したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレッドPart2

154制作人:2008/11/29(土) 09:51:31
こんにちわ。
私もEX1&EX3体制になりました。実質的にHDCAMと遜色ない画が撮影できてしまうのでこういう選択肢になりました。
名無しさんの各種コンバータもですが、以前なら60万円以上は必至。
私もイメージニクス社の放送用コンバータを買ったりしてました。
ほんの4年前で話ですが、最近はこういう時代ですよね。強く思います。
SXSトラブルの件ですが、幸いなことに私は一切経験しておりません。
純正のリーダーを使っていますが、撮影〜取り込みに至る流れの中でデータ欠損は勿論ですが、修復メッセージの一つも経験がないのです。
日頃の行いは悪いと思うのですが、たまたまアタリだったのかな(笑

一つ、質問させてもらっても良いですか?
名無しさんの言われる
>毎回完全フォーマットして使用してますし、バージョンも最新のものです
という部分の、「バージョンも最新のものです」というのはどういう意味でしょうか?

155名無しさん:2008/11/29(土) 13:30:11
こんにちわ制作人さま。今日はノーワークのため朝まで飲んでました!!
バージョンの説明が不足でした。EX1及びEX3本体のバージョンの事です。
何度か細かいバージョンが変わってます。EX1では、一発目のデビュー戦で
メモリーエラーが頻発しました。その後のバージョンアップでかなり改良された
のですが、まだ忘れた頃に出てきます。はじめのロット(100番以内)なので、
その辺も何か関係しているのかもしれません。EX3のロットも同様のものなので
関係ないとも言い切れませんが.........いづれにせよS技術に情報をあげて検討を
して頂いている状況です。管理人さまのおっしゃる通り大切な収録はバックアップ
は必要と考えます。S270Jのスタートストップがメモリーユニットと動作が反転する
現象と32Gのメモリーの読み込みが極端に遅い件に関してもS社に検討頂いております。
私のEX1,EX3での収録でのSXS読み込みエラーの発生頻度は3時間収録約30件で4回程度の
少ない発生頻度です。今のところ何とか大きなトラブルは回避できていますので早めに
対応がとられれば良いかなと思っております。

156制作人:2008/11/29(土) 15:20:00
名無しさん、レスありがとうございました。
SXSにバージョンがあるのかと思いましたが、本体の事ですね。了解しました。
EX1は今年の春頃に買って結構使い込んでますが未だにエラー経験が無い私はついているのかも知れませんね。
EX3は先月の購入でして、今月、カタールで仕事があって急いで買いました。
EX3の方はまだそれだけしか使ってないのでまだまだ使い込み量が足りないかもですね。

価格の掲示板に書き込まれていたSDHCカードは使われました?
安いに越したことは無い(笑)と思って買いましたがこれはエラー出ましたね。

157名無しさん:2008/11/29(土) 18:48:01
制作人さん、海外のお仕事も有り充実していらっしゃるようですね!

当方は正月の素材撮りも終わり?ゆっくりしております。

>価格の掲示板に書き込まれていたSDHCカードは使われました?

それではないと思いますが、R/W: 22/10MB/s のA社4GB 900円は結構使っております。
今のところ問題は出ていません。私も安物買いに走りやすいのですが結構失敗もありますね。

158名無しさん:2008/11/30(日) 08:34:59
おはよう御座います。昨日FIRECODER Blu(RC)が届いたので早速エンコードしてみようとしたら.........
タイムラインからのプロジェクトエンコードが出来ないんですね(;一_一)。
導入目的のBD焼き時間短縮は結局、来春初め予定のEDIUSとFIRECODER Blu(RC)連携対応バージョンアップまで
お預けとなりそうです。またもやカタログの良いとこ読みが招いた悲劇でした。残念!!

159名無しさん:2008/11/30(日) 13:24:29
FIRECODER WRITERを使って最高画質でBDを焼いてみました。今までU社のソフトでメニュー付き
BDを焼くことがありましたが、とても満足のいく画質ではありませんでした。ところがFIRECODER WRITERで
メニュー無ではありますが同じファイルをBDに焼いたところ、納得のいく画質を得ることが出来ました。
また25Gでありながら3時間少しの内容を1枚に収めることができました。所要時間は、約1時間40分でした。
なかなか使えますね!!後は作業効率だけで.......EDのVer UPを期待するところです。
これからDVDへのダウンライティングをためしてまた報告致します。

160栃木のおじさん@管理人:2008/12/01(月) 05:12:19
お早うございます。
名無しさん、貴重なレポートを感謝です。m(._.)m

>3時間少しの内容を1枚に収めることができました。所要時間は、約1時間40分でした。

うちではMacということもあり、やり方が限定されているのですが、トースト9に、8コアMacの組み合わせで、やはり3時間のものをMPEG4/H264でエンコードさせて焼き上がるまでに焼く7時間、、
FIRECODER WRITERの性能の良さを感じますね。
ちなみに、トースト9の画質性能もかなりなもので、私も満足して使っております。v(^o^)

162名無しさん:2008/12/31(水) 23:52:14
激動の一年もあと少しで終わろうとしています。また大変な一年のスタートとなりますが
気合いだけで乗り越えようと思っております。無理かも.......
7200RPMの1Tがコンスタントに7000円台で入手出来るようになって来ましたのでデーター保存
の問題も殆ど気にならなくなって来ました。が...そろそろ あまり機材に金を掛けないで頑張
りたいと思っています...........  これからも宜しくです。

163栃木のおじさん@管理人:2009/01/01(木) 09:54:57
新年あけましてお目出度うございます。m(._.)m

>が...そろそろ あまり機材に金を掛けないで頑張りたい

ですね〜、私もコンテンツにベクトルが向いてきております。
昨年までは試行錯誤のHD製作でしたが、ようやく今年が本格的HD元年になりそうです。
昨年秋〜末の配布ビデオの20%弱がブルーレイディスクとなりまして、その手応えが確かな物になってきております。v(^o^)
以前のDVD−RへH264で記録したハイビジョンはごく一部のマニア層が対象でしたが、ブルーレイになってから、普通の方々からの注文が相次ぐようになりました。
うちの顧客層に限っては、ハイビジョン配布はブルーレイで決まった感じです。f(^_^;;
とにかくお客様側から「ダビングはブルーレイでお願いします」という要望が頻繁になってきています。
世の中、100年に一度のなんとか?、と言われておりますが、うちのお客さんに関しては乗り切れていらっしゃるようでして、特に子供を対象とした案件では却って伸びているくらいです。ヽ(^O^)ノ
これからもよろしくお願い致します。m(._.)m

166名無しさん:2009/01/30(金) 09:49:09
いやー予想以上の経済状態に悪戦苦闘?です。週休4日、一時帰休、リストラ、
倒産、統合と..........HDが1T 6Kを割り込む値段になってきたり、新商品が
色々購買心をくすぐるのですがジット我慢我慢です。ゴーンさまが立ち直るのに
7年かかるとか言われたそうですが.........この業界も、統合か、廃業か......
この一年が正念場でしょうかね?

167栃木のおじさん@管理人:2009/01/30(金) 12:27:27
こんにちは。
私の地元は田舎なこともあり、段ボール&新聞紙ライクな方は滅多におりませんし、流行も影響も遅れがちみたいです。
しかしながら、今朝のニュースでも任天堂が最高益とか、ユニクロやシマムラが増益とか、、実質で展開しているところ、それにお金をあまり使わずに時間を潰せるアイテムなどは好調みたいですね。f(^_^;;
うちのお仕事も学校や地域団体のイベントが中心ですが、景気の善し悪しでイベントをやらない、、ということはあまり考えられない、超いわば実質?的な部分ですから然程は、、、と思っているものの、
都市部から流れてくる業者さんを散見するようになり、多少は緊張感を持ってはおります。
ま、超零細の良さを発揮出来る時期かもですね。f(^_^;;

168ベル公:2009/02/01(日) 07:02:51
お久しぶりです。

アップルがどうもBDに消極的な処へ、今度は、こんな記事が出て来ました。
以前から云われていた事ですし、中国は、市場が広いですので、何らかの影響は及ぼしてくるかもしれませんね。

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090130/Ipnext_5631.html

家庭用カメラは花盛りですが、出口が決まらず、ほんとに難儀しますね。

169栃木のおじさん@管理人:2009/02/02(月) 05:18:32
お早うございます。

>アップルがどうもBDに消極的な処へ、今度は、こんな記事が出て来ました。

拝見しました。
ようやくHDDVDとの結着がついたばかりなのに、よくやりますね。f(^_^;;
もっとも生産量が凄いので、できれば自前のものでやりたい、、たとえ自国だけのフォーマットになっても充分採算が合うということでしょうか。f(^_^;;
家庭用カメラのAVCHD化は編集性の低下という意味で、私たちのビジネスにはちょっとプラスの一面があるかもですね。f(^_^;;

172名無しさん:2009/04/06(月) 21:13:32
お久しぶりです。この頃とんでもない事が立て続けに起こっております。
S社のEXシリーズの件でです。恐れていたファイルの喪失が立て続けに
発生し、トラブルのオンパレードです。今日、S社に情報提供とクレーム
を伝えて来ました。原因はまだハッキリしていませんが、多分カメラでの
記録とクリップブラウザの読み取りとの関係で発生します。

以下に内容を書きます。
SXSカードのコピーをクリップブラウザを使用し行うとSXSカード内のクリップの
全ての取り込み完全に行うことが出来ない時があります。(クリップブラウザで
表示できないクリップが有る)
カメラ単体でのクリップの確認は可能です。が、クリップとしての取出しは不可能。
対策は、カメラのコンポーネント出力をアナログでキャプチャーするしかありません。

まわりくどく書きましたが、様は、SXSカードの価格が高いので、カードの内容をクリップブラウザ
を使ってHDにコピーして、次の撮影の為にフォーマットした時に悲劇が始まります。
撮影したクリップのいくつかのクリップがコピーされないままになり、フォーマットした時点で
完全にこの世から無くなる訳です。但しフォーマット前は、IEブラウザからはファイルとして確認できます。

WIN版での確認です。OSはXP、VISTAどちらでも発生します。SXSは32G、16Gで確認。
撮影時にエラーの発生がなくても、取り込み時にエラーも発生せず、クリップを取りこぼします。
クリップブラウザのバージョンは、2.5でも発生します。

撮影したはずなのに、クリップが無い!!RECボタンの押しミスか?と思っていましたが、
サブカメラで確認すると、該当カメラのタリーランプはバッチリ点いていました!!
どうしてくれるんだ、S社さん。局からは、だからテープしか駄目なんですよと言われて
しまいました。

SXSを使用している皆さんフォーマットする前に全てのクリップが完全にコピーされているか確認してから
実行して下さいね!!

173名無しさん:2009/04/06(月) 21:24:13
追加情報です。公表はしていない様ですが、EXの最新バージョンは1.3で
オートフォーカスのスピードが早くなったそうです。内緒です。

174栃木のおじさん@管理人:2009/04/07(火) 04:55:41
名無しさん、お久しぶりです。
なんか面倒なことになているようですね。f(^_^;;
うちではMacなので、クリップブラウザではなく、XDCAMトランスファーを使って取り込んでいるのですが、おっしゃるような取り込み不足は2枚に跨がって記録されているような場合に、1枚しか入れない、もしくは跨がっている2枚ではない、、といったようなときに、取り込まれません。
これは、アプリ上で、取り込まれなくても確認できるので注意すればなんとかなります。
それでも、SxSを初期化するときは、万が一のこともあるので、最近は次の2つを励行しております。

(1) 取り込んだクリップをFCPシーケンス上に貼付けて、各カメラのデータがすべてあることを確認する。
(2) 時折、取り込み時不良で、いわゆるテープでいうところのドロップアウト的なノイズが入っている(元データは大丈夫)ことがあるので、SxSの記録データの丸ごとコピーをしておき、後日改めて再取り込みができるようにしておく。

以上の2点は必須ですね。
おっしゃるようにテープ収録ならば、クロッグがあるといっても、マルチカメラで収録していれば、どれかで逃げられますし、残しておけること、これまでに1度も撮れなかったことが無いこと、などで一番安心できるところが、、なんともです。f(^_^;;
さらに、テープならば、取り込みを一括して最大4時間半までやってくれますので、収録帰宅後にすぐにセットしてあげれば、打ち上げなどをしている間に、そして寝るまでにはすべて完了してしまいますが、SxSでは抜き差し交換をしなければならず、マルチカメラではその回数がカメラ数だけ必要ですし、取り込みが至極面倒になりました。f(^_^;;
ま、SxSがテープ並みの価格になれば有り難いですが、、、

175名無しさん:2009/04/08(水) 10:16:36
>ま、SxSがテープ並みの価格になれば有り難いですが、、、
おっしゃる通りです。巷ではケンジントンとかオーストラリア製のアダプターを介して
SDHCカードをテスト的に使ってみたとの声も有りますが・・・・・・
HQは殆どダメでSPでも動作不安定でとても使える状態で無いですね。SUNDISKさんがローコスト版
を提供してくれるのを待つしかないのでしょうかね。

176名無しさん:2009/04/09(木) 16:28:33
173 に間違いありました。
最新Ver=1.04でした。メニュー画面からは確認できません。メンテモード(隠しメニュー)で表示されます。
175 sandisk でした。

177栃木のおじさん@管理人:2009/04/09(木) 18:07:11
名無しさん、情報感謝です。m(._.)m
sandiskもいろいろあるようで、生産地によって多少やばかったり、偽物があったりとか、、f(^_^;;

>HQは殆どダメでSPでも動作不安定でとても使える状態で無い

私もいろいろと検証してみましたが、某似非SxSカードでは16枚購入してSPモードで比較的安定?して動いているのは半数、、実に歩留まり50%、、
ま、それでも純正SxSよりは廉価ですが、やはり仕事には危ないですね。f(^_^;;
収録途中でエラー表示となり、それまでの記録がすべてぱ〜、、とか、取り込み時に「初期化して下さい」表示が出てしまうとか、、f(^_^;;
いずれにせよ、記録時と読み出し時と、双方でかならずバックアップですね。

179名無しさん:2009/04/20(月) 11:00:56
寝る暇も無い位、景気が戻って来ている気がします。(夢で有りませんように!!)

ES-1、 EX-3で外部ズームリモコンを使用した際に勝手にズーム(ズームバック)がかかる現象が出ています。
(ニュートラにならない現象)レンズコントロールとリモコンの相性が結構あるようで、対策はまだ時間が必要とのことです。
レンズのプログラムを変更予定ですが、変更予定は未定とのことです。
WIN用のクリップブラウザ2.5は例の取り込みで問題が有ることが判明したそうで、2.0で当面使って下さいとのこと。
でも2.0はS社さんでもバックアップを取っていない様で無いとのこと? 2.5のバージョンアップはまだ先とのことで、どうしろと
言うのでしょうかねS社さん。

180栃木のおじさん@管理人:2009/04/20(月) 17:26:04
こんにちは。

>寝る暇も無い位、景気が戻って来ている気がします。

それはそれは結構なことですね〜。ヽ(^O^)ノ
私たち映像業に携わる立場で見ると、いわゆるメジャー?な業種といわれているCMや番組制作などは、そのスポンサーの原資が節税対策寄り?だったりして、マクロで不況が続いている昨今では、節税対策が不要な感じですから、その結果、メジャーな業種も不況になってしまう、、という構図でしょうか。
対して、ユニ●ロとかシマ●ラとかが増収増益なのは、必要なものを廉価で供給しているからで、映像業でも私たちマイナーな「街のビデオ屋さん」的なところは、卒業式、卒園式、文化祭、アマチュアのコンサートなどをメインの顧客?にしていると、それらは「不況だから今年は中止します」などということはほとんど無いわけで、前述のユニ●ロ、シマム●ラに通じるものがあるような気がしますね。f(^_^;;
うちも、しっかり寝てはいますが、昨年秋から、いわゆる休日(まるまる1日を自分のレジャーや家族サービスなどに費やせる)という日が1日もありませんで、仕事上での景気の悪さはあまり感じませんね。f(^_^;;
ただ、不景気を理由に、無茶苦茶な予算を提示してくるお客さん(勿論お断りしますが、)とか、高画質より低価格優先みたいなチーパー•イズ•ベターを感じさせられる時も時折あります。f(^_^;;

>WIN用のクリップブラウザ2.5は例の取り込みで問題が有ることが判明

情報感謝です。m(._.)m
うちでは、Macなので、XDCAM Transferを使っているので、今のところノープロブレムではあります。f(^_^;;
ただ、Macがブルーレイに対応していないので何かと不便ではあります。f(;_;)

181名無しさん:2009/04/30(木) 20:56:30
まだ忙しさが止まりませんね、良いことなんですがね。期待していたEDIUSPRO 5.1(Ver UP)のアップロードが延びた様ですね。
いつも評論家さんの前評判は良いのですが、テスト時に使い込んでいないようでいつもトラブルの連発ですね。
コンプリートしないうちに次のバージョンへ移行する何時ものパターンですね。落ちないソフトと巷では評判のようですが。
実はそんなに使っていない方の評価の様な....
本気で使うと結構落ちますよね!!タイムラインがめちゃくちゃになることも......挙動不審な動作になることも.....結構あるんですよね。
でも今回のマルチカムのタイムラインの変更と、BDのダイレクト書き込みを期待していたんですが............残念です。

182栃木のおじさん@管理人:2009/05/01(金) 04:55:58
お早うございます。

>EDIUSPRO 5.1(Ver UP)のアップロードが延びた
>評論家さんの前評判は良い
>今回のマルチカムのタイムラインの変更と、BDのダイレクト書き込みを期待

私はMacオンリーなのでよく判りませんが、BDの書き込みがタイムラインから直接簡単にできるのは便利そうですね。
ただ、窓機系はアップルの様にハード/ソフトが一体化?させられないですから、互換性とかにはいろいろと問題が発生し易いようで、、
またノンリニアにおいて、システム自体が万全な態勢になっているのか、それとも最低限動くだけ、、みたいなケースでもかなり違いがでそうですし、、
もっとも、Macでもそれは同じで、HDDをなんでもかんでも共用してしまう、、とか、いろいろなアプリをインストールしてしまうとか、不用意なアップデートをしてしまうとか、、いろいろ気をつけなければならないこともいっぱい。

183ベル公:2009/05/03(日) 15:44:29
お久しぶりです。

>EDIUSPRO 5.1(Ver UP)のアップロードが延びた

どうも4/30の筈が5/2に成った様です。サイトに繋がらないとか、DLに一晩掛かったとか大騒ぎの様でした。

悪く解釈すると、30日に出すと、それが五月蠅いんで、2日に出せば、ゴタゴタ云っても6日までは休みなんで、
一応冷却期間をおいてからサポートという手段を講じたんでは? と思うんですが........。

さてMacの方ですが、ここまで来たら6月8日には何とか云わない手はないですよね?
「盤なんていらねぇ」と云われても、完成品をあっちこっちのハードディスクに入れて置くのは煩雑ですし、
矢っ張り盤に入れて仕舞って置きたいですよね。TVでも観たいし。

私のPCも4コアーなので、AVCHD編集、と言うより、エンコードが苦しいんで買い換えたいんですが、
タイミングがつかめずに苦労しています。

184栃木のおじさん@管理人:2009/05/04(月) 04:31:08
お早うございます。
ベル公さん、おひさです。v(^o^)

>さてMacの方ですが、ここまで来たら6月8日には何とか云わない手はないですよね?

WWDCですね〜、私も少しは期待しているのですが、がっかりしたくないので、、f(^_^;;
どうも街のビデオ屋さん的な使い方には冷たい様で、、、
昔のことですが、アップルジャパンが日本橋に開店したてのころ、通販では支払い方法がクレジットカードオンリーだったのでカードを持っていない私は直接買えませんでした。f(^_^;;
いわゆる日本の商習慣を無視しての営業だったようですが、さすがにこれではいけないと思ったのでしょう、徐々に緩和されて、いまでは代引きも可能になったわけです。
同様に、動画配布もすべてネット経由か、iPodか、、みたいなおしつけもいささか時期早尚?、、
私たちが舞台収録したものを、ネットでダウンロード販売、、なんて言ったら、、商売になりません、、f(^_^;;
ようやくテープ配布がなくなった、、、ところですから。
昨今はハイビジョン配布(ブルーレイ)が20%を超えるようになりまして、以前のDVD−RでのH264時代よりも判り易くなって着実に伸びてきています。
早く、Mac&FCSで完結できるようにして欲しいですね。

186ベル公:2009/06/12(金) 11:11:41
ご無沙汰しています。
WWDC2009は、期待通りガックリさせてくれました。

秋まで待たないと、OS,FCS,QTが揃わないので、仕方がないんでしょうね。多分、例に因ってiPhoneに手一杯だったんでしょうね。

でも、一寸気になる事があります。今度のMacBookProで、SDカードにOSを書き込んで、それで起動させたという情報があり、また、パナからは、ビデオやクリップをSDカードに書き込むMac用ソフトが出されるなど、何かBD無視的な気配が漂って来て、不安な気分です。
まあ、その様に確定するなら、それはそれで対処の方法はありますけど.........。

処で話は違いますが、新しいビデオカードに取り替えようと思いましたら、MacPro3と4型(08/09)のみで、1と2型(06/07)は駄目だそうで、これもガッカリです。

187栃木のおじさん@管理人:2009/06/12(金) 19:42:00
こんにちは。

WWDCは私たち街のビデオ屋さんはほとんど無視されたようですね。f(^_^;;
まあ、ビジネス的にはたいしたことない、、ということでしょうか。
逆に、携帯電話なんぞラクラクホンでさえもほとんど使っていない、、使えていない、、
仕事以外の通話は、孫(2歳♂)が勝手に掛けてくるぐらい、、まだメール機能も使ったことがありません。f(^_^;;

>ビデオやクリップをSDカードに書き込むMac用ソフトが出されるなど、何かBD無視的な気配が漂って来て、

まあ、BDよりもSDカードのほうが安くなる、、とは思えませんがね〜、、
すでにうちのお客さんは、ハイビジョン=BDの感覚で統一されてきていますし、、
まだ20%弱ではありますが、BDの配布で安定してやっていますし。v(^o^)

>新しいビデオカードに取り替えようと思いましたら、MacPro3と4型(08/09)のみで、1と2型(06/07)は駄目

私も手持ちのものを流用しようとして転けたことがいっぱいあります。f(;_;)

ま、どのみち秋までは何も無し?、、かといって、窓機に転向もいまからでは難しいですから、あきらめてのんびり待ちます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板