したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽スレッド〜歌は世に連れ世は歌に連れ〜

1COZY:2002/04/16(火) 02:06
やはり音楽スレも必要かな、と。
洋楽邦楽問わないつもり。

304ちびとろ:2003/06/15(日) 08:02
>>301
世の社会人の方々を見ていて、何故他人(会社)のためにそこまでできるんやろ;
と思う私は、「世代」以上にやばいかも(。。)
私の同世代は人材派遣会社等を志望する人が、すごく多いように思います。
伸び盛りということもあるんでしょうけど、「他の人の幸せが自分の幸せ」
みたいなことをよく聞きます。。。本心なのか?と問い詰めたいところです。

305YU-SUKE:2003/06/15(日) 21:58
コミュニケーション年齢 7歳。


ルーターの故障によりネット接続が出来ませんでした。
いちいちリビングにノートを持ってこなくてはネット接続できない環境におかれてます。
親の目が気になってエロ動画も見れません。鬱です。


メタリカくそですた。凹みますた。

306COZY:2003/06/15(日) 22:45
>>304
会社のためでなくても、人のために働ける人、多いですよ。
というか、殆どの仕事はそれが根本ですな。
でも、自分のために働くのも悪いことでなし、
まさに個人の考え方の問題です罠。
まぁ確かに、「他人のため」と自ら言い聞かせて働く人も多いでしょうなぁ。

>>305
7歳て…逆にそれは個性と言えますな。

私の場合はデスクトップだから、
TAが壊れてもリビングに運べませぬ…
というか、親の前でもエロ動画を見てこそ漢。
親に2ちゃんねらであることを公言してこそ勇者。

メタリカ、あんまり興味ないので聞いてませんけど、
賛否両論くっきり別れているようですね。

307COZY:2003/06/15(日) 22:48
>>302
遅レスながら…

その結果ですと、
変化にはビシバシ対応できるけど、
活発さは更年期障害のおばさん並ということに…
やる気を失って枯れてきたおばさんがジャニーズの追っかけをしている、
という豪快かつ不気味な映像が浮かんでしまいますた゚∀゚)

308YU-SUKE:2003/06/17(火) 00:17
リビングです。

>メタリカ
興味ないと思いますが、俺の叫びを聴いてくださいw

別に期待もしてなかったのですが、、、
モダンへヴィネスばかりが(勝手に)耳に入ってきてた昨今
久しぶりにメタルなリフが聴けるのかな、
と思ったら流行の重低音もどきが。。。

リンプでジェームスが歌ってる感じですた。
友人いわく「モダンへヴィネスが聴きたくないからメタリカを買ったのに
モダンへヴィネスだった」

メタリカといいソイルワークといいジューダスといい、、、


今のメタルはもうだめぽ。



。。。メイデン以外。

309ちびとろ:2003/06/17(火) 00:41
某誌の表紙の、黄色いTシャツのさわやか笑顔に
危機感を抱いた私の直感は正しかった。。。

310COZY:2003/06/17(火) 00:42
私もラジオではメタリカ聴きました。
LOADとは確かに雰囲気は違うけど、
根っこにある音の作り方は大して変わってないような気が。
ラーズって、元々あんなにゆるい叩き方する人だったんです?

ソイルワークもそうなったんだ……
正統派系も、なんだか同じような音色が氾濫して、
メロスピの氾濫と似たような状態になってるような気が。
私は、ロイヤルハントやシアターなどの、
メロディ重視バンドでのんびり暮らします。

311COZY:2003/06/17(火) 00:43
>>309
あれのラーズ、
デフレパードのフィル=コリン(名前違うかも)に似てますた。

312ちびとろ:2003/06/17(火) 08:18
ソイルワークは、サウンドホリックのページで、少し試聴できると思います。
凄く期待してたバンドだっただけに、悲しさ倍増。
「そっちじゃないやろ〜;誰に言われたんだ?おい。。。」(ファンか?)
ってな感じです。メタリカもそうですが、これはリフじゃない。
それをカバーできる何かがあるわけでもない。

過去との違いが悲しいんじゃなくて、明らかに面白くないし、
カッコよくもない。音以外の何で判断しろというのだ;音楽なのに。

313YU-SUKE:2003/06/17(火) 13:17
>>312
うむ。
ソイルワークは4枚目からおかしかった。
4枚目の方向で行ってくれるなよぉ、と思ってたら5枚目予感的中。
リフ、音質からも攻撃的なものがなくなってたし。デスメタルじゃないぢゃん、みたいな。
アークエネミー(嫌いやけど)と同じく、悪い意味で聴きやすくなって形骸化しちゃった。


で、(妄想ですが)もしメンバーたちの意思ではなくプロデューサーや担当者のようなバンド外の人間からの命令で
バンドの方向性を変えられているとすると、
メンバー本人たちはそれでいいのかな、楽しいのかなと思ったりする。


メイデンがんばれー。

314最後のmother:2003/06/17(火) 18:29
私はソイルワーク新作結構好きなんですけどね。前作からプロデュ−サーが変わったんでしたか、うろ覚えですが。
叙情的なギターやキーボードが足りないとかちょっとした文句はそりゃぁありますが、逆にアークエネミー色から脱却していってくれて良くなった・・・と思っているのですが。今のスタイルが何となく彼等に合ってるような気がしますし、スピードのVo的にもルックス的にも。

少なくともそこらのモダンなメタルやってる奴等の中で、実力は群を抜いていると思っていますし、今のインフレイムスなんぞよりはずっと良いと思っていますよ。

315COZY:2003/06/17(火) 23:54
ソイルワーク試聴してみますた。
私には程良い聞き易さ゚∀゚)
確かに以前のとんがった感じがなくなっているような気がしますが、
私としてはむしろこの方が好きかも。
つまり、私が気に入ると言うことは、デスメタルではないですな゚∀゚)
というか、本当にあそこ、サウンドホリックのOHPかな。
やけに素人臭がぷんぷんと・・・

ソイルワークって、デスメタルだったんだ…
そういやデス声だったような気が。
私としては、なんか「JPをモダンに攻撃的に…」というイメージだったので。


>>313
プロデューサーの意向があったとしても、
売れている間はあんまり不満は表に聞こえてこない場合が多いような。
売れなくなると、とたんに不満噴出なのですが(ハロの前作とか)。

>>313-314
詳しくない私には何も言えませんが、
双方の意見とも、なんとなく納得できるような。
それぞれが自分の耳で判断できておられるからでしょうか。

316YU-SUKE:2003/06/19(木) 01:28
>>314
たしかにソイルワークのリフは群を抜いていますね。
一度バンドで演奏したことがあるんですが、コピーして新たな発見があったり。
知的だなぁ、と感じたのを覚えてます。

インフレイムスはひどいですね。聴いてて全然おもしろくない。リフも平凡やし。

現在、ソイルは周りのバンドと比べればたしかにレベルは高いですが
それは周りのレベルが低すぎるからだと思ってます。
ソイルワーク(に限らず)にはこのまま終わって欲しくないので、
今のソイルワークが次のソイルワークへの通過点になってくれればと思います。

317COZY:2003/06/22(日) 02:16
>>316
そういや、一つ聞きたかったんでした。
ハロ、どうでした?(聞いてなかったりして゚∀゚)

318YU-SUKE:2003/06/22(日) 15:54
寝起きです。

>>317
一瞬試聴しただけですが、、、まぁいいんぢゃないんですか。

メロディックスピードメタルというジャンル自体が僕の中で
「いやはや」という感じになっているので、なんともいえないっす。
早い話、僕にとってスピードメタルは笑かしてくれる「ネタ」ジャンルになっています。
「ハロウィンてw」みたいな。別の意味でテンションあがります。

今のストラトは好きですけど。

319COZY:2003/06/22(日) 23:08
なるほど。
しかし、今のハロは「メロディック」かどうかすら疑問なんですけど。

私は、シアターが健在なら、
それでいいなという気も。

320YU-SUKE:2003/06/22(日) 23:48
>はろ
今の僕にはあの辺は全部同じに聞こえますw

シアターはいいですね。
といいつつ僕は、シアター次の作品が怖いんですけど。
なんか悪い方向に向かってる気がするのは僕だけでしょうか。
考えすぎかな?

321COZY:2003/06/23(月) 00:02
それは極端やな゚∀゚)

明らかにメロ薄いですよ、多少メロスピ耳の私には。
で、かといってメタルらしい硬質な音楽かというと、そうでもない。

前作の1枚目が、今後の方向性に関わってくるでしょうね。
AWAKEの次は、ケヴィン=シャーリーの力でポップな方向に戻りましたけど、
自作はセルフプロデュースでしょうから、
さらにヘヴィな方向に行く可能性はありますな。
でも、リフで押しまくるシアターも、面白いかも。
ただ、彼らは同じ作風を連続させることはなかったので、
次も新しい要素を入れてくるでしょう。それ次第ですね。

ペトルッチのギターが少し荒くなってきたなんて話も聞きますが…

322YU-SUKE:2003/06/23(月) 00:15
方向性が変わってもシアターらしさがあって曲の質が高ければ僕はなんでもOKです。

>ギター荒い
そうなんですか。ペトさんは調子いいときと悪い時があるけど。

323YU-SUKE:2003/06/23(月) 00:16
追加

>新しい要素
ほんとに新しいと感じれる要素なら大歓迎です。

324COZY:2003/06/23(月) 00:20
もうレコーディングやっていると思うけど…
私としては、「Peruvian Skies」みたいな、
ピンクフロイドっぽい雰囲気をかましてほしいな、と。
前作だと、「Glass Prison」は、新しい感じだったけど、面白かった。

>ギター荒い
そう聞いたことがあります。
叙情的なフレーズを弾くようになったので、私としてはOKですけど。
あのオルタネイトは凄いと思うし。

325YU-SUKE:2003/06/23(月) 00:26
Peruvian Skiesいいですね。次のライヴでやる予定だったんですがぽしゃりました。

僕は「春夏秋冬」が好きです。

326COZY:2003/06/23(月) 23:44
「春夏秋冬」って、泉谷しげるみたいやな。

確かにいいですね、特にライヴの方。
ドラムを叩いていても楽しいし。

327最後のmother:2003/06/26(木) 21:20
ところで・・・人間国宝デイブ・メニケッティ、良いです。
彼こそ真に「魂のヴォーカル」「泣きのギター」と呼ばれるべきでしょう。
私が一番好きなヴォーカリスト&ギタリストです。

「It's Over」は本当に泣けますぞ。個人的にはHR/HMで最強の名曲です。
アルバム買って随分経ちますが、全然飽きませぬ。
是非一聴をお勧めします。グスン(泣)

328COZY:2003/06/27(金) 00:10
買いたいなぁと思いつつ、買わずにここまで来てしまった、
メニケッティもその一つです。
ラジオなどでは、Y&T含めて、聞いたことはありますが、
確かにいいギター&ヴォーカルですね。
いちばんのお勧めアルバムは、どれでございましょう?

329最後のmother:2003/06/27(金) 23:47
Y&Tでは「アースシェイカー」か「ブラックタイガー」
「ベストオブ81〜85」っていう手もありますが。
ソロでは去年出た「メニケッティ」でしょうな、ベタですが。

一番お勧め、う〜ん・・・(泣)。



フォーエー〜ヴァ−♪

330COZY:2003/06/28(土) 02:03
今仕事から帰宅、
プロ野球結果を見てさらに疲労が…

>>329
では、まず近場の「メニケッティ」から攻めましょうかな。
それで気に入れば、ゲシゲシと遡っていきましょう。金の続く限り…
或る程度集まったら、レビューコーナーに書きましょう。

331最後のmother:2003/08/13(水) 23:36
彼のソロ作品第一作目である「On The Blue Side」はメニケッティの作品の中でも異色でブルースのカバーアルバムみたいなものですね。
4曲か5曲ぐらいカバーで、他の曲もブルージーに仕上げてます。
いわゆる“らしい”曲は「Say Goodbye」と「Until The Next Time」。二作目「MENIKETTI」にインストが入ってないから二つ合わせて完璧って感じですな。

ともかく「MENIKETTI」に期待していて下され。ちなみに今年1月の日本公演ライブアルバムも出てますぞ。
両者ともCCCDですが。

332COZY:2003/08/16(土) 21:19
なるほど。
「Say Goodbye」は気に入った曲でしたので、
いよいよもって、「MENIKETTI」には期待が膨らみます。
ブルーズはあまり聴いてこなかったですけど、
情感籠もったギターとあの声は、
そういったジャンル関係無しに、聴かせてくれますなぁ。

CCCDというのが、ちょっと曲者ですな…。

333最後のmother:2003/08/18(月) 22:23
ちょっと訂正。
「On The・・・」に入ってるカバーは3曲でした。

ファンとしてはずかしい・・・。

334COZY:2003/08/18(月) 23:54
ライナーノーツにもありましたね。
まぁ、些末な部分だと思うので、気にしないですよ。

でも、ファンは拘るものでもありますな。

335鎮西:2003/08/19(火) 18:01
朝のワイドショーで見たんですが、中国から来日なさった「十二女子楽坊(だったっけ? それと変換メンドイ)」
オリコン一位をとったとか…。『男子』だったらそこまで行けただろうか?
どうもグループ組んだ女性アーティストって、「歌半分、踊り(見た目)半分」と見てしまいがちなわし。
偏見ですかね?

336COZY:2003/08/19(火) 23:59
それ知らないですねぇ…
まぁ、「音楽」と考えるから変な感じがするんであって、
「エンターテイメント」と見れば、それもありかなという感じですよ。
アーティストって呼ぶのには、私も抵抗ありますけど。

337つよぴ:2003/08/20(水) 17:29
>>335
売る側(レコード会社など)の意図も多分に含まれてるのでわ?<女性グル-プ
むしろ「見た目」の比重の方が大きそうですな。
歌なんて機械処理でどうとでもなるし。。。

338COZY:2003/08/20(水) 23:16
>>337
プロモーション戦略ってやつですな。
確かに、売り込む対象が変われば、
ミュージシャンとしての性格も大いに変わってくるでしょうね。

339ちびとろ:2003/08/23(土) 01:03
>>335
そのグループ、バイト先でちらっと話題になってはじめて知りました。
「めざ○しテレビ」で、一押しされてたとかで……。
CDの収録曲を見て、あーなるほどねー、売れそうだなー;と思いました。

うちの相方は「中国人は美人やからな……」と言っておりますた。

340COZY:2003/08/23(土) 01:47
全然情報がないので、
全く分かりませぬ…

中国人、確かに美人に見えるかも。
というか、大人びて見えますな。

341COZY:2003/08/26(火) 02:52
CCCD嫌い…

342最後のmother:2003/08/26(火) 21:47

深く同情致しまする。

343COZY:2003/08/26(火) 23:51
エイベックスめ…

344最後のmother:2003/08/27(水) 00:30
エイベッ糞め…

345COZY:2003/08/27(水) 22:56
CCCDはエイベックスしか採用してないのですかね?
それしか見たことがないので…

346最後のmother:2003/09/02(火) 01:29
ARKの2nd「Burn The Sun」をやっと購入しました。

とりあえず曲は一般的では無いです(笑)。
プログレが理解出来ないあたしの耳にも馴染まなかったです。
メンツはインギーtreeですが[トゥーレ=オストビー(G)、ジョン=マカルーソ(Dr)、ヨルン=ランデ(Vo)、ランディー=コーベン(Ba)、マッツ=オラウソン(Key)]

でも「Just A Little」は良かった。
トゥーレのスパニッシュ風のギターとヨルンの懐の広いヴォーカルの絡みが最高。
佳境に向かう間奏のラストの演奏陣の緊迫感も素晴らしい。
詞も好きですし。
そしてこのバンドでのジョンのドラミングは良いと感じました。ジャズフュージョン系出身の彼はやはりこっち側のドラマーですな。

>345
私も見た事はないですが…。メニケッティ買って初めて存在知った程です。
カーステレオで聞けない、一部のコンポで聞いたら壊れた、など、良い評判は全然聞きませんね。

347COZY:2003/09/02(火) 02:03
>>346
ジョン=マカルソというだけで拒絶反応が出てしまう拙者ですが、
彼は2バス連打の曲は苦手なんでしょうか?

ARK、プログレですか?だったら私は好きになれるかも…
入手候補に入れておきます。
ヨルンは好きなVoになりましたし。

スパニッシュギターと言えば、スティーヴ=ハウ。


CCCD、未だにプレイヤを新調していないので聞けません。
ジャケットを見て聞いた気になっていますT△T)

348COZY:2003/09/02(火) 02:05
BRAZEN ABBOTが素晴らしい!
聞くたびごとに、それまであまり好きでなかった曲も好きになっていく、
スルメアルバムなり。

349最後のmother:2003/09/02(火) 13:07
>347
そうですね。変拍子多様の曲が向いているみたいです。
正調HMの曲には不向きですな(Wield My Swordでのドラムなど)。

プログレ…、プログレの定義自体良く分からないもので(泣)。
ネットでは評判は高いみたいですけど。

>348
そういえば、某紙で二コロ=コツェフのインタビューが出ていましたな。
ヨーロッパでは人気だそうです、BRAZEN ABBOT。
ノストラダムスのライブを絶対実現させたいとも言っていましたな。元々ライブ用に作っていると。
実現すれば、歴史的名演が期待できますな。とりあえずメンツがやばいし。
オペラハウス辺りでやってくれないかな。

350COZY:2003/09/03(水) 00:40
ライヴでジョンのドラムにはがっかりしましたから…
伊藤正則の「泣くがいい!」という声が聞こえてきました。
プログレは確かに定義が曖昧ですね。
クリムゾンとフロイドとシアター、一括りにし難いですし。

ライヴやってほしいのはやまやまですが、
ノストラの面子そのままにやると、
絶対赤字になるような気が…。
どこか一カ所でやって、それをDVDにしてくれないでしょうかね、
イングヴェイのコンチェルトみたいに。

351最後のmother:2003/10/02(木) 01:12
ドリームタイドの新作、出てますな。

352COZY:2003/10/02(木) 01:37
>>351
しゅんすの車で聞きました。
オラフの声質にあわせた曲作りが為されていて、
飛び抜けた名曲はない代わりに
アルバム全体の質は前作よりも上がっているように感じました。

車のCDプレイヤー、なぜか直ったので、
明日、メニケテーのCDを入れてみます。
出てこなくなったらどうしよう……

353COZY:2003/10/02(木) 22:42
出ては来たが、
エラーで聞けない・・・

354つよぴ:2003/10/12(日) 22:35
ウチの「かおもじ」に新作を上梓しますた。
といっても、かつて「G.M.F.」で晒したモノの焼き直しですが…(^^;

曲の新ネタがなかなか思い浮かばぬ。。。

355COZY:2003/10/13(月) 00:01
今日、明日は忙しいので、
明日の夜に時間見つけて聞いてみますね。

私は、ネタばかりたまっていって、
まとめる時間や気力がなかなか…

356COZY:2003/10/14(火) 00:17
>>354
聞きました。
アレンジを変えたら、フォーク世代の趣が出そうですな。
間奏のちょっとした合いの手がいとをかし。

一つ気になったのは、
初めの辺りで、音が少しずれて聞こえたんですけど…気のせいでしょうか。

357つよぴ:2003/10/14(火) 02:11
ありがたれ♪
あのメロディは私にしては珍しく、極めてスムーズに思いつきました。
間奏の愛の手>何処やろ…(^^;)
音のズレは、ウチの「日記」にも書いた様に、伴奏に釣られるVo氏が
耳を塞いで歌った為にリズムが取れなくなったのが原因かと。
一応フレーズ毎に発音のタイミングを修正してはいますが不十分だったかもσ(--;)

ご指摘 感謝ですm(__)m

358COZY:2003/10/14(火) 23:54
>合いの手
各歌メロの合間にある間奏の、カウンターパートのことです。

>音のズレ
いえ、リズムのズレではなく、また歌のバックではなく、
前奏の2コード目の音に余分な音があるように聞こえたんです。
不協和音という程ではないので、微妙なところですが。

359つよぴ:2003/10/15(水) 01:15
ズレ…う〜む。
開始から0'37"(爆発音)のあたりかなぁ(‥?)
聴き返した漢字では特に違和感は無かったですが。

私の耳が節穴な事がバレたか!?゚∀゚)

360COZY:2003/10/15(水) 23:24
開始2秒後、本当に「2コード目」です。
あと、開始4秒後の4コード目のポロロン。
何度も聞くと違和感無くなってくるので、
私の感覚(好き嫌い)の問題かも知れません。

私のPCがおかしいのかも゚∀゚)

361つよぴ:2003/10/16(木) 03:48
>>360
なら「まぁ〜いに“ち〜が〜”お〜なじ〜♪」の“”内の様ですな。
基本のキーはFで、問題箇所の音はVoが「C→A」笛が「A→F」で…
ん???
もしや・・・「また明日」の2秒〜4秒目たれかッ!?(゚o゚;)←やや動揺
であれば>>358の謎が氷解しますた。 確かに慣れないと違和感があるかも(^^;)
因みに、問題箇所のコードは「D♭→D♭7/B→F#/B♭→F#m/A」で、
平たく言えば「D♭」を基点にして最低位の音を半音ずつズラした格好にしました。

今聴いてもちょっと変な感ぢ…(--;)

362COZY:2003/10/17(金) 00:18
クリシェのような物ですね、それは。
二番目のD♭7だと、構成音はD♭・F・A♭・Cですよね?
なんで、「B」をベース音にしちゃうと……

多分、「D♭→C→B♭→A」ならスムーズだと思いますけど…

363つよぴ:2003/10/18(土) 03:31
主旋律を聞いていただくと判るのですが、当該小節の頭の音も「B」なので、
必然的にルートも同音になった次第であります。
勿論>>362の様に「D♭→C→」という動きもアリですが、
その場合は(フレージングにもよりますが個人的には)、出来れば唄メロの冒頭に
使いたい進行ですね。

因みに、このD♭→B→B♭→A(ルート音)の移行は「ウィーンはウィーン」という行進曲の
ラスト4小節前あたりにソックリだったりします(^^;)
この曲を聞いた時、このコード進行が琴線触れた覚えがあります(T▽T)

364COZY:2003/10/18(土) 21:55
音感ないので、主旋律の音まで理解してませんでした…
となると、つよぴさんの選択が正しいと言うことになりますなぁ。
でないと、まるっきりコードを変えると言うことになってしまいますし。

「ウィーンはウィーン」?はて…?知らない…T△T)

D♭→B→B♭→Aの進行、Dが♭なら、
B♭マイナー(D♭メジャー)ですね。
となると、A♭がハーモニックマイナーで半音上がるのは分かるとしても、
B♭が半音上がる理屈がよく分からないです。
キーの感覚、間違えてるんですかね、拙者。

365つよぴ:2003/10/18(土) 22:53
ウィーンはウィーン>
昔、地元TV曲(テレ朝系)のナイター中継に使われていた曲…として覚えてて、
その曲名が「ウィーン〜」と知ったのはかなり後年になってからですた。

コ−ド進行>
私の書き方、間違っている可能性がありますな。
改めてコード進行を書くと(ルート音は無視ッ!)、
まず「D♭」、問題箇所が「D♭7」、その次が「F#」で、
4つ目は「F#m」と言う意味で書きますた( ..)φ
試しに、>>364下段記載の進行をシーケンサに入力→再生すると結構違和感がありますた。
が、これも慣れれば結構気持ち良かったりしますね。 特に後半の「B♭m→A」♪

366COZY:2003/10/19(日) 23:44
曲名すら聞いたことがないです…
どんな曲やろ・・・

それは分かっておりますよ。
ただ、Dが♭なら、(D♭がイレギュラーに使われているのでなければ)
♭の数は4つ以上になるはずなので、
F♯をG♭と考えて、B♭マイナーと断定しました。……違います?

今度、暇が出来たら、実際に音を入力して確かめてみます。

367つよぴ:2003/10/20(月) 03:35
んと、「B♭mと断定」は>>364の「D♭→B→B♭→A」の内の3番目の事、で合ってるでせうか?

その前提で話をすると…
後半2つを「B♭m→A」とします。
シーケンサでこれを単独で弾いた結果、これはこれで十分辻褄が合いました。
が、その直前の「B」のコード内に於ける構成音“G♭”の次の小節での置き場所を考えた場合、
コードが「G♭」では無く「B♭m」にすると半音でぶつかるという、とんでもない事態になってしまいます。

って、自分でも何が言いたいのか解からなくなってきたσ(--;)
人様にちゃんと説明出来る様になりたひ・・・( ..)σ‖

368COZY:2003/10/20(月) 23:34
いえいえ、B♭マイナーというのは、
全体のキーの話です。
なので、別にコード進行自体をどうこう。とは言ってません。
言いたかったのは、B♭マイナーキーで、
Bを使うというのが、私に馴染みがなかったため、「?」と思ったと言うことです。
(ちなみに、5行目からの内容がよく理解できないのですが…すいません)

で、私の案ですが、
1.二つ目のコード(D♭m)をBにしたらどうでしょう?
2.バックのコードはD♭にして、メロにのみBの音を使う。
いかがでしょう?


なお、>>362で述べた構成音、
メジャーセブンスとセブンスを混同してました。

369つよぴ:2003/10/22(水) 22:54
全体のキーの事でしたか(;^_^A なら話は早いです。
あの曲の基調は「D♭」であります♪
なので「B」も一応構成音にはなっております(セヴンスの7番目の音として)。
>>367の5行目以降は、自分でも混乱して書いたものなので忘れて下され゚∀゚)

何だか訳の解からないコード理論を振りかざしてしまい、すみませんでしたm(__;)m

370つよぴ:2003/10/22(水) 23:04
追記( ..)φ
因みに2コード目は「D♭7」で、
>>369の3段目の通り(?)7番目の音をルート(ベース音)にしてをり升。

371COZY:2003/10/23(木) 02:25
>>368で「D♭m」と書いたのは、「D♭7」の間違いですな、すいません。

D♭メジャー(=B♭マイナー)だとすれば(D♭にマイナーキーはありませんので)、
構成音は、D♭・E♭・F・G♭・A♭・B♭・C・D♭なので、
Bは入ってませんよ。第6音の半音上げでございます。

別に謝るようなことではないですのに…

372つよぴ:2003/10/24(金) 02:26
D♭キーの構成音はCOZY殿の仰る通りであります。

「セヴンスの7番目の音」をどう説明すればよいでしょうか。。。
自分の理解では「ルート音を『ド』とした場合の『シ♭(或いはラ#)』」なのであります。
これがM7(メジャー7)だと、上記『シ♭(同ラ#)』が半音上がって、ただの『シ』になります。
(↑ルートのオクターヴ上の音と7番目のソレが半音でぶつかる^^;)
即ち、キーがD♭の場合だと『シ♭』に相当する音が>>371での『C』で、
その半音下の『B(=C♭)』…になる訳です(^^;)b

私が間違ったまま認識してるのかなぁ。。。(自信ナシ)

373COZY:2003/10/25(土) 00:28
セブンスの7番目の音は分かってますよ、
一応まがりなりにも作曲する人間なので…
で、あそこで7thをコードに含めてまで鳴らすべきか、というのが私の疑問でして、
もう少し引っ込めた形での提示の方が耳当たりが良くなるのでは?と思い、
>>368のような提案をしました。

374つよぴ:2003/10/26(日) 02:30
>>373の上2段に対して>
すまぬ!m(__;)m

確かに「敢えて」7thにする必要も無かったのですが、
むしろ結果としてそうなった…と言うのが正直な所であります。
作った私からすると、あの部分は、単にベース(ピアノの左手相当部分)を
ルート音から段階的に下げた動きをしたかっただけだったりします。
あーゆー動きが好きなもので…σ(^^;)

一連のご意見&ご提案は、今後の作曲活動の上で参考にさせて頂きまするm(__)m

375COZY:2003/10/27(月) 02:11
ベース音を段階的に下げる手法(クリシェ)は、私も時々使います。
半音進行だとクラシカルな響きになりますし。

私は、普通のセブンスは使ったことがほとんどないです。
使うのはメジャーセブンスのみ…。
私はディミニッシュが好きですけど、
やはり好みが出る物なのでしょうね。

376COZY:2003/11/23(日) 15:51
ドリムシの新作、
「Stream of Conciousness」がいいですな。
前作の一枚目を発展させたようなイメージかな…
悪くはない。

377最後のmother:2003/12/03(水) 11:30
メニケッティ、演歌…(苦笑)。

378COZY:2003/12/03(水) 12:23
渋さと、一部のフレージングが…ね。
「かっこいい」「興奮する」という感覚よりも、
しみじみと流れ込んでくる情感も、それに近いかな、と。
勿論、誉め言葉です。(演歌嫌いな人にはそう取られないかもしれないけど)

最近は、シアターと併せて
午前中は毎日聴いてますよ。

379最後のmother:2003/12/17(水) 02:27
2chでフェアウォーニング再結成!の話が出てる…。
マイケル、ジーノ、ヘルゲ、ウレ、CCがメンツで、アルバム名まで出てます。
ソースが見当たらないので信じてないのですがバーンに載っているとの事ですが、何かご存知でしょうか?
明日早速職場で確認してきますが。

ところで「ラスト・オータムズ・ドリーム」はもう聴かれましたか?
私は未聴ですが、アンディ=マレチェク&ミカエル=アーランドソン&ヨーロッパ三人組なので、是非聴きたいですな。

380COZY:2003/12/17(水) 11:19
ちょっと見てきましたが、ネタじゃないですかねぇ…
というか、最近メタル板には全く行かないので、
板の雰囲気自体、掴みづらいですけど。

LAST〜は、しゅんすの車中で聞きました。
ミカエルの歌は初めて聴きましたが、きれいないい声ですな。
バンドとしてのバランスも取れていると思うし、
仲良くやり続けていてくれれば、DREAMTIDEより面白いかも、と思いました。

381つよぴ:2004/02/21(土) 03:12
こぉゆぅ場所にも進出してみますた♪
ttp://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a019537

果たして聴く人は存在するのだろーか・・・(‥?)

382COZY:2004/02/22(日) 09:34
そこはどういった場所でございましょう?
アマチュアの曲公開場所ですか?

そういったところで自分の作品を開陳できるとは、
いい時代になりましたね。

383つよぴ:2004/02/23(月) 12:32
>>381のサイトは、某chの「自作曲聴いてよ」スレ内のリンク先として知りますた。
基本的にはプロのインディーズミュージシャン或いはプロを目指す人々の音源公開
&宣伝の場の様ですが、丸っきりの素人が趣味で作った楽曲もかなりの数存在します。

これに伴い、ウチの現行サイトを大改造する事になる模様。予定は未定ですが(^^;

384COZY:2004/02/24(火) 09:05
楽曲掲示板やアップローダの役割も果たしているのですな、
自分の作品を自由に発表できるのはいいですね。
しかし、けっこうな数がアップされているようで、
その中で目立つのは大変そう…

うちも、4月に大きくサイトを変えるつもりです。予定は未定ですが…゚∀゚)

385つよぴ:2004/04/19(月) 01:01
一応音楽ネタなのでここに…o( ..)φ

雑談スレにも書きましたが、「拘束事件」をモチーフにした曲が出来ますた♪
ウチの「電脳日記」内の文章の中にリンクを貼ったので、宜しければ聴いてみて下され。
私が歌っててかなりリズムなんかがヨタってますが、Voは無視して楽曲そのものを楽しんで戴ければ…m(__)m

なお、歌詞の性格上、遅くとも1週間後にはリンクを解除する模様でつ。。。

386COZY:2004/04/19(月) 09:36
まだ完成品ではないようなので、こちらに思いをば。

ヴァースからサビまで、同じような雰囲気で続くので、
雰囲気の全く違うブリッジを入れてみるといいかな、と。
サビの音域がヴァースと近いから、「同じような雰囲気」と感じるのかも知れません。

歌詞も気になったのですが、描写が事実描写が多いから、
心情など抽象描写が入った方が……というのは私の好みですけど。
「私なら…」って歌詞、作ってみようかな…

387つよぴ:2004/04/19(月) 16:33
>>386
延々と続く数え歌っぽくしたかったので、「同じ様な雰囲気」は意識してそうしました。
歌詞…確かに程度が極めて低い叙事詩もどきになってますな。聴き込んでみると。

COZY殿の歌詞、もし作って下さるなら唄いますぜ旦那♪

388つよぴ:2004/04/19(月) 16:35
書く順序が逆になりましたが、感想ありがとうございましたm(__)m

389COZY:2004/04/20(火) 09:47
数え歌と言えば「ちん……うわ何をすいdぎあsjか

歌詞が叙事詩か叙情詩かは、当人の好みがとても大きいので、
叙事詩だからどうこう、と言うわけではないです。
下手な叙情詩はとてつもなく寒くなりますけど゚∀゚)

「同じような雰囲気」が意識的ならば、
バッキングを、曲が進行するたびに大きく変えると面白いかも知れません。
派手に変化させたつもりでも、聞くとそれほどでもないことは多々ありますので。

390つよぴ:2004/04/21(水) 22:01
>>389
楽曲へのご指南ありがとうございまするm(__)m
Vo氏に聴かせる日までに改竄出来る箇所はしておきまつ。
あと、歌詞は大幅に変える事になりそうです。あまりにも表現が稚拙なので・・・。

上段の「数え歌」は誤変換たれか(‥?)

391COZY:2004/04/22(木) 10:21
もうリンク消してしまったのですね…まだ保存してないから聞けない……

私がただ大仰なアレンジのが好みなだけという気もしますけど。
歌詞は難しいですね、単語一つで印象がガラリと変わりますし。


>誤変換
分からないのでしたら御放置下さいませ゚∀゚)

392つよぴ:2004/04/26(月) 00:37
業務連絡>
ウチへの陳情にお応えして再びリンクを貼らせていただきまするm(__)m

ttp://t2y4p4.hp.infoseek.co.jp/72_t.mp3

393つよぴ:2004/04/26(月) 00:37
あ゛、sageになってた・・・。

394COZY:2004/04/26(月) 10:30
保存させていただきました。
ありがとうございます。

395つよぴ:2004/04/29(木) 22:25
先日テストした曲を、今日うちのページに正式に上梓しますた♪


「テスト」からあんまし進化してないかも…(;..)

396COZY:2004/04/30(金) 10:17
聞きました。録音てどこでやっておられます?
2コーラス目に入る寸前にギターかベースの
グリッサンド入れるとかっこいいと思いました。
最後のサビのベードラとライドを、
|♪♪・♪♪・・・♪♪♪・|♪♪・♪♪・・♪♪♪♪♪|てすると、
スピード感でませんかね?

歌詞、完成品聞いてから一応考えてみました。
どうにも難しいですね、こういうテーマで書くのは。

「理想に飾られた甘い言葉は 怒りの銃で砕かれる

現実と向かい合う毎日を耐え 鉄と血に生きてる砂漠の民
気高き愛は砂上の城 戦いに隙を生むだけ
笛の音に踊り 罠に身を委ね 神の名を叫ぶ者にとらわれ 

交差する思惑 うごめく組織 叫ばれた言葉が歩き始める
英雄と呼ばれるべき勇気ある者なのか
責めを負うべき道化師なのか
現実を知らずに 現実に生きる神の名を叫ぶ者にとらわれ

問は発せられた 幻の平和はもう
崩れゆくべきなのか 
砂漠の問は海を越えて惑わす

いつからなのだろう 問うのをやめたのは
新しい神の名にすがる者よ

捕まったのは 彼らだけじゃない
愚かな夢に走る者すべてよ

怒りの銃に甘い言葉は 音を立てて砕けて散った」

397つよぴ:2004/05/01(土) 04:09
因みにレコーディング作業ですが、唄入れ&編集など、全てを私の自宅で行っております。
機材も手持ちのシーケンサ、ノートPC&マイクのみ♪…という、極めてお手軽&お気楽な手段で作成してます。

グリッサンド>
ぬ、ぬかったわッ!Σ( ̄ロ ̄;) 何かが足りないと思ってました。。。
COZY殿ヴァージョンの歌詞を、「72h(pt.2)」を作る時の(←もう決まりかいッ)
重要参考事項にするべく早速テキストファイルにコピーさせて貰いました。
グリッサンド追加と併せて、作ってみますね♪

いつも貴重なご意見&ご感想をありがたうございますm(__)m

398COZY:2004/05/02(日) 09:57
Voの声が張っていないのが気になったので、
自宅録音かスタジオか、と思ったのであります。
宅録なら致し方ありますまい。

ほんのちょっとの味付けで変化しますね、曲は。
テーマが限定されているのと、日本語の詩を書いたことがほとんどないので、
ちょっと手こずりました。
ま、ああいう遠回しな叙事の方が私は好み、ということで。

399つよぴ:2004/05/02(日) 15:26
Voの声>
Vo氏は収録本番で、それなりに腹から声を出して歌唱してくれてましたが、
あんまし前面に出過ぎてカラオケの様になるのを恐れ、編集時に録音時のVo音量を敢えて控え目にしますた。
あと、Voの声質自体もモコモコ篭る(概して男性Voは篭りやすく、女性Voはキンキンする)のを懸念して、
イコライザで低音域をカットした故もあるかも知れませぬ。

今回の曲、英詩なら ちったぁマシに聴こえる…んな訳ゃ無いか(^^;

400つよぴ:2004/05/02(日) 15:46
ウチの「新曲リンク」の、Vo音量を少し大きくしてみますた。

401COZY:2004/05/03(月) 17:21
では、声質の問題でしょうか。優しい声ですよね?
Vo音量の大きいのも聞きましたが、今回は少し大きすぎのような←わがまま゚∀゚)

402つよぴ:2004/05/03(月) 23:27
ソフト上の各パラメーターが「コンマ」単位ぢゃ無いから細かい音量調整が出来ないたれよぅ(;_;)
本日夕方のVo氏の供述によると、
曲想を自分なりに解釈した上で、敢えて平坦に唄ったそうでつ。

音響編集技術の向上(?)に伴い、昔の音源を幾つか改竄。
今日は2曲ぶっ続けで改竄作業をしたので疲れますた(@@;)

403COZY:2004/05/04(火) 10:51
確かに叙事的内容だから、
平坦な方がいいかもしれませんね、納得いたしました。

うちの方は、作曲ソフト導入の前に、
買い換え前の古いサウンドボードのユーザ登録のレジストレーションが
何度消しても消えない状況になって困ってます。
古いカードに関するプログラムを削除しても入れ直しても出てきて、
もはや放置プレイにしてますけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板