[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
廃藩置県の日
1
:
呟き尾形
:2011/07/10(日) 09:20:12
●廃藩置県の日
1871(明治4)年7月14日、藩を廃止して県を設置する詔書が出されたことに由来します。
藩は、すでに、1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代のなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていたそうです。
それでは、旧体制からの本当の意味の改革にならず、治政府が目指す、中央集権国家の妨げになると考え、廃藩置県を断行しました。
廃藩置県により、各県に中央政府から県知事を派遣したそうです。
当初は3府302県だったそうです。
それが、後に3府72県に改廃したそうです。
奇しくも、この日、ペリー上陸記念日と、1853年の7月14日、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した日でもあったことは何か縁があるのかもしれません。。
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからはホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、 NPCリプレイ を更新しました。
次に、小説、4枚の絵画を修正しています。
次に、呟き尾形の哲学講座 第128回 中世哲学 スコラ哲学 エックハルト 神への突破口 1を追加しました。
2
:
呟き尾形
:2012/07/08(日) 10:29:14
7月14日は廃藩置県の日です。
さて、都道府県の違いですが、まず、都道府県の中で北海道が1つだけの道ですが、これは、歴史的なものだそうです。
もともと、府県は、廃藩置県つまり、江戸幕藩体制の「藩」を明治政府の直轄する地方機関である「県」「府」に置き換えたものです。
この廃藩置県の当時、北海道は蝦夷地と呼ばれ、
江戸幕府の支配は及んでおらず、藩もなかったため新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名したそうです。
北海道の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、五畿七道という行政区画がありその中に東海道、南海道、西海道があったのを参考にしたようです。
さて、廃藩置県の当初は、東京都も府でした。
つまり、廃藩置県の時は、道府県だったわけです。
この時、府と県の違いは何かと言われれば、重要な役所の有無だったそうです。
府という言葉は、日本古来から、「役所」の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。
さて、県ですが、県は、訓読みでは「あがた」と読み、「府」に対して「地方」を意味する言葉です。
戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。
東京都は太平洋戦争中の1943年に東京市と東京府の機能を統合して出来ました。道府県と違いは、この機能統合の時にうまれたの特別区”の存在です。
いわゆる東京23区のことで、都だけに認められています。
道府県は、広域的に対応すべきとされる上下水道や消防、都区の財源配分など一定の権限を区ではなく都が握っているなどの違いがあります。
もし、東京都が都でなく、府のままであったとすれば、東京23区は、東京市となり、いわゆる政令指定都市になってしまいま、東京都も東京府とになります。これにより、政令指定都市と府の二重行政になってしまいますが、東京都が都であることから、都が強い権限をもち、一元的な行政が行われることになっています。
3
:
呟き尾形
:2013/07/14(日) 02:09:25
7月14日は廃藩置県の日です。
4
:
呟き尾形
:2014/07/15(火) 08:24:52
7月14日は廃藩置県の日です。
5
:
呟き尾形
:2015/07/18(土) 18:07:26
7月14日は廃藩置県の日です。
6
:
呟き尾形
:2016/07/17(日) 18:00:09
7月14日は廃藩置県の日です。
7
:
呟き尾形
:2017/07/16(日) 07:59:10
7月14日は廃藩置県の日です。
8
:
呟き尾形
:2017/07/16(日) 07:59:26
7月14日は廃藩置県の日です。
9
:
呟き尾形
:2021/07/14(水) 00:28:18
7月14日は廃藩置県の日です。
10
:
呟き尾形
:2022/07/14(木) 09:36:08
●廃藩置県の日
1871(明治4)年7月14日、藩を廃止して県を設置する詔書が出されたことに由来します。
藩は、すでに、1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代のなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていたそうです。
それでは、旧体制からの本当の意味の改革にならず、治政府が目指す、中央集権国家の妨げになると考え、廃藩置県を断行しました。
廃藩置県により、各県に中央政府から県知事を派遣したそうです。
当初は3府302県だったそうです。
それが、後に3府72県に改廃したそうです。
奇しくも、この日、ペリー上陸記念日と、1853年の7月14日、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した日でもあったことは何か縁があるのかもしれません。。
さて、都道府県の違いですが、まず、都道府県の中で北海道が1つだけの道ですが、これは、歴史的なものだそうです。
もともと、府県は、廃藩置県つまり、江戸幕藩体制の「藩」を明治政府の直轄する地方機関である「県」「府」に置き換えたものです。
この廃藩置県の当時、北海道は蝦夷地と呼ばれ、
江戸幕府の支配は及んでおらず、藩もなかったため新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名したそうです。
北海道の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、五畿七道という行政区画がありその中に東海道、南海道、西海道があったのを参考にしたようです。
さて、廃藩置県の当初は、東京都も府でした。
つまり、廃藩置県の時は、道府県だったわけです。
この時、府と県の違いは何かと言われれば、重要な役所の有無だったそうです。
府という言葉は、日本古来から、「役所」の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。
さて、県ですが、県は、訓読みでは「あがた」と読み、「府」に対して「地方」を意味する言葉です。
戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。
東京都は太平洋戦争中の1943年に東京市と東京府の機能を統合して出来ました。道府県と違いは、この機能統合の時にうまれたの特別区”の存在です。
いわゆる東京23区のことで、都だけに認められています。
道府県は、広域的に対応すべきとされる上下水道や消防、都区の財源配分など一定の権限を区ではなく都が握っているなどの違いがあります。
もし、東京都が都でなく、府のままであったとすれば、東京23区は、東京市となり、いわゆる政令指定都市になってしまいま、東京都も東京府とになります。これにより、政令指定都市と府の二重行政になってしまいますが、東京都が都であることから、都が強い権限をもち、一元的な行政が行われることになっています。さて、都道府県の違いですが、まず、都道府県の中で北海道が1つだけの道ですが、これは、歴史的なものだそうです。
もともと、府県は、廃藩置県つまり、江戸幕藩体制の「藩」を明治政府の直轄する地方機関である「県」「府」に置き換えたものです。
この廃藩置県の当時、北海道は蝦夷地と呼ばれ、
江戸幕府の支配は及んでおらず、藩もなかったため新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名したそうです。
北海道の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、五畿七道という行政区画がありその中に東海道、南海道、西海道があったのを参考にしたようです。
さて、廃藩置県の当初は、東京都も府でした。
つまり、廃藩置県の時は、道府県だったわけです。
この時、府と県の違いは何かと言われれば、重要な役所の有無だったそうです。
府という言葉は、日本古来から、「役所」の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。
さて、県ですが、県は、訓読みでは「あがた」と読み、「府」に対して「地方」を意味する言葉です。
戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。
東京都は太平洋戦争中の1943年に東京市と東京府の機能を統合して出来ました。道府県と違いは、この機能統合の時にうまれたの特別区”の存在です。
いわゆる東京23区のことで、都だけに認められています。
道府県は、広域的に対応すべきとされる上下水道や消防、都区の財源配分など一定の権限を区ではなく都が握っているなどの違いがあります。
もし、東京都が都でなく、府のままであったとすれば、東京23区は、東京市となり、いわゆる政令指定都市になってしまいま、東京都も東京府とになります。これにより、政令指定都市と府の二重行政になってしまいますが、東京都が都であることから、都が強い権限をもち、一元的な行政が行われることになっています。
11
:
呟き尾形
:2023/07/16(日) 17:31:52
7月14日は廃藩置県の日です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板