したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【( ´〜`)?疑問】チューバ質問コーナー【快答( ゚∀゚)!】

1251名無しTUBA吹き:2011/04/29(金) 04:40:02 ID:50rM2XXg
粘膜奏法ってチューバでもなるんですか?
なるとしたら治すためにどのようなエクササイズをしたら良いでしょうか?

1252名無しTUBA吹き:2011/05/01(日) 01:14:14 ID:oPileLcM
ていうか、粘膜奏法って何だ?
粘着野郎ならいくらでもいるが。

1253名無しTUBA吹き:2011/05/01(日) 01:53:19 ID:3nHlVveo
唇の振動が粘膜部分でしか起きてない奏法のことらしい。

1254名無しTUBA吹き:2011/05/03(火) 08:44:01 ID:oK/jMMWE
>>1251
そんなこと気にするより、ブレスがしっかりできることの方が
チューバにとってよっぽど大事。

しっかりしたブレスをとって自然なアンブッシュアでふいてりゃ
普通は大丈夫。

1255名無しTUBA吹き:2011/05/03(火) 09:40:21 ID:KMGr4erQ
1251です。

>>1254
ご親切にどうも。
これからはありとあらゆる質問に>>1254をコピペして答えようと思いますw

1256mちいいいい:2011/05/10(火) 20:34:02 ID:YcL7KnKc
チューバを吹いていると口が変形するって本当ですか?

1257名無しTUBA吹き:2011/05/10(火) 21:13:17 ID:OA0CTl9w
>>1251
>>1256

そんなこと気にするより、ブレスがしっかりできることの方が
チューバにとってよっぽど大事。

しっかりしたブレスをとって自然なアンブッシュアでふいてりゃ
普通は大丈夫。

1258名無しTUBA吹き:2011/05/11(水) 19:59:14 ID:70ZoARgI
>>1256
雑誌なんかに出てるプロの人の口元見てみたらわかるんじゃない?

1259名無しTUBA吹き:2011/05/14(土) 13:06:58 ID:0LYz53Nc

4分が重くなってしまいます(;_;)
どうしたら軽く吹けますか?

アドバイスお願いします◎

1260名無しTUBA吹き:2011/05/15(日) 00:38:20 ID:4JLyxANM
重いとはどういう状態なのか
どうして重くなるのか
軽くするために自分でとった練習方法は?

1261名無しTUBA吹き:2011/05/15(日) 18:42:07 ID:vnT3d2lc
>>1259
そんなこと気にするより、ブレスがしっかりできることの方が
チューバにとってよっぽど大事。

しっかりしたブレスをとって自然なアンブッシュアでふいてりゃ
普通は大丈夫。

1262名無しTUBA吹き:2011/05/15(日) 20:55:42 ID:t7fg06gg
>>1261にデジャブを感じる。

1263名無しTUBA吹き:2011/05/29(日) 02:11:45 ID:NajZB2vc
これが粘着奏法か。気持ち悪い。。。

1264名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 01:39:44 ID:wv0Drtpk
そろそろマイチューバが欲しいのですが、
B♭ピストンで小型のいいやつありますかね?
予算は100万いくとツライ。

8年YBB-321吹いてるのでもうそれでもいいかな、なんて。
その流れでYBB-631Sが気になるところ。
YBB-632はちと大きいようで。

1265名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 06:39:16 ID:A1WAetQ2
ジュピターのCB582が該当。
必ずシルバーの方を買う様に。
ラッカーだと軽すぎて合奏では存在感が出せない。
銀だと音に重みが出て、さらにffのダイナミックスレンジも広がるという。

1266名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 13:19:36 ID:M.0alkRw
ハワードジョンソンの3タイプ、どれでもお好きなのを
631・321と632のサイズはそんなに変わらないんじゃ?
ベルがちょっとでかいくらいで、構えやすさとか改良されてるみたいだし

B&Sの3301は銅?って書こうと思ったんだけど、意外とするのね、あれ

1267名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 18:08:18 ID:wv0Drtpk
>>1265
>>1266
どうもありがとう。
ジュピターは値段の割りに良品みたいだし検討してみます。

1268名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 20:12:41 ID:XiZ3laQ2
>>1266
3301ならD社に中古がでてますが。
って、商談中か。

1269名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 20:19:14 ID:cuoTmh96
無知を露呈するような質問なんですが…。
何故大学や社会人になるとB♭管でなくC管が適してると言われるのですか?
自分はB♭管に慣れているのでC管が吹けそうにないのです…。

1270名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 21:34:02 ID:mgBhYbMw
>何故大学や社会人になるとB♭管でなくC管が適してると言われる
いやいやいやいやwむしろこれ誰が言ったのよww
好きなの吹きゃいいんだよ。

俺自身、高校辺りからずっと4P1RのC管に憧れていて一度は買ったが
ロータリーB♭に戻ったよ。明るく粒立ちが良いのが気に入っていたし
音程も良い楽器だったけど、心のどこかでしっくりこないなとも思っていた。
で、ある日ふと立ち寄った楽器店で久しぶりにB♭管吹いたら、あっ・・・と。

すんなりC管に移行した人もたくさんいるだろうし、複数持ち替えの人もいるだろう。
B♭管ったってロータリー派もピストン派もいるしね。
今でも他の人、特に上手い人が吹くC管の音を聴くといいなと思う時はある。
ただ俺にとっちゃあ自身が吹くならロータリーB♭管がベストだ。

今の愛器は白玉が気持ち良く響くのに一目(吹き)惚れした。
音程バランスがちょっと悪いのはご愛嬌w

1271 ◆mw2K/FiQJo:2011/06/18(土) 21:37:26 ID:d3yotS1s
>>1269
「適している」のでなく、「プレイヤーの選択」です。

中・高のいわゆる「部活」では、学校の予算の兼ね合いや、他の楽器とのトレーニングの兼ね合いもあり、B管が選択されているのでしょう。

大人になって楽器を購入するときは、ある程度自分の判断での購入になるので、
特に一本目は、管の長さがあり、かつエッジのたつC管を選択する人が多いのでしょう。

まあ、C管と一口にいっても

・ミラフォン88系、アントン系、ルドルフ系、ヒルスロータリーなどの昔からの楽器

・ニルシュルヨーク、ヒルス510、マイネル2165、2265、6450、YCB-826なんかのシカゴヨーク系

・bm4/4、ヒルス394、550、マイネル2000、5450なんかのサイズダウンしたヨーク系

などなど、いろいろとありますからねぇ。

1272名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 21:43:52 ID:XiZ3laQ2
>>1270さん、>>1271さんが既に書いてますが、大学生や社会人にはCが適しているなんて誰も言ってません。
言っている人がいるとすれば、それは××な人ですから別に聞かなくていいです。

ただ「求められる音」というのは時と場合によりあるわけで、それを実現するのにCが比較的適しているということはあります。

ちなみに私は中学2年以来約20年強、基本的にずっとEs管です。
パートの人数が2人を割り込んだらBかCを考えるかもしれませんが。

1273名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 22:10:27 ID:z/ZMWTVQ
私も吹奏楽がメインなので、B♭管を使ってます。
ついでに>>1267さんの意見にも答えるけど、私はマイネル2011FAを
使ってます。
コンパクトながらマイネル独特の厚みのある響きは残っているし
音程の良さ、吹き易さの点でも吹奏楽向きです。
価格も予算に合いそうですし・・・

唯一の問題点はフォルテシモのレンジが少し狭いことでしょうか?
オケで吹くには、ちと厳しいかも・・・

1274名無しTUBA吹き:2011/06/18(土) 23:21:26 ID:rddCUpGs
3301は小さく見えますが、ベル480ミリで重量も重く小柄な楽器ではありません。

私はB♭管吹きですが、アンサンブルはC管の方が機動性に優れてる気がします。

吹奏楽、オケ、アンサンブル全てこなすのはC管の方が有利な感じがします。

私はどうしてもB♭管の音色が好きで、C管は一生買わないと決めてます。

1275名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 07:40:35 ID:C8w4yt1U
>>1270>>1271>>1272さんレスありがとうございます。
>>1269上部ですが今まで会った巧い人が皆C管だったもので…その中でオーケストラにC管が適してると言った人がいた、ということです。
そしてこの間大阪市音の個人クリニックを受けてやはりC管しかダメなのかなぁ…と。
でもやはりB♭管で行こうと思います。ありがとうございました!

1276 ◆mw2K/FiQJo:2011/06/19(日) 07:58:40 ID:2KhZ8XkA
>>1275
社会人ではなく、オケですか。
ここでも個人の選択が介入しますが、今度はセクション、マエストロの要求が要素になります。

「KontrabasstubaはB管!異論は認めない」

という事はもうあまりありませんが、やはりコントラバスチューバ指定のワーグナーやブルックナーなんかはB管でやりたい、という方もたくさんいます。

池田さんや岩井さんもマイネル197やファフナーを使ったりしています。

逆に、「なんでもかんでもC管」というのもあまりなく、メンデルスゾーンやバスチューバ指定のワーグナーの曲は短い管で、というふうに使い分けていらっしゃいます。

〜〜〜〜〜

C管のメリットは、オールマイティーであることです。なんでもできそう、というか。
何か一本選択する、というときにC管を選択する方が多いのは、こういうところからだと思います。

1277名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 08:43:18 ID:NNZUx1ao
C管からB管に乗り換えた者の意見です。

同じ楽譜をC管でもB管でも吹けるなら、B管の方が良いと思える場面の方がはるかに多いと思います。
しかしC管で吹いてもそれなりに聴き栄えはします。

逆にC管の方がいいと思える場面をB管で吹くとずいぶんもっさりしてしまうので残念な思いをします。

1278名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 11:15:14 ID:tT7O79R6
>>1268
いや中古なら100万切るだろうけど、タイミングとかいろいろあるじゃない?

>>1269
食わず嫌いの苦手意識にも見えるから、そんなもんはどっかに放り投げようぜ

1279名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 11:25:07 ID:lpH6ly/2
俺もC管に憧れたけど、運指が超苦手なので
B♭管→C管への転向に自信が持てずに
結局ファフナー買った

1280名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 11:29:44 ID:hqTliyQc
>>1278
そらそうよ?
だからタイミングやその他条件が合うなら、中古を視界から外すべきじゃないって言ってるんだけど。

1281名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 12:19:26 ID:tT7O79R6
>>1280
>タイミングやその他条件が合うなら、中古を視界から外すべきじゃない
どこにも書いてないよw
それに買うとなったら新品・中古ひっくるめた中から選ぶでしょ

新品で気に入らないのしかなくてもタイミ〜ング〜
中古ですごく気に入るのがあるのもタイミ〜ング〜

1282名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 12:54:54 ID:rF3WcX96
>>1281
そもそも新品限定とも書かれてないんだから
>>1287
みたいにグダグダ書くのがおかしい

1283名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 12:55:17 ID:rF3WcX96
>>1278
だった・・・

1284名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 14:41:26 ID:tT7O79R6
>>1282
どこがグダグダ?
うだうだ言ってるのは君の方だよ?

1285名無しTUBA吹き:2011/06/19(日) 21:28:07 ID:/FsDBLWY
そんなこと気にするより、ブレスがしっかりできることの方が
チューバにとってよっぽど大事。

しっかりしたブレスをとって自然なアンブッシュアでふいてりゃ
C管でもB管でも普通は大丈夫。

1286名無しTUBA吹き:2011/06/22(水) 23:31:44 ID:TitI2VcY
マルチェロのソナタをチューバソロで演奏するの、どう思いますか?
音域とか色々難しいですかね?

1287名無しTUBA吹き:2011/06/23(木) 00:51:39 ID:BEwGs7Kg
>>1286
いいと思いますよ。

F-dur(だったと思いますが…)は20年くらい前にFMでラーセンさんの演奏を聴いて感動しました。

どの管で考えられてはいるのかはわかりませんが音域はフレーズ毎に変えればいいのではないですか?

1288名無しTUBA吹き:2011/06/24(金) 14:25:15 ID:VVY119P2
スーザフォン吹いたことあるひといる?

音のよさは チューバにはかなわないのだとおもうが
どれくらい開きがあるんだろう

1289名無しTUBA吹き:2011/06/24(金) 18:50:48 ID:nN9mW1mU
スーザフォンの音が劣るってのは偏見だろ。
ベルがでかくてバルブも少ない分、楽器もよく鳴る。

ちょっと変わった巻きのカイザーチューバだとでも思って取り組むと楽しい。

1290名無しTUBA吹き:2011/06/24(金) 21:22:54 ID:VVY119P2
うーん そうならスーザフォンを使った名演奏が
YouTube にあがっていそうなモンだよなァ、などと。

実際に吹いたときの印象ってどんな感じですか?

1291名無しTUBA吹き:2011/06/25(土) 01:03:52 ID:ZLBUu3qM
http://www.youtube.com/watch?v=MypmT0kwBR0

http://www.youtube.com/watch?v=Wag14Yzr85M&feature=related

スーザの方が吹奏感が軽くて鳴りやすい。
やはり3ピストンなのがかなり影響してるだろうな。

1292名無しTUBA吹き:2011/06/25(土) 01:20:14 ID:PUJeDvfE
全学年一緒に合奏って時に、楽器足らなくてスーザを座奏した事があるお

1293名無しTUBA吹き:2011/06/25(土) 08:32:20 ID:lgkh.hts
>>1291
なるほど これはチューバと違うネ!  ありがとう!

1294名無しTUBA吹き:2011/06/25(土) 22:06:10 ID:ZLBUu3qM
http://www.youtube.com/watch?v=IDKeB5YBc8Q&feature=related
これは国内のストリートバンド

1295名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 10:36:10 ID:xj5hIkuE
http://item.mobileweb.ebay.com/viewitem?itemId=230653467509&index=11&nav=SEARCH&nid=71816648189
この楽器はヨークモデルという、オーケストラで良く使われる大きなテューバでしょうか?

1296名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 11:23:57 ID:WcPvLDks
http://item.mobileweb.ebay.com/viewitem?itemId=230653467509&index=11&nav=SEARCH&nid=71816648189
この楽器はヨークモデルという、オーケストラで良く使われる大きなテューバでしょうか?

1297名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 13:38:57 ID:Nh/zPRIQ
ヨークモデル(見た目もコピーしたモデル)ではないかも。
サイズも大差ない大きなテューバであることには違いないし、
目指したとこもそこなのかもしれないけど。

BMの6/4のモデルとかヒルスの510とかマイネルウェストンの2165とか
ヤマハの826辺りがヨークモデルと呼ばれてる代表的な物かな〜

1298名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 16:14:38 ID:u0u05fy.
ヨークモデルの定義って
1.C管
2.フロント4ピストン+1ロータリー
3.銀メッキ

あってますか?

1299名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 18:13:57 ID:vDzU1hCE
それなら該当しすぎでは
621の五番付はヨークモデルと言わないし…

1300名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 19:12:20 ID:zi7BJzh6
>>1298
単にその条件ならば、全く当たらない。

ヨークモデルは、シカゴ響に現存する本物のヨークチューバ(CC)を
出来るだけ忠実にコピーしたもの。

だから、他のモノと比べると、ボアが太く、特に5番ロータリーの配置と配管が特異的でベルもデカイ。
サイズも6/4が普通で、それより小さいモノは「ミニヨーク」なんて呼ばれる。

1301名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 21:44:31 ID:nIWHCSo.
ヨークの話がでてきたので、ついでに質問・・・。
素人みたいな質問でごめんなさいね。

6/4っていうけど、具体的に何が何に対して6/4なんだろう?
なんとなく感覚的にどこが4/4で5/4で6/4でっていうのはあるけど、
今ひとつ明快ではない。
ベルの大きさかなと思ったりもするけど、50cmベル持ってて5/4を称する
ものもあったりするし・・・。

個人的には、一番管の入り口と出口のサイズ比かなと思ってみたりもするけど。

誰か明確に答えられる人、教えてもらえませんか?

1302名無しTUBA吹き:2011/07/30(土) 23:45:31 ID:zi7BJzh6
>>1301
>なんとなく感覚的
それがが正解

各メーカー毎、いわゆる「標準タイプ」に対しての相対表現でしか無い。
ベルのサイズだけでは無いところが味噌

だから、
>一番管の入り口と出口のサイズ比
ってのも、間違い。見た目の大きさや重さにも左右される

で、標準的って何?と言われると、
「人気のある売れ筋の、取り敢えず誰にでもオススメ出来る
クレームの少ない、中庸的なサイズ」ってのが一般的な解釈じゃね?

・・・まぁ、そこがTubaの奥深い所。

1303名無しTUBA吹き:2011/07/31(日) 01:55:57 ID:lAWWzcaI
他の管楽器と比べると、多種多様な形状なチューバ

見かたを変えれば、発展途上の楽器かもしれんし、悪くいえば何でもアリの
世界なのかもしれん

1304名無しTUBA吹き:2011/07/31(日) 04:33:17 ID:fwqrYShU
>>1295
この楽器はC.G. CONN MODEL 56J LARGE BORE CC TUBA とありますから、
割と小さめ(4/4ではありますけど)の楽器ですね。

1305名無しTUBA吹き:2011/08/04(木) 20:23:52 ID:ynorcJkM
http://www.youtube.com/watch?v=wT8_pFGm_IA

楽器一覧表のゲッツェンに似ていますが、高さは無いけど4/4で横幅あるし、
ベルも500ミリ位ならオケでもつかえるんでしょうか?

1306名無しTUBA吹き:2011/08/05(金) 01:39:24 ID:mRTThnu.
>>1305
カンスタルじゃまいか?

1307名無しTUBA吹き:2011/08/05(金) 01:39:32 ID:HvoptWAk
>>1305
楽器のショウかな? いろんな人が吹いてるが 俺の好みの音だ

カンスタルのチューバけっこうあるんだな
http://www.kanstul.net/category.php?category_search=Background%20Brass&metaPage=BackgroundBrass

1308名無しTUBA吹き:2011/08/05(金) 02:37:37 ID:1htZ68UI
カンスタル、意外と小さいのな。
1Rがエアロダイナバルブちっくになってるのも珍しいなと思ってた。

1309名無しTUBA吹き:2011/08/05(金) 06:21:35 ID:VtIkpLyw
今円高だからアメリカに行って、カンスタルのチューバでも買ってこようかな。

1310名無しTUBA吹き:2011/08/06(土) 18:05:21 ID:0rx4VCTs
ベビーヨーク

1311名無しTUBA吹き:2011/08/09(火) 00:52:34 ID:JCsN7dCA
カンスタルのチューバに惚れた。33 ってヤツです。
(Bb管で外見がヨークっぽいチューバって、かなりマレなので。。)

こういう場合はアメリカに突撃するのが吉でしょうか?

1312名無しTUBA吹き:2011/08/09(火) 07:08:20 ID:t3/8Dib2
カンスタルに限らず現地でしか買えない楽器ってのも結構あるし、生産地に近ければ近い程質の良い楽器が手に入る。
一番良いのは工房にアポとって複数吹き比べてから直接買い付け。

1313名無しTUBA吹き:2011/08/09(火) 17:00:16 ID:wdYfuJkY
R&Sのヘビーモデルのヘルバーグはどこで買えるのでしょうか?モネットのヘビーモデルをF管で吹いてヘビーモデルに感激してしまいC管でも欲しいと思い、探しています。

1314名無しTUBA吹き:2011/08/09(火) 20:59:24 ID:u.p57b4A
>>1313
モネの95なら、中古がTUBA88にあったと思う。

13151311:2011/08/10(水) 10:01:31 ID:97gWrtkY
>>1312
ありがとう!

1316名無しTUBA吹き:2011/08/10(水) 11:04:36 ID:cNdV6x12
申し訳ありません、欲しいのはモネットではなくR&Sですm(__)m

1317名無しTUBA吹き:2011/08/10(水) 11:56:40 ID:iZKSMofw
R&Sは少し前にヤフオクに出てたが・・・

1318名無しTUBA吹き:2011/08/18(木) 23:36:13 ID:.JL9xe8w
たまに各抜差し管にゴムパッキンを噛ませてる楽器を見かけますが
あれは何の効果があるんですかね?

1319名無しTUBA吹き:2011/08/19(金) 10:17:55 ID:Hkxrt4fE
>>1318
演奏中に管を全部入れた時に金属音が鳴らないようにする為です。響きが阻害されるので嫌がる人もいます。

1320名無しTUBA吹き:2011/08/19(金) 12:42:32 ID:Jm9b.l.k
>>1319
なるほど。ということは管を演奏中に抜差ししない場合は
あまり必要ないんですかね。
ありがとうございます。

1321名無しTUBA吹き:2011/08/19(金) 23:08:14 ID:PWA66OFI
コーンのテューバって実際おおきいの?
822よりちいさい?

今始まりか廃盤みたいでスペック分からず…

1322名無しTUBA吹き:2011/08/19(金) 23:10:05 ID:PWA66OFI
すみません
間違いな文章のまま入力してしまいました

1323名無しTUBA吹き:2011/08/20(土) 12:30:24 ID:MBM7P476
>>1321
背はかなり小さいです。
4番枝管以外はヨークみたいな巻きです。

1324I& ◆53lrpDlJVk:2011/08/23(火) 20:57:38 ID:bgcjqL3k
タンギングを上手にするには どうすればいいですか?

1325名無しTUBA吹き:2011/08/23(火) 21:41:55 ID:zmHkFAls
練習しる。

1326名無しTUBA吹き:2011/08/23(火) 22:24:28 ID:2DebBSZA
「そのフレーズにスラーをかけて吹いてごらん。タンギングはそこに ”オマケ”として
 つけるんだよ。」(マジオ・システム金管教本より)

1327名無しTUBA吹き:2011/08/26(金) 08:06:47 ID:4XBM2O.A
スーザフォンなんですけど
音程すごい高くて、合いやすくなる方法とかありますか?

1328名無しTUBA吹き:2011/08/26(金) 10:03:37 ID:BaQce9Qs
ちゃんと抜けば気持ちよくなるよ!

1329名無しTUBA吹き:2011/08/26(金) 23:38:34 ID:AdEEcsvs
管の抜き差しで対応できないの?
管が抜けません><→楽器屋へ
マッピがバストロ用のでした→テューバ用の買え

まさかとは思うけど、マウスパイプのパーツ足りないとかないよね?w

1330名無しTUBA吹き:2011/08/27(土) 11:54:16 ID:scd68PC2
あれはbitと言います

1331名無しTUBA吹き:2011/08/28(日) 13:55:35 ID:IFWlf.6U
ヤマハの白いのはビット1つだけど、ブラスのは2ついるんだよ。

1332名無しTUBA吹き:2011/08/28(日) 15:29:48 ID:OiXwzxbc
>>1330
あれbitって言うんだ

>>1331
白いのってFRPの?
母校にあったのは確か2パーツだったような
1つだと細かい調整できないよね

1333名無しTUBA吹き:2011/08/29(月) 19:31:02 ID:3J/yazxM
ロータリーの黒いゴムを
コルクで自作してつけかえようと思うのですが
メリット・デメリットありますかね(^^;?

1334名無しTUBA吹き:2011/08/29(月) 19:47:13 ID:fqQKRdP6
>>1333

又聞き

コルクとゴムは反発力が違う。
なので気にする人は、
レバーを離した時にあたる部分は反発力の小さいコルクを
装着するのだ・・・のような事を言っていた気がする。

私は気にならないけど。

まぁコルクの方が通っぽくてかっちょいい。
なので、イタメシ屋で食事をした時に、
ワインのコルク栓を時々貰って帰るのだ(レジ横に無料のヤツがおいてある)。
だけど一度も利用した事はない。

ロータリーの裏ブタ開けて調整するのも面倒だしね。
あぁ、これはコルクもゴムも関係ないか・・・

1335名無しTUBA吹き:2011/08/29(月) 20:01:04 ID:3J/yazxM
>>1334
thx!

試しにやってみます。

1336名無しTUBA吹き:2011/08/29(月) 23:52:10 ID:3At4CKgw
シリコンゴムを使う選択肢ってのはどうですか?
高いけど・・・

1337名無しTUBA吹き:2011/08/30(火) 00:38:03 ID:3jwfqzRg
ソルボセインに一票w

ピストンのフェルト代わりに使おうとしたけど、切り出すのが
面倒くさくなって放置したw
今ならもうちょっと使えそうな素材が増えてると思うけど

1338名無しTUBA吹き:2011/09/04(日) 21:11:44 ID:5zm5nO5w
皆さんはスライドグリスとバルブオイルは何使ってますか?

1339名無しTUBA吹き:2011/09/04(日) 21:39:51 ID:2mgX61Lc
チューバ歴6年のひよっこです。質問お願いします。

1、マウスピースは試吹することは可能ですか?

2、マウスピースの品揃えはどこが一番ですか?

近くでは有名どころしかおいてなくものだけに通販で選ぶわけにもいきません・・・。

なので現地まで行って試吹して買いたいのです。

お願いします。

1340名無しTUBA吹き:2011/09/04(日) 21:50:48 ID:Vq9D/uJ.
>>1338
普通にYAMAHAで十分。ただグリスは軟質の方がイイです

>>1339
試し吹きはできます。自分の楽器を持っていくのがさらに良い。
品揃えは行ってみたい楽器店に直に電話するのが良い。その時点での
在庫状況が判るしね。HPに載っていない情報も得られるし。

1341名無しTUBA吹き:2011/09/04(日) 21:57:03 ID:XIElfPC2
ひよっこの住まいは?
例えば大阪のひよっこは東京のDACを指示すれば行くの?

1342名無しTUBA吹き:2011/09/04(日) 22:16:13 ID:2mgX61Lc
>>1341さん

福井県です。

かなり東よりのほうなんで関西でも関東でも大丈夫です。

行き帰りの移動時間と試奏時間あわせて24時間でいけるところであれば大丈夫です。

お金も時間も無いのでできるだけ近いほうがいいのですが・・・。

やはりG楽器やDACあたりになりますか?

1343名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 00:35:43 ID:P08lLVXw
仮にJR福井駅から出発したとして福井−魚崎で2時間40分、
福井−新大久保で4時間。交通費を考えると倍ぐらい違うな

マウスピースを買って、ハイ!おしまい!ではなくて、それを
キッカケに楽器店と交流することを考えれば少しでも近い方が
いいかもね

1344名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 12:18:28 ID:md02jQxw
関東だったら、マッピに関してはダクよりはセントラルのほうが
品揃えがいい

1345名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 16:03:27 ID:BmX6/vQc
ただしDACならTUBA88とのハシゴが簡単、徒歩10分。
DACからセントラルだと電車で30分以上かかる。

C管orF管吹きならDAC、B管吹きならセントラルを進める。

1346名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 23:09:09 ID:iRH1eqbg

チューバ関連の質問でなくすみません。

吹奏楽で活動されている皆様にお聞きしたいのですが…皆様の所属されている吹奏楽団では、コンクール以外の期間においてどのような曲(吹奏楽オリジナル,クラシック曲,ポップスなど)を練習されていますか?

私は大学生なのですが、学校の吹奏楽の活動において、もう少しM8等のポップスではなく、吹奏楽オリジナルの曲を練習しても良いのではないかと思い、質問させていただきました。


長文ですみません。

1347名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 23:32:22 ID:nRSWLgKc
定期演奏会に向けて、大曲など・・・
その中から来年のコンクールに使えそうな曲

1348名無しTUBA吹き:2011/09/05(月) 23:53:23 ID:BmX6/vQc
暇ならオケスタでもさらえ〜
金色の『Orchester Probespiel Tuba』や、今なら『もっとチューバ』ってのが出てるから。
原曲のCD聴いてイメージ通りに吹いてごらん。

1349名無しTUBA吹き:2011/09/06(火) 00:04:37 ID:Su8BGN2Y
>>1346さんの団体は大学生バンドなのにコンクールが最優先されるので
しょうか???
だとしたら、困ったものです。
中学、高校生では無くオトナの集まりなんですから、他にやるべきことは
山のようにあるかと思うのですが

どうしてもコンクールが優先されるのであれば、徹底的な基礎力向上
のためにバッハのコラールや、マーチなど練習してはどうでしょうか

13501346:2011/09/06(火) 00:24:27 ID:7OcXR8u2
>>1347-1349
皆様ご回答ありがとうございます。

>>1347
大曲さらうのはなかなかやり甲斐がありそうで良いですね。

>>1348
オケスタですか。吹奏楽とは違ってオケもまた楽しいとはよく聞きますね。私はBbバス(備品)使用してますが、オケのはなかなか難しそうです。『もっとチューバ』はCDは持っているので、そのうち楽譜も買ってみますね。

>>1349
大学生バンドです。コンクール以外、は県内の他大学との合同演奏会や定期演奏会があるらしいのですが、合同演奏会は地震により中止、定期演奏会は2月頃らしいのでどちらもまだ経験していません。
基礎練習ではハーモニー、スケール、タンギングの練習はしていますがコラールはないですね。

マーチは中学でよく吹きましたが、大学では課題曲のマーチだけです。たまにスーザの星条旗とか吹いてみたいと思うことはあります。

またまた長文で失礼いたしました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板