したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【( ´〜`)?疑問】チューバ質問コーナー【快答( ゚∀゚)!】

1名無しTUBA吹き:2004/01/16(金) 09:35 ID:Yy/MNDDw
意外と凄い奏者が出入りしているっぽいこの掲示板でTUBAの質問をしてみるスレです。
練習&奏法、メンテナンス、マッピ等何でも可。

YBBタンに質問スレとは別ね。
快答もらった人は必ず事後報告しる!

1044名無し:2010/01/20(水) 19:09:24 ID:LgKBYzPs
>>1042-1043
ありがとうございます。

来月もしも時間があったら電話してみます。

1045ha:2010/03/21(日) 20:15:53 ID:FHZ84Qvc
今日丸洗いしました。  
私と先輩が使っているのはYBB641Ⅱですが、今日洗ったのはYBB321Ⅱというピストン式でした。
黄砂と風がビュンビュンの日なのに 洗いました。
30年くらい前に購入したもので、ずーーっと掃除してないようでしたね。
ピストン錆びてて管はサラサラで・・・。
来年度の新1年に吹かせるための大掃除だったのですが、チューバ歴約1年、ピストン式経験0、
先輩お休みの状況下にあった私には大変でした・・・。

1046名無しTUBA吹き:2010/03/21(日) 20:24:40 ID:8JckztY2
>>1045
YBB321Ⅱって30年前じゃないだろ?
3番管がまがってるやつだろ?
あれって20年ぐらい前じゃなかったけ?

1047名無しTUBA吹き:2010/03/22(月) 16:25:30 ID:nwaEML9Y
>>1046
揚げ足、乙

1048名無しTUBA吹き:2010/03/22(月) 19:30:35 ID:HrPl2zSY
どこが揚げ足なのかと小一時間

20年よりもうちょっと最近なような気がしないでもない。
当時、新しく入ってきた321の3番管が曲がってたかどうかの記憶が…
その新品を触った記憶もないから余計にわからんのだわ

1049ha:2010/03/22(月) 19:35:44 ID:uig8pzTw
うろ覚えかもですみません・・。

ヤマハ製で「321」がついてたのは確か。

1050名無しTUBA吹き:2010/03/22(月) 22:57:03 ID:13m4.BQY
>>1047
自分のことをいったのですね、わかります。

1051名無しのtuba吹き:2010/03/25(木) 01:03:29 ID:JLceMeEk
流れをブッタ切って申し訳ないです。
先輩から「頑張ってるわりに音量出ないし、頑張ってるが故に音キタね」って言われた。
これはどのようにすれば改善されると考えられますか?
その人からは「マウスピースの問題じゃね?」と。

1052名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 03:44:00 ID:ETDoy3uQ
実際に診てみないと分からないけど、頑張らなくても音量が出て、楽にいい音が出るならそれに越した事は無い。
道具で楽出来るならするべき。

1053名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 05:11:08 ID:FOeq/VPs
<<1052さんが言うのとは逆に道具に頼らない方向でイくとすると、どんな練習をすればいいのでしょうか。

1054名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 07:54:48 ID:poiUWSXM
アパチュアが広すぎて、音が開いてるんじゃね?
口の中を開きすぎてたり、無駄に空気が必要な奏法だと、辛いよ。

1055名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 08:31:14 ID:VT5TVDUw
>>>1051
pp でキレイに吹く練習が有効だと思うよー

きびしいこと言うが たぶんアナタはpp が苦手だッ

1056名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 13:01:09 ID:KHWzMjgo
>>1051
マウスピースと楽器は何を使われているのでしょうか?
一般的なものでしたら道具のせいではないでしょう。
息の流れではなく、力で唇を振動させている可能性がありますね。吹いていて苦しくなることはありませんか?

1057名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 13:23:49 ID:gvFjC82U
>>1056
SHⅡとYCB822Sです。
はい。確かに吹いてて苦しいです。曲終わりに人より苦しがってます。

そして1055さんに指摘されたとおり、やはりppが苦手です。

10581056:2010/03/25(木) 13:49:58 ID:5YsJw38o
>>1057
道具のせいではありませんね。

息が出すぎて苦しいのか、息が詰まって苦しいのかにもよりますが…

1059名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 17:10:28 ID:dYc9xjxQ
>>1058
息が出過ぎ(足りなく)て苦しいのです。人より苦しがってますと言うよりはぐったりしているといった感じになります。

1060名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 17:14:57 ID:ETDoy3uQ
マウスピースの奥の方で音を作るイメージで吹くとアパチュアが開き過ぎなくて吹けるよ。

10611055:2010/03/25(木) 17:51:18 ID:VT5TVDUw
>>1057
pp がキレイになると ff もキレイになるよ コレホントよ
がんばってね ※俺もヘタだけど

1062名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 18:03:26 ID:qe87JJck
効率悪いってことだよね?
できるだけ小さい音でのロングトーンってのはどうてしょうか

あと、マウスピースをちょっと浅めのにしてみるとか…ヘルバーグって基本深いでしょ?

1063名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 21:10:41 ID:cyd6qIvA
なんかごく単純に腹式呼吸が上手くなくて、
息が上手く支えられていないだけのような気がするんだが。
悪い意味でバストロ的な鳴らし方して唇がオーバーブローしてる感じかな。
でもここで書いていてもわかりずらいから、
ロングトーンとか練習曲とかアップしてみれば?
そのほうが今どういう状況かわかりやすいと思う。
可能なら動画とか。

1064名無しTUBA吹き:2010/03/25(木) 21:36:24 ID:cyd6qIvA
連投だが・・・

>>1051
>先輩から  
~~~~                 
先輩はTUBA?指揮者?

>「頑張ってるわりに音量出ないし、
          ~~~~~~~~~~
音量はソロやアンサンブルで足りないの?
オケで足りないの?

>頑張ってるが故に音キタね」って言われた。
          ~~~~
YCB822SってC管だよね?YCB822Sは吹いたことがないんだが
C管ってどちらかというとエッジが聞いた音がでる傾向にあるように思うんだが、
それを汚いといわれているの?

先輩もTUBAなら使用している楽器は何?B管であれば音の方向性が違っていて
それで違和感を覚えている可能性も考えられるがそのあたりはどうなんだろ。
自分も昔、先輩がC管使ってC,B,Bという編成だったからC管の音が浮きがちに
なる経験はあったからもしかしてそういうことなのか。 

>これはどのようにすれば改善されると考えられますか?
>その人からは「マウスピースの問題じゃね?」と。

技術的なことは住民が指摘しているからそれを参考にすればいいと思うが、
本当にあなた自身”だけ”の問題なのか?という点も突き詰めた方がいいよ。
単に音色や楽器の調性の違いが違和感を起こしている可能性も考えられるし
音量が足りないと思っても実際はホールでは音が飛んでいることも考えられる。
逆にそのあたりの認識がないまま練習すると奏法が崩れる可能性もあるから
多角的に見ていったほうがいいのでは?
先輩の言うことが絶対正しいということはない。

ちょっと気になったので書いてみた。

10651058:2010/03/25(木) 23:56:18 ID:KHWzMjgo
>>1059
力で息を出しているかもしれませんね。
息はたくさん吸えばあとは出るだけです。

マウスピースだけでの練習も効果的だと思います。ただし、息の流れ(ブレス)を考えながら、無理に振動させずにロングトーン等を…それで苦しくなければ楽器で同じように吹くほうが楽なはずです。

プロのレッスンを受けるのが一番の近道ですけれどね…

1066名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 01:20:24 ID:Ir9YBwKM
本当に参考になります。ありがとうございます。
思えば一年前に周りから音量出せ出せ言われて張り切り過ぎて自ら奏法を崩してしまった感も否めません(ブレスの仕方も)…。


前述のことを言われたのはB管tuba吹きの指揮者からでした。1064さんのも一理あるかもしれないです。

1067名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 01:22:03 ID:kOJcAK3.
>>1051
その先輩のいう「頑張ってる」って、「力んでいる」ってニュアンスに感じるんだけど、どうよ>>all
大きな音を出そうとして、あるいはppの時も、とにかく"小さく"出そうとして身体がっちがちなんじゃないかな?

皆さんの言うように、>>1051の吹いてる音や様子を見ない限り何とも判断しがたいけど、俺的エスパーだと
・(たくさん吸ってるつもりでも)ブレスが浅くて、すぐ息が足りなくなる
→ブレスを取る回数が増えるし苦しい、疲れる
・ブレスは取れているけれど、上手くバズィングにつながらず息だけが空振りして流れてしまっている
→頑張っている割に音量が出ない

・・・こんな感じじゃないのかな、と。

1068名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 01:32:22 ID:kOJcAK3.
あー、ブレスは取れているけれど、は要らなかったか。

とりあえず、ブレスの部分は日々呼吸法の練習をする&続けてもらうとして。
もし身体の力みも要因になっているなら、姿勢維持や楽器を支える等最低限の力以外は
抜くように心掛けてみてもらうとして。

改善方法としては、1055氏が書いているppでのロングトーンを勧めてみる。しかしノータンギングでね。

ppで吹くには、唇が振動しやすい=柔らかい状態になっていないと出来ないわけだ。
タンギングなしなので、なおの事。息を出しただけで音が出る状態を目指す。
そうして吐いた息が100%振動→音になるような「効率のいいバズィング」を目標にする、と。

まあ、詳しくは「朝練チューバ」が参考になるので一度見てみて欲しい。
以上エスパー終わり。

1069名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 20:33:22 ID:UFrUK6Jc
音量云々なんて結局はお客さんのポジションでどう聞こえてるかだからな。
聞こえりゃいいってもんではないし、TUBAの音量が足りないんなら周りがボリューム下げるとか、
p<fのダイナミックレンジのつけ方を工夫するとか方法はいくらでもある。
先輩がTUBAで指揮者兼任ということだが、
サウンドを作ることについてどこまで知っているか?ということも関わってくるよな。
汚いサウンドでバリバリ不愉快な音をだして快感に浸っていることも考えられる。
まぁいくらここで買い手もエスパーなだけなのであとは実演あげてくれないと話は進まないと思う。

1070名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 23:21:07 ID:Zu3JDZIQ
前に一般バンドでコンクールに出たんだけど、他の人の都合がつかずtubaで本番乗ったの自分一人だけだた。
終わって、演奏のMD買って聴いたら、自分の音が全く聴こえなかった俺涙目w

1071名無しTUBA吹き:2010/03/26(金) 23:59:02 ID:mccqEpK.
>>1070
一般バンドの場合、そのような事態になっても仕方ないでしょうね。
ただ、ホールによっては舞台の何処にTubaを置くかで、よく聞こえてくる
場合があるし、録音は「3点吊り」のホール備え付けのマイクで収録したのか
それとも舞台にマイクを何本か立てて収録したのでも聞こえ方が大分違ってきますよ。
特に、「3点吊り」の場合、舞台面からのマイクの高さで違ってくるからね。
その前に、編成は何人だったの?。

1072名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 02:04:15 ID:O6c8CJ3g
はじめまして
いきなり失礼


管についての質問なんだが

今自分は高校から吹奏楽部に入りybb-321を吹いてます
知識の全くなかった俺は、自分の使ってるチューバが「C」管だと先生やいわれて

それを寸分も疑わずに吹いてきたんだが

どうも調べると
自分の吹いているのが「B♭」管っぽい


それで先生にこれはホントにC管かと質問したんだが
どうもCといわれる
これはどういうことだろうか

まぁ今のところなんの問題もなくCの楽譜をふけてるんだが
「それ」がまた怪しい、というか不安だ。

どうか助言をお願いします

全く知識がないので

1073名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 02:15:16 ID:Mz2b4ZuA
先生が楽譜がinCで書かれているからC管だと思っているにわか知識のアホであるに一票

YBB321は間違いなくB管だしヤマハのアップライトピストンのチューバにC管なんて無いよ
ヤマハ以外でもあるのかどうか知らないくらいだ

1074名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 02:23:08 ID:O6c8CJ3g
>>1073
じゃぁ今自分が吹けているのはなにか
一番根本の最初の設定がズレテいるからなんだろうか

1075名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 02:34:12 ID:Mz2b4ZuA
楽器を始めて楽譜に対応して運指を覚えていってるんだろうし
べつに何管だとかどうでもよくない?
どうせ管の調性による特徴とかわかってないでしょ?

1076名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 08:50:58 ID:ML2N3Rgw
>>1072
楽器の調はBbだが、
楽譜はinCで書かれている。

ということです。
「ド」の音を「1,3(4)」の運指で吹いていますよね?

1077名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 10:19:39 ID:An0bYIjY
>>1072
楽譜がinCだからTUBAもinCで吹きなさい、とか先生がいったんで紛らわしくなっただけでは?

1078名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 14:21:01 ID:E5PRexwU
>>1071
レストン。マイクは吊ってるタイプで、立てるとなると緞帳おろすのに邪魔なぐらいのステージの広さです。
位置は上手の端っこの定位置ですた。人数…50ぐらいはいたのかいなかったのか…(結構前なもんで記憶があやふや)
でも、自分の音質も聞こえない原因だったかもしれん。ぼやけ気味な感じだったし。
最近、同じ楽器吹いてる人の音を聴いて、こんな音出せたんだ、みたいな(ちょっと、芯が太すぎる感じもしたけど)。

>>1072
他の人のついでに。
ヤマハの型番のYBBの真ん中のBはB♭管のBです。YCBならC管、YEBならEs管、YFBならF管になります。
という事でYBB-321はB♭管です。
その先生、ちょっとアレだと思うけど、その事についてはもう突っ込まない方がいいかも。
機嫌損ねたりすると、面倒臭い事になるかもしれんし。そういう人じゃなければいいんだけどさ。

>>1073
>アップライトのC管
ベッソン(ブージー?)であったっぽい。見た目は一見Esバス?な感じのスタイル。
YBB-321をC管に改造しようとしてる人がいたけど、物熊してないからわかんねーや

1079名無しTUBA吹き:2010/03/27(土) 16:48:48 ID:LzPV1/YY
そういや楽譜の話が出てきてあれんなんだが、
TpはinBでほかの楽器はinCで書かれていることがあるよね。
あれってなんか理由はあるの?

1080名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 00:12:21 ID:gE7sg5fk
他の楽器もinF、inEs、inB、が多くむしろinCで書かれているのは吹奏楽
の場合オーボエ、フルート、チューバ、鍵盤楽器くらいではないだろうか?

>>1079 のTrpはinBといってるがそれはB管楽器指定である場合が多く、
オケではC管指定の場合はinCで記譜されている場合が多い。

いくつかの理由として楽器の持ち替え、その楽器の基調によることが考え
られるがチューバの場合はB、C、Es、F管を具体的に指定される場合が
あまりないので基本であるinCが使われているようだ。
でも今でもinB、inEsで記譜されている場合も多くあるよ。

1081名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 00:36:49 ID:F2pGDRG2
何年か前にde haske(あってる?)経由のニューサウンズの楽譜を買ったとき
(オリーブの首飾り)
チューバやユーフォのへ音記号の楽譜でinB♭とかの楽譜が入ってたりした。
inE♭のコルネットやフリューゲルの楽譜もあった。
手元に無くて再確認できなくてあれだが、
その手の今の日本の楽譜で使わない記譜のものは「world score」って、
書いてあったよ。

1082名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 14:35:57 ID:A2PFGqnM
>>1080
inCがむしろ少数派だったんだな。
ドレミファソラシドを覚える時も
CをCで覚えるか
楽譜の調性のCにあわせて覚えるかって
便利不便の話があるがそういうことなんだな。

1083名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 16:39:56 ID:KzztznhY
まぁいまさら変えようとおもってもめんどくさいというか
具体的な問題点が今のところ見えてないのでこのままでいこうと思います

元々チューバの前から譜面は読めるので。

cのドをたしかに13とか4で吹いてます


先生にも一応言ってみます
そんなことで機嫌損ねるような人ではないと思うし
というか結構ベテランの人なんだけどなぁ・・・言われたことないのかなぁ・・・


また調べてどうしたらいいかもゆっくり考えます

1084名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 22:44:15 ID:YZ6EqjGQ
>>1083
まったく今のままで問題ないね。

1085名無しTUBA吹き:2010/03/28(日) 23:55:04 ID:ArONo.M6
>>1083
質問しておいてこの言いぐさはどうかと思います…

1086名無しTUBA吹き:2010/03/29(月) 15:17:28 ID:ZWiessC2
w

1087名無しTUBA吹き:2010/03/29(月) 22:17:31 ID:0Z2abNoE
暖かい春になると電信柱や電車の窓ガラスに向かってブツブツ言っている人
が湧いてくるのと同様、>>1083みたいな奴も異常発生してくる。
誰かバル○ンを持ってきてくれ、くん蒸処理してやる!

1088名無しTUBA吹き:2010/03/30(火) 00:34:45 ID:CNERnNbg
>>1083です

気分害されていたらすいません

1089名無しTUBA吹き:2010/03/30(火) 01:13:48 ID:1m3IFUec
>>1088
害しました……

1090名無しTUBA吹き:2010/03/31(水) 00:13:08 ID:tP9vqI9k
害虫駆除にはバル○ンです。

1091名無しTUBA吹き:2010/03/31(水) 01:50:45 ID:Hsqs5kXg
つ[ゴ○○リホイホイ]

1092名無しTUBA吹き:2010/04/06(火) 15:33:09 ID:uw3Zj6UQ
Σ(゚Д゚;エーッ!

1093名無しTUBA吹き:2010/04/10(土) 03:03:24 ID:q7hJwut6
ロータリーとピストンの機構や特性の違いについては解っているつもりですが吹き方に違いはないですか?
太い息でとか、息のスピードを早くとか…。


長いことロータリーの楽器を使ってきましたが今は前ピス・C管です。故あってロータリー・B管を3年ぶりに吹いたんです。音程はさておき(低くでる…自分のせい?)今の楽器より響きがあって遠くまで飛んでいくようないい音鳴るんです…。
ロータリー楽器の吹き方でピストン楽器を吹いてるのでは…?ふと思って質問しました。

1094名無しTUBA吹き:2010/04/10(土) 03:06:27 ID:jVARyeGM
管の巻き方とかベル径も関係してんのかな?

1095名無しTUBA吹き:2010/04/10(土) 04:05:19 ID:WGxdWkW.
いいなら良いじゃん。気にしすぎ。
どんな飾りが付いていようとも、気柱を共鳴させることには変わりない。

低く出るのはマウスピースででも解決できるしね。

1096名無しTUBA吹き:2010/04/10(土) 11:21:52 ID:juf6qpa.
>>1093さん

もしかしたら自分の好きなサウンドが、ロータリーBbのサウンドなのでは?

1097名無しTUBA吹き:2010/04/20(火) 01:14:45 ID:2nXfimPQ
誰か北海道のチューバキャンプ行ったことある人は居ませんか?
北海道までの交通費含めると結構な値段なので行こうか迷ってますが、個人練習しに行くのじゃ仕方がないので、有名な人からアドヴァイスもらえたりレッスンはあるのか気になりまして・・・。
どのようなイベントなのか教えてください。

1098名無しTUBA吹き:2010/04/20(火) 20:00:22 ID:mEGlF1C.
>>1097
あんたは、どこに住んでいるの?

10991097:2010/04/20(火) 23:27:35 ID:2nXfimPQ
関東南部です。
往復で5万円弱かかります。

1100名無しTUBA吹き:2010/04/21(水) 11:41:10 ID:YX4kB9aY
そのお金で個人レッスン受けたら?
もちろんキャンプは仲間が出来て楽しいけど。

11011097:2010/04/21(水) 11:57:00 ID:WC73e.fk
個人でレッスン。
その発想は無かったです。
確かに楽器的にはその方がシンプルで有益だったかも知れませんね。

ラーセン氏が来るので手拍子で申し込みしてしまいました。
上級者特別クリニックが既に定員という事なので、急に不安になってしまいました。

1102チューバ吹き:2010/04/21(水) 21:28:29 ID:TxYPUZKw
自分はキャンプにいきますよ

1103名無しTUBA吹き:2010/04/29(木) 08:21:34 ID:PmtSm6hk
何やるか書いてあるんでしよ?個人練習で終わるかは自分次第っしょ

ラーセンかぁ…昔聴き損ねたなぁ

1104名無しTUBA吹き:2010/06/03(木) 23:05:45 ID:X2oWDysU
楽器の試奏って予算外の楽器もしていいのかな?
例えば、買えないけど試しにヒルスの楽器吹いてみたいな、ってのは許されるもの?店によるか?

バカ丸出しでごめん。

1105名無しTUBA吹き:2010/06/03(木) 23:16:21 ID:h7Wwnlxg
>>1104
全然問題ない・・・と思っているが。

俺の場合グランド楽器でヒルスとBMとB&Sのそれぞれ新品吹いたけど
宝くじ当たったら買いに来ますと店を出た。

1106名無しTUBA吹き:2010/06/03(木) 23:43:13 ID:py2AOPfo
>>1104
お気持ちはものすごーく良く分かりますw
でも基本的にはお願いすればどれでも吹かせてもらえるものですよ。
憧れの楽器を吹いてみて「自分の技量じゃ持て余してしまうな」と実感することもあれば
いざ吹いてみたら値段に関係なく惚れ込んでしまって、一から考え直すハメになることもw

店にあるもの何でも吹いちゃえ、から買えるものだけしか吹かない、まで考え方は色々あるでしょうが
個人的には相棒選びの選択肢は多い方がいいと思いますし、何より色んな楽器と触れ合えるのは楽しいもんです。
試奏ってそんなものではないでしょうか。やはり楽器は、百聞百見は一吹に如かずですからね。

1107名無しTUBA吹き:2010/06/04(金) 02:29:56 ID:hSX8RQb2
いい楽器だという前提でだが、試奏して貰えば口コミの宣伝効果にもなるしな。

1108名無しTUBA吹き:2010/06/04(金) 20:54:08 ID:pDJVvB9g
ある楽器屋さんで、
マイネルウエストンのハワードジョンソンモデル
B管前ビス
をちょっとだけ吹かして貰ったのですが、
コンパクトな割に結構鳴ってくれて、それ以来気になっています。

どなたかオーナーの方、どのような物か教えていただけませんか。
試吹したことある方でも結構です。

1109名無しTUBA吹き:2010/06/05(土) 00:08:56 ID:tyGDcp2I
>>1108
2011FAですね。持ってます。
実際に吹いて理解できたと思いますが、非常に反応が良いです。軽く息を
いれただけでも鳴ってくれます。従来のマイネル社のチューバと比べると
構造も含めてコンセプトが異なりますが、それでもマイネル社特有の骨格
のある音色は、ある程度健在です。
鳴りが良いといっても、実際に大ホールで吹いてみるとフォルテシモの
レンジは少し狭いです。管弦楽には向かないと思います。アンサンブル、
吹奏楽、そして基本コンセプトとなるビッグ・バンド向きと思います。
なお、同じ機種でも某国産Y社の楽器と比べると、個体差は激しいです。
可能であれば、複数吹き比べることを勧めます
また音程も気になるレベルではありませんが、Y社品よりブレがあります。
それと、マウスピースによって音程が全然変わります。
いろいろマウスピースを変えてみましたが、結局付属のメルトン24AWが
最も響きと音程が良いマウスピースでありました。
こんなんで、どうでしょうか?

こんなところで、どうでしょうか?

1110名無しTUBA吹き:2010/06/05(土) 08:57:51 ID:/gRXm0bo
>>1109
ありがとうございます。
私が知りたかった事、心配だった事を
解りやすく表現していただいています。
参考になりました。

私は、普段は小編成のバンドで活動しています。
チューバは私一人です。
吹く曲もM8あたりの曲が多く、バンドとして重低音は
あまり必要ではありません。

年に数度、ホール(800人から1800人収容)でのコンサートにも出るのですが、
その時はチューバは私一人ではありません。

小柄な私には、このチューバとても魅力的に感じました。

1111名無しTUBA吹き:2010/06/05(土) 21:54:29 ID:tyGDcp2I
>>1109
余談ではあるが、私の知っている超美人のチューバ奏者も2011FAを
吹いています。スリムな身体で柔らかく厚みのある音を出しています。
小柄な方、女性の方にも絶対のオススメの楽器です

1112名無しTUBA吹き:2010/06/05(土) 23:13:20 ID:CDKadm4c
2011FA

女性ももちろんですが、中学生あたりにも結構いいと思うのですが
いかがなものでしょうかね。
この前まで小学生だった男の子が
重くて鳴りにくいヤマハのロータリーチューバを吹いているのを見ると、
2011FAの様な楽器の方が良いのではないかと思ったりします。
値段が気になりますが実勢価格で120万円程度じゃなかったですかね。
違っていたらごめんなさい。
音程等に個体差があるようですが、ヤマハのロータリーも負けないくらい
音程悪い物が多いですからね。

たしか2011FAって各ピストンシリンダーから出ている抜き差し管が
すごく細かったような記憶があるのですが・・・。
もしかしたらピストンチューバの泣き所のピストンストロークも
そんなに長く無く、小柄な手指にも扱いやすいのではと、
勝手な想像をしています。

1113名無しTUBA吹き:2010/06/06(日) 21:01:54 ID:XptG6Gl2
個人的には2011RA(ロータリー)の方が好き。2011FA
よりも吹奏楽やアンサンブルに向く。

1114名無しTUBA吹き:2010/06/06(日) 22:13:08 ID:uBaerQ.k
>>1111
まさかとは思うが、東北地方のひと?

1115名無しTUBA吹き:2010/06/06(日) 23:41:42 ID:H1MHeUvM
>>1114
んだ!
なして判った?

11161114:2010/06/07(月) 09:58:52 ID:2RpfrE2.
>>1115
いや、私の知り合いにも超美人でそれを吹いてる人がいるので・・・
話を出しといてすいませんが、これ以上この話はやめましょう、危ないので。

1117名無しTUBA吹き:2010/06/08(火) 00:45:49 ID:2uMJ6nKc
美人かガタピンかは別として、女性にとって扱い易い機種であることは
確かだ。息の圧力を強くかけなくても鳴ってくれるし、コンパクトで重
量も若干軽めで取り回しも良い。価格も某国産Y社のカスタム・モデル
並み。値引きを考えればコスト面でもメリットは多い。
最近は大きなチューバを吹くのが辛くて、こうした吹き易い機種は魅力
あります。

1118名無しTUBA吹き:2010/06/08(火) 00:51:01 ID:N7VTOiKw
2011ベースでロータリー付けたC管あったら売れそうな気がするんだが。
もちろん値段は2145とかと比べたらかなり安くしないといけないと思うけど。
マウスパイプの取り回し的に難しいのかな。

1119名無しTUBA吹き:2010/06/08(火) 18:54:21 ID:y8XZYgwU
>>1117
ガチャピンとガチャペンディスってんじゃねーぞ

ところで、フロントとアップライトの両ピストンはマウスパイプが長いけど、
メリットは?

1120名無しTUBA吹き:2010/06/08(火) 23:11:34 ID:2uMJ6nKc
>>1119
マウスパイプの長さで楽器の価値が決まるのか?
問題とする視点がズレまくっていないか?
音色、吹き易さ、音程などが良ければマウスパイプが
3メートルあっても、3センチメートルであっても
関係ないんじゃないの?
まあ、極論だけどね。

1121名無しTUBA吹き:2010/06/09(水) 00:59:50 ID:aqMC/0I6
>>1119
ピストンの楽器のマウスパイプの長さは、ベルやバルブセクションとの
バランスでそうなってるんだと思います。
それにすべてのピストンの楽器でマウスパイプが長いとは限りません。
メリットというより楽器の構造上の違いなんじゃないですかね。
あと、マウスパイプの長さは音色、吹きやすさ、音程などに関係あります。

1122名無しTUBA吹き:2010/06/09(水) 01:07:50 ID:aqMC/0I6
あ、楽器の各セクションとのバランスで関係あるということです。
マウスパイプが○○センチメートルが絶対いい!!とかいうことではないので悪しからず。
あと、あくまで私見ですので。

1123名無しTUBA吹き:2010/06/09(水) 01:13:36 ID:ggUkNwMw
昔のチューバはマウスパイプはファゴットのリードパイプを元にデザインされてたけど、最近は短いのが流行してるよな。

1124名無しTUBA吹き:2010/06/09(水) 06:43:59 ID:HISN.FiE
全体のストレート部とテーパー部のバランスは音色と大きな関わりがあると
聞いたことがある。
YBB321は極端に短いよね。
マウスパイプが長い楽器の方が口での音程修正は、やり易い気がする。

1125名無しTUBA吹き:2010/06/10(木) 00:42:48 ID:IHAOH0hI
>>1120
何かしんどい事でもあったの?

>>1121
バランス…それもあると思います。ロータリーの方は短めになってますしね。

コンパクトにするためだったりもあるのかな?なんて思ったりもしたんですが、
コントロールしやすい=吹きやすい、なところなのかな…と。

>>1123
>ファゴットのボーカル?
なんとなくイメージできます。
短いのは、ヨークだけでなくマイナーメーカーも込みのアメリカンな楽器の影響ですかね

>>1124
バスは円錐部分を多く取るために、短くなってたりするみたい

1126名無しTUBA吹き:2010/06/10(木) 20:51:20 ID:9gOQ0Ljk
ベルガードチューブの取り付け方って?

1127名無しTUBA吹き:2010/06/10(木) 21:08:10 ID:rpSihtSg
>>1126
電話かメールでDACに問い合わせするよろし。
ってかぐるーっと一周ふち部分にはめる以外にどんな取り付け方があるんだw

1128名無しTUBA吹き:2010/06/10(木) 21:29:11 ID:9gOQ0Ljk
すんません。切れ目が見えていなくて・・・・・。
息子と二人がかりで取り付け完了です。
自己解決しました。
おさわがせしました。

1129名無しTUBA吹き:2010/07/18(日) 20:43:14 ID:.vFgmZic
今、高校でYBB-631sを吹いてるんですが、どうもA、Asの音程が低いです。

やはりイメージの問題なのでしょうか?

楽器のせいだと先輩は言ってるのですが

1130名無しTUBA吹き:2010/07/20(火) 13:13:22 ID:W./HgGBQ
>>1129
正しく音程とって吹いても低いなら楽器のクセじゃないの?
吹き方のクセも考えられるけど。。。
正しいと思っている音程が低いなら、
あなたの音程のとりかたが悪いということだが。
他の楽器で吹き比べてみたりしたら?

1131名無しTUBA吹き:2010/10/05(火) 21:30:56 ID:ROhj5dRY
金管楽器が上手い人ほど水の量が多くなるというのは本当でしょうか?

確かに、楽器をよく鳴らせているときはウォーターキーから滝のように水が出てくるような気はします。
あの水はつばそのものというよりは楽器の中で結露した水分ですよね?

1132名無しTUBA吹き:2010/10/05(火) 22:51:10 ID:3KslKhp2
>>1131
そりゃあなんとも面白い噂ですね。今まで考えたことも無かったなあ。

うーん…
鳴らせてる方が息が多く入ってるから、その分出てくる水の量も多いということ?
というか、正しい鳴らし方で吹いたときの息の使い方の結果として
水が多くたまると考えたほうがいいのかな。

そういえばとあるホルン奏者が言ってましたが、
つば抜きをこまめにしたほうが楽器が上手そうに見えるらしいですよ(笑)

1133名無しTUBA吹き:2010/10/06(水) 11:40:26 ID:rbn/BpsM
>>1132
レスありがとうございます。

全く見当違いな噂でもないんでしょうかね。豊かなブレスで楽器を響かせられるよう精進します。

マメに水抜きですね。メモメモ…

1134名無しTUBA吹き:2010/10/07(木) 06:20:49 ID:oIXlODco
多ければ多いほど上手い訳ではない。

だが唇の大きな振動による唾液や空気の結露は上手い人はやはり多い。

1135名無しTUBA吹き:2010/10/09(土) 10:16:37 ID:2I./JW5U
>>1134
私などは、下手っぴですけど水は結構溜まりますねぇ。

思うに、年齢と共に衰えてきたタンキング技術を補うために
少しきつめに舌つきをしている、という自覚があるのですよ。
下品な発音にならない程度にね。
結局、そのために若い頃に比べて水が溜まりやすい、気がします。
あぁ、途中ブランクが10数年あるからね。これの影響大だね。
昔のイメージを追い求めるからね。

以上、余談。

1136名無しTUBA吹き:2010/10/11(月) 00:51:30 ID:dXDGt1RY
食事や水分を取ったあとで楽器を吹くと、唾液の分泌が多くなっているので
水は溜まることはある。
あと、毎日吹いていると楽器内部が湿っているので、自然と水は溜まり
やすくなっている。
演奏者のレベルだけでなく、水が溜まる要因はいくつかあるのは事実だ

1137名無しTUBA吹き:2010/10/11(月) 04:52:08 ID:p/gUDqcQ
1131です。
>>1134-1136
どうもどうも。おつきあい頂きありがとうございました。
私は中年てうばなので、その影響もあるかもしれませんね。週2回は最低音を出すようにしています。

1138名無しTUBA吹き:2010/10/30(土) 20:13:19 ID:DbpdfmMI
>>1137
中年だから週2回? 毎日、出す方がいいよ。

1139名無しチューバ吹き:2010/11/01(月) 18:25:32 ID:Zty9eGwg

学生です。

学校のヤマハチューバYBB321を使っています。
ソフトケースが必要になりました。

希望は、
・(部費で買うので、)予算は2万円ほどです。
・普段はハードケースを使用しています。
・電車移動になります。
・(出来れば)リュックタイプがいいです。
・使用頻度は11月から1月の毎週(土)日と冬休み(ほぼ毎日)←一年にこれだけ程度です。
・現在チューバは、そこまでよい状態ではありません。(キズとか結構あります)

以上のような、希望に合うソフトケースを探しています。
なかなか難しいですが、そんなソフトケースを教えてください。

1140名無しTUBA吹き:2010/11/01(月) 18:42:47 ID:UAlTcWoY
リッターしかないよ、その予算だと。ちなみに今ヤフオクだと\14800のようだ。
元々Bessonを想定してる作りだし、YBB-321だと大きさも丁度いいんじゃないかな。

HP置いとく。つttp://www.ritter-bags.com/index.php?id=2153
デザインは良いし、割り切って使うならいいんじゃない?

1141名無しTUBA吹き:2010/11/01(月) 21:07:34 ID:Y0ll9Tzg
しかしリッターはなぁ。

あと1、2万出してアルティエリ買った方がいいような……

1142名無しTUBA吹き:2010/11/01(月) 21:11:43 ID:Ai6mqbbI
でも背負った途端、ガッシャーン!なんてことおおありだからな。毛布でくるんでかかえるのがオススメ。冬は暖かいぞ。

1143名無しTUBA吹き:2010/11/01(月) 22:00:52 ID:mOJHqm5A
やっぱリッターはなぁ…w

とりあえず、バスをソフトケースで運ぶときの注意点
暑い日なんか特に、調性管が出っぱってる前側を体に密着する側にもってこないように

ソフトケース貸したら、321がジャンクになって帰ってきてたw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板