[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
60pが現実に
1
:
ベル公
:2010/02/21(日) 12:40:23
3月10日(水)にパナから、民生用1920x1080/60pのカメラが発売になり、いよいよ60pが現実のものになって来ました。
歌にまで歌って待っていたものですが、さて実現してみると、暗闇で迷路を歩く様な心持ちになって来ました。
先ず、スムーズに取り込めるのか?
パナでは、i7/2.8GHzが下限と言っているので、CPUは良いとして、GPUの方は何うなんだろう?
FCPは何時対応するのだろうか? トーストはどうなるんだろう? I/Oのドライブは使えていくのだろうか。
パナの記載では、当家のPZ700型のプラズマTVでは、カメラを直に繋いだのでは再生されないという。
ならば、PS3を通してならば、再生できるのであろうか?
まあ、ざつとこんな風に解らない事だらけです。
太田さんの業界では、いま今の問題ではないでしょうが、どんな感想を持たれておいでですか。お聞かせ頂ければ幸甚です。
2
:
栃木のおじさん@管理人
:2010/02/22(月) 08:44:05
ベル公さん、どうもです。
60Pが60iよりも高仕様なのは確かなことですが、今はそれにあえて挑戦しようという気持ちはないですね。f(^_^;;
目下はすべての収録をHDでやるようになり、まだ平均20%前後のBD版の配布率、それをもっと上げるべく工夫すること、効率的な編集製作作業の確立など、など、、に集中しておりまして、昔の様な画質命、画質最優先からはだいぶ遠ざかってしまうこと久しいです。f(^_^;;
うちのような舞台収録メインではEX1画質がレファレンス且つ必要十分と思えまして、どれだけお客さんに喜ばれる記録を撮れるかが自身の満足にも繋がるわけでして、60Pとか3Dとかには今のところ頓着しておりませんです。f(^_^;;
3
:
ベル公
:2010/02/22(月) 23:19:11
お手間を取らせました。確かに仰るとおりで、う〜んと唸りながらも納得です。
今の状況でしたら、商品としては、ハイビジョンと言うだけで必要充分ですよね。250Kmも飛ばせる車が必要か?的な感じですかね。
只私にとっては60pは必要品なんです。まあ旅を撮っていますと、画質が一番???命???。 だって、画が悪かったら誰も見向きもしてくれませんから。ピンぼけ絵葉書は売れません。
ある日、岩木山を頭に、ずーっと五所川原の町並みをパンしてなめている時、何かピンぼけしているなぁ....と感じながらカメラを止めたんです。途端にモニターの画がパシッとすっきりしたんです。
あまりの正直さに驚くよりも呆れました。ああ〜こんなモン使っているんだあー、とそれ以来 「i」が憎くて堪らなくなりました。で、まだ見ぬ60pに恋をして.....ってとこです。
でも、身請け代があんまり嵩むようですと、叶わぬ恋になって仕舞うんで..........。で、またアップルの出方が気になり出しました。ではお休みなさい。
4
:
栃木のおじさん@管理人
:2010/02/23(火) 08:41:36
ベル公さん、お早うございます。
>五所川原の町並みをパンしてなめている時、何かピンぼけしているなぁ....と感じながらカメラを止めたんです。途端にモニターの画がパシッとすっきり
>それ以来 「i」が憎くて
それは多分?、iとPの違いではなく、転送レートの違いのためだと存じます。
パンやズーミング時は画像情報量が増大(MPEGの場合、変化量がほぼデータ量)してしまうので、最大転送レートを越えそうになると、どうしてもぼかさざるを得ない?
だからまだきちんと検証はしていませんが、転送レートを高く記録すれば、インターレースでもボケないですむと思いますよ。
まあ、どのみちブラウン管ディスプレーの名残からくるインターレースよりはプログレッシブのほうが良いに決まっていますが、互換性などのことを考えると、インターレースでも充分動きの激しいシーンを高画質で撮れますから良いと思うのです。
でも、動画からの静止画抽出時にはPのほうが圧倒的に高画質ではありますね。
5
:
ベル公
:2010/02/24(水) 06:32:13
>iとPの違いではなく、転送レートの違い
ああ、そうかもしれませんねぇ。情報量の違いは認識していたのですが、それよりも「i」の時差呆けの方が災いしているんだと思っていました。
でも、トーシロカメラの純正AVCHDは、上限が24Mbpsと成っていますから、悲しい哉ですね。Pでビットレートが上がってくれば......ナンなんですが、今度のパナのカメラは28Mbpsなんです。
今まで i で17Mbpsで撮っていましたから、そのまま倍だとすれば34に成らなければならない訳で、一寸計算が合わないのです。果たしてどんなモンなんでしょうね。サンプル画像を見るまでは、何とも言えません。まあ少しでも良くなっていてくれればと願うのみです。
6
:
ベル公
:2010/03/25(木) 18:55:07
パナのTM-700関係の後報です。
と言っても、まだ買ってはいません。AV Watchから60pの生データーがDL出来ましたので、FCPで編集してみました。
「切り出しと転送」では「サポートされないフォーム」とか言われて、受け付けて貰えません。
価格コムで、トーストで変換とか書いてありましたので、そこでQT.movに変換して、FCPに読み込ませました。
確かに、色の濃度が濃くて、しかも、今まで一番のネックでしたグリーンが、ごく自然な色になっていました。
まあまあの35ミリ広角で、これなら文句を言わずに使えそうです。
しかし、編集が問題です。ラインに落とすと真っ赤っか。でも、レンダリングはそれ程ではなく、10秒のクリップで3秒ぐらいです。
ラインでのクリップの再生は、最低にして於いても偶に駒落ちします。
ですが、トランジションを掛けただけで、その入り口と出口では、必ず駒落ちとかで止まります。
一つ疑問は、何所で60pが30pに変換されてしまうのか? 2フレームが1フレームに合成されてしまうのか?
若しくは、一つ置きに落としてしまうのか? そこら辺がさっぱり解りません。
i7-iMacの実力テストは、危惧した通り、合格ラインには達しませんでした。今後どの様な過程を経てBlu-ray-diskに達するのか、見守って行きたいと思っています。
7
:
栃木のおじさん@管理人
:2010/03/26(金) 08:45:51
ベル公さん、貴重な情報に感謝です。m(._.)m
>ラインに落とすと真っ赤っか。でも、レンダリングはそれ程ではなく、10秒のクリップで3秒ぐらい
多分、音声フォーマットの絡みで真っ赤になっていたのでしょうね。
だから音声を削除すると緑になるかもです。
>60pが30pに変換されてしまうのか? 2フレームが1フレームに合成されてしまうのか?
トーストで変換とありますからまずはそこから、、
また最終的に60Pで再生出来るモニターをどうするか、、
更に30Pにすると、60iよりはぎこちなくなると思われますから、60P/60i変換をどうするのか?
いずれにせよ、フォーマットが乱立気味?ですから、しばらく様子見でしょうかね〜。f(^_^;;
8
:
ベル公
:2010/03/27(土) 10:21:27
>音声を削除すると緑になるかも
その通りでした。緑どころか紫になりました。でも、音無しでと言う訳にも行かずで、問題です。
事のついでに、シーケンスの設定を見てみましたら、圧縮プログラムがMPEG4に成っていました。
で、ProRes422(HQ)に直しましたら、レンダリングは必要ですが、スムースに再生しますし、トランジションの処の引っかかりも無く成りました。
しかし、デフォルトのトランジションを掛けただけでも、レンダリングが必要です。
唯、オリジナルのクリップをビューアーに開き、シーケンスのキャンバスの画と較べると、全体に明るくなったというか、明らかに色落ちしています。(RTは最高にしても)
しかし、両方をQTムービーに書き出して較べると、その差はほんの少し、停止させて、よく目を凝らしてみないと解らない程度でした。(素材クリップよりは落ちます)
処で、トーストで変換すればいいや、なんて考えていましたが、よく考えると、200も300ものクリップを変換するのって、考えただけで頭が痛くなりますね。
早く「転送」で、ProRes422に1920x1080/60p変換が出来る様に対策してもらいたいです。
色々ご指導頂き勉強になり感謝しています。でも本当は、最初からこんな勉強をしなくても済む様な状態に成っていなければ、いけ無いんですよねェ.......。
9
:
栃木のおじさん@管理人
:2010/03/27(土) 18:06:34
ベル公さん、どうもです。m(._.)m
>ProRes422(HQ)に直しましたら、レンダリングは必要ですが、スムースに再生
>デフォルトのトランジションを掛けただけでも、レンダリングが必要
プロレズ422はSD非圧縮並みの転送レートなので、HDDの速度が大きく影響いたします。
なので、お使いのi7-iMacではFW800が使える最高速度なので、レンダリングなどが必要になってしまうわけで、、
もし、Macブックプロ(17インチ)とかMacプロならばSATAのHDDが使えてレイドも組めますから、そうすればプロレズ422の動作はかなりきびきびしてくるはずですね。
レンダリングも不要な範囲がかなり広がります。v(^o^)
AVCHD系はプロレズ422に変換してやるのがよろしいようです。
>最初からこんな勉強をしなくても済む様な状態に成っていなければ、
そんなことはございませんですよ〜〜、誰でも最初は五里霧中状態、趣味ならば必要に応じてちょっと頑張ればよいだけです。f(^_^;;
ただ機材類は自分の都合に合わせて進化したり揃ったりするわけではないですから、まあ運頼みということで、、
10
:
noronoro
:2010/11/12(金) 18:57:47
最近更新が無いようですが、何かあったのでしょうか?
11
:
栃木のおじさん@管理人
:2010/11/19(金) 12:56:36
noronoroさん、どうもレスが遅れて申し訳ございませんでした。m(._.)m
>最近更新が無いようですが、何かあったのでしょうか?
何かあったといえば、昨今は、お仕事が忙しくなったというか、それに、もうこういったオープンBBSの時代は終わったのかも知れませんね。f(^_^;;
ま、本当はこの掲示板を閉鎖するべきなんでしょうが、緊急時?の連絡用として、、
HPのほうもすっかりご無沙汰状態で、、これまた掲載に値するようなネタが無くなってしまい、、あっても掲載できないとか、、
10数年前と違って、もう情報は嫌っというほどあふれていますし、、
どうも申し訳ございませんです。m(._.)m
12
:
noronoro
:2011/01/04(火) 13:35:29
明けましておめでとうございます。年初めから仕事でした。
確かにここにきて忙しくなってることは、間違いないですね。
民生ではBD納品が殆どになりましたが、LTHの皿が出て来て再生出来ない
問題もでてきましたね。
当方は3Dも昨年から少しづつですが始めました。
今年もまた何か変化があるのでしょうね。
13
:
栃木のおじさん@管理人
:2011/01/06(木) 08:57:18
noronroさん、明けお目です。m(._.)m
うちでは昨年の秋口から一気にBDの割合が増えまして、全体の4割前後となりました。
お客様のイメージとしては、ハイビジョン=BDというふうに定着してきたようです。
数年前までは、DVDにH264でデータ書きしたハイビジョンを作ったりしていたのが懐かしいかぎりです。
まだ3Dは全くございませんし、作れませんが、今後はVHSが消えていった様に、DVDがだんだん消えてゆくのでしょうね、、
14
:
noronoro
:2015/01/01(木) 23:09:23
またまたですが、生存しているあかしとして...。
あけましておめでとうございます。
昨年は自分が撮影するより、撮影されて放映された回数の方が多かった変な年でした。
撮影している自分の姿が放映されるたびに、そろそろ限界かなと思われる姿でした。(笑)
老兵は...でも若い人たちは殆ど見向きもしない職業みたいで....。正月落ち着いたら....金沢方面にと。
周りにメールしても正月番組などで忙しいのか....。
1年が1ヶ月程に感じられるnoronoroより。
15
:
栃木のおじさん@管理人
:2015/01/08(木) 12:52:13
noronoroさん、明けましてお目出度うございます。m(._.)m
私も、一応こちらもチェックしているという証として。
本当に歳追うごとに1年が短く感じること、、
私は健康のために、毎朝7km前後を歩いております。
後期高齢者になるまでに地球一周の4万キロ、、というのが努力目標、、、
昨年は4K記録を始めましたが、Macでは荷が重いのが辛いところです。f(;_;)
今年も楽しくやりたいですね〜、、よろしくお願い致します。m(._.)m
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板