したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

著作権制度の日

1呟き尾形:2007/07/22(日) 06:47:56
●著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。
 著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。

 つまり、著作者の権利を害さない程度に、著作物を複製し、それをもって文化を発展させましょうという目的を持っています。
 決して、著作者の権利の独占ではありません。

 著作者の権利の独占というのは、著作者が著作物の複製にケチケチしないことであると同時に、著作者以外の著作権を持った組織が、利権の甘い蜜を必要以上に吸うことをいいます。

 さて、著作物を複製し、それを広めることは、文化の発展につながります。
 なぜなら、人は、他者の著作物に触れたり、利用することで、表現能力が高まります。
 この表現力の高まりは、まさに文化の発展となります。

 むしろ、著作物の独占こそが、文化に有害だといえるでしょう。

 もちろん、著作権を主張することが悪いとはいいません。
 適切な権利の主張なら、なんら問題はありません。
 ただ、どこぞの組織のように、著作者の著作物にぶら下がり、甘い蜜を吸う組織が問題だと思うわけです。

 では、一般に、適切な複製とはどういったものでしょうか?
 私たちがよく関係するのが、私的使用のための複製と引用というものがあります。
 私的な使用の為の複製というものは、どういったものかというと、本当に、趣味のレベルで仕事にかかわらないことのようです。「仕事以外」というのは、とどのつまり、金銭が絡まない場合ということのようです。

 引用は、著作権法において、自由に使っても良い。
 とされていますが、条件があります。

 なかでも、気をつけるべき点は

 1・引用する必然性があること。
 2・自分の表現と引用の表現の区別がされていること
 3・引用がメインではなく、自分の表現がメインであること。
 4・引用の出所が明示されていること。

 です。


 ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 今回は、呟き尾形の哲学講座、第79回、中世哲学 教父哲学、フィロンの与えた影響をこうしんしました。
 次に、小説、守護者の探索、第3回、雲外蒼天を更新しました。
 次に、PROFILEに作品紹介、番馬を更新しました。

2呟き尾形:2008/07/20(日) 10:10:17
7月22日は、著作権制度の日です

3呟き尾形:2009/07/19(日) 22:52:28
7月22日は、著作権制度の日です

4呟き尾形:2010/07/18(日) 15:10:16
7月22日は、著作権制度の日です

5呟き尾形:2010/07/19(月) 11:09:03
7月22日は、著作権制度の日です

6呟き尾形:2011/07/17(日) 12:35:04
7月22日は、著作権制度の日です

7呟き尾形:2012/07/15(日) 03:21:21
7月22日は、著作権制度の日です

8呟き尾形:2013/07/24(水) 08:14:40
7月22日は、著作権制度の日です

9呟き尾形:2014/07/23(水) 08:05:06
7月22日は、著作権制度の日です

10呟き尾形:2015/07/26(日) 16:04:58
7月22日は、著作権制度の日です

11呟き尾形:2016/07/24(日) 08:34:49
7月22日は、著作権制度の日です

12呟き尾形:2017/07/23(日) 06:49:57
7月22日は、著作権制度の日です

13呟き尾形:2021/07/22(木) 06:10:11
7月22日は、著作権制度の日です

14呟き尾形:2022/07/22(金) 09:20:43
7月22日は、著作権制度の日です

15呟き尾形:2023/07/23(日) 22:57:31
7月22日は、著作権制度の日です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板