したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デジタル一眼あれこれ

1akira:2006/01/02(月) 01:14:06
「フォト蔵」というオンラインアルバムで、デジタル一眼の選択についての話が出ました。
僕自身は、まだ即購入というわけではないのですが、機材のことは気になるので、一応チェックはしています。
「フォト蔵」のコメント欄だけでは字数に限りがあるので、こちらに書いてみました。
もちろん、僕よりも、機材に詳しい人は、2ちゃんねるや価格.comに行けばたくさんいるのでしょうが、
あちらでは、どうも「相談」というより「議論」になってしまうので、初心者の人に、見に行ってくださいとは言い切れない所があるのですよね。

9むむむのむう(本名(^.^)/~~~):2006/01/02(月) 06:42:56
akiraさん おは〜。投稿しようと思ってたの、らいさん、うらさんと
先に相談してました〜。
無無無の場合、この種のカメラでは、星座・月・惑星の写真(+望遠鏡)にな
ると思うので、バルブ撮影(ほとんどのカメラができる)で、CCDのノイズ
が少ないもの、バッテリーのタフさがポイント、もちろん望遠鏡とのアダプタ
の相性のいいもの。をと考えています。
「温泉」や「提灯」では、必要ないと思っていますです。
要は「好み」におちつくのでしょうか?
まだまだ、高いですよね。また、あたらしく感じたことあれば、コメントしますね。

10札幌ライ:2006/01/02(月) 09:28:10
akiraさん、おはよう〜!今から娘とスキー滑りに行ってきますが、その前にお礼を!
今使っているのがKonica Minolta DiMAGE A2です。
ワンちゃんを中心で撮るのが多いのでシャッターラグと連射撮りそして手ブレ機能付きで選びましたが、
風景とか花とかを撮りたくなって来て一眼を欲しくなってきました。
デジカメと一眼デジじゃ〜ファインダーから覗いた綺麗差は違いますね。
今まで夜撮る事はなかったけど、去年から花火を最初に撮って見ました。
いきなり花火撮るて馬鹿でしょう〜ハハハ・・!
いくら手ブレ機能が付いていても開放時間が長いと意味がない事にきずいてoffにしました。
話をキャノンとニコンに戻しますが、やはりレンズの多さですね。
良く聞くのが「後は好み」ですよね。でも使ったことないので好みて言われても分らなくてね〜。
でも、akiraさんの説明、すごく参考になりましたありがとう御座います。
やっぱりキャノンの20Dに決めたいと思います。スキーから帰りましたらまた乱入しましね〜!
宜しく〜!

11札幌ライ:2006/01/02(月) 20:55:59
は〜い!ご飯も終わったし〜さ〜〜て!お付合い宜しく〜!
やはり、ワンちゃんの動きに合わせて撮るから、シャッターラグの少ないカメラですね。
後は、レンズ!予定ではEF-S 17-85 IS U レンズキットにして
TAMRON 28-300mm XR Di
SIGMA Macro 50mm
そ〜です!さそり座の女性が使用しているレンズです!ハハハ・・!
だって〜!わからないからパクリです!ギャハハハ・・
あと〜三脚、バッテリー、リモートコード、PLフイルターでしょう。
その他に、何かありますか〜?

12akira:2006/01/02(月) 23:01:12
札幌ライさん、こんにちは。僕も、今日は実家に行って、今帰ってきた所です。
キヤノン20Dで決定ですか。では、それを前提にお話いたしましょう。

まず、レンズですが、
EF-S 17-85mm IS が35mm換算で 27-136mmです。
タムロン 28-300mm XR Di が35mm換算で 45-480mmです。
この二つの焦点域の重なりが大きいですね。
さそり座の女性は、銀塩のEOS5も使用しているようですので、
タムロンはこちら用の常用レンズではないですかね。
EF-S 17-85mm ISで、標準域前後の画角はカバーできますので、
望遠側に特化したレンズの方が、レンズの使い分けがしやすいと思います。
例えば、ちょっと奮発してEF70-300mm F4-5.6 IS USM、
価格を抑え気味で行くならEF90-300mm F4.5-5.6 USMなどはどうでしょう。
マクロは、さそり座の女性は50mmと90mmを所有しているようですが、
これは35mm換算で80mmと144mmになります。
花壇の手前側の花を写すなら50mm、
1mほど離れた花や、昆虫などを写すなら90mmの方が使いやすいかな。

13akira:2006/01/02(月) 23:11:46
その他の用品ですが、PLフィルターが出てくる所などは、よく研究されてますね。
僕は、面倒なので、常用はしてませんが、遠景の山並みなどを撮る時は
写りが全く違います。
あとは、ストロボをどうするか、ですね。
内蔵ストロボが17mmをカバーしているので(これは今調べました)、
なくてもそれほど支障はないと思いますが…

15akira:2006/01/02(月) 23:44:50
むうさん、こんにちは。
僕も、天体写真のことには詳しくないので、ちょっと調べてみました。
「冷却CCD」なんていう、専門のデジカメがあるんですね。
キヤノンにこんなサイト(http://web.canon.jp/Imaging/astro/)があったのですが、どうでしょう?
奮発するなら、天体写真専用のEOS20Da(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20da/index.html)というのもあるようです。
確かに、ニコン70Dsのバッテリーは良く持つという話ですが、バッテリーだけなら外部バッテリーという手もありますしね。
あと、「フォト蔵」で書かれていた、D50は、リモコンは使えますが、ケーブルレリーズが使えないので、あまり天体撮影には向かないのではないかな、思います。

16むむむのむう(本名(^.^)/~~~):2006/01/03(火) 03:28:34
akiraさん これは・・・。こんな専用デジ一眼があったとは・・。
さくらやでも 長時間露出専門のカメラ、キャノンであるとはkk手増したが、
高価で、受注生産だときいてましたので、調べませんでした。
ゆっくり、あとでみます。ありがとう!

17akira:2006/01/03(火) 13:26:04
EOS20Daのことは、前に雑誌に記事が載っていたので、知ってはいました。
実写のレポートが載っていたと思うので、後で探してみます。
ネットから申し込んでの受注生産で、25万円だそうで…
キヤノンの説明では、CCDよりCMOSの方が長時間露光によるノイズが
少ないそうで、値段を考えると、KissDNあたりもよいかもしれません。

18札幌ライ:2006/01/03(火) 20:22:51
すご〜〜く参考になりました全部メモメモ!
レンズの事良く分らなくて〜もう一度レンズの事考えてみますね。
ストロボはほとんど使っていませんが〜予算オーバーしなければ、欲しいですね。
長時間露光によるノイズが心配ですね、花火よく撮るもので〜〜
それと、今日のスキー写真upしましたので覗いてくださいね。
色々ありがとう御座いました。

19むむむのむう(本名(^.^)/~~~):2006/01/06(金) 21:37:45
akiraさん デジ眼では、ISO200からというのが多いの?
一部しかみてないので、すべてみればいいのだけど。
Naoさんは、Nikonだって。

20akira:2006/01/06(金) 23:04:45
>札幌ライさん
少しでも参考になれば嬉しいです。
また、何かあったら聞いて下さいませ。
全部わかるとは限りませんが(^_^;

21akira:2006/01/06(金) 23:11:13
>むうさん
ちょっとwebで調べてみました。
ニコン  D200  100〜1600
     D70s  200〜1600
     D50   200〜1600
キヤノン D20   100〜3200
     KissDN 100〜1600
ペンタ  *istDs2 200〜3200

という感じです。
最近のカメラは速いシャッターが切れるので、感度が高くて困るということは
少ないと思いますけど。
レンズも大口径を使うわけではないと思いますし。

EOS20Daの記事は、探してみたけど見つかりませんでしたm(__)m

22むむむのむう(本名(^.^)/~~~):2006/01/07(土) 11:58:04
ありがとうござります。
ISO80というのは、あまり必要がないのですね。
ISO3200って想像つきませんですね〜。今度体験
してみますです。カメラやさんで。

23akira:2006/01/08(日) 18:18:01
フィルムの感覚で言うとISO200より100の方が高画質かな、と思うのですが、
デジカメだと200ぐらいでは画質の差を感じたことはありません。
ペンタックスの*istDsがISO200からですが、このカメラの色は、割と好みです。
鉄道写真家の中井精也さんという方が、このカメラを使ってますが、
こちら↓がホームページです。
http://www.tcat.ne.jp/~railman/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板