したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漢方薬5〔広島観音=Sky Clinicも含む〕

250ゆうちゃん:2014/11/11(火) 07:59:21 ID:PS7BSh6Y0
>さかちょさん

心配ありがとうございます。
一旦は下痢は治まりましたが、調子がなかなか戻らずで。。

天野先生からは漢方増量支持でしたので、今漢方を増やしております。

今朝も大量の下痢に近い難便。
正直、どうしたらいいのか。
夏の新Tの時に調子が悪くなったのと同じ感じです

でも、旧T頼んでいるしこれ以上はもうどうしてやることもできず。

軟便が悪いのではなく、息子は成長期なので、夏もでしたが、栄養吸収しないと成長障害にも結びつくので、それも不安のひとつです。

今日は休むようにと言いましたが、無理やり泣いて学校へ行ってしまいました。

私も仕事なのですが。。
何だか手につきそうになくて

因みに、スポロンもやめましたので、もう、考えられる原因はないので。
漢方が段々効かなくなってきてるのか。
不安ばかりです。

251KKK:2014/11/11(火) 21:33:17 ID:avJOR1I.0
皆さん返答ありがとうございます。最後の砦として広島漢方を飲用していますが、それがダメとなると考えただけで絶望してしまいそうです。
天野先生にはメールにて症状を伝えていますが、内視鏡しなどの詳しい検査をしないと薬の増減もできないとのことで今のところ現状を維持しています。12日に内視鏡をする予定なのでその結果で今後の方針が決まっていくんでしょうね。
IBSについて調べたら、確かに症状かぶるところがたくさんあります。
ただ、IBSの酷くなった状態が潰瘍性大腸炎ではないのですか?私のイメージなのですが‥

252名無しさん:2014/11/11(火) 23:52:40 ID:FMV016do0
わたしはこの数年間、完全に緩解していますが、最初の年は飲み始めてある程度落ち着いた後5か月目くらいに悪化しました。その後薬を増量するなどして少しづつ良くなり、正常便が日に1回となるまで10か月ほど掛かっていました。
現在も少量の漢方を服用を続けています。
当時は日々一喜一憂していたことを思い出しました。

253名無しさん:2014/11/12(水) 14:26:59 ID:8EZS7rQ60
KKKさん

草はみさんのブログからですが

過敏性腸症候群とIBD
http://ibdhotnews.exblog.jp/2637914

併発してる方は多いようですね

IBSも内視鏡では所見が得られないほどの
微細な炎症が起きてる・・・なんて記事もありますね。(真偽は不明)
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/fukudo1.html

なんにせよCF検査の結果と天野先生の指示待ちですね

254KKK:2014/11/13(木) 10:05:14 ID:LCtiKY0Q0
名無しさん方、ありがとうございます!IBSが併発となると尚更厄介な気がします。リンク先の説明読ませて頂くとIBSは血便は出ないということでしたので、現在の便の状態からするとIBDの方なのかなと考えています。しかし、元々痔をもっているので説明にもありました、勘違いという考え方ももつことができました。何はともあれ希望をもち、これから向き合ってくしかないのかなと思っています。こちらの掲示板で皆様の話を聞かせて頂くだけで辛いのは私だけではないんだと少し気持ちにゆとりができたように思います。

255さかちょ:2014/11/13(木) 11:39:55 ID:QO/hWjg20
>ゆうちゃんさん

まず、泣いても学校へ行く息子さんを褒めてやってくださいね。
252さんの体験話はとても参考になります。
長い目で見ることで自分の症状(傾向)がわかってくるんですね。

ちなみに自分ははじめて病院に行くまで1年以上も下痢が続いていましたが、
特に体重が落ちるわけでもなく健康診断の血液検査でも栄養的に問題はありませんでした。
下痢しているのに痩せないのが不満だったぐらいです(笑)
こんな体質もあるということを参考までに。

256KKK:2014/11/22(土) 18:28:09 ID:LGDNaauI0
先日、内視鏡検査をしてきました。
前回に比べて全体的には綺麗になっているとのことでした。しかし、肛門から15センチまでは前回同様、まだ潰瘍が見られるとのことでした。
先生に伝えると、薬の量はこのままで注腸を使ってみていくとのことでした。この結果に少しホッとしています。しかし、まだまだトイレに行けない状況、緊張する状況になると腹痛、便通を催します。ですので自分ではIBSが併発しているのでは?と感じています。
その旨を主治医に話すと、内視鏡の検査からしても恐らく潰瘍性大腸炎の症状からくるものだと言われました。
注腸を使い、このまま様子を見ていくしかないでしょうか?
もし、経験ある方おられましたら教えてください。

257ぺん(PENN):2014/11/22(土) 22:37:47 ID:hCC8690k0
KKKさん
IBDのほうは注腸などで様子見しかないと思います。
血便や下血が酷くなれば他の治療法に移行するしかないと思います。

あとは直腸付近の炎症は便を溜めておくのが困難になるので腹痛になりやすいかもしれないです。
おそらく先生は潰瘍が治まれば緊張などからの腹痛もなくなるだろうという考えなのかもしれないですが
IBSだとしたら潰瘍がなくなっても緊張すればまた腹痛は起こると思います。

IBSはストレスや緊張での腸の運動異常なので、心療内科の領域になります。

258247:2014/11/23(日) 13:15:58 ID:kDbi7UmI0
KKKさん

注腸は漢方を使用するのですか?
247にレスしたとおり私は注腸を根気よくやって落ちつきました。
口からだけだと直腸には漢方が届きにくいと思います。

御存じのとおり直腸は便意のセンサーでもあるので、
直腸に潰瘍があると様々な症状が出ますしね。

大変でしょうが注腸を頑張ってください

259名無しさん:2014/11/23(日) 19:28:27 ID:4dp1IXQE0
横からすみませんが、質問させていただきます。

現在、漢方を飲み始め、4〜5ヶ月(アサコールを切って3ヶ月)ほどになります。
もともと直腸のみだったのですが、漢方を飲み始めてもなかなか症状が落ち着かず、
軟便〜下痢、ときには下血を繰り返しています。
便も1日2〜3回ほどなのですが、やはり軟便が続き、さらにストレスを感じてしまいます。

重症でもないのですが、直腸のみの軽症の場合でも、注腸をしている方もいるのでしょうか?

260KKK:2014/11/26(水) 23:37:59 ID:XgFLUKjs0
漢方の注腸を使用しています。
内視鏡前は便が平均で1日10回程度でしたが内視鏡の結果を聞いて安心したのか?注腸のおかげなのか5回程度に落ち着いてきました。
注腸なのですが以前した注腸では入れた後に左右上下と体位を変えてましたが広島漢方の場合も体位を変えておこなったほうがよいのでしょうか?

261247:2014/11/28(金) 08:10:08 ID:BMC00CyM0
もちろん体位は変えたほうがいいと思います。
青黛や広島漢方は水に溶ける事がないので、
上手に注腸するのは難しいですが、直腸へは本当に効果的だと思います
面倒ですけどねw

100点満点を目指さず、悪化しなければ良し!ぐらいの心持ちで
焦らず続けてくださいね。

262まみー:2015/01/03(土) 18:33:41 ID:MjHRd2VU0
もう3年くらい経つでしょうか、とても久しぶりに掲示板をのぞいてみました。
この掲示板に息子は救われたので本当に感謝しています。
ゆうちゃんさんの修学旅行という文字があったので、うちの子
と同じくらいに発症したのかと思い書き込みました。
小5で発症、4か月の入院ステロイドでパンパンの顔で修学旅行に行きました
ステロイド減量と同時に再燃。もう外科的な治療になるかもしれない。。。
三日三晩パソコンとにらめっこしてこの掲示板の広島漢方をみつけ
次の週には新幹線に乗ってました(うちは千葉です(^.^))

息子は今18歳です
先月1年ぶりに再燃しました退院以来の大再燃でした、便器が真っ赤で
…8月に内視鏡してとても綺麗な大腸だったのに
やっぱり難病なんだなと思い知らされました(;_:)
でも、漢方を信じて飲み続けたら治まりました。病院に行ってたら入院に
なってたでしょう。

子供が病気は辛いですよね、しかも育ちざかりなのに好きなものを食べられない
なんて、ホント変わってあげたいです男の子だからトイレも個室に行きずらくうちの子も
学校へ行くのが嫌で大変でした。
うちの子の時はまだ子供のUCは少なくて小児科医でも知らない先生もいました
まとまりなくてごめんなさい・・・
ゆうちゃんさんの息子さん
漢方効いてくれることを祈ってます。

263ゆうちゃん:2015/01/04(日) 12:08:23 ID:Le6gkZhw0
明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。
昨年は皆様のアドバイスや励ましに助けられました。
ありがとうございます。
お陰様でここ最近は息子の調子は安定しております。


>まみーさん
コメントありがとうございます!!
私が広島漢方に移行したのは、まみーさんの当時の書き込みを見て決意したのもあるので、こうやってコメント頂けて嬉しいです。

まみーさんの息子さんの経緯も全て読ませて頂いておりました。
読みながら今の自分の心境重なり何回も涙しました。
うちの息子は4年の3学期に確定したのでほぼ5年になる時ですから、まみーさんの息子さんと変わらない年の発症になります。
何回も何回もまみーさんやその他のお子様を持つ方とのやり取り読ませて頂いて励まされておりました。

今回、再燃したもののまた治まったとのことで良かったですね。

あの、少しお聞きしたいのですが、広島漢方を続けて飲まれていても息子さんは再燃があったようですが、
やはりこれまでに何回かあったのでしょうか?
その場合は、漢方増量などで落ち着かれたということでしょうか?

後、治療などとは少し話がずれてしまうのですが、息子さんは中学、高校など運動系の部活はされていましたか?
もうすぐ中学に上がる息子ですが、とにかくスポーツが大好きなのですが、体力消耗して疲れるスポーツはどうなんだろう?と悩む一方で、本人がしたいことをさせてやりたいという気持ちもあります。
もしよければ、まみーさんの息子さんはどうだったか教えて頂ければ有難いです。

いきなりで質問ばかりすみません。
もし、またこの掲示板見られることありましたら、良ければお返事頂ければと思います。

264まみー:2015/01/04(日) 22:00:21 ID:NPts5YlY0
私の書き込みが少しは役に立ったようで嬉しいです(^^)
まず再燃ですが、何回もありました。
初めて飲んだのが小6の12月で2週間くらいで劇的に普通便になりました
その後3か月後にまた便が緩くなって血便、また2週間くらいでおさまり
その後は半年後・・と、再燃する間隔が長くなっていきました
そして、再燃したときの漢方の量ですが・・・勝手に増やして飲んでしまって
いました(^_^;)天野先生のメールの返事が待てず・・・
こちらは一日一日が長く、いてもたってもいられなかったので・・・
それに増量するとやはり安定するのが早く感じました。

スポーツですが、うちの子は当時地元のサッカーチームに所属していました
うちの子は頑固なうえ当時早めの反抗期で病気で辞めるなんて考えても
いなかったようで、よく親子喧嘩になりました(^_^;)
この病気は調子が悪い時はどうやら走るとお腹にひびく?ようで
ほんとうに辛い時は自分で制御してました
ゆうちゃんさんのお子さんは今年中学生ということで、中学生って
部活を休むのを異常に嫌がるので(先輩や顧問の先生がらみで)
無理をしてしまうのが心配ですね、だからうちは入学して担任の先生と
サッカー部の顧問に病気の詳細が載ってるものをプリントして渡して説明を
しました。本人は抵抗があったようですがサボってる怠けてると思われるのは
悔しいですもんね

発症当初は油っこい物、カレー、ポテトチップ、炭酸飲料、ダメダメだらけで
それをちゃんと守ってペンタサ飲んでも悪化して入院。
西洋医学をすっかり信じられませんでしたから

漢方には救われました。

好きなことやらせてあげていいと思います☆

参考になりましたでしょうか・・・

265さかちょ:2015/01/05(月) 10:05:02 ID:nMU6UVNQ0
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>ゆうちゃん
息子さんが最近安定しているとのことで安心しました。
スポーツ好きなのはとても良いことです。
好きなだけやらせてあげればいいんじゃないでしょうか。
今回再燃から安定できたことで、もし次回再燃したとしても経験を活かしてうまく乗り切れると思いますよ。


>まみーさん
体験話ありがとうございます。
長期的な体験話はとても参考になります。

266ゆうちゃん:2015/01/07(水) 13:19:01 ID:OCau1fU60
>まみーさん
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました!
うちの息子も負けず嫌いですし、今まさしく反抗期突入したみたいで、病気のこと、息子の気持ち、色々考えることが多く悩みはつきません。
確かに中学校の部活って休みづらいようで(長男がそうでした)、それにこの病気は一見元気そうに見られがちなので、サボってると思われるのも確かに息子の性格からしてイヤだろうから、頑張りすぎてしまうかも。
部活が決まれば、まみーさんのように、顧問の先生等に病気のこと理解してもらえるような方法を考えてみます。
また色々アドバイス頂ければ有難いです。

>さかちょさん
明けましておめでとうございます。
昨年は色々なアドバイスや励ましなどありがとうございました。

そうですね。。。
息子と相談して、出来るだけ息子のやりたいことをさせてやりたいと思っています。
いつも、励ましありがとうございます。

267まみー:2015/01/11(日) 18:56:29 ID:2WjltuSw0
はい、了解しました私でよければ
(^^)今年はとても寒いので息子さん
ゆうちゃんさん自身も体調気をつけてください。
私もこの掲示板、覗くようにしますね

268ゆうちゃん:2015/01/13(火) 09:13:09 ID:ilEFXU4g0
>まみーさん
ありがとうございます。

それが、11月から調子安定していたのに、また透明の粘液と下痢が今朝程ありました。
2〜3日前から、普通便ですが少し緩かったり、透明の粘液が少しあり気になっておりました。
こういうことがあると、やっぱり難病なんだな。と落ち込みます。
息子も今朝はショックだったみたいで。
私ももっとドンと構えなくては!と思いながら、いつもいつも再燃の不安がよぎり、落ち込んでしまいます。
毎晩1包なのですが、今朝は漢方増量しました。
一昨日、天野先生に経過表送り、順調です。とお返事頂いてたのですが。。
様子見て天野先生に聞いてみます。
今から仕事ですが、仕事手につくか。。。

269みの:2015/01/15(木) 23:10:59 ID:nk6LwNhE0
はじめまして。
私は2011年5月より広島漢方を始め、2014年6月まで緩解していたのですが、
6月下旬に急に下血と腹痛(激痛)におそわれて入院しました。
ちょっと前に漢方がTからBに変更になってからしばらくしてです。
漢方が変わった事で体調が悪くなった方もいらっしゃるようですが、
急変したというような方はいらっしゃいますか?
またその時は入院後1日目には急激に回復しました。
漢方はその時に旧T(To)に戻しています。
天野先生からは再燃では無く、急性腸炎が原因との見解を頂きましたが、
入院した病院では再燃と診断されG−CAPをされました。
それをする頃には体調は戻っていましたが・・・・。
また年が明けて1月13日に急変しました。
病院に行くと再燃という事で即入院になってしまう為、家で抗生物質を
飲んで様子を見ています。
天野先生からは、今回も熱が出て急変の場合には、急性腸炎が疑わしいと
の見解を頂いております。
潰瘍性大腸炎になっていると、細菌性などに過敏に反応して急変しやすいもの
でしょうか?
同じような経験をお持ちの方がいれば情報頂きたく、よろしくお願い
致します。
安定していた時期が3年間続いていたので、今の状態が何なのか知りたいです。
天野先生の所に診察に行けば詳しく教えて頂けるものでしょうか?

270みの:2015/01/18(日) 10:52:10 ID:zLdwpOos0
続報です。
体調は4日目で急激に回復し、便1回になりました。
やはり急性でしょうか?
しかし3日間はかなり痛い為、頻繁に起こる様では不安です。
また漢方の種類ですが、旧Tは今までToと記載されていましたが、
12月末に来た漢方はTと記載されていました。
送付間違いかと思い天野先生に問い合わせした所、新Tにして効果が
あまりなかった為旧Tに戻したとの事。もしかして新Tになって体調悪化
した方が多かった為でしょうか?
何か情報ある方、お願い致します。

271さかちょ:2015/01/20(火) 11:42:46 ID:NscUOOC.0
>ゆうちゃん
息子さんの調子どうでしょうか?
みのさんの情報にもあるように、漢方も色々変わっているようですね。
その情報が天野先生から各患者さんに連絡されないのが悩ましいところですが、
どうか息子さんの今までの緩解経験も活かして乗り切っていけますように。

272さかちょ:2015/01/20(火) 11:47:11 ID:NscUOOC.0
>みのさん
情報ありがとうございます。
突然の悪化は焦りますよね。
自分は緩解して漢方も飲まなくなってもうすぐ3年が経とうとしていますが、
年に1,2回はきつめの下痢(シャーシャー)になることがあります。
ちょっと焦りますが、もう漢方も持っていないので落ち着くのを待つしかないのですが、幸いにも翌日には落ち着きます。

みのさんの場合は下血と腹痛なので心配度が大きいですが、急激に回復するというのは不幸中の幸いですね。
漢方の変化については、ゆうちゃんさんの息子さんが体験されてます。
新Tがあわずに旧Tに戻してもらってるようです。
旧Tにも2種類あるようですし、新T以外にもT(イ)というのもあるようで、なんだかややこしいですね。。。

273みの:2015/01/22(木) 00:39:40 ID://OQ8F.E0
続報ですが、21日になり、また急激に悪化しました。便回数10回。かなりの腹痛あり。まだ完全に腸が回復していないと、少しの要因でも、酷く悪化してしまうものでしょうか?この先どうなるのか本当に不安です。

274さかちょ:2015/01/23(金) 17:47:20 ID:58SP2VXs0
>みのさん
大丈夫でしょうか?
漢方の変化も要因の一つかもしれませんね。
復調されることを祈ってます。

275まみー:2015/01/24(土) 09:18:01 ID:atIdODTI0
ゆうちゃんさん息子さんいかがでしょう…
先月送って頂いたうちの子の漢方にもTと書いてあります。
ずーっとBだったんですけどね…
うちの子は変化ないです。
参考にならずすみません。

276みの:2015/01/24(土) 10:26:19 ID:gpLAp8Fo0
続報です。
1ー2日で状態が改善しました。
28日に内視鏡を受けて天野先生のところに2月に受診に行ってきます。

277草はみ:2015/01/24(土) 22:09:10 ID:bPRPdBxA0
みのさん
激痛の腹痛と発熱が急に起こって、数日で急に回復し、それを繰り返す
というのは「家族性地中海熱」の典型的症状です。
主治医、また広島の天野先生にその可能性を一度検討してもらったほうが
良いかと思います。

278ゆうちゃん:2015/01/25(日) 11:47:21 ID:qnLH/6/c0
>さかちょさん
>まみーさん

ご心配ありがとうございます。
ここ1週間有形便に戻ってきたような感じですが、時折少しですが透明の粘液がついたりと、完全ではないような感じです。
天野先生からは暫くは1.5包で様子を見てくださいとのことでしたので、様子をみてみます。
調子を崩すことになかなか慣れずで。
いつもこちらで励ましてもらい感謝です。
原因がわからないから難病なのでしょうが、ある日急に下痢になったり、軟便になったり粘液があったり、安心していると急になのでいつも焦ってしまい、何がダメだったんだろうか?と思います。

>みのさん
漢方の種類ですが、Tにも色々あるようで、うちの息子は新T(昨年夏頃に改良?されたもの)では調子を崩してしまい、旧Tに戻したところすぐに体調は安定しました。
新Tで崩す方が多かったようで、また基本全て旧Tに戻したとのことを天野先生のメールに書いてありました。(私が質問したので)
みのさんの、体調の変化は私にもなぜかわからないのですが、草はみさんが上記に書かれているようなものならば、早く診察を受けられた方が安心ですよね。

279みの:2015/01/25(日) 13:06:32 ID:z9VRIo5Q0
近くの町医者では、感染性腸炎による出血性大腸炎になったのではないかとの診断でした。この病気だとこれらの病気にも敏感に反応し易いとかありますでしょうか?28日に内視鏡と採血してその結果を持って 天野先生の所に診断行きます。今日時点では大腸良好です。

280名無しさん:2015/01/25(日) 16:43:00 ID:.JOh6h4Y0
クロネコメール便が廃止になるそうですね。
これからどういう風に漢方が送付されるのでしょうかね?

281名無しさん:2015/01/26(月) 00:45:31 ID:/tIXBCLs0
みのさん
感染性腸炎による出血性大腸炎のなかには何度も繰り返す特徴を持つものもあるようですが、
激痛であるが数日で急に回復するというところが家族性地中海熱をカンぐらせます。

可能性としてですが、
◆潰瘍性大腸炎と家族性地中海熱を併発している
◆家族性地中海熱なのに潰瘍性大腸炎であると誤診されている
◆草はみの考え過ぎで、やはり潰瘍性大腸炎で正解
のいずれかだと思います。

家族性地中海熱の症状には、
◆ステロイド剤が効かない
◆腎臓に関する数値の悪化がある
など、幾つかの特徴があり、医師に、みのさんのカルテと、「【医師向け】家族性地中海熱の
診断基準の手引き」といったものとをつき合わせて考察してもらう必要があると思います。

家族性地中海熱の症状のひとつに「AAアミロイドーシス」というものがありまして、それが
消化管で起こった場合には、がんこな下痢や慢性出血がみられる事があるようです。

もし家族性地中海熱であるとの診断が出ましたら、8割以上の有効性が知られている
「コルヒチン」という治療薬が存在していまして、多くの患者がその恩恵をこうむっているようです。

コルヒチンはイヌサフランやグロリオーサなどの植物に含まれている天然物質で、古代の医師
ディオスコリデスが痛風に対して有効であるとの記述を2000年前に残しています。

282みの:2015/01/26(月) 07:24:43 ID:.19fp14o0
草はみ様
アドバイスありがとうございます。
あの有名な草はみ先生でいらっしゃいますでしょうか?
私が広島漢方にたどり着けたのも草はみ様のホームページからでした。
本当に感謝しております。
経過は都度させて頂きますので継続アドバイスをお願いいたします。家族性地中海熱についても聞いてみます。今のところ便は2回程度で安定しております。

283さかちょ:2015/01/26(月) 11:05:39 ID:daQodfN20
家族性地中海熱って初めて知りました。
UCと似た症状で判断が難しいみたいですね。

>ゆうちゃん
息子さん少し落ち着いたようでひとまず安心しました。

>みのさん
不安定な状態が続いているようですが、どうかよくなりますように。
天野先生による診断結果もまたお知らせくださいね。

284名無しさん:2015/01/27(火) 00:24:29 ID:s1R5FiFU0
みのさん
はい、草はみです。
ところで、「先生」ではないです。
(^^;)
私のブログが少しでも役に立ってうれしいです。

家族性地中海熱は、気が付いて治療を始めるのが遅れると腎臓にダメージを受ける
事がありますので、念のため医師にそうかもしれない可能性を告げてください。

285みの:2015/01/27(火) 06:58:04 ID:2Mg.BSsY0
草はみさんへ

広島漢方につきましてですが、長年使用していると効かなくなってくるという事は考えられますでしょうか?
 
さかちょさん
いつもコメントありがとうございます。また経過報告させて頂きます

286草はみ:2015/01/27(火) 22:59:08 ID:s1R5FiFU0
みのさん

>広島漢方につきましてですが、長年使用していると効かなくなってくるという事は
>考えられますでしょうか?

スカイクリニックの漢方の配合レシピは公開されていませんので、何とも言えませんが、
主成分ではないかと思われる青黛(せいたい)について話をしますと、

青黛は、東洋医学的な見地から分析しますと、「潰瘍に対して効く」という性質とは
また別に、「体質を冷え性の方向に持って行く」という性質も持っています。

中国語の情報をいろいろ読んでみますと、腸が熱を持ってしまっているタイプの
潰瘍性大腸炎には青黛単独で良く効くようです。しかし腸がひどい冷え性になって
しまっているタイプもあるようで、そのような場合には青黛単独では腸の冷え性を
余計にひどくしてしまい、潰瘍性大腸炎がなかなか改善しないという状態におちいって
しまう事がどうやらあるようです。東洋医学は、冷えがひどいために腹痛や下痢に
襲われ、更に粘膜などがじくじくと出血するというパターンがある事を言っています。

体を温める食品として良く知られているのは、トウガラシ、コショウ、サンショウ、
ニンニク、ネギなどですが、私達患者はこれらをあまり口にしませんので、腸が
ひどい冷え性になってしまっている人が多いような気がします。

ですので、腸に冷え性があるタイプの人は、体を温める性質を持つ漢方処方や
食品を青黛と同時に摂る必要があるのだと思いますが、基本的には漢方医に
一人一人、体の状態を診てもらいながら温める生薬の種類の選択や量の加減、
普段の食事の素材選びのアドバイスなどをしてもらう必要があると思います。

雑誌やテレビの番組が冷え性対策を紹介しているのをよく目にしますので、
それらの中から自分でも大丈夫そうな対策を試してみるという手もあります。

287みの:2015/01/28(水) 20:29:39 ID:efZ0TwE60
本日近医で内視鏡受けてきました。
近医消化器内科Drより説明は直腸にUC特有の??所見があるらしいのですが?連続性の典型所見もなく浮腫やら明らかな潰瘍や出血は認めず
全体的には落ち着いている。細胞診も不要との事でした。
今回の血便や腹痛の原因はやはり「腸炎」ではないかと・・・食事も通常に上げてよいとの事でした。
ひとまず安心しています。
また天野先生のコメントも報告させて頂きます

288みの:2015/01/29(木) 09:35:11 ID:I59SgDlg0
天野先生からも内視鏡見てのコメント来ました。活動性の病変は無いとの事で、漢方は2包に減らすように指示ありました。2月に受診に行ってきたいと思います。皆さんは調子はどうですか?

289さかちょ:2015/01/29(木) 19:15:05 ID:1E4v5T7s0
>みのさん

内視鏡の結果ご報告ありがとうございます。
UCではなく腸炎でよかったですね。
とはいえ悪化と回復を繰り返されていたので大変だったことと思います。
このまま落ち着いてくれますように。

290ゆうだい:2015/01/31(土) 07:30:09 ID:..1bRTGY0
突然すみません。

嫁が漢方を飲んでいたのですが、
妊娠が発覚してから漢方を
辞めました。現在、13週になり
最近調子が悪く血便が起きてます。

地元の医師と相談し、
漢方を再開しました。
自分としては、漢方を飲んでお腹の
赤ちゃんに影響がないか心配です!
また、妊娠したことによって嫁にも
不安にさせてしまい…

どうしていいかって時に
この掲示板を見つけました。
参考程度でいいのでお願いします!

291みよ:2015/01/31(土) 23:07:19 ID:EzEP58ck0
ゆうだいさん

漢方とは広島漢方のことですよね?(広島漢方スレなのでそうだと思いますが)
私も妊娠と同時に漢方中止して、7ヶ月目までは症状なかったのに、突然悪化したので天野先生に相談し、再開しました。
服用後は5日ほどで快方に向かいそれからは出産まで週二回ほどの服用で乗りきりました。
産まれた子供には特に異常はなく、4ヵ月経ちます。
13週だと初期だから少し心配ですよね。。つわりがあるようなら悪化しているのと関係しているかもしれませんね。
心配しすぎて悪化する場合もありますものね。私がそのパターンでした。お気持ち痛いほどわかりますよ。

どうか早く落ち着かれますように。天野先生にもご相談されてください。妊娠、授乳中に服用できる漢方を送ってくださいます。

292ゆうだい:2015/01/31(土) 23:42:50 ID:..1bRTGY0
みよさん

ありがとうございます!
参考になります。
出産おめでとうございます。

現在は、つわりもあります。
なかなかご飯を食べることが
できない状態です…
天野先生にメールで相談したら服用してくださいと言うことでした。
漢方のTと物を服用してます。
ちなみに妊娠、授乳中の漢方は
なんという物ですか?

よろしくお願いします。

293みよ:2015/02/01(日) 08:44:18 ID:Q9lFtPvk0
ゆうだいさん

私が妊娠中、授乳中OKで送ってもらったものはNという漢方でした。

これは私の地元の主治医が言っていましたが、つわり中が一番悪化しやすいと。私はつわりがなかったからか、調子に乗って暴食したからか安定期の悪化になってしまいました。

漢方に抵抗があるから、西洋薬という手もありますね。天野先生はリスクは一緒と仰いますが…ただでさえ妊娠中はデリケートになりますし、ましてや薬服用なんてと不安はいつもつきまとっていました。

奥さまのお力になって差し上げてくださいね、私は主人にすごく助けられました。
こちらの掲示板はちょくちょく覗いているので、私でわかることであればお力になりますのでね、仰ってくださいね!

294みの:2015/02/01(日) 17:14:15 ID:uAL623f20
ゆうだいさん 

奥さんの件、心配ですね。
本当に難しい病気ですね。 
私は内視鏡検査の検査の影響なのか31日にまた腹痛、下血がありました。
しかし今日にはまた復活し便回数は一回だけになりました。
原因が良く分からず悩みます。

295ゆうだい:2015/02/01(日) 23:54:02 ID:W4BFf8cY0
みよさん

たびたび本当に
ありがとうございます!
天野先生と連絡とり
Nの漢方を送ってもらうことに
なりました!
西洋薬はあんまり効果が出ない
ため漢方に頼ることに
なりそうです。
助けるよう頑張ります!

また、他に相談させてもらうかも
しれないのでよろしくお願いします

296ゆうだい:2015/02/02(月) 00:07:20 ID:EsTJRPQc0
みのさん

心配ありがとうございます!
本当に難しい病気だと思います。
また体調が良くなり良かったです。

297ゆうだい:2015/02/02(月) 00:09:47 ID:EsTJRPQc0
みのさん

心配ありがとうございます!
本当に難しい病気だと思います。
また体調が良くなり良かったです。

本当に原因がわかればいいと
思います!

298みの:2015/02/03(火) 07:18:23 ID:f5UsdbVA0
皆さん体調如何でしょうか?
潰瘍性大腸炎の方で過敏性大腸炎を併発されている方いますでしょうか?良かったり悪かったりを繰り返しているので原因がそれなのか?と考えたりしています。 
腸がゴロゴロ良く動いている時に痛みが出て下痢して酷い時は下血といった感じです。

299ぺん(PENN):2015/02/03(火) 13:12:34 ID:aqQHU6g.0
みのさん

自分も同じことを考えたことがあります。
心療内科で不安障害の治療のために薬を服用したんですが、下痢や軟便はなくなり
ました。
なので過敏性大腸症の治療にもなってたのかもしれません。
ただ便が固〜くなります。

もし過敏性大腸症の具合がよくないなら心療内科かかかりつけの先生に話してみると
いいかもしれないですよ。
ちなみに過敏性大腸症はストレスからなので心療内科が専門です。

300名無しさん:2015/02/05(木) 20:49:55 ID:oQAqOXSc0
漢方に色々種類があるようなのですが、
漢方にそれぞれ書かれていましたか?
私は1日2袋飲んでいる時期などが長かったので、まとめて3万円分などを
オーダーしていたのですが、途中で1日1袋になったため、家に半年以上の
漢方が残っている状態になっていました。
その漢方を飲んでいる間に新Tなどが配布されたようなのですが、
旧Tなどは、どのように表記されていたのでしょうか?

今は、
B・・・新T
T・・・旧T
To・・旧T

こんな感じでしょうか?
私は2カ月ほど前に漢方を依頼したところ、
Tとだけ書かれた漢方が送られてきたのですが、
これは旧Tなのかわからずにいます。
以前にオーダーしていてストックしていた漢方が無くなるので
来月からそのTを飲み始めるのですが、
ちょっと用事が立て込むので、体に合うのか心配になっています。

301名無しさん:2015/02/06(金) 15:23:34 ID:ygZHlqXs0
BはBと表示されていましたが、現在は処方してないかもです。

あと、Tは新Tでした。
旧Tを以来したところ、Toと表示されてましたね。
先生に確認したので間違いないと思います。

新Tは昨年の夏ぐらいから出しているので、もし今までが旧Tで安定しているのなら、先生に旧Tにして欲しいと相談してみたらいかがでしょうか?

取り替えてもらった人の話も聞いたことありますので。

302名無しさん:2015/02/06(金) 15:26:23 ID:ygZHlqXs0
以来ではなくて依頼でした(^-^ゞ
すみません

303名無しさん:2015/02/06(金) 19:50:21 ID:pR2lizEQ0
ありがとうございます。
私も疑問に思って先生に聞いてみたのですが、
あまり効果が得られなかったので、元のTに戻したそうです。

304名無しさん:2015/02/07(土) 11:32:16 ID:3.AZAXno0
>303さん

301です。
そうなのですね。

現在はTは旧Tのことなのですね。
旧TでもToという表示はもうしていないということですね。

どっちなのか、わからなくなってしまいますよね。

先生に質問するか情報を集めるかしないと不安になってしまいますよね。
せっかく安定しているのに悪化はしたくないですものね。

305みの:2015/02/08(日) 22:05:15 ID:vEHiDl.g0
ここ数日は調子良かったのですが、本日は下痢で下腹部痛。下血までは無いのですが本当になかなか落ち着かないです。
明日、広島に受診に行きたいのですが行けるかどうか。
コロコロと良かったり悪かったりです。腸が動いて痛いような感じです。天野先生に色々と聞きだいです。

306みの:2015/02/11(水) 13:13:24 ID:ZeMKluC20
ご報告遅れました。
9日に天野先生の所に行ってきました。近医で受けた内視鏡の画像も改めて持参しました。天野先生も現在の腸が動きすぎて腹痛と下痢が起こる原因は分からないとの事です。同じような症状の方が滋賀県にもいるとの事でした。血液検査も内視鏡も問題無いのに、月に一回くらい状態が悪くなるとの事。
天野先生は治療をしながら原因を潰していくとの事。乳糖不耐症の薬を一週間試すとの事。またその後の一週間で腸の動きを抑える薬を飲むとの事。過敏症大腸炎も聞きましたが、診断がつかないものが全てその病気にされて鬱でも無ければ必要の無い薬を処方されるだけとの事でした。最後にレントゲン撮られ、小腸にガスが溜まってるかもとの事でした。明確に小腸と識別できた訳では無く可能性の部分でクローン病かもと言われました。5年もたつのにクローンという言葉が出てビックリしました。しかし内視鏡は回腸の先まで見ており、その可能性は無いです。
触診では普通時でも腸の亢進が多いようで、これが起こる原因を早く突き止めたいです。
やはり直接診断して、色々お話が聞けたのと、治療方針も聞けて良かったです。帰りは広島お好み焼きを食べて帰りました。広島駅の麗ちゃんという店がお薦めです。
また大腸は随時ご報告いたします。

307ぱぱ:2015/02/20(金) 18:35:16 ID:rXX9UgJ20
どなたか教えてください。
札幌の病院(医師)で、広島漢方に理解(紹介状を書いてくれる等)のある病院をご存知の方いましたらお教えください。

308n:2015/03/01(日) 23:47:02 ID:WkVeMDLY0
至急お願いします。
広島漢方とペンタサ長年併用していて寛解維持してる方おられますか?

広島漢方だけにして約1年ほどなんですが、調子が悪くて粘血がでます。
漢方増量してますが、変わらずで。私の場合、ペンタサ切るのにとても大変でした。
ペンタサ切ってからは漢方増量しないと維持できませんでしたが、最近は漢方増量も効かず。
一度漢方効いたのになぜだかわからなくて。
ペンタサと併用のころは、粘血はなく調子が安定していたように思います。
ただ、あれほど苦労して切ったものを、また飲むのも抵抗あります。
天野先生は勿論反対でしょう。
主治医にはまた、ペンタサ再開することを勧められてます。

309ゆうちゃん:2015/03/02(月) 04:54:20 ID:4qkHTn3M0
お久しぶりです。
どなたか助言お願いします。
息子3週間ほど前から普通便の時でも少量の粘出血が時折でており、漢方増量の指示に従い増量しておりますが治まりません。
ここ数日は下痢や軟便もあります。
広島漢方は1.5包です。
おなじような経験の方おられますか?
もうすぐ卒業式もありどうすれば良いのかと切羽詰まっております。
漢方はじめてからこんなにも症状がひかないのははじめててかなり焦っております。

天野先生に聞いたところ、ブスコパンを飲ませて下さいとのことでしたが、ブスコパンは下痢止めで、しかも潰瘍性大腸炎の方は服用は禁忌薬となっており息子には使っていません。
切羽詰まっており、アドバイス欲しいです。
よろしくお願いいたします。

310名無しさん:2015/03/02(月) 09:51:34 ID:R7SqsZuc0
上の方にも書き込みましたが、
直腸やS字に炎症が出てる場合は経口からの漢方は届いてないことがあるようです。

私は注腸をやることによって徐々に落ち着いてきました。
それ以来もう3年ほど2日に一回の注腸を続けてます。
面倒ですが注腸を中止すると1週間ほどで調子が悪くなってくるので続けてます。

もちろん皆さんに注腸の効果あるかどうかはわかりませんが・・・
症状が落ち着くのを祈っております。

311みの:2015/03/03(火) 07:00:33 ID:QJ5zHv1M0
ゆうちゃんさんへ
ブスコパンは昔は禁忌薬でしたが今は慎重投与に変わってますよ。私も痛くなった時は服用しています。
服用では効かない時は注射の方が効きます。私は医療従事者です。
天野先生もブスコパンが効けば潰瘍性大腸炎の悪化では無いといつもおっしゃられます。
良くなればいいですね。
私は3週間ほど良い状態が続いてます。

312名無しさん:2015/03/04(水) 09:46:53 ID:tbjDQAhY0
お尋ねします。

広島漢方は確定申告で医療費控除できるのでしょうか?

313名無しさん:2015/03/04(水) 11:02:42 ID:10CpDhqA0
広島漢方は確定申告で医療費控

領収書を見せて 普通どうり 申告書に書いて行けばOKでしょう、管轄税務署では、
3月16日に提出です、ギリギリに出すこと、これが コツ。

国税庁に聞けば 漢方薬の意味を確認されます、サプリならダメでしょう、

でも自分では UCの保険がきかないが 全国的に漢方で効く薬と 強調すれば医薬品です。

混合診療との関係は 納税には無関係です、

自分は 個人税理士はOK,国税庁ではダメ、担当税務署では 出せば、受取りOK
のいい例がありました。税金は 境界線のが多いのです、だから得の方にして 黙っていれば
そのまんまOK,脱税では ありません、

314名無しさん:2015/03/05(木) 13:12:26 ID:r6HbeYIg0
313さん、
ありがとうございます。

ギリギリに出すんですね。
わかりました。

子供がUCなのですが、市の子供医療費の補助では通らなくて、確定申告では、どうなのかと思いまして。

管轄の税務署に提出ですね。
ありがとうございました。

315さかちょ:2015/03/05(木) 17:46:45 ID:fFUX.i1A0
>ゆうちゃん

息子さんの具合はいかがでしょうか?
みのさんがおっしゃるようにブスコパン飲んで効くかどうか確認してみるのがいいと思います。
今後のこともありますしね。

ブスコパンといえば自分も学生の頃お世話になったことがあります。
UCではないのですが腹痛で歩けないぐらいぐらいになり病院にいきそのまま入院したのですが、
いろいろ投薬されてもだめで最後に効いたのがブスコパンでした。


>みのさん

広島診療おつかれさまでした。
なかなか複雑な症状ですね。
好調維持されてるようでよかったです。
このまま続きますように。

316みの:2015/03/05(木) 21:59:08 ID:/GmhlViM0
>さかちょさんへ

いつもご心配ありがとうございます。
それが1ヶ月くらい調子がいいかと思いきや、昨日また急激に悪化しました。我慢できないくらいの腹痛と粘血便。一昨日は本当に調子が良かったのですが。今日になったら腹痛も自制内におさまり、便回数も一回だけになりました。天野先生は抗生物質の使用を指示されてきますが、あまり飲みたくはありません。
このまま改善すれば良いのですが。
この急激な悪化と回復が頻繁に起こる理由がわかりません。嫌になってきます。

317みの:2015/03/06(金) 06:53:03 ID:WexOnJ720
本日は朝には腹痛なくなり、有形便になりました。
急回復です。この急激な悪化と急激な回復の原因が分かりません。

318税金博士:2015/03/17(火) 14:48:22 ID:mpxaLlfc0
313さん、
医療費控除の金額を20万にしようが50万にしようが、領収書があろうが、なかろうが医療費領収書専用の大型封筒に入れて、
糊付封印すれば、税務署が開封することはありません。コストと結果を考えれば当然の話です。
シロアリに餌を与えても無駄です。
個人の確定申告とはそんな程度です。
適当に思い切って、税金を取られないように申告してください。

319名無しさん:2015/03/17(火) 16:33:53 ID:3T80yUHQ0
313.です  平成26年度分 確定申告B用 手引き の17、18ページに
        書いてあります、

自分は 提出しました、医療費控除はしていません、

医療用に実際使ったお金(? これの解釈が問題、
          ギリギリ提出はっ時間的に無理?)

の年間合計 から10万円引き、残りが 医療費控除になる と思います

確定申告B用・・・・のB用 とは  意味を自分は知りません、ただ送って来るから
          その申告用紙で提出します

320名無しさん:2015/03/17(火) 18:00:22 ID:3T80yUHQ0
コピペ です、  漢方は OKと。UCの漢方は効くことも多いから モチロンOK。 

確定申告の A用は  サラリーマン、公務員 用
      B用は  個人事業者、駐車場貸し、店舗経営者 など
__________________________
納税者本人だけでなく、家族の医療費も合算できますので

子供の医療費やおばあちゃんの薬代 (漢方や市販薬でもOK)

などがかさんだ時にも考えてみましょう。
 -----------------------------  --
訂正  ギリギリ提出はっ時間的に無理?)・・・・っ は不要
   
     時間がないと 細かいことを 言い合い する時間がないから
     役所は 通ります、 ギリギリの 意味ね

321^_^:2015/04/07(火) 12:23:02 ID:9.gywUv.0
パパさん307,
私も札幌在住です。私は後付けで病院に内緒でいき。主治医の了解を得ている事を、現地《広島クリニック》さんに話てから、飲みながら途中で医師に話しました。
医師は、よくも悪くも合う合わないがあるから勧めないけど、しっかり毎月診察に通う事で理解してもらいました。
まずは、広島に行ってから、考えれば良いとおもいます。
私はようやく落ち着き普通に生活できてますし、毎月しっかり血液検査や1年一度カメラもしています。
漢方試す価値はありますよ。
それと、あまり自分を責めない事ですね、身体は一生懸命にサポートしようとしてくれてます。
^_^

322さかちょ:2015/04/16(木) 09:12:17 ID:N5qRtDpQ0
緩解して5年、漢方を飲まなくなって約3年でしたが再燃してしまいました。
1週間ほど前から軟便と下痢が1日に3回ぐらいあり、
今朝確認してみると明らかに血が混ざっていました。
心のどこかで再燃の覚悟はあったものの、なんともショックです。。。

今朝あわててスカイクリニックに漢方再開希望のメールをしました。
また経過報告します。

323名無しさん:2015/04/16(木) 12:20:09 ID:dT8HzoTI0
>さかちょさん

がっかりされていませんか?
やはり手ごわい病気ですね。
早く回復するといいですね。

緩解の途中で内視鏡検査は受けていたのでしょうか?
受けていたとしたら、どんな結果だったでしょうか。

324さかちょ:2015/04/17(金) 08:33:52 ID:h9YvmfpA0
>323さん

ありがとうございます。
緩解してから1年後と2年後に内視鏡検査をして問題なしでした。
それから3年検査はしていませんでした。
来年に検査して異常なければがん保険に入れる予定だったんですけどね。
今見事に再燃中です。
ほんとこの病気は手ごわいですね^^;

325323:2015/04/17(金) 10:39:37 ID:wxeRf15.0
早速のご返事をありがとうございます。
いつも情報をくれたり、他の方を励ましているのを読ませてもらっていました。

この後も経過等を書いてくださったらありがたいです。
いろいろ参考になります。
きっと他にも注視している人がいると思います。

わたしもここ2年間緩解中ですが怖くて漢方は止められません。

326ふう:2015/04/17(金) 12:45:17 ID:H/r7cSEE0
さかちょさん、お久しぶりです。
さかちょさんとは同じ時に漢方始めてたんですよね。
再燃してしまいましたか・・・何かきっかけみたいなことはあった感じですかね?
さかちょさんは緩解後に漢方を止められましたが、自分は飲み始めて以来
毎日1袋を続け定期的な内視鏡検査でも生研レベルで緩解との結果を維持してます。
あまり酷くならずに、早く緩解することを祈ってます。

327さかちょ:2015/04/20(月) 09:47:29 ID:z49djkII0
>323さん、ふうさん

励ましのお言葉ありがとうございます。
元気を頂きました。
スカイクリニックには水曜日から何度もメールをしているのですが未だに返ってきません。
土日に何度も電話したのですが休診日で誰も出てくれませんでした。
そんなとき、同じ患者さんから漢方(旧T)を頂くことができ、土曜日から飲み始めています。
本当にありがたかったです。

2日前から飲み始めていますが、トイレの回数が減りました。
4/18(飲み初めの日)・・・5回(全て血便)
4/19・・・1回(血便)
今朝も1回行きましたが軟便で漢方の色が交じった緑色で血が出ているかどうかは確認できませんでした。
早くも効いている感じはします。

ここであらたに悩みが。
頭痛が頻繁に起こります。
ほぼ一日中頭痛がします。
我慢できなくなった時だけ頭痛薬かロキソニン飲んでいます。
UCには忌避とされているのであまり飲みたくないのですが・・・
原因がUCによるものなのか漢方によるものなのかは分かりませんが、今一番つらいのが頭痛です^^;

328さかちょ:2015/04/20(月) 09:55:36 ID:z49djkII0
>ふうさん

今回の再燃の原因を振り返ったのですがよくわからないんです。
4年半も緩解してたんで普段の生活が完全に一般人に戻ってましたし。
一つ可能性があるといえば、花粉症の薬を1か月ほど飲んでいました。
花粉症の薬は例年のんでいるのですが、今年から薬が変わりまして、これがすごく眠気が残って身体がだるかったので4月に入ったころから飲むのをやめました。
それから1週間後に再燃したのでもしかしたらこの薬が原因かも?と少し思っています。
薬の名前はサイザル錠とあと何か忘れました^^;
お薬手帳見てまた後日お知らせしますね。

329ゆうちゃん:2015/04/21(火) 08:20:21 ID:HH2fzpj20
ご無沙汰しております。
何かとバタバタしてましてまた、ゆっくりと息子の経過書き込みにきたいと思います。

少し前に、アドバイス下さった方々お返事出来ないままですみませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

取り急ぎ、
>さかちょさん

今回の再燃は残念でしたが、どうやら漢方の効果が早速現れているようで良かったです!
スカイクリニックはその後連絡とれたでしょうか?
頭痛も気になるところですね。

早く天野先生と連絡とれるといいですね。

330さかちょ:2015/04/21(火) 10:22:36 ID:.uxebUj20
>ゆうちゃん
ありがとうございます!
今朝も軟便に粘液と血が混ざっていましたが、悪化はしていないのでこのまま緩解へ向かってほしいです。
食事はさすがに気を付けており、動物性油脂はほとんど採っていません。
ビールは毎晩1本飲んでいますが^^;

昨日スカイクリニックからようやくメール返事がきました。
先週は木曜日の午後から日曜日まで休診だったみたいです。
まもなく漢方が届きますので一安心です。

今旧Tを飲んでいますが、自分が3年前まで飲んでいた旧Tとは味が違いますね。
以前の方がもっと風味がきつかったです。

331ふう:2015/04/21(火) 13:36:23 ID:TvDpd3Hw0
>さかちょさん
自分も花粉症は酷いほうで特にスギはキツイです。
飛び始めたと同時に飲んで、ここんとこでやっと飲むのやめたとこです。
薬は「タリオン」で自分に合ってるのか、あまり眠くならずに結構効いてくれました。
もしかしたら身体がだるくなるような合わない薬が引き金になることもあるかもしれませんね。

332さかちょ:2015/04/22(水) 10:10:22 ID:mp119PSA0
>ふうさん

タリオンていう薬は初めて聞きました。
眠くならないのはいいですね。
自分が飲んでいた花粉症の薬はザイザル錠、キプレス錠でした。
寝る前に飲むとぐっすり眠れるのですが眠気が残るので朝起きるとき意識朦朧としていました。
それが日中も続くのでまいりました。

昨日スカイクリニックから漢方が届きました。
Tと書いてありました。
いわゆる旧Tと同じみたいです。
昨日までは便に血が目視確認できましたが、
今日はいつもの朝頭痛と朝便がありませんでした。

ここを見てくれている方のためになるべく経過を記していきたいと思います。

333さかちょ:2015/04/27(月) 15:51:47 ID:NhDPLNEo0

漢方(旧T)飲み始めて10日が経ちました。
飲み初めはトイレ5回でしたが、今は0〜2回です。
頻繁にあった頭痛もほとんどありませんので漢方が効いていると思うのですが、
今日もやはり血便でした。
便は固形でいい感じなのですが最後に粘液と血が混ざって出ます。
食事は魚と野菜中心、ビールは1〜2本/日です。
昨日は庭でBBQして4本飲んじゃいました^^;
調子が悪い時の腸がグルグル鳴る感じはないです。
このまま少しずつ緩解に向ってほしいです。

334さかちょ:2015/05/07(木) 10:39:28 ID:TvyCOb7s0
漢方が効いているようでも時々血便が出るので、
3日前から2包(朝晩1包ずつ)にしてみました。
今のところ血便はありません。
でも便に漢方は混ざっています。
食事は特に制限していません。
アルコール、肉類は摂っても摂らなくてもあまり変化がないです。
自分の場合はストレスや疲れなのかも。

335名無しさん:2015/05/08(金) 09:25:49 ID:v7LpFuks0
潰瘍性大腸炎と漢方-「漢方eクリニック」

検索は これで入りませんか?、 投稿は無理みたい

336名無しさん:2015/05/08(金) 09:30:18 ID:v7LpFuks0
藍の効果効能    
        検索でる、 青黛も何か書いてある

337さかちょ:2015/05/08(金) 16:29:24 ID:x9ixAuBk0
一進一退を繰り返している毎日です。
昨日は便がかなり硬くなっていい感じだと思ったのに最後に真っ赤な血が・・・
ただ真っ赤すぎるので弱った直腸の壁が硬い便で傷ついたのかもと勝手に思い込んでいます。
切れ痔かもと思いましたが痛くないので違うと思います。
再燃中に真っ赤な血が出たことがある方いらっしゃいますか?

338PENN(ぺん):2015/05/08(金) 17:30:44 ID:Tpq/k3nw0
さかちょさん
自分も赤い血が出ることがあります。
おそらくですがS状結腸から直腸辺りじゃないかと思います。
なぜなら注腸にセイタイを混ぜると次の日は血が付かないので、そう考えています。

339さかちょ:2015/05/09(土) 10:57:43 ID:ISlVTBYM0
>ペンさん
お返事ありがとうございます。
やはり赤いほど直腸付近になるのですね。
ただの切れ痔だったら気分も楽なのに^^;

幸いにも真っ赤な血はあれから出ていませんが長い目でみていきます。

340名無しさん:2015/05/09(土) 20:34:43 ID:rXvHIJRo0
特集  名門病院危機

◎医師の告発
東大病院はなぜ漢方外来をつぶすのか
前東京大学医学部附属病院総合内科医師 永井良樹

西洋医学では対応できない 大勢の難病患者,なぜ彼らを 見放すのか?

214べージ  から 8ページ記載

341名無しさん:2015/05/09(土) 20:45:23 ID:rXvHIJRo0
340. 抜けてました。  今日発売の 文藝春秋 6月号でした。これらも↓

特集  名門病院の危機  慶応は 失墜、 順天は 私学の勇・・・

342みの:2015/05/16(土) 19:09:28 ID:AUgyWqSg0
>さかちょさんへ
その後調子はいかがでしょうか?
私は3月上旬に天野先生に受診してから、3月末に一度体調悪くなりましたが、その後1ヶ月以上体調良かったです。しかしGW明けに腹痛、下痢、粘血便で苦しみました。便回数はそれほど多く無く3回程度です。ようやく良くなってきました。

さて、再燃の定義とはどんな状態をさしますでしょうか?ここ一年悩まされている不定期な体調不良が再燃とは思えず、悩みます。

343さかちょ:2015/05/18(月) 15:38:56 ID:RmwdzYL60
>みのさん
ありがとうございます。
再燃して5週間、漢方再開して4週間が経ちました。
一進一退を繰り返しながら徐々に落ち着いてきました。
ここ2,3日は下痢や粘血便もなく、便に漢方が混ざってる状態です。
脂っこいものはあまり食べず、腹八分目、アルコールはほどほどにしています。
アジフライだけは我慢できずに食べてます(笑)

みのさんも調子崩されていたんですね。
このまま好調維持されますように。
再燃の定義は人それぞれでしょうね。
自分の場合は下痢や粘液では判断せず、やはり血便です。

344ゆうちゃん:2015/05/20(水) 20:16:31 ID:dxb6NCJg0
お久しぶりです。
さかちょさん、一進一退はあるものの悪化せず徐々に良くなっているようで良かったですね。
このまま良くなればいいですね!

ところで、みのさんのおっしゃるように、再燃ではないけれど調子に波がある。。。
うちの息子もそうなんですよね。

バナナ便が続いたと思えば粘液があったり、粘液に少し出血があったり、軟便の日が数日あったりと。

そのたびに、再燃の恐怖がよぎります。
小学校よりもやはり中学になると、中間テスト、部活などもあるので、なかなか体調管理もしきれないとこもあり、難しいです。

なかなか息子と同じような年齢でこの病気の方って少ないので、1人悶々としてしまいます。

ねこさんや、海さんのお子さんは元気にされているのでしょうか?
前回のカキコミよりカキコミがないのできっと調子がいいのだと思っております。

マミーさんは漢方の大先輩なのでもし掲示板見ておられたら、その後どうされてるか色々聞きたいなと思っています。

あ、それと息子は牛乳は避けているのですが、皆さんヨーグルトってどうですか?
ヨーグルト食べたら久々に粘液に少し出血があったんです。
便は普通便ですが少し緩めでした。

ヨーグルトダメだって方おられますか?
そう言えば、息子はスポロンを続けて飲んでたときも調子崩しました。

でも今回はたった一回だけなんだけど。。。

みのさんも調子崩す時に何か食べ物でこれを食べたら!とかはないですかね?

因みに、息子はタケノコとほうれん草で確実に調子崩すことがわかりましました。
後、今疑わしいのはもずく酢です。

勿論、UCじゃなくても人によっては合わない食材もあると思うのですが、UCがあるとそれが引き金で。。と思うとやはり気になるところです。

345トキ@管理人:2015/05/21(木) 14:56:35 ID:2Gd9b3Kg0
>バナナ便が続いたと思えば

なぜか、バナナが詰まった木箱が続々とコンテナ船からクレーンで降ろされるシーンが想像されました

あ、全然関係ないのでスルーしてください。


>なかなか息子と同じような年齢でこの病気の方って少ないので

CCFJで毎年夏休みに先生同伴でIBDの子供のキャンプがありますけど、どうですか?
問合せ先はCCFJになります。
http://www.ccfj.jp/index.htm

あと、こんなのもありますよ。

IBDの子どもと歩む会
http://www.geocities.jp/ibd_children/

346さかちょ:2015/05/21(木) 15:56:25 ID:fBkWV18A0
>ゆうちゃん

いつもご心配いただきありがとうございます。
昨日は結構な下痢しまして焦りましたが今日は何も出ていません。
引き金がなんなのか一向に分からないですが、肉類は引き金じゃない気がしています。
日によって粘液、軟便、少し血と、自分も今まさに息子さんと同じ状態です。
息子さんの引き金は乳酸菌が疑わしいようですね。
胃腸によいとされているヨーグルトがまさかって感じです。
タケノコやほうれん草も胃腸によさそうなのに。
自分も肉類を控えてそういうものを食べているのでこれから注意して観察してみようと思いました。

息子さんとは同年代じゃないけど同じ旧T仲間としてこれからもよろしくです^^

347みの:2015/05/21(木) 20:20:53 ID:JPG6496c0
>ゆうちゃんさんへ
食べ物の引き金は無い感じです。

皆さんは血便が出る時はかなりの激痛を伴いますか?
この直腸付近の激痛が耐えられません。
皆さんはどうですか?

348名無しさん:2015/05/23(土) 12:19:13 ID:/z6vRlRw0
中学3年生の息子がUCです。
2月に受診し、プレドニンを減らす段階で再燃したタイミングで漢方をはじめました。
漢方は3日目から効き始め、あっという間に普通便になり、食事も何を食べても大丈夫です。アサコールもすぐになくなり、プレドニンを減らしても便、血液共に良い状態ですが、頭痛が酷いのです。
漢方の飲み始めに頭痛がでて、しばらくしておさまり、プレドニンを切ったころから頭痛が再発。
また少しずつよくなったかな?というタイミングでBを飲み終えてTに変更になりさらに頭痛が酷くなりました。
学校生活に支障をきたすほどなので、なんとかしたいところです。
Tにしてからは便秘気味なこともあり、漢方が効きすぎているのでは?とも思います。

広島漢方をはじめてから、頭痛が続く方はいらっしゃいますか?
天野先生にもメールで相談はしているのですが、良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。

349:2015/05/25(月) 14:48:12 ID:Zv4ylHaU0
みなさん、お久しぶりです。
役員を引き受けることになり、バタバタしてて久しぶりにこちらを覗きました。

さかちょさん
体調はいかがですか?
いつもこちらの皆さんを励ましてくれていたさかちょさんの再燃、
本当にビックリしました。
この病気の怖さを改めて思い知らされた感じです。
1日も早く体調が戻る様に祈っています。

息子の近況ですが、2月で漢方を始めて1年が経ちました。
昨年6月に一時プチ再燃がありましたが、それ以降は体調も良くほぼ普通便が続いています。

うちの息子の場合ですが、食べ物で調子を崩すことはないです。
牛乳も1日2杯、ヨーグルトや炭酸飲料、肉類、ラーメンなど、入院時に控える様に言われていた物も頻繁に食べていますが大丈夫です。

ただ息子の場合、ストレスや疲れなどで、たまーに軟便になるのですが、すぐに普通便に戻ります。

5月でもうすでにこの暑さですが、夏に向けて体調管理をさらに気をつけようと思います。

また息子の様子を書き込みます。

350アテクシ:2015/05/25(月) 16:08:37 ID:s0.Gdx7A0
こんにちは。
漢方値上がりしましたね。
90袋=1万円が180袋=26000円。
既に注文されている方はそのままで次回からは新しい料金になる様です。
言い値だから仕方ないんですけどね。

351広島漢方5年生:2015/05/25(月) 17:02:31 ID:1C33W9ts0
> 漢方値上がりしましたね。
> 90袋=1万円が180袋=26000円。

これ、メールで経過表を送って注文するときに言い渡されるんでしょうか?

来週辺りに注文しようと思っていたので、ちょっと残念です。
いざというときに天野先生は返事くれないし、そろそろ青黛に替えようかな…。

352アテクシ:2015/05/25(月) 17:10:08 ID:s0.Gdx7A0
HPで告知されていないし次回からだと思いますけど分かりません笑

353広島漢方5年生:2015/05/25(月) 17:16:09 ID:1C33W9ts0
知らなかったフリをして、いつものように「1万円を振り込みました。発送お願いします」
ってメールしてみます(笑)

354さかちょ:2015/05/25(月) 18:32:36 ID:KQEh7epE0
>348さん

息子さんの頭痛、つらいこととお察しします。
自分も漢方(T)再開して1週間ほど頭痛に悩まされました。
後頭部がずーんという重い痛みであれはつらいです。
(ギックリ腰の次につらいかも)
頭痛は徐々に消えていきますので息子さんにもそう言って励ましてあげてください。
自分はロキソニン飲んでしのいでました。
UCには忌避とされてますが自分は大丈夫でした。



>海さん

ご心配ありがとうございます。
再燃時は「まさか・・・」でしたが、一生付き合わなきゃならない病気なので慌てずうまく付き合っていこうと改めて思いました。
最近は直接見なくても便がどういう状態か分かるぐらいうまく付き合えてます(笑)

息子さん調子がいいみたいでなによりです。
自分をはじめみなさんも勇気づけられると思います。


>広島漢方5年生さん

自分も値上げを知らなかったのですが、ある方からの情報で知っていたので最初から90袋¥13000を振込みました。
知らない人でも¥10000でちゃんと送ってくれるそうです。

355シブヤ:2015/05/26(火) 16:39:33 ID:M/6FyHnk0
さかちょさま

348ことシブヤと申します。
レス、どうもありがとうございます。

やはり、この頭痛は辛いのですね。
3月から3ヶ月も頭痛が続いているので、いつ終わるのかと気を揉んでいました。

その頭痛ですが、おとといから薬の量を半分にしたところ随分いいようです。
(天野先生に減らしてみても良いか相談してから減らしてみました)
効き過ぎだったのかなぁと、思って様子を見ているところです。

みなさんが話題にされていた「値上げ」ですが、5月はじめに送っていただいたときに「次回から値上げになります」という用紙が入ってきましたので、いままで購入されてる方は最後の注文分は一万円で送っていただけると思います。

またいろいろ教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

356さかちょ:2015/05/27(水) 15:30:15 ID:ReZ51OuY0
>シブヤさん

3か月も頭痛が続くとすごくつらいと思います。
自分は数年前、UCを発病中と思われる時期でまだ漢方にも出会っていなかった頃、頻繁に頭痛がありました。
今思えばUCが原因だったのだろうと思っています。
一方、今回の再燃で漢方飲み初めで頭痛があったので、UCそのものが原因なのか漢方が原因なのかよく分からないでいました。

シブヤさんの息子さんが漢方を減量して頭痛がましになったのは大変参考になりました。
ちょっと逆転の発想に似ていますね。
これからもお互いうまくこの病気と付き合っていきましょう。

357ゆうちゃん:2015/05/31(日) 10:32:54 ID:cn92Bvag0
お返事遅くなってすみません。

>トキさん
色々な情報ありがとうございます。
小児の情報は少ないので助かります。
キャンプ等は部活あるため厳しいかと思いますが、患者会は時間があえば行ってみたいと思います。

>さかちょさん
基本、肉類や揚げ物などでは特に問題なく普通に食べているのですが、
繊維のきついもの乳酸菌等があまり良くないのかな?と過去の経過から思っています。
こちらこそ、これからも色々教えてください。


>みのさん
みのさんは食事では特に変化ないようですね。
調子が悪くなる原因がいまいちわからないのもこの病気の特徴だったりしますもんね。

>海さん

お久しぶりです。
息子さん調子が良いみたいで良かったです。
NG食材がないようで、羨ましいです。
ただ、息子の場合それがUCのせいなのか、元々お腹が強くないのか。。
微妙です。
私は特にお腹弱くないですが、やはり牛乳飲むと下痢するので、合わないのかな?と。
また色々情報交換宜しくお願いします。

>シブヤさん
うちは頭痛にはなったことないのですが、漢方減量で治まって良かったですね。
少ない量で寛解出来ればそれにこしたことないですね。


漢方値上がりしたようですね。
うーん、家計的にはいたいですが、大事な息子のこと考えると、金額いくら出してでも元気でいてくれるだけでいいと思うので。。。
今までが安すぎたのかな?とも思ったり。。

時折ある軟便に焦ること度々なんですが、慣れないとダメですね。

358名無しさん:2015/06/04(木) 13:24:53 ID:F8YaCt4M0
漢方を依頼して一週間経つのですが、まだ届いていません。
いつもは3日ほどで届いていたので、忘れられているのか。

メール便の廃止、値上がり後、初めての依頼なので時間がかかっているのでしょうか?

みなさん最近もすぐに届いていますか?

359さかちょ:2015/06/04(木) 16:48:10 ID:JhFMBrck0
>358さん

スカイクリニックから「漢方を送ります」の返信メールは届きましたか?
返信メールがないと発送されていないということなので電話して確認した方がいいです。
返信メールがきても三日で届かなければやはり電話した方がいいです。

360名無しさん:2015/06/04(木) 22:11:07 ID:rjJ095I20
早速のレスありがとうございます。

「漢方を送ります」という返信はありました。
一週間も届かないのは初めてだったので、心配になり質問させてもらいました。

メールより電話の方がいいですよね?
明日連絡してみようと思います。

361名無しさん:2015/06/21(日) 09:09:23 ID:y0TJp/fI0
広島漢方を始めたいのですが、まだ広島へ行く事が出来ません(距離的な問題です)
青黛を試して広島漢方に乗り換えた方いらっしゃいますか?それは可能なのでしょうか?

362広島漢方5年生:2015/06/21(日) 17:06:17 ID:7z2B1A7U0
自分は最初から広島漢方ですけど、青黛で効果があるようなら、
広島漢方に乗り換えるメリットってあまりないかも知れません。
値上げされる上に、経過観察が半年に一度になるみたいですし。

363名無しさん:2015/06/22(月) 05:37:07 ID:1v/KfwSs0
ありがとうございます。そうなんですか。。
半年に一度と言うのは少し不安を感じます。検討してみます!

364名無しさん:2015/06/22(月) 13:13:28 ID:FmfnLF/o0
361さんへ。
青黛から広島漢方へ変更して、一年経過した者です。
私の経験がご参考になれば、幸いと思いメールさせて頂きました。
私の症状ですが、UCを二十歳の
時に発症。半年程で寛解し、20年間寛解してたものの、40歳で再燃。その後、再燃と寛解を繰り返し、一昨年の再燃時に悪化。体重が64キロから2ケ月で15キロ減少しました。その時はペンタサ500を8錠、ビオフェルミン、プレドニゾロンを服用しペンタサ注腸も使っていました。いっこうによくならないために、青黛を自己責任で服用し、一週間で日に30回駆け込んでいたトイレが10回程に減少しました。私の場合は頭痛はありませんでした。青黛を続けようかと思いましたが、やはり、相談できる先があり、専門医の元で治療するのが、ベストと考えて広島へ受診しに行きました。ちなみに愛知県在住です。広島漢方へ変更してからは、症状も落ち着き体重も8キロ増加しました。考え方だと思いますが、私は広島漢方へ変更してよかったと思っております。たしかに費用はかかりますが、安心できますし、症状が悪化した時は天野先生に相談もできるからです。あくまでも私の意見ですが、ご参考になれば幸いです。

365さかちょ:2015/06/22(月) 13:45:59 ID:n0JLdzZM0
>広島漢方5年生さん
経過観察が半年に一度になるって初耳なのですが、いつものメールに添付する経過表が半年に1回になるってことですよね?
以前は緩解が続くにつれて徐々に長くなり、最終的には半年に1回になったのですが・・・

>364さん
貴重な体験談ありがとうございます。
20年緩解していても再燃するなんてやはりこの病気はわかりませんね。


自分の経過報告をします。
二週間前に朝一のすきっ腹でブラックコーヒー飲んだら下痢しました。
食後に飲んだらなんともないので引き金になるのかどうかよくわかりません。
それからは食事制限もせずとも特に何ともなく、便も日に1,2回の普通便。
週末は10キロのジョギングで身体は疲れますが便は大丈夫です。
でも毎回漢方が混ざってます。

そして昨日、再燃して初めて便潜血検査をしました。
以前のキットが4個余ってたんですがやり方忘れてしまい、無用の長物になっていました。
今回漢方についていた新しいキットでやりました。
ところが最後にキットの先端に穴を開けるパーツがないことに気付き、悩んだ末にマチ針で開けてやっと作業終了^^;
結果は陰性でした。
ひとまずほっとしました。
そろそろ次の漢方を注文します。

366ふう:2015/06/23(火) 12:30:50 ID:tFq.6stg0
自分の場合は症状が落ち着いている場合だと思いますが、先日漢方を頂いた時の先生のメールです。

経過表の記載は変化なければ漢方請求時のみで結構です。
便潜血は3か月毎くらいに(最低年2回)経過表に記載してください。

367名無しさん:2015/06/25(木) 19:03:16 ID:DvloPVQQ0
364さん
ご丁寧にありがとうございます。やはり、医師がついているかついていないかというのは自分の精神的に大きいですよね。青黛を試してみたい反面、広島漢方をスタートする際に障害になるのでは…というのが不安です。青黛を試すより、早く広島漢方を受診出来る方法を考えた方がいいですかね。。ありがとうございました。

368名無しさん:2015/06/25(木) 21:56:01 ID:D0bL3px60
367さんへ
私は青黛で再燃を抑え、診察予約日を待って広島に行きました、新潟県からなので新幹線中の自信もなかったですし。
天野先生にもそう伝えました。「それよりも効きます」とおっしゃってました。
青黛はその間だけの使用で、もったいないのも覚悟でしたが、手術という言葉も出てましたので、広島に行くにはこの方法しかなかったと。
広島漢方を始めてからは、途中で下血発作(30回余りの下血のみと唸る腹痛)で緊急メールで相談も出来ました。青黛を使わなければ再燃を抑えられずレミケードとステロイド増量の道になったでしょう。
昨年2月に再燃し広島に行ったのが4月半ばでした。9月の内視鏡は中等度→軽度に。
この掲示板の漢方と青黛を全部読んで選びました。
人それぞれの症状なのでご参考までに。

369名無しさん:2015/06/25(木) 23:52:00 ID:Sg6dq9LE0
367さんへ
364です。
私がスカイクリックへ受診した際に青黛を服用していることを天野先生に伝えましたが、青黛と同時に服用するのは止めて下さいと言われたのみでしたので、青黛を先に服用することが、ネックになるとは思いませんでしたよ。私は医師でもありませんので、なんとも言えませんが、先に青黛を試して効果がでたら、広島へ受診するの
も考えかもしれませんね。
なにはともあれ、ご自身に合った治療やクスリが見つかるといいですね。これから酷暑になる日が多くなりますので、ご自愛下さい。

370さかちょ:2015/06/26(金) 10:46:57 ID:5ExdKD1c0
>366ふうさん

自分も昨日漢方追加のお願いをメールしたところ、同じような返事が返ってきました。
再燃中は毎日経過表に記載していましたのでこれで楽になります。

371:2015/07/05(日) 20:20:54 ID:GEj5SmWg0
初めまして!
お聞きしたいのですが、症状が悪化してない時にスカイクリニックに行った方いますか?行って、どれくらいして経過表の報告をされましたか?

372さかちょ:2015/07/07(火) 14:15:31 ID:oQ2SFQOQ0
>☆さん

自分は退院直後で調子は安定した状態でいきました。
プレドニンとペンタサは服用中だったので漢方初日から経過表は付けて1週間に1回報告していました。
今は症状が落ち着いていたら3か月に1回でいいみたいです。
ただし調子が悪くなったらすぐに報告した方がいいですし、そこは臨機応変でいいと思います。

373名無しさん:2015/07/08(水) 18:45:16 ID:SJE0PLv.0
すいません
http://i.imgur.com/gqVsggh.jpg?1

これって陽性でしょうか?
2本目のラインがすごく薄いんですが、それでも陽性ですかね?

374:2015/07/11(土) 17:56:54 ID:x6IN8CTo0
さかちょさんありがとうございます( ^ω^ )

375W:2015/07/11(土) 20:16:21 ID:4p91PGT.0
Sky Clinicで 指示されれる
漢注(ボラザG)と合わせて作るやつで質問です

作った後どのように 保存してますか?
あと、作るときの注意点とか ありましたらご教授下さい〜。

376名無しさん:2015/07/13(月) 12:31:24 ID:n4KTU/A60
私ももっと薄い線でしたが、主治医に聞いたところ、分からないけど陽性でないかといわれました。天野先生に聞いてみたらいかがでしょうか。

377名無しさん:2015/07/17(金) 22:09:07 ID:1CIEHpW20
>>373
陽性だと思います。漢方を飲み始めてどれくらいですか?
1回目のテストですか?数か月では陽性の方は多いそうです。

>>375
そのまま常温で保存しておきましたよ。
日光が当たらないようにはしておきました。

378名無しさん:2015/07/20(月) 09:07:21 ID:MAd5k8XY0
>>376-377
レスありがとうございます。やはり陽性ですよね。
飲み始めて3年近くになり1日2袋飲んでるのですが、症状は中等症から動きませんね。
目視で血がつかなくなったので初めて潜血の検査をしてみました。
これでも飲む前からしたらかなりよくなってステロイドや免疫抑制剤はとりあえずやめることができたのですがね。
一時は1日3袋+漢方注腸もしてたのですがその頃よりは落ち着きました。
でもやはり元が中症〜重症だと漢方だけでは限界がある患者もいるのだと思います。

379さかちょ:2015/07/21(火) 10:56:39 ID:7iKYjbPM0
しばらく調子が良かったのですが変化がありましたで報告します。

7/13 夜0時に腹痛。だんだん激しくなり耐え切れず救急車で市民病院へ。CT検査の結果、横行結腸がかなり腫れて腸閉塞状態になっていることが判明。そのまま入院。痛みどめの注射と点滴だけで朝方にはましになる。仕事が気になったので早めの退院を希望すると、入院二日目の昼におかゆが出てきた。食べるとキリキリ傷んだがそのまま夜に退院させてもらう。退院後も数日間は少食。軟便と下痢が続く。仕事は午前中だけにした。
7/18 紹介状を持って主治医のところで受診。触診で腫れは引いているようなのでとりあえず様子をみながら8/15に内視鏡検査を予約。

腸閉塞までいきました。今までで一番苦しかったです。ただ原因不明で手術にも至らず、自然に腫れが引いたのは幸いだったかもしれません。1か月後の内視鏡検査で何事もないといいです。今回の悪化では下血は確認できませんでした。下痢のみでした。

380トキ@管理人:2015/07/22(水) 21:03:41 ID:QheCznI20
大変でしたね。
腸閉塞って「これは腸閉塞だ。マジやばい」って解りますよね?

381さかちょ:2015/07/23(木) 08:47:52 ID:N7YrS.360
>トキさん

ありがとうございます。
腸閉塞はマジやばいです(笑)


ところでみなさんにお聞きしたいのですが、
現在便潜血キットはヘモキャッチSになっていると思います。
スカイクリニックからは使用方法の説明がないので下記HPで見てやろうとしたのですが、
最後に穴を開ける穿孔器というものが毎回同封されていないので困っています。
http://www.eiken.co.jp/product/meneki/pdf/E-PC13.pdf
みなさんはどうされていますか?
私は前回マチバリで開けたのですが・・・

382あてくし:2015/07/23(木) 22:42:25 ID:TUoyBQJM0
さかちょさん今晩は。
私も同様の質問を持ちスカイクリニックにメールしたところ、穿孔器は使い回して下さいとの事でした。
無くしてしまったので送ってはくれましたが。

お大事になさってください。またきっと落つきますよ。

383さかちょ:2015/07/24(金) 08:29:10 ID:G1wgwF6.0
>あてくしさん

ありがとうございます。
穿孔器は漢方再開初回の時も入ってなかったので見たことがないのですが、次回は送ってもらうようにお願いしようと思います。
昨日便鮮血検査して陰性でしたので一安心しています。
内視鏡検査は予定を早めて8/1になりました。

384名無しさん:2015/07/24(金) 18:17:32 ID:CYaKe5ac0
>>378さん

私は6年ほどずっと難治性中等症だったのですが、突然非常に悪い状態になって広島に行きました。
服用開始2年弱後の内視鏡と病理検査で寛解まで行きました。
始めた時と比べて良くなっているのであれば、漢方はきいていると思います。
他の薬を併用したりしていませんか?

385名無しさん:2015/07/27(月) 11:31:39 ID:My73KTi60
値上がり後の漢方はいくらですか?

386さかちょ:2015/07/27(月) 15:57:47 ID:ZO4XPi/60
>385さん

90包で¥13000です。

387名無しさん:2015/07/27(月) 20:51:36 ID:Jebxe3XM0
封筒に漢方N-1と記載されてますが
漢方Nと異なるのですか?
こ存じの方お願いします

388名無しさん:2015/07/28(火) 04:20:49 ID:oYhq4.260
漢方の値段が変わった頃に頼んだTはこちらで皆さんのおっしゃってる旧Tですよね?
なんとなくですが、その頃から調子がいまいちな気がしています。
匂いもメンソールのような匂いが前よりも少しきつくなったように感じますが、そのような方おられますか?

389さかちょ:2015/07/29(水) 18:43:19 ID:jsXolN8E0
>388さん

はい、今はT=旧Tのことです。
旧Tの前にもさらに旧Tがあり、それに比べると漢方くささが薄れています。
効き目が落ちたという方もちらほら見受けられるようですね。

390さかちょ:2015/07/29(水) 18:54:58 ID:jsXolN8E0
今週日曜日に内視鏡検査なのですが、前日に漢方飲んでもいいのでしたっけ?
ご存知の方がいましたら教えてください。

391あてくし:2015/07/29(水) 22:42:18 ID:4jaZacco0
大丈夫ですよ。全部下剤で出ちゃうから。
1度も何も言われた事も(緑っぽい腸壁)も見た事ないですよ。
下剤大変だけど、頑張って下さいね

392さかちょ:2015/07/30(木) 11:01:39 ID:78g9BH4.0
>アテクシさん
ありがとうございます!
そうか、たしかに下剤で全部流れちゃいますよね。
前日の食事制限がしんどいけどがんばってきます。

393ゆうちゃん:2015/07/30(木) 12:11:46 ID:sdTXbcr20
お久しぶりです。
さかちょさん掲示板みて驚きましたが、とりあえずは治まってよかったです。
内視鏡頑張って下さい。

ところで至急お願いします!
息子やはり部活がこたえたのか、調子を、崩してしまい、日に日に悪くなり、粘液や粘血は今までにありましたが、ついに今日血便が出てしまい、焦っています。
漢方は増量しています。
天野先生は漢方の注腸をしてくださいとのことだったのですが、息子、ペンタサ注腸の時に酷く便回数が増え悪化してしまったので、注腸を、ためらっています。
でも、早く治してやりたいです。
漢方初めて以来の悪化で焦っています。
主治医の元へいけば、多分ステロイドだと思います。

394名無しさん:2015/08/01(土) 20:57:10 ID:kd7V30JA0
さかちょさん

うちの子は以前内視鏡のときに腸壁が青かったので、天野先生にきいてみたところ、飲まないでみるように言われました。
飲んでも構いませんがという追記付きで。
飲まないほうがいいけれど、飲みたかったら飲んでもいいよ的な感じなのかもしれませんね(^-^;

395ゆうちゃん:2015/08/02(日) 00:43:54 ID:rE8.nvrI0
結局、再燃したようです。
漢方飲んでいて再燃された方、どうやってまた寛解されましたか?
息子は成長期なのでステロイドは避けたいです。
漢方でもやはり再燃するのですね。
ショックです。

396さかちょ:2015/08/03(月) 17:47:38 ID:X9difjPA0
>394さん

情報ありがとうございます。
前日漢方飲みましたが当日の下剤で全部流れたと思います。


さて、内視鏡検査の結果はおおむね良好でした。
腸閉塞になった横行結腸は腫れもなくきれいでした。
ポリープもなし。
ただし直腸は若干炎症してました。
元々直腸型で最近便がゆるいことが多いのでやっぱりという気はしました。
まあ血便が出ていないのでよしとします。
直腸の細胞検査が二週間後に出るのでまたご報告します。

397さかちょ:2015/08/03(月) 17:56:51 ID:X9difjPA0
>ゆうちゃん

息子さん調子崩したのですね。。。
部活でがんばりすぎたのでしょうか?
自分も4月の再燃で2週間ほど血便が出ましたが、スポーツ控え目・食事制限・漢方で少しずつ落ち着いていきました。
漢方は朝晩1包ずつより晩に2包まとめ飲みした方が効くような気がします。
自分は直腸型なのでたくさん飲んだ方が直腸に届くのだと思います。
注腸の経験はありませんが息子さんも直腸型なら注腸が一番効果があると思いますよ。
みんなで緩解になること祈ってます。

398さかちょ:2015/08/17(月) 10:51:09 ID:QOIFQ0oM0
8/15に内視鏡検査の細胞検査の結果を聞きに行きました。
結果は良好で、「健康な腸と変わらないですよ。安心してください」ということでした。
主治医が言うには、UC患者の細胞状態にはレベルがあり、悪化状態ですと腸壁の内部に膿がポツポツとできるそうです。

まだ直腸だけは少し炎症しており、軟便気味が続いていますので「その漢方とやらは続けておいてください」と言われました。

399ネコ:2015/08/20(木) 13:07:58 ID:bBQxc/e20
娘が漢方を、服用して一年半になります。
体調もよく過ごしているのですが、今回血液検査で肝機能が正常値より若干高めになってしまいました。

漢方が原因だとすると、このさき服用は諦めなくてはならないのでしょうか?

400ゆうちゃん:2015/08/21(金) 10:22:43 ID:i1uKlA9M0
あれから内視鏡をして、やはり再燃でした。
組織検査?では発症時に軽症、その後の再燃時でも軽症〜中等症だったのに今回は中等症に悪化していました。
天野先生には、悪くなりかけの頃に
メールしましたが、痔かも?との返信と直腸なら注腸の指示でしたが、
全大腸型の為、結局悪化していたのは横行結腸でした。

主治医より漢方だけの治療は断念するようにとの指示でした。

401トキ@管理人:2015/08/23(日) 11:43:02 ID:NcyM22iI0
中等症低度なら普通の内科治療もたくさんあるので、いったん漢方を諦めて通常の治療に専念してみては?
息子さんは白血球除去療法やりました?発症7年以内だったらよく効く可能性ありますよ。
他にも色んな治療ありますしね。

潰瘍性大腸炎は、どの治療も段々と効かなくなってくる事が多いです。
再燃の頻度が少ない患者や、治療の耐性がつきにくい患者は、一生ペンタサだけで済ますこともできますが・・・。

・一回効かなくなった治療でも何年もしてから使ったらまた効くこともある。
・10代20代前半で再燃を繰り返したが、20代後半から落ちついてくることがある。
・「この治療は効かない」と思ってしまうと本当に効かなくなる。

という事もあるので、しばらく「広島漢方カード」は手札に戻して温存しておいて、人生で一番肝心な「大学受験→バカ騒ぎ→就活→新卒入社→魔の新人1年間」の18歳〜23歳の時期にまた引っ張り出して来てみては?
まぁその頃にまだ天野先生が現役で今と同じ診療が受けられるのかどうなのか?という心配はありますけど。

あと、息子さんってストレス体質ですか?
黙ってストレスを溜めこむ性格や、病気をすることで愛情を確認する(構って欲しい、嫌だと言うことを察して欲しい)ようなタイプだと、それが原因で治療が効かないこともあります。
子供のうちなら性格を変えることもできるので、ストレスを感じにくい・ストレスを発散しやすい性格になるよう気をつけてみては?

402ゆうちゃん:2015/08/24(月) 11:49:10 ID:CcOGHk8c0
>トキさん

アドバイスありがとうございます。
白血球除去法は、息子はついこの間までは小学生でしかも小柄だったので血管が無理だろうとのことでまだしたことはありません。
この先、息子がもう少し大きくなり、調子崩すことがあれば試そうとのことです。
広島漢方が一番効いた薬でしたので、先生は広島漢方プラス西洋薬で様子を見てはどうかとのことでした。
でも、確かにトキさんおっしゃるように、後の切り札に広島漢方をおいておくということも考えていきます。
ただ、ペンタサではすぐ再燃したし、ステロイドは依存性、経口の免疫抑制剤も効き目はあまりありませんでしたので、他、寛解維持できるものって、効けばですがレミケード位ですかね?
当初は軽症だったのに、なぜかステロイド以外の薬はほぼ効かないんですよね…

それと、息子はストレス体質かどうかはビミョーなのですが、学校の先生にいつも言われるのは、クラスを盛り上げるタイプ、率先して何か引き受けることが多いらしいです。
家では全然ちゃんとしてないので、学校では無理しているのかな?と感じます。
今回も部活では体調悪いことなどわからない位に一番元気に頑張ってた。と言うのが顧問からの話でした。
見えないところで頑張り過ぎてストレス溜めるタイプかもしれませんね。

403名無しさん:2015/08/24(月) 22:29:31 ID:jGCnXUzk0
広島漢方なぜ値上がりしたんですか?
知ってる方いたら教えて下さい

404さかちょ:2015/08/25(火) 11:42:34 ID:7oneKgYE0
>ゆうちゃん

息子さんお気の毒に・・・
心中お察しします。
トキさんのアドバイスなるほどと思いました。
表では明るく元気に振舞っていても心の中でストレスを溜めている(気付かないうちに溜まっている)子供はいると思いますし、それが普通だと思います。
だからなるべく発散させてあげたいですね。
しばらくは部活であまり無理できないのでストレスが溜まりがちになるでしょう。
家に帰ってきたらどんな小さな悩みや愚痴もポンポン話せるような環境を作ってあげてください。
息子さんの長い人生の中で今がたまたま調子が悪い時期なんですよきっと。

405ゆうちゃん:2015/08/26(水) 09:52:54 ID:uI.bNixQ0
>さかちょさん

ショックですね。
漢方は一度効いたら、効かなくなることはない。と天野先生も仰ってたので。。。

部活出来ないイライラと体調の方と両方で反抗も酷くなりほぼ、自暴自棄の冗談で、急に怒りだしたり、メンタルの方も今荒れてます。
部活は出来れば辞めるようにと主治医から言われました。
それでも、息子は続けたいらしくて部活のことになると泣き出します。
この病気は、何もかも奪って行くんだなぁとつくづく思いました。

406トキ@管理人:2015/08/26(水) 21:30:35 ID:7WtqMdcg0
>急に怒りだしたり、メンタルの方も今荒れてます。

大腸には良くないですね。
「ハラワタが煮えくり返る」と言いますが、激情しやすい患者やパニック障害を起こす患者は再燃頻度や重症度が高い感じがします。
再燃を繰り返すからそうなったのか、ストレスマッハだから再燃を繰り返すのか。

知り合いで十代の学生時代はメンタルが不安定で再燃を何度も何度も繰り返していた患者がいますが、二十代半ばを越えて精神的に随分と落ち着いてきたら、大腸も再燃もしなくなった患者なんかもいます。

同年代のUC患者やクローン患者の友達でもいればいいんですけどね。
クローン患者で本当に大変な生活してる人とか見ると、「自分はまだ恵まれてる方なんだな」と憑き物が落ちたように、自分の事や病気の事を受け入れることもできたりするんですが。
まぁあんまり人と比べることは良い事ではないんですけど、早く気付いた方が前向きな人生が送れるんじゃないかと思います。

407トキ@管理人:2015/08/26(水) 21:37:35 ID:7WtqMdcg0
>漢方は一度効いたら、効かなくなることはない。と天野先生も仰ってたので。。。

広島漢方が効かなくなった患者はいますよ。
二人知っています。
効かなくなった患者はわざわざ「効かなくなりましたよ」とスカイクリニックへ報告しに行ったりしませんので、天野先生が把握されてないだけだと思います。
ただ、「段々効かなくなったが、また効き出した」という患者もいるので、結局の所は行く所まで行ってみないと解らんですね。

広島漢方に限りませんが、あまり期待しすぎると効かなくなった時にその何倍もの絶望に変るので、何事もほどほどに。

408ゆうちゃん:2015/08/27(木) 21:59:49 ID:xS2Ypu6o0
>トキさん

確かにそうかもしれませんね。
ハラワタが煮えくり返るって、正しくですね。
元々そんなに怒りっぽい子ではなかったのですが、やはり今回の再燃で、部活出来ないイライラから部屋に引きこもり、怒りっぽくなった感じです。
部活を無理したのが原因だとは思うのですが、中学に入り暫くは、少し過敏性になっていたように感じますし、中学での環境の変化や疲れが症状悪化に繋がったのかと感じます。

ところで、やはり漢方も効かなくなることもあるのですね。
漢方に大変期待をしていたのですが、何でも絶対なんてことはないですもんね。

なかなか本調子に戻らず。。。
もうすぐ新学期なのにと私まで焦ってしまいます。

ところで息子自身の性格も、病気とのか関わりが大きいとは思いますが
母親の私が神経質で、いつも、息子の調子にびくびくしています。
やはり親が神経質な場合も子供の病状に関わってくるのでしょうか?
なかなかおおらかになれずで。

409:2015/08/29(土) 00:02:32 ID:rgXNWmpw0
ゆうちゃんさん

お久しぶりです。
息子さんが再燃したとのこと…体調はいかがですか?
もちろん辛いのは息子さん本人ですが、やっぱり見ている方も本当に辛いですよね。
同じ病気の息子をもつ母親として、私も胸が苦しくなるほどにお気持ちが分かります。

中学に入学して新しい環境や、部活など、気付ない間にストレスもたまっていたのでしょうね。
うちの息子も2度目の再燃時はストレスが原因でした。
スクールカウンセラーに相談もしましたが、ストレスをなくす事は出来ないから、ストレス発散方法を幾つか見つける様に言われました。

中学生は部活が生活の大部分を占めるので、部活が出来ない辛さは想像以上だと思います。
親子で何か楽しめて、ストレス発散出来る様な事が見付かればいいのですが、、

再燃時は、息子の体調に私もビクビクして神経質になりすぎてしまいます。
息子がトイレに行く度に、ため息も出ます…
多分子どもは、そういう不安な気持ちを感じとっているかもしれないですね。
「大丈夫!良くなるよ!」って背中叩いてやれる様な、どんと構えていたいですが、実際にはなかなか難しいです……

うちの息子の近況ですが、今も調子は良く、食欲もすごいです。
二学期は運動会の練習も始まるので、ストレスや疲れをためすぎない様に気をつけないといけないですね。

ゆうちゃんさんも心労で体調崩さない様にして下さいね。
息子さんの症状が早く良くなります様に!

410ゆうちゃん:2015/09/06(日) 14:05:46 ID:yfEAs7sE0
>海さん

お久しぶりです。
ご心配ありがとうございます。
息子さん調子が良いとのことで良かったです。
運動会もこのまま乗りきれるといいですね!

息子も漢方飲んでからは多少の波はあるものの1年半以上、再燃せずに過ごしていたのですが、中学入ってから調子悪い日が多かったように感じます。

環境の変化や部活など親が思う以上にストレスを感じていたのかもしれませんね。

とは言え、勿論過度の期待はダメなのは分かっているものの、広島漢方飲んでいて悪化してしまったことは私にとってはかなりショックで。

息子の体調だけではなく、反抗期も凄くて、メンタル面の不安もあり、毎日辛いです。

学校へは何とか通っていますが、少し落ち着きかけてると思っていたのに、新学期はじまりまた、便の様子があんまりで。

親も辛いですが本人はもっと辛いと思うと心痛みます。

411まみー:2015/09/08(火) 22:14:14 ID:2CsYxXK.0
ゆうちゃんさん
御無沙汰しています。息子さん再燃ですか・・・心配ですね
うちの息子も今再燃しています。ここ2,3年は半年ごとに再燃している感じが
します。慌てて漢方飲みだしている状態です
うちの子もステロイドしか効きませんでした、ペンタサなんて・・・全然・・・



辛いですね…代われるものなら代わってあげたい
毎日思ってました



きっと良くなる   祈ってますね☆

412さかちょ:2015/09/10(木) 11:59:26 ID:VSjxOBS20
>ゆうちゃんさん

息子さん調子いかがですか?
毎日心配のことと思います。
しかし息子さんは立派ですね。
UCを持ちながらそれほど部活に打ち込めるなんて。
うちの息子はゲームばっかりで部活も勉強も二の次なのでそれぐらい部活に打ち込んでほしいものです。

男子は中1から中2にかけて身体も心も大きく変化する時期なので、息子さんは一時的に悪化してるのかもしれません。
反抗期は何を言っても聞きませんのでなるべく話をウンウンと聞いてやってください。
ストレスを溜めないことが大事だと思います。

よくなるように念力送ります!

413ゆうちゃん:2015/09/13(日) 06:04:18 ID:rz..5L5c0
>まみーさん

お久しぶりです。
ご心配ありがとうございます。

まみーさんの息子さんも再燃ですか。。
でも、慌てて漢方飲まれるということは漢方しばらく飲まれてなかったのですか?
もしそうだったら、またすぐに良くなってきそうですね。

うちは、漢方だけでは寛解維持は難しいようで。

息子さんもサッカーされてるとのことでしたので、うちの息子も部活で、かなり激しい運動しているので
学校、部活、塾とやはり疲れますもんね。

かと言って、ただ安静にしていて寛解を保つというのも、学生にしては酷な話だし、寛解してる意味がないようにも感じ。。。
本人もそれでは納得しないですし。
難しいですね。

代われるものなら代わってあげたい。。
ほんと毎日思います。

まみーさんの息子さんも大変な時に暖かい言葉ありがとうございます。

また近況など教えてくださいね。


>さかちょさん

いつも励ましの言葉ありがとうございます。
部活に打ち込むことや塾に行くことは本当なら親としては、喜び誉めてやり、頑張るように応援してあげれることなのに、セーブするように言うのは心苦しいです。

さかちょさんおっしゃるように、身体も心も大きく変化のある年なので、安定しにくいのかも。と思い、今は乗り越えていこうと思います。

本当にいつも暖かい言葉ありがとうございます。
励みになります。

414しーちきん:2015/09/25(金) 11:58:22 ID:YuyzBkIA0
みなさん、来週から〇〇(薬の名前)減らしてくださいとメールがきたら、来週からってどのように受け取ってますか?
今日このメールがきたら来週月曜から?金曜からでしょうか?

415けい:2015/09/26(土) 00:20:40 ID:gq4pDE6.0
US歴2年目のものです。
漢方に興味があって調べています。
このスレでも広島のスカイクリニックがメインで話されておりますが、
東京の昌平クリニックというところもネットでは有名みたいです。
距離的に東京のほうが近いのですが昌平クリニックで漢方を使用している方とか
おりませんか?

416けい:2015/09/26(土) 00:30:31 ID:gq4pDE6.0
先ほどの捕捉です。
過去スレから漢方1に昌平クリニックのことが少し書かれていましたが、
情報が古いので再度聞いてみました。

417:2015/09/27(日) 06:48:22 ID:3zG34C0s0
広島漢方も既に長い歴史があると思うのですが、最近の情報で有効緩解率(クリニック、その他漢方の、患者数に対して5年緩解率とか)のデータが公開されている場所は無いのでしょうか?

418さかちょ:2015/09/28(月) 13:05:22 ID:gONaBrgI0
>和さん

自分も興味があります。
5年緩解率ってどれぐらいなんでしょうね。
今日たまたまこんな情報を見つけました。
長野市民病院から学会へ報告されているというのが勇気づけられます。
http://ibdhotnews.exblog.jp/17595309

報告から5年以上経過しているのでこの3名の現在の状態に興味がわきますね。

419:2015/09/29(火) 22:42:43 ID:NBNBXR2s0
>さかちょさん

早速拝見いたしました。5年前の症例で症例2・3は緩解から2年未満のものと書かれていましたが、記事は難治例から緩解に導入できたことにスポットが当てられていましたね。
でもそれはそれで興味深いものでした。

私はイムランの服用から3年経ちましたが、未だに1年以上は緩解したことがありません。私なりに5年が1つの目安だと思っていますので、久し振りに色々と探っているのですが、私が発症してから3年半で患者数も数万人増えているのにネットデータや書籍は全くといっていいほど変わってないので、治療法も研究者の関心も停滞しているのかと不安になります。

そんな折の情報提供に感謝致します。

420ふな:2015/10/14(水) 15:32:53 ID:aoYxsssc0
広島値上げ後、はじめて追加を頼みます。数年も経つとあまり経過表の情報はいらないみたいですね。
ところでメールの時にカルテ番号を記載する事になったみたいですが、その番号はどこかに書いてあるでしょうか?

421さかちょ:2015/10/15(木) 10:18:46 ID:q7AWF1HM0
>ふなさん

最初にスカイクリニックで受診した時にカルテ番号をもらってると思います。
もしくは経過表の一番上に記載するところがあったと思います。
最初のメールの時、そこにご自分で打ち込んでいませんか?

422りょう:2015/10/30(金) 23:50:05 ID:rQb2kOsA0
はじめて書き込みます。
妻が潰瘍性大腸炎の中等症で8年間いろいろ試してきました。ペンタサ、アサコール、ステロイドがダメだったので免疫抑制剤のタクロリムスとロイケリンで寛解維持していたのですが、それでも悪くなり、ついに広島漢方を始めました。
もともとロイケリンとタクロリムスを服用しているときから胃痛がひどくて食事がとれない日々も多かったですが、漢方を服用し始めてさらに胃痛がひどくなってしまい、1か月たたずに服用を中止せざるを得なくなりました。
服用を中止すると多少は胃痛が良くなるようですが、広島漢方を服用していると胃痛が超激痛となり、耐えられなくなるようです。広島漢方自体は腸に効いていたようでこれで免疫抑制剤を減らせると思っていた矢先だったのでショックが大きいです。
天野先生に相談したところ、胃痛がひどくなる症状の人は聞いたことがないと仰っていましたが、このような症状で漢方の服用を中止した方はどなたかいらっしゃいますか?ちなみに胃の内視鏡検査では胃粘膜に炎症が確認されています。胃痛の薬はいろいろと試しましたがあまり効果が無いようです。
行き詰ってしまい、かなり困っています。どなたかアドバイスお願いします。

423トキ@管理人:2015/10/31(土) 02:07:09 ID:6g7GBGSQ0
過去ログに胃痛が出てる人が二人ほどいますね。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1256047627/554-557


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1219242059/401
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1219242059/617-620

ステロイドは今は全然使ってないんですか?
ステロイドで胃痛・胃潰瘍になる人もいますけど、胃痛の出目がそっちの可能性はないんでしょうか。
とは言うものの、もしステロイドを使っているとして、それを減らす事は難しいですけどね。

・広島漢方を飲むのではなく、生食に溶かして注腸にする(全大腸型には無理)
・オブラートやカプセルを使い、胃で簡単に溶けないようにする
・単純に広島漢方の量を減らしてみる(頭痛はこの方法で改善したという話が多くあります)
・空腹時に飲まず、食後に飲む(絶食中なら無理)

これらの方法を内科主治医に相談して試してみてはどうでしょうか。

あと、タクロリムス→広島漢方という状況はかなり末期に近いです。
今からの時期だとインフルエンザを貰ったりすると一気に悪化して緊急手術という可能性もありますので、オペの心づもりと情報収集をしておくことをお勧めします。
お住まいはどちらですか?
もし手術をするとなれば、旭川医大・東北労災病院(東北大)・横浜市民病医院(横浜市大センター病院)・三重大・兵庫医大・広島大・福岡大筑紫のいずれか、最寄りのUC専門外科で手術するようにしてください。
地方大や経験が少ない外科で手術をすると、術後の生活の質が低かったりすることが多いので注意が必要です。

425りょう:2015/11/03(火) 17:20:00 ID:Lbj/no0o0
トキさん、アドバイスありがとうございます。ステロイドは全く使っていません。
確かに飲み方を変えてみるというのはやってみる価値はあるかもしれません。長年トイレでお腹に力を入れてきたのでそれによって胃の逆流性食道炎になっているのだと思います。
制酸剤とか胃酸分泌を抑制する薬などで対応しているのですが、なんにしても腸の調子がよくないとトイレで腹圧がかかってしまい、それによって胃の調子も悪くなります。なのでいろいろと悪循環です。
本人はできるだけ手術を避けたいということでいままで避けてきました。なんとか手術以外で良くなる方法を探りたいです。。。

426トキ@管理人:2015/11/03(火) 23:58:09 ID:YCQn/f160
>なんにしても腸の調子がよくないとトイレで腹圧がかかってしまい、それによって胃の調子も悪くなります。

便秘気味ってことはありますか?
たまに消化の悪い食べ物を避け過ぎて、繊維質が足りなくて便秘になる潰瘍性大腸炎患者もいますよ。
リンゴ・モモ・バナナ・煮野菜など『水溶性繊維質』を毎食ある程度摂ると、便が柔らかくなり、量も出しやすい量になったりします。
個人差があるので、様子を見ながら量を調節するのが良いと思います。

あと、トイレが和式だったら洋式にかえるとか、かがんだ姿勢で便を出すのではなく、少しのけぞる姿勢で出したり、出し難い時は一回立ってみたり体を前後にゆすると出やすくなることもあります。

427名無しさん:2015/12/01(火) 21:31:24 ID:zhVkMjE60
先日 かかりつけの病院で
漢方の成分でできた薬のテストが始まってる と言われました。
特にそれ以上のことを教えて もらえなかったのですが
どなたか ご存知の方いらっしゃいますか?

428さかちょ:2015/12/02(水) 15:05:47 ID:PyBo3zZc0
そうなんですか!
それは期待が膨らみますね。
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。

429たまよ:2015/12/11(金) 13:08:21 ID:h0vEnNl60
はじめまして、UC5年目の者です。
入院は5回。プレドニン依存になっていて再燃のたびに入院してます。
Gcapレミケードいずれも試したが効果はなく、イムランは肝臓数値が急激に上がり高熱がでて中止になってます。
プレドニンの服用は1万ミリ超えていて主治医には手術も進められています。

最後の砦として9月に広島へ行き、広島漢方飲み始めました。
プレドニン、ペンタサ、整腸剤と一緒に漢方を飲んでいて、自分の感覚としては、お腹が下るような感じがしていました。1ヵ月の間にプレドニンを減らし漢方を増やしどんどん下痢回数がふえ、2〜4回だったのが15回くらいになってしまい、漢方中止しプレドニン増やして落ち着きました。

そして、また様子をみつつ薬を減らし、プレドニンが減ってきたところで、漢方再開となったのですが、
寝る前に服用したら夜中から吐き気からの嘔吐、腹痛、ひどい水下痢の副作用が出ました。
先生に報告したら漢方の量を半分にしてくださいとのことでしたが、正直また飲むのが怖くなってきてしまいました。
飲み始めてひどい水下痢になってしまった方はいませんか?
先生は飲み続ければ副作用はなくなってくると言ってましたが、下痢を治したいのに下痢がひどくなるのには疑問を持ちまして。
もし、経験をお持ちの方教えて下さい。

430さかちょ:2015/12/16(水) 14:05:09 ID:K/1OSzs.0
>たまよさん
漢方飲み初めでひどい副作用が出る話は過去にここで読んだことがあります。
その方は何日も耐えた先に好転して緩解に向っていったと記憶しています。
私も再燃時に漢方再開したときは頭痛に悩まされました。
頭痛は1〜2週間続きましたがその後好転しました。
同時に下血も止まりました。

たまよさんの場合はプレドニン依存度が大きいので漢方による副作用も大きいのかもしれません。
一日でも早く好転することを祈っています。

431たまよ:2015/12/19(土) 09:25:32 ID:2zRqeMwo0
>>430
さかちょさん
返信ありがとうございました。
どうも副作用がみなさんよりキツい気がして(1日寝込むくらい)耐えられずに中止してしまう傾向があるので、合っているのか合ってないのかよく考えないとと思っています。
掲示板やブログなど読んでると副作用も出ずに効果が出る人もいて、羨ましいなあ、と思ってしまいます。人それぞれだから仕方ないですよね。今、漢方中止してプレドニンは1錠でなんとか落ち着いていますのでまた考えたいと思います。(年末に体調壊したくないのもありますし。)

432名無しさん:2015/12/20(日) 10:03:17 ID:MEdcpfMQ0
広島漢方って軽症者でも受け付けてくれるのでしょうか?
軽症といっても血便は出続けているわけですが…

433たまよ:2015/12/20(日) 18:42:04 ID:Q7CiSmu60
>>432
もちろん受診可能ですよ。症状が出ているときに服用開始となります。

434名無しさん:2015/12/20(日) 19:05:23 ID:MEdcpfMQ0
>>433
返信ありがとうございます。
なんだかホームページみてもよくわからなくて。
しかし薬もらうまでが大変だー。
早く広島漢方的な薬がどこでも保険適用で処方される日が来ないかななんて
思っちゃいます。

435ふう:2015/12/21(月) 10:24:15 ID:ckAnxKeY0
漢方始めて5年半で緩解中です。

記録を見直しましたが漢方飲み始めて3か月目でG-CAPに頼ったりしながら落ち着くのに半年程度かかりました。例えば現在はプレドニンで落ち着いているのであればせっかく漢方が手元にあると思いますので量を少量から始めるとか間隔を空けてみるとか色々試してみたら如何でしょうか。(あくまでも天野先生との相談で)また再開するのであれば漢方でも落ち着くことを祈っています。
>>434
自分も最初はかかりつけの先生に紹介状を作ってもらう為に掲示板等で得た情報を書き込んだ書類を作成したり、先生に天野先生の文献を読んでもらったり、会社を休んで広島に行ったり、その時にそれなりの覚悟が出来たんだと思います。現在まで毎日かかさず飲み続けていられるのもそういうことが根っこにあると自分は思っています。

436名無しさん:2015/12/21(月) 20:08:59 ID:SKjv6Vzg0
>>435
どうもこんにちは、434です。
広島漢方ってだいたい月にどれくらいの値段がかかるのか教えていただけないでしょうか?
それと経過を送らないといけないそうですが、慣れれば苦ではないですかね?

どうも自分は根が不精でして、せっかく苦労してゲットしても続くかどうか…

437あてくし:2015/12/23(水) 16:13:59 ID:6am4hPyw0
>>436
お値段については過去ログで簡単に見つかりますよ。
436さんが1日何袋飲む様に指示されるかは解らないので正確な金額は解りませんが。

438コンサ:2015/12/24(木) 11:30:53 ID:Z0VTr.L.0
初めまして。
こちらの漢方掲示板1〜5を何度も読み、9月中旬に次男(中3)の代理で広島まで行って参りました。
皆様の書き込みに大変助けられたので、どなたかの参考になればと思い書き込みさせていただきます。

次男(中3)が今年の4月、潰瘍性大腸炎の全大腸型中等症と診断され、入院。
その時の症状は、微熱、ヘモグロビン7、便回数3〜5回、下痢、膿粘血便でした。不思議と腹痛はあまりありませんでした。
絶食・カテーテル、ペンタサ500×8錠とL-CAPで治療が始まりました。
ゴールデンウイーク明け、40度の高熱が続きステロイドパルスを1クール後、成長期ということでステロイドは使わず、タクロリムスを服用いたしました。
7月の内視鏡では寛解と言われ、エレンタールを始めましたが、下血が治まらず。食事も、受験が終わるまでは無理ですと言われ。
ご飯が食べたいと息子に泣かれ、予約をして1ヵ月後に広島まで行きました。
9月の内視鏡では、7月より悪化しているので、レミケードかヒュミラをと主治医に言われましたが、広島漢方を服用させたいと申し出、了承を得ました。
飲み始めはあまり目に見える効果はなく、天野先生に相談し、10月に退院させ、天野先生に紹介していただいた病院へ行きました。
エレンタールで退院したことを告げると、驚かれ、消化の良い食事から始めて下さいと言われ、息子は、半年ぶりのおかゆに涙しました。
それから少しづつ良くなり、5週目でペンタサを切りました。
7週目からタクロリムスを半量・イムランを半量に減らし
8週目からタクロリムスを中止。9週目からイムランを中止しました。
10週目から、粘血・下血の症状が出ましたが(皆さんのおっしゃるリバウンド・プチ再燃ですか)、1日1回有形便だったので様子をみていました。
こちらの掲示板の書き込みがなかったら、あわてていたと思います。書き込みしていただいた皆様、ありがとうございます。
いま13週目ですが、1日1回有形便で、たまに少量の粘血が付着しますが、落ち着いてきています。食事はまだ低脂質で気をつけています。
現在、漢方はTを2包服用しています。漢方のよる副作用(頭痛・腹痛など)はありませんでした。

長文・乱文にて失礼いたします。

439さかちょ:2015/12/26(土) 10:47:03 ID:V8yBhwco0
>コンサさん
詳細な体験談ありがとうございます。
同じUC患者として、また中一の息子を持つ親として大変勇気づけられました。
エレンタールって栄養剤なんですね。
息子さん半年ぶりのおかゆおいしかったでしょうね^^
今の調子が続くことを祈ってます。


>436さん
1日1袋の場合として、6か月分で¥26000ですので1か月あたり約¥4300です。

440コンサ:2015/12/28(月) 17:50:10 ID:yLJbTifU0
さかちょさん
初めまして、暖かいお言葉ありがとうございます。
こうしてさかちょさんが書き込みに親身になって返信いただくことで、次に繋がるのだろうと思います。

同じく入院していたお子さんのご両親がうちの1ヵ月後に広島へ行き、絶食で転院し、普通食で退院されたと
聞きました。ヒュミラも効かず全摘も視野にと言われていたそうなので、嬉しく思います。

次男もこの先どうなるかわかりませんが、今の良い状態が少しでも長く続くようにと願います。

441名無しさん:2015/12/28(月) 18:59:11 ID:IiUkrvCU0
>>439
詳細なお値段を教えていただきありがとうございます。
6ヶ月分という処方のされ方もあるのですね。
広島漢方ってなんで治るんだろう。早くもっと解明&研究進んで欲しい!

442名無しさん:2015/12/31(木) 11:46:06 ID:m/oRpUxgO
☆〜オワコン社長さんのおすすめ動画〜☆

手術ゲーム!?グロゲー初実況

http://www.youtube.com/watch?v=ZuiHrqokyCc

マスオにしょうもない売名してみたwwwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=1uzYFjN7z5E

調子こいた厨房の動画を拡散したよ

http://www.youtube.com/watch?v=hekgfuTcX6o


Twitter面白いよ\(^O^)/
https://twitter.com/owakon1224

443⭐️:2016/01/04(月) 06:14:48 ID:6bm1GhXo0
おはようございます!
お聞きしたいのですが、経過表の記載は月1日のみの記載で結構です。ってどゆう意味なのでしょうか?

444まみー:2016/01/05(火) 16:20:59 ID:pLjxIQr.0
久しぶりに覗いてみました。
コンサさんはじめまして(^^)
息子さん漢方効いたようでよかったですね、やっぱりお子さんのUCが
増えているのかな…うちの子の時は子供用の内視鏡がある病院が少なくて
大変でした。そしてなにより食べ盛りの時期に食べられない事がいちばん見ていて
辛かったです。この病気は原因がわかっていないので私自身もとても悩みました
私の子育てがいけないのかな…体質だとしたらやっぱり私のせい…自分を責めました
(^_^;)あ、ごめんなさい変な話しちゃったつい思い出しちゃって

息子さん受験うまくいきますように☆

445さかちょ:2016/01/07(木) 08:21:46 ID:j93jYPyw0
>443 ★さん
1か月に1回のみの記載でいいという意味です。
調子がいいことの裏返しですよ^^

446ゆみ:2016/01/07(木) 16:59:42 ID:3stHLxH20
漢方が180袋=26000円の物を
半分の90袋で13000円で購入できないんですかね・・
もう、完全に26000円で値段固定されてるんでしょうか?


知ってる方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

447コンサ:2016/01/08(金) 21:29:05 ID:ajrbvb1A0
まみーさん
はじめまして。
まみーさん方の書き込みを何度も読ませていただき、広島へ行こうと決心できたので、こうして書き込みしていただき、嬉しいです。ありがとうございます。
次男が入院していた時は10名くらいIBDのお子さんが入院していました。
入院先の先生も、年々、小児の患者さんが増えています。とおっしゃっていました。
まみーさんのお気持ち、痛いほどわかります。
次男は半年以上、血便が出でいるのを黙っていました。
入院した時は、もっと早く気付いてあげれば…なんでこんな事になったんだろう…と毎晩泣いていました。
退院後も、トイレに入る度にドキドキしています。

11月下旬に免疫抑制剤を切って1週間後に、こちらで言うプチ再燃(下血・粘血)がありました。
今も有形便ですが粘血が少量付着しています。
みなさんがおっしゃるように、落ち着くには時間がかかるのでしょうかね。
これから受験、高校生活と環境が変わるのでちょっと不安です。

あと、9月に広島での説明会のとき、天野先生が、漢方の錠剤を試作している話をされていましたが、その後、どなたか錠剤を
いただいた方はいらっしゃるのでしょうか。
こちらの掲示板で、胃痛や腹痛がひどいとの書き込みを目にして、錠剤だとどうなんだろうと、ふと思いました。

448名無しさん:2016/01/09(土) 05:24:11 ID:1dXvSkYQ0
本当に出会える出会い系ランキング
http://bit.ly/22KSCc3

449さかちょ:2016/01/12(火) 10:45:15 ID:u3TTQ5Cg0
>コンサさん
錠剤の話は初めて聞きました。
はじめはカプセルタイプだったみたいですが材料調達の関係で現在の粉末になったのは先生から聞いたことがあります。
子供とかはこの粉末が苦手な子もいると思うので錠剤になれば助かりますね。

>ゆみさん
患者が増えるについれて漢方の発送業務がパンク状態になり、なるべくまとめて発送するために180袋単位になったみたいですね。
でもお願いすれば90袋でも対応してくれると思いますよ。

450ドラゴン:2016/02/08(月) 22:28:08 ID:nurJ63Mk0
息子が潰瘍性大腸炎と診断されました。現在、アサコールを処方され、病状は落ち着いています。最近、広島漢方についてネットで知り、将来のためにも広島漢方に変えたいと思っています。ただ、病状が落ち着いているときには広島漢方をスタートできないと、ネットの情報で知りました。寛解維持のために広島漢方を始めることはできないのでしょうか?

451さかちょ:2016/02/09(火) 11:00:45 ID:ymRvrM.60
>ドラゴンさん

私は退院時にペンタサとプレドニンを服用しながら症状が落ち着いた状態でした。
この状態でスカイクリニックに行きましたがちゃんと漢方を処方してもらえました。
ペンタサは即日切り、プレドニンは徐々に減らしながら1か月ほどで切れました。

ドラゴンさんの息子さんも漢方処方してもらえると思いますよ。
漢方を処方してもらった場合はアサコールを即日切ることになると思います。
(ペンタサやアサコールは漢方と併用すると肝臓の数値が悪くなることがあるため)
そこから状態を維持できるかどうかで漢方の有効性を見られると思います。
もちろんアサコールで維持できているのなら悪化してから漢方を始めてもいいと思いますし、
そこは希望をきいてくれますので安心して受診されてください。

452ドラゴン:2016/02/09(火) 19:33:21 ID:UNxrSXwM0
>>451
さかちょさん
ご回答くださりありがとうございます。安心しました。
息子の状況を見て、受診する日を決めたいと思います。

453チェリー:2016/02/09(火) 23:15:01 ID:QwESzu9.0
ドラゴンさん

うちの娘も3年前はサラゾピリンで寛解していましたが、漢方は処方して頂けました。
その後、しばらく寛解している間はサラゾピリンを続け、漢方は飲まずにいたのですが、血便が見られたのを期に天野先生へ連絡を入れて飲み始めました。
体調の良いときの方が説明会にも行きやすいかと思います。

454ドラゴン:2016/02/10(水) 18:44:54 ID:oqRiffV20
>>453
チェリーさん
情報ありがとうございます。大変に参考になります。まずは、一度、診察にいって、いろいろお話をうかがってこようと思います。

455みかん:2016/02/12(金) 17:17:19 ID:rqdSuOwY0
はじめまして。
先月から広島漢方を始めて、翌日に軟便、4日後に普通便、1週間でアサコール終了、
3週間で食事制限が全て解除になりました!
漢方、凄いですね〜。

>コンサさん
3月から錠剤になるって言ってました。
ただ腸のどの辺で溶けるのかがまだ分かってないそうです。

456あてくし:2016/02/17(水) 10:43:15 ID:dokVOiBc0
新聞に出てたんですね〜
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sky-clinic/sub8.html

457さかちょ:2016/02/17(水) 10:58:49 ID:/2guvPdY0
>あてくしさん

情報ありがとうございます。
とてもいい記事ですね!
漢方が口内炎に効く理由がわかりました^^

458あてくし:2016/02/17(水) 11:18:26 ID:dokVOiBc0
たまたま見つけて読んだんですけど
薬代は無料で健康管理費用2年間で8万円ってどんな計算方法かしら?

459さかちょ:2016/02/18(木) 10:52:13 ID:uTxKQKgk0
>あてくしさん
8万円は値上がり前の数字だと思います。
1日1包として3か月90包で1万円でしたから、1年で4万円。2年で8万円です。
今は6か月180包で2万6千円なので2年で10万4千円になりますね。

460あてくし:2016/02/18(木) 11:30:05 ID:9Ax3a4d.0
あ、昔の値段でしたか。ありがとうございます。
2013年の新聞でしたね(すいません)


どんどん値上がらないといいなぁ。

461名無しさん:2016/02/21(日) 23:08:28 ID:SAG8nU420
はじめまして。
UC歴23年、全大腸炎型のものです。
1ヶ月前から広島漢方を飲み始めました。
しばらくは順調だったのですが、最近は腹痛があります。
今日はうずくまるほどの痛みが何度も襲ってきました。
皆さんはこのような痛みはありましたか?
本当に辛いです。

462名無しさん:2016/02/21(日) 23:14:59 ID:SAG8nU420
すみません。
上のものですが、あまりの痛みと不安で書き込んでしまったので過去レスを読んでいません。
申し訳ありません。
トイレのあとは少し痛みが落ち着くのですが、2時間ほど痛みが続いています。
ペンタサ座薬をやめていたのですが、使っても大丈夫でしょうか?

463名無しさん:2016/02/25(木) 15:46:47 ID:Lat2AQpM0
>462さん

いま掲示板を見ました。
腹痛はいかがですか?
緊急を要するときはスカイクリニックに直接電話するかメールの方がよいと思います。

自分も先日原因不明の腸閉塞になったのでもしかしたら漢方の副作用だったのかも・・・と一瞬思いました。

464名無しさん:2016/03/03(木) 21:32:04 ID:KQvxLPwc0
使い始めて2年経過
最近、粘液と血が復活してきた・・・
それ以外は元気なんだけど、なにか凄い不安になる・・・

よくわかない波みたいなのがあるのだろうか・・・

465すもも:2016/03/09(水) 20:03:57 ID:TZepWKe.0
>464さん

すごく不安になりますよね。お気持ち、お察しします。
先生にはもうご連絡なさいましたか?
何かしら的確なご指示がありますように。

>さかちょさん

はじめまして。すももと申します。
ご覧になっていらしたらお教えください。

397で2包のまとめ飲みと仰っていましたが、先生からのご指示でしたか?
それともご自身の判断だったのでしょうか?

466さかちょ:2016/03/10(木) 16:30:43 ID:XCogjZN60
>すももさん

はじめまして。
2包飲みは自分の判断です。
たしか先生からは「調子が悪いときは漢方を増やしてみてください」とだけ指示があったと思います。
自分は直腸型なので「飲むときは2包一気に飲んで直腸まで届けぇ〜」みたいな考え方です。
あと寝る前の方が空腹状態に近いので腸壁にも漢方が触れやすいかな、というのもあります。

467すもも:2016/03/10(木) 22:12:27 ID:bNFIJD1g0
>さかちょさん

ご回答ありがとうございます!
私も直腸型なんですが、一気に飲んだ方がしっかり届くような気がします(笑)

ここ1カ月くらい、朝晩に分けて1包ずつ飲んでいたのですが、いまひとつ効果が
なかったので、私もこの際一気飲みを試してみようと思います。
(先生には変えなくていいと言われているんですけれど、あくまでも自己責任で)

468名無しさん:2016/03/12(土) 20:48:09 ID:R3771kyQ0
>463さん
ありがとうございます!
天野先生に連絡し、ブスコパンを二日間飲んだところ、腹痛は落ち着きました。
最初にブスコパンをたくさん処方してくださっていたのは、腹痛が起こることをみこしてなんでしょうかねぇ
ペンタサ座薬は使わないように、とのことでした。

469名無しさん:2016/03/13(日) 00:58:46 ID:z4nr6XZ20
12月と1月に閉店するマクドナルド店舗一覧ww
http://bit.ly/1XshMIH

470名無しさん:2016/03/26(土) 10:09:36 ID:8FpVYODg0
漢方は粒子径が小さいので、飲むときに舞ってしまいます。
残ってたらもったいないと思い袋をとんとんするので当然ちゃ当然かもしれないですが…
漢方を服用している方で何か工夫しているとかあれば教えてください。
今のところオブラートを使うぐらいしか思いつきません。

471名無しさん:2016/03/26(土) 12:26:22 ID:2Ze3ycYM0
漢方は、飲み込む前に口の中で半分とかして服用します。
漢方のザラザラ感がおえっとくるので。

472名無しさん:2016/03/27(日) 20:05:38 ID:9pC08DU60
>>471 ありがとうございます。
なにかと飲みにくいですよね。
広島漢方はもうすぐ錠剤になるとのことなので、気長に待つことにします。

473トキ@管理人:2016/03/28(月) 00:31:47 ID:JGFb91l60
こういうのもありますよ。

らくらく服薬ゼリー
https://www.ryukakusan.co.jp/productjelly

474名無しさん:2016/03/29(火) 00:01:25 ID:RQUWRyPY0
>>473 ありがとうございます。
服薬ゼリーは一度体験してみたいと思っておりました。
経済的に継続使用は難しいですが、一度使用してみたいと思います。

475さかちょ:2016/04/01(金) 09:17:53 ID:oQAuvdpE0
最近軟便と下痢が多いと伝えたところ1か月間朝晩1包ずつ飲むように指示がありました。
晩に2包にしようかと思いましたが朝朝食前に1包飲んでみることにしました。
みなさん朝飲むときは朝食の前後どちらですか?
自分は空腹時に飲む方がよく効く気がします。

476すもも:2016/04/05(火) 20:03:59 ID:s4ResRqY0
>さかちょさん
以前、天野先生に伺ったことがありますが「朝食前に服用」とのご指示でしたよ。

477さかちょ:2016/04/06(水) 10:40:28 ID:qgTbKAbs0
>すももさん
そうだったんですね!ありがとうございます。
これで堂々と朝食前に飲めます^^

480名無しさん:2016/04/19(火) 23:20:57 ID:kBx1drMg0
過去のコメント多くて読みきれていません。
広島スカイクリニックの漢方なんですが、飲みはじめの2ヶ月は凄く調子が良かったのですが最近渋り腹と下痢がひどく、ついに血便が出ました。ショックすぎて落ち込んでいます。効いていたのにいきなり悪くなった方いらっしゃいますか。その後どうなりましたか。

481名無しさん:2016/04/25(月) 13:08:39 ID:AU03qYzY0
以前も書き込んだけど
漢方は直腸に届きにくい
調子よくなると便が固まってきて余計に漢方が直腸に届かなくなる。
そして徐々に調子が悪くなってくる。
なので面倒でも注腸すれば良い。
もちろんあなたに効果があるかどうか知らん。

482名無しさん:2016/04/26(火) 15:43:14 ID:9fmmYttc0
>>480
量を増やして様子見。なるべく食べない。頑張れ!

483名無しさん:2016/04/26(火) 21:36:14 ID:V8mBXkhU0
>>481
僕も広島漢方を使って同じように感じました。
直腸に届いて効いてるのかなぁと。
注腸はペンタサ注腸を併用しているということですか?
それとも広島漢方を使って注腸しているのでしょうか?
後者の場合だったらどんな感じで行っているのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

484481:2016/04/27(水) 10:24:13 ID:mcIeNX9I0
漢方を注腸してます
スカイクリニックのHPに注腸のやり方・作り方のページがありますよ
ノズルはペン注の延長ノズルを洗って使いまわしてます。
黄門様にはワセリン塗布。するとノズルが挿入しやすいです。
面倒ですが私は週に3回注腸してます
調子よくなって1週間ほど注腸さぼると徐々に便の回数が増えてきて粘液がでます
なので一生注腸するのか・・・・暗くなりますが仕方ありませんね。

485さかちょ:2016/04/28(木) 10:48:14 ID:Za0ubdx.0
自分は注腸したことないですが参考になりました。
最近調子があまりよくなく下痢が1週間に数回あります。
直腸型なのでやばくなったら注腸も視野に入れとかないといけませんね。

486mimi:2016/04/28(木) 11:16:49 ID:gkgVdSxI0
広島漢方を始めて5ヶ月です。潰瘍性大腸炎は順調に良くなっているのですが 月に1度位の頻度で酷い腹痛が起こり
救急外来へ駆け込みます。同じような症状がある方はいらっしゃいませんか?またどのように対処されていますか?私は抗生剤の服薬5日位で大抵は治るのですが 原因不明の腹痛に困っています。

487名無しさん:2016/04/28(木) 15:16:23 ID:c/QOA6.A0
>>484
詳しくありがとうございます。参考になります。

488さかちょ:2016/05/02(月) 16:19:24 ID:z5QRCSdw0
>mimiさん

自分は1年ほど前に原因不明の腹痛から腸閉塞を起こして2日入院しました。
その3か月前にUC再燃してましたが、漢方で1か月ほどで緩解し落ち着いた状態だったので漢方が原因ではないような気はしています。
UCそのものとの因果関係も判りませんでした。
退院後主治医のところへ行き内視鏡検査をしましたが直腸に軽い炎症があっただけで異常は見つかりませんでした。
ほんとあれは一体何だったのか・・・

お役に立てなくてすいません。
mimiさんも腹痛つらいですよね。
せめて腹痛の頻度が減りますように。

489名無しさん:2016/05/07(土) 00:25:28 ID:cCpGp6mQ0
480さん
ありがとうございます
落ち込んでたので励ましのお言葉が嬉しかったです

490トキ@管理人:2016/05/21(土) 21:20:54 ID:ftabGl2E0
市民公開講座「潰瘍性大腸炎における生薬の可能性」
広島スカイクリニック・天野先生 慶応大・長沼先生 
7/17 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
要予約先着360名 参加無料
http://www.medicomnet.jp/kouza/

天野先生の講演が東京でありますよ。
興味深いのは慶応大の先生も一緒に話をするということ。
特定疾患研究班に青黛の研究グループができたという話も聞いていますので、近いうちに治験→認可の可能性が出てくるかもしれません。
製薬関係の会社も噛んでるみたいですしね。

360名までで、事前に往復はがきで予約する必要があります。
東京近隣なら患者も多いので、聞きたい人はすぐに応募しておく方が良いと思います。

491ちいちゃん:2016/05/22(日) 16:37:38 ID:ItOKUOxU0
少量のスカイクリニックの漢方(生薬?)で永く緩解していますが、このサイトは今も時々拝見しています。
以前のように投稿が活発でないのは残念ですが、それだけ治療の選択肢が増えて深く悩む人が少なくなったということなら喜ばしいところです。

天野先生が慶應大の先生とご一緒の御講演と!
チラシも併せて、とてもうれしい情報でした。
お知らせをありがとうございます。

492ぺん(PENN):2016/05/22(日) 21:32:52 ID:rMdW5aaY0
情報ありがとうございます!

ぜひ参加したいので申し込んでみます!!

493コンサ:2016/05/22(日) 21:49:55 ID:AGJLmIxk0
昨年の12月に次男のことを書き込みさせていただいたコンサです。
あれから、無事に受験を乗りこえ、高校生活を楽しんでいます。

トキさん、天野先生の講演会の情報ありがとうございます。
次男に伝えたら、行きたい!というので、北海道からですが、応募しようと思います。

494ふう:2016/05/23(月) 12:36:40 ID:XGBJ2FUg0
興味深いお話が聞けそうですね。
早速応募しようと思います。
トキさん講演情報有難う御座います。

495さかちょ:2016/05/25(水) 10:08:04 ID:rJKUjjp60
自分も公演行きたいなー
安倍総理も来てるかもしれませんね^^

496ぱぱさ:2016/05/25(水) 21:11:04 ID:3rB.LoHE0
天野先生の特別講演があるのですね。
当時、東京で天野先生と話した際に『漢方』という名称ではなく『生薬』という事を話していましたのを思い出しました。
『漢方』って響きが色々誤解や疑念を持たれそうな感じもあるかと思いますしね。。
分担研究報告書で「潰瘍性大腸炎に対する漢方薬の有用性」・・というタイトルだった広島漢方という
呼び名になったのでしょうかね?(「広島生薬」ってイマイチ馴染まないですけど)
夏の暑い時期ですが参加応募申し込みしてみます。

497とらねこ:2016/06/13(月) 15:54:32 ID:zh5mZr9Q0
久し振りに書き込みをします。その節は大変お世話になりました。(_ _)

32歳の娘(既婚 子どもなし)のことです。21歳(大学4年)時に発病。5年時に入院。ほとんどすべての薬石効なく、ステロイドも漸減するにつれ再燃といった感じで困り果てていました。

こちらで広島漢方を知り、試したところ劇的な効果があり、6年生を終える頃にはすっかり回復し、無事に国家試験もクリアして、5年間くらい激務に耐えて働いていました。

離れて住んでいますのではっきりは知りませんが、漢方は2年以上は服用したと思います。ですが、何も症状がないときに服用すると便秘になるとか言って嫌がり、勝手に止めていたようです。天野先生ともすっかり切れていたということです。

数年前から専業主婦で、ゆったりとストレスもなく過ごしていましたが、今年になって7年振りくらいに再発、3月に入院してアサコールとG-CAPを1クールやり、そこそこに効いたようで症状がなくなり退院しました。

ところが、6月になり、UCが再燃すると同時に急性膵炎をおこし、激痛で病院に運ばれました。今は入院して絶食、絶飲状態です。学生時代もUCがひどかった頃に、同じように膵炎を患ったそうです。どちらも自己免疫不全系の病気?(飲酒はしません)で根は同じなのでしょうか。

急遽天野先生に連絡し、漢方を服用し始めましたが、今回はあまり効き目がないようです。

同じような経過を辿られた、さかちょさん、今現在の経過は如何でしょうか?

「かあちゃん」さんのご子息が、やはり漢方を止めているうちに激しく再燃して、もう漢方の効果もないようだとおっしゃっていたのがとても気に掛かります。
二度目は効かないのでしょうか?かあちゃんさんも書き込みがなくなり、心配です。

確か、ご子息が就活時に再燃、ストレスのせいかとおっしゃっていましたが、それが最後の書き込みだったでしょうか!?

すっかり病気のことを忘れるほど元気にしていましたので、こちらを覗くことも希になっていました。最後の拠り所がなくなった?ように感じ、途方に暮れております。

やはりこの病気は難病と言われる所以ですね。治癒と

498名無しさん:2016/06/21(火) 13:52:02 ID:7oJ4bf3M0
錠剤タイプについて知っている方
教えて頂けませんか?
つい最近ネットで知りました
先生への錠剤希望の話し方、購入価格など
教えて頂けるとありがたいです
私は今までオブラート無しでは飲めませんでした
錠剤への変更で少しでも楽になるなら変更したいです
宜しくお願い致します

499かと:2016/06/22(水) 14:27:24 ID:DC22ki2c0
498さん
初めて書き込みをします。
私は今まで粉末のTを服用していましたが、5月上旬に漢方発送依頼をしたところ

漢方は5月下旬から錠剤になりますので今回90袋と、来月下旬に90袋分の錠剤270錠を追加して2回でお送りします。粉末90袋を先に送って下旬に錠剤270錠を送ります

と返信がきました。何の希望もしていませんが錠剤を送って下さったので、漢方希望すれば錠剤になるのではないでしょうか。
あとは、服用している漢方の種類にも依るのかもしれません。

500さかちょ:2016/06/23(木) 10:37:40 ID:U39cHLHI0
>とらねこさん

お返事遅くなってすみません。
娘さん7年ぶりの再燃ということで心中お察しします。
私は2015年の4月に再燃し、あわてて漢方再開して3か月で緩解に至りましたが、今でも軟便(ときどき下痢)が多いので以前のような絶好調は保てていません。
自分にも効きにくくなっているのか、漢方もいろいろタイプが変わっているので今のT(通称旧T)が自分に合わないのか、そこはわかりません。
次回から錠剤になるようなので期待と不安が入り混じっています。

漢方は注腸が有効みたいですが天野先生の指示はありましたでしょうか?
たとえ漢方の効き目が落ちたとしても娘さんに合った有効治療法がかならずあるはずですから希望を捨てずにいきましょう。

501とらねこ:2016/06/26(日) 00:57:54 ID:TSoH/qTg0
さかちょさん、お返事ありがとうございます。2015年の4月に再燃なさって、今はまあまあの状態を保っていらっしゃるようですね。よかったですね。次の目標はしっかり緩解できることでしょう。

ちの娘は今回は10日で退院しました。やはり漢方が効いたようで、今はもうアサコールも止めて、漢方のみで一応緩解状態のようです。

ステロイドを断固拒否、アサコールの服用も中止したいという困った患者だったと思いますが、先生は渋々ですが認めて下さいました。優しい先生でよかったです。

アサコールもそこそこ効いたとは思いますが、状態が不安定で、なかなか緩解には至りませんでした。やはり漢方が一番体質に合っていて、効果が大きいと思います。
一生漢方とはおつきあいすることになるでしょう。

食生活も反省して、低脂肪を心がけているようです。大好きな洋菓子、ステーキなどを控えることは辛いと思いますが、しっかり自制して養生するようにきつく申し渡しました。

退院後すぐにテニスを(それも週4回も)復活させています。こればかりは意見しても聞きません。(´д`)天野先生に相談したら、テニスをしても構わないと言われたとかで・・・
でもまさか週4回、8時間もやるなんて思っていらっしゃらないでしょう。

UCでも普通にスポーツをしている方いらっしゃいますか?

502名無しさん:2016/06/26(日) 10:41:40 ID:iD/KAeKo0
499さん
ありがとうございます
遅くなり大変申し訳ありませんでした
次回に期待します

とらねこさん
通りすがりですみません
体力さえ維持できれば、運動は問題ないと思いますよ
逆に運動していけない理由がないかと思います

503さかちょ:2016/06/30(木) 09:37:02 ID:Yl3UNl3k0
>とらねこさん

娘さん漢方で緩解できたんですね。よかったです!
自分も励みになりました。

スポーツについてですが、自分も週3回バレーボールで汗を流しています。
おっさんバレーですが楽しくてやめられません。
自分にとってスポーツはストレス解消でもあります。
娘さんもそれだけテニスに打ち込めるということはとても良いことです。
UC歴が長いと自分の腸と会話ができるようになります。
娘さんも食事で自己管理できてるようですしテニス応援してあげましょう。

504名無しさん:2016/07/04(月) 09:02:43 ID:i7mW7Qxo0
錠剤漢方は飲みやすい!

505名無しさん:2016/07/08(金) 10:23:46 ID:/wZ2UIlI0
>504

錠剤はいくつで1袋分なのでしょうか。
写真を見ると2錠ぐらいかなと思ってますが。

506名無しさん:2016/07/09(土) 09:40:03 ID:9xcQ4Ca.0
>>505
1袋は3錠ですよ

507名無しさん:2016/07/21(木) 19:24:30 ID:sMMZFRmc0
みなさん、特定疾患の更新してますか?いま落ち着いているので、悩みます。

508さかちょ:2016/07/23(土) 10:52:16 ID:v4pLweEw0
>507さん

自分は緩解して2年目で更新やめました。
更新やめて2年後(去年)に再燃し、漢方で緩解しました。
それから毎年内視鏡検査を受けることにしています。
更新してたらない影響検査の費用って軽減されるのでしたっけ?

510名無しさん:2016/07/24(日) 09:26:41 ID:OcpNEHT60
錠剤は大腸で溶けるようなコーティングがされてるんでしょうか・
飲みやすくはなりましたよね。

513名無しさん:2016/07/26(火) 13:01:41 ID:5sfx/FEM0
錠剤に変わって、お腹にガス溜まりがあるのか
張りますね
皆さんはどうですか?、飲むのは楽になりましたがね
一袋3錠って同じなんですかねぇ

因みに特定疾患の更新はしてませんね

522やつ:2016/08/05(金) 22:42:48 ID:0w0fMLeA0
広島漢方もうすぐ5年です。
錠剤になって、気のせいかもしれませんが薬の効きが悪くなった気がします。

なんかコーティングされていて固いのでうまく溶けていない感覚があります。

526ゆう:2016/08/12(金) 22:12:47 ID:GZNDeaIMO
管理人様へ
不適切な書き込み削除お願いします。
書き込みしてる方へ
息子は今 病気と 向き合い一日一日 激痛、絶食に 耐えながら 家族の為に仕事をしてます。皆さんの書き込みに 支えられて。

527名無しさん:2016/08/13(土) 07:10:50 ID:SfI4XbUg0
今すぐヤレる出会い系ランキング!
http://deai.nandemo.de/ranking/type2

532さかちょ:2016/08/17(水) 10:49:13 ID:5wNRQFyA0
8/15に年一回の内視鏡検査してきました。ポリープ(2〜3mm)を2個切除。直腸は相変わらず少し炎症。他は正常でした。9/2に生研結果を聞きに行きます。ポリープ切除したので消化の良いものを食べて2週間はアルコール禁止と言われましたがお寿司とビール飲んじゃいました。その日の夜に少しの腹痛と軟便が出ましたがそれから二日間は大丈夫です。

533あてくし:2016/08/18(木) 14:07:08 ID:Q5Fg8Hng0
さかちょさん、お疲れ様
ポリープ切除した日に
お寿司とビールし召し上がったんですか?笑いました。

私も、検査後は組織検査でつまんでるからお酒だめって紙貰ってるのに
アルコール消毒とか言って毎回ワイン飲んでました笑

536さかちょ:2016/08/19(金) 14:22:22 ID:H/afmO/c0
>あてくしさん
だって内視鏡検査後のごちそうとビールがあればこそ前日からがんばれるんですもん。
ワインはさすがに躊躇しましたけど(笑)

でも1日だけの食事制限でも緩解中のありがたみを実感しますね。

537名無しさん:2016/08/19(金) 18:20:09 ID:V1RnJgnI0
酒タバコ薬やる人、肥満な人は健康でありたいと願う資格すらない人なのでそこは承知しておくように
少しくらいとか、そんな言い訳は通用しませんので

541コンサ:2016/09/17(土) 21:02:03 ID:d6fh2so.0
先月、次男が内視鏡をしました。
昨年の9月、絶食・タクロリムス&イムランでも悪化。今の主治医が内視鏡の画像を見て、ひどいね。の状態から漢方へ移行しました。
今回、内視鏡・生検で寛解のお言葉をいただきました。直腸にちょっと炎症はあると言われましたが。
先週、次男と広島スカイクリニックへ行きました。粉末を服用していますが、錠剤の話になったので、溶けないでそのまま出てきた方の話を聞いたことがある、と言うと、そういう方がいるのですぐに改良版を作った、と。
初版は口の中に1時間入れておいても溶けないけど、改良版はすぐにホロッとくずれるよ、と。
初版は有形で便回数が少ない人
改良版は下痢で回数が多い人
と経過表を見ながら使い分けするとおっしゃっていました。
次男、初版を勧められましたが、錠剤が飲めない&初版は噛み砕けない&全大腸型なので、改良版をいただいてきました。
改良版は、1分ほど水と口の中に入れて、カリカリ噛めました。
粉末で安定しているので、次回漢方注文する時、迷いますね(>_<)

542あてくし:2016/09/19(月) 22:39:44 ID:I3EIBhFI0
でも錠剤ラクですね
今までの一袋が三錠だと言われましたが、具合が良ければ2錠で良いよ、と。
今までの粉末だったら3分の2飲むのって大変でしたけど。

昔は粉だらけのカプセルから始まったんですもんね。
どんどん進化して行きますね。

543さかちょ:2016/09/23(金) 13:18:28 ID:1v.TNqdI0
>コンサさん

まずは息子さん緩解おめでとうございます。
錠剤が二種類あるとは知りませんでした。
自分も粉末がなくなりそうなので追加注文したところですが、最近あまり調子がよくないので改良版が届くのかなぁ

先月内視鏡検査で直腸と下向結腸に軽い炎症があったせいか、食後1時間ぐらいして腸がキリキリ痛むことが多いです。
1〜2時間でましになるのですがひどいときはうずくまるぐらい痛いので毎食後が緊張します。

544ゴリラ:2016/09/24(土) 19:06:48 ID:0.AVNPTo0
広島漢方をかれこれ9年ほど服用しています。
ずっと安定していたんですが最近切らしたのを機に実験的にやめてみました。
結果、やはり、薬なしでは調子を崩してしまって錠剤になった薬を新しく買いました。

皆さんに質問なんですが、粉末のときからなんですが頭痛が頻発していて、錠剤でもやはり日中頭が痛いです。
これは薬のせいなのか、他に原因があるのか…同じような方はいらっしゃいませんか?
また、もしいらっしゃいましたらどう対処されていますでしょうか。

錠剤になって、粉末をわけて飲むよりも飲みやすく管理もしやすいので助かりますね。
もっと多くの方に知ってほしいです。

545さかちょ:2016/09/30(金) 16:48:34 ID:dZXpj/LA0
>ゴリラさん(おもしろいHNですね)

自分も自己判断で漢方やめて結局再燃しました。
漢方再開した頃は自分も頭痛で悩まされました。
自分の場合、調子が悪い時に頭痛が起きやすいことが分かっています。
幸いロキソニンが効くので頭痛の時はこれでしのいでいます。
(人によってはロキソニンは引き金になるようですが)

先日初めての錠剤が届いて飲むのがすごい楽になりました。
ただ、錠剤には初版と改良版があるそうなのですが自分に送られてきたのはどちらか分かりませんでした。

546コンサ:2016/09/30(金) 20:23:31 ID:5FoJpJrI0
さかちょさん

ありがとうございます。
寛解と言われましたが、ちょっと直腸に炎症があるので、軟便や粘液がたまにあります。

錠剤ですが、初版は簡単に噛めないみたいです。包丁の柄で割って服用した方もいました。
次男は改良版で、簡単に噛めました。
あと、ボトルにラベル(シール)が貼ってあると初版のような。
次男のボトルはラベルなしです。
改良版を郵送していいただいた方のブログの写真もラベルなしでした。

547ゴリラ:2016/10/01(土) 21:51:52 ID:6Fmkrgww0
>さかちょさん
やはりそうですか…。
なんか、数日飲み忘れても全然平気だったので薬無しでもいけると思ったのですがやはりダメでした。
やっぱりちょっとショックでしたね。
頭痛に関しては、薬をやめていた時期(3ヶ月ほど)にはほとんど起こらなかったので、漢方に原因があるのでは?
と思ったのですけど。
ぼくはイヴを愛用してるんですけどひどいときは全く効かないので困っていて。
症状が落ち着いたら治まってくるかもしれませんね。
ありがとうございます、参考になりました。
錠剤は飲みやすくてありがたいですよね。
たまに粉末のときはむせちゃって吐いたりもしてたので。
ちなみにぼくは粉末を飲み始めた初期たまにあると聞くかなりの腹痛(好転反応?)が地獄だったんですけど今回再開してそれはなかったので安心してます……。

548さかちょ:2016/10/04(火) 13:01:15 ID:RFHNz28Y0
>コンサさん
情報ありがとうございます。
自分のボトルにはラベルが貼ってなかったので改良版ということですね。
最近は食後の腹痛もなくなって落ち着いてきましたが油断せずいこうと思います。

549さかちょ:2016/10/04(火) 13:09:25 ID:RFHNz28Y0
>ゴリラさん
自分の場合、再燃中の漢方は頭痛という副作用があることは間違いなさそうです。
ゴリラさんもそのように思います。
頭痛がなくなれば緩解に入ると思うのでがんばって乗り切ってくださいね。

また、自分は最近食後の腹痛と下痢が多いのですが調子が悪いせいだと思っていました。
今後は好転反応だと思うようにします。
その方が気がラクになりますしね。

あと、錠剤めっちゃ楽です^^

550名無しさん:2016/10/10(月) 23:48:28 ID:NhR3b1HQ0
通常の硬い錠剤は、大腸で溶け始めるようにコーティングされてる?
肝臓に異常がでなければ、コーティングされてるほうが、患部に届きやすいのかな

551さかちょ:2016/10/12(水) 09:17:16 ID:.grrHyxk0
粉末(旧T)から錠剤になって2週間経ちました。数日で明らかに調子が上がりました。食後の腹痛や下痢がここ1週間ありませんし便もしっかしした固形です。錠剤になったことで胃や小腸では溶けにくく、大腸(直腸)まで届くようになったのだろうと思います。粉末歴が長かったので少し不安がありましたが今のところ良い方向に作用してよかったです。

552ゴリラ:2016/10/15(土) 12:03:26 ID:AN/wGNpI0
>>さかちょ さん

私も錠剤飲み始めてわりとすぐに回復してきました。
頭痛はまだたまにひどいのがきますし、下痢もけっこうありますけど腹痛はまったくなくなりましたね。
青黛も試しに飲んでみたんですが、やっぱり全然効果が違いますよ。
私はペンタサも効かなかったので、この薬に出会えて本当に良かったです。
天野先生には感謝しかありません。
いまのところは頭痛は若干ましになってきたかもくらいですね。

553こなつ:2016/10/31(月) 16:49:39 ID:AgB.VIzg0
かなり寛解状態が続いていたのですが、久々に調子が悪くなってきたので、天野先生の漢方を郵送して頂だこうと思ったところ、粉から錠剤に変わっているではないですか!いつの間に変わっていたのでしょう?

以前は、漢方薬代金として1万円、その後は半年分で確か2万5千円位お支払いした記憶があるのですが、今はどのようになっているのですか?しばらく服用していなかったので、再受診するように言われるでしょうか?
当方、遠方に住んでいる為、それもなかなか難しいのですが…

554ふう:2016/11/01(火) 09:38:37 ID:ckwl2Hmg0
>こなつさん
服用せずにかなりの期間寛解されてたとのことで羨ましいです。
今は1ボトル270錠×2ボトル=540錠 3錠(粉1袋分)180日分で自由診療代として2.6万です。自分は寛解して5年になり先生からは便潜血マイナスが維持できれば2錠から2錠に変更して維持されて結構ですと言われております。
しかし1錠の差で調子が悪くなっても嫌なので今のところ3錠を飲み続けています。
人それぞれの考え方があると思いますが、自分の場合調子が良いとの理由で服用を自ら中止するという選択は今までの再燃した辛さを考えると相当な勇気が必要だろうと思っております。お大事にしてください。

555Hana:2016/11/02(水) 15:54:27 ID:HBDiWukE0
>こなつさん
私も最近同じような状況で天野先生にお詫びかたがたコンタクトを取りました。
必要なもの(昔からの経過表など)をお知らせくださいますので、それをそろえることができればお薬郵送していただけるそうです。
広島まで行く覚悟でしたが、助かりました。
一度天野先生にご連絡入れるといいですよ。

私の場合天野先生の漢方を認めてくださるお医者様が引っ越し先で見つからず(天野先生に紹介していただきましたが、実際はダメでした)、症状も治まっていたので4年ほどそのままにしてしまっていたのですが、
最近になって再燃、かかりつけのツムラなど一般の漢方を扱うお医者さんからの紹介で検査に行った先の病院が
積極的には認めていないけれど、効き目があることは知っているし、検査だけに来る分には黙認というスタンスだったのでまた漢方再開する決心をしました。
一般的な漢方はここ数か月あれこれ試しましたが効き目が感じられず、もうステロイドから逃げられない(ステロイド依存だったのが漢方で脱ステできました)という状況になってからの再開です。

お互いがんばりましょう!

556こなつ:2016/11/03(木) 09:52:39 ID:Wa8hsvBk0
ふうさん、Hanaさん、お返事頂きありがとうございます。
お陰様で、天野先生にメールをしてみたところ、漢方を送って下さるとの事。ほっとしているところです。
漢方が届くまでは、食事療法とビ○フェ○ミンで乗り切りたいと思っています。

私は、この病気になって20年余り、本当に色んなことがありました。全て自分に与えられた糧だと思ってその時々で考えて行動してきました。
ステロイドがやめられなくなり、当時の主治医はほかに方法がないと仰ってましたので、天野先生には本当に感謝しているのです。
ですが、調子良くなると、悪い時のことを忘れがちなんですよね。最近では、他の体調不良の症状があるので、そちらの薬を飲んだりしてました。
一緒に漢方を飲んでも大丈夫とは伺っていたのですが…

症状も考え方も、人それぞれ。お互い身体をいたわりながら、毎日生活していきたいですね!
早くながーい緩解状態がくるように、頑張りましょう。!

557名無しさん:2016/11/21(月) 20:25:29 ID:xDlj0ruA0
潰瘍性大腸炎歴12年、広島漢方は9年服薬しています。
以前草はみさんのブログで、広島漢方の副作用について大量に服用すると
「稀に肺動脈高血圧傾向の発現などが存在する可能性」についての記事がありましたが、自分がそれでした。
今日循環器内科の診察にて広島漢方のことを色々と聞かれ、その理由を尋ねると「肺動脈性肺高血圧症の患者の中で
広島漢方を服用している、していた患者が少人数だが出始めたこと、また広島漢方の増量と肺動脈性肺高血圧症の悪化にも
因果関係がありそうだ。」との話をされていました。肺動脈性肺高血圧症は症状が進むと心不全を起こし死に至る難病です。
自分も一時は意識不明の状態になり入院をしていました。かなり稀なケースですがご参考にしていただければ幸いです。

558トキ@管理人:2016/11/23(水) 01:00:09 ID:z40YzA5.0
ほう、そんな話あるんですか。
大量といっても、別に557さんは用量は守っていたんですよね?

青黛を自分で飲んでる人なんかは大量に取ってる可能性とかあると思うんですけど、青黛で同様の副作用が出た人って居ないのかしら?

特定疾患研究班の青黛の研究にも関わってくることなので、また今度専門医にあった時には「一部患者でそういう話もある」と言っておきましょうかね。

559557:2016/11/23(水) 08:43:29 ID:.16Em.Lo0
557の書き込みをした者です。
用量ですが、自分の場合は一日2包で再燃時は一日3包を2〜3週間、一年間の再燃回数は約3回でした。
この用量を4〜5年続けて肺動脈性肺高血圧症を発症しました。
用量に関しては天野先生に報告と指示があってのことですが、大量の部類に入ると思います。
ただ自分以外にも一人、同じように広島漢方を飲んでいて肺動脈性肺高血圧症を発症した人を知っていますが、
その方は一日1包、再燃時は一日2包を2年間服用していて発症しています。
量に関しては個人差があるのかもしれません。

560きち:2016/11/26(土) 17:03:44 ID:T3OW28Sw0
私は、青黛を自己責任で0.7g/回 x 2/日を5年8ヵ月飲み続けて肺動脈性肺高血圧症になりました。発症したときには、既に心不全を起こしていたので緊急搬送されましたが、約1年間内服薬の投与のみで寛解に至り、現在は普通に過ごしています。主治医にも青黛の件は伝えてあります。

561名無しさん:2016/11/26(土) 21:03:23 ID:YpFr7KfA0
557さん、きちさん
広島漢方錠剤を1日3錠(=1日1包)服用しているものです。書き込みを拝見して不安になってきました。
肺動脈性肺高血圧症の発症前には何かしらの予兆のようなものはあるのでしょうか? 何かありましたら気を付けてみたいと思っています。

562きち:2016/11/26(土) 22:10:35 ID:T3OW28Sw0
561さん、私の場合は、最初左上半身にだけ寝汗をかくようになり、
そのうち徐々に息苦しくなってきて駅の階段も途中で休みながら上がるような状態になりました。
丁度富士山の頂上近くを登っているような感じです。

563557:2016/11/27(日) 08:42:31 ID:A1Mbz0xI0
私の場合は、息苦しさですね。
日常生活の些細な行動でも疲れる、息苦しさを感じるようだったら要注意です。
早期に治療を始められれば、面倒な在宅持続静注療法などをせずに内服薬だけでコントロールできます。

564名無しさん:2016/11/27(日) 19:50:15 ID:gC8h6swg0
557さん、きちさん
お返事ありがとうございます。
そのような症状が出ていないか、気をつけておきます。

565コンサ:2016/11/28(月) 00:24:52 ID:7M6wr0Pw0
557さん、きちさん
初めまして。
次男が昨年9月から広島漢方を服用しています。(多いときで2包、現在は1包です)
私も561さん同様、書き込みを拝見して不安になりました。
すみません、質問なんですが、西洋薬や広島漢方・青黛の服用時、副作用はありましたか❓
また、広島漢方ではまれに肝機能の数値が悪化すると聞いたことがありますが、肝機能の数値は正常値でしたか❓
広島漢方は体内に吸収されないと聞きましたが、冷え性の方には合わない場合があるそうで・・そういうことも関係があるのでしょうかね。

566557:2016/11/28(月) 08:35:45 ID:.Kz6RZgg0
コンサさん、私の場合は、副作用・肝機能の数値異常はとくにありませんでしたね。
副作用がなかったから、再燃の度にどんどん量を増やし、大腸炎をコントロールしていました。
冷え性対策は、自分は気休めですが、なるべく食事に生姜を取り入れるようにしていました。

567名無しさん:2016/11/28(月) 15:59:36 ID:NKl2/rWY0
557さん
きちさん

初めて聞く病名でした。
漢方を飲んでいる人たちは皆さん気になるところかと思います。
長年続けて飲んでいるわたしも然りです。
ネットで検索し何件か、説明、解説を読んでみました。
なかなか手ごわい病気のようですね。

いくつか質問させていただきたいのですが、お二人がり患した原因は漢方の服用だとはっきりされているのでしょうか?
このことは天野先生にも報告されたのでしょうか。
先生もご存じなのでしたらなんとおっしゃっているのでしょうか。
現在は漢方の服用は止めておられるのでしょうか。

とても知りたいことです。
どうぞ教えてください。

568きち:2016/11/28(月) 18:57:36 ID:Xley6W0Y0
565さん、私の場合は、自覚できる副作用や肝臓への影響は特にありませんでした。
冷えも全く自覚がありませんでした。

569557:2016/11/28(月) 19:18:13 ID:.Kz6RZgg0
肺動脈性肺高血圧症の原因は解明されていません。広島漢方の件も可能性のひとつです。
他の要因も幾つもあるのでしょう。
天野先生には、肺動脈性肺高血圧症が発症した当時2012年に、漢方の発送依頼と一緒に報告済みです。
広島漢方が原因の可能性については、情報については以前から知っていましたが、同じ症例患者の存在を
今月まで知らなかったので、天野先生に対しては質問などはしていません。
メールで発症の報告をしたときの天野先生の返事は「了解しました。漢方をお送りします。」だけでした。
これ以降、漢方の発送依頼メールには現状報告の欄に「他の病気:肺動脈性肺高血圧症」と書いていますが、
今のところ天野先生からの意見や質問はありません。
現在の漢方の服用ですが、循環器内科の先生は「止めてほしい」と言っていますが、私は他の内科的治療が効かなくなり
手術を勧められた上での漢方なので、色々と諦めつつ未だに一日4錠飲んでます。

570きち:2016/11/28(月) 19:20:25 ID:Xley6W0Y0
567さん、現在のところ発症原因は漢方の服用だとはっきりしている訳ではありません。
私の場合は、青黛以外の薬を服用していない状態で発症したという事です。
加えて自己処方で青黛を飲んでいましたので、UCの主治医はおらず肺動脈性肺高血圧症を診て頂いた主治医には青黛の事を報告しました。
肺動脈性肺高血圧症の診断を受けて直ちに青黛は止め1年4か月ほど飲んでいませんがUCは寛解状態です。

571名無しさん:2016/11/28(月) 21:24:55 ID:NKl2/rWY0
557さん
きちさん

567です。
お二人の誠実なお答えに感動しています。
潰瘍性大腸炎そのものも原因等がよくわかっていない病気、同じことをしていても発症したりしなかったり、身体も病気も複雑ですね。
重篤な症状もあったのに現在は回復したということ、今も漢方を飲み続けているとのことにどこかホッとしました。
これ以上、問題が起こらず穏やかに過ごされますようにと祈っています。

ご返事をありがとうございました。

572コンサ:2016/11/29(火) 00:24:48 ID:HpyJmyzI0
557さん、きちさん

早速のお返事ありがとうございました。
広島漢方・青黛の服用に関しては、みなさんのブログや書き込みが頼りなので、大変参考になります。

肺動脈性肺高血圧症の罹患者数がそう多くない中で557さんの始めの書き込み(広島漢方服用してる、していた患者さんで数名症状が出ている)は気になりますが、体質や生活習慣の違いなどの要因もあるのかなと思います。

広島漢方のおかげで落ち着いた生活を送れているので、体調の変化に気を付けて見守りたいと思います。

みなさん、益々寒くなりますが、風邪などひかれませんようご自愛ください。

573さかちょ:2016/11/29(火) 11:59:37 ID:YJuSFlok0
557さんときちさんの肺動脈性肺高血圧症の話大変参考になりました。
557さんの書き込みを最初に見たときはこれ以上難病の可能性の話は知りたくないと逃げ腰でしたが、やはり知っておかなくてはならないことだと思いしっかり読ませていただきました。
これからも何か情報がありましたら書き込みしていただけると助かります。
お二人がこのまま緩解継続しますように。

574ネコ:2016/12/10(土) 22:40:41 ID:Dl7fZM9U0
うちの娘は広島漢方を一年半服用していました。
1日1包で調子よかったのですが、
「肺動脈性肺高血圧症」になり治療中です。
循環器内科からは漢方は止めるように指示がでました。
主治医からは広島漢方の成分に肺高血圧症を引き起こす成分があることが判明され、発表になったと聞きました。
まれな副作用なのだとは思いますが、ここにきて同じような患者が増えているようです。
3ヶ月ほど漢方を止めていますが、肺高血圧と心不全は回復傾向にあります。
肺高血圧症は進行していき、突然死など予後不良の病気となるので、もし漢方を飲んでいて不安のある方は症状が出ないうちに肺高血圧症専門のドクターに心電図をみてもらうとよいと思います。

575パット:2016/12/11(日) 05:09:54 ID:ADmivmZg0
>>574
ネコさま
広島漢方を始めるのにあたり、この掲示板を大変参考にさせていただいた者です。
ネコさまは、この掲示板にて何度か情報を提供されておられる"ネコ"さまでしょうか?そうであれば、以前に漢方を服用して腎機能の数値が悪化したと書き込みされておられましたが、それと肺動脈性肺高血圧症とは関係があるのでしょうか?
わたしは広島漢方を服用してから非常に調子がよく、まさに魔法の薬だと思っていたところでしたが、最近になって副作用として肺高血圧症があるという話が出てきて、大変不安に思っています。経緯や兆候などについて、詳しく教えていただけると助かります。
最後になりましたが、ネコさまの娘さんのご回復を心より祈っております。

576パット:2016/12/11(日) 05:18:27 ID:ADmivmZg0
>>575
申し訳ございません。誤記がありました。
"腎機能"ではなく、"肝機能"でした。

577ネコ:2016/12/11(日) 17:58:50 ID:5YQtkpCM0
パットさま

こんぱんは。
肝機能の数値が一時期高くなったこともあったように思いますが、肺高血圧症とは関係ないと思います。

肺高血圧症は息切れが自覚症状として出ます。階段な上り坂などで。
症状が出たときには結構進行しているので心不全を起こしていることも多いです。
症状がなくても肺の血圧が高いと心電図でわかるそうなのですが、この肺高血圧症の波形を読み取れるのは肺高血圧症専門の医師に限るとも言われているので、普通の検診などの心電図では異常無しと出て見過ごされるらしいです。
うちの娘も大学の健康診断では異常無しでした。
どこかでとった心電図を専門医に見せるだけでも波形を見ればわかるらしいです。

たた、肺高血圧症はまれな副作用だと思うので、全員が発症するとは限らないと思います。
が、ご心配であれば、命に関わる病気なので、消化器内科の主治医と相談して大学病院などの専門医がいる病院で定期的に心電図検査を受けると安心かと思います。

578パット:2016/12/11(日) 23:42:55 ID:ADmivmZg0
>>577
ネコさま

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。専門医でないと鑑別が難しいことなど、大変参考になりました。
主治医と相談して、定期的に専門医に心電図を見てもらうようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。

579ネコ:2016/12/12(月) 04:57:08 ID:m4FeNBeo0
パットさま

あれから、娘にも心電図の波形のことをきいてみたのですが、専門医でなくても「肺動脈性高血圧症」を見つける目的で検査をすれば、循環器内科医ならその波形が区別はできるのではないかと言っていました。
また、レントゲンでも心臓が肥大してないかみることができるらしいです。
娘のツイッターでも漢方を服用している知り合いが医者の方からこれらの検査を受けるようにと勧めてきたそうなので、パットさんも検査しながら安心して漢方を服用してください(^ー^)

580パット:2016/12/12(月) 23:34:00 ID:DuvzXvsI0
>>579
ネコさま
お子さんにもお尋ねいただき、ありがとうございます。お医者さんも含めて、漢方と肺高血圧との関係が気にされはじめているのですね。
心電図の経過を見ながら、慎重に服用していきたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。

581さかちょ:2016/12/14(水) 11:37:57 ID:aH5PN1n60
漢方歴合計3年ほどです。
1週間前から背中に体験したことのない激痛が走るようになり、大動脈解離を疑って2日前に循環器科を受診しました。
その際にここの掲示板で知った肺動脈性高血圧症のことも先生に伝えました。
レントゲン・心電図・血圧をとった結果、心臓肥大や肺動脈性高血圧症の心配はないとのことでした。
ネコさんのおっしゃるように、循環器科の先生ならレントゲンと心電図で判定できるみたいです。
おそらく筋肉系からくる痛みだろうとのことでした。
昨日整形外科でレントゲンを撮りましたが骨には異常がないため痛み止め注射して様子見となりました。
呼吸ができない程の痛みが二日に一回、計3回起こったのででさすがに焦りましたが、とりあえずはホッとしています。
以上、ご参考まで。

582557:2016/12/19(月) 21:22:39 ID:gXi8mk3s0
肺動脈性肺高血圧症に関して動きがあったので報告を。
来年から対象の患者を診察している全国の病院に、広島漢方の詳しい服薬データを集め報告するように
厚労省から通達がでるようです。
私の主治医は、現在疑いがある患者も含めると10人程居ると言っていましたが、通達が全国区にでる事により
さらに人数は増えるだろうと言っていました。

583さかちょ:2016/12/20(火) 17:22:33 ID:VZCWLOBI0
>557さん
情報ありがとうございます。
漢方に頼りきっている私のような患者にとっては不安になる話ですが、今はただ祈るしかないですね。

584きち:2016/12/23(金) 10:11:33 ID:Smon5t3k0
全文閲覧は有料のようですが、このようなレポートはあがっているようですね。

http://eurheartj.oxfordjournals.org/content/early/2016/03/15/eurheartj.ehw090

585きち:2017/01/03(火) 10:34:31 ID:po0bQn.Q0
厚労省から下記注意喚起がリリースされました。

http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/dl/161227-01.pdf

586名無しさん:2017/01/04(水) 13:58:26 ID:WqKdRBto0
そのうちに個人で青黛購入できなくなるのかな?
広島はどうなる?
困ったな
で儲かるのは・・・・か

587名無しさん:2017/01/07(土) 16:12:16 ID:NPQ92bRg0
広島漢方にも青黛含まれてるんだろうけど、
3錠のうちに含まれる量は何グラムくらいなんでしょうか。

漢方を追加で依頼したら、錠剤の色が濃い、というかコーティングが薄い?ものに変わってました。
また改良されたのでしょうか。

588名無しさん:2017/01/07(土) 21:57:05 ID:ESxWF7xM0
厚労省からのセイタイの通達の話は天野先生の耳にも入っているでしょうから、セイタイの成分を少なくした可能性がありますね。
成分を 変えた理由を尋ねたとしても、先生の口からは「疑い」の段階では肺高血圧症に関しては答えないでしょうね。そのへんも踏まえて漢方を続けるか否か自己責任で決めるしかないのでしょうね。
不安に思っている患者さんも多いでしょうからそのへんの理由を説明してもらえるとありがたいですね。

589さかちょ:2017/01/12(木) 09:23:36 ID:fDhZRS.g0
5年ほど前に天野先生から「青黛も入っていますが食物繊維がほとんどです」と聞いたことがあります。
青黛の含有量が何%かはわかりませんが減らされたのならUCへの効果が落ちていないか気になりますね。
どのみち一度漢方をやめて再燃した自分は信じて飲み続けるしかないのであまり気にしないようにします。

590トキ@管理人:2017/01/13(金) 22:33:11 ID:kg9mzBBo0
副作用に関しては、どんな薬にも副作用が存在します。
重要なのは、どういう副作用があって、どんな症状が出るのか、副作用が出ているかどうかを定期的に検査することです。
これは青黛だけのことではなく、ステロイドや免疫抑制剤などにも言えることですが。

肺動脈性肺高血圧症という副作用が解ったのは一つの前進だと思います。
青黛・広島漢方はまだまだ有効成分が解明されていませんし、副作用ももっと他にもあるかもしれません。
これから、そういった良い事・悪い事が一つずつでも解って行くことで、最終的にトータルでプラスな治療になればと思います。

これは昔から言っていることですが、以下の点に注意してうまく付き合っていってください。

・自分の判断だけで民間療法をせず、スカイクリニックやかかり付け医に診て貰いながら治療する
・血液検査など定期的に副作用の検査を行う
・勝手な判断で薬の急な増減を行わない
・副作用かと思うよう症状や体の異変に気が付いた時はすぐに主治医に相談する


あとはまぁ、副作用が出た人はこの掲示板や患者会などにも報告して貰えると情報の共有ができて良いかと思います。

591名無しさん:2017/01/18(水) 15:16:44 ID:Q0AuNgl20
広島漢方が切れそうになったので、経過表と共に先生に連絡しました。

12月に再燃確認したのでプレドネマ注腸とペン注にお世話になっている事を報告したら
ペン注は中止するように、と指示がありました。

同じような指示を出された方(ペン注は中止)、いらっしゃいますか?
その理由は聞きましたか?

592さかちょ:2017/01/18(水) 15:51:22 ID:u/X5b5CI0
>591さん
ペンタサと漢方を併用すると肝臓の数値が悪化することがあるそうです。
自分も漢方開始と同時にペンタサの服用を停止しました。
天野先生は理由をはっきりとおっしゃらないので気になりますよね。

593名無しさん:2017/01/18(水) 16:37:00 ID:Q0AuNgl20
>592さん

レスありがとうございます。
そうなのですね。
ここ10年ほどは、漢方で寛解維持できていたので、新しい情報に疎くなっていました。
情報ありがとうございます。
先生もお忙しいと思い、こちらで質問させていただきました。
今さっき、漢方スレを始めから読ませていただきました。

西洋薬との併用は副作用が出やすいのですね。
ペン注もそうですが、サラゾピリンやアザニンも飲み始まったので
ゆくゆくはそちらも止めないと・・・ということですね。
一度悪化すると色々と不安になりますね・・・

594名無しさん:2017/01/20(金) 16:48:39 ID:BbU1twzA0
>591さん
再燃に何か心当たりはありますか?もしあったら教えてください。
私も飲み始めてからあと数年で10年になるので、どんなきっかけで再燃したりするのかが気になります。
早めに寛解しますように。

595名無しさん:2017/01/22(日) 10:24:48 ID:HPMxaaWo0
>594さん

遅くなりました、591です。
今回は、大きな『やっちまった』原因はこれといって思い当たらず。
でも、ストレス、疲労(精神的含む)などだと思います。
実は、12月の再燃と共に10日ほどですが入院していました(笑)

入院する1か月前ほどから、新しいパートを始めたところでした(週1〜週3ほど)
自分でも気づかないストレスやプレッシャーはあったと思います。

パートの他に本職があって。。。
ハンドメイドで作成したものを、販売したりデザフェスなどのイベントに出ています。
講師のアシスタントをする時は、緊張MAX(笑)
そちらの方も立て込んでいたので。つい、無理をしていたのかな?と。

あとは、寒さと抗生物質の投与ですね。
・・・長くなるので続きます・・・

596名無しさん:2017/01/22(日) 11:02:48 ID:HPMxaaWo0
591です

今回の12月の入院までの経緯を書いておきます。
何か少しでもみなさんの参考になれば。

歴13年ほど。左型。
発症から3年ほどは寛解もなくプレドニンが切れずプレドニン漬け。
Gキャップ、Lキャップ、免疫抑制剤、入院1回(3か月ほど)
その後広島漢方に出会う。
その頃の漢方は、緑の蓋のプラスチックの入れ物に入っており、黒い粉を自分でスプーンで計量して飲むタイプでした。

今回。。。
ハンドメイドのイベント後に頭痛、関節の痛み、発熱あり。
人混みにいたという事もあったのでインフルを疑いかかりつけの耳鼻科へ。
結果、インフル陰性、WBCとCRPが共に高い数値で細菌感染を疑われ抗生物質処方。
(UC持ちの事も話してありました)
抗生物質を飲んでいるうちに(3日目位で)UC再燃の自覚症状が現れ、目視で出血確認。
UCかかりつけの病院に行き、経緯を話し血液検査➡即入院(絶食点滴)
次の日、カメラを入れ大腸組織を取り再燃確認。

細菌感染の疑いがあると、プレドニン系は投与できないらしく。
色々検査して経過を見ながらのプレドネマ・・・という流れになりました。
幸いにも、注腸で症状も落ち着き、WBCとCRPも平常の数値に戻ったので10日ほどで退院となりました。

今回は、お腹の方の不調はあまり感じられず、いきなり発熱(37〜38℃)しました。
再燃しかかっているのに気づかず、そこに抗生物質などを入れてしまったので罠にはまった感じ(笑)

まだまだ寒波も来るみたいなので、みなさんもどうかご自愛ください。

597名無しさん:2017/01/24(火) 15:43:02 ID:28sts.pQ0
594です
  591さん色々と無理や心労、処方などが重なったとのことで他人事ではないなと・・・。
  詳しいご報告有難う御座います、参考になりました。

598トキ@管理人:2017/01/25(水) 00:14:06 ID:vQf4BTlQ0
潰瘍性大腸炎向けサプリ 広貫堂が広島の医師と開発
https://this.kiji.is/194218610855560692?c=75768590128873475

広貫堂(富山市梅沢町、塩井保彦社長)は、厚生労働省が難病に指定している潰瘍性大腸炎向けの漢方サプリメントを開発した。飲みやすい錠剤タイプで、この病気の治療で国内第一人者とされる広島市の医師と共同で製法を確立した。生薬を使うことで、抗炎症剤などによる一般的な治療法に比べ患者の負担を軽減できるという。

 潰瘍性大腸炎の治療には一般的に抗炎症剤やステロイド剤、免疫抑制剤などが用いられる。原因不明のため国が治療へ向けた研究を進めているほか、副作用の問題などを考慮して慶応大なども生薬による治療の研究に取り組んでいる。

 今回、広貫堂と漢方サプリメントの共同開発に取り組んだ医師は、20年以上にわたり生薬による治療を研究する天野國幹(くにき)氏。この病気について、厚労省の研究班メンバーを務めた経験もあり、自身の医院で全国の患者を受け入れているという。

 広貫堂は多数の漢方製剤を手掛けている実績があることから、数年前に天野氏から協力要請を受けて製剤開発に着手。昨年、製法を確立した。既に天野氏の医院向けに240万錠超の納入実績があり、今後も月60万錠前後を供給する方針。

 塩井社長は「患者の負担軽減に貢献していきたい」と話している。

  潰瘍性大腸炎 腹痛や下痢が続き、重症化すると貧血や発熱などの症状が出る病気。再発しやすく、安倍晋三首相の持病としても知られる。正確な原因は明らかになっておらず、難病情報センターによると、2013年度末時点で全国に16万人以上の患者がいる。男女とも20〜30代が発症のピークとされる。

599トキ@管理人:2017/01/25(水) 00:34:19 ID:vQf4BTlQ0
広島漢方のニュースがあったので貼っておきます。

600さかちょ:2017/01/25(水) 16:01:25 ID:dsLConOA0
トキさん情報ありがとうございます。
広貫堂って富山の会社なんですね。
漢方の錠剤化を企業と共同開発されてたとは知りませんでした。
今後患者が増えても生産キャパは心配なさそうで安心しました。
漢方の患者さんがどんどん増えて生産が追い付かなくなったらどうしようってちょっと心配でしたから。

601ty:2017/01/26(木) 11:43:01 ID:mG9YcgkI0
598でご紹介の漢方サプリは、一般の医者で頼めば処方される段階なのでしょうか?教えてください。

602名無しさん:2017/01/26(木) 12:37:15 ID:BlVyFPmk0
どんな会社で錠剤にしているのだろうとちょっと不安になってましたが、広貫堂さんということで安心しました。
今回は製薬というカテゴリーではないにしても同等のGMP管理して頂けてるでしょうから生薬の衛生面等でもきちんと検査、管理して頂けてることと思います。
富山にはOEMで製薬を製造している会社さんは多いですし、技術もそれなりにあります。
取引きしている製薬メーカーを見れば大手ばかりですし、今後の供給、錠剤改良など広貫堂さんには天野先生とより品質の向上に貢献して頂くことを期待します。

603トキ@管理人:2017/01/26(木) 20:15:22 ID:/xlIry020
>>601
厚労省の認可を取ってないので医薬品ではなくサプリです。
ですから、医者が病院で出すことは法律的にできないですね。

広貫堂のHPを見ましたが、通販などで売っていないようですから、あくまでスカイクリニック専用にメーカーとして作っているだけだと思います。
今後広貫堂が販売する可能性も無いとは言えませんが、副作用の可能性があるので治療経過の観察が必要で、個人での使用は危険かと思います。

スカイクリニックは初診以降は薬を郵送してくれますから、使いたい場合は素直に受診することをお勧めします。
東京で出張診察していることもあるので、関東の人はスカイクリニックに電話で問い合わせるのがいいと思いますよ。

604ty:2017/01/26(木) 21:10:18 ID:mG9YcgkI0
トキ管理人様、いつもお世話になります。
また、601の件、詳しいいご説明ありがとうございました。スカイクリニック受信を検討します。

605名無しさん:2017/01/29(日) 17:02:15 ID:TIA3R4cE0
久しぶりにこの掲示板を見に来たらビックリ、肺動脈性肺高血圧症という
話題。気にしーの、の僕にとってはドキッとするような内容でした。
というのも最近息切れではないのですが、何となく胸のあたりに違和感が
あり、心因性のものかな〜と思っていたのですが、もしかしてだけど〜♪
もしかしてだけど〜♪広島漢方のせいなんじゃないの〜♪
とほほ、病院イッテキマス。
広島漢方使って一年弱だけど、卒業しようかな…。
やりとりのメールの中で患者からあがってくる副作用めいた違和感など
について情報共有はされているのだろうか。
できれば、患者にもフィードバックして伝えてほしい。
使うなら納得した上で使いたい。
セイタイ系の薬の研究が進んで正式な薬として承認が下りるまで西洋薬
でやっていこうかな。
どんな薬も副作用があるのはわかるのですが、やはりはっきり開示されて
ない未承認の薬は不安だな〜。
う〜ん…、まいっちんぐ。

606605:2017/01/29(日) 17:09:03 ID:TIA3R4cE0
胸のあたり、というか→心臓のあたり。
循環器内科って数ないのね。ふう…。

607605:2017/01/29(日) 19:41:00 ID:TIA3R4cE0
なんか少しムカついてきた。
この掲示板のおかげで&ありがたい書き込みのおかげで、
新たな副作用の可能性について知ることができたけど、
厚労省が注意喚起しているぐらいなら、広島漢方のメールでやりとりを
継続している患者に一斉送信で一言教えてくれればいいのに。
ねちねちすみません。

608けい:2017/01/30(月) 22:30:22 ID:E2UyImmc0
2年前にスカイクリニック行ってずっと調子が良かったが1カ月前から体調崩して全く漢方が効かない状態です。病院からの処方された薬と併用してますが漢方の効き目がないように感じるんですがそのような方いらっしゃいますか?

609名無しさん:2017/01/31(火) 11:55:52 ID:hKh5dSfA0
>>605
慶応大学も積極的に青黛の臨床試験をしていただけに肺動脈性肺高血圧症(PAH)との因果関係が分かるまでは安全サイドで中止ということで仕方ないですが少し残念な気もします。
確かに天野先生も漢方飲んでいてPAHになった事例があれば厚労省に報告してると思いますが、漢方中止は別としてそういう情報を積極的に開示して頂けると逆に安心できるのかなとも思います。

http://www.keio-med.jp/gastro/ibd-center/notice/index.html

610605:2017/01/31(火) 14:37:35 ID:eT.Tg6tM0
>>609

大学などで研究が始まって母体数が増えたからというよりも、出てくるデータに対して(好ましくないデータに対しても)、しっかりと客観的に振る舞った(向き合った)結果、今回のような件が浮上したのかなあと個人的に勝手に思ってしまうのですがどうなんでしょう(^_^;)

ネガティヴな情報も納得した上で使いたいというのは多くの人が思うはずですが…。

個人的には、これまで勝手に想定していた副作用(頭痛・胃痛・肝機能障害)はモニターしやすかったし、ある程度は許容できるのですが、今回のような副作用の可能性は「ちょっとなあ…」と。症状自体もそうですが、定期的にモニターしていくのにかかる費用と時間もネックだなあと感じました。

今後、自分がセイタイを含むものを使う場面があるとしたら、

・あらゆる内科的手段を使っても絶望的な状態のとき
・再燃後、増悪を食い止めるために漢注で頓服として

かなあ…。

何にしても今回の件で、薬に頼り切らず自分で工夫できることはしっかりやっていかないとなあと反省しました。もちろん薬は使用しますが。とほほ…。

611605:2017/01/31(火) 14:45:52 ID:eT.Tg6tM0
>>610

好ましくない意見が出てもないがしろにせず、しっかりと客観的に振る舞ってほしいというスタンスで書き込みしました。誤解されそうな書き方でしたm(_ _)m

612名無しさん:2017/02/03(金) 07:58:49 ID:qtHllmJw0
僕も昨日、かかりつけ医の受診をしましたら、副作用のことを言われて漢方の服用を勧められないと言われました。それまでどの薬を試してもダメであって、漢方を始めてから結果がとても良好であったため主治医も他の患者にも薦めていたみたいです。しかし今回のことがあったため、オススメできないとの事… 心電図、レントゲンでは異常見られなかったのですがまた後日にエコーをすることに…。
現状は一日2錠飲んでいますが、そのことを聞いてから飲むのをためらってしまいます。どなたか、この副作用について天野先生に問い合わせした方は見えますか?

613名無しさん:2017/02/04(土) 18:22:31 ID:evhme7jk0
僕も同じように心電図とレントゲンでは問題ないものの、後日エコーを受けることになりましたが不安でしょうがないです。

肺高血圧症は進行していく病とネットで読んだけど、漢方が原因でも一度症状が出て発症したら漢方の服用をやめても進行していってしまうのかなあ。

検査で何もないことを祈るばかり。

614ネコ:2017/02/04(土) 23:42:51 ID:xvbHxgis0
こんばんは。
エコーまで調べてもらえれば、大まかな肺血圧がわかるので、その方が確実なので、よかったですね。大丈夫だと思いますよ。
心電図で山が下向きになっていなければ、血液の逆流は、ないのだと思います。

娘の肺高血圧症の主治医には漢方やめて治療をして正常値まで下がった症例があるから希望を持つようにと言われました。
でも、まだ確実ではないので、今後肺高血圧症の薬(吸入してるのですが)を減量して経過を見ています。
まだ24時間カテーテル(体に穴を開けて持続点滴にする治療)にする前に漢方との関連が発表になったので、漢方を止めたら、改善はしてきました。薬の副作用がこれまた半端でなくキツイので減量しているのですが、悪化しないことを祈っているところです。
また、経過に変化があったら情報として書いていきます。
あっ、それから循環器内科の医師が天野先生に直接きいたところ、副作用が疑われる前でしたので、「そういう患者はいないから漢方ではないです」と言われたので、心不全で死にそうになりながらも5カ月も漢方を飲んでいました。

615名無しさん:2017/02/05(日) 09:53:46 ID:gOkeCMgc0
>>614
ネコさん、詳しく書いていただきありがとうございます。“大丈夫だと思いますよ”という心優しい言葉までいただいて、不安が少し和らぎました。本当にありがとうございます。

娘さんの話、心が痛みます。改善しているとのことですので、さらに良くなることを願います。希望に向かって。

557さんが569で肺動脈性肺高血圧症を発症したことを、2012年に天野先生に報告したとの書き込みがありますので、この時点で

“そういう患者はいない”

というのは破綻してますよね。
当時広島漢方との関連はわからなかったとしても。
さらに557さんは559で自分以外にももう一人同じように発症した人を知っていると書いているので、複数いたことがわかります。

このような姿勢に対して僕は疑問を感じてしまいますし、はっきり言って怒りを覚えます。
これらの状況を全て自己責任という言葉のもと唾棄されるのはあまりに酷ではないかと思います。

616名無しさん:2017/02/05(日) 10:29:09 ID:gOkeCMgc0
そもそも皆さんは初回の説明のとき、副作用に関してどのような説明を受けました?
僕はうる覚えなのでアレなんですが、ほとんど副作用がないかのように自信満々に話をされていたように思うのですが…。

ネットでは当たり前のように書かれている副作用、頭痛や腹痛に関して天野先生は説明してましたっけ?

617さかちょ:2017/02/06(月) 11:13:20 ID:b4Q8vqHc0
>616さん
自分は2010年に飲み始めましたが、当時の説明では「主成分は食物繊維で青黛が少し入っています。副作用はほとんどなくペンタサとの併用だけやめておくように」と言われました。その後緩解が1年半続いたので自己判断で飲まなくなったら3年後に再燃しました^^;

あと自分は2か月前に循環器科でレントゲン・心電図・血圧の検査をして肺高血圧症の心配はないと診断されました。エコーはとっていませんが循環器科の先生いわく、「3つの検査で十分わかるから必要ないですよ」ということでした。なのでレントゲンと心電図で問題なかったらエコーも大丈夫だと思いますよ。

618557:2017/02/09(木) 09:42:21 ID:8eodH9G60
Sky Clinicの天野國幹先生からのメールで、広島漢方を服薬していて、肺高血圧症を発症した患者の漢方服薬を一時中止のお願いが来ました。
天野國幹先生が現在把握している該当患者は、広島漢方を服薬している4500人中3人だそうです。
天野先生の方も検証をされるようで、詳しい肺高血圧症の経過が分かるデータが欲しいとのことで、協力をしようと思っています。
自分の場合は、天野先生がはっきりとした原因が分かり次第、再開、中断の判断をされるようです。

619名無しさん:2017/02/09(木) 22:15:29 ID:.kiIYErQ0
sky clinicのHPで肺高血圧症についての記述でました。
漢方継続する場合は半年毎の心電図、胸部レントゲン、随時の心エコーを推奨しています。

620ネコ:2017/02/10(金) 06:57:33 ID:Yop694wA0
改めて天野先生に肺高血圧症発症の連絡をしたところ、うちの子で四人目というお返事がきました。
経過表にも書いていたり、病院が連絡もしていたのですが、うちの子は最初の3人には入ってなかったってことですね。
連絡しない患者さんもいると思うので他にもいるかもしれないですね。
漢方をやめてからの状態などを報告し、漢方の関連研究に協力することになりました。

621さかちょ:2017/02/10(金) 10:57:43 ID:CEFcxEO20
みなさん情報ありがとうございます。
半年ごとの検査ですか・・・
定期的な内視鏡検査もあるし結構大変になりますね。

62244歳おっさん:2017/02/12(日) 14:46:02 ID:R6K8PpZs0
天野先生に肺動脈の件にて質疑したところ、皆さんの情報通り、半年に1回、心電図、エコーの検査をして欲しいとのことです。
最終的に漢方継続はご自身の判断ですと。
今のところ発症する確率は0.088%ですが、継続するか悩みます。
現時点で自覚症状はありませんが、出てからでは遅いですし…
漢方辞めようかなぁ…
断食とか半信半疑ですが、クスリに頼らない方法を探すしかないのですかね。

62344歳おっさん:2017/02/12(日) 15:04:02 ID:R6K8PpZs0
ちなみに私は漢方歴は2年半で、寛解継続中です。
11月の内視鏡検査では潰瘍はありませんと言われました。
漢方のおかげで寛解したので、悩みますね。
皆さんはどうジャッチしますか?

624ふう:2017/02/15(水) 17:37:12 ID:G.Tuei.I0
かかりつけの先生曰く、PHA(肺動脈性肺高血圧症)に関しては当院では診察出来ないので大きな病院じゃないと・・と言われ、近所の循環器系医院に問い合わせをしたら、やはり大きな病院に行ってくださいと言われてしまいました。
大きな病院ではPHA診察できるそうですが、循環器内科だそうで(消化器内科はUC診察、内視鏡等)、紹介状持って→先生に漢方の話をする(検査予約)→検査→後日結果確認してくださいとのこと。
もともと通っていた大きな病院から平日の仕事に差し支えないように現在の医院を紹介してもらった経緯があるのですが、PHAだけ診てもらうのか同じ病院で今後診てもらうのか悩んでいます。

625きち:2017/02/15(水) 23:48:25 ID:Vhhl8HjA0
厚生労働省の統計によると、日本における肺動脈性肺高血圧症の平成25年度の患者数は2,587人。
難病の中でも比較的希少疾病ですので、国内の専門医も限られます。
私は、PAHの確定診断の為に結構大きな循環器専門病院から専門医のいる大学病院を紹介されました。
PAHの確定診断には、心カテと肺シンチグラムが必須となっているはずですので、
これらの検査設備がある事が確定診断の前提になるかと思います。

626ふう:2017/02/16(木) 09:47:54 ID:np/w5H4Q0
>625
きちさん、PAHでしたすみません、ありがとうございます。
確定診断は心カテと肺シンチグラムということで、もしスクリーニング検査で
怪しいとなると専門医のいる大学病院が既定路線になりそうですね。
昨年の夏に一過性の脈が飛ぶ不整脈の症状があったりした矢先のPAHの話なので
それとは関係ないと思いますが検査は近いうちにしたいと思っています。

627名無しさん:2017/02/28(火) 21:14:49 ID:8KgpcZT20
漢方で肺高血圧症を発症した人って3人や4人ではないと思うんですよね。
この病気で突然死した人は報告すらできないから、
また、症状がでなくても肺血圧が高くなっている人もいるから、これから増えると思う。

628さかちょ:2017/03/01(水) 14:09:41 ID:yF48ImCk0
PAHが明るみに出てから漢方に対して向かい風になっていますが、漢方しかない自分は飲み続けるしかありません。
スカイクリニックにて発症例の開示はしてくれないのでしょうかね。
知りたいような知りたくないような・・・

629567(大きくさかのぼってすみません):2017/03/01(水) 19:49:57 ID:V6T0hopo0
長年、通算するとかなりの量を服用しています。
先日心臓超音波等で検査してもらいました。
全く異常がないと言われました。
今後のことはわからないわけですが、わたしはこのまま飲み続けます。
薬が入手できないことにならなければよいが、と願っています。
慶應病院の治験中断が解かれる日が早く来ることを期待しています。
現在肺高血圧症にかかられた方のご回復を祈っています。
潰瘍性大腸炎が悪化しないことも。
どうぞお大事になさってください。
情報の提供に感謝しています。

630あてくし:2017/03/02(木) 21:41:09 ID:F.uaRVp20
私は飲み続けてます。
1錠/1日
インフルエンザで亡くなってる人の数の方が多いです。致死率にするとかかった人の0.05%。
自分は大丈夫さ〜とか、そのうち改良されるさ〜とか、明るく考えてないと
毎日やってられないです。それより再燃したら日常生活がストップするのが困ります。
多少のリスクはどんな薬にでもあるから。


でもきっと私は大丈夫。楽観的にならないとやってられなーい。
もちろん、他の方は自己責任で

631名無しさん:2017/03/04(土) 08:50:05 ID:6WBK3KqU0
5ASA系は全てアレルギーで駄目。
ステも効くけど寛解維持には使用できない。
免疫抑制剤は服用したくないので、わたしもこのまま漢方を継続します。
多少なりとも心配ではありますが、
再燃悪化して日常生活が送れなくなる→一家路頭に迷うよりこれに賭けるしかない
ってのが本音でもあります。
検査だけは定期的にやらないと。

632名無しさん:2017/03/04(土) 23:25:21 ID:Kd4MW.sA0
>>617
三年で再燃した際漢方をまた飲むことはしなかったのですか?
漢方を二年飲めば大丈夫って思ってますがやはり再燃しちゃうんですかねえ😢

633名無しさん:2017/03/05(日) 08:51:18 ID:.Pfygu1U0
631さん、私も5ASA系で副作用が出てしまいます。一緒。

634さかちょ:2017/03/14(火) 12:55:25 ID:Rsd3L6JM0
>632さん
再燃してからはすぐに漢方再開しました。
再開してからもうすぐ2年が経ちます。
ここ1年半は緩解状態です。
再燃が怖いのでとりあえず定年までは飲み続けるつもりです。

635名無しさん:2017/03/17(金) 00:42:04 ID:rEM1pQdY0
>>623
そーでしたか。
やはり漢方が効いているこですね😄
二年続ければ辞めても大丈夫と聞きましたが飲み続けなければならないのかもしれないのですね😥

636ゆう:2017/03/26(日) 16:06:39 ID:cKJZiksU0
漢方を数年飲んでおり、先日、肺高血圧症と診断を受けました。
詳し検査はこれからですが、不安です。

以前、同じように肺高血圧で治療をされていた、557さん、きちさん、ねこさん、
よければ、詳しい治療の経過や、期間、薬の組み合わせや副作用など、教えて頂きたいです。

637名無しさん:2017/03/26(日) 17:38:11 ID:jmTsm50s0
不安になりますね。
今は1日3錠飲んで、CRPも排便回数もほぼ落ち着いている状態だけど、
1日1〜2錠にすれば副作用のリスクも減るのだろうか。
この漢方を飲む前は、酷い症状だったから、実際に肺高血圧が発症しなければ
飲むのを辞めようとは思えないけど。

638名無しさん:2017/03/26(日) 22:46:35 ID:mvMbSYSo0
話の腰を折っちゃいますが
一日6錠(2袋)って飲んでる量多いの?
多い人ってどれだけ飲んでるんだろう・・・。

639名無しさん:2017/03/27(月) 00:39:34 ID:CkXlfD/U0
少ないほうじゃないでしょうけどね。
自分は発症してから5年近く酷い状態から脱せられずに、
1日2袋+漢方注腸してましたよ。
それでもなかなか排便回数は減らなかったなぁ。

640名無しさん:2017/03/27(月) 01:13:34 ID:LCjEyOIA0
>>636
肺高血圧の診断辛いですね。
何年位飲み続けていたのですか?
せっかくの漢方が残念です。
何か前兆とかもあったのですか?
漢方辞めれば良くなっていくとの話も聞きます。
早く良くなるとよいですね。

641名無しさん:2017/03/27(月) 14:18:54 ID:qt36iaNE0
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sky-clinic/

<潰瘍性大腸炎の患者様へ>
潰瘍性大腸炎で当院の漢方を内服している患者さんの4500人のうち、6例が肺高血圧症を合併しています。                     
肺高血圧症の合併の場合、原則中止させていただいています。
(肺高血圧症が起こった場合でも、中断で、改善または治癒するようです。)
&nbsp;
代表的な症状は、全身への血流が悪くなり酸素が行き届かなくなることによる
「労作時の息切れ、呼吸困難」であり、さらには「易疲労感、動悸、胸痛、失神、
肺出血、喀血」などが現れることもある、とされています。
当院での発生頻度は非常に少なく、今の所、労作時の息切れなどの症状がなければ
心配ありませんが、漢方継続にあたりましては、今後症状がない場合でも、
半年か1年後ごとに心電図、胸部レントゲンを行ってください。
心電図や胸部レントゲンで異常がある場合や、正確に判定する場合は、
随時、心エコー検査(心臓超音波検査)を行ってください。

642名無しさん:2017/03/29(水) 21:49:47 ID:GzqLgqXE0
数日前、漢方の注文をした際に肺高血圧症のことを知りました。
心配になって、今日、広島漢方を紹介してくれた病院に相談に行ったのですが、あまり気にしなくて大丈夫、と言われました。
専門の病院への紹介をお願いしたのですが、断られてしまいました。
たしかに、症状がないのに診察してもらうのは難しいのかもしれませんが、肺高血圧症は症状が出る頃はだいぶ進行しているのですよね。
皆さんは今後どうされますか?
不安でたまりません…

643名無しさん:2017/03/29(水) 22:25:15 ID:fX3/P3YE0
腸の薬で  副作用が出 3万人程て、裁判に出た6300人程 は全部勝訴。
結果、難病者は タダ制度も作り、UCの者も 割引制度が出来ています
厚労省 下記の制度も作りました。薬害なら 薬害年金+障害年金 
賠償金1千から5千万円いただく。事実です、腸の薬で 脊髄炎が出たんですよ

それが成長し いまb型肝炎も です、

今日nhkテレビも 16万にも患者がいると、 


医薬品副作用被害救済制度について - 医薬品医療機器総合機構

お薬を使うすべての方に知ってほしい制度です。 医薬品副作用被害救済制度. ドクトル Q. 制度の基本について 私に関係ある制度ですか?もっと詳しく &middot; 制度の詳細について どんな救済があるの?もっと詳しく &middot; 手続きについて 請求はどうするの?もっと詳しく ...

http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html - 7k

644名無しさん:2017/03/29(水) 23:30:07 ID:fX3/P3YE0
これがnhk 今日のテレビです。 何時もの私ですが  自分は薬害にされた 仇討に
癌化された 大腸を部分切除 させた一人です、ついでに 腸壁のucも治る。
別の事ですが
もちろん 管理人のトキさんを 指名しますが ucの 医療ジャーナリストになってほしいです

誰か 医療ジャーナストになって ucの 本当のことを 書いて、本でも出版してほしいです

医者は ucは あんまり知ら人じゃないですか
誰か 本当のことを 書いてください




難病の潰瘍性大腸炎 再生医療で完治を 東京医科歯科大学 | NHKニュース

4 時間前 ... 国内の患者数が16万人以上と難病の中で最も多く、激しい腹痛が続く「潰瘍性大腸炎」を再生医療の技術によって完治できるようにしようという世界初の…

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170329/k10010929501000.htm - 2017/03/29 - 115k

645名無しさん:2017/04/02(日) 13:50:44 ID:hFq706zs0
上記のリンクが切れていたので、こちらを貼ります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170329/k10010929501000.html

646名無しさん:2017/04/02(日) 13:55:23 ID:hFq706zs0
【消化器内科より】NHK報道「難病の潰瘍性大腸炎 再生医療で完治を」をご覧になった皆様へ
東京医科歯科大消化器内科 渡辺 守
http://www.tmd.ac.jp/news/20170330_1/index.html
専門家による厳正な審査を経て、臨床研究を開始したいと考えています。

647ネコ:2017/04/07(金) 22:42:03 ID:8utjKGHY0
ゆうさんへ

遅くなりましたが、肺高血圧症の治療経過をご参考までに書いておきますね。
息切れなどの症状はまだ出ていないのでしょうか?
娘は心不全がひどかったので、内服薬二種類と昨年出た新薬の吸入薬で治療しています。
血管が拡張するので、頭痛や低血圧などの副作用があります。
漢方を止めてからは、回復傾向になりましたが、これらの薬はまだ続けています。今後は減らしていく予定です。
また、かなり高価な薬なので、この病気で新たに特定疾患の申請をしました。障害者手帳も申請しました。
肺高血圧症の専門医の話では漢方を止めた患者さんは進行せずに良くなっている人が多いようです。

ゆうさんが心臓への影響がまだ出ていない状態でわかったのであれば、漢方をやめて内服薬を飲めば正常化するのではないかと思います。
普通の循環器内科では治療は難しいので専門医にかかることをお勧めします。

648ゆう:2017/04/08(土) 10:44:50 ID:VuofVkRI0
ネコさん

情報をありがとうございます。
私は息切れが数ヶ月前からあり、受診しました。

受診した病院の先生が、色々調べてくださって、投薬治療を始めました。

ネコさんの娘さんは数値がだいぶ落ち着かれたのですね。治療を始めてから、どれくらいの期間で落ち着かれたのでしょうか?
まだ治療を始めたばかりで、副作用もありますし不安な毎日です。

649ネコ:2017/04/08(土) 15:05:57 ID:F94S/Ubk0
ゆうさん

投薬治療を始めたのですね。

娘は昨年の4月に診断され、漢方は9月末から止めました。
その後、肺高血圧症の飲み薬(オプスミット、アドシルカ)とベンテイビスの吸入治療を続けて、発症時75もあった肺血圧が3月には24になりました。
まだ、完璧な正常値ではないので、薬は続けています。
漢方を止めてから、どんどん回復したように思います。
とは言っても、階段や長めの起立、歩行、重いものを持たないなどの制限の中で生活しています。
薬の副作用の頭痛もつらいですよね。UCなのでロキソニンも飲むこともできず、娘はカロナールや冷えピタでしのいでいます。

ゆうさんも、回復すると思いますので、焦らずに治療してください。

650ゆう:2017/04/08(土) 16:02:57 ID:VuofVkRI0
ネコさん

ありがとうございます。
娘さん、回復に向かわれているのですね。
よかったです。
とっても励みになりました。

飲み薬は同じものを飲んでいます。
生活の規制はされていないのですが、副作用でなかなか動けない日もあります。
娘さんも、副作用がありながら1年近く、薬を飲まれているのですね。早く正常値になって、減量できる事を祈っていますね。
あと、できるだけ体に負担をかけない生活がいいのですね。参考になりました。

また、経過など教えていただけるとありがたいです。

651名無しさん:2017/04/09(日) 14:00:40 ID:No7JIsEw0
ゆうさん、ネコさんに質問です。
どの位の期間、どの位の量を服用されていたのか
宜しかったらお教えください。

652ネコ:2017/04/09(日) 23:08:48 ID:OeWhSzeM0
娘は正確には1年10ヶ月めに発症しました。
量は基本的には一袋服用してましたが、下痢したときには2袋飲んでたこともありますが、それは長くても1週間ぐらいでした。
体質もあるのかもしれないです。
漢方続けたいけど不安な方は、天野先生がおっしゃるように、半年に一度心エコーで肺血圧を検査しながら漢方服用していれば、もしものときにも早い対応ができるのではと。
エコーなら症状出る前の初期にわかると思うので。
うちの子はすっごい元気でしたが、その3ヶ月後にあれよあれよという間に悪化しましたので。
これは私個人の考えですが、どんな薬でも副作用はあるので、その時に早めの対処ができるようにしながら、服用するのがベストのような気がします。
不安だけど、漢方を続けたい患者さん多いと思いますので、少しでも安心して服用できればと思います。

653名無しさん:2017/04/10(月) 08:21:38 ID:zAw6jDjs0
>>652
651です。ネコさん、情報どうもありがとうございます。
皆さんの為にも、発信続けて頂きたいと思います。
>>649 を読むと娘さんは、少しずつ回復されていらっしゃるようで
良かったですが、まだ制限の中で暮らしているのですね。
参考になりました。お大事にしてくださいね。

654ゆう:2017/04/10(月) 09:42:05 ID:2s5png7s0
私は6年ほど飲んでいました。
調子の悪い時は、1日3袋だったこともあります。
半年前くらいから息切れがありましたが、受診するほどではないと思っていました。
レントゲンでは異常は見つからず、エコーで診断されました。

副作用には個人差があると思われますので、飲んでいる量や期間に関係なく、症状がない方も、定期的にエコー検査を受けられて飲まれるのが安心かと思います。

655名無しさん:2017/04/10(月) 09:46:08 ID:P5MJUD9A0
私も2月に主治医より肺高血圧の話を聞き心電図、エコー、レントゲンをしました。その時は異常は見られず安心しました。主治医より漢方の成分で症状が起きる可能性があると聞き当時、天野先生からは1日2錠ずつという指定があったのですが、自己判断で1錠に減量していました。3月後半まで変わらなく調子良かったのですが年度末、年度始めのバタバタ、そして職場環境も変わりストレスからかここ数日で腹痛、下痢と再燃の兆候が見られています。天野先生にメールで報告すると「再燃の可能性があります。3錠に戻してください。」と言われました。漢方の量も増え、肺高血圧症のリスクも高まり不安もありますが、僕自身、潰瘍性大腸炎の苦しい日々を考えると漢方で寛解を維持していた方が良いのかなと思います。掲示板にもありました通り、半年に一度検査を行い、身体の様子を見ていきながら漢方を服用していきたいと思っています。
みなさんは漢方の量はどうですか?自己判断で減量し、症状悪化したなどありますか?特にこの時期、年度始めで負担かかりやすいので同じ様な境遇の方みえるのではないでしょうか?

656ゆう:2017/04/10(月) 10:10:06 ID:2s5png7s0
ネコさん

教えていただけますか?
娘さんは投薬で回復に向かわれている中で、なにか症状はありましたか?
例えば、胸が痛むとか押される感じがあったなど。
また、こんな症状は回復時にはよくあることなど、お医者様に言われたことがあれば教えてください。

657ネコ:2017/04/10(月) 12:46:08 ID:C2TyAJ3Y0
>>ゆうさん

胸の痛みはありましたね。
あとは脈が早くなったり。
ドクンってすごい不整脈があったり。
ビックリして救急車で病院に行ったのですが、心配ないと返されました(^-^;
副作用で胸痛があるみたいですよ。
回復してくると血管が開き過ぎるのか頭痛が頻繁なので吸入の回数と量を減らしました。
心配なときは心電図お願いするといいですよ。
自覚できる不整脈は30分続いたら来るように言われてます。
あと、指に挟んで酸素や脈を計るの(通販で買ったの)を持ち歩いて、脈が速いときは休むようにしています。
うちの子はベンティビス吸入が結構強い薬なので副作用もいろいろあるのかもしれません。アドシルカは飲み始めに副作用が強くでました。

658ネコ:2017/04/10(月) 13:20:05 ID:C2TyAJ3Y0
>>653

読んでいただき、ありがとうございます。

うちの子は右心室はつぶれ、全身が浮腫むほどの心不全でしたので、未だに制限ある生活なのかと。
心臓に症状が出ないうちに手をうてるように検査してくださいね。
ゆうさんの書き込みを読むと、やはり心電図とレントゲンよりエコーのが確実のようですね。
娘もまだ経過観察中なので、お伝えできる情報がありましたら、書き込みますね。

659ゆう:2017/04/10(月) 14:40:44 ID:2s5png7s0
ネコさん

ありがとうございます。
実は私も胸痛があり、動悸もひどかったので、受診日はずっと先なのですが、先生に連絡しようか迷っていたんです。
胸痛は診断される前にもあったような状態だったので…

ただ、この前のエコー検査では数値が下がっており、安心して帰宅したばかりだったんです。

娘さんも通院で治療されているのですね。
心臓が痛くなったり、音が激しかったり、症状が緊急なものなのか副作用なのかわからないので、ネコさんが救急車で駆けつけた気持ちが本当によくわかります。
書き込み見て、少し様子をみても大丈夫だなと安心できました。

660さかちょ:2017/05/12(金) 13:41:12 ID:7HmfQ.jk0
先日漢方を半年分(540錠)を追加購入しました。
その際にスカイクリニックに「肺高血圧症が少し気になるので2錠/日に減らしてもよいでしょうか」と聞いてみたところ「2年間異常がなければ2錠に減らして結構です」と回答がきました。
再燃から緩解してまだ半年なので2年間は3錠/日ペースで飲み続けた方がいいみたいです。

661名無しさん:2017/05/24(水) 08:59:29 ID:J/7IL9CI0
粉末から錠剤にかえて、悪化した方はいますか?

662ふう:2017/05/25(木) 12:46:26 ID:BC1LnBVA0
ゴールデンウイーク辺りから悪化というより再燃ぎみになってます。飲み忘れなく毎日3錠です。
ちゃんと飲んでいて再燃なら1日6錠と言われました。錠剤になったのが要因の一部で考えられませんかと聞いてみたところ
「初期錠剤は表面が溶けにくいのでピルカッターで半分に割って飲んでください」とのことでピルカッターが送られて来ました。
(錠剤は3ヵ月前に頼んで送ってもらったものですが)
とりあえず粉のように早く溶錠した方が良いのかと思って半分に割って飲んでます。
表面が固いので最初はスパッと真ん中からきれいに割れましたが、しばらく使ってるときれいに割れなくなります。
割って飲んでるのが効いているかは不明ですが再燃については6錠にして徐々に落ち着いて来ているように感じます。
「のみ忘れだったら3錠で大丈夫なはずです」と言われたので通常の調子に戻ったら3錠に戻すつもりです。

663さかちょ:2017/05/25(木) 14:21:40 ID:pGDEB3F.0
>ふうさん

再燃気味とのことですが快方に向かっているようでよかったです。
自分は錠剤に代わってから半年ですが振り返ると調子がよくなった気がします。
直腸型なので溶けにくい方が直腸へ届くのだろうと勝手に理解しています。
全腸型だと溶けやすい方が全体に行き渡りそうですね。
でもせっかく錠剤になって飲みやすいのに割らないといけないのはちょっと悲しいですね^^;
無事緩解しますように。

664名無しさん:2017/05/29(月) 15:53:51 ID:3Ppjh3s60
>>661 私もその一人ですよ!錠剤になってから便に血混じり初めたし…それで先生にメールしたら肺高血圧の副作用が数件、出たとゆうメールの返信がありテンションかなり下がった。漢方続けるか迷い中。

665ふう:2017/05/29(月) 18:03:03 ID:2LFmDUFA0
>さかちょさん
 ご無沙汰しております。
 ご心配くださり有難う御座います、さかちょさんも寛解が続きますように。

666名無しさん:2017/06/21(水) 23:21:19 ID:0Fl8Zu2k0
>>661 自分もですね
メールで伝えたら粉が送られてきました

それでもイマイチ・・・何か成分(?)変えたのかな・・・

667名無しさん:2017/06/22(木) 23:16:00 ID:V8I8yeqI0
漢方飲んで落ち着いてる方は、更新しますか?
年に一回更新のために、病院行ってカメラしてます。
(落ち着いてるように感じても、カメラしたら炎症はある)

今年もカメラはやるけど、更新はもういいかなと悩んでます。通らなそうだし。。

668さかちょ:2017/07/04(火) 18:40:20 ID:P/jzgDLo0
自分は一度緩解したその年に更新をやめました。
その後も毎年内視鏡検査は受けています。
毎回直腸に軽い炎症はありますが概ね良好です。
無理矢理更新しなくても明らかな再燃をしたらまた申請すればいいと思いますよ。

669名無しさん:2017/07/05(水) 16:18:36 ID:u4BtOCDQ0
>>668
ありがとうございます。調子がいいだけにカメラをすると炎症があってがっかりですが、漢方を辞めるつもりはないし薬を飲むわけじゃないから悩んでました。

今年から更新やめます。

670ゴリラ:2017/09/14(木) 16:23:01 ID:VVLOL6cA0
以前頭痛がすると書いて相談に乗っていただいたゴリラです。
頭痛は相変わらずなんですけどここ1ヶ月くらい下痢が止まらず……
6月に健康診断を受けてカメラはしていませんが便潜血はありませんでした。
頭痛薬を頻繁に飲んでいるのがよくないのか、なんか漢方が効かなくなってきているのか不安を感じています。
毎日寝る前に2錠飲んでいますけど、ちょっと増やそうかな…便回数は2回とかで多くはないです。
漢方服用されている方でこういう症状があった方はいらっしゃいますか?
おそらく天野先生にお聞きすれば少し増やすようにご指示されると思うんですけど、経験者のお話が聞きたくて書き込ませていただきました。

671さかちょ:2017/09/20(水) 10:55:26 ID:nGPYReu20
>ゴリラさん
頭痛つらいですよね。
自分も調子が悪い時は頭痛がおこります。
下痢が続いているのでしたら3錠に増やした方がいいと思います。朝も1,2錠飲むとか。
自分は半年ぐらい前に「調子がいいので3錠→2錠に減らしてもいいですか?」と天野先生に聞いたところ、「調子がよくても2年間は3錠を服用し続けてください」と言われました。
あと、ご存知だと思いますがなるべく空腹時に飲むようにすると効き目が上がります。
早くよくなりますように。

672イモ:2017/09/23(土) 11:47:02 ID:RD/OhU160
ふうさん
再燃して漢方を3錠から6錠にし、その後経過はいかがですか?
私も同じ状況にありまして、一年間、2錠で緩解していたのですが、3回目の夏場の再燃(四年前の夏に発症)で、漢方を6錠に増量中です。1週間服用し、だいぶ落ち着いてきています。
このまま、状態が良くなり、せめて3錠で維持できれば…と、願っています。
再燃は、突然来たようにも見えますが、体重減少や再燃三週間前に行った便潜血検査が陽性だったこたもあり、症状として出現する一二か月前から始まっているんだなと感じています。

673ふう:2017/09/26(火) 15:09:39 ID:ftvWlL8o0
イモさん
その後の経過は増量しても血便や粘液の出方が酷くなりましたので、主治医からリアルダの勧めがあったのと天野先生からリアルダとの併用はしないように言われたので、6月よりリアルダ1200mg4錠/日のみ服用中です。(詳しくはリアルダのスレ参照ください)服用3ヵ月以上経ちましたが副作用っぽい症状もあってイマイチ調子は良くないですが、とりあえず血便や粘液が出ている感じはないです。参考にならず、すみません。
イモさんは増量して少し落ち着いたということで良かったです、引き続き漢方で寛解維持できますように祈っております。
余談ですが漢方を飲みだして痔になり、それからずっと排便時に痔の症状に悩まされていましたが漢方中止後、手術や薬を入れ続けている訳けでもないのにピタッと症状が止まりました。痔核はまだ残ってますから症状が悪化するのは漢方由来(硬い便が出たり、血行が悪くなったり、漢方が出る時の刺激だったり?)だったのな?と思ってます。
リアルダや他の服用で寛解維持出来なければ7年間寛解させて頂いた漢方にもう一度再挑戦したい気持ちはあります。天野先生からも「漢方以外の治療の効果を確認してそれらが効かない場合もう一度漢方に戻り9錠から検討します、漢方は再開時に送ります」と言って頂いておりますので再開に関しては少し安心してます。

674イモ:2017/09/26(火) 21:42:20 ID:/nqqEaDY0
ふうさん、返信をありがとうございます。
リアルダ…最近使われるようになってきた薬剤ですね。血便や粘血便の症状はなくなったとのこと、まずは、よかったです。
メサラジン(ペンタサ、アサコール、サラゾピリンといった

675イモ:2017/09/26(火) 22:07:44 ID:/nqqEaDY0
ふうさん、返信をありがとうございます。
リアルダ…最近使われるようになってきた薬剤ですね。血便や粘血便の症状はなくなったとのこと、まずは、よかったです。
メサラジン(ペンタサ、アサコール、サラゾピリン)でコントロールできるのであれば、それは本当にうらやましいUC患者さんに思えます。安倍晋三さんもアサコールで現在の激務をこなせるまでの緩解を維持していると聞きます。
私の場合、UC患者の30%といわれる難治性に所属?していまして、頼みの綱は広島漢方であります。6錠に増量して10日。患部の違和感、鈍痛が気になりますが、1日1回の有形便になっています。ふうさんが漢方で緩解していたら、6錠の服用期間を教えていただこうと思っていました…。
天野先生に指示を仰ぎます。
それにしても、ふうさんが7年間も漢方で緩解維持されれてきたというのは、私たちの希望でもあります。体調が早く良くなりますよう祈ります。

676イモ:2017/09/26(火) 22:29:56 ID:/nqqEaDY0
届いた錠剤の色が濃いのですが、どなたか天野先生に尋ねられた方いませんか?
また、再燃時、粉末Cを服用するようにと指示かあったのですが、粉末には何種類かあるのでしょうか?
それから、広島漢方は、シレイサンという名前で当初説明を受け、主治医にもシレイサンという漢方を服用していると説明してきたのですが、それでいいのですよね?間違っていますか?

677イモ:2017/09/27(水) 12:59:22 ID:k1eNUQVg0
主治医より、ステロイド依存でレミケードも副作用でだめだった私の場合、専門病院(慶應、医科歯科大、順天堂)へいった方がよいと言われました。そこならやれる治療も増えるし、ここでは責任を負えない…と
今後、考えていかなければならない道かもしれませんが、今は漢方がずっと効いてくれることをただただ祈るのみです。できれば、漢方による治験が進み、特効薬が開発されれば本当にいいですね。

678ゴリラ:2017/09/30(土) 03:38:12 ID:evmdLFKE0
>さかちょさん
すみません。返信が遅れてしまいました。
夜寝る前に服用しているのですが、基本夜寝る前には食べないのでこれがベストだと思っています。
天野先生もそうおっしゃっていたと記憶しています。
3錠に増やしたところ順調に回復して今では全然固形便で腹痛もなく快調に過ごしております。
ただ、頭痛だけはおさまりませんけど…。
このまま安定した状態が続けばまた2錠に減らそうかなと思っています。
ありがとうございます。

679マル:2017/10/25(水) 23:04:13 ID:mE/9kEGQ0
経過表の返信メールの他にもう一通メールが来ていて「広島クリニックではなく、現SKY CLINICでのカルテ番号がない患者様みなさまに、問診票(計3枚)をお送りしています」という3つのファイルが付いたメールが来ていたのですが、これ他にも送られて来た方いらっしゃるんですかね?パソコン操作に疎いのでチョット心配・・・。

680Hana:2017/12/08(金) 00:40:17 ID:9aJ4zAZQ0
>679マルさん
経過表送付と近況報告のメールを天野先生にお送りしたら、うちにも同じの届きました。
ワードとエクセルのファイルでした。
手書き用の文書でしたが、パソコンで打ち込んで返信しましたよ。
後日カルテ番号が送られてくるようですね。

681マル:2017/12/17(日) 18:19:20 ID:eZVFxZx20
>Hanaさん
わざわざコメントしていただき有難うございます。自分も何とか送信出来、カルテ番号を送ってもらいました。コメントを書いた事を忘れてました。すいません。

682ぺん:2018/01/11(木) 09:42:38 ID:uAvH2B7I0
広島漢方予約しました。
2月行ってまいります!

683さかちょ:2018/01/15(月) 09:36:25 ID:TpifzO0g0
最近調子がいいです。
もともと辛い物が好きで昨日はラーメンにジョロキア粉末を入れてヒーヒー言いながら食べましたが今朝は硬めの便が出ました。
漢方は寝る前に3錠です。
緩解して2年経ったので次は天野先生に飲み続けるかどうか相談してみようと思っています。

684ぺん:2018/02/13(火) 20:43:37 ID:tzYuKQ8c0
今日、広島スカイクリニックに行ってきました!
胸部レントゲンで肺高血圧の疑いで引っかかり、心電図も。
血液検査の結果待ちです。
しかも心筋梗塞の疑いまで。

おそろしやー。

685さかちょ:2018/02/20(火) 18:38:46 ID:5Bzc6vT.0
>ぺんさん
それは心配です。
何か自覚症状などはありましたか?
私は二年前に背中に激痛が走るようになり循環器科で診察をうけたら肺高血圧ではありませんでした。
大事に至らないことを願っています。

686ぺん:2018/02/21(水) 21:28:09 ID:ahn/7evg0
さかちょさん

自覚症状全く無しです。
スカイクリニックでこの程度なら大丈夫だと言うことで漢方いただきました!

来月循環器行ってみます^_^

687ネコ:2018/02/28(水) 03:44:50 ID:PPkZ6J960
ペンさんへ、
自覚症状がないうちにわかったのですね。
できれば肺高血圧症の専門医にかかり、肺血圧をみてもらういいと思います。
肺高血圧症は進行する疾患なので、いかに進行を遅らせて生きていくかという治療になるので、漢方についても医師とよく話をしてください。

688さかちょ:2018/02/28(水) 17:25:29 ID:QqcA1LcY0
自覚症状がないまま突然ドン!っていうのが一番怖いですよね。
循環器科で受診すると一番安心だと思います。

689ぺん:2018/05/22(火) 22:55:41 ID:A67OXhSo0
ネコさん、さかちょさん
久しぶりに覗いたら返信くださってたんですね!
申し訳ないです!

広島漢方飲み始めてから血は一度も見ていなく、便も正常で、仕事も忙しく病院にも行けていなかったんですが、6月に健康診断があるのでそこで診てもらってきます!

ありがとうございます!!

690トキ@管理人:2018/06/02(土) 21:40:48 ID:3oBkuieU0
スカイクリニックって検査設備あったんですね。
できるのはレントゲンだけです?

691ぺん:2018/06/03(日) 22:39:27 ID:T5R7CcSg0
>>690
トキさん
あと心電図もやりましたよ!

692さかちょ:2018/06/18(月) 11:20:00 ID:ffHiB5HA0
>ぺんさん
調子良さそうでなによりです。健康診断も結果良好でありますように。

自分は再発→緩解して3年が経ちました。
先日天野先生から3錠→2錠に減らしてみるように指示がありました。
なにげにランニングコストが下がって嬉しいです。

693ぺん:2018/06/25(月) 22:12:51 ID:EgBV7bP20
>>692
さかちょさん

さかちょさんも順調みたいですね!
会社の健康診断は心電図もレントゲンも異常なしでした!

暑くなるので体調には気をつけなければですね!

694だいきち:2018/09/09(日) 05:43:43 ID:oYzovpfA0
久々投稿します。
広島かんぽう9年目です。

現在は錠剤がメインなのでしょうか?
1年ほど錠剤を服用していましたが、錠剤より粉末のほうが「なんとなく」ですが良かったので、久々に粉末を依頼しました。
先日送られてきた漢方の粉末が「E」と記載されています。
以前は「T」だったと思います。どう違うのか知っている方はいますか?

695ひろぽん:2019/01/30(水) 23:47:28 ID:or22ftBI0
はじめまして
sky漢方飲み始めて一年です

便の調子も潜血便検査もカルプロテクチンも良好なのですが、
腹痛が3カ月ほど続いています
とにかく毎日痛いです

その様な容体の方いらっしゃいますか?

カルプロテクチンの数値が低くなったので
つい最近二錠になりました

696名無しさん:2019/07/17(水) 23:57:16 ID:UjTX89.U0
成分、知っている方おられますか?
副作用、大丈夫なのかな。

697名無しさん:2019/07/27(土) 10:21:43 ID:X2GTAIxc0
潰瘍性大腸炎・クローン病の患者様へ
当院の患者さん約5500人のうち、14例が肺高血圧症を合併しました。
肺高血圧症の合併の場合、継続して飲まれている方もおられますが
原則中止させて頂いています。
(肺高血圧が起こった場合でも、中断で、改善または治癒するようです。)
労作時の息切れなどの症状がなければ心配ありませんが、
漢方継続にあたりましては、息切れなどがある場合、
心電図、胸部レントゲン検査を行ってください。検査で異常がある場合、
心エコー(心臓超音波検査)をしてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sky-clinic/

698名無しさん:2019/11/11(月) 23:22:14 ID:7EHuw7620
値上げ 結構きついですねぇ・・・

699さかちょ:2019/11/28(木) 19:34:18 ID:HDbMUD1o0
先週、強烈な腹痛と下痢で、あわてて便鮮血検査したらまさかの陽性。
sky clinicにメールして漢方を朝晩3錠に増量。
強烈な腹痛と、弱い吐き気で何も食べれないので、二日目に近所の内科(胃腸科あり)に行くと、胃腸風邪かもしれないとのこと。
UC持ちが胃腸風邪になると重症化することが多いらしい。
結局、5日間絶食で4キロ減りましたが、6日目から食べられるようになり8日目には完全回復。
それから食欲がリバウンドして食べまくり体重も復活。
やっぱり胃腸風邪だったようです。

700ぐるぐる:2020/04/20(月) 09:52:13 ID:zCHP3fpM0
久しぶりの書き込みです。

広島漢方15年になりました。
肺高血圧症の副作用が怖くなり、自己判断で服薬中止していたところ、2年間は寛かい維持していたのですが、
昨年暮れから再燃、再び広島漢方にお世話になっております。

初回服用したときは大した副作用もなかったのですが、今回、服用2週間目あたりで
腹痛と戦ってます。便の回数も増えてきました。
腹痛が結構ひどくて、どのくらい我慢すべきか。これ以上は無理まであとわずかな感覚です。
しかし、コロナのおかげで近くの医療機関にもかかれず、不安な日々です。

どなたか、漢方服用して強烈な腹痛があった人、治った人いらっしゃったら教えて頂きたいです。

701kudoupuu:2020/08/20(木) 08:23:50 ID:2NLM9Q4s0
以前から飲んでいた漢方薬がなくなり、新しくなった漢方が届きました。
1錠飲み下痢、その後3日間ほど飲みましたが、腹痛と下痢がひどくなり、朝晩半錠ずつ飲んでおりますが、2か月間調子が悪く、さすがに病院にメールにて聞いてみようと思ったところ、ぐるぐる
さんの書き込みを読みながら、私でだけではなかったと思ったところでした。

702名無しさん:2020/09/18(金) 11:22:16 ID:9tPMCi/Q0
こんにちは
ちなみに新しくなった漢方のアルファベットはなんでしたか?
自分は今Sを飲んでいて腹痛はそこまでないのですが、以前飲んでいた粉(Eだったかな?)に比べると調子が悪くなったなと感じています。

703名無しさん:2020/11/25(水) 18:43:29 ID:AWktGWgo0
こんにちは。
私もSを処方されています。
Sになってから体重が増えて贅肉が付き始めたような気がします。
中年なので中年太りと時期が被っただけかもしれませんが。
ウォーキングでもはじめようかな。

704名無しさん:2020/11/30(月) 13:22:51 ID:xC0AcnKo0
私も太りましたよ
同じ中年です

705花子:2021/01/31(日) 20:59:46 ID:w3uQvFos0
>>704

706花子:2021/02/18(木) 18:58:55 ID:zc4aNcQ60
>>557
肺高血圧のこと、今どうなりましたか?

707花子:2021/02/19(金) 07:27:00 ID:.8JsJVTs0
>>702
名無しさん
こんにちは、肺高血圧のこと聞きたいですが、今も寛解状態でしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板