したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フォトリーディング

1名無しさん@速読練習中:2004/03/20(土) 22:31 ID:8QV4.LNY
この掲示板、初のフォトリーディングスレッドです。

フォトリをやっている人、またはこれからやってみたいという人。
いっしょにフォトリーダーを目指しましょう!!

290名無しさん@速読練習中:2009/04/13(月) 09:09:10 ID:2LD0f0jc
フォトリーは一般化されてきてるから、もっと表だったとこでじゃないかな?

291名無しさん@速読練習中:2009/07/01(水) 11:54:06 ID:aj4eWU.s
「写真記憶」とは別物として、ラーニングソリューションズがやってる「フォトリーディング」って右脳開いてなくてもできるんだよね?
だとしたら不思議だね・・・
フォトリーは右脳のトレーニングになりそうですか?

292名無しさん@速読練習中:2009/12/04(金) 23:10:42 ID:nd4SKWfE
誰かいますか?
皆さんは1日最高何冊フォトリーしますか?一冊1時間×3やったら、こめかみ付近がジンジンしてきました。

293名無しさん@速読練習中:2009/12/04(金) 23:32:32 ID:j5kMGnEM
最高4冊かなぁ、ただしあれは今にして思うとただの拾い読み…。
こないだやった感じでは、質問を絞り込めば10分ぐらいで活性化できる。(ハウツー系
学術系だとまた違いそうだけど、あっちだとスキタリングのほうがいいか。

294名無しさん@速読練習中:2010/07/05(月) 14:38:49 ID:3fyBeIlI
神田昌典氏の全脳思考を、シーリィしが絶賛したらしい。

295名無しさん@速読練習中:2010/07/26(月) 00:54:30 ID:???
がっちりアカデミーで二人がフォトリー実演してましたね。
って、ステップ違いすぎて早すぎる…。

296名無しさん@速読練習中:2010/08/03(火) 23:44:36 ID:IhVC6bIU
カッツマーは普通に速読できるくせに、フォトリーをブログで宣伝してしまった手前ひっこみつかなくなった感がある。
神田が「勝間もフォトリーマスターだ」みたいに宣伝に使いまくってるし。

テレビでわざとらしく本の逆さ読みをして見せて、タイムを下げてるところがなぁ。
カッツマーが習った園式フォトリーはああではないし。
あきらかにフォトリーやってなかったよ。

297名無しさん@速読練習中:2010/08/04(水) 21:57:42 ID:???
他の速読は初耳、もう一人のほうもかな?
フォトリーっぽいところが速読だったら…まあ納得。
トリガーワード拾ってるところは見て取れたけど…
目次→トリガーワード→フォトリー(速読?)だったかな。

298名無しさん@速読練習中:2010/08/21(土) 00:38:02 ID:qAsADz0E
カッツマーが習った園式フォトリーディングはあんなふう1ページづつ丁寧にめくったりしない。
普通の速読で本を読んで内容を当てただけ。
だいたい、勝間のあのやる気のなさ。
金積まれたかなんかでフォトリー宣伝番組に無理やり引っ張り出された感じだな。

299名無しさん@速読練習中:2010/10/13(水) 14:05:22 ID:???
シーリィのe-book読んだ人いない?
英語だから読んでないけど…。

300名無しさん@速読練習中:2011/11/30(水) 17:33:15 ID:Dc8WKLlo
フォトリーって今まで知ってる言葉しかダメなんですか?
たとえば知らない言葉に出くわす暗記とかには使えないんですか?

301名無しさん@速読練習中:2011/12/23(金) 22:14:07 ID:???

>>300
フォトリーディングも速読も読んだその場で内容を理解する物じゃないよ
読んだ後で想起しなおす事が可能であるっていう人間の脳の構造を使った方法論なんだ
なのでぱっと見ただけで全てを理解する方法だと思ったら道を誤るよ

302名無しさん@速読練習中:2012/02/10(金) 19:14:26 ID:exix6I3Y
フォトリーディングか 懐かしいな
今年電気工事の資格取るから 久しぶりにやってみたが…
資格試験向けじゃないよなw

303名無しさん@速読練習中:2012/02/24(金) 22:33:18 ID:15H.C6Po
>>300
例えば、アラビア語の歌を耳コピで歌えるようになったとしよう。
完璧に。
アラビア人が聞いてもアラビア人が歌ってると思われるくらいに。

でも、歌詞の意味はひとつもわからないだろ?
それと一緒だよ。

304名無しさん@速読練習中:2012/04/02(月) 01:41:28 ID:kt9MQoAE
予習と割り切ればいいと思うよ。
興味のあるところから入るから負担が少ないのと、
それによって知識が少しは入るから、いちから勉強するよりかは理解しやすい。
ホールマインドシステムってことで、いろいろな読み方&MM併用で通常の勉強も。

305名無しさん@速読練習中:2013/02/25(月) 09:37:20 ID:X3GOMOfY
NASAによって公式に効果が否定されたわけだが(笑)。

306名無しさん@速読練習中:2013/03/28(木) 17:49:49 ID:3cVPtsVc
誤読を招くということであって、全否定ではありまへん。
そもそも、本にも理解率何%って数字があって、
完全理解はできんよって説明してるしね。
特に精密機械の塊であるスペシャトの部品を扱う連中にとっては
文字理解率100パーセントでないと致命的な事故に後々繋がる危険があるから
まず使わないだろう、航空宇宙局の職員。
まあ、人は最新の流行やスキルにすぐ飛びつく生き物だからね。
フォトリーも日本に輸入されてからかなりの年月がたったしね。
効能の論議以前にもう飽きられてきたのかなあ。
それにフォトリーディングって名称で大発見の学習法ですよってことだが、
意識集中→全体→目次→本文→読破→理解確認想起くらいは昔からしてきたわけだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板