したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

大阪part7

1唯のおっさん★:2012/04/17(火) 19:37:53 ID:???
またまた気づくんが遅れてスマン。(^^;)

2ビル好きさん:2012/04/17(火) 20:10:06 HOST:proxybg053.docomo.ne.jp
>>1
ありがとうございます

3ビル好きさん:2012/04/17(火) 20:19:17 HOST:i219-167-202-179.s02.a024.ap.plala.or.jp
>>1
立ち上げに感謝します。
どんなニュースが飛び出すか、楽しみです。

4ビル好きさん:2012/04/17(火) 21:07:50 HOST:ml7ky007v12c.pcsitebrowser.ne.jp
阪急のニュースリリースを見て驚きました。新しい完成パースが公開されていますが、9階のフロア構成はすごいですよ。

5ビル好きさん:2012/04/17(火) 21:23:50 HOST:proxy20029.docomo.ne.jp
>>4
これですね。
阪急うめだ本店11月下旬グランドオープン
フロア構成・阪急うめだホールご案内等

ttp://www.hankyu-dept.co.jp/m/grandopen/index.html

6ビル好きさん:2012/04/17(火) 23:25:39 HOST:proxy20029.docomo.ne.jp
made in 関西の東京スカイツリー!?

大林組が技術の関西企業を束ねたらしい。

◆ゲイン塔円柱鋼…神戸製鋼+佐々木製鑵工、共同開発(兵庫)
◆エレベーター用ワイヤーロープ…テザックワイヤロープ(大阪)
◆LED照明…パナソニック(大阪)
◆空調…ダイキン工業(大阪)
◆各部ナット(絶対弛まないネジ)…ハードロック工業(大阪)
◆塗装…大日本塗料(大阪)

7ビル好きさん:2012/04/18(水) 08:05:48 HOST:proxy20030.docomo.ne.jp
阪急うめだ本店/11月下旬、グランドオープン
店舗
2012年04月17日

ttp://ryutsuu.biz/store/e041722.html

エイチ・ツー・オー リテイリングは4月17日、阪急うめだ本店が11月下旬にグランドオープンすると発表した。

建物面積は14万㎡で、売場面積のうち物販面積を6万4000㎡(旧本店比1.2倍)、非物販面積1万6000㎡(2.3倍)、従業員施設面積2万6000㎡の規模。

開業初年度の売上を1900億円、メンズ館を含めて2130億円を見込んでいる。

中層階の9Fから12Fの4層吹抜けで、ストアコンセプトである暮らしの劇場を象徴する高さ16mの大空間「祝祭広場」を設け、「阪急うめだホール」や「阪急うめだギャラリー」など、生活文化情報を発信する。

屋上には約1000㎡の憩いの広場を設け、ナイトパーティーなどの貸切りパーティー、さらに屋上ステージで、コンサートなどのエンターテインメントを行う。

エスカレーターサイドやエレベーターホールなどに約60台のデジタルサイネージを設置し、全館のイベント情報をタイムリーに伝える。

阪急うめだ本店の概要
店舗名称:阪急うめだ本店
所在地:大阪市北区角田町8−7
売場面積:8万㎡
営業フロア:地下2階、地上13階

8ビル好きさん:2012/04/18(水) 09:17:34 HOST:proxy20032.docomo.ne.jp
鉄道・運輸機構国鉄清算、梅田駅北低床ホーム撤去他など発注予定

ttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=6987

9ビル好きさん:2012/04/18(水) 16:52:03 HOST:proxybg031.docomo.ne.jp
フェスティバルホール、来年4月10日開業−ハード強化で多ジャンル対応
(2012年04月18日)

ttp://umeda.keizai.biz/m/headline/1307/

 現在建て替え工事中の「フェスティバルホール」(大阪市北区中之島2)が2013年4月10日にオープンする。朝日新聞社、朝日ビルディング、フェスティバルホールが9日、発表した。

 地上200メートルの超高層ビルとなる「中之島フェスティバルタワー」は、地下1階〜地上2階に商業施設「フェスティバルプラザ」、2階〜7階に「フェスティバルホール」、9階〜12階に朝日新聞大阪本社、高層階はテナントオフィスで構成。
カネカ大阪本社、在大阪イタリア総領事館などの入居が予定されているほか、朝日カルチャーセンター中之島、医療機関、保育所も入居予定。最上階となる37階には、ひらまつグループの「ラ・フェット ひらまつ」が出店する。
今年10月末竣工予定で、フェスティバルプラザは11月28日にオープンする。タワー南壁面には、旧ホールにあったものより一回り大きくなったレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」が復活する。

 新ホールは旧ホールと同じ2700席を設け、一般席の座面幅は5センチ広くし、前後間隔も4センチ広げて「ゆとりのある」鑑賞空間を実現。
本格的なオペラ上演なども踏まえて、舞台は奥行き、幅を広げて倍増した。大道具をつるバトンも33本から54本に増やし、演出効果を高められるようにする。

 「音響や幅30メートルの広い舞台間口、重厚感や高級感など継承するところは継承し、ハードの問題は改善した」と支配人代理の林敬三さん。
搬入条件もこれまで良くなかったことから11トン車3台が停車できる荷さばき場を用意し、大型エレベーターで舞台袖まで直行できるようにした。サービス面では、女性トイレの数を約3倍の125に増やし、幕あいにできる行列を解消する。エレベーターでの移動も可能で、車いす対応の客席も増やした。

 フェスティバルホールは同タワー竣工後、約5カ月をかけて音響調整やスタッフの訓練を行い、旧ホールの開業日と同じ4月3日に開業式典を予定。4月10日に「フェニーチェ歌劇場」のガラ・コンサートで幕を開ける。
イタリアを代表するオペラハウス「フェニーチェ歌劇場」の来日公演は8年ぶり、3度目。同11日には、ヴェルディ生誕200年を記念して同歌劇場が新たに制作する「オテロ」を、今年11月にヴェネチアで初演された後、同歌劇場以外で初めて演じるという。

 こけら落とし公演以降は、ロリン・マゼールさん指揮「ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団」、大植英次さん指揮「大阪フィルハーモニー交響楽団」が登場。さだまさしさんや南こうせつさんら、縁のあるアーティストもラインアップする。

10ビル好きさん:2012/04/18(水) 22:39:08 HOST:proxybg014.docomo.ne.jp
(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画 (53階 189.55m) の名称決定。

◆大阪ひびきの街 ザ・サンクタス タワー

11ビル好きさん:2012/04/18(水) 22:56:09 HOST:proxybg013.docomo.ne.jp
>>10追伸
総戸数888戸だそうです。

12ビル好きさん:2012/04/19(木) 16:32:49 HOST:proxybg033.docomo.ne.jp
難波の街づくり、エコな「Zepp Namba」27日開業へ
2012.4.19 12:40

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120419/wec12041912460002-n1.htm

 南海難波駅南側の再開発用地で建設が進んでいたライブハウス「Zepp Namba(OSAKA)」(ゼップ難波)が完成し19日、報道陣に公開された。27日に開業する。大阪・ミナミでは昨年春に高島屋が増床。Zepp隣接地にはオフィスビルの建設も予定されるなど再開発計画が動き出しており、キタに対抗する街づくりが進む。

 延べ床面積は約3400平方メートルで、大阪・南港で8日に閉鎖したライブハウス「Zepp Osaka」よりも15%多い約2500人を収容でき、年間70万人以上の動員を目指す。

 車いす用の観覧スペースを設け、足腰が不自由な人にも気軽に音楽鑑賞が楽しめる。また、全国のZeppで初めて壁面緑化や建物周囲の緑地帯整備、雨水の再利用システム、LED(発光ダイオード)照明を導入するなど、環境にも配慮した。

 南海電気鉄道が、ソニー・ミュージックエンタテインメントのライブハウス運営子会社と20年間の定期借地契約を結んだ。

13ビル好きさん:2012/04/20(金) 00:46:34 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 完成予想図
ttp://news.walkerplus.com/2012/0419/19/photo04.html

14ビル好きさん:2012/04/22(日) 00:32:20 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
大阪市内の大型オフィスビル供給予定

2012年09月開業 新大阪阪急ビル ★オフィス面積:15800㎡
2012年10月竣工 中之島フェスティバルタワー 延床面積:146209.36㎡
2013年02月竣工 ダイビル本館 延床面積:52978.81㎡
2013年03月竣工 グランフロント大阪 ★オフィス面積:236800㎡? 約4.6万坪?
2014年03月竣工 あべのハルカス ★オフィス面積:62000㎡
2014年春竣工 「宇治電ビル」建て替え 延床面積:20040㎡
2014年11月竣工 新・新ダイビル(仮称) 延床面積:75950.73㎡
2015年01月竣工 日本生命本店新東館(仮称) 延床面積:60449㎡
2015年03月竣工 清和梅田計画(仮称) 延床面積:23500㎡
2018年竣工予定 中之島フェスティバルタワー西地区 延床面積:154000㎡
2019年春竣工予定 南海会館ビル建替計画(仮称) ★オフィス面積:57000㎡
2019年竣工予定 梅田3丁目計画(仮称) 延床面積:217000㎡
2021年秋まで リーガロイヤルホテル再開発 オフィス、商業店舗、ホテルなどを含む複合商業ビルを建設

【詳細未定】
2013〜2015年度に着手 「大阪神ビル」「新阪急ビル」建て替え
2015年秋竣工予定 ヨドバシ梅田新ビル 地上40階・地下3階 延床面積約125000㎡という情報も
 ttp://www.sunouchi.co.jp/news/201112/004.htm

【凍結中】
2012年春完成(当初計画) 「住友中之島ビル」建て替え
 敷地約5000㎡に容積率1300%が可能となる見込みで、最大容積対象面積65000㎡程度
2012年度完成(当初計画) 京阪・大林 中之島共同開発
 敷地約5480㎡に、ホテル、オフィス、商業店舗で構成する複合高層ビルを建設
未定 淀屋橋ツインタワー

15ビル好きさん:2012/04/22(日) 18:56:14 HOST:s177.HtokyoFL2.vectant.ne.jp
ヨドバシ梅田新ビルってのは例のヨドバシ本社とはまた違うんでしょうか?

16ビル好きさん:2012/04/22(日) 23:07:22 HOST:proxy20084.docomo.ne.jp
>>15
例のとは何のことか知りませんが、本社は新宿なので関係ありません。

17ビル好きさん:2012/04/23(月) 00:03:03 HOST:proxy20083.docomo.ne.jp
靭公園南側にあったパークホテル臨海(大阪市西区靱本町1丁目19-16)が、4月2日で閉館していました。

ここの土地を何処が取得するか判りませんが、タワーマンションに可能性がありますね。今後注視していたいと思います。

敷地はざっと見たところ2500〜3000㎡位でしょうか?
また、解体工事に入る様子はありませんでした。

パークホテル臨海閉館のおしらせ
ttp://www.jin.ne.jp/park/index.html

現状の建物
1979年築(2003年に改装) だそうです。12階建て
ttp://bb-building.net/tatemono/osaka/066.html

18ビル好きさん:2012/04/23(月) 02:37:47 HOST:proxy20012.docomo.ne.jp
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120421/waf12042109500006-n1.htm

> また、大阪駅北側のうめきた地区の2期開発について、官民共同で取り組むことを確認。経済界が府市統合本部の都市魅力戦略会議に加わることも決まった。

19ビル好きさん:2012/04/23(月) 10:34:35 HOST:proxybg015.docomo.ne.jp
旧大阪中央郵便局解体はじまる
ttp://gorimon.com/blog

20ビル好きさん:2012/04/23(月) 13:58:38 HOST:s177.HtokyoFL2.vectant.ne.jp
>>16
元々、ヨドバシカメラは高層のオフィス棟も建ててそこに本社を移す計画で
大阪鉄道管理局跡地を落札しましたよね。
そのことです。

21ビル好きさん:2012/04/23(月) 18:33:32 HOST:proxybg053.docomo.ne.jp
「トミー ヒルフィガー」、大阪最大の旗艦店が心斎橋に誕生!

ttp://www.vogue.co.jp/fashion/news/2012-04/23/tommy-hilfiger

「トミー ヒルフィガー」は東京・表参道に続き、4月25日(水)、大阪・心斎橋にブランド最大規模の旗艦店をオープンする。

心斎橋店は、クラシックを軸にミッド・センチュリーの家具やヴィンテージ家具がディスプレイされ、「トミー ヒルフィガー」の“クラシック・アメリカン・クール”の美学を反映した空間に仕上がっている。
3フロアからなる店内には、ランウェイコレクションをはじめスポーツウェアやデニム、子供服、アクセサリーなど、バリエイション豊富なアイテムを展開。また、このオープンを記念した限定商品として、オリジナルの紋章をあしらったプレッピートートバッグを発売。ぜひ、足を運んでみて。

22ビル好きさん:2012/04/24(火) 18:08:35 HOST:proxy20063.docomo.ne.jp
あべのハルカス
47F(フロアレベル)/約228m
2012.4.24 現在

23ビル好きさん:2012/04/25(水) 16:53:10 HOST:proxy20017.docomo.ne.jp
あべのハルカス現況(228m)

ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/25/kintetsu1204241.jpg

24ビル好きさん:2012/04/29(日) 11:14:53 HOST:proxybg047.docomo.ne.jp
全体の姿を現した梅田阪急、11月下旬にグランドオープンする

ttp://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_5985.jpg

ttp://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_5967.jpg

25ビル好きさん:2012/04/30(月) 20:45:30 HOST:proxybg007.docomo.ne.jp
20階以上建設中タワーマンション(4/30現在)

■大阪市
GF大阪オーナーズタワー 48F
ジオタワー天六 44F
パークタワー梅田 31F
北浜東計画 41F
堂島ザ・レジデンス マークタワー 39F
クレヴィアタワー中之島 36F
阿波座ライズタワー マーク20 20F
大阪ひびきの街ザ・サンクタスタワー 53F
ジオ新町 20F
ブランズタワー大阪備後町 30F
ブランズタワー南堀江 35F
パークタワーあべのグランエア 27F
釣鐘町2丁目計画 22F

プラウドタワー阿倍野 25F
ローレルタワー夕陽丘 WEST 29F
ローレルタワー夕陽丘 EAST 26F
プレミスト南船場 23F
谷町5丁目マンション計画 25F
エルヴェ東天満 25F

■大阪府下
メガシティタワーズTHE EAST 41F
JR高槻駅前北東地区B 42F
パークタワー南千里丘 35F
ザ香里園レジデンス 24F


20階以上計画中タワーマンション(4/30現在)

■大阪市
阿波座ライズタワーマーク46 46F
中津1丁目計画 37F
永田3丁目計画 41F
北区大淀北1丁目PJ 20F


■大阪府下
よみうり文化センター千里中央館建替 54F

26ビル好きさん:2012/04/30(月) 21:44:38 HOST:proxy20081.docomo.ne.jp
>>25追記
ジオタワー高槻ミューズフロント 41F(6月竣工)

27ビル好きさん:2012/05/03(木) 12:54:30 HOST:proxybg039.docomo.ne.jp
JR大阪駅改装、1000億円の消費創出 開業1年で1億人超来場
2012/5/3 6:00

ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE6E3E2E7E6E4E6E2E2E1E2E7E0E2E3E09E9693E2E2E2

 JR大阪駅の大規模改装から4日で1年を迎える。大型商業施設の入る駅直結の「大阪ステーションシティ(OSC)」はオープン後、1億人を超す人を呼び込み、約1000億円の消費を創出した。西日本を代表する新たなスポットとなった巨大ターミナルは大阪を中心に関西に大きな経済効果をもたらした。好調を維持できるか、2年目以降、真価が問われる。

大阪ステーションシティ開業はJR西日本の運輸収入を約50億円押し上げた

 西日本旅客鉄道(JR西日本)は2日、OSCの来場者数が4月末までの約1年間で累計1億3100万人に達したことを明らかにした。「大阪が元気になった」。1日に就任した同社の真鍋精志社長は、改装によって生まれた新たな人の流れに胸を張る。

 OSCは総事業費約2100億円をかけた巨大プロジェクト。JR西日本は駅北側のビルに「三越」「伊勢丹」のダブルブランドで注目を集めたJR大阪三越伊勢丹と、ファッションビルのルクアを開業した。南側では大丸梅田店が売り場面積を1.6倍に拡大し、昨年4月にオープンした。

 ■阪急阪神持ちこたえる 2日まとまった4月末までの累計売上高は三越伊勢丹が約330億円、ルクアが約370億円。大丸梅田店も2012年2月期の売上高は前の期に比べ約240億円増えた。3店が新たに生み出した消費は1000億円近い。

 これに対し、阪急百貨店うめだ本店と阪神百貨店梅田本店の売り上げは、合わせて100億円程度の減少にとどまったとみられる。経済産業省の商業販売統計によると、大阪の大型小売店の販売額は全国がマイナス基調で推移するなか、一貫してプラスを保っている。3店の増床・開業が地域の消費をけん引している格好だ。

 ■近距離切符の販売9%増 OSC開業はJR西日本の業績にも恩恵をもたらした。新幹線や特急列車などで関西圏外からも人が流入。12年3月期の同社の運輸収入を約50億円押し上げた。100キロメートル圏内の近距離券の販売も開業後、9%伸びた。専門店ビルのルクアが好調で、テナントから受ける不動産収入は65億円に達した。

 当初計画に比べて売り上げが伸び悩む三越伊勢丹のテコ入れなど、2年目以降の課題は残る。だが1997年の京都駅の大幅改装に続く巨大ターミナルの刷新は、一定の成果を上げたといえそうだ。

 京阪神エリアで大阪・梅田地区の魅力が高まったことで、梅田周辺は居住地としての関心も高まりつつある。長谷工アーベストの調査によると、関西の「住みたい街」ランキングで昨年、梅田は前年の4位から2位に順位を上げた。

 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた」では、積水ハウスが地上48階建てで総戸数525戸の分譲マンションを開発中。1億円以上の住戸が63戸ある高級マンションだが、すでに販売を始めた400戸のうち、契約率は95%と好調に推移している。

28ビル好きさん:2012/05/05(土) 17:25:54 HOST:proxybg012.docomo.ne.jp
UD御堂筋ビルとUD御堂筋アネックスは一体再開発という噂もありましたが、
結局なくなったんですね。

パソナグループビル(大阪本社)

ttp://bb-building.net/tatemono/osaka/920.html

大手人材派遣業のパソナグループが2012年に阪急ターミナルビルから大阪本社を移転。 ビル名称もUD御堂筋ビルから現名称へと変更された

パソナ1976年創業、人材派遣業の先駆け的企業であり、業界最大手。 グループ連結売上高1,788億円(2011.5) 東京との2本社制

パソナ入居前は大阪における兼松グループの拠点ビルとなっていた(淡路町ダイビルへ移転)。

またNTTビジネスアソシエ西日本やビルオーナーでもあるNTT都市開発の関西支店などNTT系の企業も入っていた。

29ビル好きさん:2012/05/06(日) 10:57:10 HOST:proxybg001.docomo.ne.jp
府庁か市立図書館なのかどっちなんだよ?

大阪府庁本館の美術館転用構想、熟慮してもいいんじゃない?
2012.5.5 11:00 (1/2ページ)

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120505/waf12050511000004-n1.htm

 大阪府庁本館(大阪市中央区)では最近、エレベーターや廊下でカメラを持った府民とよくすれ違う。5階にある大広間「正庁の間」が大正時代の完成当時とほぼ同様に復元され、水曜日と金曜日だけだが、一般公開されているためだ。

 本館自体も大正15年の完成で、全国の都道府県の庁舎では最古。「登録文化財級」と言われ、映画のロケに何度も使われた建物とあって、訪れた府民は正庁の間だけでなく、玄関の大階段でも記念撮影を楽しんでいる。

 これだけ価値ある府庁本館だけに、松井一郎知事が、美術館に転用する構想を打ち出したのもうなずける。確かに窓枠やドアノブなど細かい部分にいたってもレトロなものが残されており、建物そのものだけでも魅力は十分。大阪城の近くで立地もよく、美術館に転用して広く府内外から観光客を呼び込むには持ってこいではある。

 ただ、府庁本館を美術館に転用するには、現在一部の部局が利用している咲洲(さきしま)庁舎(同市住之江区、旧WTCビル)への全面移転が不可欠とされており、やはり府職員の間では賛否両論あるようだ。


 そもそも美術館にするには多くの課題があり、大きな美術品を搬入できるエレベーターがないことや、貴重な美術品を守るセキュリティーの導入など、手を加えなければならない部分が多いと指摘されている。

 一方で、「府庁は大阪の中心にあったほうがいい」などと感覚的な意見があるのも事実。松井知事と大阪市の橋下徹市長が「大阪都」を目指しているだけに、ある府職員は「咲洲庁舎はノッポビルの東京都庁のまねみたいになる。ならば『大阪都庁』は歴史の深い6階建ての現庁舎で対抗するほうが大阪らしくていい」と持論を展開する。

 府庁本館は、歴史的には、将来の「大阪都」の顔として考えても申し分ない建物だ。今まで以上に広く開放し、多くの人が訪れる仕掛けを作りながら、地方自治を身近に感じてもらう生きた舞台装置として活用する手法もあるのではないか。美術館転用構想は、「スピード感」ではなく、時間をかけて検討すべき課題の一つに思える。

30ビル好きさん:2012/05/06(日) 22:55:33 HOST:i118-21-169-188.s30.a048.ap.plala.or.jp
建物はいいとしてコレクションがショボすぎ。
美術館っていうのはこの収集だけはどこにも負けないという
売りが必要なんだよ。

31ビル好きさん:2012/05/07(月) 19:55:12 HOST:proxy20082.docomo.ne.jp
新・新ダイビルの着工が春から夏に変更されています。

着工予定 2012年夏(平成24年夏)
竣工予定 2015年春(平成27年春)

ttp://www.daibiru.co.jp/project/newdaibiru.html

32ビル好きさん:2012/05/10(木) 11:26:59 HOST:pw126214064161.1.panda-world.ne.jp
USJ、「ハリポタ」新エリア 約300億円投資14年夏にも開業 100万人以上の入園者増期待

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は2014年夏にも人気映画「ハリー・ポッター」を題材にした新エリアを敷地内に開業する。総投資額は約300億円。映画の世界観を反映した乗り物や建物を建設する予定。同社としては開業以来最大の投資になり、国内外からの集客増に弾みをつける。
 新エリアでは映画の舞台となるホグワーツ魔法魔術学校などを忠実に再現、建物内を歩き回って作品を追体験できる。ジェットコースターなどの乗り物も設置するとみられる。ハリー・ポッターのアトラクションは米フロリダのユニバーサル・スタジオですでに展開している。
 01年に開業したUSJは、過去にも数十億円規模の投資を続け、ジェットコースターなどの新型アトラクションを導入してきた。今年3月にもスヌーピーなどの人気キャラクターが登場する新エリア「ユニバーサル・ワンダーランド」を開設したばかりだが、今回のような大型投資は開業以来初めてとなる。
 世界的に人気のあるハリー・ポッターを投入することで、国内だけではなくアジア地域を中心とした海外からの観光客も呼び込む。

33ビル好きさん:2012/05/10(木) 11:31:50 HOST:pw126214064161.1.panda-world.ne.jp
USJに「ハリポタ」エリア登場…初の拡張へ
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120510-OYO1T00403.htm?from=top

 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市)を運営するユー・エス・ジェイは、2001年の開業以来、初となる拡張工事を行う方針を固めた。テーマパーク部分の面積は現在の39ヘクタールから1〜2割増え、東京ディズニーランド(51ヘクタール)に迫る。投資額は450億円で、開業時の1700億円に次ぐ規模となる。2014年後半の完成を目指す。

 10日午後に発表する。小説や映画で世界的な人気を誇る「ハリー・ポッター」をテーマにしたエリアを新設し、新エリアには魔法使いの少年、ハリー・ポッターにちなんだ複数のアトラクションを設置する。ハリー・ポッターの導入は世界3番目で、米国外では初めてという。入場者数は年間800万人から1000万人超になると見込んでいる。

 現在は平面駐車場として使用している15ヘクタールの一部に拡張し、駐車場は立体化する。

34ビル好きさん:2012/05/10(木) 11:33:52 HOST:proxybg066.docomo.ne.jp
やはり来ましたね〜ハリポタ!

35ビル好きさん:2012/05/10(木) 11:37:18 HOST:pw126214064161.1.panda-world.ne.jp
ネット上でも非常に話題になっていましたからね!
あべのハルカス300mの完成と同じ2014年なのも楽しみです

36ビル好きさん:2012/05/10(木) 16:03:24 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
13時じに正式発表があったみたいね。
さっき、ちちんぷいぷいでやってました。
フロリダ・オーランドのユニバにある「The Wizarding World of Harry Potter」のプロモビデオも少し映ってたけど楽しそうだね。
数週間後には着工するらしい。

37ビル好きさん:2012/05/10(木) 18:44:36 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
阪急梅田駅リニューアル、着工へ−「劇場空間 阪急スタイル」コンセプトに

ttp://umeda.keizai.biz/headline/1323/

 阪急電鉄(大阪市北区)は5月10日、阪急梅田駅のリニューアル工事に今月から着手すると発表した。

 旧阪急梅田駅から現在の阪急梅田駅に移転後、約40年が経過。今秋には阪急うめだ本店、来春にはグランフロント大阪が開業するなど、再開発が進む梅田エリアの「顔」にふさわしいエリアにするため、同社ではリニューアルの検討を重ねてきた。ホームなど一部を除き、駅コンコースと全ての通路をリニューアルする。

 計画では「劇場空間 阪急スタイル」を空間コンセプトとし、全体を8つのゾーンに区分けして「アプローチ」「ゲート」「ロビー」「ステージ」「ガレリア」の5つのイメージで構成。「華やかさ、エレガントさをより追求し、阪急らしさをイメージさせる利用しやすい駅空間を創出する」。照明は全てLEDを採用し温かみのある色で統一。ゾーンごとに明るさを変えたり間接照明を採用したりするなど工夫し、変化のある空間を目指すという。

 ムービングウオークや緑のある広場など、一部供用を開始しているJR高架下通路と、JR大阪駅方面と阪急百貨店イングス館方面をつなぐ東西方面通路、1階〜3階のエスカレーター・階段は今月14日の営業終了後から着工。エスカレーターは工事のため一部を計画的に封鎖する予定。JR高架下通路は、今秋全面供用を開始する。

 2階中央改札内外コンコース、3階改札外コンコース、BIGMAN前広場、2階JR大阪駅方面連絡通路は、今年10月より順次着工。全ての工事完了は2015年3月を予定する。

 総事業費は約36億円。

1階東西方面通路
ttp://images.keizai.biz/umeda_keizai/photonews/1336638179_b.jpg

東西方面通路からエスカレーター乗降口を見た1階〜3階階段・エスカレーター
ttp://images.keizai.biz/umeda_keizai/photonews/1336638273_b.jpg

2階中央改札内コンコース
ttp://images.keizai.biz/umeda_keizai/photonews/1336638370_b.jpg

エスカレーター乗降口から自動券売機付近を見た3階改札外コンコース
ttp://images.keizai.biz/umeda_keizai/photonews/1336638472_b.jpg

38ビル好きさん:2012/05/10(木) 18:54:01 HOST:proxy20079.docomo.ne.jp
USJ公式発表

ttp://www.usj.co.jp/company/news/2012/0510.html
ホグワーツ城が日本にやって来る!The Wizarding World of Harry Potter
初の米国外での展開
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン に
2014年後半オープンにむけてプロジェクト始動!

39ビル好きさん:2012/05/10(木) 18:59:32 HOST:ml7ky003v13c.pcsitebrowser.ne.jp
ビルネタから随分遠ざかったな。

40ビル好きさん:2012/05/10(木) 19:38:35 HOST:proxy20079.docomo.ne.jp
>>39
まぁ〜まぁ。

このハリーポッターパークは、全国に5兆6千億円、その内近畿にも3兆2千億円位の経済効果があるらしい。
さらに大阪のホテル建設に拍車がかかるかも。

41ビル好きさん:2012/05/10(木) 22:05:03 HOST:pw126214064161.1.panda-world.ne.jp
大阪には高級ホテルが数多くあり来年にはインターコンチネンタル
再来年にはマリオットの進出と富裕層も呼び込みやすいと
USJの公式会見でおっしゃっていましたね!

42ビル好きさん:2012/05/11(金) 01:23:55 HOST:s514063.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
投資が投資を呼び込む状態が一番理想的ですね。

43ビル好きさん:2012/05/11(金) 11:03:39 HOST:proxy20038.docomo.ne.jp
JR大阪駅 もうすぐ明るい屋根ガラスに
2012.5.10 21:33 [鉄道・新幹線・リニア]

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120510/wlf12051021360025-n1.htm

ガラス製の屋根で覆われたJR大阪駅のホーム=9日、大阪市北区のJR大阪駅(沢野貴信撮影)

 JR大阪駅と2つの駅ビルからなる「大阪ステーションシティ(OSC)」(大阪市北区)は全面開業から1年を迎えたが、同駅のホームをガラス製の屋根で覆う工事が大詰めを迎えている。

 3月末にガラスを張る作業を終え、現在は工事用の柱の撤去などが進められている。完成すると、ドーム屋根と合わせていっそう開放感あふれる駅になりそうだ。

44ビル好きさん:2012/05/12(土) 22:19:19 HOST:proxy20085.docomo.ne.jp
大阪市長、近現代史博物館を新設へ

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120512-OYO1T00299.htm

 大阪市の橋下徹市長は11日、府市が運営補助金を支出する「大阪人権博物館(リバティおおさか)」(大阪市浪速区)と、府市が出資する「大阪国際平和センター(ピースおおさか)」(同市中央区)を統合させ、子どもが近現代史を学べる博物館として新設する考えを明らかにした。

展示内容は、「新しい歴史教科書をつくる会」や、同会の元会員などに助言を仰ぐという。市役所で報道陣に語った。 

橋下市長は「なぜ中国から歴史認識を厳しく批判されるのか。国際情勢を正しく認識するには、近現代史(の教育)が外せない」と述べ、国によって歴史観が異なる近現代史について、それぞれの考え方を学べる展示を行う考えを示した。

実現時期については「(2015年までの)任期中にやりたい」と語った。 大阪人権博物館については府市が運営補助金の打ち切りを決めている。
(2012年5月12日読売新聞)

45ビル好きさん:2012/05/13(日) 17:34:49 HOST:ml7ky001v13c.pcsitebrowser.ne.jp
みんなまとめて雑談スレへ引っ越そう。

46ビル好きさん:2012/05/13(日) 18:04:19 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
大阪厚生年金病院建て替え

地上13階・高さ69.5m
2013年2月着工

47ビル好きさん:2012/05/14(月) 01:05:22 HOST:proxy20033.docomo.ne.jp
外観はほぼ完成した中之島フェスティバルタワー

ttp://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_5185.jpg

(オリックス本町ビルより)
ttp://blog.osakanight.com/img/festival_tower201205_04.jpg

48ビル好きさん:2012/05/14(月) 12:41:17 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
大阪空港「将来的な廃港検討」国交省が素案
2012.5.14 11:48

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120514/wec12051411490004-n1.htm

 7月に予定する関西国際空港と大阪空港(伊丹空港)の経営統合に向け、国土交通省が策定している空港運営の基本方針の素案に、大阪空港に関して将来的な廃港を含めて検討するとの内容が盛り込まれることが14日、分かった。地元自治体関係者が明らかにした。

 国は近く、地元自治体と調整に入る方針で、6月に方針を正式決定する。ただ、神戸空港を含む3空港の活用を訴える兵庫県などの反発は必至で、調整は難航しそうだ。

 大阪空港をめぐっては、4月に地元関係者から意見を聞く「関西国際空港・大阪国際空港運営協議会」の初会合が開かれ、大阪府の松井一郎知事が「廃港も含めて将来的な在り方を検討するとの文言を盛り込むべきだ」と主張。一方、兵庫県の井戸敏三知事は反発し、意見が分かれていた。

49ビル好きさん:2012/05/14(月) 15:31:15 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
現在の高さ
50F 約240m(標高約260m)
[2012.5.14 現在]

50ビル好きさん:2012/05/14(月) 15:42:34 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
>>49
あべのハルカス です

51ビル好きさん:2012/05/14(月) 21:08:49 HOST:proxy20043.docomo.ne.jp
>>48
橋下市長「廃港検討を歓迎」大阪空港


橋下徹大阪市長は14日、国土交通省が大阪空港の将来的な廃港を検討するとの文言を基本方針に盛り込むことについて
「非常にうれしい。廃港を念頭に置くという国のメッセージは大きい」と歓迎した。

同時に、大阪空港周辺の自治体の対応を「空港が未来永劫、存続し続ける幻想をもとに町づくりをやっていた」と批判。
「幻想は捨て去って、今から廃港というオプションも考えていかないといけない」と述べた。

市役所で記者団の質問に答えた。

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120514/waf12051412450020-n1.htm

52ビル好きさん:2012/05/14(月) 21:40:05 HOST:58-191-172-2f1.osk1.eonet.ne.jp
>>49
毎週1回程度は見てて、もうそろそろ300m到達かと思ってたら
まだ240mですか。

53ビル好きさん:2012/05/16(水) 07:00:54 HOST:pw126209001066.4.kyb.panda-world.ne.jp
阪神百貨店、新阪急ビルツインタワーに建て替えへ
2013〜15年度着手@5月16日付毎日新聞

54ビル好きさん:2012/05/16(水) 07:34:45 HOST:i222-150-103-222.s02.a024.ap.plala.or.jp
>>53
梅田周辺の再開発。
ウメキタの次が見えてきました。
阪急Gのやること、思い切った手を打って欲しいもの。

55ビル好きさん:2012/05/16(水) 09:53:48 HOST:proxybg027.docomo.ne.jp
阪神百貨店:建て替えへ…13〜15年度着手


 阪急阪神ホールディングス(HD)は、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)が入る「大阪神ビル」の建て替え事業に着手する方針を固めた。
市道を挟んで南隣に建つ「新阪急ビル」との一体的な開発を目指す。15日、発表した13〜15年度の設備投資計画(総額1650億円)に費用の一部を盛り込んでおり、
今後、二つのビルに挟まれる市道の上空利用に関する市との協議などを経て、同期間中の着手を目指す。

 ◇梅田本店、「新阪急」と一体開発
 大阪神ビルは63年に全館完成。内外装の改修を繰り返しているが、完成から半世紀を経て老朽化や耐震性などが問題となっている。
一方の新阪急ビルも62年の完成。06年の阪急阪神HD発足以降、二つのビルをツインタワー化して活用するなどの方策が検討されてきた。
ただ阪急阪神HDは、先行して阪急百貨店梅田本店が入る梅田阪急ビルの建て替え工事を開始。大阪神ビルに関しては目立った動きがなかった。
梅田阪急ビルの建て替えは今秋、完了することから、大阪神ビルの建て替えが改めて焦点となっていた。

 この日公表された阪急阪神HDの12年3月期連結決算によると、同HDは12年度が最終年度となる6年間の中期経営計画を定めていたが、財務体質改善が計画通り進んでいないとして最終年度を15年度に延長した。
設備投資に関しては「総額を減価償却費程度に抑える」との方針も示しており、建て替えは投資額を抑えながら実現したい考えだ。【安藤大介、南敦子】
----------
ttp://mainichi.jp/select/news/20120516k0000m020113000c.html

56ビル好きさん:2012/05/17(木) 19:30:22 HOST:proxy20017.docomo.ne.jp
ニチレイロジG 浪速区にホテル建設
2012/5/16 大阪

ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120514700053.html

 【大阪】ニチレイロジグループ本社(東京都中央区築地7−17−1)は、大阪市浪速区にホテルを建設する(仮称)敷津東1丁目計画を熊谷組の設計・施工で8月に着工する。


クボタの本社と同じ敷津東1丁目なんだけど、なんば住宅博とかなくなるのかな?それともクボタの西側?知ってる人いる?

57ビル好きさん:2012/05/19(土) 03:23:42 HOST:pw126214073119.1.panda-world.ne.jp
USJ、来場者25%増計画 15年度、「ハリポタ」効果で
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE6E3E7E5E5E2E1E2E3EAE2E7E0E2E3E08698E3E2E2E2

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は2015年度の来場者数を、11年度に比べ約25%増となる1100万人に引き上げる。14年後半の開業を予定する人気小説「ハリー・ポッター」を題材にした新エリアなどを軸に国内外から広く集客する。開業した01年度の実績と並ぶ過去最高水準を見込む。
 新エリアは小説のエピソードなどを追体験できるのが売り物。約350億円を投じ、自社の駐車場敷地に建設する。資金調達やマーケティングなどの費用を含めた総投資額は450億円で過去最大。面積は5〜7ヘクタールの予定で、米フロリダ州にあるユニバーサル・スタジオと同規模になる。来週初めにも着工する。
 USJは11年度の来場者数を公表していないが、約880万人とみられる。来場者は開業初年度の1102万人をピークに減少傾向にあったが、11年度は開業10年で相次ぎイベントを仕掛けたこともあり、10年度の約800万人から増加した。
 “ハリポタ・エリア”の開設で、海外から100万人、国内から200万人の来場者の上積みを見込む。

58ビル好きさん:2012/05/19(土) 16:43:09 HOST:proxybg005.docomo.ne.jp
>>57
来週には着工するようです

59ビル好きさん:2012/05/21(月) 02:00:50 HOST:proxy20006.docomo.ne.jp
あべのハルカス
周囲をやさしく包み込むライティングデザイン
(あべのハルカスパンフレットより)

ttp://homepage3.nifty.com/koufun365/p-tennoji43.jpg

60ビル好きさん:2012/05/21(月) 15:01:40 HOST:proxybg068.docomo.ne.jp
大阪に幻のタワー構想 高さ1000メートル超
(1/2ページ)2012/5/21 3:30 日本経済新聞 電子版
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE6E3E7EBE0E3E5E2E3EAE2E7E0E2E3E09F9EE2E2E2E2

 明日に迫った東京スカイツリーの開業より四半世紀も前、大阪に高さ1000メートル以上のタワーとドーム球場を併設する途方もない構想があった。
本紙夕刊(関西版)に「関西に高いタワーは建たないの?」という記事を書いたところ、近畿日本鉄道で長く建築畑を歩いた長谷川弘・志摩観光ホテル元社長からはがきをいただいた。「極秘計画の資料を保存しています」

 長谷川さんの手元にはバブル経済期の1988年に近鉄がまとめた…

61ビル好きさん:2012/05/22(火) 14:04:23 HOST:pw126214004098.1.panda-world.ne.jp
そう言えば、中之島のみおつくしタワーどうなった?

62ビル好きさん:2012/05/22(火) 21:40:15 HOST:proxy20036.docomo.ne.jp
>>61
オリンピック招致に失敗したから無くなったよ。

63ビル好きさん:2012/05/23(水) 00:32:40 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
冠婚葬祭のベルコ 新歌舞伎座跡地を取得
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120522/wlf12052222170018-n1.htm

 建物の老朽化のため平成21年に閉館した大阪・難波の劇場「新歌舞伎座」(大阪市中央区)跡の土地を、冠婚葬祭会社のベルコ(本店・大阪府池田市)が取得していたことが22日、分かった。

 不動産登記によると、ベルコは今年3月に土地を取得した。同社は「結婚式場やホテルなどを備えた複合ビルを建設する可能性もあるが、今後の方針は決まっていない」と説明している。

 閉館した新歌舞伎座は、大阪の繁華街、難波のシンボルとして長年親しまれた施設。22年9月に大阪・上本町の複合ビルに新たな劇場を開業した。跡地に建物は現在も残っているが、劇場として使用されない状態が続いている。

 ベルコは神戸市などで結婚式場を手掛けているほか、兵庫県西宮市などで葬儀場を運営している。

64ビル好きさん:2012/05/23(水) 00:42:31 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
新歌舞伎座跡地:ベルコ、土地取得 結婚式場とホテルに−−大阪・難波
ttp://mainichi.jp/area/news/20120522ddf001020004000c.html

 老朽化のため閉鎖された大阪市中央区難波4の「新歌舞伎座」跡地に、大手の冠婚葬祭会社「ベルコ」(兵庫県西宮市)が、結婚式場とホテルなどの複合施設の建設を計画していることが分かった。大阪・ミナミの一等地だが、これまで具体的な事業計画は明らかになっていなかった。ベルコは既に今年3月末に用地を取得しており、数年後の開業を目指すという。

 新歌舞伎座は日本を代表する建築家、村野藤吾(故人)が設計し、1958年に開場。杉良太郎さん、五木ひろしさんらによる座長公演で集客し、ミナミのシンボルとして親しまれていた。しかし老朽化に伴い09年6月に閉館し、10年9月に近鉄・大阪上本町駅南の複合ビル「上本町YUFURA」(大阪市天王寺区)に移転。現在は劇場の建物がそのまま残っている。

65ビル好きさん:2012/05/23(水) 11:39:13 HOST:proxybg025.docomo.ne.jp
新歌舞伎座:跡地に「ベルコ」結婚式場など建設へ 大阪

ttp://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20120522k0000e040242000c

 老朽化のため閉鎖された大阪市中央区難波4の「新歌舞伎座」跡地に、大手の冠婚葬祭会社「ベルコ」(兵庫県西宮市)が、結婚式場とホテルなどの複合施設の建設を計画していることが分かった。大阪・ミナミの一等地だが、これまで具体的な事業計画は明らかになっていなかった。ベルコは既に今年3月末に用地を取得しており、数年後の開業を目指すという。

 新歌舞伎座は日本を代表する建築家、村野藤吾(故人)が設計し、1958年に開場。杉良太郎さん、五木ひろしさんらによる座長公演で集客し、ミナミのシンボルとして親しまれていた。しかし老朽化に伴い09年6月に閉館し、10年9月に近鉄・大阪上本町駅南の複合ビル「上本町YUFURA」(同市天王寺区)に移転。現在は劇場の建物がそのまま残っている。

 劇場の敷地は約2200平方メートル。御堂筋沿いで、南海電鉄の難波駅や地下鉄なんば駅も近い。不動産登記によると、大手信託銀行が06年6月、劇場を運営する株式会社「新歌舞伎座」から土地の管理や処分の信託を受け、今年3月29日にベルコが買収した。買収額は明らかにしていないが、近隣の公示地価(今年1月1日時点)から、不動産価値は70億円を超えるとみられる。

 ベルコによると、同社は結婚式場とホテル、同社の本社機能などを備えた複合ビルの建設を計画。現在は設計など、計画の具体化を進めており、固まり次第、市への建築確認申請や解体工事などに入るという。ベルコ幹部は「一時より地価も下がってきており、今が進出の好機と捉えた」と話す。

 信用調査会社などによると、ベルコは1969年4月創業。「ベルクラシック」などの名称で、全国34カ所で結婚式場を展開し、「シティホール」の名称で150超の斎場を持つ国内大手の冠婚葬祭会社。昨年度は約587億円を売り上げている。【杉本修作、山田毅】

66ビル好きさん:2012/05/23(水) 12:49:08 HOST:proxybg026.docomo.ne.jp
(仮称)大阪市中央区釣鐘町2丁目集合住宅計画

主要用途:共同住宅(分譲)
構造:RC造
高さ:71.30m
階数:地上22階建
建築主:阪急不動産㈱
設計監理:㈱IAO竹田設計施工者:西松建設㈱


ttp://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1205231309&date=2012-05-23&class=construction

地域ニュース [2012-05-23]
西松で7月着工/中央区の22階建て共住/阪急不

 阪急不動産は、大阪市中央区に延べ9900㎡超のタワーマンションを計画している。設計はIAO竹田設計、施工は西松建設が担当し、7月中旬から新築工事に着手する。

 2014年9月の完成を目指す。
 規模はRC造22階建て延べ9962㎡。建築面積は844㎡。

67ビル好きさん:2012/05/24(木) 08:18:23 HOST:pw126214165075.1.panda-world.ne.jp
JR西・大阪駅構内に最大規模駅ナカ施設をオープン
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/120523/wec12052322170018-s.htm

昨年の大丸増床、伊勢丹・ルクアのオープンに続き商業施設が充実しますね。

68ビル好きさん:2012/05/24(木) 12:47:45 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
新歌舞伎座土地、1,000万/坪以上もするかな???

69ビル好きさん:2012/05/24(木) 21:36:38 HOST:proxy20081.docomo.ne.jp
ヤンマー本社ビルも解体準備が始まったようですね。

ttp://www.gorimon.com/blog/log/eid1640.html

70ビル好きさん:2012/05/25(金) 10:32:20 HOST:proxybg051.docomo.ne.jp
大淀南2(旧ABCセンター跡地)地区計画縦覧

大阪市、高麗橋地区と大淀南二丁目地区計画を公衆縦覧

ttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=7214

 大阪市は、次の2件の公衆縦覧及び意見書の受付を実施する。

計画書の縦覧は6月8日まで、意見書を6月15日まで、大阪市計画調整局計画部都市計画課で受け付けている。

▽高麗橋地区地区計画(中央区高麗橋1、今橋1)=地区の区分はA地区約0・25ha、B地区約0・05ha、C地区約0・20ha。情報発信機能を中心として複合機能を導入するとともに、東横堀公園と一体となった潤いと活力あふれる市街地の形成を図るため、①A地区では建築物の容積集約化を行い、土地の高度利用と情報発信・業務機能の更新②B地区では東横堀公園に隣接する立地特性を活かしつつ、一体性のある空間整備③C地区では業務・商業・居住・宿泊機能等の整備④歩行者の回遊性の向上に資する安全で快適な歩行者空間を整備―など。

▽大淀南二丁目地区地区計画変更(北区大淀南2)=地区の区分はA地区約0・45ha、B地区約1・73ha、C地区約0・42ha。土地の複合・高度利用とともに、良好な市街地環境の創出を図るため、①A地区では居住機能を導入し、緑豊かなオープンスペースを確保した良好な市街地環境の形成②B地区では大阪駅周辺地区の都市機能と近接性を活かした商業・業務・居住機能等、安心で豊かな暮らしを支える健康福祉・医療機能及びC地区と連携したにぎわい・文化機能を導入した複合市街地の形成、さらにB地区の都市計画道路加島天下茶屋線及び地区南側道路沿いの低層部に、商業施設やにぎわい施設等、特に1階部分に人々が日常利用できる解放性の高い施設をできる限り配置③C地区ではコンサートホール等のにぎわい・文化機能を中心とした配置④安全で快適な歩行者環境を確保するため、区画道路や歩道状空地等を整備し、地区の歩行者利便性・回遊性の向上を図るため、B地区内に多目的通路を確保⑤B地区には防災性の向上を図るとともに地区の憩いの場となるアメニティ広場を適切に配置し、広場と一体的につながるオープンスペースを確保、周辺地域との連続性・回遊性の配慮―など。

71ビル好きさん:2012/05/25(金) 12:14:40 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
高麗橋にそんな敷地あったっけ?
三井のマンションのこと?

72ビル好きさん:2012/05/25(金) 19:43:56 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
高麗橋地区・大淀南二丁目地区 都市計画案(原案)の縦覧[2012年5月25日]
ttp://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000088614.html

高麗橋地区は、日経今橋ビルと日経高麗橋ビルが建っている所ですね。

73ビル好きさん:2012/05/26(土) 10:35:10 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
>>72
なるほど、ありがとうございます。

パチンコ屋はあかんということしか決まってないみたいですね。

74ビル好きさん:2012/05/29(火) 11:09:11 HOST:proxybg061.docomo.ne.jp
あべのハルカス

53F/約251m
2012.5.29 現在(50〜52階建方中)

75ビル好きさん:2012/05/29(火) 22:41:58 HOST:proxy20077.docomo.ne.jp
【移転】JR東海、新築の新大阪阪急ビルへ
2012/05/28

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20120518/568589/

JR新大阪駅の隣で2012年秋に開業する新大阪阪急ビルに、東海旅客鉄道(JR東海)の関西支社の入居が決まった。同ビルのオフィステナントが明らかになったのは初めて。

76ビル好きさん:2012/05/30(水) 12:47:43 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
ABCなど跡地に医療・文化・居住など複合施設 日経2ビルは容積700%でも開発へ
大阪市が地区計画原案 建通新聞社 2012/05/29
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/0295URqj01U79O.asp

 大阪市は、朝日放送(ABC)跡地などの「大淀南二丁目地区」と日経今橋ビルと日経高麗橋ビルが建っている「高麗橋地区」で地区計画原案を策定した。大淀南二丁目地区では、商業・業務、居住、健康福祉・医療、にぎわい・文化−などの複合開発が計画されている。2015年春の完成を目指すもよう。高麗橋地区では、業務・商業・居住・宿泊機能の開発が予定されている。
 「大淀南二丁目地区」は、大阪市北区大淀南2丁目で、面積約2.6ha。JR大阪駅の北西に位置し、加島天下茶屋線に面した交通至便な立地。ABC・プラザホテル跡地に南側の音楽ホール「ザ・シンフォニーホール」を含む。
 土地利用の方針は、3地区に分け、A地区(0.45ha)には、居住機能を導入。B地区(1.73ha)では、商業・業務、居住、健康福祉・医療、にぎわい・文化−の機能を複合。加島天下茶屋線と地区南側道路沿いの低層部には、商業施設やにぎわい施設などを配置する。C地区(0.42ha)はコンサートホールなどのにぎわい・文化機能を中心に配置する。
 広場(面積約2,500㎡)を確保し、備蓄倉庫を設置。建築物の整備は、省エネや、ヒートアイランド対策などに配慮する。道路は区画道路と歩道状空地で、幅員2〜2.5m。
 同地区では、ホロニクスグループの医療法人・医誠会が新病院建設プロジェクトを明らかにしている。560病床を有する急性期高度医療病院。収容人員250人の多目的ホールも含む高層施設で、2015年春の完成を目指す。また、「ザ・シンフォニーホール」は滋慶学園グループの滋慶に譲渡されている。現地では竹中工務店が既存を解体中。
 一方、「高麗橋地区」は、大阪市中央区高麗橋1、今橋1丁目で、面積約0.5ha。東横堀川に近接した区域。現地には日経今橋ビル(地下1階地上9階建て)と日経高麗橋ビル(地下1階地上7階建て)があり、東横堀公園沿いの駐車場を含む。
 土地利用の方針は、3地区に分けA地区(約0.25ha)は容積率700%とし、土地の高度利用と情報発信・業務機能の更新を図る。B地区(約0.05ha)は、東横堀公園と一体性のある空間整備を図る。C地区(約0.20ha)は、業務・商業・居住・宿泊機能などの整備を図る。
 A、C地区では船場建築線による後退部と一体となった歩道状空地を整備。建築物の整備では、省エネや、ヒートアイランド対策などに配慮する。

77ビル好きさん:2012/05/30(水) 13:08:21 HOST:proxy20031.docomo.ne.jp
>>76

以前のこの情報は、大体合ってるのかな?
着工は若干ホテルプラザ解体がまだ終わってないのでずれ込むでしょうが。

(以前の開発情報)
ABCの3ゾーンに分けられ、Aゾーン地上32階塔屋2階高さ144m(134m?)、
Bゾーン地上15階塔屋1階高さ78m、
Cゾーン地上7階(一部9階)高さ39m(一部48m)。

2012年夏着工、2015年春完成予定。
事業主はホロニクスグループ(ホロニクス+医誠会)

78ビル好きさん:2012/05/30(水) 19:47:41 HOST:proxy20073.docomo.ne.jp
池田泉州銀行があべのハルカスに出店
2012.5.30 18:55

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120530/wec12053018560009-n1.htm

 池田泉州銀行は30日、平成26年春に開業する超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に新支店を開設すると発表した。合わせて外貨両替専門の店舗も設置。関西国際空港からの海外旅行客の取り込みを図る考えだ。

 新しく開設する阿倍野支店は同ビルの18階で、高層階からの眺望が楽しめる相談コーナーや顧客ラウンジも設ける。また、関空特急「はるか」が乗り入れるJR天王寺駅に近接した立地を生かし、駅に直結する地下1階に外貨両替店を設け、世界21種類の通貨を取り扱う。

 池田泉州銀は「阿倍野・天王寺地区は商業集積も大きく、個人と法人の両方の顧客獲得が見込める」としている。

79ビル好きさん:2012/05/31(木) 12:47:38 HOST:proxy20007.docomo.ne.jp
USJハリーポッターパーク建設エリア(約10ha)
立体駐車場は3層になるそうです。(8月上旬完成予定)

ttp://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up4741.bmp

80ビル好きさん:2012/06/03(日) 04:30:51 HOST:NWTfb-12p8-56.ppp11.odn.ad.jp


81ビル好きさん:2012/06/03(日) 04:33:56 HOST:NWTfb-12p8-56.ppp11.odn.ad.jp
入場料金バトル 値上げUSJにTDRは「慎重」
2012.6.2 19:30 (1/3ページ)
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120602/wec12060219480003-n1.htm

国内2強とされるテーマパークの一角、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)が4月から入場料金を値上げしたことから、東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)の出方に注目が集まっている。
平成13年3月末のUSJ開園以降、両テーマパークはほぼ同じペースで値上げしてきたからだ。ただ、USJの大人6400円の入場料金には「テーマパークとしては上限」との見方もあり、しばらくの間はUSJの独歩高もありそうだ。
値上げ後の今年5月、USJは人気映画「ハリー・ポッター」をテーマとした新エリアの建設を発表。USJの運営会社「ユー・エス・ジェイ」のグレン・ガンペル社長は会見で「ハリーポッターは日本でも人気。
来園者が大きく増え、地域の経済効果も期待できる」と述べ、値上げの影響を気にも留めていない様子だった。

実際、入園者数は値上げ後も「順調」(広報)のようだ。3月には、28施設の新エリア『ユニバーサル・ワンダーランド』をオープンさせたばかりで、アトラクションを増強させればおのずと客は付くとの姿勢だ。

もともとUSJは東のTDRをライバル視してか、TDRと同じ5500円の入場料金で平成13年3月に開園した。TDRが18年5月、同年9月からの300円値上げを発表すると、USJも同じ5800円に値上げした。

しかも、値上げはTDRより約1カ月半早かった。

22年6月には、USJが先手を打って値上げするなど、TDRとUSJは交互に値上げを発表し、ほぼ同料金で推移してきた。
だが、昭和58年4月にオープンしたTDRの当初の入場料金は3900円。消費税の施行やアトラクションの新設などを理由に、8回に及んだ値上げで2千円以上も高くなっている。
値上げ理由には両社とも「パークの価値向上」を挙げるが、りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「アトラクションの増強という理由で値上げするのはテーマパーク側の論理」と指摘。
「デフレが続く中にあっては早晩、限界点が来るだろう」として、USJの独歩高もあり得るとみている。

82ビル好きさん:2012/06/04(月) 18:36:55 HOST:ftth61-89-252-138.sensyu.ne.jp
朝日放送跡地再開発
ttp://www.iseikaihp.or.jp/recruit_dr/tpcs_project.html
完成予想図
ttp://www.iseikaihp.or.jp/recruit_dr/img/project_pers.jpg

南東の角に超高層ビルが建つようです。

83ビル好きさん:2012/06/07(木) 11:37:35 HOST:proxybg018.docomo.ne.jp
USJでハリー・ポッター関連のものと思われる工事が、始まりました。
場所は、USJ第一駐車場。

大阪市公報によると、
工事内容は立体駐車場の建設。
工事期間は、
5月24日〜8月7日。

大阪市の資料によると、
工事により、USJ第一駐車場の駐車台数は、
工事前は3290台、
工事中は2381台、
工事後は3242台と、
なるそうです。

立体駐車場完成後、本体工事着工。

84ビル好きさん:2012/06/07(木) 20:52:02 HOST:ftth61-89-242-127.sensyu.ne.jp
日本生命新東館を大林・竹中JVで着工 2012/6/6
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120605700016.html

 日本生命保険(大阪市中央区今橋3−5−12)は、(仮称)新東館新築の施工者を大林組と竹中工務店の共同企業体に決め、6月初めに着工した。
 規模は鉄骨一部鉄骨鉄筋コンクリート造地下2階地上15階建て延べ6万0,449㎡。

85ビル好きさん:2012/06/07(木) 20:55:14 HOST:ftth61-89-242-127.sensyu.ne.jp
大阪府 最先端がん医療施設整備 検討委員会開始 8月中に整備計画素案 民活も視野
2012/06/01 建通新聞社
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02961Tiu2H2U2A.asp

 大阪府は、府立成人病センターの大手前地区移転改築に連動する粒子線治療等最先端がん医療施設整備について、本格的検討を開始した。最先端がん医療施設整備検討委員会を設置。5月31日に第1回委員会を開いた。委員長には大阪大学大学院の小川和彦医学系研究科教授が就任。施設規模や整備スケジュールなどを検討し、8月中に整備計画素案を作成。9月府議会に諮る考えだ。PFIなど民活による整備も視野に入れる。
 整備候補地は、大阪市中央区大手前3丁目。成人病センター移転予定地(東成区から)の東側で、道を隔てて大阪城公園に隣接する。面積は約9,000㎡。
 第1回委員会で、大阪府は施設規模、事業費、安全性などについての調査結果を委員に示した。
 最先端のがん治療施設は3種類ある。「陽子線治療」では、建築面積約1,800㎡で整備費約80億円(施設約30億円、装置約50億円)、整備期間約5年間(建設3〜4年間)、維持費年間約4億円。「重粒子治療」では、建築面積約3,400㎡で整備費約135億円(施設約40億円、装置約95億円)、整備期間約5.5年間(建設3〜4年間)、維持費年間約6億円。BNCT(中性子捕捉療法)は、研究段階で実用化された施設はないため、「施設内容は不明」とした。
 これに対して委員からは、「設備の低価格化が進んでいる」「療法別の施設規模はそれほどの差はない」などと指摘があった。
 施設整備への民活導入について府は、「聞き取り事業者のうち3社が“導入の可能性がある”と回答した」とし、選択肢の一つと説明した。
 委員会での検討事項は、①最先端がん医療施設の内容②安全性③人材確保と育成④施設の運営体制⑤各種法規制⑥事業収支−などの検討。整備計画素案には、▽施設規模▽事業費▽安全性▽患者数▽収支計画▽施設運用体制▽整備スケジュール▽今後の課題−などを盛り込む。
 隣接に移転予定の成人病センターは、PFI(BTO方式)により事業者を選定する。11月下旬に落札者を決定。2016年度末の開院を目指す。
 委員会で府立成人病センターの関係者は、今回の計画について「立地も良く、大都市型でキャンサー(がん診療に携わる全職種が一同に会する)機能を有するすばらしい施設になるだろう」と期待を示した。

86ビル好きさん:2012/06/07(木) 20:59:25 HOST:ftth61-89-242-127.sensyu.ne.jp
国立循環器病研究センター移転候補地
箕面市船場地区を高評価 吹田は発展性に難 構想検討委員会
2012/06/05 建通新聞社
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02965TuM2H2U2A.asp

 国立循環器病研究センター建替整備構想検討委員会は報告書をまとめ、「箕面市船場地区が用地確保や発展性などから可能性があるとする意見が多い」と評価した。今後は、この報告書を参考に、センターが建設地や、スケジュールを固める。
 箕面市船場地区の誘致場所は、北大阪急行線延伸部の(仮称)箕面船場駅の東側4ha。敷地整序型土地区画整理事業により移転候補地を確保するとともに、船場団地組合所有地の約2haを将来の拡張用地に充てる計画。
 検討委員会は、①駅前にある②必要な土地面積や都市計画法上の条件を備えている③現在の立地場所から近く円滑な事業の移行が可能である④商業地域として今後の産学連携のポテンシャルがある⑤民有の拡張用地がある⑥箕面市の全面的な支援が見込まれる−ことなどを評価。「実現可能性がある」とする委員の意見が多いとした。
 他の候補地に関しては、「吹田市東部拠点」は拡張用地があること、吹田市との協力関係があることなどの利点を認めた。反面、人口密集地域で、JRコンテナヤードに接していることで発展性にマイナス、交通路にやや難があると指摘。
 「茨木市彩都地区」は、医療イノベーション面の発展可能性が高いが、土地形状から救急対応上や交通アクセスの面で大きな難があるとした。
 「現在地」に関しては、大規模施設の建設は物理的に困難。「万博記念公園」は、万国博覧会記念機構への照会により、建設用地は無いと分かったとしている。
 センターの建て替えは、病院と研究所を合わせ、延べ約11万㎡の新築規模で議論されている。スケジュールは、移転改築の場合、2012、13年度で基本実施設計を作成。14年度に着工し、16年度末に完成。17年度に開設を想定。建て替え整備費は384億円余を見込む。現在地は、吹田市藤白台5−7−1。

87ビル好きさん:2012/06/09(土) 17:56:20 HOST:ftth61-89-220-115.sensyu.ne.jp
平成24年度 医誠会病院 初期臨床研修医 募集要項
ttp://www.iseikaihp.or.jp/staff/resident/first/H24yoko.pdf
11ページに新病院詳細があります。

敷地:14,252㎡
医療棟(仮称:医誠会国際病院):高さ74.3m/14階搭屋
事業棟(Wellness Tower):高さ125.5m/28階搭屋

医誠会病院看護職員募集案内パンフレット
ttp://www.iseikaihp.or.jp/staff/nurse_pamphlet201204.pdf
3ページに別の完成予想図があります。

NGワードに引っかかってあまり詳しく書けないので
その他の情報は各自見てください。

88ビル好きさん:2012/06/09(土) 18:40:12 HOST:proxybg030.docomo.ne.jp
ちょっと低くなりましたね。

89ビル好きさん:2012/06/10(日) 09:05:47 HOST:s1000209.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
んー、でも駅から微妙に遠いので100m以上あれば充分だと思います

90ビル好きさん:2012/06/11(月) 20:00:36 HOST:pw126210162133.5.kyb.panda-world.ne.jp
近鉄の「あべのハルカス」、14日に高さ西日本一へ
ttp://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/120611/bsd1206111928009-s.htm

 近畿日本鉄道は11日、大阪市阿倍野区で建設中の超高層ビル「あべのハルカス」の鉄骨の高さが、14日にビルとして西日本一となる約263メートルに達する見通しだ、と発表した。りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、高さ256.1メートル、)と大阪府咲洲庁舎(大阪市、256メートル)を抜くことになる。
 近鉄によると、11日時点のハルカスの高さは約251メートル。順調に工事が進むと14日に約263メートルに達する。
 今秋には最終的な高さである300メートルまで鉄骨が届き、ビルとして日本一の横浜ランドマークタワー(横浜市、296メートル)を超える。
 ハルカスは地上60階建て。近鉄百貨店本店などが入居し、2014年春に全面開業する予定。

91ビル好きさん:2012/06/12(火) 21:11:12 HOST:i60-34-252-170.s02.a024.ap.plala.or.jp
忘れていましたが・・・
新・新ダイビルの着工はまだでしょうか。
そろそろ夏が近づいてきましたが。

92ビル好きさん:2012/06/13(水) 18:52:01 HOST:ftth61-89-220-115.sensyu.ne.jp
■元近代美術館用地でマスタープラン検討会 2012/6/13
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120613700029.html

 近代美術館の建設を構想していた1ha余の敷地について、大阪市と大阪府は、「(仮称)中之島4丁目市有地活用マスタープラン検討会」を6月中にも設置する。検討会は、文化・集客施設の整備方針を協議し、2012年度末に方針を提示。


■三菱地所が御堂筋沿いに新ビル計画 2012/6/13
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120612700019.html

 三菱地所は、淀屋橋駅近くの御堂筋沿いに新たなビルを建設する。閉鎖中だった淀屋橋東京海上日動ビルを建て替えるため、既存建物の解体工事に着手した。


■住友倉庫が淀屋橋ビル計画に着手 2012/6/12
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120612700017.html

 住友倉庫(大阪市西区川口2−1−5)は、淀屋橋駅近くの旧住友信託銀行本店南館の跡地に建設する住友倉庫(仮称)淀屋橋ビル計画で、既存建物の解体に着手した。

93ビル好きさん:2012/06/14(木) 01:17:58 HOST:proxy20003.docomo.ne.jp
「伊丹廃港時期明確に」関空協が改めて国に要望 基本方針案は一定評価
2012.6.13 23:20

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120613/wec12061323210013-n1.htm

 関西国際空港の地元9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港対策協議会」(関空協)は13日、関空、大阪(伊丹)両空港の一体運営に関する基本方針に伊丹空港の早期廃港を盛り込むことを求める要望書を国土交通相あてに提出した。同様の要望は3月に次いで2回目。14日に新関空会社が開く両空港の運営協議会で、国から同方針の最終案が示されるのを前に、改めて立場を強調した。

 5月に示された基本方針素案には、伊丹について「廃港も含め将来のあり方を検討する」との条文が含まれており、兵庫県など伊丹側の地元自治体は文言削除を求め反発していた。

 要望書で、関空協は、素案の中で関空のハブ化やアクセス強化などが明確に打ち出されたことなどを評価した上で、「伊丹空港は早期に廃港すべきで、時期については明確にされるべきだ」とした。

94ビル好きさん:2012/06/14(木) 10:03:11 HOST:proxy20022.docomo.ne.jp
中之島を文化芸術の拠点に〜大阪 都市魅力戦略会議

ttp://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120613212900578113.shtml

 大阪府と大阪市が一緒になって大阪の地域活性化策などについて検討を続けてきた専門家会議が大阪観光局の設置や中之島地区を文化芸術の拠点にするなどの案をまとめました。

 大阪府市の都市魅力戦略会議がまとめた報告案では、市が助成した文化事業の効果について審査・検証する機関の設置や、観光振興の核となる大阪観光局を設置するとしています。

 また、大阪城や中之島など5つの地区を観光拠点にするとしていて、なかでも中之島については芸術の拠点とし、美術館やコンサートホールを整備する考えをまとめました。

 国の重要文化財の府立中之島図書館には、カフェやレストランを作って観光客を呼び込みたいとしています。

 報告案は、来週火曜日の府市統合本部会議で正式に決定されます。

95ビル好きさん:2012/06/14(木) 12:03:43 HOST:proxy20034.docomo.ne.jp
あべのハルカスが西日本トップに到達 今秋日本一に
2012.6.14 10:43

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120614/wec12061410440002-n1.htm

西日本で最も高いビルとなった、大阪市阿倍野区で建設中の「あべのハルカス」。右奥は大阪府庁咲洲庁舎=14日午前(本社ヘリから)

 近畿日本鉄道が大阪市阿倍野区で建設中の超高層ビル「あべのハルカス」の鉄骨の高さが14日、56階部分に当たる約263メートルに到達し、ビルとして西日本一となった。関西の新名所として注目を集めそうだ。

“フの遺産”塗り替え…壁面まず「西日本一」

 午前5時18分、約12メートルの新たな鉄骨をクレーンで設置。その瞬間、これまで西日本一だったりんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、高さ256・1メートル)と、大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区、256メートル)を抜き、ビル壁面に「高さ西日本一」と表示した。

 ハルカスは地上60階建て。今秋には最終的な高さである300メートルに届き、現在日本一の横浜ランドマークタワー(横浜市西区、296メートル)を上回る。近鉄によると、高層ビル日本一の高さが塗り替えられるのは約20年ぶり。

 ハルカスは平成23年2月から地上工事を進めてきた。近鉄百貨店阿倍野本店や美術館、ホテル、金融機関などが入り、26年春に全面開業する予定。近鉄グループの総投資額は約1300億円。阿倍野・天王寺地区を大阪のキタ、ミナミに対抗できる街に発展させたい考えだ。

96ビル好きさん:2012/06/14(木) 18:24:25 HOST:proxybg046.docomo.ne.jp
2012.06.14
「あべのハルカス」の鉄骨の高さが、西日本一になりました!
(公式リリースより)

ttp://www.abenoharukas-300.com/news/120614harukasunisinihonniti.pdf

97ビル好きさん:2012/06/14(木) 19:21:54 HOST:ftth61-89-220-115.sensyu.ne.jp
大阪府・市 元近代美術館用地
「(仮称)中之島4丁目市有地活用マスタープラン検討会」設置へ 13年度に基本計画
2012/06/13 建通新聞社
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/0296CT2H2H2U2A.asp

 近代美術館の建設を構想していた1ha余の敷地について、大阪市と大阪府は、「(仮称)中之島4丁目市有地活用マスタープラン検討会」を6月中にも設置する。検討会は、文化・集客施設の整備方針を協議し、2012年度末に方針を提示。この方針に基づいて、大阪市が13年度に基本計画を策定する予定だ。
 検討会は、世界的な視点から市有地の在り方を検討できる有識者で構成。広域行政の視点から見た新たな美術館に求められるコンセプトやコンサートホールの整備の必要性などを検討する。堺屋太一氏が提案する「美術館村構想」も検討範囲に含む。美術館村は、テーマに特化した小規模な美術館を複数同じ場所に設置するもの。
 検討会の示す方針をベースに、13年度は基本計画を策定。府市統合本部で議論している「中之島ミュージアム・アイランド構想」の西部エリアの核として、公民一体による整備を計画。隣接する国立国際美術館や市立科学館とミュージアムコンプレックスを形成する。
 対象の土地は、大阪市北区中之島4丁目で敷地面積は1万0,600㎡。大阪市立近代美術館(仮称)の建設予定地として、14年度の着工を目指していたが、橋下徹市長は就任後にこの計画を白紙に戻し、大阪府市統合本部会議の議題として計画を再構築することとした。

98ビル好きさん:2012/06/14(木) 19:26:11 HOST:ftth61-89-220-115.sensyu.ne.jp
中之島まるごと芸術の島 観光拠点構想まとまる
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120613-OYO1T00241.htm
中之島ミュージアムアイランド構想
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120613-350513-1-L.jpg

 大阪府と大阪市が観光振興を検討するために専門家を集めた「都市魅力戦略会議」(座長・橋爪紳也府立大教授)は、同市役所がある中之島エリアを美術館や博物館が集中する観光拠点とする「中之島ミュージアムアイランド構想」をまとめた。国立国際美術館に隣接する市有地(1・6ヘクタール)に新たな美術館やコンサートホールを建設して拠点とするほか、小規模な美術館を10館程度集めて「美術館村」の形成も検討する。

 13日公表する文化・観光戦略に関する報告書案に盛り込み、19日の府市統合本部会議で正式決定する。

 市有地は、市が建設を予定していた市立近代美術館の建設予定地だったが、橋下徹市長が計画の見直しを表明。今回の報告書案では、今年度中に利用方法を検討し、来年度に基本計画の策定に着手する。

 また、ギリシャ神殿を模した外観で知られる国の重要文化財・府立中之島図書館に、カフェやレストランなどの集客施設を誘致し、同構想のもう一つの拠点施設とする。緒方洪庵が開いた「適塾」など周辺の観光施設と合わせてPRする。

 松井一郎知事は、府庁本館を近代美術館に転用する構想を打ち出しているが、府庁舎の全面移転の見通しが立っていないため、報告書案では触れていない。

99ビル好きさん:2012/06/14(木) 19:28:46 HOST:ftth61-89-220-115.sensyu.ne.jp
大阪府市、第3回都市魅力戦略会議 グレートリセット案・年内に新戦略
ttp://www.ken-san.com/news_top_detail.php?news_cd=7343

 大阪府と大阪市は、都市魅力創造の戦略を検討する第3回大阪府市都市魅力戦略会議を開き、新たな府市共通の大阪都市魅力創造戦略「世界的な創造都市に向けて〜グレートリセット〜」(案)を示した。大阪府市統合本部会議で報告し、8月に素案を策定し、年内に新戦略を策定する予定。
 大阪都市魅力創造戦略(案)では、重点エリアとして▽大阪城・大手前・森之宮地区▽中之島ミュージアムアイランド構想▽御堂筋フェスティバルモール化▽天王寺・阿倍野地区▽築港・ベイエリア地区―の5つを重点エリアのマネジメント戦略とした。エリアの特性に応じてエリアマネジメントを推進するため、都市の再生、地域の活性化に向けた事業を進めるための地域の合意を基礎に設立される都市経営組織「大阪版BID」の導入による都市魅力への再投資サイクルの実現を図る。
 中之島ミュージアムアイランド構想は、中之島を文化芸術の重点地域として位置づけ、エリアのブランド化を図る。中之島4丁目の市有地において新たな美術館やコンサートホールの整備に向けた「(仮称)中之島4丁目市有地マスタープラン検討会」を立ち上げ、広域行政の視点から見た新たな美術館に求められるコンセプト(美術館村構想を含む)やコンサートホール整備の必要性などについて検討し、今年度中をメドに方向性を提示し、25年度には基本計画策定に着手する予定。
 大阪城・大手前・森之宮地区は、関西国際空港とのアクセスを活かし、関西の観光拠点機能を兼ね備えた複合施設を民間のアイデアと活力の活用や大阪城の歴史・文化を体感できる歴史公園と考えている。御堂筋フェスティバルモール化は、難波駅前広場、宗右御門町、大阪駅南地区プロジェクト等で集客の核となる拠点の整備・誘導を図る。天王寺・阿倍野地区は、動物園と公園の一体的運営による効率的で主体性のある経営、立地特性を活かしたレストラン等で民間活力の導入によるパークマネジメントを行う。築港・ベイエリア地区は、クルーズ客船の母港化による内外集客力強化を軸に新たなウォーターフロントのまちづくりに挑戦し、世界にアピールできる集客観光拠点をめざす。
 また、重点取り組みを行っていくため「水と光のまちづくり推進組織」、「大阪版アーツカウンシル(仮称)」、「大阪観光局(仮称)」の立ち上げを検討していく。

100ビル好きさん:2012/06/14(木) 22:10:57 HOST:proxybg046.docomo.ne.jp
空港統合協議会おおむね合意

ttp://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005531871.html

来月の経営統合後、関西空港と大阪空港をどのように運営するかについて、国は地元府県などとの協議会で基本方針の最終案を示しました。

大阪空港の将来的な廃港を検討するとしている点について兵庫県の井戸知事が反発しましたが、出席者からおおむね合意が得られたということです。

来月1日の関西空港と大阪空港の経営統合に向けて、国土交通大臣は両空港をどのように活用するかなどについて、基本方針を策定することになっています。

きょう開かれた国や地元の府県などで作る協議会で、国土交通省が基本方針の最終案を示しました。大阪空港について、発着枠の運用をジェット機の低騒音化にあわせて弾力的に見直す一方で、2045年を目標としている東京−大阪間のリニア中央新幹線の開業などを見通して、将来的な廃港も含めて検討するとしています。

このうち「廃港も含めて検討する」という部分をめぐっては、兵庫県の井戸知事が「承諾できない」と反発しましたが、最終的な対応は議長に一任することに全会一致で決まったということです。

国土交通省は、基本方針案についておおむね合意が得られたとしています。

井戸知事は「私の協議会での意見は国土交大臣に伝えていただけるということなので、理解を求める努力はしたと思っている。ただ、今後も廃港はおかしいというのは言い続けていこうと思います」と述べました。
06月14日 18時37分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板