[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
山陽車の運用について
1
:
山陽5000
:2006/12/09(土) 10:15:30
山陽車(平日)直特仮番02と、(土休日)直特仮番03の件ですが、
梅田23時26分発の山陽須磨行き特急は阪神特急と同じ扱い=阪神三宮以西は各駅停車なので、
神戸高速線内と山陽線内では駅の案内板に普通と案内されますが車両の種別幕(前面・側面共に)は特急のまま変わらない思います。
よって、高速神戸で車両の種別幕は普通に変化しないと思われます。
2
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2006/12/12(火) 11:23:12
私自身が、梅田23:26発の山陽須磨行き特急に実際に乗車したわけではないので、
詳しくは言えないのですが、こんな情報があるそうです。
停車駅は、梅田〜三宮が特急・三宮〜須磨が各駅停車で阪神特急と同じ扱いになるのですが、
山陽車両での運用になるため(←これが結構重要だったりする)、高速神戸以西で山陽車両が特急表示で運行すると、
西代・東須磨・月見山・須磨寺の4駅には停車しないのではないかという誤解を招く恐れがあるため、
高速神戸駅で阪神と山陽の乗務員が交代する時点で、特急須磨から普通須磨に表示幕を変更しているらしいです(←未確認)。
そのため運用表では、
梅田23:26→(特急)→高速神戸24:02
高速神戸24:02→(普通)→山陽須磨24:18
と2運用に分けて掲載しています。
いずれにしても一番重要なのは、利用者に対する分かりやすさであると言えます(夜間の遅い時間帯ですし…)。
3
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2006/12/12(火) 11:23:50
今回の梅田23:26発の山陽須磨行き特急のように、境界駅で種別変更をする運用は、
首都圏エリアにおいては、東京メトロや都営地下鉄と相互直通運転する鉄道会社を中心に
かなり多く見ることができます。
私が知っている範囲では、一例として下記のものがあります。
【東京メトロ】
半蔵門線系統東行き:
中央林間⇒(急行・各停)⇒渋谷⇒(急行・準急)⇒久喜・南栗橋
半蔵門線系統西行き:
久喜・南栗橋⇒(急行・準急)⇒押上⇒(急行・各停)⇒中央林間
【都営地下鉄】
浅草線系統:
京急線⇔(エアポート快特・快特・特急・急行)⇔品川⇔(エアポート快特・快特・通特・特急・急行・快速・各停)
⇔押上⇔(通特・特急・急行・快速・各停)⇔京成線・北総鉄道線・芝山鉄道線
新宿線系統:橋本⇔(急行)⇔新線新宿⇔(各停)⇔本八幡
4
:
山陽5000
:2006/12/12(火) 18:33:13
この他にもJR神戸線の快速は、明石以西各駅停車となるため明石付近で種別幕を快速→普通に変更しています。
5
:
山陽5000
:2006/12/12(火) 18:48:24
自己紹介が遅れましたすみません。私は兵庫県に在住しています。休日などによく山陽電車や阪神電車を利用しています。
車両の運用などに興味があり、ここの運用情報を見て役に立ったのでよく利用しています。
6
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/02/08(木) 22:37:14
梅田23:26発の山陽須磨行き特急に乗車してきました。
梅田〜高速神戸を走行時の側面幕は、赤地に白字の「特急」のみを表示。
高速神戸で阪神と山陽の乗務員が交代。
高速神戸発車後、車掌が種別・行先の表示を操作。
高速神戸〜山陽須磨を走行時の側面幕は、「普通・須磨」を表示。
※2/4(日)の5006Fにて確認。LEDの場合の表示は不明。
7
:
<削除>
:<削除>
<削除>
8
:
阪神9111番
◆RJxyhR6AHA
:2007/10/11(木) 19:57:43
山陽普通車3058F-3059Fが深夜の一般道で運搬されてれているのを
目撃したと聞きました。
もしかしたら車両をリニューアルするのかも?
9
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/10/12(金) 23:15:59
>>8
(記述されていることが本当だとしたら)おそらく4両編成の車両としては、初めての車両リニューアルではないでしょうか。
行先は川崎重工兵庫工場か、はたまた阪神車両メンテナンスか…。
10
:
阪神9111番
◆RJxyhR6AHA
:2007/10/24(水) 22:36:16
東二見の構内にて
3028-3029-3503-3614(4両編成・回送)を見ました。
3503はモーター無しの中間車だと思います。
山陽の鉄道フェスタ
天気予報では雨の予報で少々残念です。
11
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/10/27(土) 22:46:43
>>10
記述されている編成の組み換えについては、確認がとれた時点で編成表を更新する予定です。
また(他のページからですが)、今回の山陽鉄道フェスティバルでは、ひめか号と100周年記念号の
並びが見られたようです。
12
:
山陽5000
:2007/10/28(日) 08:50:48
今回の山陽フェスティバルのメインははひめか号(5630F)と100周年記念号(5020F)の撮影会、
入場中の5032Fのジャッキアップ、扉開閉実演、3018Fリニューアル車使用の運転士撮影会等々でした。
余談として付け加えておきますが、直特用の山陽車(上記の3本)が運用から外れたためこの日の山陽車直特のうち1本は
阪神車<HS01>か<HS09>の車両を使用して代替されていたようです。
13
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/10/29(月) 22:39:57
>>12
山陽車6Rの1日の必要運用本数が12本中10本なので、3本運用から外れるとなると、
(この時間帯は)飾磨車庫に留置している阪神車2本のうち、1本を山陽車のスジで代替し、
もう1本を直特運用全体の予備と考えるのが妥当な気がします。
おそらく、姫路09:01着(HS01)→姫路09:16発(SY10)という形で阪神車を続き運用とし、
姫路16:01着→姫路16:16発のタイミングで阪神車と山陽車の交換をしたのではないかと考えることが
できます(実際どうだったかは知りませんが)。
14
:
山陽5000
:2007/10/30(火) 12:52:11
>>12-13
山陽フェスティバルの帰りに見たのですが、東二見13時09分発梅田行き〈SY10〉が8000系リニューアル車になっていました。
このスジで行くと夕方から山陽特急の運用になるのでこの前に5020Fに戻したのかもしれません。阪神車でも一応 「特急・ 三宮」と表示できますが…
15
:
<削除>
:<削除>
<削除>
16
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/10/31(水) 21:55:26
>>14
阪神車の場合、特急三宮と表示できても、特急阪神三宮とは表示できませんね。
山陽方面からだと、阪急・阪神のどちらの三宮へ向かうのかが分からないでしょう。
(車両で区別できると言われればそれまでですが)
それに、姫路20:45発直特の運用に入れなければならないことも関係してますし。
17
:
阪神9111番
◆RJxyhR6AHA
:2007/11/02(金) 00:26:45
>>11-16
フェスティバル開催のため8時半頃〜15時半頃まで東二見車庫から出る回送は運行中止。
その結果、SY10の回送なし及びHS01の姫路発の回送なしのため
HS01がSY10の運行となり16時01分姫路着まで運行飾磨車庫へ・・・後はHS01の運行通りに戻る
そしてフェスティバル終了後、ひめか号(5630F)が15時40分頃に東二見出発
SY10の運用になった。
SY05、SY06、HS06についても同様の理由で
SY05は8時59分の東二見行き回送なし
HS06の9時01分発→15時46分着まで運行
その後、飾磨車庫で待機後、SY06の17時30分姫路発の運行
SY06は12時46分姫路駅後回送なし→SY05の13時01発に
HS06は16時01分から通常通りの運行
一応、目撃ではなく聞き込み情報なんで・・・
ただ、次の28日の運行では大きな違いはありませんでした。
18
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2007/11/04(日) 16:43:34
>>17
まとめるとこんな感じでしょうか。記述してある内容で辻褄があいそうです。
今後、鉄道フェスティバルや臨時列車(タイガース号など)があるときには
同様の運用変更があるかもしれません。
<阪神車・HS01>
姫路09:01着直特まで通常運用
↓
姫路09:16発直特〜姫路16:01着直特までSY10のスジで運用
↓
飾磨車庫に留置
↓
姫路20:45発直特より通常運用
<阪神車・HS06>
姫路15:46着直特まで山陽車で運用・飾磨車庫を15:??頃出発し姫路へ回送
↓
姫路16:01発直特より通常運用
<山陽車・SY05>
姫路08:47着直特まで通常運用
↓
姫路09:01発直特〜姫路15:46着直特までHS06のスジで運用
↓
飾磨車庫に留置
↓
姫路17:30発直特よりSY06のスジで運用
<山陽車・SY06>
姫路12:46着直特まで通常運用
↓
姫路13:01発直特よりSY05のスジで運用
<山陽車・SY10>
姫路16:01着直特まで阪神車で運用・東二見車庫を15:40頃出発し姫路へ回送
↓
姫路16:16発直特より通常運用
19
:
山陽5000
:2008/06/01(日) 17:07:36
5月末頃から5014Fの姫路寄りの車両2両が東二見西の留置線に留置されています。
去年も同じ時期に5010Fの前後4両が同じ場所に留置していたので(その間は5000Fが6連で代走していた。)まだ未確認ですが5002Fが6連で代走しているものと思われます。
20
:
マサイの風
:2009/11/22(日) 18:49:19
掲示板の使い方が間違っていたらすみません。
http://masai-wind.seesaa.net/
21
:
ワードプレスでアフィリサイト
:2009/11/26(木) 18:27:44
年末企画 - ブログ投稿でお小遣いの稼ぎ方をマスターする
http://ameblo.jp/wordpress-template
22
:
紅茶とカフェとスイーツと。
:2009/12/01(火) 11:33:59
紅茶のブログになります。
http://ameblo.jp/amsu-staff/
23
:
名無しさん
:2015/07/05(日) 12:44:37
山陽線内の運用について、看板つけてる電車ってありますか?
24
:
<削除>
:<削除>
<削除>
25
:
カニエモン
◆sRogV3Ar0M
:2016/05/06(金) 15:47:16
山陽車直通特急中心・土休日ダイヤ6Rの運用表の下記の箇所および関連する箇所の修正を行いました。
------------------------(修正前)------------------------
<HO-SY6R-直特07>(SY07)
阪神梅田18:20→(S9483/直特B/9483H)→山陽姫路20:03
山陽姫路20:25→(9502H/直特B/S9502)→阪神梅田22:06
<HO-SY6R-直特10>(SY10)
阪神梅田18:40→(S9185/直特A/9185H)→山陽姫路20:18
<---山陽姫路駅待機?--->
山陽姫路20:57→(9206H/直特A/S9206)→阪神梅田22:30
------------------------(修正後)------------------------
<HO-SY6R-直特07>(SY07)
阪神梅田18:20→(S9483/直特B/9483H)→山陽姫路20:03
<---山陽姫路駅4番線で一旦扉を閉めて待機--->
山陽姫路20:57→(9206H/直特A/S9206)→阪神梅田22:30
<HO-SY6R-直特10>(SY10)
阪神梅田18:40→(S9185/直特A/9185H)→山陽姫路20:18
山陽姫路20:25→(9502H/直特B/S9502)→阪神梅田22:06
------------------------------------------------------------
また、阪神車の東二見車庫出入庫の2編成および山陽車の飾磨車庫出入庫の2編成のA・Bの付番に
つきましては、5/4(水・祝日)→5/5(木・祝日)の実際の編成の運用移行結果より記述しています。
但し、土休日ダイヤ→土休日ダイヤの運用移行のみしか確認していないことと、
5/4(水・祝日)のHS01の運用に入っていた阪神8215Fが、梅田17:50発直特Bの運用途中に
何らかのトラブル(人身なのか車両なのかは分かりませんが)で遅れが生じ、東二見到着後に
乗客を後続の直特に振り替えて東二見車庫に入庫したため、東二見〜山陽姫路の1往復を運休した後、
HS07の運用で東二見車庫に入庫していた阪神8229Fが東二見20:16発直特B以降の運用に就いたため、
5/5(木・祝日)のHS01の東二見05:44発特急〜山陽姫路09:34着後東二見入庫の運用に山陽5630Fが
就いていたことから、阪神車の東二見車庫出入庫の2編成の運用移行が、必ずしもこの通りではないかもしれません。
また、平日ダイヤ→平日ダイヤ、平日ダイヤ→土休日ダイヤ、土休日ダイヤ→平日ダイヤの運用移行
につきましては、いつになるかは分かりませんが、機会を見て確認するつもりでいます。
(この箇所についての情報提供があれば幸いですが…)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板