはともかく、画面からは藤平よりも高田の方が速く見えました。
-
やっぱり松井裕樹は先発よりリリーフが良い感じがするんだけどね。先発の調整が難しいのは本人分かってるんだけど今日の試合は相手に打たれすぎてる雰囲気が見えます。本人はどう思ってるのかですね。
-
勝ちましたー!
則本のアクシデントなんのその。今日は色々ありますがなんといっても黒川!早速ヒロイン&楽天10万ポイントGETです!初打席でナイス犠牲フライ。守備機会もいい動きでした。最終回のエラーはご愛敬。いい勉強になったことでしょう。希望の星ですね。このまま一軍でもやれそうですが来年新人王が狙えそう。ヤクルト山田のFA話しも聞こえますが黒川がいるからスルーかな笑
かなりメンバー、打順を入れ替えた試合。打線のつながりは良かったと思います。浅村の2発はお目覚めの合図と信じたい。
-
接戦の良い試合でした!
則本のケガはどの程度なんですかね。右手を切っちゃったとあるけど、投げすぎなところもあるし、1回くらいローテを飛ばしても良いかも。
今日は浅村が凄かった。欲しいところで打ってくれました。バットの先に見えたけど、あれでもっていくパワー。劣勢だった戦況を引き戻してくれました。
久々に一軍で近藤をみましたけど、もう少し制球が良くなってくれると、本格派のエースなんですけどね。いつまで経ってもイマイチなコントロール。
黒川はプレーよりもヒーローインタビューに感心しました。20歳前なのにこの落ち着き。将来のキャプテンですね。
-
いや〜、ヒヤヒヤでしたね。T岡田の打球が飛んだとき、肝が冷えました。ブセニッツは圧倒的な球威がありながら、圧倒的に打たれる(笑)
今日は田中和基が大当たりでした。2本目は崩されていたのに良く入ってくれました。
また、浅村の一撃はあいかわらず、脳天までいっちゃうような当たりで、一気に試合の流れを引き寄せたと思います。
投げる方は塩見はもうちょっとピリッとして欲しいです。また、今日は岩見がファームで2発ホームランを打ちました。そのうちの1発目は打った瞬間のものです。
もうちょっと内田を使うつもりなのですかねえ・・。
-
暇なのでファームを見ています。
久々に熊原(26)が登場。さて、どう成長したのか、期待してみていますと・・・。
アナ「熊原、第1球。投げた!・・威力あるボール、しかし大きく外れました。ワンボール!」
アナ「第2球・・投げた!やはり威力があります。大きく外れました。ツーボール」
アナ「第3球・・大きく外れました・・スリーボール」
以下繰り返し
:
アナ「連続8球ストライクが入りません」
以下略(笑)
球自体はいいんですけどねえ・・。
由規(30)も今季初めて見ました。ちょっとバラツキがありました。そのうち一軍に出てきそうな感じでした。
西口も悪くないです。この人、まだ23歳なんですね。期待しています。
-
福井の今日の投球は制球がまとまらないし打たれすぎだし運がないような感じだなぁ何でだろう?2軍で頭冷やして貰わないとダメかなぁ。昨日の藤浪みたいになりそうな。
-
いい試合だったんですけどね。
吉田正の二本目は、内角の球に詰まったと思ったらそのままスタンドイン。全く力の差を見せつけられました。もう吉田をほめるしかないです。
こちらも島内の活躍などで粘ったし、7回はあと一歩まで迫ったのですが残念です。
黒川は今日は眠れないでしょう。代打を送られなかったことを意気に感じて頑張って欲しいです。
今週は先発投手陣がほとんど壊滅したなか、良く五分で終わってくれた、という感じです。
しかし、こちらは浅村、島内、田中、岡島、茂木の3人が復活し、残りはロメロだけという状態になりました。来週は石橋と岸が復活してくれるかどうか?
-
ソフトバンクとは投手力において体感で2倍くらいの戦力差がありました。それでも少しは抵抗して欲しかった。
何も考えずにバットを大振りし、進塁打を打つことすらしません。大切な首位チームとの2試合で得点は事実上ゼロ。
投手力の差が打者のプレッシャーとなって打てなくなり、そしてそれが楽天の投手のプレッシャーとなって打たれる悪循環。
観るのが辛いです。明日負ければ終戦かな。
-
監督が悪いんじゃなく他球団の投手力の差とか野手力の差関係なく楽天選手一人一人全員が悪いと思ってます。野手が打てない、野手のミスがめだってるし先発ピッチャーが5回持たずに降板したりリリーフも同じく打たれまくってて戦意喪失みたいな感じが見えます。
-
流れが悪い、ムードが良くないですねえ。
確かに涌井での敗戦は痛い。負け方も良くなかった。向かいのベンチで平石さんは何を思ったでしょうか。。。
この負けが混み始めるとお通夜になるのは今に始まったことではないですよね。そこを改善するために石井GMは血の入れ替えを行なってきたと思ってます。その意味では大地は素晴らしい。昨日も3安打猛打賞。あと良い意味でマイペースそうな辰己も2安打打点1です。銀次や茂木、島内、浅村とうちに秘めるタイプばかりなんで、大地には引っ張って貰わないと。ファームから上がってきた田中、岡島も最初の勢いは止まってしまいましたがガムシャラな姿勢を買いたい。あと岩見と黒川、昨日は2人とも初球を打ち上げて終わりましたが積極性はよし。これからに期待します。
投手陣は池田が安定してきたなと思いました。今日の松井に託します。
昨日ファームの試合見ましたが投手陣はなかなか良かったです。先発瀧中は一軍でも試合を作れそうですし、西口も相変わらずいいストレートを持ってますね。
打つ方は内田も太田も下水流もクルックルッと笑。試合はわずか1安打でしたが、その1本がタイムリーだったので1-0で勝ちましたけど笑いまのところファームに救世主は見当たりませんでした。
-
岩見やりました、ホームラン!
星野さん見てましたか(T-T)
-
点を取った直後にとられてしまいました。
絶対に打たれてほしくない試合で、打たれてほしくない場面。授業料が高すぎる。
-
村林のタイムリーエラー。今日もダメですね。
9回の雨といい、祟られていますな。
-
島内サヨナラツーラン。みんな嬉しそうです。どんぴしゃでしたね。
-
茂木のサヨナラ2ランでましたねー!
苦しい展開でしたがよく打ってくれました。
9回ブセニッツが打たれたあと酒居がよく粘って0で抑えてくれましたよ。
土日最低でも1勝してカード勝ち越しに期待です。
-
10回に点を取られて、これ以上ない酷い負けになると思いましたが、、
やっぱりホームランはいいですね。
茂木はよく打ってくれました。
調子を持ち直せればいい戦いができるはずなのだから、今後も踏みとどまってほしいです。
-
岸はまた打たれました。オーソドックスなスタイルで真っすぐのスピードが140キロちょっと。悪いことにノビが足りないので、どんなに制球が良くても打たれてしまいます・・。
せっかく良いカウントに持っていっているのに、一球だけ甘くないったところをガツン。今2回裏ですが6失点。
まだ分かりませんが、立ち直るというレベルの話ではないように見えます。去年から目立って球威がなくなっていて、一軍では使えないのでは。
悪夢のホークス戦3連敗から、ハム戦に連勝すればまだ勝負できるかも、という一縷の望みを持っていましたが、簡単ではないですね。
-
今日は岸は誤算でしたが何とか勝ちましたね。日ハムも有原が誤算でした。
今日は主力が良く打ってくれましたが特に小深田がいいとこで打ちました。しっかり振れるのがいいですよね。入団時は守備の人かと思っていたのですがこれだけ打てればもう不動のレギュラーですね。それから渡邊佳明は相変わらずチャンスに強い。これだけ打てるならスタメンで使いたいくらいですが、パンチ力は並、守備は複数守れるものの並、使い勝手は良いんですけが。これからの成長に期待します。
渡辺直人が引退宣言。今日の勝ちは直人のためにチームが一つになったとも言えると思います。明日も振り替え試合がありますが3連勝といきたいです。
-
勝ってよかったです。2回の時点ではダメかと思いました。鈴木大地は満塁のチャンスでよくぞ打ってくれました。
ちょっと審判にも助けられたところもある印象でしたが、14点は嬉しいです。
岸はダメでしたが、最近、寺岡と酒井がいい働きをしてくれていると思います。池田もイキのいい球を投げていました。
岸はファームでもあまり良くなかったですが、経験でなんとかしてくれるだろうとは思っていました。しかし、残念ながら結果は出ませんでした。昼にも書きましたが年齢的な衰えの可能性が非常に高いと思いと感じています。
一方、ファームでは鈴木翔天はまともにバットを振らせていない状態です。バッターの反応をみていると、変則的な投げ方のために手元が見えにくいようです。真っすぐも150キロ近く出ているので、もうGOでしょう!岸OUTで鈴木翔INでお願いします!
渡辺直人引退ですか。本当に頑張ったと思います。敵にするとしぶとい嫌な打者でした。小さな体格でこんなに長い間生き残るとは思いませんでした。お疲れ様!
-
オリックスに連敗ですか、どんなに良いピッチャーがそろっても最初失点でも野手がなかなか相手ピッチャー打ち崩せず負けるのが多くなってるみたいで野手一人一人全員が悪いと感じられますなぁ。
-
今日は瀧中がナイスピッチングでした!制球良く安定感のある投球。6回途中で代えられましたがあそこは続投も見たかったかな。次回の登板も楽しみです。
今日は2〜4番の主軸で何とか得点できましたがまだまだ本調子じゃないですね。下妻も島内もバント失敗は痛いです。岩見はヒット一本出ましたが、3打席全て3-2までファールで粘れてるのがいいなと思いました。
明日なんとか勝って、その後のロッテ戦に望みをつないで欲しいです!
-
瀧中、良かったみたいですね!ここのところ、出張で観られませんでしたが嬉しいです。
もう一人の期待の投手、鈴木翔は打たれちゃったみたいですね。
今日は岸ですか。ここのところ良い投球ができていませんが、今日はなんとか抑えて欲しいです。
-
勝ちましたね!最後の藤田のフィルダースチョイスはいかんです。あれがなければ案外あっさりだったのに。
しかし、岸がナイスピッチでした。今日は真っすぐも145キロ近く出ていて、制球も良かったです。また、寺岡もすっかりと落ち着いてきて完全に戦力なりました。今日も1つワイルドピッチはあったものの、球の威力もあるし、これは戦力的に大きいと思います。
ソフトバンクに連勝で少し留飲が下がりました。
岩見と下妻を育てながら頑張っていますが、岩見はなんとかこのチャンスをつかんで欲しいです。
-
今のチーム状況は厳しいと思っていたのですが福岡で連勝できました!
進午さんがおっしゃるように今日は岸が試合を作ってくれました、ありがたい。
昨日と同じスタメンな上に今日は最後まで下妻が出ましたがリード面を評価されているのですかね。
もう少し最低限でいいので打撃面で貢献できるといいのですが。
あと、私も岩見にはこのままチャンスをつかんで欲しいです。
打線にもう一人長打が打てる日本人選手は必要だと思っているので頑張ってほしいです。
-
広島からDJジョンソンを金銭で獲得!
まだまだ諦めません!
-
DJジョンソンが使えるかどうかは蓋を開けてみないと分かりませんが当たりだったら儲けものって感じですかね。
しかしそろそろドラフトも近づいてきてますし、外国人枠の問題もありますんでDJにとっても短期勝負でしょうね。
-
福山も支配下登録ですね。二軍では安定した投球をしていました。
全盛期の伸びるような球筋ではありませんが、それでもしっかりしたストレートだし、相変わらず制球がいいです。
ジョンソンとあわせて最後の燃料投下。5.5ゲームをひっくり返すには3連勝しかない。岸とソンを抹消したということは、明日のロッテ戦からいくのですよね?
ロッテはチェンを獲得。しかし戦力が揃うのはイーグルスが一歩早いようです!
-
DJジョンソンが早速いい仕事してくれました。
流れを呼び込み、大地のタイムリーと浅村の今日2発目のホームランで一気に逆転です!
絶対勝つぞイーグルス!
-
浅村ボーナス大爆発!
ホームラン2発も凄かったけど、3本目の流し打ちヒットは声も出ない。
茂木、とどめをさせ!
-
浅村ボーナス大大大爆発!
4安打目もホームラン!今日3発目はドンピシャの狙い撃ち!打点荒稼ぎ。浅村様様。
-
>ぱぴこさん
いや〜、いい試合でしたね!上位を倒して3連勝は気分いいです。
花火大会のような、こんな試合を毎日みたいです。
リリーフ投手陣もしっかり投げてくれました。DJジョンソンも福山も池田もナイスピッチ。
二死満塁フルカウントのピンチをフォークで切り抜けた津留崎、偉いぞ。
解説も言っていますが、小深田の2つの送りバントは流れを引き寄せる丁寧な仕事だったと思います。
-
きたぞ〜っ! 浅村、今日も大当たり!
-
>進午さん
私も、きたー!って叫んでしまいましたよ笑
千両役者。いいところでまた打ってくれました。
今日も10万楽天ポイントゲットかな⁉︎
-
ふふふ。また勝ちましたね。4連勝♪
ブセニッツ、いつもランナーを出している感じがするのが気になりますが、まあ気のせいだとしましょう。
今日は小深田も田中も浅村も良く打って、良く守って、良く走りました。
そして大量点を取れそうで取れない展開でしたが、涌井は雨のなか、よく頑張った。涌井のコボスタはいつも雨が降っている気がします。
-
やりました、5連勝!上位相手に5勝1敗で切り抜けました。
これで2位ロッテに2.5ゲーム差。一度は絶望的だったペナントも視界に入ってきましたね!
今日は松井裕の真っすぐがキレていましたが・・毎回ピンチの連続。抑えのときを思い出しました。
勝ったらから良いのですが、今日の出来なら7回くらいまでは投げて欲しいです。
鈴木大地、浅村、茂木で得点を獲れたのもよかったです。下妻も初ホームランおめでとう。
-
ロッテを3タテしたことで優勝争いに踏みとどまることができました。よかった!
とはいえ上に行くには負けられない、一戦必勝が求められるだけに選手は肉体的にも精神的にも苦しいでしょうね。
鍵を握るのは浅村様で間違いないですけど、それ以外では野手は茂木かな。正確には浅村の後ろを打つ選手。浅村が勝負を避けられた後に決め切れるかどうか。個人的には4番は島内の方が重圧に耐えられるメンタルの強さがある様な気がしますが。茂木を1番にしてフリーで打たせる機会を増やした方がいいのかなと思います。でも田中がいまは上手く機能してるから変えにくいですね。
投手は福山ですね。過度な期待はいかんですが、もし数年前までの力に戻りつつあるならフル回転してもらってピンチを断つ役割をお願いしたいです。
-
なんてこったい・・。
-
あかんです。3連敗はあかんですよ〜。
1点ずつでいいから返していってくれ。
-
特に打つ方はガチガチになっている印象。
反対に西武はリラックスしていて、普段の力が出せている気がします。
これがペナント終盤なのでしょうね。
-
西武は、浅村を封じこめたお陰で三連勝させてしまった。やっぱり浅村ばかり頼ってはいけないしもしも浅村がいない状態でも打線がピッチャーを勝たないと。いくら良いピッチャー揃えても野手がこれではピッチャー見殺しにしてるもんでしょう。気持ち切り替えて巻き返しましょう。
-
巨人から田中捕手が金銭トレードで加入しました。
太田の怪我で一気に加速したのだと思いますが、もともと捕手は懸念事項でしたのでいいタイミングでしたね。
正直あまり良く知りませんが、調べる限り巨人では5番手もファームでも実績があり肯定的に捉えている意見が目立ちます。他の球団も狙ってたところあったかもしれませんね。原さんいつもありがとう!
…これでドラフトでは古川の優先度は下がりましたかね。
支配下69人らしいので、下妻はアピール成功してますが山下あたりは厳しいかもしれませんね。石原や水上をも育成契約とかやりかねないので。恐ろしいです。
-
6対1で配色濃厚。なんとか追いついて欲しい。
則本は4回で交代しないといけなかった。
非常にわかりやすい展開だったと思いますが、三木監督は見ていてわからないのか。
今までも投手交代があまりにも遅くて試合を落としたことがありましたが、投手起用についてはあまり上手くないという感じがします。
-
田中捕手を獲得は良いニュースですね。出番がなかったようですが、ウチなら競争になると思います。
しかし、太田の離脱は痛い。脱臼を自分で直して「OK」と言っていました。相当痛いと思いますが凄い根性です。まあ、それだけに無理はさせられないですよね。
今年のドラフトは大量指名があると思うので、69名にしてしまったこともあり、藤平とオコエも育成落ちかな。
-
今日は左うちわでしたね。涌井ナイスピッチ!
これでタイ。明日勝てば、まだ望みはあると思うので頑張ってほしい。
-
久しぶりにストレス無くみれました!
小郷はナイスホームランでしたが、最後のバント失敗は猛反省して欲しいです。明日は岸がなんとか試合を作ってくれれば。負けられませんね。
話は変わりますが石井GMのコメントで、ドラフトは投手中心になりそうですね。出来れば即戦力を2名、高校生も2名、若手の底上げが必要ですよね。
-
松井がリリーフ待機になりました。今日は岸です。
う〜ん、どうですかね。正直、こういうことはやって欲しくなかったです。今日は松井裕が先発で、ホークス打線を力でねじ伏せてくれると思っていました。
松井裕を先発の柱に育てるのは長期戦略から考えて重要です。・・というか3年後を考えたとき、松井裕以外にエースと呼べる投手がいないです。
最近ようやく安定してきましたが、それまでに高い授業料を何回支払ったと思っているのでしょう。今日も彼に任せるべきでした。
-
>進午
私も同意見です。シーズンはじめから先発失格と周りに言われてきましたが、私も将来を見据えて先発で行くべきと思っていました。前回登板あたりやっとそれらしくなってきたところでしたし。
あくまでも優勝争いに踏みとどまる為の緊急措置であり一時的な対応と信じていますが。ここで結果を出してしまうと「やっぱり…」となりそうなのが怖いです。
-
今日は塩見がナイスピッチでした。松井裕も抑えましたね。
結構、いい当たりがダブルプレーになったり、相手のエラーでホームでアウトになったり、天井にあたったりと不運続きでしたが、なんとか勝ちました。
完全に負けの流れだったのが投手陣の踏ん張りでゼロに抑えて強引に運を引き戻しました。強いチームの勝ち方でした。
辰巳はHRを打つ時は、本当に惚れ惚れする当たりなんですけどね。普段からそれをやっておくれよ。
-
再三のピンチをおさえて勝つには勝ちましたが、ロメロ、島内はしばらくダメでしょう。
一気に外野が二人もいなくなってしまいました。田中、辰巳、小郷、岡島で頑張るしかないですね。
しかし、三木監督は投手の使い方が粗いです。石橋は確かに交代のタイミングでしたが、残り30試合とはいえ、3点差で松井裕を3連投。壊れないか心配です。ブセニッツが不安定なので仕方ないのかもしれないですが。
辰巳がランニングホームラン。さすがに速いです。
-
投手継投って本当に難しいですね。石橋を早めにスイッチしたのは止む無しとしてそのあとはフル動員ですからね。ロングリリーフできる投手が居ればですが安楽はあまり調子良くないのでしょうか。
回跨ぎすると失敗するリスクが高いので結局1人1回ずつ投げさせる、これ自体は悪くないですが先発が5回も持たなくちゃ中継ぎ潰れますよ。すでに一戦も落とせない状況。連勝中は勝ちパターンは毎日投球でしょうし。これで2位に滑り込めれば報われますがダメだったら焼け野原でしょ?
これがAクラスの翌年は最下位の悪しき歴史であり、今年は回避できても一年先延ばしにしただけになりそうで怖いのです。先発投手の育成遅れが非常に痛い。則本の誤算を今年は涌井がカバーしてくれましたが来年はどうなるかは不明確。岸、塩見は怪我で計算できないし塩見に至ってはFAもある。辛島もFAの可能性があり、先発かつ左腕投手が2枚抜けたら本当にヤバイですよね。
だからこそ高田のトレード獲得だった訳ですが、ドラフトとオフのトレードで投手補強待った無しです。
-
瀧中は的を絞らせないナイスピッチ。先発でやれることを示しました。
しかし、相手の高卒ルーキー宮城にとどめを刺すことができず、結局5回まで投げさせてしまいました。
宮城は確かに勢いのある球を投げていましたが、甘い球も多かったです。いわゆるボーナスステージだったはずなのに負けてしまって悔しいです。
気になったのが、和田恋の昇格です。本来、二軍で2割3分の打者は上がってこれません。岩見がまだ登録抹消から10日経っていないことからお鉢がまわってきたわけですが、
一方で、同じ右打者の下水流は3割を超えています。これは・・・ですね。
-
もう西武との差はほとんどなく、Bクラス転落危機です。
シーズン当初から、実力は拮抗していると思っていましたが、他のチームも強いですね。
ようやく岸と銀次が復活しましたが、期待の外野陣が島内を除き総崩れ状態。さらに他球団は外国人が戦力の中核を担っているのに、楽天は不安定なブセニッツと打率がひたすら落ち続けているロメロが頑張っているだけ。
三木監督に対して批判はありますが・・・どうでしょうね。ソフトバンクも外国人が入国できなかったシーズン当初は弱かったことを考えると、そして、則本や塩見を先発で使わざるを得ないチーム事情を考えると仕方ないじゃん、という気もします。
今思えば、先発の柱の1人である美馬が抜けたのは痛かった。涌井以外は安定して6回まで投げられない先発陣ではシーズンを乗り切ることが無理でした。
今年の楽天は、おそらくリーグ1、投手力の低いチームの1つであり、シーズンが終わったときには、西武にも抜かれてチーム防御率がリーグ最下位になっている可能性すらあります。
則本、岸、涌井、松井裕の強力4本柱と言われたのも今は昔。外国人の先発投手1名を補強する必要があると思います。
来季は、涌井、松井裕、新外国人、則本のようなローテで臨む必要があると思います。
-
投手陣の再編は必要ですが、トレードでは基本的に良い投手は獲れないと思いますのでドラフト頼みになりそう。
以前、一度解雇あるいは育成落ち選手を予想しましたが、今のところ、以下のように考えています。
(投手)福井、青山、渡邉佑、菅原、福森、熊原、由規、久保
・藤平は率直に言って最も実力の低い若手の1人です。今年の状態は酷いもので、ドラフト下位の投手か?と思うほど。しかし、期待を込めて育成リストから外しました。
・青山は一軍で投げていますが、二軍のリリーフ候補は充実しています。ヤクルトへの無償トレードが良いかと。
・由規については悩みました。あと一歩で戦力になるところなので。しかし31歳という年齢と選手枠を考えると仕方ないです。
・菅原と福森は枠を確保するための暫定的な育成落ちです。しかし、それでも現在の育成選手との競争をしてもらう、という位置づけです。
(捕手)山下
・岡島は外野手登録
・山下は肩も強く勿体ないので(現在のように)サードにコンバートすることも考えました。しかし、三塁には茂木と大地がおり、代打も銀次がいるため、とても出番がイメージできません。
(内野手)藤田、(渡辺直)
・藤田は一軍戦力ですが、代打、守備固めでのパフォーマンスに不満があります。というか、38歳の藤田に一軍枠を奪われている若手問題です。
(外野手)フェルナンド、下水流
・最初、オコエも育成リストに入れていましたが、最近二軍戦で見ることができました。やはり存在感、あふれ出るオーラ、スイングのパワーが別格で、即リストから外しました。
合計13名です。
来季は菅原、福森、池田隆、清宮虎太朗、耀飛のうちから3名程度、支配下になると思うので、正味-10名です。
ドラフトでは投手5名、内野手1名、外野手1名、合計7名の指名を考えています。
-
>進午さん
リスト拝見しました。もうそういう時期ですよね。
大枠同意です。つらいですがベテランたちには厳しい現実が待っていそう。直人は綺麗に引退できそうですが、藤田、久保、青山はまだ続けたいだろうなぁ。藤田は古巣に戻るのもいいかもしれませんね。。。
育成落ちについては菅原は仕方ない感ありますが、ルーキー福森の育成落ちは避けたいかな。それなら藤平、オコエの方が妥当かと。まあ西巻の様に他球団に獲られたら困りますが。
-
久保はコーチで残したいですね。彼は必ずいいコーチになると思います。
僕は伊藤投手コーチはリリースもしくは二軍降格
石井貴投手コーチはリリース
館山一軍投手コーチ、小山一軍投手コーチ
伊藤二軍投手コーチ、久保二軍投手コーチ
永井育成投手コーチ
尾花さんを呼べたら‥‥。
-
瀧中、おしかった。しかし、素晴らしい投球でした。
前回も良かったですが、今日は変化球の制球が◎です。これで4回先発していますが、西武戦で打たれた以外は6回くらいまでは安定して投げてくれています。
二軍でも良かったので、もっと早く一軍で投げさせてやりたかったです。新人王を狙えたかもしれなかったのに・・。
-
瀧中ナイスピッチング!
制球良く、テンポよく、素晴らしいピッチングでした。どの球でもストライクが取れるので安心して見てられましたね。打った野手のコメントが皆瀧中を後押しするコメントだったのが印象的。ヒーローインタビューではハキハキと頭の回転が良さそうな受け答えで今後も応援したくなりました。
久々の日曜日勝利!
-
今日からロッテ、ソフトバンクとの6連戦。何がなんでも狙うは全勝ですよ。それしかない。当然三木監督もリリーフの登板制限を無くして勝ちにいくでしょう。
ロッテもソフトバンクもそれぞれ負けられないプレッシャーがあるはず。追う強みみたいなものもあるでしょう。まずは今日則本意地を見せて欲しい。先制して有利に試合を進めたいところです。
-
残念な敗戦でした。。。
ポイントは6回ランナー1塁。辰己バント失敗で小郷戻れずダブルプレー。これで一気に流れがロッテに行ってしまったと思います。
則本がよかっただけに残念です。
ロッテ井上のヒロインちょっと感動。
-
負けたましか。ぐうの音も出ません。
ブセニッツは速い球を投げますが打たれますよね。タイミングが合わせやすいのでしょうね。
正直、来年の契約についても考えてしまいます。被打率があまりにも高く、とても抑えに見えないです。
攻撃は序盤は良かったのに、チャンスをつぶしまくって最後に逆転負け。辰巳のバント失敗ダブルプレーで流れが変わり、西巻のツーナッシングの後のストレートで完全にロッテの流れになりました。
辰巳と足立は反省して欲しいです。悪いですが、足立のリードは結構悪いところで目立ちます。
則本はナイスピッチでした。
-
負けてしまいましたね。
ブセニッツは150キロ超える速球なのになんであんなに打たれてしまうんですかね。
フォームなのかな、まさか外国人投手で苦労する一年になるとは思っていませんでした。
自分は今日の勝負を分けたところは代打和田恋だと思います。
足立は西巻へのリードなどちょっとと思うところはありましたが、則本の力と合わせて、一応今日のロッテ打線を抑えてたので最後まで行ってほしかったです。
足立を変えるのであれば和田恋には打ってほしかったと思います。
明日は新加入のチェン相手ですが攻略してほしいです。
-
勝ちました!
相手先発はチェンだし藤原に1発打たれた時にはどうなるかと思いましたがさすがは涌井。しっかり粘って勝つことができました。石原の駄目押しタイムリーツーベースが嬉しかったです。その前の打席で代打かと思いましたが最後まで出ましたね。涌井の信頼を勝ち取りチームにも認められてきたということですかね。
明日も勝ってくれ!
-
勝ちました!
涌井の11勝目、辰己、石原の活躍嬉しかったです!
浅村もやはり頼りになります。
明日の岸も頑張れー!
-
今日は仕事が遅くまであって、7回から観戦しました。
チェンは大きく見えますねー。そんなに球は速くないですが、左投手で打ちにくそうです。
ふふふ、浅村の一発はショックだったでしょうね。日本のプロ野球をゆっくりと味わってくださいね。
石原、結果が出て良かった。期待しています。
-
岸、素晴らしいピッチング。左うちわとは正にこのこと。
調子を取り戻すのが遅いよ・・。
序盤のリクエスト合戦に圧勝したのも気分がいいです。
-
昨日のような試合だけはやって欲しくなかったです。
連戦が続き1戦も落とせないという状況で、初回に4点取られてしまうと、もう試合にならないです。
塩見は腰痛とのことですが、最初から調子が良くないなら、先発を辞退すればよいだけのこと。
しかし、実際は連打を止めれそうもないと自分で悟ったのでしょう。この人は、いつもここ一番で打たれる印象があります。まあ、細かいことを言わなくても防御率が5点近くでは先発は無理でしょう。
やはり先発の補強は必要で、来季は外国人の先発を1人加えるべきだと思います。
-
ソフトバンクに一泡吹かせて、パリーグを面白くさせたいと思っていましたが・・・。
ロッテ、すまん。傷一つつけられない。
東浜は決して良くなかったと思いますが、チャンスに平常心で打てなかったと思います。
ワンアウト満塁で、普段の銀次ならボール球に手を出さなかったのに。ソフトバンクにのまれてしまったということだと思います。
ヘビに睨まれたカエルのよう。悔しいですがシーズン後半は、投手力の差が投打に精神的なプレッシャーとなってきています。
ソフトバンクは、勝てる相手ではありませんでした。
-
ホークスの壁は厚かったですねぇ。
今日も完敗でした。
選手は一生懸命やってくれた結果だとおもいますが、、、地力に差がありますね。
周東はスゴイですね〜。出塁したら盗塁で3塁までいってバッテリーエラーでホームイン。効率良すぎます。あれを見せられるとドラフトで中央大の五十幡を指名したら面白いかななんて考えちゃいます。
最終戦まで熱い試合を見せて欲しいです。
-
本当に厚かったですね。
こんなに差があるのかと思っちゃいました。
私も周東の活躍を見てしまうと、その周東にも勝るかもしれないスピードを持った五十幡をチームに入れて欲しくなってしまいました。
ただ、左打ちの外野手は飽和状態なので現実的ではないでしょうけど。
とりあえず2位も厳しいかなと思っちゃう感じになってしまいましたが最後まで頑張ってほしいです。
-
今日も安定の1点差負け。
他のチームは試行錯誤しながら勝ちパターンを確立してきましたが、
ウチだけは整備ができなかったですね。挙句の果てに松井裕をリリーフして、その松井も打たれるという有様。
三木監督は野手の使い方は良いのですが、投手を育てるのが上手くなかったです。
-
昨日は久しぶりに打線爆発。たまにはそんな日があってもいいですよね。ロメロは怪我さえなければ本当にいい選手。一時期は外角の変化球にクルックルでしたが持ち直しましたね。守れるしアグレッシブな走塁も魅力的。怪我さえしなければ。複数年の契約でしたかね?シーズン終盤のブーストで来季も活躍する姿は見られそうですね。
さて、気がつけばドラフトですよ。1位入札は高橋くんかなあと思いつつやっぱり早川が欲しい。だけどクジ当たらんだろうからやっぱり高橋かな?山崎伊織指名して欲しいなあ。
-
ドラフトで左腕エース候補が獲れてよかった。上位は完全に来年を意識して弱点の補強にあてました。
今シーズンものこりわずがですが、来期の契約を控えて戦々恐々としている選手も多いことでしょう。特に投手はドラフトで5人プラスされましたからね。FAも投手を補強しそうですし。
順位はまだ確定していません。最後まで粘り強く勝ちに行って欲しいです。
-
イースタンリーグ 2年連続優勝!
おめでとう!
-
イースタンは強かったですよね。
嬉しいのが、投手陣が徐々に良くなったことです。特に、池田隆英、清宮虎太朗、鈴木翔天、西口、高田萌生
の5名は一軍ではほとんど出ていないと思いますが、来年は期待できそうです。期待の投手に右が多いので、私は今年のドラフト4位は左投手で良かったのでは、とすら考えています
打つ方は努力の天才・黒川と、大砲候補・岩見、堅守・村林も目立っていました。
下妻、石原、寺岡、下水流らを一軍に送り込めたし、かなり機能してくれたと思います。
先発を養成できなかったのと小技の訓練が不十分だったことは、心残りですかね。
-
田中貴、ファームで見ていて、かなりバッティングが良いとは思っていましたが、まるでDHかと思うような打撃。
ライト中段まで運びました。
-
今日の岸は絶好調。低め真っすぐがノビ、必殺カーブとチェンジアップがビシッと制球されていました。
小島もあいかわらず天敵ぶりを発揮してくれましたので、見ごたえのある投手戦でしたね。
しかし、松井裕が抑えにいると安心感がありますねえ・・。
もう、全然チームとしての形が違います。松井裕には先発をやってもらいたいのですが、この感じだと来季も抑えかもしれないです。
-
負けられない戦い第一ラウンドまずは勝ちました!
岸ナイスピッチでした!ロッテも相当プレッシャーでしょうね。田村2試合連続の後逸はきつい。明日の石橋にも今年1番の投球期待です。
進午さんもコメントしてますが、松井の安定感、安心感笑。去年はメヒアに打たれまくった印象ですが、やっぱり最後を抑えてくれる守護神としての存在感はさすがですね。今期はこのまま最後を締めてもらうとして、それでも来季こそ先発で成功して欲しいですけどね。外国人でいい投手が来てくれたらいいのですが、難しければ津留崎、高田、藤井あたりが候補なのかな。
-
松井は来季はもう一度先発を挑戦して見たいです、早川獲得したので順調にいけばもしかしたら開幕投手になりそうな。
-
ロッテ第2ラウンドの先発は石橋ですか。
この人、今季は調子悪いからなあ。こんなときに、高田萌や西口は何をやっているのか!
安楽が上がってきていますが、ファームでは真っすぐが140キロ程度とイマイチ。
期待するんはシャギワ。石橋が4回くらいまでもてば、あとはリリーフ陣を全てつぎ込むぐらいの気持ちで勝ちをもぎ取って欲しい。
-
ロメロがきたー!
石橋が今年1番のピッチングだけにこれはデカイ!
-
せっかくロメロが先制ホームラン打ったのに石橋が3点も獲られてリリーフ投入してもさらに傷口開いてまた失点して情けない。逆転負けがパ・リーグで30回で1位って情けない。石橋は本当に不調ピッチャーだな。
-
石橋、絶好調だったんですけどね。急につかまるんだよなあ。
さらに気になったのが、投手起用です。
なんか下手なんですよね。酒居なんて全然球が走っていないのに、なぜあそこで投入しなくてはいけなかったんっですかね。
銀次の守備もイマイチでした。打つ方はしっかりとらえていたんですけどね。
-
そうなんですよ。3回まではロッテ打線抑えてたのに何故4回から捕まるんですかね?石橋から酒井になって傷口開いた感じがね。酒井じゃなく安楽でも良いような。
-
ルーキー瀧中が踏ん張っているのにあと一本がでない。
どうでもいいときにヒットを打つのに、肝心なところではことごとく凡打を繰り返しました。
引き分けは痛いですが、牧田が四球を出したときは負けたと思いました。
いい加減、リリーフはゼロに抑えてほしい!こういった緊迫感のあるゲームではやはり投手力に不安があると勝てません。
最近は下妻が徐々に仕事をするようになってきました。
松井裕もナイスピッチ、最後の小深田のプレーもよかった。CS争いのなかで上手くなりました。
-
う〜・・劣勢です。則本の球がとらえられていますね。
あと、初回ノーアウト3塁で前進守備はやめてくれ。結局、ランナーふやしただけだった。
-
昨日の敗戦でCS進出は絶望的、終戦となりました。まだ可能性はゼロではないのでしょうが、まず無理でしょう。
まあ、11月まで楽しめたのは良かったです。
今年は野手は成長した選手がたくさんいました。
打線が絶好調でこのような年はそうそうないと思います。浅村、ロメロ、鈴木大が打ちまくりました。それでBクラスなのが痛い。
投手のほうは新戦力の台頭が津留崎、安楽、寺岡が一時期だけ登場しただけで、今年も中心となる若手の成長はなし。
ベテランばかりでケガで空きができると、またベテランが入ってくる感じで、代謝がおこらなかったと思います。則本も球のスピードが落ちていて、世代交代を進める必要があります。
シーズンの戦い方も、息切れとよぶのがふさわしい状況でした。
後半戦のチーム防御率はおそらくリーグ最下位でしょう。三木監督更迭をさけぶ人たちもいますが、気持ちはわかるものの、この投手力では誰がやっても立て直せないでしょう。
ただ、負け試合では近藤、釜田、鈴木翔など、二軍で活躍している投手を少しずつ投げさせるべきではありました。個人的に、問題なのは二軍の投手コーチではないか、と思っています。
-
昨日の敗戦でCS進出可能性が絶たれました。とても残念です。
ここにきて三木監督の配置展開の可能性が出てきました。育成手腕を高く評価しているが監督としては?となったということでしょうか。平石前監督との兼ね合いもあり一部ファンからの反発が大きいのも事実。私はもう一年みたいですけどね。石井GMの戦力補強は的確ですし戦力が整いつつあるいま、今年の種まきもあるので来期誰が監督でももう少しまともな戦いができると思ってます。
今期の敗因は逆転負け32が象徴する様にブルペンが機能しなかったことが大きな要因だと思います。松井が先発に移動、それに変わる抑えが固定できなかった。相手チームからすると終盤の楽天投手陣は威圧感、プレッシャーが無いため諦めずに挑んでくる。まずは7〜9回を盤石な形にすることが最優先だと思います。
私は松井に関しては本人の希望も含め先発でなんとかといまも思っていますが、今年の結果を踏まえてもしかしたら本人自身が「俺ってやっぱり抑え向き」と思ってるかもしれませんね。残留濃厚なブセニッツ、森原、あるいは新戦力から早い段階で見極めて欲しいです。
野手は捕手太田を固定して欲しいかな。リード面は成長を期待しつつやはりあの強肩は捨てがたい。前半戦何度もピンチを救ってくれたあの強肩に期待。
そして黒川をいよいよ本格的に一軍で使って欲しい。今年は来期を見据えあえて使わなかったとみています。セカンド、サードでフル出場させ、浅村と茂木をDHで休ませながら使う。問題はショートかな。茂木はサードとしてショート小深田が理想ですが、今年1年フルに活躍した反動、2年目のナンチャラも有りますし、来年も活躍できる補償がない。茂木と併用だと思いますがもう1人欲しいですね。山崎か村林なのかな?浅村、大地もベテランの域に達してますし、黒川を中心に内野手全般若手の底上げが課題ですね。
-
戦力外通告がでました。
由規投手、渡邊佑樹投手、熊原健人投手、山下斐紹捕手、ルシアノ・フェルナンド外野手
木村敏靖投手、南要輔内野手、松本京志郎内野手、中村和希外野手、耀飛外野手
由規はダメでしたか。もう少し制球が良ければなあ。変な話ですが以前在籍したヤクルトとかならまだできると思います。
山下もあまりにもバッティングが粗かったので、田中貴が入ってはじかれてしまった感じです。アキトはせっかく打つようになってきたのに、もったいないです。
ただ、ドラフトで6名獲りました。
育成から支配下昇格があるので、少なくともあと3人くらいは解雇しないといけないのでは・・。
-
スタメン発表されました。1番DH渡邊直人できました。これで直人さん終わりか〜寂しいです。来年はAクラスになれるか心配ですが戦って見ないと分からないですが、私的にはBクラス3位も危うい感じがします。浅村頼みがなければ打線が機能しAクラスになる可能性は十分にあります。
-
戦力外の選手が発表されるなか、あらためて引退まで野球ができるのは凄いことだと感じます。
渡辺直人、今日も結構いいスイングでしたよね。お疲れさまでした。
-
渡辺直人の活躍がいっぱい見れた試合でした。
今まで本当お疲れ様でした、最後に浅村との二遊間が見れたのも良かったです。
いよいよ明日で今シーズンも終わりですね。
Aクラスになれなかったのが本当に残念ですが、難しい1年だったしこれを糧に来期の巻き返しを願っています。
-
直人めっちゃ躍動してたなあ。改めて若い頃の容姿をみると小深田そっくりだなと思いました。直人が出てコブが返す。同じショートとして何かの縁を感じました。今年が特殊な年でなければもう少し直人に出場機会を与えても良かったのにと思ってしまう大活躍でした。ひとまずお疲れ様でした。来年からもよろしくお願いします。
-
ファーム選手権、大竹が先発という、アホみたいな戦力のソフトバンクに逆転勝利です!!!
これは嬉しい。指名打者・村林が4安打、下水流、オコエも2安打と右打者が大当たり。
投げては西口が6回3失点で見事勝利。
ドラフトから徐々に運気が上がってきた感じです。
-
シーズンも終わりました。今日は6点差だったんですけどね。結局、みんな三割をわってしまいましたねー。
4位は残念な結果でしたが、選手たちはお疲れさまでした。来季は投手も野手も層が厚くなりそうなので楽しみです。
外国人はブセニッツはともかく、DJジョンソンは来季は戦力にならないんじゃないですかね。
制球が悪くて、いずれは点を取られると思っていました。
-
三木監督が続投濃厚との記事がでました。
去年の平石さんの件については、率直に言ってわだかまりはありますが、三木監督も悪くはないと思うし1年で結果が出ないからといってクビを切るのは良くありません。
そんなことをしたら、次の監督も近視的な考えにとらわれてしまいますから。
外国人はシャギワが退団みたいです。最後の方、復調したのでもう少し投げさせてあげたかったですが、さすがに防御率が6点近いとどうしようもないです。この人、落ちる系の球がなく緩急も使えなかったのが痛かった。
ブラッシュは未定ながら、DJジョンソンは残留の見込みとか・・。ブラッシュは二軍でも出ていないので解雇は当然。ジョンソンも解雇して欲しいです。ソフトバンクはモイネロとムーアと二人も良いのを揃えているので勝負になりません。
20億円のバウアーはいらないので、2億円ぐらいの先発投手を獲って欲しいです。
来季は、涌井、則本、早川、外国人、瀧中、岸、(石橋・弓削・高田孝・高田萌)
今のところ、松井は抑えが良いと思います。松井が抑えだと安心感が全く違いますよね・・。
あと、足立はトレードに出して欲しいです。太田だけでなく、下妻と田中貴もいますので来季は出番はないと思います。
-
現時点で支配下登録は69名のようですね。
ドラフトで+6名
引退・戦力外は直人・久保・由規・渡邉・熊原・山下・フェルナンド -7名
です。あとは育成行きとして菅原、また福井と足立はヤクルトへの無償トレードが良いと思います。
育成行きが決まった渡辺佑ですが、腕を下げてサイドに近い位置から投げていました。特徴のある左投手になりそうです。
-
なんと!!!石井GMが次期監督、三木現監督が二軍監督へ!
この人事、絶賛します。
石井はなかなかの手腕と思っていましたが、ここまで有能だとは思いませんでした。
執行部に通じている監督なんて初めてです。当然、求心力は抜群でしょう。二軍に石井の腹心・三木監督もいるので、ファームの選手もモチベーションが上がるでしょう。
さらに良いのが、投手出身の監督ということです。とにかく投手力の底上げが大事なので、やはり投手のことがわかっている監督でなければ。
早川ら新人も期待できることから、来季が非常に楽しみです!
-
この人事驚きです。石井が責任を取った形。背水の陣じゃないですけど来期は待ったなし言い訳なしですね。
伊藤投手コーチは解任ですね。石井が2軍から昇格しました。奈良原2軍監督が内野守備走塁コーチ。サプライズは外野手守備コーチの岡田幸文。サブロー繋がりでしょうか?どんな化学変化がおきるのか。
-
あまりメディアの反応は良くないですね(笑)
3位はBクラスと一緒という発言の責任をとったとか、現場は混乱するとか。
そりゃあ、投手起用があまりにも下手だったらファンは怒るでしょうが、実際にやってもいないのに分からないと思いますよ。
石井自身が現役の頃は、マイペースでやっていたように見えるので、案外やりやすい上司じゃないですかね。
GMという目線をもちながらの監督をやるのだから、外野のつまらない意見は聞く必要はないと思います。
50歳前は体力・知力を含めた総合力で、最も充実する時期。長期的な視野で戦って欲しい。
あと、三木監督を手放さなかった点も良かったと思います。40歳前後なのに落ち着いていて、さほど悪くはなかった印象です。
平石監督を切ってまで監督に据えたのですから、ぶれずに監督を育てるつもりで進めて欲しい。
伊藤投手コーチはやはり解任ですか。リリーフで出てくる投手の状態がイマイチだったこともありましたし、仕方ないですよね。
あと個人的には瀧中の一軍昇格が遅かったことも不満でした。入れ替えは一軍投手コーチが主導なのかな。ちょっと気になっていました。
ただ、投手に怪我は少なかったかなという印象はあります。伊藤自身がケガに泣かされたので、投手を大事に使ってくれた感じはしますね。
-
フェニックスリーグが始まっていますね。武藤や澤野も元気に飛び回っています。
あれ、と思ったのが近藤です。この人・・・良いです。
入団当初は(文章では上手く表現できませんが)、肩のあたりにしゃくりあげるような変な動きが入っていて、制球できていなかった感じがありました。
しかし、今は肩がスムースに抜けていて、安定した高いリリースポイントから指にかかった外角低めが決まるようになっています。
変化球の制球も一軍投手とそん色なく、レベルが違います。フェニックスでは打たれないでしょう。
個人的には、来季の一軍入りは決まりとみます。ドラフトで即戦力・早川が入りましたが、近藤も期待できますよ。
もう一人、何度も紹介していますが、池田隆はゆっくり、着実に進歩していていて、育成レベルではないです。
現在は先発をしていますが、少しセーブして投げている関係上、リリーフのときの方が魅力があったと思います。早くリリーフに戻して来季に備えて欲しいです。
昨日は佐藤智が先発で6回1失点。この投手も良くなってきていますね。
技術的なところはよくわかりませんが、フォームがキレイで魅力的です。大きく育てようと先発で使われているのがわかる気がします。
-
ばかやろう、せっかく良くなってきたのに!一体、どうなってんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec09679f684f5fb142b24d01a94d12543bd7ff2
-
やっぱりな、戦力外になりそうな予感が的中したな。つぎは、釜田か菅原辺りが戦力外になりそう。
-
近藤の解雇は、もう前から決まっていたんですかね。
日ハム戦でHRを打たれてしまったのが原因でしょうけど、それまでは抑えていたのに。
フェニックスLでの2試合の投球を見ていましたが、上にも書いた通り、解雇どころか大活躍を予感させる内容でした。
パワーのある真っすぐで三振をとり、変化球では相手のバットをへし折っていました。
とても期待していた、近藤の解雇(育成にもならない)は本当にショックで悲しいです。
自分の目が曇っていたとしか言いようがないですが、何度映像を見ても、この投手が解雇される理由がわかりません。
-
それはないでしょう。ただ単に戦力整備の為に戦力外になったのでは?それか何年か先の事を考えてその先戦力にはなれないのではっと思って解雇になったのでは。原監督も言っていたが戦力外は悪いイメージに思うがこれはチャンスだと。
-
一晩経っても、がっかり感が継続しています・・。あと一皮という選手は解雇になってしまうんですねぇ。
私のお気に入りだった近藤よ、他球団で大活躍して、楽天フロントを見返してやれ(泣)。
近藤とシャギワを解雇して選手保有数は67名かな。
今年は育成選手が大きく減ったといっても、あと一人二人は無償トレードがあると思います。
今日はフェニックスリーグで黒川が活躍。タイミングバッチリでセンターオーバーのタイムリー二塁打を打ちました。
岩見はスイングを強くして、長打力を前面に出そうとしているように見えました。まだ結果がついてきませんが。オコエは併殺打打ちまくり。
-
日本シリーズ、もう観る気が失せました。なんなんすかね、この一方的な試合展開。
作戦も何も、巨人の打者はろくに前に飛ばすことすらできないです。
もちろん、ソフトバンクに勝って欲しいですけど、これではセリーグファンがあまりにも気の毒。
-
最古参の青山、とうとう引退ですね。設立当初から応援していた私も感慨深いです。
いつも投げまくっていて、本当に頑張ってくれました。600試合以上も投げたのですね。
お疲れさまでした。
-
結局、ソフトバンクの4連勝でした。おめでとうございます。
さすがパリーグ王者。良いところがいかんなく発揮されたと思います。
しかし・・・、巨人は酷すぎる。本当にプロですかと言いたくなるほどの覇気のなさ。工夫のなさ。
また、覇気だけでなく実力も?がつきます。150キロ超の真っすぐに対する耐性の無さ。外野にほとんど飛んでいかないです。
そして、投手も球威がないのに制球がイマイチ。甲斐に4試合で2本も本塁打を打たれるというのは、優勝チームの投手陣として、どうなんでしょう。
セリーグ全体を考えると、2年連続4連敗だけはやってはいけないことでした。野球人気が心配です。
巨人の打者は最初から委縮していたのかもしれませんが、原の苦しそうな顔や坂本の無理に平静を装っている顔をみると、弱いものいじめみたいで気分が悪いです。
プロ野球界の最高峰・日本シリーズで、2年連続の4タテ。こんなにつまらない日本シリーズ初めてでした。
-
松井裕が抑え復帰です。今年の最後の方の試合を考えると、やはりそうなりますよね。
個人的にも、松井裕が抑えにいると、投手全体の柱ができるような感覚になります。リリーフではありますがエース的な存在という感じです。
ただ、投げすぎはやはり怖いので、できるだけ3連投は避けて欲しいです。三木監督は点差があっても勝ちパターンをそのまま使ったので、後半バテましたが、石井監督ならそのあたり、津留崎、福山を使って疲労の蓄積を防いでくれると思います。
そして、スリークォーターの左腕のアダム・コンリーの獲得に動いているようです。
この投手、身長190cm、平均球速が153kmですって!それで向こうを自由契約になったわけですから、制球が悪いのでしょうか。しかし、そうであっても日本にはいないタイプなので、真ん中を狙って投げれば適当にボールがばらついて、抑えることができそう。
リリーフは、牧田、ブセニッツ、コンリー、松井裕の4名がいれば、先発が6回まで投げれば残り3回を3名でいけそうです。
一人、休憩が入るのは非常に良いことだと思います。
フェニックスリーグでは、池田、西口など、期待の投手が打たれてしまっています。もうちょっとしっかりしなさいよ・・。
育成落ちした、渡邉がサイドから投げるようになって、頑張っています。高梨みたいになって欲しいです。
-
コンリー投手、映像がありました。去年の映像です。
これならやれるんじゃないかな。さすがに95マイルのまっすぐは迫力あります。
https://www.bing.com/videos/search?q=Adam+conley+&&view=detail&mid=EBB89094AD6F0E44AA0DEBB89094AD6F0E44AA0D&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3DAdam%2520conley%2520%26qs%3Dn%26form%3DQBVR%26sp%3D-1%26pq%3Dadam%2520conley%2520%26sc%3D0-12%26sk%3D%26cvid%3D86A4CAB2D4FB4E6B9DE0CFB48DDEB9EA
-
今年は戦力補強が堅実ですねぇ。ブラッシュが退団ならもう1人は打者欲しいかな。ウィーラーは巨人で活躍しましたがロメロが沈んでた時の代わりがいないのはキツかった。記憶ではブラッシュは3A時代から待球のタイプだったはず。どちらかというとディクソンは当たれば飛ぶというタイプか。日本の野球にアジャストできるかが全てですからね。外国人を見る目は石井監督はあると思うので何か光るものを感じたのだと信じたいですがどうなることやら。
-
外国人打者、確かにもう一人いた方が良いですね。
浅村はセカンドでいけそうな感じなので、一塁に新外国人で、試合後半で銀次にスイッチという感じですかね。
黒川が契約更改で現状維持。上げてやっても良い気もしますが、まあ、どうせこれから稼ぐから良いのかも。
来年は、この人をどのように使っていくのかも注目したいです。一軍で育てながら、ができるかどうか。
-
ロメロが自由契約。
ヤフーのコメント欄をみると代理人が吹っ掛けてきている、という予想が多いようです。昨年と同じパターンなので、おそらく真実かと。
コロナ禍で、コストカットが行われているのに大丈夫ですかね。
もちろん、ロメロには残留して欲しいですが、あまりに高額になるのも嫌な感じがしますので、こちらが査定した金額で折れないようなら、撤退もやむなし・・ですかね。
-
うーむ・・。
イーグルスガール、全員、誰なのかさっぱりわからん。不思議だ。
-
中日は、山下あやつぐの獲得を検討中みたいっすね。
最後の方はサードも守っていて、強肩を披露していました。この人の正直な感想としては「パワーは凄いが落ちる系をバットに当てられない」。
フェニックスリーグも終わりました。小郷とか黒川は一軍だと考えると、正直、これ!という推しがでなかったです。
強いて上げれば、育成落ちした渡邉かなぁ。西口はまとまりが出てきましたが、直球のパワーに不満があります。どちらかというと左腕の佐藤の成長に期待した方が良いかも。
-
武藤、釜田、菅原の背番号変更。
本人はわかっていると思いますが、釜田と菅原は最後通告のようなもので、あと1年だよ、と言われたようなもの。恐ろしや・・。
釜田、来季は復活してくれよ。
トライアウト、映像みたいっすね。元日ハムの宮台が三者連続三振だったみたいです。
-
池田が支配下登録!
ようやくです。
最後の方で少し打たれたので少し心配していましたが、安定した力が出せたところが良かったです。
前も書きましたが、この人は先発だとなんとなくおとなしくて、ストレートの迫力が落ちた感じがしたので、リリーフの方が良いと思います。
-
ブランドン・ディクソン内野手と、アダム・コンリー投手(左腕)との契約が合意されたようです。
上でも述べたのですがコンリー投手は期待が大きいです。まあ、ボールの行先はボールに聞いてくれ、みたいな投手にみえますが、それでも打ちにくいと思います。
ディクソンは・・・どうかなぁ・・・。映像を見たのですが、ちょっと不安があります。
良く分からないのですが、なんとなく、バットの軌道が悪い時の内田みたいな印象なんですよね。
真面目な選手のようですので、活躍に期待です。
-
ベストナイン、小深田だめでしたかあ。残念。
打撃成績では源田を上回っていたので、もしかしたらと思ってましたが、遊撃手として試合数が少なかったのと、やはり源田ブランドには敵わなかったといったところでしょうか。
近い将来ベストナイン選出を期待します。それと新人王こそは獲らせてあげたいけど、こちらも平良と評価が割れてそうですね。
-
小深田、新人王も獲れませんでした。う〜、ちょっと気の毒。
ただ、今年の活躍で満足してもらっても困るし、平常心を維持する意味では良かったのかも。
これをバネにして、来年も活躍してもらいましょう!
近藤はヤクルトの育成入りが決まりました。やっぱり獲られちゃいますよね。
-
ロメロがオリックス入りの報道がでました。
これは痛い・・・。チーム最高の打者の一人だっただけに攻撃力低下は必至です。
ロメロ、吉田、モヤのクリーンナップはあなどれません。
こちらはカスティーヨ(外野)と契約が結ばれたようです。
ウワサでは実力はあるのに贅沢税の関係で、メジャーに上がれなかったとか。
メジャーと大型契約を結んでいた実績はあるようですが、まあこれは過去のこと。身長が172cmであることからもわかるとおり、本塁打は期待できそうもありませんし、三振率も高いようです。
う〜ん・・不安だ。
-
契約更改が終わり、これで全員終了です。
トリはオコエだったようですが200万円ダウン。もう5年目ですものね。
甲子園では、ぱっと輝いて見えました。惜しい素材なのですが、ここまで良いところは全くなし。
コロナのためだと思いますが、今年の楽天は目だった補強はなく、特に外野手は辰巳も和基もイマイチだったのでチャンスはあると思います。
この状態で来年出てこないようだと、さすがにトレード要員かな。
-
渡辺佑に期待との記事ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c105b9cc578f99d7dc12c6b73e527eb5ef5506e
上からのときは、制球が良く、故障にも強かったのですが、なにせパワー不足でしたので、今年で解雇はほぼ確実と思っていました。まあ、その通りになったわけです。
しかし、横手にしてさほど時間が経っていないにも関わらず、結構サマになっていて驚きました。来年は二軍でも投げまくるでしょう。スピードはやはりさほどではありませんが、もともとの制球を身に着けることができれば、貴重な戦力になると思います。
-
もう年の瀬ですね。今年は中盤失速して残念でした。そんなとき、トレードした選手がことごとく活躍して、ちょっと後悔もありました。
ただ何よりも逆転負けが多いのが堪えました。この部分はなんとかしないといけないですね。
この点、来季は少し厚い布陣となりそうです。
欲を言えば、高齢の先発陣にあと一人若い投手が加わって欲しいですが、そこは弓削、高田萌、高田孝に期待しています。
先発: 涌井、岸、則本、早川、瀧中、(弓削、両高田)
リリーフ:松井裕、ブセニッツ、コンリー、牧田、福山、酒居、津留崎、寺岡、池田隆
まあ、とにかく、涌井、岸、則本、早川が怪我無く働いてくれるかどうかでシーズンの成績は決まりそうです。
-
http://tombaseball.com/posts/news13.html
http://tombaseball.com/posts/news22.html
http://tombaseball.com/posts/news15.html
お疲れ様です。早川獲得は非常に大きかったかな?という印象です。高田がここまで高評価とは。ただ、層の薄さは否めないかな?と。
-
私も、高田孝はある意味で最も注目しています。
フォークのような必殺の変化球がなく、結構見やすそうなフォームもあって、確信が持てていません。
この投手だったら、日体大の森、明石商の中森のほうが上だったのではないかとも感じ、何度も映像を見直したところ、球の威力が大分違っていることがわかりました。
高田の真っすぐは大砲のような感じがあって、これに匹敵する真っすぐを投げる投手は多くいません。楽天ではかろうじて津留崎が対抗できるかな、と。これで落ちる球があれば完全にドラフト1位級なので2年目以降の成長も期待しているのだと感じています。
正直に言うとドラフト3位の藤井についても確信が持てていません。
全体重を乗せたようなフォームから、MAX152キロと言われている真っすぐを投げるとされていますが、今年の秋の社会人野球の映像を見る限り、球がきていないと感じています。肝心のホームベースの上でビュッとのびるようなキレがあまりないような感じがしています。
もともと上位候補だったことを考えると、一過性のものなのだと思いますが、いずれにせよ、これが上の書き込みで藤井をリリーフに含めていない理由です。
私が考える楽天の有望株は・・トムペースボールとはちょっと順番が違っていて
①早川、②黒川、③高田孝、④高田萌、⑤寺岡、⑥渡辺、⑦石原、⑧佐藤、⑨清宮、⑩藤井
です。
他球団のプロスペクトはなかなか判断が難しいですが、個人的には
横浜の木澤尚文
オリックスの本田仁海と宮城大
西武の高木渉
が危険な香りを醸し出していましたと思います。来季のオリックスは要注意だと思います。
-
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年こそは優勝したいです。さすがにソフトバンクの日本一は飽きました。
そのためには若手先発投手の台頭が必要です。高田孝、高田萌、弓削、西口、藤平あたりは、あとちょっとでいけそうな感じ。
応援してます!
-
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!
今年こそは我が楽天イーグルスが頂点に立つ事を願っています。
ロメロが去り新外国人頼みの打線には不安を覚えますが、茂木の通年での活躍と黒川の覚醒、田中和基、辰己、小郷の外野レギュラー争い、太田を筆頭に正捕手争いなどなど、個々人のレベルアップの先には強い楽天があると期待は高まるばかりです。
投手も早川が前評判通りに活躍してくれたらと思いますし、同世代の藤平、W高田が石井監督の思惑通りに飛躍してくれたらその時にはソフトバンクにも引けを取らない戦力となるでしょう。
コロナが落ち着いて、通常通りのペナントレースになる事を切に願っております。
-
ロメロの年俸、1.3憶円ですって。
う〜ん・・・楽天はいくらを提示したんだろう。
短期的な話では、早川が入ったけどロメロが抜けたので、さほど戦力はプラスではないですよね。
-
田中将大どーなりますかね?
ヤンキースが事実上なくなりパドレスか楽天か。
やはり肘の状態は良くないというのがMLBの見立てなんですかね。コロナ禍においては日本の方が家族も安心でしょうから、単年契約でもいいから今年は楽天でやったらどうかなぁーと期待してます。
-
昨年のファームの投手の育成結果は酷いもので、伊藤智コーチが解任されたのはほぼ当然かな、という気もしています。
今のところ、投手で先発に入ってきそうな選手がいませんでしたからね。
その意味で田中が戻ってくれるかどうかは、かなり重要だと思います。
しかし、年俸は10億くらいは必要でしょうから、今年の楽天がだせるかどうか・・。
-
パドレス撤退。
これは、ひょっとするとひょっとするかも!田中将が戻れば、
田中将、涌井、岸、則本、早川
のローテが形成されます。今年はリリーフは松井が入って強くなったので投手力は大幅に上がりそう。
本当に単年契約でいいから戻ってきて欲しいです!
-
田中将大楽天復帰決定!
楽しみすぎる!
-
ぱぴこさん、やりましたね!
いや〜、うれしいです。弱点だった先発投手が2人も入りました。瀧中がローテの谷間を埋めてくれる布陣です。
攻撃陣にも好影響がありそうです。
-
やっぱり我々楽天ファンにとってマー君は特別な存在ですよね。どうやら2年契約の様で、復帰するならちゃんとやりまっせ!て感じでしょうか。
先発は早川を加えて5本柱で磐石ですね。
さらにもし開催されればですがオリンピックも侍として出れますよね⁉︎
-
田中が帰ってくることが決まったら、気持ちが明るくなりました。2年契約っていうところも良いですよね。もうずっと楽天にいるんじゃないでしょうか。
コロナで少し沈み気味だったので。これだけで少し経済が上向きになりそう(笑)
この5本柱でソフトバンクと互角の勝負ができると思います。
-
入団会見ではさすがに受け答えは慣れたもの、という感じですね。
しかし、写真撮影も大変ですねえ・・。明日の一面が楽しみです。
田中が戻ってくることが決まってから、シーズンが待ち遠しくて仕方ありません。
背番号は18。ワクワクしますね!
-
月曜日からいよいよキャンプが始まります。こちらの投手は役者が揃いました。
今年は打つ方も、チーム内のサバイバルが面白そうです。外国人がしばらく来日できないようですが仕方ないです。3月までは戦力テストも兼ねながらシーズン全体を見据えていくしかありません。
1番遊撃 小深田 巧打と足。案外頑丈そうなところも◎
2番一塁 鈴木大 高打率と犠打成功率。二番は大地しかいない。
3番三塁 茂木 浅村と交代でDHをさせながら。怖いのはケガだけ。
4番指名 浅村 外国人抜きだと唯一の大物打ち。守備の負担を減らしたい。
5番左翼 島内 安定の島内。怪我も含め、何も心配していない。
6番右翼 田中和 右投手のときは小郷で
7番中堅 辰巳 えこひいきです。将来の一番打者を育成する。
8番捕手 太田光 正捕手候補。盗塁阻止率が高い。
9番二塁 黒川 えこひいきです。将来の主軸そしてチームリーダー。
外国人がいないと攻撃力が低いですね。銀次の調子にもよりますが、大体こんな感じではないかと。特に外野手にとってはチャンス到来。
伏兵の内田や岩見も期待しています。
-
田中将大の獲得で負けを覚悟しないといけない先発を使うことは避けられそうです。
これからは先発から確実に漏れる石橋あたりを駒にトレードを行うのでは?と思っています。
-
マー君の入団はチームに緊張感を生むことでしょう。日本一不可避ですから。1人の加入でここまで影響力がある選手がいるでしょうか?
投手力は早川の加入により同世代のハイレベルな争いが見られそうですし、早川自体がマー、ノリ、岸、涌井と錚々たるメンツに囲まれて。この4本柱が捕手育成にも繋がることも期待ですね。昨年は涌井が石原を育成してくれましたが。正捕手本命は太田でしょうけど対抗として田中貴也の覚醒に期待ですね。肩は太田に分があるとしてもディフェンスもバッティングも昨年見る限りでは期待できる。シーズン始めから起用されれば面白いなと。穴である捕手ですが今期もグッと我慢でしょう。
さらに課題はロメロ、ブラッシュの抜けた打線。新外国人は2人とも中距離打者。まあ日本ではどう化けるか分かりませんがそれ以前に来日にも時間がかかるでしょうし。浅村の負担を分散出来るかどうかが鍵とすると進午さんがコメントしてますが現有戦力では黒川に期待。120試合で.300、20本で。茂木、島内、大地に黒川が加われば穴の少ない打線の完成です。でもまだ内田に期待してる自分がいますけど。
-
今日はサンデーモーニングの喝のコーナーで、里崎がロッテ佐々木の仕上がり具合をみて「のんびりしすぎ」と喝を入れていましたね。
自分なんかは、自主練の映像をみて、どえらい球を投げとるな、としか思いませんでしたが、プロ目線でみると調整遅れがあるのでしょう。
早川のピッチング練習も動画でアップされていましたが、軽く投げても加速する感じで、非常によさそうです。マー坊がマスコミやらファンの防波堤になり、ローテ的には四天王(笑)の影に隠れて相当勝ち星を伸ばしそう。
しかし、今年もパリーグは面白そうです。
毎年恒例の順位予想です。
優勝 楽天
2位 ソフトバンク
3位 ロッテ
4位 西武
5位 オリックス
6位 日ハム
パリーグは強いです。有原が抜けたので日ハムを最下位にしましたが、代わりに伊藤や五十幡などの新戦力が入ったので戦力的にはさほど落ちていない感じもあります。
オリックスも3本柱が強力で強い。この2チームですら下位予想とはいえ、簡単には勝ち越せない感じです。シーズン始めから星の潰し合いになると予想します。
-
オコエと清宮が手術ですかー。期待していた二人が離脱はちょっと残念。
なるべくメスを入れたくない、ということで2月まで様子を見ていたけど、結局、痛みは引かなかったんのでしょうね。
今年は投手と外野手戦力には若干余裕があるので、しっかりと治して欲しいです。
-
まだ第一クールなのですが、ルーキー以外の若手投手陣についての話題が聞こえてこないです。
昨年は捕手陣、小郷、小深田、黒川など、若手の野手は伸びてきましたが、投手がさっぱりでした。
今年は弓削あたりがビシッとしてくれると嬉しいのですがねえ・・。
-
早川について連日の報道をみてると、私の期待以上に活躍しそうな予感でワクワクします。マイペースを貫き野球頭が良く隙がありません。こうなると怖いのが怪我ですね。大卒でしかもドラフト1位で競合の末に獲得した長谷部が頭をよぎります。あれはショックだったなあ。。。そういうアクシデントさえ無ければ10勝は堅いと思います。
石井監督は同じ左腕でしかも実績も申し分ないときてる。マー君にもアドバイスできる実績もあるし今更ながら頼もしく感じます。
-
早川、期待通り制球、威力ともに抜群のようですね!
ひょっとして先発5本柱で一番勝つのは、この選手かもしれないですね。
岸ももうブルペンで捕手を座らせているところをみると、体調はいいみたいです。
-
田中の波及効果は抜群のようですね。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d2221b07e702bb830ef17372b261ecbddf23c07
私もドラフトで目玉選手を獲得したチームは強くなる、という印象はありました。それは報道陣の数が多くなり、他の選手も練習の時点から集中力が高まるため、ということだと思います。
藤原、佐々木獲得のロッテなんかは若手が伸びている感じがしますが、それもドラフトで競合選手を獲得したから、とも言えます。
今年、早川に記者が集中しないこと、則本すら若手の感覚で田中に聞きに行けることの2点がとてつもなく大きな波及効果だと感じます。
見ているこちらからも安心感が伝わってきて、ペースがつかみやすいでしょう。この2人はやってくれるのではないでしょうか。
あと、牧田も体重をグっと絞ってきているようです。投手陣には期待しかありません!
-
昨日のキャンプリポート見ましたが、昨年ドラフト4位の武藤君、これはかなりやるかもしれませんよ。打撃は黒川にも劣りませんし足も速い。今更ながら4位指名も頷けるセンスです。いい若手外野手が育ったます。
-
昨日のキャンプリポート見ましたが、昨年ドラフト4位の武藤君、これはかなりやるかもしれませんよ。打撃は黒川にも劣りませんし足も速い。今更ながら4位指名も頷けるセンスです。いい若手外野手が育ったます。
-
黒川はスイングもコンタクトも強く、今年強化選手として使い続ければ、来年か再来年には主力レギュラーを獲れると思います。
武藤は楽しみですね。ただ、スイングの力はあっても、まだコンタクトが弱いという印象です。
辰巳よりも1ランク下という印象ですが、まだまだ発展途上。今年いっぱいでどこまで精度を上げられるか。
野手だと、村林を少し一軍で使って欲しいです。打力も少し上がってきたので。
今使わないと埋もれてしまいそうですが、小深田と比べるとやはり小深田を使ってしまうでしょうね。
-
いよいよ、練習試合が始まりました。まってました!
今日はロッテに快勝。
瀧中:制球が良く、変化球◎。特にカーブ(チェンジアップ?)の威力抜群でロッテ打線を寄せ付けず。先発でいけそう。
池田隆:打者の反応をみると左打者へのインコース真っすぐが、手元でギュッと伸びている様子。そのインコースの制球力が高く、藤原を三振切り。牽制でもアウトをとった。育成で鍛えた防御力を発揮。一軍に入ってきそう。
菅原:1人目の打者・安田を迎えた時、急に強い雨が降り出し、さらに強烈なライナーを右モモに受けてあっという間に交代。大丈夫か?呪われているのか?
津留崎:緊急登板だったにもかかわらず、ハイパフォーマンスを見せつけた。明らかにボリューム感のある真っすぐ。全くロッテ打線を寄せ付けない。
渡辺:引地と比べると、どちらが育成なのか?と思うほど。打者の反応を見ても幻惑させているのがわかる。期待できそうです。
渡辺佳:サードの動きがいい。打つ方の感じも悪くなさそう。
辰巳:長打力も発揮して三塁打。迷いがなくて調子良さそうに見えます。
石原:石崎の甘い外角高め真っすぐを痛撃。丸丸とした体形で三塁打。さらに左腕成田にも長打を浴びせる。右の代打でいけるか。
-
今年のイーグルスキャンプにあのお方が降臨しましたね。
そう東北楽天ゴールデンイーグルスのオーナー兼会長の三木谷浩史です。
早速大金を積んで呼び寄せた田中将大投手の投球を見守っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4088e219475727eba81e69babb9a98479f73bd39
本業が設備投資のため赤字となってしまいましたが、
メジャーリーガー田中将大投手を呼び寄せ、更に大金をかけて大きなかけに出ています。
そのため緊急事態宣言下にありつつも東京でじっとしてられなかったのでしょうね。
球団創設当初いろいろコストにうるさかったあの三木谷浩史会長と同一人物とは思えません。
ドラフトもいままで将来性を重視していたのですが、今年は即戦力の早川投手です。
人事も長期的なチームの底上げを狙って抜擢した石井GMを監督兼任にしています。
おそらく楽天モバイル普及とイーグルス躍進を同時進行ですすめる計画なのでしょう。
今年にかける意気込みは怖いものがあります。まさに背水の陣。
今年は涌井、則本、岸に田中、早川が加わり
リリーフも松井が戻りブセニッツや牧田、福山ももどってきました。コンリーも加わりますし、森原にも期待です。
常にいろいろなことにアクティブな三木谷浩史会長ですが
今年は自身の勝負の年ということもあり
更にイーグルスにアクティブになると考えられます。
イーグルスファンとして2021年のイーグルスと三木谷浩史会長に目が離せませんね
-
辰巳がHRを含む3安打!
本日の映像は見られませんでしたが、先日の練習試合、なんとなく状態が良さそうにバットを振っているな、という印象でした。
良く分からないですが、自然体のような構えからスッとバットが出る感じ。フォームの違いはわかりませんでした。
この人が不動のレギュラーになってくれると大きいですね。
応援しています!
-
辰巳の印象が妙に気になって、去年の3月の時点の動画と比べてみました。
どういう訳か、非常に良くなった感じがするのです。
先日の試合では、去年よりも構えの時点でバットの位置(右肩の位置)が高く、そのままスッと振り出しています。頭の位置がほとんどぶれません。
言い方を変えると、去年は構えの時点から投手のモーションに合わせて一旦バットを引いて反動をつけてから振り出していましたので若干頭の位置がぶれていました。
今年はバットの動きで反動をつけない代わりに前足を少し高く上げています。
1本足で前足を上げたままの時間が長いのですが、その構えがビシッと決まっています。
この1本足の構えで真っすぐが来た時には早めに振り出し、変化球のときはその構えのまま手元まで球を引き込みます。
そのため、見ている者からすると、投手の球を懐に呼び込んでいるような印象を受けます。
まだオープン戦は始まったばかりですが、この打席の雰囲気・・・辰巳覚醒の予感がします。
-
今日の試合はちょっと心配です。
理由はバントがなかったことです。破壊力のある打線ですので2点リードしていれば、さらに点差を広げることができますが、接戦には弱かったです。
練習試合のときから、きちっとバントして1点を取れるようにしないと・・。
-
お久しぶりです。
いよいよ練習試合が始まり球春到来の時期になりましたね。
ロッテ戦見ましたが、外野守備にミスがありました。
辰己と武藤まだ若手ですが修正して鉄壁の外野陣を築きたいです。
投手陣は松井が少しバタついた気がしましたが無失点に抑えたので流石です。
リリーフへの再転向ですが問題なくいってほしいです。
そしてフォーム変更の渡邊もバッチリと抑えてました、これは支配下復帰かな。
20日からはルーキー投手たちの登板も出てきます。
結果がどうなるかはわかりませんが、プロの第一歩。今から楽しみです。
-
くろぽんさん、おひさです〜。
渡邉、案外早く戻ってきそうですね。制球はオーバースローのときも良かったし、それが今にも引き継がれていて、キレもあります。
かなりタイミングがとりにくいようで、真っすぐは当てられていても、カーブ(?)みたいな球は打たれていないです。
昨日は池田と釜田も出ていました。
池田は3人できっちりと抑えましたが、キレがイマイチ。去年の方が良かったんじゃないかなあ。去年は暴れ馬みたいな印象でしたが、今年はちょっとイメチェンした感じ。
釜田は逆に荒々しさが出ていてよかったと思います。真っすぐは威力あるし、変化球の曲がりも大きいです。投げる球自体は一軍間違いなしですが、あとは微妙な制球だと思います。大事なところで外角低めに決められるか。去年より期待が持てると感じています。
-
進午さんお久しぶりです。
釜田の活躍嬉しいですね。
背番号41番と相まって青山のようにブルペンの一角を担って欲しいです。
また二人の池田投手も頑張って欲しいです。
池田駿は昨年かなり荒く使われてた気がするんで今年も便利屋枠になるかもですが、貴重な左腕のブルペンとして活躍を期待しています。
池田隆は支配下から復帰してきましたし今年こそ活躍を見たいです。
-
田中将の真っすぐは威力がまだまだですねー。もうちょっと球の力がないと抑えられないです。
10年前からパリーグのレベルは急上昇していますので、田中も少し驚いたかもしれないです。
それにしても、カットボールが凄い。日本にいるときはあまり注目しませんでしたが、こうしてみると落差も凄いし、制球も凄い。
-
田中将:足元が合わなかった感じで、何度も気にしていました。真っすぐが弱いので、変化球にもあわされた感じ。き、今日のところはウォーミングアップだよ・・な。
早川:素晴らしい。制球力はプロでも上位、左腕特有の弓矢が加速して飛んでいくような真っすぐ、ストライクゾーンからボールゾーンへ鋭く落ちる変化球、投球テンポ全て◎。これが2月の投球なのかという衝撃。今日の試合だけで、今年の勝ち頭、来年度の選手名鑑の表紙に早川が掲載されるイメージがはっきりとわきました。開幕投手でいってほしい。
瀧中:2試合目ですが、必殺カーブがキレキレ。カーブを軸にして、真っすぐもしっかりと制球されています。次は長い回ですね。
黒川:先日は3安打だったものの、1本はポテンだったので実質2安打。しかし、そのうち1本は態勢をくずされたにも関わらず安打にしています。今日も同様、変化球にタイミングを崩されながらも下半身で粘ってヒットにしました。凡打の内容も良いです。やはり使い続けるしかないです。
高田孝:まず体がでかいな、という印象ですが、あとは球が速いのも、制球がアバウトなのもイメージ通りの投球をしてくれました(笑)。力任せに抑え込もうとしても、打たれちゃいます。スカウトは欠点を承知で獲得したと述べていますので、今後のイメチェンに期待です。
渡辺佳:前から気になっていたのですが、攻守ともにイイんじゃないですかね。初見なのにしっかりと捉えていて、安打数を伸ばしそうな感じ。
菅原:おや、という感じ。去年はゆっくりと足を上げて、バランスを崩さないように、そうっと足を下げて、再現性を高めようと一生懸命で、完全に崩れていた感じでした。しかし、今日は絶望的という感じではありませんでした。二軍でしょうが、しっかり練習して制球力を上げて欲しい。
森原:真っすぐは誰よりも弱く、誰よりもノビがありません。制球は菅原と同レベルという、本調子からは遠い状態です。かなり深刻にみえます。
-
今日は内間の投球にびっくりでした。こんなによかったか?というくらい。
藤井はリリースの時に叩けないのが欠点ですね。力みっぱなしというか、引地は今年もフォーム固めでしょう。
ヤクルトでは山野のフォームの良さが出色でした。
-
今日の試合は見られませんでしたが、内間、良かったみたいですね!三者連続三振とは凄い。
一方、藤井はダメでしたか。やはり思ったより球が走らないのでしょう。最初は二軍の方が良いかもしれません。将来の先発を目指して欲しいです。
引地は前回も一人だけ完成度が低い投球だったので、二軍行きですね。ただ、1年目よりは2年目、2年目よりは今年と、ステップアップは感じています。
入団前に映像をみて、絶望的な印象を持っていましたが、ちょっとずつ良くなっている感じがします。
そして、ついでですが、今日も和田恋には結果がでなかったみたいですね。毎年毎年、突っ立ったようなスイングで、外角はバットの先端にあたるか、スライダーを空振りするかのどちらか。
今年も練習試合で数試合見ましたが、全く改善されていません。変わろうという気持ちが見えないです。この選手は二軍で良いと思います。やはり今年のドラフトで右の外野手を獲りましょう。
-
辰巳がキャンプMVP。
うん、やはりそうですよね。何と言っても打撃が今までと違います。
体格も、相変わらずスリムですが、太ももだけは少し太くなった気がします。このまま一番打者に定着して欲しい。
-
黒川、戦慄の5打数5安打!!!これはすごい・・・。
1日3安打の固め打ちすら、まぐれでできないと言われています。それが5の5・・。
私の記憶が正しければ、楽天で5打数5安打を記録したのは、全盛期の銀次のみ。まだ練習試合とはいえ、19歳の選手がやってのけました。衝撃的な結果です。
今までは浅村の控えかなと思っていましたが、浅村は1塁固定にして、もう黒川を使い続けるべきでしょう。
-
池田隆がトレード。こんな最低のニュースは近藤の解雇以来です。
今年はリリーフの一角として活躍してくれると思っていました。なんのために育てたのか。悲しいです。
-
池田のトレードは驚きですね。実績だけなら横尾の方が上でしょうけど、支配下に復帰したばかりでこれからが勝負と思ってただけに本人も切り替えが難しそうですね。
どっちから話があがったのでしょうね?楽天はまたまた右の野手を獲得したわけですが、うまくハマることを願ってます。
-
うう・・・ぱぴこさん・・・。池田隆にとても期待していました。
率直に言って、全く釣り合わないと思います。大損です。
横尾は代打でしょうけど、あれだけ打率が低くて戦力になるか、微妙です。
一方、池田は40試合くらいに投げるのではないでしょうか。
-
今日は田中登板試合でした。
黒川:オリックスの若武者が紅林なら、楽天は黒川ですね。確信を持てるバッティング。今日は大器を思わせる豪快なスイングで長打をみせてくれました。もうえこひいきじゃなくて、実力で二塁を獲りそうです。浅村は一塁ですね。
藤井:初めてみました。真っすぐは140キロ前後で、アマチュア時代よりもひ弱い印象です。さすがにそれは変なので、これは実力ではなく、まだ出来ていないのかもしれません。制球はこれほど良いとは思いませんでした。真っすぐ、変化球共に7割が狙った外角の低めに決まります。
則本:解説も言っていましたが、少しフォームが変わり、ゆったりとした感じがしなくなりました。解説は心配だと言っていましたが、私が見る限り、ストレート、変化球ともに抜群に制球ができているので、ローテは問題ないと思います。真っすぐはガンで150キロ以上を計測。内間も同じくらいのスピードでしたが、則本の方が速く感じます。
田中将:明らかに本気を出していません。3回からは少しだけ力を入れた投球でした。失点しましたが心配いらないと思います。
武藤:線は細いですが、体に力はありそう。今日はシュアなバッティングをみせてくれました。石井監督が期待するのがわかる気がします。
高田:もう5、6年生だと思いますが体が細いです。多投するカットボールよりもカーブの方が良い気がします。真っすぐは150キロ弱。大事なところで甘いところに入ることがあります。
内間:150キロの真っすぐをタイミングどんぴしゃりで狙い打ちされていました。真っすぐをもう少しだけ制球して欲しいです。変化球の落差が想像以上に大きいです。
近藤は3者切りです。代打村林は石井の親心ですかね。
・・・というか、もう何度も見ていますが、村林のバッティングは酷いです(また右打者)。さっさと二軍に行ってください。
-
池田の場合、膝に爆弾があるので、2イニング目には球が粘らなくなる印象をもちました。そういう部分を石井監督は見ていたのかなと。本当に良ければ出さないと思うし。
ただ、横尾は和田、内田、岩見とタイプは似ているので、シャーパータイプが欲しかったです。
まだ、開幕前に1〜2件くらいトレードがありそうです。
-
一晩寝て、少し気分が落ち着いてきました。
池田は膝が悪かったのですね。大学時代に怪我をしていて、最終学年に結果を出したと聞いていましたが、どの部位をやっていたのか知りませんでした。
関係するかどうか分からないのですが、池田はあまり連投しているのを見たことがないです。それは膝の負担軽減のためだったのかもしれません。
また、これも関係があるかどうか分からないのですが、先日の練習試合で池田が先発をしたことが、気になっていました。
先発5名+瀧中が先発テストをするのは良いとして、他に試すなら辛島、塩見あたりのはず。なぜ池田?と妙な気はしていました。
トレードが表面化する前に「値段をつりあげる」ような考えが働いたのかもしれません(考えすぎかな)。
-
>>461
進午さん
僕もハムのテストのように見えました。1イニングに限るといいピッチングをしますが、2、3イニングなると膝が開いてボールが高めに浮くな!という感じです。先発テストとしては不可解だったです。進午さんの推測、当たっていると思います。
-
>バズーカゴメスさん
返信ありがとうございました。最近、トレードはイマイチ機能していないので余計に悲観的になります。
やはり右打者はコツコツドラフトで獲らないとだめですね。
今日の試合は5回降雨コールド。
後半に出てくる、普段見られない投手を楽しみにしていたのですが、残念です。
早川は多少打たれましたが、基本的なスペックが違うので、特に気になりませんでした。
松井裕は絶好調でした。スライダーがボール5個分くらい落ちていて、打者が手も足もでない感じ。太田はしっかりとバントを決めましたので、こちらも良かったと思います。
-
田口 ⇔ 広岡のトレード。
驚きました。双方、思い切りましたね。巨人の内野は右が多い気はするのですが。
-
そんなことよりも渡邊佑樹が支配下に登録したそうですよ。
-
田口出しますか。原監督は思い切りがいい。ヤクルトにとってもかなり覚悟がいったでしょうけど面白い選択ですね。高津監督は原さんに貸し1って感じでしょうか。
渡邊祐樹は私の中では既に戦力としてカウントしてました。横尾の獲得は想定外でしたが内野手の層を厚くしたいというのは理解できる。外国人も不在。茂木はもちろん大地も浅村もフル出場が続いてますから満身創痍でしょうし。小深田も2年目のジンクスがあるかも。黒川は居ますけど続くのは村林、山崎、藤田くらいですからね。うちが廣岡を獲得したいくらいでしたね。
池田は出してしまいましたが、まだまだブルペンが弱いかな。もう一発トレードありそうですね。辛島、塩見、釜田あたりはもはや驚かないかもしれません。
-
渡邉佑、良かったですね。おめでとう!!
左のリリーフがいないし、球は遅いのですが相手の打者がタイミングがとりにくいように見えました。時間の問題とは思っていましたが早かったですね。
しかし、このサイド転向を指示したのは誰なんでしょう。素晴らしいです。昨年、転向直後から案外悪くない、という感じでした。
-
今日はドラゴンズの投手陣に抑えられてしまいました。
田中将も打たれましたが、まああんなものだと思います。23勝したときも別に点を取られなかったわけではないです。しかし、制球の良さが光りました。
打つ方は辰巳がやはりいいです。高めの球はフェンス近くまで持っていくパワーのある打撃が光りました。
-
今日も負けてしまいました。
早川は良い球を投げていましたが、中日打線がそれ以上に良いバッティングをしていました。なかなか勝たしてくれないです。
菅原は、かなり良くなっていて驚きました。去年とは別人です。
フォームが固まっていて、自信をもって腕を振っているようにみえました。真っすぐは150km/hで、フォーク(?)もキレていて根尾を空振り三振です。
これは一軍に入ってくるかもしれないです。
打つ方は今日もお寒かったです。下妻が結構飛ばしていました。
-
今日はロッテとの二軍をみましたが、楽天投手陣の酷いことと言ったら・・。
藤井、安楽、ソン、弓削、森原と期待値の高い投手が出てきましたが、1人も良い状態の人はいませんでした。今年の楽天投手陣は強くありません。
藤井はさっさと休ませた方が良いです。育成選手の方がまだマシな球を投げます。
安楽も滅多打ちを喰らいました。制球悪く高めに浮いたところをドカンとやられました。何年投手やってんだと言いたくなる内容でした。弓削も制球が定まりません。
打つ方もガッカリがありました。ハッキリ言って岩見は今年限りだと思います。誰よりも体にキレがなく節制不足が明白です。もう辞めてもらってよいとすら思います。
良くなったのは水上です。長打も打ちましたが、体のキレがあり、スローイングは手元でビューンと伸びます。
あと前から思っていましたが堀内が非常に成長しています。この選手、一軍に出てくると思います。バッティングが以前とは段違いに良くなりました。
岡島は出来ていますので、外野手に何かあったらすぐに一軍にいけそうです。
なんか捕手関連ばかりです。
-
鈴木翔天、三者連続三振みたいですね。
球速表示は140キロちょっと。去年150キロを出しても打たれていたのでイメチェンをしたのかもしれませんね。
あと長打力が目覚めそうな下妻にも期待です。
-
今日は残念ながら雨天中止。
しかし、ロッテの佐々木朗、凄いポテンシャルをみせつけました。150キロのまっすぐも次に登板した小野のストレートよりもかなり速く、そして重くみえます。
体が出来てきたら打てない投手になりそうです。
-
ヤクルトの近藤、支配下登録決定です。
力のある球を投げていたので、きっと開幕一軍に入ります。がんばれ!
池田隆も日ハムで先発テストのようです。能力を買われているのだと思いますが、こちらはちょっとどうですかね。先発だと球速が10キロ落ちますから、リリーフの方が良いと思います。
2人とも活躍して楽天フロントを目を覚ませてほしい。
楽天フロントはトレードが下手です。森原なんかはトレードの駒になると考えているかもしれませんが、絶対に放出するなよ・・。微修正ができればグっと良くなります。
一方、岡島は調子もいいし、セリーグならレギュラーになれると思いますのでトレードして欲しい。若い左打者が数多くいるので、出番が限られてしまうためです。
-
今日は早川がビシッと抑えてくれました。相変わらず安定感は抜群です。
田中将はまあまあですかね。球がちょっと高かったですかね。ビシッとおさえたことがないので、安定の5回2失点みたいなイメージにになってきました。
良かったのは辰巳です。
外角高めをまたも逆方向へ長打にする技術は確立されました。むしろ、このコースは辰巳の危険ゾーン。パリーグの投手は徹底して低めを攻めてくると思います。
小郷と田中和の勝負は佳境へ。最終局面まで続きそう。田中和も上げてきました。
銀次 落とす場所を狙ってヒットにする技術が冴えています。今年はいけそうです。
小深田のバント失敗と後藤のけん制死は反省材料ですが、点差以上にDNAを圧倒したゲームでした。
DNAのD2の牧。この選手、本当にルーキーなんですかね。修羅場をくぐってきた冷静さ。
-
投手を勘定してみたのですが、先発はともかく、リリーフがかなり不安です。池田隆の放出、安楽・ソンチャーホウ・森原の調整遅れ、コンリーの来日遅れが痛いです。
現在の予想をしてみました。
高田萌は則本と同じ身長のはずですが、全く体格が違って見えます。パワー・精度とももう1ランク上げるため、1年間は二軍だと思います。
高田孝は去年の釜田と同じで変化球が外に抜けます。フォーム矯正があるのでは。この人も二軍だと思います。
菅原は先日はピンチを招きましたが、直球、変化球共に精度が2ランクくらいアップしています。一軍かどうか、微妙だと思っていましたが、代わりがいません。
西口は根本的にパワー不足。次がラストチャンスでしょうが、あまり期待できません。
内間は真っすぐだけかと思いましたが、縦に大きく割れる変化球もあります。ポカがあるので抑えるのは難しいかもしれませんが代わりがいません。
現状の一軍投手陣予想
涌井、田中将、早川、岸、則本、瀧中
松井裕、ブセニッツ、牧田、酒居、鈴木翔、菅原、津留崎、渡邉佑、内間
-
>進午さん
なるほど確かにブルペン陣はかなり不安ですね。若手頼みか。。。福山みたいな経験値の高い投手がもう一枚は欲しい。久保、青山はいないんでしたっけ?笑。宋も安楽も調整遅れてるんですね。リリーフで一皮剥けた釜田あたりが加わってくれたらいいのですが。前半戦は勢いで乗り切れるかもしれませんが、シーズン通じて戦うには厳しそうですね。うーむ。
-
今日はオリックスにボコにされたみたいですね・・。
岸は8安打を浴びせられる惨状。もう140km出ないみたいですし、あと5回投げて奪三振が1というのは・・大丈夫なのでしょうか。
オリックスは強そうですね。山本、山岡、田嶋、宮城が相手だと、なかなか点を取れそうもないし、今年は外国人の調子が良さそうで、若手打者もポテンシャルが高いです。
外国人打者抜きの楽天ですと苦戦しちゃいそう。
ソンチャーホが一軍に上がってきましたが、私に言わせると何を見て上げたんだ、と言いたくなります。
案の定、2安打1四球。これから調子が上がっていくんですかねえ・・。かなりバランスが良くない感じがしたので、ちょっと無理じゃないかなあ。
一方で、気になるのが武藤。この人、見るたびに良くなっています。今日も打ったみたいです。
キャンプの始めの頃に石井監督が「黒川よりスイングする力が強い」と言っていましたが、実際にみてみたら大したことはない、という印象でした。
しかし、最近は何か見るたびにスイングが強くなっているような錯覚を覚えます。今はこの人を見るのが楽しみになりました。
-
今日は巨人打線があまりにもタンパクで、田中は予定の100球に届きませんでした。
松井に対しても全くタイミングが合いませんでした。あと、巨人の捕手・大城のタッチの下手さ加減とか、戸根のボークとか、この時期に非常にヌルイことをやってくれて、楽天の選手が調子を崩さないか心配です。
辰巳は低めの変化球でガンガン攻められて今日は安打なし。本番の良い練習になったと思います。
一方、太田光は逆方向にホームラン。大学のときの映像ではあったのに、去年は一度も見られなかった打撃。今年に期待しています。
-
投手、不安ですねえ・・。
今日の早川はちょっとキレがなかったかな。アッと言う間に打ち込まれてしまいました。
内間は球は速いですが、浮きまくってしまい、四球を連発。はあ・・。この間は涌井がボコにされるし、開幕前に参ったなあ。
打つ方は辰巳が外国人並みの超特大弾!凄いバッティング。辰巳と小郷は2人とも体が太くなりパワーが付いたと思います。
あと7回のセカンドの守備は渡邉佳だと思いますが、球際に強いです。この選手、足が速くないのでさほど目立ちませんが、コンタクト能力とか肩の強さとか球際の強さとか、結構良いところが多いです。
-
何やら早川はフォームに癖があるとかないとかってSNSで書き込みありましたね。
直球と変化球で見極められるようです。
私には全くわかりませんが、、
貴重な左腕の先発ですしベテランの多い中での若いルーキーの早川に掛かる期待は大きいんですが。
開幕してからの様子見ですかね。
辰己のホームランや田中和のバックホームなど見所もありました。
最後のオープン戦を負けてしまったのは残念でしたが、あとは開幕を楽しみに待ちたいと思います。
-
自慢の先発陣ですが、涌井も岸も早川もピリッとせず、則本は調子を上げてきましたが、マー君に過度の期待もしたくないし、やはり不安は拭えませんね。浅村も死球の影響がないといいのですが。
シーズン順位予想に楽天が1位とかこっちが慣れてないので戸惑ってしまいます。実際ソフトバンクの選手層には程遠いのが現状ですからね。
全てがうまくいったら可能性ありって感じですかね。
-
開幕が近づいてきましたが、不安の方が大きいです。下馬評が高いので私も構えてしまいます。
豪華先発投手陣と言われていますが、今年も打力のチームでしょう。チーム打率は12球団No.1になるのではないかと思います。辰巳、小郷のブレイクに大きく期待しています。
ただ、ここ一番でのバントとか進塁打とか、そのあたりがきちっとできるのかが問題です。9回打ち切りではこのあたりの細かい野球が重要になると思います。
やはり不安は投手ですよね。9回打ち切りでリリーフの弱い楽天は有利ですが、期待していた第二先発陣(塩見、辛島、石橋、弓削)が揃いも揃って出遅れているのが痛いです。
特に調子がイマイチの涌井あるいは岸が離脱したら、その穴を埋める投手がいないのが心配です。松井裕はともかく、牧田とブセニッツも盤石という感じはしませんし・・。
個人的には安楽に期待です。
-
開幕一軍メンバーに武藤が入ったみたいですね。おめでとう!全てのメンバーが確認出来てないのでなんとも言えないのですが、島内、辰己、田中和基、小郷といて同じく左打ちの武藤がよく入れたなと。監督のプッシュでしょうか。
ファームでは黒川が3番で出てますが、堀内がサード、ショートに未だ育成の吉持、不動の4番内田、センターは岡島。野手陣の層の薄さ。。。黒川、武藤が頑張ってくれないと希望が持てません。
投手では高田萌生も自身初の開幕一軍登録みたいです。
-
武藤、一軍に入りましたか!ぱぴこさんのおっしゃる通り、今のメンツに左の外野で入ってくるとは凄い!
いや〜、実は私も、監督は一体どうするんだ?と思っていました。まだ20歳前後で若いのですが、間違いない結果を残しているし・・。私の目に狂いがなければ、春の練習試合からオープン戦の期間で大きく成長しました。最後はバッティングが強くなっただけでなく、粘りもでていました。
監督としては「当初は適切な時期に二軍に落とそうとは思っていたが、あまりにも良いので落とせなかった」というのが本音だと思います。一軍を自分の手で奪い取った形で、素晴らしいことだと思います。将来は1番:武藤、3番:辰巳かな。
高田萌も一軍になったのですね。この間の2回無失点が決め手でした。
案外早かったですが、これから勝負です。
開幕スタメン予想
①辰巳(中)②鈴木大(一)③茂木(三)④浅村(二)⑤島内(左)
⑥小郷(右)⑦田中和(指)⑧太田(捕)⑨小深田(遊)
-
開幕直前にマー君登板回避のニュース。残念ですが、代役は安楽。進午さんも期待とのことでしたが頼む応えてくれ!
-
開幕戦勝利!
核弾頭・辰巳がいきなり覚醒確信の逆方向へのHR。期待通りでした。
鈴木大地もいいところで打ってくれましたね。本当に頼りになります。
涌井はいつもながら冷静沈着。気が付けば7回無失点。
小深田の2つのエラーですが、オープン戦を通じて非常に良い守備をしていましたので、これは緊張感からくるものだと思います。あまり気にしなくて良いと思います。
ソンチャーホは失点しましたが、この間、二軍でみたときは良くなっていると思います。まあ、結構四球を出してしまったので、追試ですかね。
>ぱぴこさん
明日は安楽ですか!
この間、ボコボコにされたのに先発とは・・。安楽にとっては大チャンス到来です。
今日、弓削を使ってしまったのでもう安楽しか残っていないということでしょうけど、そういった意味でも「持っています」ね!
今日、勝っておいて良かったです(笑)
-
明日は高田萌のようですね。いずれにせよ、不安いっぱいなのは変わりませんが(笑)
-
誤った情報をだしてしまい申し訳ございません!
安楽は一軍に呼ばれただけで先発は高田のようですね。
まずは開幕戦勝利!浅村は本調子じゃなかったかもしれませんが、純国産打線でも充分点が取れるのは流石ですね。辰己の一発、コブの3安打、この1、2番が機能すれば強いです。
2戦目は高田のピッチングに期待。このビッグチャンスを是非ものにして未だになんで高梨を出した?と思っている人を結果で見返して欲しい。マー君の分まで頑張れ!
-
出てくる投手が次から次へと打たれるわ、四球はだすわで、勝負になりませんでした。
日ハムは堀以降はピリッとしていましたので、余計に目立ちました。
鈴木翔、安楽、渡邉佑はそれでも及第点でしたが、酒居は体が重そうだし、ブセニッツは制球が悪くて使えないです。
高田萌は、実際のところ予想通りでした。まあ急には良くならないですよね。
開幕からいきなり投手陣は非常事態になりました。二軍で、多少は一軍で使えるかなという投手は弓削だけ。あと、この間、ドラフト3位の藤井が好投したようですが、まだ見ていないのでわかりません。
釜田、西口、高田孝、津留崎、といった、期待の投手が全員打たれてしまっています。正直なところ、二軍の練習試合をみていて嫌な予感はしていましたが・・。
なんとか時間稼ぎを、と思っていましたが田中将のケガであっさりと問題が顕在化しました。
-
ドラフト1位・4球団競合のスーパールーキー早川が圧巻の投球!!
序盤は日ハムのバッターは抜群のキレを持つストレートにかすりもせず。絶好調の西川すら寄せ付けません!
単調になった4回のノーアウト満塁の大ピンチも、肝っ玉と必殺のチェンジアップが炸裂。プロ相手に奪三振の山を築きました。
疲れのみえた6回もピンチを背負いましたが、気迫の投球でダブルプレー。素晴らしい。
太田光もナイスバッティング。タイムリーは態勢を崩されながらのセンター前でした。
去年まではなかった打ち方で、成長を感じました。そして、8回にはまたもや逆方向にホームラン。ここ数年、遊撃と捕手が打線の穴だったのですが、小深田と太田光の覚醒で、スキのない打線になってきました。
酒居もしっかりと投げてくれて少し安心しました。
池田隆もナイスピッチ。やはりトレードをするべき選手ではありませんでした。
-
早川につきますね!
前日の試合がなかなかしんどい感じだったので軽快な投球には惚れ惚れしました。
太田もナイスバッティング!
昨年は途中から成績を落としたので今年はできるだけ維持してもらいたいところです。
開幕カード勝ち越しはいいスタート!
ただ早くもブセニッツが抹消とリリーフ陣が暗雲が。。
若手の突き上げに期待します。
-
岸が完封!
今日は仕事が長引きましたが、1球速報をみていました。今、映像を見ていますが、岸の出来は非常に良かったですね。
浅村が打ったのも良かったです。
ロッテの小島も成長していて驚きました。凄いキレのある真っすぐと変化球です。この投手に勝てたのは大きいです。
次は右打者を並べないといけないですね。
しかし、楽天のファームの弱いこと・・。他球団に歯が立ちません。
西口が152キロの力強い真っすぐを投げていました。石田、福森、内星龍のノーコンにもびっくり(笑)。
-
岸ナイスピッチング!カーブキレキレでしたね。今年こそ怪我なく発熱なくシーズンを乗り切ってもらいたいです。
打線は辰己が1番で絶好調なのがいいですね。大地と和基が上がってくれば隙のない打線になります。外国人が合流してきてもいまの和製打線でいけるなら厚みがでますけどね。太田が今年もスタートは良いですが、今日は下妻で完封勝利なんでまだまだ正捕手争いも楽しみ。ちなみにパリーグホームラン争いは2本で太田、甲斐、森が並んでます笑
ファーム見てると本当に選手層が薄いなと。捕手、サード、レフトを堀内、水上、江川で回してますからね。オコエも居ないし。外国人が合流すれば武藤、岩見あたりがファーム合流でしょうけど。よくファーム2連覇したなと。下からの突き上げがないと、ここらへんがソフトバンクに敵わない理由ですよね。
-
茂木が今日も打ちました・・・が、今日は則本でしょうね。
まさに快刀乱麻のピッチング。ストレートは155km/hで軽々と150km/hを超えてきました。
そして、カーブやチェンジアップでもカウントをとれる状態で、すっかりとエースに戻った感じです。
6回と7回はちょっと審判が辛すぎました。非常に際どいところがボールになって、疲弊させられた感じでした。
牧田と松井裕は相変わらずの劇場タイプ。本当、盛り上げる必要は全くありませんから・・・。
それにしても最後の田中和の守備は良かったです。この人、ロッテ戦でも良い守備がありましたよね。武藤の動きも速いので、武藤、辰巳、田中和の外野は鉄壁です。
西武ドラフト1位の渡部健人、凄いバッティングです。今日は森原も高田萌もHRを喰らいました。まもなく一軍に上がってきそうです。
-
一軍でも二軍でも1イニングで9点取られていますね。
まあ、ドルも一気に110円を超えてきたし、それくらいはありえますよね。コロナの第四波も心配です。
-
あぶなかった・・。紙一重の勝利でしたね。
今日落とすと3連敗の可能性があったので、本当に良かったです。
今日は完全に涌井デーです。
拙攻が続く味方攻撃陣。回を追うごとにじりじりと追い詰められている感覚がわきあがってきました。2点リードしていましたが、一度追いつかたら間違いなく負けていました。
そのような焼けこげるような焦りの中でゼロで抑え続けた、まさに殊勲のエースです。
攻撃陣では小郷のスクイズが効きました。ほとんど暴走の鈴木大地が生きました。
いや〜、疲れた・・。
二軍では福森が面白いように点を取られます。本指名の大卒2年目でここまでノーコンの投手は見たことがありません。
通算防御率が楽しみです。
-
この間のロッテ戦とは違い今日は危なげなく最終回を締めてくれました。
松井の抑えはありがたいですね。
先発に7回まで投げてもらえたら8回乗り切ってしまえばと思えます。
まあそれも涌井がしっかりと投げてくれたからなのですが、本当頼りになります。
1番から6番までがいい感じなので、その後の下位打線がもう少し結果がでたら良い打線になりそうです。
やっぱり若手にも頑張ってもらいたいので明日の弓削の活躍を願います。
-
セットアッパー酒居が、吉田正の殺人ライナーで沈み、急遽登板したのが優男・渡邉佑!
ほとんど目を覆っていましたが、大ピンチを見事!見事、切り抜けてくれました。
この人、この前もギリギリの場面で火消しをしましたよね。パフォーマンスとしてはセットアッパー級だと思います。
弓削も仕事をしたので、もう一度先発に使えるし、安楽にも勝ちがついたし、1点差での勝利も素晴らしいです。
そして、苦手山岡に土をつけたのも良かったです。4番と5番が合計8四球という大盤振る舞いだったなかで、なかなか追加点がとれませんでしたが、なんとかしのぎました。
地味に良かったのが太田光のワンバウンド処理。100点です。
また、渡辺佳は安打を打ちましたが、それよりもサードのイレギュラーを見事処理したのが素晴らしかったです。あれが抜けていれば勝負は劣勢になっていました。
-
今日のオリックス先発宮城はかなり手強い投手。変化球のキレ、緩急、なんとか打ち崩して欲しい!
-
ふてぶてしく落ち着き払っていた宮城。悔しい。
早川は吉田正に真正面から向かっていってしまった。全く勝負する必要がないのに・・。
悔しいですが、オリックスの先発投手陣は楽天級かもしれません。
西武もさっそく渡部にHRがでました。ファームでは福森はともかく、高田萌や森原すらもやられました。
このままホークスに三タテ食らわせそうな勢いです。来週は苦戦しそう。
-
いや〜、左うちわですねー。こんな楽な試合になるとは。
島内の一撃が効きました。
-
ふふふ。今日は安心してみていられました。
初回、2回となかなか点が入らない、嫌な感じで、中村に一発を喰らったときは青くなりましたが、茂木の一発で少し気が楽になり、島内の一発で勝ちを気が楽になりました。
前回の投球があるので岸は何も心配していませんでしたが、リリーフは懸念でした。ただ、福山も安定感があったし、西口も迫力ある151キロを投げ込んでいました。
2人とも一軍に定着できそうです。西口は先発ではなく、リリーフ向きの投手でしたね。
武藤も初ヒット。この選手、守備力もかなり高いと思います。
-
まさかの大勝でしたね。
先発が試合を作ってくれて、打線も四球を選びつつ要所での一打と文句のつけようがない展開でした。
あのくらい余裕のある試合運びだと若手も使いやすいのでとても良いですね。
武藤も初安打おめでとうございます。
そしてしばらく振りの西口も別人のような圧巻のピッチング。
このまま一軍戦力になって欲しいです。
-
今日も快勝でしたね!
1点差に詰め寄られたあとの辰巳の三塁打が決定的な一撃でした。今日はHRも打ったし、まさに打線の台風の目という感じ。
逆方向に飛ばせるようになってから、一番打者というよりもクリーンナップのような印象があります。
島内の一発は完全にとどめを刺した感じになりました。
守る方が、やっぱり則本です。おそらく志願の7回続投で120球。最後は153キロを連発してねじ伏せた感じ。
守りの回のはずですが、攻撃的なピッチングで相手を叩きつぶした印象を与えるところは、まさにエース。
つぎのソフトバンク戦にぶつけたかったです。
-
いやー辰己のバッティングと則本いじりのヒロイン最高でした笑やっぱりこいつは大物だ!
ある意味今日で辰己は全国区の選手になれたかも。則本にとっても良かったかもですね。
-
瀧中、汚名返上の7回1安打無失点。気合入っていましたね!
若林にヒットを打たれるまではノーヒットでした。やはり攻めのピッチングをしないといけないですね。いや〜、良かった良かった。
打つ方はライオンズの高卒2年目の上間に苦しみました。
かなり微妙な制球を操っていてなかなか点が獲れなかったです。牽制死とか流れが悪かったですが、茂木や辰巳がなんとか打ってくれました。
いや、良かった・・。
-
だから何度も言うけど、松井、劇場いらない・・・。
-
涌井はナイスピッチ。
がっぷり四つで土俵の中央で微動だにしませんでしたね。わかってはいましたが、・・打てないです。
負けないで良かったです。ライオンズはこのチームにどうやって3連勝したのでしょう。
-
ホークス戦・第2ラウンド。疲れた・・。
不運もあって弓削が大量失点で完全な負けゲームでしたが、しかし、よく追いつきました。
見ている方も疲れました。最後は防戦一方でしたが、それでも引き分けに持ち込んだのは凄い。
西口は完全に一軍戦力になりました。伸びのある真っすぐと制球。本日の殊勲賞です。これで勝ちパターンに昇格ですね!
-
負けました。ショックが大きいです・・。
こちらはローテ投手、相手はブルペンデーだったのに、完全に抑えられての負け。松本は真っすぐのキレが良く、低めを投げ分けるピッチングでした。
このような投手がほとんど登板していないなんて、なんて投手層が厚いでしょう。
ただ、今日の試合は鈴木大地です。内野の頭を超えるヒットを打つことができず、ことごとくブレーキでした。
茂木がいないのが痛すぎる。早く外国人が加入して欲しいです。不調の鈴木大も下げたいですし、指名打者が岡島や横尾では勝負になりません。
投げる方は、安楽が快投。これなら先発もできるのではないでしょうか。
酒居は打たれましたが、かなり安定感はありますので、中盤に持ってきて、7回西口、8回安楽、9回松井裕の形の方が安定感がありそうです。
この3連戦、痛い負け越しになりましたが、投手陣にとっては得たものが大きかったと思います。
-
腹が立って仕方ありません。連勝中の好投・岸を見殺しです。
渡邊のエラー、下妻のパスボールとミスが続いて、最後はポテンヒットでとどめを刺されました。
渡邊佳は以前もミスがあったと思いますが、打てない、守れないでは二軍行きでしょう。育成・吉持の方がなんぼかマシです。
それにも増して思うのが、下位打線があまりにも貧弱ということです。
横尾、小郷、渡邊佳、下妻では、打てない走れないで、全く期待が持てません。今日も石川の立ち上がり、浅村が打ったのに下位で完全に流れがとまり、石川を復調させてしまいました。
外野は田中和もいるし・・などと思っていましたが、予想以上にレベルが低いです。
茂木が抜けただけでここまで落ちるとは。
-
渡邉はレギュラータイプではない。使うなら、代打の切り札で。ちょっと、石井監督重宝しすぎです。
-
今日もイライラが募る試合でしたね。負けていたらその辺の物を壊していたかもしれません。
確かに昨日の石川、今日の小島は良かったです。しかし、それにしても打てなさすぎです。
横尾、小郷、村林、太田で、ついでに鈴木大地も加えて、全員2割を打てていません。こんなん勝てるわけないです。
鈴木大地は最後はいい当たりをしましたが、パワーが落ちているんですかね。ジャストミートしたのにフェンスに届きませんでした。
若手に代わって欲しいのですが、この間黒川のバッティングを見ましたが、イマイチな状況で、代わりがいないです。全く酷いものです。
投手は則本をはじめ、よく頑張ったと思います。特に安楽は良いですね。
牧田も打たれることが多くなってきましたので、8回は安楽でいくのが良いと思います。
-
ディクソン、わずか1打席でしたが、打席での静かな雰囲気がいいですね。
もう一軍でもいいんじゃないすかね(笑)
今日も劣勢です。
リクエストはセーフでしたが、鈴木大地は良くないですねー。ちょっと集中力も低いです。
渡邊佳も、もう良いでしょう。黒川、もう少し二軍で様子を見たかったですが、上げるしかないです。
小郷は打てそうな感じはするんですけどね。
-
全く打てません。
下位打線の貧弱さが上位打線の調子も狂わせ始めました。昨日は4安打、今日も8回まで3安打。
酷いものです。
-
やっと勝てました・・。大地、小深田ナイスバッティング。この二人が打つと勝てますよね。
どちらのチームも波に乗れない状態で、まあ、どちらのファンもイライラしたと思います。
途中で河野が登板しているときは勝てる気がしませんでしたが、栗山監督のへぼい投手リレーのおかげで助かりました。
予想通り黒川が上がってきて、期待通りの活躍をしてくれたのも良かったです。
-
ついに田中まーくんの初登板でしたね、敗戦投手になってしまいましたが、まずは普通に投げれたのでほっとしました。
ホームランを打たれたのは高めの逆球ばかりで、残念でしたが5回75球という先発として抜群の投球数でした。
長い回を見越せそうでまた強力な先発陣を築けそうです。
それより、打線が本当に気掛かり。
その中でも小深田が物凄く不調なのではと見受けてしまいます。
2年目のジンクスなのかもしれないですが小深田に躓かれるとショートで打撃を期待できなくなりそうで辛いです。
黒川は今日もナイスバッティング。
ファームでは内田がホームランを打ちました。
昨日も複数打点の活躍でやっと打撃が上向いて来たのかもしれないです。
カスティーヨも複数安打の活躍で期待しちゃいます。
当たり前のことですが点を取らないと勝てないので野手陣には上げ下げなども含め奮起を願います。
-
ディクソンが良さそうです。ファームで佐々木朗希からバックスクリーンに1発を浴びせたのですが、
試合を視察した他球団のスコアラーは「スイングスピードが速い。確実性が課題と言われていたが、見逃し方も良い。1軍に上がったらクリーンアップを十分に打てる。厄介ですね」と分析。
との記事がでてました。カスティーヨもヒットを量産中ですし外国人2人の加入が起爆剤になったらいいですね。
-
皆さん、ちょっと久しぶりです。
今までも書き込みしようと思っていたのですが、迷スカウトのトップページから掲示板に入ろうとすると、はじかれてしまいました。
ようやく入ることができました。
今日から外国人二人も一軍に入ってきますね。3人ファームに落としているので、外国人+堀内が上がってくるかな。
連敗中のホークス戦にぶつけたかったですが、ちょっとタイミングがズレましたね。
-
ディクソン、打ちましたね!
浅村の後ろに期待できる打者がいるとだいぶん違います。
涌井もナイスピッチ。今日は涌井のおかげで負けませんでした。勝ちたかったですが高橋が130球も投げるとは。
西武も必死でした。仕方ないです。
しかし、もう一人の外国人は名前を覚える前に引っ込んでしまいました。なんなんですかね、あれ。スイングしようとして腰を痛めたなんて、話になりません。練習不足も甚だしいです。
あと一人、茂木のバッティングは徐々に良くなってきました。それでもディクソンの一発のあとは大分肩の力が抜けました。明日か明後日あたりは復活してくれそう。
-
勝ちました! 田中も通算100勝目ですね。
最後の村林のサードダイビングキャッチとか太田の好判断ダブルプレーとか、ディクソンの絶妙な落球(?)とか、辰巳のセンターフライとか、全ての回で楽天側に風が吹きました。
それ以外は、ハッキリ言って危なかったです。相手の強烈な打球が次から次へと野手の正面に飛びました。申し訳ないですが、西武先発の本田は一軍ローテレベルになっていないです。この投手から大量点を取れない状況は非常に心配で、万が一、9億円の田中が、相手の準一軍の先発相手に負けるようなことがあったら深刻なダメージを負うところでした。
辰巳、鈴木大地、小郷など、かなり調子を落としている選手がいます。まだまだ苦しい戦いが続きそうです。
-
早川3勝目です。今日は完投するかな?とも思いましたが、甘くはなかったですね。でも今日も6回を投げたのだから、大したもんです。
気になるのは小深田のスローイングですね。これは直しようがないです。セカンドでも弱肩のレベルですから、今年はともかく、2、3年続けたら、間違いなく、小深田は肩を壊しますよ。これも踏まえて5/15のドラフトに挑みます。
-
早川、得点した直後の回は圧巻でしたね。4連続くらいで三振をとっていました。それにしても試合中の安定感、そして長期的な安定感が凄いです。全ての登板で6回以上は投げてくれている感じがします。やはり、今年で早川はエースに君臨するのでは。
絶不調の辰巳と鈴木大地も打ったし、岡島もタイムリー。あとは茂木待ちですかね。
やはり先発が安定して6回投げてくれるとリリーフの消耗も少なくなります。
今はソフトバンクの後塵を拝していますが、ソフトバンクはリリーフの使い方がかなり過酷です。物量が大量にあるといっても、杉山とかスチュワートが一軍にいるところみると、別に余っているわけではないです。
このあたり、シーズン後半になってくると効いてきそう。勝負はまぎれもなく後半です。二軍でも高田、釜田、塩見ら先発陣をしっかりと調整させていて、期待がもてます。
今日の二軍戦では藤平が投げました。先日みたときよりも真っすぐの威力が上がっているように思いました。気のせいかな・・。
常時145キロ以上でしたが、反面、制球ができていません。ヤクルトの中山の頭に当ててしまい、危険球退場です。威力があるだけに心配です。
>バズーカゴメスさん
小深田、スローイングをはじめ、ミスが少し多いです。攻撃力があるし、動きは速いと思うので、できれば二塁にしたいのですが、さすがに遊撃に村林を使う気にはなれないです。
茂木も肩がイマイチですし、すぐに体調不良になりますし・・。やはり補強の必要がありますかね。
-
今日は仕事で前半はみられませんでしたが、パソコンをつけたらいきなり9回で満塁。
相手のミスに助けられたものの、それにしても鈴木大地と島内は良く打った。結果的に勝てないところが楽天らしいですが(笑)。
渡邊佑はちょっと制球が良くなかったですね。次の試合で同じような体たらくだと下に落とされてしまいそう。
-
2試合続けての引き分けでしたね。
ビジターで相手が山本だと考えるとよかったと思えます。
それにしても、こちらも則本の出来がよかったです。
8回の見逃し三振を奪った投球など凄くて。
勝利投手になってほしかったです。
もう少し打線が好投手相手に点を取れると波に乗れそうなのですがね。
週末からの連戦に期待します。
-
>くろぽんさん
私は昨日も仕事が遅くまであって、残念ながら見られませんでした。途中経過はチラチラと眺めていましたが、帰宅時にはすでに試合は終了。則本、良かったみたいですね。
則本、山本の投球数をみると二人とも100球以下になっていて、レベルの高い投手戦になっていたと想像します。しかし、オリックスの先発投手陣は強いですよね。
さっき、二軍の試合を見返していたのですが、弓削が8回無失点。
結果もさることながら、球のキレ、制球ともに一軍のローテ投手として仕上がったと感じました。
次のローテの谷間は瀧中だそうですが、弓削を投入した方が良いと思います。
-
今日までのショートのUZRです。
源田(西武) 7.7
今宮(ソフトバンク)5.9
坂本(巨人)3.8
安達(オリックス)1.7
藤岡(ロッテ)1.6
石井(日本ハム)0.3
西浦(ヤクルト)-0.5
京田(中日)-1.5
田中(広島)-2.0
小深田(楽天)-5.1
うーん、この数字を見ると小深田のショートはキツイなと。バッティングはいい意味で期待を大きく裏切ってくれましたが、優勝を狙うにはこの部分が致命的になりかねない印象です。
-
今日も仕事が長引きましたが、快勝につかれも吹っ飛びました。
岡島が地味に活躍してくれたのが良かったです。辰巳が明らかにエチェバリア狙いの打撃をしているのも笑えました。まあ、明日はさすがに遊撃手としては出てこないでしょう。
また、リリーフも安定していましたが、最後の最後で西口が山口に全部真っすぐでねじふせたところも、力の差を見せつけたみたいで精神的な部分で良かったと思います。
小深田も浅村も、ウチは二遊間の守備が弱いのは試合を見ていても感じるところですが、浅村だけかと思っていました。
内野の守備が弱いとどうもヒットを打たれてばかり、という印象になりますよね。
-
おはようございます。
本日19時から、『まぐのブログ』で2021年第1回模擬ドラフトが開催されます。自分は横浜DeNAとソフトバンクを担当します。
https://ameblo.jp/torimagu/
-
今日は久しぶりにゆっくりと観戦しました。
先発、田中将がニューモデルの変化球を駆使した投球スタイルでゼロに抑えて主導権を握りました。
やはり田中将の最大の武器は制球力だということを再確認しました。これなら、連打は難しいでしょう。
酒居とか危ないところもありましたが、ロッテ打線が湿っていて助かりました。一時的に攻撃力が落ちているようです。
しかし、今日はなんといっても岡島でしょう。低めをすくった見事なホームラン。
打率も上がっていきそうです。また、鈴木大は復調し、辰巳、茂木も少しずつ復調してきました。小深田は今日もスローイングのエラー。なんでもないゴロだったのに。
-
いや〜、勝ちましたね!
9回裏はもうドキドキでした。昨日打たれた3連投の松井裕が良く踏ん張った。
今日は、いきなり小深田のスローイングが炸裂して、一塁が、これまた下手の内田なので後ろにそらしてしまうという、正にイーグルスのデフォルトパターンが炸裂し、その後の連打で3点もとられてしまいました。
もうムシャクシャして仕事をしていましたが、その後は瀧中はしっかりと抑えてくれました。正直、仁保の出来をみて、勝てる気はしませんでしたが、ホークス特に柳田のバットが湿っていました。その代わり栗原は超危険になっていますが。
今日は島内の適時打がでましたが、やはり空気を変えたのは浅村の一撃だと思います。HRにはなりませんでしたが、あれでいけるという雰囲気になりました。
しかし、ディクソン、ナイスガイなのですが全く打てませんね。最後のもポテンだしなぁ。
-
今日は先発・岸でしたが、ぼこにされてのノックアウト。ここのところ、少しずつ結果がでなくなってきていましたので、予想はしていました。
もう中6日は無理なのかもしれません。中10日で試してみるしかないかと。代わりの候補は釜田、塩見、高田孝といますが、なんといっても弓削が良いと思います。
大きくリードはされましたが、村林の一発で勢いにのり、ノーアウト満塁まで笠谷を攻めましたが、微妙な判定に泣かされて追いつけず。
しかし、西口がホークス打線を圧倒しつつ連打を浴びせ、相手の勝ちパターンを引きずりだしました。
終始攻め続けて、試合に勝った気すらするのですが、まあ、明日勝てば良いです。
-
村林のホームランすごく嬉しかったです。
笠谷のときのノーアウト満塁で点を取れれば違った展開になったでしょう。
岩嵜もあと一歩のところまで攻めれたのですが残念。
でも、進午さんがおっしゃっているように西口が最小失点で繋いでくれましたね。
その後のブセニッツと森原も安打を許さず。
もともとのポテンシャルは勝ちパターンの投手なので二人が力を発揮できたらいいブルペン陣を築けるはず。
次も頑張ってもらいたいです。
-
明日やるんですね。日ハムの状況は良く分かりませんが、レギュラー数名が試合に出られないみたいですね。
色々な人が反対と言っていますが、コロナの感染条件は過度な接触、長時間の三密状態です。野球とは関係ないし、保健所の許可もあるので、試合の実施自体は全然良いと思います。
ただ、日ハムは戦力が落ちているうえに練習不足。エラーやケガの方が心配です。状態が戻るまで待っていてやるのに、わざわざ負けにきたか、という感じです。
-
う〜・・・やられました。
涌井の出来も良くなかったですが、相変わらず打てないです。バーヘイゲンはやはりいい投手です。
休養十分の投手が次から次へと出てきて、完膚なきまでにやられました。涌井と岸は、そろそろ間隔を空けた方が良いかもしれないです。
あと、ディクソンはさすがに今日で二軍でしょう。
ナイスガイなので、性格的には好きなのですが、まあ、完全に安パイですものね。
-
相変わらず下位打線が打てないです。内田、ディクソン、太田と並ぶ打線。
なるほど、打てそうもない、と納得してしまいます。銀次も想像以上に時間がかかっていますね。こんなとき、一塁にいて欲しいのですが。
-
3回を終わって5-0。涌井がボコボコにされています。山岡も調子よさそうだし、今日はダメかな。
涌井とか、岸とか、たまに抹消しながら使わないとシーズン持たないのは去年でわかっているんですけどね。
-
また、小深田やっちゃいましたね。アマチュアの時点で小深田の弱肩はショートとしては致命的というのは100%予想がついていたわけで、この件に関しては愛敬スカウトはペナルティものと思っています。
-
小深田は、いわゆる二年目のジンクスというやつでしょうか。
一方、オリックスの紅林は、現時点で小深田よりも打率が高く、失策数が少ないです。このままですと、ドラフト1位で、左打者の、スペックと将来性の低い選手を獲得してしまった、となりかねません。
プロに入ってかなり上手くなったと思ったんですけど・・。代わりもいないし、もうちょっと我慢しないといけないかもしれないですね。
-
負けました・・。完全に火力不足です。
今日の試合は圧勝してもおかしくない展開でしたが、下位打線が足を引っ張り続けて、ずるずると来てしまいました。
田中は負け投手になりましたが、責められません。完全に打線の責任でしょう。
ディクソンはさすがにもう二軍に落として欲しい。全くバットに当たりませんので、チャンスにまわってくるとガッカリします。
そして最後のチャンスでは代打・小郷。あそこでコンタクトの弱い小郷しかいないというのはきつすぎます。前に転がせば1点なのに。
コロナ禍で外国人が揃えられないことが思いっきり影響しています。
-
ファームでは高田孝が8回零封。塩見も好投しましたので、二人、準備ができました。
岸と涌井はローテを1回飛ばして欲しいのですが・・。
野手では、ようやく二軍で山崎剛が準備OK。多分、近々、ディクソンOUTで山崎剛INです。
-
久しぶりに1試合まるまる見れたのですが辛い試合でしたね。
田中マーくんはあの点数の取られた回だけでした、あれで敗戦投手は納得がいかないなと。
まあ1番と3番の差ですね。
福田の出塁能力に吉田正の決定力、出塁できない小深田に2併殺の浅村では充分な差でした。
あと8回の杉本の犠牲フライですね、あれで負けてしまいましたからあれぞ4番という感じでした。
小深田は2年目のジンクスなんですかね、ちょっと擁護しきれないというか。
私は小深田は昨年同様の打席能力を発揮できるなら守備は我慢と思っていたのですが肝心の打撃も全く貢献できないという。
これでは村林を使って欲しいなと思ってしまいます。
それと前の試合でホームランを打っていた内田も相手が左投手なので今日も起用してほしかった。
やはり点数が取れないとこちらのペースで試合運びできないので打線の活性化を願います。
-
早川、圧巻の投球で、0対1で3安打完封勝利。連敗を止める勝利で、値千金です!!!!
これで二回、涌井、田中将と連敗した流れを止めました。もうエースはこの人でしょう。
タイムリーが打てない情けない打線を背負いながらも、本当に素晴らしい!
-
久々にコメントします。
早川ナイスピッチング!ピンチにも動じずよく粘った。しかも98球ですからたいしたもんですよ。
一方打線が本当に心配。全く繋がらない。やはり浅村の不調が得点力減少の最たる原因でしょうけど。去年はここぞで打ってくれましたからね。
全体的に調子が上向いてくるまでしばらくは我慢の展開でしょうね。今日も内田の出番はなし。相手先発が左の時くらい使ってあげてほしいのですが。。。
-
今日もビハインドのなか、なかなか点がとれず、さらに盗塁失敗など、嫌な流れでした。
リリーフが強いことだけが救いです。しかし浅村の一発はライトフライだとばかり思いましたが、あれが入ってしまうのが凄い。
二軍では下水流が二打席連発。おっさんばかり結果を出している、という印象です。
-
あ、さ、む、ら、きたぁ!調子が上がってきました!
-
久々に二桁とりました。大差がつきましたが、この試合、良く勝ったと思います。
序盤の石川は真っすぐのキレ、シュートの威力が圧倒的で、4回くらいまではとにかく三振の山でした。
一方で、涌井の方はここのところ負けているためか、ちょっと元気がない感じ。こりゃあ、今日は負けてしまうかなと思ってみていました。
しかし、好調・岡島&浅村がやってくれました。とくに岡島はもう一番打者にした方が良いですね。
粘れるのがいいです。リリーフ・安楽もナイスピッチでした。
-
安楽いいですよねー!
怪我だったり球速を追い求める葛藤だとか色々な経験があってのいまのスタイルだと思いますが、思った以上に器用なので驚いてます。その気になれば150以上出せると思いますが、制球重視で緩急奥行きを有効に使い、クイックでタイミングを外してみたり。
またこの安楽を中継ぎで使える今のピッチャー陣の充実が首位争いをしている理由でしょうか。まあ決して層が厚い訳ではないですが、まず松井の安定感。そして酒居、福山、宗は調子よし。ブセニッツは怪しいですが、森原も少しずつ復調してきたようですし。やはり先発が長いイニングを投げてるので例年よりブルペンに余裕があるのかもしれません。9回で打ち切りなのも要因でしょうけど。
それと石井監督は若手もうまくミックスさせてる。打者なら武藤、投手は内間。相変わらず右の長距離打者である内田と横尾がイマイチなのは気になりますが、将来を見越した器用には好感が持てます。
今日はマー君。勝たせてあげたいなあ。昨日打ちすぎたから疲れて今日は沈黙しちゃうのかなあ。
-
今日は仕事で後半戦を観戦しましたが、福山が2発を打たれました。競っていたのに残念。
この間はストライクが入らずに敗戦投手でしたが、実はその前からあまり良くありませんでした。
う〜ん、また田中将で試合を取れなかったですね。
-
危なかったです。外国人二人が揃っているロッテ打線は、楽天打線の2倍くらいの破壊力を感じます。
もう交流戦だというのに、まだ銀次ももう一人の外国人打者(名前忘れました)もファームにすら戻ってきていません。全く遅すぎる・・。
幸い、茂木が復調気配なのと、岡島が好調なので、上位打線はある程度形にはなっていますが・・。
珍しくディクソンが打ちましたが、全球真っすぐでしたので全然参考になりません。
あと、今日も酒居が出ませんでした。最近、腕が振れていて頼りになるセットアッパーだったのですが、少し心配です。
-
最後までドキドキの試合でしたね。。とりあえずビジターでの勝ち越しは大きい。
ディクソンのホームランは大きかったですね。
やはりホームランの価値を再確認できました。
茂木の勝ち越し打もよかったですしこのまま復調して欲しいです。
ただロッテも安田の4番を止めたら、もっと怖い打線になりそうなので後半戦も要警戒ですね。
いよいよ交流戦が始まりますが勢いを止めずに行きたいものです。
-
交流戦初戦、丸のマズイ守備のあとに島内の一発で一気に試合をひっくり返し、ほとんど楽勝ムードすら漂った試合。圧倒的にこちらの流れになったわけですが、今年の岸は踏ん張れませんね。
それまでもつるべ打ちに近い感じで安打を喰らっていて、とても先発投手には見えませんでした。一体、勝ち試合を何回ブチ壊せば気が済むんだ、という感じです。
今日の試合をもって二軍行きは仕方ないと思います。岸の調子自体は悪くないし、コースに狙っているのに打たれていますので、もう抑え込むイメージがわきません。真っすぐの威力が140キロ前後だと無理なのでしょうね。
逆転した時点で岸を変えるべきだ、と誰もが思ったと思いますが、長いシーズンを考えるとここで復調して欲しかったです。
なおブセニッツは炎上し、ディクソンはチャンスで2球続けての見逃しての三振。
この人たちも後がないです。個人的には、もう明日の時点で黒川とディクソンはチェンジの方が良いと思います。
-
なんとか勝ちました。今日は瀧中&足立がナイスピッチングとナイスリード。
瀧中は好調巨人打線を翻弄し完全にローテ入りしたと思います。開幕直後はどうなるかと思いましたが、私の中では岸を抜いて5番手になりました。
しかし、やはり打線です。交流戦になってもまだ復調せず、今日も三振は11個。
セリーグは思ったよりもずっと打ちます。DeNAもオリックス相手に平均8得点。こちらも打たないとまた負け越してしまいそう。
-
涌井は調子が悪いですね。岸もそうですが、一度ローテを飛ばして登板させるとか、工夫が欲しいです。
一応打線の奮起で勝つことありましたが、ここのところ、岸も涌井も打たれてばかり。
完全にふるい分けの起用になっていますが、ダメだった選手がいつまで経っても一軍にいるのが良く分からない(笑)。
エスコバーのところも、最後の打席もディクソンには代打しかないと思っていました。なんで代打辰巳にしないんですかね。完全に左打者のときに制球を乱していたのに。
ディクソンとか横尾にこだわるくらいなら、二軍で3割6分を打っている黒川とか、3割4分を打っている山崎真とか、使ってやれよと思うんですけどね。
しかし、横浜の大和のリストの強さには驚きました。ライトフライかと思ったらHRとは。
ルーキー牧の一発もお見事。これでようやく福山は二軍行きでしょう。
-
涌井はこのところ6回に点数取られること多いですね。
ただ球数的にも涌井の実績考えても5回で交代とは考えずらいところがもやもやします。
4月は抜群だったんですけど、、もう勝ち投手の権利取れたら交代でとさえ思ってしまいます。
というか田中まーくんも早川も6回に点数を取られるのが多い気がしているので楽天は試合の後半戦の入り方をうまくしてほしいです。
7点取って敗戦じゃ上位にはいけないですよね。
私も最後のディクソンの3球三振にはがっかりしました。
好調な打者が少ない今の打線で外国人選手にはなんとか期待に応えてもらいたいところです。
-
石監督のやりたいことはわかります。
ぶっちゃけ、パリーグ球団よりも投手力の弱いセリーグ相手に調子の悪い打者を使って、復調させて後半戦の戦力にしようという腹です。
今日も内田、ディクソンに1本出ていれば、後半戦に大きな戦力になりますから。
しかし、忍耐を必要としますよね。あえて負けにいっているかのような采配ですから。
見ている側からすると、ディクソンがワンアウト満塁でゲッツーくらうのと、黒川が同じ結果になるのとでは、チームの将来という意味でストレスが全然違うんですけどね。
まあ、ディクソンはナイスガイなので、結果がでれば2年と言わず、5年くらい楽天でやってもらうことを考えているとは思いますが。
-
今日は勝って欲しかったなぁー。マー君には勝ち星を付けてあげて欲しい。本人は勝ち負けより自分のピッチングができるかどーかというような感じらしいですけど、個人的にはどうしても13年の印象が強いのでマー君には勝ってもらわないと駄目なんですよ。
しかし、連日厳しい試合ですね。横尾はあの場面よく打ってくれました。最終回の松井劇場にはハラハラしました。相手のミスもありなんとか0で乗り切りましたけど。
内田とでぃくそ
-
失礼しました。
内田とディクソン、どっちでもいいから覚醒して欲しいんですけどねー。ディクソンはナイスガイで真面目だし応援してるんですけがこのプレッシャーを跳ね除けれるか。何かきっかけをつかめば爆発してくれそうなんですけどね。ファームで調整するのと一軍で経験を積ませるのとどちらが良いのでしょうね。周りがもっと打ててれば気楽にみてられるのですがチャンスに回ってきちゃうんで、観てる側も我慢ですかね。
-
連日すいません。
打線について、去年と今年を比べた時大きな違いはロメロがいたことですよね。4番浅村、5番ロメロ。このときは浅村がバカスカ打ってたし打線として機能していた。やはり浅村を活かすためにも大砲がもう1人必要ですよね。今の3番浅村は浅村が走塁機会が多くて疲弊しそうで。島内は良くやってると思いますが本来なら5番、6番の方がさらにいやらしさが増すわけで。
内田、横尾、ディクソン、この3人の覚醒を期待して使い続けるのが先々の戦いを考えると正解なのかもしれませんね。ディクソン真面目だからめっちゃ練習してるらしいですけど。何かきっかけがつかめればですね。
あとあるとすれば緊急補強。外国人の補強がほぼ不可能なんでトレードでしょう。実績のある選手はそうそう獲れない。。。中田翔でも獲りますか笑
彼はまだまだバリバリ打てるでしょう環境かわったら。まあ仮にトレードがあってもパ・リーグは無いかな。けど横尾の件もありますからね。西武のメヒアとか?複数年契約でしたかね?
ドラフトを期待するしかないか。。。
-
しかし酷い攻撃です・・。ノーアウト2,3塁で0点とは。
ここでも横尾が内野フライで、太田にいらないプレッシャーがかかりました。
早川が踏ん張ってくれるうちになんとか点をとってあげないと・・。
-
勝ちました・・。拙攻に続く拙攻で、イライラが頂点に達していましたが、岡島が良く打ってくれました。
浅村も打って、これでタイムリー欠乏症が少しでも改善されればと思います。なんかもう、チャンスになると打てなくなる呪縛にかかっていましたので。
この交流戦、徐々に打線が上向きになってきて、今日は絶不調の辰巳、茂木、太田がマルチ安打。
ディクソンは結局二軍行きになりました(だったら、なぜさっさと落とさない!と小一時間問い詰めたい)。
黒川との入れ替えは良いとしても、福山との入れ替えが高田萌というのは一体・・。
また、次のヤクルト戦では、また岸が先発のようですね。・・ということは、3連勝は無理でしょうね。
まだ高田孝とか弓削とかがダメなんですかね。伸びしろという面でも切り替えても良いと思いますが・・・。
-
なんとか勝利しましたね。
昨日は試合見れなかったのですが、そこで活躍した横尾が今日はブレーキ。
内田にしても横尾にしてもせっかく結果を出して連日で試合に出れたというのに結果が続かないということにもやもやします。
ここで結果を出せばレギュラーの座が見えてくるのに…
早川に勝ちをつけさせてあげれなかったのが凄く残念でしたが、今日もナイスピッチング。
回途中降板になりましたが安楽がそこを切り抜けてくれてその後の投手陣は危なげない内容でよかったです。
本当に打線ですね、次週はなんとか奮起を!
-
見落としていましたが、岸は登録抹消されていました。
それで明日の先発は塩見でした。最近は二軍で好投をしていますので、その勢いでヤクルトを抑えて欲しいところです。
ヤクルトの先発は金久保。ドラフトのときをなんとなく覚えていますが、たった4年で一軍で先発できるようになったのですか・・。
-
あさこぶの美技見れて気分がいい試合展開だったんですけどね。
まさか目を離していたときノーアウト満塁で点数がとれなかったとは…
それにしても敵ながら村上は羨ましくなるいい打者ですね、まさに和製大砲。
酒居は今までが出来過ぎだったので今日から仕切り直しで頑張ってもらいたいです。
-
酷い試合でした。酒居も酷かったですが、審判も酷かった・・・。
-
酒居以上に足立のリード、キャッチングが‥‥。ないない尽くしで、今年で戦力外でいいと思います。
-
勝ちました・・が、とにかく球審が酷かったです。
あまりにも技術が未熟で、結果として、ほとんどヤクルト寄りのジャッジになったことは不幸でした。
圧倒的な投手力でなんとか接戦をもぎ取ったという感じです。
しかし、今年のセリーグは強いですね。ウチは外国人打者がいないので火力不足なのはわかっていましたが、他のチームも抑え込まれています。
特にボール球とストライクの見極め能力が高いと感じました。それに引き換え、小深田とか黒川とか、メチャクチャボール球を振ってしまっていました。あと、ガンガン投手をつぎ込んできます。これ、シーズン後半になるとボロボロになるのでは・・。
今日はロッテも微妙な判定に救われてのドロー。パリーグの他球団が勝ちすぎるのは嫌なのですが、セリーグに負け越すのはもっと嫌です。
なんとか頑張ってもらいたいです。
-
やっとセリーグに勝ち越せました。DHがないためか得点が入らないですねえ。
瀧中はHRを打たれましたが、直後に島内の活躍などで同点にしてくれたのでストレスがありませんでした。まあ、その後、ワンアウト満塁という場面でお約束の無得点でしたが。
ヒロインに鈴木大が選ばれましたが、ヤクルトの走塁ミスの後に、あのようなタイムリーが出たのも大きかったと思います。
黒川は1安打1打点。あまり活躍した感じはしませんが、何にせよ、ヒットがでて良かったです。この人、これからもきっと打てると思います。
鈴木大地、岡島の調子が良く、今日の試合で小深田も島内も気分良く打ってくれるでしょう。
ブセニッツのお子さん、可愛いですね。
-
今日は快勝でした。
安楽、ソン、松井裕を温存しての3連勝は価値があります。それも二桁得点で気分がいいです。
しかし、DAZNでもパリーグTVでも映像が見られないというのは・・。
涌井の投球は見られませんでしたが、ちょっと点を取られ過ぎだと思います。
-
今日も映像は見られませんでしたが、一球速報でリアルタイムで経過を追っていました。
今日の勝ちは素晴らしい。終盤まで2点のビハインド、鈴木大地の値千金のタイムリ-で追いつきました。
岡島に引っ張られて鈴木大地が完全に波に乗りました。小深田も徐々に戻ってきそうです。
広島は主砲・鈴木、松山を欠くとはいえ、しぶといチーム。2勝は大きいです。
二軍では釜田が5失点。そうは言っても、球が抜けることがかなり少なくなりました。
もう二軍にいなくても良い感じがしますが、疲れてくると球が浮くのでリリーフ投手として一軍につぎ込むが良いと思います。
佐藤智は3年目ですが、なんというんですか・・、今年で育成落ちになる可能性があります。
なんかもう、おそるおそる投げている感じがして、プロっぽくありません。
-
立ち上がりから厳しい投球内容でどうなるかと思っていたのですが、なんだかんだQSは達成してくれる田中まーくん。
今日も勝ちをつけてあげられなかったのがすごく残念ではありますが、試合を作ってくれました。
チームはこれで4連勝、波に乗れてない広島には勝っておきたかったところなのでよかったです。
小深田が初回の先制に繋がるスリーベースヒットを含む複数安打、やはり1番打者が元気だと得点の匂いがしますね。
今日は攻守もあったので凄く頼りになりました。
太田も飛び出していた3塁走者をしっかりと刺して相手の勢いを潰しました。
スクイズもしっかり決めて、楽天の正捕手としての活躍をこれからも期待しています。
村林も2連続スクイズを決めて守備も安定してました。
リザーブとしても良い選手になってきてて嬉しいです。
明日の早川には勝ちをつけてあげたいですね。
-
交流戦初の3タテでした!早川は全く危なげなく進みましたが80球を超えたあたりから徐々に打たれ始めました。
いつものことなので、まあ、仕方ないです。それでもしっかりと試合を作ったと思います。しかし、7勝目か。凄いですね。
打つ方は、ワンアウト満塁を無得点にするお得意のパターンもありましたが、今日は何と言っても茂木です。インコースを叩いた滞空時間の長いHRでした。あれが追い込まれて粘っていた状態で打てたのは素晴らしい。
さらに小深田、鈴木大地、島内、岡島も左打者はマルチ安打。小深田はタイミングがあっていてこれからも打てそうです。
ブセニッツはやはり制球が悪く、真ん中に集まりますね。二軍がちらつきますが、石井監督ならもう少し待つでしょう。
今日もファームを見ていましたが、藤井の状態が上がりつつあると思います。あとは堀内、下水流、銀次の状態が上がっています。下水流なんかは田中和と入れ替えでも良い気がします。
-
高田萌が一軍にいる理由がわからなかったので、過去のファームの試合をみましたが、やはり分からないです(笑)
今なら牧田も十分にいけると思うのですが・・。あと、育成の山崎真も一軍で見てみたいです。変なフォームで長打力はありませんが、確かにヒットは打ちます。
-
う〜ん・・・柳に勝つとは。素晴らしい。
今日の岸は先制点は与えてしまいましたし、ピンチはつくりましたが要所でしっかりと抑えてくれました。
まさかまた岸が先発とは思いませんでした。今日も、島内、鈴木大地、岡島の絶好調トリオが活躍。内田のタイムリーも効きました。
特に内田があれほど落ち着いているとは思わなかったです。しっかり状況を整理して、コンパクトに振ったのが良かったですね。
-
ここのところ、ずっと浅村の調子が悪かったのですが、とうとう今日は大ブレーキでの敗戦。まあ、こんなこともあるでしょう。
銀次も戻ってきたし、これで役者が勢ぞろいです。
ブセニッツは汚名挽回のチャンスでしたが、今日もやられましたし、高田萌が出てきましたが、案の定、強烈な一発を喰らいました。
制球がアバウトだとどんなに速くてもだめですね。
-
今日はナイスゲーム!絶好調の中日戦に勝ち越すことができました。
もう小深田は完全復活です。打つ方も良くなったし、守る方も安定感があります。浅村も、本来のスイングが徐々に戻ってきました。本当にもうダメなのはぽんこつ辰巳だけという状態です。ついでに田中和も。
瀧中の交代はちょっと早いとは思いましたが、大事にいったんですかね。これで5勝。この人、現在までのトータルの自責点が18です。確か初戦で10失点だったから、あれがなければ防御率は2点以下という凄い内容です。投球フォームも安定していて見ていて安心感があります。
二軍では弓削とカスティーヨが復活。弓削はまあまあだったと思います。カスティーヨはちょっと体を絞らないとまたやっちゃいそう。地味ですが、巨人から来た池田が良く見えます。ブセニッツよりずっと良い感じがします。
-
悔しい敗戦。
今日は青柳が良すぎました。逆転された時点でかなり厳しい状況だったと思います。
楽天打線も積極的に狙っていきましたが捉えられませんでしたね。相手の抑えのスアレスもなかなか打てないです。
阪神は強いですが、他のセリーグと比べると打つ方も守る方も、外国人が揃っています。
この分、手ごわい感じがします。
-
東京中日スポーツの記事
https://www.chunichi.co.jp/article/270696
相手チーム相手投手からこの様に評価されているのが、パ首位の楽天の強さの秘密なのでしょうね。
開幕時は茂木と辰己、最近なら大地、島内、岡島が奮起して勝ちを積み上げてきており、例年の様な爆発的な勝ちはなくても今年の楽天は先発が踏ん張り、終盤ブルペンの頑張りでヌルッと勝つイメージ。
あとは浅村が調子を上げてくればと思いますが。
-
なかなか田中まーくんに勝ちがつきません。
今日も観戦し始めたら大山のツーラン。ただ何やらその前の判定が渋かったらしく運が無かったか。
それでも7回3失点と試合を作ってくれるので本当に野手陣に頑張ってもらいたいです。
それにしても阪神はちょっと凄いですね。
野手陣投手陣どちらも強力で、話題の佐藤もあんなに凄いとは。。
あのホームランは清々しかったです。
ぱぴこさんが載せている記事にあるように個というよりは打線で勝利をもぎ取るのであれば下位打線が貢献できたらもっと試合運びも楽になると思います。
最近では太田辰己ですね、守備で貢献していますが強いチームをつくるには攻撃でも活躍を期待しています。
-
いくら涌井や田中マーくん、岸が先発しても打線があんな感じじゃね〜。打線(野手)は水物って言うけど打線の血の入れ替えしないといけないような感じでは?浅村がなかなか打ててないですし。
-
昨日の佐藤のホームランは見事でした。
しかし、その前に大山に打たれたのは、前の打者にて明らかなストライクをボールを判定され、スリーアウトのはずだったんですよね。そのランナーを四球で出したあとのHRだったので、納得感がないです。
昨日は、あと1球同じことがありました。審判が勝敗を決めた試合として、球審は反省すべきです。本当に、あの誤審がなければ試合はわかりませんでした。昨日はイライラして書き込みしませんでした。
阪神が先発陣二人が良かったです。青柳には苦戦するとは思っていましたが、ドラフト2位ルーキーの伊藤も打てませんでした。
内間も防御率0.00から5点台に一気に上昇。石井監督なら、もう一回、チャンスを与えると思います。がっかりしないで次はしっかり!
-
イライラが続きます。投手の責任なのか、それとも監督の責任なのか。
涌井は一体、何試合大量失点をしているのでしょう。計算していませんが、ここ6試合で防御率はざっと6点を超えると思います。
ただ、それは涌井の実力がないだけであって、今日の敗戦の責任はむしろ監督にあると思います。要はセパの両方でほとんど通用していないのがわかっている投手を投げさせて、まるで打撃投手のように打たれたわけですから。
なぜローテの順番を崩したのか、全くわかりません。普通に中10日で岸、則本、瀧中でいくべきでした。
涌井だって34歳ですので、少なくとも一度か二度は間隔を空けて疲労をとるなりさせないと、疲れが蓄積し、チームの勝ち星を食いつぶすだけになってしまいます。
今日の負けは痛いです。相手は勢いに乗っているオリックス。今日は休養後の久しぶりの試合で相手を止める最大のチャンスでした。
石井監督はアベレージでは良い采配を振るうとは思いますが、勝負勘が鈍いのが気にかかります。
-
3連敗。予想はしていました。今日は必死の継投でしたが、最初からこれをやっていれば結果は違っていたはず。
全戦力を使って1勝獲りに行くべきでした。相手の方が横綱で、こちらは前頭です。涌井先発なんて、のんびり構えているからダメなんですよ。
首位からも引きずり降ろされました。この雰囲気では運も来ないです。まずは1つ勝たないとどうしようもないです。
オリックスには次の機会に3タテしてください。
-
セリーグ首位の阪神、交流戦優勝のオリックスしかもそのWエースといってもいい山本宮城相手と手強い相手が続きました。
カードが変わりましたが今日も負けてまさかの7連敗。厳しいですね。
今日も渋いボール判定からのホームラン。
安楽の投球も辛い判定が続いたので今日はちょっと判定が厳しかったようにも思えます。
鈴木大地はオリックス戦から打撃が崩されたように見えますし、岡島の好調も限りが見えた気がします。
復帰した銀次やカスティーヨなどの活躍を望むのと他のスタメン選手の奮起がないと順位が転がり落ちそうですね。
オールスター前まで正念場です。
-
愛斗の場面は、太田のリードもイマイチでした。
全く変化球にタイミングがあっていないのに、真っすぐはないです。
それにしても全く打てる気がしません。正直、試合を見たくない気持ちが強くなってきました。
カスティーヨは我慢すれば打ちそうな気もしますね。
スイングスピードはイマイチですが、しっかりと当てられる技術がありそうです。
-
負けてばっかりで悔しくないのかなぁと。最後は最下位にならないとダメかな。今の楽天の選手は草野球レベルだよ。
-
やっと勝ちました。
しかし印象に残ったのは田中の詰めの甘さです。田中はツーストライクまで追い込んだあとに高めに入るのはどういう訳でしょう。
今日の投球は点を取ったら追いつかれの繰り返しで、しまいには逆転されました。ハッキリ言って負け投手の内容です。
西武のリリーフが弱くて助かりました。
田中和はもう二軍でしょう。打球をこねてばかりで、バントもできず、ちょっと信じられない内容です。ずっと同じ内容で、一向に改善されません。
-
やっと勝ちました!
マー君がおそらく志願だろうと思われる6回まで投げ切り、これで打線が奮起したか7回岡島のスリーベースで一気に逆転!ちょっと当たりが止まっていた岡島でしたが今日は3安打。8回田中和基のスクイズ失敗など攻めのマズさ残塁の多さは相変わらずで気にはなりますが、今日は勝ったので良しとしましょう!笑
9回松井。愛斗にヒットを許し代打メヒア。何か見たことある嫌な予感。ここを三振に仕留めたところは思わずガッツポーズでした。
-
則本完投!やはり則本はそうこなくっちゃ、という投球でした。2回裏のノーアウト満塁の大ピンチ(?)を案の定、無得点に終わった味方打線。
これで今日も負けかとがっかりしましたが、則本が良く頑張った。しかし、太田と辰巳は、あいかわらずプレッシャーのかかる場面で全く打てないです。
良かったのが鈴木大地の三塁打だと思います。あれで三塁までいったので、チームを鼓舞したと思います。
浅村のHRも久々という感じ。
-
素晴らしい!!西口、圧巻の投球で5年目のプロ初勝利です!
腕の振り、力強くホップする真っすぐ、するどく落ちるチェンジアップ、文句なしです。そして、見まごうばかりの落ち着き、こんなに成長したのか、という驚きがありました。ドラフト10位からの下剋上。次世代先発候補の誕生です。
安楽、酒居、ソン、松井裕もナイスピッチ。初回の3点を良く守りぬきました。
高田は、ここまで制球が悪い投手じゃないのはわかっているので次ですね。
昨日の則本と今日の西口のおかげで、今までの連敗のモヤモヤも、スッキリしました。
-
ソフトバンクに3タテ!
浅村にホームランが出始めました。こうなると心強い!
則本の完投、西口の救援、今日は瀧中が試合を作ってくれました。
昨年と違い試合を作れるというのは強みですね。
太田も守りでは頼りになり始めたと思います。経験を積んで扇の要になってもらいたいです。
野手陣も全員が打てないということはなさそうなので得点機会が作れてます。
取れないときは多々ありますがそれでも機会が作れるだけで、だいぶよくなったと思います。
来週もいい闘いを願っています。
-
ソフトバンク戦で三タテ、嬉しいですね。
普段はピンチになると、打たれそうな嫌〜な予感がしていたのですが、この3連戦は、あまり打たれる感じがしませんでした。
ピンチになっても、「なんとか抑えるでしょ」という感じで見ていられましたね。やはりソフトバンクも外国人が不在ですと戦力的に楽天よりも低くなるのかもしれないです。
浅村も良かったですが、茂木が高めの球を空振り三振しなくなったのが良かったです。
いつもいつも、追い込まれて内角高めのスライダーを強振して三振というパターンでしたからね(笑)
あと、何気に銀次が戻ってきてから、なんとなく打線が上向きになってきた感じがします。
-
釜田は打たれましたか。細かい制球力がなく、大事な場面で制球ミスがあるのはファームのときからわかっていましたが、運がよければ抑えるだろう、とも思っていました。
昨日は、ちょっと際どい球をボール判定され、その後に打たれちゃいましたね。ただ、球種も豊富だし真っすぐも145キロくらいでるので一軍では使えそう。
西口を先発にして、空いたロングリリーフのポジションを釜田に任せるのが良いかも。
昨日は途中でもう負けたと思いましたが、よくぞ追いつき、そしてその後のリリーフがしっかりと抑えてくれました。
森原は同点で起用されました。なんとなくリリースに強さが感じられて、以前のひ弱なイメージがなくなってきました。今後も勝ちパターンに入ってきそうです。
-
打てないですね。昨日も今日も好投の投手を見殺しです。
-
皆さん、一週間お仕事お疲れさまでした。今日も雨ですね。
そういえば、ファームで見たこともない外国人選手が!と思ったらオコエでした。なんかデブデブしていないか?と思ったのですが、相変わらず始動が遅い、しかしスピードのあるスイングがみられました。やはり、才能自体は頭一つ抜けている感じがします。
ファームの相手内野手の守備をぶち壊すような、強い打球を打っていました。このまま調子を維持して、一軍に入って欲しいです。
そういった意味では藤平の148キロの真っすぐも非常に威力があります。やはりモノが違います。
直前に寺岡が投げていましたが、もう全然キレが違っています。藤平はセットアッパーとかの方が良いかもしれないですね。
寺岡は145キロぐらいだったものの棒球でした。プロの球になっておらず、少しマズイです。
気になったのが内星龍です。まだ、輪郭のぼやけたストレートを投げていますが、実に気になる存在です。
技術的なところは良く分かりませんが、真っすぐ以上に、長身から投げ込まれるスライダーのような球が打ちにくい印象がありました。
この投手は高校時代に圧倒的なボディと威力あるストレートを投げていましたが、プロに入った直後の試合でチームでもっとも弱いストレートを投げていました。私が見た時の第一声が「あ、ダメだ。」でしたから。
高校のときに威力ある真っすぐを投げているようにみえても、プロでは平均以下になってしまうという好例かな、と思っていましたが、この間の投球は期待を持たせてくれる内容でした。
-
続々と何球団からはトレードの記事がでてきました。阪神の中谷とソフバンの二保との1対1の交換トレードでした。はたして楽天はあるのかなぁと思うんですが💦なかったら今年のドラフトで期待するしかないかな。
-
ショックで声もでないです。涌井の不沈艦のよう防御力で一時逆転し、完全に流れはこちら側。
打ちまくって再三のチャンスをつくったのに、結果的に逆転負けです。。
-
日本選手権 横山楓投手(セガサミー)
https://twitter.com/Norifumi_Nishio/status/1410904927807836163?s=19
腕の振りのしなやかさは福原忍(元阪神)を彷彿とさせる。もしかしたら、1位もあるのでは?2位以内は確実。好みで言えば、廣畑よりも上。
-
巨人から炭谷銀仁朗獲得!
後半戦にかけて起爆剤になるのか?
石井監督は太田に期待してはいるが成長の為にもベテランの力が必要ってことですかね。
球界一の実績ある先発投手陣をどんなリードするのか楽しみではあります。
-
今日も悲惨な負け方。なんともめぐり合わせが悪いです。
ローテ入れ替わっていれば5分でいけたはずなのに、打てば打たれ、抑えれば抑えられてしまう。また僅差で負けてしまいました。まあ、今日の瀧中は論外でしたね。
最近は、ここ一番で抑えて欲しいときには打たれ、打って欲しいときには凡打の繰り返し。実はかなりイライラしていて、しばらく見るのをやめようと思っています。
こんなとき、ゼロで抑えてくれる投手がいれば流れも変わるのですが、田中将、涌井、岸はいずれも6回2失点でまとめるタイプ。毎回毎回相手に先取点を許してしまっては・・・。
なんか先発投手陣は成績は良いのですが、早川がいない今、ベテランゆえに若い時の則本のような、爆発力がないです。流れが悪いときはずっと悪いままです。
炭谷は優勝を本気で狙う巨人からの打診だと考えます。狙いは選手枠の確保です。巨人の状況は知りませんが、近いうちに一人、支配下登録されるんじゃないですかね。
また、楽天からすると足立よりはマシかも、ということかもしれません。まあ、研究されていない分、起用直後は起爆剤にはなるかもしれないです。また、足立のキャッチングのエラーにみられる集中力の低さもファンだけでなく、首脳陣の不興を買ったのかもしれないです。
-
なんだこりゃあ・・・こんなの見たことないです。あきれて開いた口がふさがりません。
その立役者は島内。ドラフト下位指名で星野監督に怒られていた、ろくに特徴のない、しぶといだけが特徴の、単に生き残ってきただけの選手。
しかしこの島内、あの場面で打てるのか!
8回に最強の吉田に決定的な一発を打たれ、ダメ押されての勝利。9回ツーアウトで4点差だったんですよね。とても信じられません。
奇跡の予感すら感じる、大大大逆転劇です!!!!!!
-
いやーなかなか観られない展開でしたね!
浅村が繋いだ時点でもしかしたら、なーんてちらっと頭はよぎりましたがそんな都合よくいかないのが常ですから。バチコンいっちゃいましたね、ナイスバッティング島内!
そして興奮冷めらぬ間に岡島がたたみかける狙いすました一振り、弾丸ライナー!
炭谷とのバッテリーでマー君ナイスピッチングでしたね。やはり炭谷は安心感があります。
ちなみに今日の勝ち投手はブセニッツです笑
-
う〜ん、確かに炭谷の方がディフェンスが良い気がしますね〜。
打つ方もいずれマルチヒットで.250以上にのせてきそうな感じです。太田には強烈なライバルが出現になりましたね。
今日は最近調子の良い岸で、今日も絶好調。安心してみていられました。まっすぐも147キロがビシッとコースに決まっていました。
打つ方は1点しか取れませんでしたが、結構、惜しいファールもありました。浅村を2番に置く今の打線の方がずっといいですね。
3連勝でこの前のお返しをしたかったですが、オリックスは十分に肝を冷やしたでしょう。
リリーフ投手を壊滅に近い状態にしましたので相当ダメージを与えたと思います。
-
涌井は酷いものでした。ベテランはある程度試合をつくってくれないと、(育成という面はないので)使っている意味が全くないです。
初回は良かったといった記事がありましたが、私は初回でダメだと思いました。投手も打者もコンスタントに力が出せるかどうかが一軍の基準になると思うので、前回良くても今回がこれですと苦しいです。
37歳の岸がまだ出来ているので、もうちょっと投げられるだろ、という感じもしますが・・。後半戦からは高田をローテに入れて、涌井はいざというときのためのサブになってもらった方が良いですね。
涌井は勝率は五分であるものの、内容が岸と田中将に比べて悪すぎです。今年で引退とすら思います。
-
今日は則本の初回失点からは見るのをやめました。
普通、こういったことをすると、私が見ていない間に逆転し、あとで悔しい思いをするのですが、今日は予想通りでした(笑)。
高田萌、真っすぐのリリースが力強くなった気がします。
前回HRを打たれたときも、球の力はかなり増しているとは思っていましたが、今日は則本よりも球は良かったのでは。来年からは巨人ファンが悔しがる番です。もうちょっと変化球の制球が出来たら、酒居の後釜としてセットアッパーをやっていただきましょう。
藤平の球の力も相当強いので、今季中には一軍に出てくると思います。リリーフ投手については結構明るい感じがします。
-
田中将の安定感、さすがです。この人は負けが先行していますが、後半は連勝街道まっしぐら!の予感がします。
投げているときは点を取られないという安心感がありますね。また、炭谷がこんなにいいとは思わなかったです。
あと、やっと小深田の1番をやめてくれたと思ったのですが、また戻しました。
2割5分のバッターが1番というのはどうなんでしょう。素直に岡島にすればよいと思いますけどねえ・・。
-
前半戦Aクラスで終えることができました。
重い展開もあったなか昨日の一戦を勝利できたのは大きかったと思います。
岸は炭谷のリードをずいぶん信用しているとのリポートもありました。
本当トレードが成立してよかった、太田も炭谷の姿を見て成長に繋げてほしいです。
しばらくシーズンが空きますが後半戦も楽しみにしています。
-
前半戦終了。首位オリックスとのゲーム差1.5で2位。なかなか想定していた通りにはならないものですね。
色々ありますが、今この位置にいられるのは松井の抑え復活、安楽が安定したことによりブルペン陣に厚みが増したことと、野手は岡島の復活いや進化と島内のコメントにキレがでてきたことでしょう。
後半戦は、早川がいままで通りの活躍をしてくれるか?中継ぎの底上げになる投手がでてくるか?オリンピック開けて浅村が疲れて更に打てないとなった時にカバーできるか?
投手陣については加入した炭谷銀仁朗がいい味だしてるので、現状の戦力でも好循環していきそうな感じがした前半戦終わりの感じでした。早川とのバッテリーも楽しみ。
浅村の代役は調子を上げてきたディクソンと未だ謎の存在カスティーヨ。外国人2人に期待するしかないかな。本当は内田に期待なんですが。あと一応オコエが調子を上げてきた様なので期待はしてませんがもしかしたら活躍するかもしれませんね。
-
私は、内田とオコエには期待はないです。内田は2軍の帝王になると思います。オコエは戦力外です。今年のドラフトでは野手優先ドラフトになると予想します。
-
前半戦、面白かったですね。戦力的にはロッテがやや有利に見えますが、後半はどうなるか。
前半はとにかく外国人不在の影響がこれほどまでに大きいのか、と再認識させられました。
やはり先発に1人、指名打者に1人、確実に1名ずつは入れておかないと。勝っているときは良いですが、負けているときに雰囲気を読めない選手がいないと、連敗になってしまいます。
今は、代わりに岡島が無敵モードになっているので、勝ち越しているのだと思います。岡島はチーム前半のMVPですね。球をとらえるタイミング、球の真ん中を叩ける精度ともに素晴らしい。二軍にいるときにトレードしたらどうか。なんて言っていてた自分が恥ずかしいです。岡島さん、ごめんなさい。
先発陣は、岸の復調が大きいです。連敗を喰らっていたとき、ローテの1回飛ばしをやりましたが、あれで明らかに変わりました。
田中将は安定感があり、このままで何も変える必要はありません。後半は一気に勝つとみます。
早川は本当にただの疲れなのかは気になります。この休み方は変なので少し痛みがあると見ています。後半も少し休むかもしれないです。
則本と瀧中は問題なし。涌井はしばらく見たくないです。
後半、ブレイクするのは、藤平尚真でリリーフとして出てくると思います。高田萌にも期待します。あとは変化球の精度です。
打者で期待するのはオコエです。毎年同じことを言っていますので、ハローさんのご意見もわかります。ただ、今年は調子良さそうだし、きっと一軍に入ってくると思います。
-
オールスター第2戦、楽天生命パーク。
則本VSウィーラーの真っ向勝負。ムネアツ!
則本ナイスピッチ!156キロ!
そしてやっぱりウィーラーはナイスガイだ😭
-
オールスター2日目、楽天ファンにはたまらない一戦になりました!
島内3安打3打点。さすが打点王!
島内にスポットが当たったのが何よりうれしい!
全国に島内の存在を知ってもらえたのがうれしい!
先にコメントした則本は気迫のこもったナイスピッチ。小深田も良く走ってくれたし、松井も3人でピシャリ!宋は打たれましたがいい球投げてました。
今回、田中マー君と浅村がワクチンの影響で辞退したのですが、いわゆる生え抜きが大活躍でした!
楽天の補強策に対してネガティブな見方をしている方も多い中で、生え抜きにスポットが当たったのが個人的には◎なオールスターでした!
-
津留崎が二軍で登板しました。真っすぐの威力が大きいため、それに照準をあわせたバッターは、落ちる球にかすりもせず。
これだけ腕が振れれば一軍でも勝ちゲームでいけそうです。あとは安定的にこのピッチングができるかどうか。このオリンピック期間中にもう少し登板させて、後半戦の秘密兵器としたいところです。
-
今日は石橋が7回1失点と好投。ストレートは145キロ程度と速くないですが、チェンジアップなどの変化球とのコンビネーションが冴えました。
この人の場合、高めに抜けないときは結構安心です。内間は150キロ出ていますが制球が甘く、一軍は遠いです。でも大分変化球でもストライクが取れるようになりました。
打つ方は、やはりオコエが目立ちます。
以前から言われていますが、自分に向かってくる右投手のスライダーや左投手のクロスファイアに腰が引けてしまうのが欠点です。
しかし、左投手の外角球とか、右投手の外角真っすぐなどには、実に強いしパワーがあります。
どちらかというと左投手に力を発揮すると思います。是非一軍で使って欲しいです。
-
逆転しちゃった(笑) 侍ジャパン、大丈夫ですかね。
やはり、オコエは上がってきましたね。後半戦は頼むぞ!
-
二軍では、後半は藤平-津留崎-高田萌の投手リレー。
打者の推しがオコエなら、投手の推しはこの3人です。いずれも球の力が強いです。
昨日の試合で確信しましたが、津留崎はもう二軍では相手になりません。真上から投げ下ろす角度、叩き込むような腕の振り、文句なしです。
ロッテの打者は藤原と安田が出てきましたが、ボールに押し込まれていて、ファールですら内野を超すことができません。半分エラーで出したランナーもクイックで盗塁を阻止しています。
藤平と高田萌は、球が暴れたりしましたが、春先を状態を知っている者から見れば非常に成長しています。伸び盛り、という言葉がぴったりきます。
津留崎、藤平、高田萌の順番に一軍に出てきそうです。
-
オリンピックの田中将、パッとしませんでしたねえ。米国のことは良く知りませんけど、向こうの二軍相手ですよね。
しかし、楽天にも競り負ける侍ですから、結構あぶないな、とは思っていました。田中将は最後まで落ちる系で押していけば良かったのに。
相手の先発投手はドライチとのことで、キレのある155キロ超の真っすぐを投げていました。変化球とともに制球は良くなかったです。
これが米国のドライチのレベルか、と参考になりました。
稲葉監督の投手起用は残念の一言。
こんな継投をしなくてはならないのであれば、日本もプロ二軍と社会人の混合チームにして、監督が気兼ねなく投手を使える状態にした方が爽やかな試合ができると思います。
-
決勝は米国ですね。
最初、メジャーが出ていないので、大したことはないと思っていましたが、よく考えてみると日本も出ていないし、さらに昨日の試合では韓国が一蹴されました。
さらによくよくみると、日本でプレーをする外国人がかなり多くいます。毎年20人以上(?)、NPBに入ってくる外国人選手の中で、淘汰を潜り抜けて生き残ってきた選手たちです。間違いなく時差ボケしているメジャーの選手よりも日本にとっては脅威でしょう。
さらにマイナー選抜で構成されているので、監督は特に投手起用で遠慮は無用で自由度が効きます。反対に稲葉監督は選手に気を使いながらの用兵という足かせがあります。日本チームに、セリーグの投手が多いのも不安材料です。パリーグ自慢の松井裕、早川、則本、宮城、今井、上沢などが選ばれておらず、不安です。
-
ファームでの日ハム戦、D3の藤井が108球完封勝利です!
この投手、今まではえいっと投げ込んでも、ノビのない、輪郭のぼやけた真っすぐが高めに入って痛打されるケースが多くみられました。
ノンプロ出身の24歳が、これじゃダメだろうと思っていました。実際のところ春の状態のままだったら2年で解雇されることになったと思います。
しかし、今日は球が低めに集まりました。この高低を間違えないところは大きな成長だと思います。ストレートは145キロ程度で派手さはありませんが、ベース上で少し伸びている感じを受けます。
身長が低いので、ちょっと浮いてくる感じがしました。この球と、どろんとした球を組み合わせるコンビネーションが、常時低めにくるので非常に打ちにくい印象です。
後半戦開始も間近になって、頼もしい選手が出てきました。
あと、ちょっとだけ吉持が復調している感じがします。
-
やりました、日本勝利で金メダルです!!!嬉しいです。何年待ったのでしょう。思えばGG佐藤の落球とか、色々ありました。
村上の一発でリードしたものの、マルティネスを打ちあぐね、ハラハラドキドキでしたが、日本の投手陣はさすがに技量、精神力ともに素晴らしい。
浅村も打ったし、いうことなしです。韓国も米国も強かった!ナイスゲームの連続でした。お疲れ様!
-
金メダルおめでとうございます!ありがとうございました!選手の皆さんはかなりの重圧だったことでしょう。
稲葉監督結果がでて良かったですね。選手選考についてかなりの批判が集中しましたからかなりの心労だったことでしょう。結果的には信念を貫きそこに選手達が応えた形でした。新旧の選手がそれぞれに活躍しましたからね。
印象的だったのは森下、栗林の広島投手2人と日ハム伊藤大海です。若いピッチャーが持ち味を発揮して結果を出しました。早川はどう観てたのでしょうか。国際大会の経験てやはり変え難いものがあると思うので次の機会には選出されることを願って止みません。
我らが楽天、田中と浅村は良くも悪くもいつも通りでしたか笑。田中が後半戦に尾を引く変な起用はされなかったのは幸いでした。それから、浅村が甲斐がサヨナラを決めたとき真っ先にベンチを飛び出してペットボトルの水をかけてはしゃいでいたのが、意外な一面を見ることができてホッコリしました笑
-
侍ジャパン、日本一おめでとうございます。稲葉監督、とにかく結果を出したことが素晴らしい。今オフに日本ハムの監督に就任するみたいですね。
-
今日の先発は菅原。5回を1安打1失点という好投でした。この選手、整理リストからは完全に外れたと言ってよいでしょう。
春先と比べてホントに安定しました。
真っすぐが自慢で常時140キロ後半から150キロ。変化球の制球が悪いですが、逆に、変化球が決まりだしたら一軍でしょう。
それも少しずつ良くなっていっている気がします。今日も4回から5回ぐらいから制球が安定しだし、日ハム打線は全く手が出ませんでした。
-
公文・平沼と木村・佐藤龍のトレードがありました。
佐藤龍は、この間、不良みたいな選手と一緒にスピード違反で捕まった佐藤ですか。西武は企業イメージを損なう選手を切っていっていますね。
西武の方が得をしたと思います。
また、日ハムの中田が井口への暴力で無期限謹慎。
打てない、守れない、態度は悪いで、ついに球団もかばってくれなくてなりました。このまま引退だと思います。
今年の日ハムは天中殺のようです。
-
1回に訳の分からないトリプルプレーがありましたが、2回にオコエがタイムリーで今日も勝ちそうな雰囲気。
ただ、その後は、結構攻めている感じはするのにあまり点が入っていないという状況のなかでの継投失敗。
ベテランの無失点男のかつてのドラフト1位の福井が悪い見本のような失点をして追いつかれました。この人、勝ちゲームで使うのかよ、と思っていたのですが案の定でしたね(笑)。びびってました。
いや〜、本当に嫌な雰囲気が漂いました。不調の増田を使ってくれて助かりました。
辰巳も打つようになってきたし、ホームランがたくさんでて、面白い試合でしたね。
-
涌井は何を投げてもダメですね。2回6失点。もう、このまま投げさせちゃえ、と思っています。
私としては、もう観るのも嫌な投手なのですが、監督からすると後半戦でなんとか復活してもらいたい、という願いを込めて送り出したのでしょう。まあ、気持ちは分かります。
しかし、やはり球の威力がないです。145キロ出ないので、少しでも真ん中に入ると長打を喰らってしまいます。
-
こりゃ〜涌井そろそろ引退かな?まだまだ出来そうな感じがするんですが。
-
涌井ひどいですね。巨人に買ってもらいたいです。
小深田のスローイングは相変わらず酷い。12球団ワーストどころか、球史ワースト10に入るでしょう。目先だけを見たらメリットはあったかもしれませんが、中長期的にはデメリットしかないです。
-
ファームの試合結果しかみてませんが、入江大樹が実戦復帰でヒットを打ってますね。大型ショートとして育って欲しい逸材。
左肩の手術で出遅れましたがしっかり体力をつけて実践を重ねてもらって再来年には戦力になって欲しいです。
-
昨日はソフトバンクの投手にボコボコにされました。
千賀の球の速いこと。その後も次から次へと惜しみなくパワーピッチャーが出てくる感じで、とても打てるような状態ではなかったです。
1試合だけで次のカードに移ってくれてくれてラッキーでした。しかし、1番を茂木か岡島にして、小深田は下位打線に回して欲しいです。2割4分しか打たない選手が1番打者って、やっぱり変だと思います。
岡島(右)・大地(一)・浅村(二)・島内(左)・茂木(三)・外国人or田中貴(指)・オコエ(中)・小深田(遊)・辰巳(中)
入江大樹ですが、おっしゃる通り、昨日が実戦初打席でした。パワーがないためか、反動をつけて打つので少し頭が上下します。
でも高卒ルーキーにしては体が出来ているし、雰囲気も良いです。今後に期待できそうです。
あと、育成落ちした森が少しずつ登板数を増やしています。以前のような150キロの金属質の真っすぐはありませんが、変化球を駆使して抑えています。140キロを超える球は真っすぐのようですが、ホーム手前で変化しているようにみえます。
-
上の書き込みでは捕手がいませんですね・・。
岡島(指)・大地(一)・浅村(二)・島内(左)・茂木(三)・オコエ(右)・小深田(遊)・炭谷(捕)・辰巳(中)
昨日のファームでは下水流が2発。甘い球を逃さないです。
前回の一軍では結果を残せませんでしたが、もう一度、チャンスを与えて欲しいですね。
石橋はもうちょっとな感じがします。全体的にレベルが高いのですが、ここ一番で投げる真っすぐが必要かな、と。真っすぐの速さがあと2〜3km/h速ければ、ローテでやれそうな感じはするんですけどね。
そういえば高田萌が二軍行きで津留崎が上がりました。当然の話です。
石井監督は(自分が獲ってきた)高田萌にチャンスを与えすぎです。制球力の面で、津留崎とは雲泥の差があると思います。
-
今日の試合は、手に汗握る試合でした。ともに制球力のある田中将と加藤の投げ合いで、浅村の超ファインプレーなどの見せ場もありました。
8回に絶対的な安定感を誇る安楽が、野村に今日2本目となる致命的なホームランを喰らい、真っ暗になりましたが、しかし、9回にMAX159キロをたたき出した日ハム守護神・杉浦に対し、浅村が執念の四球をもぎ取り同点。
いや、負けなくて良かったです。オコエ、カスティーヨも結果が出てきました。田中貴も使いたいですし、層が厚くなってきました。
-
ううむ・・・岸の投球が絶品でした。まさに芸術。
初回、ノーアウト満塁の「大ピンチ」。バッター島内が打ち取られて、いつものパターンか?と思っていた羅、内野ゴロの間に2点、さらにエラーで加点と相手が勝手に転んでくれました。
炭谷の一発で勝負あり、でしたね。オコエもしっかりと打って守りました。
明日の先発はなんと涌井!おいおい・・さすがにそれは悪手では・・・。
開幕投手、涌井のラストチャンスなのかもしれませんが、一旦、二軍に落として、調子が上がってきたら戻せばよいだけでしょうに。
-
涌井はダメでしたね。まあ、しばらく利府で休んでもらいましょう。
ロドリゲスに長打を浴びたような、ス〜ッと入ってくる棒球のストレートは、プロの一軍でお客さんにみせてはいけない球だと思います。こういう球は今まではほとんどなかったのですが、最近多すぎます。
棒球ならプロの打者は、どこに投げても打つでしょう。いったん肩を休めるとともに、もう一回トレーニングをして戻ってきて欲しいです。
-
昨日はドロー。
幸先よく、いきなりの小深田のHRが飛び出しましたが、杉本の一発で流れを引き戻されました。
田嶋はスピードがあがっていて、見るからに打ちにくそう。しかし、相手リリーフを攻めてあと一歩でした。小深田は不思議とタイミングあってましたね。
カスティーヨの存在感が徐々に大きくなっていて、先発で使いたいです。当たりの止まっている岡島を外して指名打者で入るのが良いかな。
-
いや〜、危なかったです。松井裕が長期離脱の中、則本がいきなりの大ピンチを抑え、1回の猛攻で流れは完全にイーグルス。島内の一撃で楽勝ムードでしたが、杉本、ジョーンズの連続HRで一気に雲行きが怪しくなりました。
酒居まで失点し、8回は追い詰められましたが辰巳のファインプレーでなんとか切り抜けました。ソンチャーホは万全でしたね。
今日の試合ではオコエが2つの四球で成長をみせてくれましたが、ディクソンは全くダメですね。もうこの選手は二軍でしょう。一体、どの球なら打てるんだ、と言いたくなります。
-
7点取れたので今回の試合は大丈夫だろうと思い、用を済ましていたらまさかの1点差。
危なかったですね。
ただオリックスとの今カードは負けなしでいけました。
私も今回は守りで掴んだ勝利だと思います。
茂木に岡島、最終回の山崎剛。
それになんと言っても辰己!ファインプレーに初回犠飛を許さなかったあの抑止力。
本当に頼りになります。
今日からはロッテ戦、松井がいない現状的にも先発には長い回を投げてもらいたいです。
-
う〜ん・・・ロッテ戦になるとどうしてこう、あと一本が出ないのでしょうね。
再三得点圏にランナーを送ったんですけどね。安楽3連投で被弾。松井裕がいないのも、ボディブローのように効いています。
-
今日は岸の乱調が全て。4強との星の潰し合いですが、イーグルスが一番最初に脱落しそうです。
チーム全体が高齢化しているためか、勢いがないんですよね。みんな平均点というか。
-
このロッテ戦の連敗は重いです。石井監督の限界が見えて、終戦が近いことを感じています。
松井裕の離脱があったため、昨日の試合では、田中のあとに(競った試合で)西口を登板させて、勝ちゲームの持ち駒を増やさなくてはいけなかったと思います。
しかし、なぜか最近打たれている安楽を3連投させて撃沈しました。逆に駒が減ってしまったわけです。これだと、昨年の三木監督と同じで、どんどん持ち駒が減っていきます。
しっかりと理詰めで優勝を目指して投手陣再編をしなくてはならない状況が見えていません。まだ二か月もあるのに。
今日は今日で、全く覇気のない試合に白けました。佐々木という開花前の投手に抑えられ、相手の勝ちパターンから漏れた投手にも抑えられてしまいました。4強同士のぶつかり合いで、こちらは安楽の3連投で敗戦を喫し、相手は不調の投手を繰り出して練習しながら連勝しました。井口監督はさすがに上手い。
明日は石橋が先発のようですが、二軍の登板内容を思い出しても、今の流れを見ても、かなり難しいと言わざるを得ません。この大事な試合で序盤に崩れて3連敗ならもう終戦になっちゃいます。瀧中と藤井がいるのになぜ石橋なのか、も分かりません。
-
石井新監督は迷走状態になってるんじゃないでしょうか?最終結果はさすがに最下位にはならないと思いたいです。4位か5位辺りになりそうな。
-
>ハローさん
全くですよね・・・。三木監督もそうでしたが調子の良いときは問題ないのですが、チームの危機のときに采配が下手だと思います。
さすがに今年は危機管理をしているように見えたのですが、いざ、その場面になってみると「今までの準備は何だったの?」と思わざるを得ません。
何度も言いましたが、ここまで不調の涌井にこだわったのは一体何だったのか、という点があります。
高田孝が調子の良いときに何度かチャンスを与えておけば、先発にリスキーな石橋をもってこなくても済んだのではないか、と思いますし、第一、なぜ瀧中を使わないのでしょうか。
また、ちゃんと戦略を立てれば、松井裕がいなくても戦えるリリーフだと思います。
今まで西口を育ててきたのも、二軍で津留崎を復調させたのも、牧田を温存していたのも、こんなときに接戦に投入するためだと思います。
西口の奪三振率は9に近く、牧田なんて防御率2.25です。駒が少ないのだから勝ちゲームで使えば良いと思います。また、津留崎だって二軍の試合を見ていれば、いきなり競った試合に投入する方が、本人の自信につながると思います。負けても糧になるでしょう。
今後のことも、来季のことも全く無視していて、どんだけ先が見えていないのか、と言いたくなります。若い投手が少ないことは、逆に、非常事態に対応がしやすいという有利な面もあるはずなのに、全然わかっていないです。
今年に限っては早川と田中将という先発ローテを二人も獲得しているわけですから、今年もBクラスだと、どれだけ采配が下手なんだ、という話になると思います。
自分の中では今年Bクラスにでもなろうものなら、石井はGMも監督も解任です。近藤、池田隆の放出によるチームの弱体化、そして、GM兼監督という絶大な権力を有しながら、ベテランに厳しい態度を取れず新陳代謝の不活性化を引き起こしました。
-
僕は安楽3連投まではリリーフ運用はよかったと思います。涌井に関しては超大物ではありますから、若手のように簡単には落とせないそういう部分もあったとは思います。
ドラフトに関しては目先の突貫工事をしながら、少し先も見るという感じですが、ショート、キャッチャーに関してはやはり砂の城だった感は否めないですね。
まあ、ただ外国人はチャーハン以外はほぼダメという状態で仕方のない部分もあったかな?と。田中将大をとった時点で資金的に次の外国人予算はなかったのかな?と。
悪い部分もいっぱいありましたが、いい部分も僕はあったと思います。石井GMがあと三回はやりたいと言ったドラフトがどうなるか、注目しています。結果が全ては同意する部分はあっても、僕はあと最低2年は見たいです。オリックス、ロッテとは監督というよりはドラフトの差が大きすぎると思うので。
-
石橋は良く投げました。この間の登板よりもずっと良くなっていて驚きました。
しかし、打線が相変わらず酷い。この3連戦で2得点です。
ロッテに6連敗ではらわたが煮えくりかえりそうですが、石橋の復調であと一勝負できそうな感じはしてきました。
石井監督がきちんと打線をてこ入れしてくれるか、が問題です。まさに外国人打者の問題なのですが、カスティーヨを使って欲しいと思っています。
誰を外せばよいのか、という話になりますが・・・辰巳を外すべきではないかと。守備の貢献が大きいのですが、バットにボールが当たらない程度がひどすぎます。
それでも捕手か遊撃に打てる選手がいれば気にならないのですが、太田、辰巳、小深田と並べてしまうと、あまりにもキツイ。小深田も上がり目はを感じますが、1番はないでしょう。
9番にするのが良いと思いますが、今の状態なら2番も良いと思います。
①茂木(三)②小深田(遊)③カスティーヨ(指)④浅村(二)⑤鈴木大(三)⑥島内(左)⑦オコエ(中)⑦岡島(右)⑨炭谷(捕)
浅村3番、島内4番はやはり少し気持ちが悪いです。4番は浅村でしょう。
-
やっと勝ちました。早川も大したことはなさそうで、良かった。西口はナイスピッチ!頼りになります。
4番浅村でなんとなく落ち着きもでてきたし、カスティーヨも打ちましたね!
いつもなら完全な負け試合でしたが、ちょっとホークスらしくない試合ぶりで(他のチームを心配している余裕がありませんが)見事逆転勝ちです。
しかし、ちょっと思っていたのですが、昨日の書き込みでオコエをセンターにしていましたが・・これは無理ですね。
オコエは打つ方は良くなりましたが、守備の動きが遅いのでは。球場で見ているわけではないのではっきりしませんでしたが、これで2度目です。
-
昨日は一発にやられましたが、あれだけ崩しているのにHRを打つとは、柳田恐るべし。
しかし、どちらかというと気になったのが浅村のバッティングですかね。もうちょっとなんとかならんですかねえ。
あとは、小深田。初回の試合の流れを決定づけるタイムリーエラー、その後も一回スローイングミスがありました。打つ方もさっぱりでした。
小深田の1番はやめて欲しいんですけどね。昨日の布陣なら普通に茂木か岡島でいくべきです。太田のバッティングも酷いし・・・ぶつぶつ・・。
-
小深田に太田と砂の城はあっさり崩れた印象です。特に小深田に関しては一貫してあの程度の地肩でショートをさせるのは無理と言って来ましたが、擁護のしようがありません。愛敬が有能なスカウトと言われますが、自分は小深田1位は罰金ものと思っています。
やっぱり、野口、水野にベクトルが向くのか?粟飯原が欲しいですけど。
-
ああ・・・打てない。
ソンがまた救援失敗でしたが、それ以上に印象に残ったのが貧打です。さすがに昨日の松本は打てなきゃダメだろう、ね、浅村君?
前半を見ている者からしたら、今日は勝てると思ったのでは。とにかく今は浅村の状態が上がるのを待つしかないです・・・と言いながら、今季は特に調子が良いときが短くて、いっそのことスタメンから外したくなります(さすがに悪手でしょうけど)。
一方で、完封能力のある投手が1人もいないのもキツイです。
チームとして2試合連続完封勝利のようなことがあると、自然とチーム全体の打線が上向くことがあるのですが、頼みの則本も田中将も打たれてしまいました。打つ方にも焦りがはいってくると微妙に調子が崩れてしまいます。
-
まずは浅村がスタメンから外れていてびっくり。
石井監督も浅村のバッティングがあまりじも悪いと考えていたようです。思い切った作戦でしたが、これが大当たり。
ただ、初回は三振ゲッツー、2回は大地のセンター前に抜けようかという安打性の当たりが、ランナー一塁だったこともあって丁度遊撃手が動いたところに球がいってしまい、無得点。
どんだけ運が悪いのだろうと思っていましたが、岸のピッチングをみていて、今日は大丈夫だろうとは思っていました。
今井の乱調もありましたが、打線がつながって見事ビックイニング。こんなこと、久しぶり、という感じがします。
そのあとも結構野手はリラックスして打っているような感じがして、明日にもつながりそう。
-
今日も打線がつながりました(喜!)。
今までの貧打を考えると3回二死からの3得点でお祭り騒ぎです。炭谷はともかく、オコエ、山崎剛、辰巳、小深田までの下位から上位打線は見ていてワクワクします。
続く4回もタイムリーが続き、ストレスない休日を過ごせました。こりゃあ、もう浅村はしばらくお休みの方がいいかもしれないですね。
先発石橋は十分合格点。・・というか今日の失点は球審のせいです。完全なストライクをボールと言われ、あれでは投手は苦しくなるばかり。
特に良かったのが真っすぐで、ビシッと伸びています。これにシュートが加わり、2試合連続で好投しました。完全復活でローテに入ったといえます。
また、西口は来季は配置換えをした方が良いですね。ロングリリーフはもう卒業です。真っ向から投げ込む150キロのストレートと必殺のチェンジアップ。できれば先発にしたいところです。
一方、ファームで涌井をみましたが、制球は良いのですが球威がないためか、痛打を喰らっていました。
もう1年持つのかどうか。開幕投手なのでクビにすることはないと思いますが、いずれにしても来年度の計算には入れない方が良さそうです。ついでに寺岡ですが、無失点でしたが、球が遅く、そして質も悪いです。結構首筋が寒い感じがします。
さらに藤平ですが、またダメになりました。このまま制球力が上がるとは思えず、昔みたいなフォームに戻して欲しいです。
-
明日は早川vs伊藤のゴールデンルーキー対決ですね。こちらは調子の出ない3名が先発かな。早川、瀧中、則本。
日ハムは伊藤、上沢、バーヘイゲンでしょうか。キツイな・・。こういうのはロッテに当てろよ、ロッテに。
そのロッテはオリックスとの対戦で、美馬vs宮城。これでもロッテ有利とみます。
オリックスは大量の選手登録と登録抹消を繰り返しており、まさに現場は大混乱中。中盤にビハインドになっているとリリーフ陣が壊滅状態でもうひっくり返せません。
常勝・宮城はそろそろ疲れが出始めるころで、さらにチーム状態から余計なプレッシャーがかかっているはず。こういうのは美馬の大好物でしょう。
私はロッテをもっとも危険視していましたが、予想通りになりそうで非常にマズイです。オリックスはとにかく1つ勝って欲しい。
-
負けました。
同点に追いついた直後にタイムリーを打たれた時点でもう終わっていましたね。
この貧打でビハインドはキツイ。最初から最後まで島内はタイミングが合わなかったです。
収穫というか良かったのは福井。素晴らしい真っすぐを投げていました。
-
どんだけ良いピッチャー投げたって打線が貧打だし去年投手多めに指名してもこの有様だ。あと、浅村以外の右の強打者いないし浅村いるいない関係なくやっぱりドラフトでは野手多めに獲って野手の血の入れ替えせねばならないよ。
-
今日は瀧中がナイスピッチでした。
高さを間違えず、しっかりと内角に投げ込めていて、安心感がありました。
打つ方もボコボコと長打が出ましたが、特に日ハムのロドリゲスの様々なプレーも出て、一方的な展開になりました。
村林にも長打が出たし、鈴木翔も使えたのが良かったです。
-
山崎剛、攻守に凄い存在感。これはもう外せないですね。
スイングは鋭いし、守備範囲がメチャクチャ広い。バーヘイゲンの球は全部捉えました。
打率も上がってきそう。
-
則本の快投で今日は快勝でしたね。
日ハム戦のカード勝ち越しできて良かったです。
進午さんがおっしゃっているように山崎剛が躍動しています。
思えば2017ドラフトで次のセカンドを期待と思っていたら、
まさかの浅村の加入や本人の度重なる怪我などで日の目を浴びない日々でした。
ここに来てポテンシャルを見せてくれていると思います。
山崎剛の活躍で黒川の早期抜擢をせずにすむという陣容にもなってきました。
まあ、黒川は早くもファームは卒業できる感じになっていますが。
次はロッテ戦、正念場ですね。楽天頑張れー!
-
くろぽんさん、お久しぶりですね。
負け続けているロッテ戦、絶対勝ち越して欲しいです!
・・と思っているのですが、ロッテの佐々木、悔しいですが、恐ろしいスピード、そして角度です。
158キロの真っすぐは、前に飛びそうもありません。マー坊に頑張ってもらい、後半勝負しかなさそうです。
-
腹が立って、腹が立って、その辺のものを壊しそう。
恐ろしい球を投げる超絶好調の佐々木から2点取り、マー坊が辛抱してずっと耐えてきたのに。
-
こりゃ〜野手の血の入れ替えせねばならないかな、今年のドラフトで野手多めに獲りながら浅村ばかり頼るチームだからこんな風に負けるんだよな。
-
帝王の風格を備え始めた佐々木の覚醒を感じさせるような、後に語り継がれるようなピッチングをされました。鞭のようにしなる右腕から真下に突き刺さるような158キロの真っすぐは、渦を巻きながらミットに吸い込まれるような制球力を備えていました。魔球レベルで、日本球界では滅多に見られない球だと思います。
実を言うと、2回表の時点(1対0の時点)で今日はホールドアップだと思い、見るのをやめようとすら思いました。打てるわけがない、と思いましたし、事実バットに当たらないし、前に飛ばなかったです。イーグルス以外の球団のバッターでも同じ結果だったと思います。
しかし、田中将が頑張り、茂木と山崎剛がわずかなチャンスを逃さずに打ち、そして、その山崎の超アクロバティックな守備、とイーグルスの良いところが出て、同点においつきました。私はそれだけでも、野手は褒めてやらないといけないと思います。
この怪物相手に引き分けなら金星だと思ったほどで、本当に惜しい負けだったと思います。
残念でしたが、きっと明日は勝つと思います。今日の佐々木相手に2点をとったのなら、明日の小島など雑魚同然です。
山崎剛はこれで上位打線に組み込まれるでしょうし、明日明後日と二連勝すると思います。
-
進午さんのお気持ちとてもわかります。
今日私も憤慨しました。あとちょっとでリモコンが犠牲になるところでした。
今日の敗戦はこたえますね。
8回2失点とHQSを達成したマー君は今日も勝てず。。
もはや通算勝利数が並ばれたくない石井一久の呪いのようにも思えます。
まあ冗談はさておき、今日は相手の佐々木が凄かったですね。
直球の全てが150オーバー、まさに怪物です。
2年目から台頭してくるとは。
対して今日こちらではやはり連日の山崎剛ですね。
スーパーキャッチのセカンドフライに怪物佐々木からのホームラン。
このまま今年走りぬけ、来年に繋げてほしいです。
-
9連敗という数字もさることながら、ここまでビビっているのはプロとしてどうなの、と思います。
ドラフト下位の新人、それもろくに先発経験のない、防御率4点台中盤の投手に完敗とは。これではイライラを通り越して白けます。
-
今日の早川は、リリースに力強さを感じました。
真っすぐで押せたことから、投球が楽になりました。体力の問題というよりも、やはり真っすぐの威力が弱かったのが、ノックアウトを喰らっていた理由だと感じました。
攻撃陣は、大砲+粘り強い打撃陣が、ハーラートップの宮城を撃沈。
憎たらしいロッテ戦のときからやってくれよ・・・。
山崎剛が遊撃手で登場。最後の方で、ちょっと送球ミスがありましたが、守備範囲は広いし、悪くないかもしれません。
何より今日もタイムリーを打っており、小深田よりも高い攻撃力がありそうです。試しに数日、この布陣でいってほしいです。
ひょっとしたら、ドラフトにも影響するような結果になるかもしれません。
-
オリックス先発・山崎楓に手を焼きながらも、見事な集中打でビックイニングで勝負を決めました。ほんと、これをロッテ戦でやれよ・・。
山崎と浅村がここ一番で打ってくれるのが大きいです。瀧中も打たれながらも頑張った。カーブが効果的で得点を許しませんでした。
山崎は今日は守備でもナイスプレイがありました。身体能力の高さを発揮してくれたと思います。それを眺めていた小深田の死んだような目が印象的でした。
しかし、今日のここ一番でのタイムリー・守備力、そして三塁打にした走力で、勝負ありの感じです。遊撃のレギュラーは山崎剛になりました。
あとはこの状態をどこまで続けてくれるか、だと思います。
-
山崎やりますねー!勝負強いし去年ファームの盗塁王ですから盗塁という武器があるのもいいですね。
ショートの守備はどうかなぁと観てましたが今のところは問題なし?守備範囲は広いです。肩が弱いとのことだったと思いますがコブちゃんよりはビシッときてましたね。
山崎の活躍は小深田はもちろんですが、辰己やオコエらの若手にもかなり好影響を与えてくれそう。優勝争いのなか終盤戦のキーマンになるかもしれません。
そして何より浅村の復活がデカい!3戦連発!怖い浅村が帰ってきましたよ他球団のみなさん!松井離脱の穴は投手では埋められませんが、打線で勝ち切る戦いができればブルペンも余裕が生まれて相乗効果が期待できそうです。
-
則本が最後はへばりながらも良く抑えたのですが、中盤以降は田嶋に手がでませんでした。
初回と2回は結構いい感じだったんですけど、4回のエラーから劣勢になっていってしまいました。
-
不調の石川だからと2回は左うちわで観戦していましたが、結局ノーアウト満塁で1点しか取れないという状態。それも辰巳のデッドボール。
今日も5安打と貧打に相応しい数字にはなりましたが、四球のランナーが多く出たので、お寒い感じはしませんでした。
しかし、あの場面でHRを打つ島内は凄い。
西口がとうとう勝ちパターンに入り、幸先よく6球で勝利投手で4勝目です。
山崎剛もまた安打を打って、守備もしっかり守って仕事をしています。小深田のときはスローイングが終わるまでハラハラしていましたが、山崎になると安心感が大分違いますね。
しっかり勝ってくれました。明日勝って、今まで煮え湯を飲まされてきたホークスの息の根を止めてやりましょう!
-
中村剛の完ぺきな当たりで得点されたあと、浅村のツーランで逆転。やはりこれが大きかったです。
昨日は四球でランナーをためながらも、浅村の一撃以外はスッキリしない攻撃が続きました。
特に良くなかったのが5回。先頭打者の島内が三塁打でしたが、岡島、茂木と連続三振。これで流れが一気に重くなった感じでした。
カスティーヨも全く打球が上がらず、外野に打つのはこすった球ばかり。思ったほど打てないですねえ。
チェンジアップ対策に左打者を並べてきた西武打線に対し、早川が苦しみながらも9勝目。結果としてはなんとか勝った感じです。
-
9回裏に急にストライクゾーンが狭くなった。
-
勝ちました!
いや〜、佐野の二盗が決まった時は、やられたと思いました。今日は打つ方も良かったし、則本も良く投げてくれました。
やはりエースは則本だと思います!攻守に目だったのはやはり山崎剛。この人が遊撃スタメンのときの勝率は非常に高いと思います。
(こぶちゃんが遊撃のときは負けてばかりのような)。
-
いやー最後良く凌いだ!
太田は肩は一級品。紙一重で佐野を刺せなかったけど。
宋も155キロのストレート連発で良く投げた。
そして最後の山崎の守備、球際の強さ、正確なスローイング。山崎で良かった!
昨日の今日で粘り強く勝てたのはデカイです。
-
う〜、山本を打てん・・。岸が頑張っているのに。
真っすぐだけでも打ちにくいのに、他の球もあって的が絞れないです。
-
ちくしょう・・負けた。あと一息でした。
今のうちの打線をもってしても2点獲るのが限界でした。選手のパフォーマンスには満足していますが、相手も本塁クロスプレーなど、良いプレーが多かったです。
昨日、今日と、とても良い試合だったと思います。
渡邊佳明もファームのときから好調を維持しています。これを続けて欲しい。
-
山本はやはり凄い投手ですね。それでも今日は勝ちたかった。山崎だったり西口だったり今日の渡邊だったりラッキーボーイ的な存在が出始めてますが、オリックスはそれを超えていく勢いと強さ。福田、宗、杉本、ここに吉田が復活してくるのかぁ、う〜む。
明日は絶対に負けられない試合。田中意地をみせてくれ。浅村キミの活躍なくして楽天の浮上は無い。
-
今日の試合、よく追いつきました・・・・・と言えますかね。
悪いですけど余裕で勝てた試合だったと思います。最初の辰巳の強攻Wプレーは何だったの?ねえ、あれは何なの!?・・と小一時間、石井監督を問い詰めたい。
この大事な試合で、スコアリングポジションにランナーを送らない監督に、イライラが止まりませんでした。あのあとの浅村のダブルプレーで、イーグルスの雰囲気は凍り付いたように重苦しくなりました。
強者が弱者に負けるときの、典型的なパターンです。
田中はシーズン一番の絶好調。相手先発は、オリックスの二線級の竹安です。絶対に勝たなくてはならないし、勝てる試合でした。
しかし、途中から点を獲れる気がせず、シーズン終了を覚悟しました。石井監督の戦術ミスです。首の皮一枚つながりましたが今日の引き分けは負けに等しいです。
-
全く打てないです。岡島はプレッシャーに弱すぎますね。
今日の敗戦で優勝への望みは断ち切られました。最後のロッテ3連戦まで望みをつないでほしかったけど、もうダメでしょう。
まあ、ロッテ戦で河村に負けたときにシーズンが終わったという感じはしましたけど、もう一回挽回できるかな、とも思っていました。
この大事な時期に1試合4点以上をとれたのは数えるほど。HRが出ない打線というのはやはり相手投手に対するプレッシャーが違うのでしょう。
来年はなんとか強打の右打者の助っ人を獲得しないといけないですね。
まだAクラス入りの望みはありますが、相手は修羅場をくぐってきたホークスです。
ホークスも本調子ではないですが、イーグルスのプレッシャーへの弱さをみると、どっこいどっこいだと思います。
岡島を外して、オコエと辰巳を使って欲しいです。
-
弓削は的を絞らせない投球で、内容はなかなかでしたね。涌井とどっちになるかな、と思っていましたが、弓削で大正解。ファームで好投していましたが、若干素直な真っすぐなどもあったので、今日はちょっと点を取られてしまうかなと思っていましたが、しっかりと試合を作りました。
日ハムの守備陣のまずさもあって快勝でした。他チームの悪口を言うのは良くないですが、セカンドの佐藤龍という選手、なんで一軍で使っているんですかね。小深田以下のスローイングです。
オリックスがロッテに三タテ。こんなことが起きるとは思いませんでした。
しかし、そのロッテは明日からの得意の楽天戦で、まだ気持ちに余裕があるはず。悔しいですが、今イーグルスはロッテのエサになりさがっています。
しかし初戦に勝てば大きく空気が変わります。金縛りにあうのはロッテになるでしょう。
今までの悔しさを晴らしてくれ。則本、頼むぞ。味方が点を取るまでこらえてくれ。
-
とうとうロッテ戦の連敗を止めました。
立役者は岸と山崎剛。岸は初回のピンチを切り抜けると要所を抑えてしっかりと6回まで投げてくれました。
真っすぐが良かったです。球速は145キロ前後ととりわけ速くありませんが、キレがあって制球力が高いので十分空振りを奪えます。
山崎剛はやはり1回のHRです。あれで見ている方も、いけるぞ!という気になりました。
リードオフマンとしてしっかりとチームを引っ張った感じです。
あと、良かったのは辰巳です。先日のダブルプレーのときも、おそらくここで打たせるくらいなので調子が良いのだろうとは思っていました。
今日は第1打席でレフトフライ(犠飛)でしたが、痛烈な当たりで、第2打席はひょっとしたら放り込むかも、と思っていたところでした。
山崎剛、オコエ、渡辺佳、そして最後に大本命・辰巳という、25歳前後の野手が調子を上げてきたのは頼もしいです。
明日は田中将vsロッテのエース・小島。
楽天打線と言えども、最近の小島は絶好調。オコエ、お前が打つんだぞ!
-
ロッテの小島は、今年のパリーグで最高レベルの投手です。
以前、雑魚同然とか言って、ごめんなさい。
-
結局引き分け。面白い試合でしたね。
今日は渡辺佳明が4安打の猛威を振るいました。打率はもう3割目前。山崎も勝負強いです。
若い選手が成長していて嬉しいです。
-
瀧中の必殺カーブが相手のタイミングを狂わせ、6回零封の9勝目!ナイスピッチ!二桁まであと1つ。
ホークス先発・マルティネスは150キロを超える真っすぐとチェンジアップで三振の山を築きましたが、さほど抑えられている感じはしませんでした。
やはりこちらの打線の調子がいいです。7回の岡島(3三振)はどうせダメだろうと思っていましたが、粘りに粘って2点タイムリー。あれで勝負が決まった感じです。
ホークスは地力でのCSが消滅。抑えの岩崎、森、モイネロの状態をみると、もうダメでしょうね。
攻撃面もグラシアルが抜けて、怖さが半減でした。
-
今日は則本が頑張りました。序盤に点を取られてしまいましたが、じっと我慢。120球を投げぬき、後半につなげてくれたのが勝因だと思います。
打つ方は渡邊佳がフルカウントでナイスバッティング。勝負強さはポスト島内ですね。
ロッテにとっては大事な試合で、楽天にターゲットを絞って休養十分の佐々木をぶつけてきました。
これを跳ねのけての勝利は、精神的に大きいです。
-
中日は開幕からずっと一軍にいた武田を解雇という、何を考えているのか分からないようなことをしていますね。
今気が付きましたが、ディクソンとカスティーヨが二軍落ちして、横尾と銀次が上がっています。銀次はともかく、横尾はどこで使うんだろう・・。
・・ということは、この二人の外国人は解雇のようですね。ディクソンは熱いハートがあって好きだったんですけど、なにせ外角の落ちる系のスライダーに弱かったですよね。
シーズン後半にはディクソンと聞くと、外角の球を空振り三振している映像が、ハッキリと思い浮かぶようになり、しまいには、スライダーをみるとディクソンを思い出すようになり、良いスライダーを投げる投手には、「コイツ、いいディクソン投げるじゃん」と思うようになりました。
まあ、実力的には仕方ないかと。
来季は守りはペゲーロみたいので良いので、打つ方は得意の右打者を獲得して欲しいです。一人、指名打者で良い右がいると浅村と島内がもっと生きると思います。
-
再三チャンスをつくりながらも、ここ1本が出ず。
勝負強い島内と渡辺佳が挙げた2点でしたが平良に土をつけたのが良かったです。
まあ、今日は岸が良く投げてくれた、の一言でしょう。
今日は銀次が代打ででましたが、相変わらず正確なバットコントロールです。
今度はチャンスで代打に出したいですね。辰巳はまだ結果が出ないですね。あとちょっと風が吹けば猛打賞という感じがするんですけどね。
-
痛すぎるサヨナラ負け。
序盤の2点も四球とエラーで貰った点。ほんと田中の時は打てないですね。ロッテもオリックスも負けてたのに残念です。
まあ明日はきっといい事あります。そうあって欲しいです。
-
今日勝てたらますます波に乗れると思ったのに痛すぎる敗戦ですね。
制球に苦しむ渡邊に対して浅村の初球攻撃失敗や終盤での茂木のスクイズ失敗などもっとやりようあったと思っちゃいます。
ぱぴこさんもおっしゃるように本当に田中の試合が勝てない。。
QSをして試合を作ってくれてるのに野手陣が不甲斐ない。
日曜日の敗戦は堪えます。
明日は喜びがあって欲しいです。
-
今シーズン初のサヨナラ勝ち!初めてなのにビックリです。終盤逆転勝ちは割とあったようには思いますが。
最終回、渡邊しぶとくポテンヒット→オコエ堅実な送りバント→代打銀次魂の四球→山崎粘りの四球→岡島初球サヨナラヒット!どうです全員生え抜きによる見事なサヨナラ劇!
山崎、渡邊の躍進がここのところの快進撃を支えてますが、7回辰己の代打小郷もかなり振れてました。太田もしかり19年入団大卒カルテットにとっては先日のドラフトがいい刺激になってるかもしれませんね。
いずれにせよ今日の勝ちは大きい。チームとしては勢いがつきます!首位オリックスとは3.5ゲーム差です。
-
チームみんなが一生懸命なのが伝わってきて、見ていて楽しいです。
早川の投球内容、良かったです。勝ちをつけてあげたかったです。マルティネスの高めの速球に結構手こずってしまいました。
あとわずかに11試合。3.5ゲーム差は無限に遠く感じます。しかし、昨日の劇的勝利で、まだ蜘蛛の糸は切れていません。
-
なにやってんだよ、安楽!
-
昨日はいいムードの中での、逆転負けで、ふて寝してしまいました。
オコエの守備は色々と言われており、その通りなのでしょうが、根本的には安楽の使いすぎが原因だと思います。本人は球が走らないのがわかっていますので、余計な力みがあってストライクが入りません。
最近、打たれてなんとか抑えるケースが増えていましたが、まず疲労のためだと思います。結果論になりますが、8連戦で3点リードがあったので、津留崎、森原で勝負しないといけなかったと思います。
私としては、今日からの西武戦では安楽を使わないで欲しいです。
できれば、今季はもうノースローにして欲しい。今のまま試合に出すと本当に故障してしまいます。
津留崎、森原だって実力者です。アドレナリン出まくりの今は結構抑えると思います。
-
戦力外第2段が発表されましたね。
引地、佐藤、福森は育成契約を打診のようです。
牧田は今期の一軍での投球を見る限りストレートが走らず緩急がうまく使えてなくて撃ち込まれてたイメージ。ネットのコメントをみると他球団ファンからは需要があるようですし本人も現役続行の意志があるようなので、西武復帰とか新庄日ハムとか原巨人とかあるのかな。
また足立、下妻の捕手2人もそれなりに経験ありますし需要ありそうです。もう少し打てれば違ったんでしょうけど。打撃では田中貴が上ですし、若い捕手も多いし、ドラ2安田を打てる捕手で育てるならまあ妥当な判断だと思います。
私は釜田危ないのかなと思ってましたが。あと下水流は妥当だとして、ドラフトでも右の外野手を補強ポイントとして人材を獲得しましたので、内田、岩見、和田、横尾をどう判断するのか。まだまだ今後追加発表があるでしょうからどうなるか。
-
牧田はファームで無双状態でしたし、ある程度一軍でも抑えましたが、個人的には、とても使い勝手の悪い投手にみえました。球が遅いので打ち込まれるときは大量失点しそうな感じだし、だからと言って負け試合で投げさせても、年齢的な面からさほど連投がききそうもない、という感じでした。まあ、仕方ないと思います。
菅原は徐々に良くなっていったのに、とても残念。制球が良くなったかと思えば悪くなり、の繰り返しでしたが、あと1年残して欲しかったです。
ファームの最後の方で辛島が酷い球を投げていましたが、復活するという目算があるんですかね。
-
1番怪しいのは釜田投手、福井投手、和田外野手辺りが戦力外になりそう。
-
今、9名(+育成1名)が戦力外になっていますね。ドラフトでは7名獲得。
確かに育成からの昇格組を勘定すると、あと2名分は枠が欲しいです。
釜田はまがりなりにもファームのローテで、来季の先発も「最低でも釜田」の形は守ると思います。
福井はいい球投げていますから残留だと思いますよ。
和田は特徴がなく、私としても解雇するなら和田を選びます。和田<岩見<内田<横尾ですかね。
内田は内野(サード)が結構うまいし、横尾は今年入ったばかりなので。
-
シーズンも終わり、オリックスが優勝しました。
私は熱烈なオリックスファンでしたが、近鉄との合併時におこなった選手振り分けで、ファンをやめた経緯があります。あれからもう15年以上、経っているのですね。優勝の直接的な原因は、山本・宮城のダブルエースだと思います。特に山本の6完投4完封は無双と言ってよい成績です。貯金のほとんどをこの人が稼いだ感じがします。さらに打者の調子が異様に良かったことも挙げられると思います。吉田正が凄かったですが、私が嫌だったのは宗でした。この選手、打つ方も良かったですがサードの守備は非常に上手いです。
しかし、率直に言って、コロナ禍でなければ、今年の優勝はまた違った結果になったと思います。オリックスのリリーフ陣は決して強いとは言えませんでしたが、9回打ち切りのために破綻せずに済みました。この点は楽天には少し不利に働いた感じがします。
このことから、来年は十分に付け入るスキはあると思います。先発投手が心配ですので、外国人の力を借りて、投手3(先発1、リリーフ:ソン、ブセニッツ)、野手1(右翼)の形にするのが基本線かなと思っています。
-
池田駿が引退・・・そんな馬鹿な!
ファームでいい球を投げていて期待していたのに・・。実を言うと、私がアマチュアの投手をみるときにモノサシとして用いていたのが池田でした。
アマチュアで好投手と言われている選手でも、そのあとでファームの池田をみると、ああ、やはりコイツの方がいい球を投げるな、という感じで見ていました。
もうちょっとで一軍というところにいた選手でしたので、とても残念。
今年の内容は本当に良かったですが、反面、今年以上のパフォーマンスは出来ないと考えたのかもしれません。お疲れさまでした。
-
楽天は、外国人含め66名。カスティーヨ、ディクソンが退団になったとしても64名。山崎武司さんは今年、外国人が機能しなかった原因で優勝逃したと話されたので、カスティーヨ、ディクソンは今年までかなぁと思う。ペゲーロ、アマダーみたいな右の強打者がいたら優勝出来たのになぁ。
-
いよいよクライマックスシリーズですね。
こちらの則本は当然としても、相手は佐々木朗。小島を出して敗れたときにガタガタっとくるのを恐れたようですね。
ロッテにはシーズン中は(鷲なのに)カモにされました。このクライマックスシリーズで悔しさを晴らして欲しいです。
-
明日から始まりますねCS。楽しみだなぁ。日本シリーズまで駆け抜けて今月いっぱい楽しませて欲しいですね。
キーマンは浅村!彼が初戦から打ってくれたら。後半戦好調だった山崎がチャンスメイクして浅村、打点王島内で返す。普段は地味な楽天打線ですが短期決戦では、大地、茂木、岡島、相手にとってはかなり厄介な打者だと思います。打線が湿りっぱなしの21年でしたがCSはきっと爆発すると信じてます!
大事な初戦先発は則本。経験豊富なもはやベテランの彼はやる男。ローキに格の違いを見せつけてやってくれ!(逆に打線沈黙も容易に想像できてしまいますが)
抑えで使うか分かりませんがまっちゃんも間に合ったのはデカいですね。
-
前半5回を終えて1-3
いまのところ楽天の悪いところばかり目立つ印象。
キャッチャー太田の配球、キャッチングもポロポロしててピリッとしない。
3点目取られた渡邊の守備タッチアップはアウトにしないと。レフト島内の方がいいと思うのですが、、、。
いずれにせよ打線がなんとかしないと。浅村3三振。全くタイミング合ってない。後半チャンスをものにして食らい付いて欲しいです。
-
まさかのサヨナラ負け。冷静になるまで時間がかかりました。
国吉の一人相撲で満塁になり、打点王島内の走者一掃逆転3点タイムリー2ベース!さすが!
8回裏の松井は調子良かったんだと思います。良すぎて力勝負のストレートをエチェバリアにまさかの一発。確かに失投だった。しかしあそこでホームランとは。キャッチー炭谷も油断があったかもしれません。
また結果論ですが8回表、本来の調子じゃなくアップアップしてる佐々木千隼から2アウト1、3塁まで攻めながら追加点が取れなかった。山崎だったので期待したのですが初球を引っかけてファーストゴロ。もったいなかった。山崎は今日はノーヒット。シーズン終了から時間が経って感覚が狂ったか。
最終回の宋は先頭にデッドボールで一気に雲行きが怪しくなりサヨナラタイムリーを打たれてthe END。
良くも悪くもシーズン通りの戦いっぷり。則本はマーティンを警戒しすぎ。レアードに当たり前に打たれすぎ。やはりキーマンは浅村。この人の爆発なくしては勝ち上がれないでしょう。明日ロッテの先発は小島ですからね。
来週も楽天の試合を観たい、オリックス戦が観たいんじゃー。
-
引き分けでCSは敗退。
小島を打ったのですが・・。大事なところで打てなくて、大事なところで外国人に打たれまくりました。
-
残念ですが力負けと言わざるを得ません。
プラス要因だったはずのブルペン陣がことごとく打たれました。昨日の松井、宋、今日も安楽、酒居。終盤勝ち越したのに勝負どころで打たれて追いつかれ勝ち越され、勝ち切れ無かったのですから仕方ないです。
最後までナイスゲームでした。お疲れ様でした。
-
ぱぴこさん、CS、残念でしたね。
こちらが先制したり逆転した後にやられていますから、本当に力負けという感じでした。
いったん勝ち越したら、そう易々とは逆転されないリリーフ陣容だと思っていましたが、二日ともロッテの強さだけが目立った試合でした。
ただ、外国人打者抜きだったら二日ともウチの勝ちだったように見えます。
この点、ルールの中で戦っているのは分かっているのですが、コロナのせいもあって納得いかない部分がありますね。
これで、完全にシーズンが終わりました。選手も皆様も、お疲れさまでした。
-
私は、今年は日本一になる最大のチャンスと思っていました。
早川と田中将というローテが2枚加わり、則本すら3番手になりそうな巨大戦艦のような先発投手陣でしたが、フタを開けてみれば田中も涌井も岸も勝ち越せませんでした。
結局、先発投手陣のトータルの勝ち星は負け星よりも5つ多かっただけです。ただし、今年予想外に成長した瀧中が5つ勝ち越していますから、この老朽化した巨大戦艦では1つも勝ち越せなかったということになります。
ファンとしては言ってはいけないかもしれませんが、率直に言って、田中将の9億円は高すぎました。
すなわち、チームの資金が田中一人のために尽きてしまったのが問題です。今年、シーズン中に外国人打者を補強できませんでしたが、これはコロナのためばかりではなく、資金が尽きたためだと思います。そうでなければ、シーズン後半のタイミングで新外国人を獲得しない訳がありません。
個人的な印象では、既にオーナーに「絶対優勝するから」と約束して予算的な特別措置をもらっている状態だと思いますから、今後、高額な新外国人を補強できるかどうか。
ハローさん情報では、現在66名ということですから、ここからさらに
・和田を解雇し、涌井を無償トレードして64名として、予算をねん出。
・育成から森雄大と王彦程を昇格し、投手補強。66名。
・ディクソン、カスティーヨは解雇したので、新たに野手2名と、先発投手1名を獲得する。67名。
という形が良いと思います。外国人は打つ方に特化した選手で良いと思います。
-
う〜ん。私的には、涌井は残りそうかなぁと。解雇は和田だけかなぁと。あと、予想通りカスティーヨ、ディクソン解雇になり良かったかな。ディクソン、カスティーヨ、和田が解雇になった場合63名で来年外国人とるとしたら先発1人、リリーフ1人、内野手1人、外野手1人の計4人の新外国人+ブセニッツ、ソンの外国人6人が理想です。1番気になる外国人は元西武のザックニール、エディギャラード欲しいなぁ。
-
新外国人の情報です。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/11/08/kiji/20211108s00001173063000c.html
あらためて来年も続投が決まった石井GM兼監督が厳選した選手な訳ですが、日ハムも獲得に動いているとの情報もありますのでどうなのか。
ネット情報から、広角に打てる中距離ヒッターで三振も少なめ。とはいえ日本なら30本は期待できるか。年齢もまだ28歳と若いです。守備位置はファースト、レフト。
それにしてもまた左ですか。まあ打てない右より打てる左ですけど。仮にマルモレホスを獲得するにしても、もう1人右が必須ですよね。
CSロッテに敗退したのは外国人打者の有無でしょう。今年のロッテは外国人打者が機能したチームともいえます。日本人に無いパワーとここ1番でのメンタルが強い外国人、2013年のAJとマギーの様な頼れる助っ人が楽天にもまた現れてくれるのを期待します。
-
新外国人の情報が出ましたか。
楽天の打者は左投手ばかりに当たるためか、左を苦にしない打者が多いという印象です。
そのため、左でも良いのですが、D2の安田も使って欲しいので、理想は右打者ですよね。
でも三振が少ないところは買いだと思います。今年のディクソンとかみたいに、追い込まれると必ず低めのスライダーで三振するようなタイプ(予想を裏切らないパフォーマンス。笑)だと案外高い打率をもつ打線の中ではブレーキになってしまいますので。
-
打撃コーチに今年ヤクルトを引退した高井雄平氏、守備走塁コーチにかつて楽天でもコーチだった佐竹氏を招聘しました。
雄平氏は面白い選択と思いました。雄平氏は高校時代からヘッドが抜ける形のいいバッティングをしており、1年目から野手だったら、3割30本2000安打打っていたと思います。
逆にカツノリ氏と鉄平氏が退団。
カツノリは去年育成コーチに回された時点でこうなることは予想していました。手腕が一部の人に評価されている反面、自分の管轄以外のところも声をかけたり、手を出すので『やりにくい』という声もあったようです。
鉄平については試合での相手ピッチャーに対するコメント、自チームのバッターに対するコメントが?。個人的には直人を2軍監督にして、三木2軍監督をヘッドコーチにしてもうひとり、吉岡雄二氏を打撃コーチとして招聘して欲しいです。
山崎武司に関してはあれだけ選手時代に監督、コーチと揉めた人が成功するとは思えません。ノムさんチルドレンは監督は多いですが、手腕の高い打撃コーチは伊勢孝夫氏(しかも現在77歳)以外浮かびません。これはノムさんが打ち込みなどの練習量よりもミーティング重視だったのも大きいと思います。
-
巨人も日ハムも無茶やりますねー。
まずは巨人。12人育成落ち。そりゃあね、私も同じことを考えたことは考えましたよ。
しかし、育成枠というのは選手保有数を増やすためのものではないはずです。全球団で決めたルールの精神的な背景を無視するようなやり方は、とても球界の盟主のやり方とは言えません。
日ハムは西川、大田、秋吉に対して、事実上の自由契約通告!!!
これは衝撃です。特に西川なんて10年間、ずっとファイターズのために頑張ってきた功労者なのに、こんな仕打ちアリでしょうか。既に水面下で野球協約92条以上の年俸減額を提示しており、それを西川と大田が蹴って、自ら望んだ結果なのかもしれません。
しかし・・・これはあまりにドライではないか、という感覚を強く持ちます。
そりゃあ、今年は結果がでませんでしたが、だからと言って、生え抜きの選手に対してビジネスライクに「君の価値は落ちたよ」という評価を突きつけるのは・・どうなんでしょう。日ハムファンは泣いていませんか。
そんな冷たい世界は、ビジネスだけで十分なんですよ。稲葉も可哀想に。就任早々、こんな役目か。
-
巨人の大量自由契約からの育成契約は如何なものか?怪我の場合は致し方ないと思いますが、今回はちょっと事情が違い枠の確保が目的でしょう。更にはFAの人的補償プロテクト対策も疑われても仕方ない。
そんな中、山下航汰が育成打診を断った様で。数年前の西巻と同じように声が掛かってるのかもしれませんね。守備難と怪我が多いのがネックですがファームで首位打者をとっている打撃力は魅力的。支配下となると確かに微妙ですが。。。
-
巨人の山下は、どこかの球団が打診しているのでしょうね。
楽天はどうでしょう。結構、巨人と頻繁にトレードしているので、育成選手を横取りするのは二の足を踏みそう。
考えすぎですかね。
-
太田、辰巳、内田が手術。太田は脱臼のときの修復術とのこと。
自分で脱臼をはめて試合に出続けたのは大した根性ですが、ダメージがあったみたいです。辰巳は右ひじ関節のクリーニング手術。スローイングは辰巳の大きな武器なのでしっかりと治して欲しいです。やはり酷使してきたみたいですね。
オコエは現状維持の1000万円。この選手が立派なことを言っても、もう何も感じません。今のままなら戦力にならないので結果で魅せて欲しいです。
もっとマズイのが藤平。後半はみるたびにどんどん悪くなっていきました。背番号が降格になった選手(藤平、渡邊佑、押尾、内田)はいよいよラストチャンスだと考えるべきでしょう。
-
茂木椎間板ヘルニアで手術へ。
今シーズンも離脱してましたが腰が原因だったようですね。怪我さえなければ生え抜き最高の選手なんでしょうけど。。。完治は難しいかもしれませんが大学時代からの盟友である吉田正尚もヘルニア手術からの今の活躍ですから復活を信じて待ちましょう。
来季サードは大地または佳明、黒川あたりか。銀次または外国人がファースト。それかそろそろ浅村をファーストに固定して、セカンドに小深田か黒川ですかね。浅村はセカンドにプライドありそうなのであれですが。ドラフト時点で既に茂木の離脱は織り込み済みでしたでしょうから現有戦力でなんとか回すと思いますが。。。
いずれにしても守備も含めてサード茂木は安定感が有っただけに非常に残念でなりません。来季は茂木不在をチャンスと捉えて山﨑と小深田の活躍そして黒川の本格的な覚醒に期待したいと思います。
-
茂木も手術でしたか。復帰時期は書かれていませんが、実戦復帰まで3〜4ヵ月くらいですかね。
もっと長引くなんてことがあったら・・痛いですね。開幕に間にあってくれると良いのですが。
私も浅村については一塁が良いと思います。グラブさばきは実にうまいと思いますが、守備範囲が他の選手と比べて狭いです。正直、守備力は他チームの二塁手と比較して大幅に低いという印象です。
しかし何よりも、この人の場合は打ってくれないとチームの形になりません。浅村が打つ時はチームは強いです。このあたりの相乗効果も考えて、DHでもOKしかしHRは30本打つ、というくらいに打つ方に専念して欲しい。
島内が安定した勝負強さを保っている以上、来年の順位は浅村の打撃にかかっていると言っても良いくらいです。4番浅村、5番島内にしたいです。
楽天は全体的にスピードのある選手が少ないので、空いた二塁手として小深田に期待します。
-
ヤクルト日本一、おめでとうございます。パリーグが負けてちょっと残念。
この日本一は、今野(7勝)、近藤(防御率0.96)の二人が頑張ったおかげでもあります。二人ともおめでとう。良かったですね。
しかし、本当にヤクルトでは投手が良く成長しますね。高梨ですら復活するとは。
戦力外通達期間は今日までですが、現在までにイーグルスに関する報道がないところをみるとこれ以上の戦力外は無いみたいですね。
-
太田、西川、秋吉のノンテンダーになりましたが太田が楽天にマッチしそうだし右打者だし石井さんは獲得に動く気配もない感じがします。
-
どうやら大田のノーテンダーは、発表当日に知らされたようですね。
これ、日ハムはちょっとどうなの?という感じがしますが、一方で、西川や大田は相当態度が悪かったという話もちらほら出ていて、相応の理由があったのかもしれないと感じています。
これは稲葉主導で進められた話かもしれないですね。来季日ハムが強くなったらフロントの判断は正解ということになりそう。
イーグルスの外野陣は、来季はとにかく辰巳に一本立ちしてもらわないといけないし、2年後、3年後には吉野と前田を育てる必要があるので、個人的には獲得に対してネガティブです。
今はホークスの川島獲得を検討しているようですね。私としては広島を解雇された霞ヶ浦の鈴木と、巨人を解雇された元楽天の古川を育成で、同じく巨人を解雇された山下を支配下で獲得して欲しいです。
-
なるほど、川島は獲得確実でしょう。さらに元巨人の松井義弥内野手も育成でも良いから欲しいなぁと。
-
ホークスの川島は獲得すべきでしょうね。やはり右の代打として驚異となる打者は必要で、かつ守備もユーティリティとして使いやすい。ベンチから声も良くだして盛り上げ役としても貴重な存在らしいです。
山下は育成を断っての自由契約なので支配下じゃないと契約できないと思います。本人にとっては大きな決断ですよね。それだけ自信があるのだと思います。これまで怪我との戦いでしたからメディカルチェックの結果次第ですかね。
広島の鈴木ですが、さすがに解雇には理由があるのでは?事実は分かりませんがおそらくイップス的な投げられる状態には無いと察します。じゃなきゃ流石に2年であれほどの逸材を手放すとは思えないですね。。。
-
はい、広島の鈴木はイップスと言われています。
この症状のことは実は良く分からないのですが、ケガではないので、治るかもしれないのですよね。
楽天であれば2年くらい育成に置いておくことができると思いますので、ダメ元で獲得したらよいのではと思っています。
地元・茨城の選手なので、ちょっと応援したいです。
-
楽天が、元ヤンキースのクリスギッテンズ内野手の獲得調査したそうです。獲得出来たらホセマルモレホスとクリスギッテンズと新たに先発出来る新外国人の右投手欲しいなぁと。あと、コンリー戻ってこないかなぁ再契約して楽天に。
-
うーむ、なんて難しい名前ばかりなんだ。
ケリーとか、ジョーとか、単純な名前の奴はいないのか。
冗談はさておき、クリスギッテンズの映像をみましたが、日本で成功するかわからないです。
正直、少しネガティブな印象です。日本では外角低めスライダーの見極めが第一関門となると思いますが、その映像がありません。
打っているのは真っすぐばかりです。う〜ん、杞憂なら良いのですが。
個人的にはマルモレホスのほう期待できそうな感じがします。
-
オミクロン株やこれからまた新たな変異株の影響が来シーズンでないとも限りません。正直来季も外国人抜きでの戦いになるのではと思っております。
今日新たにオコエと岩見も手術の報道がありました。2人とも主力ではないですけどね。茂木は仕方ないとして、太田、辰己(と内田)は来季に間に合うのでしょうか?
川島だけではなく大田も必要ではないかと思いますね。外国人ガチャよりは当たる可能性高いのでは?島内、岡島が今年以上の活躍する保証もないですからね。もちろん武藤に期待はしてますが。
-
オコエと岩見も手術ですか。外野手、ちょっと手術組が多すぎますね。
オコエは体重が重すぎるんじゃないかなあ。結局、増量しても長打はあまりでないというか、バットに当たらないし。
昔のようにしなやかな体型に戻して欲しいです。
-
田中将が契約になりました。これで来季のローテがざっと決まりましたね。
則本、田中将、瀧中、岸、早川、西口
でしょうか。ただ、なにせ年俸が年俸なので、これで大型補強はできなくなってしまったかも。
しかし、改めて選手層をみると、先発だけでも涌井、塩見、弓削、石橋、辛島と、二軍でベテランがローテを組める陣容になっています。
来年は心強いのでしょうけど、将来的にちょっとどうかなあ・・。他球団の打者の練習をさせているんじゃないんだから、もうちょっと何とかして欲しいです。
ドラフトで高校生の投手をあまり獲らなかったので、こうなっちゃうんですよね。
-
NHKプロフェショナル田中将大特集見ました。
本当に苦悩した一年だったんだなと分かりました。と同時に、やはり野手陣はかなり萎縮していたことも感じました。島内や岡島が神の様な存在だと。同じプロ野球選手で年齢もそこまで違わない田中を神だと形容するとは。
確かに13年の24勝無敗で日本一になり、震災からの復興のシンボルである田中(と嶋)は特別な存在であるのは地元民として理解できますが、同じチームのメンバーがここまで萎縮していちゃあ打てなかったのもなんか納得しちゃいました。
同じフィールドにせめて藤田がいたら違ってたのかなぁとか思ってしまいましたね。田中に声かけられる選手がいないんじゃあ来年も田中の孤独な戦いは続きそうです。一人で難局を乗り切る力は充分持ってると思いますがやはりキズナを大切にして欲しい。田中を中心に笑顔が広がる光景を来年は見たいなあ。
-
私の書き込みから、田中残留に対して、さほど喜んでいないことがわかると思います。
まあ、そういうことなんでしょうね。
さらに言えば、他球団からは「負けてもともと、打てば自信になる」という格好のターゲットで、例えば、相手先発が宮城だった場合、「19歳を打てなくてはプロの面目がたたん」「田中先発で絶対に負けられない」という、最初から精神的にかなり不利な中での戦いになっていました。
この精神状態で、楽天打線が点を取ったあとに点を取られると、委縮していた味方はますます委縮し、完全な負けパターンになりました。ファンとしては相手をねじ伏せるような投球を見せて欲しいですが、今はかわすタイプの投手ですから、精神的に不利な状況はかなりつらいです。
この状態も2試合連続で田中が勝つと大分違っていたと思いますが、打線はどうしても打てませんでしたね。
次のキャンプで、もう少し選手全体が田中に対してリラックスして欲しいです。
-
日本一になったヤクルトは村上がもはや実質的なリーダー。監督とまで言われてる。一方で青木がいたり代打の切り札に川端がいたり。投手も奥川や高橋など伸び盛りな選手がいる一方で石川もまだまだ勝てる投手です。オリックスも同様に、若手とベテランが見事に融合したチームですよね。
それこそ2013年の楽天がそうだった。打の中心はAJとマギーでしたが、岡島、銀次あたりが伸び伸びやってましたし、松井稼頭夫、藤田が味のあるプレーで魅せてくれました。キャッチャー嶋は今年のヤクルト中村とある意味かぶるのかな。投手は田中の一人舞台感もありましたが、ルーキー則本の大車両の活躍や、斉藤隆が抑えをやったりしてましたよね。そしてその新旧個性豊かな選手たちをまとめたのが星野仙一監督。
やはり監督って大きな存在ですね。ヤクルトの高津、オリックスの中嶋、選手のモチベーションを見事に高めていたと思います。
前置きが長くなりましたが、田中将大復活は石井監督次第。個性豊かな選手は揃ってますし、外国人さえ当たれば戦力は他球団に見劣りしないと思います。さらに飛躍のキーマンは山崎と黒川、そしてドラフト2位安田といった若手とみています。
-
マルモレホスが正式合意!
この選手はまた左ですが、やってくれると思いますよ!ちょっと映像を見た感じではレア-ド以上にみえます。
肩はあまり強くないので一塁で起用するのが良さそう。これなら今年のようなことはないでしょう!!
私が期待するのは辰巳です。コイツが1番を打てばチームは優勝だろうとすら思っていますが、なにせここ数年全くバットに当たらない。
守備と足は素晴らしいのに歯がゆいです。安田は楽しみですよね。映像をみると、実に期待できそうなスイングをしています。今からキャンプが楽しみです。
田中はとにかくシーズンの始めに、今年の雰囲気を払拭して欲しいです。
どうせガチガチで打てないなら、いっそのこと、開幕戦に投げても良いのでは。
-
ソフトバンクから川島だけでなく、釜元も調査中との報道がありますね。
盗塁の少なさは弱点だったので良いと思います。
一方、現在、支配下数は64名(球団HPの選手名鑑)でこの二名を獲得して66名、マルモレホスとギッテンズを獲得して68名となります。
ちょっと多い気がしませんか。江川とか王とか、内容が良かったから支配下にしてあげないといけないと思いますが。
あと、球団の選手名鑑に森雄大が入っていないのはなぜでしょう・・。
-
>進午さん
自由契約とした福森、佐藤、引地と育成契約、清宮、森、吉持と育成再契約の様です。一旦自由契約のにされた選手が掲載されてないようですね。
代打の切り札川島だけではなく、釜元も育成ですがソフトバンクから合流ですね。立花コーチ絡みでしょうか?
釜本は代走として期待してますが、楽天戦で見せたパンチ力も発揮して外野争いに食い込んで欲しいですね。
-
ぱぴこさん、情報ありがとうございます。
いや〜、良かったです。去年は近藤の解雇とか池田隆のトレードとか、端から見たら乱心したんじゃないかと思うような動きがあったので、「今年はまさか森を解雇したのでは・・」と不安に思っていました。
私はこの6名の中では森が一番支配下に近いと思っています。釜元は育成でしたか。それなら支配下枠も残り3枠あるので安心ですね。
藤田も横浜に入団できるみたいで良かった良かった。
-
予定通り、川島慶三が入団合意。
川島は終盤に出てくると嫌な雰囲気を醸し出していましたが、今度は味方。頼もしいです。
必殺のターゲットはカヤマと宮西の二人ですね。これで代打陣は左の銀治、右の川島という強打者が控えることになりました。
外国人は右のギッテンズとも交渉が大詰めのようです。
打力に関してはチーム力は明らかに向上しそうですね。
-
古川が日ハム入り。
外角低めの150キロの真っすぐを投げたときの映像をみて個人的には狙い目だと思っていたのですが、獲られてしまったか。
まあ、仕方ないです。日ハムで頑張ってください。
ソフトバンクは又吉を補強。また強くなりますね。
来年はまた12回制に戻ると思うので、このときは投手力がモノをいいそう。
-
西川獲得か?
辰巳がグズグズしているから、また獲得に動かざるを得なかったという印象です。ギッテンズとの交渉がうまくいかなかったのかも。
①西川(C)②山崎(SS)③マルモ(DH)④浅村(一)⑤島内(L)⑥鈴木大(三)⑦炭谷(捕)⑧小深田(二)
捕手と浅村以外、全部左か・・。ただ、今のチームに最も必要なスピードが加わり、長打力とのメリハリの利いた打線になりそうです。
額面通り働いてくれれば、ですが。
-
西川獲得とは正直ビックリ。冷静に考えれば確かに戦力アップ。今年も盗塁王かつ成功率が高い。辰己を始めとしてスピードがある選手はいるので好影響でしょう。。。
問題はこれだけの実績のある選手を何故日ハムは切ったのか?年俸に見合わないのはもちろんですが負の影響がないことを願うばかり。西川選手の事は何も知らないですし噂でしかありませんが。真摯に野球に打ち込み楽天の戦力アップに繋がることを期待します。
けどまたアンチからは色々言われちゃうんだろうな笑。自前選手を育てられていないんだから仕方ない。育てながら戦力アップするにはこれでいいと思います。
-
ギッテンズの交渉が上手くいかなかったとはやはり入団はないって事ですよね?西川獲得したものの辰巳がしっかりしなきゃいけないし辰巳もうかうかしてられないですね。
1西川(中)
2茂木(三)
3浅村(二)
4マルモ(指)
5島内(左)
6鈴木(一)
7辰巳(右)
8炭谷(捕)
9山崎(遊)
-
おおっ、西川、記事が出てからあっという間に入団が決まりました。はやい!
同時に1番打者も西川で決定といえるでしょう。とにかく走りまくってもらいましょう。
案外チームにとって大きいかも。日ハム戦は燃えるでしょう。若手のようなハングリー精神で戦って欲しいです。
-
ギッテンズ獲得したとの事で背番号「42」決定。
1 西川(左)6?
2 茂木(三)5 それかギッテンズ(一)42
3 浅村(二)3
4 マルモレ(右)12
5 島内(DH)35
6 鈴木(一、三)7
7 炭谷(捕)26
8 山崎(遊)34
9 辰巳(中)8
-
楽天に関係ないが、ソフトバンクの古谷優人投手窃盗認め自由契約との事反省して楽天にくれば良いなぁ。
-
なんと、マルモ、西川、ギッテンズ、全員獲得したのですね。
西川を獲得したとき、ギッテンズとの交渉はうまくいっていないためか、と邪推しましたが、きっちり確保してきました。
こりゃあ、下手をすると鈴木大地がスタメン落ち、オコエはスタメンどころか、ベンチからもはじき出されるかもしれないです。
凄い層の厚さだ。これなら来季は投手を見殺しということはなさそう。
-
いや、投手の見殺しはありありだと思います。マルモ、ギッテンズ獲得しましたが日本の配球に苦戦しなければ良いですし未だに未知数な所があります。
-
キツいですが、古谷の件は論外です。ソフトバンク球団が解雇処分をしたのだから、他球団は取るべきではない。とったら、法治国家なくなりますよ。中田翔の件もそう思う部分はあるのですが。
去年は日本人野手成長のステップアップ的外国人をとる意向に見えましたが、今年はガチで戦力になる選手を選定したと思います。
西川は走塁面を考えるといい補強でした。岡島の出来すぎ感は否めないですから、いい補強だったと思います。
-
ギッテンズは、元ヤクルトのラミレスとちょっと似た印象があります。
スイングがコンパクトで外角も長打にできるあたり、結構期待しています。確かに日本の配球、特にフォーク系に対する配球に対する慣れの部分に一抹の不安があります。
ただ、この部分はなんとかしてくれるのでは、という思いもあります。見た感じ、かなり引き付けて打つことができている感じがすること、年末までに契約が終わって心の準備ができていること、年齢が若いことという部分は大きなアドバンテージにみえます。
西川は考えれば考えるほど、チームに与えるインパクトが大きいですよね。走塁と出塁率があるので当然1番打者ですが、今年はこれが固定できなかった。
申し訳ないですが、孤軍奮闘せざるを得なかった日ハム打線とは前と後ろに居る打者が違います。こちらは西川の前にはおそらく俊足の山崎剛、後ろに鈴木大地、浅村が配置されますから、西川へのマークは緩めざるを得ません。
そのため復活する可能性は高く、優勝が近づいた感じすらします。
指名打者はどうかという記事もありますが・・、どうなんでしょう。マルモとかギッテンズよりは守れる気はするのですが。
打点王の島内はあまり守備を動かしたくないなぁ。センター西川、ライト岡島でスタートして、試合終盤にセンター辰巳にスイッチかな。
-
西川に対してネット上では本当にネガティブな発言が目につきますね。まあ全ては2月のキャンプが始まれば明らかになることでしょう。
今年の西川はモチベーションのコントロールに失敗したことが成績低下の要因とみてます。まあプロとして如何なものかとは思いますが。そう考えると来期は奮起しない理由がない。プライド高そうだし。そこらへん石井さんの言葉が染みたのかも。一から出直すつもりでレギュラー争いすれば結果はついてくるでしょうしチーム力は高くなることでしょう。
島内はマイペースですが辰己、岡島はレギュラー死守に必死になるだろうし、期待の小郷、武藤が定位置におさまってもおかしくないし。心のどこかでオコエがやってくれると思っている自分もいる笑
ハイレベルな争いを吉野と前田にみせてやって欲しいです。
-
そうでした、西川はメジャーに移籍しようとして契約がまとまらなかったんでしたっけ。
そのショックで成績が落ちたというのなら、今回のノーテンダーは強烈な発奮材料でしょうね。
もともと2億4千万円のプレイヤーで年齢もまだ29歳ですから、タダで一流クラスの選手を貰ってしまった感じがします。
来季は狂暴な狼のような西川が日ハム投手陣に襲いかかりそう。なんかすみませんねえ・・。
-
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年こそ、楽天イーグルスが優勝しますように。手ごわいのはソフトバンクかな。
-
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
今年こそはぶっちぎりの優勝&日本一再び!
補強が全て当たりで、既存選手が軒並み活躍します様に!
このオフシーズンは例年以上に的確な補強が出来ていると思います。西川はきっと活躍してくれるでしょう。
投手の新戦力ではドラフト6位西垣、そして育成の小峯に期待。小峰は田中から変化球を伝授されたと年末の記事で目にしたので。
-
新人はみんな元気に入寮しましたね。
前田のコメントがなかなか良いです。明るい性格ながらしっかりとした印象。
吉野は体重の増量をおこなうみたいです。まずはケガがないようにして欲しいですけどね。
新戦力の安田と西垣は本当に楽しみ。はやくオープン戦が始まって欲しいです。
-
吉野が腰の違和感。はぁ〜、これが怖かったんですよ。全くもう・・。
成長期のため、キャンプには問題ないように調整すると書かれていますが、夏から続いているやつではないのでしょうか。
増量化とする前にしっかり腰を治して下さいよ!
森原もクリーニング手術。う〜、こちらも痛い。
リリーフ陣の1人して、計算に入っていただけに痛い。開幕はアウト。
-
吉野腰痛めたんだ、まあ〜仕方ないじっくり完治して欲しい。まだ吉野18〜19才だしこれからの選手なので。
-
吉野の腰は去年から分かっていて指名してますから。初めから3年後を目指してる選手と思ってましたので私はダメージないです笑
今年の注目は安田ですね。キャラが最高!捕手だけに守備では即戦力とはいかないでしょうけど、打つ方は期待大です。早く一軍でお立ち台に上がってもらいたいです。
森原はもっと早く手術できなかったんですかねぇ。
ブルペン陣は森原を計算にいれても手薄と思っていたのでいよいよ補強が必要だと感じます。しかしすでに枠ギリギリの68人。トレードですかね。
-
トレードは必須ですが、やっぱり中継ぎより先発投手の方が気になる、先発投手の高齢化すぎるし。
-
吉野の腰痛はある程度想定しながらだったと思うので、どうこう言う必要はないかな?と。それよりも打球の上がり方など、ああやっぱりホームランアーティストの可能性を十分に秘めていると思いました。
投手はブセニッツ、チャーハンどちらかが働かないのを想定して先発の外国人ピッチャーが欲しいですね。
-
吉野の腰は、もう治っていると思っていました。
まあ、自主トレの最初から別メニューということは織り込み済みということなのでしょうね。しかし、夏からずっとですんで、ちょっと長い気がします。成長痛というのはそんなものですかね。
先発不足そして選手数68名の部分は私も気になっていました。先発は育成の王に期待です。
トレードといっても無償トレードしかなさそうで、ちょっと二の足を踏みますね・・。
-
私的には、野手(外野手・内野手どちらか)と他球団の先発投手のトレードが理想です。新しい外国人投手だと未知数なところもあってか心配になります。
-
またコロナ禍でギッテンズとマルモレホスが入国できるのか、気になりますね。
下手をするとまた外国人抜きになりそう。こういう状態になると、岡島とか他球団で活躍できそうな選手を放出しにくいですよね。外国人抜きだと岡島はレギュラー格になりますし。
上でも書きましたが、先発6人目に関しては、私は西口と育成の王に期待です。王は年々良くなっていて、去年の最後の方は弱かった真っすぐがかなり強くなっていました。
ランキング的には、
A 西口:先発ローテ本命。
B:涌井:制球は西口以上。復活を期待。
C:王、弓削、塩見、高田孝:多分、王が一番期待できるとみています。高田孝は去年の成果がでるか?
D:高田萌、辛島、西垣:西垣は先発候補に勘定されると思います。2,3試合、使って欲しい。
です。涌井の捲土重来も十分にあるかと思いますし、それも期待しています。
-
昨日は浅村の記事が多かったです。
コメント欄をみると「西武のときはもっと引き締まっていた」といった意見があったのですが、写真を見る限り、なんか少し瘦せた感じがするのですが気のせいですかね。
下半身を強めに鍛えているようです。去年は外角の球を放り込めなかったのですが、今年は復活してくれそうです。
-
西川が加わり、今年から外野手の数が多くなるので、渡辺佳はもう内野専属で良いかもしれないですね。
一塁は今年は外国人、銀次がいて、将来的には浅村になるでしょう。そのようなチーム事情と、渡辺は肩が強いのでサードを練習して欲しいなぁ。
その渡辺は鈴木大地と一緒に自主練ですが、色々な選手が”最後の楽園”となりつつあるサードに働き場所を求めて、結果的に茂木、鈴木大、渡辺佳、下手をすれば黒川も入ってきて競争が繰り広げられそう。
鈴木大すら競争の渦中に放り込まれる層の厚さは頼もしいです。遊撃手も山崎剛と小深田が一緒に自主練していて、お互いに成長しそう。
-
もうすぐキャンプインですね。コロナ感染拡大が気になりますが。
西川が楽天に加わり、実際いくつ盗塁できるのかが気になります。球団が変わるとやはり盗塁も難しくなるのか関係なく走れるのか?もし変わらず走れるなら、その技術を辰己、小深田、山崎あたりに還元してもらえたら機動力活かした強いチームになりそう。そんな簡単じゃないですかね?
-
>ぱぴこさん
私も、特に辰巳が、だんだん盗塁しなくなっているのが気になります。
これがチームの雰囲気のせいなら、方針をしっかりと変える必要があると思います。何にせよ、西川の働きで判断できますね。
前田も良く分からないですけど、手術したようですね。すぐに退院しましたがどうなんだろう・・。
-
2年目藤井がローテ入りで5勝を狙う、という記事がありました。
昨年は二軍で81イニングで47四死球で、制球力に課題とあります。
なんか記事の内容と自分の印象が違うのですが、私は藤井は結構コントロールが良いと思っていました。
入団当初は、どちらかというとパワー不足が目につきました。MAXは140キロ前後のヘロヘロ球で、塩見のカーブみたいな変化球があるわけでもない。
「なんでこんな選手を獲ったんだ」と感じたほどでしたが、後半になってくると復調してきて、最後の方は一軍で先発テストをしても良い感じがしていました。
ただ、それでも真っすぐがせいぜい143キロ程度で、左腕特有の厭らしさはないという印象です。まずはリリーフで一軍で結果を出して欲しいですね。
-
田中将は調子いいみたいですね。
去年の状態を不甲斐ない、と表現していましたが、打たれ方が良くなかっただけでピッチング自体はさすがでした。
今年は開幕で投げてもらいましょう!
開幕シリーズの相手はロッテ、次はオリックス、その次はソフトバンクいきなり強豪チームがでてきます。
ロッテの開幕投手は相性も考えて小島ですかね。実際のところ、こちらは田中将か則本だと思いますが、とにかく、苦手ロッテを叩かないと去年の流れを引きずってしまいます。
私なら、個人的に最も信頼を置いている則本を二回戦に据えます。そして第三戦は左腕の早川。
田中将・則本・早川をロッテ戦とソフトバンク戦へ、オリックス戦には瀧中・岸・西口で対応します。
今年怖いのは、傷が癒えたソフトバンクと、力を蓄えたロッテです。
この2チームにはエース格をぶつけないとボロボロと星をこぼしてしまいそう。
-
いよいよキャンプインですが、ここにきて浅村が左肩の違和感で2軍調整となりました。あのロッテ戦で見せた気迫のヘッドスライディングの代償は大きかった、、、。
また大地がコロナ陽性で合流遅れる様です。
主力の調整遅れは痛いですが、若手の奮起に期待するしかないですね。
-
やっとキャンプが始まりますね!
浅村が調整遅れになってしまうと、セカンドは黒川か小深田かな。今は茂木もいないし、捕手以外全員左打者の、想像するだけで弱い打線ができそうです。
西川(左)・山崎剛(遊)・鈴木大(三)・島内(指)・銀次(一)・岡島(右)・小深田(二)・太田(捕)・辰巳(中)
7〜9番が安パイ。勝てっこないです・・・(笑)。本当にオコエとか、覚醒してくれないですかね・・。
-
今日の練習で田中貴也が足を怪我したみたいです。大事に至らねばいいのですが。。。
こうなると俄然安田の存在感が増します。打撃は入団当初の柳田級と立花コーチ。フリーバッティングの映像みましたけどコンパクトなスイングから広角に長打を打ってました。あくまでフリーバッティングなんで実践を見ないと分かりませんが期待は膨らむばかりです。キャッチャーとして守備、配給など身につけなければならないスキルは山ほどあるにせよ、長打力は魅力いっぱいなので使いながら育てて欲しいです。
新人で入団していきなりこれだけ打てる選手は楽天では初めてでは?
-
また怪我ですか。本当に多いですね。茂木、浅村、岡島、田中貴・・。
岡島も体調不良とかで休んでしまいましたし。
安田のスイングは観た感じもいいし、広角にスタンドまで持っていくというのは嬉しいです。
外国人が遅れるようだと、最初、指名打者でもいいかもしれないですね。
-
安田が155m弾!他球団に警戒警報発令のようです。
他球団の編成からドラフト1位で佐藤輝くらいは打つんじゃないか、といわれるくらい。
また佐藤輝の名前が出てきました。これは本当に本物のようです。色々な記事にて、去年のドラフトは最低点をつけられて悔しい思いをしてきましたが、この安田をみろ、コノヤロー!(^o^)
コイツはもう指名打者で一軍で育てましょう!
①西川(右)②山崎剛(遊)③鈴木大(三)④島内(左)
⑤銀次(一)⑥安田(指)⑦黒川(二)⑧炭谷(捕)⑨辰巳(中)
安楽はかなり投げ込んでいるみたいです。調子がいいようで、こちらも嬉しいです。
-
>進午さん
楽天の新人が長打で警戒されたことありましたかね?ワクワクします。しかしまだフリー打撃ですから実践を見てみないとなんとも言えないですよね。それでも飛ばす能力に蓋をせず打てる捕手に育ててもらいたい。既にキャラも立ってますし球団はグッズ作成も急ピッチですすめなければですね。
安樂ですが、投げ過ぎが心配です。高校生時代からの習慣なのでしょうか?メジャー時代の松坂じゃないですが投げ込んで肩を作るやり方は時代遅れでは?去年もかなり登板しましたしコーチがきちんと管理してあげて欲しいです。高校時代から俺は肩がぶっ壊れてもなげるんじゃー的な人なんで。チームの為に長く現役を続けて欲しい。もう安樂の苦しむ姿は見たくないです。
-
>ぱぴこさん
確かに、他球団からの警戒警報なんて初めて聞きましたね!
思い返してみれば、1位で野手を獲ったのは5,6年前のオコエが初めてのことでしたし、上位で大砲候補として獲得したのは中川と岩見だけですので、今まであまり大砲は獲る余裕がなかったのだと思います。
ぱぴこさんは捕手推しですか。キャッチングは太田が入ってきたときよりはマシというコメントがありましたが・・。
安楽は結構投げていますが、さすがにもう大人ですので大丈夫だと思います。
まだ本当の全力投球をしない時期ですので、しっかりと土台をつくっていると信じています。
どうやら浅村と茂木は開幕に間に合うようですね。朗報です。
-
>進午さん
確かに野手を上位指名した選手自体が少ないですもんね。過去の大砲候補に内田も入れてあげてください笑
安田は捕手で育てたいですよ。ロマン有りますもん。イメージは阿部慎之介ですかね。西武の森の様にしばらくはDHやファーストを守りつつ打撃を活かしながら。捕手は守備の要とはいえ、安田なら最低限守れればいいかな。それで.230、30、80くらい打ってくれたら。昔広島にいたランスみたいな数字。社交的な様ですしいいムードメーカーになりそう。
ムードメーカーといえば川島の存在感。噂どおりチームを明るくしてくれそうで楽しみです。
浅村、大地、茂木は3月から開幕直前の合流とのことで。けど今年は安田や西川といった新戦力や、山﨑、黒川、武藤など見たい選手が増えたので焦らず万全の状態にしてきて欲しいですし、若手はチャンスを活かし欲しいです。
-
内田を忘れていました(汗)。内田、ごめん。
でも内田と岩見を含めた右の四天王(笑:内田、和田、岩見、横尾)、今年結果を出さないと、非常に苦しい立場になりそうです。
ちょっとキャンプの映像をみましたが、安田の捕手は、思ったより良い動きにみえました。スローイングも破綻ないです。
私は疲労からくる打撃への影響が不安でしたが、確かにDHを組み込みつつ使っていくのも良いですね。
-
毎日、ネットで楽天のニュースをみているのですが、安田のほかはあまり記事がありません。
しかし、今日は鈴木翔天と松井友の記事がありました。
新人の松井友はともかく、鈴木翔は、つい数日前も記事になっていて、なぜほとんど一軍経験のない選手が2回もとりあげられたのか、不思議です。
ひょっとしたら、担当記者の目で成長が認められているのかもしれないですね。
-
左腕は先日弓削も記事出てました。鈴木翔天、藤井が戦力になってくれたら。左腕は絶対的守護神松井裕樹を筆頭に、JAPAN入りを目指す早川もいますし、同じ左腕投手だった石井監督としても強化したいところでしょう。昨年は渡邊も期待されてましたよね。塩見、辛島は元気かな?
-
昨日は松井友、西垣、吉川が投げましたね。松井は抜け球はあるものの、指にかかった時の球は1番。後関スカウトはでっかい山岡と言っているそうです。西垣はそれなりの球威とボールが高めに行かないのがいいです。吉川は谷元系ですか、制球とボールのキレで勝負するタイプですね。やっぱり、もう一人、高校生ピッチャーが一人欲しかったなあと思いました。
安田は逆方向に打てるのがいいですね。去年ヤクルト担当で模擬ドラフトに参加した時に6位指名しました。ヤクルトはピッチャー、外野手優先だったので、この順位で残っている1番可能性のあるスラッガーを選びましたが、当日の2位はビックリでした。
-
投手陣がブルペンで投げていました。
高田孝、西口、西垣、松井友、王などがいましたが、個人的には酒居と津留崎の球が滅法速くみえました。
特に酒居はさすが。
-
今シーズンは西口が先発に挑戦しますので中継ぎが課題。ドラフト組みの松井友、西垣、吉川から1人は出てくるか。あとは左腕チームから1人は戦力になって欲しい。候補は弓削、鈴木翔あたりか。
こうして名前を挙げてみるとポテンシャルを秘めた選手ばかりで誰が抜け出してくるのか楽しみ。投手は何とかなりそうな気がしてきます。
それと明日から練習試合がスタート。阪神戦のスタメン捕手は堀内、後半安田がつくみたいです。安田は打力を活かすためファーストも練習中。実践でのバッティングが楽しみです。
-
今日は映像がなかったのですが、今までの経験で一球速報からまるで観ているかのように状況がわかりました(笑)。
しかし、小峰が156キロというのは全く想像できませんでした。計器の故障かと思いましたが、しかし、その前に吉川の真っすぐが140キロ出ないところを見ているので、間違いではなさそうです(笑)。
去年まではボールを重そうに投げていた印象だったのに、急成長です。これは支配下にしないといけないですね。
藤井と内間は次期待しましょう。高田萌には期待していましたが、いきなりストレートの四球。またかよ・・・。去年も同じシーンをみたぞ。
-
安田くん、残念ながら初打席はショートフライだったようで。しかし守備では吉川とのバッテリーで絶好調の佐藤輝から三振取りましたし、盗塁もひとつ刺した様なのでなかなか良かったのではないでしょうか。
-
おはようございます。昨日は小峯のスピードボールが目立ちました。
実はこのピッチャー、小深田1位のドラフトの年の直前模擬ドラフトで自分も育成1位で指名しています。とにかく、腕の振り、リストワークが柔らかく、未知の可能性を感じました。
これは高校時代の映像です。
https://twitter.com/Norifumi_Nishio/status/1492651164336152576?t=vsRZioLT2c60caEXVX94ZA&s=19
先日、シートノックの時に川崎憲次郎氏も絶賛していましたが、これは昨日の映像です。身体が出来て来て、リリースで叩けるようになりましたね。
https://twitter.com/Rakuten_89kozo/status/1492418034979733505?t=zdvADpeUrIOND5HoY1bqcw&s=19
西口のような成長曲線を描いてくれたらいいと思います。
-
バズーカゴメスさんはずっと小峯推しでしたから、嬉しいですよね。
昨日の映像、ありがとうございました。・・・しかし、これは凄いッ!幼かった去年とは全くの別人です。
鞭のようにしなる腕から真っすぐが叩きこまれる感じですね。ロッテの佐々木をイメージしました。将来のローテ投手の登場です!!
即支配下にしたいですが68名かあ・・。これは誰かをトレードする必要がありますね。
-
久しぶりに試合観戦を堪能しました。
高田孝はちょっと瘦せたのかな。最初はまっすぐ1本で勝負するあたり、高いプライドがうかがえました。今年は一軍に入ってきそうですね。
王は制球がよく、すでに育成レベルは終わったと思いました。早く支配下にしてあげて欲しいです。ただ、それ以上に弓削の状態が良いと感じました。
これは今日だけなのか?素晴らしい安定感を感じました。もう1回、今日のような投球をして欲しいです。う〜ん・・・ローテは西口より、弓削の方がいいかもしれないですよ。
一方、ルーキーの西垣は育成レベルにみえました。入団する前は即戦力にみえましたが、プロに混ぜてみるとこんな感じなんですねえ。もうちょっと制球ができるかと思っていました。ただ、やはり変化球は通用すると思うので、いったん、真っすぐを磨いてほしいです。
松井友も暴れ馬のようで、まあ最初は二軍からでしょうが、この人の場合は球に威力があるので早めに一軍にでてきそう。抑えになれそうな真っすぐはとても魅力的。
-
僕は王は小峯とともに支配下に上げていいレベルと思います。小峯の適正はまだわかりませんが、王はもう一つ決め球があれば、先発をやらせたいと思いました。
松井はもう少し身体の開きを抑えるフォームづくりに専念した方がいいと思います。
高田は前ほどは開かなくなりましたが、相変わらず、押すリリースなので低めにいいボールが行くのが少ないですね。
西垣は調整遅れなのかスピードはありませんでしたが、変化球を低めに集められる技術は非常に高い。大学時代のスピードに戻れば、僕は後半の戦力と期待します。
弓削はあのスライダーに対してハム以外のチームがどういう対応をするか興味があります。
-
高田孝は、足のほかにもなんか昨年から変わった感じがするなあ・・と思っていましたが、体の開きを抑えたのですね、なるほど!
また、押すリリースというのも分かります。この人、投げるときに『えいっ』と低い渋めの声で気合を入れるのですが、その割にボールが来ないです。
昨日の状態だと、球自体は去年より心持ち良くなった感じがしますが、ビュッと伸びる感じはしません。それでも、打者が降り遅れて三振する様子は去年はなかったと思います。
昨日の弓削に関しては、今までとは全く違う、という印象を持ちました。
印象レベルの話で恐縮ですが、今まではボールの行先はボールに聞いてくれ、という感じが多分に感じられていて、これでは5勝どまりだよなぁと思っていましたが、昨日は全部制球していた印象を持ちました。
私の印象に間違いがなければ、相当勝ちそうです。とにかく、次の登板ですね。とても楽しみです。
-
今日はロッテ戦でしたが、和田恋が大当たり。痛烈な打球を飛ばしていました。真ん中から内角の球は強いです。
安田はこれで2試合みましたが、捕手については、破綻なくやれる感じがしました。二盗も刺しているし、動きも早いです。このまま使って欲しいです。
小深田は相変わらずのスローイングでしたが、打つ方は確かに調子がいいです。渡辺佳とともに一軍に入りそう。
投手は鈴木翔天が先発。先発候補と言われて半信半疑でしたが、なるほど、という内容でした。球のキレという部分では以前と同様、イマイチなのですが、球は速く、外角低めに出し入れできそうなコントロールは希少です。どの辺までやれるのか、みてみたいです。期待しています。
吉川は初めて見ました。制球もさほど悪くないし、結果は出しているのですが、評価は保留です。真っすぐがフォームの割に遅くて、反面案外キレがあるのでタイミングがあわせずらい感じがします。変化球もそれなりのレベルですが、楽天投手陣の一軍枠に入るのは・・・結構厳しい感じはしますね。
内間はもうちょっと制球が良くなってくれないかな、という感じです。チェンジアップみたいな変化球が良いアクセントになっていました。今のままですと二軍でしょうが、あと一息という感じです。
高田萌は制球が甘いとはいっても、この時期にあれだけジャストミートされるのは異様です。球が見やすいフォームなのか、タイミングが合わせやすいのか・・。真っすぐ自体は悪くないのになぜこれほど打たれるのかわからないです。
-
今日はヤクルト戦。雨の中、先発西口は対応力を試されることになりました。
先発6番手の候補としては、高田孝、鈴木翔、そしてこの西口をみましたが、球のキレ、威力は西口が一番ではないかと思います。スピードガンはありませんでしたが150キロ近く出ていたのでは。
制球力も西口が高いようにみえます。鈴木翔との一騎打ちとなりそうな感じでしたが、結構、かっちりと打たれていることがあって、手ばなしで喜べる感じではないです。
西垣は今日は前回よりも大分良かったです。前回は緊張していたんですかね。真っすぐが大分良くなって、必殺フォークで空振りを奪っていました。もうちょっと見たいです。
王と弓削はもう一軍確定で良いでしょう。王の評価は前と同じで、もう育成に置いといても意味がありません。弓削は先日ほどではありませんでしたが、今日も先発やらせればいいのに、と思いました。
松井友と津留崎はねじ伏せる系の投手にありがちなアバウトな投球なので、今日打たれても明日は抑えるかもしれない、という感じです。
打つ方は一発攻勢で爽快でしたが、何と言いますか、ぶっちゃけ、ヤクルトの投手陣の状態が上がっておらず、プロ対アマチュアみたいな感じでした。他のチームのことを言うのはアレですが、今年はちょっとまずいんじゃないの?と言いたくなるほどの層の薄さを感じました。
まあ、安田もかずきも辰巳も小郷も武藤も、バッティングに苦しんでいた人たちが打てたので良かったのかな、という程度です。ただ、その中にあって、堀内が何気に良いです。もともと内角は強いのですが、その強さを維持したまま、別のコースも打てる感じになっていて、意外とやるかもしれません。
-
安田に待望の一発!ついに出ましたねー!当たれば飛ぶんです、芯にさえ当たれば。。。
既に指摘されてますが外角を左中間方向に飛ばすのが得意。課題はインコース。今日も内角を攻められて2本バットを折ったそうです。しかしそんなことは石井監督も分かってて使っている。課題を克服する為に打席に多く立たせているのです。石井監督の育成にかける思いが伝わってきます。
そもそも太田も炭谷も2割そこそこなんだから、安田なら打席数あれば30本期待できる。なお今日はファーストでみごとに送球をさばいてました。股さきできてました身体柔らかいですよ!
-
>ぱぴこさん
安田の一撃、凄かったですよね。普通にライトフライかと思いました。この前も同じコースを同じ弾道で長打を打っていました。
さすがウイグル獄長!・・え、山のフドウ?やっぱりコイツのキャラクターは獄長ですよね!
ドラフト前の映像をみると内角も結構打てそうな感じでしたが、昨日は詰まってしまいました。
まだちょっと緊張している感じがするので、私も(打てなくても)使い続けて欲しいと思っています。
-
>進午さん
ウイグル獄長ですか?私はどちらかというと牙大王の様な野生身?を感じますねえ笑笑
空振りした後のフォロースルーでも魅せますし、打ったあとの走り出し方が阿部慎之介みたいにも見えますし、ホームランの後ベンチにもどって胸板叩いてゴリラをしてみたり、石井監督からホームランボールだよと渡されたサーターアンダギーにサイン「下さい」と返してみたり、、、まあとにかく話題に事欠かない華がありますよこの選手は。
吉野も前田も焦ることなく安心して3年間身体作りに励んで欲しいです。
-
今日は、田中和基が大大爆発!!やった〜!! (^o^)/
数年前の強烈なパンチ力をもった男が帰ってきました。タイミングドンピシャで秋山、藤浪からHRを叩き込みました!一昨日の満塁打の辰巳以上のインパクトです。これで3本目。
左のカズキは鬼のように強い!
牙大王・安田も打ちましたよ!ヒット2本だと地味にみえてしまうほど、存在感がありますね。でもこれで打率を稼ぎました。生き残り目指して突っ走れ!
投げる方ですが、まず、内間君。君は、津留崎、松井友と同じ「やたらと球は速いけど、コーナーを狙っても真ん中に球が集まるぞグループ」の一員にしてあげましょう(長い・・・)。
仲良く二軍に行ってください。
藤井は結構打たれましたし四球も出したのですが、結果ほど悪くなかった気がします。
結構、ビシビシと隅にストレートを投げ込んでいたし、球はさほど速くはないですが、キレていたと感じました。次はビシッとおさえてくれると思います。
高田孝ですが、前回と評価は同じです。かずきと小深田の落球で運悪く失点はしましたが、リリーフで一軍に入ってくるかも。先発という視点では、西口、鈴木翔の方がわずかに上か。
-
台湾の地で失踪し行方不明となっていたカズキタナカが無事発見され帰国を果たしたようですね笑いやーよかったよかった!
これで外野手争いが更に激化ですね。正直なところカズキには全く期待してなかったのですが、新人賞を獲得したときのような活躍してくれたらうれしいですよね。.270、20本、30盗塁。両打で走れて守れる、俄然レギュラー候補筆頭じゃないですか。辰己もかなり焦ってることでしょう。
話し変わりますが、昨日ライブ配信で西川がコメントしてまして、楽天にきてバケモノがいると驚いた選手がいると。そう、楽天ファンのみなさんならピンときたと思いますが島内の打撃に度肝を抜かれたそうです。
そうでしょうそうでしょう。ちょっと誇らしくてニンマリしてしまいました。
-
渡辺佑が一軍組に昇格。
去年は「酷かったで賞」を挙げたいくらいノーコンになってしまって、これは下手をすると解雇などと思っていましたが、這い上がってきました!
明日登板するかな。
-
今日は一球速報でしたが、投手陣は順調そうですね。田中将は全く心配していませんが、西口はしっかりと結果を出したようです。
3回1安打は簡単にできるものではないです。また、また和田恋が打ったみたいですね。3発目のHR。
一方、ホークスの田中正義が、出来あがっています。
150キロの高め真っすぐは、エンジンの付いた飛行機のように加速し、低めはバットをへし折るかのような威力。
試合後半で、ストレートが自慢の尾形が出てきましたが、それでも田中正義とはくらべると見劣りします。手ごわいです。
-
西川が早速持ち味を発揮してくれました。単純に得点パターンのバリエーションが増えるのは楽天にとってかなり大きい。同時に外野手争いが益々激化ですね。YouTubeで田中和基のホームラン集があったので見ましたが新人王を獲ったときの彼はエグい。左右打席で右に左に打ちまくり。あの時の彼が復活してくれたなら間違いなくレギュラー確定ですわ。今年の楽天外野陣はポテンシャルだけなら12球団トップでしょう。タナモギアイランドもまた見たい。
さて昨日の試合では則本が足を捻り緊急降板、武藤が自打球を足に当てて交代となってます。せっかくいい感じになってきたところで怖いのは怪我ですね。
-
西川、鈴木大、銀次が出場していましたが、ヤクルト投手陣の前にノーヒットノーランリレーを喰らいました。
う〜ん・・・。
-
…そういえばひとつ気になっていたんですが、ジントシオ氏が退任したので今年から応援スタイルが変わる(変わった)と思うのでしが、昨日のオープン戦からお披露目されたのでしょうか?応援練習会とか既にやってるでしょうけど。
いずれ分かることではありますが詳細ご存じの方おりましたら教えてください。
-
ギッテンズとマルモレホスが今週にも来日の見込みのようですね。
西川と安田が加わり、打線9人のうち最大4人が入れ替わる形になります。小深田、岡島、下手をすると辰巳と茂木までもがスタメンから外される可能性が出てきました。
実績と今までの内容から判断すると、スタメンは、
①西川(中)②鈴木大(三)③浅村(二)④マルモレホス(指)
⑤ギッテンズ(一)⑥島内(左)⑦田中和(右)⑧山崎剛(遊)⑨安田(捕)
え〜っと、打点王の島内が6番で、『貧打の』安田が9番打者になりますかね、ハハハハハ!
去年はオリックスも外国人が酷かったので、あまり文句は言えなかったのですが、
しかし、正直、飛車角落ちの将棋をさしているような感じがして、特にロッテ戦でレアードに逆転弾などを喰らったときは、「確かに負けたけど・・・なんだかなぁ」という感じでした。
今年はようやく同じ条件で戦えます。
開幕の相手は石川で決まりました。だったら、こっちはマー坊で、1つ星をもらっておきましょう。
-
今日は阪神戦でした。則本は1失点でしたが問題なしだと思います。開幕はこの人と言われていますね。今年もやってくれそうです。
ブセニッツも普段通りという感じ。高田孝は4イニングを零封でした・・・が、ちょっとどうですかね。真っすぐは145キロを超えず、時折甘い球が入っていきます。フォークボールも必殺技という感じでもないです。逆球でピンチを抑えたのが2回あり、今日はたまたま良い成績だったと言われても仕方ないです。
打つ方は、渡辺佳がしっかりと失投をとらえる精度をみせてくれました。この選手、使い続けるとかなり打率を残すのではないでしょうか。
ポスト鈴木大だと思っていましたが、今年中にポジションを奪う可能性もあるとみます。本当にスキがなくなってきたという印象です。
安田は今日はいかんかったです。使い続けたい選手なのですが、堀内もホリケンバズーカの威力は高いし、攻撃力もありますので、安田の独壇場にはならない感じです。
-
阪神戦2回戦。勝負自体は藤浪の乱調で、序盤できまりました。
岸はほぼ完ぺきな結果でローテ入り万全ということになりましたが、個人的には「岸なのだから」あとボール半分低く投げてほしい、という場面が何度かありました。それでも安定感が違います。
西口は不運なヒットや足を絡めた攻撃で点を取られました。ただ、特別悪い感じはしませんでした。
弓削は、何度も言いますが、今年はやりそうです。阪神のバッターは全くタイミングがあっていません。
あと、渡辺佑も外角に抜ける球が多いですが、低め真っすぐでストライクをとることには苦労しないし、一軍でやれると思います。
したがってブルペンは、
松井裕、ソン、酒井、安楽、ブセニッツ、弓削、渡辺佑までは決まっちゃった感じがします。
打つ方は期待の田中和と安田の二人が扇風機。
特に安田は当たる気配がありません。おそらく疲れもあるでしょうが、わずかに落差のある球をことごとく空振りしてしまいます。
読みも外れているようで、変化球攻めからの真っすぐでやられています。
ロッテ戦をみましたが、佐々木朗は「怪物か?」と声が出るほどの凄まじい投球。
160キロの真っすぐは竜巻のような唸りをあげ、タイミングを外す150キロのフォークボールが蛇が噛みつくように落ち、低く制球されています。
球は重くプロであっても非力な打者では、外野に飛ばすことすら容易ではないため、強いスイングを心掛けると、このフォークにやられてしまいます。
今日の佐々木の投球をみて、優勝候補の1番手はロッテであることを確信しました。
-
今日は阪神にやられてしまいました。
瀧中は勝負どころの制球が甘くというか、全体的に甘いのか(笑)。
球の威力の無さをカバーするための低めの制球力を欠き、ベルト付近に浮いたためを見事にやられていました。
防御率は10点台。去年も序盤にこんな数字をみたぞ。次に期待ですね。
リリーフの松井友と西垣は良かったです。松井友の153キロは驚きませんでしたが、西垣も150キロをマークしました!
そして変化球がいいです。ランナーを出しましたが、十分いけそうな感じです。
あと、ちょっと炭谷のスローイングが気になりました。少し肩が弱くなった?
気のせいかもしれませんがスイングも鈍い感じがします。今の状態なら堀内か、安田にこだわった方が良いと思います。
-
今日から浅村、茂木、藤平が一軍に合流しました。
藤平!?大丈夫なのか?見返してくれ藤平!期待しないで見たいと思います。
なお、マーキ、吉川、石原が二軍行きとなりました。マーキいい選手だけどなあ。全て平均点なイメージなんですよね。
-
えーっ、藤平が一軍ですか?
昨年見たときは、ぶっちゃけ、今年限りだと思っていました。そんなに良くなかったのでしょうか?
いえ、逆に、福山、福井、涌井などが、悪すぎるのかもしれないです(- -;)
私は吉川の二軍行きに思うところがあります。う〜ん・・・この人なあ・・・そもそもドラフトで指名すべきだったのかなあ。
ある程度制球力はありますし、常に一定レベルの投球ができる安定感も垣間見えます。しかし、ストレートが143キロ程度と現代野球では遅すぎます。ベテラン左腕の塩見じゃないんだから・・。結構鍛えられているのも、逆に成長しきった感じがして気になります。
この選手、素材型として獲得したとしか思えませんが、何をどうしたら一軍戦力になるのでしょうか。本当に針の穴を通すような制球力を身に着けるか、落ちる系の球を磨くべきなのか・・。
石原は相手が悪かったです。この選手は少しずつ成長していますが・・・、私も、堀内と安田を使いたいです。
-
(修正)2行目
そんなに良くなったのでしょうか?
-
安田出ましたオープン戦第1号ホームラン!チームも1号!おめでとう!
石井監督に狙って打てと言われて打っちゃうあたり大したもんだ。スター性抜群。迷よわず振りゃあいいんです。当たればスタンドインですからね。ライト方向へ引っ張れたので何かを掴んでくれたらいいのですね。
鈴木翔天が負傷で緊急降板。情報まち。大事に居たらねばいいのですが。変わって投げた小峯は期待しかない。まだまだ荒削りですけどストレートをコースに投げ分けられればそうは打たれないでしょう。
-
安田、いい打ち方しましたねー。ライト方向、初めてみましたが、絵になります。
シーズン中だったら、投手は怖くて内角投げられなくなりそうです。
鈴木翔は少ししか映像がありませんでしたが、変化球が凄い曲がり方をしています。松井裕のスライダーかよ・・。
今まで投球内容が上品な感じがして、先発は無理だろうと思っていました。しかし、昨日から荒武者のようなイメージに変わりました。
脇腹を痛めたみたいですが、本人が大丈夫と言っているので、きっと大丈夫!先発ローテに入って欲しいです。
西口がリリーフに配置されたようです。6人目は鈴木翔天?
-
今日は渡辺佳が良かったみたいですね。片膝をつきながら三塁から一塁への遠投でアウト。
さすがの強肩!練習試合からみていても、スキがなくなってきていて、こいつがポスト鈴木大地でサードとして浮上してきそうな雰囲気です。
早川は昨年よりも逞しさが増していて、安田も藤平も結果を結果を出したみたいなのですが・・・、最も印象に残った映像が、西垣の立ち振る舞いです。本当にドラフト6位のルーキーなんですかね。
この前も、150キロの真っすぐと落差のあるフォークを決めていました。大学時の映像よりもはるかに良いです。一軍入り決定で良いと思います。
-
>進午さん
西垣の映像、オープン戦ハイライトで観ました。最後の一球あれはスライダーでしょうか?かなり落差とキレのあるボールでしたね。フォーク以外でも勝負できる球があるんですね。これなら先発でもいけそう。
藤平も1イニング2三振を奪う好投でしたね。ストレートのスピードは149がMAXでしたがコントロールは安定してました。藤平の場合は経験と自信さえ付けばいける気がするんです。いずれは先発で見たいですがしばらくは中継ぎでいいのではないでしょうか。同学年の早川に負けずに頑張って欲しいです。
-
>ぱぴこさん
握りを確認したわけではないですが、あれはフォークだと思います。打者が空振りしたあと、大魔神佐々木のように当然のごとく、ベンチに戻っていく姿、かっこいいです。
みた感じ、フォークを投げ分けているみたいです。高めからストライクコースに落とす落差の小さいものと、昨日の最後の1球になった、空振りを奪うものです。
真っすぐも低めに投げられるので、かなり有効だと思います。
藤平も嬉しそうでしたね!今後も期待です!
-
今日は引き分けでした。則本は問題ないみたいですね!開幕、頼むぞ。
実際に試合を見ていないので、あまり強くは言えないのですが、また高田が打たれました。これで2軍行きでしょう。一体、何やってんでしょうか (-_-#
この人、全体17位で獲得していて、右投手としては2位のなかではもっとも早く指名されました。入団時は球は速かったのですが、キレと制球がイマイチで、本当に大丈夫かなと思ったのを覚えています。最近は球速も145キロくらいしかでないので、そんなに速くないです。
どうも持ち味がなくなっていますよね。このままだと本当に山崎伊織とか中森の方が良かった、と言われてしまいます。フォーム固めの時間が十分ではないのかもしれませんが、今年は一軍で活躍してくれないと。
和田恋も1安打で開幕に前進です。しかし、ここからが勝負でしょう。
待望の右打者ですが、個人的にはまだ信用していません。和田恋は真ん中からインサイドが異様に強いです。
しかし、昨年も同じでしたが、外角への対応が心配です。あまり踏み込まないので、スライダにくるくるとバットがまわる様子を何度もみてきました。この部分がどうなっているか。
捕手は炭谷が2の0で、打率は1割を切りました。個人的にはもう安田に軍配が上がっていて、多少のことは目をつぶって育てる方針で良いと思います。
今年の安田と西垣を獲得してきたスカウトは、ボーナスものでしょう。
-
横浜戦。
先発・岸が6回まで投げましたが、6回は精度・威力ともに少し落ちた感じです。
実力はあるのですが、体力が年々落ちている感じがします。1年間頑張ってもらわないといけないので、何回かローテを飛ばすなどの工夫が必要だと思います。
そのほか、投げる方は、渡辺佑、弓削、西口は、まああまり問題ない感じでした。
打つ方は、渡辺佳は全体的なレベルアップがなされたようですね。相当成長した感じです。
結構粘れるし、サードの守備もうまくてスローイングも強い。地味ですが足も遅くないです。茂木も鈴木大もいますが、その中にあって渡辺佳の出番は100試合程度まで伸びると思います。
非常に良かったのが山崎剛です。1安打でしたが、8回エスコバーから粘りに粘って打った三塁打は価値があります。小深田のスローイングは相変わらず不安定なので、もう遊撃は山崎剛でいいと思います。
外野手ですが打点王の島内は確定、西川も術的に群を抜いていて確定。あと一人です。
今日は小郷も本塁打を打ちましたし、田中和も安打を打ちましたが、この二人の打撃精度には不満があります。
そのため、しばらくマルモレホスを使うべではないかと思っています。指名打者にギッテンズ、一塁は鈴木大、三塁は今の状況なら渡辺佳ではないかと。銀次もレギュラーでも良いのですが、ここ一番の代打にとっておきたいです。
-
失点が続いていた瀧中は気合十分のマウンドで、カーブの落差もあり、143キロながら力強い真っすぐでした。
瀧中の代わりのローテ投手はいませんので一安心です。酒居、ブセニッツ、安楽、松井裕も問題なしです。
打線は15安打の爆発。
茂木も渡辺佳も鈴木大地も、みんな打ちました。あの村林すら打ちました(笑)。
ヒーローの和田恋は外角も落ちるスライダーも安打にしており、好調を維持しています。マルモレホスの状態にもよりますが、日本人のなかでは和田恋がレフトの最右翼になりそうです。
山崎剛vs小深田、茂木vs渡辺佳、さすがにセカンドは浅村でしょうが、黒川も確実性が高く、もう来年には3割を打てるようになりそうな勢い。
内野陣の競争が激化した感じです。
-
オープン戦絶好調ですが若手野手のアピールがすごいですね。渡邉佳明と安田はレギュラーで使いたい!和田恋もチャンスをあげたい!黒川だって浅村居なければチャンスはある!小郷も使い続けたらどうなるか見たいし。
競争が激しいのはいいことです(^^)
-
黒川、使いたいですよね。
この選手、練習試合とオープン戦の始めの頃は、少しスイングがにぶくて、時にいい当たりがあったときも野手の正面をついて安打にはなりませんでした。
そのため、打率が低かったのですが、相手投手が調子を上げてきた最近になって打ち始め、3割に載せてきています。あと、もともとボールを芯に当てる能力は高かったのですが、このところ内角を強く叩くバッティングが見られます。HRも打てるようになってきた感じがあります。
浅村はもうちょっと寝てていいかもしれないですけど、さすがにマズイと思ったのか、明日から試合に出場するみたいですよ(笑)
あとの問題は6人目のローテですね。個人的には鈴木翔が良いと思いますが、二軍で2回無安打無失点の涌井にも期待してます。
-
6人目の先発は誰に落ち着きますかね。鈴木翔天は脇腹のダメージがどうか。チャンスをモノにするために今無理して欲しくはないのですが。経験値からも可能性高いのは涌井でしょうか。高田孝一も随分チャンスを貰ってたんですがねーイマイチでしたしねー。YouTube面白くて応援してるんですけどね。
西口を再度先発調整させてもいい様な気はしますね。
ブルペン陣は、松井裕樹が盤石で酒居、安楽も安心。弓削が安定してて存在感が増してきましたし、藤平、西垣も面白いですし。ただ、マルモレホスとギッテンズを出すためには宋かブセニッツのどちらかは控えですよね。ローテーションさせるのかもしれませんが。これがあるので西口のブルペン待機だと思いますが、去年はロングリリーフもできて本当に頼りになった西口くんですがやはり先発で一本立ちさせたいです。
-
スポーツ報知では、高田孝のローテ入りがあるかのような記事がでていました。
石井監督も厳しいながらも期待しているような口ぶりです。しかし、本当ですかね?
球がさほど速くないことや、キレがあまりないことは、まあ良しとしましょう。しかし、制球力はどうなんですかね。
この前の試合を見る限り、ローテどころから勝ちパターンのリリーフでも、ちょっとどうかな、と感じがしましたが・・。
>ぱぴこさん
外国人枠ですが、野手2、投手2なら出場できるので大丈夫だと思います。
-
>進午さん
外国人枠の件ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい。勘違いしました笑
高田孝一は期待されてるんですねぇ。ポテンシャルはあるのかも分かりませんが、それを試合で発揮できるのが一軍で活躍する条件。
考えられることとして育てながら勝つ、このフェーズに突入したということでしょうか?楽天の現状は若手の先発がいないのは誰が見ても明らかですからね。個人的には藤平の復活を期待してますが、彼の場合はこれまでの経緯から慎重に慣らしていく必要がありますので。
私が真っ先に思いつく先発ローテーション候補は西口ですけどねえ。石井監督もキャンプで一言を指名したくらい期待してるでしょうに。
-
今日は圧勝。確実にオリックスの投手数名を二軍に落としました。
すみませんね、ウチが強くて。
今年は猛打が爆発していますが、この原因は、西川だと思います。
今日も3安打。この選手、本当に、本当に実力があります。おそらく、島内と浅村をおさえ、楽天最強のバッターでしょう。味方になって初めてじっくりとみましたが、ファウルする技術や選球眼が尋常ではありません。超一流です。
誰よりも打つ選手が入ってきたせいで、まぎれもなく全体的なレベルアップになったと考えています。いつぞや、田中将がメジャーにいったとき、一気に投手力が落ちたのと逆のパターンです。
先日、ノンテンダーの関係で、選手会から日ハムは色々と言われましたけど、こんな選手を出しちゃったのは、後々尾を引きそう。
もちろん、日ハムは若手の五十嵐なんかに期待しているのでしょうけど、ハッキリ言って実力差がありすぎます。今シーズン、日ハムファンはメチャクチャ怒ると思いますよ。
逆に最近の試合を見ていて、楽天も十分に優勝候補であると確信しました。もう去年のような飛車角落ちではありません。
-
どういう訳か、楽天戦の配信がありません。パリーグの試合になのに、なぜパリーグTVと楽天TVは配信しないんだ!
マルモレホスとギッテンスが出たみたいですけど、様子はわかりませんでした。ついでに元日ハムの中村勝もみたかったです。
ギッテンスはスイングしていないみたいですね。落合みたいにオープン戦の初打席は球を見ただけ?
ロッテの松川が開幕スタメン決定。いや〜っ、これは凄い。
ドラフトでは1位指名されるとは思っていましたが、さすがに1年目から一軍に出てくるとは思いませんでした。
開幕投手の石川は7回途中まで2失点で、万全のようです。
-
そういえば、現役ドラフトの話が進んでいるみたいですね。
各チームから8名を選出し、各球団最低1名は指名する形ということです。
飼殺しをなくし出場機会を増やすためという話ですが、実態は放出リストに入っているベテランのトレード祭りになると思います。
例えば楽天の場合、田中貴は安田と堀内に押されて出場機会を得るのは難しいでしょうが、だからと言って、私なら絶対に放出リストには入れません。
ただ、だからと言って、やらないよりはやった方が良いとは思います。
きっと層の厚いソフトバンクは損をしますね。あと、おそらく日ハムも損をすると思います。日ハムは徹底的に費用対効果を考え、費用が安くて若い選手を選別してきましたので、現役ドラフトは相当キツイと思います。
-
>進午さん
現役ドラフト、これってオープンでやるんですかね?選ばれてしまった8人は事実上の戦力外またはその一歩手前と自覚できてしまいますよね。各球団1名は指名となると重複もありその場合は抽選?本家さながら2回目の選択となるんでしょうか。
基本的には賛成なんですけど選手の立場からするとなかなかハードですね。まあ環境を変えたいと思っている選手も多いでしょうけど、これで指名されなかったらいよいよ、、、ってなるんでしょうね。
開催時期はいつになるんでしょうかね?新人ドラフトの前後?
ロッテ松川はさすがのドラ1ですけど、うちのドラ2安田くんもなかなかやりますよね。まず打てる事。まあこれは想定の範囲内。そして思った以上に守備がよい。壁能力がいまのところ破綻なく及第点。また肩が強い!昨日も2塁で刺してます。オープン戦ではチームが負けてませんからね。本人も自信つくでしょう。むしろ今のうちに配球で壁に当たってもらった方がいい気もしますが。
炭谷は別格として、太田、堀内とのライバル争いも面白いですよね。是非ハイレベルな争いであって欲しいものです。
吉野がサードに挑戦してるらしいですね。いまの楽天はかなり戦力が整ってきましたので慌てず身体を大きくして怪我に注意してもらって、3年後には1軍のホットコーナーに立つところを見たいです。
-
>ぱぴこさん
現役ドラフトは今オフに導入ということなのですが・・・。つまりドラフトの後になりそうです。そのため、結局、他球団から解雇された選手を1名獲得しなくてはならない、という話になると思います。
楽天は結構層が厚いので、あまりメリットはなさそうです。あと、選手のリストは部外秘だそうです。
安田の守備力は嬉しい誤算でした。大学時代の映像も皆無でしたので、案外しっかりとした動きができることに驚きました。
打撃が小さくなってはいけないので、最初は7〜8番くらいにおいて、楽に打たせてほしいです。
吉野情報ありがとうございます! 体に負担が大きい内野手に挑戦ということは、腰の状態は良くなったということですよね。
この選手の場合はケガさえなければ、いずれ大成すると思います。がんばれ!
-
安田が開幕戦のマスクだそうです!
炭谷が健在なのに安田が出てくるとは。さらに言えば、試合を見る限りスローイングは五分ながらも攻撃力の分、太田光よりも安田の方が上にみえます。
一気に正捕手の一番手になったと同時、弱点だった捕手の打力という面も補えました。改めて、山田スカウトはグッジョブでした。
マルモレホスのスイングをみましたが、精度はともかく(笑)、重量感のあるスイングでした。それこそ、阪神の佐藤に似た印象でした。
まだ体が慣れていないのかもしれませんので、開幕は2軍かもしれないですね。
-
小峯新陸が支配下登録されました!
背番号は30
いやーおめでとう!まだまだスタートラインに立ったところであり本当の闘いはこれからですが、きっと先発ローテーションに入ってくると思います。若い先発が足りていない楽天にとって朗報ですねー。
開幕前に今シーズンの楽しみがまた増えました。
支配下の枠が確かあとひとつしか無くなったはず。キンセンで放出もあったりするのかな?
-
小峯、おめでとう!戦慄の153キロは、オープン戦の目玉でした。
この投手は、私も先発として育てていくべきだと思います。まだ線が細いので、ファームで間隔を空けてケガをしないように大事に育てて欲しいです。
それにしても、背番号30とは誰が予想したでしょう。期待値の大きさがわかります。
マルモレホス、今日も無安打。ギッテンズに至っては試合に出ていません。
早く映像をみたいのですが、この結果だけをみると、大丈夫かなあ・・。
調子の悪いベテランを無償トレードで放出することを考えざるを得ないでしょうね。
広島に先発(涌井、塩見)の譲渡はありうるかな・・。福井-菊池で成功していますのでありえそう。
-
今日は瀧中の必殺カーブが炸裂で、巨人打線はカスリもせず。
変幻自在のピッチングでした。今年の交流戦も巨人戦に瀧中をぶつけることになりそうです。
守る方では渡辺がセカンドでナイスプレイ。実にいい動きをしています。打つ方も守る方も良いです。
打つ方では、川島がイマイチ。この人をベンチに入れるくらいなら、左打者であっても渡辺でいくべきでしょう。
川島はせっかく入団はしてもらいましたがバッティングが非力だし、結果も出ていないので二軍行きの方が良いと思います。
右打者では和田が会心の一撃。外角高めを見事にはじき返しました。
記憶があいまいなのですが、この人、外角が弱点だったですよね?勘違いしていたかもしれないです。そんなに強く叩いていないように見えるのに、ピンポン玉のようにスタンドに飛んでいきました。
なんか凄いな・・。
マルモレホスもヒットがでましたが、満開ではなさそうです。
これでオープン戦は優勝。
-
まずはオープン戦優勝おめでとうございます!投手陣が安定していましたね。打線もしぶとかった。開幕後も粘り強く貪欲に勝ちにいく姿勢を忘れずにお願いします。
今年は投打に新戦力がでてきて厚みが増してきましたね。間違いなく優勝できるチーム戦力にはなってると思います。野手では浅村、島内以外はレギュラー確約ではない状況。和田恋、渡邉佳は是非使いたい。守備力はダントツの辰己離脱は痛いですがここは守備に目をつぶって小郷もいるし小深田にも外野をやらせてたりと準備はしてきました。安田の台頭で捕手もカバーできてますし石井監督の計画通りにチーム作りがすすんでいるのでしょう。課題はやはり外国人ですね。若手が伸びてきてるのでマルモレホスとギッテンズはじっくり調整させて焦って使わなくてもいい気はしますけどね。まあ実践で日本人投手に慣れさせるのが必要なんでしょうけど。この2人がブレーキになって開幕スタートダッシュに失敗しないかが心配です。
そしてもともとある程度充実している投手陣。先発6人目の高田孝はとりあえず温かい目で見るとしても先発ローテーションには若手が必要。ここは小峯使って欲しいなあ。西垣、松井友のルーキーコンビも戦力になりそうですし。唯一宋が出遅れてるのは気になります。抑えは盤石なので松井裕樹を出す展開に持っていければ勝ちでしょう。
今年は延長12回まであるので去年以上にベンチ采配が重要になると思います。戦力は充実してますのであとは石井監督次第かな笑。順位予測みてると意外と?楽天の評価が低いんですよねー。確かにオリックス、ロッテは手強いですが最低Aクラスは確定でしょう。
-
まずはオープン戦優勝おめでとうございます!投手陣が安定していましたね。打線もしぶとかった。開幕後も粘り強く貪欲に勝ちにいく姿勢を忘れずにお願いします。
今年は投打に新戦力がでてきて厚みが増してきましたね。間違いなく優勝できるチーム戦力にはなってると思います。野手では浅村、島内以外はレギュラー確約ではない状況。和田恋、渡邉佳は是非使いたい。守備力はダントツの辰己離脱は痛いですがここは守備に目をつぶって小郷もいるし小深田にも外野をやらせてたりと準備はしてきました。安田の台頭で捕手もカバーできてますし石井監督の計画通りにチーム作りがすすんでいるのでしょう。課題はやはり外国人ですね。若手が伸びてきてるのでマルモレホスとギッテンズはじっくり調整させて焦って使わなくてもいい気はしますけどね。まあ実践で日本人投手に慣れさせるのが必要なんでしょうけど。この2人がブレーキになって開幕スタートダッシュに失敗しないかが心配です。
そしてもともとある程度充実している投手陣。先発6人目の高田孝はとりあえず温かい目で見るとしても先発ローテーションには若手が必要。ここは小峯使って欲しいなあ。西垣、松井友のルーキーコンビも戦力になりそうですし。唯一宋が出遅れてるのは気になります。抑えは盤石なので松井裕樹を出す展開に持っていければ勝ちでしょう。
今年は延長12回まであるので去年以上にベンチ采配が重要になると思います。戦力は充実してますのであとは石井監督次第かな笑。順位予測みてると意外と?楽天の評価が低いんですよねー。確かにオリックス、ロッテは手強いですが最低Aクラスは確定でしょう。
-
>ぱぴこさん
オープン戦を見る限り、パリーグはどこも強いという印象でした。しかし、客観的にみて、優勝は楽天にみえます。楽天を優勝候補に推さない解説者は、自らの眼力と勉強不足を反省すべきだと思います。
消去法でいくと日ハムは極端に戦力が低くBクラスはほぼ間違いないと思います。そして、ぱぴこさんのおっしゃる通り、今年は12回制ですから、この点で西武とオリックスが落ちます。この3チームがBクラスでしょう。
評価の高いオリックスですが、昨年は投手力ギリギリの状態で勝ってきたことは見ていてわかりました。本当にあと一押しでダムが決壊するように、一気に崩れるところだったのです。今年は椋木を獲得しましたが全然足りません。連覇を狙うなら2位と3位で赤星と広畑を獲るべきでした。今年のオリックスは、リリーフのあまりのもろさに驚くことになると思います。
怖いのがソフトバンクとロッテです。ソフトバンクは森の力が戻っていませんし、世代交代の途中でもあります。しかし、投手も野手も選手層が厚く、覚醒前のヴォルデモートのような不気味さがあります。ブレイクする選手が2名以上出てくると、一気に走られてしまいそうな怖さがあります。
ロッテも怖いです。佐々木や藤原といったスーパースター候補に目が行きますが、目立たずにひっそりとナイフをもっているような選手がゴロゴロしています。
しかし、楽天のアドバンテージはこれらを凌駕します。
まず昨年、得点能力はリーグ4位でしたが、これは外国人抜きの状態でした。今年は良さそうな外国人が入りましたので少なくともプラスになりますし、何より、最大の補強はトップバッター西川が加わったことです。これは編成部の最大の功績だと思います。
私もこれほど影響力があるとは思いませんでしたが、マークが集まっているので、浅村も島内も打てるようになると思います。さらに和田、安田、渡邉佳もいますので、昨年までのスタメンから半分近く入れ替わるようなことになるのではないでしょうか。
投手力はリリーフが強くなりました。ざっと名前を挙げると、弓削、藤平、西垣、松井友、小峰、ブセニッツが(昨年と比較して)新たに加わります。福井、寺岡、内間、津留崎、福山などはベンチに入れるかどうか、という状態です。
投手のメンツも、おそらくは1/3ぐらい入れ替わるのではないかと思っています。投手力も打力も、ここまで大幅に整備されたチームはないと思います。
ついでにセリーグの優勝は阪神だと思います。投手が揃っていますし、打線の軸もしっかりしています。
巨人は状態が良いようにはみえませんでした。特に投手の調子が悪く、最下位ではないでしょうか。
-
日ハム開幕投手はドラフト8位の北山だそうです。非常に驚きましたが、称賛の声が多いみたいです。
個人的には非常に気分が悪いし不細工にみえます。見かけ通り、新庄監督は目立ちたがり屋の短慮な人物だと感じました。非常に大きなリスクを背負い、そして大きなものを失うカケです。
(かなり過激な意見を言います。新庄監督のファンの方は読まないことをお勧めします。)
開幕投手は伝統的にチームのエースと決まっており、その栄誉を得るために選手は頑張っています。今回の起用で、長年積み上げてきた、日ハムの開幕投手という栄冠には価値がなくなる可能性があるのです。超大物ルーキーなら話は分かりますし、他に投手がいない場合も分かります。しかし、ノンプロのドラフト8位の投手が開幕投手になったのです。
もし、北山がノックアウトを喰らったら・・・。こんなヘボい投手が開幕投手なのか、ということになります。これこそ、先人が築いてきた無償の価値が、新庄監督の浅慮によって終わりを告げるという意味であり、その可能性は低くありません。今までの日ハムの開幕投手も、自分が開幕投手だったというプライドがふみにじられてしまうのです。
奇襲を狙うにしてもある程度、実績のある投手に任せるべきでした。どうして北山という大きなリスクを冒さなくてはならないのでしょうか。
札幌ドームで上沢と伊藤で2勝するために無形の価値を壊したのでしょうか。馬鹿な話です。
結局、北山を開幕に据えることで、何も得るものはありません。北山は長いイニングを投げていませんからショートスターターでしょう。開幕から投手をつぎ込み、あわよくば千賀に勝って一体感を出そうとしているのでしょう。
しかし、シーズンは144試合もあるのです。
千賀は次のカードでも雪辱を期して出てくるのです。このような方法でしか一体感を出せないなら、お粗末すぎます。
新庄監督は斬新だという意見はありますが、しかし、あまりにも大きなリスクを伴うし、リターンが少ないから誰も使わなかっただけです。
-
一軍選手登録がありました。オープン戦でちょっと打たれた酒居が外れました。酒居ほどの実力者が一軍に入れないとは、層が厚くなったものです。
代わりに新戦力の小峯と西垣が一軍です。期待しましょう。まずは則本、頼むよ!
一方のロッテは、ロメロがはいっておらず、小島と佐々木が一軍に入っています。楽天3連戦に2枚看板をぶつけてくるのか・・。
ちょっと信じ難い布陣ですが、もし、石川・小島・佐々木がくるなら、異常なほどウチを警戒していることになりますね。
-
いよいよ開幕ですね。昨日からソワソワしてます笑
今年は本当に選手層が厚くなったのを感じます。野手は辰己、両外国人が調整中。一軍に上げるにも誰を落とすか悩みます。川島の加入で村林や黒川あたりは弾き出された感じでしょうか。川島はムードメーカーの役割もあるのでしょう。渡邉佳明や和田、小郷あたりはアピールに成功。銀次が一軍なのは代打の切り札として信頼が厚いのでしょうね。
投手は先発高田孝一、中継ぎ小峯、西垣、藤平。フレッシュだ!いずれは先発争いをして欲しい。それと期待したいのが弓削ですね。ロングリリーフから勝負所での左殺しまで重宝しそう。去年ブレイクした西口や安楽の様な活躍をしてくれると思います。
開幕3連戦雨がちょっと心配ですね。スタートダッシュもそうですし、去年苦手としたロッテに勝ち越して行かねば優勝はない。まずは開幕戦の勝利と参りましょう!
-
パ・リーグ順位予想
1位東北楽天ゴールデンイーグルス
2位オリックスバファローズ
3位福岡ソフトバンクホークス
4位千葉ロッテマリーンズ
5位埼玉西武ライオンズ
6位北海道日本ハムファイターズ
セ・リーグ
1位阪神タイガース
2位読売ジャイアンツ
3位横浜DeNAベイスターズ
4位中日ドラゴンズ
5位東京ヤクルトスワローズ
6位広島東洋カープ
パ・リーグは上位4チームの争い。ロッテの松川育成に疑問を感じ、2位から4位に下げました。セ・リーグは広島東洋カープがハム以上に苦しむという予想。
-
皆さん、盛り上がってきましたね!
弓削、楽しみですね。間違いなくやりますよ。あとは西垣がブレイクすると思います。
ロッテの松川は最初のうちは多少は打つとは思いますが、内角はどうなのかな・・。さすがに体力の問題もあるし、1か月持たずに打率は1割台になると思います。
どうやらロッテは、本当に佐々木と小島を開幕シリーズに投入するようです。
さすがに井口、楽天が最強の相手だと分かっているようですね。マルモとギッテンの出力が上がる前に叩き、3連勝を目論んでいるな・・・そうはいくかあ!!!
スタメン、渡邉佳を使ってくれないかな。相当良くなっていますので、きっと打つと思います。
-
やられてしまいましたね。
則本と石川の投手戦だったのですが、6回、一瞬のスキを見せたところを付け込まれました。
石川は球速は140キロに満たないのにキレがあり、さらにシンカーが冴えて、楽天の打者は凡打の山でした。
投手陣はテスト登板でしたが、失点した藤平の真っすぐは非常に強いですね。
あとは変化球が決まれば、勝ちゲームでもいけそうです。
二軍戦では涌井が好投。同じ打者に真っすぐだけ、変化球だけ、というような舐めた投球をしても、二軍の打者はバットに当たりません。
第6戦は高田よりも涌井の方が良いと思いますが、もう高田に決まっているかな。マルモ&ギッテンも徐々に仕上がりつつあります。
-
残念ながら負けましたあ。則本悔しそうでしたね。しかし今日負けはしましたが投手陣は経験を積ませる事ができたのでそこは収穫でしょう。
安田、まだまだ若いな。盗塁を仕掛けられた2回ともボールが手に付かず送球さえできませんでした。安田はピンチの連続でだいぶ焦りがあったのではないでしょうか。藤平が変化球が全く決まらず連続四球の場面。これまた付け焼き刃のセンター小深田のマズい守備で失点。ウィークポイントがことごとく露呈し致命的な4点目を失いました。みんなまとめていい経験できたね。明日からまた頑張ろう!
西川早速盗塁決めました。まあ今日はこんなもんでしょう。
-
お久しぶりです、ついに開幕しましたね2022年のプロ野球。
球春到来を待ちに待っていました。
私の今年の願いは最下位にはならないでってことです。
楽天は冬の五輪が開催された年は最下位になっているので、もはや悪いジンクス。。
今年の戦力なら大丈夫だと思ってはいますが引き締めて戦ってもらいたいです。
残念ながら開幕戦は落としてしまいましたが、明日は勝利が見たいですね!
-
くろぽんさんもおひさです〜。
今年は大丈夫ですよ。今日は石川にやられてしまいましたが、特にギッテンズは今日初めて見ましたが、かなりの活躍を予感させます。
この人がスタメンに入ったら、イーグルスは追撃開始でしょう。若い選手も伸びていて、去年とは一味違いますよ!
-
お疲れ様です。
開幕の試合、1番気になったのは小深田のセンター守備ですね。無理にコブを使う必要性がどこにあるのか?やはり、1位という高すぎる順位でとったツケが出ますね。やはり、4、5位の選手だなと。田中カーを使って欲しいです。
藤平は打たれましたが、低めのストレートは良かったそこは成長です。小峯は昨日は腕が振れてなかったかな?西垣は先発向きと思います。弓削は短いイニング向きと思います。
-
ハイレベルの試合だったのに安楽がぶちこわし。
-
うわ〜っ!!この流れで勝てるとは思いませんでした。
田中和、最後の最後に大仕事でしたね!
-
今日の試合、岸は相変わらずの正確なコントロールで、今年もシーズン通してやってくれそうです。
MAX164キロで10奪三振の佐々木と、MAX140キロ前後なのに三者連続三振を奪う岸という対照的ですが、ハイレベルな投手戦。平沢に四球を出したときは非常に嫌な気がしましたが、また一昨日と同じ、不運なヒットで先取点を取られてしまいました。
浅村のタイムリーのところで、あとは鉄壁のリリーフがいるから大丈夫、と思っていたら、安楽の制球の甘いこと・・・。もう最初の一人で「こりゃだめだ、すぐに弓削に代えろ」と思っていました。安楽はもう一度チャンスがあると思いますが、リフレッシュして戻ってきて欲しいです。
そんなわけで負けを覚悟したわけです。
昨年から苦手のロッテ戦に開幕から2連敗・・それも代打逆転本塁打を喰らっての負け方かと思い、気分は最悪でしたが、
そのあと、島内も西川も良く打った。特に西川は相手に与える脅威は並大抵ではないでしょう。9回の犠牲フライでOKの場面では、見ている方も『西川なら打ってくれる』と思ってみていました。
難関だったロッテ戦を5分で突破しました。
先ほど、二軍戦の映像をみましたが、ギッテンズに関しては相手の投手がビビっていて、もう二軍では話になりません。マルモレホスもいけるでしょう。
おそらく火曜日から一軍に合流すると思います。
-
昨日は見事なサヨナラ勝ち!和基よく打った!
西川の活躍は当然素晴らしかったのですが、私が注目したのは渡邉佳明ですね。ローキから2打数2安打!しかもグリーンヒットでした。速球得意なんですかね、彼はフルで使ってあげたいなあ。
それから9回代打で先頭で打った銀次と途中交代からサヨナラにつなげるヒットを放ったコブ。これも大きかった。この選手層の厚みが今年は違うな感じました。
マルモレホス、ギッテンズを上げたら誰を下げるのか?和田?川島?小郷?村林?悩みます。
-
>ぱぴこさん
ふふふ、渡邉佳については予想通りでした(>834)。
オープン戦を見る限り、このオフで弓削と渡邉佳は成長したと思います。今年は成績を残してくれると思いますよ!
多分、辰巳も上がってくると思います。本当にケガをしていたのですかね?とても元気にみえます。小郷、川島、和田との入れ替えでは。
特に和田は落としたくないのですが、辰巳の守備力が必要かな、と。
-
いい勝ち方でしたね。苦手の田嶋でしたけど、田中将は見るからに安心のピッチング。高めに力がある球を投げていて、打たれる気がしませんでした。
あとは安田の一撃もあり、相手のエラーもあり、押していた感じはしたんですけどね。
8回にあと1点入っていれば大分楽だったのですが・・・、和田恋はしっかりしないと・・。
逆にその裏。ブセニッツが楽々と二者連続三振で楽勝かと思ったら、あっという間に二死満塁の大ピンチでバッターは杉本。
いや〜、危なかったです。西口は156キロを記録。最後に松井裕がいるのが、これほど安心感があるとは。
-
今日も勝ちましたが、気になるのは未だ安打の出ない大地、山﨑、和田恋、そしてチャンスに打てない浅村ですね。
今日も満塁で浅村に一本を期待したのですが。。。未だ昨年からの不振から脱せてない感。大地も一本出れば大丈夫だとは思いますが。
それにしても和田恋は元気がない。元気がないというか覇気がなく不安げに見えてしまう。
昨年ブレイクしたラオウは中嶋監督が使い続けた。ラオウ自身もそれまでは失敗したら代えられるという不安が常につきまとっていたがそれがなくなり地に足を付けて試合に集中出来る様になったことがブレイクの要因だと話していた。
和田恋も石井監督がどこまで我慢してチャンスを与えるのかで結果が変わる様に思う。ここは腹を括って使い続けて欲しいと思っています。我々ファンも我慢して見守りましょう笑
-
勝ちましたね!
マーくんの勝利は昨年の7月以来だとか。。
長かっただけに本当に喜ばしいです。
そして安田のホームラン!
まさかこんなに早く出るとは思っていませんでした。
本当に素晴らしいルーキーの活躍にただただ嬉しいです。
リリーフがバタバタしているのが想定以上の誤算ですが宋が来るまで頑張ってほしいです。
-
「ベースカバーがしんどすぎて1年間もたないと思います。首脳陣の皆さん先にご報告しておきます。」
おなじみ島内のおもしろタイムリー談話
、、、いやこれは本音だと思います。
-
早川、大砲みたいに強いボールですねー。
リリースがぐっと強くなって、左腕ながらボリュームを感じるストレート。これなら今季は全く心配はいらなそうです。
また、安楽も今日は良かったです。前回は緊張していたんですかね。
センターに辰巳が入り、早速ファインプレーがでました。やはり違うなぁという感じを受けます。
-
銀次、打つと思っていた!調子が良かったですものね。
息詰まる投手戦でした。今日はちょっとストライクゾーンが広かったこともあり、なかなかヒットが打てませんでした。
今季一番、静かな試合だったという印象です。変な話、最後の島内の打球も辰巳だったら獲っていたかもしれません。辰巳の守備力の分だけ、こちらが勝ったのかなという僅差の試合でした。
和田恋のファールの打球は惜しかったです。せっかく一軍を手にしたのに、このままノーヒットで終わってしまうのか。
安田や茂木をはじめ、結構多くの選手が抹消になりましたが、オリックスを3タテしたのは自信になったと思います。
-
昨日は仕事で試合を見られませんでしたが、結果を見て、ん?涌井・・。
6選手が陽性反応ということで、さらに今日、西口も陽性になって、一軍メンバー7名が離脱。
川島は若干症状は出ているようですが、他の選手は無症状なので、それは良かったです。
しかし、ぶっちゃけ、一軍に昇格する状態にない津留崎と高田萌までもが呼ばれているところをみると、台所はまさに火の車です。
涌井は好投したようですね。
二軍では圧倒的なパフォーマンスを見せていましたので、完全復活でしょう。
ストレートが145キロ以上でているときは、結構安心してみられます。むしろ、今日の高田孝の方が心配です。
-
開幕してからコロナで苦しむことになるとは。小山コーチが陽性なら、投手、コーチ陣もかなり高い確率で感染もあり得ますよね。クラスターなら野球どころじゃないですよ。これは本当にやばい事態なのかもしれません。
開幕戦のロッテでも数名でてるので千葉での感染だったかもしれませんね。両チームとも重症化する選手が出ないことを祈るばかりです。
-
ここのところ続いているので、ひょっとしたら今日も陽性者が、と心配していましたが、杞憂に終わりそうです。
週末の野球観戦を楽しみにしていましたが、仕方ないです。
ファームでは育成ドラフト1位の宮森が間もなく昇格ではないでしょうか。枠がありませんので、なんとかしないといけないです(笑)
昨日、4試合目にして初めてヒットを打たれましたが、かなりの確率で140キロ台後半の真っすぐを外角低めに決めることができます。
背が高く、そしてゆったりとしたフォームで上から投げ下ろす感じになっているので、外角低めに真っすぐが決まると、「ビシッ!」という音が聞こえてきそうです。一瞬、一軍のローテーション投手のような錯覚を受けます。さらに一軍の投手と比較できるほどの真っすぐの制球力も備えています。
課題は変化球の精度で、一軍の勝ちゲームに投入できる段階にはなっていません。しかし、それでも他の二軍の投手よりも総合力は上でしょう。宮森に匹敵するのは、鈴木翔天など数名ではないか、というほどの好素材です。
この選手を育成で指名できたのは幸運でした。将来の抑え候補だと思います。
-
今日は田中がナイスピッチでした!初回西川のヒットから始まってみごとな畳み掛け。初回にしっかり2点を取れたことでマー君スイスイでした。
心配なのはギッテンズ。2打席目でスイングして腕を痛めて交代。去年のカスティーヨといいなんなんでしょうか。1打席目しっかり四球を選んで先制点を呼び込んでたので期待したんですが残念。
それから弓削が陽性。今日のブルペンはほぼファームでした笑。明日試合やるのかな?
なおそのファームですが、今日は9回に5点を取ってサヨナラ勝ち。開幕8連勝!
-
今日は勝ったんですね。気が付いたら試合が終わっていました。ようやく田中のときに打ってくれました。
しかし、ギッテンズ。メチャクチャ打つと思っていましたが、いきなり故障。ほんと、がっかりです。コイツ本当にすごいんですよ。超期待していただけに、がっかり感ハンパないです。
明日から、ベンチに塩を盛っておきましょう。
そして、また陽性者が出たのですか。はあ・・、弓削といい、西口といい、調子良かった選手がどんどん欠けていきます。
もう、西垣とか藤平を勝ちゲームに使わなくてはならないとは・・・。延長戦になったらお手上げです。延長12回で高田萌登板なんて、「楽天の怖い話」にリストアップされそう。
-
>進午さん
ギッテンズほんとガッカリですね。打ったあとバットを離さない振り戻しが好きなんですよ。絶対活躍すると思っていたので、早く良くなる事を願ってますが手首って意外と治りにくく長引くんですよねー。とにかく待ちたいと思います。
マー君降板したあと何気なく登録選手を確認したら、ん?福井?釜田?高田萌?石橋?、、、二度見しました笑当面は調子いい選手を細かい継投で繋いで松井に回す形でしょうね。今回昇格者はベテラン崖っぷちの面々なのでこのチャンスを活かして一軍定着を目指して欲しいです。
-
今日も岸がナイスピッチでしたね。安定の安心感。
私から見ると、浅村はヒットは出ていますが明らかに不調なんですよね。
安打を打っているといってもなんとなく浅村らしくないボコッとした当たりばかりだし、昨日はジャストミートしたのに柵越えせず。こりゃあ、攻撃力が下がるななんて思っていたんですよね。
それが浅村敬遠で、好調の打点王・島内勝負。ライオンズは正気とは思えないです。
>ぱぴこさん
今日もリリーフの真の力を力を開放せずに済みましたね(笑)
福井、釜田、高田萌、石橋の暗黒四天王のうち、石橋だけはある程度はやってくれると思っています。
ひょっとしたら、「思い出づくり」で一軍に上がってきたのかと思ったくらいです(笑)。
-
早川がナイスピッチ。パワーを感じる真っすぐと変化球、そして高い制球力もみせてくれました。
ちょっと審判もイーグルスよりな感じで日ハムの伊藤は気の毒でした。
日ハムは攻撃力はイマイチのようですが、投手は結構強いですね。
-
昨日の涌井は時折150キロ近いスピードがある球を投げていましたが、微妙にキレが甘かったようにみえます。
毎回のように痛打をされるケースが目立ちました。涌井としては、フラフラの状態と表現しても良いと思いますが、辰巳などの守備のおかげでなんとか5回までもったという感じです。
6回から石橋が3イニング投げてくれたのが大きかったです。全力をぶつけるような投球で、真っすぐは145キロを超えるときもあり、変化球も良かったです。
若干甘めに入るときもありますが、しばらく一軍に残りそうな感じです。
西垣は打たれますねえ・・。結果として防御率は3点台ですが運が良いだけです。率直に言って、石橋と入れ替えて、早めに二軍に行かせたいです。
一番の課題は真っすぐの制球力です。これさえクリアできればかなりの戦力になるのですが・・。二軍でブラッシュアップして欲しいです。
目立ちませんでしたが、昨日は守備がとても良かったと思います。
あと山崎は徐々にタイミングがあってきました。
-
今日は負けるべくして負けました。
山崎剛、ようやく良くなってきたと思いましたが、今日はいいところなしです。延長戦でのバント失敗で完全に流れが相手に行ってしまいました。
小深田が不在なので、もう少ししっかりとして欲しいです。
あと、和田は今日の試合で二軍行きでしょうね。ずっと注目していましたが、ここまでだと思います。
7回表のツーワンで打つ損じたのは、半分予想通りでした。石井監督もわかっていながら、最後のチャンスということで打席に立たせたと思います。さらに延長でもさらにチャンスを与えましたが、結果はバットとボールが大きく離れた三振でした。
二軍の他の選手も調子がよいので、もう一軍に戻ってくることは難しいと思います。
今日良かったのは渡辺佳です。セカンドの守備範囲が明らかに広く、安打2本をアウトにしました。
福井も150キロ、津留崎は安定していました。『思い出づくり軍団』かと思ったら、やりますね。
ロッテの佐々木、凄いボールでした。試合をチラ見しましたが、吉田すらバットに当たる気配なしでした。
正真正銘、昨年のチャンピオンチームが完全に封じられた試合だったと思います。
-
今日は負けるべくし負けましたね。最後はどーなんですかね。キャッチーが炭谷だったら違った結果になってたかもしれませんね。
そんなモヤモヤも佐々木朗希が吹き飛ばしてくれました。圧巻のピッチングでしたね!キャッチーの松川も凄いなぁ。そんな佐々木もメジャーの後には楽天に来てくれると思うと今から楽しみです笑
-
オリックスとの3連戦はお休みですね。
佐々木にこてんぱんにやられた状態でお休みとは、オリックスの選手もお気の毒に。
しかし、こちらも試合日程が大分空いてしまいます。5日間も試合は無しは大きいです。後で効いてきそう。
則本、小峯、ブセニッツ、小深田は発症から10日経過したはずなので、明日からグラウンドに立てますかね。
この休みを利用して、しっかりと体を戻して16日のソフトバンク戦に備えて欲しいです。
-
素晴らしい試合でしたね。
互いにカードを出し合っての総力戦での勝利。この勝ちはでかい!
やはり西川、やってくれると思っていました。まさに会心の一撃。相手に倍のダメージを与えたと思います。その前の銀次も良く打った。
山崎剛も今日の2点タイムリーで、明日から思い切って振ってくれるでしょう。
涌井は外角を狙った球が真ん中に集まり、相手の若手にはじき返されていました。
こんなときもあります、と言いたいのですが、まだ信頼できないです。西口、ブセニッツは問題なし。8回は、また安楽が打たれました。この人、打たれてほしくない試合で打たれるんですよね。
そんなわけで負けを覚悟しましたが、1点とられた後、ゼロに抑えたのが良かったです。相手の抑えの森は明らかに不調なので、ひょっとしたらと思っていました。
しかし、今日、落としていたら明日は相当プレッシャーがかかったと思います。
色々な意味で、大きい勝利でした。
-
勝ちましたか。今日は前半しか見ることができなかったので、最後はダイジェストで確認しました。
今年は西川のおかげで勝てた試合多いですよね。かなり貢献度が高い印象。去年はちょっとだけおサボリしてただけで実績通りの活躍ですね。
マルモレホスに待望の一本がでましたね。打ったのはレイからなんでなんとも言えないですが日本の配球に慣れてきている印象をうけます。ギッテンズはしばらくお休みで残念ですけどそ彼の分までいい仕事してくれることを期待します。
-
勝ちましたね!
安楽が点を取られてしまい厳しいかと思いましたが西川の一発!
代打の銀次もとても頼りになります、初球打ちで安打に。
マルモレホスにもホームランが出てそろそろみんな打ち出してくれますかね。
さて最近気になるのは炭谷。
ベテランとして流石のひと言でチームを引っ張ってはくれていますが近年フル出場に近い年はないと思うのでこのまま体力的に疑問符が。
そうなるとそろそろ復帰して安田かと思いますがチーム状況がいいだけに扇の要を任せれるのか。
ファームで頑張っている太田の昇格もありますかね。
とりあえず明日も勝ち、ますます勢いに乗りたいところ。明日の試合も期待しています。
-
いや〜、ホークスさん、なんかすみません。ちょっと、点差がついちゃいましたねええ。
なんかもう、お宅の投手、解説者にバッピとか呼ばれていましたよ。ぷくく・・。笠谷さんも二軍でしょうね。二日で二人も二軍送りにしちゃってすみません。
今日も最強のトップバッター西川が大暴れ。初回のHRも4回のダメ押しの二塁打も素晴らしい。
この人が入ってメチャクチャ流れが良くなりました。あと、マルモレホスが開花。外角は高めならば簡単に放り込めますね。これからは本塁打も出塁率も上がってきそう。
瀧中はカーブの制球に苦しみましたが、それ以上に右打者の外角低めの判定に苦しめられました。これはホークスの投手も同じだったので仕方ないのですが、そのよう中で、7回2失点は価値があります。
あと、たった8球でしたが、藤平の真っすぐが戦慄でした。スピードは150キロ程度なのですが、金属の球のようなストレートは前に飛びそうもありません。大器がいよいよ花開くか。
-
この加藤という投手、なんとかしないといけないですよね。
いつものらりくらりと抑えられている印象があります。多少、盛り上がったのは8回だけで、あとは全くの無風状態。
-
今日は岸のナイスピッチが光りました。毎度、安心の安定感。
ベースの手前でギュッと曲がる変化球と、140キロながらも力のある真っすぐで相手を翻弄。
最後の西口は打たれてしまいましたが、松井裕の最後のストレート勝負も良かったです。
打つ方は、浅村の一発もありましたが、個人的にはやはり西川。初回の低めを安打にし、その後の盗塁、そして5回の内角打ち3塁打も見事の一言。素晴らしい。
心配なのが鈴木大地と山崎剛です。まあ、山崎は遊撃なのである程度は許せますが、鈴木大地はこの状態なら黒川を上げた方が良いと思います。
-
浅村、ついにお目覚めですね。
タイムリーの内容も良かったですが、外角球のHRは強烈なパンチで相手の戦意を刈り取りました。
島内、マルモレホスも調子が上がってきて、怖いクリーンナップになってきました。
今日は小深田も銀次も良かったです。山崎剛と鈴木大地があの状態だとこのままスタメンはこの二人になるかも。
高田孝は無理だと思っていました。そもそも球のキレが悪く、一軍で先発させるような内容ではなかったと思います。
則本がまだできていないので、次は鈴木翔天か、あるいは石橋を使った方が良いと思います。
-
審判に試合をつくられてしまったという感覚が強いです。
西川三振、炭谷盗塁失敗の場面、二球続けて際どい球をストライクと判定され、チャンスの芽がつぶれました。
特に最後の球がボールなら、無死1,2塁でしたので残念です。
早川はナイスピッチ。素晴らしい内容でした。西武も良いプレーが多かったです。
それだけにあの判定が痛かった。
-
ファームでオコエが復活の狼煙?をあげました。一昨日はホームラン。昨日も2安打。崖っぷちではあるが怪我さえしなければまだまだ戦力になるはず。あとは本人の努力というか意識次第。
楽天にとっては貴重な右打者。昨日から岩見が一軍に合流しついに和田恋はファーム落ち。ポジション争いが続いているとポジティブに捉えるか、空きが埋まらないと捉えるか。
いままでなら外国人を補強するところですが海外からは難しい。国内での移籍を検討か。
ちなみに吉野君も2安打してます。
-
今日は涌井がナイスピッチ。カーブの制球が絶妙でした。則本がコロナで投げられないときによく頑張ってくれます。
打つ方では小深田ですかね。あの犠牲フライは大きかったです。最近、ひっぱる打撃にしてから、良い結果になっていると思います。
また、浅村は完全復活。明日は敬遠とかもありそうですね。しかし、島内、実際には4打席連続ゲッツーだったのでは(笑)。これで厄を落として欲しいです。
オコエ、気持ちのいい一撃でしたね。
私は釜元と武藤に注目しています。この二人、一軍でも良い気がします
-
今日は快勝でしたね!4回隅田が代わってくれて助かりました。西川が目立たなくても浅村が打てば勝てるんです!...それにしても島内の併殺の呪縛、最後に一本出たんで大丈夫かな笑
>進午さん
武藤いいですよね。ちょうど最近アップされたラブすぽサイトで鉄平が武藤を注目選手として紹介してますね。動きのセンスがいいと。プロからみてもセンスの良さが滲み出てるのですね。
ファームみてると野手は若くて楽しみな選手がたくさんいますね。投手も若くて生きの良いのがもう何人か欲しいですねー。
-
右打者お試し企画第2弾、指名打者岩見くん。
第1打席は右中間にツーベース!
落ち着いていて打つ雰囲気ありました。
2打席目以降も楽しみです(^^)
-
残塁の山。一体、いくつあったんでしょうね。
まずは昨日からずっと島内がブレーキ。ゴロで良いときにはフライ、フライアウトならまだマシのときにはゲッツー。
当たり自体は悪くなさそうなのですが。しかし、あれだけ大チャンスをつぶすと勝てないです。こういった、金縛りにあったときは島内が打破してくれていたのですが。
辰巳にあたりが出てきたことが救いかな。
岩見は2安打でしたね。2本目は成長したことを示してくれました。和田恋より良さそう。
-
よしっ!!競った試合でロッテに勝ちました!
マルモがヒロインですが、今日は田中将でしょう。安定感のある素晴らしいピッチングで、苦手の小島を退けました。ロッテは大ダメージでしょう。
あと良かったのが、黒川。明日も頼むぞ。また、小深田の選球と盗塁も良かったです。
-
今日も延長戦。
岸は全体的に良くはなかったですが、それでも7回まで投げたので及第点。
中村のあの一球さえなかったら・・・。マルモレホスの一発のあとは、もう全くと言っていいほど打てませんでした。
ロッテは良い投手が揃っているということでしょう。ただ、小沼は時間かけすぎだと思いました。あれはもう遅延行為で注意を受けて良いと思います。
打つ方は西川を封じられたため低調になりましたが、反面、津留崎以外の投手は良かったです。
特に西口と松井裕はやはり違いますね。
明日は何と藤井。ぶっちゃけ、高田孝よりも期待できないのですが・・。則本がこないなら、鈴木翔か松井友が先発するとばかり思っていました。
-
吉野、今日も同点のタイムリースリーベース。逆方向にも大きなあたりが打てるのは魅力的ですね。
https://twitter.com/sptv_baseball/status/1519582373633196032?t=gD38RN4Z48yEAjYjet5kvg&s=19
-
勝ちました!藤井、やったぞ!いや〜、丁寧に低めをついた素晴らしい投球でした。期待できないなんて言ってごめんなさい。私が間違えていました。
投手をつぎ込んだ一昨日、昨日。今日、序盤に崩れてしまったら、チームの投手が疲弊に向かうところでしたが、それを防いだどころか、それ以上の結果を出してくれました。
これなら次もあるでしょう。早川に続き、ローテ投手が誕生するかもしれません。
また、今日は西川と辰巳が攻守ともに活躍。特にのセンター、レフトの外野守備力は鉄壁で、ロッテを圧倒しました。また、ソンと安楽もナイスピッチ。
打つ方は、銀次。この人、スタメンでも使いたいぐらいですが、ここ一番にベンチにいるとなんと心強いことか。
このGW前のロッテ3連戦、本当に堪能しました。
-
勝ったああああ!こんな試合、見たことないです!!
なんと9回裏二死からの西川の劇的スリーラン、そして11回の浅村の一撃!
なんという勝負強さ、なんという粘り。12球団屈指の勝ちパターンを持つホークスから、満員御礼の観客のなかで大逆転勝利です!
それ以外にも銀次や小深田などの粘りの出塁も見逃せません。今日は素晴らしいの一言です。万歳!
-
今日は、ソフトバンクのファンが気の毒になる試合でした。多くのファンは結構怒っているのでは。
則本は完全に回復しておらず、やつれた顔で登場。真っすぐも150キロを超えるものがほとんどなく、フォームも制球できず。四球も多く、さらにホークスの打者が好調で、真ん中付近の球は全てはじき返されてしまいました。
毎回得点圏にランナーを進める苦しい投球となりましたが、今日のソフトバンクは勝負弱く、まるでチャンスになると打てなくなるという魔法でもかけられたかのような拙攻を繰り返しました。途中から、『ピンチだけど、金縛りの魔法をかけたから、ここもゼロで抑えるだろう(笑)』と思うようになりました。
極めつけはグラシアルのサードのオーバーランで5連打で1得点。ファンの方々にはお気の毒でしたが、まあ、いままで憎たらしいほそ強かったんだからいいよね。
楽天は弓削がコロナ前と同じクオリティの投球をみせてくれました。これなら勝ちゲームでいけるでしょう。
さらに辰巳がいい味出しています。打率は低いのですが、相手の急所を刺すようなプレーをしますね。
-
今日は田中将大が絶好調。威力のあるスプリットが低めに落ち、全く不安を感じさせませんでした。そして時折混ぜる真っすぐに日ハムバッターはボールを前に飛ばすことができない状態でした。
相手の加藤もかずきに一撃を喰らってからは、どんどんストライクを獲ってきて、あっという間に楽天の打者を料理していきましたが、それでも今日の田中将大には2点でも十分すぎるくらい。
今日は見事に雪辱で5連勝です!
最後はコースの判定に松井裕が苦しみ失点しましたが、こんな日もあります。
むしろ、この状況で勝ち切ったことは、非常に大きいと思います。30球投げてしまったので明日は松井裕は使えませんが、代わりは安楽がいますのでしっかりと抑えてくれるでしょう。
-
今日も勝利!5月に入りプライベートが慌ただしくてまともに試合が観られてません(ToT)進午さんの感想をありがたく拝見しております。
さて、楽天の今年の強さは色々ありますが、圧倒的な失策の少なさも要因ではないでしょうか。25試合で4つしかありません。バッテリー間のエラーが少ないという認識ですが、これは安定した力を発揮している投手陣と炭谷の貢献と考えてよいでしょうか?それにしても4ですから野手全体が安定して力を発揮していると言えるでしょう。失策による余計な失点の少ない締まった試合運びを継続してくれることを切に希望ます
-
すいません。訂正します。
投手エラーは失策のカウントには入ってないのですね。
-
>ぱぴこさん
そうですね、失策の少なさは勝ち越している大きな要因の1つだと思います。
全体的に締まった印象を受けるのは、ワンバンしたフォークを後ろにそらさない炭谷の貢献も大きいですが、選手層が厚くなって、レギュラーだった選手の緊張感が高くなっているためではないか、と思っています。
最もディフェンス力がアップしたのはレフト西川とセンター辰巳のところです。中継を見ていても、レフト―センターに飛ぶと安心します。。
あと小深田のスローイングがかなり良くなりました。今まで1、2回、一塁から逸れてしまったのを見ていますが、大事には至っていません。一塁投球時のスローイングのフォームも、(今宮みたいに)ビシッときまっている感じがします。
また、交代要員で出てくる渡辺佳明や黒川もかなり鍛えられている印象です。
-
今日は涌井の素晴らしいピッチング。ビシビシとコーナーに145キロ以上の真っすぐが吸い込まれました。
若手主体の日ハムは、手も足もでず。最後は150キロでHRをうたれたヌニエスを三振切りで完投勝利です。
やはり休養が入ると違うんですかね。最後までしっかりとした制球でした。まさかこの年で完投するとは・・。
打つ方は、先制打の西川をほめるべきでしょうが、その後の小深田のセンター前ヒットで一気に火がついた感じでした。
今年の小深田は、山崎剛とは違い、打席で粘りがあるので、遊撃はしばらく小深田になると思います。
守る方では島内が2度のファインプレー。またダブルプレーを打ってしまいましたがタイムリーも出て、そろそろ調子をあげてくれると思っています。
-
今日はいきなり2球で2点のビハインドで、相手の投手が伊藤だったこともあり、今日は苦しいかと思っていました。
ただ、島内とマルモの連打で接戦まで持ち込めそうな雰囲気が出てきました。島内、いい当たりが出てきましたよ!
途中までは結構重たい空気が覆っていましたが、相手のルーキー水野の痛恨の悪送球で逆転。
そのあとも清宮の2発目がありましたが、それでもリリーフ勝負に持ち込めば勝てると思っていました。勝利を確信したのは5回の日ハムの攻撃での、訳の分からないエンドラン失敗。
これはあまりにもひどい作戦で、楽天としては大助かり。新庄監督は批判されても仕方ないです。
当然、見ていた伊藤もガッカリだったでしょう。案の定、次の回に伊藤は崩れて勝負は決まり。
初回の2点ビハインドで期待の若手の清宮の大活躍があってもなお、終わってみれば楽天は松井裕温存で、リリーフ投手は調整のような感じでの登板になったので、格の差のようなものを感じる一戦だったと思います。
率直に言って、ベテラン投手の調子が良いだけなのですが、見かけ上、楽天はあまりにも強すぎる印象で、パリーグが楽天包囲網を敷いてきそうで、逆に心配になりました。
-
こ、これは強い・・。
創立以来、楽天を見続けてきた私ですら、思わず唸る横綱のような強さをみせてくれました。球団新記録の8連勝。
オリックス田嶋は絶好調。しなる左腕から外角低めにボールを集めてきました。
さらに今日の審判は、左打者の外角低めに対して甘く、ボール気味の球が全てストライク。圧倒的に左腕有利で楽天打線は手も足も出ません。
一方の瀧中は球の走りが悪く、序盤は防戦一方でしたが、カーブを上手く使って何とかしのぐような感じでした。
そして耐えに耐えた8回。田嶋が引っ込んだところで、楽天打線が相手のセットアッパー・ビドルに襲い掛かります。
田中和が死球で出塁、ノーアウトから二盗成功(これが凄い。1点ビハインドの場面ですよ!)、その後、辰巳は追い込まれながらもレフトフライで三塁へ(レフトフライですから!)。炭谷が倒れてツーアウトになったのですが、その後、千両役者の西川が三塁打(なぜ敬遠しないの・・笑)。
本当に鳥肌が立つかのような同点劇で、オリックスは戦意喪失です。8回裏は(同点なのに)オリックスの打者はもうあきらめムード。画面からも意気消沈した感じが伝わってきました。
9回は鈴木大地の守護神平野からジャストミートの本塁打。松井裕は三者連続三振と、相手の勝ちパターンを粉砕しての完全勝利でした。
相手に攻めるだけ攻めさせて、しっかりと受けきって勝つ。まるで横綱です。オリックスは大きなダメージが残ったでしょう。少なくとも明日は30球投げたビドルは使えなくなり、楽天有利です。
-
今日も、オリックスは左腕をぶつけてきました。
序盤に1点ずつを取ったものの、いずれも最小失点に抑えらえたという感じがしていましたが、早川の真っすぐに力があったことと、
大型連勝中で精神的に優位に立っていることで、1点差に詰められてもさほど慌てる感じはありませんでした。
膠着状態を打破したのは炭谷のタイムリーで技ありでしたが、その前のマルモの二塁打も見逃せません。
マルモは少しずつ状態が上がってきた感じです。これで9連勝!
-
10回表、山崎剛と浅村があっさりと凡退し・・・何事もなく終わりそうな雰囲気が流れたなかで・・・静かに打席に入る島内。
勝負師・島内は、明らかに初球真っすぐを狙っていました。すさまじい勝負強さ!なんと10連勝!
しかし、今日はいい勝負でした。
則本、安楽、ソン、そしてオリックス投手陣も要所を踏ん張って、最後の最後まで分かりませんでした。
心配なのが小深田。せっかく調子が上がってきたし、守備もしっかりしてきたのに・・。
山崎剛は表情に力がなく、やはり少し調子が悪そうです。う〜ん・・。
-
すごい!10連勝!過去の歴史に照らし合わせれば優勝です!
試合は見られてませんがさすが島内ですね!楽天ファンにはストレスのない楽しい連休となりました。
心配なのはコブちゃんの怪我。今年は西川も盗塁時によくやりますが、昨年の浅村の例もありますしチームとしてヘッスラは中止にすべき。勝利のために必死だからこそですし無用とはいいませんが怪我のリスクを回避するためにもヘッスラ無しでお願いしたいです。
-
10連勝で、他球団からの包囲網を心配しましたが、一方でホークスも6連勝。
楽天は持ち前の勝負強さで紙一重で勝ち切っている感じですが、ホークスは圧勝している試合も多く、とにかく打つという印象を受けます。それだけに他球団は楽天だけをマークする訳にはいかないでしょう。
さらに、春の楽天と言われるほど3〜4月は強く、一方で、GWからはズルズルと負けてきた、今までの実績もあって、他球団のマークはさほど激しくないようです。この点は少し安心しました。
しかし、今年はちょっと違います!
三木監督そして石井監督の1年目のような、「勝ち試合は勝ちパターンの投手を投入」「調子の良い投手は使い続ける」という失敗を繰り返さず、今は投手に関しては適度に登録を抹消し、野手に関しては適度に指名打者を活用して疲れを残さないようにしています。
戦力があるからできることと言ってしまえばそれまでですが、やはり監督の手腕も大きいでしょう。このように大事に使っている先発投手が終盤まで頑張って投げてくれていることが投手陣全体に好影響を及ぼしていると思います。これだけ勝っているのに松井裕と安楽の登板数は他球団の勝パタ-ンの投手とほとんど変わりありません。
あと1週間もすれば僅差対応リリーフ(ブセニッツ、ソンチャーホ、弓削、石橋)に、森原と酒居も加わると思いますが、負け試合はしっかりと負けて、接戦を確実に勝ち切るという試合運びを期待します。
>ぱぴこさん
小深田のケガの続報がでないですね。登録抹消されていないところをみると、さほど重傷ではなかったのかも、という淡い期待を抱いています。
楽天は西川と浅村をつなぐ2番が弱点と言われていましたが、最近、小深田のおかげでそれが弱点ではなくなったきたという感覚を持ち始めていました。
それだけに小深田の代わりはおらず、ケガで抜けられるのは非常に痛いです。もし小深田がダメだったとき、不調の山崎剛では2番の代役は荷が重いと思います。鈴木大地か、いっそのこと、銀次を二番にするのが良いと思っています。
下位打線は、辰巳、山崎剛、炭谷で全く期待できないですが・・。
-
今日も田中将大!9年ぶりの完封です!
苦手の小島が気合十分で挑んできました。なかなか得点ができませんでしたが、田中将大も必殺スプリットで相手を封じ込ます。
そして、またもや銀次がタイムリー。ちょっとエチェバリアの守備もありましたが、それでもここまで結果を出すのは凄い。相手のエラーで2点目が入って勝負ありでした。
さらに良かったのは、井口監督がむきになって小島を140球近く投げさせたところ。これは来週の楽天戦にも疲れが残るでしょう。
8回はビックイニングで相手の闘志を刈り取りました。ロッテの精神的ダメージ大です。
明日は藤井です。さて良い流れを続けることができるか。
-
早川が好投で、佐藤を打って優勢に試合を進めていましたが、ブセニッツ負傷で急遽登板の安楽が炎上。
あっという間に逆転されました。
西武の滝沢に勝負の女神がついているようで、楽天はやることなすこと上手くいきません。
負けたので書き込みをしないでいましたが、このまま書き込みをしないとさらに、連敗街道を進みそうなので、この辺で書いておきます。
まあ、西川、浅村、マルモあたりのバットが湿っているようだとダメですね。
-
連勝の快進撃からの4連敗。。
流石に今日で連敗は止まるかと思いましたがまさかの不運など重なり白星を取りこぼしました。
進午さんもおっしゃるように滝澤がラッキーボーイのようでこのカードは厳しそうですね。
それにしても高卒育成のルーキーとは思えない活躍ぶりには脱帽です。
とりあえず黒川の活躍がただ嬉しく、もうこのままスタメンで使ってほしいとさえ思っています。
武藤のスタメンも見たいですし、代わって出場している鈴木大地やマルモレホスはしっかりと活躍を願います。
-
いや〜、やっと勝ちました。
ここのところ、ブセニッツのケガとかもあって散々だったので、8回のノーアウト2,3塁では、今日もダメか、と諦めかけました。ソンチャーホ、よく頑張ってくれました。
それでも、今日の殊勲は則本です。すっかりと復調し、いつもの安心の則本でした。試合が進むにつれて調子を上げていき、イライラさせられてきた滝沢も情け容赦なくフォーク斬り!!
昨日は安楽がやられていたので、スカッとしました。
今日の布陣は良かった感じがします。
ただ、ようやく浅村にヒットがでたものの、西川があまり調子が良くなく、茂木のバッティングはヘナチョコすぎます。こんな状態だったら一軍に出るなよ、と言いたくなります。
早く小深田が帰ってきて欲しいですが、しばらくは仕方ないですかね・・。あと、鈴木大地もタイムリミットを感じます。黒川が落ち着いてきてミート技術が威力を発揮しつつありますね。
-
昨日は散々でした。
不調のロッテ先発・石川を散々攻めるものの、ここ1本が出ない状態。観てる方は『いつでも打てる』という雰囲気がありましたが、いつまで経っても突き放すことができない状態。
逆にロッテは当たり損ねや内野ゴロがヒットになり、最後は、田中将大が逆転を許しました。
こんな日もあるのはわかるのですが、連勝中とは真逆の展開になっていて、また連敗になるのでは、と不安になります。
特に田中将大vs石川で落としたのは痛すぎる。
打つ方は相変わらず、ポイントゲッターの西川と浅村が絶不調。茂木も引っ込めろとは言わないので、8番か9番を打たせないと打線が切れます。
武藤が活躍したことだけが救いでした。
-
はあ・・・。
-
今日は勝ちましたね。
河村を打てず、この上なく劣勢のまま終盤に進んできましたが、佐々木千が大乱調でなんとか勝利をものにしました。
銀次や西川はともかく、若い武藤も落ち着いてしっかりと四球をもぎ取ったのが良かったです。
しかし、心配は多いです。
まずは涌井がなんと骨折だったことが判明。ブセニッツに続いてまた主力投手が離脱。痛いです・・。
次に浅村。もう30打席以上、不調から脱せません。それどころかより悪くなっています。全く外角が見えておらず、高さも距離も狂っていますね。
明日は田嶋なので休ませるわけにはいきませんが、DHなどで少し負担を軽くしたいところです。
-
石井監督打線組み替えしても野手陣全員ハキがない様子です。西川と浅村1度打線を外しても良いのでは?戦力はダウンになりますが若手野手を2軍から数人入れ替えても良いのではないかなぁと思います。
-
昨日は試合をみていませんが、零封負けということで、見なくて良かったです。
一昨日の田嶋のときは仕方ないと感じました。この投手のときに限り、低めのストライクゾーンが広かったので審判とのめぐりあわせが悪いと打てないです。
西川と浅村は、なぜ調子が落ちたのかよくわからないです。
徹底的な内角攻めなどはなかったと思いますし、配球面も観ている分には違いが分からないです。浅村は外角が打てないから攻められているというだけに見えます。
そのため、疲れとしか思えないです。西川も浅村もときどき指名打者にするしかないんじゃないですかね。
個人的にはサードにテコ入れが必要だと思います。
まだ貯金はありますので、鈴木大地を二軍にいかせて、渡邉佳を呼んで欲しい。二軍では攻守ともに頭一つ抜き出ています。一軍で育てるなら今です。
明日で登録抹消から10日になりますので、戻ってくるでしょう。
あと、オコエは一度、一軍で使ってみる必要があると思います。私には皆がいうほど悪く見えないんですよね。それどころか、育てるべき逸材にみえます。
二軍の印象では、投手がびびっていて歩かされてばかり。外野には武藤もいますが、出番のない田中和を二軍にして、交代の形にするのが良いかと。
①西川(左)②小深田(遊)③マルモ(一)④島内(右)
⑤浅村(二)⑥辰巳(中)⑦オコエ(指)⑧渡辺佳(三)⑨炭谷(捕)
-
西川と浅村はベンチで休養して鈴木大地を2軍に落とし状態が良くなったら1軍にあげて貰いそれまで渡邊、オコエを2軍からあげるしかないかなぁ。
-
昨日は則本が打たれてしまいましたね。
1回ノーアウト1塁のときに、宗の強攻で大きく流れが傾きました。しょっぱなから劣勢で、相手にならない感じでした。
リリーフもピリッとしませんでしたよね。
交流戦で少し流れが変わってくれればよいのですがね。
甲子園で阪神が相手。完全ビジターの雰囲気なのも嫌ですねえ。
-
今日から交流戦。甲子園で阪神戦です。先週まではかなり悪い流れでしたので交流戦で立て直しですね。
その大事な初戦の先発は辛島!やっと上がってきました。好きなピッチャーの1人です。のらりくらりと持ち味を発揮して昨年投げられ無かった分も頑張ってもらいましょう。ぜひ勝利をもたらして欲しいです。
-
今日の初戦はマー君でした。辛島は明日の様です。失礼しました。仲良しの2人、期待してます。
-
一体、どうなってんでしょう?訳がわかりません。
安打は出ているのに、あと1本が金縛りにあったように打てない。
不思議なことに、打順のめぐりあわせも最悪です。打線がぶつぶつと切れてしまい、結局、今日もゼロ。
オリックス3連戦は、相手の投手が良かったといえなくもないですが、今日は打てないとダメでしょ。
マルモレホスは、右投手のときは外した方がよいかな。
-
いよっしゃああ!!浅村HR!
セリーグの投手は浅村の怖さを知らないので、カウントが悪くなると内角を投げてくれます。
これで乗っていけるでしょう!
-
ふふふっ、いい試合でしたね。
辰巳の一撃でも、一発のある阪神打線ですので安心できない試合展開でしたが、浅村の一発はほとんどKOパンチでした。
いや、久々にスッキリしました。試合の途中でも書きましたが、パリーグのバッテリーであれば絶対に投げないようなコースを投げてくれました。
そのあとに、ツーアウトから銀次がタイムリーを打ったのも良かった。
辛島は二軍では全く打たれていなかったので、試合を作ってくれるとは思っていました。制球力も◎だし、交流戦はこのままローテでいけそうです。
鈴木翔は、これで2、3回みましたが、このまま一軍に定着しそうです。佐藤輝を高めまっすぐで空振り三振にとったシーンは思わず叫びました。
先発でみたかったのですが、リリーフでもいけそうです。
-
まさに薄氷の勝利。
銀次、よくぞ打ってくれました。観ている方も疲れました・・・。ああ、良かったあ。
松井裕も最後の大山、佐藤輝を真っすぐで連続三振。岸は雨の中、しっかりと投げてくれました。
勝利でいい気分なのですが、打つ方にはさすがに文句を言いたいです。
セリーグ主催のときは、特に西川とマルモレホスは6番、7番を打たせるべきでしょう。1番は辰巳で。
-
今日は最悪の負け方になりました。
もともと、日ハム3連戦で総力戦を戦い抜いていたヤクルトは投手力がかなり疲れている状態でした。
たとえ負けたとしても接戦に持ち込めば、明日以降が圧倒的に有利に立てたはず。
しかし今日は相手投手を休めさせ、さらに相手打者を勢いづかせてしまいました。
瀧中・・・同じ打者に3打席連続HRって・・何だそれ?1打席目はともかく、2打席目、3打席目は完全にHRボールです。
明日以降、チーム全体に迷惑をかけてしまった負け方で、ローテ投手としてはこの上ない恥です。
もう一度、チャンスはあると思いますが、次ダメなら高田と交代になると思います。
とりあえず、マルモレホスと西川はさっさとスタメンから外してください。
一向に良くならないです。初回のトップバッターが自動アウトでは話にならないし、毎試合、マルモレホスの前でランナーがたまり、そこで攻撃が終わります。
代わりがいないなら仕方ないですが、武藤と銀次を使えばよいだけです。
-
昨日は仕事をしながら、チラ見していましたが、則本が気迫のピッチングでしたね。
ヤクルトには一昨日徹底的にやられていましたので私も意気消沈気味でしたが、チームがピンチのときは、やはり則本というのを再確認しました。前門の田中将、後門の則本のダブルエース体制。
しかし、ヤクルトは強かった。
浅村が外角を拾って三遊間に打てるようなり、多少得点能力が上がりました。
西川とマルモはいつになったら復調するのやら。
-
今日も劣勢。全く打てないことが原因です。というか、これはわざわざ打てない打線を組んでいますね。
西川を下げてスタメンで使うべき武藤を二軍に落として、その代わりに川島を上にあげて、わざわざ左投手のときにマルモレホスを下げて川島を一塁で起用するって何なんだ?
右投手のときにマルモレホスを下げて、銀次か大地を一塁に使えば良いだけなのに・・。
川島が二軍で打っているなら話はわかりますが、全然打てていません。今日の3打席も酷いものです。即二軍でしょう。
また田中を見殺しで、イライラが頂点です。
-
今日も辛島が救ってくれました。初回の大チャンスも1得点のみといういつも通りの展開。
小深田、浅村、島内が単打を少し打ってくれるので(笑)やっと点が入るという感じです。
投手はよく頑張った。
もういい加減、打つ方がしっかりしないといけないです。
今日の相手の先発投手は、うちで言えば高田萌クラスでしょう。ボーナス到来だったのに結局、接戦に持ち込まれてしまいました。
中日のリリーフも確かにレベルが高いですけど、ゼロに抑えられるほどですかね?
また、腹立たしいのが、セリーグはソフトバンクに対して弱すぎです。
広島、巨人と、Aクラスのチームが揃いも揃ってキズ1つ与えられないような負け方ばかり。
このままではソフトバンクは白星をため込んで、ゆっくりと休んで夏を迎えることになってしまいます。
-
中日戦は負け越しになりました。
岸は球が高かったので、打たれるのは仕方ないです。中日は柳とか大野が出ていないのに、全く打てませんでした。
もう打線が弱すぎですわ。
特に西川はなぜ1番なのでしょう?私は二軍に落とすべきだと思いますが、監督が使い続けたいなら使えば良いと思います。まあ、これには答えはないでしょう。
しかし、1番打者に固執しているために最も重要な初回の1番打者が必ず凡退してしまって、全く勢いがでません。実際のところ、西川を観るのも嫌になっています。
①小深田②辰巳③浅村④島内⑤銀次⑥鈴木大⑦西川⑧太田⑨投手
でいけばいいのに。比較的好調な打者を分割してしまっているので、投手が打席に入るセリーグ主催試合では、得点力がガタ落ちになるのです。
-
西川が1ヵ月ぶりにまともなヒットを打ちました。
-
武藤がラッキーボーイでした。
2本の一塁内野安打と最後のタイムリー三塁打。
岸、全球団からの勝利、おめでとう。率直に言ってさほど調子は良くなかったと思いますが、炭谷が良くリードしました。
-
武藤ナイスバッティングでした!これからも期待に応えて頑張ってほしい。ヒーローインタビューも若さユーモアもあってますます楽しみ。層の厚いと思っていた外野でこのまま一軍に定着するかもしれませんね。田中和基、オコエ、しっかりしろ。
-
残念ながら藤井は自分の投球を信じることができませんでした。連勝ストッパーになりそうです。
真っすぐが常時142,3キロで、そこまで制球力がないので、無理もないか。しかし、あと一皮むければという感じもするので、リリーフで試合に慣れさせるのが良いのではと思います。
次の先発は高田孝でいきましょう。
-
なにぃ〜!?川島がHRだとお?し、信じられん・・。
-
今日は川島が見事な一発!
その後も早川が粘って1失点でまとめ、勢いにのって巨人投手陣を粉砕しました。
浅村と銀次のポイントゲッターが二人揃って打って、いい勝ち方ができました。
-
今日は久々の左うちわ。
強力・巨人打線と言えどもこりゃ無理でしょう。
交流戦の最後の最後で、打線がやっと起きましたね。
-
交流戦も終わりました。セリーグにわずかに勝ち越されてしまったかな・・。
2年連続で負け越しかあ。
全体的にセリーグの打線の方が強かった感じがしますね。打線に迫力がなかったのは絶不調の中日だけで、貧打と言われていた阪神も怖さがありました。
横浜の打線も楽天戦になるとなぜかよく打ちますし。それにしても、ヤクルトの強いこと。瀧中は塩見に3連発を喰らい、あれで自信を喪失。結局、今は二軍です。第二戦では中盤まで3点リードだったのに7点取られてひっくり返されました。あの早川が滅多打ちとは。イーグルスは強力投手陣だと信じていた選手にもファンにも大ショックで、その後も後を引いてしまいました。
パリーグは、ホークスがヤクルトに勝ちこしてくれるかと思いましたが、逆に3タテを喰らう始末。間違いなく、ヤクルトが日本シリーズに出てくるでしょう。しかし、正直なところ勝てる気がしません。
しかし、イーグルスは超がつくほどの絶不調のチーム状態だったのに、よくぞ対戦成績を5分に持ちこみました。
今年に限っては、イーグルスにとっては交流戦で一息つけましたね。特に昨日と今日は、タイムリーが出るようになって、チームも明るくなりました。最後の広島、巨人と不調のチームと当たったのも運が良かったです。
-
https://twitter.com/mares_731/status/1538412457357897729?t=_2s1J0bpihbFrW4E25n2QA&s=19
-
今の打線は全く打てないので話にならないです。
ブンブン振り回しているだけで、ポイントに当たらないので前に飛びません。
見ていてもストレスがたまるのでしばらくは試合を見ないことにしています。
先日のソフトバンク戦は観なくて幸いでした。
大事な3連戦で、相手はヤクルトに3タテをくらって意気消沈をしているところ、田中は制球が悪くてボコにされるし、辛島は抑えているのに打線は打たないし・・。
吉野はまだ線が細いので、自分の期待はギッテンスだけです。
-
うおおおお!!!!島内ぃぃぃ!
-
とにかく打線が弱いです。これで二日続けて無得点。
最初の山川の先制HRで、もう負けたと感じました。あまりにも貧弱です。
-
本当に打線弱すぎる。全員2軍行きでも良い感じです。このままでは一生優勝はないです。マー君も引退かなって少し考えていました、まあ〜決めるのは本人ですが。私的な楽天の最終順位は4位か5位と予想します。
-
打てませんねえ。勝てませんねえ。
西武に3連敗でいよいよ2位も危うくなってきました。ただソフトバンクもお付き合いしてくれてるのでまだまだ先は分かりませんね。
打線のテコ入れをどうするかのか?和田恋も相変わらずですし、茂木、岡島も起爆剤にはなっていません。開幕当初の西川の様な選手があらわれてくれたらいいのですが。銀次がスタメンではなく代打で居てくれるのが理想だと思います。
私的には武藤をスタメン固定したらいいと思ってます。彼のポテンシャルからしたら走守に破綻はないですし打席数をこなせば3割打てる。黒川より先にレギュラー取れるでしょう。それから渡邊佳明を上で使って欲しいですね。彼も打席数とシーズンを乗り切る体力、ペース配分をつかめば大地、銀次の後釜になると思うので。若手とベテランの起用は石井監督の手腕の見せ所ですが今のところハマってませんね。
-
毎年のことながら、今年も結局は外国人打者の不在が効いているんですよね。
私は岡島だけでなく、鈴木大地も、もういいかな、という気がしています。一向に調子が上がらないし、パワーも貧弱です。和田恋も一軍に上がってきたことが間違いでしょう。この人を下げて内田を上げて欲しいです。
あと、打線の組み方もどうにかして欲しいです。かたくなに辰巳と小深田を1番にしません。何故か分からないのですが、出塁率のみを重視して打率を軽視している感じがします。1番打者は一番打席が回ってくるのだから、打つ方でも期待できる選手を置くのが良いと思います。
辰巳(中)、小深田(遊)、銀次(一)、浅村(二)
島内(指)、茂木(三)、武藤(右)、太田(捕)、内田(左)
の感じで、打率が良い選手を前におくだけで良いと思います。
-
やっと勝利したと思ったらすごい大勝でした。
点が取れると優位に進めれるというのを改めて感じた試合でした。
やはり西川の活躍は勢いをつけてくれます。
銀次は好調をキープ、代打でも頼もしかったですがこのまま今年はスタメンでいきますかね。
夏を迎えて野手陣の打撃がよくなることを期待して観戦したいと思います。
-
逆転負け。則本、頑張っていたのに打たれてしまいました。責められないです。
石井監督、この人、監督2年目ですよね。ルーキー監督でもないのに、全く学習しないのはなぜなのか、理解に苦しみます。
なぜこの状態でまだ西川を1番にできるのでしょう。2割1分のバッターを1軍に置いておくのもおかしいのに、1番打者というのは、あまりにもバカバカしくて見る気にもなりません。
最後の頼みの綱だった、ギッテンスも再び故障というニュースが入ってきました。
二軍に2日間出たあと、再び姿が見えなくなったので嫌な予感がしていました。本当に最後の切り札だったのに、ショックが大きすぎます。
もうホールドアップ寸前という状態ですが、まだあと1名、外国人打者を補強できる枠があったはずです。
この枠を使って、最後の勝負をかけるしかありません。
-
苦しい戦いが続きますねえ。
ギッテンズの怪我は本当に残念です。
ここまでくると起爆剤となる新たな選手が必要と考えざるを得ませんね。開幕時の西川の様な。それが既存の選手なのか新たに獲得する選手なのか。
これは自主規制してたのですが、巨人からウィーラーを連れ戻したらどうですかね。リスクも低くムードメーカーとしても申し分ない。彼の現在の調子はよく分かりませんが環境が変わればまた違うでしょうから。
障壁は石井監督のプライドかな。
-
先発陣全員打たれて話になりません。ギッテンズは今年でクビだろうし戦力にならんだろう。打線の人達も打てない守れないこれじゃ13度目の完封くわれたら精神的に落ち込むだろうな。単独最下位も現実味か。
-
今日は所要で出かけていましたが、ようやく勝ったみたいですね。
浅村に逆方向のHRがでましたし、西川も2安打。
銀次を上位に置いたのは良かったと思います。
西口はあれだけの大差で四球はダメでしょう。
-
せっかく3連戦の初戦をとって波に乗っていけるところ、
辛島がつるべ打ち。話になりません。調子に乗っていけそうな試合の序盤で大量失点するのは、もはやデファクトになっています。
-
藤平はどうなることかと思っていましたが、なんとか4回1失点で抑えてくれました。
真っすぐは相変わらず威力抜群で打たれた安打はわずかに2安打。しかしノーコンも相変わらずです。
次にチャンスはあるのか・・。個人的には、現在、イーグルスには真っすぐで勝負できる先発が少ないので、もう1回チャンスを与えて欲しいです。
打つ方は良く打ったというよりも、相手が自滅した感じでしたが、浅村の調子が上がってきたためか、全体的に打つ方の調子も上向きにみえます。
鈴木大地が打率を上げてきました。遅いよ、もう・・。
-
はははは!!
-
昨日は久しぶりの大勝を堪能しました。
やはり浅村にあたりが出てくると違いますね。左右に打ち分けてのHRで死角なしです。
今まで低打率だった辰巳、田中和、岡島もみんなで猛打賞。瀧中もナイスピッチでしたね。
-
森原⇄ベイスターズ伊藤裕季也
自分の中でも森原は危ないなぁと思ってました。
質の高いストレートがあって活躍を期待していましたが近年の実績では致し方ないですかね。
伊藤はパンチ力が魅力もミート力に課題が。牧の活躍でポジションが取れてなかったので、今回の合意でしょう。
それにしてもまたまた右の強打者候補が増えました。いい加減にだれか覚醒してくないでしょうかね。
自前の内田、岩見、トレードで和田、横尾、そして今回の伊藤。こうなるとある程度実績のある内田あたりはトレード要因としてピックアップされてるでしょうね。
-
いや〜、急にきましたね。びっくりしました。良いトレードだと思います。
森原はこのまま楽天にいても、たまに一軍で投げる程度で、防御率は4点台だったと思います。
全体的に球が浮く頻度が高いので、以前のようなビシッと抑える感じにはなっていないです。来年のほうが良くなるかも。
伊藤は、4年前は私はドラフト2位での獲得を希望していた選手です。
全く打てないみたいですが、どうしちゃったんでしょうね。でも伸び盛りの25歳。ブレイクを期待します。
私はくすぶっている右打者のなかでは内田が一番期待できるかな、と思っています。
一軍にあがりましたので、ちょっと見てやってください。今回のトレードで横尾の首筋が寒くなったという印象です。
-
宮森智志支配下登録です。
ファームの守護神、一軍でも期待してます。
石井監督、自主隔離でしばらくお休みです。
真喜志監督代行で気分転換じゃないですけど、勝ちの流れを呼び込めたらいいですね。
-
宮森、おめでとう!最後の最後で滑り込みセーフでした。
開幕から二軍でずっと負けなしでしたが一時失速して、今年はダメかな、と思っていました。
しかし、いきなり一軍登録。前回も良かったので、しっかり抑えてくれると思います。
これで枠いっぱいの70人。
銀次がいなくて厳しいですが、なんとか接戦をものにして欲しいです。
-
今日はしっかりと投打がかみ合いました。監督代行はやることがありませんでしたね。
西川は猛打賞。私が見る限り、タイミングはあってきましたが、まだ本調子ではないです。1番ではなく下位打線に置いて欲しいです。
小深田と浅村はイイ感じです。田中将のときにやっと打ってやれました。
-
安楽が打たれて、今日はダメかと一度はあきらめましたが、
島内が起死回生の2点タイムリー三塁打!いつも冷静で頼りになります。
小深田も攻守ともに絶好調。岡島も上がってきました。
-
ん〜、実に気分がイイ。楽天打線猛爆の10対0。
-
いや〜、1イニング3発は凄かったですね。序盤の3回で試合を決めてしまいました。
岸も大量点に守られながら、しっかりとゼロに抑えてくれました。素晴らしい。
西川は本当に久しぶりのHRで、これで調子を上げてくれるかな、と思っていましたが・・。
5回の守備はいただけません。この人は、あのような緩慢な守備をしていて良い立場にはないはずです。
監督が破格の待遇をしていて、すぐ後ろに武藤がいて、という状況であり、もっと危機感をもって試合に臨んで欲しいです。
明日はスタメンから外すべでしょう。
-
瀧中ホームラン打たれすぎ話にならない。瀧中状態良くても1軍に呼ばないで欲しいです。
-
まあ、瀧中は今までホークスに勝ってくれていましたから。
昨日は初回の攻撃が全てだと思いました。
走塁ミスが2つあって、3安打で無得点。2回もダブルプレーで完全にツキに見放されたという感じです。
途中2点差まで追い上げたところで「もし、これで勝てれば連勝街道だな」と思っていましたが、そんなにうまくいきませんでしたね。
-
宮森、初勝利おめでとう。
狙ったところに投げられていると思いますし、長身から150キロの真っすぐも威力があります。
二軍のときよりも良いように見えます。この投手を獲得したスカウトは偉い!
藤井は社会人時代の球が戻ってきた感じです。入団時の真っすぐは130キロ台で『何でこんなの3巡目で獲ったんだ』と思いましたが、今日の真っすぐは145キロで手元でビシッと来ていました。
制球はもうちょっとですが、今後に向けて期待してよさそうな感じでした。
岡島が絶好調で、今日は3安打5打点。ここのところ、落ちる球にもしっかりとコンタクトしていて、打率は3割近くまで上がりそうな予感。
小深田と島内の好調が続いているため、周りも引っ張られていると思います。今日”も”小深田は守備ミス、島内は走塁ミスがありましたので、そこだけ気をつけて。
西川も戻ってきた印象です。1安打でしたが、内容は良くなっています。守備も良かったです。
ただ、茂木は二軍ですね。早く銀次が戻ってきて欲しいです。
ホークス戦、負け越して苦しいですが、チームは上り調子にみえます。
今週に期待しましょう。
-
おお〜・・・勝っちゃっいましたねー!
ほぼ負けが確定の9回に岡島が起死回生の一発。本当に調子いいです。
オリックスのスーパーエース・山本はまさに鉄壁の防御力。ランナーは出ないし、出ても塁を勧められないという、どうしようもない感じでした。
でも、まあなんにせよ勝って良かったです。
宮森はいい経験をしましたね(笑)
-
今日は宮城の前にいいところなしでしたね。せっかく昨日いい勝ち方をしたのに。
ずっと思ってきたことですが、鈴木大地はもう進退を考えないといけないと思います。
速い球が見えていないし、一方で今日は宮城の球なんかはきちっとボールをとらえているのに外野の定位置までしか飛びません。
実際のところ、我々ファンとしては、たとえ味方が打たなくても楽しめる部分はあります。オリックス3連戦では、新戦力の伊藤とか、宮森とか、打たれましたが今日の弓削だって「どうなるかな」とわくわくしながら観戦しているわけです。
しかし、鈴木大地の打席は・・・。村林が打席に立った時のような、ワクワク感の無さ、とでも言えば良いでしょうか。とても非力で、これで空振り三振されると、いらっときます。
契約ではあと1年あるのでしたっけ。しかし、この選手を一塁で使うぐらいなら、さっさと銀次を上げるべきです。
-
弓削はもう1軍昇格はないでしょう。先発陣はピリッとしないよな〜。
-
コロナのためもあって、先発は色々な投手を試していますが、これを11連勝のあとの連敗中にやって欲しかったです。
今の時期になってテストだと1敗が結構、重くなってきます。
先発陣もイマイチですね。名前だけなら圧倒的ですが、実際はシーズントータルで星を五分に持っていくのが精一杯でしょう。
早川の不調も痛い。今日もファームで投げていましたが、普段のアウトローの制球が少し甘いです。
この投手力でも、外国人打者が2名スタメンに入っていれば十分に勝ち越しができるとは思います。
しかし、去年と同じく和製打線にせざるを得ず、またもや破壊力が今一つの状態で戦うことになっています。
来年は、外国人打者は3人獲った方が良いかもしれないです。
-
なんとか勝ちました!
最後は相変わらずの松井劇場でしたが、とにかく、良く抑えてくれた。
今日はなんといっても則本。連敗中でしたが、味方が点を獲れないなか、外野陣の頑張りもあって、なんとか踏ん張ってくれました。いや、よかったよかった。
相手は19歳の根本。ファイターズは良いのが出てきました。
しかし、楽天の19歳・内星龍は怪物級に育つ可能性があります。春とは別人になっています。もう1年待ってみましょう。
-
今日も勝ちました!これで3連勝で首位西武に3ゲーム差です。
辛島がナイスピッチ。いつもの芸術的な制球とチェンジアップで三振の山を築きました。
打つ方はヒーロー茂木も良かったですが、満塁で追い込まれた状態でタイムリーを打った、小深田をほめたいです。
リリーフは宮森がいよいよ勝ちパターンの一角に入りつつあります。
明日は何と釜田。ファームで頑張ってきたことの成果を出して欲しいです。
-
4連勝!久しぶりの先発の釜田はどうなるかと思っていましたが、一球一球渾身の投手で見事5回無失点。
相手先発の伊藤が圧倒的な投球をする中で、粘りに粘ったのが、結果的に勝利につながったと思います。
あと、特筆したいのは武藤の高速の外野守備。すさまじい守備範囲。申し訳ないですが、アルカンアラの1.2倍くらい守備範囲が広いです。
ちょっと辰巳に何があったのか気になりますが・・。
リリーフも踏ん張ってくれて、スカッとしました!
-
流石4番島内さん!
見事な集中打。
-
6回の集中打は見事でした!
コブちゃんの初安打から島内のホームランまでの4連打はもちろんですが、ツーアウトからオコエのヒット。まずこれ良く打った。暴投で2塁に進んで渡邊のタイムリー。この5点目が取れたことに価値があるなと。打った渡邊もさすがの勝負強さですが、オコエのスライディングが早かった!さすがに入団当初のようなスピードではないかもしれないですが、右の外野手でスピードとパワーも秘めたオコエは楽天では貴重な存在だと感じました。なんとか1軍に定着して欲しい。日ハム松本剛も苦節11年目のブレークですしオコエも続いて欲しいです。
-
一昨日は、茂木、浅村、島内が佐々木から3発を打ちながらも、高卒ルーキー松川にタイムリーをうたれて、ワンチャンスで逆転負けを喰らい、連勝が止まりました。
そのため、昨日の試合は非常に大事だったわけですが、田中将と鈴木大地のダブルエラーで雰囲気が悪くなった中、見事にビックイニングでやり返してくれました。
チームが11連勝のあとの最悪期をもがき苦しんで抜けてきた経験も一役買ったのでは、と思っています。
ソン、ブセニッツ、宮森、西口、松井裕のリリーフ陣が安定しているのも好材料ですが、昨日はファームで早川が8回1/3で13奪三振1安打無失点という驚異的な内容で勝利をおさめたようです。これは一軍復帰も近いですね!
ギッテンズも結果が出始めたようです。スイング時に少し体の上下の動きが大きくなった感じがするのが気になりますが、まあ、結果が出ているので大丈夫でしょう。現在のチーム状態に、この二人が戻れば首位まで2ゲーム差なんてあっという間にです!
さて、ここのところ日曜日は、『若手先発デー』と化していますが、今日の藤平はどうでしょうか。
そろそろ一軍にも慣れたでしょう。期待しています。
-
うおおおお!!やったぞ!藤平尚真が51/3回、1安打で勝ち投手ですッ!
なんといっても相手先発は楽天キラー・小島。今日も抜群の相性の良さを発揮し、浅村、島内らが手玉にとられていました。
小島の圧巻のピッチングに対して、藤平が投げ勝った・・と言ってよいでしょう。
宮森、ソン、西口、松井裕もナイスピッチ。全くの互角の試合をもぎ取り、素晴らしい勝ち方でした。
炭谷もナイススローイング。あの流れで和田が代走に出てきて、いつもだったら同点にされていたところでした。
オコエも2安打です。コイツがでると球場の雰囲気が変わります!
-
酷い試合でした。
大事なホークス3連戦で、西川、ギッテンスの復帰、オコエのスタメンとわくわく感満載の試合前。
しっかりとビールを準備して(笑)パソコンの前に待機していましたが、3回で試合を観るのをやめました。
太田は少しリードが単調だった感じがします。最初に真っすぐを打たれてしまって、弱気になった印象です。
則本も前回は良かったですが、ここのところ6回もたない試合ばかり。防御率も3.78では最早エースとは呼べないです。
-
昨日はよく頑張ったんですけどね。
炭谷は良く打った。・・・でも本当はその前の球で三振だったと思います。
審判が微妙な打者有利な判定をしたあとは、結構、打たれてしまいます。
総力戦を落としてしまい、辛すぎる一敗になりました。
オコエとギッテンズはまだ慣れておらず、早川と涌井はこのホークス戦に間に合わなかったです。
3連敗は阻止して欲しいですが、今日はまだ不安いっぱいな釜田が先発で、絶体絶命のピンチです。
-
勝ったあ〜。
もう、疲れました・・。
-
痛い・・・この時期に、そして週の頭でこの負け方。
ダメージが大きすぎます。ショックで声もでないです。
勝ち投手をふんだんにつぎ込んでの逆転負け。
投手は責められないし、相手の投手を考えると、打者も責められないです。
-
結果が出ない以上は僕は石井さんは現場を離れるべきと思います。奈良原さんあたりが監督がいいかな?思いますね。
-
いやー、いくら調子が悪いとはいえバントじゃないでしょ浅村くん。メンタル弱いとはよく聞きますが、島内は下がっていたし浅村が決めなきゃ駄目な場面でしたよね。チャンスで浅村に回れば勝てると思って見てましたから。自らのエラーであっぷあっぷしていた平野が生き返ってしまいました。
結果論かもしれませんが、一球目バントの構えした時点でベンチから打てのサインをだすとか、コーチが呼んで指示を出してハッパをかけるとか、何かして欲しかった。。。直人たのむよ。
浅村も勝ちたくて選択したとおもいますが、自分が思っている以上に周りは浅村の一打に期待してるし、打つことで責務を果たす義務を背負っていることを自覚して欲しい。
痛い一敗でしたけどここからチームが一致団結して前を向いてくれることを期待します。
-
昨日は頓宮に2本目を打たれたところで観るのをやめました。
則本といい、辛島といい、ストレートが走らないです。特に昨日の辛島は酷かった。
せっかくの優勝のチャンスですが、先発陣が壊滅で、崖っぷちの状態です。
-
何なんだ、この先発陣は!
そして、なぜロングリリーフ要員を補充していないんだ。
-
酷い試合。
浅村は同じことを何度やってんだ。二つとも点に結び付いてイライラがたまります。
瀧中はサンドバック状態。まあ、二軍でもそんなに良い訳ではなかったですから、仕方ないです。
一か八かで投入して、ダメだったということです。明日以降、涌井も投入されるでしょう。
このホークス戦、3連敗なら終戦です。
-
今日は辛島のピッチングがさえわたり、なんとか勝利しました。
松井は点をとられましたが、まあ、そんなときもあります。どちらかというと、ソンチャーホの球が切れていないので、勝ちゲームでは使いにくいですかね。
これで明日はホークスにプレッシャーがかかります。なにせ、3つどもえの真っただ中で、相手の方が神経を擦り減らしていると思います。
辛島も良かったのですが、やはり辰巳の存在が大きいです。今日は渡辺佳明のダブルプレーを進塁打に変えてくれましたし、さらに前進守備の相手遊撃手の真正面にゴロを打ったにも関わらず、辰巳がホームに帰ってきてくれました。
渡邉は、辰巳にビールでもおごらないといけないです。結果的にこれがダメ押しの4点目がはいりました。
結果的にこの1点が効いたわけです。
明日は涌井ですが、明日はスクランブルで白星をもぎ取って欲しい。ここで勝ち越せば、優勝戦線に殴りこみです!
-
今日勝ってなんとか踏みとどまった感じでしょうか。上位チームもなかなか厳しい戦いしてるのでまだまだチャンスはありそうです。
辰己は早速存在感だしてくれましたね。結果的にあの4点目が勝ちに繋がったわけですからね。
辛島はナイスピッチでした。彼はFAする気あるのでしょうか。地元で活躍したいとかそんなタイプなのかな?マーとともに来年も残って欲しいものです。
さて、明日は満を持して?の涌井の先発。明日も勝って今週は魔の金曜日がお休み、週末またまたロッテ戦ですが連勝と行きたいところです。
-
やりましたね、涌井が粘りのピッチングで見事復活!
初回は柳田、手首をこねただけのスイングでさく越えという、得意の変態ホームランで、ふらふらしていましたが逆転してからはすっかり自分を取り戻しました。これなら次もいけます。
しかし、打線はよく頑張りました。
特に茂木は絶好調。レイの外角高めを逆方向へホームラン。茂木が元気だと打線全体が活気づきます。
不調だったマルモレホスにもHRが出て、打線は上向きです。
この苦しい状態で、よく勝ち越してくれました。これで首位3チームに2.5差。
十分に射程圏内です!
-
ああああ〜!!!悔しいぃ・・・
一体何なんだ、勝負どころで、ことごとく封じられてしまいました。相手の技術も良かったですが、運も相手に味方したと思います。
正直、それでも楽天が優っていました。田中のピッチング以外は。いつも思うのですが、この人は絶対に点を取られてほしくないときに点をとられます。
一言で言えば勝負弱いです。だから防御率の割に勝率が伸びない。6点ビハインドなんて、どんなに打者が頑張ったって追いつけないです。
-
勝ちました、よかったぁ〜。
小深田の強烈なカウンターパンチが一閃、鳥肌もののスリーランで見事逆転勝利!
その前の渡邉も山崎も良く打ったし、辰巳のスーパープレイも凄かった。しかし、個人的には殊勲は岸だと思います。
先発陣が壊滅に近い状況で、そして連戦が続くキツイスケジュールの中、岸は本当に良く投げた。
これで嫌らしいロッテとの試合はおしまい。他のチームはロッテ投手陣に苦しむがいい。
しかし、今年も小島を打てなかったです。バッティングコーチと打者陣、いい加減にせいよ。
-
今日はラッキーも重なって、見事、天敵・宮城を攻略。則本もふんばり、ナイスゲームでした。投手も西口の復調具合をチェックすることができましたし、苦しい中で実りある試合だったと思います。
実際のところ、序盤はまたもや頓宮にHRを喰らい、太田は何発くらえば気が済むんだ、と半分切れ気味になりましたが、中盤の攻撃は見事でした。
鈴木大地のタイムリーはもちろん良いバッティングでしたが、辰巳の内角打ちは素晴らしかったです。この人、ステップが上がりました。
昨日の島内のヘッスラとか、鈴木大地のガッツポーズなど、イーグルスのベテラン打者が牙をむき始めました。
攻撃のとき、序盤にない迫力があります。
-
今週は大きな山場ですよね。今日オリックス、明後日からソフトバンク、週末からの西武4連戦。8番勝負の頭は取れました。今日は苦手の田嶋。早川の奮起に期待するしかないか。できればいままでの分をやり返す意味で大量得点でスカッと勝ちたいものです。
-
4時間半の死闘は引きわけ。延長では投手陣はよく頑張りました。
オリックスの投手陣もお見事。死力を尽くした引き分け。仕方ないです。しかし、吉田正は凄いな。早川の球は悪くなかったと思います。
-
この大事な、大事な、大事なホークス4連戦で、昨日は辛島が全くダメで序盤で勝負がきまり、今日も初回にスリーランを喰らって三点差。
イライラがおさまりません。
拙攻を繰り返しながらも、はあはあ言いながらやっと追い上げましたがデスパイネのスリーランで4点差。
こちらは、プレッシャーからスクイズ失敗などで好機を逸しているのに対して、向こうは伸び伸びと若手がプレーしています。
追いつけそうもありません。これで終戦のようです。
-
このソフトバンク、西武6連戦が最後の望みで、ここで5勝1敗が優勝への最低条件と考えていました。しかし、冒頭のソフトバンク戦で連敗。優勝の望みは絶たれました。率直に言って、直前に西武-ソフトバンクの直接対決にて、西武が3連敗したのが痛かったと思います。
これでソフトバンクの若い選手がリラックスムードになって緊張する初回にのびのびとしたプレーができる状態になりました。
9月中旬まで野球を楽しめたのは良かったことですが、逆に言えば団子状態だったのに、そこから抜け出せなかったという無念さがあり、春先は11連勝もあって、念願の優勝かと期待したことも、残念な感情をより引き立てています。
石井監督および首脳陣に対しては、解任を希望します。
試合の結果は仕方ない部分もありますが、ここ数年、若手選手が伸びておらず、監督およびGMとしての素質に大きな疑問を感じます。
結局、試合をしながら成長させることができなかったために、最後の最後で息切れをしてしまった、というのが今季の姿だったと思います。特に西川の使い方はシーズン中も再三言いましたが、楽観的過ぎました。
シーズン後半に、西川が一軍にいて、なぜ武藤が一軍にいないのか。なぜオコエがこの時期に二軍なのか。このあたり、若手が伸びにくい環境を作ってしまったGMの責任であり、監督の責任です。
また、トレードでは度重なる失敗がありました。私は、今野の解雇と、高田と高梨のトレードは、二軍でのピッチングをみていて納得しています。
ウィーラーも出番を求めてのことなので仕方ないです。しかし、近藤(ヤ)、池田隆(日)は明らかに上がり目だったのに放出してしまいました。特に池田隆は、自分が右打者を補強してこなかった失敗を埋めるために放出したわけですので余計に見苦しいです。
また、ここ数年で獲得した大社投手陣(津留崎、高田、藤井、内間、松井友、西垣)も、全くと言ってよいほど戦力になっていません。
特に全体17番目の高田孝がほとんど戦力になっていないのは問題視すべきです。チーム事情から先発をさせたいのでしょうが、リリーフの方に適性があるのでは。このあたりもほとんど確認できずにシーズンが終わりそうです。
-
僕も本音は石井解任支持派ではありますが、石井が離れると1番不安になっていることが起こると思うのです。
それは言うまでもなく、浅村の移籍です。石井が監督だけでなく、GMとしてやめたら、まず浅村は出ていくでしょう。個人的に今、浅村と島内がいなくなったら、ガタガタになると思います。
ただ、現場は離れた方がいいと思います。
-
なるほど、浅村の去就問題がありましたか。なんか人質みたいですね・・(汗)。
チームは浅村が打てば試合に勝つ形になっていますし、私も浅村には残留して欲しいです。
一方でもう来年は33歳なので、移籍することで短期的には戦力は落ち込みますが、それをバネにしてまた選手が出てくるかな、とも思います。
そのため、日ハムのようにベテランをカットするような態度はいけないと思いますが、過度に慰留する必要もないと思います。
銀次と鈴木大地のパワーが大きく落ちているし、浅村はグラブさばきは見事ですが、守備範囲は例えば渡邉佳よりも1歩狭い感じです。
そのため、浅村は来年は一塁にどっかりと座って欲しいです。
-
今年相性の悪かった西武に連勝!
よしよし、勝ちゃあいいんです。力むと打たれる則本には困ったものですが、それ以上に西武の絶不調ぶりに救われた形でしょうか。
オリックスが勝ち、この際ソフトバンクに独走してもらいたかったのですが3位狙いが現実的なラインか。その為には西武を4タテして息の根を止めるしかありません。明日も、たのむぞ!
-
西武打線、予想以上に重症でした。こりゃあ、ソフトバンクに3タテ食らうわけですね。
今日も決定機にことごとく凡打してくれましたが、渡邉佳のファインプレーも良かったです。
與座に対しては、イーグルスの打者はタイミングがバッチリ合っていました。
後半に追加点を獲れるかと思っていましたが、5回で投手がかわってからは全く打てる気がしなかったです。
西武のリリーフ陣には打ちにくい投手が多いですね。
明日、こちらは早川ですが、前回、大分調子が良くなってきた感じです。期待しましょう。
-
いよっしゃあ!!浅村HR!
-
勝ちました。すごい・・。
途中は楽勝だとばかり思っていましたが、盗塁しまくって相手のミスがあって、さらに無死満塁が2度もあって点が入らなかったということで、これは年に数回あるアンラッキー試合だと思いました。
この暗黒の流れの中では、まず勝つことができないのですが、早川はよくぞ耐えた!さらに、ソンチャーホが2発を喰らって松井が失点したことで、やはり運には勝てないか・・・と思いましたが、投手陣がよく踏ん張った。
それが勝利を呼び込む力になったと思います。
この試合、内海が先発したので西武は一人投手が少ない状態だったのかも。
それで最後は西武の投手の数が不足して、疲れ果てた増田を回跨ぎということになったように思います。
今日の試合で勝ったのは本当にすごい。
-
瀧中は良く投げましたが、高橋を打てませんでした。
鈴木翔天はナイスピッチ。先発させたくなるような球でした。
-
個人的コーチングスタッフの評価
監督石井一久✕
一軍ヘッド真喜志 康永✕
一軍バッテリー光山 英和✕
一軍打撃立花 義家✕
一軍打撃渡辺 直人△
一軍投手小山 伸一郎○
一軍投手石井 貴✕
一軍内野守備奈良原 浩○
一軍外野守備走塁佐竹 学○
二軍監督三木 肇○
二軍打撃コーチ垣内 哲也○
二軍打撃コーチ雄平○
二軍投手コーチ永井 怜○
二軍投手コーチ久保 裕也○
二軍バッテリー星 孝典○
二軍内野守備走塁塩川 達也○
二軍外野守備走塁岡田 幸文○
育成総合兼打撃後藤 武敏○
育成打撃金森 栄治✕
育成内野守備今江 敏晃○
育成外野守備走塁牧田 明久○
やはり一軍スタッフの大きな入れ替えが必要かな?と。
-
コーチが関係するのか分かりませんが、左打者は伸びているのに右打者が伸びていないですよね。
村林が良くなっていますが、岩見とか内田は今年も一軍に上がれませんでした。オコエも成績は残していますが、ボール球の見極めの部分が、一軍の技術になっていないと思います。逆に言えば、それだけできれば一軍なんですが。
ルーキーの前田銀治は今後に注目しています。シーズン初めから最後まで、全くプロの球についていけていませんが、高卒だとこんなものなんですかね。
端からみていると、目をつぶってスイングしているかのような印象を受けます(笑)、来季以降、どのように変わるのか。ハッキリ言えば、1年目と言っても、ここまでバッティングが通用しない選手がプロでやっていけるのか、という部分で注目です。この人がレギュラーになったらプロの育成力って本当にすごいのだな、と感じることができると思います。
吉野の方は、打率は前田とは大きく違いませんが、こちらはしっかりと形をつくって打てていて、相手の落ちる系のキレが良いときにやられてしまう、という感じでした。
横浜から来た伊藤裕は、ドラフトのときから欲しい選手でした。
強化選手として育て、来年春のオープン戦から積極的に起用したいです。外角にもろさがあるのですが、スイングが強く、特に真ん中から内角にかけては放り込む強さがあります。
一皮むければ数年はレギュラーに君臨しそうで、横尾や岩見とは1ランク違う感じです。石井監督のトレードは失敗続きですが、伊藤で失敗を取り戻すことができるかも。
-
負けました。
今井はときおりノーコンでしたが、凄い真っすぐを投げていました。
シュート回転というか真っすぐが右打者の内角を噛みつくように入ってきました。浅村が完全にやられてしまいまいした。
一方、岸もビシッとしたピッチングで素晴らしかったです。
しかし、これでBクラスが見えてきてしまいました。貯金が20近くありましたが、下手をすれば勝率が5割以下になってしまいます。
明日はソフトバンク戦です。最後までかき回してやりましょう。
-
本日の負けでBクラス決定です。
FA補強を繰り返してもダメでした。Aクラスになったのは育成選手を大量に保有しているホークス、FAを獲らないオリックス、FAで獲られまくっている西武でした。
残念ながら、オリックスも西武も、あまり良い外国人がおらず、ソンとブセニッツを擁する楽天は外国人が機能しなかったという言い訳はできません。
シーズンを通して感じたのは、楽天は大人の野球をやっていて安定的な力を発揮しましたが、徐々に若い力を持つ他球団に押されていったということです。
特に、オリックス、西武の若くて強力な投手陣のパワーに封じ込まれました。打者も楽天は高卒選手がほとんどいないのに他球団は辛抱強く育てています。武藤、黒川、オコエなどは調子が良いときに使ってやればよいのに・・。
若い選手の陣容をみると来季以降もチーム力が逆転するとは到底思えず、暗い気持ちになります。
今年はチームを刷新する意味でもある程度の入れ替えは仕方ないでしょう。
-
本当に残念。まさかAクラス入りができないとは。貯金18を使い果たすほどの失速は呆れるばかりですね。
野球はチームスポーツですが個の力も大きい。序盤の西川、中盤の島内。新星、日替わりヒーローがなかなか誕生しなかったのは石井監督にも責任の一端はあるでしょう。宮森は素晴らしかったですが。
ファームは優勝するくらいですからいい選手はいるはずなんです。黒川、武藤、オコエ、安田、せめて残り試合は若手の躍動するところを見たいです。
-
選手の皆さん、シーズン、お疲れさまでした。オリックスは優勝おめでとうございます。
最後のソフトバンクとオリックスは強かったです。勝てる気がしないとはこのことです。
あと、この2球団はシーズン初めと比べて、選手が成長しました。オリックスなんて杉本なしで優勝しちゃまいました。もちろん、超強力な先発投手陣が原動力ですが、ドラフト下位の宇田川、阿部、山崎颯、中川といった選手が中心選手になっていきましたから、育成も良かったのだと思います。
楽天はチームの高齢化が大きな課題だと思います。もともと戦力の弱いチームが優勝するためには、若手がシーズン中に成長していくことが必須です。今年は西川が加わって11連勝という有利な貯金を作ったあとが大事だったのですが、そのときに若手や外国人を試すことができなかったのが敗因だと思います。
実際のところ、若手はとても一軍で使えるような状態になっていなかったし、外国人もケガでしたので仕方ない面もあります。
これはもっと根本的なところに問題があります。若手の数の問題です。
ファームでは圧倒的な強さを誇りましたが、喜べません。これは、そもそもチームに若い選手が少なく、25歳以上で一軍戦力にならない選手がゴロゴロしているから、(20歳前後の選手が多い)他球団を圧倒しただけです。
楽天と戦うことで、他球団の若手は伸びて、胸をかしている楽天のベテランは全然成長しませんでした。これでは、何のためのファームか分かりません。昨日、福井と福山が戦力外になりましたが、実際のところこの二人の実力は若手よりも上であるものの、これは仕方のないことだと思います。
石井監督が来年度もGMなのですが、ここが実は一番心配です。
新GMなら、横尾、涌井はあっさり戦力外にするでしょうし、チームを1から作り直すために、大改革をすることができるでしょう。それは本当のファンのために、一時的にチームが弱くなっても、その後強くなってくれれば良いという考え方と通じるものがあります。
しかし、石井監督は来年はラストイヤーで、短期的に優勝することしか考えていません。これは自分の保身にも大きく関連するので、GMという長期的な視野が必要な役職とは異なります。来季の優勝だけを見据えることが悪いのかと言われれば、楽天に限って言えば悪いことだと断言します。率直に言って、現在の楽天は優勝できる戦力がありません。優勝する戦力とは、山本・宮城・田嶋や、千賀・モイネロといった、しっかりとした投手の柱がいるチームです。
石井監督が勘違いをしているのはこの点です。もうベテラン先発投手は往年の力がないです。本当に優勝するためには、若い投手をシーズンをかけて育て上げることが必要なのですが、これはある種のカケで失敗する可能性の方が大きいです。しかし、今年はそのカケをしなかったので、結局、一人も先発投手は育ちませんでした。これは(1年間だけ優勝するために)安定的な力が期待できるベテランを重宝して若手を登用しなかったことと、ベテランの調子が悪くても切れない監督の(自分自身に対する)甘さが原因だと思います。
-
以上の理由から、(ドラフト掲示板の方で書きましたが)今年は12名以上を戦力外にする必要があると思います。
ドラフトで6名を獲得し、外国人を6人体制にし、育成から1名昇格を考えて、トータル67名です。
外国人はギッテンスは残留、マルモレホスも残留の方が良いと思っていましたが、昨日、動画を再確認したところ、やる気があまり感じられず解雇でも良いと思います。
そのため、外国人打者は右打者を2名、先発投手を1名獲得して、全体として6名体制とする必要があります。抵抗はありますが、このチーム年齢構成の歪さでは、仕方ないです。
若手の打者としては、武藤は当然、黒川と伊藤裕を育てたいです。
特に伊藤はリターンが大きいので、少なくともオープン戦は積極的に使って欲しい。また、武藤の出場を増やすために、岡島を中日か広島に無償トレードしても良いと思います。
-
今シーズンお疲れ様でした。
もう先月くらいからは試合観戦すらそこそこになってしまいました。。
野球観戦が趣味だったのですがその序列が下がるほどに残念なシーズンになってしまいました。
進午さんもおっしゃる通りオリックスやソフトバンクは新戦力が出てきたり定着したりしていましたね。
楽天では西口が最優秀中継ぎにもう一歩と辰己の打撃成績が上昇傾向といったところが嬉しいところでしょうか。
ポテンシャルのある鈴木翔や武藤が来年定着して欲しいですね。
とりあえずストーブリーグは楽しめるといいなと思ってます。
早くも来年はいいシーズンをと願っています笑
-
楽天二軍が日本一です。
一軍の優勝と比べて喜びは1/100くらいですが、やはり嬉しいものは嬉しいです。
ベテランばかりでスタメンを組むのかと思ったら、前田、入江、内なども出ていました。
まあ、武藤、渡邉佳なんかはほとんど一軍ですから、少しずるいかな(笑)
ここからわかるのは、横尾と和田は残留ということ(そうでなければ3打席立たせるわけがないので)。
ファーム日本一の称号をひっさげて一軍に殴り込みをかけて欲しいです。
-
フェニックスリーグ参加中の前田が怪我した様ですね。大事に至らなければいいのですが。
怪我だけは避けてもらいたいです。田中和基もあの怪我がなければ、、、。
-
ドラフトまであと3日
楽しみですね。
今年は現役ドラフトも開催なので、オフシーズンも楽しめそうです。
-
ということで、早めに次の場所を設けておきます。
よろしくお願い致します。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/30930/1666065950/l30
-
内田、釜田、岩見、渡辺佑樹、寺岡、解雇です。
ついにきましたね。
内田には右の長距離砲としてずっーーーっと覚醒の時を待っていたのですが残念です。平良から放った満塁ホームランは忘れません。
https://full-count.jp/2020/07/19/post834567/2/
現役を続けるのか分かりませんが、ひとまずお疲れ様でした!
-
1000で締めます。次はぱぴこさんのつくった>>998です。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板