したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

呟き尾形の哲学講座 掲示板

1呟き尾形:2007/11/09(金) 17:17:05
呟き尾形の哲学講座 掲示板

呟き尾形の哲学講座
http://homepage2.nifty.com/SON/hp1_8_2_bk.htm

のご感想、ご質問などありましたらこちらに書き込んでください。

2呟き尾形:2008/01/06(日) 09:03:44
呟き尾形の哲学講座
第85回 中世哲学 教父哲学 アウグスティヌス 信仰とはなにか
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU85.htm
を更新しました。

3呟き尾形:2008/02/03(日) 15:32:14
第86回(中世哲学) 教父哲学 アウグスティヌス 時間とはなにか
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU86.htm
を更新しました。

4呟き尾形:2008/03/02(日) 13:11:07
第87回(中世哲学) 教父哲学 アウグスティヌス 終末論
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU87.htm
を更新しました。

5だいたい:2008/03/07(金) 15:26:41
こんにちは。84に辿り着いて、全部読みたくなりましたヽ(≧ε≦;)

6呟き尾形:2008/03/07(金) 17:40:26
>>5 だいたいさんへ

 こんにちわ。コメントありがとうございます。

>84に辿り着いて、全部読みたくなりましたヽ(≧ε≦;)
 ありがとうございます。
 このコメントが、連載を続けるエネルギー源になります。
 感謝です。

7呟き尾形:2008/03/30(日) 05:48:10
呟き尾形の哲学講座
第88回 中世哲学 
 アウグスティヌスと新プラトン主義
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU88.htm
を更新しました。

8呟き尾形:2008/05/25(日) 15:46:39
呟き尾形の哲学講座

第90回 中世哲学 
 アウグスティヌス まとめ
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU90.htm

を更新しました。

9ジュン:2008/06/02(月) 13:35:51
初めまして。よろしくお願いします。
哲学史を勉強したいと思っています。
今後ともよろしく

10呟き尾形:2008/06/02(月) 20:04:01
>>9
 ジュンさんへ

 はじめまして、コメントありがとうございます。

 こちらこそ、よろしくお願いいたします。

11ジュン:2008/06/03(火) 11:29:19
あのーすみません
哲学史を勉強するのに良い本はありますか。
文庫じゃないやつ

12呟き尾形:2008/06/03(火) 22:04:28
>>11 ジュンさんへ
 まったく、哲学史をしらないのなら、図解 哲学 をお勧めしますが、
ある程度、哲学の知識があるなら、物足りないと感じるとは思います。

 楽しみながらという意味なら、ソフィーの世界をお勧めします。

13ジュン:2008/06/09(月) 14:54:55
ありがとうがございます。
図解 雑学は現代思想は読みましたが、哲学史は読んでいません。
早速勉強してみます。

14呟き尾形:2008/06/09(月) 19:43:40
>>13 ジュンさんへ
>早速勉強してみます。
 ガンバッテクダサイ。

15呟き尾形:2008/06/22(日) 05:44:39
呟き尾形の哲学講座

第91回 中世哲学 教父哲学
      アベラルドゥズのあゆみ
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU91.htm

を更新しました。

16呟き尾形:2008/07/20(日) 06:32:14
呟き尾形の哲学講座

第92回 中世哲学 スコラ哲学
 アラベルドゥズ 普遍論争
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU92.htm

を更新しました。

17アテナ:2008/08/01(金) 10:36:14
はじめまして 偶然に辿り着いた「呟き尾形の哲学講座」わくわくどきどき身を乗り出して読んでおります とはいえ、私は哲学ド素人一般人です・・・ゆえに、めぐたんを自分と重ねながら読ませていただいております(笑) 以前からギリシャ神話に興味があり大学の成人向け講座を受講したりしているうちに、なにやら哲学へつながる道をフラフラお散歩してるような状態です これからも身を乗り出して読ませていただきますので連載続けてくださいませ

18呟き尾形:2008/08/01(金) 12:43:37
>>17 アテナさんへ
 はじめまして、アテナさん。
 呟き尾形と申します。

 呟き尾形の哲学講座を読んでいただき、ありがとうございます。
 古代ギリシアは、いわゆる哲学の発祥の地であり、その土地に伝わる神話は、確かに
古代ギリシアの哲学者の哲学と通じるところがありますものね。

>これからも身を乗り出して読ませていただきますの
>で連載続けてくださいませ
 了解しました。
 当面は、4週間に1回の割合で更新する予定ですので、今後とも、呟き尾形の哲学講座
をよろしくお願いいたします。

19アテナ:2008/08/01(金) 18:14:39
さっそくお返事ありがとうございます 引き続き前のめりで読ませていだたきますね 今日も昼間は14章くらいのプラトンのところまで戻ってひたすら読ませていただいて楽しく過ごさせていただきました 4週間に一度の更新となると次回はお盆休み明けくらいですね 楽しみにしております!

20呟き尾形:2008/08/02(土) 06:05:09
>>19 アテナさんへ
>さっそくお返事ありがとうございます
 こちらこそ、お返事ありがとうございます。

>今日も昼間は14章くらいのプラトンのところま
>で戻ってひたすら読ませていただいて楽しく過ご
>させていただきました
 書き手としては、そんな風に繰り返し読まれるのはうれしい限りです。

>次回はお盆休み明けくらいですね
 だいたいそうですね、サイトにある呟き尾形の哲学講座は、メールマガジン
のバックナンバー的なコンテンツなので、私の中での決め事としては、次回
は、8月15日の夜にメールマガジンを発行して、8月17日にサイトに更
新したいとはおもっています。

 こうして、読んでいただけている方からのご意見や感想がお聞きできると、
非常にモチベーションが上がります。
 ありがとうとざいます。

21呟き尾形:2008/08/17(日) 22:50:47
呟き尾形の哲学講座

第93回 中世哲学 スコラ哲学
 アラベルドゥズ 普遍論争 概念存在論
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU93.htm

を更新しました。

22呟き尾形:2008/09/14(日) 22:42:03
呟き尾形の哲学講座

第94回(中世哲学) スコラ哲学
 アベラルドゥズ 普遍論争 唯名論
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU94.htm

を更新しました。

23石垣眞人:2008/09/30(火) 14:44:04
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

24石垣眞人:2008/10/01(水) 14:43:53
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

25石垣眞人:2008/10/01(水) 14:50:29
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

26呟き尾形:2008/10/15(水) 07:10:55
呟き尾形の哲学講座

第95回 中世哲学 スコラ哲学
 アラベルドゥズ 普遍論争 概念論(弁証論)
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU95.htm

を更新しました。

27呟き尾形:2008/11/09(日) 12:56:08
呟き尾形の哲学講座
第96回 中世哲学 スコラ哲学
 アラベルドゥズ 倫理学
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU96.htm

を更新しました。

28呟き尾形:2008/12/07(日) 16:09:48
呟き尾形の哲学講座
第97回 中世哲学 スコラ哲学
 アラベルドゥズ まとめ
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU97.htm

を更新しました。

29名無し:2008/12/18(木) 03:05:27
非常に参考になるのですが、できれば古代懐疑派などの情報もほしい。

30呟き尾形:2008/12/18(木) 17:32:39
>>29 名無しさんへ
>非常に参考になるのです
 ありがとうございます。

>できれば古代懐疑派などの情報もほしい。
 すみません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E7%96%91%E4%B8%BB%E7%BE%A9

http://homepage.mac.com/berdyaev/mm/prmnd/utyu/prmnd18.html

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/kougi/kyotsu/2002ss/2002A01.html
 こちらを参照してください。

31呟き尾形:2009/01/05(月) 01:13:09
呟き尾形の哲学講座
第98回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナスの歩み
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU98.htm

を更新しました。

32呟き尾形:2009/02/01(日) 22:42:25
呟き尾形の哲学講座
第99回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナスの思想
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETU99.htm

を更新しました。

33呟き尾形:2009/03/01(日) 22:37:27
呟き尾形の哲学講座
第100回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス 神の存在証明 1
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA00.htm
 を更新しました。

34呟き尾形:2009/03/30(月) 07:55:31
呟き尾形の哲学講座
第101回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス トマス・アクィナスとアリストテレス
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA01.htm
 を更新しました。

35呟き尾形:2009/04/26(日) 15:42:58
呟き尾形の哲学講座
第102回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス 神の存在証明 2
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA02.htm
 を更新しました。

36呟き尾形:2009/05/24(日) 18:23:58
呟き尾形の哲学講座
第103 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス
 神の存在証明 3 神にいたる道
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA03.htm
 を更新しました。

37呟き尾形:2009/06/21(日) 05:16:59
呟き尾形の哲学講座
第104回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス 神の存在証明 4
 人間の第一原因
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA04.htm
 を更新しました。

38スイフト:2009/07/13(月) 00:43:52
自然哲学とは、その時代の科学レベルで自然をみて考えた理論。そのため哲学的理論も時代(科学技術レベル)により変わる。永遠の真理ではない。かな?

39スイフト:2009/07/13(月) 01:12:16
哲学は情報を基にして、視点(どの意識レベルか)により情報を処理し、その時点での理論(真理)を考える学問?現代のように情報過多なら、意識レベルが上がるに従い情報のピックアップ率や質が変わり処理能力も変わる。レベルはいっきに上がるものではない基礎的なものを1つ1つ積み上げないと積み上げないと。では、意識レベルの差で哲学は違ってくるの?万民の思考・心理(真理)では無いと言う事?

40呟き尾形:2009/07/13(月) 07:19:07
>>38 スイフトさんへ

>永遠の真理ではない。かな?
 いいえ。

 哲学的理論によって、科学技術レベルが変わるだけです。
 そして、哲学的理論は、問う対象が変わっているだけにすぎません。

 哲学的理論が変わるのは、哲学的理論が進歩して、より真理に近づいているのにすぎないのです。

41呟き尾形:2009/07/13(月) 07:48:12
>>39 スイフトさんへ

>その時点での理論(真理)を考える学問?
 まず、理論と真理は違います。
 理論とは、明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演繹的体系です。
 真理とは、だれも否定することのできない、普遍的で妥当性のある法則や事実。

 時代が変われど真理に変化はありません。
 変わるのは真理の解釈です。 


>現代のように情報過多なら、意識レベルが上がるに
>従い情報のピックアップ率や質が変わり処理能力も
>変わる。
 おっしゃる通りだと思います。
 そして、それを、これを理論として整理されているかどうかが、処理能力ということになるかと思います。

 ですから、
>レベルはいっきに上がるものではない基礎的なものを1つ1つ積み上げないと積み上げないと。
 というのは、おっしゃる通りだと思います。

>意識レベルの差で哲学は違ってくるの?
 哲学の解釈は変わりますが、哲学そのものは変わりません。
 たとえば、ソクラテスの哲学の解釈は各自でかわりますが、ソクラテスの哲学そのものは変化しません。

>万民の思考・心理(真理)では無いと言う事?
 はい。
 哲学は普遍的な世界や人間についての知恵・原理を探究する知識体系にすぎません。
 それを、どう解釈するかは共通するとはかぎりません。

 たとえば、1000円を持っている事実があるとします。
 それを1000円しかもっていないと解釈するか、1000円ももっていると解釈するか変化しますが、1000円をもっている事実は変わりません。

 つまり、哲学において、重要なのは普遍的なことがらであり、個別の思考、心理ではないということです。

42スイフト:2009/07/14(火) 01:21:50
私の書き込みに対し、丁寧な説明をして下さいまして、ありがとうございます。アテネの都市国家に現代の地方分権体制が重なります。市民集会と裁判に今の裁判制度が重なりを感じます。今、日本国民は議論テクニック・弁論術を求められているのでしょうか?その先には腐敗が待ち受けているのでしょうか?テクニックを磨くと共にモラル・意識レベルの向上(国や周り全体への意識・自分の魂への意識)を図らないとアテネの二の舞となる。また、この時代より進歩した民主主義ですが、最近マルクス主義を感じるのですが?(否定されるのは百も承知です)

43呟き尾形:2009/07/14(火) 02:52:30
>>42 スイフトさんへ

>丁寧な説明をして下さいまして、ありがとうございます。
 どういたしまして。

 まず、現代の日本は、実質的に中央集権といっていいかもしれませんが、いわゆる古代ギリシアの哲学は、現代の日本の抱えている問題と同じテーマを扱っているといいえるかもしれません。

 ただ、市民集会と裁判にたいして、裁判員制度が重なるとのことですが、裁判員制度を調べてみるとわかりますが、質として、似て異なるものです。

>日本国民は議論テクニック・弁論術を求められているのでしょうか?
 議論のテクニックや弁論術が求められるのは、被選挙権を行使する人だとは思います。
 で、今、日本国民が必要なのは、メディアリテラシーだと私は考えています。
 
>今、その先には腐敗が待ち受けているのでしょうか?
 それは、主権者たる国民次第です。
 いわゆる共和制というものは、常に、衆愚のリスクを抱えています。
 これは、自動車を運転するとき、事故のリスクを抱えているのと同じ事です。
 どうすればいいのかは、リスクを常に意識し、リスクを冒さないように常に意識しているということです。
 たとえば、自動車事故にならないための対策が安全運転なら、共和制において衆愚にならないための対策は、民衆がメディアリテラシーを学ぶことです。

>最近マルクス主義を感じるのですが?(否定されるのは百も承知です)
 否定はしません。
 ただ、現代はマルクス主義とは真逆の方向に行っていると私は分析しています。

44スイフト:2009/07/14(火) 14:42:45
いつも丁寧な回答ありがとうございます。イデア(直感的)は人間の精神世界に存在し、アイデアなどに近きもので、人はこれを本に現実世界に現そうとした形がエイドス?
ところで、裁判制度ですが、市民に人の人生に触れてもらい、自分の人生・価値観・考え方を今一度真摯な態度で向き合わせる。働き・効果は有るかもしれません。発足目的とは別に。

45呟き尾形:2009/07/14(火) 20:03:49
>>44 スイフトさんへ
>いつも丁寧な回答ありがとうございます。
 どういたしまして。

>イデア(直感的)は人間の精神世界に存在し、
>アイデアなどに近きもので、人はこれを本に
>現実世界に現そうとした形がエイドス?
 イメージとしてはそんな感じかと思います。
 人はさまざまな考えをもっています。

>ところで、裁判制度ですが、市民に人の人生
>に触れてもらい、自分の人生・価値観・考え
>方を今一度真摯な態度で向き合わせる。働き・
>効果は有るかもしれません。発足目的とは別に。
 そうした効果は期待できます。

46スイフト:2009/07/15(水) 02:27:44
問一:何故同じハート型のチョコが作れるのか?      私の回答:鋳型があるから。本当に同じハート型のチョコなのであろうか?そう思っているだけ。
問二:たくさんの色・形があるがなぜハート型といえるか? 私の回答:ハート型という概念に色・形(多分大きさ?)入ってなく、あの形がハ−ト形だと思っている。バレンタインデーはハート型という思い込み。
問三:バレンタインデーのチョコはなぜ特別な意味があるの?私の回答:商業商戦に乗せられ特別であると思わされている。いたるところで宣伝する事により、刷り込まれている。
問四:永遠の愛・不滅の愛はあるか?           私の回答:愛も人の概念、またはバレンタインにちなんで男女の愛ならベースがいつまでも性欲なら”このような愛は無い”。大いなる信頼に変わっている愛・この人ならという価値を持ち、また深い恩を感じている人で、騙されてもいいだろう、何か深い訳があるのだろうと思える関係ならあるかも知れない。(騙されたい、騙されてもいいと言う愛は怖いなー)
                                 親・祖母・祖父・子との関係においては、信頼・慈愛が底辺にあれば、いろいろあっても永遠の愛・不滅の愛はあると思う。

47呟き尾形:2009/07/15(水) 07:21:05
>>46 スイフトさんへ
 問一の回答、鋳型でつくっても、同じように見えるだけで、実は微妙に違います。
 大まか似ているだけにすぎません。
 さらに、同じハート型で、すべて同じ鋳型を使っているわけではありません。
 それでも、私たちは、ハート型と認識しているんですよね。
 それはなぜでしょう?
 と問うのが、哲学なんです。

問二の回答
 その思い込みがなぜ、そのように思いこめるのか?
 そうした問いをするのが、哲学なんです。

問三の回答
 刷り込まれたとしても、大きさ、色、味、形、すべてがちがうものです。
 それでも、特別な意味が与えられるのはなぜだろう?
 そう問うのが哲学なんです。

問四の回答
 なぜ、そんな概念をもつのか?
 そう問うのが哲学なんです。

48スイフト:2009/07/15(水) 08:00:05
問四に対する再度の回答:客間的には存在しない。人の関係は流動的であるため、環境・時間・その他の要素で変わってしまう。(この考えは、科学的な見方が出来るための人と、精神が未熟であるがため愛を意識を持ち経験していない人とが持つ。)しかし、人の精神世界では”永遠の愛””不滅の愛”を信じたいという働きがある。そのため答えはYES(この愛を信じたいと言う働きは、少女趣味的で未知なる物に夢見がちなためと・もう少し精神が成熟し経験もしたためにそう思いたい働きがある。)
  
夜中に書いたため、とても感情的になっていたので書き直そうと思っていたのですが、こんなに早くお返事をもらえるとは思いませんでした。ありがとうございます。でもまだ、朝の8時にもなっていません。

49呟き尾形:2009/07/15(水) 23:40:34
>>48 スイフトさんへ

>人の関係は流動的であるため、環境・時間・その他の要素で変わってしまう。
 たしかに、これは、多くみられる現象として認識しうると思います。
 だからこそ、永遠の愛や不滅の愛への一種の憧れをもつとも言い得ると思います。

 哲学は、なぜ、そうなのか?
 と問う学問なわけです。

 あるかどうかすら、物理的に確認できないものを信じたいとする心のはたらきは、
数多くのひとにおいて共通するということは、普遍的なものがあるからこそ
ではないか。
 というわけです。

50スイフト:2009/07/16(木) 12:51:58
イデア、これががあるので乳児・幼児など言語を持たない(その時点では喋れない)者が、イデアをたよりに外の物の名・物事の思考(理解)を行う。自分の中のイデアが外のそれと合うか。または、外のそれ(概念など)がある日合うイデアが自己の中に起こる。これの繰り返しが乳児・幼児・学童期・その他人の解るということだと考える。
感覚(感じる)・直感などもイデアの部類と考える。

51スイフト:2009/07/16(木) 13:31:18
何故か、次の章・さらに次の章での書き込みが出来ないので、この章に再度書き込みいたします。
プラトンのイデアの解釈が違っていました。プラトンは元々あるイデア世界があり、それを元と
し現実社会を観る・考える・理解するとしイデア世界は不変としていると考えるが、私はイデアも
変化する、外の現象に刺激されながら、進化すると考える。

52スイフト:2009/07/16(木) 13:53:15
次の回の書き込みに何故か入力出来ないので、また、前の回の書き込みに書かせてもらいました。アリストテレスの感覚で受け取れない物は意識できない・意識に無い様な事が書かれていたとお思います。
イデアを意識と捉えるなら、外の世界の事柄・もの・その他は感覚により受け取り、意識世界に入る。世の中には人の感覚では受け取れない物も在る。それを人は意識できない(高度に発達した科学技術を駆使すれば別)。
各個人の感覚の差がイデア(この場合意識)世界の広さとして現れると考える。

53呟き尾形:2009/07/17(金) 06:47:14
>>50 スイフトさんへ
>感覚(感じる)・直感などもイデアの部類と考える。
 感覚や直感そのものがイデアというより、その根源がイデアである。
 というのが、プラトンのイデアの考え方です。
 つまり、太陽を見て感じる、直感することがイデアなのではなく、太陽をみて、太陽
だと理解する根源がイデアであるというこです。

>>51
>何故か、次の章・さらに次の章での書き込みが出来ないので、
>この章に再度書き込みいたします。
 ごめんなさい。
 書き込みができなかったというURLなど教えていただければ幸いです。

>私はイデアも変化する、外の現象に刺激されながら、進化すると考える。
 たぶん、イデアの解釈がちょっとちがうかもしれませんね。
 イデアというのは、原理的に変化も進化もしません。
 変化や進化をするのは、人の認識なのです。
 これは、目の前に携帯電話があったとして、この携帯電話の機能がたくさん増え、
性能が進化しようとも、携帯電話が携帯電話であり続ける限りです。

>>52
>アリストテレスの感覚で受け取れない物は意識できない・
>意識に無い様な事が書かれていたとお思います。
 そうですね。
 厳密には、意識できるということは、何らかの形で感覚で受け取っている
のだ。
 ということです。

 ちょっとややこしいかもしれませんが、アリストテレスはプラトンの弟子ではあります
が、アリストテレスはプラトンのイデア界という考え方を批判しています。
 イデア界はプラトンの哲学の肝みたいなものですが、それを批判している
ため、アリストテレスの哲学はかなりちがったものになり、べつのもの
として考えた方が理解しやすいかもしれません。

54呟き尾形:2009/07/19(日) 09:55:27
呟き尾形の哲学講座
第105回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス
 神の存在証明 3 神の言葉
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA05.htm
 を更新しました。

57スイフト:2009/07/21(火) 00:55:37
第32回の講座を書き込み途中で消えてしまいました。明日もう一度書き込みますので、ピンとハズレの55・56には御答えしないで下さい。
頭が飽和状態で呆けてたのだと思いますので。(消せれるものなら消したい。)

58スイフト:2009/07/22(水) 00:16:52
第32回の再々書き直し。
現代科学の思考は、その現象は何故そうなるのか?(客観的思考)故にその結果は普遍的な真理となる。
しかし、アリストテレスの思考は、其の現象はどのようになるのか?と言う目的を追求する、目的を
持った者は誰だと言う疑問が生まれどこかに意思を持った者の想定が必要になる。それを神とした
場合、神とはそれぞれの心の中に存在するものであるから、この現象の目的は万民それぞれの信じる神
の数だけ違う。(主観的思考で捉えている。)真理は存在しない故に正しくない。
哲学的思考とは、精神なり自然現象なりを客観的視点で真理を追究するもの。特定の人だけに通用するものではない。

59呟き尾形:2009/07/22(水) 06:39:50
>>57 スイフトさんへ
>(消せれるものなら消したい。)
 了解しました。
 削除しますね。

60スイフト:2009/07/23(木) 01:52:29
55と56を消していただきありがとうございました。
第35回正義についてですが、戦争は正義でない。確かに。真理・哲学的や自分の
心から観れば。しかし、国・社会・経済・国民の意識変化の短期間の変化・国の
発展に戦争は大きく関与している。だだ、バブル時代以降戦争無しに国が大きく
変化する事が出来る様になった。戦争を必要にしないある種成熟しつつある社会
システムが出来上がってきたのでは?年間自殺者3万人ですけど、戦争よりは少ない。
正義でないが、必要とされてきたのが戦争と考える。哲学でありませんね。すいません。
適法と均等が正義の根拠異議なしです。戦争は絶対反対の一般市民です。

61呟き尾形:2009/08/01(土) 23:56:44
>>58 スイフトさんへ

>真理は存在しない故に正しくない。
 この点については、真理は存在し、その真理に対して人間がどのように認識するのかが違うということです。
 
 とはいいつつも、
>哲学的思考とは、精神なり自然現象なりを
>客観的視点で真理を追究するもの。特定の
>人だけに通用するものではない。
 というのは正しいと思いますし、アリストテレスの哲学はそうしたものを想定しております。

62呟き尾形:2009/08/02(日) 21:57:33
>>60 :スイフトさんへ

>第35回正義についてですが、戦争は正義でない。確かに。真理・哲学的や自分の
>心から観れば。
 そうですね。

>しかし、国・社会・経済・国民の意識変化の短期間の変化・国の
>発展に戦争は大きく関与している。
 それは結果論にすぎません。
 
>だだ、バブル時代以降戦争無しに国が大きく
>変化する事が出来る様になった。戦争を必要にしないある種成熟
>しつつある社会システムが出来上がってきたのでは?
 先進国においては、それは言い得るかもしれません。

>正義でないが、必要とされてきたのが戦争と考える。
 具体的にどの戦争が必要とされたかを考えたことはありますか?

>哲学でありませんね。
 そうかもしれませんが、そう感じた気持ちこそが哲学の原動力になると思います。
 結論を出す前に、自問自答するのが哲学ですから。

>適法と均等が正義の根拠異議なしです。戦争は絶対反対の一般市民です。
 同感です。

63呟き尾形:2009/08/16(日) 11:37:42


呟き尾形の哲学講座
第106回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス 本質と存在の関係
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA06.htm
 を更新しました。

64スイフト:2009/08/30(日) 01:04:11
第52回ヘレニズム哲学・・快楽主義
欲望が大きいと言う事は其の反対の不安・寂しさ・コンプレックスが大きいのでは?其れを満たそうとして欲望は肥大するのでは?其の為人間の欲望が底なしなのではなく。
人間はそこが満たされていたらそれほど欲望は肥大しないのでは?また、心が平穏なら欲望に耐えられる。とありますが、心が平穏なら欲望は起こらないのでは?不満足な
環境と見えにくい未来により心が恐怖・不安・寂しさ・コンプレックスを感じ埋めるために欲望が起こる。そして究極の欲望に対抗できるのはトラウマだと考える。アルコール
に対しあのアル中のようには自分はならない全面否定・異性に逃げたら見捨てられるしそんな外道に成り下がりたくない・薬に対する不信感から飲めんものは飲めん・・ets
言わんとしている事は解るが、人間の本質はそんなに欲望的と考えられない。環境問題だと考える。バブル時代欲望だらけだったと思うが、それだけ日本の社会が歪である
証拠なのでは?

65呟き尾形:2009/09/13(日) 08:58:00
呟き尾形の哲学講座
第107回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス アナロギア
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA07.htm
 を更新しました。

66ゆにこ:2009/09/21(月) 11:54:21
(12)コップの存在性
 コップの存在性は水を汲んで手で持って飲むことにあります。ですからあのような形をしています。それが底に 穴があいたりひびが入ったり飲むところが欠けたりすると、それはコップとしての用をなさなくなります。するとそれはコップのような形をしていますがもはやコップではないということになります。コップという存在ではなくなります。そして必要性もなくなり、捨てられて粉々になるか溶かされてまた別の存在になるかもしれません。コップはコップという機能(水を飲めるという存在性)を持つがゆえにコップという存在でありうるのです(欠けたコップは花瓶などになるかもしれません)
生命の場合は世代交代することによって新しい固体が作られますが コップやモップや飛行機等はそのような存在性のものという情報があれば 全く親がなくても作ることが出来ると思います つまり人間の頭の中で進化して新しいものが突如の様に作られるのです(勿論試作もありますが)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuniko37

67ドクシャ:2009/09/22(火) 16:39:06
哲学講座、楽しく読ませてもらいました。

そこで質問なんですが
アウグスティヌスの三位一体がよくわかりません。
父(神)・子(キリスト)・聖霊の位と
その後の精神構造の関係を詳しく説明してもらえないでしょうか
認識や意志が各位と翻訳可能な言葉なのでしょうか
認識や意志はともかく父とか子という語が何を表すのか全くわからないので。

「以前の自分と今の自分を〜自己と一致させると説いたわけです』という部分も
くわしく教えて欲しいです。

68呟き尾形:2009/09/22(火) 22:55:54
>>64 スイフトさんへ

>欲望が大きいと言う事は其の反対の不安・寂しさ・
>コンプレックスが大きいのでは?
 一概には言えませんが、そういうケースはあると思いますし、その場合は、
>其れを満たそうとして欲望は肥大するのでは?
 そうだと思います。

 同様に、満たされていることが自覚できれば、欲望の肥大はないかと思います。
 また、
「心が平穏なら欲望に耐えられる」理由は、心が平穏なら欲望は起こらないからこそです。

 ただし、トラウマが欲望を生みだすかといわれると、私は違うとは思います。

>人間の本質はそんなに欲望的と考えられない。
 まぁ、これは各自の感じ方の違いだとは思いますが、現在の資本主義経済は、人間の本質は欲望的であるということが前提とされ、運営されています。

>環境問題だと考える。バブル時代欲望だらけだったと思うが、それだけ日本の社会が歪である
>証拠なのでは?
 私見ですが、現在の欲望だらけだと思います。

69読者:2009/09/23(水) 01:56:21
>>67
は、呟き尾形さんへの質問です。

70スイフト:2009/09/24(木) 01:04:33
第71回新プラトン主義
人間は本来天上的存在である。それはヌースが備わって居る為であり。魂の
根源である一者に近づかなければいけない。(一者に帰還すべき)とあるが、
確かに人間には知性・理性・精神のイデアを認識する理性的能力はあるであ
ろうが、能力が発現・成長するのには教育・環境を必要とする。例えるなら
昔テレビ放映された中国の6・7歳の売春婦。環境と教育の無さが貞操概念を
発現させなかった。また、発展途上国での少年兵士の猛勇ぶりは親をも殺せた
と言う事に価値を置く。正義と真の勇気が発現しなかった例だと考える。この
様な環境下でもそうならなかった者もいるだろうが、この哲学思考には生理的
や安全・親和・自我などの欲求が満たされた環境内でしか到達出来ないと考える。

71スイフト:2009/09/24(木) 01:35:31
”ゆにこさんの存在性理論・主体化した人間”
この文章の中に、”子供のころはただ生きたいと思いまわりの愛情に支えられ
活き活きしていて、そこには死の意識は無かったでしょう。”と言う意味合
いの文章がありました。少し思い出した事で哲学と関係無い事で、また人それ
ぞれでしょうが、自分の幼稚園のころいろいろ考えるのが好きな私は死も考え
ようと何度か試みた事がありましたが、何故かレンガの頑丈な壁が連想され
”まだ考えるにようばない。”と言う考え?声?も連想されるので
考える事ができませんでした。小学校3年生になってから、宇宙・永遠などを
考えるようになり限りある命として死を考えるようになり(出来るように
なった?)死の恐怖に毎晩悩まされていました。・・・人それぞれ。

72スイフト:2009/09/24(木) 10:12:35
64de
tubuyakiogatasannookotaede,toraumagayokubouwoumu.souhaomohanaitokotaeteimasitaga,
watasinoiitakaxtutakotoha,toraumagayoitusonoyokubounitaikoudekirukokoronomennekidearu.
toiunaiyoudesu.toraumahakokoronokizukamosiremasennga,kokorogasonokotogaradenidotokizutukanaiyouni
tukuridasaretasaikixyoumenneki.tokanngaeru.tuyosugirutametokitosite,hijixyoujinihamainasunihatarakutomokanngaeru.

73呟き尾形:2009/09/24(木) 10:16:52
>>72 スイフトさんへ
 ごめんなさい。
 読めませんでした。

74スイフト:2009/09/24(木) 22:23:43
すいませんでした。何故か打ち込めませんでしたので、そのままローマ字
入力してしまいました。

75呟き尾形:2009/10/11(日) 20:49:59
呟き尾形の哲学講座
第108回 中世哲学 スコラ哲学
 トマス・アクィナス まとめ
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA08.htm
 を更新しました。

76呟き尾形:2009/10/15(木) 00:19:30
>>67 :ドクシャさんへ

>哲学講座、楽しく読ませてもらいました。
 ありがとうございます。

> アウグスティヌスの三位一体がよくわかりません。
 これは、キリスト教にある概念です。
 簡単に説明すると、キリスト教において、父とは神のことであり、すべての人間は神の子どもたちであるという考え方です。
 つまり、キリスト教に言わせれば、私も、ドクシャさんも、ドクシャさんの父母も、ドクシャさんのご先祖様も神の子供である考え方です。
 そして、神のメッセージなどは、聖霊としてのいわゆる天使が人間に伝え、それらのつがなが李は別々の存在ではなく、一つの存在であるという考え方です。

 ですから、
> 認識や意志が各位と翻訳可能な言葉なのでしょうか
 との質問ですが、もともとが一体の存在ですので、翻訳という考え方は適切ではありません。

 ドクシャさんは、「以前の自分」と「今の自分」が同一人物であるということは、ドクシャさんにとって、自明であるように、神も聖霊も人間も一体であると考えられるわけです。
 
 これが、
「以前の自分と今の自分を一致させる根本的な知。」
 ということになります。

 次の、
「記憶の働き、内面化された明確な認識」
 というのは、自分の過去の記憶と、自分の内面の認識の一致というあまりにも自明なことを指摘しています。

 次の、
「知解の働きそして、その認識を愛し肯定する意志の働き」
 この部分は、単純化していえば、ある事象があり、何を是とし、何を非とするかを判断するときの、是非の判断をするときの是を是であると確信、あるいは理解する意思のことを指します。

 次の、
「記憶から知解が生まれ、知解から意志を創出させ、この意志
の働きが精神を自己と一致させると説いたわけです」
 というのは、是非の判断は、過去の記憶を基準としたものであり、その過程で自分なりの意志が生じているわけですが、その意志が自分のものであると確信する過程が上記の説明であるというこをアウグスティヌスは説いたわけです。

 はっきり言ってしまえば、アウグスティヌスの説いたことは、別に特殊なことの発見というよりも、日常生活をするうえで「私は私であるという確信」がどういったものであるかという説明にすぎません。

 以上、質問の回答でした。

77呟き尾形:2009/10/18(日) 18:02:56
>>70 スイフトさんへ
>正義と真の勇気が発現しなかった例だと考える。
 テレビが本当の現実を伝えていたならそうでしょうね。
 しかし、テレビは情報を編集し、事実を歪曲する事例は山ほどあります。

 また、本当に、少年、少女が最初からそれらが当たり前だったのか?
 という問いと確認は必要でしょうね。

78呟き尾形:2009/11/08(日) 09:27:40
呟き尾形の哲学講座
第109回 中世哲学 スコラ哲学
 ドゥンズ・スコットゥスのあゆみ
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA09.htm
 を更新しました。

79呟き尾形:2009/12/07(月) 01:49:53
呟き尾形の哲学講座
第110回 中世哲学 スコラ哲学
 ドゥンズ・スコットゥスの唯名論
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA10.htm
 を更新しました。

80呟き尾形:2010/01/03(日) 16:28:43
呟き尾形の哲学講座
第111回 中世哲学 スコラ哲学
 ドゥンズ・スコットゥスとトマス・アクィナス
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA11.htm
を更新しました。

81呟き尾形:2010/01/31(日) 08:30:45
呟き尾形の哲学講座
第112回 中世哲学 スコラ哲学
 ドゥンズ・スコットゥス 個体の重視 1
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA12.htm
を更新しました。

82呟き尾形:2010/03/01(月) 00:32:28
呟き尾形の哲学講座
第113回 中世哲学 スコラ哲学
 ドゥンズ・スコットゥス 個体の重視 2
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA13.htm
を更新しました。

83呟き尾形:2010/06/25(金) 12:10:38
呟き尾形の哲学講座
第117回 中世哲学 スコラ哲学
 オッカム オッカムのかみそり
http://homepage2.nifty.com/SON/tetugaku/TETUA17.htm
を更新しました。

84しいた:2010/06/27(日) 02:38:18
楽しく読ませていただくことができました。ありがとうございました。

85呟き尾形:2010/06/27(日) 21:39:39
>>84 :しいた さんへ
 どういたしまして。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板