したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【( ´〜`)?疑問】チューバ質問コーナー【快答( ゚∀゚)!】

1名無しTUBA吹き:2004/01/16(金) 09:35 ID:Yy/MNDDw
意外と凄い奏者が出入りしているっぽいこの掲示板でTUBAの質問をしてみるスレです。
練習&奏法、メンテナンス、マッピ等何でも可。

YBBタンに質問スレとは別ね。
快答もらった人は必ず事後報告しる!

777名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 13:50:26 ID:L8Kk.MP.
ユーフォで吹くべし!
吹けないならボントロ奏者に吹かせると良し。

778名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 13:53:54 ID:Z6I7/7a.
>>776
指揮者や同じ楽団のメンバーと相談しなはれ。

理由は貴殿の実力がどれほどのものか、誰も判らんから・・・。
厳しい意見ではあるが、そもそも掲示板に相談するべき内容では
無いだろう。
音楽性を考慮すれば、普通はB♭管を使うべきでないことは
ノーマルなチューバ奏者なら常識の範疇でしょう。

779名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 16:35:07 ID:HJvjf12Q
俺はユーフォじゃなくてEsバスくらいで、苦しそうに吹いてる方が好きだな。

780名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 17:22:24 ID:9SGsRgNU
ラヴェル版はフレンチチューバを想定して書いていますが、
現代の解釈では、F管で吹くのが妥当かと。

ユーフォニアムで吹いてしまうと、雰囲気が変わりますよね。
ムソルグスキーの思惑から外れてしまいそうな気がします。

781名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 17:59:54 ID:Ws1M0GrA
お手入れに関する質問です。
チューバは学校のミラフォンを使用しています。
手入れにはヤマハのオイル(ロータリー,レバー,スピンドルの3つ)を使用しているのですが、スピンドルオイルをロータリーのどこに注すのかわかりません。

部活にはチューバを吹いているのが自分しかいないので質問もできません。

こんな質問をするのも申し訳ないのですが、
ミラフォンを使用していらっしゃる方々、どうか教えてください。

782名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 19:16:58 ID:L8Kk.MP.
>>781
http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/horn/maintenance/
チューバ以外にもロータリーの楽器はあるでしょ。
先生に聞くのも良いし。
コンピュータだけが友達というのは寂しいものだ。

783781:2009/08/01(土) 19:40:58 ID:SaUwuxj2
>>782

顧問の先生は全くの素人です。

部活のホルン吹きは手入れをしていません。

(ヤマハの641とミラフォンの(多分)86aはロータリーの構造が微妙に違います)

学校の641は壊れているのでミラフォンを使っています。

ちなみに、友達はちゃんといます。

784名無しTUBA吹き:2009/08/01(土) 21:59:54 ID:AGDnIn8M
そのミラフォンだってそのまま手入れをしなかったらいつか壊れるぞ。

楽器屋さんに来てもらって、手入れを教えてもらうのがいいんじゃない?

785783:2009/08/01(土) 23:03:26 ID:SaUwuxj2
>>784

ありがとうございます。
電話すれば来てもらえますよね?
ずっと使えるように手入れをちゃんとしていきたいと思います。

786名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 00:24:31 ID:XYsmavG.
>>781=783=785
ヤマハの説明的に言うと、
ローターオイル:管を抜いて、内部に直接差す
レバーオイル:レバーとウォーターキイの付け根のコイル状に巻いてる部分に差す
スピンドルオイル:レバーを押した時に動く所(つなぎ目)に差す
・・・大雑把には、中に差すの以外はほぼスピンドル。

・メーカーごとに見た目は多少違っても、差すところは同じ。
・内部に差すローターオイルは、余分なのは全部流れるからいいが
スピンドルとレバーは、付けすぎて溢れたのを放っておくと
固まったり、ほこりが付きやすくなったりで返って動きが悪くなる。
なので、はみ出たやつはティッシュ等でちゃんと拭き取ること。
・息やつばなんかでどんどん流れちゃうのでローターオイルは
こまめに差さなきゃならん=たくさん使うのでボトルも大きい。
逆にレバー、スピンドルはたまに見て、乾いてきたら差すくらいでいい。
・どのオイルも共通して、金属同士が擦れあって磨耗するのを防ぐのと
動きを良くするために差す。オイルを差さなくてもレバーは動くかもしれないが
確実にダメージを与えることになる。

・・・俺はこれを中学の時に楽器屋でもらってきたYAMAHAの冊子を見ながら
実践して覚えたよ。10年前が懐かしい(遠い目

787名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 00:49:19 ID:0ISGfZT2
>>783
結論から言うと俺によこした方が楽器が幸せになる。

788名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 00:51:29 ID:Z4buMjjw
>>780
でも現実は世界中のプロオケでユーフォニウムを使っているのが実情。

789765:2009/08/02(日) 01:48:40 ID:ddZVPjUw
>>766 ありがとうございます。
ヤマハの641の手入れは分かるのですが、ミラフォンはどうもわかりません(^_^;)


>>767 学校の備品なのでそれは無理です(^_^;)

790789:2009/08/02(日) 01:55:40 ID:JtmWuedQ
間違えました。

>>766>>786

>>767>>787

申し訳ありません。

791名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 09:58:22 ID:0ISGfZT2
>>786 時たま出現する厨房の教えてチャンの釣りにあえて釣られてやるが
うざいから早く楽器屋に連絡しろ。でもYBB-641もミラフォン86aもないんだろ?
あったら写真でアップしてみろ。ヤマハの手入れができてミラフォンの手入れが
分からない意味がわからんよ。

792名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 10:24:07 ID:Dr1Mduoc
>>780
ラベルの編曲の時点でムソルグスキーの思惑とは違うみたい。
まぁ、オーケストレーションてそんなものかもしれないけど

参考
http://homepage3.nifty.com/tequila_liquor/pictures/picture2.htm

Bass Clのビドロもおもろそうだな

793名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 21:46:08 ID:TpX2746A
>>789を読んで、単にオイルの差し方が分かっていないor釣りだという事がよくわかった。

794名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 22:24:03 ID:uBhd7zNw
>>792
Bass Clとかいう気持ち悪い略しかたは初めて見た。
普通はBs.ClとかB.Clだと思うけどな
Bassまで書いたらClarinetって書けよ

通じるから別にいいと言われればそこまでだがw

795名無しTUBA吹き:2009/08/02(日) 23:52:17 ID:cbVB0HUM
>>794がツマラナイことにこだわる点について…

796名無しTUBA吹き:2009/08/03(月) 23:28:10 ID:kjzBiFE6
ちなみにオレもBass Clと表記する。
で、美人とは絶対言えない子が吹くと、ブス、、、
これ以上は書けない!!

797名無しTUBA吹き:2009/08/04(火) 21:10:43 ID:mYy4m7AU
ブスな女部員が、「ブヒッブヒッ」と言うコピペについて。

798名無しTUBA吹き:2009/08/05(水) 00:01:14 ID:LmGVQ1ls
面倒だからClでいいだろカスども

と、チューバのチューニング管にコルクグリス塗っちゃってる俺が言ってみる。

799名無しTUBA吹き:2009/08/05(水) 11:19:23 ID:j7tybKBk
V.BachのTubaマウスピース・24AWに、仕様・性能が近い、他メーカーの
マウスピースって、どんなのがありますでしょうか?

但し、ユーロシャンク限定でなのですが…

実は当方、少し前の型のヴェルトクラングB管吹きですが、Bach24AWが
とても使いやすく、求める音がするのです。しかし、シャンクが合わず、
音程のバランスが微妙にずれている気がするのです。

今は仕方なく、B.TilzのBAKO・24AWを使っています。ただこちらだと
若干音が暗い感じがして…orz

800名無しTUBA吹き:2009/08/05(水) 12:47:18 ID:YTv59.hU
求める音と言うのは外見でだいぶ変わるからな〜。
ブレゼルマイヤーを試すといいかもしれん。

801名無しTUBA吹き:2009/08/05(水) 15:30:58 ID:nWgjeuQ.
>>799
今やっているかわからないが、シャンクを太くするのはわりかし簡単だった気がする。
というのも、シャンクの周りに金属板を巻いて接着するという、至極単純なもの。

一度シャンク部分のメッキをはがしてからなんだったか、細かい所まで詳しくは
わからないのが申し訳ないが・・・。とりあえず、楽器屋に相談してみるといいよ。

802801:2009/08/05(水) 15:33:43 ID:nWgjeuQ.
・・・っと、投稿してから思い出したけど、
何年か前にどこかでTilz(だったかな?)のシャンク変換アダブタを
見掛けた気がする。合わせて確認してみてくれ。

803名無しTUBA吹き:2009/08/05(水) 22:19:10 ID:FGTEEyOA
関西なら心斎橋ヤマハ、関東ならDACに行けばティルツのアダプターがあるはず。

804名無しTUBA吹き:2009/08/06(木) 00:31:06 ID:C5RyDVUQ
>>800
Bach24AWとブレゼルマイヤーはかなりタイプが違うと思うぞ…
実際24AWからブレゼルマイヤーに変えたことがあるけど、24AWと似たマウスピースを求めてではなく、違う音色を求めてのこと。
シャンクが合わないなら>>801の言う様にシャンクを合わせればいいと思う。

805名無しTUBA吹き:2009/08/06(木) 11:56:12 ID:zRW5MEWI
800-804

回答有難うございました。
ブレゼルマイヤーは、E3Bのことを指しているのでしょうか?
ちょっと音色の好みが合わなかった記憶があります。

Tilzのシャンクアダプタは、試してみたのですが、Bach24AWとの相性?の
問題なのか、吹奏感が変わってしまいます。

806名無しTUBA吹き:2009/08/09(日) 15:54:35 ID:q/VQIjaM
マイネルウェストン F管チューバ 46S
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/121264568
どっかで同じ写真のモノをみたことがあるんだが思い出せない。

807806:2009/08/10(月) 07:22:58 ID:/j9Vf8fU
>>806 すまん誤爆した

808あぼーーーーーん:あぼーーーーーん
あぼーーーーーん

809名無しTUBA吹き:2009/08/11(火) 23:00:34 ID:jLIEgRf6
じゃさ、アントンの22−3は?
でもアダプターつけての変化が気になるくらいなんだったら
もうあなたが使っている24AWそのものじゃないとダメなんでは?
あ、ケンカ売ってませんよ(^_^;)

810776:2009/08/14(金) 13:12:35 ID:ASBJ.gDU
返信が遅くなってすいません。

「ビドロ」をユーフォで演奏する際に問題点がありまして、
冒頭のメロディの後に、8分の打ち込みがあるんですね。
曲想的にその音はしっかり重さが欲しいので、チューバで演奏したいのですが、
その直後、再度メロディが! この間がほとんど持ち替え不可能なので困っています。
プロでF管を使用する方も多いようですが、F管だと打ち込みとメロディ両方吹けるという利点があると思います。

>>778
もちろん、最終的には相談するつもりではあるのですが、判断材料が欲しいといいますか、
「この楽器を使えばいい」ということではなく、「こう考えて実際にこの楽器を使った(この様に吹いた)」
という様な事を聞きたいです。
B♭管では音色的に曲想に合わないことは承知しています。
自分の実力は、B♭管では最初4小節は吹けるけど、ハイCis―ハイGisのスラーが当たらない…という位です。

>>777
良い案だとは思うのですが、TUBAとして楽譜に書かれてる以上、出来るだけ自分で吹きたいと思っています。
矜持の問題といいますか…
でも一番現実的かもしれませんね…考えてみます。

>>780
自分はフレンチチューバの音を聞いたことが無いのですが、
ユーフォとフレンチチューバは音色がかなり違うのでしょうか?
音域がユーフォの全音上のC管ということで、F管よりむしろユーフォの方が近いのかなと思っていたのですが・・・

>>792
ムソルグスキーのサウンドを作るというよりは、ラヴェルのオーケストレーションに沿って演奏したいなと思っています。
バスクラのビドロ、面白そうですね。意外と一番合ってるのかもしれません。

811名無しTUBA吹き:2009/08/14(金) 20:40:34 ID:J8fby06.
>>冒頭のメロディの後に、8分の打ち込みがあるんですね。
曲想的にその音はしっかり重さが欲しいので、チューバで演奏したいのですが、

そこはtuttiなので手を抜いても構いません。
次のソロをしっかり吹くことが大切です。
ユーフォでソロを吹くなら、そこは吹かなくても
誰も文句は言わないでしょう。

812名無しTUBA吹き:2009/08/15(土) 19:39:16 ID:sLhxJU.E
>>810
チューバとテナーチューバは違うよ。
スコアに記載されている「TUBA」はテナーチューバを想定している。
現在、テナーチューバの代わりにF管またはユーフォニウムを使って
いる。
ちなみにB♭管で高い音が出ない人はF管でも出ません。出たとしても
使える音色ではありません。
だから素直にユーフォニウム奏者と一緒に吹きなさい。

楽団内の他のメンバーに迷惑かけても、演奏するのか?
それは傲慢というものだ。

お客さんが満足できないような演奏会にするのか?
それは迷惑というものだ。

813名無しTUBA吹き:2009/08/17(月) 02:33:09 ID:Gp6DVh3E
>>812
ラヴェルの展覧会のTUBAはフレンチチューバ(ユーホよりも1音高いC管で6本ピストン)を想定してかかれてます。
なので、テナーチューバにしろユーホにしろFテューバにしろ、編曲者が描いたイメージとは違います。
しかし現代のオケではフレンチチューバは使われなくなったため、曲のイメージにあった音(楽器)で演奏します。
実際、オケのチューバのオーディションではブィドロがFテューバ指定で課題があるところもあります。

814名無しTUBA吹き:2009/08/17(月) 10:49:49 ID:Tb3dveYU
皆さん、どのくらいの頻度で楽器を洗う?

俺は10年以上洗っていない楽器がある(激汗

815名無しTUBA吹き:2009/08/17(月) 11:46:52 ID:arCiEsWs
3ヶ月くらいかなあ。
ほぼそれくらいで本番が来るので、一つ本番が終わったら洗ってるよ。

816814:2009/08/17(月) 17:09:36 ID:Tb3dveYU
今から洗います♪

817名無しTUBA吹き:2009/08/17(月) 23:54:55 ID:..TH3PWU
>>813
その素晴らしいコメントは>>776宛てに送ったってください。

818776:2009/08/18(火) 01:11:23 ID:a4HR6N0M
>>811
確かにそうですね!トゥッティだからまあ音が軽くても、大きな傷では無いですね。
目から鱗が落ちた思いです。ありがとうございます。
考えてみれば、フレンチチューバだったとしても、この音は軽くならざるをえないですよね…
スッキリしました。とりあえずビドロは全部ユーフォでやるつもりで練習しておきたいと思います。

>>812
813氏が仰るように、展覧会の絵のTUBAパートは全て、C管フレンチチューバを想定して書かれています。
ttp://www2.mackey.miyazaki.miyazaki.jp/MusicRoom/FrenchTuba/default.html

>B♭管で高い音が出ない人はF管でも出ません。出たとしても使える音色ではありません。だから素直にユーフォニウム奏者と一緒に吹きなさい。
ユーフォ奏者はいません。ですから、私かほかの人(例えばトロンボーン奏者)が持ち変えるという話をしているのですが…?
そして、楽器が変われば音域は変わるでしょう。ビドロはユーフォでは十分演奏可能な音域です。
私は多少ユーフォも心得があるので、持ち替えの練習をすれば(自分の実力を客観的に見ても)演奏可能と思ってます。

それから、おそらく勘違いされていると思うのですが、
「テナーチューバ」という「楽器」は存在しません。
ttp://www.euphstudy.com/tsurszure/tenortuba/tenortuba01.html

>>817
813氏が言われたようなことは、全て前提として話を進めていると思っていたですが…?
私がいつ、「ラヴェルはユーフォorF管チューバを想定している」と言いました?
フレンチチューバが使えない(ラヴェルの意向とは違う)という前提の上で、何の楽器を選択するかという議論をしていると思うのですが。

819名無しTUBA吹き:2009/08/18(火) 09:09:49 ID:P1UDKF1g
じゃあユーフォで吹いたらいいじゃん。

そういえば・・・昔NHKで見たロンドン響のフレッチャーは全部Es管で吹いてたよ。
なんにせよ(さすがにB管は考えちゃうけど)ちゃんと必要な音出てれば問題ないでしょう・・・
だって、アマオケだし・・・ねぇ?

820名無しTUBA吹き:2009/08/18(火) 12:30:20 ID:zx6BOEtY
結局>>776がぐだぐだ御託を並べている割には何をしたいのか分からない件について一考。

821名無しTUBA吹き:2009/08/18(火) 22:31:30 ID:qfn3cswE
>>818
テナーチューバは存在するよ。解釈の違いはあるが、慣習的に使われている
以上、楽器として存在すると考えるのが「一般常識人」の考えです。

まあ、>>810の記載にもあるが、判断材料をこうしたネットに求める時点で
演奏者失格と思います。所詮はネットはネットだよ。

822名無しTUBA吹き:2009/08/18(火) 23:05:26 ID:UVHcXVEg
>>818
>テナーチューバは存在するよ。解釈の違いはあるが、慣習的に使われている
>以上、楽器として存在すると考えるのが「一般常識人」の考えです。

これに同意。
いちいち形式ばった事しか考えられないような人間は
何を使ってもつまらない演奏しかできないんだから
素直に自分がやりたい楽器でやっちまえよ

823名無しTUBA吹き:2009/08/19(水) 17:27:38 ID:wDQgQIgI
>>776 の華麗な大豊漁に嫉妬

824名無しTUBA吹き:2009/08/21(金) 23:56:26 ID:ltbSv9ws
やはり、正論を述べるよりも、少しネジが緩んだ発言の方が盛り上がる
のかなぁ〜?
さらに、当人は超マジだとさらに盛り上がりに拍車がかかるようです。

825名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 00:08:12 ID:/Nz.9cV.
>>776
一通りレスを辿ってみたけど、
どうもここで真面目な議論をしようというのが間違い。
こういうことは、心ある人と、ゆっくり議論した方がいい。

まともな知識持ってない奴が、正論を出されると、
>>822みたいなことを言い出す。
突っ込まれれば「どーでもいいじゃん」ということしか言えないんだから、
議論なんかできっこないよ。

特に>>812はひどい。
展覧会の絵のどこにテナーチューバなんて書いてあるんだろか。
その上説教、それで間違いを指摘されれば「俺に言うなよ」ととぼけるw
とてもお話にならない。

はいはい、これも「形式ばったこと」ですかねw

826名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 00:32:09 ID:Z1X4oeYs
なんだ忘れた頃に?自演か?

827名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 00:38:21 ID:/Nz.9cV.
>>826
今北ですが、なにかw
発想が貧しいねえ

828名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 00:42:48 ID:o7MMDnis
吹奏楽、ソロ、アンサンブルでやってくならやっぱりEs管?

829名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 02:09:25 ID:PqnwiY5c
全部をこなせる可能性も、全部が中途半端になっちゃう可能性もあります・・・
コンパクトなC管も視野に入れてみては?

830名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 12:55:56 ID:ljUfA9NY
個人的にはEs管の中でもアップライトの所謂「バス」はあまり好きじゃない。他の金管と溶け合わない音色がね。

小さめっつーより、フツーの4/4のC管が使いやすくて良い。やたらでかいの使ってる人多い気がする。

831名無しTUBA吹き:2009/08/26(水) 17:59:46 ID:0fjt/aME
>828は今何管吹いているんだ?
Es管1本で全てを乗り切ろうとするなら、吹奏楽では
 ・他に十分な音量を持ったB♭orCテューバが居る
 ・Es管1本で支えられる規模の団体である
のどっちかに該当しとく必要があると思うぞ。

ある程度の規模の団体になると、Es管は「あればより良い」であって、
「これだけで十分」にはならないよ。もちろん、団体によっては「絶対必要」にもなるけど。
既にB♭(or C)管が2本あって、3本目入れるんだったらEs管かなぁってポジションだと思う。

ま、でも1本ならEs管かC管になると思う。ソロ重視ならEs管、吹奏楽重視ならC管。
ただC管でも、明るすぎる音色だと吹奏楽には合いにくいという人もいるから要注意だな。。
あと、CDに収録されてるようなソロ曲をかじりたいならC管でもキツイと思うぞ。

と、B♭管とF管を持っている俺が言ってみた。

832828:2009/09/01(火) 22:30:14 ID:RKMLmOpg
やっぱり2つくらい持っておくのが無難なのだろうか・・・

今はB♭を借り物で使ってるけど
どっちかと言うと吹奏楽重視だから
B♭かCかなぁ

>>829-831
いろいろとありがとうございます

833名無しTUBA吹き:2009/09/01(火) 23:50:47 ID:iyfwhcH2
>>832
無難というか、幅広いレパートリーとジャンルをこなしていくのであれば、
最低2本持った方が良いと思います。
中にはE♭管1本で何でもこなす人もいますが、優れた技術と音楽性が
必要だと思います。

吹奏楽が100%ではなく、「重視」ならばC管が比較的使い易い
と思います。

と、エラソーなコメントを書いている私はB♭管派

834名無しTUBA吹き:2009/09/02(水) 13:10:52 ID:qXqP0MC6
C管とB管、吹奏楽の場合どちらでも吹ける選択が出来るならB管で吹いたほうがいい場面が多い。
ただしC管の方がいい場面ではB管ではかなり苦しむ事になる。

C管一本しか持ってない頃は白玉音符でいちいち物足りなさを感じてた。

835名無しTUBA吹き:2009/09/02(水) 20:32:11 ID:TI6ZTLYU
C管の「音の当たりやすさ」は、B管吹きの私としてはとても魅力を感じます。
が、演奏主体が吹奏楽になるのであれば、C管よりB管の方が良いと思いますよ。

836名無しTUBA吹き:2009/09/04(金) 20:59:43 ID:TGz51qEc
よく吹奏楽にはベー巻がいいっていうけど実際はそんなことないぞ

837名無しTUBA吹き:2009/09/04(金) 22:36:41 ID:HUXrXQEw
今どきそんな極端なこと言うやつのほうが少ないだろ

838名無しTUBA吹き:2009/09/05(土) 00:43:38 ID:pqnpVOPg
ようするに上手い人が吹けばB♭もCも関係ないってことですね。
と、勝手にまとめてしまうオレ

839名無しTUBA吹き:2009/09/05(土) 03:23:17 ID:dmNphbgI
逆だ馬鹿。
上手い人程楽器の特徴が出て面白い。

840名無しTUBA吹き:2009/09/05(土) 05:12:42 ID:PP2M0n/g
ようするに下手な人が吹けばB♭もCも関係ないってことですね。

あ!その通りだwwww

841名無しTUBA吹き:2009/09/05(土) 08:18:10 ID:w9/.IKzU
私はC管を吹いているが、時々B♭管を吹くとホッとする。
単なる下手なチューバ吹きだ(チラ裏ごめん)。

842名無しTUBA吹き:2009/09/06(日) 13:16:11 ID:9FKgjBu6
今度やる曲でミュートが必要なんだけど、
たった10小節のために買うのも。。。。

みなさんミュートって持ってます?
自作した方いたら作り方教えてください!

843名無しTUBA吹き:2009/09/06(日) 14:39:21 ID:ftdz.Osg
工事現場にあるカラーコーンを使えばいいって言われたことある…

俺は実際に使ったことないが
その方いわく、カラーコーンにコルクをつけて作ったとか。

詳しい作り方などは分からないが、少しでも参考になれば。

844名無しTUBA吹き:2009/09/06(日) 23:09:16 ID:qN2EA2lA
質問です。今現在、yamaha 67c4 マウスピースでチューバを吹いていますが、
最近、tilzの22(リム内が深いやつ)を吹いたら、高い音がよく出るようになりました。
その代わり、下の音が出にくくなりました。
リム内が深いと、音は高くなるのですか?

845名無しTUBA吹き:2009/09/07(月) 00:02:26 ID:V2cs2dio
>>844
一般的には、
カップが浅くリム内径が小さいほど高音が出しやすく
カップが深くリム内径が大きいほど低音が出しやすい、と言われています。

カップは深くなったとは言え、内径が小さくなっている(32.06mm→31.6mm)。
あなたにとって、カップの深さよりも内径の大小がより強く作用したのでしょう。

846名無しTUBA吹き:2009/09/07(月) 00:20:41 ID:V2cs2dio
とはいえ、マウスピースは唇の自由度を決めるリムの厚さであったり
息の入り具合を左右するスロートボアの太さであったり、
音色の方向性に大きく影響するカップの形の違いだったり・・・
等々、色々な部分によって性格が出来上がっている訳です。

マウスピースを選ぶ際に確認する事、重視する事は人によって違いはありますが
>>844での文面を読む限りでは、とりあえず上に書いた小難しい事は気にせずに

・楽器を構えてマウスピースを唇に当てた時によりしっくりくるのはどちらか
・(楽器に付けて)より吹きやすいのはどちらか

の2点を重視して選んでみると良いのではないかな、と思います。

847名無しTUBA吹き:2009/09/07(月) 15:52:26 ID:3ngcyDG.
まぁ結局マッピなんてよっぽど酷くなけりゃ音域に関係ないよ
上手い人はドデカイマッピ使おうがF管のマッピ使おうが
音域や基本的な音質は同じだよ

音程のバランスは少し変わる

848名無しTUBA吹き:2009/09/07(月) 21:33:48 ID:79IlprX6
バック・ペラ・ティルツ等々
様々なマウスピースを使用してきて、
最近、ヤマハ67C4に出会う。
たぶんこれ、楽器の付録に付いてくるヤツだと思うのだが、
トータルバランスに優れている。
目から鱗だな。
しばらくはこいつを相棒にしようと思っている。

849名無しTUBA吹き:2009/09/07(月) 23:17:25 ID:S7RYU0Sw
はい、67C4はバランスの良いマウスピースの一つです。
拙者には内径が少し大きく感じるのが残念。

850名無しTUBA吹き:2009/09/10(木) 19:59:02 ID:M/oLLAaU
質問です。

吹奏楽に縦バスの音色は合いますか?

部活(人数は20人弱)の中でチューバ吹きは自分だけで、現在はミラフォンのB♭管を使っているのですが…
(弦バスはいません。バリサクとバスクラが一人ずついます。)

ちなみに学校にある縦バスはYBB-201だけです。

こんな質問してすみませんm(__)m
どうか回答よろしくお願いします。

851名無しTUBA吹き:2009/09/10(木) 22:12:54 ID:ZWPc3US2
多くの小編成で縦バスが使われてる事に対して
音色が合ってないと思っての書き込みですか?

852850:2009/09/11(金) 06:45:43 ID:HI4wdq9w
>>851
いや、合ってないとは思ってはいないのですが(^_^;)

コンクールの時に縦バスを使っていた高校もあったので、
小編成には縦バスが向いているのかなと思いました。


去年、縦バスを使おうとしたら、先輩に「縦バスは吹奏楽に音が合わない」と言われたので…
そういうことはないですよね?

853名無しTUBA吹き:2009/09/11(金) 07:35:48 ID:fpC2fujw
縦バスの方が、吹奏楽に合うという人の方が多いと思います。
(私はどちらでも良いと思いますが)
音色以外の面で言えば、YBB-201ではHやCの音程が合わせにくいので
4番ロータリーがあるならミラフォンの方が良いでしょう。

854852:2009/09/11(金) 07:46:36 ID:pJDRWaxQ
>>853

ありがとうございます。
ミラフォンを吹きこなせるように頑張りたいと思います。

将来は631Sを買いたいと思っています。

855名無しTUBA吹き:2009/09/11(金) 21:55:31 ID:BZEaEoIw
>>853
「縦バスの方が吹奏楽にあう」と思う人の方が多いということは無いと思いますが・・・

856名無しTUBA吹き:2009/09/11(金) 23:18:14 ID:A3qJ0/eY
Bb縦バス、Eb縦バス、ユーフォの組み合わせは最強だと思う。
オールBbロータリーでいくのも、それはそれで良い。
しかし、方向性の違う楽器が混在するとやりづらい。

はっきり言えることは
「縦バスは吹奏楽に音が合わない」
というのは間違い。
縦バスの良さを理解していない。
それと、編成の大きさは関係ない。

857名無しTUBA吹き:2009/09/12(土) 00:04:00 ID:L6AVObl.
まぁ縦バス吹きこなせる人はかっこいいと思う。
体ちっこいから構えるだけでもキツイし

858854:2009/09/12(土) 00:33:21 ID:29Etw1iw
>>856 快答ありがとうございますm(__)m



>>857 自分も体格が小さいのでキツイです(^_^;)
3番管を左手で握ると構えかたがキツくなります(^_^;)

859名無しTUBA吹き:2009/09/14(月) 23:02:38 ID:NnkgiBQg
>>858
腕、肩の関節を外せば、5cmは伸びるはず。
でも、あまりの激痛で楽器がにぎれない。

だったら、チューバスタンドを使って、1番管を握ればイイじゃん!
3番管を必ず握れ!なんて誰が決めたんだ?

860名無しTUBA吹き:2009/09/14(月) 23:05:51 ID:SmyxH8lU
並列4本とは限らないじゃん。
それに1番管だと安定しないし

861名無しTUBA吹き:2009/09/15(火) 20:20:07 ID:fjbALqqA
楽器があるのに自分で吹きもせずここで質問することに意味があるの?
音色が合うかどうかなんて周りのメンバーと指揮者に相談してみればいいじゃん。
アンサンブルを作るってそういうことじゃないのか?
ミラフォンがいいといわれたらミラフォン頑張りますって馬鹿ですか。
自分が吹く楽器も自分で判断できない人に楽器を吹く資格はないよ。
おまえはここでネタを書き込んで善意で
一生懸命回答してくれる人のレスをみてニヤニヤしたいだけなんだろ?
お前みたいなヤツは音楽に関わってほしくないよ本当に。

862名無しTUBA吹き:2009/09/15(火) 20:44:08 ID:lWgqS0KY
まぁまぁ、マターリ行こうや。

縦バス合いますかミラフォン合いますかってここで聞くのはいいけどさ、その前にあなた自身がどう感じてるのかって事。
あなた達で音楽を作るんだから、好きにやればいいと思うよ。バスだろうがミラフォンだろうがあなたの良いと思った方でやればいい。
形式ばかりを考えるんじゃなくて、もっと音楽をしようぜ。

863名無しTUBA吹き:2009/09/15(火) 20:50:20 ID:fjbALqqA
いやこいつあちこちのスレで(^_^;)のマークつけて
質問してるかまってチャンだよ。
楽器吹いてることも本当かあやしいところだ。

864名無しTUBA吹き:2009/09/16(水) 20:30:43 ID:Af6fXV/c
ぶっちゃけていうとよっぽど変な楽器じゃない限り
なにを使ってもそんなに違和感はない、これが結論

こだわり始めたら切りが無いのは当たり前

865名無しTUBA吹き:2009/09/21(月) 20:10:10 ID:ZWnCSV4E
↑w

866名無しTUBA吹き:2009/09/21(月) 21:54:10 ID:Dv4PMvGA
今度、楽器購入を検討しているのですが
販売店によってメーカーごとの得意不得意ってあるんでしょうか?

たとえば、ダクはB&Sが得意でミラフォンは苦手
セントラルはその逆みたいなイメージがあるんですが・・・

もし、そんなことがあるんだったら、各販売店ごとの得意メーカーを
教えていただけたらありがたいです

867名無しTUBA吹き:2009/09/22(火) 01:14:13 ID:NFhtS69Q
セントラルは、ミラフォン、サンクト
ダクは、B&S、マイネル、ジュピターが得意

試奏を考えてるなら、いつでも何でも用意してる訳ではないので、何管が欲しいとか、ある程度メーカーも絞って店に在庫を確認した方が良い。

868名無しTUBA吹き:2009/09/22(火) 07:38:19 ID:ryjE0Yzg
いやいや 得意とか不得意じゃなくて ダクはグローバルの小売り部門なんだしセントラルはヒルスブルナー、ミラフォン、サンクトペテルブルグと「年間いくら売ります」という販売店契約をしてるから 自ずと主力商品は決まってくるわけです。

869名無しTUBA吹き:2009/09/22(火) 12:48:29 ID:fr7cRkRk
>>867-868
ありがとうございます!
ミラフォンかBSを考えているんですが、それだと2店試奏に
いかなければいけませんね

あと、自分のマウスピースも持ってないんですが
試奏のときにマウスピースもとっかえひっかえさせてもらえるんでしょうか?

870名無しTUBA吹き:2009/09/22(火) 13:42:52 ID:P/e5g7es
マウスピースも一緒に購入したいということになれば
ある程度マウスピースも試させてもらえると思うが?

俺はDACで楽器の購入と共にマウスピースの購入も考え
いくつか試奏をさせてもらったな。

871名無しTUBA吹き:2009/09/22(火) 16:42:44 ID:Kkw09ZJk
おいおい教えてチャンいいかげん楽器屋に自分で電話したらどうだ?
ダクもセントラルもしってるんだろ?
ここで情報収集してみんなに知ったぶりの知識でも披露したいのか?
自分で調べられることは調べてそれでも分からなければここで質問しろ!
まずは人と話すことからはじめてくれひきこもりくん。

872名無しTUBA吹き:2009/09/23(水) 00:23:50 ID:4JfjY2As
まーまー、何もそんな目くじら立てなくても
>>862 の人も書いてるがマターリ行こうや。

そもそもここは質問専用のスレッドで
内容も「何でも可」と書いてあるんだしさ。

873名無しTUBA吹き:2009/09/23(水) 12:14:42 ID:JEqGUySY
確かに「何でも可」だが自分で調べれば分かることも
調べず何でも質問しにくることがいいことなのか?
しかも他のスレでも微妙に質問の内容を変えながら
同様のことをやっているし・・・。
回答してる人たちは質問をしてくる教えてチャンに
頑張ってほしいからレスしているんだろうが
その親切心を暇つぶし程度のネタのための釣りに
使っていることが許せないんだよな。
まぁこれ以上はこいつに関しては文句を言わないようにするよ。
みんなに迷惑かけてスマソ。

874名無しTUBA吹き:2009/09/26(土) 18:19:18 ID:ZiKmqCVM
常識的な判断をすればおk

匿名掲示板のルールなんか議論するだけ無駄

875名無しTUBA吹き:2009/09/27(日) 11:51:44 ID:pzKv5h/2
参加しているバンドにチューバがいないのが我慢できず、バスクラでチューバのパートを吹いて
いるのですが、低音の音域が足らず、音量も少ないです。
木管楽器しかやったことがない者がチューバに転向するというのは難しいでしょうか?

876名無しTUBA吹き:2009/09/27(日) 12:29:34 ID:RdtXzaHc
簡単なことじゃない
良い音を出すだけでも数年は掛かるだろうね
参考までに、地域的にはどのへん?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板