したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪part8

1唯のおっさん★:2013/09/25(水) 17:51:38 ID:???
取り敢えず作っとく。

2200m以上のビル:2013/09/25(水) 18:32:18 HOST:pdf8401aa.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京(23区)
1 虎ノ門ヒルズ 255.5m
2 東京ミッドタウン・ミッドタウンタワー 248.1m
3 東京都庁第一本庁舎 243.4m  
4 NTTドコモ代々木ビル(クレーン込み272m) 239.85m
5 サンシャイン60 239.7m   
6 六本木ヒルズ森タワー 238.05m
7 新宿パークタワー 235m
8 東京オペラシティ 234.37m   
9 新宿三井ビル 225m    
10 新宿センタービル 223m    
11 聖路加セントルークスタワー 220.63m    
12 泉ガーデンタワー 215.9m
13 汐留シティセンター 215.75m
14 電通本社ビル 213.34m
15 新宿住友ビル 210.3m
16 新宿野村ビル 209.9m  
17 アークヒルズ仙石山森タワー 206.69m    
18 グラントウキョウノースタワー 205m
19 グラントウキョウサウスタワー 205m
20 モード学園コクーンタワー 203.65m
21 損保ジャパン本社ビル 200m   
22 JPタワー 200m
23 読売新聞社東京本社建て替え 200m

大阪市          
1 あべのハルカス 300m
2 大阪府咲洲(さきしま)庁舎 256m  
3 ザ・北浜タワー&プラザ 209.35m
4 クロスタワー大阪ベイ 200.38m   
5 ORC200 オーク一番街 200.05m

名古屋市          
1 豊田毎日ビル(ミッドランド スクエア) 247m
2 JRセントラルタワーズ(オフィス棟) 245.1m   
3 JRセントラルタワーズ(ホテル棟) 226m   
4 名古屋駅新ビル(仮称) 220m

3ビル好きさん:2013/09/25(水) 20:19:38 HOST:proxybg019.docomo.ne.jp
>>1
ありがとうございます。

4ビル好きさん:2013/09/25(水) 20:21:11 HOST:proxybg020.docomo.ne.jp
>>2訂正
>4 名古屋駅新ビル(仮称) 220m←211.1m

5ビル好きさん:2013/09/26(木) 02:13:01 HOST:public-nat-c.vpngate.net
管理人様、悪の立川パンダの罵倒に屈せず、
新スレ建てていただきありがとうございます♪♪♪^^

立川パンダの荒し行為に屈せず、
皆で大阪の未来を語るスレにしていきたいですね。

管理人さんを荒し呼ばわりした立川パンダが、
また、なりすましで登場するかもしれませんので監視を願います^^


荒らし犯である立川パンダ(携帯はドコモ)のIPアドレス
panda-world.ne.jp
220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp

6ビル好きさん:2013/09/26(木) 02:32:21 HOST:public-nat-c.vpngate.net
超高層ビルの開発が著しく、高さと密度で圧倒的日本一の座に就任する大阪が、
日本商業エリア地価トップで驚異的な過半数の5地点もランクインする圧勝劇!!!^^

■■■読売新聞 “地価上昇の街”のいま ■■■
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_50267 (2013年9月19日 読売新聞公認)
全国商業地の上昇率上位10地点のうち5地点が大阪市。
中でも再開発が加速する日本最大の商業地区である梅田周辺の地価上昇が際立つ結果となった模様。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_50267
基準地価が発表され、東京、大阪、名古屋の三大都市圏では、
商業地の基準地価は5年ぶりの上昇に転じました。
商業地の上昇率上位10地点のうち5地点が大阪市で、
再開発が加速する梅田周辺の地価上昇が際立っています。
ただ、全国平均は6年連続の値下がりで、大都市と地方の格差は広がる傾向です。
住宅地の上昇率は、上位10地点のうち9地点を東日本大震災の被災地が占めました。
被災地以外で唯一ランクインしたのが木更津市です。
東京湾を横断するアクアラインを通る高速バスを使えば東京まで40分程度。
バスの運行本数も年々増え、通勤も便利になったことや、
去年、三井アウトレットパークが開業したことなどが地価上昇を後押ししました。
波及効果で隣の袖ヶ浦市でも大規模な開発が進行中で、東京都や神奈川県からの移住が今後も続きそうです。

7ビル好きさん:2013/09/26(木) 05:14:58 HOST:proxybg036.docomo.ne.jp
歴史古い順
上町台地(大阪市)
神功皇后の住吉大社(大阪市)
日本仏教初の官寺は聖徳太子(日本仏教の祖)の四天王寺(大阪市)
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)(日本初の首都)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている
難波津 住吉津 渡辺津(国際港湾都市(街)(日本の物流一大拠点経済の中心)商人が増え出す 商業都市(街)として栄える(大阪市)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)商工業が更に発展
奈良(平城京)
京都(平安京)

8ビル好きさん:2013/09/26(木) 09:35:47 HOST:proxy20028.docomo.ne.jp
>>6
>全国商業地の上昇率上位10地点のうち5地点が大阪市。

正解は6地点

商業地上昇率

4位 大阪市北区中之島5丁目
5位 大阪市北区西天満6丁目
6位 大阪市福島区福島3丁目
7位 大阪市北区同心2丁目
9位 吹田市江坂町1丁目
10位 大阪市北区野崎町

09/20 読売朝刊
ttp://i.imgur.com/je87inU.jpg

9ビル好きさん:2013/09/26(木) 09:38:25 HOST:proxy20027.docomo.ne.jp
>>6失礼しました。

吹田市がありましたね。大阪市では5地点ですね。

10200m以上のビル:2013/09/26(木) 14:29:44 HOST:p3b93074d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>4
名古屋駅新ビル(仮称) は220mであっています。

11ビル好きさん:2013/09/26(木) 15:14:03 HOST:proxy20013.docomo.ne.jp
USJ初のスーパーオフィシャルホテル 地上28階、高さ110.6m
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」
12月1日着工

12ビル好きさん:2013/09/26(木) 15:41:20 HOST:proxy20013.docomo.ne.jp
>>10
その根拠は?

ttp://www.towers.jp/building/outline.html

>※掲載情報は、すべて平成24年(2012年)4月時点のものです。

去年の4月位までの計画のお知らせ

ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/08/nagoyajr120452.jpg


去年夏以降の計画のお知らせ(現在は撤去されている)
ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/09/08/nagoyajr12092.jpg

高さのほか各面積等も微妙に変更されている。

13200m以上のビル:2013/09/27(金) 04:20:36 HOST:p76ee3267.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>12
>その根拠は?

あなたが見ているこの「ビル情報」の掲載データです。
www.geocities.co.jp/marihide36/tosi.html
4 名古屋駅新ビル(仮称) 46 220 中村区名駅1 2015末 軒高211.1m

14ビル好きさん:2013/09/27(金) 10:37:10 HOST:proxybg011.docomo.ne.jp
大阪市、、咲洲コスモスクエア地区の計画原案公衆縦覧実施

ttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10319

 大阪市都市計画局は、咲洲コスモスクエア地区地区計画の変更について、地区計画原案の公衆縦覧を実施する。縦覧は10月11日まで、意見書は18日まで受け付ける。

 対象地は住之江区南港北1・2の面積約110・2ha。臨海部の立地特性を活かした国際交易・交流、先端技術開発など多様で高度な都市機能の集積を図るとともに、
地区全体の活性化や快適で魅力ある都市環境の形成及び防災性の向上に配慮した安全なまちづくりを実現するため、地区計画を変更する。

 各地区の基本方針は、
▽A・B地区=交通利便性や水辺の魅力を活かし、バランスのとれた高度な空間利用を進め、国際交易・交流、商業・業務機能等の集積・強化
▽C地区=国際交易機能を強化するため、国内最大級の見本市会場を整備・活用
▽D地区=ファッションや情報通信、先端技術開発関連等の業務、展示、研究開発・研修機能等の集積・強化
▽E地区=新しい産業の創造拠点として、情報発信、先端技術開発関連等の業務、展示、研究開発・研修機能の集積・強化
▽F地区=交通利便性の高さと海浜緑地やキャナルといった親水空間に恵まれた良好な都市環境を活かし、業務・商業、研究開発・研修機能の集積を図るとともに、あわせて魅力ある居住等の生活利便機能を効率的かつ適切に導入
▽G地区=業務・商業、研究開発・研修機能等の集積を図るとともに、協同、連携する大学・研究機関等を誘致し、研究開発拠点としての機能強化・充実を図る
▽H地区=海辺の特性を活かしたにぎわいの創出につながる業務・商業、文化・レクリエーション、教育等の機能集積。

15ビル好きさん:2013/09/27(金) 13:12:42 HOST:proxybg011.docomo.ne.jp
梅田の一等地、旧梅田東小跡地に常翔学園キャンパス
2013.9.27 11:24

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130927/wlf13092711280009-n1.htm

 大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園(大阪市旭区)は27日、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小跡地(約4650平方メートル)に「梅田キャンパス」を開設すると発表した。建物は地上22階地下2階(延べ床面積約3万3千平方メートル)で、平成28年に完成予定という。

 会見した同学園によると、7〜20階に大工大と摂南大、広島国際大の3大学が産学連携拠点やサテライトキャンパスを置き、1〜5階部分には約600人収容のコンベンションホールも設置する。災害時の防災拠点となるよう、食料品の備蓄なども行う予定。

 学園の吉野正美理事は「再開発の進む梅田の一等地で、都市空間を教材に活躍できる学生を育てたい」と話した。

 土地は同学園が平成23年に大阪市から約90億円で落札していた。

16ビル好きさん:2013/09/27(金) 15:00:40 HOST:proxybg046.docomo.ne.jp
大阪工大、高層ビルのキャンパス…梅田に計画

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130927-OYO1T00664.htm

新設される梅田キャンパスの完成予想図(常翔学園提供)

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20130927-999247-1-L.jpg

 大阪工業大(大阪市旭区)などを運営する学校法人・常翔学園(坂口正雄理事長)は27日、大阪市北区の旧市立梅田東小跡地(4650平方メートル)に梅田キャンパスを設置すると発表した。
高さ125メートルの高層ビル(地上22階、地下2階)を建設し、同大学が工学デザイン分野の新しい学部を置く計画で、摂南大(大阪府寝屋川市)など系列の二つの大学のサテライトオフィスも設ける。2016年秋の完成を目指すという。

17ビル好きさん:2013/09/27(金) 17:36:34 HOST:p220208143237.nftoyama.coralnet.or.jp
>>12
富山人の感想として言えば、
見た目の都会度では、
大阪>>>東京>>>>>>横浜>神戸>>>>>>札幌>福岡>>>名古屋
だと感じましたね。

富山人が大学を卒業して就職活動をする地として、
東京か大阪しか見ていませんね。
名古屋は眼中にない感じです。
見た目が田舎過ぎですね。
210mに大幅縮小された新駅ビルは、停滞名古屋の象徴に感じます。
名古屋には、もう二度と行くつもりはないと思いますね。

18200m以上のビル:2013/09/27(金) 18:28:15 HOST:p857d86.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京から見ても大阪と名古屋は大きな街ですよ。
特に200m級が林立する名駅は凄い光景になりますしね。

19ビル好きさん:2013/09/27(金) 20:31:28 HOST:proxy20019.docomo.ne.jp
>>16
別完成予想図
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/130927/wlf13092711280009-p2.jpg

20ビル好きさん:2013/09/27(金) 21:12:56 HOST:proxy20019.docomo.ne.jp
中之島六丁目の三井倉庫が売却した土地約6100㎡

竹中工務店による
「中之島六丁目計画」

現在地盤調査を終え、旧駐車場のアスファルト撤去及び埋蔵物調査、地下障害物撤去工事が行われています。
建築計画のお知らせはこの終了後と思われます。

21200m以上のビル:2013/09/27(金) 21:40:04 HOST:p857d86.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>20
これは200m超える可能性ありますね。

22ビル好きさん:2013/09/28(土) 08:16:42 HOST:i60-34-255-189.s02.a024.ap.plala.or.jp
マンションでしょうか。
オフィスビルでしょうか。
期待したいですね。

23ビル好きさん:2013/09/30(月) 11:32:57 HOST:proxybg005.docomo.ne.jp
>>16
追加情報

西松で13年明け着工/立地生かし教育拠点/常翔学園の梅田キャンパス

ttp://www.kensetsunews.com/?p=20788

 常翔学園は27日、大阪市北区に整備する「梅田キャンパス」の開発構想を発表した。同学園が運営する大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学が活用する施設で、都心の駅前という好立地を生かした産・官・学・民が集う都市空間とする計画だ。2014年1−2月に着工し、16年秋に竣工させる。設計・監理は服部建築事務所・石本建築事務所・安井建築設計事務所JV。施工は西松建設ときんでんが担当する。

 アースチューブやダブルスキン、自然換気システムを採用して使用エネルギーの抑制を図るほか太陽光発電なども導入し、環境配慮型のエコキャンパスとする。災害対策では制震システムを採用したほか、水害を考慮して機械室を地上5階に設置する。

 規模はS一部RC造地下2階地上22階建て延べ3万3240㎡。高さは125.2m。

 8階は摂南大のユニバーサルプラザ(仮称)、9階は広島国際大のサテライトオフィス(仮称)として活用し、10−20階が大工大のキャンパスとなる。工学部の都市デザイン工学科、空間デザイン学科、建築学科などが入り、工学デザイン分野の包括的な教育拠点と位置付ける。

 地下には駐車場と駐輪場、1−5階には約600人を収容できる多目的ホール、講義室、防災センター、レストラン、カフェテリアなどを配置する。

 駐車場と多目的ホール、レストランなどは一般者も利用できる施設となる。

 建設地は大阪市北区茶屋町50の敷地4650㎡。市立梅田東小学校の跡地で、用地を売却する市の入札で同社が落札した。

 会見では、同学園の吉野正美理事が「関西の玄関口となる梅田・大阪駅周辺地域は絶好の教育環境が整っている。今回、小学校跡地を落札でき、新たな教育施設を整備することに運命を感じる。当学園は昨年創立90周年を迎えたが、梅田キャンパスを100周年のシンボル拠点としたい」と坂口正雄理事長のメッセージを紹介した

24ビル好きさん:2013/09/30(月) 12:24:02 HOST:proxy20011.docomo.ne.jp
カジノ解禁へ…有力候補地は「大阪」「お台場」

ttp://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/184316/

 ついに実現しそうだ。2020年の東京五輪が決定したことで、カジノ合法化も現実味を帯びてきた。すでに日本維新の会がカジノ合法化法案を国会に提出していたが、10月に始まる臨時国会で本格的に審議される見通し。
安倍晋三首相(58)も前向きで、賛成派は勢いづいている。海外からの観光客増加や雇用促進というメリットの一方、周辺地域の治安悪化の心配も。一体、どこにカジノはできるのか。

「五輪が決まってよかったです。これでやっと見えてきました」と喜ぶのは、カジノ合法化に動いてきた永田町関係者だ。

「日本にもカジノを」と以前より強く叫ばれ出したのは2011年の東日本大震災以降のこと。復興財源の1つとしてカジノの経済効果をあてにしようという理屈だった。

 とはいえ「カジノ周辺の治安が悪化してしまうのではないか」と慎重な意見も続出。賛成派は地道に会合を重ね、チャンスを狙っていた。そのときが、まさに東京五輪が決まった今だという。

「すでに維新が法案を提出していますが、ベースは超党派の議員連盟で作ったものです。
この議連には安倍首相や麻生太郎財務相が、最高顧問として参加しています。自民党内にも慎重な意見はありますが、秋の臨時国会で可決できると思いますよ」(前出関係者)

 議連は社民党、共産党以外の政党から議員が参加。最高顧問には他に石原慎太郎維新共同代表(80)や小沢一郎生活の党代表(71)もいる。

 誤解されがちだが、カジノ合法化はカジノだけを作るわけではない。

「総合リゾート(IR)といって、ホテル、ショッピングモール、シアターもあるし、医療施設も考えている。カジノはその一角にできるだけで、メーンというわけではない。
これだけの施設なので莫大な雇用が発生します。経済効果は計り知れないものがありますよ」(同)

 もちろん海外からやって来る観光客が、日本国内で使うお金もある。

 臨時国会で審議されるのはカジノ合法化を推進する法案で、これが可決されると、数年かけて合法化に必要な法案を整備していくことになる。ギリギリ2020年に建設が間に合うかどうかという状況だ。

 そこで問題になるのは一体どこに建てられるのか、だ。すでに北海道から沖縄まで、いくつもの自治体が関心を示している。

「実は1か所ではなく複数でいい。まずは大阪がいいんじゃないか。橋下徹大阪市長も乗り気です。有力候補にお台場もある。フジサンケイグループがかなり積極的で、日枝久会長もやる気満々。
お台場が盛り上がれば、フジもおこぼれにあずかれるからなんですね。ただ、お台場なら2020年にこだわらなくても、その後の五輪不況対策を視野に入れてもいい」(自民党関係者)

 五輪後に不況になるのは長野やロンドンの例をみても明らか。そのときに「お台場カジノ」を観光客を呼び込む起爆剤にする案もあるという。

 リゾートという言葉から沖縄が最適とも思われるが、「沖縄は反対運動がすごいのと、土地がないのが問題です。空港から離れたところに建設してもしようがないですからね」(同)。

 すでに米ラスベガスなど世界のカジノ運営会社が日本のカジノ建設への関心を表明している。また、株式市場ではカジノ関連株の注目度が急上昇している。総合リゾートが建設されれば、年間兆単位の収益になるといわれ、経済効果は大きい。

「反対意見には気を配らないといけない。治安悪化や暴力団の関与など対策を考えていくことになるでしょう。それでも経済活性化の一助になるので、なんとしてでも成立してほしい」(冒頭の永田町関係者)

 五輪とカジノを同時に楽しめる日は来るのか。

25ビル好きさん:2013/09/30(月) 18:09:44 HOST:180-145-144-184f1.osk1.eonet.ne.jp
高いビルを独占する大阪の躍進が、日本経済復活の足掛かりととなっていますネ^^


★高さと棟数から見た超高層観光ブランド都市ランキング★
1位 大 阪 都 特 別 市 
2位 東 京 都 特 別 区
3位 横 浜 市
4位 神 戸 市
5位 川 崎 市
7位 千 葉 市
8位 札 幌 市
9位 仙 台 市
10位 広 島 市
11位 ナ ゴ ヤ

26200m以上のビル:2013/09/30(月) 21:16:00 HOST:pc6026f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
200m〜250mクラスが林立するエリアに関しては国内では西新宿と名古屋駅周辺くらいしかなく
梅田に高さ制限がある大阪はその点残念だといつも思います。

東京(23区)
1 虎ノ門ヒルズ 255.5m
2 東京ミッドタウン・ミッドタウンタワー 248.1m
3 東京都庁第一本庁舎 243.4m  
4 NTTドコモ代々木ビル(クレーン込み272m) 239.85m
5 サンシャイン60 239.7m   
6 六本木ヒルズ森タワー 238.05m
7 新宿パークタワー 235m
8 東京オペラシティ 234.37m   
9 新宿三井ビル 225m    
10 新宿センタービル 223m    
11 聖路加セントルークスタワー 220.63m    
12 泉ガーデンタワー 215.9m
13 汐留シティセンター 215.75m
14 電通本社ビル 213.34m
15 新宿住友ビル 210.3m
16 新宿野村ビル 209.9m  
17 アークヒルズ仙石山森タワー 206.69m    
18 グラントウキョウノースタワー 205m
19 グラントウキョウサウスタワー 205m
20 モード学園コクーンタワー 203.65m
21 損保ジャパン本社ビル 200m   
22 JPタワー 200m
23 読売新聞社東京本社建て替え 200m

大阪市          
1 あべのハルカス 300m
2 大阪府咲洲(さきしま)庁舎 256m  
3 ザ・北浜タワー&プラザ 209.35m
4 クロスタワー大阪ベイ 200.38m   
5 ORC200 オーク一番街 200.05m

名古屋市          
1 豊田毎日ビル(ミッドランド スクエア) 247m
2 JRセントラルタワーズ(オフィス棟) 245.1m   
3 JRセントラルタワーズ(ホテル棟) 226m   
4 名古屋駅新ビル(仮称) 220m

27ビル好きさん:2013/09/30(月) 22:53:02 HOST:public-nat-c.vpngate.net

世 界 基 準 の 超 高 層 ビ ル 数

大 阪  1 6 3 棟  v s  名 古 屋  2 4 棟  = 1 3 9 棟 差 ! ?
 
大阪(最高高さ 300m 日本1位、世界基準である100m超の超高層ビル数 163棟 日本2位)
300m、256m、256m、210m、210m、201m、200m、200m、198m、196m、
190m、190m、187m、180m、178m、177m、176m、175m、175m、174m、
173m、170m、167m、162m、161m、161m、160m、160m、157m、157m、
157m、157m、156m、156m、156m、155m、154m、153m、152m、151m、
150m、150m、149m、148m、148m、147m、147m、146m、145m、145m、
145m、144m、144m、143m、142m、142m、142m、141m、140m、138m、
138m、137m、136m、136m、136m、135m、135m、135m、134m、134m、
133m、133m、133m、133m、132m、132m、132m、130m、130m、130m、
129m、128m、127m、127m、126m、126m、125m、125m、124m、124m、
123m、123m、123m、122m、122m、122m、122m、121m、121m、120m、
120m、119m、119m、119m、118m、118m、118m、117m、117m、116m、
116m、116m、115m、115m、115m、114m、113m、113m、112m、112m、
111m、111m、110m、108m、107m、107m、107m、106m、106m、106m、
106m、106m、106m、106m、106m、106m、105m、105m、105m、105m、
105m、105m、105m、105m、105m、104m、104m、103m、103m、103m、
103m、102m、102m、102m、102m、101m、101m、101m、100m、100m、
100m、100m、100m

名古屋(最高高さ 247m 日本7位、世界基準である100m超の超高層ビル数 24棟 日本6位)
247m、245m、210m、195m、180m、174m、170m、161m、160m、152m、
134m、118m、115m、113m、110m、108m、106m、106m、103m、102m、
102m、101m、101m、100m

28200m以上のビル:2013/10/01(火) 00:07:00 HOST:pc6026f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
世界基準である100m超の超高層ビル数(完成済または現在竣工中のもの)

東京23区 - 489棟
大阪市 - 159棟

その差は330棟です

100m以上のビルを毎年17棟ほど建てていけば
20年で「2013年時点の東京」に追いつけます。
しかし2033年には東京にどれくらいのビルが建っているかは
想像できません。倍増しているのか、それともあまり増えていないのか。
もちろん大阪も毎年17棟づつコンスタントに経つと考えるのは
極めて楽観的な計算でしかありませんが。

はっきりしているのは現時点において
東京と大阪には超高層ビルの数で絶望的な差が開いているということです。
(良し悪しではなく単なるデータ比較の話です。)

29ビル好きさん:2013/10/01(火) 02:19:25 HOST:proxybg035.docomo.ne.jp
>>28
それは大阪と名古屋にも言えます。

2000年時点で高さ100m以上の完成済み超高層は、

大阪市…55棟
名古屋市…8棟
その差は47棟でした。

2013年時点(年末までの完成予定を含む)は、

大阪市…146棟
名古屋市…21棟
その差は125棟に拡大。

さらに、
2014年以降完成予定で既に着工している物件が

大阪市…13棟
名古屋市…3棟

その差はひらくばかり。

30200m以上のビル:2013/10/01(火) 03:01:09 HOST:p844838.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
それはやはり大阪と東京との差にも言えるのです。

2000年時点で高さ100m以上の完成済み超高層は、

大阪市…55棟
東京23区…168棟
その差は113棟でした。

2013年時点(年末までの完成予定を含む)は、

大阪市…146棟
東京23区…452棟
その差は314棟に拡大。

さらに、
2014年以降完成予定で既に着工している物件が

大阪市…13棟
東京23区…37棟

その差はひらくばかり。
名古屋と大阪との差(134棟)以上に
大阪と東京の差(330棟)が大きいのです。
これは今後も強く提示していきたい大事な強調点です。

31ビル好きさん:2013/10/01(火) 03:35:24 HOST:vc145.net183086152.thn.ne.jp
管理人さまを荒らしに加担する悪魔とのたうち回った立川パンダが、
p76ee3218.tokynt01.ap.so-net.ne.jpで、
名古屋スレや大阪スレを荒らしまくり大迷惑です。
一刻も早く新たな罰として、
p76ee3218.tokynt01.ap.so-net.ne.jpもアク禁にすべきだと思います。

★荒らし立川パンダのIPアドレス★
panda-world.ne.jp
220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
p76ee3218.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
proxy-f-202.docomo.ne.jp


★管理人をばかにする立川ドコモパンダ★
>>268 :ビル好きさん:2013/09/23(月) 02:25:20 HOST:proxy-f-202.docomo.ne.jp
>265
みなよ、このしらじらしいセリフ
管理人自体が最初からあらしに加担してんだっつうのw

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12992/1268469575/268

32ビル好きさん:2013/10/01(火) 03:47:48 HOST:vc145.net183086152.thn.ne.jp
>>27
その通りですね。超高層都市の格式としての世間の一般的な認識は、
大阪>>>東京>横浜≧神戸>>>>>>川崎>札幌>千葉>さいたま>堺>仙台>広島>>>名古屋でしょうね。

大阪
300m、256m、256m
東京
248m、247m、243m
ナゴヤ
247m、245m、210m


大阪と名古屋の超高層ビル数の差は、139棟と途方もない数字になっているんですね!?
これでは、名古屋が田舎に見えるのも仕方ないと自覚した次第です。
大阪は、質量共に名古屋を圧倒しているようですね^^

大阪の世界基準の超高層ビル数  163棟
名古屋の世界基準の超高層ビル数  24棟
大阪と名古屋の超高層ビル数の差 139棟(も大阪の方が多い!?)

大 阪 最高層超高層ビル 300m(日本初の別格の300m超級)
名古屋 最高層超高層ビル 347m

大 阪 上位3棟の超高層ビルの平均 271m
名古屋 上位3棟の超高層ビルの平均 234m

大 阪 上位5棟の超高層ビルの平均 247m
名古屋 上位5棟の超高層ビルの平均 215m

大 阪 上位10棟の超高層ビルの平均 223m
名古屋 上位10棟の超高層ビルの平均 189m

33200m以上のビル:2013/10/01(火) 04:22:22 HOST:p844838.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
世界基準である100m超の超高層ビル数(完成済または現在竣工中のもの)

東京23区 - 489棟
大阪市 - 159棟

その差は330棟です

100m以上のビルを毎年17棟ほど建てていけば
20年で「2013年時点の東京」に追いつけます。
しかし2033年には東京にどれくらいのビルが建っているかは
想像できません。倍増しているのか、それともあまり増えていないのか。
もちろん大阪も毎年17棟づつコンスタントに経つと考えるのは
極めて楽観的な計算でしかありませんが。

はっきりしているのは現時点において
東京と大阪には超高層ビルの数で絶望的な差が開いているということです。
(良し悪しではなく単なるデータ比較の話です。)

34ビル好きさん:2013/10/01(火) 17:00:11 HOST:proxy20002.docomo.ne.jp
>>33
そんなこと皆周知の通りだよ。何をいまさらって感じ。
しかし、300mを超えるビルが東京にないのも事実。結局それを認めたくないから同じデータを繰返し出してるだけだろ。

35ビル好きさん:2013/10/01(火) 22:11:51 HOST:p79674009.oskea105.ap.so-net.ne.jp
>>34
東京行ったことある?
景色を見たら、普通に大阪とは比較にならないのは一目瞭然だと思うんだけど。

大阪が有利な偏ったデータだけだしても…。

36ビル好きさん:2013/10/01(火) 22:11:51 HOST:p79674009.oskea105.ap.so-net.ne.jp
>>34
東京行ったことある?
景色を見たら、普通に大阪とは比較にならないのは一目瞭然だと思うんだけど。

大阪が有利な偏ったデータだけだしても…。

37ビル好きさん:2013/10/01(火) 22:52:17 HOST:proxybg022.docomo.ne.jp
>>36
だからどうなの?って感じ。
さっき300m以上て言ったけど、実際は255.1m以上の超高層ビルは東京にはないのです。
それだけのことです。

38ビル好きさん:2013/10/01(火) 23:36:19 HOST:proxybg021.docomo.ne.jp
大阪 再開発で消費好調

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/k10014958431000.html

大阪では、中心部の再開発ラッシュが追い風となってデパートの売り上げが10か月連続で増加するなど、好調な消費を背景に景気の改善の動きが続いています。

大阪の中心部・梅田では、去年11月に「阪急うめだ本店」が7年がかりの改装を終えて全面開業し、デパートの売り場面積が東京・新宿を抜いて日本一となりました。
さらに、梅田からおよそ5キロ離れた大阪・阿倍野区には、60階建ての日本一高いビル「あべのハルカス」が建設され、来年春には10万平方メートルと売り場面積が国内最大のデパートが全面開業します。
日本百貨店協会によりますと、ことし8月の大阪のデパートの売上高は、去年の同じ時期に比べて7.8%増え、10か月連続で前の年を上回りました。
また、大阪では先月発表されたことし7月時点の商業地の地価が5年ぶりにプラスに転じていて、中心部の再開発ラッシュが追い風となって、好調な消費を背景に景気の改善の動きが続いています。

39ビル好きさん:2013/10/02(水) 14:47:54 HOST:proxy20021.docomo.ne.jp
難波 精華小学校跡地 地元への説明会が開催

ttp://blog.osakanight.com/article/eid444.html

以前、大阪市によるプロポーザル方式を経て株式会社成信に売却された元精華小学校跡地が転売に出されているという旨の記事を書いた所、瞬く間にツイッター等で拡散され、精華小愛好会の代表や市会議員の方から直接メールを頂くなど、予想を超える大きな反響がありました。

それ以来大きな動きはありませんでしたが、2013年8月29日に地元への事業計画説明会が開催されました。そのレポートが精華小愛好会のサイトに掲載されています。

当日の配布資料を見ると、事業主は株式会社成信、設計者は安井建築設計事務所、管理会社はMK管財。解体工事は2期に分けて行われ、2013年9月に解体工事着手、2014年4月に解体工事完了、詳細設計を経て2015年2月に再開発施設の着工予定となっています。設計者が明らかになったことは大きな前進かもしれません。

今回資料の完成予想図案。高層化を検討という形で上層をボカしていたプロポーザル案から、明らかに30階以上はあると思われる箱型の高層ビルに変わっています。資料では38階建てを想定、(仮称)難波駅前ビルという名称が付いています。

40ビル好きさん:2013/10/03(木) 05:49:26 HOST:i60-34-255-189.s02.a024.ap.plala.or.jp
新・新ダイビルの建設工事もタワークレーンが建ち、本格化しているようですね。
やはり鉄骨造りは迫力があります。
 (“日は西から昇る・・”さんより)
それにしても、まだ正式のビル名が発表されませんね。
どうしてかな?

41ビル好きさん:2013/10/06(日) 22:29:52 HOST:proxybg019.docomo.ne.jp
前スレより

梅田3丁目計画(仮称)の予想される全体行程

2016年1月〜大弘ビル、アクティ西ビル解体開始
2016年7月〜基礎工事着工

梅田3丁目計画(仮称)事後調査報告書

ttp://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000219/219563/jigotyosa1.pdf

42ビル好きさん:2013/10/07(月) 00:11:19 HOST:proxybg020.docomo.ne.jp
世界にも類のない上向きシールド工法を見学しよう!
御堂筋の地下探索 
『御堂筋共同溝』

ttp://www.kkr.mlit.go.jp/plan/genbakengaku/pdf/douro/douro_05.pdf

●御堂筋共同溝は、大阪のメインストリートである御堂筋の地下に計画されている共同溝のシールドトンネル(内径4.77m、延長約4
km)です。

●地下鉄御堂筋線(地下10m)よりさらに地下深い場所(地下30m)に御堂筋共同溝のトンネルがあります。

●収容する物件は、大阪市水道局の水道管と関西電力㈱の電力ケーブルです。

●平成23年度に共同溝トンネルが完成して現在、8カ所の分岐立坑を施工中です。

(補足事項)
見学可能期限:平成25年12月20日まで
見学対象:団体(10名 15名程度)

そ の 他 :工事施工状況の説明ビデオをご覧いただけます。

43ビル好きさん:2013/10/07(月) 00:39:34 HOST:proxybg019.docomo.ne.jp
ヨドバシ梅田と大阪駅を結ぶデッキ関連の工事が始まる

ttp://blog.livedoor.jp/olive_udon/archives/33714168.html

44ビル好きさん:2013/10/07(月) 10:10:55 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp
大阪市、民間提案活用のうめきた2期まちづくり方針検討調査プロポ18日まで

ttp://www.ken-san.com/news_top_detail.php?news_cd=10372

大阪市都市計画局は、民間提案を活用したうめきた2期区域のまちづくりの方針に関する検討調査(先導的都市環境形成促進事業)業務で公募型プロポーザル方式を実施する。参加申請書及び参加資格審査資料を18日まで受け付けて、提案書の提出者を21日に通知する。提案書を22〜28日に受け付ける。10月30日にプレゼンテーションを行い10月31日に審査結果を通知する予定。
参加資格は13・14年度入札参加有資格者名簿(業務委託用)の「その他代行(大分類)各種施策研究・調査(中分類)各種施策研究・調査(小分類)」又は12・13年度入札参加有資格者名簿(測量・建設コンサルタント等用)の「建設コンサルタント(業務種別)都市計画及び地方計画」を有している―など。

 業務は来年度に予定されているうめきた2期区域の「まちづくりの方針」の作成に向け、民間提案募集の運営業務を行うとともに、その民間提案の内容も活用しながら、2期区域における「みどり」の確保を前提としたまちづくりの実現のため、その課題の解決に向けた種々の検討を行う。
内容は
▽民間提案募集の運営=民間提案募集に係る関連資料の作成、提案の評価・選定を行う審査会の運営事務など、提案募集の運営に必要な業務を行う(なお、提案書類の受付は12月頃に行い、審査結果の公表は14年3月頃を予定)
▽都市基盤施設及び民間開発に関する検討調査=うめきた2期区域における防災機能を備えた「みどり」を確保した質の高いまちづくり、先行開発区域と一体となって、国の発展を牽引する拠点の形成をめざし、うめきた2期区域全体の事業実現性、「みどり」を活かしたまちづくりについて検討するとともに、これらの検討内容も活用して、民間提案内容の分析・整理等を行い、まちづくりの方針の作成に向けてとりまとめる
▽省CO2型のまちづくりに関する検討調査=都心部における「みどり」の確保や先進的な環境技術の導入等によるうめきた2期区域における先導的な都市環境対策の推進について、その基本方針や具体的な取組みを検討するとともに、環境改善の評価基準など環境改善効果についての検討を行う。履行期間14年3月31日。予算規模は970万円(税込)を上限。

 JR大阪駅の北側に隣接する梅田貨物駅跡地を中心とするうめきた地区(約24ha)の東側部分については、先行開発区域として4月に商業・業務・ホテル等の機能が集積した新しい拠点としてまちびらきしている。残る西側のうめきた2期区域(約17ha)は、所有者である鉄道建設・運輸施設整備支援機構が平成14年度末を目処に現在更地化工事を進めている。
国や大阪市、大阪府、関係する民間事業者等からなる「大阪駅周辺地域部会」において、4月に開かれた第3回部会で2期区域については、緑豊かなオープンスペース「みどり」を確保した質の高いまちづくり、先行開発区域と一体となって国の発展を牽引する拠点の形成をめざすことが確認されている。
「みどり」の確保のみならず、先進的な環境技術の導入等による省CO2型のまちづくりをめざすことが必要なことから、まちづくりの実現に向け、今後のまちづくりの基本となる「まちづくりの方針」の作成に活用する民間提案募集を行う。

45ビル好きさん:2013/10/07(月) 10:46:44 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp
>>44関連記事

【大阪】うめきた民間提案コンペ運営支援でプロポ

ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A67JpEPZRQ75.asp

大阪市都市計画局は、「民間提案を活用したうめきた2期区域のまちづくりの方針に関する検討調査(先導的都市環境形成促進事業)業務」の委託先を公募型プロポーザル方式で選定するため、10月4日付で公示した。
2段階で募集する「うめきた2期区域のまちづくりに関する民間提案コンペ」の運営・事務支援を行う業務となっており、参加申請を10月18日まで受け付け、10月末に委託先を決定する。うめきた2期区域の民間提案コンペについては近日中の公示を予定している。

 同業務では、民間提案コンペの募集に係る関連資料の作成、提案の評価・選定を行う審査会の運営事務をはじめ、うめきた2期区域における防災機能を備えた「みどり」を確保したまちづくりや区域全体の事業実現性の検討、民間提案内容の分析・整理などを一括して行う。
納期は2014年3月末。

 2期区域は、グランフロント大阪西側のJR梅田貨物駅跡地17㌶。JR東海道支線の地下化やうめきたと関西国際空港を直結する新駅の設置などの基盤整備と、防災機能を備えた大規模な緑地が一体となった開発を計画している。

 これまでの大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域都市再生緊急整備協議会の大阪駅周辺地域部会では、2段階の民間提案コンペにより、2期区域の開発を進めることとしており、
現在、大阪府、大阪市、関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会の5者からなる「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会」で、1段階目に当たる民間提案コンペの公告に向け、準備を急いでいる。

 1段階目のコンペでは、前提となる開発条件について提案を求め、対話を通してマスタープラン案(開発条件)を作成する。
.

46ビル好きさん:2013/10/08(火) 11:14:58 HOST:proxybg025.docomo.ne.jp
【売買】大阪・北浜駅直結のビルなど取得、積和不動産関西
2013/10/08

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20131003/634652/

積水ハウスグループの積和不動産関西(本社:大阪市)は2013年6月、大阪市中央区北浜の北浜三泉ビルと、それに隣接する大阪市信用金庫旧本店ビルを取得した。大阪証券取引所が近く、周辺には証券会社のオフィスなどが多い。


積和不関西が大阪市信金旧本店ビルを解体
2013/9/2 大阪

ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130902700001.html

 【大阪】積和不動産関西(大阪市北区大淀中1ノ1ノ30)は、大阪・北浜にある大阪市信用金庫旧本店ビルの解体工事に着手した。解体後の跡地の活用は未定としている。解体工事の元請けは竹中工務店。

47ビル好きさん:2013/10/08(火) 14:01:40 HOST:proxy20033.docomo.ne.jp
大阪ステーションシティ開業以来のご来店のお客様が「3億人」を突破しました

ttp://www.westjr.co.jp/press/article/2013/10/page_4553.html

 大阪ステーションシティは、平成23年5月4日のグランドオープン以来、多くのお客様にお越しいただいており、昨日10月6日(日曜日)、ご来店いただいたお客様の人数が「3億人」に達しました。

 これまでお越しいただいたすべてのお客様、関係の皆様に対しまして、改めて御礼申し上げます。これからも皆様に愛され続ける「まち」を目指し、「新しい発見と感動」をテーマに、賑わいのある上質な時間と空間の提供に精一杯努めてまいります。

お知らせ
 大阪ステーションシティでは10月11日(金曜日)より、「フラワーアートミュージアム2013」を開催いたします。シンボル空間とも言える「時空(とき)の広場」を7色40種類、計2万ポットを超える四季折々の花で彩ります。

 開催初日の11日には記念式典を行い、ご来場いただいたお客様に本イベントの発案者である建築家 安藤忠雄氏のサイン入り著書と花の苗をプレゼントいたします。

 皆様、ぜひ大阪ステーションシティにお越しください。

48ビル好きさん:2013/10/08(火) 15:52:28 HOST:proxybg013.docomo.ne.jp
御堂筋沿いビル、高層部に賃貸マンション解禁へ

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131008-OYO1T00674.htm

 大阪中心部を南北に貫くメーンストリート・御堂筋(約4キロ)沿いの建築物について、大阪市は来年度から、ビル高層部に賃貸マンションが入居できるよう規制緩和する方針を固めた。現在はオフィスや商業利用に限られているため、入居は超高級マンションに限定し、景観やブランドイメージを損なわないよう配慮する。

 市によると、解禁するのは、御堂筋のうち中央大通―長堀通(約1キロ)。ビルの上から3分の1に限り、賃貸物件の入居を可能とする見込み。18階建てビルの場合、13階以上をマンションにできる。

 江戸時代につくられ、1937年(昭和12年)に現在の幅約50メートルに拡張された御堂筋は、イチョウ並木が続く風情ある街並みが特徴で、企業のオフィスや高級服飾店などが軒を連ねている。市は都市計画法に基づく地区計画で、御堂筋沿いの建築物を「業務機能の集積を図る」と規定。明確に居住を禁じているわけではないが、「オフィス街としてのブランドが定着し、行政と地権者の間で、人が住む場所ではないという『紳士協定』が成立している」(市都市計画局)という。

 市は、民間投資を呼び込もうと、現在は最大60メートル(一部区間)としている御堂筋沿道のビルの高さ制限を200メートル級まで引き上げ、ビル壁面での映像広告も解禁する方針をすでに表明しているが、近年の都心回帰の傾向を踏まえ、“居住規制”も緩和し、街の「にぎわい」を取り戻すことにした。

 市は現在、新たな地区計画を策定中で、御堂筋を3ブロックに分け、真ん中の中央大通―長堀通間について「ビジネスサポートの機能として、高層部に適正な規模の居住機能の導入を図る」と明記する予定。北側の淀屋橋―中央大通は、これまで通りビジネス利用に限定し、南側の難波―長堀通間についても商業施設が集まる地域となる。

 景観を守るため、入居の際には建築家やデザイナーら有識者による委員会で事前審査を実施する。市は、すでに原案を地権者らに示しており、一般の意見公募を経て、今年度中にも市都市計画審議会で正式決定する見通しだ。

 市都市計画局は「梅田と難波をつなぐ御堂筋に、オフィスや店舗だけでなく人も住めるようになれば、さらに活性化するはず。24時間にぎわう上質な街づくりを進めたい」としている。

49ビル好きさん:2013/10/10(木) 10:17:34 HOST:proxybg028.docomo.ne.jp
大阪北小・曽根崎幼稚園跡地活用
事業者選定へプロポ公告

ttp://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000236249.html

50ビル好きさん:2013/10/10(木) 14:14:16 HOST:proxy20001.docomo.ne.jp
ヨドバシカメラの空中回廊 「回遊デッキ設計に伴う、地中埋設物の試掘調査」が始まる!

ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/map/

51ビル好きさん:2013/10/10(木) 15:47:38 HOST:proxy20001.docomo.ne.jp
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFL100MS_Q3A011C1000000/

東京都心オフィス空室率「潮目が変化」 09年11月以来の7%台
2013/10/10 12:06

 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が10日まとめた9月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は前月末比0.26ポイント低下の7.90%だった。改善は3カ月連続で、2009年10月(7.76%)に次ぐ3年11カ月ぶりの低水準となった。

 空室率が7%台に低下したのは09年11月(7.98%)以来。企業が活発にオフィスの拡張や統合、移転に動いており、大型解約も少なかった。三鬼商事は「空室率の悪化が止まり、潮目が変わってきた」とみている。

 一方、都心5区のオフィス平均賃料は3.3平方メートルあたり1万6230円と、前月より0.23%(38円)下げた。下落は15カ月連続。

 空室率は改善傾向を示しているが7%台で、賃料が上昇する目安と言われる5%前後にまでは下がっていない。賃料が下げ止まらない背景には「テナント企業を誘致する際に、賃料引き下げなど条件面で柔軟に対応する動きが依然として続いている」(同)点が影響している。

 大阪ビジネス地区の空室率は0.33ポイント低下の9.97%、名古屋ビジネス地区は0.01ポイント上昇の10.00%だった。

52ビル好きさん:2013/10/11(金) 01:57:12 HOST:proxy20031.docomo.ne.jp
うめきた2期、土地の整備費1800億円
2013/10/11 0:54

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1001I_Q3A011C1LDA000/

 大阪市、大阪府、経済団体などはJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の2期地区におけるまちづくりの民間提案募集の要項をまとめた。11日にも募集要項を公表する。区画整理や新駅設置を含む土地の整備費用だけで1800億円程度に上る見通し。JR大阪駅前という一等地の大型再開発だけに、応募する民間事業者の提案に注目が集まる。

 「関西に残る最後の一等地」といわれる「うめきた」の再開発が最終段階を迎える。2期…

53ビル好きさん:2013/10/11(金) 14:19:44 HOST:proxy20007.docomo.ne.jp
「うめきた」いよいよ最終局面 2期開発計画公募へ 大阪市などが要項を公表
2013.10.11 12:29

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131011/wlf13101112320010-n1.htm

 大阪府・市と経済団体などでつくる大阪駅周辺地域部会(部会長=橋下徹大阪市長)は11日、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の2期開発区域の開発計画について、民間からの開発案募集要項を公表した。
12月に提案書類を受け付け、来年3月末には10社・団体程度に絞り込んで平成26年度中に基本計画を策定する。「関西最後の一等地」の開発は、いよいよ最終局面を迎える。

 2期区域は4月に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」の西隣にあり、面積は約17万平方メートル。JR東海道線支線を大阪駅に近づけて地下化し、平成34年ごろに新駅が開業する予定。
大阪府・市などは広く緑地化する方向で合意しており、具体的な開発計画は民間から募ることにしていた。

 過去10年間で1ヘクタール以上の開発実績を有することが応募の条件で、デベロッパーやゼネコンなどが応募の中心になる見通し。27年度以降に2次募集を行い、開発事業者を決める。

54ビル好きさん:2013/10/11(金) 14:25:30 HOST:proxy20008.docomo.ne.jp
うめきた2期開発は「緑化」が条件…公募要項

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131011-OYO1T00704.htm

 JR大阪駅北西側の「うめきた2期」開発区域(16・2ヘクタール)について、大阪府・市や経済団体で作る実行委員会は11日、民間事業者から開発計画の提案を募るための要項(1次募集)を発表した。過去10年間に国内外で1ヘクタール以上の大規模都市開発への参加実績がある法人やグループが対象で、提案には「緑化」を盛り込むことが条件。1次募集で優秀提案者に選ばれれば、実際の開発事業者を選ぶ2次募集への参加資格が得られる2段階方式を採用した。

 要項では、緑化スペースの効果的な活用や災害対策、環境への配慮、事業実現性などに関する提案を募り、11月中旬までに参加資格審査を実施。提案書類の受け付けは12月18〜25日で、建築家の安藤忠雄氏や隈研吾氏ら計6人が審査し、来年3月下旬に複数の優秀提案者を決定する。

 今春開業したグランフロント大阪に隣接する2期区域は、2014年度末までに更地化され、その後、線路を地下化して新駅が開設される予定。実行委は、工事の進展を踏まえながら、優秀提案者らと対話を重ねてまちづくりの方針を決め、15年度以降の2次募集につなげたいとしている。2期区域のまちびらきは26年度頃になる見込み。

 この日開かれた同駅周辺開発に関する官民協議会の会合で、橋下徹・大阪市長は「緑を中心とした斬新な街づくりをしたいという思いを反映した。大阪だけでなく西日本の中核拠点を目指したい」と話した。

55ビル好きさん:2013/10/11(金) 19:28:31 HOST:proxybg003.docomo.ne.jp
うめきた2期区域開発に関する民間提案を募集します

[2013年10月11日]

ttp://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000237619.html

56ビル好きさん:2013/10/12(土) 19:35:12 HOST:proxybg010.docomo.ne.jp
鉢伏山・はびきの中央霊園の休憩所にある展望台から見る大阪市内方面の眺め。眺め 2013年9月

西名阪自動車道のS時カーブとあべのハルカス(クローズアップ)
ttp://blog.osakanight.com/img/hachibuseyama201309_09l.jpg

手前は仲津山古墳(仲津姫陵)(クローズアップ)
ttp://blog.osakanight.com/img/hachibuseyama201309_08l.jpg

大阪市内方面全体
ttp://blog.osakanight.com/img/hachibuseyama201309_07l.jpg

57ビル好きさん:2013/10/15(火) 18:23:36 HOST:proxy20004.docomo.ne.jp
「緑地化だけで風格、品位増すか」うめきた開発で関経連幹部ら注文
2013.10.15 17:36

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131015/wec13101517390004-n1.htm

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は15日の定例会見で、開発計画などの募集要項が発表されたJR大阪駅北側の「うめきた」2期開発区域に関し「緑地も大事だが、関西の玄関口としての役割を果たす機能ももたせるべき。まちの魅力を高める手段として緑地を活用してほしい」などと述べた。2期開発のキーワードとなっている「緑地化」だけでなく、他の施設整備なども含めて、開発を進めるべきだとの考えを示した。

 2期区域をめぐっては、関西経済同友会が地上の全面緑化を主張しているなど、経済界でもさまざまな意見が出ている。

 この日の会見で関経連の松下正幸副会長(パナソニック副会長)は「すべて緑地にするというのはさわやかに聞こえるが、それだけで風格、品位が増すのか考える必要がある。バランスを取った開発が大事」などと述べた。

58ビル好きさん:2013/10/17(木) 15:40:30 HOST:proxybg037.docomo.ne.jp
日生球場跡地開発 12月着工へ 2013/10/15

ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/131011700016.html

 大阪・森ノ宮の日本生命球場跡地に計画されている施設の概要が明らかになった。
東急不動産(東京都渋谷区道玄坂1ノ21ノ2)が開発する商業施設に加え、ライフコーポレーション(東京都中央区日本橋本町3ノ6ノ2)の食料品などスーパーがエディオンの家電販売店とともに進出する。

59ビル好きさん:2013/10/18(金) 13:46:10 HOST:proxy20001.docomo.ne.jp
国家戦略特区の具体策決まる 医療、教育など6分野で規制改革

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131018/plc13101811340008-n1.htm

 政府は18日、日本経済再生本部会合を開き、地域を限定して規制を緩和する「国家戦略特区」の具体策を決めた。公立学校運営の民間委託を認めることや、海外で承認されている医薬品を使う自由診療と保険診療を併用する混合診療の拡充に向けた早期の仕組み構築などを盛り込んだ。

 焦点となっていた雇用分野では、産業界から要望の要望が強かった労働時間制限を適用しない制度「ホワイトカラー・エグゼンプション」は盛り込まなかった。

 安倍晋三首相は会合で「世界と戦える国際都市形成のために必要な制度改革の方針を整理できた」と強調。甘利明経済再生担当相は同日の閣議後記者会見で「(開催中の)臨時国会で関連法案を早期に提出する」と説明した。

 検討方針は▽医療▽雇用▽教育▽都市再生・まちづくり▽農業▽歴史的建築物の活用、の6分野で構成。

 医療では、病院の規制も緩めて病床を増やしやすくするほか、外国人医師の業務拡大や医学部の新設も検討する。教育では、グローバル人材の育成やスポーツ・体育の充実を目指して、公立学校運営の民間委託を認める。都市再生では、2020年の東京五輪に向けて大都市で高層ビルの建築規制を緩めて再開発を促すことなどを柱に据えた。

 一方で、雇用分野では、これまで検討されてきた規制緩和の多くが見送られた。労働者と経営者間で解雇条項を事前に契約書面で決める「解雇ルールの明確化」は方針に盛り込まなかった。短期間での雇い止めを避けるための有期雇用の見直しについては、現在最長5年としている期間を、長期化することについて、特区だけでなく全国規模での規制緩和で早急に検討を進めるとするのに留めた。

60ビル好きさん:2013/10/18(金) 14:43:24 HOST:proxy20002.docomo.ne.jp
>>59
>大都市で高層ビルの建築規制を緩めて再開発を促すことなどを柱に据えた。


 地域指定は年明けにも行われる見通し。特区選定となれば、医療・医薬関連の企業、研究機関が集積する関西の成長戦略を後押しし、JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた」(大阪市北区)など都市活性化の動きの進展が期待される。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131018/wec13101813120002-n1.htm

61ビル好きさん:2013/10/18(金) 18:25:03 HOST:proxybg017.docomo.ne.jp
国家戦略特区に大阪駅周辺が選定されれば高さ制限の緩和もあり得る。

62ビル好きさん:2013/10/19(土) 17:54:18 HOST:proxy20023.docomo.ne.jp
新・新ダイビル東側に3本目のタワークレーン組立始まる。

63ビル好きさん:2013/10/20(日) 00:31:29 HOST:proxy20010.docomo.ne.jp
21世紀の世界都市ランキングで大阪がアジアNo.1に!!!

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000041-rcdc-cn&pos=5

2013年10月18日、米コンサルティング会社レピュテーション・インスティテュート(Reputation Institute)が このほど、「2013年世界都市別評判ランキング」を発表し、第1位にはオーストラリアのシドニーが選ばれた。

2位以下はトロント(カナダ)、ストックホルム(スウェーデン)、ウィーン(オーストリア)、ベネチア(イタリア)が続いた。

アジアの都市で首位に立ったのは26位の大阪。次いで31位の東京、48位のシンガポール、50位のバリ島(インドネシア)、54位の香港が続き、台北は69位でアジアでは8番目だった。
韓国のソウルは71位、中国本土の都市では上海が75位でトップだった。

同社は、「調査結果は都市の評判と経済発展の度合いには関連性があることを示しており、都市環境の美観、安全、文化などの指針もポイントやランキングの高低に影響するネックとなっている」としている。

64ビル好きさん:2013/10/20(日) 20:37:05 HOST:proxybg016.docomo.ne.jp
>>63
Rank City 2013 2012

ttp://www.reputationinstitute.com/frames/events/2013_City_RepTrak_Press_Release.pdf

1 Sydney 77,3 73,0
2 Toronto 76,9 68,1
3 Stockholm 76,9 71,0
4 Vienna 76,9 74,0
5 Venice 75,8 71,0
6 Florence 75,7 71,7
7 Edinburgh 75,1 68,4
8 Zurich 74,7 68,7
9 London 74,4 69,5
10 Copenhagen 74,3 73,0
11 Geneva 74,3 68,7
12 Helsinki 74,2 67,4
13 Munich 74,0 70,0
14 Vancouver 73,6 74,2
15 Melbourne 73,5 70,7
16 Frankfurt 73,1 68,5
17 Oslo 73,0 72,1
18 Montreal 73,0 67,6
19 Amsterdam 72,8 64,7
20 Dublin 72,6 66,9
21 New York 72,6 64,8
22 Paris 72,5 70,2
23 Barcelona 72,2 71,8
24 Auckland 72,1 67,8
25 Rome 71,9 68,9
26 Osaka 71,4 69,5
27 Madrid 71,0 68,3
28 Brussels 70,8 66,9
29 Adelaide 70,7 65,9
30 Prague 70,4 67,8
31 Tokyo 70,0 67,1
32 Boston 70,0 62,6
33 San Francisco 69,6 68,9
34 Lyon 69,3 64,5
35 Berlin 68,3 67,9
36 Perth 67,9 66,5
37 Milan 67,9 65,1
38 Orlando 67,3 65,9
39 Washington DC 67,2 63,6
40 Lisbon 67,1 67,0
41 Dubai 66,6 62,8
42 Los Angeles 66,5 62,0
43 Houston 65,9 64,8
44 Miami 65,9 61,9
45 Seattle 65,3 65,5
46 Brisbane 65,0 66,7
47 New Orleans 64,8 64,4
48 Singapore 64,5 62,8
49 Atlanta 63,8 61,5
50 Bali 63,6 66,2

65ビル好きさん:2013/10/20(日) 20:38:44 HOST:proxybg015.docomo.ne.jp
>>63

51 Budapest 62,2 62,7
52 Montevideo 61,8 58,2
53 Chicago 61,7 60,0
54 Hong Kong 61,4 57,6
55 Warsaw 61,3 57,8
56 Athens 61,1 56,5
57 Las Vegas 61,0 58,0
58 St.Petersburg 60,2 63,5
59 Monterrey 60,0 63,2
60 Canc n 59,4 57,1
61 Cape Town 58,9 56,3
62 Santiago 58,6 58,9
63 Abu Dhabi 58,5 59,4
64 Rio de Janeiro 57,6 59,6
65 Buenos Aires 57,5 57,9
66 Kuala Lumpur 57,1 59,1
67 Istanbul 57,1 57,5
68 Lima 56,6 55,3
69 Taipei 56,5 61,3
70 San Juan 56,4 58,2
71 Seoul 55,8 59,1
72 Sao Paulo 55,8 53,2
73 Kiev 55,3 56,0
74 Jerusalem 54,7 55,5
75 Shanghai 54,6 54,6
76 Johannesburg 54,5 49,7
77 Macau 54,4 57,0
78 Santo Domingo 54,0 57,4
79 Port-au-Prince 53,3 51,6
80 Bangkok 53,2 52,6
81 Guangzhou 52,7 54,3
82 Beijing 52,6 50,0
83 Mumbai 51,9 50,0
84 New Delhi 51,7 54,5
85 Ryad 51,2 52,9
86 Mecca 50,7 54,8
87 Manila 50,4 49,0
88 Hanoi 50,3 52,9
89 Bogota 50,2 44,9
90 Moscow 50,0 44,1
91 Kolkata/Calcutta 50,0 51,3
92 Jakarta 49,9 52,7
93 Tel Aviv 49,4 50,5
94 Caracas 49,0 54,1
95 Mexico City 47,2 51,2
96 Cairo 46,1 50,3
97 Nairobi 44,4 50,1
98 Karachi 43,5 46,4
99 Tehran 32,1 35,1
100 Baghdad 28,5 28,1

66ビル好きさん:2013/10/22(火) 01:33:01 HOST:proxybg045.docomo.ne.jp
グランフロント大阪、オフィス棟の契約率4割に
年度内に6割も
2013/10/21 23:44

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2102Q_R21C13A0LDA000/

 JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」のオフィス棟(約15万平方メートル)の契約率が約4割に達したことが21日、分かった。
今年4月下旬の開業時には2割程度と低迷していたが、国内景気が回復基調にあるなか、自社のオフィスを大阪の一等地に移す動きが活発化してきた。
現在、複数の企業との間で契約交渉中で、これらの企業の入居が決まれば、来年3月末にも契約率が6割程度まで上昇する見通しだ。

67ビル好きさん:2013/10/22(火) 14:19:40 HOST:proxy20022.docomo.ne.jp
三井ガーデンホテル大阪プレミア(大阪・中之島)

2014年3月7日グランドオープン

ttp://www.gardenhotels.co.jp/osaka-premier/

68ビル好きさん:2013/10/22(火) 15:57:32 HOST:proxybg028.docomo.ne.jp
あべのハルカス、3月7日に全面開業
2013/10/22 14:00

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD22039_S3A021C1EB2000/

 近畿日本鉄道が大阪市阿倍野区に建設している超高層複合ビル「あべのハルカス」が来年3月7日に全面開業することが分かった。高さは300メートルとビルとして日本最高で、最上階の58〜60階には展望台が入る。一部売り場で先行営業している百貨店「あべのハルカス近鉄本店」も同日、全面開業する。近鉄は2015年3月期に4740万人の来場者を見込んでいる。

69ビル好きさん:2013/10/22(火) 19:05:15 HOST:proxybg002.docomo.ne.jp
「あべのハルカス」3/7全館グランドオープン! ホテル客室料金も決定
[2013/10/22]

ttp://news.mynavi.jp/news/2013/10/22/250/000.html

近畿日本鉄道、近鉄ホテルシステムズ、近鉄百貨店は22日、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)にて建設中の超高層複合ビル「あべのハルカス」について、全館グランドオープン日を2014年3月7日と発表した。

「あべのハルカス」は地下5階・地上60階建て、高さ日本一となる300mの超高層複合ビルで、フロア構成は百貨店をはじめ、美術館、オフィス、ホテル、展望台など。
「あべのハルカス近鉄本店」(タワー館)が今年6月13日に先行開業し、10月10日にはウイング館4〜8階が開業。来年3月7日の「あべのハルカス」全館グランドオープンと同時に、「あべのハルカス近鉄本店」も全館オープンとなる。

地上58〜60階の展望台「ハルカス300」と、関西初のマリオットブランドのホテル「大阪マリオット都ホテル」も、3月7日から営業開始される。
「大阪マリオット都ホテル」では、「スーペリアルーム」(252室)、「プレミアムルーム」(33室)、「クラブルーム」(69室)、「スイートルーム」(6室)の4種類の客室を用意。すべての客室がツインルームまたはダブルルーム仕様で、定員は2名を基本としている。

今回、各客室の料金も発表された。1室あたりの基本室料は、「スイートルーム」12〜35万円、「クラブルーム」4万8,000〜7万5,000円、「プレミアムルーム」4万5,000〜6万5,000円、「スーペリアルーム」3万5,000〜3万8,000円とのこと。
宿泊予約の受付開始は今年11月1日からとなっている。

「ハルカス300」の団体入場(15名以上の一般団体・学校団体が対象)の予約受付も11月1日から開始予定。
一般団体料金は大人(18歳以上)1,350円、学校団体料金は高校生960円、中学生840円、小学生560円となる。同施設の営業時間は10:00〜22:00(年中無休)。

「あべのハルカス」のオフィスフロアは来年2月から順次入居開始。「あべのハルカス美術館」(16階)では3月22日から開館記念特別展が開始される。
今回の発表に際し、「展望台、国際級ホテル、オフィス、美術館、百貨店などの都市機能が集積した立体都市『あべのハルカス』に、ぜひご期待ください」とのこと。

70ビル好きさん:2013/10/22(火) 19:46:15 HOST:proxy20008.docomo.ne.jp
「あべのハルカス」全面開業は3月7日に決定 
2013.10.22 17:05

ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/131022/bsd1310221707011-n1.htm

 近畿日本鉄道は22日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の全面開業日を来年3月7日に決めたと発表した。これまで「来年春」としていた。

 高さ約288メートルの展望台やホテルがオープンし、近鉄百貨店本店も全ての売り場が新装開業する。

 展望台「ハルカス300(さんびゃく)」はビルの58〜60階に位置し、大阪市街を一望できる。「大阪マリオット都ホテル」は360の客室を備える。

 近鉄百貨店本店は6月に部分開業していた。全面開業で売り場面積は約10万平方メートルとなり、国内最大級となる。

71ビル好きさん:2013/10/23(水) 19:40:40 HOST:proxybg007.docomo.ne.jp
大阪のビルが外国人に大人気に! 海外の反応。
2013.09.12

ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51834515.html

「空中庭園」で知られる梅田スカイビルは、
英高級紙「ザ・タイムズ」などに世界を代表する20の建造物として紹介されて以来、海外の観光ガイドで次々掲載されるようになり年々外国人観光者が増えてるそうです。

「Dorling Kindersley」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」では、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオ、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂、バルセロナのサグラダ・ファミリアといった歴史的建造物と共に選出されるなど、「梅田スカイビル」はもはや世界的にもかなり有名な建築物なんだとか。

72ビル好きさん:2013/10/23(水) 21:54:37 HOST:proxybg007.docomo.ne.jp
日本一の巨大な絵文字も シャープ、ハルカスにLED照明1万台
2013.10.23 19:15

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131023/wec13102319160004-n1.htm

 シャープは23日、来年3月全面開業する日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に約1万台の発光ダイオード(LED)照明を納入したと発表した。

 LED照明は 60階建てのビルのオフィス部分21〜36階のフロアの天井に約9千個、廊下に約1千個、17、18階のロビーに約400個据え付けられる。照明ひとつ一つの明るさや色を調節できるのが特徴。

 ハルカスの中央監視室で電源の操作ができ、ビル内の照明を使って巨大な文字を描くなどのイベントにも対応できるという。

73ビル好きさん:2013/10/28(月) 16:05:23 HOST:kc219-124-196-166.ccnw.ne.jp
ttp://koumachi.blog.fc2.com/page-1.html
名古屋の開発状況です
参考にしてください

74ビル好きさん:2013/10/28(月) 17:52:48 HOST:proxybg034.docomo.ne.jp
大阪府、大阪NPOプラザ跡地など府有地3件を一般競争で売却

ttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10511

 大阪府は、大阪市福島区の大阪NPOプラザ跡地などの府有地3件について、今年度第3回目の一般競争入札で売却を実施する。入札書を11月27日〜12月11日まで郵送で受け付け、12月12日に開札及び落札者を決定する。

▽大阪市福島区吉野4―111―3(大阪市福島区吉野4丁目29番街区)(最低売却価格5億0350万円)=府関連施設用地(実測面積1725・53㎡)。既存建物はRC造地下1階地上3階建延1952・75㎡(66年5月建築)。用途地域は商業地域(建ペイ率80%容積率400%・準工業地域(建ペイ率80%/容積率300%)。

以下省略(敷地狭いため)

75ビル好きさん:2013/10/29(火) 10:05:11 HOST:proxy20022.docomo.ne.jp
「うめきた2期開発」に応募へ 大学誘致のアイデアも 三菱地所
2013.10.29 07:00

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131029/wec13102907000001-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」(大阪市北区)の2期開発区域について、不動産大手の三菱地所が大阪市などが民間から募る計画提案に応募することが28日、分かった。
同社はうめきたで4月26日にオープンした複合ビル群「グランフロント大阪」の開発を主導した実績もあるだけに、有力な候補になりそうだ。

 2期区域はグランフロントの西隣にあり、面積は阪神甲子園球場の約4・3倍にあたる約17万平方メートル。
平成34年ごろに大阪駅付近にJRの新駅ができる予定だ。応募に名乗りを上げた企業が明らかになったのは今回の三菱地所が初めて。

 2期区域の開発では、大阪府と市が木々を植えた「緑化」をキーワードにしたまちづくりを進める方針を打ち出しているが、詳細な提案は民間から募集して決める。
三菱地所は現在、社内で複数案を検討。産学連携を推進するため、医療などの最先端技術を研究している大学の誘致を想定した施設建設のアイデアも浮上しているという。

 提案は12月に募り、来年3月末までに10社程度に絞り込む。基本計画は平成26年度中にまとめる。27年度にも2次募集を行い、開発に携わる事業者を最終決定する。

76ビル好きさん:2013/10/30(水) 18:40:22 HOST:proxy20003.docomo.ne.jp
新・新ダイビル、4基目のタワークレーン登場

77ビル好きさん:2013/10/31(木) 11:40:41 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp
エキスポランド跡の複合施設/竹中工務店で設計進む/3月着工、完成は15年7月/三井不

ttp://www.kensetsunews.com/?p=21968

 三井不動産は、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設」(大阪府吹田市)の設計を竹中工務店で進めている。2014年3月の着工を計画している。ショッピングセンターや水族館、複合映画館など計15棟、延べ床面積は24万2000㎡を想定。施工者は「未定」(関西支社事業2部)としている。
現在は日本万国博覧会記念機構が下水管の移設工事を進めている。施設の完成は15年7月ごろの完成を予定している。

 建物はS一部SRC・RC造地下2階地上3階建て延べ24万2000㎡。建物高さは28m。ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設などの整備を予定している。

 建設地は09年に閉園した遊園地・旧エキスポランド跡地(吹田市千里万博公園23−17)の一部17万2239㎡。このうち9万㎡を建築面積に充てる。11年に大阪府が実施した跡地利用の事業提案競技で同社の案が最優秀に選ばれた。

78ビル好きさん:2013/10/31(木) 20:54:29 HOST:proxybg027.docomo.ne.jp
KDDI大阪第2ビル計画

ttp://www.sunouchi.co.jp/news/201311/009.htm

大阪市中央区城見2−2−4(大阪ビジネスパーク内)
◆S造・一部SRC造
◆地上20階建て
◆延べ床面積約5万2,000平方メートル
◆設計・施工、大林組
◆14年3月着工
◆15年6月完成

79ビル好きさん:2013/11/01(金) 23:00:50 HOST:proxy20035.docomo.ne.jp
 2013年10月31日、月刊情報誌「日経トレンディ」が「2013年ヒット商品ベスト30」を発表した。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131028/1053200/

 毎年恒例のこの企画では、集計期間中(2012年10月から2013年9月まで)に発表された商品やサービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの項目で総合的に判定。

それぞれのヒットの度合いを評価し、1位から30位までのランキングに集計した。

 ランキングの「ベスト10」は以下の通り。

1位 コンビニコーヒー
2位 パズル&ドラゴンズ
3位 アベノミクス消費
4位 半沢直樹
5位 伊勢・出雲
6位 Nexus 7 & iPad mini
7位 あまちゃん
8位 レイコップ
9位 ノンフライヤー
10位 グランフロント大阪

80ビル好きさん:2013/11/02(土) 01:48:44 HOST:proxybg040.docomo.ne.jp
大阪・御堂筋沿いの一部地域でマンション解禁 市が都市計画案
2013/11/2 0:29

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0102J_R01C13A1LDA000/

 大阪市は1日、御堂筋沿いの一部地域、中央大通から長堀通までの800メートルの区間で上層階に高級賃貸マンションの建設を認める都市計画案を一般に公開した。
都心活性化のため同じ地域で建物の2階以下に店舗や文化施設の入居も認める。この地域の北側、土佐堀通から中央大通までの1.1キロは原則50メートルだったビルの高さ規制を緩める。

 計画案は御堂筋沿いのにぎわいを取り戻すのが目的という。中央大通から長堀通までの区間は高級ブランド店が出店しており、「世界的ブランド・ストリート」にふさわしい高級賃貸マンションの建設を解禁した。ビルの上層階3分の1以内は住宅にできる。

 土佐堀通から中央大通までの区間では御堂筋から4メートル後退してビルを建て、ビルの軒先から屋上部を20メートル後退させれば140メートルの高さまで建設できる。計画案は15日まで市役所で閲覧でき、意見を受け付ける。
都市計画審議会で承認されれば、年度内に市議会で関連条例の可決をめざす。

81ビル好きさん:2013/11/02(土) 09:19:54 HOST:i60-34-255-189.s02.a024.ap.plala.or.jp
>>78
ビジネスパークの本当に久しぶりのプロジェクト。
ぜひ、実現して欲しいですね。
しかも、100m超で・・・。

82ビル好きさん:2013/11/02(土) 21:11:24 HOST:p27253-ipngn100101osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
アンテナ付きで150m希望

83ビル好きさん:2013/11/03(日) 08:24:17 HOST:i60-34-255-189.s02.a024.ap.plala.or.jp
>>82
S造20階でオフィス棟であれば、100mどっこいどっこいでしょうか。

84ビル好きさん:2013/11/03(日) 22:43:08 HOST:proxybg026.docomo.ne.jp
日建東京で知る日建大阪の底力、「Re Zoom展」開催中

2013/10/16

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131012/635809/

大阪駅から中之島周辺までを再現した1000分の1模型。グランフロント大阪、ダイビル本館、中之島フェスティバルタワーもこの中にある(写真:日経アーキテクチュア)

日建設計東京ビルの1階ギャラリーで10月1日から「OSAKA Re Zoom展」が始まった。中之島フェスティバルタワー、ダイビル本館、グランフロント大阪と、同社大阪オフィスが担当した大規模プロジェクトが立て続けに完成したことを受けて、大阪オフィスの仕事を紹介している。入場無料。会期は12月20日まで。


ttp://kirin-architects.com/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/

ttp://pic.twitter.com/Cu6bbBz2WQ


新・新ダイビルもあり中之島プロジェクト西地区の低層部の形もわかりますね。

85ビル好きさん:2013/11/03(日) 23:19:10 HOST:proxybg025.docomo.ne.jp
この写真気に入っています。

新大阪阪急ヒルにあるホテルレム新大阪からの眺め(望遠)。あべのハルカスとザ北浜タワーの日本一コラボ写真。

ttp://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/c/3/c30b1de0.jpg

86ビル好きさん:2013/11/04(月) 13:47:07 HOST:proxybg003.docomo.ne.jp
>>85
失礼しました。撮影場所は新大阪阪急ビルではなくキーエンス大阪ビルからだそうです。

87ビル好きさん:2013/11/05(火) 13:14:06 HOST:proxybg002.docomo.ne.jp
【大阪】生きた建築ミュージアム28施設選定

ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A75JaFL0RNRP.asp

大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議(座長・橋爪紳也大阪府立大学21世紀科学研究機構特別教授)は、再生整備する歴史的建造物28施設を選定した。
今後、市が再生整備の補助要項を11月中に固めた上で、12月末までに選定施設の中から再生整備する歴史的建造物2施設を絞り込む。
再生整備は2014年2月ごろまでの完了を目指すことになる。

 生きた建築ミュージアムは、大阪のまちを一つの大きなミュージアムと捉え、今も生き生きと魅力を物語る歴史的な建築物を大阪の新しい魅力として創造・発信しようという取り組み。
併せて、大阪府・市などで定めた都市魅力創造戦略のシンボルイヤー(2015年度)に向け、建築物の再生整備、活用を進める。

 選定された歴史的建造物に対しては、市が再生整備費の一部を補助。建物の装飾やデザインの再現・修復といった外観整備などに取り組む。補助の上限は800万円(費用の2分の1以内)。

 また、選定された建物を一般向けに開放する公開事業も計画しており、11月23、24日には実証実験として、選定施設を巡る「ミナミの生きた建築ツアー」を開催する予定だ。

 対象施設は14年度以降も有識者会議で審議し、追加選定していく方針。当面は御堂筋周辺エリアを基本に選定する。
残る26施設分の再整備の補助費については14年度当初予算に数件分を盛り込むため、財政当局に要望中としている。

 今回の選定施設は、
▽梅田吸気塔
▽大阪ガスビル
▽ダイビル本館
▽三井住友銀行大阪本店ビル
▽ルポンドシエルビル(大林組旧本店)
▽日本聖公会川口基督教会▽大阪証券取引所ビル
▽生駒ビルヂング
▽武田道修町ビル
▽船場ビルディング
▽新井ビル
▽堺筋倶楽部
▽大阪商工信用金庫新本店ビル<計画中>(旧本町ビルディング)
▽北野家住宅
▽清水猛商店
▽芝川ビル
▽大阪倶楽部
▽輸出繊維会館
▽日本基督教団大阪教会
▽今橋ビルヂング(旧大阪市中央消防署今橋出張所)
▽グランサンクタス淀屋橋▽大丸心斎橋店本館
▽南海ビル(高島屋大阪店ほか)
▽高島屋東別館
▽食道園宗右衛門町本店ビル
▽純喫茶アメリカン
▽船場センタービル
▽西長堀アパート−の28施設。

88ビル好きさん:2013/11/06(水) 10:07:58 HOST:proxybg006.docomo.ne.jp
OBPのKDDI大阪第2ビル計画

地上20階
高さ130m

ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/11/2013000m-4f70.html

89ビル好きさん:2013/11/07(木) 20:27:46 HOST:proxybg040.docomo.ne.jp
グランフロントの入居進む
2013.11.7 19:18

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110719210003-n1.htm

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が7日発表した大阪市中心部のオフィス平均空室率(10月末時点)は、大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪のオフィス棟の入居が進んだため、前月比0・09ポイント低下の9・88%となり、7カ月連続で改善した。

 外資系製薬会社のグランフロント入居で空室面積が約8000平方メートル減少したことなどが寄与した。梅田地区ではオフィス需要の高まりを受け、坪当たりの平均賃料が過去1年で最高の1万4443円となった。

 三鬼商事の担当者は「グランフロントは4月の開業時に約2割だった入居率が、ほぼ2倍になった。大阪全体で新しいビルに移転する動きがあり、空室率は低下傾向にある」と説明している。

90ビル好きさん:2013/11/07(木) 22:14:24 HOST:proxybg040.docomo.ne.jp
ヨドバシ梅田2期
完成予想図でました!

ttp://dl6.getuploader.com/g/llll/76/YodobasiUmeda-saikaihatu.JPG

91ビル好きさん:2013/11/07(木) 22:52:25 HOST:proxybg039.docomo.ne.jp
『 大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域 - 都市再生本部 』PDF

11ページ目
ttp://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/pdf01/38osakaeki/p-osakaeki.pdf

92ビル好きさん:2013/11/08(金) 13:40:36 HOST:proxybg040.docomo.ne.jp
中之島プロジェクト(中之島フェスティバルタワー西地区)模型

ttp://blog-imgs-57.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_0034.jpg

93ビル好きさん:2013/11/11(月) 12:18:19 HOST:proxybg028.docomo.ne.jp
ホテルユニバーサルグランドタワー(28階・110.6m)
着工しました!

ttp://saitoshika-west.com/blog-entry-2073.html

94ビル好きさん:2013/11/11(月) 13:36:57 HOST:proxybg028.docomo.ne.jp
大阪府、公共交通戦略案とりまとめ、なにわ筋線など実施可否を精査

ttp://www.ken-san.com/news_top_detail.php?news_cd=10594

大阪府は、鉄道・バスのネットワークの充実や利活用などについて検討を進めており、今回、公共交通に関する将来に向けた取組みの方向性を「公共交通戦略(案)」としてとりまとめた。
同案では鉄道ネットワークの充実として、なにわ筋線や西梅田十三新大阪連絡線、大阪モノレール延伸、北大阪急行延伸の取組みの方向性を整理し、事業実施の可否を精査する―としている。
同案について来月6日までパブリックコメントを受け付けている。

 公共交通戦略(案)では、都市の成長・魅力向上や、府民の暮らしの充実を図るため、公共交通に関する取組みの方向性を明示する。
目指すべき姿は、北陸新幹線やリニア中央新幹線等の東西二極を結ぶ広域インフラの早期整備に向けた取組みにあわせて、
これらの整備効果を最大限に発現できるよう、大阪における一定の公共交通ストックや魅力ある資源(商業・観光)の集積を最大限に活かし、
▽広域拠点(関空、新大阪、大阪(うめきた))へのアクセス性の向上や、大阪周辺都市や府内における地域間の連携強化、観光地へのアクセス性の向上を図る
▽利用者の視点にたった、乗継ぎ時の移動負担の軽減などにより、さらなる利便性の向上を図る。取組みの方向性は①鉄道ネットワークの充実②公共交通の利便性向上③公共交通の利用促進。

 鉄道ネットワークの充実では、大阪・関西の成長に資する路線として、国家戦略上必要な路線(大阪都市圏と他都市圏を結ぶ路線=リニア中央新幹線、北陸新幹線、関空高速アクセス)、
都心機能の強化・関西の連携強化・観光集客などの観点から必要な路線(主として大阪の鉄道ネットワークを形成する路線=なにわ筋線、大阪モノレール延伸等)、
都市のにぎわい・魅力向上の上で必要な路線(特定エリアのまちづくりのための路線=御堂筋LRT等)について、取組みの方向性を整理する。

 このうち、現時点で料金収入により運営費を賄うことができ、今後事業の実施の可否について個別に検討が必要な路線は
▽なにわ筋線(関空アクセス、新大阪〜JR難波・南海難波)
▽西梅田十三新大阪連絡線(新大阪アクセス、西梅田〜十三〜新大阪)
▽大阪モノレール延伸(放射状鉄道の環状結節、門真市〜瓜生堂)
▽北大阪急行延伸(国土軸アクセス、千里中央〜新箕面)。
事業実施の可否では、事業費・事業スキーム・事業の採算性、鉄道事業者の意欲、地元市との連携、広域的な効果、関連まちづくり、大阪府としての関与の度合い、他の事業中路線の進捗状況などの事項を精査し判断する。

 また、地下鉄8号線の延伸など未着手の大阪市条例路線は、大阪市が外部の専門家による審議会を設置し、市としての考え方を明確にするとしている。JR桜島線延伸については、夢洲・咲洲・舞洲地区の開発の具体化を見極める。

95ビル好きさん:2013/11/12(火) 10:02:44 HOST:proxybg010.docomo.ne.jp
アウト・ゼアー ジャパン・ツアー
11日の京セラドーム大阪 

ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/11/12/daibuil1311118.jpg

96ビル好きさん:2013/11/12(火) 11:02:30 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
【大阪】カプトロン(大阪市中央区内平野町3ノ1ノ3)は、カプコンS棟の新築を計画している。施工者は未定。着工は4月を予定している。
 規模は鉄骨一部鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上8階建て延べ2054平方㍍。
ttp://www.capcom.co.jp/ir/company/address.html

大塚製薬とか、松屋町の土佐堀通〜本町通間に、なぜかオフィスが集積してきたな。

97ビル好きさん:2013/11/12(火) 15:13:32 HOST:proxy20021.docomo.ne.jp
>>93
ホテルユニバーサル・グランドタワー
(祝)
大阪市100m以上、完成・着工済み棟数160棟目

98ビル好きさん:2013/11/13(水) 09:33:30 HOST:proxybg008.docomo.ne.jp
大阪市天王寺区、JR天王寺駅北地区まちづくり活性化調査検討は地域計画建築研

ttp://www.ken-san.com/news_top_detail.php?news_cd=10625

 大阪市天王寺区は、JR天王寺駅北地区の活性化まちづくり調査検討業務で公募型プロポーザル方式を実施し、受託予定者に地域計画建築研究所を選定した。

 JR天王寺駅北地区(天王寺区堀越町)は、その周辺で阿倍野再開発、近鉄グループによる再開発、天王寺動植物公園の整備が進展する一方で、老朽木造建物が密集し、商店街の空き店舗が目立つなど、防災上、防犯上、大きな課題を抱える状況である。
そこで、地元商店街を含む周辺地域の活性化をはじめとする、20年、30年先を見据えた地区のまちづくりの将来ビジョンを確立するために検討調査業務を行う。

 業務内容は
①現況調査=現地踏査及び登記簿等をもとに、地域経済活性化の検討を前提とした地区の土地建物、公共施設等の現況を調査
②課題の抽出と整理=今後のまちづくりに向けた課題を抽出し、区役所が実施する地元商店主、建物所有者等のヒアリング結果(商売等の現在の状況と今後の見通し、地域課題の認識、地域の将来にかかる認識等)も踏まえ整理しとりまとめる
③事業化方策の検討=課題認識を踏まえ、その課題解決に向けて考えられる有効となる地区の将来の地域経済活性化に資する事業の手法について検討しとりまとめる
④モデル事業構想案の作成・検討=検討を踏まえ、地区の主要課題を解決するためのモデル事業構想案を作成し、その実現化に向けた課題等について検討を行い、実現の可能性についてとりまとめる。納期14年3月31日。

99ビル好きさん:2013/11/13(水) 11:10:36 HOST:proxy20021.docomo.ne.jp
グランフロント大阪初めてのクリスマス

『GRAND WISH CHRISTMAS』
〜みんなの願いがあふれるクリスマス〜
11月29日(金)〜12月25日(水)開催決定

ttp://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec131106_GFO_x%20mas.pdf

100ビル好きさん:2013/11/13(水) 21:21:01 HOST:proxy20028.docomo.ne.jp
関西を元気にする「4DK」
(テクノロジー編集部BLOG)
2013/11/13 7:00

ttp://www.nikkei.com/article/DGXZZO62182410W3A101C1000000/

 先日、久しぶりに大阪を訪れました。JR大阪駅前や天王寺駅前に大型商業施設が相次ぎ開業し、景観の変貌ぶりに驚きました。大阪といえば一時期、主要企業が相次ぎ東京に軸足を移し、地盤沈下が叫ばれたことを思い出します。
ところが今回大阪を取材で歩いてみて、街並みの変化以外に、元気印の企業が踏ん張っていることもよく分かりました。

 キーワードは「4DK」だそうです。大和ハウス工業、ダイキン工業、ダイハツ工業、大ガス(大阪ガス)の4Dに、クボタのKを加えた5社を指しています。
元気の原動力は、顧客が求める技術や製品をきちんと開発していること。特に環境配慮や省エネといったポイントを抑えながら、国際展開を進めていることが大きいようです。

◇   

 ダイキン工業は2014年3月期の連結純利益が前期比84%増の800億円と過去最高を見込みます。米国での買収効果に加えて、中国でも空調機器の販売を伸ばしています。
例えば同じ中国でも、沿岸の大都市に高級機種、内陸には低価格品を投入。北部に暖房機能、南部には冷房機能を強化した機種に力を入れるなど、地域別に製品を作り分けた戦略が奏功しています。

 クボタは14年3月期の連結純利益(米国会計基準)が前期比51%増の1175億円の見通し。農業機械の販売が国内外とも好調なうえ、パイプなどの水・環境部門も伸ばしています。大和ハウス工業は14年3月期の連結純利益が前期比33%増の880億円で過去最高を更新する見通し。
これまで国内中心の事業展開でしたが、フジタを子会社にしたことで、海外の拠点数が13カ国・地域29都市に拡大。東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心に工業団地開発や工場などの建築に力を入れていく考えです。

 ダイハツ工業はエコカー補助金が昨年9月に終了した反動が出ていますが、新型「タント」などの販売増で攻勢をかける考え。海外ではインドネシアで9月に発売した「アイラ」の受注などが好調です。
大阪ガスは来年1月、活性炭製造で世界3位のスウェーデン企業を買収します。欧米向け販路や製造技術を取り込み、海外展開を加速する狙いです。

 こうした積極策をとる企業が首都圏以外でも増えることが、日本産業の足腰を強くすることにつながるはずです。アベノミクスを追い風に、飛躍する企業がもっと出てくることを期待したいものです。

◇   

 ちなみに冒頭で説明した大型商業施設について、大阪の街を歩く人たちの流れを見ていて、気付いたことがあります。施設によって客の入り具合に違いがあり、明暗を分けていると感じたのです。

 消費者に意見を聞いたところ、こちらが思った通りのようで、「東京の品ぞろえをそのまま大阪に持ってきた店舗には行きたくない」という反応の一方で、「接客に安心できる店舗には自然と足が向く」という声も返ってきました。
グローバル化とローカライズ化。どんな産業にも当てはまる商売の基本でしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板