したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【(・∀・)イイ!!】基礎本について語るスレ【(・A ・)イクナイ!】

1301:2004/02/21(土) 20:32 ID:ZSZqmcaA
基礎本について語りましょう。
ちなみに私(ボウバリアン)がお勧めする本は
・[改訂版]新棒針あみ 日本ヴォーグ社
です。

1513:2004/03/03(水) 18:00 ID:amDOomG6
>となるとストレッチヤーンは入れられない。
手編みの靴下はタダでもたごまりやすいので…

冷え症=むくむなんでしょうか?多分そうだと思うけど。
タダでもたごまりやすい?
もたごまりってどういう意味ですか?まるまりやすいってこと?

修繕は、引き返し編みの技法がいいんですね。
それでも難しいのか・・・うーんどうしましょ

16名無しさん@製作中:2004/03/03(水) 18:08 ID:xgOHJRXs
>15
私は別の人だけど
タダでもたごまりやすい
「もたごまり」じゃなくて「タダでも」「たごまりやすい」だよ。
たごまる=うまく表現できないけど、例えば長袖を2枚重ね着するとき、
2枚目を着るときに1枚目の袖がまくれあがってごそごそすることがあるでしょ?
あれをたごまるって言ってます>私

手編みの靴下はそれだけでもごろごろじゃまになりやすいので、
って言ってるんだと思われ。

17名無しさん@製作中:2004/03/03(水) 18:34 ID:DMSaMcy2
大変興味深いお話なのですが、<靴下の
基礎本の話からだいぶ離れてきたようですし、
そろそろスレをかえる頃合いかと思われますが、
いかがでしょうか。

18名無しさん@お腹イパーイ:2004/12/15(水) 09:57 ID:8.qZMZx6
>>10
雄鶏社の基礎本のページURLが変わってました。
雄鶏社(ttp://www.ondori.co.jp/)
ttp://www.ondori.co.jp/shomei/1/110.htm

19名無しさん@お腹イパーイ:2005/03/11(金) 14:26:13 ID:m/gRgxws
>>14
「ご母堂」は「亡くなったお母さん」っていう意味の呼称だYO!

20かってに頃すなー:2005/07/03(日) 10:32:44 ID:n.ev2zhg
ぼ‐どう【母堂】
--
ぼどう(‥ダウ)
他人の母親を敬っていう語。母上。母君。母御。北堂。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (C) Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)(C)小学館 1988.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板