したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【( ´〜`)?疑問】チューバ質問コーナー【快答( ゚∀゚)!】

1名無しTUBA吹き:2004/01/16(金) 09:35 ID:Yy/MNDDw
意外と凄い奏者が出入りしているっぽいこの掲示板でTUBAの質問をしてみるスレです。
練習&奏法、メンテナンス、マッピ等何でも可。

YBBタンに質問スレとは別ね。
快答もらった人は必ず事後報告しる!

1732名無しTUBA吹き:2012/12/03(月) 23:17:04 ID:xp92GgRY
メッキじゃなくて、ジャーマンシルバーの白アレキのことじゃない?

C管ならあの方がお持ちだった筈だけど...

1733名無しTUBA吹き:2012/12/03(月) 23:38:04 ID:MacVi01s
あるかないか?と聞かれたら、ある。

ベルも銀杏取りだし、今は頼んでも同じ物は作ってくれないだろうけどね。

1734名無しTUBA吹き:2012/12/04(火) 19:58:44 ID:QzYQfb66
ありがとうございます
洋白=洋銀=ジャーマンシルバー=ニッケルシルバー=ニッケル の
メッキ でよろしいんでしょうか?

1735名無しTUBA吹き:2012/12/04(火) 23:00:42 ID:v8V/kgPU
>>1734
メッキではなく、材質です。

故貝島氏がお持ちだったF管は、ジャーマンシルバーのボディに銀のベルだったとか。

合言葉は「クラウンが買えます!」

1736名無しTUBA吹き:2012/12/05(水) 21:11:57 ID:LdRZycNI
カリソンってよく音程が〜と言われてますが実際吹き手の努力でなんとかなるレベルなのでしょうか?
オクに出てるのが気になったので質問しました

1737名無しTUBA吹き:2012/12/08(土) 17:47:29 ID:Cpy5H2ps
楽器の重さが一覧になっている表がどこかにありますか?
今の楽器(YCB-822S)は妙に重く感じて、腰・腕・背中に負担がかかります。
他の楽器と比べてどうなのでしょう。(ピストンの配列にも問題がある気がします)
どなたか、親切な方、教えてください。

1739名無しTUBA吹き:2012/12/09(日) 06:15:56 ID:lI.bYxp.
YCB-822Sはバランスが悪いから重く感じる。
ベルが大きしすぎるのと、ピストンの配置が
かなり斜めなのが理由かと思われ。

1740名無しTUBA吹き:2012/12/15(土) 00:55:35 ID:ZtO78Cyw
YCB-822Sは重心が上の方に来ているし、上記1739氏のコメントのとおり
ピストンの配置が斜めなので、楽器自体も斜めに構える必要があって
身体への負担が大きいです。
太ももにすべり止めシートを置くか、スタンドを用いることで負担は
軽減されると思いますが。。。
私も数年前に822Sを使っていました。吹き易さ、音色など申し分無かった
のですが、結局腰痛になってしまって楽器を買い替えることになって
しまいました。
気を付けて扱って下さいね

1741名無しTUBA吹き:2012/12/15(土) 01:46:50 ID:14PUthE2
同意

1742名無しTUBA吹き:2012/12/15(土) 02:15:52 ID:1bCQrWdw
なんとなーくだけど、イスに置いてる人って少なくなったイメージ
楽器始めた当時からブーデーだった自分は、イスに左右されてたわ

古いベッソンやウィルソンの1番管の下に付いてたポッチって、
あれを支点にするんだろうか?それとも弦バスみたくどっかに
はめるんだろうか?

デキシーキングスのKさんの持ってる楽器には、バリサクの足みたいな物が
斜め前に向かってはえてるけど

1743名無しTUBA吹き:2012/12/21(金) 07:09:19 ID:6w9Au/bo
ちなみに>>1740さんは、YCB-822Sのあと、何に買い替えたのか気になるのですが。

1744名無しTUBA吹き:2012/12/24(月) 23:35:16 ID:2.92Owbw
1740です
現在ミラフォンのコンパクトモデル(B♭管)を使ってます
腰痛も治りました

1745名無しTUBA吹き:2012/12/25(火) 16:41:17 ID:MLnqDXAY
僕もミラフォンのコンパクトモデルを使って、はじめての彼女が出来ました。

1746名無しTUBA吹き:2012/12/25(火) 22:30:43 ID:4H8oNsGw
そのミラポンが彼女ということですね?わかります

1747名無しTUBA吹き:2012/12/26(水) 22:06:03 ID:o4aIoebk
B&S B♭3301を使用していますが
グレートな楽器一覧

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/11690/1074612313/44

ここに「なんとかベンドがあるから・・・音程補正はなんとかなる」
というコメントがあるのですが、この「なんとかベンド」というのは何なのでしょうか?

1748名無しTUBA吹き:2012/12/26(水) 22:31:44 ID:4T3qgGw.
爆破弁のことじゃね?

1749名無しTUBA吹き:2012/12/26(水) 23:04:59 ID:o4aIoebk
>>1748
さっそくありがとうございます。

しかし、意味が解りません・・・・・。

1750M2k:2012/12/26(水) 23:16:33 ID:AXkXWvr2
ピストンに穴をあけて、真空状態にならないように逃がしてるんじゃないでしょうか。
ロータリーに穴をあけるのと同じで。
ヒルスにも、似たシステムがあったと記憶しています。

1751名無しTUBA吹き:2012/12/26(水) 23:18:35 ID:4T3qgGw.
爆破弁w
http://www.dailymotion.com/video/xn4aj2_yyyyyy-1yyyy-nhkyyy-yyy-yyyy-3y12y-01_news

1752名無しTUBA吹き:2012/12/27(木) 19:37:30 ID:BdCRQpbg
>>1750
ピストンを押さないまま、抜き差し管を抜き、ピストンをおさえると
「スポン」と音がしますので、空気の逃げ道は無いように思います。
それとも、少しずつ抜ける、ということでしょうか?

1753名無しTUBA吹き:2012/12/27(木) 22:24:18 ID:3Cxx2w6Y
>>1752
仕様が変わったんかな?
2〜3年前にDACで見たやつはピストン押さないで抜き差ししても
大丈夫だったような記憶があったけど。

1754名無しTUBA吹き:2012/12/27(木) 22:31:07 ID:BdCRQpbg
>>1753
ありがとうございます。
改良?
それとも・・・

ないものねだりですが、ちょっと便利なのになぁ、と思ったりします。

1755名無しTUBA吹き:2012/12/28(金) 01:29:03 ID:ZNBnqKjk
後付けでピストンに穴をあけることもできますよ
7月にDoでアラン・ベアが公開マスタークラスをやったとき、
「是非やるべきだ」と言ってました

1756名無しTUBA吹き:2012/12/28(金) 22:44:25 ID:dfQG3dFc
>>1755
結構な冒険ですな・・・

1757M2k:2012/12/28(金) 23:09:54 ID:AXKHrK5U
>>1756
位置と大きささえあっていれば、大変便利です。
あとは、枝管が抜け落ちないように、紐なりストッパーなりをつける必要がありますが。

1758名無しTUBA吹き:2012/12/28(金) 23:39:09 ID:dfQG3dFc
いずれにしても素人の工作では無理ですね。

あきらめます。

しかし、なぜそのような効果的な機能を廃止したのか、
何か理由があるのでしょうか?

1759M2k:2012/12/29(土) 07:39:27 ID:JS8w.sQk
今でも、確かマイネル社の6450と6460はそうなってるはずです。
そんなに難しい加工ではないので、楽器店などに相談されてはいかがでしょうか。
ロータリーケーシングの、枝管同士の間に穴をあけるのと同様の加工です。

1760名無しTUBA吹き:2012/12/29(土) 13:18:06 ID:lRrX4qTY
>>1759
ありがとうございます。

いきつけの楽器屋さんに相談してみます。

1761名無しTUBA吹き:2012/12/30(日) 14:50:17 ID:43Y59iYk
ちなみに、どなたか教えてください。

「抜き差し管」の抜き差しは、バルブを押さえてから・・・・・
と教わって以来、ずっとそうしてきていますが、
はたして、例えばそれが楽器に悪影響を及ぼすことになるのか
「スポン」という音がするだけで、問題ないのか

実際はどうなんでしょうか・・・・・

1762名無しTUBA吹き:2012/12/30(日) 15:46:42 ID:3oHP4FUY
バルブの隙間のオイルを吸い出しちゃうから、厳密には気密性が落ちる。
ただしオイルさえ注しなおせば問題ない。

楽器本体の気密をチェックするのにやってみたり、ロータリーに早くオイルを行き渡らせるのにあえてやる場合もある。

1763名無しTUBA吹き:2012/12/30(日) 18:17:47 ID:43Y59iYk
>>1762
ありがとうございます。
器械的・金属的にも問題ないということですね。
耐久性にも問題ないだろうし。

演奏中、どうしようもないケースもありますからね。

1764名無しTUBA吹き:2013/01/05(土) 22:37:43 ID:xYL9uqSs
ファフナーのハンドメイドとマシンメイドの見分け方を教えてください!

1765M2k:2013/01/05(土) 23:24:41 ID:1zyHAFCo
ベルに彫ってある型番の末尾に/2があればハンドメイドかと。

1766名無しTUBA吹き:2013/01/06(日) 01:21:57 ID:nIxUowew
4番枝管の巻き

1767名無しTUBA吹き:2013/01/06(日) 20:01:14 ID:/6iM04dw
/3だと、マグネットコーティングが施されたローターめちゃ軽仕様に
なるわけですね

1768名無しTUBA吹き:2013/01/15(火) 18:45:16 ID:Ee3NwOug
最近のカナディアンブラスでダーレンバックが吹いているテューバはゲッツェンでも621Cでも
632?でも無いようなのですが、何の機種を吹いているかご存知の方いらっしゃいますか?
youtubeでレディーがガガの曲を聴き気になった次第です。

1769名無しTUBA吹き:2013/01/15(火) 20:17:20 ID:gcWn6hmY
>>1768
コーンです。
カナディアンブラスのホームページに載っていました。

1770名無しTUBA吹き:2013/01/16(水) 01:28:26 ID:sC5L6cfk
>>1768
>632?
822のローター無しじゃない?

1771名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 08:22:31 ID:QRQlG24o
楽器購入を検討しています。
カンスタルのYORKモデルを検討して居るのですが、40人くらいの吹奏楽団で、テューバは2人。
私のほかはYCB822Sを吹いています。
ワイドボディのデカベル4/4ショートでも2人居れば問題は無いでしょうか?
それとも楽器として小さいでしょうか?

1772名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 09:15:51 ID:tA81cCTw
楽団が買うなら、ともかく個人で買うなら自分で決めるべき。
楽団やあなたの事を知らないここの住人よりも、楽団の相方や
指揮者に意見を求めた方が、より的確な意見も得られよう。

1773名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 12:54:24 ID:8IXWuwfU
40人ぐらいなら何でも大丈夫。好きなの買えよ。

1774名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 22:48:34 ID:FB3ER.mg
40人くらいなら、俺一人で相手にできるぜ。
オケを見てごらんよ。

1775名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 23:05:38 ID:NMq0/WN2
全然問題ないよ
二人とも実力があれば40人編成では音が大きく感じられるくらいだ。
カンスタルは日本ではメジャーな楽器ではないので、ぜひとも
感想を聴きたいものだ

1776名無しTUBA吹き:2013/01/31(木) 23:47:06 ID:2bBQxOac
そうか、背中を押して欲しかったのか。
キツい言い方して済まなかった。

1777名無しTUBA吹き:2013/02/01(金) 01:09:55 ID:dcNVpmig
押すなよ! 押すなよ! 絶対に押すなよ!と言って
押して欲しいのと同じネ

1778名無しTUBA吹き:2013/02/01(金) 02:03:07 ID:UIJjU3kc
カンスタルは前々から気になってたんだよねー
感想よろしく

1779名無しTUBA吹き:2013/02/02(土) 02:12:39 ID:kbC/rqJI
カンスタルC管 TUBA88 に在庫あるよ
http://tuba88.net/new.html

1780名無しTUBA吹き:2013/02/02(土) 10:44:47 ID:4a4xrtB6
1人で支えきれるってスゴいね
尊敬するよ

1781名無しTUBA吹き:2013/02/02(土) 13:55:45 ID:k5hc99co
カンスタルはデリケートすぎて持つのも怖い
軽くデコピンしただけで凹むんだぜ

1782名無しTUBA吹き:2013/02/23(土) 10:41:12 ID:RZrFIDI2
このチューバの型番わかるかたいらっしゃいますか
http://www.youtube.com/watch?v=4VJz9lT09oE

1783名無しTUBA吹き:2013/02/23(土) 10:45:17 ID:G1jCRav2
YFB-822のラッカーだと思います。

17851782:2013/02/23(土) 22:10:33 ID:RZrFIDI2
>>1783
すごい!即答 ありがとうございます!

1786名無しTUBA吹き:2013/02/24(日) 07:01:50 ID:fQ1eonQU
恐縮ですがもう1つ。こちらの型番わかるかたいらっしゃいますか。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=n01lzYKJzOU

1787M2k:2013/02/24(日) 07:15:36 ID:whi0xyRo
>>1786
ヤマハ製の、ヨーク6/4CCチューバコピー、YCB-826sです。

17881786:2013/02/24(日) 21:36:53 ID:fQ1eonQU
>>1787
うわ! よく話題に出る、開発中のですか。。
こういうの見ると市販して欲しくなっちゃいますね

ありがとうございます!

1789名無しTUBA吹き:2013/02/24(日) 23:02:16 ID:GnZ/bJq.
>>1788
オーダーできるみたいだけど、ものすごく高いし、納期も相当かかる。

https://www.dillonmusic.com/p-699-yamaha-ycb-826s-silver-plated-custom-c-tuba-special-order-only.aspx

17911786:2013/02/25(月) 14:37:13 ID:nhP.uUT2
>>1789
手に入るとは知りませんでした。
ありがとうございます!

1792名無しTUBA吹き:2013/03/01(金) 11:35:09 ID:LTLIinE.
>>1771
カンスタルC管
http://www.youtube.com/watch?v=wT8_pFGm_IA

1794名無しTUBA吹き:2013/03/17(日) 13:00:44 ID:zDV0knNw
Getzenの
G-50とCanadianBrassのCB-50って何が違うんですか?

1795名無しTUBA吹き:2013/03/17(日) 22:56:16 ID:RIWGYTjM
彫刻…?w

1796名無しTUBA吹き:2013/03/18(月) 08:14:34 ID:TOxNoYns
5番管

1797名無しTUBA吹き:2013/04/07(日) 22:23:56 ID:9RT1c7mo
B&S4098のハードケースを探しているのだが
どこで手に入るだろうか。

1798名無しTUBA吹き:2013/04/07(日) 23:13:01 ID:y2/riYYI
>>1797
楽器屋さん・・・

1799名無しTUBA吹き:2013/04/08(月) 07:12:11 ID:pPjizIjo
ユポン(は違うかも)かどっかで、ケース作ってくれたような

1800名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 01:15:41 ID:FurnVLWI
こんにちは、チューバ吹きの皆様に質問です。
1年ほど前にサンクトペテルブルグのチューバを購入したのですが、 その頃から歯に黒い着色が目立つようになりました。
歯医者歯科医の先生

1801名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 01:20:32 ID:FurnVLWI
すいません途中送信してしまいました。
歯科医の先生も見たことのない色だそうで、首をひねるばかり。
チューバを吹き出してから歯に真っ黒い着色がある方、ほかにもいらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに酒、タバコなどは一切ありません。
ちょっと黒い歯だらけで心配になってきました。質問でもないような質問ですいません

1802名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 04:05:22 ID:afSgjHW6
多分金属アレルギーですね。
大学病院の歯科口腔外科を紹介してもらい、診断してもらって下さい。
楽器はニッケルメッキですか?

1803名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 09:29:11 ID:vYzPUJG.
アレルギー科みたいな科がある病院がいいかもしれんな。

1804名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 10:39:39 ID:JlceHWLg
歯が黒い人ですが、な、なるほど金属アレルギー・・・((((;゚Д゚)))))))納得しました。たしかに楽器はニッケルプレートですね。加えてアレルギー体質です。
専攻している

1805名無しTUBA吹き:2013/08/19(月) 10:42:36 ID:JlceHWLg
また途中送信してしまいました。スマートフォンは慣れません。申し訳ございません。
専攻している手前、この調子ではいけませんね。
病院を探してみます。ありがとうございました!

1806名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 01:05:09 ID:JAliJ/pw
いつも6/4C管を吹いてますが、修理のため4/4C管を今日吹きました。同じ音でも音程の感覚?(実際の音程がズレている?)が違って、非常に吹きづらい。
単なる慣れ?感覚?、それとも楽器が変わってツボが違うからなのか…。

皆さん、そのような経験ありませんか?

1807名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 09:11:01 ID:nQUQHe.U
たとえ同じメーカーの同じ型番の楽器でさえ、個体差があるから、むしろ当然。
管が長くて巻き方が複雑なテューバは、特にそうしたことが顕著。
まして、違う種類のテューバなら・・・(ry

だから、人が巧く吹いているからといって、それを借りて吹いても、
慣れるまで結構時間がかかる。

1808名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 09:47:19 ID:iz4M0iuQ
4/4吹きだが、6/4の楽器(熊とかMr.P)を試したら第6〜第8倍音あたりで音程が低く聴こえて違和感があった。
チューナーで確認するとちゃんと合ってるのに。

1809名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 22:57:57 ID:JAliJ/pw
息の使い方はやっぱり違う?

1810名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 23:34:03 ID:iz4M0iuQ
やはり太い分、気をつけないと息がすっぽ抜ける。スロート細めのドイツカップの方が合うのかな?
因みに熊とミスタを試奏した時はヘルバーグ2だった。my楽器(3450S)にはバッチリなんだけど。

1811名無しTUBA吹き:2013/08/25(日) 23:55:49 ID:JAliJ/pw
ミスタとは?

1812名無しTUBA吹き:2013/08/26(月) 09:58:26 ID:2i4bJpsQ
>>1808
熊と言っているのは、BaerIですか?IIですか?
当方BaerII持ちですが、第6〜8倍音がぶら下がるような印象は
持ったことがありません。
BaerIは前に一度試奏しただけなので、いまいち定かではないですが・・・
もしBearIIの話であれば、こちらは個体差がかなり大きいので、
たまたまそういう個体だった可能性もありますが。

MRP-Cも、ラッカー、メッキとも一台ずつ試奏したことがありますが、
こちらもぶら下がるイメージはないですね。

3450は確かに音程は相当いいですね。

ちなみに当方は楽器を試奏するときは大概Geibを使います。
BaerIIに合わせるのは、G&WのBaerMMVIかロメラのカルバートソン
ですね。
スロート周辺に抵抗感があるものがいい気がしています。

1813名無しTUBA吹き:2013/08/26(月) 12:51:47 ID:dxwMnLio
普段4/4吹いてる人が、他の6/4の楽器試奏した時に出てる音は合ってるけど
違和感感じたってのと、普段から6/4吹き慣れてる人の感想は違うと思うんだ

>MRP-Cを生で見たり吹いた事のある人に
ところでMRP-Cの一番管のライン(曲げ方)変わってたりする?
B&SのHPの写真と、ブログなんかで見る写真と、レンズとか角度とかの
関係かも知れないけど、ちょっと違うように見えるの

1814名無しTUBA吹き:2013/09/24(火) 19:47:33 ID:pm7Sp4wo
楽器に自分の癖がつくというのは、実際にあることなのでしょうか?

1815名無しTUBA吹き:2013/09/24(火) 21:28:57 ID:q1Ngytig
>>1814
ないと考えていい。
ただしメンテナンスが悪かったり、パーツの組立てが悪かったりして楽器のコンディションが変わる事はある。
大抵楽器の演奏が下手な人は楽器の扱いも下手なのだ。

1816名無しTUBA吹き:2013/09/25(水) 01:13:50 ID:T.mzkuKg
あとはピストンの押し癖ぐらいだろ。
吹き癖がついて鳴らないとかは眉唾。

18171814:2013/09/25(水) 09:54:32 ID:gUkEoWNY
>>1815-1816
音程や鳴りの癖というのは、都市伝説のようなものでしょうかね。ありがとうございました。

1818某大学テューバ吹き:2013/09/25(水) 11:44:35 ID:gcHswn7o
おはようございます。
質問失礼します。
遠出での本番の時などに音出しがほぼ全くできない場合皆さんはどうやって本番を迎えていますか?

1819名無しTUBA吹き:2013/09/25(水) 13:12:40 ID:iqvSJ9Sc
>>1818
遠出の最中に唇をほぐして、マッピをすぐ吹ける状態にしてマッピも音取りとかせずに吹いてほぐれたらすぐさま楽器で音出し的な?

1820名無しTUBA吹き:2013/09/25(水) 17:23:12 ID:AcOBhP5s
頭の中に音楽さえあれば、丸一日ぶりくらいなら音出し要らないよ。

1821名無しTUBA吹き:2013/09/25(水) 18:03:36 ID:DoWSMnTA
>>1818
昔、Tuba吹きの歯医者さんが唇のウォーミングアップ法をネットで紹介してたのを
見たことあるけど結構良かったと思う。

1822名無しTUBA吹き:2013/10/01(火) 12:15:23 ID:odZTchfQ
>>1814
バンドジャーナル2013年10月号にホカゾノ大先生の記事。
・自分が息を入れて鳴らし込み、音程のツボなども自分なりにカスタマイズしていくことで初めて相棒になるんですね。
この考えに賛成だな。
上手い人の楽器は、よく調教されてるよ。中学校の備品は音のツボが無くなっていてすごいことになっているし。

1823名無しTUBA吹き:2013/10/01(火) 15:27:26 ID:D.P0U3Qo
いや学校の備品なんてツボ以前の問題でしょうにw
凹み・グリス固着・管内の汚れetc

引き合いに出すのがおかしい

1824名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 00:43:51 ID:GUgMHD76
>>1822
そのホカゾノ大先生、市販品なんか使ってないぞ。
ヤマハの時は市販品だと言っていたが、アトリエでチューンナップしまくってる。
ああいう名人の言ってることを真に受けるのが、頭でっかちの始まり。
そんなんだから、つねにピット入りするF1カーと、
いつオイル交換したかもわからないような軽ワゴンを比較するようなことを言う。

1825名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 04:13:52 ID:KhX1JdY2
オレ的には、自分が楽器にカスタマイズされて逝くような気がする。
ここの音はちょっと高めに吹くとか、少し息を多く入れるとか。
他の楽器を吹くとそんなことを感じる。

1826名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 14:40:16 ID:Fw0fsedw
軽ワゴンも整備と改良で随分変わるもんですよ。

1827名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 15:07:29 ID:GUgMHD76
>>1826
だから?
ちゃんと前後を読もうね。

1828名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 19:41:11 ID:pzy9.Hbc
開発に関わって、製品として完成させた市販品を元に、更に弄ってんじゃないの?
それがマイナーチェンジに活かされたりする事もあるだろうし、別に
おかしいことじゃないと思うよ

1829名無しTUBA吹き:2013/10/02(水) 22:08:34 ID:WcJikLbc
>>1821
http://www.dent-iwamoto.com/brass/warmup.html
オレも見て高校時代実践してたわ
朝1音出し無しでも合奏行けたし、効果はあるんだと思う

1830名無しTUBA吹き:2013/10/03(木) 00:23:00 ID:Xz6F1cgw
なんでこう、話の前後をちゃんと読まない奴が多いのかね。

1831名無しTUBA吹き:2013/10/03(木) 02:49:01 ID:b5.c9/AM
>>1830
誰に対して書いてるのかわからないから、とりあえず3レス以上指定してよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板