したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

転圧用ローラーについて

1名無しさん:2008/05/22(木) 10:08:27 ID:x49EBjlU
転圧用のローラーを探しています。高価なものが多いですね。
安価なローラーは存在するのでしょうか。
太いパイプを使って自分で作ろうかと考えたのですが、
太いパイプも結構な値段(数万円)で、必要以上に長い。

皆さんはローラー使ってますか?

2名無しさん:2008/05/22(木) 10:21:46 ID:aXh4MDAI
私はドラム缶に水を入れて、芝生の上を転がしていました。 水量により
圧力を調節でき、結構便利にしていました。

でも、今は「キ○ボ○」のグリーンローラーを使っています。

3セナ:2008/05/22(木) 19:02:38 ID:CJiAkA0U
私の知人が自作したそうです。
耐用年数を過ぎたプロパンガスのボンベを利用してます。

ご参考まで・・・・。

4combine(コンバイン):2008/05/23(金) 22:21:04 ID:gwSi6J7g
名無しさん、こんばんは。sibatuku師匠、またまたおじゃまします。
私はローラー使ってます。ローラーと呼べるかどうかは別にして、私は作りました。
「キ○ボ○」さんもインターネットでほしいと思いましたが高価なのであきらめました。
パイプは、水道屋さんには大きい径の廃材が無いので、土建屋さんに聞いたほうが良いと思います。
パイ300mmから400mmがほしかったのですが手に入らず、とりあえず200mmでつくりました。
不器用な私はステンレスとか加工できないので木製です。また、コンクリートも下手です。下記アドレスのこんな感じです。
見た目は悪いですが効果はそれなりです。
http://www.maotv.ne.jp/combine/6shibafu/roller/roller.html

5:2008/05/26(月) 11:15:15 ID:DhfIy1Dc
ありがとうございます。
私もキ○ボ○がほしいのですが、高いですよね。
パイプも探しているのですがなかなか手に入りません。
今はゴミ箱などパイプ以外で材用がないか、調査中です。

combine(コンバイン) さんの自作ローラーいいですね。
ちなみに200mmのパイプで作成すると、どれくらいの重さになりますか?

6combine(コンバイン):2008/05/26(月) 20:17:27 ID:cYdwhW2U
しさん、こんばんは。重さ聞かれて「ドキッ」です。
何せ計ったことが無いもので。自分ではかなり重く感じるので80kgくらいだろうと思っていましたが、
これも何かの縁、またsibatuku師匠のページに書き込みしたからには明確にしようと思って、今日身体測定をしました。
身長64cm、体重56kgでした。計算上、水だったらたぶん20kgですが、中に握りこぶし3個ぶん位の栗石をたくさん入れたので重くなっていると思います。
56kgってこんなに思いの?計りに乗せるのに「えーい」でした。最近ずーと経理が仕事でなまっちゃいました。身体測定の様子を今日アップしました。
下記アドレスの下のほうです。参考になれば・・・。
http://www.maotv.ne.jp/combine/6shibafu/soubi/soubi.html

7:2008/05/26(月) 23:18:14 ID:LvPGAOUw
combineさんありがとうございます。
重さを量っていただき、大変参考になりました。
200mmのパイプで56kgだったら、300mm,400mmではかなり重くなりそうですね。
400mmでは100kg超えるかもしれません!

肝心の庭は土作り、暗渠排水施工、道具制作ばかりやっていまだに芝が生えていません.....そうこうしているうちに梅雨に入ってしまいそうです。

8:2008/05/27(火) 01:10:42 ID:KwVSRnt2
キ○ボ○以外のローラーを見つけました。
ご参考まで
http://www.door-techno.co.jp/Untitled-rora-.htm

9combine(コンバイン):2008/05/27(火) 21:14:23 ID:2De6R2gw
ありがとうございます。
重くても幅が広いとなかなか転圧できません。幅50cmで50kg、幅1mで100kg位が適当だと思います。
あとは使う人の体力と、使う芝生の種類と目的、収納等の条件により、「これが良い」の判断が変わると思います。
水や砂で重さの調整ができる点は技ありだと思います。また、組み立て式も有効ですね。

10:2008/05/30(金) 02:07:21 ID:kEcVdx3M
アクリルパイプですがΦ300、Φ400の切り売りを発見しました。
しかし、アクリルなので高い...
http://item.rakuten.co.jp/hazaiya/c/0000000447/

引き続き調査中です。
いろいろと教えていただので、ここに経過を書いていきます!

11combine(コンバイン):2008/05/31(土) 18:01:04 ID:2qJbnzzo
今後の経過教えてください。参考にさせていただきます。
私のローラーは醜い木枠です。ステンレスパイプはさすがに造作できませんが、
足場用の鉄パイプ、もしくはそれより少し細いパイプに変更しようかとも思っていますが、
鉄パイプは夏は熱く、冬は冷たくなるので、木枠のままでとりあえず良しにしています。
サビも発生しないし。見た目はかっこ悪いですが。
しさん、頑張ってください。応援しています。
芝管理も楽しいですが、物づくりも楽しいですね。私は不器用ですが、それでも。
sibatuku師匠、この掲示板本当にすばらしいですね。もちろん、本編も。
今後もおじゃまします。
よろしくお願いします。

12sibatuku管理人:2008/06/01(日) 22:23:33 ID:qcDpvPXo
いえいえ、みなさんもcombineさんのアドバイスに感謝されてると思いますよ。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

13:2008/06/04(水) 13:40:22 ID:MGpxqb.k
いろいろとパイプを探していたのですが、結局塩ビVU200のパイプになりました。
パイ200より大きい250や300は在庫している店はほとんどないようです。
おそらく受注生産なんだと思います。

私はインターネットで見つけた金子商会さんへお願いしました。
普通はカットしてもらえないんですが、500mm単位でカットでしてもらえます。
ホームページ http://kanekoshoukai.net/
代表アドレス info@kanekoshoukai.net

今週末から組み立て作業に入ります。
参考になるホームページなどあれば教えていたけると助かります。
よろしくお願いします。

14combine(コンバイン):2008/06/05(木) 19:35:57 ID:hqshMNfU
しさん、いろいろな情報ありがとうございます。
ローラー部分の作成イメージ図をアップしました。
良い例、悪い例、はともかく、参考になれば幸いです。
<イメージ図リンクアドレス>
http://www.maotv.ne.jp/combine/6shibafu/roller/roller.html

15:2008/06/05(木) 21:41:52 ID:jZf/eriA
ありがとうございます。
非常に参考になります。中心のパイプをどのように固定するか
考えていたところでしたのでこのイメージ図の方法で完璧ですね!!
本日VU200のパイプが届きました。
今週末に製作にとりかかります。

また、パイ300のパイプですがVUパイプでなく
公共ますのます用立管なら入手できる可能性が高いようです。
内径が300,350、長さも標準で425,525,625があります。
転圧ローラーにはぴったりのサイズです。
いかにパンフレットのリンクを張っておきます。
http://www.mpi.co.jp/price/pdf/masu_pule.pdf
このパンフレット53ページにます用立管が掲載されています。
ご参考まで。

16ローラー作りたい:2008/06/06(金) 11:42:30 ID:6SiGHCcI
質問ですが、パイプを作るのにパイプの中に入れる丸い板は打っているのでしかネットとかで安くてありますか。

17:2008/06/06(金) 13:54:59 ID:l0R6Vy4k
おそらく自分で製作するする必要があると思います。
図面があればホームセンターなどでカットしてくれるかもしれません。

私は自分で製作する予定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板