したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

楽天が球団を運営して得か損か

1楽天に物申す者:2004/09/28(火) 00:08
それにしても楽天の動きは世間から冷たく見られてるようだね。

仮に審査に通ったとすれば、保証金、選手・監督・スタッフの契約金、
球場の補修費用、いくらでも金がいる。

通らなかったとすれば、それ見たことかと風当たりが強くなるし、
見通しの甘さが指摘されるだろう。

規模拡大で赤字を垂れ流している楽天にとって、名乗りをあげて得だったのか、
損だったのか。

2楽天に物申す者:2004/09/28(火) 00:26
ヒゲ生えてた時はこんなこと言ってたんだけどね。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2004/08/19/651143-000.html

3楽天に物申す者:2004/09/28(火) 00:34
パリーグの球団を経営したって利益はあがらん
企業イメージをあげる効果しかないが、さてこれで楽天のイメージがあがったか?

また赤字を出して税金納めない気なんだろうな。

ところで、楽天での不買運動かなんか起こったら、店舗は損害賠償請求できるんだろうか。

4楽天に物申す者:2004/09/28(火) 00:42
これ本当か?
http://blog.livedoor.jp/piro2004/

5楽天に物申す者:2004/09/29(水) 15:50
>>3
不買運動がかなり加熱して、各店舗の経営を圧迫するほどになった場合。
もし仮にその運動が三木谷氏個人、または楽天の経営と関連していると法的に証明できたとすれば、その時にはもう楽天に賠償能力など残っていないだろうな。
今さら参入から手を引くと言い出すわけにもいかず。
仮にそう言って撤退したとしても、ダーティーな宣伝をしただけで終わってしまう。
引かずにそのまま仙台で球団運営をはじめたとすれば、どうあがいても黒字化は難しいだろう。
もし万が一黒字化できれば、流石と言われるだろうが、それは来年の春以降の話し。

6楽天退店者:2004/10/01(金) 10:57
本家 RON では、新球団経営について話題になってないの

7俺も退店者:2004/10/01(金) 13:21
最近面白い話題 RON に転がってないの?

8楽天に物申す者:2004/10/01(金) 15:28
ここのブログおもしろい 投資家向けだけど よほど楽天が嫌いと見え
http://blog.livedoor.jp/piro2004/

9楽天に物申す者:2004/10/01(金) 15:38
>>8
4個上にガイシュツ

10楽天に物申す者:2004/10/02(土) 23:53
この動きがブームに弱い日本人の感性に引っ掛かると楽天はヤバイことになるだろうな。
http://blog.livedoor.jp/giza/archives/2004-10.html#20041002

11楽天に物申す者:2004/10/03(日) 10:41
>>10
出典を見たほうが迫力を感じるだろうな。
上のブログは愉快犯的傾向があるが、こっちは看板背負ってる親父のマジサイトだけに重みが違う。
http://www.hayami.org/upd/c041001.htm

COFFEE BREAK・・・早見の個人的コラム。
http://www.hayami.org/

12楽天に物申す者:2004/10/05(火) 22:55
新規参入目指す楽天、加盟ならGMにキーナート氏
http://sports.nikkei.co.jp/news.cfm?i=2004100507710n0

楽天は本気でプロ野球に参入するため外壁を埋めているようだな。
手カガミ持って通勤している教授と同じ大学に客員で雇われているとはいえ、日本通の有名外人に新しい発想を期待する向きも多いだろうから、参入に関してはライブドアに抜きん出た様相といえる。


これで本当に加盟できた場合、それが吉と出るか凶と出るか。
今は誰にもその行方はわからないが、さて楽天のやり方に賛同する人がどれだけいるんだろうか。

13楽天に物申す者:2004/10/06(水) 01:02
流石にライブドアニュースには載せてないあと思ったら、載ってるところが面白い。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__315994/detail

14楽天に物申す者:2004/10/06(水) 07:17
この騒動が始まってから、
不買や応援のメッセージをもらったことありますか?

うちは常連のお客さんが買い物の時に、
楽天の姿勢が好きじゃないような事を書いて来た人が1人。

やはり常連で、ここには書けないけど、もっと過激な事を言ってきた人が1人。
どちらも否定的な意見でした。

売上げには直接影響なさげですけど、影響の出ている店ってあります?

15悪天に物申す者:2004/10/06(水) 23:54
■楽天トラベル(旧旅の窓口)→一休、ベストリザーブ
  ttp://www.ikyu.com/ ttp://www.bestrsv.com/
 旅の窓口は買収後、ホテル寄り(顧客軽視)になった
※ベストリザーブの社長は元旅の窓口を立ち上げた人
■楽天ショッピング→★出店店に直接注文
 ※各店にメールアドレス、電話番号が載っています
 ヤフーショッピング、ライブドアデパート、キュリオシティもある
家電なら価格コム(注:実際に秋葉原などにある大きな店推奨)
 ttp://www.kakaku.com/
■楽天ブックス→アマゾン、イーエス
  ttp://www.amazon.co.jp/
  ttp://esbooks.yahoo.co.jp/all/
 ※アマゾンなら1500円以上で送料無料
 ※イーエスなら、セブンイレブンで受け取り可能
■楽天証券→イートレード、カブドットコム、松井、マネックス
楽天の株価ソフトは便利だが、取引手数料が高いので、株価ソフトだけ楽天のものを
タダで使い、取引はイートレ等を使うと良い。
株価ソフトは確か3ヶ月で6000程度利用料取られるが、工夫すれば500程度で使える。
  ttp://www.etrade.ne.jp/  ttp://www.kabu.com/
■共同購入      →ネットプライス  ttp://www.netprice.co.jp/ 
■スーパーオークション→ヤフーオークション  ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/
 ヤフーが嫌いなら ビッターズ ttp://www.bidders.co.jp/
■懸賞市場      →懸賞の壷・チャンスイット・ふくびきCOM
 ttp://www.chance.com/
■インフォシーク・・・誰も利用してないって(藁

楽天とグルの企業も忘れずに
★読売新聞 →即解約
読売新聞の広告墨塗り事件はこちら
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000016-maip-soci.view-000
  報知 →買いません     CS日本→解約します
  Yomiuri PC→買いません     月刊「大相撲」→買いません
  中央公論→買いません       プランタン銀座→利用しません
  よみうりランド→行きません
他にも楽天と共謀、支持する企業があれば随時追加します
 西武・・・西部鉄道を利用しない、プリンスホテルを利用しない
 オリックス →法人でリースを使用しない
 <楽天の諮問委員会の企業>
 トヨタ自動車 →本田、日産、マツダ ※三菱自工は不可
 三井住友銀行 →解約。他ならどこでもいいや
 みずほコーポレート →解約。他ならどこでもいいや
 大和證券 →ネット証券にしよう(イートレードなど)
 日本航空インターナショナル →スカイマーク、国際線なら外資系
 全日空 →スカイマーク、その他新規参入(エアドゥはANA系なので注意)
 ウシオ電機 → ハロゲン球とかクリプトン球,測定機器 購買先に注意しよう
 カルチュアコンビニエンスクラブ →レンタルビデオ「TUTAYA」を利用しません
 有線ブロードネットワークス →有線解約
 ローソン →セブンイレブン、ファミリーマート
 ザ・アール 人材派遣 →パソナ
 フューチャーシステムコンサルティング →ITコンサルを探す場合気をつけよう

16楽天に物申す者:2004/10/08(金) 04:38
まづ、税金払えや。

17楽天に物申す者:2004/10/08(金) 10:39
たしかに店舗からは課金を絞り取っておきながら、自らは計画的節税に励む浅ましさ。
これで地域に貢献などとほざいても、説得力がないわな。
どこぞの狸親父と結びついている子ダヌキ振りもすっかり世間に知られちまった。
今回の一件でイメージが大幅ダウンした事だけは間違いない。
これで球団を運営し始めたらどうなんだろうね。
仙台や東北の人は球場に足を運ぶかね。
岡田が監督やってるぐらいだから、掛布に出来ないとは言わないが、なんだかねぇ。
掛布も男を下げたもんだ。

18楽天に物申す者:2004/10/09(土) 21:45
得か損かというより、楽天には失望したよ。
そもそも野球界参入の意図がまるで感じられない。

19楽天に物申す者:2004/10/09(土) 23:08
意図は目の前のニンジンを食べることだろ。
野球界がどうの、地域発展がどうの、そんな事を考えているなんて誰も思ってない。

20楽天に物申す者:2004/10/10(日) 22:31
そういや、楽天が最初にスポンサーになったのは讀売ヴェルディだったよな。
あの最初に課金をぶち上げた騒動の頃だったかな。

21楽天に物申す者:2004/10/12(火) 10:19
その時、讀売にコネが出来て今に至る・・・と

22三木楽@敗戦党首:2004/10/12(火) 16:35
参入が得とふんだ楽天執行役員諸氏。

サッカーチームとは違うんだよ。いいかげんに目を覚ましたらどうかね。

株主や店子あっての楽天が、策におぼれてどうするつもりだね。

今までやってきた事は殆ど「○」だったかもしれないが、プロ野球は「×」

身の丈にあわないことをやるのもいいが、過ぎるのはどうかね。

インターネットは万能兵器にあらず。

気が付いたら、店子は辞めるは株価は下がるは総すかん食って、気付いたんじゃ

ちと遅いんじゃないかい。

結果如何によってはネット業界の信用を落とす事になり、あんた達ところの怪我

だけじゃすまない事になるんだよ。

♪♪よ〜く考えて信用は大事だよ。

あんた達だけが作ったもんじゃない。業界で正直に頑張っている企業や個人全てが

共有しているもんなんじゃよ。

その人たちや業界全てに迷惑をかけることになるんじゃよ。

失敗したら業界から追放は免れんじゃろう。

今からでも遅くない辞退の道もあることをお忘れなく。

23楽天に物申す者:2004/10/13(水) 01:17
ライブドアと連携で合意 東北のCATV13局
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004101201003225
東北地方のケーブルテレビ13局で構成するTCネットワーク(事務局・ケーブルテレビ山形)は12日夜、山形市内で臨時総会を開き、仙台を拠点にプロ野球への新規参入を申請したライブドアとテレビ中継や情報発信で連携することを基本合意した。
 協議に出席した堀江貴文社長は記者会見で「力強いパートナーを得た。全国にネットワークを広げたい」と述べた。
 同社長は視聴者が13局で106万人に上ることに注目。共同出資で会社を設立し、ファンクラブ活動や電子マネーを活用したチケット販売などの事業構想も明らかにした。
 TCネットワークは、今月5日、ライブドアと楽天の両社にテレビ中継の専門チャンネルの設立や、インターネットを使った球団の情報提供などの連携案を打診した。
 ライブドアは強い関心を示し、協議を重ねてきたが、楽天は「参入決定後に協議したい」と回答していた。

24楽天に物申す者:2004/10/13(水) 10:44
「楽天的」の新しい意味・・・
http://www.venturenow.tv/founder/5th/hara/12.html

 最近の日本語の乱れ方には目を覆うものがありますな、ご同輩。「あとから出てきて人の真似をして金の力でネタを横取りする」ことを最近では「楽天的」とかいうそうですな、ということをとある芸人さんの独演会で聞いて知った。うまいことをいうもんだなあ。というか、芸人さんが普通にそういう企業イメージをもつようなくらい某社の企業イメージが悪くなったのにはちょっと驚き。

25楽天に物申す者:2004/10/16(土) 09:14
ライブドアピンチ!アダルトサイトでやり玉
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2004/10/15/01.html

26楽天に物申す者:2004/10/16(土) 09:18
ライブドア エロイこっちゃ〜
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20041015&a=20041015-00000005-dal-spo

27楽天に物申す者:2004/10/16(土) 12:50
ライブドア、1日で「アダルト」修正
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041016-0008.html

楽天はアダルト問題「しっかりチェック」
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041016-0007.html

ライブのエロゲーと楽天の合法ドラッグ、どっちが社会を蝕んでいるのか。
モノが違いすぎて比較にならないが、どちらも胸の張れない要素だな。

29楽天に物申す者:2004/10/16(土) 19:00
天下の日テレだってこんな番組やってんじゃん。(w
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__334808/detail

そいや、11PMにはお世話になったなぁ。

30楽天に物申す者:2004/10/18(月) 00:02
報知も慌てて年内でエロページ閉鎖…
http://www.hochi.co.jp/html/porno/adultindex.htm

楽天の人気は想像よりはるかに低いです…
http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0410/07/news044.html

31楽天に物申す者:2004/10/19(火) 11:28
>>29

エロで儲けてない企業の方が
少ないかもな。

ライブにはがんばってほすい

32楽天に物申す者:2004/10/19(火) 22:34
http://sports.livedoor.com/baseball/pro/buffaloes/detail?id=409358

楽天が厳しい質問攻めにタジタジ…仙台でシンポジウム

 プロ野球新規参入の本命、楽天のマーティ・キーナートGM(58)が18日、同じく参入を目指すライブドアの堀江貴文社長(31)とともに、仙台市内で行われたシンポジウム『新球団に期待する』に参加。地元では先に名乗り挙げたライブドアの人気が高く、キーナートGMには厳しい質問が集中。タジタジとなった。

 2度にわたる審査小委員会でのヒアリングで、圧倒的優位な立場を確立した楽天が、思わぬところで逆風にさらされた。大拍手で見送られた堀江社長の後を受け、壇上に姿を見せたキーナートGMに、地元・仙台市民から厳しい質問が浴びせられた。

 「あとから手をあげて、ライブドアを妨害してるように見えるんですが」「田尾さんはコーチの経験もないのに大丈夫?」…。次から次へと繰り出される詰問に、キーナートGMはタジタジ。

 「先に手を挙げたから、そこに決まるということはない。いい組織を作れるところに決まるというのが、一番大事。やれる自信はあります」と正論で対抗したが、堀江社長には飛んだ客席からの「がんばって! 」の声は、最後まで受けることはなかった。

 「厳しい質問はこれからもあるでしょう。しようがない。いろいろな意見があると思う」。疲れた表情で会場を後にしたキーナートGM。着々とチーム作りが進む楽天。地元の支持率の低さという課題が、たまにキズ。

産経スポーツ(2004年10月19日 02:31)

33楽天に物申す者:2004/10/19(火) 23:37
弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS−BLOG版 2004.10.18
http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/

楽天 三木谷浩史社長の嘘

僕は、個人的には、プロ野球球団の参入は自由化すべきという意見を持っています。

その意味で、ライブドアも楽天も、今の現状である、アダルトサイトの問題を整理しさえすれば、参入を認めてあげるべきと考えますが、楽天社長の三木谷浩史氏の嘘は、スポーツマンシップに反し、プロ野球オーナーとしては、致命的というべきです。

この点、今回のヒアリングで、アダルトサイト問題で、ライブドアばかりが叩かれる構図となっていますが、マスコミは記者会見等で聞いた事実をたれ流すのではなく、きちんと事実を検証して、正確な情報を提供すべきです。

成人向けサイトへの質問、ライブドアに集中 ヒアリング 朝日新聞2004/10/14 21:23

--------------------------------------------------
 日本プロ野球組織(NPB=日本野球機構)への新規参入を申請しているIT関連企業ライブドア(堀江貴文社長)、楽天(三木谷浩史社長)に対する2回目のヒアリング(聴聞会)が14日、東京都内のホテルであり、インターネットの成人向けサイトに対する質問がライブドアに集中した。「公共財としてふさわしい企業、球団か」という審査項目があり、審査に大きな影響を及ぼす可能性がある。
 ヒアリングは財務状況や事業内容に関する質疑応答が中心だった。その中で、両社が運営するインターネットのサイトから成人向けサイトにつながることが指摘された。楽天は、クレジットカード決済を導入して、本人の年齢確認などを厳密にしているとし、「青少年が見られない仕組み」と説明した。一方、ライブドアは「違法画像を含むサイトを見つけたら排除しているが、いたちごっこ。インターネットのサービスをやる以上、現状では(対応は)難しい」とした。安易に接続できる手続きやサイトの内容の違法性、青少年への影響などについての指摘や質問が出た。
 また、質問に答える形で、ライブドアは民事、刑事とも係争中の事案があることを明らかにした。一方の楽天は「係争中の事案はない」とした。
 楽天、ライブドアの順で、NPBの審査小委員会(委員長=豊蔵一セ・リーグ会長)の委員5人の質問に、各約1時間半ずつ答えた。ヒアリングはこの日で終了。それぞれへの質問書に対する返答、監査法人の報告などを加味し、小委員会として審査報告書をまとめ、26、29日の実行委員会を経て、11月2日のオーナー会議で新規参入企業が正式に承認される見込みだ。


----------------------------------------------------

この点、三木谷社長は、「成人向けの内容はあるが、クレジットカード認証が必要で、青少年は見られない仕組みになっている。成人向けサイトへのリンクは、限定的、合法的サービスのみ」と言っているようです。

しかし正直ものが損をするかのような報道は、間違っています。楽天社長は嘘を言っていますが、ライブドア社長は、本音で語っています。どちらが正直でしょうか?しかも楽天の嘘は巧妙で姑息です。

楽天は、アダルトサイトを明らかに運営しています。それは、大人のブックスというサイトです。
ちなみにbooks.rakuten.co.jpは、楽天ブックスのURLで、本体のページからリンクを直接せず、巧妙に隠しています。
非常に姑息な手段です。

もちろん楽天ブックスには、http://www.rakuten.co.jp/category/book/からリンクで飛ぶことになります。
もちろんwww.rakuten.co.jpは、楽天本体のURLです。

ちなみに大人のブックスを運営する会社は、
楽天ブックス株式会社

楽天本体のEC事業カンパニー ・ブックス・マーチャンダイジング事業本部としてあげられた中核会社です。

「ご挨拶 いらっしゃいませ!大人のブックスです!」として、「お客様からご注文いただいた書籍は、外からは判別できないよう丁寧に梱包され、大手運送会社を通じてお客様のお手元に個別配送されます。」なんて丁寧なことも、うたっています。こうした文言は仲介の範囲を超えています。楽天自体が、アダルト会社と言ってよい、そんな姿が浮かびあがります。
少なくともライブドアーは、ここまでアダルト会社と、露骨な、提携関係にたっていません。

結論から言うと、正直者が損をし、計画的な嘘をつく者が得する社会の構図は、青少年にとって、アダルトよりもっと有害な社会ではないでしょうか?
政治家の嘘なんていうものが、田中角栄以来、日本の若者の心をゆがめてきたという現実をあります。
真のスポーツマンシップは、健全な精神に宿るという基本的な前提を、プロ野球機構側は、心すべきだと思います。

34楽天に物申す者:2004/11/09(火) 10:28
昨日(11/8)のテレビでアクセス5倍・売上2.5倍って言ってた
鞄屋さんが有ったけど、普通の加盟店はどうなんだろう?
これだけ悪名を振りまいてるんだから、一般加盟店に
メリットってあまり無いような気がするんだけどなぁ。

35楽天に物申す者:2004/11/12(金) 22:28
野球球団なんて、金食い虫なのは明らかだよね。
あれを維持する為には、何億何十億の金をつぎ込まんといかんから、
あんなバブリーなもん、だいたい今の世情にあって無い。
他の企業が抱えていけないから、手放そうという話が出てるのに。
今更買うとは、どいういこと?
それだけ儲かってるなら、出品店やユーザーに還元して欲しい。
だいたい、野球がナンボのもんだろう。ファンって、そんなに多い?
ただボール投げて打ってるような連中が、なんであんな年俸?
危険だったり、大変な仕事してる人のほうが、あいつらよりもっと
社会の役にたってるのに。
損までなんかダイエー買うとか言ってるし。
ブランド物を欲しがる頭の悪そうなねえちゃんと一緒な発想っぽくて嫌。

36楽天に物申す者:2004/11/13(土) 10:32
インターネット・ポータルは一般への認知度が命だから、
球団単独の赤字が出たとしても、広告効果のほうが大きいと考えるのは分かる。
でも、楽天市場は認知度が売り上げに直結するのか? という疑問はあるよ。

37楽天に物申す者:2004/11/13(土) 18:06
>>36
たしかに今年のパ球団で黒字を出している例はないようなので「広告効果」としての投資でしかないでしょうね。
それも「楽天」が商売を広げやすくするための「広告効果」でしょう。
これに対して楽天出店者がメリットを求めたり抗議したりする筋合いの話しでもありませんよね。
楽天の認知度の向上が個々の店の売上げには絶対に直結しないでしょう。

楽天に出店料だの課金だのをかすめ取られるぐらいなら、Google に広告を出したりアラジンに参加する方がよっぽど売上げに直結します。

ま「広告効果」として見るなら、今のところ知名度が上がったけれどイメージは反対に下がったのが実状でしょう。
世間から後出しジャンケンの汚い男とレッテルを張られた誤算を相殺し、さらにプラスに転じるには、老害との約束通り参入を果たして安心してるんじゃなく、日本のプロ野球の悪習を改変するなどして男を上げるしかないでしょうね。

38楽天に物申す者:2004/11/13(土) 19:44
>>37
楽天のプロ野球参入は、モールの売り上げ増のためではなくて、
今後のグループ全体の商売をにらんでのことだというわけですか。
それなら分かる。モールは天井が見えてきているはず。

39楽天に物申す者:2004/11/14(日) 14:05
>>38
モールの天井という表現で何を言わんとするのか明確に理解したわけではありませんが、楽天という儲かってる会社のシステム(楽天市場)を利用することが、会社規模であれば稟議書や会議で、個人規模であれば各々の思考の中で、ネットショップを始めるにあたって安全な方法だと方向づけるに十分な説得力を持っているのではないでしょうか。

例えば一切モールに参加しなかった場合には、自らの頭で考え学ぶことが出来るセンスを持った人でないと成功しないかもしれません。しかし楽天の場合、店舗同士の交流さえ厭わなければ、人の頭を借りて学ぶことが不可能ではありません。

最善かどうかはともかく、ネットショップを始める一つのステップだと考えて出店することは全くの無駄にはならないと思います。

しかし、そこには費用が発生するわけで、本当にその費用に見合っただけの学習効果があるかは甚だ疑問で、反対に、本来自らの頭で考え学ぶことが出来ていたはずの人が、楽天に出店したがために思考停止したアホになる事もあります。

楽天がネットショップの敷き居を低くしていることは確かですが、ネットショップオーナーの意識まで低くしていることも否めません。
ここで言う「意識」というのは、楽天が大好きな「売上」を向上させようというような「意識」の事を言っているのではなく、「仕事」ひいては「生き方」へのプライドと言うような類いのものです。

経済的な成功が全てという価値観で良いのであれば、「仕事」や「生き方」のプライドを捨て、楽天に乗っかってみるものも悪くはないでしょう。しかしそれだけでは寂しいという健全な心を持っている人は、自分で考える道を歩むべきでしょう。

経済の論理に、そのような精神論を持ち込むことは愚かだという人も多いかもしれませんが、どんなやり方であれ稼いだほうが勝ちだとする社会は、一時の繁栄こそあれ継続した文化には程遠い存在です。

40【新参者】:2004/11/19(金) 18:17
どうも、旧【新参者】(もと出店者)です。いつのまにやら掲示板が閉鎖
になったようで驚きました。ネット通販運営者のための良質スレとなること
を影ながら祈ってます。

>>39
うん、稟議という意味では、会社がネット通販へ進出する理由付けになるで
しょう。世の中は権威主義ですからね。
また、会社から任命されたサラリーマン店長は、楽天にいる限り、大して
頭を使わないですむだろうし、運営の責任回避の理由にもなるだろうしね。
例え直接利益を生まなくても、中古自動車屋のように「見積り依頼」だけ
で買い物カゴを利用しない、という運営スタイルでいれば宣伝もできます
から・・・。

最近は、良い参考本が多く出回るようになりましたが、
楽天出店関係者の書いたとされるノウハウ本は、内容が総じて悪いですね。
経営哲学(特にマーケティングの要素が欠けている)が感じられません。
当方もそうでしたが、モールにいると技術的な限界ばかりに目が行ってし
まい、ついつい、顧客分析など頭から抜け落ちちゃいますね(特にRFM
など)。

41楽天に物申す者:2004/11/19(金) 19:26
>>40
> 最近は、良い参考本が多く出回るようになりましたが、

あー、こういう話を聞いてみたかったんですが、どんな本が参考になりましたか?
(話が横にはずれてすみません。)

42【新参者】:2004/11/24(水) 21:59
>>41 (スレ違いですが・・・)
思いつくのは
神田昌典さんの「60分間企業ダントツ化プロジェクト」とか
服部隆幸さんの「売れる仕組み」なんてのですね。
もう少しレベルを下げると市田美加さん(字あってますでしょうか?)
「ネットショップ 1年間で1億2千万円つくる」とか岡本史郎さんとか
哲学のしっかりしたHOWTOものが増えました。
楽天時代には江藤さんが書いた「Eshopで1億円儲ける」なんて本も
買いましたがほとんど参考になりませんでした。ただ・・・これを読むと
あのお店が楽天を出ない理由が何となく理解できた気になります。

43楽天に物申す者:2004/11/25(木) 00:58
正直言って、ビジネスのノウハウ本で参考になった試しがないが、
それは読み方がひねくれてるからなんだろうか。
特に神田昌典なんて、本を売るために書いているとしか感じられないよ。

44【新参者】:2004/11/26(金) 12:52
どーも、本ばっか読んでるのに「あんまし実践してない」新参者です。
ご自身の中に確固たるノウハウのようなものがあるなら役立たないこと
もあるかもしれませんね(^^ゞ 要はノウハウにもチェスや将棋と一緒で、
戦術論(小技)と戦略論(経営・運営)があって
その場その場の戦術論は当方にはあまり役立たなかった・・・
けれど戦略論では感心するものが多く見つかった。という事です。
戦術論を書いている多くのノウハウ本は、ケースbyケースで役立つ事もある
でしょうが「何故そういうことをするのか?」という意義が(作者自身も漠然
としているためか)不明瞭なので、ある程度まで売上を上げてくると、逆に
参考としたルーティンワークが自社の運営の足かせになってきてしまいます。
事実、当方がそう感じています。
神田氏などの哲学本は、実際に経営に携わってないと難解でしょうし、そも
そも実践しなければ意味のないことですから、そういう面では参考にならない
人もいるかもしれません。10年くらい前からコトラーとかマーケ本を割と
良く参考にしていたものですから、神田氏の本を読んだ時には、新鮮な驚き
を感じたことを覚えています。中でも「60分間・・・」はやっぱ一番良い
本だと思いますよ。経営者さんにはお薦めします。

実は、上記に紹介した以外にも、具体的な小技について大いに参考としている
良い本が何冊か心当たりがありますが、同じような事をやっている店が増える
と嫌なので、意識的に紹介しませんでした。

45楽天に物申す者:2004/12/07(火) 23:12
>>44
そういう目的で神田の本は意味がないように思います。
経営者のモチベーションや、自営業者の意識改革という意味であれば他にあるような。

46楽天に物申す者:2004/12/10(金) 00:01
なんだ神田って、マルチ商法風味の今猿ってイメージは強いんだが
実のところどうなの?

4743:2004/12/11(土) 10:57
>>45
おっしゃる通りで、神田の本にその種の発見は微塵も感じられませんでした。

>>46
マルチ商法「風味」というのは言い得て妙ですが、「今猿」ってどういう意味ですか?

51楽天に物申す者:2004/12/12(日) 09:28
>>47
今猿とは猿山のコンチャルタント
宣伝はうまいのかもしれないね

52楽天に物申す者:2004/12/12(日) 09:37
マルチ商法嫌いにとっては、神田何某であるとか
府内(いや船井だったか)総研であるとかマルチ
擁護や賞賛までする連中の哲学ってなにって感じ
だね。下のサイトにも神田何某とかあがっている

マルチネズミ・ウォッチイング
http://f24.aaa.livedoor.jp/~catseye/rats/watch.html

53楽天に物申す者:2004/12/14(火) 08:59
マルチ商法とは少し違うが、楽天で成功している店は「ネット催眠商法」と言えるんじゃないか。
集団心理を操作するという意味では、それ系の本が参考になっておかしくはない。

まぁ、そんな方法で商売するのが恥ずかしくない者だけの参考資料でしかないが。

54楽天に物申す者:2004/12/15(水) 14:32
うん、うん。
楽天ネット催眠商法ね。
来年あたりブレークして造語大賞にノミネート。

55楽天に物申す者:2004/12/17(金) 14:51
>>53

まあそれは言えるかも。
ショップオブザイヤーとかの販売店って
宣伝がマルチ(笑)駒、A8、電脳、& アドセンス乱発。
これだけやりゃ売れるわなw、こう言う図太い所しか今後
生き残れないのも事実だろうが........。

56楽天に物申す者:2004/12/21(火) 09:07
楽天球団の応援歌は、つんく作曲でモー娘。が歌うそうだ。
楽天球団はサーカス球団を目指してるのか?

57楽天に物申す者:2005/01/07(金) 04:10
モー娘もつんくも落ち目だから、
あまり話題に貢献しないかもね。

60楽天に物申す者:2005/03/16(水) 18:52:10
─ Dailymail Sportsより ──────────────────────────
■ 【新球団「楽天」の真実(短期集中連載)】
■ お膝元の仙台市議が「楽天は地域密着の理念とは遠い」と市民の落胆を代弁
■ 球団ができて4カ月、「オラがチーム」になるはずが一体何が起こっているのか
──────────────────────────────────────

 楽天が錦の御旗に掲げる“地域密着”に、他ならぬ地元住民から疑問の声が上がっ
た。企業宣伝を目的とした既存の球団とは一線を画し、地域に根差したオラが町のチー
ムを標榜してきたはずの楽天。ついに「スポーツ市議の会」会長を務める柳橋邦彦仙
台市議が市議会に登壇し、市民の落胆ぶりを代弁するまでにいたった。楽天のどこが
問題なのか、柳橋市議に聞いた。

▼ 球団看板料金、応援歌、地元名産品、ロゴ使用などでつのる地元の不満 ▼

「仙台駅に降り立ってみてお気付きになられませんでしたか? 楽天の旗指物が街中
にはためいているかというと、そうでもないでしょ。市民の間にはすでに楽天との温
度差が出ているのです」
 確かに、50年ぶりの新球団誕生に市民が沸き返っているふうでもない。柳橋氏は
去る3月1日の定例本会議で、「地元企業や市民に不満がある」と発言し、問題を提
起したばかり。
 各種料金が高額過ぎ、地元企業には手が出せないことも不満の一つのようだ。

▼ 「またバカにするのか」と疑心 ▼

「一例を挙げると、(球場の)スコアボードの横に5文字の企業名を入れるだけで年
間500万円です……。これでは地方の企業に手は出せません。そんなやり方をされ
れば、『また地方を無視した東京価格かよ』と反発が出てきて当然です。仙台、東北
は歴史的に中央に虐げられ、搾取されてきたという脈々とした流れがあります。『ま
たバカにするのか』と疑心が生まれたわけです。東北の人間は我慢強いですし、誰か
を無償で支援することに美学も持っている。ただ、白虎隊の悲しい歴史がある会津若
松のように、今でも山口県(長州)の人とは口も利きたくないという気骨もあります。
その点も忘れてほしくはないですね」
 新球団の経済効果は200億円以上(東北経済産業局)という試算もあっただけに、
期待したメリットを享受できなかった時の落胆ぶりも大きいのだろう。
「楽天は地域密着というが、彼らがやろうとしていることは、野球教室など既存のあ
りふれたメニューです。ファンクラブの会員になったからといってチケットを優先的
に購入できるわけでもない。それも最初のうちはインターネットだけで売るという方
式だった。普通に考えれば、田舎のじっちゃんが、パソコンを使えるわけがない。
『オラ、分がんね。何とかしてけれ』というレベルなのです。応援歌にしても、4月
1日の本拠地開幕戦に『モーニング娘。』が歌うというが、地元の歌手が作った応援
歌だって2つも3つもある。いかにもIT企業の若いスタッフたちが考えそうなこと
だし、テレビのビジュアル的には若いアイドルの方がいいのだろうが、なぜ地元の力
を活用しないのか、理解に苦しみます」

→もっと詳しくご覧になりたいお客様は、こちらから有料版をお申し込みください。
かんたん!クレジット決済で申し込む http://www.ngendai.com/digest/subscribe/
その他の決済で申し込む       http://www.ngendai.com/pay/index.html

61楽天に物申す者:2005/03/16(水) 23:00:42
良く言えば「合理的」
普通に考えれば「自分勝手」
悪く言えば「そういう会社だろ」

ま、最初から分かっていたんだわな。
仙台市長なんかもライブドアに来て欲しかったんだろ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板