したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カスピくん質問はこちら。

1メロディ:2002/05/19(日) 17:53
カスピ海ヨーグルトの質問はこちらのスレッドへ。
・カスピくんの酸味について
・カスピくんの粘りについて
・カスピくんの保存方法

などなど、質問はなんでも。

297もうこ:2002/08/21(水) 10:34
 もももさんへ
ありごとうございました!!
カスピは骨にも良いのですね、ほっとしました。
骨のために、あと腸の為にも、やはりカスピを毎日食べようと思います(*^ー^*)

298もも子:2002/08/21(水) 10:37
前回、ヨーグルトの運搬方法でお聞きしたもも子です。
別件で再度質問させてください・・・・

テストで3日ほど冷蔵庫で密封状態で保存したタネを使って
ヨーグルトを作ったのですが、いつもより酸っぱいんです。
269で同じような質問があったのですが、やはり私の場合も、
発酵時間が長くかかった為と考えてよいのでしょうか?
お腹の調子もいつも通りですし、ねっとり感もあったのでしっかりあったので
大丈夫だとは思うのですが・・・。こういう事はあるでしょうか。

299オリゴ大好き:2002/08/21(水) 13:48
ヨーグルトが固まって、もう少し常温で放置しておくと、表面が黄色っぽくなるのです。
表面をスプーンで取って、その下のヨーグルトの色と比べると
あっ黄色かったんだ〜って分かります。
表面が黄色くなるにつれて、ヨーグルトがもちもちになりますね。
その分、ヨーグルト菌の量も変わってくるのでしょうか?
白い結晶は、見たことがありませんが、どうしてできるのか知りたいです。

300まる:2002/08/21(水) 21:22
>いつかさん
冷蔵庫に入れるときにしっかり蓋をされていますか?
それはもしかして、冷蔵庫内にカビが存在しているのではないでしょうか。
ヨーグルトはカビの良いえさになります。
前にチーズにそんな斑点というか、綺麗な結晶のようなものがついて
しまったことがあり、それと似ている描写だったのでちょっと気になって。

301カスピママ:2002/08/21(水) 22:51
いつかさん、まるさん
考えたくはないのですが、やはりカビみたいなものなのでしょうか?
もちろん、気になったので、このヨーグルトは上の部分を捨てて私のお腹の中に
処分しました。(チーズに付くカビとは明らかにちがうものだったので)今の所問題なしです。
ただ、私の場合は、冷蔵庫に入れる前にすでに、そうなっていました。
カビの胞子はどこにでもあるのだけれど。。

いや〜なんだろう!!気になる。
ヨーグルトの作り方はきっとみなさん良く気を付けていると思いますよ。ね。

302まる:2002/08/22(木) 12:52
カスピママさん、いつかさん
こんにちわ。あれから気になっていろいろなホームページを見に行ったのですが
STEINさんというホームページの方がQ&Aで似たような症状のお話をされています。
やはりカビがヨーグルトに入り込んでいる可能性があるようです。
きれいなところを使ってタネを作り直すことをすすめられていました。
よかったら見てみてください。リンクは掲示板に貼ってもよいものかどうか
わかせなかったのでしてませんが、ヤフーで「カスピ海ヨーグルト」を引くと
検索できます。

303名無しのカスピくん:2002/08/22(木) 13:02
STEINさんのページはこちらのページの「カスピくんリンク集」に
リンクが入っていますよ(^^)

304マッピー:2002/08/22(木) 21:19
うちの母が隣に住む方からカスピ海ヨーグルトをいただいて、しばらく食べて
いるのですが、最近、おならが臭くなったと心配しています。義妹も同じよう
な症状みたいなんですが・・・。カスピ海ヨーグルトを食べるとそのようなこ
とが起こるんでしょうか?
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

305メロディ:2002/08/22(木) 23:37
>>298
もも子さんへ
たぶん、発酵時間が長かったり気温が高くて発酵するのが早かったりしたのでは
ないでしょうか? 

>>304
マッピーさんへ
カスピを食べておならが臭くなくなったという話はよく聞きますが、
臭くなったというのは初めて聞きました。
体にあってないのかな? おならが臭いということは腸の調子もよくないのかな?

306オリゴ大好き:2002/08/23(金) 10:31
腸内の悪玉菌が増えると、おならが臭くなる、というか悪玉菌が異臭だと、
最近、朝のテレビでやっていました。

307ブルガリア:2002/08/24(土) 07:03
はじめまして。。
1ヶ月ほど前、カスピを知り合いから頂いたのですが、1度作ったっきり、
元株を冷蔵庫に入れっぱなしにしてました;^^
瓶詰めにして冷蔵庫に置いてるのですが、まだ菌は生きてるんでしょうか?
とってもすっぱそうなニオイがするんですけど。。
どなたかおしえてください。

308レモン:2002/08/24(土) 10:46
ブルガリアさん、こんにちは。
うちでも1ヶ月くらいキッチンペーパーでフタをして置いたものを
作ってみましたが、綺麗に出来ましたよ。
でもちょっとコワくて、まだ食べてませんが。(^^;
もうあと何回か作って大丈夫そうなら、食べてみようと思っています。

309いつか:2002/08/25(日) 13:41
カスピママさん、まるさんへ
あれから教えて頂いたサイトや他のサイトを見てまわりました。
あの白いモノはやっぱりカビなんでしょうね…(>_<)
その後、無事と思われるタネからヨーグルトを作り続けていますが、
今のところちゃんとしたヨーグルトが出来上がっています。(ひと安心です)
それに冷蔵庫をキレイに掃除して、エタノールで消毒・殺菌もしておきました。
今後も冷蔵庫の消毒をこまめに、そして使う器具の熱湯消毒には
今まで以上に充分注意して、ヨーグルトを作っていきたいと思います。
ありがとうございました。素敵なヨーグルトライフを…!

310ぴぺ:2002/08/25(日) 20:11
ちょっと不思議な事が・・・
私は固めのカスピがスキで、いつも牛乳パックで増やしています。
カスピが出来上がって、平たいタッパーに移し替えて保存をしているのですが、
1〜2日経つとカスピの固さが出来上がりの時よりも、ゆるくなってしまいます。
タッパーの中の酸素が足りないから、そうなってしまうのでしょうか?
みなさんはどうですか?
そしてどんな容器で保存すれば、固さを保てるのでしょうか?

311ちゅう:2002/08/26(月) 10:23
一度かき混ぜたり、別の容器に移すと、ゆるくなるような気がします。
最初から平たいタッパーで作って、そのまま、ふたをして保存してみてはいかがでしょうか。
私は作るときはタッパーにティッシュでふたをして、出来上がったら、密封して
冷蔵庫に入れてます。

312ぴぺ:2002/08/26(月) 13:07
ちゅうさん、アドバイスありがとうございます。
次回はそのように作ってみますね。

313:2002/08/26(月) 22:08
はじめまして。
最近カスピ海ヨーグルトをもらって育てている緑です。
消毒のことについて質問します。
(一応過去のレスには全部眼を通しました。
多分どなたも書いておられないと思いますのでよろしくお願いします)

ガラスなどのビンを熱湯で消毒した後の水分はみなさんどうなさって
いますか?

私はキッチンペーパーで拭き取っているのですが、もしかしてその方が
雑菌やペーパーのほこり(繊維くず?)がくっついたままかな、
と思いまして。

もし拭き取らなかったとしたらその水分はヨーグルトに悪影響を及ぼす
でしょうか?

何だかキッチンペーパーの繊維くずのほうが熱湯消毒後の水分よりも
悪いような気がしてきたんです。

熱湯消毒をしているみなさん、水分はどうなさっているか教えてください
ませ。よろしくお願いします。<m(__)m>

314メロディ:2002/08/26(月) 22:19
>>313
緑さんへ
うちでは熱湯消毒した場合は、熱々のお湯をしっかり捨てて
少し置いておくと水分は拭かなくてもわりとすぐに熱で乾いてくれます(^^)

自然に乾いてくれるので拭かなくてもOKな状態です。
電子レンジで水分を飛ばすこともできるかな?

315ピー:2002/08/26(月) 23:19
カスピ海ヨーグルトを入手してから1ヶ月ほど毎日食べつづけています。
なんだか、最近、味に苦味を感じるのは何故なのでしょうか?
見た目、出来具合共々何の問題もなさそうなんです。

317:2002/08/26(月) 23:39
メロディさんへ
教えてくださってありがとうございました。

私はガラスのビンですが、電子レンジにも大丈夫なビンだとは思えず、
レンジにかけるのも心配で拭き取りの方法をとっていました。
(ジャムの空きビンです)

熱湯もガス湯沸かし器からのお湯で、ガラスのビンが割れない程度の
温度にしています。・・・あれ?これじゃ熱湯消毒って言わないかしら?

なので、しばらく置いても水分はついてます。それに消毒したらすぐに
使わなくちゃっと思ってしまうので、乾くまで置いとくのも心配で・・・。

う〜ん・・・ビンを耐熱に代えるか、やっぱり拭き取るかしかないかしら。
まだまだ研究の余地ありですかしら・・・?

318オリゴ大好き:2002/08/27(火) 11:02
私は、新しい牛乳を買ってきて、牛乳パックに菌を加えて、つくっています。
ビンや、タッパーにしようかとも考えたのですが、こちらの方が便利と思いますがどうでしょうか。
1Lも作りたくないときは、いらない分量は別の容器に入れて、牛乳パックで作っています。

319ぴぺ:2002/08/27(火) 13:02
牛乳パックで作ったカスピを今回はタッパーではなく、
大きめのガラス製のボールに入れて、フタはラップをして冷蔵庫で保存してみました。
すると2日経っても固さは出来た時と同じ状態のカスピが保てています。

320アンジェリーナ:2002/08/28(水) 11:12
はじめまして。カスピくん超初心者です。よろしくお願いします。

つい数日前にタネを知人からもらいまして、早速1L牛乳パックの中に
タネ(大さじ3,4杯)を入れて、0時〜8時まで常温で放置して
ヨーグルトを作りました。
ーが!
味はヨーグルトなんですが、液体97%!!という感じで
「飲むヨーグルト」・・・(ーー;)
おそらく作る際、牛乳がガンガンに冷えてましたし、
放置する際も涼しい時間帯だったからだと思うんですが、
この状態から、「ヨーグルト」の状態へもっていくことは可能でしょうか?

もし不可能ならこの「飲むヨーグルト」は食べてもOKか?
(多分大丈夫なんでしょうけど・・・(^^ゞ)
またこの状態から次回作成のためのタネを作るにはどうしたらいいか?
―ということも教えて頂けると大変ありがたいです。

よろしくお願いしますm(__)m

321ナポリ:2002/08/28(水) 16:22
緑さんへ
ガラスビンなら、やはり煮沸消毒が簡単だと思います。
食中毒の予防なら、「75℃以上で1分間以上」が基本です。普通のガラスだと
電子レンジは長時間は無理かもしれませんが、煮沸だと100度くらいだし、
水をかけたりして急に冷やしたりしなければ割れることはありません。
消毒後は、ビンも熱々なので、ヨーグルトが作れるくらいに冷めてくる頃には
残りの水分もとんでしまっていると思いますが。

322伏見香名子:2002/08/28(水) 22:11
始めまして。NHK BS-1でディレクターをしております伏見と申します。「暮らしを通して
カスピ海ヨーグルトの取材をしたくリサーチをしていてこちらのHP
を拝見いたしました。大変興味深く拝見させていただきました。
実は、ヨーグルトについて私の担当する番組で紹介させていただきたい
と思っており、東京近郊にお住まいの方で、テレビ取材を受けていただける方を
探しております。取材の内容は、ヨーグルトを愛好されている方の
楽しみ方、作り方、ヨーグルトの効能などを紹介させていただく
形式になると思います。

取材をうけてもOKという方がいらっしゃいましたら
大変恐縮ですが、こちらのメールまでご連絡頂
ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

323:2002/08/28(水) 23:40
ナポリさんへ
情報ありがとうございました。
ガラスビンがどの程度で割れてしまうのか冷や冷やしながら作って
いるのですが,結構丈夫なのですね。
今はとりあえずキッチンペーパーで拭き取った後は少し温かいまま
でもヨーグルト作りを開始してしまっていました。
さっそく次からはそのまま冷やしてみようと思います。
ありがとうございました〜〜〜<m(__)m>

324オリゴ大好き:2002/08/29(木) 10:25
アンジェリーナさんへ
きっと、放置する時間が足りなかったのではないでしょうか。
昨日は、午後2時頃作って、夜には固まっていなかったので、そのまま放置して
今日の朝8時にはちゃんと固まっていました。
もう一度常温で放置したら、固まるような気がしますが、やったことないので・・・

325アンジェリーナ:2002/08/29(木) 16:41
オリゴ大好きさん、ありがとうございます!
どうも夏なので腐るといけない・・・!という思いばかりが強くて^^;
今はまた冷やしてるんですが・・・^^;
だめもとでまたやってみるしかないですか・・・!やってみます。

もしそれでも固まらない場合はタネはどうしたらいいんでしょう?
液体の状態じゃ菌の割合が低くて無理・・・なんでしょうか???
どなたか経験のある方おられましたら教えて下さいm(__)m

326真藍:2002/08/29(木) 17:35
初めまして。私もカスピ君超初心者ですが宜しくお願い致します。
さて、カスピ君がゆるかったとのことですが、作り方を拝見させていただくと、1Lの牛乳に3〜4の種とありました。
私が種を頂いた時に聞いた作り方は500mLの牛乳に2〜3の種でした。
それから考えると、牛乳が多かったのでは?

少し時間を置いておくと固まるかもしれませんね。
菌の量でいくなら次は1:1くらいの割合で作ってみるとかして、ドンドン濃いヨーグルトに変化させればいかがでしょうか…
生意気いってごめんなさい。
それ位しか思いつきません…汗

327ばんばん:2002/08/29(木) 22:50
最近冷蔵庫から出した時はねっとりしているのですが、ちょっと置くとトロトロに
なってしまいます。
これは菌が弱ってしまたのですか?
ヨーグルトは毎日しっかりできています。

328過信は禁物:2002/08/30(金) 13:38
(カスピ海ヨーグルトは)国内で売られる普通のヨーグルトには含まれない乳酸菌、
ラクトコッカス菌の働きで、酸味が少なく粘り気があるのが特徴。
〜中略〜
医学的効果については、同様のラクトコッカス菌で作られた北欧の発酵乳に、
抗がん性などがあることが動物実験で分かっているだけだという。
栄養面でも「普通のヨーグルトとあまり変わらない」(日本乳業技術協会)との分析結果が出ている。

家森名誉教授は「カスピ海ヨーグルトを食べても長寿になるわけではない。
栄養的にも完ぺきではない。カフカス地方の長寿は、ヨーグルト以外の食べ物や生活習慣など
いろいろな面で支えられている」と、過熱気味の人気に戸惑いを見せている。
(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jul/31/K20020731MKH1K100000066.html

329アンジェリーナ:2002/08/30(金) 18:32
真藍さん初めまして!ご回答ありがとうございます★
「1Lの牛乳に大さじ3〜4のタネでいい」と譲ってもらった方は言ってたんですが^^;
そうですか・・・今回は失敗・・・ということで「飲むヨーグルト」として消費しようかと思います(爆)
#タネもこの状態だと取ることは無理ですね・・・(/_;)
ありがとうございました^^

330peach pits:2002/08/31(土) 18:38
 皆さんこんにちは。1つ教えていただきたいことがあります。カスピ君をうっかり2週間ほど冷蔵庫に放置してしまいました。久しぶりに食べようと、容器のふたを開けたとたん、今までのヨーグルトとは違う臭いがするんです。なんて表現したらいいのか分からないのですが、雑菌の臭いなのかもしれません。慌ててそれを棄てて新しいカスピ君を作ってみたところど、ろどろ感は全く変わりませんが、やはり臭いが以前のようなヨーグルトらしい臭いに戻らないのです。冷凍して見ても臭いは変わらず、食べてもだいじょうぶなのか戸惑っています。このヨーグルトは、腐ってしまったのでしょうか?臭いを戻す方法はあるのでしょうか?こうなってしまっては、食べない方がいいのでしょうか?ちなみに、ヨーグルトは、今までのような分量と時間できちんと固まります。すみません、まとまりのない文章ですが、アドバイスよろしくお願いします。

331ぽぽぽ:2002/09/01(日) 09:43
>>330 peach pits さん 
匂いが出てしまった場合は今あるカスピを容器の底の方から少しだけ取り出し
それを種に少量の牛乳を入れて繁殖させる。
これを何回か繰り返すと匂いも取れてくると思いますよ。
弱った種の復活方法と同じです。
あと繁殖の場合は容器にティッシュをかぶせますが
出来上がってからは きちんと蓋をして冷蔵庫で保管して下さい。
これは冷蔵庫の中で雑菌が混入しないようにするためです。
密閉しても大丈夫です。(グルコノバクター桿菌の役目は一応終わってるので)
それから保存期間は長くても一週間くらいにした方が良いです。
少しずつでも繁殖は進むので酸味も強くなりますから。
時々蓋を外して蓋についた水滴をふき取るのも匂いがつかない方法です。

332peach pits:2002/09/03(火) 23:39
ポポポさん、アドバイスありがとうございました。よかった、カスピ君が復活できることが分かって、一安心しました。これから少しずつ臭いを消しながら、またたくさん増やして、今度こそかわいがって行きます。ありがとうございました。

333下山 ミエ:2002/09/04(水) 11:26
カピス海ヨーグルトを作る際は低脂肪牛乳を使用しても良いのですか。もしだめな場合は何故でしょうか

334きらきらまま:2002/09/04(水) 20:48
2ヶ月くらい前にお姑さんから種をもらいました。それからずっと、私は種を
別にして取っていません。残りが少なくなったらその容器に牛乳を足して作って
います。消費量が少ないので、1週間に一度くらいしか牛乳も足していませんが、
このまま続けて大丈夫でしょうか?

335天ちゃんママ:2002/09/04(水) 22:16
きらきらままさん こんにちわ。残り少なくなった容器に牛乳を入れて作る
継ぎ足しの方法は雑菌が増えていく可能性がとても高いそうなので、清潔な
容器(できれば消毒して)にヨーグルトの種を入れて牛乳をそそいでみて
ください。また、この質問は今までの質問の中にもあったと思いますので
そちらも参考にしてみてください。

336メロディ:2002/09/05(木) 00:46
>>333
下山さんへ
このサイトのカスピQ&Aに同様の質問と回答を記載してありますので
参考にしてください。 
http://www.pluto.dti.ne.jp/~roa/mujin/01kasupi_faq.htm

Q低脂肪乳で作っても大丈夫?
A低脂肪乳でも作る事は可能です。ただし、味がすっぱくなったり、
乳清が分離したり、タネが弱くなったりすることがあるようなので、
タネ用には必ず成分無調整の牛乳を使うのが良いでしょう。
脂肪分が気になる人は食べる用の分は低脂肪乳で作るとよいでしょう。

>>334
きらきらままさんへ
私も天ちゃんママさんの書いてあるように継ぎ足し法よりも
清潔な容器で毎回新しく作っていく方が良いと思います。

継ぎ足しして作ったカスピより新しい容器に新規で作ったカスピの方が
新鮮で美味しいと思いますよ(^-^)

337きらきらまま:2002/09/05(木) 13:02
天ちゃんママさん、メロディさん、ありがとうございます。私のやり方、あまりにも
ずぼらすぎましたね。株分けしてくれたお姑さんも同じ方法でしてるので、早速連絡
しなくちゃ・・・です。

ところで、種は、どの部分が「一番いい所」なのでしょうか?掲示板を見ていたら、
「真ん中の一番いい所」というのと、「底や周りの部分を・・・」というのがあり
ました。どちらが、いいのですか?

338jun:2002/09/05(木) 16:01
始めまして、カスピ海ヨーグルト、埼玉の妹から、株分けしてもらいました。
さて、出来上がったヨーグルト、どんなタイミングで食すればよいのでしょうか
私の場合、ひどい便秘に悩んでおります。いつもは食後に大さじ5,6杯の
ヨーグルトを3食ごとに食べています。どんなものでしょうか?基本的なものを
教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。

339メロディ:2002/09/06(金) 00:04
>>337
きらきらままさんへ
一番良い所は自分で実際に見比べて判断するのが良いと思います。
私が普段見ている感じでは、真ん中部分はきれいな真っ白でよさげな感じで、
真ん中よりもうちょっと下の部分はさらにねっとりしていてきめが細かい感じです。
たぶん、底の方からカスピは固まって行くと思うので下の方が濃いカスピになって
いると思います。タネにはやっぱり濃い方がいいかな?

>>338
junさんへ
食べるタイミングは人それぞれだと思いますが、普通に食後に食べるので良いと
思います(^^; 食べる量も200〜300mlくらいが一般的だと思います。
便秘に効く効かないは個人差が結構あるようなので、効かない人にはぜんぜん
効かなかったり、逆に便秘になったりする人もいるようです。

340きらきらまま:2002/09/06(金) 09:11
メロディさん、お返事ありがとうございます。これから色々と研究してみます。
また、相談にのってくださいね!

341ちか:2002/09/06(金) 13:02
カスピ海ヨーグルトに凝っていた友人が、食中毒で入院しました。しかも妊娠5ヶ月で、切迫流産で絶対安静です。本人曰く、カスピ海ヨーグルトしか考えられないそうです。医師にもその可能性が高いと言われたそうです。大腸菌が増殖されていたと言うこともありましたし、徹底した衛生的管理が必要だと思います。

342りこ:2002/09/06(金) 17:23
教えて下さ〜い!! 株分けして頂いた時は酸味がなかったのですが、
自分で育てるようになってから、酸味がでてきてしまいました。
いくら作りなおしても、すっぱくなってしまいます。
すっぱくなったカスピは食べつづけても大丈夫なのでしょうか?
そして、酸味を回復させることはできるのでしょうか?

343コーチャン:2002/09/06(金) 17:59
はじめまして。カスピ海ヨーグルトを始めて1ヶ月が過ぎました。毎日500ml程食べています。実は私旅行が好きで2年に1回の海外旅行が習慣になっています。次回の旅行の目的地をカスピ海ヨーグルトの生まれ故郷にしようかと思いますが、具体的には何処の町(村)に行けば好いのでしょうか。教えて下さい。

344ゆめこ:2002/09/08(日) 00:37
 今日、知り合いからカスピくんを分けてもらい、早速1リットルの牛乳パックで作り中です。
教えてもらった通りに作ったのですが、よく考えたら1日で食べ切れません。冷蔵庫に保存する時は蓋をきっちり封をしても大丈夫ですか?1日に食べる分ずつ作って食べるほうがえらいのかな?それともまとめて作って、ゆっくり食べても大丈夫?

345ピーコ:2002/09/08(日) 01:24
質問です。容器やスプーンは必ず熱湯消毒が必要ですか?間違ってスプーンを熱湯消毒しないでかきまぜてしまったのですがだいじょうぶでしょうか?

346クッキー:2002/09/08(日) 21:40
初めまして、食べ初めて2ヶ月なるのですが現在4ヶ月の赤ちゃんに母乳をあげています。
最近では私が毎日食べるせいか赤ちゃんまで便の回数がすごく増えてきました。
今さらながら赤ちゃんに母乳をあげてだいじょうぶかな?とか
私食べない方がいいのではと不安になってきました。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
ちなみに3歳半の上の子も食べてますけど、幼児にも食べさせていいのでしょうか?

347メロディ:2002/09/08(日) 22:25
>>344
ゆめこさんへ
保存するときはフタをしても大丈夫ですよ。作る量はどちらでも良いと思います。
毎回新鮮なものを食べたければ、少な目で作った方が良いですね(^-^)
まとめて作った場合も2〜3日くらいで食べきるのが良いと思います。

>>345
ピーコさんへ
熱湯消毒は絶対必要というわけではありませんが、やっておいた方が安心ですね。
熱湯消毒していないスプーンを使ったからといってすぐダメになるようなことは
ありません。

>>346
クッキーさんへ
赤ちゃんについては過去の投稿で何度か同じような質問と回答がありましたので
そちらを参照してください。

管理人より改めてお願い。
質問をする方はなるべく過去の投稿に目を通してから質問しましょう。
意外と同じような質問と回答があったりするものです(^-^)

348クッキー:2002/09/08(日) 23:57
管理人様、どうもすみませんでした。
一応過去の分も目を通したつもりだったのですが・・・。
だめな私です・・・。これからはもっと気をつけますm(__)m
やっと子供も寝たのでゆっくりと探してみます。

349メロディ:2002/09/09(月) 00:14
>>348
クッキーさんへ
赤ちゃんについては「カスピの話題いろいろ」スレッドに
ナポリさんの投稿で下記のようにあったのが参考になると思います。
ただ心配なときは、掲示板で質問するよりもお医者さんや保健婦さんなどに
聞くの一番確実で安心だと思います(^-^)
*****************************************************************
アレルギーについて
妊娠中は母親が食べたものは胎盤を通して赤ちゃんへゆくため、アレルギーの
心配は少ないです。ただ出産後母乳の場合は血液がそのままお乳になるので
お母さんが食べるものも要注意です。1歳未満はアレルギーや食中毒には
注意が必要です。個人差がありますが、一度に量を食べ過ぎた場合や続けて
同じものを食べすぎるとアレルギーになりやすくなります。
これは幼児になっても同じ事です。ヨーグルトの場合は量は、程々に。
食べ過ぎなどで消化できなかったたんぱく質が、原因になります。
離乳食としては、生ものが食べれるようになるまで控えたほうがいいと
思います。季節的なものもあり、家庭で管理しているものなので
雑菌の心配もあります。子どもの体力も落ちている時期です。
ちなみにハチミツも1歳未満は×です。

350クッキー:2002/09/09(月) 09:12
わざわざ教えて頂きありがとうございました。

351ゆうた:2002/09/09(月) 11:37
カスピ海ヨーグルトを知人から分けて頂き
作って食べ始めました。(今はとりあえず食べてません。。。)
しかし、私も妻も極度の便秘になってしまいました。。。
アンケートでもそのようなことを書いている人がいましたね。
体質が合わないと便秘になるんでしょうか?
それとも、ヨーグルトがうまくできていないのですしょうか?
それについての情報をお持ちの方いませんか?
チーズなど作ってみたりして味的には結構気に入ってたので
ちょっと悔しい気分です。
情報よろしくお願いします。

352ナムナム:2002/09/10(火) 01:09
近頃菌が弱ってきたので冷凍して活性化をはかろうと考えています。
「常温で解凍して乳清と3倍の牛乳で1日置く」と聞いたのですが
普段のカスピ君のように半日じゃダメですか?
またご存じの方、詳しく教えて下さい。

353モリソー:2002/09/11(水) 00:32
腸まで届くか届かないかはっきりさせませんか???

胃酸で死んでしまって生きて腸まで届くのか、届かないのか...
とりあえずそれをはっきりさせてほしい。

届かないのですね????
だとすると、証明されていない効果に期待して食べ続けるにしても
ヨーグルトとしての効果を期待するならスーパーじなんじゃら菌
だとか”特保”マークのついたヨーグルトなどもバックアップとして
食べたり飲んだりしたほうがいいということでしょうか?

牛乳の成分がどこまで変化するか知りませんがダイエット志向なら
むしろヨーグルトはマイナスだと思うのだけど..
完全食品と言われる牛乳の成分を取ることは栄養的にはいいことかも
しれないけど..

354通行人:2002/09/11(水) 01:15
>腸まで届くか届かないかはっきりさせませんか???
はっきりとした結論は学者でも出せないと思いますよ。
胃酸の量は人によって違いますし、食べる量や体質、ヨーグルト内の菌の種類や量によって異なるからです。
ちなみにカスピ海ヨーグルトに限らず、腸まで届くと言われているヨーグルトの種類は、市販されている種類のもの全体の3分の1以下の種類です。
ただ、乳酸菌に関しては、腸内で死んだり、発酵中に死んだりしても、体内における
効能は同じで血管年齢を若帰りさせ、便秘解消効果は有効です。

また、
>しかし、私も妻も極度の便秘になってしまいました。。。
については、カスピ海ヨーグルトに含まれている菌に別の菌が増殖し、牛乳の中の乳糖が分解できなかった場合、高脂肪牛乳を使った場合、体質の場合、カスピ海ヨーグルト内の菌の量が少ない場合など・・理由は様々ですので、一概には言えません。
ただ、先日のTV放送の内容では、ヨーグルトでの効果があったのは、30人中26人で、うち1名は便秘になったという実験がされていました。
実験はカスピ海ヨーグルトでなく、市販ヨーグルトで行われていましたが、カスピ海ヨーグルトでも同様の理論が成立すると思います。

355通行人2人目:2002/09/11(水) 12:29
モリソー様
そんなに心配であれば、食べなければよいと思います。
お店で販売している食品ではなく、人づてで広まっているものですから、
自己責任のうえで、皆さん食されているのですから、
効果がないとか不安といったことであれば、食べないのが一番だと思います。
成分が腸に届く、届かないといったことに関してはここは研究機関の掲示板ではないので、
どなたもお答えできないのではないでしょうか?
あくまで自己責任の問題ではないでしょうか?
カスピ海ヨーグルトのような簡単にできてしまうモノが広まったら困るので
まれに難癖をつけてくる○フィアの販売代理店と思しき、
HPがあったりもするそうですが…。
品質上の不安やダイエット志向であれば、○フィアの方が良いかもしれません。
ただし、金額的には安価とは言えませんが。
自己責任のうえで安くて、美味しいヨーグルトとしてみれば
カスピ海ヨーグルトの方を私個人的には食べようと思っています

長文ですいませんm(__)m

356モリソー:2002/09/11(水) 22:25
通行人の皆さま方..
>そんなに心配であれば、食べなければよいと思います
いいえ、私は食べます。
500ミリリットル分くらいいっぺんに食べれば30ミリリットル
分くらい届くかもしれない..
なんて期待しながら..

357メロディ:2002/09/11(水) 23:37
>>353
モリソーさんへ
菌が生きたまま腸まで届くかどうかはとても重要なことですか? 
菌が生きたまま腸まで届かなくても健康的にはいろいろ良いことがあるようなので
それでいいんじゃないかとおいらは思ってます(^-^;

今まで見かけた情報ではカスピの乳酸菌は生きたまま腸までたどり着けるのは
たぶんほんの少しだけか、もしくはまったくたどり着けないのかもしれません。
腸まで菌が届くヨーグルトにこだわるのであれば、市販品のものを食べるのがベスト
だと思います。ヤクルトのジョアに入っている乳酸菌も生きたまま腸に届くようです(^-^)

乳酸菌の働きについて下記のページが参考になります。
死んでしまった乳酸菌のはたらきについても書いてあります。
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000447.html

358メロディ:2002/09/11(水) 23:48
>>351
ゆうたさんへ
カスピを食べたら逆に便秘になったり、下痢になったりと言う話は
掲示板などでもよく見かけるのでやっぱり体質に合う合わないの
個人差があるのではないでしょうか?

>>352
ナムナムさんへ
常温での発酵させる時間は、温度や環境によって全然違ってくるので、
様子を見てヨーグルトが固まったタイミングで冷蔵庫に入れるのが良い
と思います。

発酵時間に関してはマニュアル通りよりも、自分で様子を見ながら
判断するのが良いかな。

359モリソー:2002/09/12(木) 00:43
メロディさん。
とても参考になりました。ありがとうございます。
ではまた!!!!!!!!!!!!!!!

360チロル:2002/09/12(木) 14:40
はじめまして。カスピくんを育てて約一ヶ月が経とうとしています。
市販のヨーグルトよりもおいしくて、便秘をしない日々を過ごすこと
になり、体重も着々と減りつつある結果に自信をもって友達に株分け
をしたところ、その方の親族でカスピくんを育てているという方から
我が家で株分けしたカスピ海ヨーグルトは粘りも少なく酸味があって
味も全然違う。と言う評価をうけたらしいのです。そこでいろいろ調
べているうちにここのHPにたどつき皆様の経験アドバイスを拝見し
たのですが、どいう状態がベストののカスピくんなのかを知りたくな
りました。毎日おいしい(^_^)と思いながら食べてはいるのですが本
当にこれでいいのかなあ?とか雑菌がはいるとダマがたくさん出来る
からすぐわかるよ。とも聞いてはいるのですが、どのような状態にな
るのでしょうか?大事に育てている分とっても気になります。

361ゆうゆう:2002/09/12(木) 23:25
初めまして。
>我が家で株分けしたカスピ海ヨーグルトは粘りも少なく酸味があって
>味も全然違う。と言う評価をうけたらしいのです。
うちにはカスピが2種類あって、一つは粘りが少ないです。スプーンで固まりで
取れるので、取り分けるのには便利です。味もさっぱりしてます。
 もう一つはやたら糸を引いて、取り分けるのが大変です。でも作るときは、良く固まります。味はこってりしてます。
 わたしはさっぱり系の方が好きです。このページでも2種類持っていると言う話が他にもありますし、チロルさんがおいしく食べていらっしゃるならば、気にすることはないと思います。お友だちの親族の方は、その辺の事をご存じないのだと思います。

362がじら:2002/09/13(金) 12:54
はじめまして。
カスピを頂いて4回ほど作りましたが、
いずれもしっかりした木綿豆腐のようなぼそぼその出来上がりです。
しかも、ホエー(?)が全体の半分ぐらい・・・
これは分離しているというとこでしょうか?

食べてみると舌にびりびり感があります。
このびりびりは度々この掲示板にもでているようですが、はっきりした解答は見当たりませんでした。
(見逃していたらすみません)
このカスピはどうなのでしょうか?

500mlでタネは多くしたり少なくしたりしてみました。
牛乳パックで12時間放置。
スプーンは熱湯をくぐらした位で殺菌には程遠いかも・・・

トロトロのカスピを食べたいです!

363あむっち:2002/09/14(土) 14:49
はじめまして。
私は6月の終わりごろにカスピに出会い、毎日作っては食べていました。
だんだんと暑くなってきて、菌が弱ってきたのでしょうか。
頂いた当初のプルルンとした食感がなくなってきました。
凍らしたら菌が元気になるらしいという情報を得たので、
やってみたところ、プリンップリンなったんです!!
気のせいだろうとは思うけど、味も前よりもおいしくなったようだし、
前よりも我が家のカスピに愛着がわいてきました。
みなさんも試してください。

364キラキラ:2002/09/17(火) 21:06
基本的な質問をさせて頂きます。 やったことがないのでわからないのですが、
市販のヨーグルトに牛乳を入れて、、、とカスピと同じようにやったら
ヨーグルトが出来る気がするのですが どうでしょう?

というのも知り合いの知り合いにカスピを分けてもらう事になったのですが、
その人も知り合いの知り合いからもらったらしく 一体それはカスピなのか
なんなのか 正直わかりません。 

見分ける方法はあるのでしょうか? 偽物など出まわっていないでしょうか?

365まこと♪:2002/09/18(水) 02:13
市販のヨーグルトとカスピ海ヨーグルトは発酵温度が違います。
日本にある常温発酵ヨーグルトは、「カスピ海ヨーグルト」と「ケフィア(ケフィール/ヨーグルトきのこ)」だけですので、常温発酵型ならどちらかです。
また、ケフィアは酸味が強いので、酸味がなければカスピ海ヨーグルトです。
常温発酵ヨーグルトは、粉末などにしないかぎり、法律上販売ができない(個人使用しかできない)ものですから、すぐわかると思います。

366小優希:2002/09/18(水) 07:08
はじめまして。
1リットルの牛乳パックからカスピ海ヨーグルトを何度も作り、成功していますが、
どうしても冷凍したカスピ海ヨーグルトから、満足するヨーグルトの固さになりません。
手順は
①満足した固さのカスピカイヨーグルトを小分けし、一晩冷凍庫へ
②よく凍っているカスピ海ヨーグルトを自然解凍する
③小分けしてあるパックを見ると、上の方に「水分」下の方に粒粒の沈殿物が有ります
 分けずに、自然解凍したヨーグルトと同量の無調整牛乳を混ぜます
④我が家では通常10時間程待てばカスピ海ヨーグルトができるので、自然解凍したヨーグルトも10時間待ちます。
⑤10時間後自然解凍したヨーグルトは、まだまだ水ぽく、サラサラと流れます。
⑥結局失敗?
 
どなたか冷凍保存した種から、カスピ海ヨーグルトを作り成功した方はいませんか?
自然解凍したあたりから、固まるまでの手順を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

367Foo:2002/09/18(水) 08:51
私も以前試してみました。
自然解凍させて、乳清の部分(透明の部分)
を種菌にすると良いということだったので試してみましたが、1日経っても固まりませんでした。
そこで、自然解凍させて透明の部分と白い部分を良く混ぜて、その一部を少し多めにとって作ってみたところ上手くいきましたよ。

368Foo:2002/09/18(水) 09:06
すいません。さっきの続ですが、固まるのには1日近くかかりました。
それに、白い部分と透明の部分を分けて、白い部分だけでも作ってみましたが、固まりましたよ。でも、その場合はダマができるので、少し作ってみて、綺麗な部分で2.3回繰り返し作ってみたところ、元に戻りました。

369HONHON:2002/09/20(金) 13:46
私も冷凍のカスピを解凍して、上のほうとしたの白い部分で別々に作ったのですが失敗でした。
成功したのは、全て解凍せずにちょっとシャリシャリ感がある程度、そうだな真中に少しまだかたまりがあるくらいの時に、牛乳を足しました。
このときはまだ分離してないので、全て一緒に牛乳と混ぜました。
牛乳とヨーグルトは1:1で作りました。
完全解凍してないので時間はかかりましたが、つるつるのプリンプリンができました。
状態も以前よりいい感じです。

370小優希:2002/09/21(土) 14:36
Fooさん、HONHONさん、体験話と作り方のコツを教えていただき、有難うございました。
とても嬉しかったです。
冷凍カスピは「半解凍くらい」で牛乳との比率は「1:1」くらいですね。
あと、冷凍ではなく、普通に作るカスピカイヨーグルトは何時間くらいかけて作りますか?
そして、冷凍したカスピ海ヨーグルトはおおよそ何時間くらいかけて作りますか?
細かい事をお聞きして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

*私も冷凍ヨーグルトから「ぷりんぷりん」のヨーグルトを作りた〜い です。」

371OHAMU:2002/09/22(日) 08:58
初めまして。
カスピ海ヨーグルトに出会って、2週間が経ちました。
毎回作るたびに、「どうかな?大丈夫かな?」と心配の連続です。
だいたい、10〜12時間で完成するのを目安に作ってきたのですが
昨日、お友達に株分けしたのですが、昼過ぎ(2時半頃)作ってしまい
夜中に冷蔵庫へ移さなければならなかったのですが・・やってしまいました。
すっかり忘れて、気が付いたのが今朝の8時頃だったのです。
開けて見たところ、ちゃんと固まっていたし匂いもなかったので
次の種を取ってから食べてみました。そんなに酸味も無く、
いつもの物より、粘りが弱いかな?と感じるぐらいでした。
 
醗酵の時間を延ばしてしまっても、菌がダメになったりしないのでしょうか?
気温が高いだけに、とっても心配です。
後、雑菌が入った場合の見分け方は、「ピリピリ感」だけなのでしょうか?

どなたかご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします。

372ハテナちゃん:2002/09/22(日) 19:53
実家の母が電話で、弟夫婦がカスピ海ヨーグルトを食べて*便秘*になるとの事
効能は便秘が治るではなかったかしら???と思いまして初めて書き込みました。
どなたかご存知の方教えてください!!

373ねこ★:2002/09/22(日) 20:38
カスピちゃんが固まらなくて困ったときは、まず、チーズを作ってください。

ザルにキッチンペーパーを3枚〜四枚くらい重ねた物を敷いて中にカスピチャンを
流し入れてください。

下に水分が落ちますので、バットの中にザルを置いた方が良いでしょう
冷蔵庫に入れてニ〜三日、カスピが少し固まります。

水分が抜けて固まったカスピを取り出して、量は少ないと思いますから
湯のみ程度のものに入れて、牛乳を入れてよくよくかき混ぜます。

次の日にはカチカチのカスピに元通り!!
是非お試しあれ!!

374メロディ:2002/09/23(月) 11:51
>>372
ハテナちゃんへ
便秘に効く効かないはやっぱり個人差があるようです。
体質に合わない場合は便秘になることもあるそうです。その場合は、無理には
食べない方が良いでしょうね。。

便秘については、この掲示板で同様の質問と回答が以前にも何度かありました。
質問するときには、過去ログを読んで同じような質問がなかったかを
確認してから書き込みをお願いします。。

375メロディ:2002/09/24(火) 18:20
>>371
OHAMUさんへ
多少発酵時間が長くなってしまっても夏場のすごく暑いときとかでなければ
たぶん大丈夫だと思います。なによりも食べてみてあまり変化がなければ
問題ないと思います(^^) 心配でしたら、その分はそのまま食べずに種用として
そこからもう一度新鮮なカスピを作るのも良いかもしれませんね。

雑菌が入ってダメになった場合は、カスピがきちんと固まらないで、
ダマダマだらけだったり、ドロドロでいつもと様子が違うという時では
ないでしょうか? 多少の雑菌であればカスピの菌がやっつけてくれるそうです。
(だからといって過信は禁物ですが(^^:)

376ぱふ:2002/09/25(水) 22:49
はじめまして。過去ログを1時間近くかけてようやく読み終わりました。
こちらへ質問するにはとても敷居が高いのですね。どこに同じような
質問があるかわからないのでとにかく375件(全部合わせると700件
近く)もの過去ログすべてを読まないと質問する資格ができないという訳
なのですね。

画面を見続けて結構目が痛いですが、ようやく質問できる資格を得た
と思うので質問してもよろしいでしょうか。

夏場の保管場所についてはいろいろ書かれていますが、これから寒く
なるシーズンですね。アパートで日当たりも悪く、朝晩の冷えも結構
きつく、一人暮らしなので日中は完全に暖房を切っていかなくては
ならないので帰ってくると部屋の温度がマイナスになっていたりします。
夜はさすがに暖房をつけると3時間後くらいには18度近くまで上がり
ます。でも寝るときに暖房を切ると朝までにまた室温は一ケタまで下がり
ます。たぶん室温が15度を超えている時間は6時間ぐらいしかないと
思います。こういう状況のもとでヨーグルトを順調に育てる&保管する
には何かいい方法などはありますか。

寒い地方にお住まいの方々は去年の冬はどのようにして乗り切りましたか。
これから寒くなるのでぜひいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

377メロディ:2002/09/25(水) 23:13
>>376
ぱふさんへ
過去ログを読むことについて。
確かに現在は投稿数がかなり多くなったので、すべて読むのは大変かもしれない
ですね。ただ、同じような質問がちょっと前にあったばかりなのにまた同じ質問
が入るってことがとても多くて、過去ログには目を通すように書かせてもらっています。

こういった過去の投稿がすべてが残っているタイプの掲示板では過去ログを
読んでから質問するのが一般的なのだと思っていますが、やっぱりちょっと
大変そうですね(^^; 少しでも楽にする方法として「レスを全部読む」を
クリックしたあとにブラウザのページ内検索で質問したいキーワードで検索
すると同じような質問を簡単に見つけることができると思います。

注意書きを「過去の投稿を全部読んでから」ではなく
「同じような質問がなかったか検索してから」に変更したいと思います。
ページ内検索について、やり方も追加しておきますね。

378メロディ:2002/09/25(水) 23:34
>>376
ぱふさんへ
寒い地方での育て方について。
私は札幌に住んでいます。去年の冬はなんとか無事越せました。
寒い時期にうまく発酵させるためにはやっぱりストーブをつけっぱなしにする
などしてある程度室温を高い状態にしておかないとダメだと思います。
発酵するまでの10時間以上は暖かい状態でないとダメかな? 

うちでは夜の寝るときなどもストーブは弱めで入れっぱなしでした。
灯油ストーブなのでつけっぱなしでも平均1ヶ月4000円以下ぐらいでした(部屋は木造2LDK)
常に20度くらいはありましたね(^^;  
それでも冬場は発酵しずらいのでヨーグルトをテレビの上や炊飯ジャーの横など
ちょっとでも暖かい場所において発酵させていました。

あとは、発酵させるときにシャトルシェフなどの保温鍋などを利用するのも
良いかもしれませんね。それともヨーグルトメーカーを使う方がいいかな?(^^;
一般的なヨーグルトメーカーも保温鍋と同じような原理の装置だと思います。
この辺はまだ試したことがありません。

379カスピパンナちゃん:2002/09/26(木) 12:30
カスピ海ヨーグルトのパン作り、とても興味を持ちました〜
作ってみたい!!と思いますので、リベンジ編でうまくいったほうのレシピをぜひ
教えてください!
また、楽しみにホームページにおじゃまさせていただきます。

380kayo:2002/09/26(木) 20:21
我が家では今回はじめてヨーグルトメーカで作ってみました。
一応できたのですが、カスピ海ヨーグルト特有の粘り気がなくなってしまった。
蓋をするので酸素が遮断されるせいでしょうか。
どなたかヨーグルトメーカーで成功した方はいらっしゃいますか?

381メロディ:2002/09/26(木) 22:04
>>379
カスピパンナちゃんへ
カスピパン。リベンジ編で使用したレシピはパンのページからリンク
してあるPIPPIさんのページのレシピを使用しています。ヨーグルトの
入れ方についてはパンのページの「カスピパンヨーグルトの入れ方」を
参考にしてください(^-^)

PIPPIさんのページはこちら↓ です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pippi529/

382ぱふ:2002/09/26(木) 22:58
メロディさんへ
いろいろご配慮ありがとうございました。
「過去ログを全部読むように」、というのは確かに必要だとは思いますが、
やはりそれはある程度の数以下の場合ではないかと思います。
こちらの掲示板が良い意味で書き込みが多いのはみなさん楽しみにして
いるからだと思いますから、大上段に構えて「過去ログを・・・」という
のはちょっと気になっていたのでした。
同じような質問をすぐにしているな、という場合も読んでいて確かに
ありましたし、お気持ちはわかります。ですから、今度注意書きを変更
してくださったのはとても良かったと思います。

さて、寒い地方での育て方についてありがとうございました。
一番困っているのは、秋や春の、ストーブが出ていないくらいの季節で
しかも気温が15度前後のびみょーな季節のことなのです。
多分ストーブをつけられるようになれば少しは安心かと思うのですが、
ちょうど今の季節が心配なのです。お湯で湯たんぽのようにしてカバー
に乗せてみたりいろいろ工夫してみましたが、いよいよ12時間では
固まらなくなりました。
そうなると一人暮らしで仕事をしている身にとっては辛い季節になり
ますね。種ヨーグルトを少し多めにするとか保温を工夫する以外に
なさそうですね。
ありがとうございました。

383新座のアイボ:2002/09/27(金) 11:51
ヨーグルトの菌があうか合わないは食べた後の便を見れば解かると聞きました
菌があえば黄色い便がバナナ2本ぐらい出て合わない場合はこげ茶色のコロンコロン
した便が出るとの事で試して見ました。本当にそうでした。
ヨーグルトと食べる物はサツマイモをふかし皮語と00グラムを食べやすく切り
ヨーグルト100グラムを掛けて食べます。善玉菌も増え皮膚もつやつやします

384新座のアイボ:2002/09/27(金) 11:56
ごめんなさいサツマイモをふかし皮ごと100グラムが抜けていました

386ららら:2002/09/27(金) 17:12
先日株を頂いたのですが、肝炎などの雑菌が混入・同時培養されている
危険性はないのでしょうか

387みのもんた:2002/09/27(金) 19:40
>383
それはおもいっきりテレビ情報ですね(笑)

388ちい:2002/09/27(金) 20:39
今日姉ちゃん家からカスピちゃんがやってきました・・・
初めてのことだったので何度も何度も覗いては「「おっっ!!固まりつつあるな!!
きれいなスプーンでまぜまぜぇ〜」」などと言いながらぐるぐるまわしちゃいました・・・・
。その後HP見せてもらい固まってしまった!
これからは気をつけますって感じです。健康になってかつスリムにもなるかな?
大切に育てます。。。

389メロディ:2002/09/28(土) 15:28
>>386
らららさんへ
テレビや雑誌で見た情報では、人為的に大腸菌を入れた場合でもちゃんとした
カスピできちんと発酵していれば大腸菌をやっつけてくれるようです。

おかしな雑菌などが増えた場合はきちんとしたヨーグルトにならないと思います。
ダマダマが増えたり、ぜんぜん固まらなかったり。

同時に悪い菌が培養されるというのは今まで聞いたことがないですが、
どうしても心配でしたら調査してもらうか、もしくは食べない方が良いと思います。

現状カスピ海ヨーグルトは市販されているものではないので、
自己責任において判断して食べるしかないでしょうね。

391新座のアイボ:2002/09/29(日) 02:35
みのもんたさんそのとうりです
間違って居ないように書き込みしました
ちなみに今日も食しました。

392しょうすけ:2002/09/30(月) 00:34
はじめまして、おいらはカスピ海ヨーグルト初心者です。
カスピ海ヨーグルトを友人から分けてもらって食べていますが
たまに納豆のような強烈なにおいを発するヨーグルトが
できてしまうことがあります。
みなさんもこんな事ありましたか?
ちなみに味はふつーでした。

393ひとえ:2002/09/30(月) 20:58
カスピ海ヨーグルトを実家で分けてもらい、最近デビューしました。最初、な、なんだこのニオイとおもいました。そして、効果もバツグンなのか、食べ始めた2日間はお腹がピーでした。
今は慣れたせいか普通どうりの生活にもどりました。
最近はあのニオイもなくなり、原因はニオイにあったのでしょうか?

394メロディ:2002/09/30(月) 23:03
>>392
しょうすけさんへ
うちでは納豆のようなにおいになったことはないですね(^^;
ただ、常温で長く発酵させすぎるとヨーグルトの濃いようなにおいになるかな。
冷蔵庫で保存してから納豆のようなにおいになるのでしょうか?
それとも出来上がってすぐにそのようなにおいがするのでそうか?

395ゆきまろ:2002/09/30(月) 23:07
初カキコ、よろしく☆
カスピ君はとってもおいしいです(*^_^*)
寒い時の、乗り越え方… まだ極寒は経験してないのですが、寒い日には、電子レンジで30℃ぐらいで温めた牛乳で作って毛布でまきまきしたら、うまく固まりました。もっと寒くなったら、発泡スチロールのおうちに入れてあげようと思ってます。
うちのカスピ君は最初からふつうのヨーグルトのニオイしかしないんだけどなあ

396なみ:2002/10/01(火) 13:59
日々寒くなってきましたね。夏の暑さにも耐えてきたカスピ君。色々あったけど
何とか今日まで生きております。
ところで、私の住んでいるところ東北では、真冬には、氷点下なんて日も多々あります。
サラダオイルだって蜂蜜だって凍っちゃうんです。カスピ君も凍っちゃうのでしょうか?
メロディさんは北海道。冬は、どのようにしているのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板