したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

瞑想家流速読訓練スレ

1ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/04(木) 23:52:20 ID:2WiOQII6
ここは、私ウイングが作った訓練方法で瞑想家流の速読を身につけようというスレです。
 訓練方法は伝わりやすいようにする目的で変えてある部分はありますが、本質は瞑想家流の速読そのものです。

 ちなみに私の実力は3000/分できちんと意味を取って読めるという程度で、速読をマスターしているとは言えませんが、多くの速読初心者の方達の助けにはなると思い、このスレを立ち上げました。

 以後、よろしくお願いします。m(_ _)m

91ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 02:48:48 ID:ApqEDwsg
なるほど。
納得しました。

僕もキャッチコピーとかで使われている「右脳」という言葉はどうかと思います。
過激なこと言ってるわりには、身につけるうえでたいして役に立たない。
感覚から離れている言葉だから嘘だと感じるんでしょうね。
その嘘くさい言葉で金を出させようとするから、なおさら感じが悪くなる。
それを考えなしの連中が安易にまねするから、さらに感じが(ry

とまあこのような状態の能力開発業界ですが、我々にできるのは自分の感覚を信じて
前に進むのみってことで、自分を大事にしながらがんばっていきましょう。

92ahe:2005/09/09(金) 19:02:18 ID:z4aji4Jg
文字立体をできるようになりたいです。
右脳が弱いとか。自分は右脳とかイメージとか自分に実感できてない
物は語らないです。うざいので。
とっかかりになるものが欲しいです。
イメージトレーニングって速読レベル9ぐらいです。
自分はレベル1です。その間をどうやって埋めるのか知りたい。


そういやCNC氏は国体の選手で、神崎氏は視力4.0って書かれたな。
どうも運動能力が多いに関係してるようだ。あと速読スレの114氏も
学校で一番運動ができた、と自称してた。
自分は運動がからきしダメです。そこのところも速読と関係ありそう。

93ahe:2005/09/09(金) 19:26:20 ID:z4aji4Jg
今「まーぶるちょこれーと」氏の速読日記見てます。
訓練日記がおもしろいです。意外に、訓練の種類は4つぐらいしかない。
・単語イメージ(記憶術だろうか
・目のストレッチ
・漫画逆さよみ
・ページめくり
あと、毎回速度計るのってどうなんだろ。自分はプレッシャーがかかってよくないと
感じる。
ああ、まーぶる氏は訓練2ヶ月目で立体視ができたそうです。
すごいです。
とりあえずまーぶる氏の訓練をパクって訓練しようと思います。
瞑想家流も捨てがたいのですが。。
なぜならこっちは短期間で開眼できそうな気がするから。
ウイング氏は訓練に総計何時間ぐらいかけました?瞑想家流のです。

94ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 20:22:16 ID:ApqEDwsg
>>aheさん
立体文字を思い浮かべる能力の根底にあるのは空間認識能力だと思うので、
これを鍛えるようなトレーニングをやってみてはどうでしょうか?
例えば、
 1.机の上に物を置いてその位置を覚え、目をつぶった状態で取る練習。
 2.目をつぶって、部屋にある物がどの辺の位置にあるかイメージする練習。
 3.絵や写真、テレビの画面などを見て、その内容を立体としてイメージする練習。
なんかやってみるとよいでしょう。

あと、空間認識と周辺視野は関連があるので、空間認識に慣れたあとに周辺視野を
意識するようにすると、情報を拾える視野の範囲が広がります。
空間認識に慣れてきたらこちらも意識するといいです。

>自分は運動がからきしダメです。そこのところも速読と関係ありそう。
運動は得意とまではいきませんが、苦手ではなかったです。
運動能力と空間認識能力は、関係があるような感じはします。

>ウイング氏は訓練に総計何時間ぐらいかけました?
文字が自分の中に一気に入ってくるような感覚には、瞑想家氏のホームページを
読んでて一瞬でなりました。
それから速読での理解のこつを掴むのに半年ほどかかりました。
ただ半年という時間が必要だったかというと、なくても問題ない感じがします。
こつを掴むのに時間がかかってしまったという感じです。

95ahe:2005/09/10(土) 17:23:46 ID:sf0v0092
半年ですか
結構時間かかりますね。瞑想家流。実は効率わるいのかも。
こつというか、私の場合土台となるイメージ能力が無いっぽい
まあ空間認識能力つくまで頑張ってみます。とりあえずgoogleしてみると

http://www.good-news.jp/coaching/kuukann-ninnshiki.htm
が出てきました。スローイングとキャッチングが重要っぽい。
でも一人でキャッチボールしたくないので、ジャグリングにします。

あと風景画を書いたり、5〜7M先に目印をつけてそこまで目を瞑って歩くのも
良いらしいです。

96名無しさん@速読練習中:2005/09/11(日) 10:25:27 ID:hoJtU51I
速読で

97名無しさん@速読練習中:2005/09/11(日) 10:26:30 ID:hoJtU51I
速読で大切な事は読めもしないのに読めると言い張る事

98ahe:2005/09/11(日) 19:59:30 ID:2f/.k5t.
きのうから目を瞑って歩く練習してます。SRSの10倍本にも乗ってた訓練
なので、まあ、効果でなくても一週間ぐらいは続けてみようかと思ってる。
あと今日発見した事。
・音読み→音で読むので1行ずつしか読めない→視野が狭くなる
・イメージ読み→複数の単語を一度に把握できる→視野が広くなる

今んとこ雰囲気を掴めるぐらいです。私のイメージ能力は。早く輪郭掴めるようになりたいです。

>>97
読めないんだったらやっぱり読めないかと。私が大事なのは
イメージ能力だと思う。実際、イメージ能力あるのに速読できない人って聞いた事無いですし。

99ahe:2005/09/17(土) 02:38:57 ID:L9lbkqWA
訓練さぼってた。でも空間認識はやりました。
結果:変化無し。
空間認識トレーニングの1、はできるようになりました。
でも自分の手が覚えているダケ、という気がします。

2と3は訓練当初と同じで成長無し。
部屋のどこにイスがあって、どこに机があって、ジグソーパズルがあって
っていうのは言えるんだけど、視覚に関わってこないんですな。

訓練が意味をなさないので気づいたんですが、
・イメージを見るにはリラックスが必要
・イメージ訓練によりイメージが見える。
この2つって矛盾してませんか。訓練ってがんばってる感じあるんで、
リラックスと対極だと思う。
あと最近見た本ではリラックスで深催眠に入ると
イメージが勝手に出てくるって書いてありました。
これらの事を合理的に解釈すると、

1:とても深いリラックス状態でイメージ見える
2:リラックスしなくてもイメージが見える
3:イメージトレーニング
この順番でやらないと意味が無い。
逆の順番だとリラックスできないので、いつまでもイメージ見えん
って事になる。

というわけで今は効果的なリラックス方法を模索中。

100ahe:2005/09/17(土) 02:48:22 ID:L9lbkqWA
っつかウィング氏は瞑想家氏の訓練始める前から
視覚イメージを見ていたんだと推測します。でなければ天才。

あと能力開発ってどれぐらい努力すればいいのか計りにくい。
たとえば今の話にしても、催眠術の本では深催眠に入るのに
半年かかるって書かれてる。
でも速読の本なんかだと訓練の最初でイメージトレーニング
紹介してるし。

とりあえず情報集めるまでは訓練は中断です。
やったとしても1時間ぐらい。

101ササミ:2005/09/17(土) 07:29:42 ID:NVB8qxuE
>・イメージを見るにはリラックスが必要
>・イメージ訓練によりイメージが見える。
>この2つって矛盾してませんか。訓練ってがんばってる感じあるんで、
>リラックスと対極だと思う。

多分矛盾しないと思いますよ。
訓練というのは、リラックスしながら意識を集中する感じなので。
イメージ訓練をすると、リラックスする必要性をそのうち感じると思います。
と同時に当然、イメージを生むために意識に力を入れることも必要です。
その辺の技術を身につけることが「訓練」なのだと思います。

だから
イメージ訓練の中にリラックスすることが内包されているのだと思います。多分。

102ササミ:2005/09/17(土) 07:33:38 ID:NVB8qxuE
とりあえず自分は、
リラックス&意識顕在化のバランス調整訓練をしています。

あと、こういう技術はやはり長期間訓練をしないと得られないと思います。
多分どんな方法であろうと結局、
スポーツや職人技術のようにコツコツと積み重ねていかないといけないと思うので。

103ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/17(土) 21:25:22 ID:ixFWaWwM
イメージについて書いてみました。よければ参考にしてください。
意味不明だったらごめんなさい。

 イメージには2種類あります。記号的なイメージと非記号的なイメージです。速読においては、記号的なイメージは内容の理解に、非記号的なイメージは内容の世界を構築するのに使います。なぜ記号的なイメージと非記号的なイメージを区別するかといえば、この二つを区別しないことがイメージが見えない原因だからです。普通の人が想像するのは記号的なイメージの方です。でも、イメージをして期待するのは非記号的なイメージを見ることです。やっていることがそもそも食い違っているのです。
 記号的なイメージは意識すれば誰でも想像できるので、ここでは置いておきます。(顔の絵を描けといわれれば、二つの目と鼻と口が一つずつある絵を描くはずです。「顔=二つの目と鼻と口が一つずつある」という記号的な認識が成立している証拠になります)
 訓練で主に取り組むのは非記号的なイメージの方になります。このイメージは無意識的なものです。がんばって想像するものではなくて、自然に浮かび上がってくるものです。一見難しそうですが、そんなに難しい話ではないと思います。速読においては文字やイメージからの連想で思い浮かべるので、何もないところからイメージするというような高度なことは要求しないからです。また、絵を描くわけでもないので、理解するのに必要な精度のイメージ力さえあればいいという理由もあります。ですから、瞑想や催眠というような深いリラックス状態は、ある程度速読で読めるようになってからでいいと思います。ひとまずは浅いリラックス状態で十分です。
 大切なのは、記号的なイメージと非記号的なイメージの違いを自覚することです。記号的なイメージの例は上で出しました。非記号的なイメージの例としては、子供のときによく遊んだ公園の風景を思い出してみてください。きっと、全視野で空間を含んで想像できたと思います。細かい所はぼやけてていいです。この、記号化によって情報が劣化していない生のままの画像が、非記号的なイメージです。
 また、別の例を挙げると、「あ」の文字を見て「あ」が書いてあると思い出すのは記号的な認識で、「あ」のフォントから受ける印象や「あ」の絵としての形を思い出すのが非記号的な認識になります。
 空間認識や身体感覚は、この非記号的なイメージを補強するために使います。空間認識が非記号的なイメージを補強し、身体感覚が空間認識を補強します。
 速読では、非記号的なイメージで内容を捉えられるようになると「開眼」で、さらに記号的なイメージを使って内容が理解できると「覚醒」です。
 イメージはある場面ではすでに見えているのだと思います。ただどう速読に使うべきか分からなくて見えてないだけなのでしょう。記号的なイメージと非記号的なイメージの違いが分かると、自分が思い浮かべているものに自覚が生まれ、イメージを自由に見ることができるようになります。この違いに注意して、まずは非記号的なイメージを見ることを目指してみてください。

104ササミ:2005/09/18(日) 01:18:45 ID:F1xff/Xw
具体的な名詞のイメージなどは分かるのですが、例えば
「理解」「必要」のようなイメージはどのように感じているのですか?
何かを理解したり必要としたりするときの実感を蘇らせるのでしょうか。

105ahe:2005/09/18(日) 02:53:46 ID:NHWQ.LNg
訓練してないですが一応。
>ササミ氏

なるほど。ササミ氏はイメージ訓練から入る事ができるんですね。
リラックスと集中が大事との事ですが、
それはササミ氏のイメージ訓練がうまくいってる事の証拠だと思います。
でなければ、何が大事かなんて解らないし。

しかし自分は訓練始めた時と今とで変化かんじないです。
イメージっても目の前真っ暗状態だし。
つまり、何が大事なのか解らないし、それどころかイメージ自体
どういうものか解ってない。
なのでイメージを体感するための最初のステップです、リラックスを深めるってのは。
ササミ氏が思ってるより私はイメージ能力がぜんぜんない。
ということで私には矛盾で、イメージが見える人にとっては矛盾でないのでしょう。

106名無しさん@速読練習中:2005/09/18(日) 03:02:50 ID:fKfjIK5o
イメージは、思い出すのに似ていますよ。
例えば、友達の顔とか思い出せませんか?
思い出した友達の顔がイメージですよ。
さらにその友達の顔を拡大してみたりしたらイメージ訓練の1つですね。
目の前が真っ暗なのは瞼の裏を一生懸命みているからですよ。

107ahe:2005/09/18(日) 03:12:17 ID:NHWQ.LNg
>ウイング氏

こういう感じですか。
記号的イメージ:目は物を見る所、鼻は呼吸する所、のような意味的なイメージ
非記号的イメージ:目の横長の形、鼻の三角形の形、などの図形的イメージまたは感情または身体感覚

でもこれだと何故、非記号的イメージが重要なのか理解できない。
だってこれまでも私は非記号的イメージのみをイメージだと思っていたので。
ん。何かおかしい。。多分私は非記号イメージ理解できてない。
またはウイング氏が間違ってるかのいずれか。

あと
>非記号的なイメージの例としては、子供のときによく遊んだ公園の風景を思い出してみてください。きっと、全視野で空間を含んで想像できたと思います。細かい所はぼやけてていいです。
についてこんなレベルでもOKですか?

雰囲気は思い出せます。滑り台の大まかな形は思い出せない(三角か丸かも判別不能)、
これを画像と呼べるなら、たしかに全視野で見渡せる。というか全視野でしか思い出せない。

108ahe:2005/09/18(日) 03:25:07 ID:NHWQ.LNg
>>106
身体的な特徴は可能なんだけどね。カモシカみたいな細い足してるとか、
顔が太ってるとか
あと雰囲気。
拡大縮小はSRSっぽい。
もはや神の領域だねそれができたら。

109ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/18(日) 13:03:11 ID:oMb3By4k
>>ササミさん
>「理解」「必要」のようなイメージはどのように感じているのですか?

>何かを理解したり必要としたりするときの実感を蘇らせるのでしょうか。
で正解です。
実際には記号的イメージも使って内容を理解するので、非記号的イメージ
の段階では実感さえあればいいのです。
最終的には遅読で思い浮かべているものと同じになります。
ですから抽象語については、「遅読でもなんかしらのイメージを思い浮かべて
理解しているのだから速読でも大丈夫」が答えになります。


>>aheさん
>こういう感じですか。
>記号的イメージ:目は物を見る所、鼻は呼吸する所、のような意味的なイメージ
>非記号的イメージ:目の横長の形、鼻の三角形の形、などの図形的イメージまたは感情または身体感覚
これで正解です。

>でもこれだと何故、非記号的イメージが重要なのか理解できない。
記号的イメージに縛られていてそれに気づいてない人もいるので、一応という
感じで書きました。
非記号的イメージというものが何か分かって思い描くことができるなら問題ないです。

>雰囲気は思い出せます。滑り台の大まかな形は思い出せない(三角か丸かも判別不能)、
>これを画像と呼べるなら、たしかに全視野で見渡せる。というか全視野でしか思い出せない。
取っ掛かりとしては十分です。「全視野でしか思い出せない」が見えてる証拠です。
イメージの精度は速読で読んでいく中で上げていけばいいです。

非記号的イメージが何か分かって思い描くことができたなら、一つ先に進みましょう。
イメージしやすい小説などの文章を、3000/分ぐらいの速度で文字を見ていって、
内容を非記号的イメージとして思い浮かべるということをしてみてください。
内容を理解する必要はありません。イメージすることだけに集中してください。
あと、イメージするのに音声を使わないようにもしてください。
これができると、速読の世界に足を踏み入れることができたぞと感じられると
思います。(たぶん)

11063万円(新参加):2005/10/05(水) 23:46:56 ID:d2CcAUig
まだこのスレつづいてますよね?
しばらくこれないうちに八まできててびっくりなんすけど、
要するに現在練習すべきは、

第一段階:>>21 周辺視野
第二段階:>>25 立体認識
第三段階:>>37 空間認識
第四段階:>>45 映像記憶
第五段階:>>46 目
第六段階:>>67+70 左右 (不要?)
第七段階:>>83 読み (「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」に変更?
第八段階:>>72 現実 (>>78の追加は左右視野に関してなので取り消し?)

ていう感じ?ですかね 全体として左右視野の分離利用みたいのはいらなくなったのかな?

11163万円(新参加):2005/10/06(木) 00:44:36 ID:EqReTS/M
あ、あと、記号、非記号、空間 身体感覚 ってどういう事かまだしっくりこないんですけど、

>また、別の例を挙げると、「あ」の文字を見て「あ」が書いてあると思い出すのは記号的な認識で、「あ」のフォントから受ける印象や「あ」の絵としての形を思い出すのが非記号的な認識になります。
> 空間認識や身体感覚は、この非記号的なイメージを補強するために使います。空間認識が非記号的なイメージを補強し、身体感覚が空間認識を補強します。

とありましたが、実際「あ」という文字からフォント的な、形的な、絵的な印象を得る実感がわかないんですよ
口をあけて あ って発音する感覚がどうしてもさきにわいちゃう(あ⇒赤っぽい ね⇒ピンクっぽい っていう謎の色的印象はあるけど
というのも、これはひらがなとカタカナ つまり表意文字に対して反射的に追唱する条件付けのせいだとおもう
まぁ立体化して空間認識や身体感覚でその形を確認して、触ってみたり でこぼこに指つっこんだりはできることはできるけど・・

「強」「森」「蚊」「青」「臭」「非」「義」「哲」みたいな漢字なら
その字自体の印象とか雰囲気とか 字が意味する事の感じ(ニュアンスみたいなの)を、追唱せずにとらえられるきはします
・・・が、、それは多分記号的なイメージというやつなのだろうか
 たとえば、「国際連合安全保障理事会」「阪神タイガース」「Microsoft Windows」は一瞬パっと見ただけで読まなくても分かる感覚)

非記号的ってのは、もっとそういう類のものをキレイに洗い流して、字を立体化するなりして、図形としてのみ認識することなのか・・・
(ちょっと混乱しまくってます俺、文章めちゃくちゃですね)

あ、あとこれはついでというかアレなんですけど・・、
例えば「あ、国際連合安全保障理事会常任理事国に日本がはいれるかもしれないぞ」
っていう文章があったら、ウイングさんはどうやって速読するのかその実際のプロセスの具体例もついでに教えて
いただけませんか??

112ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/06(木) 20:59:22 ID:RWg0e9XE
>> 63万円さん
今は私自身の速読も進歩しまして、「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」
は違うかなと感じています。


非記号は内容のイメージの方です。文字は記号的な認識で読みます。例に文字を使ったのは
まずかったですね。
大事なのは内容のイメージを次々とつなげていくことです。遅読の感覚ではイメージを
思い浮かべたら、そのイメージから意味を取ろうとしてしまいますが、速読では意味を
取ることよりもつなげることを優先してください。つなげてるうちに意味が取れる感覚が
ふっと訪れます。

ここで言うイメージとは、
>「強」「森」「蚊」「青」「臭」「非」「義」「哲」みたいな漢字なら
>その字自体の印象とか雰囲気とか 字が意味する事の感じ(ニュアンスみたいなの)を、追唱せずに>とらえられるきはします
>・・・が、、それは多分記号的なイメージというやつなのだろうか
> たとえば、「国際連合安全保障理事会」「阪神タイガース」「Microsoft Windows」は一瞬パっと見ただけで読まなくても分かる感覚)
のことです。
遅読よりも速いスピードで見ていって、言葉の印象とか雰囲気とかをひたすらつなげる
練習をするといいと思います。

「あ、国際連合安全保障理事会常任理事国に日本がはいれるかもしれないぞ」
も、速いスピードで見ていって、イメージをつなげていった結果、意味が取れるという感じです。

11363万円(新参加):2005/10/07(金) 01:16:11 ID:JbZiYVsQ
なるほど、そういうことですか!
なんかそれならなんとなくいけそうな気がします
今日は「あ」を非記号的に図形的に見ようとゲシュタルト崩壊させようとして
悪戦苦闘して絶望してたんすけどそういうわけじゃないんすね

で、あとよくわからないのは周辺視野についてなんですけど、
>>視野を広げた状態で読むことは第六段階と第七段階をこなせば結果として
ついてきます
っていうのについて、左右の視野の分離は必要ないとのことでしたけど、
周辺視野で読むためには第六第七をやったほうがいいですか?
現時点では周辺視野で文字を判別+認識するのは不可能です。。。

114ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/07(金) 19:41:53 ID:h5LOSY0.
>> 63万円さん
私は周辺視野のぼやけて見える所はぼやけたままです。
ここが鮮明になるかどうかは分かりません。
ただ周辺視野から情報を拾うことはできるようになります。
「視野を広げた状態」というのはこの意味です。
112で言ったイメージの連結を意識すれば、視野を広げた状態に
簡単になると思います。

11563万円(新参加):2005/10/08(土) 22:25:58 ID:C6zvNTKI
え、うわ、気づかなかったけどほんとですね、
いまやってみて変な汗出ちゃいましたよ。ほんとに驚いた・・というか、何で今まで気づかなかったのか。。
たしかになんとなく情報がはいってくる(気がする・・)
で、でもなんか、自分の、文字に対する見方がかわったというか、これが気のせいじゃなければいいけど・・・

・・あとはひたすら練習ってことでしょうかね もしこの感覚が速読の入り口だったらいいんですけど・・
ちょっと色々ためしてみます。あ、あと、これは細かい質問かもしれないんですけど、
実際に本を読むとき、視線の動かし方は、遅読のときとおんなじように行ごとになぞるんではないんですよね?
具体的にはどんなふうにやればいいんですか?

116ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/09(日) 01:09:36 ID:wkNj66HI
>> 63万円さん
開眼おめでとう\(^o^)/
情報が入ってくる感じがする、というのが開眼の感覚です。
一度でもこの感覚を感じることができれば、この感覚を道しるべにして
前に進んでいけるので、気持ち的に楽になると思います。

見方についてですが、大事なのは「視野の中の意識点の動き」です。
私は「中の眼」と呼んでいますが、文面を広く見ながら視野の中に意識の点を
意識して、その意識点を動かすことによって文字を拾っていくのが
速読の見方です。
遅読では、文面を見ている視野の範囲と文字を拾う部分が一致していますが、
速読ではそれを分離させます。
ちなみに、意識点の動かす方向は文章の順になります。
外の眼(文面を見ている視野の範囲)をなるべく動かさないようにしながら、
中の眼を文章の順に動かして文字を拾う練習をするといいと思います。

117名無しさん@速読練習中:2005/10/09(日) 19:36:38 ID:3fedH4ho
それって目玉はどう動いてるんですか?

118ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/10(月) 19:17:24 ID:cBYqRWOY
>>117
行の端を周辺視野で見るようにして、行方向の目玉の動きをなるべく
少なくするようにして読んでいきます。

119名無しさん@速読練習中:2005/10/11(火) 09:44:23 ID:dXgMmYjk
テレビでやってたテイクオフっていうのと同じですね。
ありがとうございました。

12063万円(新参加):2005/10/12(水) 00:41:04 ID:MKhvrP7Q
おおこれがかの有名な開眼というやつなんですね!!
ここまできてやっと瞑想家さんの言ってたことが理解できましたよ・・・
これからは瞑想家さんのMLの38にかいてあったように
まずは映画職人を目指すべく、中の目に留意しつつ、読む量をこなせばいいわけですよね?

121名無しさん@速読練習中:2005/10/12(水) 18:50:15 ID:jdUFYn8w
>>120
おめでとうございます、いいなあ・・・

文字を形としては認識できるんだが
なかなか文字、ましてや意味までが入ってくるまではなかなかいかない。

122ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/12(水) 21:40:22 ID:/K/jie.E
>> 63万円さん
まずは、中の眼と非記号イメージをつなげることに注意しながら同じ文章を繰り返し読んで、
スピードを上げる練習をしてください。
目標としては分速数万ぐらいを目指してほしいです。

このときに注意してほしいのは、文字をちゃんと見てそれを即内容把握につなげる感覚です。
通常は、見てからその映像を把握するという2段階で内容を把握しますが、
速読では文字をきちんと見ることが即内容把握につながるという、
目とイメージが直結したような感覚で読みます。

123ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/12(水) 21:58:14 ID:/K/jie.E
>>121
文字や意味が入ってくることをはじめから目指すのは難しいかもしれないです。
速読では非記号イメージ(全視野で思い浮かべる漠然とした印象)がすべての土台になります。
ですからまずはこの非記号イメージが入ってくる感覚を掴むのが速読のスタートライン
だと私は考えています。
非記号イメージは、周辺視野や身体感覚を意識すると捉えやすくなります。
今まで使えないと思って捨てていた情報を、「これを拾えばいいんだ」と気づくだけで
開眼はできますよ。

124名無しさん@速読練習中:2005/10/13(木) 01:34:13 ID:dRN0ZRqY
>>123
そこのところをもう少しください。
なんかつかめそうな気がする…

125名無しさん@速読練習生:2005/10/13(木) 01:54:50 ID:Aedy39Kw
開眼ってどんな状態なんですか?
文字や意味が入ってくるのが開眼だと思っていましたので・・・。

それと全視野で思い浮かべる漠然とした印象の中には文面以外のものは含まれますか?
たとえば1ページ漠然とした印象がある時にその本の周りの様子だとかの空間的な情報も含まれるものなのでしょうか・・。

126ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 22:17:39 ID:E9ZrFpKs
>>124
うまくいくと断言はできませんが、これから書くことをやってみてください。

まず小説を用意してください。一度読んだものの方がいいでしょう。
その小説の適当なシーンを選んで、その情景を、まるで自分がそこにいるかのように
イメージします。
そうしたら、その自分がそこにいる感覚を維持したまま文字を見て読んでいってください。
音声から意味を取ろうとするのではなくて、文字を見た感覚から意味を取ろうとする
ことが大事です。
文章の内容は、自分が理解するというよりも情景のイメージの方に反映させるように
してください。

文面を眺めるように見て、漠然とした印象が入ってくる感覚が感じられればいいのですが。


>>125
>開眼ってどんな状態なんですか?
開眼というのは、通常の「文字→音声→意味」とは別のルートから情報が入ってくる感覚に
気づくことです。
この別ルートからの情報を使うことによって、速読は可能となります。
瞑想家氏の「追描」はこの情報を使ってするもので、また、「身体感覚」の結果
感じられるものもこれだと思います。
私はその情報の正体を「非記号イメージ」だと考えていまして、この表現の方が真実に
迫っていると感じられるので、この言葉を連呼してるわけです。

>全視野で思い浮かべる漠然とした印象の中には文面以外のものは含まれますか?
非記号イメージの特徴として、全視野でしか思い浮かべることができないというのが
あるので、文面を非記号イメージで捉えれば本の向こう側の景色も入ってきます。
でも開眼前の段階で大事なのは内容のイメージの方です。
内容のイメージを全視野で思い浮かべることが重要です。
文面の方の、本の向こう側の景色が見えるかということについては開眼後で十分です。

12763万円(新参加):2005/10/13(木) 22:19:37 ID:6ZvzSI2g
なるほど。。そうするとここでいう「内容把握」というのは
つまりいわゆる「理解する」ってことですか?
まだ非記号イメージをつなげるのが慣れないけれどがんばってみます!

12863万円(新参加):2005/10/13(木) 22:21:01 ID:6ZvzSI2g
あれれなんか投稿時間がかさばってややこしくなってますね
上の>>127>>122へのレスです・・・

129125:2005/10/13(木) 22:45:50 ID:Aedy39Kw
返答ありがとうございます。

>内容のイメージを全視野で思い浮かべることが重要です。
と言うことなのですが、また質問させてください。
この“内容のイメージ”と言うのは文字ではない絵のようなものでしょうか?
それとも非記号イメージの文面、つまりは文字でできた1Pのイメージなのでしょうか?

130ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 22:55:16 ID:E9ZrFpKs
>> 63万円さん
>ここでいう「内容把握」というのはつまりいわゆる「理解する」ってことですか?
そうです。
でもこの段階の理解は、一度読んで理解した文章を読むということでの理解です。
初見の本の理解には、さらにいくつかの工夫が必要になります。

>まだ非記号イメージをつなげるのが慣れないけれどがんばってみます!
122は、非記号イメージをつなげることに慣れるための筋トレ的な訓練です。
そのつもりでがんばってください。

131ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 23:00:15 ID:E9ZrFpKs
>>129
絵の方です。

132ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 23:47:43 ID:E9ZrFpKs
>> 63万円さん
すみません。
ちょっと訂正させてください。

中の眼を意識しながら非記号イメージを高速でつなげる訓練と、
文字をちゃんと見てそれを即内容把握につなげる感覚を意識しながら
同じ文章を繰り返し高速で読む訓練(長ったらしくてすみません)
は分けて行ってください。
後者では、非記号イメージをつなげる感覚は無意識的になります。
前者を筋トレ的にやって、慣れたら後者をやってください。

133124:2005/10/15(土) 01:30:13 ID:6sGsgpvM
う〜む、もうスピードで読んでいるだけのような。
ちょっと前なら考えられないほどの猛スピードで読めてはいるけれども、
単なる中途半端な視読のような…開眼はまだしてない気がします。
全視野…むむむ…なんか読んでるとのめりこんで視野が狭くなってしってくような。
意識して本を遠ざけて全体を視野に収めるようにしたらいいかな。

134ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/15(土) 20:35:35 ID:0enjaE32
>> 124さん
身体感覚で文字を捉える感覚が足りてないのでしょうか。
私は、内容の非記号イメージを見ようとする感覚と文字を身体感覚で
捉える感覚を合わせると、開眼の感覚になれます。

135124:2005/10/15(土) 22:59:22 ID:6sGsgpvM
身体感覚っていうのがなかなかよくつかめない。
瞑想家さんやジャンプ流いろいろ試してるつもりなんだけど。
量が足りないのかなあ…。

非記号イメージっていうのは、ページを見たときの雰囲気みたいなものですか?

136ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/16(日) 14:04:45 ID:DW7kJzlE
>> 124さん
>非記号イメージっていうのは、ページを見たときの雰囲気みたいなものですか?
そうです。

137名無しさん@速読練習中:2005/10/16(日) 15:47:54 ID:htsaqdwk
瞑想家さんが言ってたとおり
視覚イメージで後追いするより
身体イメージで後追いするほうが
文字や像をより鮮明に思い出せる感じがしますね。

あれから一年超いまだ2000〜3000字ですがな。

138ササミ:2005/10/16(日) 17:51:04 ID:P3d7cmeE
>ウイングさん
>>109
物凄く返事が遅れてしまいましたが、レスありがとうございます。
未だに「非記号的イメージの実感」というのをつかめていませんが、
一つ自分なりにアプローチを考えてみました。
それは
接続詞的な文の流れを実感として捉えるという方法です。
「しかし」「たとえば」「…なので」「…だが」
などの言葉で生まれる文の調子をまず大体感覚的に捉える、というもので、
その延長として
接続語が無くても文の接続的な流れを感じて行く…ということをやっています。
文の流れの中の細部(一つ一つの単語、フレーズ)は
その感覚の中で精度を上げて捉えてみようかなぁと。
いわゆる「イメージ」とは違うと思うのですが
何らかの実感らしきものがこの読み方で少し得られるます。
作者の頭の中の論理の流れ(運動)とシンクロする感じで。
この程度のことは、速読を意識しない人でもできているとは思うのですが
この誰でもやっていそうなことをもうちょっと押し進めてみようかなぁと。

139名無しさん@速読練習中:2005/10/16(日) 20:37:06 ID:YTnBOtpM
質問なんですが、本によってはソフトフォーカスで見ると書いてあるのもあるのですが
そういった特殊な目の使い方をなさってるのでしょうか?

140124:2005/10/17(月) 09:42:50 ID:VdnC32Yg
非記号イメージを意識しながらやってみたら周辺視野を使った見方というのが
よりよくできるようになったように思えます。
でも何かがまだ足りないような…身体感覚…というところまで非記号イメージ
をとらえられていないからでしょうか。
しばらく練習したらコツがつかめる日が来るのでしょうか(ーー;)

141ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/17(月) 20:48:19 ID:WF7hr38c
>>137
イメージを読む手段として扱う能力が上がれば上がるほど、読むスピードは
上がりますよ。

>>ササミさん
そうそう、流れが大事です。

>>139
文字に対して焦点が外れている感覚はありますが、見え方が変わるほどに
焦点をずらすことは無いです。

>> 124さん
イメージは、つなげると簡単に内容が分かります。一枚のイメージから内容を
取るのは難しいです。
というわけで、言葉毎に浮かんできたイメージをつなげていく練習をすると
いいかもしれません。

142名無しさん@速読練習中:2005/10/20(木) 18:05:08 ID:QuKDxdM.
ウイングさん、質問させて下さい。
速読のソフトなどで2,3行が一定のスピードで次々表示されるのがありますよね。
あれでも速読できますか?

143ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/21(金) 00:47:18 ID:muVH4pcs
>>142
私が持っているSRRの体験版では1行表示のものしかないので、確かなことは
言えませんが、3行が表示されるものならできると思います。
1行表示ではできません。
速読は広い視野で文字を拾って意味を取るからです。

144名無しさん@速読練習中:2005/10/21(金) 15:06:19 ID:fWX4d.T.
訓練してたら睡眠時間が増えたって事ないですか?
脳がジンジンくるぐらいまで訓練した日は一日10時間以上寝てしまう・・・

145ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/21(金) 19:41:00 ID:muVH4pcs
>>144
寝ている間中夢を見ているような、寝た気がしない状態にはたまになりますが、
睡眠時間が増減したことは、今まで特に無かったと思います。

146142:2005/10/21(金) 22:57:37 ID:953EJzX6
一行ではかえって難しいもんなんですね。
ウィングさんは、身体感覚はどのような感じのものを使っていますか?
瞑想家さんの言うようなもやもやっとしたトンデモ物質みたいな感じのですか??

147ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/22(土) 22:11:32 ID:P/vOn2uM
>> 142さん
開眼したてのころは、ナウシカの王蟲の触手をよく使ってましたが、
今は空間と身体感覚が直結しているような感じで、特定のものを
思い浮かべるということはしてません。

148玉子:2005/10/23(日) 00:36:54 ID:Lxuv8PWA
はじめまして!
ウイングさんの提案されたメニューで訓練をさせて頂いています。
集中力や意志が持続しない性格で、6年も経つのに今だ開眼できないでいます。
とりあえず続けられるようウイングさんの訓練を1ヶ月間続けて、訓練の記録をつけるというのを目標におきました。
ですが10日経ちダラダラしてまたいつもの調子で挫折しそうなので、気持ちを奮い立たせるために書き込みをさせてもらいました。
以後、いろいろうるさく質問してしまうかもしれないのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

149名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 01:06:46 ID:QnW6qQJc
ウイングさんはブロック読みはできますか?

150名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 03:05:43 ID:t5jgbe3k
まじやばい^^:
イメージが鮮明になってそれをスポーツに使ったら・・・・w
ロナルドのシュートを見たことがあって、そのイメージを鮮明に描いてみたんだよw
ほいたらな・・・似たようなシュートで威力もあってまじビビッタw
体が自然に動く感じwなんにでも応用できそうやからw人生楽しくなってきたw

151玉子:2005/10/23(日) 13:03:26 ID:of4HTlP2
すいません、ウイングさん。早速、長くなりますが質問させて下さい。

第一段階の周辺視野の「文面の文字が流れていく様子を体で感じる」ですが、瞑想家さんの言っていた「イメージの手」で文字に触れ、その手触りを感じてみるというやり方で正しいでしょうか? それとも文字の感触をイメージしようとせず、無意識で文字に反応している自分に気づくやり方でしょうか?

第二段階の2に「立体イメージを、自分の頭の前に持っていったり後ろに持っていったりいろいろ自分の周りの空間の中を動かしてみてください」とありますが、自分は文章自体を魚の群れとイメージして、群れが向きを変えるたびにその一匹一匹(一文字一文字)がそれぞれのタイミングで向きを変えるというふうにやっています。これでも良いでしょうか?
「立体イメージを持ってくる位置によって感じが違ってくる」ですが、視覚的イメージの変化は向きを変えたりして違いはもちろんありますが、しかしこれではないですよね(^-^;)。ウイングさんはどのどのような違いを感じられるのでしょうか? よければ教えてください。

第三段階の空間認識で、「一つの意識の中に入れて捉える」の意味がよく理解できません。行為として「記憶する」ということでしょうか?

第四段階。目をつぶって見えるものがポジだという確証が持てないでいます。景色を見て目をつぶり暗闇の中「気のせい?」ぐらいに、ほんの短い間見える景色の輪郭がある気がします。これがポジでしょうか?
それと、景色を見る時間は1分ぐらい見ていたほうが良いでしょうか(SRSで似たような訓練があって、それが1分だったので)? 自分は一瞬パッと見て目をつぶった時の方がポジ(?)が見えやすく、景色を思い出しやすいと感じます。
第四段階の3の描き出し訓練は、習字の時にやっていたようにお手本を真似て書いて、その上で「自分は絵を描いているんだ」と思い込んでやるのでしょうか? それともまったく普通に書いて絵を描いていると思い込ませるだけで良いのでしょうか?

152名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 20:19:47 ID:t5jgbe3k
↑さん僕もSRSでその訓練やりましたよ。
何か仲間が居てホットしますねo゚(p´□`q)゚o
景色を見て、それをどれだけ思い出せないか?(細かく見れてないか)を確認
する訓練だったと思います。始めの方でやりました。

153名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 20:23:22 ID:t5jgbe3k
そのあと見た景色を紙に書き写したと思います。

154ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:13:41 ID:dee/.tq.
>>玉子さん(148)
こちらこそ、よろしくお願いします。
説明下手だったり、私自身の速読が進歩して感覚が変わってしまったりして、
不都合な点が多々あると思いますが、できる限りのことはしていこうと思っております。
第一段階から第五段階までは、速読の基礎訓練で、第六段階で実際の読み方を作り上げて
いきます。(第六段階が「左右」、第七段階が「読み」となっていますが、第六段階を
「読み」として新たに書き直します)

>>149
できない方に入ると思います。
文章の語順の通りに文字を拾う意識がないと、確定的な意味にならないです。
でも、100%語順の通りに文字を認識しているかというと、そうでもなくて、
意味の土台となる漠然とした印象は、広い範囲の文字から取っています。

>>150
おお、ダイレクトラーニング。
グレイト。

155ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:15:47 ID:dee/.tq.
>>玉子さん(151)
>文面の文字が流れていく様子を体で感じる
「『イメージの手』で文字に触れ、その手触りを感じてみる」の方がよさそうです。

>魚の群れとイメージするのでもよいか?
空間の中を動かしている感覚があれば何でもいいです。

>立体イメージを持ってくる位置によって感じが違ってくる
上の方に持ってくると圧迫感を感じるとか、下の方に持ってくるとお腹の辺りに
感じるとか、身体感覚的なものです。

>一つの意識の中に入れて捉える
意識を途切れさせずに、一つの空間のこととして認識するということです。
注意していないと意識が途切れてしまって、ばらばらになってしまいます。

>ポジ残像
ちゃんと見えてますよ。
「一瞬パッと見て目をつぶった時の方がポジ(?)が見えやすく」というのが
その証拠です。
ですので、景色を見る時間は短くてかまいません。

>描き出し訓練
お手本を真似て書いてください。

156ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:44:37 ID:dee/.tq.
第六段階 読み

 第六段階では、速読の読み方の練習をします。

1:
 1では、非記号イメージというものを見る練習をします。
 非記号イメージは、全視野で見える漠然とした印象のようなもので、速読においてはこれが認識の土台となります。
 子供のときに見た印象的な風景を思い出して、イメージしてください。
 うまく思い出すことができれば、そのときに自分が感じていたことも思い出すでしょう。
 思い描いたイメージが、全視野で展開していることにも注目してください。
 うまくイメージできたと感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、1の非記号イメージを読むことに利用する練習をします。
 一度読んで内容を知っている本を用意してください。
 そうしたら、内容を非記号イメージとして思い浮かべて、それを文面の上に重ねるようにしながら、文面を眺めるように見てください。
 眺めるように見るだけでも、言葉の印象は心の中に入ってきます。
 この微妙な言葉の印象が感じられたら、2はクリアです。

3:
 3では、中の眼(視野の中の意識)を文章の語順通りに高速で動かして文字を捉えながら、非記号イメージを高速でつなげていく練習をしてください。
 これができたと感じたら、3はクリアです。

4:
 4では、内容のイメージを高速で見る練習をします。
 ここでも一度読んで内容を知っている本を使います。
 文字を見て瞬時にイメージ化するという読み方を、なるべく高速でやってください。
 内容の理解はしないでいいです。
 内容のイメージを高速で見ていくことに集中してください。
 これができたと感じたら、4はクリアです。

5:
 5では、内容を理解する練習をします。
 内容を理解するために必要なことは、文章の語順的に隣り合っている文字(言葉)を捕まえて、それらをぶつけ合って化学反応させるような感覚です。
 この感覚を意識しながら文字を見て読んでいく練習をしてください。
 これができたと感じたら、第六段階はクリアです。

157玉子:2005/10/23(日) 22:59:49 ID:eOvi5Xsk
>>152・153 さん
おお〜! 152・153さんもSRSをやっていたのですか(^O^)
自分の場合は通信教材でやっていました。今でもたまに思い立ってやり始めるのですが、集中できないまま途中で嫌になって投げ出すということの繰り返しです(情けない)。

>景色を見て、それをどれだけ思い出せないか?(細かく見れてないか)を確認する訓練だったと思います。始めの方でやりました。
自分がやっていた通信教育では、景色と同時に目の前に右手掌を持ってきて1分間凝視し目をつぶり30秒間想起確認するという内容でした。152・153さんの言われる通りの確認方法で、他には右手の今まで果たしてきた役割なんかを思い出したりすると尚良いとありました。回をおう毎に気構えが強くなっているせいか、なぜか初日の方が後半より想起しやすかったりして尚更焦りましたが・・・・・・。

>そのあと見た景色を紙に書き写したと思います。
通信教育で6年も前のことなので、最近の訓練内容とは違うのかもしれないですが、絵にして描き出す訓練はありませんでした。でも、イメージ訓練で見たイメージを描き出すというのはありました。

158名無しさん@速読練習中:2005/10/24(月) 00:20:13 ID:asDA0bpE
ん!?
6000字/分になっているし意味もわかりますがな
なんかすごいことになってきたかもしれませんがな!!!!

159ピストル:2005/10/24(月) 00:33:36 ID:fDxKMn1E
142を改めてHNをピストルにしました。
ウィングさんが身体感覚で捕らえる時には、イメージを立体化して触れていましたか?
それと、速読をしている時の意識状態は通常とは違うと認識できますか?
後、↑の読みの訓練では中心視野と周辺視野どちらでしてもよろしいのですか?
質問ばかりですいません、わからないことだらけなんで・・。

160名無しさん@速読練習中:2005/10/24(月) 01:16:15 ID:uKNicOWc
文字を見て瞬時にイメージ化というのは、視覚的に姿を次々に高速で思い浮かべ続けるということですか?

161玉子:2005/10/24(月) 21:04:32 ID:fdwCayY2
ウイングさん、長い質問に答えて頂き有難うございます。
何度か掲示板のチェックをしていて、前に自分が書き込みした時点でもレスをチェックしていたにも関わらずウイングさんのレスに気づきませんでした(失礼)。
自分は、なぜか一番目立つものや目当てにしていたものに気づかない事が多くて、探している文字や物をどこかどこかと一生懸命探したあげく、一番強調されて印字してあったり、すぐ目の前にあったりということが多くあります。かなりの不注意者です。先が思いやられますが、訓練頑張ります!

162ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/24(月) 22:12:38 ID:oD1gLYbU
>>158
速読マスター誕生?

>>ピストルさん
>イメージ
全体的な雰囲気は体で感じますが、個々のイメージは見る意識の方が強いです。
感覚的には、イメージを見る意識の方が主で、身体感覚は補助として考えるのが
正しい気がしています。

>意識状態
違いはあります。
通常の状態で頭の中にあるのは概念ですが、速読中は感覚が大部分を占めています。
でも意識状態を変えるだけでは速読にならないと思います。
意識状態を変えることよりも、頭の情報処理の経路を変えることの方が大事だと
思っています。

>視野
1は全視野という言葉があるように、周辺視野が主役です。
2も非記号イメージを扱っているので、周辺視野が主役です。
3の中の眼は、中心視野と周辺視野の中間あたりを主に使ことになると思います。
4と5については、イメージできるような、または読めるような視野の使い方を各自
いろいろ試してみてください。2の言葉の印象が入ってくる感覚が分かれば、
その感覚を頼りにいろいろ工夫できるはずです。

>質問ばかりですいません、わからないことだらけなんで・・。
気にせずどんどん質問してください。

>>160
そうです。

>>玉子さん
がんばれ〜

163ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/24(月) 22:15:41 ID:oD1gLYbU
>>all
アドバイスになるか微妙ですが、一応。

速読はイメージを使って読むと言われていますが、普通はこれを「イメージを
思い浮かべて、それを理解する」と解釈すると思います。
でも実際は「理解内容を、イメージ化して把握する」というのが正しいです。
理解の方が先なんです。

文字の上で視線を走らせれば、何かしらの内容が頭に引っかかってくると思います。
そして確定的な意味を取るために、頭に引っかかってきた情報を確認しようとしますが、
それはそのままの形では確認しようとしてもできません。
通常は音声に重ねて確認します。いわゆる遅読です。
速読では頭に引っかかってきた情報をイメージ化して確認します。

遅読で読んでいるときは、音声化しようとする時点で内容を理解していると思います。
音声化した結果、理解するということにはなっていません。
速読も同じで、イメージした時点で内容は理解しています。
実際には、理解はイメージ化の前ですが。

理解をイメージ化の前に行うといっても、理解の内容はイメージ化によって初めて
明らかになることに注意してください。
イメージ化の前に理解の内容を意識するのは厳禁です。
理解したという実感だけを捕まえておき、それをイメージ化することで内容を把握します。
この「理解内容を、イメージ化して把握する」ができると、音声を消すことの
本当の意味を実感できると思います。

164イメージがハッキリ見えます:2005/10/25(火) 01:50:18 ID:scTqcvJI
イメージ訓練 残像訓練のコツ
死人のように身体に1㌫も力を入れてはいけない。
このルールさえ守れば2週間ぐらいで開くと思いますよ(右脳さん)
力んで根性で右脳は開けるものではないのです。

165名無しさん@速読練習中:2005/10/25(火) 02:44:49 ID:.SmB3cPk
瞑想家さんのHPってどこですか?

166名無しさん@速読練習中:2005/10/25(火) 21:11:13 ID:rOdRsdIY

釣り?

167ピストル:2005/10/25(火) 23:37:20 ID:fY4GqSGE
ウィングさん返答ありがとうございます。
質問です。
1ページまるごと見ても初めは処理できないとよく聞きます。
ところで、速読できる人が強引に1ページまるごと見たらどういう状態になりますか?
イメージ化はされるけど処理(理解)がなされないって状態ですか?
3行同時に処理できない人が仮にいた場合、その人は3行同時に捕らえようとしてた場合には開眼しないのかな?って思いまして。
極端に言ったら、1ページ丸ごと捕らえようとしても開眼は可能なのか?ってことです。
それと、ウィングさんが速読する時には自分が何行目を見ているのかしっかり把握していますか?
ある程度周辺視野で見ているとページの真ん中の辺りって言うのは解かってもはっきりと行が見えません。
中心視野から離れすぎていないのか、少し気になったもので。

168名無しさん@速読練習中:2005/10/26(水) 03:12:10 ID:cFhSAuPc
速読、映像記憶掲示板関連スレのレスまとめ(114氏、er氏、ファントム氏)
http://www.nouryokukaihatsu.net/bbssokudoku.html

左脳で記憶しようとする馬鹿共スレまとめ
http://www.nouryokukaihatsu.net/sanoubaka.html

169ピストル:2005/10/26(水) 17:53:41 ID:54cjAMMQ
また質問させてください。
文字の印象とか雰囲気を感じると言うのは
・周辺視野で見ているとき
・身体感覚を使っているとき
・イメージしているとき
のどの時点で感じるものなのでしょうか?

後、イメージを繋げると言うのはどういうことでしょうか?
3行ずつ文をイメージ化して行って頭の中で繋げて本2P分くらいのイメージにすると言うことでしょうか?
それとも文の中の単語を抽出してその単語を絵的なイメージに変換して連結していくことでしょうか?

非記号イメージと言うのが今一わかりません。
うろ覚えなイメージ、あいまいなイメージみたいに捕らえてしまいます。
非記号的イメージがあいまいなイメージのようなものであるとすると、訓練によりイメージが鮮明になって
非記号的イメージが記号的イメージに変わると言うことなのでしょうか?
どうも自分の中で印象と記憶が混ざってはっきりしないような気がします。

多く質問して時間をとってしまって申し訳ない。
返答は余裕がある時でかまいません。

170ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/26(水) 22:08:30 ID:7/7FD5dk
>>ピストルさん
>1ページまるごと
周辺視野はぼやけているので、1ページまるごと見ても文字が読み取れる範囲の
ことしか分かりません。
それより外のことは、大雑把な印象を感じるだけです。

>3行同時で開眼するか?
可能性はあります。
ただ実感として、3行だと難しいように感じます。少なくとも5行以上はほしい
ところです。

>見ている所
どこを見ていて、どこを読んでいるという実感はあります。
ただ見ている所と読んでいる所は、ずれています。(見ている所の方が先)

>印象とか雰囲気を感じる時点
周辺視野で見ているときです。

>非記号イメージ
あいまいな印象とか雰囲気です。

>イメージを繋げる
言葉単位でつなげていきます。
3でのイメージは非記号なので、言葉のあいまいな印象とか雰囲気をつなげていきます。

>非記号的イメージが記号的イメージに変わる?
現在の私の速読像では、非記号的イメージは土台とか背景といった役割として
存在しています。
記号的イメージは使いません。
では何に対する背景かと言いますと、文面の上を移動する意識点(中の眼とは違う)です。

ということで、5は間違いということになってしまいました。 
理解に必要なものは何かという問いの現在の結論は、
「理解内容を、イメージ化して把握する」と「文面の上を移動する意識点」です。

171ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/26(水) 22:57:44 ID:7/7FD5dk
少し訂正します。
170で意識点が存在する場所を文面の上と書きましたが、
半分は内容の世界の中で半分は文面の上にあるというのが正しいです。

172ピストル:2005/10/27(木) 19:02:28 ID:/yyXjXco
ウィングさん、返答ありがとうございました。
ところで、
>ただ実感として、3行だと難しいように感じます。
>少なくとも5行以上はほしいところです。
の意図することは5行以上を非記号的イメージ(背景?)として捕らえながら、
意識点の在る場所(1,2行?)を身体感覚等で接触していくと言うことですか?

173ピラフ:2005/10/28(金) 16:25:59 ID:2h5If77E
瞑想家さんのHPで眼球トレーニングしたら視界をぼやけさせる事が出来るように
なったんですけど、この状態で生活したら周辺視野でもものがはっきり見える
ようになるんですか?
「意識視野から周辺視野に移行できるようになったが、まだ周辺視野が開いてない
からぼやけているのかも」とか都合よく考えてるんですけど、どうですか?
片目閉じても出来るんで、寄り目とかそういうんじゃないんですけど。
ここの練習とは違うけど分かったらお願いします。

174ピストル:2005/10/28(金) 23:44:36 ID:.UpwWtvA
自分が答えてもいいのか解かりませんが・・。
意識視野ってのは中心視野のことで、中心視野は網膜の黄斑と言う場所を使って見ている状態です。
ちなみに黄斑には視神経の細胞が多く集まっているのでここを使うとよく見えます。
それに対して周辺視野は網膜の黄斑以外の場所を使って見ているため、中心視野よりよく見えるようになることはありません。
どれくらい見えるようになるのかって言うのは、見解の分かれるところです。
ある本には視野の端で本が読めるようになるとも書いてありましたが・・・。

175ピラフ:2005/10/29(土) 04:55:00 ID:aa5Oyn2Y
返答ありがとうございます。つまり周辺視野は開発できないという事ですか?
それとも開発できるが少し見えるようになるだけという事ですか?できれば
皆さんの周辺視野のレベルも教えてもらえると嬉しいです。

今の状態はぼやけさせる度合いを調節できますが、ぼやけさせる
出力(?)を最大にすると、本を読めるレベルではとうていありません。
気づいたんですが、片目を閉じ、目の近くに手を持ってきてそれを中心視野で
みるとその背景がぼやけますが、その背景と同じ感じです。これは、周辺視野
なんでしょうか?周辺視野が開発されていないためにぼやけるのか、それとも
ただ単に中心視野のレベルを落としているだけなのか。また、この状態で生活
すれば周辺視野が開発されるのか。よろしくお願いします。

176ピストル:2005/10/29(土) 17:31:43 ID:9wc8cPUg
少しと言うか、中心視野>周辺視野の範囲内で開発可能です。
レベルって言うのは基準が解からないので答えるのが難しいですが、
訓練によって視野の広さ、空間の把握、動いているモノへの反応の強化が可能です。
ただ何れも、目的を(例えば、視野を広くしよう)意識して周辺視野を使って訓練をした結果みたいなものですので
漠然と周辺視野の開発だと思ってやっても効果は薄いと思います。
そして、速読できる人は周辺視野がどれだけ見えるかではなくて周辺視野をうまく使うことに重点を置いているようです。

ちなみに、片目を閉じ、目の近くに手を持ってきてそれを中心視野でみるとその背景がぼやけるのは当然です。
カメラのレンズなどでも何かにピントを合わせればどこかがぼやけるハズです。
ですから、この状態は手前にピントを合わせているためその後ろがぼやけてるって状態です。
この状態は、焦点が手前にあって遠くをうまく見れない近視の状態に似ていると思います。
近視の人が眼鏡をかけなければよく見えるようになるわけではないので、周辺視野の開発には効果は薄いと思われます。
ちなみにもしも全てがハッキリ見えるようになれば、人間のレンズ(水晶体)の存在価値の問題に関わってくるかも・・。

専門家でも速読マスターでも何でもないので、ただの1見解です。
間違ってる可能性のあるのであしからず。

177ピストル:2005/10/29(土) 19:34:09 ID:9wc8cPUg
ウィングさん、質問です。
身体感覚で行の形や文字の形程度を捕まえることがはできるのですが、
どこまで細かく捕らえることができるのでしょうか?

今、上の3行があった場合に捕まえることができるのが
3行の形と何となくの雰囲気(カタカナ、漢字、ひらがなの違いは解かる程度)です。
文字1文字づつのはっきりとした印象を同時に受け取ることは目的の1つなのでしょうか?
ちなみに情報が入ってきている感じはあまりしませんが、文字に触れている感じはします。
開眼したら何となくで捕らえて黒っぽい固まりのように受け取っている漢字もハッキリと何の文字かわかるものなんでしょうか?

178ウイング:2005/10/29(土) 20:53:34 ID:EmO/cZQU
少し間があいてしまいました。

えーと、トリップがついてませんが、一応本物です。
パソコンが突然立ち上がらなくなり、再セットアップをしたためにすべての
データが消えてしまいました。
私は「見知らぬ国のトリッパー」を使ってトリップを作っていたので、
データが失われてしまうとトリップを出すことができません。
さらにこの「見知らぬ国のトリッパー」がサイトが消えてて入手できない状態で、
再現することもできませんでした。
ということで、トリップは無しで行こうと思います。
おそらく問題はないでしょう。
私の文章は癖があるので、すぐに見分けがつきますし。


>>ピラフさん
視野に関してはピストルさんと同意見です。


>>ピストルさん
>文字1文字づつのはっきりとした印象を同時に受け取ることは目的の1つなのでしょうか?
そうだと思います。
文字は、一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージを思い描くと、
一文字ずつ区別できます。
このずらしを体で感じるようにしてください。
身体感覚は、文字を触る感覚でなくてこちらの方だと思います。
そして、このずらした感覚から意味が取ろうとしてください。

179ピストル:2005/10/29(土) 21:32:18 ID:9wc8cPUg
ウイングさん、お世話になってます。
>>一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージ
すごく難しいです。
文章が四方八方に移動するイメージをすれば良いのでしょうか?
文章全体を立体化して見える大雑把なイメージを筋トレ的に鍛えて鮮明になれば感じられるのでしょうか?
あるいは、文字2行くらいを持ち上げたり顔にぶつけたりしても大雑把なイメージが見えますがそのイメージを鮮明にすれば感じられるのでしょうか?
文章の立体イメージを持ってくる位置によっての感じ方の違いを感じることはできるのですが、これもまた1文字単位での違う感じがあるものですか?

180ウイング:2005/10/29(土) 22:23:28 ID:EmO/cZQU
>>ピストルさん
>一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージ
をするのは、一文字ずつを分離して意味を取るためです。あくまで手段です。
ですので、イメージが見えるかということにはあまりこだわらずに、
意味を取ることの方に意識を集中させてください。

普通は文面をパッと見て音声を消したままでいると、意味が取れないというような、
文字が言葉にならない感覚を味わうと思います。
でもそのときに、文字を一文字ずつばらばらに空間的にずらすようにイメージすると
(といってもおおげさなものではなくて、距離にして2・3センチほどですが)、
音声化しなくても視覚情報経由で意味が取れるのです。
それは無意識ですでに理解している自分にふと気づくというような感じです。

181ピストル:2005/10/29(土) 23:55:05 ID:9wc8cPUg
ちょっとスレを見て考えてみたのですが。

1<<文章を見る>>
空間認識+身体感覚での認識→理解の実感(非記号イメージの認識)
2<<イメージ化>>
理解の内容把握(非記号イメージの接続)=理解の確認

と言うことで合っていますか?
だとすると1の<<文章を見る>>の段階にあるのは感覚ということでしょうか。
明日暇なんでこのスレにある訓練一通りやってみます。

182ウイング:2005/10/30(日) 15:26:42 ID:JcSqGWk.
それでいいみたいです。
ですが、1と2は時間差をつけるようにした方がよさそうです。
つまり「後追いイメージ」というやつです。

……なんか第六段階の4と矛盾してますね。
4は「瞬時にイメージ化」という部分を無くして、「イメージを後追いで
次々に高速で思い浮かべ続ける」という内容にします。

それで5の理解に必要なものは、中の眼の外と身体感覚を対応させること、
ということで。
これは文字を的確に捕まえるためのものであり、また、170と171で書いた
意識点が発展したものでもあります。
いろいろ試しているうちに、こっちの方がいいような気がしてきました。


あと、すみません。
>だとすると1の<<文章を見る>>の段階にあるのは感覚ということでしょうか。
がよく分かりません。

183ピラフ:2005/10/30(日) 17:16:42 ID:2DFR5d2I
周辺視野状態を勘違いしていたようです。以前このページの訓練をしてみたこと
があるんですが(第二段階がからっきしだったのでレベルが違うと思ってやめて
しまいました)その周辺視野訓練の状態を良く考えてみると、瞑想家さんのHPに
ある焦点と意識点の分離とか、周辺視野の活性化とかの条件をみたしていますね。
周辺視野状態とはもっと違う次元のものだと思っていました。
もう少しで足を踏み外すところでした。ありがとうございました。

184ピストル:2005/10/30(日) 18:08:40 ID:PJNHyIhk
>>ピラフさん
お互いがんばりましょう。

>>ウイングさん
こんばんは、今日は中国地方は少し寒いです。

感覚って言ったのは、イメージ化する前にあるのは言語的な認識でもないので感覚しかないんじゃないかと思って言ってみました。
でも考えて見ると空間認識や身体感覚を使っている時点である程度のイメージを見ていますよね?
例えば立体として捕らえようとした時の立体自体がイメージだと思います。
つまり、1の文章を見ている段階でイメージ(無意識的なイメージ)の断片を見ているんじゃないかと思いました。
で、考えると2のイメージ化の段階でのイメージは意識的なイメージになるのでしょうか?
何て考えるとウイングさんが今まで言っていたイメージを自分が2種類のイメージをごっちゃにして勘違いしてたんじゃないかと思いまして。

第三段階 空間記憶の2ではやってみた感じ難しかったのですが、触るようなイメージの身体感覚(これしかできないんですが)を使うと感覚を思い出す感じでやりやすい感じがありました。
で、思ったのですがこれを細かくするようなアプローチはあまり効果的ではないでしょうか?
5画面ぐらいの文章が立体として大ざっぱに記憶→1画面の文章を立体として少し細かに記憶→2,3行を立体として細かく記憶
より感覚を敏感にしていくような感じで感じていくようなスタンスで。
あまり意味はないですかね?

第六段階の2も難しいですね。(ってかここまでしかできませんでした)
これは小説のイメージした世界の情景を文字をきっかけにして再現して行くような感じでいいのでしょうか?
並列的な扱いが難しいので直列的なイメージを加速して行く感じで進めても問題ないでしょうか?

18563万円(新参加):2005/10/30(日) 20:51:11 ID:X316f5Fs
>>ウイングさん
中の目と意識点の違いがわかりません。。
意識点についてくわしくおしえていただけませんか

186ウイング:2005/10/30(日) 21:31:29 ID:JcSqGWk.
>>ピストルさん
イメージ化の前には「無意識的な感覚」というものがあるような気がします。
文面を無意識的に画像として取り込むようにすると、私はうまく速読できます。
具体的に言うと、文面を見ながらほかの事に気をとられているような時の見方です。
ですから、上の1・2のステップの前に、
0.文面を見ながらほかの事をふと考えることで、文面を無意識的に画像として取り込む。
というのを入れるといいかなと思います。

>2のイメージ化の段階でのイメージは意識的なイメージになるのでしょうか?
無意識的だと思います。


>第三段階 空間記憶の2
>触るようなイメージの身体感覚(これしかできないんですが)
よく確かめてみると、触るようなイメージの身体感覚も使ってました。
でもこの感覚だけではなくて、ほかの感覚も重ねて使っているように感じます。

>これを細かくするようなアプローチはあまり効果的ではないでしょうか?
1の精度不足は、情報がイメージ化までスムーズに流れていっていないために
起こっていると思います。
短い時間で情報を処理できれば、より細かく情報を拾えますから。
あと、身体感覚が弱すぎても強すぎてもうまくいきません。
身体感覚の強さにも気を配ってみるといいと思います。


>第六段階の2
これは、イメージを前に読んだときの記憶から思い浮かべておいて、その状態で
文字を見ると文字に対する感じ方が変わるというものです。
文字を無理にイメージ化する必要はありません。
イメージ→文字という順序です。

187名無しさん@速読練習中:2005/10/30(日) 21:54:24 ID:uOAYRnLU
ウイングさんは3000字レベルから進化しましたか?

188ウイング:2005/10/30(日) 21:56:33 ID:JcSqGWk.
>> 63万円さん
もともと、意識点はイメージの中で情報を統合する核として、
中の眼は文字を取り込む口として、というように違う役割のものとして見出しました。
以前は別々の存在としていましたが、中の眼の外と身体感覚を対応させると
そこが情報を統合する核として使えることに気づいて、182のような内容と
なりました。

189ウイング:2005/10/30(日) 22:06:13 ID:JcSqGWk.
>>187
進化してます。
特に理解度が以前に比べて上がっています。
スピードは、以前3000字と言っていた理解度で5000字ぐらいです。

190ササミ:2005/10/30(日) 23:37:31 ID:K7zZ64ug
盛り上がってますね。
とても参考になり、有難い限りです。
自分は未だにコツコツと訓練を続けながらも、
具体的な成果をまだ上げることができずにいます(汗
ピストルさんとウイングさんのやりとりを参考にして、色々やってみようと思います。

>>ピラフさん、ピストルさん
てな訳で、よろしくお願いします。
あまり書き込まないかもしれませんが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板