したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

骨粗鬆症・骨頭壊死

1トキ:2004/06/21(月) 04:45
骨の話題

2キンケーツ:2006/09/02(土) 15:56:05
「ステロイドについて」のほうがにぎわっているようですが、せっかくスレッドがあるのでこちらに。
 骨粗鬆症との判定を受けて、フォサマックという薬を処方されています。ごくたまに骨密度測定をしていますが、ぎりぎりセーフぐらいにはなっています。フォサッマクは体内からのカルシウムの流失を抑える薬ですが、飲み方がちょっと面倒です。しかし、現在もっとも効果的な薬なのだそうです。最初整形外科で処方された当時は(何年前だったか)消化器の主治医は知らない薬でしたが、現在は消化器のほうからだしてもらっています。ちなみに、原因がステロイドと思われるということから、整形での診察・検査も含め特定疾患扱いにしてもらっています。

3名無しさん:2006/09/02(土) 23:28:39
ダンパツマタ というのにはなりました 時々太ももの足の付け根辺りが傷み数日から数週間続くこともあります

4名無しさん:2007/03/03(土) 22:29:41
大腿骨骨頭壊死の方おりますか?

最近左太ももの付け根が歩くとき痛くてびっこ引き気味に歩いてます
骨頭壊死の場合の初期症状はどんなだったかおしえてください

5名無しさん:2007/03/04(日) 18:32:42
>>4
気になるならMRIすれば確定しますよ。
レントゲンでは末期症状にならないと判らないそうです。
その他の可能性としては
ステの副作用による関節痛ですね。

6名無しさん:2007/03/04(日) 20:21:14
ステロイド自体は3年前に切ってるんですけどね・・・
飲まなくなった後でもなる可能性があるって聞いたので心配してるんですよ

でもこの週末で大分収まってきた

7神奈川から:2007/03/04(日) 21:23:43
3年前に切れてるならそれ程心配無いと思いますけど。
大腸炎が再燃気味の時も関節痛が出るときはありますし。
私も股関節痛は何度かありましたけどその都度MRIでは異常無しで
その後も全然問題ないです。

8きよ:2007/06/28(木) 13:46:06
ステロイド性大腿骨骨頭壊死症の予防に、ワーファリン(抗疑固薬)、スタチン(抗高脂血症薬)の併用投与が有効との
記事をみつけたのですが、どなたか試されている方はいらっしゃいますか?
1〜2月にパルス療法で、計7500mmステロイドを使っているので、大腿骨骨頭壊死が心配です。
上記以外にも、予防の方法をご存知の方がいれば、教えてください。

9ビンセント:2007/06/30(土) 00:05:00
ステロイド性大腿骨骨頭壊死症の予防ではありませんが、きよさんは骨密度はどうですか?
骨粗鬆症になると転倒で脊椎や股関節の骨折もあるそうです。
ステロイド性大腿骨骨頭壊死症は体験者のブログなどありますよ。
痛む時は検査をして兆候が見つかったら、なるべく休ませた方が良いらしいです。

10きよ:2007/06/30(土) 10:33:16
ビンセントさん、はじめまして。
骨の検査に関しては、まだ一度もしていませんでした。
近いうちに、MRIをとってみたいと思っています。
このスレッドのレスが少ないので、骨の問題で重症な方はあんまりいらっしゃらないのかなあと、
想像しています。
パルス自体がUC治療のメインではないようですので、「ステロイド性大腿骨骨董壊死症の体験者のブログ」
を調べてます。アドバイス、ありがとうございました。

11名無しさん:2007/06/30(土) 13:45:44
ちょっと見つけたのでURLを貼り付けておきます。
http://page.freett.com/ugesan/index.html

12ビンセント:2007/06/30(土) 13:49:55
私は骨密度60パーセントでいつ圧迫骨折や転倒による骨折になってもおかしくない状況です。パルスもしています。
きよさんが使ったステロイドの量と使用期間などで骨の状況は変わってくるので、とにかく整形外科で検査し、担当医に聞かれたほうが良いかと・・。

骨の状況が分かると治療 ということになると思います。

13きよ:2007/07/01(日) 11:52:21
名無しさん、情報ありがとうごさいます。
参考にします!!

ビンセントさん、骨の状態は、大変なんですね、、、
自分でどのくらいの骨密度か知っておかないと、日常生活でも危険があるんですね。
近いうちに、検査します。
パルスをされているということですが、定期的にMRIは受けてますか?
また、さしつかえなければ大腿骨壊死の症状はでておられるか、伺ってもよろしいですか?
パルスをしても、大腿骨壊死を発生してない方のお話が聞ければ、少し安心します。
よろしくお願いします。

14ビンセント:2007/07/01(日) 21:17:34
パルスをしたから全員が骨とう壊死になるわけではないようです。私もまだその症状は出ていませんが長く気を付けていくつもりです。

ネットで調べても情報が少なく、不安になりますね・・。
きよさんのステ量や試用期間、パルスについて書かれれば分かる方からレスがあるかもしれませんよ。

15トキ:2007/07/02(月) 00:12:36
パルスをやっても大丈夫な人は大丈夫です。
知らずにパルスを何度もやっていると危ないですけどね。
最近はパルスは下火になりつつあります。
他にも白血球や免疫抑制剤などの治療がありますしね。

16きよ:2007/07/02(月) 11:07:45
>ビンセントさん
トキさんのおっしゃるとおり、最近はUCの方の治療でパルスはあまりしないようで
情報が少ないですよね。。。
パルスを受ける前は勉強不足でしたが、今さらながら他の方法にすればよかったかな、と
と思っています。
今後、数年間不安を抱えながら、経過観察するって、、、かなりのストレスです!
(気にしすぎて、UCが悪化したら元も子もないって感じです。)
私のステ量や、試用期間については漢方スレッドで書かせてもらいました。
パルスは、別の病気の方の治療でよく使われているので、そちらを参考にさせてもらうつもりです。

17名無しさん:2007/07/03(火) 21:58:18
>きよさん。
私、UCでION(大腿骨骨頭壊死)です。ステロイド総量と言うより繰り返したパルスのせいです。
現在2ヶ月毎のレントゲンと、半年毎のMRIで経過観察中です。
今後ステロイドを使用する場合は、整形の主治医よりワーファリンとコレステロールの薬を併用すると言われています。
しかし、UCにワーファリンは無理ですね。出血が止まらなくなりそうです。コレステロールの薬だけでも壊死防止に、ある程度の効果はあるとのことです。
UCもIONも長い付き合いになりますので、イロイロと情報を集めて一つ先の事を予測することで、もしもの時に少しだけでも楽になると思いますよ。
そして、気になる事は早めに対処することです。
もし、きよさんがまだ不安の中でしたら、迷わず整形受診をお薦めいたします。

18きよ:2007/07/04(水) 20:01:05
17さん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。

みなさまのアドバイスで、昨日整形外科に行ってきました。
大腿骨骨頭壊死については、レントゲンでは異常はないとのこと。
MRIの結果は来週になります。骨密度は、正常でした。
大腿骨骨頭壊死の症状緩和に、加圧トレーニングをされている方のブログをみて
加圧トレーニングを受けられる病院に行ってきました。
そちらの先生によると、加圧トレーニングでの大腿骨骨頭壊死が治るということは
ないとのことでしたが、他の治療方法がないなら、試してみるしかないかな、と思っています。
>17さん
ワーファリン、コレステロールの薬は整形外科でも処方していただけるのですね。
これらの薬を試してみたいと思っていたのですが、何科に行ったら処方してもらえるか悩んでいました。
これらを服用するというのは、ステロイドの副作用で、コレステロールが高くなったり、
血が固まりやすくなっているということなのでしょうか?
それとも、正常値でも骨頭壊死になる可能性があるので、薬を服用するということなのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。
私は、1月〜2月にセミパルス(3クール)と、パルス(1クール)を受けています。
17さんは、過去に何回ぐらいパルスを受けてますか?
また、パルスを受けてから何ヶ月後ぐらいに、骨頭壊死が発症したのでしょうか?
よろしければ、教えてください。
やはり、ステロイド総量より、パルスって危険なんですね。。。あらためて、ショックです。
でも、17さんの言うとおり、早めに情報を集めて、少しでも冷静に対処したいと思います。
ここ数日は、パソコンにかじりつきでしたがみなさんのアドバイスで救われています。

19きよ:2007/07/04(水) 20:09:41
17さん、もう一つ教えてください。
ワーファリン、コレステロールの薬は、現在の大腿骨骨頭壊死を進行させないために、
服用するということはないのでしょうか?
ステロイド服用時に、併用しないと意味がないのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。(わかりずらい質問でしたら、すみません。)

2017:2007/07/04(水) 22:48:07
>きよさん 
取り敢えずレントゲンで異常なしは良かったですね。例え壊死が有ったとしても小さいと言う事ですね。
ご存知かと思いますが、そもそもIONは、UCと同様に難病なのではっきりと原因は不明ですが骨頭へ行く血管の血流障害によって起こると言われています。
もともと血液循環の悪いところへもってきて、栄養と酸素が供給されなくなり、骨頭の中の細胞が死んでしまうと云う事のようです。大量のステロイドが骨芽細胞の成熟と機能を抑制し骨形成を阻害するのでしょう。
そこで、ステロイドの副作用と見られる血液凝固亢進や、脂質代謝異常を抑制する為に、ワーファリンなどの薬を併用すると云う事です。
百人百様でしょうが、パルス3回。セミパルス2回。ステロイドで副作用の出やすい私の場合、ステロイドが維持量とされる量を越えたら服用です。
因みに総合病院ですので、内科と整形外科の医者が話し合ってくれます。
きよさん、いろいろと不安でしょうが、見切りを付けたり、諦めたり、知識を増やしたり、希望を持ったりと、自分の心を上手にコントロールする事も、大きな治療の一つだと思います。(何か生意気な事言って、すみません。)
来週のMRIの結果が、杞憂となりますように。

21きよ:2007/07/05(木) 21:12:31
>17さん
さっそくお返事ありがとうございます。
ご自身も大変なのに、励ましていただき感謝です。
パルスの副作用についての認識があまく、こちらの掲示板でパルス治療が、IONの可能性が高いことを知って、
ここ10日ぐらいは、焦ってパニックぎみでしたが、いろいろ情報を集めて少し落ち着いたとことです。
17さんの言うとおり、自分の心をコントロールするのは大切ですよね。
思いつめすぎると、UCにも悪そうですし、、、
IONは、治療法がないと言われているようでしたが、研究も進んでいるようですし、
ワーファリンなどの薬も有効であれば、少しでも救われます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

22きよ:2007/07/12(木) 13:35:32
MRIの結果では、問題はないとのことでした。
今後は年一回、検査を受けるつもりです。
みなさん、アドバイスありがとうございました。

23はな:2010/06/06(日) 12:56:41
夫が潰瘍性大腸炎です。(5年半)ペンタサ1日3回服用で、症状は落ち着いてます。去年末に骨密度の検査をしたら、骨粗鬆症と診断され、週1回アクトネルを服用してます。潰瘍性大腸炎の方は骨粗鬆症になりやすいですか?皆さんは骨密度検査されてますか?

24@きら:2010/06/07(月) 12:34:19
ストロイドを服用していたら骨粗鬆症になりやすくなります。

しかしペンタサだけなら軽症でよかったですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板